JP2023108525A - 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023108525A JP2023108525A JP2022009689A JP2022009689A JP2023108525A JP 2023108525 A JP2023108525 A JP 2023108525A JP 2022009689 A JP2022009689 A JP 2022009689A JP 2022009689 A JP2022009689 A JP 2022009689A JP 2023108525 A JP2023108525 A JP 2023108525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- display device
- data
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/08—Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/042—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/045—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
- G09G2370/047—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
- H04N21/43635—HDMI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本開示は、複数の画像表示装置が接続される画像表示システムで利用可能な画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、学校等の教育現場において、ディジタルディスプレイや電子黒板等の画像表示装置が普及している。例えば、学校の教室等でこのような画像表示装置が利用される場合、メインの画像表示装置は部屋の前方に配置されることが一般的である。画像表示装置が部屋の前方にのみ配置されるとき、部屋の後方に着席して授業等に出席する者にとっては、画像表示装置に表示される情報が小さくて目視によって把握できない場合もある。したがって、部屋の後方に着席する者に見やすい位置に、メインの画像表示装置と同一の画像データを表示するサブの画像表示装置を配置することが考えられる。
特許文献1において、同一空間内で複数の映像表示装置が配置される例として、車載用のシステムが記載される。特許文献1に記載のシステムでは、複数の映像表示装置で表示される映像の画質の向上に寄与することが目的とされている。
しかしながら、特許文献1に記載のシステムは、単に映像提供装置から提供される映像信号をそのまま表示する。一方、学校で表示する画像表示装置において、メインの画像表示装置のディスプレイ上で書き込みがされ、その書き込みを含む画像データをサブの画像表示装置でも表示したい場合がある。このような場合、各画像表示装置で煩わしい画像調整の操作を必要とせずに、容易に複数の画像表示装置で同一の画像データを表示できることが好ましい。
本開示は、容易に複数の画像表示装置で同一の画像データを表示する画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示の画像表示装置は、画像データを受け付ける入力部と、入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、画像データを他の装置に出力する出力部と、演算部と、を備える画像表示装置であって、演算部は、画像データに特定の画像調整の実施が可能であり、入力部に入力された画像データに所定の画像調整がされているときにおいて、画像データに特定の画像調整の実施をせずに表示部に表示させる。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、及びコンピュータプログラム、並びに、それらの組み合わせにより、実現されてもよい。
本開示の画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラムは、複数の画像表示装置で容易に同一の画像データを表示することができる。
本開示に係る画像表示システム1は、図1Aに示すように、複数の画像表示装置10A,10Bを含む。各画像表示装置10A,10Bは、画像提供装置20が提供する同一の画像データを表示する。このとき、画像表示システム1では、メインである第1画像表示装置10Aにおいて加工、具体的には、画像データ上への記号、文字、イラスト等の書き込みが可能である。そして、サブである第2画像表示装置10Bは、書き込みされた情報(描画データ)が合成された画像データが表示される。例えば、画像表示システム1が学校等で電子黒板として使用される場合、教師が第1画像表示装置10Aに書き込みした情報を、後段の第2画像表示装置10Bに表示し、教室内の全ての生徒に見やすくすることができる。以下では、記号や文字等の書き込みが可能な画像表示装置をメインとし、記号等の書き込みをすることができない画像表示装置をサブとする。なお、図1Aでは、サブである画像表示装置10Bの後段には、画像表示装置は接続されていないが、さらに、前段の画像表示装置から入力される画像データを表示可能なサブの画像表示装置を複数含んでいてもよい。すなわち、画像表示システム1に含まれるサブの画像表示装置の数は限定されない。
一般的に、画像表示装置において、画像データを表示する場合、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正、黒伸張、ホワイトバランス等、画像データと装置特有の性質とに応じた画像調整がされる。しかしながら、図1Aに示す画像表示システム1では、第1画像表示装置10Aにおいて、書き込み、具体的には描画データの合成がされる前にブライトネス、コントラスト等の画像調整がされる。したがって、図1Aに示すように直列に複数の画像表示装置10A,10Bが配置される画像表示システム1では、前段の第1画像表示装置10Aで画像データが調整され、続いて、後段の第2画像表示装置10Bでも画像調整がされると、第2画像表示装置10Bにおいて表示される画像データは、画像調整が複数回されたものとなり、好ましくない状態となるおそれがある。
画像データにおいて加工がされないのであれば、図1Bに示すように、画像提供装置20と並列に接続される複数の画像表示装置10C,10Dに画像データを提供すればよい。しかしながら、図1Bのように並列に接続方法では、一部の画像表示装置10Aで加工された画像データを他の画像表示装置10Bにも表示することができない。
したがって、本開示に係る画像表示システム1においては、全ての画像表示装置10A,10Bで画像調整することで生じる画像への悪影響を防止する。
以下に、図面を用いて本開示における各実施形態を、図面を適宜参照しながら説明する。ただし、詳細な説明において、従来技術および実質的に同一の構成に関する説明のうち不必要な部分は省略されることもある。これは、説明を簡単にするためである。また、以下の説明および添付の図面は、当業者が本開示を充分に理解できるよう開示されるのであって、特許請求の範囲の主題を限定することを意図されていない。
〈第1実施形態〉
第1実施形態に係る画像表示システム1は、図1Aを用いて上述したように、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aが接続され、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bとが接続される。例えば、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aは、HDMI(登録商標)ケーブルを介して接続される。また、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bも、HDMIケーブルにより接続される。画像提供装置20及び第1画像表示装置10Aは、HDMI(High‐Definition Multimedia Interface)接続により、それぞれ後段の第1画像表示装置10A又は第2画像表示装置10Bに、映像信号、音声信号及び制御信号を含むデータを送信することができる。
第1実施形態に係る画像表示システム1は、図1Aを用いて上述したように、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aが接続され、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bとが接続される。例えば、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aは、HDMI(登録商標)ケーブルを介して接続される。また、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bも、HDMIケーブルにより接続される。画像提供装置20及び第1画像表示装置10Aは、HDMI(High‐Definition Multimedia Interface)接続により、それぞれ後段の第1画像表示装置10A又は第2画像表示装置10Bに、映像信号、音声信号及び制御信号を含むデータを送信することができる。
