JP2023112504A - 電源回路及びモータ装置 - Google Patents
電源回路及びモータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023112504A JP2023112504A JP2022014332A JP2022014332A JP2023112504A JP 2023112504 A JP2023112504 A JP 2023112504A JP 2022014332 A JP2022014332 A JP 2022014332A JP 2022014332 A JP2022014332 A JP 2022014332A JP 2023112504 A JP2023112504 A JP 2023112504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- power supply
- bus
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 14
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 101100464782 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CMP2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/06—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/14—Balancing the load in a network
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/322—Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/08—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
- H02P3/14—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by regenerative braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
- H02P3/22—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by short-circuit or resistive braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/50—Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2201/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
- H02P2201/07—DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S388/00—Electricity: motor control systems
- Y10S388/923—Specific feedback condition or device
- Y10S388/9281—Counter or back emf, CEMF
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Abstract
【課題】発生した逆起電力のエネルギを再利用し、エネルギ効率を向上させることができる電源回路及びモータ装置を提供すること。
【解決手段】インダクタンス成分を有する負荷に直流電力を供給する電源回路は、負荷に接続された直流バスと、直流バスに接続された充放電回路と、直流バス及び充放電回路に接続され、直流バスの電圧が閾値電圧を超えると、充放電回路に直流バスから供給される電力に基づいて電荷を充電させる、電圧変動検出回路と、直流バス及び充放電回路に接続され、充放電回路の電圧を昇圧して、充電された電荷を直流バスを介して負荷に供給する昇圧回路と、を備え、充放電回路は、負荷の停止時に生じる逆起電力に基づくエネルギを充電し、充電されたエネルギを負荷の動作時に放電する。
【選択図】図1
【解決手段】インダクタンス成分を有する負荷に直流電力を供給する電源回路は、負荷に接続された直流バスと、直流バスに接続された充放電回路と、直流バス及び充放電回路に接続され、直流バスの電圧が閾値電圧を超えると、充放電回路に直流バスから供給される電力に基づいて電荷を充電させる、電圧変動検出回路と、直流バス及び充放電回路に接続され、充放電回路の電圧を昇圧して、充電された電荷を直流バスを介して負荷に供給する昇圧回路と、を備え、充放電回路は、負荷の停止時に生じる逆起電力に基づくエネルギを充電し、充電されたエネルギを負荷の動作時に放電する。
【選択図】図1
Description
本開示は、電源回路及びモータ装置に関する。
従来、負荷がモータなどのインダクタンス成分を有する装置である場合、動作中の負荷が停止することで発生した逆起電力がその前段の回路に流れて悪影響を与えることがあるため、逆起電力の影響を抑える技術が検討されてきた。例えば、特許文献1には、逆起電力を抵抗素子によって消費することで、逆起電力の影響を抑える装置が開示されている。また、特許文献2には、モータの逆起電圧により充電した電源を小信号回路の電源として利用する装置が開示されている。
特許文献1に開示されている技術を用いれば、装置は、逆起電力が発生したとしても抵抗素子によって消費し、逆起電力の影響を抑えることができる。しかし、特許文献1に開示されている技術は、逆起電力のエネルギを抵抗素子で消費することで熱に変換されるため発熱し、また、エネルギが損失される。
特許文献2に開示されている技術を用いれば、モータの逆起電圧を充電素子に充電し、充電素子の充電電圧を定電圧化して小信号回路に供給することができる。しかし、特許文献2に開示されている技術は、モータが発生させた逆起電圧を充電した電圧を、モータとは異なる回路である小信号回路に用いており、回路構成が複雑である。また、特許文献2に開示されている技術は、充電素子の電圧が動作電源の電源より高い場合にのみ充電素子を電源として使用できるように構成されており、充電素子の容量に対して、利用できる電力量が小さい。
本開示は、発生した逆起電力のエネルギを再利用し、エネルギ効率を向上させることができる電源回路及びモータ装置を提供することを目的とする。
本開示の実施形態の一つに係る電源回路は、インダクタンス成分を有する負荷に直流電力を供給する電源回路であって、負荷に接続された直流バスと、直流バスに接続された充放電回路と、直流バス及び充放電回路に接続され、直流バスの電圧が閾値電圧を超えると、充放電回路に直流バスから供給される電力に基づいて電荷を充電させる、電圧変動検出回路と、直流バス及び充放電回路に接続され、充放電回路の電圧を昇圧して、充電された電荷を直流バスを介して負荷に供給する昇圧回路と、を備え、充放電回路は、負荷の停止時に生じる逆起電力に基づくエネルギを充電し、充電されたエネルギを負荷の動作時に放電する。
これにより、電源回路は、直流バスの電圧が大きくなると、直流バスから供給される電力に基づくエネルギを充放電回路に充電し、また、充電されたエネルギを放出することができる。さらに、電源回路は、昇圧回路を備えるため、充放電回路の電圧が低い場合であっても、昇圧回路によって昇圧することでエネルギを放出することができる。したがって、電源回路は、発生した電力のエネルギを再利用することができ、エネルギ効率を向上させることができる。電源回路は、負荷が停止することで発生した逆起電力に基づくエネルギを充電し、また、当該エネルギを、逆起電力を発生された負荷の動作のために使用することができる。電源回路は、逆起電力を発生させる負荷と、逆起電力にエネルギを再利用させる負荷と、を同一の装置で行うことができるため、より簡易に回路を構成することができる。
さらに、上記実施形態の一つに係る電源回路において、電圧変動検出回路は、直流バスの電圧を調整電圧に調整する分圧回路と、基準電圧を生成する基準電源と、調整電圧と基準電圧との差に基づいてハイ信号又はロー信号を出力する演算増幅器又は調整電圧と基準電圧とを比較して比較結果に基づいてハイ信号又はロー信号を出力する比較器と、を含み、充放電回路は、コンデンサと、コンデンサに直列に接続され、演算増幅器又は比較器から出力されるハイ信号とロー信号とに基づいてオンとオフとを切り換えるスイッチと、を含み、スイッチがオンされると、コンデンサが直流バスの電圧に基づいて充電される。
