JP2023111559A - Beauty instrument - Google Patents
Beauty instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023111559A JP2023111559A JP2022013466A JP2022013466A JP2023111559A JP 2023111559 A JP2023111559 A JP 2023111559A JP 2022013466 A JP2022013466 A JP 2022013466A JP 2022013466 A JP2022013466 A JP 2022013466A JP 2023111559 A JP2023111559 A JP 2023111559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- electrode
- electrodes
- voltage
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【課題】特性の異なる電流を通電可能でありながらヘッド部を小さくすることが可能であるため、精妙な施術により高い美容効果を発現する美容器具を提供する。【解決手段】美容器具1は、使用者に把持される本体部10と、本体部10の一部に設けられ使用者の肌に特性の異なる電流を通電可能なヘッド部30とを備え、ヘッド部30は、並列した3個以上の電極50の集合体である並列電極群40を有し、並列電極群40を構成する電極50のうち、両端の一対の電極50からなる両端電極対89よりも近接した一対の電極50からなる近接電極対83間に、第1の周波数を有する第1の出力の電圧が印加され、近接電極対83よりも遠隔した一対の電極50からなる遠隔電極対87間に、第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する第2の出力の電圧が印加される。【選択図】図5Kind Code: A1 To provide a beauty instrument capable of producing a high beauty effect through delicate treatments because it is possible to pass electric currents having different characteristics and to reduce the size of the head portion. A beauty instrument (1) is provided with a main body (10) to be held by a user, and a head (30) provided in a part of the main body (10) and capable of applying electric currents having different characteristics to the user's skin. The portion 30 has a parallel electrode group 40 that is an aggregate of three or more electrodes 50 arranged in parallel. A voltage of a first output having a first frequency is applied between a proximal electrode pair 83 composed of a pair of electrodes 50 that are closest to each other, and a remote electrode pair 87 composed of a pair of electrodes 50 that are farther than the proximal electrode pair 83 is applied. A voltage at a second output having a second frequency lower than the first frequency is applied therebetween. [Selection drawing] Fig. 5
Description
本開示は、美容器具に関する。 The present disclosure relates to beauty tools.
従来、使用者に把持される本体部と、使用者の肌に特性の異なる電流を通電可能なヘッド部を備える美容器具が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a beauty tool that includes a main body that is held by a user and a head that can apply currents with different characteristics to the user's skin.
特許文献1には、中央に1つの中央電極と、中央電極の外周方向に離間した位置に3以上の外周電極と、使用者が手で把持した際に通電可能な手元電極とを備える美容器が開示されている。具体的には、特許文献1には、中央電極と、中央電極の外周に配置された8個の外周電極とを有するヘッド部を備える美容器が開示されている。特許文献1に開示された美容器では、中央電極と手元電極との間に第1の特性の第1電流を通電し、外周電極のうち所定の組み合わせの電極間に第2の特性の第2電流を通電する。特許文献1によれば独立した2つの異なる特性の電流を肌面に通電することができ、それぞれの電極の態様に応じた最適な美容作用を実現することができるとされている。
しかしながら、特許文献1に記載の美容器は、第1電流の通電を中央電極と手元電極との間で行い、第2電流の通電を異なる外周電極間で行うため、ヘッド部の電極の数が多くなる。このため、特許文献1に記載の美容器は、ヘッド部が大きくなることにより、微小な施術部位等における精妙な施術が困難になりやすい。
However, in the beauty machine described in
本開示は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本開示の目的は、特性の異なる電流を通電可能でありながらヘッド部を小さくすることが可能であるため、精妙な施術により高い美容効果を発現する美容器具を提供することにある。 The present disclosure has been made in view of such problems of the prior art. Further, an object of the present disclosure is to provide a beauty instrument capable of passing electric currents with different characteristics while reducing the size of the head portion, thereby exhibiting a high beauty effect through sophisticated treatments.
本開示の態様に係る美容器具は、使用者に把持される本体部と、本体部の一部に設けられ使用者の肌に特性の異なる電流を通電可能なヘッド部とを備え、ヘッド部は、並列した3個以上の電極の集合体である並列電極群を有し、並列電極群を構成する電極のうち、両端の一対の電極からなる両端電極対よりも近接した一対の電極からなる近接電極対間に、第1の周波数を有する第1の出力の電圧が印加され、近接電極対よりも遠隔した一対の電極からなる遠隔電極対間に、第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する第2の出力の電圧が印加される。 A beauty tool according to an aspect of the present disclosure includes a main body held by a user, and a head provided in a part of the main body and capable of passing electric currents having different characteristics to the user's skin, wherein the head is , having a parallel electrode group that is an aggregate of three or more electrodes arranged in parallel, and among the electrodes that constitute the parallel electrode group, a pair of electrodes that are closer than a pair of electrodes at both ends. A voltage of a first output having a first frequency is applied across the electrode pair and a second frequency lower than the first frequency is applied across the remote electrode pair, which is the pair of electrodes that are more remote than the proximal electrode pair. is applied to the second output.
本開示によれば、特性の異なる電流を通電可能でありながらヘッド部を小さくすることが可能であるため、精妙な施術により高い美容効果を発現する美容器具を提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to provide a beauty instrument that exhibits a high cosmetic effect through sophisticated treatments, since it is possible to supply electric currents with different characteristics and to reduce the size of the head portion.
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of well-known matters or redundant descriptions of substantially the same configurations may be omitted.
It should be noted that the accompanying drawings and the following description are provided to allow those skilled in the art to fully understand the present disclosure and are not intended to limit the claimed subject matter thereby.
[美容器具]
図1は、第1の実施形態の美容器具の一例の斜視図である。図2は、第1の実施形態の美容器具の一部をヘッド部側から見た斜視図である。図3は、第1の実施形態の美容器具の一部を背面側から見た平面図である。図4は、第1の実施形態の美容器具のヘッド部の電極形状を示す平面図である。
[Beauty equipment]
FIG. 1 is a perspective view of an example of the beauty device of the first embodiment. FIG. FIG. 2 is a perspective view of a portion of the beauty instrument of the first embodiment as seen from the head portion side. FIG. 3 is a plan view of part of the beauty instrument of the first embodiment as seen from the rear side. FIG. 4 is a plan view showing the electrode shape of the head portion of the beauty instrument of the first embodiment.
図1に示すように、美容器具1A(1)は、使用者に把持される本体部10と、使用者の肌に特性の異なる電流を通電可能なヘッド部30A(30)とを備える。美容器具1Aは、施術時に、使用者が本体部10を把持し、ヘッド部30Aを使用者の肌に当接させるようにして使用される。
As shown in FIG. 1, the
(本体部)
図1に示すように、本体部10は、底部11と、ヘッド部30Aが設けられる頂部16とを結ぶ方向が長手方向となり、底部11、頂部16、正面部12、側面部13、15、及び背面部14を有する柱状の筐体になっている。ヘッド部30が設けられる頂部16は、正面部12側の高さが背面部14側の高さよりも低くなることで、施術時に使用者が本体部10を把持したときにヘッド部30Aを使用者の肌に当接させやすくなっている。
(main body)
As shown in FIG. 1, the
ここで、正面部12とは、施術時に使用者が本体部10を把持したときに、使用者側に相対する部分である。また、背面部14は、正面部12の背面側の部分である。施術時に使用者が本体部10を把持したとき、通常、使用者の掌及び親指以外の指が背面部14に接触し、使用者の親指が正面部12に接触しやすくなる。
Here, the
正面部12には、電源のオン/オフ、使用モードの切り替え等を行う電源/モードスイッチ18と、通電レベルを調整するレベルスイッチ17と、が設けられる。使用モードについては後に詳述するが、例えば、ウェイブリフトモード、RFトリートメントモード、モイスチャライジングモード、アイケアモード等がある。これらのモードは、使用者の肌に通電する電流の周波数、及び通電する電流の組み合わせ等に基づいて設定される。
The
各使用モードは、例えば、後述の周波数の異なる第1の出力、第2の出力及び第3の出力の1種以上の出力の電圧の電極間への印加と、LEDライト照射とを組み合わせて設定される。具体的には、ウェイブリフトモードでは、例えば、単位時間内の前段に第2の出力、後段に第1の出力の電圧を電極間に印加し、単位時間内の全てにLEDライト照射を行うように設定する。このように、周波数の異なる出力の電圧の印加を単位時間内の異なる時間帯に行う場合は、同一の電極50に周波数の異なる出力の電圧の印加を行うことが可能になる。このため、周波数の異なる出力の電圧の印加を単位時間内の異なる時間帯に行う場合は、ヘッド部30Aに設けられる複数個の電極50の数を減らし、ヘッド部30Aを小型化することが可能になる。
Each use mode is set by combining, for example, application of voltage between electrodes of one or more types of output voltages of a first output, a second output, and a third output with different frequencies, which will be described later, and LED light irradiation. be done. Specifically, in the wave lift mode, for example, the voltage of the second output is applied to the front stage of the unit time, and the voltage of the first output is applied to the rear stage between the electrodes, and the LED light irradiation is performed for all within the unit time. set to In this way, when voltages with different frequencies are applied in different time zones within a unit time, voltages with different frequencies can be applied to the
使用者の肌に通電する電流は、ヘッド部30Aの並列した3個以上の電極50の集合体である並列電極群40に特性の異なる電流を通電することで生じる。並列電極群40には、例えば、後述の、第1の周波数を有する第1の出力、第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する第2の出力、第1の周波数よりも低い第3の周波数を有する第3の出力等の電圧が印加される。ここで、第1の出力、第2の出力、第3の出力について簡単に説明する
が、詳しくは後述する。
The current applied to the user's skin is generated by applying currents having different characteristics to the
第1の出力は、高周波の電流の出力であり、例えばRFトリートメントモードにおいて、出力時間比率が高い主な出力である。後述のように、RFトリートメントモードは、主に、肌に高周波電流を流すことで肌内部でジュール熱を発生させるモードである。RFトリートメントモードは、発生したジュール熱により、主に、肌内部でコラーゲンなどの産生を促進すると共に毛細血流の増加させることができ、使用者に肌のリフトアップや肌のくすみなどを改善させる作用を得ることを目的とするモードである。 The first output is a high-frequency current output, which is the main output with a high output time ratio in, for example, the RF treatment mode. As will be described later, the RF treatment mode is mainly a mode in which Joule heat is generated inside the skin by applying a high-frequency current to the skin. The RF treatment mode mainly promotes the production of collagen in the skin and increases the blood flow in the capillaries by the generated Joule heat, and the user can improve skin lift-up and skin dullness. This mode is for the purpose of obtaining an effect.
なお、出力時間比率とは、使用モードの出力の1サイクルが、第1の出力、第2の出力、第3の出力から選ばれる1種以上の出力を順次行う場合における各出力の時間内の出力の比率を意味する。例えば、RFトリートメントモードの出力の1サイクルが、第1の出力208ms、空白(非出力)5ms、第3の出力32ms、空白(非出力)5msである場合、第1の出力の出力時間比率は208/250となる。
In addition, the output time ratio is the time of each output when one cycle of the output in the use mode sequentially performs one or more outputs selected from the first output, the second output, and the third output. Means output ratio. For example, if one cycle of output in RF treatment mode is first output 208 ms, blank (non-output) 5 ms,
第2の出力は、比較的低周波の電流の出力であり、例えばウェイブリフトモードにおいて用いられる出力である。後述のように、ウェイブリフトモードは、主に、その電流を使用者の肌に通電して表情筋を電気刺激で振動させることにより、引き締まった肌を得る作用を得ることを目的とするモードである。 The second output is a relatively low frequency current output, such as the output used in wavelift mode. As will be described later, the wave lift mode is a mode that mainly aims to obtain the effect of tightening the skin by applying the electric current to the user's skin and vibrating the facial muscles with electrical stimulation. be.