具体的には、図2に一例を示すように、HDMI接続では、前段の装置のエンコーダでオンコードされた映像信号、音声信号及び制御信号がチャネルラインを介して後段の装置に送信され、後段の装置のデコーダでデコードされて利用される。HDMI接続では、各信号及びクロック信号の通信に利用されるチャネルラインの他、DDCライン、CECライン及びHPDラインを備える。DDCラインは、後段の装置が前段の装置への自装置の情報の送信に利用される。
画像提供装置20は、図3のシーケンス図に示すように、第1画像表示装置10Aに画像データを提供する(S01)。第1画像表示装置10Aは、画像提供装置20から受信した画像データをブライトネス、コントラスト等の画像調整し(S02)、ディスプレイに表示する(S03)。また、第1画像表示装置10Aは、ユーザによって画像データへ書き込み等の描画データを受け付けると(S04)、ステップS02で画像調整した画像データとステップS04で受け付けた描画データとを合成する(S05)。第1画像表示装置10Aは、自装置の情報及び画像調整の情報を含む付属データを生成し(S06)、画像データに付属データを付加して第2画像表示装置10Bに送信する(S07)。第2画像表示装置10Bは、第1画像表示装置10Aでの画像調整に応じて自装置での画像調整し(S08)、ディスプレイに表示する(S09)。これにより、第1実施形態に係る画像表示システム1では、第2画像表示装置10Bにおいて画像調整が繰り返されることによって生じる画像への悪影響を防止することができる。
《画像提供装置》
画像提供装置20は、例えば、内部の記憶媒体で記憶する画像データを読み出して又は外部の記憶媒体から画像データを取得して、画像表示装置10Aに提供する。例えば、画像提供装置20は、パーソナルコンピュータであってもよい。また例えば、画像提供装置20は、DVDプレイヤーやゲーム機器等の画像再生機器であってもよい。なお、「画像」は、静止画像であることは必須ではなく、動画像であってもよい。また、「画像」は、動画像と音声とが組み合わされた映像であってもよい。ここでは、説明の簡素化のため、「画像」として静止画像を例とし、音声も省略して説明する。
画像提供装置20は、例えば、内部の記憶媒体で記憶する画像データを読み出して又は外部の記憶媒体から画像データを取得して、画像表示装置10Aに提供する。例えば、画像提供装置20は、パーソナルコンピュータであってもよい。また例えば、画像提供装置20は、DVDプレイヤーやゲーム機器等の画像再生機器であってもよい。なお、「画像」は、静止画像であることは必須ではなく、動画像であってもよい。また、「画像」は、動画像と音声とが組み合わされた映像であってもよい。ここでは、説明の簡素化のため、「画像」として静止画像を例とし、音声も省略して説明する。
《画像表示装置》
画像表示装置10A,10Bは、同一の構成であるため、以下において区別が必要ない場合、画像表示装置10として説明する。図4に示すように、第1実施形態に係る画像表示装置10は、演算部11、入力部12、出力部13、表示部14、受付部15及び記憶部16を備える。
画像表示装置10A,10Bは、同一の構成であるため、以下において区別が必要ない場合、画像表示装置10として説明する。図4に示すように、第1実施形態に係る画像表示装置10は、演算部11、入力部12、出力部13、表示部14、受付部15及び記憶部16を備える。
演算部11は、画像表示装置10全体の制御を司るコントローラである。例えば、演算部11は、画像表示を実行するための解読処理、制御処理、調整処理、合成処理及び追加処理等の処理を実現する。また、演算部11は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。すなわち、演算部11は、CPU、MPU、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現することができる。
入力部12は、画像データの入力に利用するインターフェースである。具体的には、HDMI信号の入力に利用する入力端子である。出力部13は、画像データの出力に利用するインターフェースである。具体的には、HDMI信号の出力に利用する出力端子である。
表示部14は、画像データを表示するディスプレイである。なお、図4では図示を省略するが、画像表示装置10は、画像データが音声データを含む映像データである場合、表示部14に表示する画像データと合わせて音声データを出力するスピーカを有する。
受付部15は、ユーザによって画像データ上に書き込みされる記号、文字、イラスト等を含む描画データを受け付けるタッチスクリーン等の入力手段である。例えば、ユーザは、表示部14に表示される画像データの特定の部分を強調したい場合、予め用意される専用のペン等の器具や、自身の指先で触れて、タッチスクリーンにマークを付けることができる。また、受付部15は、描画データの受け付けに利用される他、画像表示装置10に対するユーザからの操作信号を受け付けてもよい。
受付部15で受け付けた描画データを用いて更新された画像データは自装置で表示され、また、後段として接続される画像表示装置10にのみ送信されるが、前段として接続される画像表示装置10には送信されない。仮に、3台の画像表示装置10が接続されるとき、1台目の受付部15で受け付けた描画データは、1台目、2台目及び3台目で表示される。しかしながら、2台目の受付部15で受け付けた描画データは、2台目及び3台目でのみ表示され、3台目の受付部15で受け付けた描画データは、3台目でのみ表示される。
記憶部16は種々の情報を記憶する記憶媒体である。記憶部16は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、SSD、ハードディスクドライブ、その他の記憶デバイス又はそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部16は、演算部11が実行するコンピュータプログラムと、画像表示の実行のために使用する種々のデータ等が格納される。
演算部11は、解読処理において、入力部12に入力された画像データを解読する。具体的には、演算部11は、画像データとともに入力された付属データを解読する。より具体的には、演算部11は、画像データを送信した装置の情報及び画像データに施された画像調整の情報を解読する。例えば、演算部11は、画像データを送信した装置の情報の解読として、画像データが特定の種別の装置から送信されたか否かを判定する。また、演算部11は、どのように画像調整されたかの解読として、例えば、付属データから、画像データに施された画像調整の項目と各項目について調整したパラメータ値を取得する。
演算部11は、制御処理において、解読処理の結果に応じて、画像を調整するパラメータ値を設定し、後段の調整処理を制御する。例えば、画像データが特定の種別の画像表示装置から送信されたものでないとき、演算部11は、画像表示装置10において最適な表示がされるように画像調整の各パラメータ値を設定する。具体的には、演算部11は、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正、黒伸張、ホワイトバランスの全ての項目について、調整用のパラメータ値を設定することができる。一方、画像データが特定の種別の画像表示装置において画像調整の後に送信されたものであるとき、演算部11は、画像調整がされた項目について画像調整が重複しないように各パラメータの値を設定する。ここで、「特定の種別」とは、メインの画像表示装置10A又はサブの画像表示装置10Bとなって画像表示システム1を構成しうる同一又は類似の規格、シリーズ等、予め定められた種別である。
具体的には、前段の画像表示装置で画像データのブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張が調整されていたとき、演算部11は、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張の調整をしない。具体的には、演算部11は、ブライトネスについては、オフセットが0となるパラメータ値を設定する。また、演算部11は、コントラスト及び黒伸張については、ゲインを100%とするパラメータ値を設定する。さらに、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張については、調整をオフとするパラメータ値を設定する。また、ホワイトバランスについては、装置毎に固有のパラメータ値が定められるため、前段の画像表示装置で画像データのホワイトバランスが調整されていたとき、演算部11は、前段の画像表示装置で調整されたホワイトバランスに関するパラメータ値を考慮して、自装置でのパラメータ値を求める。