これにより電源回路は、演算増幅器又は比較器によって、所定の電圧と、直流バスによって印加される電圧に基づく電圧との差を取得または比較することで、充放電回路に充電するか否かを切り換えることができる。したがって、電源回路は、充放電回路に充電するために制御信号を送るなどの複雑な制御をする必要がなく、より簡易な回路で構成され得る。
さらに、上記実施形態の一つに係る電源回路において、負荷はモータを含む。
これにより電源回路は、停止すると逆起電力を発生する負荷に電力を供給することができる。
本開示の実施形態の一つに係るモータ装置は、上記実施形態の一つに係る電源回路と、電源回路から電力を供給される負荷であるモータと、を含む。
これによりモータ装置は、電源回路とモータとが一体となり、より簡易な構成を有することができる。
本開示によれば、発生した逆起電力のエネルギを再利用し、エネルギ効率を向上させることができる電源回路及びモータ装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る実施の形態を説明する。各図面において、同じ符号は、同様の構成要素を示す。
[適用例]
図1は、本開示に係る電力システム1の構成の一例を示す概略的な回路図である。図1に示すように、電力システム1は、直流電源10と、電源回路20と、負荷40と、制御装置50と、を備える。電源回路20は、直流バス21a、21bと、電圧変動検出回路22と、充放電回路23と、昇圧回路24と、を備える。直流バス21a、21bは、直流電源10及び負荷40に接続されており、直流電源10の電圧を負荷40へと印加する。直流バス21a、21bはさらに、電圧変動検出回路22、充放電回路23、及び昇圧回路24に接続されている。電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bによって印加されている電圧の変動を検出することができる回路である。充放電回路23は、任意の充電素子を含んでおり、直流バス21a、21bによって印加されている電圧に基づいて電荷を充電し、また、当該電荷を放出することができる。昇圧回路24は、充電回路23の電圧を昇圧することができる。本開示に係る電力システム1の負荷40は、インダクタンス成分を有しており、停止すると逆起電力を発生させる。電源回路20は、電圧変動検出回路22が当該逆起電力を検出すると、充放電回路23が当該逆起電力に基づいて電荷を充電することができるように構成されている。そして、電源回路20は、負荷の動作時、充放電回路23の電圧を昇圧回路24によって昇圧させて、充放電回路23に充電された電荷を負荷の起動のために使用することができる。
図1は、本開示に係る電力システム1の構成の一例を示す概略的な回路図である。図1に示すように、電力システム1は、直流電源10と、電源回路20と、負荷40と、制御装置50と、を備える。電源回路20は、直流バス21a、21bと、電圧変動検出回路22と、充放電回路23と、昇圧回路24と、を備える。直流バス21a、21bは、直流電源10及び負荷40に接続されており、直流電源10の電圧を負荷40へと印加する。直流バス21a、21bはさらに、電圧変動検出回路22、充放電回路23、及び昇圧回路24に接続されている。電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bによって印加されている電圧の変動を検出することができる回路である。充放電回路23は、任意の充電素子を含んでおり、直流バス21a、21bによって印加されている電圧に基づいて電荷を充電し、また、当該電荷を放出することができる。昇圧回路24は、充電回路23の電圧を昇圧することができる。本開示に係る電力システム1の負荷40は、インダクタンス成分を有しており、停止すると逆起電力を発生させる。電源回路20は、電圧変動検出回路22が当該逆起電力を検出すると、充放電回路23が当該逆起電力に基づいて電荷を充電することができるように構成されている。そして、電源回路20は、負荷の動作時、充放電回路23の電圧を昇圧回路24によって昇圧させて、充放電回路23に充電された電荷を負荷の起動のために使用することができる。
このように構成することで、本開示に係る電源回路20は、負荷の停止時に生じる逆起電力のエネルギを、負荷の動作に用いることができる。それによって、電源回路20は、生じた逆起電力のエネルギを再利用することができ、エネルギの損失を低減し、エネルギ効率を向上させることができる。例えば、負荷がアクチュエータのサーボモータの場合、当該サーボモータは、頻繁に動作と停止とを繰り返し得ため、停止時に逆起電力が発生する機会が多くなり得る。本開示に係る電源回路20は、アクチュエータのサーボモータのような、動作と停止とを繰り返す負荷を有する装置又はシステムに適用されると、より効果的にエネルギを再利用できる。
[第1の実施の形態]
以下、本開示の実施の形態に係る電力システム1をより詳細に説明する。
以下、本開示の実施の形態に係る電力システム1をより詳細に説明する。
[第1の実施形態の構成例]
図1に示すように電力システム1は、直流電源10からの直流電力を、電源回路20を介して負荷40に供給する。上記したように、電力システム1は、直流電源10と、電源回路20と、負荷40と、制御装置50と、を備える。電源回路20は、直流バス21a、21bと、電圧変動検出回路22と、充放電回路23と、昇圧回路24と、を備える。図2は、図1の電力システム1の構成の一例を示す回路図である。図2に示すように直流バス21aは、直流電源の正極側に接続され、直流バス21bは、直流電源の負極側に接続されている。また、直流バス21a、21bは、負荷40に接続されている。直流バス21a、21bの電圧は、直流バス21aと直流バス21bとの間の電位差を示す。
図1に示すように電力システム1は、直流電源10からの直流電力を、電源回路20を介して負荷40に供給する。上記したように、電力システム1は、直流電源10と、電源回路20と、負荷40と、制御装置50と、を備える。電源回路20は、直流バス21a、21bと、電圧変動検出回路22と、充放電回路23と、昇圧回路24と、を備える。図2は、図1の電力システム1の構成の一例を示す回路図である。図2に示すように直流バス21aは、直流電源の正極側に接続され、直流バス21bは、直流電源の負極側に接続されている。また、直流バス21a、21bは、負荷40に接続されている。直流バス21a、21bの電圧は、直流バス21aと直流バス21bとの間の電位差を示す。
直流電源10は、電源回路20を介して負荷40に直流電力を供給する電源である。直流電源10は、例えば、直流電圧を供給するバッテリである。直流電源10は、交流電圧を直流電圧に変換して供給する、交流電源及びAC-DCコンバータを含む電源であってもよい。
電源回路20は、直流電源10から供給される直流電圧を、直流バス21a、21bを介して負荷40へと供給するように構成されている。また、電源回路20は、負荷40にて逆起電力が生じた際、当該逆起電力のエネルギを蓄え、負荷40が当該エネルギを再度使用することができるように構成されている。
電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bと、充放電回路23と、に接続されている。電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bに印加されている電圧が直流電源10の電圧から変動した際に、当該変動を検出できるように構成されている。例えば、本実施の形態において、電圧変動検出回路22は、抵抗素子R2と、抵抗素子R3と、抵抗素子R4と、演算増幅器OP1と、基準電源VDDと、を含む。
抵抗素子R2と抵抗素子R3は、直列に接続されている。以下、抵抗素子R2と抵抗素子R3を分圧回路という。分圧回路は、両端に直流電圧が印加されており、抵抗素子R2の抵抗成分と抵抗素子R3の抵抗成分とに基づいて、直流電圧を分圧して調整電圧に調整することができる回路である。分圧回路は、直流電源から供給された直流電圧を分圧すると、第1基準電圧に調整する。調整電圧は、演算増幅器OP1の入力端子である非反転入力端子に入力される。
基準電源VDDは、所定の値の電圧を生成できる電源である。本実施の形態において、基準電源VDDは、第1基準電圧に対応する第2基準電圧を生成する。第2基準電圧は、演算増幅器OP1の入力端子である反転入力端子に入力される。
