JP2023112721A - Mobile robot, vibration control method for mobile robot, and program - Google Patents
Mobile robot, vibration control method for mobile robot, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023112721A JP2023112721A JP2022014588A JP2022014588A JP2023112721A JP 2023112721 A JP2023112721 A JP 2023112721A JP 2022014588 A JP2022014588 A JP 2022014588A JP 2022014588 A JP2022014588 A JP 2022014588A JP 2023112721 A JP2023112721 A JP 2023112721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile robot
- robot
- vibration
- unit
- environment sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】環境センサに生じる振動をより効果的に低減することの可能な移動ロボット、移動ロボットの制振方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る移動ロボットは、ロボット本体と、ロボット本体を移動可能に構成される移動機構と、を備える移動ロボットであって、移動ロボットの周囲の環境を検知する環境センサ部と、移動ロボットに生じる振動を検出する振動検出部と、振動検出部により検出された振動に対して制振を実行する、ロボット本体及び環境センサ部の間に配置された制振部と、を備える移動ロボット。
【選択図】図1
A mobile robot, a vibration damping method for the mobile robot, and a program that can more effectively reduce vibrations generated in an environment sensor are provided.
A mobile robot according to one aspect of the present invention is a mobile robot that includes a robot main body and a mobile mechanism configured to move the robot main body, and detects an environment around the mobile robot. a sensor unit, a vibration detection unit that detects vibrations generated in the mobile robot, and a vibration suppression unit that is arranged between the robot main body and the environment sensor unit to suppress the vibrations detected by the vibration detection unit. , a mobile robot.
[Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、移動ロボット、移動ロボットの制振方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a mobile robot, a vibration damping method for a mobile robot, and a program.
近年、各種の産業界において、周囲の環境を検知する環境センサ(カメラやLiDARなど)が備えられた各種の移動ロボットが開発され、物品の搬送・組立作業、危険な場所における清掃、災害現場における救助といった危険作業・難作業を担っている。環境センサを備えた移動ロボットについては、路面の起伏や移動ロボット自体の移動に伴う振動により環境センサにノイズが生じ、自己位置推定(ローカライゼーション)を困難にする等の課題がある。 In recent years, various types of mobile robots equipped with environmental sensors (cameras, LiDAR, etc.) that detect the surrounding environment have been developed in various industries. Responsible for dangerous and difficult work such as rescue. A mobile robot equipped with an environment sensor has problems such as difficulty in estimating its own position (localization) due to noise generated in the environment sensor due to vibrations caused by road surface undulations and movement of the mobile robot itself.
この点、ロボットに生じる振動に対処するための技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、ロボットアームに生じる振動をモータによって能動的に取り除くシステムが記載されている。また、例えば、特許文献2には、ロボットの可動部の運動を周期運動と捉え、その位相を調整することで大局的な姿勢安定制御を行うロボット装置が記載されている。
In this regard, various techniques have been proposed to deal with vibrations that occur in robots. For example,
しかしながら、上記いずれのロボットにおいても、周囲環境の検知のための環境センサに生じる振動をより効果的に低減する方法は提案されていない。 However, none of the above robots proposes a method for more effectively reducing the vibration generated in the environment sensor for sensing the surrounding environment.
そこで、本発明は、環境センサに生じる振動をより効果的に低減することの可能な移動ロボット、移動ロボットの制振方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a mobile robot, a vibration damping method for the mobile robot, and a program that can more effectively reduce the vibration generated in the environment sensor.
本発明の一態様に係る移動ロボットは、ロボット本体と、ロボット本体を移動可能に構成される移動機構と、を備える移動ロボットであって、移動ロボットの周囲の環境を検知する環境センサ部と、移動ロボットに生じる振動を検出する振動検出部と、振動検出部により検出された振動に対して制振を実行する、ロボット本体及び環境センサ部の間に配置された制振部と、を備える移動ロボット。 A mobile robot according to an aspect of the present invention is a mobile robot comprising a robot main body and a moving mechanism configured to be able to move the robot main body, wherein the mobile robot detects an environment surrounding the mobile robot; A movement comprising a vibration detection unit that detects vibrations occurring in a mobile robot, and a vibration suppression unit arranged between a robot body and an environment sensor unit that suppresses the vibrations detected by the vibration detection unit. robot.