第3の出力は、中周波の電流の出力であり、例えばモイスチャライジングモード及びアイケアモードにおいて出力時間比率が高い出力である。後述のように、モイスチャライジングモードは、主に、その電流を使用者の肌に通電して美容成分を奥深く角質層に浸透させることにより、美容成分による美容効果を高める作用を得ることを目的とするモードである。また、アイケアモードは、主に、その電流を使用者の目元の肌に通電して目元用の美容成分を奥深く角質層に浸透させることにより美容成分による美容効果を高めるとともに、目元に温感を与える作用を得ることを目的とするモードである。 The third output is a medium-frequency current output, and is an output with a high output time ratio in the moisturizing mode and the eye care mode, for example. As will be described later, the purpose of the moisturizing mode is to increase the cosmetic effect of the cosmetic ingredients by passing the electric current through the user's skin to allow the cosmetic ingredients to penetrate deep into the stratum corneum. mode. In the eye care mode, the electric current is applied to the skin around the eyes of the user, and the beauty ingredients for the eye area are deeply penetrated into the stratum corneum, thereby enhancing the beauty effect of the beauty ingredients and providing a warm sensation to the eyes. It is a mode that aims to obtain the action to give.
ウェイブリフトモードは、例えば、第2の出力と、第1の出力と、後述のLEDライト照射とを組み合わせて用いるように設定される。RFトリートメントモードは、例えば、第1の出力と、第3の出力と、LEDライト照射とを組み合わせて用いるように設定される。モイスチャライジングモードは、例えば、第3の出力と、第1の出力と、LEDライト照射とをRFトリートメントモードと異なる出力時間比率で組み合わせて用いるように設定される。アイケアモードは、例えば、第3の出力と、第1の出力と、LEDライト照射とをRFトリートメントモード及びモイスチャライジングモードと異なる出力時間比率で組み合わせて用いるように設定される。アイケアモードのLEDライト照射量は、例えば、モイスチャライジングモードのLEDライト照射量よりも少なくする。 Wavelift mode is set, for example, to use a combination of the second output, the first output, and LED light illumination as described below. The RF treatment mode is set, for example, to use a combination of the first output, the third output, and LED light illumination. The moisturizing mode, for example, is set to use a combination of the third output, the first output, and LED light illumination at a different output time ratio than the RF treatment mode. The eye care mode, for example, is set to use a combination of the third output, the first output, and LED light illumination at different output time ratios than the RF treatment mode and the moisturizing mode. The LED light irradiation amount in the eye care mode is, for example, less than the LED light irradiation amount in the moisturizing mode.
第1の出力及び第2の出力は、ヘッド部30に設けられた複数個の電極50間で電圧が印加されることで使用者の肌に通電されるようになっている。また、第3の出力は、ヘッド部30Aに設けられた1個以上の電極50と、使用者に把持される本体部10に設けられた1個以上の電極50(本体電極20)と、の間で電圧が印加されることで使用者の肌に通電されるようになっている。
The first output and the second output are energized to the user's skin by applying a voltage between a plurality of
図3に示すように、本体部10の背面部14には、本体電極20が設けられる。このため、本体部10は、前記使用者の把持により使用者に接触する1個以上の電極50からなる本体電極20を有する。図3に示す本体電極20は1個の長円状の電極50からなる。なお、本体電極20は2個以上の電極50からなっていてもよい。すなわち、本体電極20は、1個以上の電極50からなる本体電極20とすることができる。
As shown in FIG. 3 ,
本体電極20は、ヘッド部30Aに設けられる電極50との間で通電可能になっている。具体的には、ヘッド部30Aの並列電極群40を構成する少なくとも一部の電極と本体部10の本体電極20との間に第3の出力等の出力の電圧が印加されるようになっている。
The
なお、並列電極群40と本体電極20との間に第3の出力の電圧が印加される場合、並列電極群40側の電極が全て同極であり、かつ並列電極群40側の電極と前記本体電極20とが異極になるように電圧が印加されることが好ましい。具体的には、並列電極群40を構成する電極のうち第3の出力の電圧が印加される電極が全て同極であり、かつ並列電極群40を構成する電極のうち第3の出力の電圧が印加される電極と本体電極20とが異極になるように電圧が印加されることが好ましい。このように並列電極群40と本体電極20との間に第3の出力の電圧が印加されると、美容成分のイオン導入の効率が高いため好ましい。
When the voltage of the third output is applied between the
(ヘッド部)
図1及び図2に示すように、ヘッド部30Aは、本体部10の一部に設けられる。ヘッド部30Aは、ヘッド部表面32上に複数個の電極50を備え、電極50を介して使用者の肌に特性の異なる電流を通電可能になっている。
(head part)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、ヘッド部30Aは、並列した3個以上の電極50の集合体である並列電極群40を有する。また、図2に示すように、並列電極群40を構成する4個の電極61(50)、75A(50)、75B(50)、69(50)のうちの隣接する電極50、50間のヘッド部表面32には、複数個のLEDライト35が設けられている。例えば、ヘッド部表面32として半透明のヘッド部表面32を用い、ヘッド部表面32の裏側にLEDライト35が埋設されるようにすると、LEDライト35の点灯時のみLEDライト35を視認可能にすることができる。
As shown in FIG. 1, the
ヘッド部30Aでは、LEDライト35は、5個一組で3列設けられている。具体的には、後述の上部電極61と中間電極75Aとの間、中間電極75Aと75Bとの間、中間電極75Bと下部電極69との間に、5個一組のLEDライト35の群が、1列ずつ設けられている。なお、LEDライト35の列数、1列当りの個数は、特に限定されず、適宜変更することができる。
In the
ヘッド部30Aの、3列のLEDライト35の群は、5個一組の一列ずつ、独立して点灯、消灯が可能になっている。ヘッド部30Aでは、例えば、LEDライト35の群を3列点灯させたり、1列のみ点灯させたりすることができるようになっている。
The group of three rows of
LEDライト35としては、例えば、赤色LEDライトが用いられる。赤色LEDライトを肌に照射すると、例えば、肌の細胞の修復や血液循環を促したり、肌の炎症や赤味を鎮めたりすることができる。LEDライト35は、例えば、ウェイブリフトモード等の使用モードと連動して点灯させることができるようになっている。
For example, a red LED light is used as the
<並列電極群>
並列電極群40を構成する電極50は、上部電極61と、下部電極69と、中間電極75A、75B(75)の集合体である中間電極群70と、を有する。ここで、上部電極61とは、ヘッド部30Aにおいて本体部10の底部11から最も離間して配置された電極50である。また、下部電極69とは、ヘッド部30Aにおいて本体部10の底部11に最も近接して配置された電極50である。さらに、中間電極群70とは、上部電極61と下部電極69との間に配置された電極50である中間電極75の1個以上の集合体である。
<Parallel electrode group>
The
並列電極群40を構成する電極50は、その電極延設方向Eが、並列電極群40の電極並列方向Pと交差するように配置される。ここで、電極延設方向Eと電極並列方向Pとが交差するとは、電極延設方向E及び電極並列方向Pをヘッド部30Aのヘッド部表面32上に投影したときに、投影した電極延設方向E及び電極並列方向Pが交差することを意味する。
The
電極並列方向Pとは、並列電極群40を構成する各電極50が並列する方向である。図4に示すヘッド部30Aでは、上部電極61と中間電極75Aと中間電極75Bと下部電極69とが図4中の上下方向に並列している。このため、並列電極群40の電極並列方向Pは、図4中の上下方向になっている。
The electrode parallel direction P is the direction in which the
また、電極延設方向Eとは、並列電極群40を構成する各電極50が延設される方向である。ここで、電極50が延設される方向とは、隣接する電極50Y(50)に相対する電極50X(50)の隣接方向端部52がヘッド部30Aの平面視で形成する曲線又は直線の延長方向を意味する。なお、ヘッド部30Aの平面視とは、ヘッド部30Aのヘッド部表面32の垂直方向からヘッド部30Aを視ることを意味する。
Further, the electrode extending direction E is the direction in which each
例えば、上部電極61の電極延設方向Eは、隣接する中間電極75Aに相対する上部電極61の弧状の隣接方向端部52A2(52、56)がヘッド部30Aの平面視で形成する曲線の延長方向である。以下、上部電極61の弧状の隣接方向端部52A2を、弧状端部56ともいう。
For example, the electrode extending direction E of the
中間電極75Aの電極延設方向Eは、隣接する下部電極69及び中間電極75Bにそれぞれ相対する中間電極75Aの弧状の隣接方向端部52B1(52)及び52B2(52)がヘッド部30Aの平面視で形成する曲線の延長方向である。なお、中間電極75Aのように、隣接する電極50が2個以上ある場合は、隣接する電極50に相対する隣接方向端部52毎に電極延設方向Eを決定し、それぞれを電極延設方向Eとする。
In the electrode extending direction E of the
例えば、中間電極75Aでは、弧状の隣接方向端部52B1及び52B2のそれぞれがヘッド部30Aの平面視で形成する曲線の延長方向に基づいてそれぞれの電極延設方向Eを決定し、それぞれを電極延設方向Eとする。なお、弧状の隣接方向端部52B1及び52B2の曲率が同じであるため、中間電極75Aの電極延設方向Eは同じである。
For example, in the
中間電極75Bの電極延設方向Eは、隣接する中間電極75A及び下部電極69にそれぞれ相対する中間電極75Bの弧状の隣接方向端部52C1(52)及び52C2(52)がヘッド部30Aの平面視で形成する曲線の延長方向である。なお、弧状の隣接方向端部52C1及び52C2の曲率が同じであるため、中間電極75Bの電極延設方向Eは同じである。
In the electrode extending direction E of the
下部電極69の電極延設方向Eは、隣接する中間電極75Bに相対する下部電極69の弧状の隣接方向端部52D1(52)がヘッド部30Aの平面視で形成する曲線の延長方向である。
The electrode extending direction E of the
上記のように、並列電極群40を構成する電極50、すなわち上部電極61、中間電極75A、中間電極75B及び下部電極69は、各電極50の電極延設方向Eが、並列電極群40の電極並列方向Pと交差するように配置されている。並列電極群40を構成する電極50の電極延設方向Eが電極並列方向Pと交差するように配置されていると、施術方向によらず、肌に略均一に電気刺激を作用させやすいため好ましい。
<上部電極の平面視形状>
次に、並列電極群40を構成する上部電極61、中間電極75A、中間電極75B及び下部電極69の平面視形状について説明する。
As described above, the
<Planar view shape of upper electrode>
Next, the plan view shapes of the
上部電極61の平面視形状は、直線状端部55と直線状端部55の反対側の端部である弧状端部56(隣接方向端部52A2)とを含む略D字状になっている。直線状端部55は、ヘッド部30Aにおいて本体部10の底部11から最も離間する直線状端部である直線状上外縁33に近接するように配置される。
The
このように上部電極61の平面視形状が略D字状直線状端部55を有すと、施術方向が上方向である場合に、肌のたるみを引き上げやすいため好ましい。さらに、上部電極61の平面視形状が略D字状であると、上部電極61の電極面積を大きくしやすいことから、施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い美容効果を得やすいため好ましい。
When the
<中間電極の平面視形状>
中間電極75Aの平面視形状は、略等幅部分が湾曲した形状を有する湾曲形状になっている。具体的には、中間電極75Aの平面視形状は、弧状の隣接方向端部52B1(52)と隣接方向端部52B1の反対側の端部である弧状の隣接方向端部52B2(52)とを含む。弧状の隣接方向端部52B1及び52B2の曲率が略同一であるため、中間電極75Aの平面視形状は、略等幅部分が湾曲した形状を有する湾曲形状になっている。
<Planar View Shape of Intermediate Electrode>
The shape of the
中間電極75Bの平面視形状は、中間電極75Aと同様に、略等幅部分が湾曲した形状を有する湾曲形状になっている。具体的には、中間電極75Bの平面視形状は、弧状の隣接方向端部52C1(52)と隣接方向端部52C1の反対側の端部である弧状の隣接方向端部52C2(52)とを含む。弧状の隣接方向端部52C1及び52C2の曲率が略同一であるため、中間電極75Bの平面視形状は、略等幅部分が湾曲した形状を有する湾曲形状になっている。
The shape of the
このように中間電極75A及び中間電極75Bの平面視形状が湾曲形状であると、施術方向によらず、肌に略均一に電気刺激を作用させやすいため好ましい。
When the
なお、中間電極75Aの弧状の隣接方向端部52B1の曲率は、上部電極61の弧状端部56(隣接方向端部52A2)の曲率とも略同一になっている。また、中間電極75Aの弧状の隣接方向端部52B1と、上部電極61の弧状端部56(隣接方向端部52A2)とは、略等間隔になるように配置される。このため、美容器具1Aでは、上部電極61と中間電極75Aとの間に電流を通電させる場合に、肌に略均一に電気刺激を作用させやすいため好ましい。