演算増幅器OP1は、2つの入力端子に入力された電圧の差を増幅し、出力端子からロー信号又はハイ信号を出力する。演算増幅器OP1は、2つの端子に入力された電圧を比較し、比較結果に基づいてロー信号又はハイ信号を出力する比較器であってもよい。演算増幅器OP1は、分圧回路によって調整された調整電圧と、基準電源VDDで生成された第2基準電圧とを入力端子に入力するように構成されている。演算増幅器OP1は、調整電圧と第2基準電圧との差が所定の閾値以下であるとロー信号を出力し、所定の閾値より大きいとハイ信号を出力する。所定の閾値は、ゼロであってもよい。この場合、演算増幅器OP1は、調整電圧が第2基準電圧より大きいときにハイ信号を出力する。以下、演算増幅器OP1がハイ信号を出力するかロー信号を出力するかの閾値となる、直流バス21a、21bによって印加される電圧を閾値電圧という。演算増幅器OP1は、第1基準電圧と第2基準電圧とが入力端子に入力されると、ロー信号を出力するように構成されている。出力されたロー信号及びハイ信号は、抵抗素子R4を介して、充放電回路23の後述するスイッチQ1に入力される。つまり、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bによって印加される電圧が閾値電圧を超えると、ハイ信号を充放電回路23に出力するように構成されている。
充放電回路23は、電圧変動検出回路22と、直流バス21a、21bと、昇圧回路24と、接続されている。演算増幅器OP1からハイ信号を受けると直流バス21a、21bによって印加される電圧に基づいて電荷を充電し、充電した電荷を放電することができるように構成されている。充放電回路23は、例えば、コンデンサC1と、スイッチQ1と、抵抗素子R1と、ダイオードD1と、を含む。コンデンサC1と、スイッチQ1と、抵抗素子R1とは、直列に接続されている。また、コンデンサC1の一端が直流バス21aと、抵抗素子R1の一端が直流バス21bと接続するように構成されている。より詳細には、コンデンサC1の一端は、後述するインダクタンス素子L1を介して直流バス21aに接続されている。
スイッチQ1は、例えば電界効果トランジスタであり、ゲート端子が抵抗素子R4を介して演算増幅器OP1の出力端子に接続されている。スイッチQ1は、演算増幅器OP1から出力される信号によってオンとオフとを切り換えるスイッチである。スイッチQ1は、演算増幅器OP1からロー信号を受けるとオフとなり、ハイ信号を受けるとオンとなる。スイッチQ1は、コンデンサC1と抵抗素子R1との間に配置されている。
コンデンサC1は、一端が直流バス21aと、他端がスイッチQ1と接続されている。より詳細には、コンデンサの一端は、後述するインダクタンス素子L1を介して直流バス21aと接続されている。コンデンサC1は、両端に印加された電圧に基づいて電荷を充電することができる。また、コンデンサC1は、充電された電荷に基づく自身の両端電圧と、両端に印加された電圧とに基づいて、充電されている電荷を放電することができる。
ダイオードD1は、カソード側の端子がコンデンサC1とスイッチQ1との間の接続点に接続され、アノード側の端子が直流バス21bに接続されている。上記するように、直流バス21aは、直流電源10の正極側に接続され、直流バス21bは、直流電源10の負極側に接続されている。したがって、直流電源10、直流バス21a、コンデンサC1、ダイオードD1及び直流バス21bで構成される閉回路において、コンデンサC1は、直流電源10の電圧が印加されないように構成されている。
昇圧回路24は、充放電回路23及び直流バス21aに接続されている。昇圧回路24は、充放電回路23の電圧を昇圧して、充電された電荷を負荷40に供給することができるように構成されている。昇圧回路24は、例えば、スイッチQ2と、インダクタンス素子L1とを含む。
スイッチQ2は、コンデンサが放電する電圧を昇圧するためのスイッチであり、コンデンサC1とインダクタンス素子L1とに並列に接続されている。昇圧回路24は、例えば任意の演算回路から受信した信号に基づいて、スイッチQ2のオンとオフとを繰り返すことで、コンデンサC1に充電された電荷に基づく電圧を昇圧して、負荷40に電力を供給する。スイッチQ2は、例えば電界効果トランジスタであり、ソース端子がスイッチQ1とコンデンサC1との間に接続され、ドレイン端子がインダクタンス素子L1及び直流バス21aに接続されている。
インダクタンス素子L1は、例えばコイルである。インダクタンス素子L1は、一端がコンデンサC1に、他端が負荷40及びスイッチQ2に接続されている。
負荷40は、インダクタンス成分を有する回路であり、例えばモータである。
制御装置50は、例えば電力システム1の動作を制御するコンピュータである。制御装置50は、演算回路51及び記憶装置52を備える。
演算回路51は、プログラムを実行することで所定の機能を実現するCPUまたはMPUのような汎用プロセッサを含む。演算回路51は、記憶装置52と通信可能に構成され、当該記憶装置52に格納された演算プログラム等を呼び出して実行することにより、制御装置50における各種の処理を実現する。例えば、演算回路51は、コンデンサC1の電圧を昇圧するためにスイッチQ2を切り換えるスイッチング処理を実現し得る。演算回路51は、ハードウェア資源とソフトウェアとが協働して所定の機能を実現する態様に限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。すなわち、演算回路51は、CPU、MPU以外にも、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現され得る。このような演算回路51は、例えば、半導体集積回路である信号処理回路で構成され得る。
記憶装置52は、種々の情報を記憶できる記憶媒体である。記憶装置52は、例えば、DRAMやSRAM、フラッシュメモリ等のメモリ、HDD、SSD、その他の記憶デバイスまたはそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶装置52は、上述するように、制御装置50が演算回路51によって行う各種の処理を実現するためのプログラムを格納する。
[動作例]
本実施の形態に係る電力システム1の動作例について説明する。本実施の形態に係る電力システム1は、定常状態では、直流電源10から直流バス21a、21bを介して負荷40へと電力が供給されている。このとき、電圧変動検出回路22の分圧回路によって調整される調整電圧は、第1基準電圧である。したがって、電圧変動検出回路22の演算増幅器OP1は、ロー信号を充放電回路23のスイッチQ1へと出力する。この場合、スイッチQ1はオフであるため、充放電回路23のコンデンサC1は、直流バス21a、21bの電圧が印加されず充電されない。
本実施の形態に係る電力システム1の動作例について説明する。本実施の形態に係る電力システム1は、定常状態では、直流電源10から直流バス21a、21bを介して負荷40へと電力が供給されている。このとき、電圧変動検出回路22の分圧回路によって調整される調整電圧は、第1基準電圧である。したがって、電圧変動検出回路22の演算増幅器OP1は、ロー信号を充放電回路23のスイッチQ1へと出力する。この場合、スイッチQ1はオフであるため、充放電回路23のコンデンサC1は、直流バス21a、21bの電圧が印加されず充電されない。
次に、電力システム1がエネルギを再利用する際の各構成部品の動作について説明する。定常状態において、直流電源からの電力によって動作していた負荷40(例えばモータ)が停止すると、逆起電力が発生する。それによって、逆起電圧(いわゆるサージ)が直流バス21a、21bを介して電圧変動検出回路22及び充放電回路23に印加される。
逆起電圧は、直流電源10から負荷40に供給されている電圧より大きな電圧が発生し得る。したがって、電圧変動検出回路22の分圧回路によって調整される調整電圧は、第1基準電圧より大きな電圧となる。逆起電圧が閾値電圧より大きい場合、演算増幅器OP1は、ハイ信号を出力する。ハイ信号が出力されると、スイッチQ1はオンされる。スイッチQ1がオンになると、スイッチQ1に電流が流れるようになり、コンデンサC1に直流バス21a、21bの電圧に基づいて電圧が印加される。すなわち、コンデンサC1に逆起電圧が印加されるようになり、逆起電圧に基づくエネルギがコンデンサC1に充電される。これにより、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bに供給された逆起電力に基づくエネルギを充放電回路23に充電させる。したがって、逆起電力のエネルギが充放電回路23に蓄えられる。
その後、逆起電圧が直流電源の電圧より小さくなると、分圧回路によって調整され、演算増幅器OP1に入力される調整電圧は、第1基準電圧となる。したがって、演算増幅器OP1は、ロー信号をスイッチQ1に出力する。
ロー信号を受けるとスイッチQ1はオフとなり、コンデンサC1にはスイッチQ1を介した回路からは電圧が印加されなくなる。上記するようにコンデンサC1と直流バス21bとの間にはダイオードD1が接続されているため、コンデンサC1は、充電されている電荷を放出して、直流バス21a、21bを介して負荷40に電力を供給することができる。
