JP2023106722A - 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 - Google Patents
防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023106722A JP2023106722A JP2022007614A JP2022007614A JP2023106722A JP 2023106722 A JP2023106722 A JP 2023106722A JP 2022007614 A JP2022007614 A JP 2022007614A JP 2022007614 A JP2022007614 A JP 2022007614A JP 2023106722 A JP2023106722 A JP 2023106722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- antifogging
- forming
- agent
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 196
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 86
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 78
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 36
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 37
- -1 cyclic polyol Chemical class 0.000 claims description 33
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 16
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 16
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000118 hair dye Substances 0.000 abstract description 11
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 27
- 239000002585 base Substances 0.000 description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 15
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 13
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 12
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 11
- 229940051866 mouthwash Drugs 0.000 description 11
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical group FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 8
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- VFFFESPCCPXZOQ-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;oxirane Chemical compound C1CO1.OCC(CO)(CO)CO VFFFESPCCPXZOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UITSPQLTFPTHJZ-UHFFFAOYSA-N 2-[[3,4,5-tris(2-hydroxyethoxy)-6-methoxyoxan-2-yl]methoxy]ethanol Chemical compound COC1OC(COCCO)C(OCCO)C(OCCO)C1OCCO UITSPQLTFPTHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCC(CO)(CO)CO RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 230000037308 hair color Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229940100485 methyl gluceth-10 Drugs 0.000 description 3
- 229940031722 methyl gluceth-20 Drugs 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 3
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 2
- HXVNBWAKAOHACI-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-3-pentanone Chemical compound CC(C)C(=O)C(C)C HXVNBWAKAOHACI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 4-heptanone Chemical compound CCCC(=O)CCC HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940022663 acetate Drugs 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 2
- QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N benzyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical group NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGAZZOYFWWSOGK-UHFFFAOYSA-N heptan-3-one Chemical compound CCCCC(=O)CC NGAZZOYFWWSOGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical group NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOVAGTYPODGVJG-UVSYOFPXSA-N (3s,5r)-2-(hydroxymethyl)-6-methoxyoxane-3,4,5-triol Chemical compound COC1OC(CO)[C@@H](O)C(O)[C@H]1O HOVAGTYPODGVJG-UVSYOFPXSA-N 0.000 description 1
- ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N (z)-but-2-ene-1,4-diol Chemical compound OC\C=C/CO ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-Hexanetriol Chemical compound OCCCCC(O)CO ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPKVUHPKYQGHMW-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyrrolidin-2-one;molecular iodine Chemical compound II.C=CN1CCCC1=O CPKVUHPKYQGHMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOYWLLHHWAMFCB-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl acetate Chemical compound CCCCC(CC)COC(C)=O WOYWLLHHWAMFCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 2-octanone Chemical compound CCCCCCC(C)=O ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKDHVXHNDLRQV-UHFFFAOYSA-N 6-[3-(6-isocyanatohexyl)-2,4-dioxo-1,3-diazetidin-1-yl]hexyl n-(6-isocyanatohexyl)carbamate Chemical compound O=C=NCCCCCCNC(=O)OCCCCCCN1C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C1=O OKKDHVXHNDLRQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- YYLLIJHXUHJATK-UHFFFAOYSA-N Cyclohexyl acetate Chemical compound CC(=O)OC1CCCCC1 YYLLIJHXUHJATK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 229920000153 Povidone-iodine Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCKVNWZUADLDEH-RXMQYKEDSA-N [(2r)-butan-2-yl] acetate Chemical compound CC[C@@H](C)OC(C)=O DCKVNWZUADLDEH-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 1
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 229940007550 benzyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 1
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- IMXBRVLCKXGWSS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-cyclohexylacetate Chemical compound COC(=O)CC1CCCCC1 IMXBRVLCKXGWSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOVAGTYPODGVJG-UHFFFAOYSA-N methyl beta-galactoside Natural products COC1OC(CO)C(O)C(O)C1O HOVAGTYPODGVJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N n'-(3-triethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNCCN INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKCYHJWLYTUGCC-UHFFFAOYSA-N nonan-2-one Chemical compound CCCCCCCC(C)=O VKCYHJWLYTUGCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M pent-4-enoate Chemical compound [O-]C(=O)CCC=C HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000006551 perfluoro alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006294 polydialkylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229950008882 polysorbate Drugs 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 1
