JP2023108172A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023108172A JP2023108172A JP2022009141A JP2022009141A JP2023108172A JP 2023108172 A JP2023108172 A JP 2023108172A JP 2022009141 A JP2022009141 A JP 2022009141A JP 2022009141 A JP2022009141 A JP 2022009141A JP 2023108172 A JP2023108172 A JP 2023108172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- medium
- sheet
- transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/006—Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0018—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H20/00—Advancing webs
- B65H20/02—Advancing webs by friction roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/413—Supporting web roll
- B65H2301/4137—Supporting web roll on its outer circumference
- B65H2301/41372—Supporting web roll on its outer circumference rollers or balls arrangement
- B65H2301/41374—Supporting web roll on its outer circumference rollers or balls arrangement arranged in a stationary manner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/515—Cutting handled material
- B65H2301/5151—Cutting handled material transversally to feeding direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/15—Roller assembly, particular roller arrangement
- B65H2404/152—Arrangement of roller on a movable frame
- B65H2404/1521—Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/52—Defective operating conditions
- B65H2511/528—Jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/11—Clearing faulty handling, e.g. jams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
【課題】搬送詰まりが生じてもシート状媒体の廃棄量を減少させることを可能にする。【解決手段】プリンタは、ロール体を収容可能なロール体収容部と、ロール紙を搬送する搬送部及びヘッド部が搭載された装置本体と、ロール紙を切断可能な電動の切断部と、切断部よりも搬送方向の下流にあるロール紙の搬送経路を装置本体との間で形成する閉位置と搬送経路を外部に露出可能な開位置とを取り得るカバーと、ロール紙の搬送詰まりを検知する用紙センサと、報知部と、制御部とを含む。制御部は、搬送詰まりを検知した場合、搬送詰まりを起こしたロール紙を搬送経路の露出部分における任意の位置でユーザが切断するユーザ切断を促す報知動作を報知部に実行させる。【選択図】図4
Description
本発明は、シート状媒体を切断可能な切断部を有する画像形成装置に関する。
特許文献1には、ロール紙(ロール体)を収容可能なトレイと、ロール紙から巻き解かれた用紙(シート状媒体)を搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される用紙に画像を形成可能なヘッド(画像形成部)と、搬送部によって搬送される用紙を切断可能な切断部と、を含むプリンタについて記載されている。
上記特許文献1に記載のような、ロール紙から巻き解かれた用紙を搬送し、当該用紙に画像を形成可能なプリンタにおいては、搬送部で用紙を搬送しているときに、例えば、ヘッド近傍で用紙詰まりが生じた場合、以下の動作が実行されると考えられる。つまり、用紙詰まりが生じると、詰まった用紙を除去するために、まずは切断部で用紙詰まりを起こした用紙を自動的に切断させる。その後、ユーザに切断した用紙の除去を促す報知動作を実行すると考えられる。