例えば、第1の画像表示装置10Aにおいて色温度が9300Kであって、RGBの各ゲインについて、S_R_Gainが242、S_G_Gainが255、S_B_Gainが239であるとする。また、第2の画像表示装置10Bにおいて色温度が9300Kであって、RGBの各ゲインについて、R_R_Gainが255、R_G_Gainが233、R_B_Gainが217であるとする。このとき、RGBの各ゲインの値の大小からR_R_Gainが最大と判断されるため、最大を「255」とし、赤(R)、緑(G)及び青(B)について最終の受信側である第2の画像表示装置10Bにおけるホワイトバランスの設定値WR、WG、WBに関し、それぞれ式(1)乃至(3)を用いて、255、211、220と決定される。
WR=(S_R_Gain/S_R_Gain)×R_R_Gain
=(242/242)×255=255 …(1)
WG=(S_R_Gain/S_G_Gain)×R_G_Ggain
=(242/255)×233=221 …(2)
WB=(S_R_Gain/S_B_Gain)×R_B_Ggain
=(242/239)×217=220 …(3)
WR=(S_R_Gain/S_R_Gain)×R_R_Gain
=(242/242)×255=255 …(1)
WG=(S_R_Gain/S_G_Gain)×R_G_Ggain
=(242/255)×233=221 …(2)
WB=(S_R_Gain/S_B_Gain)×R_B_Ggain
=(242/239)×217=220 …(3)
図5Bに示す画像は、図5Aに示す画像の明るさを5%沈める調整を行った例である。また、図5Cに示す画像は、図5Bに示す画像の明るさをさらに5%沈める調整を行った例である。このように、複数回ブライトネスの調整をした場合、図5Cの破線領域に示すように、暗い部分の階調差が失われて黒くなり暗い部分の階調の区別がつかなくなる、いわゆる黒潰れの状態が生じる。したがって、演算部11において、前段の画像表示装置でブライトネス調整がされていた場合、ブライトネス調整を制限することで、黒潰れの状態が生じて画像が劣化するのを防止することができる。
図6Bに示す画像は、図6Aに示す画像の明るさを5%アップする調整を行ない、105%に増幅された一例である。また、図6Cに示す画像は、図6Bに示す画像の明るさをさらに5%アップする調整を行った例である。このように、複数回ブライトネスの調整をした場合、図6Cの破線領域に示すように、明るい部分の階調差が失われて白くなり明るい部分の階調の区別がつかなくなる、いわゆる白飛びの状態が生じる。したがって、演算部11において、前段の画像表示装置でコントラストの調整がされた輝度の高い画像については、コントラストの調整を制限することで、白飛びの状態が生じて画像が劣化するのを防止することができる。
図7Bに示す画像は、図7Aに示す画像のシャープネスを調整した場合の一部の拡大図である。また、図7Cに示す画像は、図7Bに示す画像のシャープネスを再び調整した場合(2回目)の同範囲の拡大図である。これにより、図7Cに示すように画像のエッジが強調される等、不適切に表示される問題が生じる。したがって、演算部11において、前段の画像表示装置でシャープネスの調整がされた画像については、シャープネスの調整を制限することで、画像が劣化するのを防止することができる。
演算部11は、調整処理において、制御処理で設定されたパラメータ値を用いて画像調整する。
演算部11は、画像データを表示部14に表示させる。演算部11は、画像調整した場合、画像調整された画像データを表示部14に表示させる。
演算部11は、受付部15がユーザによる描画データを受け付けた場合、合成処理において、画像データに受け付けた描画データを合成し、表示部14に表示させる。
画像表示装置10が、後段に画像表示装置が接続される場合、演算部11は、付加処理において、自装置の情報及び画像調整の情報を含む付属データを生成して画像データに付加し、出力部13を介して後段の装置に出力する。自装置の情報は、自装置の種別及び/又は自装置の属する画像表示システム1のシリーズの種別を含む。また、自装置の情報は、表示部14のサイズ、具体的には、表示部14のインチ数及び/又は画素数を含むことができる。画像調整の情報は、画像データに施された画像調整の種別と、各画像調整で利用されたパラメータの値を含むことができる。
例えば、付属データは、HDMI信号の送受信で利用されるInfoframeの特定領域内に含まれてもよい。具体的には、付属データは、InfoframeのSource Product Descriptionの特定領域内に含まれてもよい。このSource Product Descriptionは、InfoframeのType Code 0x03で特定される領域に含まれる。例えば、付属データは、Source Product DescriptionのData Byte1~Data Byte25に含めてもよい。
図8に示すフローチャートを用いて、第1実施形態に係る画像表示システム1の前段である第1画像表示装置10Aにおいて実行される処理を説明する。図8のフローチャートに示す一連の処理は、図3のシーケンス図に示した第1画像表示装置10Aの処理の詳細である。画像表示装置10Aでは、画像提供装置20から入力部12に、画像データが入力される(S101)。
演算部11は、ステップS101で入力された画像データの解読処理を実行する(S102)。具体的には、解読処理において、画像データとともに受信する付属データの内容を解読する。
続いて、演算部11は、ステップS102の解読処理の結果に応じて、画像調整に用いるパラメータ値を設定する制御処理を実行する(S103)。ここで、第1画像表示装置10Aに入力される画像データは、前に他の画像表示装置で画像調整が実施されていない。したがって、演算部11は、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正、黒伸張及びホワイトバランスの全ての項目について調整する項目毎のパラメータ値を設定しうる。
演算部11は、ステップS103の制御処理で設定したパラメータ値を用いて、ステップS101で入力された画像データの調整処理を実行する(S104)。上述したように、第1画像表示装置10AにおいてはステップS101で入力される画像データに画像調整がされていないため、通常の画像調整を施すことができる。
演算部11は、ステップS104で画像調整された画像データを、表示部14に表示させる(S105)。
演算部11は、自装置の情報及びステップS104での画像調整の情報を含む付属データを生成する(S106)。
出力部13は、ステップS106で生成された付属データが付加された画像データを、後段の画像表示装置10Bに出力する(S107)。
その後、受付部15が、ユーザからの描画データを受け付ける(S108)。
演算部11は、ステップS104で画像調整された画像データに、ステップS108で受け付けた描画データを合成して合成画像データとする合成処理を実行する(S109)。
演算部11は、ステップS109の合成処理で得られた画像データを、表示部14に表示させる(S110)。
演算部11は、画像調整の情報を示す付属データを生成する(S111)。
出力部13は、ステップS111で生成された付属データが付加された画像データを、後段の画像表示装置10Bに出力する(S112)。
このように、第1画像表示装置10Aは、入力された画像データを画像調整して表示部14に表示し、また、描画データを受け付けた場合には描画データと合成した画像データを表示部14に表示する。さらに、第1画像表示装置10Aは、表示部14に表示する画像データに画像調整の情報を示す付属データを付与して後段にある第2画像表示装置10Bに出力する。
図9に示すフローチャートを用いて、図8で上述したようにして前段にある第1画像表示装置10Aから出力された画像データが入力される第2画像表示装置10Bにおいて実行される処理を説明する。図9のフローチャートに示す一連の処理は、図3のシーケンス図に示した第2画像表示装置の処理の詳細である。第2画像表示装置10Bでは、第1画像表示装置10Aから入力部12に、画像データが入力される(S201)。
演算部11は、ステップS201で入力された画像データの解読処理を実行する(S202)。具体的には、解読処理において、画像データとともに受信する付属データの内容を解読する。
演算部11は、ステップS202の解読処理の結果に応じて、画像調整に用いるパラメータ値を設定する制御処理を実行する。ここでは、前段の画像表示装置10Aと、後段の画像表示装置10Bとは、両方が予め定められた所定の種別であって、メインの画像表示装置10Aにおいて既に画像調整が実施されている場合、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正、黒伸張及びホワイトバランスのうちメインの画像表示装置10において実施された項目について調整を制限する項目パラメータを設定する(S203)。具体的には、演算部11は、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張については補正しないパラメータ値を設定する。また、演算部11は、ホワイトバランスについては、前段の画像表示装置10Aにおけるホワイトバランスについてのパラメータ値を考慮してパラメータ値を設定する。なお、仮に、画像データが、所定の種別以外の画像表示装置から入力された場合、演算部11は、全ての項目について画像調整を実施するようなパラメータ値を設定する。