The curvature of the arc-shaped adjacent-direction end portion 52B1 of the
なお、中間電極75Bの弧状の隣接方向端部52C1の曲率は、中間電極75Aの弧状の隣接方向端部52B2の曲率とも略同一になっている。また、中間電極75Bの弧状の隣接方向端部52C1と、中間電極75Aの弧状の隣接方向端部52B2とは、略等間隔になるように配置される。このため、美容器具1Aでは、中間電極75Aと中間電極75Bとの間に電流を通電させる場合に、肌に略均一に電気刺激を作用させやすいため好ましい。
The curvature of the arc-shaped adjacent direction end portion 52C1 of the
さらに、中間電極75Bの弧状の隣接方向端部52C2の曲率は、下部電極69の弧状の隣接方向端部52D1の曲率とも略同一になっている。また、中間電極75Bの弧状の隣接方向端部52C2と、下部電極69の弧状の隣接方向端部52D1とは、略等間隔になるように配置される。このため、美容器具1Aでは、中間電極75Bと下部電極69との間に電流を通電させる場合に、肌に略均一に電気刺激を作用させやすいため好ましい。
Furthermore, the curvature of the arc-shaped adjacent-direction end portion 52C2 of the
<下部電極の平面視形状>
下部電極69の平面視形状は、非等幅部分が屈曲した形状を有する屈曲形状になっている。具体的には、下部電極69の平面視形状は、弧状の隣接方向端部52D1(52)と隣接方向端部52D1の反対側の端部である弧状の最下端部59とを含む。弧状の隣接方向端部52D1の曲率が最下端部59の曲率よりも小さいため、下部電極69の平面視形状は、非等幅部分が屈曲した形状を有する屈曲形状、具体的には三日月状になっている。
<Planar View Shape of Lower Electrode>
The planar view shape of the
このように下部電極69の平面視形状が屈曲形状であると、下部電極69の電極面積を大きくしやすいことから、施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い美容効果を得やすいため好ましい。
When the
なお、下部電極69の平面視形状は、必要により、中間電極75A及び中間電極75Bの平面視形状と同様に、略等幅部分が湾曲した形状を有する湾曲形状にすることができる。
The plan view shape of the
また、中間電極75A及び中間電極75Bの平面視形状は、必要により、下部電極69の平面視形状と同様に、非等幅部分が屈曲した形状を有する屈曲形状にすることができる。
In addition, if necessary, the
<電極面積>
上部電極61と下部電極69とは、中間電極群70を構成する中間電極75よりも電極面積が大きいと、施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い美容効果を得やすいため好ましい。例えば、並列電極群40を構成する電極50のうち、上部電極61及び下部電極69の両端の一対の電極50からなる両端電極対89には、後述の第2の周波数を有する第2の出力の電圧が印加されてEMSの施術を行うことが多い。この場合、上部電極61と下部電極69とが、中間電極群70を構成する中間電極75よりも電極面積が大きいと、EMSの施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い肌のたるみの引き上げ効果を得やすいため好ましい。
<Electrode area>
If the electrode area of the
図4に示すように、並列電極群40は、並列電極群40を構成する隣接する電極50間の離間距離である隣接電極間距離が、電極50の電極延設方向Eに沿った少なくとも一部において一定になるように整列されている。並列電極群40を構成する電極50が整列されていると、施術方向によらず、肌に略均一に電気刺激を作用させやすいため好ましい。
As shown in FIG. 4 , in the
上部電極61と上部電極61に隣接する中間電極75Aとの間の隣接電極間距離は、図4に示す電極延設方向Eに沿った少なくとも一部において一定になっている。このため、上部電極61と中間電極75Aとは整列されている。
The distance between the adjacent electrodes between the
隣接する中間電極75A、75B間の隣接電極間距離は、図4に示す電極延設方向Eに沿った少なくとも一部において一定になっている。このため、中間電極75Aと中間電極75Bとは整列されている。
The inter-electrode distance between the adjacent
下部電極69と下部電極69に隣接する中間電極75Bとの間の隣接電極間距離は、図4に示す電極延設方向Eに沿った少なくとも一部において一定になっている。このため、中間電極75Bと下部電極69とは整列されている。
The distance between adjacent electrodes between the
図5は、第1の実施形態の美容器具のヘッド部の電気的接続の一例を示す図である。図5に示すように、ヘッド部30Aの並列電極群40には、EMS電極制御部151、RF電極制御部152及びIP電極制御部153が電気的に接続される。並列電極群40は、EMS電極制御部151、RF電極制御部152及びIP電極制御部153により、特定の電極50間に特定の出力の電圧を印加することができるようになっている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of electrical connection of the head portion of the beauty instrument of the first embodiment. As shown in FIG. 5, an EMS
EMS電極制御部151は、上部電極61と下部電極69との間に電圧を印加する第2の出力等の出力を制御するユニットである。RF電極制御部152は、上部電極61と中間電極75Aとの間、中間電極75Bと下部電極69との間に電圧を印加する第1の出力等の出力を制御するユニットである。IP電極制御部153は、ヘッド部30Aの並列電極群40を構成する各電極50と本体部10の本体電極20との間に電圧を印加する第3の出力等の出力を制御するユニットである。
The
並列電極群40及び本体電極20と、EMS電極制御部151、RF電極制御部152及びIP電極制御部153とは、導線111、121、131等で電気的に接続されている。
The
<第1の出力、第2の出力、及び第3の出力>
並列電極群40を構成する電極50間で、又は並列電極群40を構成する電極50と本体電極20(50)との間で電圧が印加される、第1の出力、第2の出力、第3の出力について説明する。
<First Output, Second Output, and Third Output>
A first output, a second output, a second 3 will be described.
第1の出力は、第1の周波数を有する高周波の電流の出力であり、通常、RF(ラジオ波)と言われる周波数の電流の出力である。第1の出力は、通常、RFトリートメントに用いられる出力である。第1の周波数としては、例えば1MHz~5MHz、好ましくは2.5MHz~3.5MHzの範囲内の周波数が用いられる。第1の出力は、肌に高周波電流を流すことで肌内部でジュール熱を発生させることにより、肌内部でコラーゲンなどの産生を促進すると共に毛細血流の増加させることができ、使用者に肌のリフトアップや肌のくすみなどを改善させる作用を有する。第1の出力は、例えば、RFトリートメントモードにおいて、第3の出力と共に用いかつ第3の出力よりも出力時間比率が高い出力とするように用いる。 The first output is a high-frequency current output having a first frequency, and is usually a current output at a frequency called RF (radio waves). The first output is the output normally used for RF treatment. As the first frequency, for example, a frequency within the range of 1 MHz to 5 MHz, preferably 2.5 MHz to 3.5 MHz is used. The first output is to generate Joule heat inside the skin by applying a high-frequency current to the skin, thereby promoting the production of collagen and the like inside the skin and increasing capillary blood flow. It has the effect of improving the lift-up of the skin and the dullness of the skin. The first output is used, for example, in the RF treatment mode, together with the third output and with a higher output time ratio than the third output.
第1の出力は、並列電極群40を構成する各電極50のうち、比較的近接した一対の電極50、50間に電圧が印加されると、保湿成分を奥角質層に浸透させることにより、潤ってキメの整った明るい肌を得やすいため好ましい。また、このように電圧が印加されると、使用者に温感を生じさせる作用が高くなりやすいため好ましい。
The first output is that when a voltage is applied between a pair of relatively
第2の出力は、第2の周波数を有する比較的低周波の電流の出力であり、通常、EMS(Electrical Muscle Stimulation)に用いられる周波数の電流の出力である。第2の周波数としては、例えば1Hz~10kHz、好ましくは5Hz~2.5kHzの範囲内の周波数が用いられる。第2の出力は、例えば、その電流を使用者の肌に通電して表情筋を電気刺激で振動させることにより、引き締まった肌を得る作用を有する。第2の出力は、例えば、ウェイブリフトモードにおいて、第1の出力と共に用いかつ第1の出力よりも出力時間比率が低い出力とするように用いる。 The second output is a relatively low-frequency current output having a second frequency, and is normally a current output at a frequency used for EMS (Electrical Muscle Stimulation). As the second frequency, for example, a frequency within the range of 1 Hz to 10 kHz, preferably 5 Hz to 2.5 kHz is used. The second output has the effect of, for example, applying the electric current to the user's skin to vibrate the muscles of facial expression by electrical stimulation, thereby obtaining tightened skin. The second output is used, for example, in wave lift mode, with the first output and at a lower output time ratio than the first output.
第2の出力は、並列電極群40を構成する各電極50のうち、比較的遠隔した一対の電極50、50間に電圧が印加されると、表情筋を電気刺激で振動させることにより、引き締まった肌を得る作用が高くなりやすいため好ましい。これは、第2の出力の電圧が印加される電極50、50間の距離が遠いほど、肌深くかつ広い範囲の表情筋を電気刺激で振動させることが可能になると推測されることによる。
The second output is that when a voltage is applied between a pair of relatively
第3の出力は、第1の周波数よりも低い第3の周波数を有する中周波の電流の出力であり、通常、IP(Iontophoresis、イオン導入)に用いられる周波数の電流の出力である。第3の周波数としては、例えば1kHz~10kHz、好ましくは1kHz~2kHzの範囲内の周波数が用いられる。第3の出力は、例えば、その電流を使用者の肌に通電して美容成分を奥深く角質層に浸透させることにより、美容成分による美容効果を高める作用を有する。第3の出力は、例えばモイスチャライジングモード及びアイケアモードにおいて、第1の出力と共に用いかつ第1の出力と同じ位の出力時間比率の出力とするように用いる。 The third output is a medium frequency current output having a third frequency lower than the first frequency, and is typically a frequency current output used for IP (Iontophoresis). As the third frequency, for example, a frequency within the range of 1 kHz to 10 kHz, preferably 1 kHz to 2 kHz is used. The third output, for example, has the effect of increasing the cosmetic effect of the cosmetic ingredients by passing the electric current through the user's skin to allow the cosmetic ingredients to penetrate deep into the stratum corneum. The third output is used, for example, in moisturizing mode and eye care mode, in conjunction with the first output and at the same rate of output time as the first output.
第3の出力は、並列電極群40を構成する各電極50と、本体電極20との間に電圧が印加されると、美容成分のイオン導入の効率が高いため好ましい。
The third output is preferable because when a voltage is applied between each electrode 50 constituting the
上記第1の出力、第2の出力、及び第3の出力は、並列電極群40を構成する電極50及び本体電極20(50)のうち、特定の組み合わせの電極50間に電圧が印加されることが好ましい。なお、並列電極群40を構成する電極50間には、第1の出力及び第2の出力と異なる中間出力の電圧が印加されてもよい。
The first output, the second output, and the third output are voltages applied between specific combinations of the
中間出力は、第1の周波数よりも低くかつ第2の周波数よりも高い中間周波数を有する電流の出力である。中間周波数としては、特に限定されない。 The intermediate output is an output of current having an intermediate frequency that is lower than the first frequency and higher than the second frequency. The intermediate frequency is not particularly limited.