- 229960001621 povidone-iodine Drugs 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007372 rollout process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005322 wire mesh glass Substances 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
【課題】1液で、毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性被膜形成用塗布剤、上記防曇性被膜形成用塗布剤を用いた防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品を提供すること。【解決手段】(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネートと、(B)オキシエチレンユニットを繰り返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオールと、(C)溶媒と、を含む、防曇性被膜形成用塗布剤、上記防曇性被膜形成用塗布剤を用いた防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品。【選択図】なし
Description
本開示は、防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品に関する。
浴室用・洗面化粧台用の鏡、自動車の窓ガラスやカメラのレンズ等の透明基材の視認性を確保するために、これらの基材の表面に曇り防止機能を付与することが強く求められている。
鏡やガラスなどのガラス基材の主面に生じる曇りは、無数の微小な水滴が基材表面上に生じる結露現象によって生じる。この曇りを防ぐために、基材表面上に生じた無数の微小な水滴を一様な水膜とする親水性被膜、水蒸気や水滴を被膜中に取り込むことで防曇性を発揮する吸水性被膜等を基材上に形成する技術が検討されている。
昨今、防曇性だけでなく、基材表面に汚れが付きにくい防汚性を兼ね備えることが求められることがある。特許文献1には、防曇性に加えて、防汚性を付与するために、基材上にポリウレタン被膜と、防汚剤を含む組成物の硬化物からなる被膜とを積層した構造を有する防曇性物品が記載されている。
また、特許文献2には、イソシアネート化合物、共重合ポリオール、アクリルポリオール、及び特定の構造の界面活性剤を含み、イソシアネート化合物とアクリルポリオールの含有量が特定の範囲内である防曇性被膜形成用塗布剤が記載されている。
特許文献1では、基材上にポリウレタン被膜を設け、さらにその上に防汚剤を含む組成物からなる被膜を積層することにより、防曇性と防汚性に優れる防曇性物品としている。
特許文献1では、少なくとも、ポリウレタン被膜形成用の塗布剤と、防汚剤を含む塗布剤という2種の塗布剤が必要であり、かつ塗布工程を少なくとも2回行う必要がある。
また、特許文献2では親水性及び耐傷付き性を両立する防曇性被膜形成用塗布剤が記載されているが、鏡やガラスなどの防曇性被膜を設けた防曇性物品の表面には、毛染剤やうがい薬が付着することがあり、これらの除去性に優れる防曇性物品が求められている。さらに、表面に付着した水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性物品が求められている。
本開示は、1液で、毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性被膜形成用塗布剤を提供することを目的とする。
また、本開示は、1回の塗布工程により毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性物品を製造できる防曇性物品の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本開示は、毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい、単層の防曇性被膜を有する防曇性物品を提供することを目的とする。
本開示の課題は、下記構成により解決される。
<1>
(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネートと、
(B)オキシエチレンユニットを繰り返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオールと、
(C)溶媒と、
を含む、防曇性被膜形成用塗布剤。
<2>
前記ポリオール(B)が、分岐型ポリオールである、<1>に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<3>
前記ポリオール(B)が、環状ポリオールである、<1>に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<4>
さらに、(D)撥水剤または(E)親水剤を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<5>
ウレタン形成成分中のイソシアネート基の数n(NCO)と、ウレタン形成成分中の水酸基の数n(OH)との比であるn(NCO)/n(OH)が1.0~3.0である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<6>
前記ポリイソシアネート(A)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<7>
前記ポリオール(B)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<8>
前記撥水剤(D)または親水剤(E)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.001~10.0質量%である、<4>に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<9>
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品の製造方法であって、
基材の表面に、<1>~<8>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程(1)と、
前記塗膜から前記溶媒(C)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程(2)と、
を備える、防曇性物品の製造方法。
<10>
前記基材はガラス基材である<9>に記載の防曇性物品の製造方法。
<11>
前記ガラス基材の表面には、シランカップリング剤が塗布されている、<10>に記載の防曇性物品の製造方法。
<12>
前記工程(2)において、前記ポリイソシアネート(A)のイソシアネート基と、前記ポリオール(B)のヒドロキシ基が反応し、ポリウレタンを形成する、<9>~<11>のいずれか1つに記載の防曇性物品の製造方法。
<13>
前記工程(2)において、前記塗膜を80~170℃で加熱する、<9>~<12>のいずれか1つに記載の防曇性物品の製造方法。
<14>
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇性被膜は、<1>~<8>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤の硬化物であるポリウレタン樹脂を含む被膜であり、
前記防曇性被膜の膜厚は5μm~50μmである、
防曇性物品。
<15>
前記基材はガラス基材である<14>に記載の防曇性物品。
<16>
前記ガラス基材の表面には、シランカップリング剤が塗布されている、<15>に記載の防曇性物品。
<17>
水平に置いた前記防曇性被膜の表面に水を滴下し、60℃で1時間乾燥させた後に水垢を除去し、水垢が付着していた部分の膨潤部の段差が200nm以下である、<14>~<16>のいずれか1つに記載の防曇性物品。
<1>
(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネートと、
(B)オキシエチレンユニットを繰り返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオールと、
(C)溶媒と、
を含む、防曇性被膜形成用塗布剤。
<2>
前記ポリオール(B)が、分岐型ポリオールである、<1>に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<3>
前記ポリオール(B)が、環状ポリオールである、<1>に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<4>
さらに、(D)撥水剤または(E)親水剤を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<5>
ウレタン形成成分中のイソシアネート基の数n(NCO)と、ウレタン形成成分中の水酸基の数n(OH)との比であるn(NCO)/n(OH)が1.0~3.0である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<6>
前記ポリイソシアネート(A)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<7>
前記ポリオール(B)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<8>
前記撥水剤(D)または親水剤(E)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.001~10.0質量%である、<4>に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
<9>
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品の製造方法であって、
基材の表面に、<1>~<8>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程(1)と、
前記塗膜から前記溶媒(C)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程(2)と、
を備える、防曇性物品の製造方法。
<10>
前記基材はガラス基材である<9>に記載の防曇性物品の製造方法。
<11>
前記ガラス基材の表面には、シランカップリング剤が塗布されている、<10>に記載の防曇性物品の製造方法。
<12>
前記工程(2)において、前記ポリイソシアネート(A)のイソシアネート基と、前記ポリオール(B)のヒドロキシ基が反応し、ポリウレタンを形成する、<9>~<11>のいずれか1つに記載の防曇性物品の製造方法。
<13>
前記工程(2)において、前記塗膜を80~170℃で加熱する、<9>~<12>のいずれか1つに記載の防曇性物品の製造方法。
<14>
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇性被膜は、<1>~<8>のいずれか1つに記載の防曇性被膜形成用塗布剤の硬化物であるポリウレタン樹脂を含む被膜であり、