直流バス21a、21bは直流電源10に接続されているため、直流バス21a、21bの電圧は、直流電源の電圧と同等である。したがって、コンデンサC1の両端電圧が直流電源の電圧より小さい場合、コンデンサC1に充電された電荷は放出されず、コンデンサC1に蓄えられた電力は負荷40に供給されない。
そのため、本実施の形態に係る電力システム1は、昇圧回路24によって当該両端電圧を昇圧させる。昇圧回路24が両端電圧を直流電源の電圧以上の電圧値となるように昇圧することで、充放電回路23は、負荷40にコンデンサC1に蓄えられた電力を供給することができる。例えば、直流電源10の電圧が24Vである場合、昇圧回路24は、コンデンサC1の両端電圧を24Vまで昇圧して負荷40に供給できる。当該昇圧は、例えば、制御装置50の演算回路51がスイッチQ2に対してスイッチング処理を行い、スイッチQ2のオンとオフを繰り返し切り換えることで行われる。
例えば、本実施の形態に係る電力システム1は、負荷40を再度動作させるときに、コンデンサC1に蓄えられたエネルギを負荷40に供給するように構成され得る。それによって、負荷40を停止した際に生じる逆起電力のエネルギを、負荷40がエネルギを消費する際に再利用することができる。
昇圧回路24がコンデンサC1の両端電圧を昇圧して負荷40に供給するため、コンデンサC1の両端電圧が小さい値であっても、コンデンサC1に溜められたエネルギは負荷40へと供給され得る。本実施の形態に係る電力システム1は、直流電源10の電圧の大きさに関係なくコンデンサC1に溜められたエネルギを使用できるため、コンデンサC1に溜められたエネルギがゼロになるまで、コンデンサC1から負荷40へとエネルギを供給できる。したがって、再度、負荷40が停止して逆起電力に基づくエネルギをコンデンサC1に充電する際、コンデンサC1に溜められているエネルギはゼロであるため、コンデンサC1は、逆起電力に基づいてより多くのエネルギを蓄えることができる。
[第1の実施の形態の効果]
本実施の形態に係る電源回路20は、インダクタンス成分を有する負荷40の停止時に発生する逆起電力に基づくエネルギを、抵抗素子等で熱に変換して消費するのではなく、コンデンサC1に溜めることができる。そして、電源回路20は、当該負荷40の動作時に当該エネルギを使用することができる。そのため、本実施の形態に係る電源回路20によれば、電力システム1は、負荷40が停止する際に生じるエネルギに基づく発熱及びエネルギの損失、並びに負荷40を再び動作させるために入力される電力を抑えることができる。したがって、電力コストが削減され得る。
本実施の形態に係る電源回路20は、インダクタンス成分を有する負荷40の停止時に発生する逆起電力に基づくエネルギを、抵抗素子等で熱に変換して消費するのではなく、コンデンサC1に溜めることができる。そして、電源回路20は、当該負荷40の動作時に当該エネルギを使用することができる。そのため、本実施の形態に係る電源回路20によれば、電力システム1は、負荷40が停止する際に生じるエネルギに基づく発熱及びエネルギの損失、並びに負荷40を再び動作させるために入力される電力を抑えることができる。したがって、電力コストが削減され得る。
また、本実施の形態に係る電源回路20は、定常状態時(つまり、負荷40が動作しているとき)、コンデンサC1に溜められているエネルギを可能な限り小さくすることができる。したがって、コンデンサC1に溜めることができるエネルギ量を最大限利用することができ、負荷40の停止によって発生する逆起電力に基づいてコンデンサC1に溜めるエネルギを大きくすることができる。それによって、電源回路20は、容量がより小さなコンデンサを使用することができる。
また、本実施の形態に係る電源回路20は、負荷の停止時に生じる逆起電力に基づくエネルギを充放電回路23に充電し、充電されたエネルギを当該負荷の動作時に放電することができる。このように、電源回路20は、逆起電力を発生させた負荷と同一の負荷にエネルギを放電することができる。したがって、本実施の形態にかかる電源回路20を用いることで、回路規模が小さく構成され得る。
また、本実施の形態に係る電源回路20は、充放電回路23の電圧を昇圧し、充放電回路23に蓄えられたエネルギを負荷40に供給する。したがって、電源回路20は、充放電回路23の電圧が直流電源10の電圧より低い場合であっても、充放電回路23に蓄えられたエネルギを負荷40へ供給することができる。また、電源回路20は、充放電回路23に蓄えられているエネルギを、負荷40への供給後、可能な限り小さくすることができる。したがって、電源回路20は、充放電回路23の充電容量を最大限利用して、再び負荷40が停止した際に発生した逆起電力に基づくエネルギを蓄えることができる。
また、本実施の形態に係る電源回路20は、直流バス21a、21bに逆起電力が発生しているか否かは、演算増幅器OP1によって検出する。具体的には、電源回路20は、演算増幅器OP1が調整電圧と基準電圧との差に基づいてハイ信号又はロー信号をスイッチQ1に出力することで、直流バス21a、21bに供給されているエネルギ(逆起電力のエネルギ)を充電するか否かを切り換える。したがって、電源回路20は、逆起電力のエネルギを蓄えるか否かを切り換えるために任意の制御装置によって制御信号を送信して制御する必要がないため、回路構成が簡易となり得る。
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態に係る電源回路について説明する。
以下、第2の実施の形態に係る電源回路について説明する。
[第2の実施形態の構成例]
図3は、第1の実施形態に係る電力システムの構成の一例を示すブロック図である。図3の電力システムは、交流電源10a、電源回路20A、モータコントローラ41、モータ42、及び制御装置50を備える。
図3は、第1の実施形態に係る電力システムの構成の一例を示すブロック図である。図3の電力システムは、交流電源10a、電源回路20A、モータコントローラ41、モータ42、及び制御装置50を備える。
交流電源10aは、例えば、商用の単相又は三相交流電源であってもよい。
電源回路20Aは、交流電源10aから電力供給を受けて、負荷であるモータコントローラ41及びモータ42に直流電力を供給する。電源回路20Aは、例えば、直流バス21a、21b、電圧変動検出回路22、充放電回路23、昇圧回路24、整流回路25、インバータ26、電圧制御回路27、トランスT1、整流回路28、電圧フィードバック回路29を備える。電圧制御回路27は、過電圧保護回路27aを含む。
整流回路25は、交流電源10aから供給された交流電力を直流電力に整流する。インバータ26は、トランスT1の一次側に設けられ、整流回路25から入力された直流電力を所定電圧の交流電力に変換してトランスT1に供給する電力変換回路である。電圧制御回路27は、トランスT1の一次側に設けられ、インバータ26の出力電圧(すなわち、トランスT1の一次巻線に印加される電圧)を制御する。図3の例では、過電圧保護回路23aは電圧制御回路27に一体化されている。過電圧保護回路27aは、直流バス21a、21bの電圧が予め決められた過電圧閾値を超えたとき、電源回路20Aからモータコントローラ41及びモータ42への電力供給を停止する。整流回路25は、トランスT1の二次巻線に発生した交流電力を整流して直流バス21a、21bに出力する。電圧フィードバック回路29は、トランスT1の二次側に設けられ、直流バス21a、21bの電圧をモニタリングする。電圧制御回路27及び過電圧保護回路27aは、電圧フィードバック回路29から直流バス21a、21bの電圧を取得する。電圧制御回路27は、直流バス21a、21bの電圧に基づいて、直流バス21a、21bの電圧を目標電圧V0に一致させる又は近づけるように、インバータ26の出力電圧を制御する。電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの電圧が、直流バス21a、21bの目標電圧よりも高くかつ過電圧閾値よりも低い充電閾値を超えたとき、スイッチQ1をオンする。これにより、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bに供給された逆起電力に基づいて電荷を充放電回路23に充電し、直流バス21a、21bの電圧を低下させる。なお、目標電圧は、第1の実施の形態における、直流電源10の電圧に対応する。その他の回路は、第1の実施の形態と同様である。
モータコントローラ41は、電源回路20Aから電力供給を受けて、モータ42の動作を制御する。モータ42は回生電力を発生することがある。また、上記するようにモータ42は、停止時に逆起電力を発生することがある。発生した回生電力及び逆起電力は、モータコントローラ41を介して電源回路20Aの直流バス21a、21bに流れる。モータコントローラ41は、例えば、回生電力に起因してその内部バス(図示せず)の電圧が予め決められた回生しきい値を超えたとき、回生電力を消費して内部バスの電圧を低下させる回生制御回路41aを備える。以下、第2の実施の形態及び後述する実施の形態において、電源回路20A~20Eは、回生電力に基づいて動作しているが、逆起電力に基づいて同様に動作してもよい。