この態様によれば、移動ロボットに生じる振動を検出する振動検出部により検出された振動に対して制振を実行する制振部が、ロボット本体及び環境センサの間に配置されていることで、ロボット本体から環境センサに対して伝播する振動をより効率的に低減することが可能となる。 According to this aspect, the vibration damping unit for damping vibrations detected by the vibration detection unit for detecting vibrations occurring in the mobile robot is arranged between the robot main body and the environment sensor, It is possible to more efficiently reduce the vibration that propagates from the robot body to the environment sensor.
本発明によれば、環境センサに生じる振動をより効果的に低減することの可能な移動ロボット、移動ロボットの制振方法、及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a mobile robot, a vibration damping method for a mobile robot, and a program that can more effectively reduce vibrations generated in an environment sensor.
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。(なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。) Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. (In addition, in each figure, those with the same reference numerals have the same or similar configurations.)
[第1実施形態]
(1)全体構成
図1は、本実施形態に係る移動ロボット1の全体構成の一例を説明するための概略図である。図1に示す通り、本実施形態に係る移動ロボット1は、4足歩行の脚型として構成され、例えば、ロボット本体100と、首部ユニット200と、頭部ユニット300と、脚部ユニット400と、を有する。なお、図1は、移動ロボット1を側面から視認した様子を示した図であって、図1の紙面左側を前方と、紙面右側を後方と、それぞれ称する場合がある。
[First Embodiment]
(1) Overall Configuration FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an example of the overall configuration of a
ロボット本体100は、移動ロボット1の基体として構成され、胴体部ユニットなどと称されてもよい。図1において透過的に示すように、ロボット本体100は、筐体内部に設けられた制御回路101を有する。制御回路101は、後述するように、例えば、制振装置201、環境センサ301、及び脚部ユニット400等を制御する。特に、本実施形態に係る移動ロボット1では、制御回路101は、後述するように、IMU302で検知された振動に基づいて、制振装置201による制振を制御する。
The
首部ユニット200は、ロボット本体100の前端部上に搭載されている。図1において透過的に示すように、首部ユニット200は、筐体内部に設けられた制振装置201を有する。制振装置201は、制振部の一例であって、移動ロボット1に生じる振動に対して制振を実行する。特に、制振装置201は、制御回路101による制御下で、後述するIMU302により検出された振動に対する制振を実行する。なお、首部ユニット200全体が制振装置201として構成されてもよい。
The
後述する通り、首部ユニット200の上には、内部に環境センサ301が設けられた頭部ユニット300が搭載される。このように、制振装置201は、ロボット本体100及び環境センサ301の間に配置されているため、制振装置201によって、環境センサ301に対して生じる振動を効果的に低減させることが可能となる。
As will be described later, a
ここで、本実施形態において、「ロボット本体100及び環境センサ301の間に配置される」とは、ロボット本体100から環境センサ301へ振動が伝播する経路に配置されることを含み、例えば、環境センサ301が設けられたユニット(本実施形態の場合、頭部ユニット300)とロボット本体100との間に設けられたユニット(本実施形態の場合、首部ユニット200)の内外における任意の位置に設けられることを含んでもよい。
Here, in the present embodiment, "arranged between the robot
制振装置201は、制振用のアクチュエータを有し、制御回路101の制御下において制振を実行する。制振用のアクチュエータが設置される方向(制振方向)や角度(制振角度)は、例えば、環境センサ301の種類等に応じて任意に設定可能であってよい。また、制振用のアクチュエータの自由度は、環境センサ301の種類等に応じて、例えば、1自由度から6自由度までのいずれかに任意に設定可能であってよい。