演算部11は、ステップS203で設定されたパラメータ値を用いて、ステップS201で入力された画像データの調整処理を実行する(S204)。
演算部11は、ステップS204で画像調整された画像データを表示部14に表示させる(S205)。
このように、第2画像表示装置10Bは、既に第1画像表示装置10Aにおいて画像調整が実施された画像データについては、画像調整を省略して表示部14に表示する。これにより、二重で画像調整が施されることで、画質が劣化する問題を防止することができる。
なお、サブである第2画像表示装置10Bの後段にさらにサブの画像表示装置が接続される場合、第2画像表示装置10Bは、前段までの画像表示装置における画像調整と、自装置での画像調整を合わせた画像調整の情報を含む付属データを生成し、後段の画像表示装置に送信する。これにより、後段の画像表示装置でも、画像調整が複数施されることで画質が劣化する問題を防止することができる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態に係る画像表示システムも、図1Aを用いて上述したように、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aが接続され、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bとが接続される構成である。したがって、第2実施形態に係る画像表示システムについても、図1Aを参照して説明する。第1実施形態に係る画像表示システム1においては、前段の第1画像表示装置10Aにおいて画像調整がされた画像データを後段の第2画像表示装置10Bに出力し、第2画像表示装置10Bにおける画像調整で前段での画像調整を考慮していた。これに対し、第2実施形態に係る画像表示システム1では、前段の画像表示装置10Aは、後段の接続を考慮して画像調整を制限し、後段の画像表示装置10Bで画像調整する。
第2実施形態に係る画像表示システムも、図1Aを用いて上述したように、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aが接続され、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bとが接続される構成である。したがって、第2実施形態に係る画像表示システムについても、図1Aを参照して説明する。第1実施形態に係る画像表示システム1においては、前段の第1画像表示装置10Aにおいて画像調整がされた画像データを後段の第2画像表示装置10Bに出力し、第2画像表示装置10Bにおける画像調整で前段での画像調整を考慮していた。これに対し、第2実施形態に係る画像表示システム1では、前段の画像表示装置10Aは、後段の接続を考慮して画像調整を制限し、後段の画像表示装置10Bで画像調整する。
図10のシーケンス図で示すように、後段の画像表示装置10Bは、予め、前段の第1画像表示装置10Aに、自装置の種別を示す通知データを送信する(S11)。前段の第1画像表示装置10Aは、画像提供装置20から画像データを受信すると(S12)、後段の第2画像表示装置10Bに出力する場合、自装置で表示する画像データの画像調整を制限して表示する(S13,S14)。また、第1画像表示装置10Aは、描画データを受け付けると(S15)、画像データに合成し(S16)、第2画像表示装置10Bに出力する(S17)。後段の第2画像表示装置10Bでは、画像データを通常の画像調整を実施して表示する(S18,S19)。すなわち、第1実施形態に係る画像表示システムでは、前段の第1画像表示装置10Aで画像調整を実施し、後段の第2画像表示装置10Bにおいて画像調整を制限していた。これに対し、第2実施形態に係る画像表示システムにおいては、前段の第1画像表示装置10Aで画像調整を制限し、後段の第2画像表示装置10Bにおいて画像調整を実施する点で異なる。これによって、第2画像表示装置10Bにおいて画像調整が繰り返されることによって生じる画像への悪影響を防止することができる。
《画像表示装置》
図11に示すように、第2実施形態に係る画像表示装置10も、図4を用いて上述した画像表示装置10と同様に、演算部11、入力部12、出力部13、表示部14、受付部15及び記憶部16を備えるが、演算部11における処理の一部と、入力部12及び出力部13において通知データを送受信する点とが異なる。具体的には、演算部11は、通知処理、解読処理、制御処理、調整処理及び合成処理を実行するが、合成処理以外の処理については、第1実施形態に係る画像表示装置10で実行された処理と異なる。
図11に示すように、第2実施形態に係る画像表示装置10も、図4を用いて上述した画像表示装置10と同様に、演算部11、入力部12、出力部13、表示部14、受付部15及び記憶部16を備えるが、演算部11における処理の一部と、入力部12及び出力部13において通知データを送受信する点とが異なる。具体的には、演算部11は、通知処理、解読処理、制御処理、調整処理及び合成処理を実行するが、合成処理以外の処理については、第1実施形態に係る画像表示装置10で実行された処理と異なる。
演算部11は、前段に他の画像表示装置が接続されている場合、通知処理において、自装置の情報を含む通知データを生成し、入力部12を介して前段の画像表示装置に通知データを送信する。自装置の情報は、自装置の種別及び/又は自装置の属する画像表示システム1のシリーズの種別を含む。なお、この通知データは、HDMI信号の送受信で利用されるEDID信号に含まれてもよい。例えば、EDID信号のMonitor Descriptor Currently Mandatoryの特定領域内に含まれる情報を通知データとして利用してもよい。具体的には、Product IDやMonitor Nameを通知データとして利用してもよい。
演算部11は、解読処理において、出力部13が後段の画像表示装置から受信した通知データを解読する。具体的には、演算部11は、解読処理により、後段に特定の種別の装置が接続されるか否かを判定する。「特定の種別」とは、上述した場合と同様に、メインの画像表示装置10A又はサブの画像表示装置10Bとなって画像表示システム1を構成しうる同一又は類似の規格、シリーズ等、予め定められた種別である。
演算部11は、制御処理において、解読処理の結果に応じて、画像を調整するパラメータを設定し、後段の調整処理を制御する。例えば、後段に、特定の種別の画像表示装置が接続されないときにのみ、自装置において最適な画像表示がされるように、画像調整の各パラメータ値を設定する。一方、後段に、特定の種別の画像表示装置が接続されるとき、特定の画像調整については実施しないパラメータ値を設定する。
特定の画像調整は、例えば、画像のホワイトバランスに関する調整である。したがって、後段の画像表示装置が接続されている場合、演算部11は、ホワイトバランスの調整を行わずに画像データを表示させる。一方、演算部11は、前段の画像表示装置においてブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張の画像調整が実施されていた場合、前段での調整を考慮して自装置での調整を実施する。
演算部11は、調整処理において、制御処理で設定されたパラメータ値を用いて画像調整を実行する。
演算部11は、画像データを表示部14に表示させる。例えば、表示部14は、調整処理によって画像調整が実施された画像データを表示する。
演算部11は、受付部15がユーザによる描画データを受け付けた場合、合成処理において、画像データ及び描画データを合成し、表示部14に表示させる。
画像表示装置10が、後段の装置に画像データを出力する必要があるとき、演算部11は、出力部13を介して画像データを後段の装置に出力する。
図12に示すフローチャートを用いて、第2実施形態に係る画像表示システム1の前段の画像表示装置10Aにおいて実行される処理を説明する。図12のフローチャートに示す一連の処理は、図10のシーケンス図に示した第1画像表示装置10Aの処理の詳細である。画像表示装置10Aでは、出力部13が、後段の画像処理装置から送信された通知データを受信する(S301)。
演算部11は、ステップS301で受信した通知データの解読処理を実行する(S302)。具体的には、演算部11は、後段に特定の種別の画像表示装置が接続されているか否かを判定する。
その後、入力部12に、画像データが入力される(S303)。
続いて、演算部11は、ステップS302の解読処理の結果に応じて、画像調整に用いるパラメータ値を設定する制御処理を実行する(S304)。ここで、前段の画像表示装置10Aは、後段に画像表示装置10Bが接続されているため、特定の画像調整については実施しないパラメータ値を設定する。
演算部11は、ステップS304で設定されたパラメータ値を用いて、ステップS303で入力された画像データの調整処理を実行する(S305)。
演算部11は、ステップS305で画像調整された画像データを、表示部14に表示させる(S306)。
出力部13は、ステップS305で画像調整された画像データを、後段の画像表示装置10Bに出力する(S307)。
