JP2023113486A - Imaging system, tool system, setting method and program - Google Patents
Imaging system, tool system, setting method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023113486A JP2023113486A JP2022015894A JP2022015894A JP2023113486A JP 2023113486 A JP2023113486 A JP 2023113486A JP 2022015894 A JP2022015894 A JP 2022015894A JP 2022015894 A JP2022015894 A JP 2022015894A JP 2023113486 A JP2023113486 A JP 2023113486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- unit
- image
- imaging
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】撮像画像の画像補正を良好に行う。【解決手段】撮像システム2は、撮像部32と、補正部331と、設定部332と、を備える。撮像部32は、工具4に着脱可能であり、撮像画像を生成する。補正部331は、撮像画像に対して画像補正を行う。設定部332は、補正部331による画像補正の補正値を設定する。【選択図】図1An object of the present invention is to satisfactorily perform image correction of a captured image. An imaging system (2) includes an imaging section (32), a correction section (331), and a setting section (332). The imaging unit 32 is detachable from the tool 4 and generates a captured image. The correction unit 331 performs image correction on the captured image. The setting unit 332 sets correction values for image correction by the correction unit 331 . [Selection drawing] Fig. 1
Description
本開示は、一般に撮像システム、工具システム、設定方法及びプログラムに関し、より詳細には、撮像画像を生成する撮像システム、工具システム、設定方法及びプログラムに関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates generally to imaging systems, tool systems, setting methods and programs, and more particularly to imaging systems, tool systems, setting methods and programs that generate captured images.
特許文献1には、工具システムが開示されている。この工具システムは、可搬型の工具と、特定部と、を備える。撮像画像を生成する撮像部を工具が有し、特定部が撮像画像により工具がセットされた作業対象を非接触で特定する。 A tool system is disclosed in US Pat. The tool system includes a portable tool and an identifier. The tool has an imaging section that generates a captured image, and the identifying section identifies the work target on which the tool is set from the captured image in a non-contact manner.
特許文献1に記載の工具は撮像部を有する。一般に工具の寿命は撮像部の寿命に比べて短いため、工具が寿命に達し使用できなくなった場合に、撮像部はまだ寿命に達していないのにもかかわらず有効活用されないという問題があった。
The tool described in
例えば、撮像部を工具に対して着脱可能にして撮像部を有効活用する場合、撮像部の取付位置、取付先の工具等が変わることがある。撮像部の取付位置、取付先の工具等が変わることで、撮像部の取付前後で撮像範囲、撮像角度等が変わり、例えば画像認識の精度が低下してしまうという問題が発生する。 For example, when the image capturing unit is detachable from a tool and the image capturing unit is used effectively, the attachment position of the image capturing unit, the tool to which the image capturing unit is attached, and the like may change. When the mounting position of the image capturing unit, the tool to which the image capturing unit is attached, and the like change, the image capturing range, the image capturing angle, and the like change before and after the image capturing unit is attached.
本開示は上記事由に鑑みてなされており、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる撮像システム、工具システム、設定方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above reasons, and aims to provide an imaging system, a tool system, a setting method, and a program capable of satisfactorily correcting a captured image.
本開示の一態様に係る撮像システムは、撮像部と、補正部と、設定部と、を備える。前記撮像部は、工具に着脱可能であり、撮像画像を生成する。前記補正部は、前記撮像画像に対して画像補正を行う。前記設定部は、前記補正部による前記画像補正の補正値を設定する。 An imaging system according to an aspect of the present disclosure includes an imaging section, a correction section, and a setting section. The imaging unit is attachable to and detachable from the tool, and generates a captured image. The correction unit performs image correction on the captured image. The setting unit sets a correction value for the image correction by the correction unit.
本開示の一態様に係る工具システムは、前記撮像システムと、工具と、を備える。 A tool system according to one aspect of the present disclosure includes the imaging system and a tool.
本開示の一態様に係る設定方法は、工具に着脱可能であり撮像画像を生成する撮像部を備える撮像システムで用いられる設定方法である。前記設定方法は、補正ステップと、設定ステップと、を有する。前記補正ステップでは、前記撮像画像に対して画像補正を行う。前記設定ステップでは、前記補正ステップにおける前記画像補正の補正値を設定する。 A setting method according to an aspect of the present disclosure is a setting method used in an imaging system that is detachable from a tool and includes an imaging unit that generates a captured image. The setting method includes a correction step and a setting step. In the correction step, image correction is performed on the captured image. The setting step sets a correction value for the image correction in the correction step.
本開示の一態様に係るプログラムは、前記設定方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 A program according to an aspect of the present disclosure is a program for causing one or more processors to execute the setting method.
本開示の上記態様に係る撮像システム、工具システム、設定方法及びプログラムによれば、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる。 According to the imaging system, the tool system, the setting method, and the program according to the above aspects of the present disclosure, it is possible to satisfactorily correct the captured image.
以下、本開示に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。本開示において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、図面中の各方向を示す矢印は一例であり、工具システム1の使用時の方向を規定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
Preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the drawings. The following embodiment is but one of various embodiments of the present disclosure. The embodiments can be modified in various ways according to design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved. Each drawing described in this disclosure is a schematic drawing, and the ratio of the size and thickness of each component in each drawing does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. It should be noted that the arrows indicating each direction in the drawings are only examples, and are not meant to define the directions when the
なお、本開示でいう「直交」は、二者間の角度が厳密に90度である状態だけでなく、二者がある程度の誤差の範囲内で略直交する状態も含む意味である。つまり、直交する二者間の角度は、90度に対してある程度の誤差(一例として10度以下)の範囲内に収まる。 It should be noted that the term “perpendicular” as used in the present disclosure means not only a state in which the angle between the two is strictly 90 degrees, but also a state in which the two are substantially perpendicular to each other within a certain margin of error. In other words, the angle between the two orthogonal angles is within a certain range of error (for example, 10 degrees or less) with respect to 90 degrees.
