JP2023105696A - Cutting device, cutting method and cutting program - Google Patents
Cutting device, cutting method and cutting program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023105696A JP2023105696A JP2022006681A JP2022006681A JP2023105696A JP 2023105696 A JP2023105696 A JP 2023105696A JP 2022006681 A JP2022006681 A JP 2022006681A JP 2022006681 A JP2022006681 A JP 2022006681A JP 2023105696 A JP2023105696 A JP 2023105696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- data
- distance
- directed
- sheet medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 459
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 48
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 186
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Cutting Processes (AREA)
Abstract
【課題】シート媒体に対し好適にカット処理を行うカッティング装置を提供する。【解決手段】カッティング装置1は、カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得することと、一連のカット動作のうち、搬送方向において第1の向きに向くカット動作の向きを、第1の向きとは反対側の第2の向きへ変更するようにカッティングデータを編集することと、編集データに基づいてカット処理を行うこととを実行する。具体的には、一連のカット動作における基準点から第1の向きに向くカット動作を検出し、第1の向きに向いているカット動作(群)における搬送方向の距離(累積距離)が許容値を超えたか否かを判定し、当該距離が許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを第1の向きから第2の向きへ変更する。そして、上記基準点から、編集データに基づく所定点までカット処理を行う。【選択図】図1A cutting device is provided that suitably performs a cutting process on a sheet medium. A cutting device (1) acquires cutting data including information on a series of cutting operations of a cutter, and, among the series of cutting operations, changes the direction of the cutting operations in the first direction in the conveying direction to the first direction. Editing the cutting data so as to change the direction to a second direction opposite to the first direction, and performing a cutting process based on the edited data are executed. Specifically, a cutting operation directed in a first direction from a reference point in a series of cutting operations is detected, and the distance (cumulative distance) in the conveying direction of the (group) of cutting operations directed in the first direction is the allowable value. is determined, and if it is determined that the distance exceeds the allowable value, the direction of the detected cutting operation is changed from the first direction to the second direction. Then, cut processing is performed from the reference point to a predetermined point based on the edited data. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、カッティング装置、カッティング方法及びカッティングプログラムに係り、特に、ロール状のシート媒体に所定のカット処理を連続して行うカッティング装置、カッティング方法及びカッティングプログラムに関する。 The present invention relates to a cutting device, a cutting method, and a cutting program, and more particularly to a cutting device, a cutting method, and a cutting program that continuously perform a predetermined cutting process on a rolled sheet medium.
従来、シート媒体にカッターの先端を接触又は離反させた状態で、カッターを保持したキャリッジを移動させながら、キャリッジの移動方向と直交する搬送方向にシート媒体を搬送させることで、シート媒体に形成された画像のカット処理を行うカッティング装置が知られている。
カッティング装置には、主として「グリットローリングタイプ」と「フラットベッドタイプ」の2種類のタイプが存在する。グリットローリングタイプの装置では、ロール状のシート媒体を駆動ローラと加圧ローラで挟持し、駆動ローラの回転動作によってシート媒体を搬送させることでカット処理を連続して行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, while the tip of the cutter is in contact with or separated from the sheet medium, the carriage holding the cutter is moved, and the sheet medium is conveyed in a conveying direction perpendicular to the moving direction of the carriage, thereby forming a pattern on the sheet medium. There is known a cutting device that cuts an image that has been cut.
There are mainly two types of cutting devices: "grit rolling type" and "flatbed type". In a grit rolling type device, a roll of sheet medium is sandwiched between a drive roller and a pressure roller, and the sheet medium is transported by the rotation of the drive roller, thereby enabling continuous cutting processing (for example, patent Reference 1).
特許文献1に記載のカッティング装置では、カッターによるカット圧が低い場合であっても、厚みのあるシート媒体をカットできるように工夫されている。
具体的には、カッティング装置は、シート媒体に形成された図形の輪郭線に沿ってカット処理を行うにあたって、シート媒体を引き出す方向に搬送するときにカットする輪郭線の「引き出し区間」と、シート媒体を引き込む方向に搬送するときにカットする輪郭線の「引き込み区間」とを検出することと、検出した「引き出し区間」と「引き込み区間」を分離することと、分離した「引き込み区間」についてはシート媒体を引き出す方向に搬送したときにカットするように変更して「編集カットデータ」を作成することと、作成した「編集カットデータ」に基づいてカット処理を行うこととしている。
つまりは、シート媒体に所定のカットラインを形成するにあたって、シート媒体に対するカッターのカット動作をシート搬送方向において常に一方向(シート媒体を引き出す向きに搬送したときにカッターが相対移動する向き)に揃えるように工夫されている。
そうすることで、カッターによる一連のカット動作(一筆書きのカット動作)によってカットラインを完成できないものの、カッターが常にシート搬送方向の一方向に向かって移動(相対移動)しながらカットするため、シート媒体を一定の圧力でカットすることが可能となる。
The cutting device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200301 is devised so as to be able to cut a thick sheet medium even when the cutting pressure by the cutter is low.