The
頭部ユニット300は、首部ユニット200上に搭載されている。図1において透過的に示すように、頭部ユニット300は、筐体内部に設けられた少なくとも1つの環境センサ301と、IMU(Inertial Measurement Unit)302とを有する。
環境センサ301は、環境センサ部の一例であって、移動ロボット1の周囲の環境を検知するためのセンサである。環境センサ301は、例えば、移動ロボット1の周囲の動画や静止画を画像データとして取得可能なCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)カメラ等の撮像装置であってもよい。また、環境センサ301は、対象物(障害物)までの距離を計測できる深度センサであってもよい。当該深度センサの方式は特に限定されず、例えば、ステレオ方式、ToF(Time Of Flight)方式、及び構造化照明方式等であってよい。
The
IMU302は、移動ロボット1の動きを検出する装置である。特に、IMU302は、振動検出部の一例であって、移動ロボット1の振動を検出する。具体的には、IMU302は、3次元の角速度を検知するための3軸のジャイロと、3方向の加速度を検知するための3方向の加速度計とを有しており、これら角速度を示す信号(角速度信号)及び加速度を示す信号(加速度信号)を生成し、例えば制御回路101に出力する。IMU302が有するジャイロの軸数は、3軸に限らず、1軸又は2軸であってもよい。また、IMU302が有する加速度計の方向の数は、3方向に限らず、1方向又は2方向であってもよい。なお、IMU302は、信頼性向上のために圧力計、流量計、GPSなど別種類のセンサを搭載してもよい。また、IMU302は、頭部ユニット300ではなく、例えば、ロボット本体100等の他のユニット内に設けられてもよい。
The IMU 302 is a device that detects movement of the
脚部ユニット400は、移動機構の一例であって、ロボット本体100を移動可能に構成される。脚部ユニット400は、ロボット本体100にそれぞれ接続された4つの脚部ユニット400a~400dを含む。脚部ユニット400aは、ロボット本体100の前方左側に接続されており、脚部ユニット400bは、ロボット本体100の前方右側に接続されており、脚部ユニット400cは、ロボット本体100の後方左側に接続されており、脚部ユニット400dは、ロボット本体100の後方右側に接続されている。すなわち、脚部ユニット400a及び400bはそれぞれ左右の前足を構成し、また、脚部ユニット400c及び400dはそれぞれ左右の後足を構成する。なお、本開示では、各脚部ユニット400a~400dを総称して、単に脚部ユニット400と称する場合がある。
The
(2)機能構成
次に、図2を参照して、本実施形態に係る移動ロボット1の内部回路の詳細について説明する。図2は、本実施形態に係る移動ロボット1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
(2) Functional Configuration Next, details of the internal circuitry of the
ロボット本体100が有する制御回路101は、通信インタフェース用回路で構成された通信部102と、不揮発性の書き換え可能な記憶装置で構成されたメモリ103と、CPU等のプロセッサで構成された主制御部104と、を含むコンピュータで構成されている。制御回路101は、ロボット本体100の内部の任意の箇所に取り付けられてもよい。なお、制御回路101は、ロボット本体100に限らず、他のユニット(例えば、首部ユニット200や頭部ユニット300等)内に設けられてもよい。
The
通信部102は、例えばブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))やワイファイ(Wi-Fi(登録商標))等の各種の無線通信方式によって、外部の情報処理装置との間でデータを送受信する。具体的には、通信部102は、例えば、主制御部104から供給されたデータを外部の情報処理装置へ送信する。また、通信部102は、例えば、外部の情報処理装置が送信したデータを受信し、当該データを主制御部104に供給する。
The
メモリ103は、例えば、移動ロボット1の制御プログラム103aと、閾値情報103bとを記憶する。制御プログラム103aは、例えば、コンピュータ読取可能な記憶媒体から供給されてもよいし、所定の通信ネットワークを介してダウンロードされてもよい。制御プログラム103aは、主制御部104に、移動ロボット1の各部を制御する後述する各種機能を実現させるためのプログラムである。
The
閾値情報103bは、後述するように、制振装置201に制振を実行させるための条件としての、移動ロボット1の振動周期についての閾値である。すなわち、後述するように、制振装置201は、移動ロボット1の振動周期が閾値情報103bに規定された閾値以上であることを条件として、制振装置制御部104eによる制御下において移動ロボット1の振動に対する制振を行ってもよい。閾値情報103bは、移動ロボット1の移動の態様に応じて異なる閾値を規定してもよい。具体的には、例えば、移動ロボット1の移動の速度に応じて異なる閾値を規定してもよく、移動ロボット1の移動の速度が大きいほど閾値も大きくなるように規定してもよい。また、例えば、移動ロボット1の移動の歩容に応じて異なる閾値を規定してもよい。ここで、歩容は、歩行中の脚運動の順序やタイミングを表す歩行パターンであってよく、例えば、レギュラ歩容、対称歩容、波状(ウェーブ)歩容、平行四辺形歩容,トライポッド(交互三点接地)歩容、アンブル歩容等を含んでもよい。