しかしながら、上記特許文献1に記載のプリンタのように、ヘッドと切断部とが用紙の搬送方向に沿って比較的離れている場合、ヘッド近傍で用紙詰まりが生じているにもかかわらず、用紙を切断部で自動的に切断すると、用紙詰まり発生箇所から切断部までの用紙を廃棄する必要が生じる。
そこで、本発明の目的は、搬送詰まりが生じてもシート状媒体の廃棄量を減少させることが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明の画像形成装置は、シート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能な収容部と、前記ロール体から巻き解かれたシート状媒体を搬送方向に搬送する搬送部及びシート状媒体に画像を形成する画像形成部が搭載された装置本体と、前記搬送部により搬送されるシート状媒体を、前記搬送方向と交差する交差方向に切断可能な電動の切断部と、前記切断部よりも前記搬送方向の下流にあるシート状媒体の搬送経路を前記装置本体との間で形成する閉位置と、前記装置本体から少なくとも一部が離隔し前記搬送経路を外部に露出可能な開位置とを取り得るカバーと、前記搬送部によって前記搬送経路に搬送されたシート状媒体の搬送詰まりを前記カバーが前記開位置を取ることで外部に露出される前記搬送経路の露出部分よりも前記搬送方向の下流において検知する検知部と、ユーザに対して報知する報知動作を実行可能な報知部と、制御部と、を備えている。そして、前記制御部は、前記検知部がシート状媒体の前記搬送詰まりを検知した場合、前記搬送詰まりを起こしたシート状媒体を前記搬送経路の前記露出部分における任意の位置でユーザが切断するユーザ切断を促すことを含む前記報知動作を前記報知部に実行させる。
本発明の画像形成装置によると、搬送経路において搬送詰まりが生じた場合、報知動作に基づいて、ユーザがカバーを閉位置から開位置へと移動させ、シート状媒体を搬送経路の露出部分における任意の位置で切断することが可能となる。このため、シート状媒体が切断部で切断される切断位置よりも搬送方向の下流位置でシート状媒体を切断することが可能となる。この結果、搬送詰まりが生じてもシート状媒体の廃棄量を減少させることが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態にかかるプリンタ100について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明においては、プリンタ100が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向及び前後方向が定義され、プリンタ100を前方から見て左右方向(図1の紙面に垂直な方向)が定義される。
プリンタ100は、図1に示すように、筐体100a、給送カセット1、搬送部3、切断部4、ヘッド部(本発明の「画像形成部」)5、排出トレイ6、制御部8、報知部9(図3参照)、用紙センサ10、及び、カバー90などを有する。以下の説明において、筐体100aと、筐体100a内に収容された給送カセット1、搬送部3、ヘッド部5、切断部4、排出トレイ6、制御部8、報知部9及び用紙センサ10を装置本体101と称する。なお、装置本体101は、少なくとも筐体100a、搬送部3及びヘッド部5が含まれておれば、給送カセット1、切断部4、排出トレイ6、制御部8、報知部9及び用紙センサ10などが含まれていなくてもよい。
給送カセット1は、筐体100a内においてヘッド部5の下方に配置されている。また、給送カセット1は、ロール体R及びカット紙Kpのいずれかの用紙Pを選択的に搬送可能なように、ロール体R及びカット紙Kpのいずれかを選択的に収容するものである。給送カセット1は、図1に示すように、トレイ11と、ロール体Rを収容可能なロール体収容部20と、カット紙Kpを複数積層された状態で収容可能なカット紙収容部13とを有している。
ロール体Rは、図1に示すように、円筒状の芯部材Rcの外周面に長尺のロール紙(本発明の「シート状媒体」)Rpがロール状に巻回されたものである。カット紙Kpは、ロール体Rを構成する長尺のロール紙Rpよりも短尺の用紙であり、例えばA4サイズやB5サイズの用紙である。以降の説明において、ロール体Rから巻き解かれたロール紙Rpとカット紙Kpとを区別しない場合には、「用紙P」と称する場合がある。
トレイ11は、図1に示すように、底壁11aと、底壁11aの縁に立設された4つの側壁11b(図1においては底壁11aの前方側及び後方側の縁にそれぞれ設けられた2つの側壁11bのみ示す)とからなる箱形状を有する。トレイ11は、筐体100aに対して前後方向に沿って挿抜可能である。
ロール体収容部(本発明の「収容部」)20は、図1に示すように、トレイ11の底壁11aの前方側に配置されており、ロール体Rの下側部分の外周面を支持しつつ当該ロール体Rを回転可能に支持する。ロール体Rは、その回転軸(芯部材Rcの中心軸)が左右方向(ロール紙Rpの幅方向)に沿った状態で、ロール体収容部20に収容される。