図4は、図3の電力システム1Aの直流バス21a、21bの電圧の一例を示すグラフである。V0は、直流バス21a、21bの目標電圧を示し、電源回路20Aは、直流バス21a、21bの電圧を目標電圧V0に一致させる又は近づけるように動作する。Vth1は、過電圧保護回路27aの過電圧しきい値を示す。Vth2は、回生制御回路41aの回生閾値を示す。Vth3は、電圧変動検出回路22の充電閾値を示す。充電閾値は、第1の実施の形態における閾値電圧に対応する。
直流バス21a、21bの電圧が過電圧閾値Vth1を超えたとき(時刻t3)、前述したように、過電圧保護回路27aは、電源回路20Aからモータコントローラ41及びモータ42への電力供給を停止し、これにより、直流バス21a、21bの電圧はゼロになる。また、モータ42の回生電力に起因してモータコントローラ41の内部バスの電圧が回生閾値Vth2を超えたとき、直流バス21a、21bの電圧もまた回生閾値Vth2を超える(時刻t2)。このとき、前述したように、回生制御回路41aは、回生電力を消費して内部バスの電圧を低下させ、これにより、直流バス21a、21bの電圧は目標電圧V0まで低下する。ただし、回生閾値Vth2はある程度の大きさを有し、モータコントローラ41の内部バスの電圧が回生閾値Vth2を超えないうちは回生制御回路41aは動作せず、内部バス及び直流バス21a、21bの電圧を低下させることができない。これに対して、図3の電源回路20Aによれば、回生閾値Vth2よりも小さい充電閾値Vth3を設定することにより、直流バス21a、21bの電圧の増大に応じてすぐにスイッチQ1をオンし、直流バス21a、21bの電圧をすぐにコンデンサC1に充電させて低下させることができる。
図3の例では、電源回路20Aは、トランスT1を含む絶縁型の電力変換回路として構成される。
図5は、図3の電源回路20Aの構成の一例を示す回路図である。図5は、図示の簡単化のため、トランスT1の二次側回路のみを示す。電源回路20Aは、図3を参照して説明した電圧変動検出回路22、充放電回路23、昇圧回路24、整流回路28及び電圧フィードバック回路29を備え、さらに、電解コンデンサC3を備える。
整流回路28は、ダイオードD2及び電解コンデンサC2を備える。ダイオードD2は、トランスT1の二次巻線に接続される。電解コンデンサC2は、直流バス21a、21bにわたって接続され、ダイオードD2によって整流された電圧を平滑化する。
電圧フィードバック回路29は、抵抗素子R5~R7、可変抵抗RV、シャントレギュレータSR1、及び発光ダイオードLEDを備える。抵抗素子R5、シャントレギュレータSR1、及び発光ダイオードLEDは、直流バス21a、21bにわたって直列に接続される。抵抗素子R6、R7もまた直流バス21a、21bにわたって直列に接続され、抵抗素子R7に並列に可変抵抗RVが接続される。可変抵抗RVの抵抗値に応じて、直流バス21a、21bの目標電圧が設定される。直流バス21a、21bの電圧が抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVによって分圧され、分圧された電圧がシャントレギュレータSR1の基準端子に印加される。発光ダイオードLEDは、トランスT1の一次側回路に設けられたフォトトランジスタ(図示せず)とともにフォトカプラを構成し、ノードN1における直流バス21a、21bの電圧を電圧制御回路27及び過電圧保護回路27aに通知する。
電解コンデンサC3は、直流バス21a、21bにわたって接続され、直流バス21a、21bの電圧を平滑化する。
電圧変動検出回路22は、抵抗素子R2、R3、R8~R10、スイッチQ3、比較器CMP1、及びダイオードD3を備える。抵抗素子R2、R3は、直流バス21a、21bにわたって直列に接続され、ノードN2における直流バス21a、21bの電圧を分圧して比較器CMP1に送る。抵抗素子R8~R10及びスイッチQ3は、充電閾値Vth3に対応する基準電圧の電圧源である。スイッチQ3は、例えば電界効果トランジスタである。比較器CMP1の出力端子は、一例としてスイッチQ1及びスイッチQ3のゲート端子に接続されている。比較器CMP1は、抵抗素子R2、R3によって分圧された直流バス21a、21bの電圧と、充電閾値Vth3とを比較し、直流バス21a、21bの電圧が充電閾値Vth3を超えたとき、スイッチQ1をオンする。図5の例では、充電閾値Vth3はヒステリシスを有する。スイッチQ1をオンしたとき、同時に、スイッチQ3もオンされるので、充電閾値Vth3が変化する。例えば、直流バス21a、21bの目標電圧V0が48Vであるとき、スイッチQ1をオンする充電閾値Vth3は55Vに設定され、スイッチQ1をオフする充電閾値Vth3は50Vに設定される。
[第2の実施の形態の変形例]
図6は、第2の実施の形態の第1の変形例に係る電源回路20Bの構成の一例を示す回路図である。電源回路20Bは、図5の電源回路20Aから抵抗素子R2、R3を除去した構成を有する。さらに、図6の電源回路20Bによれば、電圧変動検出回路22は、電圧フィードバック回路29から直流バス21a、21bの電圧を取得する。詳しくは、電圧変動検出回路22は、抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス21a、21bの電圧、すなわち可変抵抗RVに印加される電圧を、直流バス21a、21bの電圧として取得する。電圧変動検出回路22は、抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVまでを含む回路であってもよい。比較器CMP1は、可変抵抗RVに印加される電圧と、充電閾値Vth3とを比較する。前述したように、直流バス21a、21bの目標電圧V0は、可変抵抗RVの抵抗値に応じて設定される。図6の電源回路20Bによれば、可変抵抗RVの抵抗値を変化させることにより直流バス21a、21bの電圧が変化しても、電圧フィードバック回路29から比較器CMP1に入力される電圧は、可変抵抗RVの抵抗値を変化させる前と同じである。従って、充電閾値Vth3は、等価的に、直流バス21a、21bの目標電圧V0の増減に応じて変化する。図6の電源回路20Bによれば、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの目標電圧V0の大きさにかかわらず、直流バス21a、21bの電圧が目標電圧V0の予め決められた定数倍、例えば1.3倍になったとき、スイッチQ1をオンするように動作可能である。例えば、目標電圧V0が50Vである場合、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの電圧が65Vになったとき、スイッチQ1をオンする。また、目標電圧V0が55Vである場合、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの電圧が71.5Vになったとき、スイッチQ1をオンする。それによって、充放電回路23は、直流バス21a、21bから供給される電力を充電することができる。
図6は、第2の実施の形態の第1の変形例に係る電源回路20Bの構成の一例を示す回路図である。電源回路20Bは、図5の電源回路20Aから抵抗素子R2、R3を除去した構成を有する。さらに、図6の電源回路20Bによれば、電圧変動検出回路22は、電圧フィードバック回路29から直流バス21a、21bの電圧を取得する。詳しくは、電圧変動検出回路22は、抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス21a、21bの電圧、すなわち可変抵抗RVに印加される電圧を、直流バス21a、21bの電圧として取得する。電圧変動検出回路22は、抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVまでを含む回路であってもよい。比較器CMP1は、可変抵抗RVに印加される電圧と、充電閾値Vth3とを比較する。前述したように、直流バス21a、21bの目標電圧V0は、可変抵抗RVの抵抗値に応じて設定される。図6の電源回路20Bによれば、可変抵抗RVの抵抗値を変化させることにより直流バス21a、21bの電圧が変化しても、電圧フィードバック回路29から比較器CMP1に入力される電圧は、可変抵抗RVの抵抗値を変化させる前と同じである。従って、充電閾値Vth3は、等価的に、直流バス21a、21bの目標電圧V0の増減に応じて変化する。図6の電源回路20Bによれば、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの目標電圧V0の大きさにかかわらず、直流バス21a、21bの電圧が目標電圧V0の予め決められた定数倍、例えば1.3倍になったとき、スイッチQ1をオンするように動作可能である。例えば、目標電圧V0が50Vである場合、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの電圧が65Vになったとき、スイッチQ1をオンする。また、目標電圧V0が55Vである場合、電圧変動検出回路22は、直流バス21a、21bの電圧が71.5Vになったとき、スイッチQ1をオンする。それによって、充放電回路23は、直流バス21a、21bから供給される電力を充電することができる。