(実施形態1)
(1)概要
まず、実施形態1に係る工具システム1の概要について、図1及び図2を参照して説明する。
(Embodiment 1)
(1) Overview First, an overview of a
図1に示すように、工具システム1は、撮像システム2と工具4とを備える。
As shown in FIG. 1,
図2に示すように、工具4は、作業者が片手で把持可能な可搬型の工具である。工具4は、例えばモータとインパクト機構とを有するインパクトレンチである。作業者は、工具4を用いることで、例えば、作業対象X1となるワーク(加工対象物)に対して、締付部品(例えば、ボルト又はナット等)を取り付けたり、ワークに穴あけ等の加工をしたりすることができる。なお、本開示でいう「作業対象」は、工具4を用いて作業が行われる対象となる物又は部位(箇所)等を意味する。
As shown in FIG. 2, the
実施形態1の撮像システム2は、撮像装置3を備える。撮像装置3は、工具4に着脱可能に構成されている。図1に示すように、撮像装置3は、撮像部32と、補正部331と、設定部332と、を備える。
The
撮像部32は、撮像画像を生成する。実施形態1の撮像部32は、例えば、工具4の作業対象X1を撮像範囲に含むように工具4に取り付けられている。
The
なお、本開示でいう「撮像画像」は、静止画(静止画像)及び動画(動画像)を含む。さらに、「動画」は、コマ撮り等により得られる複数の静止画(フレーム)にて構成される画像を含む。撮像画像は、撮像部32から出力されたデータそのものでなくてもよい。例えば、撮像画像は、必要に応じて適宜データの圧縮、他のデータ形式への変換、明度調整、又はコントラスト調整等の加工が施されていてもよい。実施形態1では、撮像画像は、例えば、フルカラーの静止画である。
In addition, the “captured image” referred to in the present disclosure includes still images (still images) and moving images (moving images). Furthermore, "moving image" includes an image composed of a plurality of still images (frames) obtained by frame-by-frame shooting or the like. The captured image may not be the data itself output from the
補正部331は、撮像部32が撮像した撮像画像に対して画像補正を行う。本開示でいう「画像補正」は、撮像画像の回転補正、撮像画像のサイズ補正、撮像画像の一部を切り出す範囲補正(トリミング)、及び、撮像画像の歪み補正等の補正を含み得る。また、「撮像画像の回転補正」は、撮像画像を任意の角度だけ回転させることを含み得る。また、「撮像画像のサイズ補正」は、撮像部32が撮像した撮像画像の拡大縮小、及び、撮像部32が撮像する際の倍率補正(ピント調整)等を含み得る。また、「撮像画像の歪み補正」は、撮像画像を部分的に任意の量だけ伸縮させることを含み得る。また、「歪み補正」は、台形補正を含み得る。「台形補正」は、例えば長方形の被写体が台形のように映った撮像画像について台形補正(歪み補正)を施すことにより、被写体が長方形のように映るように補正された撮像画像を得ることを含み得る。
The
設定部332は、補正部331による画像補正の補正値を設定する。本開示でいう「補正値」とは、回転補正における回転角度、サイズ補正における拡大縮小率、撮像部32が撮像する際の倍率、トリミング範囲、トリミング位置、歪み補正における伸縮の倍率等を含み得る。
The
実施形態1の撮像システム2によれば、設定部332が画像補正の補正値を設定するため、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる。
According to the
(2)詳細
以下、実施形態1に係る工具システム1の詳細な構成について、図1~図8を参照して説明する。
(2) Details A detailed configuration of the
以下では一例として、図2、図3、及び図5に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の3軸を設定して説明する。ここでは、工具4における出力軸421の軸心Ax1に沿った軸を、「X軸」とする。工具4におけるボディ40の胴体部401と装着部403とが並ぶ方向に沿った軸を「Z軸」とする。以下の説明では、X軸に沿った方向を単に「前後方向」と呼び、X軸の負の方を「前方」、X軸の正の方を「後方」と呼ぶことがある。また、Y軸に沿った方向を単に「左右方向」と呼び、Y軸の負の方を「左方」、Y軸の正の方を「右方」と呼ぶことがある。また、Z軸に沿った方向を単に「上下方向」と呼び、Z軸の正の方を「上方」、Z軸の負の方を「下方」と呼ぶことがある。
In the following, as an example, as shown in FIGS. 2, 3, and 5, three axes of X, Y, and Z orthogonal to each other are set and described. Here, the axis along the axis Ax1 of the
(2.1)工具システムの構成
図1に示すように、工具システム1は、撮像システム2と工具4とを備える。実施形態1に係る工具システム1は、例えば、工場におけるワークの組立作業を行う組立ラインに用いられる。特に、実施形態1では一例として、工具システム1に含まれる工具4は、例えば、インパクトレンチ等の、締付部品(例えば、ボルト又はナット等)の締め付けに用いられる締付工具である。より詳細には、実施形態1では、1つのワークに対して締付対象箇所が複数あり、作業者が、1つの作業スペースにおいて、工具4を用いて、複数の締付対象箇所の各々に締付部品を取り付けるケースを想定する。
(2.1) Tool System Configuration As shown in FIG. 1 , the
本開示でいう「締付対象箇所」は、ワークの一部であって、締付部品が取り付けられる部位である。例えば、締付部品がボルトであれば、締付部品が締め付けられるねじ孔、及びねじ孔の周辺の箇所が、締付対象箇所となる。 A “place to be tightened” as used in the present disclosure is a part of the work and a portion to which the tightening part is attached. For example, if the tightening part is a bolt, the screw hole through which the tightening part is tightened and the locations around the screw hole are tightened portions.
(2.2)工具の構成
図1に示すように、工具4は、工具側通信部41と、駆動部42と、工具側制御部43と、を有する。また、図2に示すように、工具4は、ボディ40と、トリガ44と、電池パック45と、を有する。
(2.2) Configuration of Tool As shown in FIG. 1 , the
実施形態1に係る工具4は、電気エネルギを用いて駆動部42を動作させる電動工具である。特に、実施形態1では、工具4がインパクトレンチである場合を想定する。
The
工具4は、電池パック45を動力源として、電池パック45から供給される電力(電気エネルギ)で駆動部42を動作させる。実施形態1では、電池パック45が工具4の構成要素に含まれることとするが、電池パック45が工具4の構成要素に含まれることは必須ではなく、工具4の構成要素に電池パック45が含まれていなくてもよい。
The
ボディ40には、駆動部42及びインパクト機構が収容されている。さらに、工具4では、工具側通信部41及び工具側制御部43についても、ボディ40に収容されている。
The
工具4のボディ40は、胴体部401と、グリップ部402と、装着部403と、を有する。胴体部401は、筒状(ここでは円筒状)に形成されている。
A
グリップ部402は、胴体部401の周面の一部から、胴体部401の径方向に沿って(下方に)突出する。
The