ロール体収容部20は、図1に示すように、ロール体Rを収容する凹部21を有する。凹部21の底部に、2つのローラ22,23が設けられている。2つのローラ22,23は、それぞれ、左右方向に延びる回転軸を中心として回転可能である。ロール体Rは、凹部21に収容されたとき、その下側部分の外周面が2つのローラ22,23に支持される。
ロール体収容部20は、図1に示すように、凹部21と連通しかつ上下方向に延びる孔25と、孔25と連通しかつ前後方向に延びる溝26とを有する。これら孔25及び溝26は、共に、ロール体収容部20の底面に開口している。また、孔25及び溝26は、左右方向に長尺に延在して形成されている。より詳細には、ロール紙Rpの左右方向の幅よりも長く形成されている。ロール体Rから巻き解かれたロール紙Rpは、孔25及び溝26を通り、ヘッド部5に向けて搬送される。
カット紙収容部13は、図1に示すように、ロール体収容部20の後方(すなわち、搬送方向に沿った下流側)に位置している。カット紙収容部13は、カット紙Kpの長手方向が左右方向に一致し、幅方向が前後方向に一致する姿勢でカット紙Kpを収容する。
カバー90は、図1に示すように、筐体100aの背面に設けられた開口14に配置されている。カバー90は、カバー本体91と、ガイド部材92とを有する。カバー本体91の下端部は、筐体100aに支持された軸91aに回動自在に支持されている。軸91aは、左右方向に延びている。カバー本体91は、軸91aを中心に回動することで、閉位置(図1に示す位置)と開位置(図2に示す位置)とを取り得る。
ガイド部材92は、図1に示すように、筐体100aに設けられたガイド部材18の外側であって搬送ローラ対43に隣接して配置されており、ガイド部材18との間に下方から前方に向かう湾曲経路(本発明の「搬送経路」の一部)W1を構成する。また、ガイド部材92は、閉位置にあるカバー本体91の前方を向く面に固定されている。これにより、カバー90は、図2に示すように、カバー本体91を閉位置から開位置へと移動させることで、湾曲経路W1を含む経路Wを外部に露出可能となる。ここでいう経路Wは、搬送部3によって用紙Pが搬送される搬送経路(給送カセット1から排出トレイ6に至る搬送経路)のうちの切断部4とヘッド部5との間の経路であり、ガイド部材18,92や筐体100a内に設けられた図示しないガイド部材によって画定して構成される。
搬送部3は、給送部41、3つの搬送ローラ対42~44及び搬送モータ45M(図3参照)を有している。給送部41は、給送カセット1に収容されているロール体R及びカット紙Kpのいずれかの用紙Pを後方に向かって給送カセット1から送り出す。
給送部41は、給送カセット1の上方に配置されており、給送ローラ41a、アーム41b及び給送モータ41M(図3参照)を有する。給送ローラ41aは、アーム41bの先端に軸支されている。アーム41bは、支軸41cに回動自在に支持されている。アーム41bは、バネなどにより給送ローラ41aがトレイ11の底壁11aに接触する方向に付勢されている。また、アーム41bは、給送カセット1を着脱する際に上方へ退避可能に構成されている。給送ローラ41aは、給送モータ41Mからの駆動力が伝達されることで回転する。制御部8の制御により給送モータ41Mが駆動されると給送ローラ41aが回転し、トレイ11内に収容された用紙Pが後方に向かって送り出される。
3つの搬送ローラ対42~44は、給送部41によって給送された用紙Pを、左右方向と直交する搬送方向に沿って筐体100a内で搬送する。3つの搬送ローラ対42~44は、搬送方向の上流側からこの順で配置されている。搬送ローラ対42は、給送部41によって給送カセット1から送り出された用紙Pを経路Wに沿って搬送する。搬送ローラ対43は、搬送ローラ対42によって搬送された用紙Pを受け取ってヘッド部5に送る。搬送ローラ対44は、搬送ローラ対43によって搬送された用紙Pを受け取って排出する。搬送ローラ対43,44によって搬送される用紙Pは、前方に向かって送られる。
各搬送ローラ対42~44は、搬送モータ45Mから駆動力が伝達されることで回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラと、で構成されている。制御部8の制御により搬送モータ45Mが駆動されると、搬送ローラ対42~44の駆動ローラ及び従動ローラが用紙Pをニップした状態で回転し、用紙Pが搬送方向に搬送される。
切断部4は、筐体100aに配置されている。切断部4は、トレイ11の後方端部と搬送ローラ対42との間に位置している。切断部4は、左右方向に細長い固定刃4aと、固定刃4aと接触しつつ左右方向に移動可能な円板状の回転刃4bとを含んでいる。回転刃4bは、制御部8に制御された切断モータ4M(図3参照)の駆動により、左右方向に沿って往復移動する。回転刃4bは、左右のどちらか一方向に移動するのに伴って、ロール紙Rp及び固定刃4aから回転モーメントを受けて従動回転する。ロール体Rから巻き解かれて搬送されたロール紙Rpは、切断部4により幅方向(左右方向:本発明の「交差方向」)に切断される。これにより、排出トレイ6に送られるロール紙Rpに後端が形成される。