その後、受付部15が、ユーザからの描画データを受け付ける(S308)。
演算部11は、ステップS305で画像調整された画像データに、ステップS308で受け付けた描画データを合成して合成画像データとする合成処理を実行する(S309)。
演算部11は、ステップS309の合成処理で得られた画像データを、表示部14に表示させる(S310)。
出力部13は、ステップS309で合成された画像データを、後段の画像表示装置10Bに出力する(S311)。
このように、第1画像表示装置10Aは、後段に第2画像表示装置10Bが接続される場合、入力された画像データを画像調整する際に一部制限して画像調整して表示部14に表示及び後段の第2画像表示装置10Bに出力し、また、描画データを受け付けた場合には描画データと合成した画像データを表示部14に表示及び後段の第2画像表示装置10Bに出力する。
図13に示すフローチャートを用いて、図12で上述したようにして前段にある第1画像表示装置10Aから出力される画像データが入力される第2画像表示装置10Bにおいて実行される処理を説明する。図13のフローチャートに示す一連の処理は、図10のシーケンス図に示した第2画像表示装置の詳細である。第2画像表示装置10Bは、演算部11は、通知処理により、入力部12を介して、前段にある第1画像表示装置10Aに、通知データを送信する(S401)。
その後、入力部12に、画像データが入力される(S402)。
演算部11は、画像調整に用いるパラメータ値を設定する制御処理を実行する(S403)。後段の画像表示装置10Bは、後段の装置から、通知データを受信しておらず画像調整を制限する必要がないため、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正、黒伸張及びホワイトバランスの全ての項目について調整するパラメータ値を設定する。
演算部11は、ステップS403で設定されたパラメータ値を用いて、ステップS402で入力された画像データの調整処理を実行する(S404)。
演算部11は、ステップS404で画像調整された画像データを表示部14に表示させる(S405)。
このように、第2画像表示装置10Bは、第1画像表示装置10Aにおいて画像調整が実施されていない画像データを画像調整して表示部14に表示する。これにより、二重で画像処理が施されることで、画質が劣化する問題を防止することができる。具体的には、ホワイトバランスは調整されていた場合に除去することは困難であるため、前段の画像表示装置10Aで画像調整しないことで、後段で画像の劣化が生じるのを防止することができる。
なお、サブである第2画像表示装置10Bの後段にさらにサブの画像表示装置が接続される場合、第2画像表示装置10Bは、第1画像表示装置10Aと同様にホワイトバランスについて画像調整をせずに後段の画像調整装置に送信してもよい。
〈第3実施形態〉
第3実施形態に係る画像表示システムも、図1Aを用いて上述したように、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aが接続され、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bとが接続される構成である。したがって、第3実施形態に係る画像表示システムについても、図1Aを参照して説明する。上述した第1実施形態及び第2実施形態に係る画像表示システム1においては、一の画像表示装置10における画像調整を考慮し、他の画像表示装置10における画像調整を制限していた。これに対し、第3実施形態に係る画像表示システムでは、他の装置で実施する画像調整を考慮して各装置において画像調整をする。
第3実施形態に係る画像表示システムも、図1Aを用いて上述したように、画像提供装置20と第1画像表示装置10Aが接続され、第1画像表示装置10Aと第2画像表示装置10Bとが接続される構成である。したがって、第3実施形態に係る画像表示システムについても、図1Aを参照して説明する。上述した第1実施形態及び第2実施形態に係る画像表示システム1においては、一の画像表示装置10における画像調整を考慮し、他の画像表示装置10における画像調整を制限していた。これに対し、第3実施形態に係る画像表示システムでは、他の装置で実施する画像調整を考慮して各装置において画像調整をする。
図14のシーケンス図で示すように、後段の画像表示装置10Bは、予め、前段の第1画像表示装置10Aに、自装置の種別を示す通知データを送信する(S21)。前段の第1画像表示装置10Aは、画像提供装置20から画像データを受信すると(S22)、後段の第2画像表示装置10Bに出力する場合、自装置で表示する画像データの一部の項目を制限して画像調整する(S23)。具体的には、第1画像表示装置10Aは、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張のみについて画像調整し、ホワイトバランスについては調整しない。
第1画像表示装置10Aは、ステップS13で調整した画像データを表示部14に表示させる(S24)。また、第1画像表示装置10Aは、描画データを受け付けると(S25)、ステップS23で調整した画像データとステップS25で受け付けた描画データとを合成する(S26)。その後、第1画像表示装置10Aは、自装置の情報及び画像調整の情報を含む付属データを生成し(S26)画像データに付属データを付加して第2画像表示装置10Bに送信する(S27)。
第1画像表示装置10Aは、ステップS13で調整した画像データを表示部14に表示させる(S24)。また、第1画像表示装置10Aは、描画データを受け付けると(S25)、ステップS23で調整した画像データとステップS25で受け付けた描画データとを合成する(S26)。その後、第1画像表示装置10Aは、自装置の情報及び画像調整の情報を含む付属データを生成し(S26)画像データに付属データを付加して第2画像表示装置10Bに送信する(S27)。
後段の第2画像表示装置10Bでは、付属データに含まれる画像調整の情報に応じて、画像データを画像調整する(S28)。具体的には、第2画像表示装置10Bは、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張については画像調整せず、調整されていないホワイトバランスについてのみ画像調整する。また、第2画像表示装置10Bは、ステップS28で画像調整した画像データを表示部14に表示する(S29)。すなわち、第1実施形態に係る画像表示システムでは、前段の第1画像表示装置10Aでいずれの項目についても制限せずに画像調整を実施し、後段の第2画像表示装置10Bにおいてのみ画像調整を制限していた。これに対し、第2実施形態に係る画像表示システムにおいては、前段の第1画像表示装置10Aで一部の項目の画像調整をし、後段の第2画像表示装置10Bにおいては前段の第1画像表示装置10Aで画像調整が実施された項目については制限し、画像調整が制限された別の項目の画像調整を実施する点で異なる。これによって、第2画像表示装置10Bにおいて同一の項目の画像調整が繰り返されることによって生じる画像への悪影響を防止することができる。
《画像表示装置》
図15に示すように、第3実施形態に係る画像表示装置10も、図4及び図11を用いて上述した画像表示装置10と同様に、演算部11、入力部12、出力部13、表示部14、受付部15及び記憶部16を備える。演算部11は、通知処理、解読処理、制御処理、調整処理、合成処理及び付与処理を実行し、一部は図4を用いて上述した第1実施形態に係る画像表示装置10で実行する処理と同一であり、一部は図11を用いて上述した第2実施形態に係る画像表示装置10で実行する処理と同一である。
図15に示すように、第3実施形態に係る画像表示装置10も、図4及び図11を用いて上述した画像表示装置10と同様に、演算部11、入力部12、出力部13、表示部14、受付部15及び記憶部16を備える。演算部11は、通知処理、解読処理、制御処理、調整処理、合成処理及び付与処理を実行し、一部は図4を用いて上述した第1実施形態に係る画像表示装置10で実行する処理と同一であり、一部は図11を用いて上述した第2実施形態に係る画像表示装置10で実行する処理と同一である。
演算部11は、通知処理において、自装置の情報を含む通知データを生成し、入力部12を介して前段の画像表示装置に通知データを送信する。
演算部11は、前段の画像表示装置から付属データを受信した場合、解読処理において、付属データを解読する。また、演算部11は、出力部13が後段の画像表示装置から受信した場合、解読処理において、通知データを解読する。
演算部11は、制御処理において、解読処理の結果に応じて、画像を調整するパラメータ値を設定し、後段の調整処理を制御する。例えば、通知データにおいて、後段に、特定の種別の画像表示装置が接続されると解読されたとき、演算部11は、特定の画像調整、具体的には、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張についてのみ調整し、ホワイトバランスについては調整しないパラメータ値を設定する。また、付属データにおいて、前段に、特定の種別の画像表示装置が接続されると解読されたとき、演算部11は、特定の画像調整、具体的には、画像のブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張について調整せず、ホワイトバランスについては調整する。