装着部403は、グリップ部402の下端部に設けられている。言い換えれば、胴体部401と装着部403とが、グリップ部402にて連結されている。装着部403は、電池パック45が取外し可能に装着されるように構成されている。
The mounting
駆動部42は、モータを有する。駆動部42は、動力源である電池パック45からモータに供給される電力を動力として動作するように構成されている。胴体部401の先端(前端)からは、出力軸421が突出している。出力軸421は、駆動部42の動作に伴って、出力軸421の軸心Ax1を中心に回転する。つまり、駆動部42は、出力軸421を駆動して軸心Ax1周りで出力軸421を回転させる。言い換えれば、駆動部42が動作することによって、出力軸421にトルクが作用して出力軸421が回転する。
The
出力軸421には、締付部品を回転させるためのソケット等の先端工具422が、取り外し可能に取り付けられる。先端工具422は、出力軸421と共に軸心Ax1を中心として回転する。先端工具422が締付部品に嵌め合わされていれば、先端工具422と共に締付部品が回転し、締付部品を締め付ける又は緩めるといった作業が実現される。
A
トリガ44は、グリップ部402から突出している。トリガ44は、モータの回転を制御するための操作を受け付ける操作部である。トリガ44を引く操作により、モータのオンオフを切替え可能である。また、トリガ44を引く操作の引込み量で、モータの回転速度を調整可能である。上記引込み量が大きい程、モータの回転速度が速くなる。
工具側通信部41は、撮像装置3(撮像システム2)の後述する撮像側通信部31と通信可能に構成された通信インタフェースを含む。なお、本開示でいう「通信可能」とは、有線通信又は無線通信の適宜の通信方式により、直接的、又はネットワーク若しくは中継器等を介して間接的に、情報を授受できることを意味する。
The tool-
実施形態1の工具側通信部41は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した、無線通信方式にて撮像側通信部31と通信を行う。
The tool-
工具4は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが工具側制御部43として機能する。つまり、工具側制御部43は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
工具側制御部43は、駆動部42を制御する。具体的には、工具側制御部43は、トリガ44の引込量に基づいた回転速度で、出力軸421を回転させるよう駆動部42を動作させる。
The tool-side control section 43 controls the driving
また、実施形態1の工具側制御部43は、締付部品の締付トルクがトルク設定値となるように駆動部42を制御する。実施形態1の工具側制御部43は、締付トルクの大きさを推定するトルク推定機能を有する。実施形態1では一例として、工具側制御部43は、締付トルクの推定値が着座判定レベルに達するまでは、駆動部42(モータ)の回転数等に基づいて締付トルクの大きさを推定する。工具側制御部43は、締付トルクの推定値が着座判定レベルに達すると、インパクト機構の打撃数に基づいて締付トルクの大きさを推定する。工具側制御部43は、インパクト機構の打撃数が、トルク設定値に基づいた閾値回数に達すると、締付トルクがトルク設定値に達したと判断して駆動部42(モータ)を停止させる。これにより、工具4は、トルク設定値通りの締め付けトルクで、締付部品を締め付けることができる。
Further, the tool-side control section 43 of the first embodiment controls the driving
また、実施形態1の工具側制御部43は、締付部品の締め付けが完了した後、工具側通信部41を制御して完了通知を撮像装置3(撮像システム2)に送信する。
Further, the tool-side control section 43 of
(2.3)撮像システムの構成
撮像システム2は、作業者へ作業手順(作業箇所)の指示を行うための画像認識に用いられる撮像画像、作業の良否判定に用いられる撮像画像、トレーサビリティとしての記録用の撮像画像等を生成する。実施形態1では、撮像システム2がトレーサビリティとしての記録用の撮像画像を生成する場合を想定する。
(2.3) Configuration of Imaging System Captured images for recording and the like are generated. In the first embodiment, it is assumed that the
図1に示すように、実施形態1の撮像システム2は、撮像装置3を備える。言い換えると、実施形態1の撮像システム2は、撮像装置3で実現されている。
As shown in FIG. 1 , the
(2.4)撮像装置の構成
撮像装置3は、ねじ止め機構、嵌め合わせ機構、挟み込み機構、及び貼り付け機構等の適宜の取付機構により、工具4に対して着脱可能に固定される。
(2.4) Configuration of Imaging Device The
また、撮像装置3の工具4に対する固定位置は、撮像部32の撮像範囲に作業対象X1を含む位置であればよい。例えば、撮像装置3は、図3に示すように工具4の胴体部401の上部に固定されてもよいし、図5に示すように工具4の胴体部401の側部に固定されてもよい。
Moreover, the fixing position of the
図1に示すように、実施形態1の撮像装置3は、ボディ30と、撮像側通信部31と、撮像部32と、撮像側制御部33と、記憶部34と、操作部35と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
ボディ30は、矩形箱状に形成されている。ボディ30は、撮像側通信部31と、少なくとも撮像部32の一部と、撮像側制御部33と、記憶部34と、を収容している。
The
撮像側通信部31は、工具4の後述する工具側通信部41と通信可能に構成された通信インタフェースを含む。実施形態1の撮像側通信部31は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した、無線通信方式にて工具側通信部41と通信を行う。実施形態1の撮像側通信部31は、工具4の工具側通信部41から完了通知を受信する。
The imaging
撮像部32は、例えば撮像素子とレンズとを有する。撮像部32は、撮像画像としてのデータを生成する。実施形態1の撮像部32は、工具4の作業対象X1が撮像範囲に収まるように、ボディ30の先端(前面)に配置されている。
The
操作部35は、ボディ30の上部に設けられている。図3に示すように、操作部35は、例えば複数(図3の例では4つ)の押ボタンスイッチ351を有する。また、操作部35は、複数のLED(Light Emitting Diode)やタッチパネルディスプレイを有していてもよい。作業者は、例えば複数の押ボタンスイッチ351のいずれかを押すことで、撮像装置3の状態を「設定モード」に移行させることができる。
The operating
撮像装置3は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが撮像側制御部33として機能する。つまり、撮像側制御部33は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
The
撮像側制御部33は、撮像部32の制御を行う。実施形態1の撮像側制御部33は、撮像装置3の状態が設定モードに移行した場合、撮像部32を制御して撮像を開始させる。また、実施形態1の撮像側制御部33は、撮像側通信部31が工具4から完了通知を受信した場合、撮像部32を制御して撮像を開始させる。
The imaging-
撮像側制御部33は、補正部331と、設定部332と、保存部333と、を有する。
The imaging-
補正部331は、撮像部32が生成した撮像画像に対して画像補正を行う。上述のように、補正部331は、回転補正、サイズ補正、範囲補正(トリミング)、及び、歪み補正等の画像補正を行う。
The
設定部332は、補正部331による画像補正の補正値を設定する。より具体的には、実施形態1の設定部332は、撮像装置3の状態が設定モードである場合に、画像補正の補正値を設定する。
The
図4は、撮像装置3が工具4の胴体部401の上部に取り付けられている場合(図3参照)の撮像画像の一例を示している。また、図6は、撮像装置3が工具4の胴体部401の側部に取り付けられている場合(図5参照)の撮像画像の一例を示している。