ヘッド部5は、搬送ローラ対43と搬送ローラ対44との間に配置されている。また、ヘッド部5は、複数のノズル(不図示)が形成されたノズル面を有するヘッド5aと、ノズル面が下方を向くようにしてヘッド5aを支持するフレーム5bとを有する。ヘッド5aは、ドライバIC5c(図3参照)を有しており、制御部8の制御によりドライバIC5cが駆動されると、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクをノズルから吐出し、搬送ローラ対43によって搬送された用紙Pに対して画像を形成する。画像が形成された用紙Pは、搬送ローラ対44によって前方(図1中左方)に向かって搬送される。なお、ヘッド5aは、位置が固定された状態でノズルからインクを吐出するライン式ヘッド、及び、左右方向に移動しつつノズルからインクを吐出するシリアル式ヘッドのいずれの方式のヘッドでもよい。
排出トレイ6は、筐体100aの上部の前側の側壁を構成し、筐体100aに対して開閉可能である。ヘッド部5により画像が形成された用紙Pは、搬送部3により前方に搬送されて開状態の排出トレイ6に受容される。これにより、用紙Pがプリンタ100(筐体100aの内部)から排出される。
用紙センサ(本発明の「検知部」)10は、発光部及び受光部を有する光センサからなるが、用紙Pを検出可能であればどのようなセンサであってもよい。また、用紙センサ10は、図1及び図2に示すように、搬送方向において、ヘッド5aよりも上流においてフレーム5bに支持されている。また、用紙センサ10は、経路Wよりも搬送方向下流に配置されている。また、用紙センサ10は、搬送ローラ対43によって搬送されてくる用紙Pを検出可能に配置され、当該用紙Pを検出したときに、用紙Pが搬送されてきたことを示す信号を制御部8に出力する。
例えば、印刷時に用紙Pの搬送が開始しされてから所定時間経過しても、用紙センサ10で用紙Pを検出しない場合、用紙Pのジャム、すなわち、搬送詰まりが生じている。このような場合、制御部8が、搬送開始から所定時間経過後の用紙センサ10から受信した信号に基づいて搬送詰まりを検知する。このように本実施形態においては、用紙センサ10及び制御部8により、搬送詰まりを検知する検知部として機能する。
変形例として、搬送部3によって搬送されてきた用紙Pが、フレーム5bの搬送方向上流側の側壁に接触したことを検知可能なセンサを設け、当該センサで用紙Pの接触を検知することで、搬送詰まりを直接的に検知してもよい。このように本発明の検知部は、搬送詰まりを検知することが可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。
報知部9は、ユーザに対して情報を報知する報知動作を行うためのものである。報知部9は、例えば、プリンタ100に設けられたディスプレイであって、ユーザに対して報知すべき情報を表示することによって、ユーザに対する報知動作を実行するものである。
次に、図3を参照しつつ、プリンタ100全体の制御を司る制御部8について説明する。制御部8は、バスによって互いに接続された、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82及びRAM(Random Access Memory)83、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)84、フラッシュメモリ85などを含む。そして、これらが協働して、ドライバIC5c、給送モータ41M、搬送モータ45M、切断モータ4M、報知部9などの動作を制御する。なお、制御部8には、用紙センサ10から用紙Pが搬送されてきたことを示す信号が入力される。
また、プリンタ100は、以上で説明した構成のほかに、入力部7を有している。入力部7は、例えば、プリンタ100の筐体100aに設けられたボタン、ディスプレイに設けられたタッチパネルなどである。ユーザが入力部7を操作することによって、制御部8に対する信号の入力を行うことができる。また、入力部7は、搬送詰まりが生じた際に、切断部4による自動切断が常に実行する自動切断モードの設定及び解除を指示する信号を入力可能である。なお、自動切断モードが設定されている場合、フラッシュメモリ85に当該モードが設定されていることを示す自動切断フラグが記憶される。一方、自動切断モードが解除されている場合、フラッシュメモリ85には自動切断フラグが記憶されていない。
なお、制御部8は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC84のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC84とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御部8は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御部8は、1つのASIC84が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC84が処理を分担して行うものであってもよい。
<ロール紙印刷の制御>