The
主制御部104は、メモリ103に記憶されている移動ロボット1の制御プログラムを実行する。これにより、主制御部104は、環境情報取得部104a、振動検出処理部104b、自己位置推定部104c、脚部ユニット制御部104d、及び制振装置制御部104e等として機能する。
The
環境情報取得部104aは、環境センサ301が検知した移動ロボット1の周囲の環境を示す情報(環境情報)を、環境センサ301から取得する。当該環境情報は、環境センサ301の種類に応じて、動画や静止画の画像データ、対象物(障害物)までの距離(深度)を示す情報等であってよい。環境情報取得部104aは、取得した環境情報を、自己位置推定部104cや脚部ユニット制御部104d等に供給してもよい。
The environment
振動検出処理部104bは、IMU302の出力値に基づいて、移動ロボット1に生じる振動を検出する処理を実行する。振動検出処理部104bによる振動の検出結果としては、振動を定量的に示す情報であればよく、例えば、振動周期であってもよい。具体的には、例えば、振動検出処理部104bは、IMU302の出力値(角速度信号及び加速度信号等)に対して周波数解析を実行することにより、各周波数成分を生成した上で、当該周波数成分に基づいて移動ロボット1に生じる振動周期を算出する。
The vibration
自己位置推定部104cは、例えば、実空間上における移動ロボット1の現在の位置を推定する。例えば、自己位置推定部104cは、環境センサ301が取得した移動ロボット1の周囲を撮像した画像データや、環境センサ301が検出した移動ロボット1の周囲に位置する物体までの距離を示す距離情報を参照して、例えば、V-SLAM(Visual Localization And Mapping)等のアルゴリズムを用いて、移動ロボット1の現在位置を推定してもよい。或いは、自己位置推定部104cは、後述する脚部ユニット400のエンコーダ402から取得できる出力値を用いたデッドレコニングのような公知の方法で、移動ロボット1の現在位置を推定してもよい。本実施形態に係る移動ロボット1では、制振装置201がロボット本体100と環境センサ301との間に配置されるため、環境センサ301に生じる振動をより効率的に低減することができ、自己位置推定計算と振動除去処理とを分離することで自己位置推定計算の遅れを軽減することができる。
The self-
脚部ユニット制御部104dは、移動ロボット1の移動の態様(歩容を含む)や経路等を規定する所定の移動指令に基づいて、脚部ユニット400を制御する。ここで、移動指令の内容は、主制御部104により生成されてもよいし、或いは、通信部102を介して例えばユーザが操作する他の情報処理装置等から取得されてもよい。図2に示す通り、各脚部ユニット400a~400dは少なくとも1つの関節を有しており、各関節には、当該関節を回転駆動するモータ401a~401dと、モータ401a~401dの回転角度位置を検出するエンコーダ402a~402dとが設けられている。脚部ユニット制御部104dは、所定の移動指令、環境情報取得部104aが取得した環境情報、及び自己位置推定部104cが推定した自己位置等の情報に基づいて制御信号を生成し、各モータ401a~401dに供給することにより、各モータ401a~401dの回転駆動を制御する。また、脚部ユニット制御部104dは、各エンコーダ402a~402dから、各モータ401a~401dの回転角度位置を示す出力値を取得した上で、当該出力値に基づいて各モータ401a~401dの回転速度を算出してもよい。各モータ401a~401dの回転速度を示す情報は、例えば、後述するように、移動ロボット1の速度の算出に用いられてもよい。
The leg
制振装置制御部104eは、移動ロボット1に生じる振動に対して制振を行うように、制振装置201を制御する。ここで、制振とは、振動を完全に無くすことのみならず、振動を少なくとも部分的に低減することを含んでもよい。具体的には、制振装置制御部104eは、移動ロボット1の振動周期と同一(実質的同一を含む)の周期且つ逆位相で制振装置201を駆動させるための制御信号を生成し、当該制御信号を制振装置201に供給する。これにより、制振装置201は、移動ロボット1の振動周期と同一の周期且つ逆位相で駆動するため、移動ロボット1に生じる振動が低減される。
The vibration damping
制振装置制御部104eは、移動ロボット1の振動周期が所定の閾値以上であることを条件として、制振を実行させるように制振装置201を制御してもよい。所定の閾値は、例えば、メモリ103に閾値情報103bとして記憶された値であってよい。当該閾値は、移動ロボット1の移動態様に応じて規定されてもよく、具体的には、移動ロボット1の移動速度や、移動ロボット1の歩容に応じて異なる値が規定されてもよい。なお、制振装置制御部104eは、移動ロボット1の移動速度を、例えば、IMU302の出力値に基づいて算出してもよく、より具体的には、例えば、IMU302の出力値である加速度信号を積分することにより当該移動速度を算出してもよい。或いは、制振装置制御部104eは、各脚部ユニット400a~400dが有する各エンコーダ402a~402dの出力値である各モータ401a~401dの回転角度位置に基づいて、移動ロボット1の移動速度を算出してもよい。
The vibration damping
(3)動作処理