<第1の出力、第2の出力及び中間出力と、通電電極>
第1の出力、第2の出力、及び中間出力は、並列電極群40を構成する電極50間で電圧が印加される。
<First Output, Second Output, Intermediate Output, and Conducting Electrode>
A voltage is applied between the
並列電極群40では、上部電極61と下部電極69との両端の一対の電極50からなる両端電極対89よりも近接した一対の電極50からなる近接電極対83間に、第1の出力の電圧が印加されることが好ましい。この場合、第1の周波数は、上記のように1MHz~5MHzであることが好ましい。
In the
両端電極対89及び近接電極対83について図面を用いて説明する。図6は、近接電極対の組み合わせを説明する平面図である。図6に示すヘッド部30において両端電極対89は、上部電極61と下部電極69とからなる。また、図6に示すヘッド部30における、両端電極対89よりも近接した一対の電極50からなる近接電極対83は、図6中の右側に示す近接電極対83A、83B、83C、83D、83E(83)の5個の組み合わせである。並列電極群40において近接電極対83間に第1の出力の電圧が印加されると、第1の出力による美容効果がより高くなりやすいため好ましい。
The
並列電極群40では、近接電極対83よりも遠隔した一対の電極50からなる遠隔電極対87間に、第2の周波数を有する第2の出力の電圧が印加されることが好ましい。また、遠隔電極対87が上部電極61を含むことがより好ましい。これらの場合、第2の周波数は、上記のように第2の周波数が1Hz~10kHzであることが好ましい。
In the
両端電極対89、近接電極対83及び遠隔電極対87について図面を用いて説明する。図7は、近接電極対の組み合わせと、両端電極対を含む遠隔電極対の組み合わせとを説明する平面図である。図7に示す並列電極群40において両端電極対89は、図6に示す並列電極群40と同様に上部電極61と下部電極69とからなる。また、図7に示す並列電極群40は、近接電極対83に加え、近接電極対83よりも遠隔した一対の電極50からなる遠隔電極対87をさらに含む。
The
図7に示す並列電極群40における、両端電極対89、近接電極対83及び遠隔電極対87の組み合わせは図7に示すとおりである。すなわち、近接電極対83は、図7中の右側に示す近接電極対83A、83B及び83C(83)の3個の組み合わせである。また、遠隔電極対87は、図7中の右側に示す87B、87C(87)及び両端電極対89の3個の組み合わせである。上部電極61と下部電極69とからなる電極対は、両端電極対89であるが近接電極対83との関係に鑑みると遠隔電極対87でもある。並列電極群40において遠隔電極対87間に第2の出力の電圧が印加されると、第2の出力による美容効果がより高くなりやすいため好ましい。
Combinations of the
[第1の例]
図8は、通電する電極対の組み合わせの第1の例を示す平面図である。図8に示す並列電極群40は、上部電極61と下部電極69とからなる電極対が両端電極対89(遠隔電極対87)で、中間電極75Aと中間電極75Bとからなる電極対が近接電極対83Bである例である。
[First example]
FIG. 8 is a plan view showing a first example of a combination of electrode pairs to be energized. In the
図8に示す第1の例では、例えば、両端電極対89(遠隔電極対87)に第2の出力の電圧を印加し、近接電極対83Bに第1の出力の電圧を印加するようにする。第2の出力及び第1の出力の電圧の印加は、通常、印加する時間帯を変えて行う。例えば、第1の出力と第2の出力とは、異なる時間帯に交互に出力されるようにする。異なる時間帯に交互に出力されると、同一の電極に電圧を印加することができることから、例えば電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。なお、第1の出力が第2の出力よりも印加時間が長いと、第1の出力による肌の加温効果が長くなり、肌のシワ・たるみが少なくなりやすいため好ましい。
In the first example shown in FIG. 8, for example, the voltage of the second output is applied to the end electrode pair 89 (the remote electrode pair 87), and the voltage of the first output is applied to the
[第2の例]
図9は、通電する電極対の組み合わせの第2の例を示す平面図である。図9に示す並列電極群40は、上部電極61と下部電極69とからなる電極対が両端電極対89(遠隔電極対87)で、上部電極61と中間電極75Aとからなる電極対が近接電極対83Aである例である。
[Second example]
FIG. 9 is a plan view showing a second example of a combination of electrode pairs to be energized. In the
図9に示す第2の例では、例えば、両端電極対89(遠隔電極対87)に第2の出力の電圧を印加し、近接電極対83Aに第1の出力の電圧を印加するようにする。ただし、第2の出力及び第1の出力の電圧の印加は、印加する時間帯を変えて行う。例えば、第1の出力と第2の出力とは、異なる時間帯に交互に出力されるようにする。異なる時間帯に交互に出力されると、同一の電極に電圧を印加することができることから、例えば電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。なお、第1の出力が第2の出力よりも印加時間が長いと、第1の出力による肌の加温効果が長くなり、肌のシワ・たるみが少なくなりやすいため好ましい。
In the second example shown in FIG. 9, for example, the voltage of the second output is applied to the end electrode pair 89 (the remote electrode pair 87), and the voltage of the first output is applied to the
図9に示す第2の例において第2の出力及び第1の出力をこのように印加する場合、上部電極61は第2の出力及び第1の出力のいずれの電圧の印加においても共通して用いられる。このように並列電極群40を構成する電極50のうち少なくとも1個の電極50が、異なる周波数を有する出力の電圧が印加される共通の電極50であると、例えば電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。
When the second output and the first output are applied in this way in the second example shown in FIG. Used. If at least one
なお、電圧の印加が共通する電極50を有する図9に示す第2の例と、電圧の印加が共通する電極50を有さない図8に示す第1の例とは、並列電極群40の電極50数は同じである。しかし、図9に示す第2の例では、電極面積が大きくかつ特定形状の上部電極61に電圧を印加することができることから、施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い美容効果を得やすい点で図8に示す第1の例よりも好ましい。
The second example shown in FIG. 9 having the
[第3の例]
図10は、通電する電極対の組み合わせの第3の例を示す平面図である。図10に示す並列電極群40は、上部電極61と下部電極69とからなる電極対が両端電極対89(遠隔電極対87)で、上部電極61と中間電極75Bとからなる電極対が近接電極対83Dである例である。
[Third example]
FIG. 10 is a plan view showing a third example of a combination of electrode pairs to be energized. In the
図10に示す第3の例では、例えば、両端電極対89(遠隔電極対87)に第2の出力の電圧を印加し、近接電極対83Dに第1の出力の電圧を印加するようにする。ただし、第2の出力及び第1の出力の電圧の印加は、印加する時間帯を変えて行う。例えば、第1の出力と第2の出力とは、異なる時間帯に交互に出力されるようにする。異なる時間帯に交互に出力されると、同一の電極に電圧を印加することができることから、例えば電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。なお、第1の出力が第2の出力よりも印加時間が長いと、第1の出力による肌の加温効果が長くなり、肌のシワ・たるみが少なくなりやすいため好ましい。
In the third example shown in FIG. 10, for example, the voltage of the second output is applied to the end electrode pair 89 (distant electrode pair 87), and the voltage of the first output is applied to the
図10に示す第3の例において第2の出力及び第1の出力をこのように印加する場合、上部電極61は第2の出力及び第1の出力のいずれの電圧の印加においても共通して用いられる。 When the second output and the first output are applied in this way in the third example shown in FIG. Used.
このように並列電極群40を構成する電極50のうち少なくとも1個の電極50が、異なる周波数を有する出力の電圧が印加される共通の電極50であると、例えば電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。
If at least one
なお、電圧の印加が共通する電極50を有する図10に示す第3の例と、電圧の印加が共通する電極50を有さない図8に示す第1の例とは、並列電極群40の電極50数は同じである。しかし、図10に示す第3の例では、電極面積が大きくかつ特定形状の上部電極61に電圧を印加することができることから、施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い美容効果を得やすい点で図8に示す第1の例よりも好ましい。
The third example shown in FIG. 10 having the
[第4の例]
図11は、通電する電極対の組み合わせの第4の例を示す平面図である。図11に示す並列電極群40は、上部電極61と下部電極69とからなる電極対が両端電極対89(遠隔電極対87)で、中間電極75Aと中間電極75Bとからなる電極対が近接電極対83Bで、さらに中距離電極対85を有する例である。
[Fourth example]
FIG. 11 is a plan view showing a fourth example of a combination of electrode pairs to be energized. In the
ここで、中距離電極対85とは、近接電極対83よりも遠隔しかつ遠隔電極対87よりも近接した一対の電極50からなる電極対を意味する。図11に示す並列電極群40の例では、上部電極61と中間電極75Bとからなる電極対が中距離電極対85A(85)になっている。中距離電極対85間には、第1の周波数よりも低くかつ第2の周波数よりも高い中間周波数を有する中間出力の電圧が印加されることが好ましい。中距離電極対85間に中間出力の電圧が印加されると、第1の出力(RF出力)及び第2の出力(EMS出力)に加えさらに中間出力に特有の美容効果を期待することができるため好ましい。
Here, the
図11に示す第4の例では、例えば、両端電極対89(遠隔電極対87)に第2の出力の電圧を印加し、近接電極対83Bに第1の出力の電圧を印加し、中距離電極対85Aに中間出力の電圧を印加するようにする。ただし、第2の出力及び第1の出力の電圧の印加は、印加する時間帯を変えて行う。また、第1の出力及び中間出力の電圧の印加は、印加する時間帯を変えて行う。
In the fourth example shown in FIG. 11, for example, the voltage of the second output is applied to the end electrode pair 89 (the remote electrode pair 87), the voltage of the first output is applied to the
図11に示す第4の例において第2の出力、第1の出力及び中間出力をこのように印加する場合、上部電極61は第2の出力及び第1の出力のいずれの電圧の印加においても共通して用いられる。また、この場合、中間電極75Bは第1の出力及び中間出力のいずれの電圧の印加においても共通して用いられる。
In the fourth example shown in FIG. 11, when the second output, the first output, and the intermediate output are applied in this way, the
このように並列電極群40を構成する電極50のうち少なくとも1個の電極50が、異なる周波数を有する出力の電圧が印加される共通の電極50であると、例えば電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。
If at least one
なお、電圧の印加が共通する電極50を有する図11に示す第4の例と、電圧の印加が共通する電極50を有さない図8に示す第1の例とは、並列電極群40の電極50数は同じである。しかし、図11に示す第4の例では、電極面積が大きくかつ特定形状の上部電極61に電圧を印加することができることから、施術時に熱や電流が一か所に集中しにくくなり、均一で高い美容効果を得やすい点で図8に示す第1の例よりも好ましい。
Note that the fourth example shown in FIG. 11 having the
<第3の出力と通電電極>
第3の出力は、並列電極群40を構成する電極50と本体電極20(50)との間で電圧が印加される。並列電極群40を構成する電極50としては、並列電極群40を構成する電極50の1個以上が用いられる。図5に示す並列電極群40では、上部電極61、中間電極75A、中間電極75B及び下部電極69の全てに、IP電極制御部153のX端子が接続されている。なお、IP電極制御部153のY端子は本体電極20(50)に接続されている。
<Third output and current-carrying electrode>
As for the third output, a voltage is applied between the
(使用モード)
美容器具1Aは、上記の電極構成を有し、施術時の使用モードにより、並列電極群40を構成する電極50間、及び並列電極群40を構成する電極50と本体電極20(50)との間等で種々の出力の電圧が印加される。使用モードとしては、例えば、ウェイブリフトモード、RFトリートメントモード、モイスチャライジングモード、アイケアモード等がある。
(usage mode)
The
ウェイブリフトモード、RFトリートメントモード、モイスチャライジングモード、アイケアモードは、周波数の異なる第1の出力、第2の出力及び第3の出力の1種以上の出力の電圧の電極間への印加と、LEDライト照射とを組み合わせて設定される。具体的には、これらのモードは、第1の出力、第2の出力及び第3の出力の1種以上の出力の電圧の電極間への印加と、LEDライト照射とを組み合わせて設定されるモードである。各使用モードは、通常、第1の出力、第2の出力、第3の出力及びLEDライト照射の出力や出力時間比率が異なるように設定される。 A wave lift mode, an RF treatment mode, a moisturizing mode, and an eye care mode include applying a voltage between electrodes of one or more outputs of a first output, a second output, and a third output with different frequencies, and applying an LED It is set in combination with light irradiation. Specifically, these modes are set by combining the application of a voltage of one or more of the first output, the second output, and the third output between the electrodes and the irradiation of the LED light. mode. Each use mode is usually set such that the first output, second output, third output, and LED light irradiation output and output time ratio are different.