続いて、ロール紙Rpに画像を形成するロール紙印刷時の制御部8による制御について説明する。プリンタ100では、ロール紙印刷を実行するためのロール画像形成信号を受信したときに、制御部8が、図4のフローに沿って処理を行う。ロール画像形成信号は、プリンタ100でロール紙Rpに画像を形成することを指示する信号であって、外部機器などから制御部8に送信される。
続いて、ロール紙Rpに画像を形成するロール紙印刷時の制御部8による制御について説明する。プリンタ100では、ロール紙印刷を実行するためのロール画像形成信号を受信したときに、制御部8が、図4のフローに沿って処理を行う。ロール画像形成信号は、プリンタ100でロール紙Rpに画像を形成することを指示する信号であって、外部機器などから制御部8に送信される。
図4のフローについてより詳細に説明すると、制御部8は、まず、ロール画像形成信号を受信したか否かを判定する(S1)。ロール画像形成信号を受信していない場合(S1:NO)、S1を繰り返す。ロール画像形成信号を受信した場合(S1:YES)、制御部8は、ロール紙印刷を開始する(S2)。つまり、制御部8は、搬送部3により給送カセット1からロール紙Rpを搬送方向に搬送する。そして、搬送部3によって搬送されたロール紙Rpにヘッド5aにより、画像を形成する。
次に、制御部8は、搬送詰まりが生じているか否かを判定する(S3)。つまり、ロール紙Rpの搬送を開始してから所定時間経過後に、ロール紙Rpを検出する信号を用紙センサ10から受信したか否かで判定する。制御部8は、ロール紙Rpを検出する信号を受信し、搬送詰まりが生じていないと判定した場合(S3:NO)、S4に進む。
制御部8は、S4において、ロール紙Rpが切断部4による切断予定位置に搬送されたか否かを判定する(S4)。ロール紙Rpの搬送量は、搬送部3に設けられた図示しないエンコーダからの信号に基づいて導出し、ロール紙Rpが切断部4による切断予定位置に搬送されたか否かを判定する。切断予定位置に搬送されていない場合(S4:NO)、S3に戻る。切断予定位置とは、ロール画像形成信号に基づく画像の全体が形成可能なロール紙Rpの後端予定位置が切断部4に位置するときのロール紙Rpの搬送経路における位置をいう。
一方、ロール紙Rpが切断予定位置に搬送された場合(S4:YES)、制御部8は、S5に進む。次に、制御部8は、S5において、切断モータ4Mを駆動し、切断部4でロール紙Rpを切断し、当該ロール紙Rpを排出トレイ6へと排出する。ロール紙Rpへの画像形成は、ロール紙Rpを切断した後もその後端までの範囲内で行っていてもよい。こうして、ロール紙Rpへの画像形成が終了し、フローを終了する。
制御部8は、S3において、ロール紙Rpを検出する信号を受信せず、搬送詰まりが生じていると判定した場合(S3:YES)、ロール紙印刷を停止する(S6)。次に、制御部8は、自動切断モードに設定されているか否かを判定する(S7)。つまり、制御部8は、フラッシュメモリ85に自動切断フラグが記憶されているかで、ユーザにより予め自動切断モードに設定されているか否かを判定する。
自動切断モードに設定されている場合(S7:YES)、後述のS10に進む。一方、自動切断モードに設定されていない場合(S7:NO)、制御部8は、第1報知処理を実行する(S8)。第1報知処理では、制御部8が、図5(a)に示す内容、すなわち、ロール紙Rpを自動切断するか否かをユーザに選択させる旨を報知する動作を報知動作として報知部9に実行させる。
次に、制御部8は、ユーザが自動切断を選択したか否かを判定する(S9)。ユーザが入力部7により、図5(a)中の「はい」を選択し、自動切断を実行することを示す指示を入力した場合(S9:YES)、制御部8は、切断モータ4Mを駆動し、切断部4でロール紙Rpを切断する(S10)。
次に、制御部8は、第2報知処理を実行する(S11)。第2報知処理では、制御部8が、図5(b)に示す内容、すなわち、切断したロール紙Rpの除去を促す旨を報知する動作を報知動作として報知部9に実行させる。
ここでユーザが切断したロール紙Rpの除去を行うときの手順について説明する。まず、図2に示すように、カバー90を閉位置から開位置へと移動させる。これにより、経路Wが外部に露出される。この後、経路Wから切断されたロール紙Rp(搬送詰まりを起こしたロール紙部分)を取り除く。そして、カバー90を開位置から閉位置に移動させる。
一方、S9において、ユーザが入力部7により、図5(a)中の「いいえ」を選択し、自動切断を実行しないことを示す指示を入力した場合(S9:NO)、制御部8は、第3報知処理を実行する(S12)。第3報知処理では、制御部8が、図5(c)に示す内容、すなわち、ロール紙Rpを切断し、その切断したロール紙Rpの除去を促す旨を報知する動作を報知動作として報知部9に実行させる。この第3報知処理でのロール紙Rpの切断は、ユーザ自身でロール紙Rpを切断するユーザ切断をいう。