図7は、第2の実施の形態の第2の変形例に係る電源回路20Cの構成の一例を示す回路図である。電源回路20Cは、図6の電源回路20Bの各構成要素に加えて、ダイオードD4を備える。前述したように、過電圧保護回路27aは、ノードN1における直流バス21a、21bの電圧を電圧フィードバック回路29から取得する。また、電圧変動検出回路22は、抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス21a、21bの電圧を、電圧フィードバック回路29から取得する。ノードN2は、ノードN1よりもモータコントローラ41に近接して設けられる。ダイオードD4は、ノードN2からノードN1に流れる電流を阻止するように直流バス21aに挿入される。図5の電源回路20A及び図6の電源回路20Bの構成では、前述したように、電源回路20Aからモータコントローラ41及びモータ42への電力供給を停止することなく回生制御回路41aを動作させるために、電源回路20A及びモータコントローラ41は、常にVth1>Vth2を満たすように構成される必要があった。一方、図7の電源回路20Cによれば、ノードN1及びN2の間にダイオードD4を挿入したことにより、回生電力に起因してノードN2の電圧が上昇してもノードN1の電圧は上昇しないので、電源回路20Cからモータコントローラ41及びモータ42への電力供給を過電圧保護回路27aが誤って停止することを防止することができる。従って、図7の電源回路20Cによれば、Vth1<Vth2であっても、電源回路20Aからモータコントローラ41及びモータ42への電力供給を停止することなく、電圧変動検出回路22及び充放電回路23を用いて回生電力を充電することができ、また、回生制御回路41aを動作させることができる。また、モータ42の動作時、電源回路20Cは、充放電回路23に充電したエネルギを昇圧回路24を用いて使用することができる。
なお、図7の例では、電圧制御回路27は、ノードN2における直流バス21a、21bの電圧を電圧フィードバック回路29から取得する。前述したように、シャントレギュレータSR1の基準端子には、抵抗素子R6、R7及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス21a、21bの電圧が印加され、この電圧は、発光ダイオードLEDを含むフォトカプラを介して電圧制御回路27に通知される。
[第2の実施形態の効果]
第2の実施形態に係る電源回路20A、20B、20Cによれば、回路規模を大幅に増大することなく、モータ42の回生電力及び消費電力に起因する直流バス21a、21bの電圧の変動を低減し、直流バス21a、21bの電圧を安定的に維持することができる。また、第2の実施形態に係る電源回路20A、20B、20Cによれば、モータ42の回生電力を消費するのではなく充放電回路23に充電し、モータ42の動作時に再利用することができ、エネルギ効率を向上させることができる。
第2の実施形態に係る電源回路20A、20B、20Cによれば、回路規模を大幅に増大することなく、モータ42の回生電力及び消費電力に起因する直流バス21a、21bの電圧の変動を低減し、直流バス21a、21bの電圧を安定的に維持することができる。また、第2の実施形態に係る電源回路20A、20B、20Cによれば、モータ42の回生電力を消費するのではなく充放電回路23に充電し、モータ42の動作時に再利用することができ、エネルギ効率を向上させることができる。
[第3の実施形態]
以下、第3の実施形態に係る電源回路について説明する。
以下、第3の実施形態に係る電源回路について説明する。
[第3の実施形態の構成例]
図8は、第3の実施形態に係る電力システム1Bの構成の一例を示すブロック図である。図8の電力システム1Bは、図3の電力システム1Aの電源回路20Aに代えて電源回路20Dを備える。電源回路20Dは、図3の電源回路20Aの各構成要素に加えて、異常判定回路30及びスイッチQ4を備える。
図8は、第3の実施形態に係る電力システム1Bの構成の一例を示すブロック図である。図8の電力システム1Bは、図3の電力システム1Aの電源回路20Aに代えて電源回路20Dを備える。電源回路20Dは、図3の電源回路20Aの各構成要素に加えて、異常判定回路30及びスイッチQ4を備える。
異常判定回路30は、トランスT1の一次側回路、すなわち、インバータ26又は電圧制御回路27の異常を判定する。インバータ26又は電圧制御回路27の異常は、例えば、インバータ26又は電圧制御回路27の故障に起因して、又は、電圧のフィードバックの失敗に起因して、インバータ26から過大な出力電圧が発生することを含む。スイッチQ1のゲートは、スイッチQ4を介して接地される。異常判定回路30は、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じたとき、スイッチQ4をオンすることにより、直流バス21a、21bの電力の充電を停止するようにスイッチQ1を制御する。
図9は、図8の電源回路20Dの構成の一例を示す回路図である。図9は、図示の簡単化のため、トランスT1の二次側回路のみを示す。異常判定回路30は、基準電圧源E1及び比較器CMP2を備える。比較器CMP2は、トランスT1の二次側回路のいずれかのノードにおける電圧と、基準電圧源E1の電圧とを比較し、電圧フィードバック回路29の電圧が基準電圧源E1の電圧を超えたとき、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じたと判断する。図9の例では、比較器CMP2はノードN1の電圧をモニタリングする。インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じてトランスT1の一次側回路に過大な電圧が発生すると、トランスT1の二次側回路におけるノードN1の電圧が上昇する。前述したように、ダイオードD4は、ノードN2からノードN1に流れる電流を阻止するように直流バス21aに挿入されるので、ノードN1の電圧は、モータ42の回生電力によっては上昇しない。電源回路20Dの他の構成要素は、図7の電源回路20Cの対応する構成要素と同様に構成される。直流バス21a、21bの電圧が異常に上昇した場合、電圧変動検出回路22がスイッチQ1をオンすると、スイッチQ1、コンデンサC1及び抵抗素子R1が過度に発熱して破損するおそれがある。これに対して、図9の電源回路20Dは、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じたと判断したとき、スイッチQ4をオンすることによりスイッチQ1を強制的にオフする。これにより、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じても、スイッチQ1、コンデンサC1及び抵抗素子R1の過度な発熱を防止することができる。
[第3の実施形態の変形例]
図10は、第3の実施形態の変形例に係る電源回路20Eの構成の一例を示す回路図である。電源回路20Eは、図9の電圧フィードバック回路29及び電圧変動検出回路22に代えて、電圧フィードバック回路29E及び電圧変動検出回路22Eを備え、また、抵抗素子R15、R16をさらに備える。
図10は、第3の実施形態の変形例に係る電源回路20Eの構成の一例を示す回路図である。電源回路20Eは、図9の電圧フィードバック回路29及び電圧変動検出回路22に代えて、電圧フィードバック回路29E及び電圧変動検出回路22Eを備え、また、抵抗素子R15、R16をさらに備える。
電圧フィードバック回路29Eは、図9の電圧フィードバック回路29から可変抵抗RVを除去した構成を有する。