表1に、美容器具1Aで設定されるウェイブリフトモード、RFトリートメントモード、モイスチャライジングモード、アイケアモードの設定条件の一例を示す。なお、表1に示す各使用モードは、一例であり、本開示の使用モードは表1に示すものに限定されない。各使用モードは、電源/モードスイッチ18、レベルスイッチ17等の操作により切替、調整する。
Table 1 shows an example of setting conditions for the wave lift mode, RF treatment mode, moisturizing mode, and eye care mode set in the
<ウェイブリフト(WAVE LIFT)モード>
ウェイブリフトモードは、例えば、EMS用の第2の出力と、RFトリートメント用の第1の出力と、LEDライト照射とを組み合わせるモードである。ウェイブリフトモードは、主に、その電流を使用者の肌に通電して表情筋を電気刺激で振動させることにより、引き締まった肌を得る作用を得ることを目的とするモードである。
<WAVE LIFT mode>
Wave lift mode is, for example, a mode that combines the second output for EMS, the first output for RF treatment, and LED light irradiation. The wave lift mode is a mode that mainly aims to obtain an effect of tightening the skin by passing the electric current through the user's skin to vibrate facial muscles by electrical stimulation.
図12は、ウェイブリフトモードでの出力パターンの一例を示す図である。図13は、図12の波形Aの詳細を示す図である。図14は、図13の波形A中のRF出力を含む出力パターンを示す図である。図15は、図12の波形Bの詳細を示す図である。図16は、図15の波形B中のRF出力を含む出力パターンを示す図である。なお、図12~図16に示すウェイブリフトモードでの出力パターンは、表1に示すウェイブリフトモードでの出力パターンとは別の例である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of an output pattern in wave lift mode. FIG. 13 is a diagram showing details of waveform A in FIG. 14 is a diagram showing an output pattern including the RF output in waveform A of FIG. 13. FIG. FIG. 15 is a diagram showing details of waveform B in FIG. 16 is a diagram showing an output pattern including the RF output in waveform B of FIG. 15. FIG. The output patterns in the wave lift mode shown in FIGS. 12 to 16 are examples different from the output patterns in the wave lift mode shown in Table 1. FIG.
図12に示すウェイブリフトモードの出力パターンは、200msの波形Aの出力を4回繰り返し(波形A群)、40msの波形Bの出力を5回繰り返し(波形B群)、その後波形A群の出力と波形B群の出力とを交互に行う出力パターンになっている。 The wave lift mode output pattern shown in FIG. 12 repeats output of waveform A for 200 ms four times (waveform group A), repeats output of waveform B for 40ms five times (waveform group B), and then outputs waveform A group. and the waveform B group are alternately output.
図12の波形Aの詳細は、図13に示すようになっている。図13に示す波形Aは、前段がEMS用の0.2ms毎に反転するパルス波(EMS出力、第2の出力)からなり、後段が空白(非通電)部分とRF出力(第1の出力)部分と空白(非通電)部分とからなる。 Details of waveform A in FIG. 12 are as shown in FIG. Waveform A shown in FIG. ) part and a blank (non-conducting) part.
図13に示す後段のRF出力を含む出力パターンは、具体的には、図14に示すように、26msの空白(非通電)部分と、140msのRF出力(第1の出力)部分と、26msの空白(非通電)部分とからなる。 Specifically, the output pattern including the latter RF output shown in FIG. 13 is, as shown in FIG. blank (non-conducting) part of
図12の波形Bの詳細は、図15に示すようになっている。図15に示す波形Bは、前段がEMS用の0.2ms毎に反転するパルス波(EMS出力、第2の出力)からなり、後段が空白(非通電)部分とRF出力(第1の出力)部分と空白(非通電)部分とからなる。 Details of waveform B in FIG. 12 are as shown in FIG. Waveform B shown in FIG. 15 is composed of a pulse wave (EMS output, second output) for EMS that is inverted every 0.2 ms in the former stage, and a blank (non-energized) portion and RF output (first output) in the latter stage. ) part and a blank (non-conducting) part.
図15に示す後段のRF出力を含む出力パターンは、具体的には、図16に示すように、5msの空白(非通電)部分と、26msのRF出力(第1の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分とからなる。 Specifically, the output pattern including the subsequent RF output shown in FIG. 15 is, as shown in FIG. blank (non-conducting) part of
ウェイブリフトモードでの出力パターンが図12に示すようであると、第2の出力により表情筋を電気刺激で収縮・弛緩させ、引き締まった肌を得、かつ第1の出力により肌の加温効果により肌のシワ・たるみが少なくなりやすいため好ましい。 When the output pattern in the wave lift mode is as shown in FIG. 12, the second output contracts and relaxes facial muscles by electrical stimulation to obtain firm skin, and the first output has a warming effect on the skin. It is preferable because it tends to reduce wrinkles and sagging of the skin.
なお、表1に示すように、ウェイブリフトモードでは、例えば、図12に示す出力パターンの出力中、LEDライト照射が3列点灯する。ここで、LEDライト照射が3列点灯するとは、上部電極61-中間電極75A間の1列のLEDライト群、中間電極75A-中間電極75B間の1列のLEDライト群、及び中間電極75B-下部電極69間の1列のLEDライト群が全て点灯することを意味する。
In addition, as shown in Table 1, in the wave lift mode, for example, three rows of LED lights are illuminated while the output pattern shown in FIG. 12 is being output. Here, the illumination of three rows of LED lights means one row of LED lights between the
ウェイブリフトモードの出力時間比率について説明する。図12に示すウェイブリフトモードの出力パターンは、200msの波形Aの出力を4回繰り返す波形A群と、40msの波形Bの出力を5回繰り返す波形B群と、からなる全1000ms(1s)のユニットを1サイクルとする。 The output time ratio of wave lift mode will be described. Wave lift mode output pattern shown in FIG. A unit is one cycle.
図13及び図14に示す200msの波形Aでは、EMS出力(第2の出力)部分が8ms、RF出力(第1の出力)部分が140ms、空白部分が52msである。図15及び図16に示す40msの波形Bでは、EMS出力(第2の出力)部分が4ms、RF出力(第1の出力)部分が26ms、空白部分が10msである。 In the 200 ms waveform A shown in FIGS. 13 and 14, the EMS output (second output) portion is 8 ms, the RF output (first output) portion is 140 ms, and the blank portion is 52 ms. In the 40 ms waveform B shown in FIGS. 15 and 16, the EMS output (second output) portion is 4 ms, the RF output (first output) portion is 26 ms, and the blank portion is 10 ms.
このため、波形Aの出力を4回繰り返す800msの波形A群では、EMS出力(第2の出力)部分が32ms、RF出力(第1の出力)部分が560ms、空白部分が208msである。また、波形Bの出力を5回繰り返す200msの波形B群では、EMS出力(第2の出力)部分が20ms、RF出力(第1の出力)部分が130ms、空白部分が50msである。 Therefore, in the 800 ms waveform group A in which the output of waveform A is repeated four times, the EMS output (second output) portion is 32 ms, the RF output (first output) portion is 560 ms, and the blank portion is 208 ms. In the 200 ms waveform group B in which the output of waveform B is repeated five times, the EMS output (second output) portion is 20 ms, the RF output (first output) portion is 130 ms, and the blank portion is 50 ms.
従って、図12に示すウェイブリフトモードの1000ms(1s)の1サイクルの出力パターンの出力時間比率は、以下のようにして算出される。EMS出力(第2の出力)部分の出力時間比率は、(32+20)/1000=5.2%である。RF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、(560+130)/1000=69.0%である。空白部分の出力時間比率は、(208+50)/1000=25.8%である。 Therefore, the output time ratio of the output pattern for one cycle of 1000 ms (1 s) in the wave lift mode shown in FIG. 12 is calculated as follows. The output time ratio of the EMS output (second output) portion is (32+20)/1000=5.2%. The output time ratio of the RF output (first output) portion is (560+130)/1000=69.0%. The output time ratio of the blank portion is (208+50)/1000=25.8%.
なお、ウェイブリフトモードにおける、EMS出力(第2の出力)部分、RF出力(第1の出力)部分、及び空白部分の出力時間比率は、上記数値に限定されるものではない。EMS出力(第2の出力)部分の出力時間比率は、例えば、2~10%にすることができる。RF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、例えば、65~75%にすることができる。 Note that the output time ratios of the EMS output (second output) portion, RF output (first output) portion, and blank portion in the wave lift mode are not limited to the above numerical values. The output time ratio of the EMS output (second output) portion can be, for example, 2-10%. The output time ratio of the RF output (first output) portion can be, for example, 65-75%.
ウェイブリフトモードは、例えば、図5に示す美容器具1Aを用いて実施される。図5に示す美容器具1Aでは、上部電極61と下部電極69との間に、EMS出力(第2の出力)の電圧の印加が可能になっている。また、図5に示す美容器具1Aでは、上部電極61と中間電極75Aとの間、及び中間電極75Bと下部電極69との間にRF出力(第1の出力)の電圧の印加が可能になっている。さらに、図5に示す美容器具1Aでは、ヘッド部30Aの並列電極群40を構成する各電極50と本体部10の本体電極20との間にIP出力(第3の出力)の電圧の印加が可能になっている。
The wave lift mode is performed using, for example, the
このように、図5に示す美容器具1Aでは、上部電極61及び下部電極69が、EMS出力(第2の出力)及びRF出力(第1の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。
Thus, in the
波形A及び波形Bに含まれるEMS用のパルス波は、例えば、EMS電極制御部151により上部電極61と下部電極69との間にEMS用の第2の出力の電圧を印加することにより発生する。上部電極61と下部電極69とからなる電極対は両端電極対89(遠隔電極対87)である。
The EMS pulse waves included in the waveforms A and B are generated by, for example, applying a second output voltage for EMS between the
また、波形A及び波形Bに含まれるRF出力部分は、例えば、RF電極制御部152により上部電極61と中間電極75Aとの間、及び中間電極75Bと下部電極69との間の少なくとも一方にRF出力用の第1の出力の電圧を印加することにより発生させる。上部電極61と中間電極75Aとからなる電極対は近接電極対83Aであり、中間電極75Bと下部電極69とからなる電極対は近接電極対83Cである。
Further, the RF output portion included in the waveform A and the waveform B is, for example, an RF output between the
LEDライト照射の3列点灯は、電源/モードスイッチ18、レベルスイッチ17等の操作によりウェイブリフトモードを選択することにより、切替、調整される。
The lighting of three rows of LED light irradiation is switched and adjusted by selecting the wave lift mode by operating the power/
<RFトリートメント(RF TREATMENT)モード>
RFトリートメントモードは、例えば、RFトリートメント用の第1の出力と、IP(イオン導入)用の第3の出力と、LEDライト照射とを組み合わせるモードである。RFトリートメントモードは、主に、その電流を使用者の肌に通電して保湿成分を奥角質層に浸透させることにより、潤ってキメの整った明るい肌を得やすく、また使用者に温感を生じさせる作用を得ることを目的とするモードである。
<RF treatment (RF TREATMENT) mode>
The RF treatment mode is, for example, a mode that combines a first output for RF treatment, a third output for IP (iontophoresis), and LED light irradiation. In the RF treatment mode, the electric current is applied to the user's skin to permeate the moisturizing ingredients into the deep stratum corneum, making it easy to obtain moist, well-textured, bright skin and giving the user a warm feeling. This is the mode that aims to obtain the effect that causes.