演算部11は、調整処理において、制御処理で設定されたパラメータ値を用いて画像調整を実行する。
演算部11は、画像データを表示部14に表示させる。例えば、表示部14は、調整処理によって画像調整が実施された画像データを表示する。
演算部11は、受付部15がユーザによる描画データを受け付けた場合、合成処理において、画像データ及び描画データを合成し、表示部14に表示させる。
画像表示装置10が、後段の装置に画像データを出力する必要があるとき、演算部11は、出力部13を介して画像データを後段の装置に出力する。
図16に示すフローチャートを用いて、第3実施形態に係る画像表示システム1の前段の画像表示装置10Aにおいて実行される処理を説明する。図16のフローチャートに示す一連の処理は、図14のシーケンス図に示した第1画像表示装置10Aの処理の詳細である。画像表示装置10Aでは、出力部13が、後段の画像処理装置から送信された通知データを受信する(S501)。
演算部11は、ステップS501で受信した通知データの解読処理を実行する(S502)。具体的には、演算部11は、後段に特定の種別の画像表示装置が接続されているか否かを判定する。
その後、入力部12に、画像データが入力される(S503)。
続いて、演算部11は、ステップS503で入力された画像データの解読処理を実行する(S504)。具体的には、解読処理において、画像データとともに受信する付属データの内容を解読する。
次に、演算部11は、ステップS502及び504の解読処理の結果に応じて、画像調整に用いるパラメータを設定する制御処理を実行する(S505)。ここで、前段の画像表示装置10Aは、後段に画像表示装置10Bが接続されているため、一部の画像調整についてのみ実施し、他の画像調整については実施しないパラメータを設定する。具体的には、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張についてのみ調整し、ホワイトバランスについては調整しないパラメータを設定する。
演算部11は、ステップS505で設定されたパラメータを用いて、ステップS503で入力された画像データの調整処理を実行する(S506)。
演算部11は、ステップS506で画像調整された画像データを、表示部14に表示させる(S507)。
演算部11は、自装置の情報及びステップS506での画像調整の情報を含む付属データを生成する(S508)。
出力部13は、ステップS508で生成された付属データが付加された画像データを、後段の画像表示装置10Bに出力する(S509)。
その後、受付部15が、ユーザからの描画データを受け付ける(S510)。
演算部11は、ステップS506で画像調整された画像データに、ステップS509で受け付けた描画データを合成して合成画像データとする合成処理を実行する(S511)。
演算部11は、ステップS511の合成処理で得られた画像データを、表示部14に表示させる(S512)。
演算部11は、画像調整の情報を示す付属データを生成する(S513)。
出力部13は、ステップS513で生成された付属データが付加された画像データを、後段の画像表示装置10Bに出力する(S514)。
このように、第1画像表示装置10Aは、後段に第2画像表示装置10Bが接続される場合、入力された画像データを画像調整する際に一部制限して画像調整して表示部14に表示及び後段の第2画像表示装置10Bに出力する。
図17に示すフローチャートを用いて、図16で上述したようにして前段にある第1画像表示装置10Aから出力される画像データが入力される第2画像表示装置10Bにおいて実行される処理を説明する。図17のフローチャートに示す一連の処理は、図14のシーケンス図に示した第2画像表示装置の詳細である。第2画像表示装置10Bは、演算部11は、通知処理により、入力部12を介して、前段にある第1画像表示装置10Aに、通知データを送信する(S601)。
その後、入力部12に、画像データが入力される(S602)。
演算部11は、ステップS602で入力された画像データの解読処理を実行する(S603)。具体的には、解読処理において、画像データとともに受信する付属データの内容を解読する。
演算部11は、画像調整に用いるパラメータを設定する制御処理を実行する(S604)。第1画像表示装置10Aでブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張が画像調整されているため、後段の画像表示装置10Bは、ブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正及び黒伸張を調整しないパラメータを設定する。また、前段の画像表示装置10Aでホワイトバランスが調整されていないため、ホワイトバランスを調整するパラメータを設定する。
演算部11は、ステップS604で設定されたパラメータを用いて、ステップS402で入力された画像データの調整処理を実行する(S605)。
演算部11は、ステップS605で画像調整された画像データを表示部14に表示させる(S606)。
このように、第2画像表示装置10Bは、第1画像表示装置10Aにおい調整されていない項目のみ画像調整して表示部14に表示する。これにより、二重で画像処理が施されることで、画質が劣化する問題を防止することができる。
なお、サブである第2画像表示装置10Bの後段にさらにサブの画像表示装置が接続される場合、第2画像表示装置10Bは、第1画像表示装置10Aと同様に特定の項目については画像調整をせずに後段の画像調整装置に送信してもよい。
《実施形態の概要》
(1)本開示の画像表示装置は、画像データを受け付ける入力部と、入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、画像データを他の装置に出力する出力部と、演算部と、を備える画像表示装置であって、演算部は、画像データに特定の画像調整の実施が可能であり、入力部に入力された画像データに所定の画像調整がされているときにおいて、画像データに特定の画像調整の実施をせずに表示部に表示させる。
(1)本開示の画像表示装置は、画像データを受け付ける入力部と、入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、画像データを他の装置に出力する出力部と、演算部と、を備える画像表示装置であって、演算部は、画像データに特定の画像調整の実施が可能であり、入力部に入力された画像データに所定の画像調整がされているときにおいて、画像データに特定の画像調整の実施をせずに表示部に表示させる。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(2)(1)において、演算部は、入力部において画像データとともに、画像調整を示す情報を含む付属データが入力されたとき、画像データに所定の画像調整がされていると判定してもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(3)(2)において、演算部は、入力部に入力された画像データに所定の画像調整がされていないとき、画像データに特定の画像調整を実施して表示部に表示させ、画像調整した画像データを、画像調整を示す情報を含む付属データとともに出力部に出力して他の装置に出力させてもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(4)(3)において、演算部は、画像調整を示す情報とともに、自装置の種別情報を含む付属データを生成し、所定の画像調整がされた画像データが、所定の種別の装置によって画像調整がされているとき、画像データに所定の画像調整の実施をせずに表示部に表示させてもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(5)(1)乃至(4)の特定の画像調整は、画像のブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正又は黒伸張の少なくともいずれかに関する調整としてもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(6)本開示の他の画像調整装置は、画像データを受け付ける入力部と、入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、画像データを他の装置に出力する出力部と、入力部が接続される他の装置に、自装置の情報を含む通知データを送信する通知部と、演算部と、を備える画像表示装置であって、演算部は、他の画像表示装置からの通知データを検知したとき、入力部に入力された画像データについて通常実施する特定の画像調整を実施せずに表示部に表示させ、画像データと受付部で受け付けた描画データとを合成した画像データを生成し、出力部に出力して他の画像表示装置に出力させ、他の画像表示装置からの通知データを検知しないとき、入力部に入力された画像データを画像調整して表示部に表示させる。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(7)(6)の特定の画像調整は、画像のホワイトバランスに関する調整としてもよい。