電圧変動検出回路22Eは、抵抗素子R11~R14、シャントレギュレータSR2、スイッチQ11、及びダイオードD11を備える。スイッチQ11は、例えばバイポーラトランジスタである。スイッチQ11のエミッタは直流バス21aに接続され、コレクタは互いに直列接続された抵抗素子R15、R16、R1を介して接地される。抵抗素子R15、R16の間の接続点はスイッチQ1のゲートに接続される。スイッチQ11のベースは、抵抗素子R13を介して、シャントレギュレータSR2のカソードに接続される。抵抗素子R11、R12は、ノードN2における直流バス21a、21bの電圧を分圧し、分圧された電圧をシャントレギュレータSR2の制御端子に印加し、また、分圧された電圧を、抵抗素子R14を介してダイオードD11のカソードに印加する。ダイオードD11のアノードはスイッチQ11のコレクタに接続される。直流バス21a、21bの電圧が上昇すると、シャントレギュレータSR2のカソードがローレベルになり、スイッチQ11がオンされる。これにより、スイッチQ1のゲート電圧がハイレベルになり、スイッチQ1がオンされる。ダイオードD11及び抵抗素子R14により、スイッチQ1をオンする。充電閾値Vth3はヒステリシスを有する。
ダイオードD4は、ノードN2からノードN1に流れる電流を阻止するように直流バス21aに挿入される。
図10の電源回路20Eによれば、異常判定回路30を備えたことにより、図9の電源回路20Dと同様に、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じても、スイッチQ1、コンデンサC1及び抵抗素子R1の過度な発熱を防止することができる。
[第3の実施形態の効果]
第3の実施形態に係る電源回路20D、20Eによれば、第2の実施形態に係る電源回路20A、20B、20Cと同様に、回路規模を大幅に増大することなく、モータ42の回生電力及び消費電力に起因する直流バス21a、21bの電圧の変動を低減し、直流バス21a、21bの電圧を安定的に維持することができる。また、第3の実施形態に係る電源回路20D、20Eによれば、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じても、スイッチQ1、コンデンサC1及び抵抗素子R1の過度な発熱を防止することができる。また、第3の実施形態に係る電源回路20D、20Eによれば、モータ42の回生電力を消費するのではなく充放電回路23に充電し、モータ42の動作時に再利用することができる。
第3の実施形態に係る電源回路20D、20Eによれば、第2の実施形態に係る電源回路20A、20B、20Cと同様に、回路規模を大幅に増大することなく、モータ42の回生電力及び消費電力に起因する直流バス21a、21bの電圧の変動を低減し、直流バス21a、21bの電圧を安定的に維持することができる。また、第3の実施形態に係る電源回路20D、20Eによれば、インバータ26又は電圧制御回路27に異常が生じても、スイッチQ1、コンデンサC1及び抵抗素子R1の過度な発熱を防止することができる。また、第3の実施形態に係る電源回路20D、20Eによれば、モータ42の回生電力を消費するのではなく充放電回路23に充電し、モータ42の動作時に再利用することができる。
[他の変形例]
以上、本開示の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本開示の例示に過ぎない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
以上、本開示の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本開示の例示に過ぎない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
図5等の例では、整流回路28が1つのダイオードD2を含む半波整流回路として構成される場合について説明したが、整流回路は全波整流回路として構成されてもよい。
また、電源回路は、交流電源ではなく直流電源から電力供給を受けるように構成されてもよい。
また、電源回路は、トランスを含まない非絶縁型の電力変換回路として構成されてもよい。
図3及び図8の例では、回生制御回路41aがモータコントローラ41に一体化されるように示したが、回生制御回路41aはモータコントローラ41とは別個に設けられてもよい。
また、電源回路は、モータコントローラ41及びモータ42に限らず、逆起電力又は回生電力を発生する任意の負荷装置に電力を供給するように構成されてもよい。
また、電源回路は、モータコントローラ及びモータを含むモータ装置として構成されてもよい。
[まとめ]
以上のように説明した各実施の形態に係る電源回路、モータ装置は、以下のように構成されてもよい。
以上のように説明した各実施の形態に係る電源回路、モータ装置は、以下のように構成されてもよい。
(態様1)インダクタンス成分を有する負荷(40)に直流電力を供給する電源回路(20、20A~20E)は、負荷(40)に接続された直流バス(21a、21b)と、直流バス(21a、21b)に接続された充放電回路(23)と、直流バス(21a、21b)及び充放電回路(23)に接続され、直流バス(21a、21b)の電圧が閾値電圧を超えると、充放電回路(23)に直流バスから供給される電力に基づいて電荷を充電させる、電圧変動検出回路(22)と、直流バス(21a、21b)及び充放電回路(23)に接続され、充放電回路(23)の電圧を昇圧して、充電された電荷を直流バスを介して負荷(40)に供給する昇圧回路(24)と、を備え、充放電回路(23)は、負荷(40)の停止時に生じる逆起電力に基づくエネルギを充電し、充電されたエネルギを負荷(40)の動作時に放電する。
(態様2)態様1の電源回路(20、20A~20E)において、電圧変動検出回路(22)は、直流バス(21a、21b)の電圧を調整電圧に調整する分圧回路(R2、R3)と、基準電圧を生成する基準電源と、調整電圧と基準電圧との差に基づいてハイ信号又はロー信号を出力する演算増幅器又は調整電圧と基準電圧とを比較して比較結果に基づいてハイ信号又はロー信号を出力する比較器(OP1)と、を含み、充放電回路(23)は、コンデンサ(C1)と、コンデンサ(C1)に直列に接続され、演算増幅器又は比較器(OP1)から出力されるハイ信号とロー信号とに基づいてオンとオフとを切り換えるスイッチ(Q1)と、を含み、スイッチ(Q1)がオンされると、コンデンサ(C1)が直流バス(21a、21b)の電圧に基づいて充電される。
(態様3)態様1又は態様2の電源回路(20、20A~20E)において、負荷(40)はモータ(42)を含む。
(態様4)モータ装置は、態様1から態様3のいずれかの電源回路(20、20A~20E)と、電源回路(20、20A~20E)から電力を供給される負荷(40)であるモータ(42)と、を含む。
本開示に記載の電源回路及びモータ装置は、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、と、ソフトウェア資源(コンピュータプログラム)との協働などによって実現される。
本開示によれば、発生した逆起電力のエネルギを再利用し、エネルギ効率を向上させることができる電源回路及びモータ装置を提供することができるため、この種の産業分野において好適に利用できる。
1、1A、1B 電力システム
10 直流電源
10a 交流電源
20、20A~20E 電源回路
21a、21b 直流バス
22 電圧変動検出回路
23 充放電回路
24 昇圧回路
25 整流回路
26 インバータ
27 電圧制御回路
27a 過電圧保護回路
28 整流回路
29 電圧フィードバック回路
30 異常判定回路
C1~C3 電解コンデンサ
CMP1、CMP2 比較器
D1~D4、D11 ダイオード
Q1~Q4 スイッチ
R1~R16 抵抗素子
T1 トランス
RV 可変抵抗
10 直流電源
10a 交流電源
20、20A~20E 電源回路
21a、21b 直流バス
22 電圧変動検出回路
23 充放電回路
24 昇圧回路
25 整流回路
26 インバータ
27 電圧制御回路
27a 過電圧保護回路
28 整流回路
29 電圧フィードバック回路
30 異常判定回路
C1~C3 電解コンデンサ
CMP1、CMP2 比較器
D1~D4、D11 ダイオード
Q1~Q4 スイッチ
R1~R16 抵抗素子
T1 トランス
RV 可変抵抗
Claims (4)
- インダクタンス成分を有する負荷に直流電力を供給する電源回路であって、
前記負荷に接続された直流バスと、
前記直流バスに接続された充放電回路と、
前記直流バス及び前記充放電回路に接続され、前記直流バスの電圧が閾値電圧を超えると、前記充放電回路に前記直流バスから供給される電力に基づいて電荷を充電させる、電圧変動検出回路と、
前記直流バス及び前記充放電回路に接続され、前記充放電回路の電圧を昇圧して、充電された電荷を前記直流バスを介して前記負荷に供給する昇圧回路と、
を備え、
前記充放電回路は、前記負荷の停止時に生じる逆起電力に基づくエネルギを充電し、充電されたエネルギを前記負荷の動作時に放電する、