図17は、RFトリートメントモードでの出力パターンの一例を示す図である。なお、図17に示すRFトリートメントモードでの出力パターンは、表1に示すRFトリートメントモードでの出力パターンとは別の例である。図17に示すRFトリートメントモードの出力パターンは、208msのRF出力(第1の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分と、32msのIP出力(第3の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分とからなる。 FIG. 17 is a diagram showing an example of an output pattern in RF treatment mode. Note that the output pattern in the RF treatment mode shown in FIG. 17 is an example different from the output pattern in the RF treatment mode shown in Table 1. FIG. The output pattern of the RF treatment mode shown in FIG. It consists of a blank (non-conducting) part.
RFトリートメントモードでの出力パターンが図17に示すようであると、第1の出力により肌の加温効果で肌のシワ・たるみが少なくなりやすく、心地よい温感を得、かつ第3の出力によって保湿成分を角質層の奥深くに浸透させることができるため好ましい。 If the output pattern in the RF treatment mode is as shown in FIG. This is preferable because it allows the moisturizing component to penetrate deep into the stratum corneum.
なお、表1に示すように、RFトリートメントモードでは、例えば、図17に示す出力パターンの出力中、LEDライト照射が3列点灯する。ここで、LEDライト照射が3列点灯するとは、ウェイブリフトモードでのLEDライト照射の3列点灯の意味と同様である。 In addition, as shown in Table 1, in the RF treatment mode, for example, three rows of LED lights are illuminated during the output of the output pattern shown in FIG. Here, lighting three rows of LED lights has the same meaning as lighting three rows of LED lights in the wave lift mode.
RFトリートメントモードの出力時間比率について説明する。図17に示すRFトリートメントモードでの出力パターンの出力時間比率は、以下のようにして算出される。図17に示すRF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、208/(208+5+32+5)=83.2%である。図17に示すIP出力(第3の出力)部分の出力時間比率は、32/(208+5+32+5)=12.8%である。図17に示す空白部分の出力時間比率は、10/(208+5+32+5)=4.0%である。 The output time ratio of the RF treatment mode will be explained. The output time ratio of the output pattern in the RF treatment mode shown in FIG. 17 is calculated as follows. The output time ratio of the RF output (first output) portion shown in FIG. 17 is 208/(208+5+32+5)=83.2%. The output time ratio of the IP output (third output) portion shown in FIG. 17 is 32/(208+5+32+5)=12.8%. The output time ratio of the blank portion shown in FIG. 17 is 10/(208+5+32+5)=4.0%.
なお、RFトリートメントモードにおける、RF出力(第1の出力)部分、IP出力(第3の出力)部分、及び空白部分の出力時間比率は、上記数値に限定されるものではない。RF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、例えば、75~95%にすることができる。IP出力(第3の出力)部分の出力時間比率は、例えば、5~18%にすることができる。 Note that the output time ratios of the RF output (first output) portion, IP output (third output) portion, and blank portion in the RF treatment mode are not limited to the above numerical values. The output time ratio of the RF output (first output) portion can be, for example, 75-95%. The output time ratio of the IP output (third output) portion can be, for example, 5-18%.
RFトリートメントモードは、例えば、図5に示す美容器具1Aを用いて実施される。上記のように、図5に示す美容器具1Aでは、上部電極61及び下部電極69が、EMS出力(第2の出力)及びRF出力(第1の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。また、並列電極群40を構成する電極50である上部電極61、中間電極75A、中間電極75B、及び下部電極69は、さらにIP出力(第3の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。
The RF treatment mode is performed using, for example, the
図17に示されるRF出力部分は、例えば、RF電極制御部152により上部電極61と中間電極75Aとの間、及び中間電極75Bと下部電極69との間の少なくとも一方にRF出力用の第1の出力の電圧を印加することにより発生させる。上部電極61と中間電極75Aとからなる電極対は近接電極対83Aであり、中間電極75Bと下部電極69とからなる電極対は近接電極対83Cである。
The RF output portion shown in FIG. 17 is provided, for example, by the RF
また、図17に示されるIP出力部分は、例えば、IP電極制御部153により、ヘッド部30の並列電極群40を構成する電極50と、本体電極20(50)との間にIP出力用の第3の出力の電圧を印加することにより発生させる。ヘッド部30の並列電極群40を構成する電極50への通電は、通常、並列電極群40を構成する全ての電極50に行うが、並列電極群40を構成する一部の電極50に行ってもよい。
Further, the IP output portion shown in FIG. 17 is configured, for example, by the IP
LEDライト照射の3列点灯は、電源/モードスイッチ18、レベルスイッチ17等の操作によりウェイブリフトモードを選択することにより、切替、調整される。
The lighting of three rows of LED light irradiation is switched and adjusted by selecting the wave lift mode by operating the power/
<モイスチャライジング(MOISTURIZING)モード>
モイスチャライジングモードは、例えば、RFトリートメント用の第1の出力と、IP(イオン導入)用の第3の出力と、LEDライト照射とを組み合わせるモードである。モイスチャライジングモードは、主に、その電流を使用者の肌に通電して美容成分を奥深く角質層に浸透させることにより、美容成分による美容効果を高める作用を得ることを目的とするモードである。
<Moisturizing (MOISTURIZING) mode>
The moisturizing mode is, for example, a mode that combines a first output for RF treatment, a third output for IP (iontophoresis), and LED light irradiation. The moisturizing mode is a mode intended to enhance the cosmetic effect of the cosmetic ingredients by passing the electric current through the user's skin and allowing the cosmetic ingredients to penetrate deep into the stratum corneum.
図18は、モイスチャライジングモードでの出力パターンの一例を示す図である。なお、図18に示すモイスチャライジングモードでの出力パターンは、表1に示すモイスチャライジングモードでの出力パターンとは別の例である。図18に示すRFトリートメントモードの出力パターンは、合計144msのIP出力(第3の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分と、96msのRF出力(第1の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分と、からなる。 FIG. 18 is a diagram showing an example of an output pattern in moisturizing mode. Note that the output pattern in the moisturizing mode shown in FIG. 18 is an example different from the output pattern in the moisturizing mode shown in Table 1. The output pattern of the RF treatment mode shown in FIG. and a blank (non-conducting) portion of
モイスチャライジングモードでの出力パターンが図18に示すようであると、第3の出力により手で塗布するよりも保湿成分を肌内部に浸透させて肌を保湿することができると共に、第1の出力により温熱効果を得ることもできるため好ましい。ここで、第3の出力により手で塗布するよりも保湿成分を肌内部に浸透させて肌を保湿することができる効果は、肌表面から内部へと電気浸透流が発生する作用により発現する。 When the output pattern in the moisturizing mode is as shown in FIG. 18, the third output allows the moisturizing ingredient to permeate into the skin and moisturize the skin more than when applied by hand, and the first output can It is preferable because a thermal effect can also be obtained by the heat treatment. Here, the effect of allowing the moisturizing component to permeate the inside of the skin and moisturizing the skin by applying the third output is realized by the action of generating an electroosmotic flow from the skin surface to the inside.
なお、表1に示すように、モイスチャライジングモードでは、例えば、図18に示す出力パターンの出力中、LEDライト照射が3列点灯する。ここで、LEDライト照射が3列点灯するとは、ウェイブリフトモードでのLEDライト照射の3列点灯の意味と同様である。 Note that, as shown in Table 1, in the moisturizing mode, for example, three rows of LED lights are illuminated during output of the output pattern shown in FIG. Here, lighting three rows of LED lights has the same meaning as lighting three rows of LED lights in the wave lift mode.
モイスチャライジングモードの出力時間比率について説明する。図18に示すモイスチャライジングモードでの出力パターンの出力時間比率は、以下のようにして算出される。図18に示すIP出力(第3の出力)部分の出力時間比率は、144/(144+5+96+5)=57.6%である。図18に示すRF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、96/(144+5+96+5)=38.4%である。図18に示す空白部分の出力時間比率は、10/(144+5+96+5)=4.0%である。 The output time ratio of the moisturizing mode will be described. The output time ratio of the output pattern in the moisturizing mode shown in FIG. 18 is calculated as follows. The output time ratio of the IP output (third output) portion shown in FIG. 18 is 144/(144+5+96+5)=57.6%. The output time ratio of the RF output (first output) portion shown in FIG. 18 is 96/(144+5+96+5)=38.4%. The output time ratio of the blank portion shown in FIG. 18 is 10/(144+5+96+5)=4.0%.
なお、モイスチャライジングモードにおける、IP出力(第3の出力)部分、RF出力(第1の出力)部分、及び空白部分の出力時間比率は、上記数値に限定されるものではない。IP出力(第3の出力)部分の出力時間比率は、例えば、40~65%にすることができる。RF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、例えば、30~55%にすることができる。 Note that the output time ratios of the IP output (third output) portion, RF output (first output) portion, and blank portion in the moisturizing mode are not limited to the above numerical values. The output time ratio of the IP output (third output) portion can be, for example, 40-65%. The output time ratio of the RF output (first output) portion can be, for example, 30-55%.
モイスチャライジングモードは、例えば、図5に示す美容器具1Aを用いて実施される。上記のように、図5に示す美容器具1Aでは、上部電極61及び下部電極69が、EMS出力(第2の出力)及びRF出力(第1の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。また、並列電極群40を構成する電極50である上部電極61、中間電極75A、中間電極75B、及び下部電極69は、さらにIP出力(第3の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。
The moisturizing mode is performed using, for example, the
図18に示されるIP出力部分は、例えば、IP電極制御部153により、ヘッド部30の並列電極群40を構成する電極50と、本体電極20(50)との間にIP出力用の第3の出力の電圧を印加することにより発生させる。ヘッド部30の並列電極群40を構成する電極50への通電は、通常、並列電極群40を構成する全ての電極50に行うが、並列電極群40を構成する一部の電極50に行ってもよい。
The IP output portion shown in FIG. 18 is, for example, a third electrode for IP output between the
また、図18に示されるRF出力部分は、例えば、RF電極制御部152により上部電極61と中間電極75Aとの間、及び中間電極75Bと下部電極69との間の少なくとも一方にRF出力用の第1の出力の電圧を印加することにより発生させる。上部電極61と中間電極75Aとからなる電極対は近接電極対83Aであり、中間電極75Bと下部電極69とからなる電極対は近接電極対83Cである。
Further, the RF output portion shown in FIG. 18 is provided, for example, by the RF
LEDライト照射の3列点灯は、電源/モードスイッチ18、レベルスイッチ17等の操作によりウェイブリフトモードを選択することにより、切替、調整される。
The lighting of three rows of LED light irradiation is switched and adjusted by selecting the wave lift mode by operating the power/
<アイケア(EYE CARE)モード>
アイケアモードは、例えば、RFトリートメント用の第1の出力と、IP(イオン導入)用の第3の出力と、LEDライト照射とを組み合わせるモードである。アイケアモードは、主に、その電流を使用者の目元の肌に通電して目元用の美容成分を奥深く角質層に浸透させることにより美容成分による美容効果を高めるとともに、目元に温感を与える作用を得ることを目的とするモードである。なお、アイケアモードでは、通常、LEDライト照射量をモイスチャライジングモード等の他のモードに比較して少なくする。
<EYE CARE mode>
The eye care mode is, for example, a mode that combines a first output for RF treatment, a third output for IP (iontophoresis), and LED light irradiation. The eye care mode mainly applies the electric current to the skin around the user's eyes to allow the cosmetic ingredients for the eye area to penetrate deep into the stratum corneum, thereby enhancing the beauty effect of the cosmetic ingredients and giving a warm feeling to the eyes. This mode aims to obtain Note that in the eye care mode, the LED light irradiation amount is usually reduced compared to other modes such as the moisturizing mode.