これにより、ホワイトバランスの調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(8)本開示の他の画像調整装置は、画像データを受け付ける入力部と、入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、画像データを他の装置に出力する出力部と、入力部が接続される他の装置に、自装置の情報を含む通知データを送信する通知部と、演算部と、を備える画像表示装置であって、演算部は、他の画像表示装置からの通知データを検知したとき、入力部に入力された画像データについて第1の画像調整を実施せずに、第2の画像調整を実施して表示部に表示させ、画像データと受付部で受け付けた描画データとを合成した画像データを生成し、自装置の種別情報及び第2の画像調整を示す情報含む付属データとともに出力部に出力して他の画像表示装置に出力させ、他の画像表示装置からの通知データを検知しないとき、入力部に入力された画像データとともに入力された付属データに含まれる第2の画像調整を示す情報を参照し、第2の画像調整を実施せずに、第1の画像調整を実施した画像データを表示部に表示させる。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(9)(8)の第1の画像調整は、ホワイトバランスに関する調整であり、第2の画像調整は、画像のブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正又は黒伸張の少なくともいずれかに関する調整であってもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(10)(2)、(3)、(4)、(8)又は(9)の入力部に入力され、出力部で出力される画像データは、HDMI信号であって、付属データは、HDMI信号の送受信で利用されるInfoframeの特定領域内に含まれてもよい。
これにより、通常のHDMI信号で利用される信号の送受信を用いて画像の劣化を防止することができる。
(11)(10)の付属データは、InfoframeのSource Product Descriptionの特定領域内に含まれてもよい。
これにより、通常のHDMI信号で利用される信号の送受信を用いて画像の劣化を防止することができる。
(12)(6)乃至(9)のいずれかの通知データは、EDID信号に含まれてもよい。
これにより、通常のHDMI信号で利用される信号の送受信を用いて画像の劣化を防止することができる。
(13)(12)の通知データは、EDID信号のMonitor Descriptor Currently Mandatoryの特定領域内に含まれてもよい。
これにより、通常のHDMI信号で利用される信号の送受信を用いて画像の劣化を防止することができる。
(14)本開示の画像表示方法は、画像データを受け付け、受け付けた画像データを表示部に表示させ、表示部に表示させた画像データ上への描画データを受け付け、画像データを他の装置に出力する、画像表示装置で実行される画像表示方法であって、入力された画像データに所定の画像調整がされていたとき、画像データに特定の画像調整を実施せずに表示部に表示させてもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(15)(14)において、画像データとともに、画像調整を示す情報を含む付属データが入力されたとき、画像データに所定の画像調整がされていると判定してもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
(16)(15)において、入力された画像データに所定の画像調整がされていないとき、画像データに特定の画像調整を実施して表示部に表示させ、画像調整した画像データを、画像調整を示す情報を含む付属データとともに出力部に出力して他の装置に出力させてもよい。
これにより、同一の画像調整を繰り返すことによる画像の劣化を防止することができる。
本開示の全請求項に記載の画像表示装置及び画像表示方法は、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、及びコンピュータプログラムとの協働などによって、実現される。
本開示の画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラムは、画像表示において、適切な画像調整の実現に有用である。
1 画像表示システム
10(10A,10B) 画像表示装置
11 演算部
12 入力部
13 出力部
14 表示部
15 受付部
16 記憶部
10(10A,10B) 画像表示装置
11 演算部
12 入力部
13 出力部
14 表示部
15 受付部
16 記憶部
Claims (17)
- 画像データを受け付ける入力部と、
前記入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、
前記表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、
画像データを他の装置に出力する出力部と、
演算部と、
を備える画像表示装置であって、
前記演算部は、
前記画像データに特定の画像調整の実施が可能であり、
前記入力部に入力された画像データに所定の画像調整がされているときにおいて、前記画像データに特定の画像調整の実施をせずに前記表示部に表示させる
画像表示装置。 - 前記演算部は、
前記入力部において前記画像データとともに、前記画像調整を示す情報を含む付属データが入力されたとき、前記画像データに所定の画像調整がされていると判定する
請求項1記載の画像表示装置。 - 前記演算部は、
前記入力部に入力された前記画像データに所定の画像調整がされていないとき、前記画像データに特定の画像調整を実施して前記表示部に表示させ、
画像調整した前記画像データを、前記画像調整を示す情報を含む付属データとともに前記出力部に出力して前記他の装置に出力させる、
請求項2記載の画像表示装置。 - 前記演算部は、
前記画像調整を示す情報とともに、自装置の種別情報を含む付属データを生成し、
所定の画像調整がされた前記画像データが、所定の種別の装置によって画像調整がされているとき、前記画像データに所定の画像調整の実施をせずに前記表示部に表示させる
請求項3記載の画像表示装置。 - 前記特定の画像調整は、画像のブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正又は黒伸張の少なくともいずれかに関する調整である
請求項1乃至4のいずれか1記載の画像調整装置。 - 画像データを受け付ける入力部と、
前記入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、
前記表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、
画像データを他の装置に出力する出力部と、
前記入力部と接続される他の装置に、自装置の情報を含む通知データを送信する通知部と、
演算部と、
を備える画像表示装置であって、
前記演算部は、
出力部において他の画像表示装置から送信された前記通知データを検知したとき、
前記入力部に入力された前記画像データについて通常実施する特定の画像調整を実施せずに前記表示部に表示させ、前記画像データと前記受付部で受け付けた前記描画データとを合成した画像データを生成し、前記出力部に出力して前記他の画像表示装置に出力させ、
他の画像表示装置からの前記通知データを検知しないとき、
前記入力部に入力された前記画像データを画像調整して前記表示部に表示させる
画像表示装置。 - 前記特定の画像調整は、画像のホワイトバランスに関する調整である
請求項6に記載の画像表示装置。 - 画像データを受け付ける入力部と、
前記入力部で受け付けた画像データを表示する表示部と、
前記表示部に表示された画像データ上への描画データを受け付ける受付部と、
画像データを他の装置に出力する出力部と、
前記入力部と接続される他の装置に、自装置の情報を含む通知データを送信する通知部と、
演算部と、
を備える画像表示装置であって、
前記演算部は、
出力部において他の画像表示装置から送信された前記通知データを検知したとき、
前記入力部に入力された前記画像データについて第1の画像調整を実施せずに、第2の画像調整を実施して前記表示部に表示させ、前記画像データと前記受付部で受け付けた前記描画データとを合成した画像データを生成し、自装置の種別情報及び前記第2の画像調整を示す情報含む付属データとともに前記出力部に出力して前記他の画像表示装置に出力させ、
他の画像表示装置からの前記通知データを検知しないとき、
前記入力部に入力された前記画像データとともに入力された付属データに含まれる前記第2の画像調整を示す情報を参照し、第2の画像調整を実施せずに、第1の画像調整を実施した画像データを前記表示部に表示させる