電源回路。 - 前記電圧変動検出回路は、前記直流バスの電圧を調整電圧に調整する分圧回路と、基準電圧を生成する基準電源と、前記調整電圧と前記基準電圧との差に基づいてハイ信号又はロー信号を出力する演算増幅器又は前記調整電圧と前記基準電圧とを比較して比較結果に基づいて前記ハイ信号又は前記ロー信号を出力する比較器と、を含み、
前記充放電回路は、コンデンサと、前記コンデンサに直列に接続され、前記演算増幅器又は前記比較器から出力される前記ハイ信号と前記ロー信号とに基づいてオンとオフとを切り換えるスイッチと、を含み、前記スイッチがオンされると、前記コンデンサが前記直流バスの電圧に基づいて充電される、
請求項1に記載の電源回路。 - 前記負荷はモータを含む、請求項1又は請求項2に記載の電源回路。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電源回路と、前記電源回路から電力を供給される負荷であるモータと、を含むモータ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014332A JP2023112504A (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 電源回路及びモータ装置 |
EP23153307.6A EP4220919A1 (en) | 2022-02-01 | 2023-01-25 | Power supply circuit and motor device |
KR1020230010075A KR20230117661A (ko) | 2022-02-01 | 2023-01-26 | 전원 회로 및 모터 장치 |
CN202310088667.0A CN116544902A (zh) | 2022-02-01 | 2023-01-29 | 电源电路和马达装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014332A JP2023112504A (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 電源回路及びモータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023112504A true JP2023112504A (ja) | 2023-08-14 |
Family
ID=85076454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014332A Pending JP2023112504A (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 電源回路及びモータ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4220919A1 (ja) |
JP (1) | JP2023112504A (ja) |
KR (1) | KR20230117661A (ja) |
CN (1) | CN116544902A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4284075B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | 充放電制御装置 |
JP3722810B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2005-11-30 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
JP2006187058A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Ricoh Co Ltd | 電圧供給装置 |
JP5582596B2 (ja) | 2008-09-26 | 2014-09-03 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び電圧制御装置 |
US8203294B2 (en) * | 2008-11-25 | 2012-06-19 | GE Aviations Systems LLC | Electric energy storage integrated within or proximate to electrically driven flight control actuators |
-
2022
- 2022-02-01 JP JP2022014332A patent/JP2023112504A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-25 EP EP23153307.6A patent/EP4220919A1/en not_active Withdrawn
- 2023-01-26 KR KR1020230010075A patent/KR20230117661A/ko active Pending
- 2023-01-29 CN CN202310088667.0A patent/CN116544902A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4220919A1 (en) | 2023-08-02 |
KR20230117661A (ko) | 2023-08-08 |
CN116544902A (zh) | 2023-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3776880B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP5800919B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9979275B2 (en) | Undervoltage protection circuit, undervoltage protection method and switching power supply | |
TWI373900B (en) | High efficiency charging circuit and power supplying system | |
US9543839B2 (en) | Voltage stabilizing circuit | |
TWI364900B (en) | Uninterruptible power supply | |
US10948934B1 (en) | Voltage regulator with piecewise linear loadlines | |
JP5080424B2 (ja) | 電源装置 | |
US10193379B2 (en) | Direct current uninterruptible power supply system | |
JP5978489B2 (ja) | 直流電源ユニット、及び直流電源システム | |
US20190237994A1 (en) | Uninterruptible power supply | |
WO2003032466A1 (fr) | Alimentation electrique sans coupure et procede de demarrage de celle-ci | |
JPH09322433A (ja) | Ups内蔵電源装置 | |
JP7272897B2 (ja) | 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム | |
CN112117920B (zh) | 电源供应器及其控制方法及电源供应系统 | |
CN101752880B (zh) | 不断电电源供应器 | |
JP5631161B2 (ja) | 制御回路 | |
JP2023112504A (ja) | 電源回路及びモータ装置 | |
JP2016131458A (ja) | バランス機能を持つフロート充電用の電源システム | |
WO2022190905A1 (ja) | 電源装置 | |
US11025168B2 (en) | High efficiency flexible converter | |
JP2005287237A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2005278346A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP6345311B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008136257A (ja) | 電力変換装置 |