図19は、アイケアモードでの出力パターンの一例を示す図である。なお、図19に示すアイケアモードでの出力パターンは、表1に示すアイケアモードでの出力パターンとは別の例である。図19に示すRFトリートメントモードの出力パターンは、合計160msのIP出力(第3の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分と、80msのRF出力(第1の出力)部分と、5msの空白(非通電)部分と、からなる。 FIG. 19 is a diagram showing an example of an output pattern in eye care mode. Note that the output pattern in the eye care mode shown in FIG. 19 is an example different from the output pattern in the eye care mode shown in Table 1. FIG. The output pattern of RF treatment mode shown in FIG. and a blank (non-conducting) portion of
アイケアモードでの出力パターンが図19に示すようであると、第1の出力により皮膚の薄い目元に最適な温感を与え、肌のシワやクマを減らし、かつ目元用の美容成分を肌に浸透させることができるため好ましい。 If the output pattern in the eye care mode is as shown in FIG. 19, the first output gives the most suitable warmth to the thin-skinned eye area, reduces wrinkles and dark circles on the skin, and applies beauty ingredients for the eye area to the skin. It is preferable because it can be permeated.
なお、表1に示すように、アイケアモードでは、例えば、図19に示す出力パターンの出力中、LEDライト照射が1列点灯する。LEDライト照射が1列点灯する場合とは、上部電極61-中間電極75A間の1列のLEDライト群、中間電極75A-中間電極75B間の1列のLEDライト群、及び中間電極75B-下部電極69間の1列のLEDライト群のいずれかが点灯する場合である。このうち、上部電極61-中間電極75A間の1列のLEDライト群が点灯すると、使用者にとって目元に当てる部位が分かりやすいことから使い勝手がよく、また省電力化が可能であるため好ましい。
In addition, as shown in Table 1, in the eye care mode, for example, one row of LED light irradiation is lit while the output pattern shown in FIG. 19 is being output. The case where one row of LED lights is illuminated means one row of LED light group between the
アイケアモードの出力時間比率について説明する。図19に示すアイケアモードでの出力パターンの出力時間比率は、以下のようにして算出される。図19に示すIP出力(第3の出力)部分の出力時間比率は、160/(160+5+80+5)=64.0%である。図19に示すRF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、80/(160+5+80+5)=32.0%である。図19に示す空白部分の出力時間比率は、10/(160+5+80+5)=4.0%である。 The output time ratio of the eye care mode will be described. The output time ratio of the output pattern in the eye care mode shown in FIG. 19 is calculated as follows. The output time ratio of the IP output (third output) portion shown in FIG. 19 is 160/(160+5+80+5)=64.0%. The output time ratio of the RF output (first output) portion shown in FIG. 19 is 80/(160+5+80+5)=32.0%. The output time ratio of the blank portion shown in FIG. 19 is 10/(160+5+80+5)=4.0%.
なお、アイケアモードにおける、IP出力(第3の出力)部分、RF出力(第1の出力)部分、及び空白部分の出力時間比率は、上記数値に限定されるものではない。IP出力(第3の出力)部分の出力時間比率は、例えば、40~70%にすることができる。RF出力(第1の出力)部分の出力時間比率は、例えば、25~55%にすることができる。 Note that the output time ratios of the IP output (third output) portion, RF output (first output) portion, and blank portion in the eye care mode are not limited to the above numerical values. The output time ratio of the IP output (third output) portion can be, for example, 40-70%. The output time ratio of the RF output (first output) portion can be, for example, 25-55%.
アイケアモードは、例えば、図5に示す美容器具1Aを用いて実施される。上記のように、図5に示す美容器具1Aでは、上部電極61及び下部電極69が、EMS出力(第2の出力)及びRF出力(第1の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。また、並列電極群40を構成する電極50である上部電極61、中間電極75A、中間電極75B、及び下部電極69は、さらにIP出力(第3の出力)において共通して用いられる電極になっており、並列電極群40を構成する電極50数の減少に寄与している。
The eye care mode is performed using, for example, the
図19に示されるIP出力部分は、例えば、IP電極制御部153により、ヘッド部30の並列電極群40を構成する電極50と、本体電極20(50)との間にIP出力用の第3の出力の電圧を印加することにより発生させる。ヘッド部30の並列電極群40を構成する電極50への通電は、通常、並列電極群40を構成する全ての電極50に行うが、並列電極群40を構成する一部の電極50に行ってもよい。
The IP output portion shown in FIG. 19 is, for example, a third electrode for IP output between the
また、図19に示されるRF出力部分は、例えば、RF電極制御部152により上部電極61と中間電極75Aとの間、及び中間電極75Bと下部電極69との間の少なくとも一方にRF出力用の第1の出力の電圧を印加することにより発生させる。上部電極61と中間電極75Aとからなる電極対は近接電極対83Aであり、中間電極75Bと下部電極69とからなる電極対は近接電極対83Cである。
Further, the RF output portion shown in FIG. 19 is provided, for example, by the RF
LEDライト照射の1列点灯は、電源/モードスイッチ18、レベルスイッチ17等の操作によりウェイブリフトモードを選択することにより、切替、調整される。
The lighting of one row of LED light irradiation is switched and adjusted by selecting the wave lift mode by operating the power/
(変形例)
図20は、中間電極群の第1の変形例を示す図である。図21は、中間電極群の第2の変形例を示す図である。図22は、中間電極群の第3の変形例を示す図である。図20~図22は、図2等に示される中間電極群70の変形例を示す図である。
(Modification)
FIG. 20 is a diagram showing a first modification of the intermediate electrode group. FIG. 21 is a diagram showing a second modification of the intermediate electrode group. FIG. 22 is a diagram showing a third modification of the intermediate electrode group. 20 to 22 are diagrams showing modifications of the
図2等に示される第1の実施形態の美容器具1Aでは、中間電極群70を構成する中間電極75A、75Bが、湾曲形状になっている。しかし、全体を図示しない第1の実施形態の美容器具1Aの変形例では、中間電極群70の形状を図20~図22に示すような形状としてもよい。
In the
図20に示す中間電極群70を構成する中間電極75の形状は、直線形状になっている。図21に示す中間電極群70を構成する中間電極75の形状は、V字形状になっている。図22に示す中間電極群70を構成する中間電極75の形状は、S字形状になっている。
The intermediate electrodes 75 forming the
美容器具1Aの変形例では、図20~図22に示す形状の中間電極群70が、それぞれの図中上下方向を図5の電極並列方向Pと一致させた状態で図5のヘッド部30Aの中間電極群70と置換されるように配置する。
In the modification of the
ここで、図20に示す形状の中間電極群70の電極延設方向Eは、図20中の左右方向である。図21に示す形状の中間電極群70の電極延設方向Eは、V字形状を構成する2直線のそれぞれの長手方向の2個とする。図22に示す形状の中間電極群70の電極延設方向Eは、S字形状の中間電極75の隣接方向端部52の接線方向とする。図22に示す中間電極75の隣接方向端部52の接線方向は図22中、上下方向、上下方向に対する傾斜の異なる斜め方向、左右方向のいずれかとなる。
Here, the electrode extension direction E of the
このため、図20~図22に示す形状の中間電極群70を備える美容器具1Aの変形例は、その電極延設方向Eが、中間電極群70を含む並列電極群40の電極並列方向Pと交差するように配置されているといえる。
20 to 22, the extension direction E of the
なお、図20~図22に示す形状の中間電極群70は、中間電極群70を構成する中間電極75の数を図20~図22に示す数と異なる数としてもよい。
20 to 22, the number of intermediate electrodes 75 constituting the
美容器具1(1A1)は、並列電極群40の各電極間距離に応じて異なる周波数の電圧を印加する電極間距離電圧印加部を設けるようにしてもよい。美容器具1A1によれば、各電極間距離に応じて作用の異なる周波数の電圧を印加することができるため好ましい。
The beauty instrument 1 (1A1) may be provided with an inter-electrode distance voltage applying section that applies voltages of different frequencies according to the inter-electrode distances of the
美容器具1(1A2)は、前記電極間距離電圧印加部は、並列電極群40の各電極間距離のうち、より近接した電極間において、高い周波数の電圧を印加するようにしてもよい。美容器具1A2によれば、高い周波数が、例えば、第1の周波数である場合に、第1の出力による美容効果がより高くなりやすいため好ましい。
In the beauty tool 1 (1A2), the inter-electrode distance voltage application section may apply a high-frequency voltage between the electrodes that are closer among the inter-electrode distances of the
美容器具1(1A3)は、並列電極群40において、ヘッド部30における端同士の一対の電極(両端電極対89)間のみで電圧を印加するようにしてもよい。
美容器具1A3によれば、両端電極対89のみに第2の出力の電圧が印加される場合、第2の出力による美容効果がより高くなりやすいため好ましい。
Beauty instrument 1 ( 1 A 3 ) may apply a voltage only between a pair of electrodes (end-to-end electrode pair 89 ) of
According to the beauty instrument 1A3, when the voltage of the second output is applied only to the both-
美容器具1(1A4)は、並列電極群40において、ヘッド部30における端同士の一対の電極(両端電極対89)間のみで印加する電圧の周波数が1Hz~10kHzであるようにしてもよい。美容器具1A4によれば、両端電極対89のみに周波数が1Hz~10kHzの第2の出力の電圧が印加される場合、第2の出力により筋肉運動効果で肌が引き締まりやすいため好ましい。
In the beauty instrument 1 (1A4), in the
美容器具1(1A5)は、並列電極群40において、ヘッド部30における並列電極群40の各電極間距離のうち、より近接した電極間において印加する電圧の周波数が1MHz~5MHzであるようにしてもよい。美容器具1A5によれば、第1の出力により肌の加温効果で肌のシワ・たるみが少なくなりやすく、心地よい温感を得やすいため好ましい。
In the beauty instrument 1 (1A5), in the
美容器具1(1A6)は、本体部10に1個以上の電極を設け、ヘッド部30の一部又は全ての電極を同極とし、さらに、本体部10の電極を異極とするようにしてもよい。美容器具1A6によれば、本体部10の電極とヘッド部30の電極との間に第3の出力の電圧が印加される場合に、美容成分のイオン導入の効率が高くなりやすいため好ましい。
The beauty instrument 1 (1A6) is provided with one or more electrodes on the
美容器具1(1A7)は、ヘッド部30と本体部10との間で電圧を印加するようにしてもよい。美容器具1A7によれば、本体部10の電極とヘッド部30の電極との間に第3の出力の電圧が印加される場合に、美容成分のイオン導入の効率が高くなりやすいため好ましい。
The beauty instrument 1 (1A7) may apply a voltage between the
美容器具1(1A8)は、前記電極間距離電圧印加部は、並列電極群40の各電極間距離に応じて異なる周波数の電圧を印加する時において、各電極間への電圧の印加を交互に行うようにしてもよい。美容器具1A8によれば、電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができるため好ましい。
In the beauty tool 1 (1A8), the inter-electrode distance voltage application section alternately applies the voltage between the electrodes when applying voltages of different frequencies according to the inter-electrode distances of the
美容器具1(1A9)は、前記電極間距離電圧印加部は、並列電極群40の各電極間距離に応じて異なる周波数の電圧を印加する時において、並列電極群40の各電極間距離のうち、より近接した電極間において、印加時間が長いようにしてもよい。美容器具1A9によれば、より近接した電極間への第1の出力の印加時間が長い場合に、第1の出力による肌の加温効果が長くなり、肌のシワ・たるみが少なくなりやすいため好ましい。
In the beauty instrument 1 (1A9), when the inter-electrode distance voltage applying section applies voltages of different frequencies according to the inter-electrode distances of the
美容器具1(1A10)は、美容器具1A9の異なる周波数が、EMS、RF又はIPであるようにしてもよい。美容器具1A10によれば、EMSの施術、RFの施術又はIPの施術が可能になるため好ましい。 The beauty device 1 (1A10) may be configured such that the different frequencies of the beauty device 1A9 are EMS, RF or IP. The beauty instrument 1A10 is preferable because it enables EMS treatment, RF treatment, or IP treatment.