ここでユーザがユーザ切断を行うときの手順について説明する。まず、図2に示すように、カバー90を閉位置から開位置へと移動させる。これにより、経路Wが外部に露出される。この後、搬送詰まりを起こしたロール紙Rpを経路W(本発明の「搬送経路の露出部分」)の任意の位置でユーザが切断する。ここでいう任意の位置とは、搬送詰まりを起こしたロール紙Rpの先端部分を除去可能な位置であり、本実施形態においては、図2に示すロール紙Rpのガイド部材18と搬送ローラ対43との間における部分をいう。なお、ロール紙Rpの当該部分の切断は、搬送詰まりを起こしたロール紙Rpを搬送経路の経路Wから一旦外部に引き出してからハサミなどの切断用具を用いて切断してもよいし、ロール紙Rpを外部に引き出さずに切断用具を用いて切断してもよい。要するに、搬送詰まりを起こしたロール紙Rpを経路Wにおける任意の位置でユーザが切断すればよい。ロール紙Rpを経路Wから一旦外部に引き出してから切断した場合は、切断後のロール紙Rpを経路Wに戻す。ロール紙Rpを経路Wから引き出さずに切断した場合は、切り離した部分(ロール紙Rpの先端部分)を経路Wから除去する。そして、カバー90を開位置から閉位置に移動させる。
次に、制御部8は、切り離したロール紙Rpの除去が完了したか否かを判定する(S13)。ユーザが入力部7により、図5(b)及び図5(c)中の「OK」を選択せず、ロール紙Rpの除去が完了したことを示す指示を入力していない場合(S13:NO)、S13を繰り返して、切り離したロール紙Rpの除去が完了するまで待機する。一方、ユーザが入力部7により、図5(b)及び図5(c)中の「OK」を選択し、ロール紙Rpの除去が完了したことを示す指示を入力した場合(S13:YES)、S14に進む。
次に、制御部8は、S14において、再印刷を開始する。つまり、制御部8は、搬送部3によりロール紙Rpを搬送方向に搬送する。そして、搬送部3によって搬送されたロール紙Rpにヘッド5aにより、画像を形成する。この後、S3へと進む。こうして、上述のS3~S5が実行され、フローを終了する。
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ100によると、搬送経路において搬送詰まりが生じた場合(S3:YES)、S6~S9を経由したS12における第3報知処理に基づいて、ユーザがカバー90を閉位置から開位置へと移動させ、ロール紙Rpを露出された経路Wにおける任意の位置で切断することが可能となる。このため、ロール紙Rpが切断部4で切断される切断位置よりも搬送方向の下流位置でロール紙Rpを切断することが可能となる。この結果、搬送詰まりが生じてもロール紙Rpの廃棄量を減少させることが可能となる。
また、搬送経路において搬送詰まりが生じた場合(S3:YES)、S6~S8を経由したS9において、ユーザが自動切断を実行するか否かを選択することが可能となる。
また、制御部8は、入力部7より、自動切断が常に実行する自動切断モードの設定を指示する信号が入力されることで、自動切断モードに設定可能である。このため、搬送詰まりが生じる度に、ユーザが自動切断を選択する必要がなくなる。この結果、ユーザによる切断の手間を省くことが可能となる。
カバー90が搬送ローラ対43に隣接して配置されたガイド部材92を有している。このため、カバー90を閉位置から開位置へと移動させることで、搬送詰まりによるロール紙Rpを、搬送ローラ対43近傍でユーザ切断することが可能となる。このため、ロール紙Rpの廃棄量を効果的に減少させることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態においては、S6~S9を経由しS12においてユーザ切断を促す報知動作を実行しているが、経路Wにおいて搬送詰まりが生じた場合(S3:YES)、S12を直ぐに実行してもよい。つまり、S6~S11を省略してもよい。また、S7及びS9の一方の処理だけ省略してもよい。このとき、S9を省略する場合はS8も省略する。また、自動切断モードに設定できなくてもよい。
用紙センサ10は、上述の経路W中に配置されていてもよい。用紙センサ10が、例えば、湾曲経路W1とヘッド部5との間に配置されている場合、湾曲経路W1及び湾曲経路W1と切断部4との間の経路で生じる搬送詰まりを検出可能となり、当該経路(露出部分)でのロール紙Rpの切断が可能となる。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施形態においては、用紙センサ10、カバー90及び切断部4がヘッド部5よりも搬送方向上流に配置されているが、搬送経路に沿ったヘッド部5と排出トレイ6との間に、用紙センサ、カバー及び切断部が搬送方向下流から上流へと順に配置されていてもよい。これにおいても、排出トレイ6とヘッド部5との間の搬送経路で生じる搬送詰まりを検出可能となり、切断部よりも搬送方向下流であって当該経路(露出部分)でのロール紙Rpの切断が可能となる。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
カバー90は、カバー本体91を開くことで経路Wが外部に露出可能であれば、ガイド部材92を有していなくてもよい。また、上述の実施形態においては、切断部4が固定刃4aを有しているが、固定刃4aに代えて回転刃4bと共に左右方向に移動可能な回転刃が設けられていてもよい。なお、回転刃は回転しない刃であってもよい。
本発明は、インクジェットプリンタだけでなく、レーザで感光体を露光することにより静電潜像が形成されるレーザ式の画像形成部や、LEDで感光体を露光することにより静電潜像が形成されるLED式の画像形成部を備える電子写真プリンタに適用することもできる。また、シート状媒体は用紙に限定されず、シート状であれば布などであってもよい。