図3は、本実施形態に係る移動ロボット1が実行する制振処理の一例を示す動作フローである。当該制振処理では、例えば、脚部ユニット制御部104dによって各脚部ユニット400a~400dが制御されることにより、移動ロボット1が移動しているものとする。これにより、脚部ユニット400やロボット本体100に生じた振動が、首部ユニット200を介して頭部ユニット300に伝播する。そして、頭部ユニット300に含まれるIMU302は、所定の周期で、移動ロボット1の動きの検出結果として、角速度信号及び加速度信号を出力しているものとする。
(3) Operation Processing FIG. 3 is an operation flow showing an example of vibration damping processing executed by the
(S11)まず、振動検出処理部104bは、IMU302の出力値に基づいて、移動ロボット1に生じる振動を検出する処理を実行する。具体的には、振動検出処理部104bは、IMU302の出力値(角速度信号及び加速度信号等)に対して周波数解析を実行することにより、移動ロボット1に生じる振動周期を算出する。
(S11) First, the vibration
(S12)次に、制振装置制御部104eは、メモリ103から閾値情報103bを取得する。このとき、制振装置制御部104eは、移動ロボット1の速度を取得した上で、当該速度に対応付けられた閾値情報103bをメモリ103から取得してもよい。移動ロボット1の速度は、例えば、IMU302の出力値である加速度信号を積分することにより算出されてもよいし、脚部ユニット400が有するエンコーダ402の出力値に基づいて算出されてもよい。或いは、制振装置制御部104eは、脚部ユニット制御部104dに供給される移動指令を取得した上で、当該移動指令に含まれる情報に対応付けられた閾値情報103bを特定し、当該閾値情報103bを取得してもよい。
(S12) Next, the damping
(S13)次に、制振装置制御部104eは、ステップS11において振動検出処理部104bが算出した振動周期が、ステップS12において取得された閾値情報103bが示す閾値以上であるか否かを判定する。ステップS11において振動検出処理部104bが算出した振動周期が、ステップS12において取得された閾値情報103bが示す閾値以上でないと判定された場合(S13;No)、制振装置201による制振は実行されずに、処理はステップS11に戻る。そして、再び、移動ロボット1の振動の検出が実行される(S11)。
(S13) Next, the vibration damping
(S14)一方、ステップS11において振動検出処理部104bが算出した振動周期が、ステップS12において取得された閾値情報103bが示す閾値以上であると判定された場合(S13;Yes)、制振装置制御部104eは、ステップS11において振動検出処理部104bが算出した振動周期と同一の周期且つ逆位相となる制御信号を生成し、当該制御信号を制振装置201に供給する。これにより、制振装置201は、当該制御信号に基づいて、移動ロボット1の振動周期と同一の周期且つ逆位相で駆動するため、移動ロボット1の振動が低減される。そして、処理はステップS11に戻り、再び、移動ロボット1の振動の検出が実行される。
(S14) On the other hand, when it is determined that the vibration period calculated by the vibration
[変形例]
(1)第1変形例
図4は、本実施形態の第1変形例に係る移動ロボット2の全体構成の一例を説明するための概略図である。第1変形例に係る移動ロボット2は、6足歩行の脚型として構成される。すなわち、図4に示す通り、第1実施形態に係る移動ロボット1とは異なり、脚部ユニット400の代わりに脚部ユニット410を有する。
[Modification]
(1) First Modification FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an example of the overall configuration of a
脚部ユニット410は、移動機構の一例であって、例えば、ロボット本体100が有する制御回路101の主制御部104による制御によって、移動ロボット1を移動させることが可能に構成される。脚部ユニット410は、6足歩行の脚部ユニットとして構成され、6つの脚部ユニット410a~410fを含む。脚部ユニット410aは、ロボット本体100の前方左側に接続されており、脚部ユニット410bは、ロボット本体100の前方右側に接続されており、脚部ユニット410cは、ロボット本体100の後方左側に接続されており、脚部ユニット410dは、ロボット本体100の後方右側に接続されている。更に、脚部ユニット410eは、ロボット本体100の中央部左側に接続されており、脚部ユニット410fは、ロボット本体100の中央部右側に接続されている。
The
(2)第2変形例
図5は、本実施形態の第2変形例に係る移動ロボット3の全体構成の一例を説明するための概略図である。第2変形例に係る移動ロボット3は、クローラ型として構成される。すなわち、図5に示す通り、移動ロボット3は、第1実施形態に係る移動ロボット1とは異なり、脚部ユニット400の代わりにクローラ420を有する。なお、クローラは、履帯やキャタピラなどとも称され得る。
(2) Second Modification FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an example of the overall configuration of a