前記防曇性被膜の膜厚は5μm~50μmである、
防曇性物品。
<15>
前記基材はガラス基材である<14>に記載の防曇性物品。
<16>
前記ガラス基材の表面には、シランカップリング剤が塗布されている、<15>に記載の防曇性物品。
<17>
水平に置いた前記防曇性被膜の表面に水を滴下し、60℃で1時間乾燥させた後に水垢を除去し、水垢が付着していた部分の膨潤部の段差が200nm以下である、<14>~<16>のいずれか1つに記載の防曇性物品。
本開示によれば、1液で、毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性被膜形成用塗布剤を提供することができる。
また、本開示によれば、1回の塗布工程により毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性物品を製造できる防曇性物品の製造方法を提供することができる。
さらに、本開示によれば、毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい、単層の防曇性被膜を有する防曇性物品を提供することができる。
[防曇性被膜形成用塗布剤]
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、
(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネートと、
(B)オキシエチレンユニットを繰り返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオールと、
(C)溶媒と、
を含む、防曇性被膜形成用塗布剤である。
<(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート>
(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート(「ポリイソシアネート(A)」とも呼ぶ。)について説明する。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、
(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネートと、
(B)オキシエチレンユニットを繰り返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオールと、
(C)溶媒と、
を含む、防曇性被膜形成用塗布剤である。
<(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート>
(A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート(「ポリイソシアネート(A)」とも呼ぶ。)について説明する。
ポリイソシアネート(A)は、防曇性被膜(単に「被膜」とも呼ぶ。)の骨格成分を担い、被膜に吸水性と硬度を付与することができる。
ポリイソシアネート(A)としては、特に限定されず、例えば、イソシアネート基を2つ以上5つ以下有する化合物が挙げられ、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ビス(メチルシクロヘキシル)ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート等が挙げられる。
また、ポリイソシアネート(A)は、多量体(例えば、二量体、三量体など)であってもよいし、アロファネート構造、アダクト構造、ビウレット構造及びイソシアヌレート構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有していてもよい。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートを出発原料としたダイマー、ヘキサメチレンジイソシアネートを出発原料としたアロファネート構造を有する化合物、ヘキサメチレンジイソシアネートを出発原料としたビウレット構造を有する化合物等であってもよい。ポリイソシアネート(A)が多量体である場合、数平均分子量は100~20000であることが好ましく、150~5000であることがより好ましく、200~2000であることが特に好ましい。
ポリイソシアネート(A)のイソシアネート基はブロックイソシアネート基であってもよい。ブロックイソシアネート基を有するポリイソシアネート(A)を「ブロックポリイソシアネート(AH)」とも呼ぶ。
ブロックイソシアネート基は、イソシアネート基をブロック剤で保護した基であり、熱処理によってブロック剤が解離し、イソシアネート基が再生するものである。
ブロックポリイソシアネート(AH)は特に限定されず、例えば、前述のポリイソシアネートのイソシアネート基を公知のブロック剤で保護したものであってもよい。
また、ブロックポリイソシアネート(AH)は、分子内にウレタン結合(-NHCOO-)を有していることが好ましい。
ブロックポリイソシアネート(AH)の数平均分子量は100~20000であることが好ましく、150~5000であることがより好ましく、200~2000であることが特に好ましい。
<(B)オキシエチレンユニットを繰返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオール>
(B)オキシエチレンユニットを繰返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオール(「ポリオール(B)」とも呼ぶ。)について説明する。
<(B)オキシエチレンユニットを繰返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオール>
(B)オキシエチレンユニットを繰返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオール(「ポリオール(B)」とも呼ぶ。)について説明する。
ポリオール(B)はオキシエチレンユニットを繰返し単位として備えることで、防曇性被膜に吸水性を付与することができる。オキシエチレンユニットを繰返し単位として備えるとは、分子内に、「-(CH2CH2O)p-」を含むことを示す。pは2以上の整数を表す。
ポリオール(B)としては、特に限定されないが、例えば、(B1)ポリエチレングリコール、(B2)オキシエチレンユニットとオキシプロピレンユニットとを繰り返し単位として備える共重合ポリオール等が挙げられ、上記(B1)と上記(B2)を両方含んでもよい。
上記(B2)の共重合ポリオールは、開始剤にフォスファゼン化合物、ルイス酸化合物またはアルカリ金属化合物触媒を用い、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを開環重合させて、ブロック付加またはランダム付加して得られる、ポリエーテルポリオールを使用することができる。
上記(B2)の共重合ポリオールのオキシエチレンユニット/オキシプロピレンユニットのモル比は、45/55~90/10としてもよく、好ましくは70/30~80/20としてもよい。
ポリオール(B)の数平均分子量は、200~10000であることがより好ましく、300~5000であることが更に好ましく、400~2000であることが特に好ましい。
ポリオール(B)は、分岐型ポリオール(分子内に分岐構造を有するポリオール)又は環状ポリオール(分子内に四員環、五員環、六員環などの環状構造を有するポリオール)であることが好ましい。分岐型ポリオールとしては、例えば、トリメチロールプロパンエトキシラート、ペンタエリスリトールエトキシラート、ポリオキシエチレン(13)ポリグリセリルエーテル等が挙げられる。六員環型ポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレンメチルグルコシド(メチルグルセス-10、メチルグルセス-20など)、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等が挙げられる。また、ポリオール(B)として分岐型ポリオールと環状ポリオールの両方を用いてもよい。
ポリオール(B)は市中より入手可能で、例えば、Sigma-Aldrich製のトリメチロールプロパンエトキシラート及びペンタエリスリトールエトキシラート、阪本薬品工業製のポリオキシエチレン(13)ポリグリセリルエーテル(商品名「SCE-750」)、日油製のメチルグルセス-10(商品名「マクビオブライドMG-10E」)、日油製のメチルグルセス-20(商品名「マクビオブライドMG-20E」)、三洋化成製のモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(商品名「ポリソルベートT-20C」)などが挙げられる。
<(C)溶媒>
(C)溶媒(「溶媒(C)」とも呼ぶ。)について説明する。
<(C)溶媒>
(C)溶媒(「溶媒(C)」とも呼ぶ。)について説明する。
溶媒(C)として、酢酸エステル系溶媒又はケトン類を使用することが好ましい。具体的には、酢酸エステル系溶媒としては、酢酸アミル、酢酸アリル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸2-エチルへキシル、酢酸シクロへキシル、酢酸n-ブチル、酢酸s-ブチル、酢酸プロピル、酢酸ベンジル、酢酸メチル、酢酸メチルシクロへキシル等が挙げられる。ケトン類としては、アセチルアセトン、アセトン、イソホロン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン、ジ-n-プロピルケトン、メチルオキシド、メチル-n-アミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノン、メチル-n-ブチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、メチル-n-ヘプチルケトン、ジアセトンアルコール、これらの混合物等が挙げられる。特に、酢酸イソブチル、酢酸n-ブチル、酢酸s-ブチル、メチルエチルケトン等が好ましい。
<(D)撥水剤>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、(D)撥水剤(「撥水剤(D)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。
<(D)撥水剤>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、(D)撥水剤(「撥水剤(D)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。
撥水剤(D)は、防曇性被膜に防汚性を付与する成分である。
撥水剤(D)は特に限定されないが、下記(D1)、(D2)及び(D3)からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含むことが好ましい。
(D1)ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、ジアルキルシロキサン部位(SiR2O、Rはそれぞれ独立して、炭素数が1以上10以下の直鎖又は分岐状のアルキル基を表す)の数の平均が5~400である直鎖状ポリジアルキルシロキサン(「化合物(D1)」とも呼ぶ。)
(D2)ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、フルオロカーボン部位を有するフルオロアルキルシラン(「化合物(D2)」とも呼ぶ。)
(D3)ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、フルオロカーボン部位を有するパーフルオロポリエーテル(「化合物(D3)」とも呼ぶ。)
上記化合物(D1)、(D2)及び(D3)における加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基としては、アルコキシ基が挙げられ、炭素数1~6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
(化合物(D1))