FIG. 4 shows an example of a captured image when the
図4及び図6に示すように、工具4に対する撮像装置3(撮像部32)の取付状況に応じて、撮像部32が生成する撮像画像が異なる。例えば、図4中の画像Im1及び図6中の画像Im2は、同じ作業対象X1の画像である。しかし、撮像部32(撮像装置3)の取付状況が異なるため、画像Im1と画像Im2とは異なった画像となっている。撮像装置3の取付状況が変わって撮像画像が変わると、画像認識及び良否判定の精度、及びトレーサビリティの面から好ましくない。そこで、実施形態1の設定部332は、工具4に対する撮像装置3(撮像部32)の取付状況に基づいて、画像補正の補正値を設定する。工具4に対する撮像装置3の取付位置や取付角度等の取付状況に基づいて補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。なお、本開示でいう「取付状況」は、工具4に対する撮像装置3の取付位置、工具4に対する撮像装置3の取付角度等を含み得る。
As shown in FIGS. 4 and 6 , the captured image generated by the
また、実施形態1の設定部332は、撮像部32が撮像(生成)した設定用画像に基づいて補正値を設定する。本開示でいう「設定用画像」は、撮像装置3の状態が設定モードである場合に、撮像部32が生成した撮像画像を含み得る。
Further, the
設定部332は、設定用画像に含まれる出力軸421(工具4の先端)の画像(設定用画像に映る出力軸421)の向きを特定する特定処理を行う。なお、設定部332は、設定用画像に含まれる先端工具422(工具4の先端)の画像の向きを特定してもよい。
The
設定部332は、例えばパターン認識処理を行うことで、設定用画像に含まれる出力軸421の画像の向きを特定する。本開示でいう「パターン認識処理」とは、ある画像に含まれる物の画像の形状に基づいて、その物の画像が何の画像であるのかを認識する画像処理を意味する。この種のパターン認識処理の一例として、パターンマッチング処理、機械学習で作成された学習済みモデルを用いて画像に含まれる物の画像を認識する処理等がある。ここでいうパターンマッチング処理は、出力軸421(工具4の先端)の画像等のテンプレートデータを用いて、テンプレートデータと比較対象(設定用画像)との比較を行う処理である。また、機械学習の方法としては、適宜のアルゴリズムを用いればよい、例えばディープラーニング(深層学習)のアルゴリズムを用いてもよい。
The
実施形態1の設定部332は、設定用画像に含まれる出力軸421の画像の向きを特定したうえで、撮像画像に含まれる作業対象X1の画像の上下左右の大きさのバランスが良好になるような補正値を設定する。
The
撮像装置3が工具4の胴体部401の上部に取り付けられている場合(図3参照)、図4に示すように、出力軸421の画像の向き(矢印Ar1)は、設定用画像の下から上に向かう向きに沿っている。図4のように、出力軸421の画像の向きが設定用画像の下から上に向かう場合は、作業対象X1の画像の上部が作業対象X1の下部に対して大きくなる。そのため、実施形態1の設定部332は、補正部331が行う例えば台形補正等の画像補正において作業対象X1の画像の上部と作業対象X1の画像の下部との(上下の)大きさのバランスが良好になるように補正値を設定する。なお、設定部332は、特定処理において設定用画像に含まれる工具4の画像の軸心Ax1に沿った長さ(矢印Ar1の長さ)を特定し、設定用画像に含まれる工具4の画像の長さに基づいて補正値を設定してもよい。
When the
また、撮像装置3が工具4の胴体部401の側部に取り付けられている場合(図5参照)、図6に示すように、出力軸421の画像の向き(矢印Ar2)は、設定用画像の左から右に向かう向きに沿っている。図6のように、出力軸421の画像の向きが設定用画像の左から右に向かう場合は、作業対象X1の画像の右部が作業対象X1の画像の左部に対して大きくなる。そのため、実施形態1の設定部332は、補正部331が行う例えば台形補正等の画像補正において作業対象X1の画像の左部と作業対象X1の画像の右部との(左右の)大きさのバランスが良好になるように補正値を設定する。なお、設定部332は、設定用画像に含まれる工具4の画像の軸心Ax1に沿った長さ(矢印Ar2の長さ)に基づいて補正値を設定してもよい。
Further, when the
撮像部32が撮像した設定用画像に基づいて、設定部332が画像補正の補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。
The
保存部333は、補正部331によって画像補正が行われた後の撮像画像を、記憶部34に保存する。
The
記憶部34は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリである。なお、記憶部34は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。記憶部34は、補正部331によって画像補正が行われた後の撮像画像を記憶している。
The
(3)工具システムの動作
次に、図7及び図8を参照して工具システム1の動作について説明する。
(3) Operation of Tool System Next, operation of the
図7は、撮像装置3(撮像システム2)の動作を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば撮像装置3の状態が設定モードに移行した場合に行われる。撮像装置3は、設定モードに移行した後、撮像を開始する(S1)。撮像装置3の撮像部32が撮像を開始することで設定用画像が生成される。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the imaging device 3 (imaging system 2). The processing shown in FIG. 7 is performed, for example, when the state of the
次に、撮像装置3の設定部332は、設定用画像に含まれる出力軸421(工具4の先端)の画像の向きを特定する特定処理を行う(S2)。そして、撮像装置3の設定部332は、設定用画像に含まれる出力軸421の画像の向きを特定したうえで、撮像画像に含まれる作業対象X1の画像の上下左右の大きさのバランスが良好になるような補正値を設定する(S3)。設定部332が補正値を設定すると、設定モードの処理が終了する。
Next, the
図7に示すフローチャートは、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。 The flowchart shown in FIG. 7 is merely an example, and the order of processing may be changed as appropriate, and processing may be added or deleted as appropriate.
図8は、工具システム1の動作を示すシーケンス図である。まず、作業者によって工具4のトリガ44が引かれることにより、工具4は締付動作を行う(S11)。工具4は、例えば締付トルクがトルク設定値に達することにより締付動作を完了すると、完了通知を撮像装置3に送信する(S12)。
FIG. 8 is a sequence diagram showing the operation of the
撮像装置3は、工具4から完了通知を受信すると、撮像部32による撮像を開始する(S13)。撮像装置3の補正部331は、設定部332によって設定された補正値を用いて撮像画像に画像補正を行う(S14)。そして、撮像装置3の保存部333は、補正部331によって画像補正がされた後の撮像画像を、記憶部34に保存する(S15)。保存部333が撮像画像を記憶部34に保存することで、処理が終了する。
When the
図8に示すシーケンス図は、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。 The sequence diagram shown in FIG. 8 is merely an example, and the order of processing may be changed as appropriate, and processing may be added or deleted as appropriate.