3 搬送部
4 切断部
5 ヘッド部(画像形成部)
7 入力部
8 制御部
9 報知部
10 用紙センサ(検知部)
20 ロール体収容部(収容部)
100 プリンタ(画像形成装置)
100a 筐体
101 装置本体
R ロール体
Rp ロール紙(シート状媒体)
W 経路(搬送経路の露出部分)
W1 湾曲経路(搬送経路の露出部分)
4 切断部
5 ヘッド部(画像形成部)
7 入力部
8 制御部
9 報知部
10 用紙センサ(検知部)
20 ロール体収容部(収容部)
100 プリンタ(画像形成装置)
100a 筐体
101 装置本体
R ロール体
Rp ロール紙(シート状媒体)
W 経路(搬送経路の露出部分)
W1 湾曲経路(搬送経路の露出部分)
Claims (4)
- シート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能な収容部と、
前記ロール体から巻き解かれたシート状媒体を搬送方向に搬送する搬送部及びシート状媒体に画像を形成する画像形成部が搭載された装置本体と、
前記搬送部により搬送されるシート状媒体を、前記搬送方向と交差する交差方向に切断可能な電動の切断部と、
前記切断部よりも前記搬送方向の下流にあるシート状媒体の搬送経路を前記装置本体との間で形成する閉位置と、前記装置本体から少なくとも一部が離隔し前記搬送経路を外部に露出可能な開位置とを取り得るカバーと、
前記搬送部によって前記搬送経路に搬送されたシート状媒体の搬送詰まりを前記カバーが前記開位置を取ることで外部に露出される前記搬送経路の露出部分よりも前記搬送方向の下流において検知する検知部と、
ユーザに対して報知する報知動作を実行可能な報知部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記検知部がシート状媒体の前記搬送詰まりを検知した場合、前記搬送詰まりを起こしたシート状媒体を前記搬送経路の前記露出部分における任意の位置でユーザが切断するユーザ切断を促すことを含む前記報知動作を前記報知部に実行させることを特徴とする画像形成装置。 - ユーザが所定の指示を入力するための入力部、をさらに備え、
前記制御部は、前記検知部がシート状媒体の前記搬送詰まりを検知した場合、前記ユーザ切断を促す前に、前記搬送詰まりを起こしたシート状媒体を前記切断部で切断する自動切断を行うか否かを選択させる前記報知動作を前記報知部に実行させ、
前記自動切断を実行することを示す指示が前記入力部に入力された場合、前記切断部によりシート状媒体を切断させ、
前記自動切断を実行しないことを示す指示が前記入力部に入力された場合、前記ユーザ切断を促す前記報知動作を前記報知部に実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記搬送詰まりが生じた場合に前記自動切断を常に実行することを示す指示が前記入力部に入力されることで、前記検知部がシート状媒体の前記搬送詰まりを検知した場合に前記自動切断が実行されるように設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記搬送部は、前記画像形成部にシート状媒体を搬送する搬送ローラ対を有しており、
前記カバーは、前記搬送ローラ対に隣接して配置され、前記搬送ローラ対にシート状媒体を案内する前記搬送経路の一部を構成するガイド部材を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009141A JP2023108172A (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 画像形成装置 |
US18/154,943 US11897256B2 (en) | 2022-01-25 | 2023-01-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009141A JP2023108172A (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023108172A true JP2023108172A (ja) | 2023-08-04 |
Family
ID=87313329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022009141A Pending JP2023108172A (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11897256B2 (ja) |
JP (1) | JP2023108172A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7537116B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-08-21 | ブラザー工業株式会社 | 媒体カセット |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3658636B2 (ja) | 1997-06-11 | 2005-06-08 | カシオ計算機株式会社 | 印字装置 |