化合物(D1)は、滑り性に優れるジアルキルシロキサン部位を有するので、被膜に防汚性を付与することができる。
(D2)ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、フルオロカーボン部位を有するフルオロアルキルシラン(「化合物(D2)」とも呼ぶ。)
(D3)ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、フルオロカーボン部位を有するパーフルオロポリエーテル(「化合物(D3)」とも呼ぶ。)
上記化合物(D1)、(D2)及び(D3)における加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基としては、アルコキシ基が挙げられ、炭素数1~6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
(化合物(D1))
化合物(D1)は、滑り性に優れるジアルキルシロキサン部位を有するので、被膜に防汚性を付与することができる。
化合物(D1)において、防汚性と耐久性とがさらに良好な被膜とするためには、ジアルキルシロキサン部位(SiR2O)の数の平均が20~50であることが好ましい。
SiR2OのRはメチル基又はエチル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
化合物(D1)としては、例えば、下記一般式[1]で表されるポリジメチルシロキサンが好適に用いられる。
一般式[1]中、X1及びX2は、それぞれ独立に、一価もしくは二価の官能基を表す。a及びbは、それぞれ独立に、0~3の整数であり、nは10~400の整数である。ただし、a+bは1以上であり、X1及びX2の少なくとも1つは、ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つである。
X1及びX2が表す一価もしくは二価の官能基の具体例としては、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシ基、アクリロイル基、アリル基、メルカプト基、-C(=O)-OR1基(R1は炭素数1~4の直鎖もしくは分岐鎖の飽和のアルキル基を表す)、-O-C(=O)R1基(R1は-C(=O)-OR1基のR1と同じ)、-A1-B1基(A1は二価の有機基を表し、B1はヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、-C(=O)-OR1基(R1は炭素数1~4の直鎖もしくは分岐鎖の飽和のアルキル基を表す)または-O-C(=O)R1基(R1は-C(=O)-OR1基のR1と同じ)を表す)、-A1-C(A2)(A3B2)(A4B3)基(A1は二価の有機基を表し、A2は水素原子または1価の有機基を表し、A3及びA4は、それぞれ独立に、二価の有機基を表す。B2またはB3は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシ基、アクリロイル基、アリル基、メルカプト基、-C(=O)-OR1基(R1は炭素数1~4の直鎖もしくは分岐鎖の飽和のアルキル基を表す)または-O-C(=O)R1基(R1は-C(=O)-OR1基のR1と同じ)である。
(化合物(D2))
化合物(D2)におけるフルオロカーボン部位は、CF2又はCF3であることが好ましい。
(化合物(D2))
化合物(D2)におけるフルオロカーボン部位は、CF2又はCF3であることが好ましい。
化合物(D2)としては、下記一般式[2]で表される、片側末端に官能基を有するフルオロアルキルシランや、下記一般式[3]で表される、両側末端に官能基を有するフルオロアルキルシランが好適に用いられる。
一般式[2]中、Y1は、それぞれ独立に、一価の官能基を表す。pは1~3の整数であり、官能基の数を表す。mは2~6の整数である。ただし、少なくとも1つのY1は、ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つを表す。
一般式[3]中、Y2及びY3は、それぞれ独立に、一価の官能基を表す。mは2~6の整数であり、フルオロカーボン部位の数を表す。q及びrは、それぞれ独立に、1~3の整数であり、一価の官能基の数を表す。ただし、Y2及びY3の少なくとも1つは、ヒドロキシ基、加水分解でヒドロキシ基を生じる官能基、カルボキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1つを表す。
化合物(D2)は、皮脂成分、指紋、水垢等の汚れ成分に対する防汚性および除去性、さらに耐久性に優れたフルオロカーボン部位を有するため、得られる被膜の防汚性及び耐久性の向上に効果を奏する。
また、化合物(D2)の分子中にフルオロカーボン部位の数が2~6であるパーフルオロアルキル基(CF3(CF2)t-1-)またはパーフルオロアルキレン基(-(CF2)u-)を有するものが好ましい。フルオロカーボン部位の数が増加すると、得られる防汚性被膜の耐久性が増加する。t及びuは整数を表し、前記「-」は結合手を示している。
(化合物(D3))
化合物(D3)におけるフルオロカーボン部位は、CF2又はCF3であることが好ましい。
(化合物(D3))
化合物(D3)におけるフルオロカーボン部位は、CF2又はCF3であることが好ましい。
化合物(D3)としては、下記一般式[4]~[6]のいずれかで表されるものが好ましい。
一般式[4]中、Rf1は、式:-CpF2pO-(pは1~6の整数である。)で表される構造、または、-CqF2q-(qは1~8の整数である。)で表される構造である。Zは、それぞれ独立に、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基を表し、具体的な基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等である。Rは炭素数が1~10のアルキル基であり、aは1~3の整数である。n及びn’はそれぞれ1~5の整数、m及びm’はそれぞれ0~2の整数である。
一般式[5]中、rは1~200の整数を表す。Zは、それぞれ独立に、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基を表し、具体的な基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等である。
一般式[6]中、sは1~100の整数を表し、tは1~10の整数を表す。Zは、それぞれ独立に、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基を表し、具体的な基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等である。
化合物(D3)についても、化合物(D2)と同様に、皮脂成分、指紋、水垢等の汚れ成分に対する防汚性および除去性、さらに耐久性に優れたフルオロカーボン部位を有するので、得られる被膜の防汚性及び耐久性の向上に効果を奏する。
<(E)親水剤>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、(E)親水剤(「親水剤(E)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。
<(E)親水剤>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、(E)親水剤(「親水剤(E)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。
親水剤(E)は特に限定されないが、下記一般式[7]~[9]のいずれかで表される化合物が好ましい。
[一般式[7]中、Xは単結合、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキレン基、または置換基を有していてもよい炭素数6~18のアリーレン基のいずれかを示し、Yは単結合、エステル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、エーテル結合のいずれかを示す。ただし、Xが単結合の場合は、YもXと一緒になって単結合となる。また、nは2~22の自然数である。]
[一般式[8]中、Xは単結合、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキレン基、または置換基を有していてもよい炭素数6~18のアリーレン基のいずれかを示し、Yは単結合、エステル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、エーテル結合のいずれかを示す。ただし、Xが単結合の場合は、YもXと一緒になって単結合となる。また、nは2~22の自然数である。]
[一般式[9]中、Rは炭素数10~22の直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基である。]
一般式[7]や一般式[8]の含フッ素化合物は本開示の防曇性物品に対して防汚性の機能を付与し、また、界面活性剤としても作用する。更に、これらの界面活性剤は、水酸基、メルカプト基、アミノ基等のイソシアネート反応性基を有しないものである。なお、防汚性とは、皮脂成分、指紋、水垢等の汚れ成分に対する耐汚染性および汚れ成分に対する除去性をいう。
一般式[7]や一般式[8]の含フッ素化合物は本開示の防曇性物品に対して防汚性の機能を付与し、また、界面活性剤としても作用する。更に、これらの界面活性剤は、水酸基、メルカプト基、アミノ基等のイソシアネート反応性基を有しないものである。なお、防汚性とは、皮脂成分、指紋、水垢等の汚れ成分に対する耐汚染性および汚れ成分に対する除去性をいう。
本開示では、一般式[7]で表される含フッ素界面活性剤、及び一般式[9]で表される四級アンモニウム塩が、親水性の高さや硬度を低下させない点から好ましい。
一般式[9]で表される四級アンモニウム塩において、Rは炭素数15~22の直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基であることが好ましく、16~20の直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基であることがより好ましい。
なお、常温で固体である界面活性剤(例えば前記四級アンモニウム塩)は膜表面に存在するわずかな界面活性剤が結晶化して、膜が白濁してしまう場合がある。そのため、常温で液体である界面活性剤(例えば一般式[7]で表される含フッ素界面活性剤)がより好ましい。また、一般式[7]で表される含フッ素界面活性剤においては、一般式[7]中、X、Yは単結合であることが好ましく、nは8~16の自然数であることが好ましく、9~13の自然数であることがより好ましい。
<(F)ポリテトラメチレンエーテルグリコール>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、さらに、(F)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(「ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)の数平均分子量は100~4000であることが好ましく、500~2000であることがより好ましく、800~1200であることが特に好ましい。
<(G)数平均分子量が60~200の短鎖ポリオール>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、さらに、(G)数平均分子量が60~200の短鎖ポリオール(「短鎖ポリオール(G)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。
<(F)ポリテトラメチレンエーテルグリコール>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、さらに、(F)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(「ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)の数平均分子量は100~4000であることが好ましく、500~2000であることがより好ましく、800~1200であることが特に好ましい。