画像表示装置。 - 前記第1の画像調整は、画像のホワイトバランスに関する調整であって
前記第2の画像調整は、画像のブライトネス、コントラスト、シャープネス、ガンマ補正又は黒伸張の少なくともいずれかに関する調整である
請求項8に記載の画像表示装置。 - 前記入力部に入力され、前記出力部で出力される画像データは、HDMI信号であって、
前記付属データは、HDMI信号の送受信で利用されるInfoframeの特定領域内に含まれる
請求項2,3,4,8又は9に記載の画像表示装置。 - 前記付属データは、InfoframeのSource Product Descriptionの特定領域内に含まれる
請求項10に記載の画像表示装置。 - 前記通知データは、EDID信号に含まれる
請求項6乃至9のいずれか1に記載の画像表示装置。 - 前記通知データは、EDID信号のMonitor Descriptor Currently Mandatoryの特定領域内に含まれる
請求項12に記載の画像表示装置。 - 画像データを受け付け、
受け付けた前記画像データを表示部に表示させ、
前記表示部に表示させた前記画像データ上への描画データを受け付け、
前記画像データを他の装置に出力する、
画像表示装置で実行される画像表示方法であって、
入力された前記画像データに所定の画像調整がされていたとき、
前記画像データに特定の画像調整を実施せずに前記表示部に表示させる
画像表示方法。 - 前記画像データとともに、前記画像調整を示す情報を含む付属データが入力されたとき、前記画像データに所定の画像調整がされていると判定する
請求項14記載の画像表示方法。 - 入力された前記画像データに所定の画像調整がされていないとき、前記画像データに特定の画像調整を実施して前記表示部に表示させ、
画像調整した前記画像データを、前記画像調整を示す情報を含む付属データとともに前記出力部に出力して前記他の装置に出力させる、
請求項15記載の画像表示方法。 - 画像表示装置に、請求項14乃至16のいずれか1記載の方法を実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009689A JP2023108525A (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム |
US17/977,284 US20230236788A1 (en) | 2022-01-25 | 2022-10-31 | Image display device, image display method, and storage medium storing computer program for executing image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009689A JP2023108525A (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023108525A true JP2023108525A (ja) | 2023-08-04 |
Family
ID=87314097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022009689A Pending JP2023108525A (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230236788A1 (ja) |
JP (1) | JP2023108525A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106464966B (zh) * | 2014-05-12 | 2020-12-08 | 索尼公司 | 通信装置、通信方法和计算机可读存储介质 |
WO2018003939A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | アイキューブド研究所株式会社 | 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム |
JP6948810B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム |
JP6919485B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2021-08-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力システム及び画像出力制御プログラム |
JP6907400B2 (ja) * | 2018-02-21 | 2021-07-21 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
-
2022
- 2022-01-25 JP JP2022009689A patent/JP2023108525A/ja active Pending
- 2022-10-31 US US17/977,284 patent/US20230236788A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230236788A1 (en) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101891147B1 (ko) | 에이치디엠아이 신호로 방송 수신기의 듀얼 디스플레이를 위한 휴대용 단말기의 장치 및 방법 | |
US10788946B2 (en) | Display apparatus, source apparatus, and methods of providing content | |
US20060203004A1 (en) | Display apparatus | |
KR102308192B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
WO2014141425A1 (ja) | 映像表示システム、ソース機器、シンク機器及び映像表示方法 | |
US12323660B2 (en) | Media docking device and media transfer method | |
US20090300499A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP2011244160A (ja) | 再生装置および再生方法 | |
US8786627B2 (en) | Method for displaying video signal dithered by related masks and video display apparatus applying the same | |
US8599885B2 (en) | Media player and control method thereof | |
JP2023108525A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム | |
WO2015129496A1 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP2009044400A (ja) | 画像表示装置 | |
US20140379941A1 (en) | Receiving device, transmitting device and transmitting/receiving system | |
KR101369390B1 (ko) | Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법 | |
JP2012019339A (ja) | 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法 | |
JP4483939B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP2012010146A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP2014204338A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム | |
JP2012055015A (ja) | 再生装置および再生方法 | |
JP2015138215A (ja) | 映像処理装置 | |
JP2011239354A (ja) | 電子機器、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
KR20060004233A (ko) | 비디오 바이오스를 통한 하이라이트 영역 조절 방법 | |
JP2008158208A (ja) | 画像出力装置及び画像出力方法 | |
JP2013090210A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20250203 |