(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(4)
また、実施形態1に係る工具システム1(撮像システム2)と同等の機能は、設定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る設定方法は、工具4に着脱可能であり撮像画像を生成する撮像部32(撮像装置3)を備える撮像システム2で用いられる設定方法である。設定方法は、補正ステップと、設定ステップと、を有する。補正ステップでは、撮像画像に対して画像補正を行う。設定ステップでは、補正ステップにおける画像補正の補正値を設定する。一態様に係るプログラムは、上記の設定方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
Also, functions equivalent to those of the tool system 1 (imaging system 2) according to the first embodiment may be embodied by a setting method, a (computer) program, or a non-temporary recording medium recording the program. A setting method according to one aspect is a setting method used in an
本開示における工具システム1(撮像システム2)は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における工具システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1又は複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1又は複数の電子回路で構成される。
The tool system 1 (imaging system 2) in the present disclosure includes, for example, a computer system. A computer system is mainly composed of a processor and a memory as hardware. The functions of the
撮像システム2は、少なくとも撮像部32と、補正部331と、設定部332と、を備えていればよい。
The
撮像システム2における複数の機能の少なくとも一部の機能は、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
At least some of the functions of the
撮像システム2の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内(撮像装置3)に集約されていることは撮像システム2に必須の構成ではなく、撮像システム2の少なくとも一部の機能は複数の筐体に分散して設けられていてもよい。例えば、撮像システム2の設定部332等の機能は、例えば工具4等の撮像装置3とは別の筐体(装置)に設けられていてもよい。
It is not an essential configuration of the
例えば、設定部332は、撮像装置3と通信可能に構成された別の装置に設けられていてもよい。例えば、撮像装置3は、撮像部32で撮像した設定用画像を別の装置に送信し、別の装置に設けられた設定部332は撮像装置3から受信した設定用画像に基づいて画像補正の補正値を設定する。そして、別の装置は設定部332が設定した補正値に関する情報を撮像装置3に送信し、撮像装置3の補正部331は、別の装置から受信した補正値に関する情報に基づいて画像補正を行う。
For example, the
撮像装置3が記憶部34を備えることは必須ではない。撮像システム2は、記憶部34の代わりに、撮像装置3とは別体の記憶装置を備えていてもよい。
It is not essential that the
撮像装置3が設定モードに移行し、設定部332が設定用画像に基づいて補正値を設定することは必須ではない。例えば、設定部332は、作業対象X1を撮像した撮像画像に含まれる出力軸421の画像の向きの特定から補正値を設定してもよい。設定部332が作業対象X1を撮像した撮像画像に含まれる出力軸421の画像の向きの特定から補正値を設定する場合、撮像装置3は、例えば、図8に示すステップS13の処理とステップS14の処理との間に図7に示すステップS1~ステップS3の処理を行う。
It is not essential that the
設定部332は、撮像部32が工具4に取り付けられた後に、画像補正の補正値を設定してもよい。例えば、作業者が撮像装置3を工具4に取り付けた後に操作部35を操作して撮像装置3の状態を設定モードにすることで、設定部332は、撮像装置3(撮像部32)が工具4に取り付けられた後に画像補正の補正値を設定する。撮像装置3が工具4に取り付けられた後に、設定部332が画像補正の補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。また、工具4に撮像装置3が取り付けられたことを、撮像装置3及び工具4の少なくとも一方で検知可能に構成し、工具4に撮像装置3が取り付けられたことが検知された後に、設定部332が画像補正の補正値を設定するようにしてもよい。例えば、撮像装置3は、工具4に撮像装置3が取り付けられたことが検知された後に、図7に示すステップS1~ステップS3の処理を行い画像補正の補正値を設定する。
The
撮像部32が撮像した設定用画像に基づいて、設定部332が画像補正の補正値を設定することは必須ではない。撮像装置3は、例えば操作部35に対する操作によって、工具4に対する撮像装置3の取付状況に関する情報を入力できるように構成されていてもよい。設定部332は、撮像装置3に入力された取付状況に関する情報に基づいて、画像補正の補正値を設定する。なお、撮像装置3の取付状況に関する情報は、操作部35に対する操作に限らず、例えば設定端末等の外部装置からの通信によって撮像装置3に入力されてもよい。
It is not essential for the
設定部332は、撮像部32が取り付けられた工具4の種類に基づいて、画像補正の補正値を設定してもよい。撮像装置3は、例えば操作部35に対する操作によって、撮像装置3が取り付けられた工具4の種類(機種)に関する情報を入力できるように構成されていてもよい。設定部332は、撮像装置3に入力された工具4の種類に関する情報に基づいて、画像補正の補正値を設定する。なお、撮像装置3が取り付けられた工具4の種類に関する情報は、操作部35に対する操作に限らず、例えば設定端末等の外部装置からの通信によって撮像装置3に入力されてもよい。撮像部32が取り付けられた工具4の種類に基づいて、設定部332が補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。
The
また、設定部332は、機械学習によって生成された学習済モデルを用いて、画像補正の補正値を設定してもよい。上記学習済モデルは、例えば、撮像部32が撮像(生成)した設定用画像と、画像補正の補正値との関係を示す複数の教師データを用いた教師あり学習によって生成されている。設定部332は、撮像部32が撮像した設定用画像を学習済モデルの入力とすることで、学習済モデルの出力として、画像補正の補正値を示す情報を得ることができる。なお、学習済モデルの入力として、設定用画像の代わりに、撮像部32の取付状況に関する情報、及び、撮像部32が取り付けられた工具4の種類に関する情報の少なくとも一方が用いられてもよい。
Also, the
なお、機械学習のアルゴリズムは、一例として、ニューラルネットワークである。ただし、機械学習のアルゴリズムは、ニューラルネットワークに限定されず、例えば、XGB(eXtreme Gradient Boosting)回帰、ランダムフォレスト(Random Forest)、決定木(decision tree)、ロジスティック回帰(Logistic Regression)、サポートベクターマシン(SVM:Support vector machine)、単純ベイズ(Naive Bayes)分類器、又はk近傍法(k-nearest neighbors)等であってもよい。さらに、機械学習のアルゴリズムは、例えば、混合ガウスモデル(GMM:Gaussian Mixture Model)、又はk平均法(k-means clustering)等であってもよい。 The machine learning algorithm is, for example, a neural network. However, machine learning algorithms are not limited to neural networks, for example, XGB (eXtreme Gradient Boosting) regression, Random Forest, decision tree, Logistic Regression, support vector machine ( Support vector machine (SVM), Naive Bayes classifier, k-nearest neighbors method, or the like may be used. Furthermore, the machine learning algorithm may be, for example, Gaussian Mixture Model (GMM), k-means clustering, or the like.
また、学習方法は、実施形態1では一例として、教師あり学習である。ただし、学習方法は、教師あり学習に限らず、教師なし学習又は強化学習であってもよい。 Also, the learning method is supervised learning as an example in the first embodiment. However, the learning method is not limited to supervised learning, and may be unsupervised learning or reinforcement learning.
また、学習済みモデルは、追加の学習を行うことで学習済みモデルを更新してもよい。 Also, the trained model may be updated by performing additional learning.