<(G)数平均分子量が60~200の短鎖ポリオール>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、さらに、(G)数平均分子量が60~200の短鎖ポリオール(「短鎖ポリオール(G)」とも呼ぶ。)を含んでいてもよい。
短鎖ポリオール(G)は、数平均分子量が60~200の範囲にある、鎖長の短いポリオールのことである。
短鎖ポリオール(G)を含むことで、被膜の硬度が改善されやすくなる。短鎖ポリオール(G)の1分子あたりの水酸基数は、2又は3としてもよい。
短鎖ポリオール(G)の例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、2,2’-チオジエタノール等のアルキルポリオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンがあげられ、それらを単独、又は混合物、若しくはそれらの数平均分子量が60~200の範囲の共重合体等を使用することができる。
これらの中では、エチレングリコール、トリエチレングリコールが、被膜の硬度改善の観点から好ましく、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオールのような1級水酸基よりも活性の低い2級や3級水酸基を有する短鎖ポリオールは、塗布液の安定性(ポットライフの長期化)の点から好ましい。
<ウレタン形成成分>
本明細書で、「ウレタン形成成分」とは、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤に含まれる成分のうち、ポリウレタンを形成する際の原料となる成分から、撥水剤(D)及び親水剤(E)を除いた全ての成分である。
<ウレタン形成成分>
本明細書で、「ウレタン形成成分」とは、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤に含まれる成分のうち、ポリウレタンを形成する際の原料となる成分から、撥水剤(D)及び親水剤(E)を除いた全ての成分である。
典型的には、「ウレタン形成成分」とは、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中のポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)、及び短鎖ポリオール(G)のことを表す。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、ポリイソシアネート(A)及びポリオール(B)を含有し、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)、及び短鎖ポリオール(G)を含有しない場合は、「ウレタン形成成分」は、ポリイソシアネート(A)及びポリオール(B)である。
その他の場合についても、上記と同様に「ウレタン形成成分」を考えるものとする。
<各成分の含有量>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中のポリイソシアネート(A)の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%であることが好ましく、30~70質量%であることがより好ましく、35~70質量%であることが更に好ましい。
<各成分の含有量>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中のポリイソシアネート(A)の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%であることが好ましく、30~70質量%であることがより好ましく、35~70質量%であることが更に好ましい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中のポリオール(B)の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%であることが好ましく、30~70質量%であることがより好ましく、30~65質量%であることが更に好ましい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の溶媒(C)の含有量は、例えば、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の固形分濃度が10~50質量%となるように、調整することができる。固形分とは、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の全成分から溶媒(C)を除いた全ての成分のことであり、固形分濃度とは、固形分の濃度(含有量)である。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、撥水剤(D)または親水剤(E)を含有する場合、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の撥水剤(D)または親水剤(E)の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.001~10.0質量%であることが好ましく、0.005~5.0質量%であることがより好ましく、0.01~2.0質量%であることが更に好ましい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)を含有する場合、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中のポリテトラメチレンエーテルグリコール(F)の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、5~15質量%であることが好ましく、8~10質量%であることがより好ましい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、短鎖ポリオール(G)を含有する場合、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の短鎖ポリオール(G)の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、1~15質量%であることが好ましく、2~10質量%であることがより好ましく、3~8質量%であることが更に好ましい。
<n(NCO)/n(OH)>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤におけるウレタン形成成分中のイソシアネート基の数n(NCO)と、ウレタン形成成分中の水酸基の数n(OH)との比であるn(NCO)/n(OH)は1.0~3.0であることが好ましく、1.1~2.5であることがより好ましく、1.2~2.0であることが更に好ましい。
<n(NCO)/n(OH)>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤におけるウレタン形成成分中のイソシアネート基の数n(NCO)と、ウレタン形成成分中の水酸基の数n(OH)との比であるn(NCO)/n(OH)は1.0~3.0であることが好ましく、1.1~2.5であることがより好ましく、1.2~2.0であることが更に好ましい。
なお、ブロックイソシアネート基の数も、イソシアネート基の数n(NCO)に含める。
<その他の成分とその含有量>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、防曇性被膜形成用塗布剤を塗布してなる塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する際の硬化速度を速くするために、硬化触媒を含んでもよい。
<その他の成分とその含有量>
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、防曇性被膜形成用塗布剤を塗布してなる塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する際の硬化速度を速くするために、硬化触媒を含んでもよい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、硬化触媒を含有する場合、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の硬化触媒の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.001~0.5質量%であることが好ましい。
硬化触媒の例として、有機錫化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ビスマス化合物等の有機金属化合物や、アミン化合物等が挙げられる。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、塗膜の基材上での平滑性を促進させるレベリング剤を含んでもよい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、レベリング剤を含有する場合、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中のレベリング剤の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.01~0.50質量%であることが好ましく、0.05~0.25質量%であることがより好ましい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤は、塗膜の耐熱性、耐候性、耐水性を改善させる添加剤を含んでもよい。
上記添加剤の例として、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、カルボジイミド系加水分解防止剤等が挙げられる。なお、上記添加剤は単独でも、複数のものを混合して用いても良い。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤が、上記添加剤を含有する場合、本開示の防曇性被膜形成用塗布剤中の上記添加剤の含有量は、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.2~10.0質量%であることが好ましく、0.5~2.0質量%であることがより好ましい。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤の用途は、特に限定されないが、建築用には、浴室用、洗面化粧台用等の鏡、窓ガラス等、車両、船舶、航空機等には、窓ガラスあるいは鏡、具体的にはルームミラー、ドアミラー等があげられ、その他に眼鏡やカメラ等のレンズ、ゴーグル、ヘルメットシールド、冷蔵ショーケース、冷凍ショーケース、試験機、精密機器ケース等の開口部やのぞき窓、道路反射鏡、携帯電話等の移動通信体のディスプレー等が挙げられる。
[防曇性物品の製造方法]
本開示の防曇性物品の製造方法は、
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品の製造方法の製造方法であって、
基材の表面に、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程(1)と、
前記塗膜から前記溶媒(C)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程(2)と、
を備える、防曇性物品の製造方法である。
[防曇性物品の製造方法]
本開示の防曇性物品の製造方法は、
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品の製造方法の製造方法であって、
基材の表面に、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程(1)と、