クローラ420は、移動機構の一例であって、例えば、ロボット本体100が有する制御回路101の主制御部104による制御によって、移動ロボット1を移動させることが可能に構成される。クローラ420は、複数の車輪420aがベルト420bにより囲まれた構成を有する。複数の車輪420aは、その機能から、起動輪、転輪、誘導輪等に分けられる。クローラ型の移動ロボット3は、クローラ420を用いて不整地を移動するロボットであって、脚型のロボットに比べて機構が比較的簡単であり、高速走行が可能であり、また、車体荷重を支持するためエネルギ効率が高い等の利点がある。
The
(3)第3変形例
図6は、本実施形態の第3変形例に係る移動ロボット4の全体構成の一例を説明するための概略図である。第3変形例に係る移動ロボット3は、車輪型として構成される。すなわち、図6に示す通り、移動ロボット4は、第1実施形態に係る移動ロボット1とは異なり、脚部ユニット400の代わりに車輪機構430を有する。
(3) Third Modification FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an example of the overall configuration of a
車輪機構430は、移動機構の一例であって、例えば、ロボット本体100が有する制御回路101の主制御部104による制御によって、移動ロボット1を移動させることが可能に構成される。車輪機構430は、前輪430a及び後輪430bを有する。車輪型の移動ロボット4は、車輪機構430を用いて不整地を移動するロボットであって、脚型のロボットに比べて機構が比較的簡単であり、高速走行が可能であり、また、車体荷重を支持するためエネルギ効率が高い等の利点がある。
The
(4)第4変形例
図7は、本実施形態の第4変形例に係る移動ロボット5の全体構成の一例を説明するための概略図である。第4変形例に係る移動ロボット5は、首部ユニット200及び頭部ユニット300がロボット本体100の内部に設けられている。ロボット本体100には、開口部105が設けられており、首部ユニット200及び頭部ユニット300は、当該開口部105内に収容されている。特に、首部ユニット200は開口部105内の底面に接続され、頭部ユニット300は首部ユニット200の上部に接続されている。換言すれば、首部ユニット200が含む制振装置201は、制振装置201は、ロボット本体100及び環境センサ301の間に配置されている。
(4) Fourth Modification FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an example of the overall configuration of a
(5)その他
上述した通り、本開示において、脚型移動機構、クローラ型移動機構、及び車輪型移動機構を例に挙げた。本開示において、移動ロボットが有する移動機構は、これら脚型移動機構、クローラ型移動機構、及び車輪型移動機構を適宜組み合わせて構成されてもよい。
(5) Others As described above, in the present disclosure, the leg-type moving mechanism, the crawler-type moving mechanism, and the wheel-type moving mechanism are exemplified. In the present disclosure, the movement mechanism of the mobile robot may be configured by appropriately combining these leg-type movement mechanism, crawler-type movement mechanism, and wheel-type movement mechanism.
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。 The embodiments described above are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit and interpret the present invention. Each element included in the embodiment and its arrangement, materials, conditions, shape, size, etc. are not limited to those illustrated and can be changed as appropriate. Also, it is possible to partially replace or combine the configurations shown in different embodiments.
1、2、3、4、5…移動ロボット、100…ロボット本体、101…制御回路、102…通信部、103…メモリ、103a…制御プログラム、103b…閾値情報、104…主制御部、104a…環境情報取得部、104b…振動検出処理部、104c…自己位置推定部、104d…脚部ユニット制御部、104e…制振装置制御部、200…首部ユニット、201…制振装置、300…頭部ユニット、301…環境センサ、302…IMU、400、400a~400d…脚部ユニット、401、401a~401d…モータ、402、402a~402d…エンコーダ
1, 2, 3, 4, 5...