実施形態1では、工具4がインパクトレンチである場合を説明したが、工具4はインパクトレンチに限らず、例えば、ナットランナ又はオイルパルスレンチ等であってもよい。さらに、工具4は、電池パック45を動力源とする構成に限らず、交流電源(商用電源)を動力源とする構成であってもよい。また、工具4は、電動工具に限らず、エアコンプレッサから供給される圧縮空気を動力源として動作するエアモータを有するエア工具であってもよい。
Although the case where the
(実施形態2)
図9に示すように、実施形態2に係る工具システム1は、撮像システム2が治具5を備える点で実施形態1に係る工具システム1と相違する。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 9 , the
上述のように、実施形態2の撮像システム2は、治具5を更に備える。
As described above, the
治具5は、基準物体51と、一対の第1取付部52と、一対の第2取付部53と、を有する。なお、一対の第1取付部52の各々は、Y軸に沿って並んでおり、図9はY軸に沿って工具システム1を見た平面図であるため、図9では、一対の第1取付部52のうちの紙面手前側の第1取付部52のみを図示している。同様に、一対の第2取付部53の各々は、Y軸に沿って並んでいるため、図9では、一対の第2取付部53のうちの紙面手前側の第2取付部53のみを図示している。また、以下の説明において、一対の第1取付部52の各々を単に「第1取付部52」と、一対の第2取付部53の各々を単に「第2取付部53」と呼ぶことがある。
The
実施形態2の治具5は、一対の第1取付部52及び一対の第2取付部53によって工具4に着脱可能である。また、治具5は、画像補正の基準となる基準物体51を撮像装置3の撮像部32に対向させるように構成されている。治具5は、例えば、工具4に対して撮像装置3が取り付けられた後に工具4に対して取り付けられる。また、実施形態3の治具5は、工具4の作業時には、工具4から取り外される。
The
実施形態2の基準物体51は、矩形状の平板である。基準物体51はX軸方向において撮像装置3の撮像部32と対向している。より具体的には、基準物体51は、X軸方向において撮像装置3の撮像部32と対向する対向面510を有する。
The
図10に示すように、対向面510には、格子状の模様511が形成されている。なお格子状の模様511は、周囲との色彩の差異により形成されていてもよいし、凹凸によって形成されていてもよい。
As shown in FIG. 10, a
実施形態2の設定部332は、基準物体51を撮像部32が撮像した設定用画像に基づいて、画像補正の補正値を設定する。図11は、基準物体51の格子状の模様511を撮像部32が撮像した設定用画像を示している。図11に示すように、設定用画像に含まれる模様511の画像Im3は、実際の模様511(図10参照)と比べて、X軸(図10参照)を中心とした周方向D1の角度が異なっている。また、設定用画像に含まれる模様511の画像Im3は歪んでいる。
The
実施形態2の設定部332は、設定用画像に含まれる模様511の画像Im3の形状が、実際の模様511(図10参照)の形状に近付くように画像補正の補正値を設定する。具体的には、設定部332は、模様511の画像Im3における周方向D1の角度が実際の模様511における周方向D1の角度と同じになるように、回転補正の角度を設定する。また、設定部332は、模様511の画像Im3の形状が実際の模様511と同じになるように、歪み補正の補正値を設定する。
The
また、設定部332は、模様511の画像Im3における任意の2点間の距離に基づいて、サイズ補正の補正値を設定してもよい。設定部332は、例えば、第1交点P1と第2交点P2との間の距離に基づいて、サイズ補正の補正値を設定する。
The
第1取付部52は、基準物体51からX軸に沿って突出している。言い換えると、第1取付部52は、基準物体51から後方に突出している。第1取付部52は、例えば工具4の胴体部401の側部に取り付けられる。第1取付部52は、ねじ止め機構、嵌め合わせ機構、及び貼り付け機構等の適宜の取付機構にて、工具4の胴体部401に取り付けられる。一対の第1取付部52は、Y軸に沿った方向において、工具4の胴体部401を挟んでいる。
The
第2取付部53は、基準物体51からX軸に沿って突出している。言い換えると、第2取付部53は、基準物体51から後方に突出している。第2取付部53は、例えば工具4のグリップ部402の側部に取り付けられる。第2取付部53は、ねじ止め機構、嵌め合わせ機構、及び貼り付け機構等の適宜の取付機構にて、工具4のグリップ部402に取り付けられる。一対の第2取付部53は、Y軸に沿った方向において、工具4のグリップ部402を挟んでいる。
The second mounting
実施形態2の撮像システム2は、上述のような治具5を備えることで、例えば撮像部32の撮像範囲に工具4の出力軸421(先端工具422)が含まれないような場合であっても、治具5を用いることで、撮像部32が撮像した設定用画像に基づいて画像補正の補正値を設定することができる。また、設定部332が基準物体51の設定用画像に基づいて補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。
The
実施形態2は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態2は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。 Various configurations (including modifications) described in the second embodiment can be employed in appropriate combination with various configurations (including modifications) described in the first embodiment.
(実施形態3)
図12に示すように、実施形態3に係る工具システム1は、撮像システム2(撮像装置3)が距離測定部36及び姿勢検知部37を備える点で実施形態1及び実施形態2に係る工具システム1と相違する。
(Embodiment 3)
As shown in FIG. 12, the
上述のように、実施形態3の撮像装置3は、距離測定部36と、姿勢検知部37と、を更に備える。
As described above, the
距離測定部36は、撮像部32(ボディ30の先端)と工具4の作業対象X1との間の距離を測定する。
The
距離測定部36は、例えば、RADAR(Radio Detectionand Ranging)、LiDAR(Light Detection and Ranging)又は超音波センサ等の距離センサを含んでいる。LiDARは、例えば赤外線センサである。実施形態3では一例として、距離測定部36は、超音波センサを有する。超音波センサは、超音波を発して、対象物(例えば作業対象X1)で反射された超音波を受信するまでの時間を計測することで、対象物との距離を測定するタイム・オブ・フライト方式の距離センサである。超音波センサは、測定した距離に応じた電気信号を出力する。
The
姿勢検知部37は、撮像部32の姿勢を検知する。言い換えると、姿勢検知部37は、撮像部32(撮像装置3)の工具4に対する取付角度を検知する。
The
姿勢検知部37は、例えば、加速度センサ及びジャイロセンサ等のモーションセンサを含んでいる。実施形態3では一例として、姿勢検知部37は、モーションセンサとして、3軸の加速度センサ及び3軸のジャイロセンサを有する。3軸の加速度センサは、互いに直交する3軸の各々について加速度を検知し、加速度に応じた電気信号を出力する。3軸のジャイロセンサは、互いに直交する3軸の各軸周りの角速度を検知し、角速度に応じた電気信号を出力する。
The
実施形態3の設定部332は、距離測定部36が測定した撮像部32と工具4の作業対象X1との間の距離、及び、姿勢検知部37が検知した撮像部32の姿勢の少なくとも一方に基づいて、画像補正の補正値を設定する。言い換えると、設定部332は、撮像部32と工具4との間の距離、及び、撮像部32の姿勢の少なくとも一方を、工具4に対する撮像部32の取付状況を示す情報として用いて、補正値を設定する。
The
次に、実施形態3の撮像システム2(撮像装置3)の動作について説明する。図13は、撮像装置3(撮像システム2)の動作を示すフローチャートである。図13に示す処理は、例えば撮像装置3の状態が設定モードに移行した場合に行われる。
Next, the operation of the imaging system 2 (imaging device 3) of
撮像装置3の距離測定部36は、設定モードに移行した後、撮像部32と工具4の作業対象X1との間の距離を測定する(S21)。次に、撮像装置3の姿勢検知部37は、撮像部32の姿勢を検知する(S22)。撮像装置3の設定部332は、距離測定部36が測定した撮像部32と工具4の作業対象X1との間の距離、及び、姿勢検知部37が検知した撮像部32の姿勢の少なくとも一方に基づいて、画像補正の補正値を設定する(S23)。設定部332が補正値を設定すると、設定モードの処理が終了する。
After shifting to the setting mode, the
図13に示すフローチャートは、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。 The flowchart shown in FIG. 13 is merely an example, and the order of processing may be changed as appropriate, and processing may be added or deleted as appropriate.