前記塗膜から前記溶媒(C)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程(2)と、
を備える、防曇性物品の製造方法である。
上記工程(1)と上記工程(2)をこの順に行うことで、防曇性物品が得られる。
<基材>
基材としては、板状のものが好ましく使用され、代表的なものとしてはガラスが用いられる。そのガラスは自動車用ならびに建築用、産業用ガラス等に通常用いられているソーダライムガラス製の板ガラスであり、フロート法、デュープレックス法、ロールアウト法等による板ガラスであって、製法は特に問わない。
<基材>
基材としては、板状のものが好ましく使用され、代表的なものとしてはガラスが用いられる。そのガラスは自動車用ならびに建築用、産業用ガラス等に通常用いられているソーダライムガラス製の板ガラスであり、フロート法、デュープレックス法、ロールアウト法等による板ガラスであって、製法は特に問わない。
ガラス種としては、クリアをはじめグリーン、ブロンズ等の各種着色ガラスやUV、IRカットガラス、電磁遮蔽ガラス等の各種機能性ガラス、網入りガラス、低膨張ガラス、ゼロ膨張ガラス等防火ガラスに供し得るガラス、強化ガラスやそれに類するガラス、合わせガラスのほか複層ガラス等、銀引き法あるいは真空成膜法により作製された鏡、さらには平板、曲げ板等各種ガラス製品を使用できる。
基材の板厚は特に制限されないが、1mm以上10mm以下が好ましく、特に1mm以上5mm以下が好ましい。
基材表面への防曇性被膜の形成は、基材の片面だけ、或いは用途によっては両面に行ってもよい。また、防曇性被膜の形成は、基材表面の全面でも一部分であってもよい。
ガラス基材の表面は、ガラス基材と防曇性被膜との密着性を向上させるために、シランカップリング剤等のプライマー成分が塗布されたものであることが好ましい。前記基材への前記シランカップリング剤の塗布にあたって、前記シランカップリング剤は、アルコール及び水等で、0.05~2.0質量%程度に希釈されていてもよい。前記シランカップリング剤の例として、アミノシラン、メルカプトシラン及びエポキシシラン等が挙げられる。特には、アミノ基を有するシランカップリング剤が好ましく、γ-グリシドオキシプロピルトリメトキシ、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン等が特に好ましい。このように、基材上に上記カップリング剤を含む溶液を基材に塗布する工程は、前記基材と前記被膜との接着性が向上する、特に好ましい態様である。
基材がガラス基材であり、かつガラス基材の表面には、アミノ基を有するシランカップリング剤が塗布されていることが好ましい。
基材は、ガラス基材以外に、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルム、ポリカーボネート等の樹脂等であってもよい。これら樹脂透明基材表面に前記防曇性被膜を形成して防曇性物品とし、該物品をガラス基材に貼付してもよい。
<工程(1)>
工程(1)は、基材の表面に、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程である。
<工程(1)>
工程(1)は、基材の表面に、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程である。
工程(1)の前に、前述の基材と、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤を準備する。
本開示の防曇性被膜形成用塗布剤の基材への塗布は、例えば、ディップコート、フローコート、スピンコート、ロールコート、スプレーコート、スクリーン印刷、フレキソ印刷等の公知手段によって行うことができる。
<工程(2)>
工程(2)は、前記塗膜から前記溶媒(E)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程である。
<工程(2)>
工程(2)は、前記塗膜から前記溶媒(E)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程である。
塗膜を硬化するということは、具体的には、塗膜中の原料を反応させてポリウレタンを形成し、塗膜を固化することを指す。
工程(2)では、ポリイソシアネート(A)のイソシアネート基と、ポリオール(B)のヒドロキシ基が反応し、ポリウレタンを形成することが好ましい。
工程(2)では、室温で放置又は170℃以下の熱処理で、前記塗膜の硬化と共に溶媒(C)の蒸散がなされ、塗膜が固化されて防曇性被膜となる。
塗膜の硬化を促進させるためには、80~170℃で加熱を行うことが好ましく、100~165℃で加熱を行うことがより好ましく、120~160℃で加熱を行うことが更に好ましい。
[防曇性物品]
本開示の防曇性物品は、
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇性被膜は、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤の硬化物であるポリウレタンを含む被膜であり、
前記防曇性被膜の膜厚は5μm~50μmである、
防曇性物品である。
[防曇性物品]
本開示の防曇性物品は、
基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇性被膜は、前述の本開示の防曇性被膜形成用塗布剤の硬化物であるポリウレタンを含む被膜であり、
前記防曇性被膜の膜厚は5μm~50μmである、
防曇性物品である。
防曇性物品の基材については、[防曇性物品の製造方法]で記載したとおりである。特に、基材がガラス基材であり、かつガラス基材の表面には、アミノ基を有するシランカップリング剤が塗布されていることが好ましい。
防曇性被膜の膜厚は5μm~50μmであり、10μm~45μmであることが好ましく、15μm~40μmであることがより好ましく、20μm~30μmであることが特に好ましい。
防曇性被膜の鉛筆硬度が2H以上であることが好ましく、3H以上であることがより好ましい。
防曇性物品の防曇性被膜は、水平に置いた防曇性被膜の表面に水を滴下し、60℃で1時間乾燥させた後に水垢を除去し、水垢が付着していた部分の膨潤部の段差が200nm以下であることが好ましい。
以下、本開示の実施例について説明するが、本開示は以下の実施例に限定されない。
本実施例及び比較例では、防曇性物品を製造するための防曇性被膜形成用塗布剤(塗布液)を調製し、基材上に塗布された塗布液からなる塗膜を熱処理し、硬化して防曇性被膜とすることで、防曇性物品を製造した。該塗布液の調製方法及び防曇性物品の製造方法は後述の通りである。次に、得られた防曇性物品について、以下に示す方法により品質評価を行った。
〔防曇性被膜の膜厚〕:防曇性被膜の膜厚は、防曇性被膜表面にカッターで切り込みを入れ、防曇性被膜表面と基材表面の段差を表面粗さ計(小坂研究所社製 Surfcorder ET-4000A)で測定し、5点の平均値を防曇性被膜の膜厚とした。
〔防曇性〕:温度10℃、湿度30%の室内において、防曇性物品の防曇性被膜膜表面に対し、15℃の飽和水蒸気を暴露させる。防曇性被膜膜表面が曇り始めた時間を防曇性被膜膜の防曇時間とした。防曇時間を膜厚で除した値を防曇性として評価した。
〔鉛筆硬度〕:JIS K 5600 塗料一般試験方法(1999)に準拠して、荷重750gが負荷された鉛筆で防曇性被膜膜表面を2回引っ掻き、2回とも防曇性被膜膜の破れが無かった鉛筆の硬度を防曇性被膜膜の鉛筆硬度とした。
〔毛染剤除去性〕:パラフェニレンジアミンを含有する、2液混合型の白髪染め用ヘアカラー剤(黒茶色)を直径10mm程度の円状で防曇性被膜膜表面に付着させ、1時間常温常湿(5~35℃ 、相対湿度45~85%)で放置後、付着部分の水洗を行い、ヘアカラー剤を洗い落とす。その後、無色透明な食器用中性洗剤(5倍希釈)を含ませたコットンをヘアカラー剤の着色部分に貼付け、1時間後、濡れた綿布で払拭する。試験後は、CM-2600d(コニカミノルタ社製)を用いて、着色部分の試験前後の色差を測定する。色差の算出には、ΔE94(CIE1994)の色差式を使用した。色差の値が小さい方が毛染剤除去性に優れる。
〔うがい薬除去性〕:ポピドンヨード系のうがい薬を直径10mm程度の円状で防曇性被膜膜表面に付着させ、1時間常温常湿(5~35℃ 、相対湿度45~85%)で放置後、付着部分の水洗を行い、うがい薬を洗い落とす。その後、無色透明な食器用中性洗剤(5倍希釈)を含ませたコットンをうがい薬の着色部分に貼付け、1時間後、濡れた綿布で払拭する。試験後は、CM-2600d(コニカミノルタ社製)を用いて、着色部分の試験前後の色差を測定する。色差の算出には、ΔE94(CIE1994)の色差式を使用した。色差の値が小さい方がうがい薬除去性に優れる。
〔耐水垢試験〕:水平に置いた防曇性被膜表面に水道水を滴下し、60℃で1時間乾燥させる。乾燥後に水垢を除去し、水垢が付着していた部分の膨潤部の段差を測定し、目視で膨潤が確認困難なもの(200nm以下)を合格(〇)とし、200nmを超えるものは不合格(×)とした。
[比較例1]
(防曇塗布液の調製)
イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートのダイマータイプのポリイソシアネート(商品名「デスモジュールN3200」;住化コベストロウレタン製)23.70gを準備し、これを薬剤Aとする。
[比較例1]
(防曇塗布液の調製)
イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートのダイマータイプのポリイソシアネート(商品名「デスモジュールN3200」;住化コベストロウレタン製)23.70gを準備し、これを薬剤Aとする。
また、以下にあげる各成分が、以下の指定量で混合され、総量78.12gの薬剤Bが得られた。
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;60.00g
アセチルアセトン;1.80g
<吸水性ポリオール>
数平均分子量4000のオキシエチレン/オキシプロピレン共重合2官能ポリオール(商品名「トーホーポリオールPB-4000」;東邦化学工業製);9.78g
<脂肪族ポリエステルジオール>
数平均分子量1250の脂肪族ポリエステルジオール(商品名「プラクセルL212AL」;ダイセル製;4.89g、
<短鎖ポリオール>
エチレングリコール;1.63g
<レベリング剤>
有機変性シリコーンの基材湿潤剤KL-400HF(共栄社化学製);0.02g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.04gを添加することで、101.86gの塗布液1を調製した。
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;60.00g
アセチルアセトン;1.80g
<吸水性ポリオール>
数平均分子量4000のオキシエチレン/オキシプロピレン共重合2官能ポリオール(商品名「トーホーポリオールPB-4000」;東邦化学工業製);9.78g
<脂肪族ポリエステルジオール>
数平均分子量1250の脂肪族ポリエステルジオール(商品名「プラクセルL212AL」;ダイセル製;4.89g、
<短鎖ポリオール>
エチレングリコール;1.63g
<レベリング剤>
有機変性シリコーンの基材湿潤剤KL-400HF(共栄社化学製);0.02g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.04gを添加することで、101.86gの塗布液1を調製した。
塗布液1の総量を100質量%としたとき、塗布液1中のウレタン形成成分は、39質量%であった。また、塗布液1の原料ベースで、イソシアネート基の数は、ポリオール中の水酸基の数に対して2.0倍量であった。塗布液1において、イソシアネート化合物は、ウレタン形成成分の総量100質量%に対して59.3質量%含まれている。
(基材の準備)
矩形状で、サイズが100mm×100mm×5mm(厚さ)のソーダライムガラス板の裏面に通常の方法で銀膜を形成して、鏡を準備した。89gのイオン交換水と、10gのプロパノールとの混合溶液と、アミノ系シランカップリング剤の、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(東京化成製)1gとの混合溶液を準備した。該混合溶液を染み込ませたセルロース繊維からなるワイパー(商品名「ベンコット」、型式M-1、50mm×50mm、小津産業製)で、前記鏡のガラス表面を払拭し、その後、水洗して、プライマー層が形成された鏡を基材として準備した。