Claims (10)
前記移動ロボットの周囲の環境を検知する環境センサ部と、
前記移動ロボットに生じる振動を検出する振動検出部と、
前記振動検出部により検出された前記振動に対して制振を実行する、前記ロボット本体及び前記環境センサ部の間に配置された制振部と、
を備える移動ロボット。 A mobile robot comprising a robot body and a moving mechanism capable of moving the robot body,
an environment sensor unit that detects the environment around the mobile robot;
a vibration detection unit that detects vibrations occurring in the mobile robot;
a vibration damping unit disposed between the robot body and the environment sensor unit that damps the vibration detected by the vibration detection unit;
A mobile robot with
前記移動ロボットに生じる振動を検出するステップと、
前記ロボット本体及び前記環境センサ部の間に配置された制振部を、検出された前記振動に対して制振を実行するように制御するステップと、
を含む制振方法。 A vibration damping method for a mobile robot comprising a robot body, a movement mechanism configured to move the robot body, and an environment sensor unit for detecting an environment around the mobile robot,
detecting vibrations occurring in the mobile robot;
controlling a damping unit disposed between the robot main body and the environment sensor unit to damp the detected vibration;
Damping method including.
前記コンピュータを、
前記移動ロボットの周囲の環境を検知する環境センサ部と、
前記振動検出部により検出された前記振動に対して制振を実行する、前記ロボット本体及び前記環境センサ部の間に配置された制振部と、
として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute a vibration damping method for a mobile robot comprising a robot main body, a moving mechanism configured to move the robot main body, and an environment sensor unit for detecting an environment around the mobile robot, the program comprising: ,
the computer,
an environment sensor unit that detects the environment around the mobile robot;
a vibration damping unit disposed between the robot body and the environment sensor unit that damps the vibration detected by the vibration detection unit;
A program to function as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014588A JP2023112721A (en) | 2022-02-02 | 2022-02-02 | Mobile robot, vibration control method for mobile robot, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014588A JP2023112721A (en) | 2022-02-02 | 2022-02-02 | Mobile robot, vibration control method for mobile robot, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023112721A true JP2023112721A (en) | 2023-08-15 |
Family
ID=87565612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014588A Pending JP2023112721A (en) | 2022-02-02 | 2022-02-02 | Mobile robot, vibration control method for mobile robot, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023112721A (en) |
-
2022
- 2022-02-02 JP JP2022014588A patent/JP2023112721A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11911916B2 (en) | Natural pitch and roll | |
JP5510081B2 (en) | Obstacle avoidance support device, obstacle avoidance support method, and moving object | |
JP4246696B2 (en) | Self-position estimation device for legged mobile robot | |
US9908240B1 (en) | Ground plane compensation for legged robots | |
US9969087B1 (en) | Leg collision avoidance in a robotic device | |
US20240152143A1 (en) | Systems and methods for ground plane estimation | |
KR102079940B1 (en) | Mobile robot having function estimating friction coefficient and method of estimating the same | |
JP5322562B2 (en) | Moving trolley | |
US10179619B1 (en) | Robotic foot sensor | |
US9555846B1 (en) | Pelvis structure for humanoid robot | |
JP2009096335A (en) | Legged robot | |
JP2009174898A (en) | Mobile object and environmental information creation method | |
JP7295654B2 (en) | self-propelled robot | |
KR20170138977A (en) | Walking robot and simultaneous localization and mapping method thereof | |
JP6601670B2 (en) | Road surface condition recognition device, program thereof, and mobile system | |
JP2023112721A (en) | Mobile robot, vibration control method for mobile robot, and program | |
JP2008023700A (en) | Force sensor installation structure for legged robots | |
JP2009042145A (en) | Object recognition apparatus and object recognition method | |
Zong et al. | A joint double-tracked robot with passive track adjusting device | |
US9994269B1 (en) | Rotatable extension for robot foot | |
JP2009008647A (en) | Object recognition apparatus and object recognition method | |
WO2023042464A1 (en) | Robot device and robot control method | |
JP4826539B2 (en) | Legged mobile robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250625 |