例えば、ステップS21の処理とステップS22の処理とは順番が逆であってもよいし、同時に行われてもよい。 For example, the order of the processing in step S21 and the processing in step S22 may be reversed, or may be performed simultaneously.
実施形態3の撮像システム2は、距離測定部36が測定した距離(撮像部32の取付位置)、及び、姿勢検知部37が検知した撮像部32の姿勢(撮像部32の取付角度)の少なくとも一方に基づいて設定部332が補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。
The
実施形態3は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態3は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
実施形態3で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態1及び実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。 Various configurations (including modifications) described in the third embodiment can be employed in appropriate combination with various configurations (including modifications) described in the first and second embodiments.
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る撮像システム(2)は、撮像部(32)と、補正部(331)と、設定部(332)と、を備える。撮像部(32)は、工具(4)に着脱可能であり、撮像画像を生成する。補正部(331)は、撮像画像に対して画像補正を行う。設定部(332)は、補正部(331)による画像補正の補正値を設定する。
(summary)
As described above, the imaging system (2) according to the first aspect includes an imaging section (32), a correction section (331), and a setting section (332). The imaging unit (32) is attachable to and detachable from the tool (4) and generates a captured image. A correction unit (331) performs image correction on the captured image. A setting unit (332) sets a correction value for image correction by the correction unit (331).
この態様によれば、設定部(332)が画像補正の補正値を設定するため、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる。 According to this aspect, since the setting unit (332) sets the correction value for the image correction, it is possible to excellently perform the image correction of the captured image.
第2の態様に係る撮像システム(2)では、第1の態様において、設定部(332)は、撮像部(32)が工具(4)に取り付けられた後に、画像補正の補正値を設定する。 In the imaging system (2) according to the second aspect, in the first aspect, the setting unit (332) sets the correction value for image correction after the imaging unit (32) is attached to the tool (4). .
この態様によれば、撮像部(32)が工具(4)に取り付けられた後に、設定部(332)が画像補正の補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, after the imaging unit (32) is attached to the tool (4), the setting unit (332) sets the correction value for image correction, so that the captured image can be corrected more satisfactorily. can be done.
第3の態様に係る撮像システム(2)では、第1又は第2の態様において、設定部(332)は、撮像部(32)が撮像した設定用画像に基づいて補正値を設定する。 In the imaging system (2) according to the third aspect, in the first or second aspect, the setting section (332) sets the correction value based on the setting image captured by the imaging section (32).
この態様によれば、撮像部(32)が撮像した設定用画像に基づいて、設定部(332)が補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, the setting section (332) sets the correction value based on the setting image captured by the imaging section (32), so that the captured image can be corrected more satisfactorily.
第4の態様に係る撮像システム(2)は、第3の態様において、治具(5)を更に備える。治具(5)は、工具(4)に着脱可能であり、画像補正の基準となる基準物体(51)を撮像部(32)に対向させるように構成されている。設定部(332)は、基準物体(51)の設定用画像に基づいて補正値を設定する。 The imaging system (2) according to the fourth aspect further comprises a jig (5) in the third aspect. The jig (5) is attachable to and detachable from the tool (4), and is configured to face the imaging unit (32) with a reference object (51) serving as a reference for image correction. A setting unit (332) sets a correction value based on the setting image of the reference object (51).
この態様によれば、設定部(332)が基準物体(51)の設定用画像に基づいて補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, the setting unit (332) sets the correction value based on the setting image of the reference object (51), so that the captured image can be corrected more satisfactorily.
第5の態様に係る撮像システム(2)では、第1から第4のいずれかの態様において、設定部(332)は、工具(4)に対する撮像部(32)の取付状況に基づいて、補正値を設定する。 In the imaging system (2) according to the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, the setting unit (332) corrects based on the state of attachment of the imaging unit (32) to the tool (4) set the value.
この態様によれば、工具(4)に対する撮像部(32)の取付位置や取付角度等の取付状況に基づいて補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, by setting the correction value based on the mounting situation such as the mounting position and mounting angle of the imaging unit (32) with respect to the tool (4), the image correction of the captured image can be performed more satisfactorily. .
第6の態様に係る撮像システム(2)は、第5の態様において、距離測定部(36)を更に備える。距離測定部(36)は、撮像部(32)と工具(4)の作業対象(X1)との間の距離を測定する。設定部(332)は、距離測定部(36)が測定した距離に基づいて補正値を設定する。 The imaging system (2) according to the sixth aspect, in the fifth aspect, further comprises a distance measuring section (36). A distance measuring unit (36) measures the distance between the imaging unit (32) and the work object (X1) of the tool (4). A setting unit (332) sets a correction value based on the distance measured by the distance measuring unit (36).
この態様によれば、距離測定部(36)が測定した距離に基づいて、設定部(332)が補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, the setting unit (332) sets the correction value based on the distance measured by the distance measuring unit (36), so that the captured image can be corrected more satisfactorily.
第7の態様に係る撮像システム(2)は、第5又は第6の態様において、姿勢検知部(37)を更に備える。姿勢検知部(37)は、撮像部(32)の姿勢を検知する。設定部(332)は、姿勢検知部(37)が検知した撮像部(32)の姿勢に基づいて補正値を設定する。 The imaging system (2) according to the seventh aspect, in the fifth or sixth aspect, further comprises a posture detection section (37). A posture detection unit (37) detects the posture of the imaging unit (32). A setting unit (332) sets a correction value based on the orientation of the imaging unit (32) detected by the orientation detection unit (37).
この態様によれば、姿勢検知部(37)が検知した撮像部(32)の姿勢に基づいて、設定部(332)が補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, the setting unit (332) sets the correction value based on the orientation of the imaging unit (32) detected by the orientation detection unit (37), so that the image correction of the captured image is performed more satisfactorily. be able to.
第8の態様に係る撮像システム(2)では、第1から第7のいずれかの態様において、設定部(332)は、撮像部(32)が取り付けられた工具(4)の種類に基づいて、補正値を設定する。 In the imaging system (2) according to the eighth aspect, in any one of the first to seventh aspects, the setting unit (332) is configured based on the type of the tool (4) to which the imaging unit (32) is attached , to set the correction value.
この態様によれば、撮像部(32)が取り付けられた工具(4)の種類に基づいて、設定部(332)が補正値を設定することで、撮像画像の画像補正をより良好に行うことができる。 According to this aspect, the setting unit (332) sets the correction value based on the type of the tool (4) to which the imaging unit (32) is attached, so that the captured image can be corrected more satisfactorily. can be done.
第1の態様以外の構成については、撮像システム(2)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 Configurations other than the first aspect are not essential to the imaging system (2), and can be omitted as appropriate.