(防曇性物品の形成)
該基材のプライマー層が形成された主面に、前記塗布液1をスピンコートにより塗布して塗膜を形成し、その後、約160℃で約10分間熱処理することにより、膜厚18μmの防曇性被膜が形成された防曇性物品を得た。
[実施例1]
(防曇塗布液の調製)
イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートタイプのポリイソシアネート(商品名「MHG-80B」;固形分濃度80質量%;旭化成製)32.98gを準備した。これを薬剤Aとする。
(基材の準備)
矩形状で、サイズが100mm×100mm×5mm(厚さ)のソーダライムガラス板の裏面に通常の方法で銀膜を形成して、鏡を準備した。89gのイオン交換水と、10gのプロパノールとの混合溶液と、アミノ系シランカップリング剤の、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(東京化成製)1gとの混合溶液を準備した。該混合溶液を染み込ませたセルロース繊維からなるワイパー(商品名「ベンコット」、型式M-1、50mm×50mm、小津産業製)で、前記鏡のガラス表面を払拭し、その後、水洗して、プライマー層が形成された鏡を基材として準備した。
(防曇性物品の形成)
該基材のプライマー層が形成された主面に、前記塗布液1をスピンコートにより塗布して塗膜を形成し、その後、約160℃で約10分間熱処理することにより、膜厚18μmの防曇性被膜が形成された防曇性物品を得た。
[実施例1]
(防曇塗布液の調製)
イソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートタイプのポリイソシアネート(商品名「MHG-80B」;固形分濃度80質量%;旭化成製)32.98gを準備した。これを薬剤Aとする。
また、以下にあげる各成分が、以下の指定量で混合され、総量69.79gの薬剤Bが得られた。
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;43.40g
アセチルアセトン;2.25g、
<吸水性ポリオール>
以下の構造を持つ数平均分子量450の4官能ポリオールのペンタエリスリトールエトキシラート(15/4 EO/OH、分岐型ポリオール)(Sigma-Aldrich製);23.62g
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;43.40g
アセチルアセトン;2.25g、
<吸水性ポリオール>
以下の構造を持つ数平均分子量450の4官能ポリオールのペンタエリスリトールエトキシラート(15/4 EO/OH、分岐型ポリオール)(Sigma-Aldrich製);23.62g
<レベリング剤>
有機変性シリコーンの基材湿潤剤KL-400HF(共栄社化学製);0.02g
<光安定剤>
ヒンダードアミン系光安定剤のアデカスタブLA-72(ADEKA製);0.50g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.05gを添加することで、102.82gの塗布液2を調製した。
有機変性シリコーンの基材湿潤剤KL-400HF(共栄社化学製);0.02g
<光安定剤>
ヒンダードアミン系光安定剤のアデカスタブLA-72(ADEKA製);0.50g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.05gを添加することで、102.82gの塗布液2を調製した。
塗布液2の総量を100質量%としたとき、塗布液2中のウレタン形成成分は、49質量%であった。また、塗布液2の原料ベースで、イソシアネート基の数は、ポリオール中の水酸基の数に対して1.0倍量であった。塗布液2において、イソシアネート化合物は、ウレタン形成成分の総量100質量%に対して52.8質量%含まれている。
(基材の準備)
矩形状で、サイズが100mm×100mm×5mm(厚さ)のソーダライムガラス板の裏面に通常の方法で銀膜を形成して、鏡を準備した。89gのイオン交換水と、10gのプロパノールとの混合溶液と、アミノ系シランカップリング剤の、X-12-972F(信越化学製)1gとの混合溶液を準備した。該混合溶液を染み込ませたセルロース繊維からなるワイパー(商品名「ベンコット」、型式M-1、50mm×50mm、小津産業製)で、前記鏡のガラス表面を払拭し、その後、水洗して、プライマー層が形成された鏡を基材として準備した。
(防曇性物品の形成)
該基材のプライマー層が形成された主面に、前記塗布液2をスピンコートにより塗布して塗膜を形成し、その後、約160℃で約10分間熱処理することにより、膜厚23μmの防曇性被膜が形成された防曇性物品を得た。
[実施例2]
実施例1の薬剤Bにおいて、吸水性ポリオールのペンタエリスリトールエトキシラートを、以下の構造を持つ数平均分子量450の3官能ポリオールのトリメチロールプロパンエトキシラート(分岐型ポリオール)(Sigma-Aldrich製)に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
(基材の準備)
矩形状で、サイズが100mm×100mm×5mm(厚さ)のソーダライムガラス板の裏面に通常の方法で銀膜を形成して、鏡を準備した。89gのイオン交換水と、10gのプロパノールとの混合溶液と、アミノ系シランカップリング剤の、X-12-972F(信越化学製)1gとの混合溶液を準備した。該混合溶液を染み込ませたセルロース繊維からなるワイパー(商品名「ベンコット」、型式M-1、50mm×50mm、小津産業製)で、前記鏡のガラス表面を払拭し、その後、水洗して、プライマー層が形成された鏡を基材として準備した。
(防曇性物品の形成)
該基材のプライマー層が形成された主面に、前記塗布液2をスピンコートにより塗布して塗膜を形成し、その後、約160℃で約10分間熱処理することにより、膜厚23μmの防曇性被膜が形成された防曇性物品を得た。
[実施例2]
実施例1の薬剤Bにおいて、吸水性ポリオールのペンタエリスリトールエトキシラートを、以下の構造を持つ数平均分子量450の3官能ポリオールのトリメチロールプロパンエトキシラート(分岐型ポリオール)(Sigma-Aldrich製)に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例3]
(防曇塗布液の調製)
ブロックイソシアネート(商品名「デュラネートSBB70P」;固形分濃度70質量%;旭化成製)45.05gを準備した。これを薬剤Aとする。
(防曇塗布液の調製)
ブロックイソシアネート(商品名「デュラネートSBB70P」;固形分濃度70質量%;旭化成製)45.05gを準備した。これを薬剤Aとする。
また、以下にあげる各成分が、以下の指定量で混合され、総量57.71gの薬剤Bが得られた。
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;36.49g
アセチルアセトン;2.25g
<吸水性ポリオール>
以下の構造を持つ数平均分子量738の4官能ポリオールのポリオキシエチレン(13)ポリグリセリルエーテル(商品名「SCE-750」阪本薬品工業製);18.47g
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;36.49g
アセチルアセトン;2.25g
<吸水性ポリオール>
以下の構造を持つ数平均分子量738の4官能ポリオールのポリオキシエチレン(13)ポリグリセリルエーテル(商品名「SCE-750」阪本薬品工業製);18.47g
<撥水剤(防汚剤)>
両末端ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン化合物のKF-6123(信越化学工業製):0.005g
<光安定剤>
ヒンダードアミン系光安定剤のアデカスタブLA-72(ADEKA製);0.50g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.025gを添加することで、102.78gの塗布液3を調製した。
両末端ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン化合物のKF-6123(信越化学工業製):0.005g
<光安定剤>
ヒンダードアミン系光安定剤のアデカスタブLA-72(ADEKA製);0.50g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.025gを添加することで、102.78gの塗布液3を調製した。
塗布液3の総量を100質量%としたとき、塗布液3中のウレタン形成成分は、49質量%であった。また、塗布液3の原料ベースで、イソシアネート基の数は、ポリオール中の水酸基の数に対して1.1倍量であった。塗布液3において、イソシアネート化合物は、ウレタン形成成分の総量100質量%に対して63.1質量%含まれている。
塗布液2に代えて塗布液3を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例4]
(防曇塗布液の調製)
ブロックイソシアネート(商品名「デュラネートSBB70P」;固形分濃度70質量%;旭化成製)43.00gを準備した。これを薬剤Aとする。
[実施例4]
(防曇塗布液の調製)
ブロックイソシアネート(商品名「デュラネートSBB70P」;固形分濃度70質量%;旭化成製)43.00gを準備した。これを薬剤Aとする。
また、以下にあげる各成分が、以下の指定量で混合され、総量59.48gの薬剤Bが得られた。
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;42.10g
アセチルアセトン;2.03g
<吸水性ポリオール>
以下の構造を持つ数平均分子量634の4官能ポリオールのメチルグルセス-10(商品名「マクビオブライドMG-10E」;日油製、六員環型ポリオール);14.90g
<溶媒>
酢酸イソブチルとジアセトンアルコールとの混合液;42.10g
アセチルアセトン;2.03g
<吸水性ポリオール>
以下の構造を持つ数平均分子量634の4官能ポリオールのメチルグルセス-10(商品名「マクビオブライドMG-10E」;日油製、六員環型ポリオール);14.90g
<光安定剤>
ヒンダードアミン系光安定剤のアデカスタブLA-72(ADEKA製);0.45g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.023gを添加することで、102.50gの塗布液4を調製した。
ヒンダードアミン系光安定剤のアデカスタブLA-72(ADEKA製);0.45g
上記の薬剤Aと薬剤Bを混合し、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以下、DBTDL)0.023gを添加することで、102.50gの塗布液4を調製した。
塗布液4の総量を100質量%としたとき、塗布液4中のウレタン形成成分は、44質量%であった。また、塗布液4の原料ベースで、イソシアネート基の数は、ポリオール中の水酸基の数に対して1.1倍量であった。塗布液4において、イソシアネート化合物は、ウレタン形成成分の総量100質量%に対して66.9質量%含まれている。
塗布液2に代えて塗布液4を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例5]
実施例4の薬剤Bにおいて、撥水剤としてX-22-4952(信越化学工業製):0.005gを更に加えた以外は実施例4と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例6]