美容器具1(1A11)は、前記電極間距離電圧印加部が並列電極群40の各電極間距離に応じて異なる周波数の電圧を印加するときにおいて、前記印加方法を変更するモードを有するようにしてもよい。美容器具1A11によれば、異なる周波数の電圧の印加が容易であるため好ましい。
The beauty instrument 1 (1A11) has a mode for changing the application method when the inter-electrode distance voltage applying unit applies voltages of different frequencies according to the inter-electrode distances of the
美容器具1(1A12)は、ヘッド部30は、LEDの光を照射するLEDライト照射部(LEDライト)35を1個以上有するようにしてもよい。美容器具1A12によれば、例えば、赤色LEDライトを肌に照射する場合に、肌の細胞の修復や血液循環を促したり、肌の炎症や赤味を鎮めたりすることができるため好ましい。
The
(作用)
美容器具1Aの作用について説明する。美容器具1Aの施術では、はじめに、使用者は本体部10の電源/モードスイッチ18と、レベルスイッチ17を操作して、ウェイブリフトモード、RFトリートメントモード等の使用モードとそのレベルを選択する。次に、使用者は本体部10を把持し、ヘッド部30Aを使用者の肌に当接させる。
(Action)
The action of the
使用者は、肌に当接させたヘッド部30Aを使用モードに応じた施術方向に移動させる。施術方向は特に限定されるものでないが、例えば、RFトリートメントモードでは、次の第1の施術方向、第2の施術方向、及び第3の施術方向の順番にヘッド部30Aを移動させる。例えば、第1の施術方向を顔の中央部付近からこめかみ付近に向けての横方向とし、第2の施術方向を下顎骨から目元付近に向けての上方向とし、第3の施術方向を額において眉弓側を始点とする上方向とする。この場合、施術方向は、横方向及び上方向となる。
The user moves the
ヘッド部30Aには、並列した3個以上の電極50の集合体である並列電極群40が設けられ、かつ並列電極群40を構成する各電極が図2に示すような形状、大きさになっている。このため、ヘッド部30Aを備える美容器具1Aによれば、施術方向が上記の横方向及び上方向の場合であっても、施術方向に対して略均一に電流を通電させることができる。
The
また、図5に示すように、ヘッド部30Aの電気的接続を同一電極に異なる周波数の出力の電圧を印加することができるようにした場合、特性の異なる電流を通電可能でありながらヘッド部30Aを小さくすることが可能になる。この場合、小さいヘッド部30Aを用いた目元等への精妙な施術が可能になり、目元等を含め施術部分全体に高い美容効果が発現する。
Further, as shown in FIG. 5, when the electrical connection of the
(効果)
美容器具1Aは、使用者に把持される本体部10と、本体部10の一部に設けられ使用者の肌に特性の異なる電流を通電可能なヘッド部30とを備え、ヘッド部30は、並列した3個以上の電極50の集合体である並列電極群40を有する。また、美容器具1Aでは、近接電極対83間に、第1の周波数を有する第1の出力(RF出力)の電圧が印加され、遠隔電極対87間に、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する第2の出力(EMS出力)の電圧が印加される。
(effect)
The
このため、美容器具1Aによれば、特性の異なる電流を通電可能でありながらヘッド部を小さくすることが可能であるため、精妙な施術により高い美容効果を発現する美容器具を提供することができる。
Therefore, according to the
美容器具1Aでは、並列電極群40を構成する電極50のうち少なくとも1個の電極50が、異なる周波数を有する出力の電圧が印加される共通の電極50であるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることが可能な美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、中距離電極対85間に、第1の周波数よりも低くかつ第2の周波数よりも高い中間周波数を有する中間出力の電圧が印加されるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、第1の出力(RF出力)及び第2の出力(EMS出力)に加えさらに中間出力に特有の美容効果を期待することができる美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、両端電極対89間に、第2の出力(EMS出力)の電圧が印加されるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、表情筋を電気刺激で収縮・弛緩させ、引き締まった肌を得る作用が高くなりやすい美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、第2の出力(EMS出力)の第2の周波数が1Hz~10kHzであるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、表情筋を電気刺激で収縮・弛緩させ、引き締まった肌を得る作用が高くなりやすい美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、第1の出力(RF出力)の第1の周波数が1MHz~5MHzであるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、第1の出力により肌の加温効果で肌のシワ・たるみが少なくなりやすく、心地よい温感を得やすい美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、ヘッド部30の並列電極群40を構成する少なくとも一部の電極と本体部10の本体電極20との間に第3の出力の電圧が印加されるようにすることができる。第3の出力は、並列電極群40を構成する電極のうち第3の出力の電圧が印加される電極が全て同極で、かつ並列電極群40を構成する電極のうち第3の出力の電圧が印加される電極と本体電極20とが異極になるように電圧が印加されるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、美容成分のイオン導入の効率が高い美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、第3の出力は、第1の周波数よりも低い第3の周波数を有するようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、肌表面から内部へと電気浸透流が発生することで、手で塗布するよりも保湿成分を肌内部に浸透させて肌を保湿することにより、美容成分による美容効果を高める美容器具を提供することができる。
In
美容器具1Aでは、第3の周波数が1kHz~10kHzであるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、肌表面から内部へと電気浸透流が発生することで、手で塗布するよりも保湿成分を肌内部に浸透させて肌を保湿することにより、美容成分による美容効果を高める美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、第1の出力と第2の出力とは、異なる時間帯に交互に出力されるようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、同一の電極に電圧を印加することができることから、電極50数を減らしてヘッド部30を小さくすることができる美容器具を提供することができる。
In the
美容器具1Aでは、第1の出力は第2の出力よりも印加時間が長いようにすることができる。このような美容器具1Aによれば、第1の出力による肌の加温効果が長くなり、肌のシワ・たるみが少なくなりやすい美容器具を提供することができる。
In the
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。 Note that the above-described embodiment is for illustrating the technology in the present disclosure, and various changes, replacements, additions, omissions, etc. can be made within the scope of the claims or equivalents thereof.
本開示は、肌に対して美容効果を付与する美容器具に適用可能である。具体的には、美顔器などに、本開示は適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure is applicable to beauty tools that impart beauty effects to the skin. Specifically, the present disclosure is applicable to facial equipment and the like.
1、1A 美容器具
10 本体部
11 底部
12 正面部
13、15 側面部
14 背面部
16 頂部
17 レベルスイッチ
18 電源/モードスイッチ
20 本体電極
30、30A ヘッド部
32 ヘッド部表面
33 直線状上外縁
35 LEDライト
40 並列電極群
50 電極
52 隣接方向端部
55 直線状端部
56 弧状端部
59 最下端部
61 上部電極
69 下部電極
70 中間電極群
75 中間電極
83 近接電極対
85 中距離電極対
87 遠隔電極対
89 両端電極対
111、112 導線
121、122、123、124、125、126、 導線
131、132、133、135、137、139、 導線
151 EMS電極制御部
152 RF電極制御部
153 IP電極制御部
P 電極並列方向
E 電極延設方向
1,
Claims (11)
前記ヘッド部は、並列した3個以上の電極の集合体である並列電極群を有し、
前記並列電極群を構成する電極のうち、
両端の一対の電極からなる両端電極対よりも近接した一対の電極からなる近接電極対間に、第1の周波数を有する第1の出力の電圧が印加され、
前記近接電極対よりも遠隔した一対の電極からなる遠隔電極対間に、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する第2の出力の電圧が印加される美容器具。 A main body held by a user, and a head provided in a part of the main body and capable of passing electric currents having different characteristics to the user's skin,
The head section has a parallel electrode group that is an aggregate of three or more electrodes arranged in parallel,
Among the electrodes constituting the parallel electrode group,
A voltage of a first output having a first frequency is applied between a proximal electrode pair consisting of a pair of electrodes closer than a pair of electrodes on both ends,
A beauty tool in which a second output voltage having a second frequency lower than the first frequency is applied between a remote electrode pair consisting of a pair of electrodes remote from the proximal electrode pair.
前記ヘッド部の並列電極群を構成する少なくとも一部の電極と前記本体部の本体電極との間に第3の出力の電圧が印加され、
前記第3の出力は、前記並列電極群を構成する電極のうち前記第3の出力の電圧が印加される電極が全て同極であり、かつ前記並列電極群を構成する電極のうち前記第3の出力の電圧が印加される電極と前記本体電極とが異極になるように電圧が印加される請求項1~6のいずれか1項に記載の美容器具。 The body portion has a body electrode made up of one or more electrodes that come into contact with the user when held by the user,
a third output voltage is applied between at least some of the electrodes forming the parallel electrode group of the head portion and the body electrodes of the body portion;
The third output is configured such that, of the electrodes constituting the parallel electrode group, all electrodes to which the voltage of the third output is applied have the same polarity, and among the electrodes constituting the parallel electrode group, the third 7. The beauty tool according to claim 1, wherein a voltage is applied such that the electrode to which the voltage of the output of is applied and the main body electrode have different polarities.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022013466A JP2023111559A (en) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | Beauty instrument |
CN202280007111.8A CN116897068A (en) | 2022-01-31 | 2022-11-21 | Beauty device |
PCT/JP2022/042958 WO2023145212A1 (en) | 2022-01-31 | 2022-11-21 | Cosmetic tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022013466A JP2023111559A (en) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | Beauty instrument |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023111559A true JP2023111559A (en) | 2023-08-10 |
Family
ID=87471401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022013466A Pending JP2023111559A (en) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | Beauty instrument |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023111559A (en) |
CN (1) | CN116897068A (en) |
WO (1) | WO2023145212A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2024181303A1 (en) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011004882A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Oral cavity care device |
JP6178566B2 (en) * | 2012-12-07 | 2017-08-09 | ヤーマン株式会社 | High frequency beauty treatment equipment |
KR102628092B1 (en) * | 2016-11-07 | 2024-01-23 | 엘지전자 주식회사 | Skin care device |
-
2022
- 2022-01-31 JP JP2022013466A patent/JP2023111559A/en active Pending
- 2022-11-21 CN CN202280007111.8A patent/CN116897068A/en active Pending
- 2022-11-21 WO PCT/JP2022/042958 patent/WO2023145212A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2024181303A1 (en) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | ||
JP7692532B2 (en) | 2023-03-02 | 2025-06-13 | ヤーマン株式会社 | Skin treatment device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023145212A1 (en) | 2023-08-03 |
CN116897068A (en) | 2023-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7372051B2 (en) | Beauty device and its control method | |
US20160121108A1 (en) | Beauty instrument | |
JP4247102B2 (en) | Beauty Equipment | |
JP7460296B2 (en) | Beauty Device | |
JP7048121B2 (en) | Electrical stimulator | |
JP7512052B2 (en) | High frequency beauty device | |
JP2023111559A (en) | Beauty instrument | |
EP1923093A1 (en) | Low-frequency electric therapy apparatus | |
CN113967320A (en) | High-frequency thermal stimulation instrument and thermal stimulation method using same | |
JP6632166B1 (en) | Beauty equipment | |
JP2023111562A (en) | Beauty instrument | |
JP3225776U (en) | Electric muscle stimulator | |
JP4910653B2 (en) | Low frequency treatment device | |
CN216136572U (en) | Beauty device | |
JPH1199190A (en) | Device for recovering asthenopia | |
JP7637952B1 (en) | Skin care equipment | |
JP6050470B1 (en) | Low frequency pulse generator | |
CN113577538B (en) | A beauty device | |
TWI810827B (en) | Devices for Facial Beauty | |
JP2024160508A (en) | Beauty Device | |
JP2023167584A (en) | Beauty appliance and beauty appliance control method | |
JP2023031258A (en) | Beauty apparatus | |
KR20240052510A (en) | Electric potential therapeutic apparatus for facial stimulation | |
CN1039675C (en) | Multifunctional medical instrument by external auditory canal | |
JP2003093522A (en) | Low frequency therapeutic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240904 |