第9の態様に係る工具システム(1)は、第1から第8のいずれかの態様に係る撮像システム(2)と、工具(4)と、を備える。 A tool system (1) according to a ninth aspect comprises an imaging system (2) according to any one of the first to eighth aspects, and a tool (4).
この態様によれば、撮像システム(2)において、設定部(332)が画像補正の補正値を設定するため、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる。 According to this aspect, in the imaging system (2), the setting unit (332) sets the correction value for the image correction, so that the image correction of the captured image can be performed satisfactorily.
第10の態様に係る設定方法は、工具(4)に着脱可能であり撮像画像を生成する撮像部(32)を備える撮像システム(2)で用いられる設定方法である。設定方法は、補正ステップと、設定ステップと、を有する。補正ステップでは、撮像画像に対して画像補正を行う。設定ステップでは、補正ステップにおける画像補正の補正値を設定する。 A setting method according to the tenth aspect is a setting method used in an imaging system (2) having an imaging unit (32) that is detachable from a tool (4) and that generates a captured image. The setting method has a correction step and a setting step. In the correction step, image correction is performed on the captured image. In the setting step, correction values for image correction in the correction step are set.
この態様によれば、画像補正の補正値を設定するため、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる。 According to this aspect, since the correction value for the image correction is set, the image correction of the captured image can be performed satisfactorily.
第11の態様に係るプログラムは、第10の態様に係る設定方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 A program according to an eleventh aspect is a program for causing one or more processors to execute the setting method according to the tenth aspect.
この態様によれば、画像補正の補正値を設定するため、撮像画像の画像補正を良好に行うことができる。 According to this aspect, since the correction value for the image correction is set, the image correction of the captured image can be performed satisfactorily.
1 工具システム
2 撮像システム
32 撮像部
331 補正部
332 設定部
36 距離測定部
37 姿勢検知部
4 工具
5 治具
51 基準物体
X1 作業対象
1
Claims (11)
前記撮像画像に対して画像補正を行う補正部と、
前記補正部による前記画像補正の補正値を設定する設定部と、
を備える、
撮像システム。 an imaging unit that is attachable to and detachable from a tool and generates a captured image;
a correction unit that performs image correction on the captured image;
a setting unit that sets a correction value for the image correction by the correction unit;
comprising
imaging system.
請求項1に記載の撮像システム。 The setting unit sets the correction value of the image correction after the imaging unit is attached to the tool.
The imaging system of Claim 1.
請求項1又は2に記載の撮像システム。 The setting unit sets the correction value based on the setting image captured by the imaging unit.
3. The imaging system according to claim 1 or 2.
前記設定部は、前記基準物体の前記設定用画像に基づいて前記補正値を設定する、
請求項3に記載の撮像システム。 a jig that is detachable from the tool and configured to face the imaging unit with a reference object that serves as a reference for image correction;
The setting unit sets the correction value based on the setting image of the reference object.
The imaging system according to claim 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像システム。 The setting unit sets the correction value based on the mounting status of the imaging unit with respect to the tool.
The imaging system according to any one of claims 1 to 4.
前記設定部は、前記距離測定部が測定した前記距離に基づいて前記補正値を設定する、
請求項5に記載の撮像システム。 further comprising a distance measuring unit that measures the distance between the imaging unit and the work target of the tool;
The setting unit sets the correction value based on the distance measured by the distance measurement unit.
The imaging system according to claim 5.
前記設定部は、前記姿勢検知部が検知した前記撮像部の前記姿勢に基づいて前記補正値を設定する、
請求項5又は6に記載の撮像システム。 further comprising an orientation detection unit that detects the orientation of the imaging unit;
The setting unit sets the correction value based on the orientation of the imaging unit detected by the orientation detection unit.
The imaging system according to claim 5 or 6.
請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像システム。 The setting unit sets the correction value based on the type of the tool to which the imaging unit is attached.
The imaging system according to any one of claims 1-7.
前記工具と、
を備える、
工具システム。 an imaging system according to any one of claims 1 to 8;
the tool;
comprising a
tool system.
前記撮像画像に対して画像補正を行う補正ステップと、
前記補正ステップにおける前記画像補正の補正値を設定する設定ステップと、
を有する、
設定方法。 A setting method used in an imaging system that is detachable from a tool and includes an imaging unit that generates a captured image,
a correction step of performing image correction on the captured image;
a setting step of setting a correction value for the image correction in the correcting step;
having
Setting method.
プログラム。 for causing one or more processors to execute the setting method according to claim 10,
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022015894A JP2023113486A (en) | 2022-02-03 | 2022-02-03 | Imaging system, tool system, setting method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022015894A JP2023113486A (en) | 2022-02-03 | 2022-02-03 | Imaging system, tool system, setting method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023113486A true JP2023113486A (en) | 2023-08-16 |
Family
ID=87566321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022015894A Pending JP2023113486A (en) | 2022-02-03 | 2022-02-03 | Imaging system, tool system, setting method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023113486A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4492367A1 (en) | 2023-07-11 | 2025-01-15 | Seiko Epson Corporation | Circuit device and display system |
-
2022
- 2022-02-03 JP JP2022015894A patent/JP2023113486A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4492367A1 (en) | 2023-07-11 | 2025-01-15 | Seiko Epson Corporation | Circuit device and display system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7486071B2 (en) | Tool system, tool, reference image generating method and program | |
JP7162277B2 (en) | tool system | |
JP7142247B2 (en) | Tool system, tool, work object identification system, work object identification method and program | |
US20220377256A1 (en) | Tool system, tool management method, and program | |
JP7065343B2 (en) | Tool control methods, programs, tool control systems, and tools | |
JP7336669B2 (en) | Tool system, tool, work object identification system, work object identification method and program | |
JP2019042860A (en) | Tool system, image processing method, and program | |
US20190149802A1 (en) | Robot and robot system | |
JP2023113486A (en) | Imaging system, tool system, setting method and program | |
WO2021039775A1 (en) | Image processing device, image capturing device, robot, and robot system | |
US12240093B2 (en) | Tool system, tool management method, and program | |
WO2021090650A1 (en) | Tool system, reference pixel generation method, and program | |
WO2022004133A1 (en) | Tool system, tool, work target identification system, work target identification method, and program | |
JP7650002B2 (en) | Determination system, determination method, and program | |
JP2024075313A (en) | Tool system, control method and program | |
JP2025045528A (en) | Tool system, tool, processing method and program | |
WO2022259687A1 (en) | Tool system, assessment system, assessment method, and program | |
CN204423166U (en) | A kind of spatial digitizer supplementary controlled system | |
EP4570437A1 (en) | Tool system, work target identification method, and program | |
JP2025054873A (en) | Tool system, tool, and fastening point estimation method and program | |
JP2025054874A (en) | Tool system, tool, mode switching method, and program | |
JP2025007407A (en) | Determination system, determination method, and program | |
WO2021090649A1 (en) | Tool system, tool management method, and program |