JP3735014B2 (ja) | 2000-07-17 | 2006-01-11 | アルプス電気株式会社 | 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ |
JP2015045756A (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社ニコン | 受光装置および製造方法 |
JP2015085531A (ja) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 記録装置および記録装置の制御方法 |
CN113213213A (zh) | 2020-02-05 | 2021-08-06 | 兄弟工业株式会社 | 介质盒和图像记录设备 |
JP7452179B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-03-19 | ブラザー工業株式会社 | 媒体カセット及び記録装置 |
JP7500253B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP2023132573A (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
-
2022
- 2022-01-25 JP JP2022009141A patent/JP2023108172A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-16 US US18/154,943 patent/US11897256B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230234377A1 (en) | 2023-07-27 |
US11897256B2 (en) | 2024-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562182B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
JP2010208853A (ja) | 画像記録装置 | |
JP5760671B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2023132573A (ja) | 画像記録装置 | |
JP7452689B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2023108172A (ja) | 画像形成装置 | |
CN114684634A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2023107282A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023095219A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP2023111164A (ja) | 画像記録装置及び給送トレイ | |
JP2011005831A (ja) | 画像形成装置及びジャム処理方法 | |
JP2021160880A (ja) | 記録装置 | |
US20250033383A1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2023080463A (ja) | 給送機構及び画像形成装置 | |
JP2023090377A (ja) | 画像形成装置 | |
US20250033382A1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2023090382A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240327152A1 (en) | Image recording device | |
JP7625876B2 (ja) | 給送トレイ及び画像記録装置 | |
JP2023161768A (ja) | 印刷システム、印刷装置及びプログラム | |
JP2023006462A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2023074797A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2024145791A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007320249A (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP2022183989A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241213 |