実施例5の薬剤Bにおいて吸水性ポリオールの「マクビオブライドMG-10E」を、構造は同じであるがa+b+c+d=20である数平均分子量1074の4官能ポリオールの「メチルグルセス-20(商品名「マクビオブライドMG-20E」;日油製、六員環型ポリオール)に変え、撥水剤を「X-22-4952」から両末端ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン化合物のKF-6123(信越化学工業製)に変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例7]
実施例5の薬剤Bにおいて、吸水性ポリオールとしてトリメチロールプロパンエトキシラート(以下、TEEと記載)(Sigma-Aldrich製)を更に加え、固形分質量比を「マクビオブライドMG-10E:TEE=50:50」と変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例8]
実施例5の撥水剤である「X-22-4952」から、親水剤の片末端ヘキサフルオロプロペン変性ポリオキシエチレン化合物のフタージェント212M(ネオス社製);0.45gに変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例5]
実施例4の薬剤Bにおいて、撥水剤としてX-22-4952(信越化学工業製):0.005gを更に加えた以外は実施例4と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例6]
実施例5の薬剤Bにおいて吸水性ポリオールの「マクビオブライドMG-10E」を、構造は同じであるがa+b+c+d=20である数平均分子量1074の4官能ポリオールの「メチルグルセス-20(商品名「マクビオブライドMG-20E」;日油製、六員環型ポリオール)に変え、撥水剤を「X-22-4952」から両末端ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン化合物のKF-6123(信越化学工業製)に変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例7]
実施例5の薬剤Bにおいて、吸水性ポリオールとしてトリメチロールプロパンエトキシラート(以下、TEEと記載)(Sigma-Aldrich製)を更に加え、固形分質量比を「マクビオブライドMG-10E:TEE=50:50」と変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
[実施例8]
実施例5の撥水剤である「X-22-4952」から、親水剤の片末端ヘキサフルオロプロペン変性ポリオキシエチレン化合物のフタージェント212M(ネオス社製);0.45gに変えた以外は実施例5と同様の操作を行い、防曇性物品を得た。
結果を下記表1に示す。
表1の結果より、実施例1~8の防曇性被膜形成用塗布剤は、1液で、毛染剤除去性及びうがい薬除去性に優れ、かつ水垢を除去した際に膨潤が発生しにくい防曇性被膜形成用塗布剤であることがわかった。
また、実施例1~8ではポリオール成分として吸水性ポリオールだけを使用し、従来技術や比較例1で使用した吸水性ポリオール以外のポリオール成分である脂肪族ポリエステルジオール、短鎖ポリオール、アクリルポリオールなどを含まなかったが、十分な膜硬度の防曇性被膜を得ることができた。
本開示の防曇性物品は、建築用には、浴室用、洗面化粧台用等の鏡、窓ガラス等、車両、船舶、航空機等には、窓ガラスあるいは鏡、具体的にはルームミラー、ドアミラー等に利用できる。その他、眼鏡やカメラ等のレンズ、ゴーグル、ヘルメットシールド、冷蔵ショーケース、冷凍ショーケース、試験機、精密機器ケース等の開口部やのぞき窓、道路反射鏡、携帯電話等の移動通信体のディスプレー等にも利用可能である。
Claims (17)
- (A)イソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネートと、
(B)オキシエチレンユニットを繰り返し単位として備え、ヒドロキシ基を分子内に3つ以上有するポリオールと、
(C)溶媒と、
を含む、防曇性被膜形成用塗布剤。 - 前記ポリオール(B)が、分岐型ポリオールである、請求項1に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- 前記ポリオール(B)が、環状ポリオールである、請求項1に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- さらに、(D)撥水剤または(E)親水剤を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- ウレタン形成成分中のイソシアネート基の数n(NCO)と、ウレタン形成成分中の水酸基の数n(OH)との比であるn(NCO)/n(OH)が1.0~3.0である、請求項1~4のいずれか1項に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- 前記ポリイソシアネート(A)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- 前記ポリオール(B)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、25~75質量%である、請求項1~6のいずれか1項に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- 前記撥水剤(D)または親水剤(E)の含有量が、ウレタン形成成分100質量%に対して、0.001~10.0質量%である、請求項4に記載の防曇性被膜形成用塗布剤。
- 基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品の製造方法であって、
基材の表面に、請求項1~8のいずれか1項に記載の防曇性被膜形成用塗布剤を塗布し、塗膜を形成する工程(1)と、
前記塗膜から前記溶媒(C)を蒸散させ、前記塗膜を硬化して防曇性被膜を形成する工程(2)と、
を備える、防曇性物品の製造方法。 - 前記基材はガラス基材である請求項9に記載の防曇性物品の製造方法。
- 前記ガラス基材の表面には、シランカップリング剤が塗布されている、請求項10に記載の防曇性物品の製造方法。
- 前記工程(2)において、前記ポリイソシアネート(A)のイソシアネート基と、前記ポリオール(B)のヒドロキシ基が反応し、ポリウレタンを形成する、請求項9~11のいずれか1項に記載の防曇性物品の製造方法。
- 前記工程(2)において、前記塗膜を80~170℃で加熱する、請求項9~12のいずれか1項に記載の防曇性物品の製造方法。
- 基材と防曇性被膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇性被膜は、請求項1~8のいずれか1項に記載の防曇性被膜形成用塗布剤の硬化物であるポリウレタン樹脂を含む被膜であり、
前記防曇性被膜の膜厚は5μm~50μmである、
防曇性物品。 - 前記基材はガラス基材である請求項14に記載の防曇性物品。
- 前記ガラス基材の表面には、シランカップリング剤が塗布されている、請求項15に記載の防曇性物品。
- 水平に置いた前記防曇性被膜の表面に水を滴下し、60℃で1時間乾燥させた後に水垢を除去し、水垢が付着していた部分の膨潤部の段差が200nm以下である、請求項14~16のいずれか1項に記載の防曇性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007614A JP2023106722A (ja) | 2022-01-21 | 2022-01-21 | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007614A JP2023106722A (ja) | 2022-01-21 | 2022-01-21 | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023106722A true JP2023106722A (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=87473395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022007614A Pending JP2023106722A (ja) | 2022-01-21 | 2022-01-21 | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023106722A (ja) |
-
2022
- 2022-01-21 JP JP2022007614A patent/JP2023106722A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100665618B1 (ko) | 김서림 방지막을 위한 도포제, 김서림 방지제품 및 이를 이용한 김서림 방지막 형성방법 | |
JP4887622B2 (ja) | 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤 | |
JP5211540B2 (ja) | プレ防曇性物品及び防曇性物品並びに防曇性物品のための塗布液 | |
JP7295430B2 (ja) | 防曇性物品、及びその製造方法 | |
US6780516B2 (en) | Anti-fog coating composition, process, and article | |
JP2017039906A (ja) | 防曇性被膜、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法 | |
JP2008111050A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤及び防曇性被膜の形成方法 | |
JP2023106722A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 | |
JP4535707B2 (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
JP6578479B2 (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法 | |
JP2004269851A (ja) | 防曇性膜形成用塗布剤及び防曇性膜の形成方法 | |
JP2023025853A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 | |
JP2023118214A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 | |
JP2022034122A (ja) | 防曇性物品及びその製造方法 | |
JP2025014845A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品 | |
JP5151062B2 (ja) | 被膜に親水性を付与するための塗布液及び防曇性被膜の製造方法 | |
JP2004076000A (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
JP2008134477A (ja) | 保護ガラス板を有する表示装置 | |
TWI857200B (zh) | 防霧劑組合物及防霧產品 | |
JP7648741B2 (ja) | 眼鏡レンズ防曇膜用組成物及び眼鏡レンズ | |
WO2017033532A1 (ja) | 防曇性被膜、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法 | |
JP2009167355A (ja) | 浴室用防曇性物品及び製法 | |
WO2017006707A1 (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法 | |
KR20230153421A (ko) | 안경 렌즈의 제조 방법 및 안경 렌즈 | |
KR20230154244A (ko) | 안경 렌즈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241105 |