Specifically, in performing cutting processing along the outline of a figure formed on a sheet medium, the cutting device cuts when conveying the sheet medium in the pull-out direction. Detecting the "pull-in section" of the contour line to be cut when conveying the medium in the pull-in direction, separating the detected "pull-out section" and the "pull-in section", and the separated "pull-in section""Edited cut data" is created by changing the sheet medium so that it is cut when it is conveyed in the pull-out direction, and cutting processing is performed based on the created "edited cut data".
In other words, when forming a predetermined cut line on the sheet medium, the cutter cuts the sheet medium in one direction (the direction in which the cutter relatively moves when the sheet medium is pulled out) in the sheet conveying direction. It is devised to
By doing so, although the cutting line cannot be completed by a series of cutting operations (single-stroke cutting operation) by the cutter, the cutter always cuts while moving (relatively moving) in one direction in the sheet conveying direction, so the sheet It becomes possible to cut the medium with a constant pressure.
ところで、特許文献1のようなカッティング装置では、シート媒体に対しより好適にカット処理を行うことが求められていた。
例えば、シート媒体に対し効率良くカット処理を行うことができるように、シート媒体に対するカッターのカット動作をシート搬送方向において一律に揃えるのではなく、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で、極力一連のカット動作(一筆書きのカット動作)によってカット処理を行うことが可能な技術が求められていた。
By the way, in a cutting device such as that disclosed in Patent Document 1, there has been a demand for more suitable cutting processing for sheet media.
For example, in order to efficiently cut the sheet medium, instead of uniformly aligning the cutting operation of the cutter for the sheet medium in the sheet conveying direction, the There has been a demand for a technique that enables cutting processing to be performed by a series of cutting operations (single-stroke cutting operations).
また、カット対象となる種々のシート媒体の中には、例えば厚みが薄いシートが存在し、当該シートに対しカット処理を行う場合には、カッターのカット圧が同じであっても、シート媒体に対するカッターのカット動作の向きに応じて切断抵抗力が異なってくるため、適切にカット処理を行うことが難しかった。 In addition, among various sheet media to be cut, for example, there is a thin sheet, and when performing the cutting process on the sheet, even if the cutting pressure of the cutter is the same, the sheet media Since the cutting resistance varies depending on the direction of the cutting operation of the cutter, it has been difficult to perform the cutting process appropriately.
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シート媒体に対し好適にカット処理を行うことが可能なカッティング装置、カッティング方法及びカッティングプロッタを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内でシート媒体に対し効率良くカット処理を行うことが可能なカッティング装置、カッティング方法及びカッティングプロッタを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特に厚みが薄いシート媒体に対しカット処理を適切に行うことが可能なカッティング装置、カッティング方法及びカッティングプロッタを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a cutting device, a cutting method, and a cutting plotter capable of suitably performing a cutting process on a sheet medium. It is in.
Another object of the present invention is to provide a cutting apparatus, a cutting method, and a cutting plotter capable of efficiently cutting a sheet medium without affecting the finish of the cutting process.
Another object of the present invention is to provide a cutting device, a cutting method, and a cutting plotter capable of appropriately performing a cutting process on a particularly thin sheet medium.
前記課題は、本発明のカッティング装置によれば、シート媒体にカッターを接触させた状態で、前記カッターを保持したキャリッジを移動させながら、前記キャリッジの移動方向と交差する搬送方向に前記シート媒体を搬送させることでカット処理を行うカッティング装置であって、前記シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、前記シート媒体に対する前記カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得するデータ取得部と、前記カッティングデータに含まれる前記一連のカット動作のうち、前記搬送方向において第1の向きに向いているカット動作の向きを、前記搬送方向において前記第1の向きとは反対側の向きとなる第2の向きへ変更するように前記カッティングデータを編集するデータ編集部と、前記データ編集部によって編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を実行するカット実行部と、を備え、前記データ編集部は、前記一連のカット動作における基準点から順に、前記第1の向きに向いているカット動作を検出し、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第1の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が所定の許容値を超えたか否かを判定し、前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、前記カット実行部は、前記一連のカット動作における基準点から、前記データ編集部によって編集されたカッティングデータに基づく所定点まで前記カット処理を実行すること、により解決される。
上記構成により、シート媒体(特に厚みが薄いシート媒体)に対し好適にカット処理を行うことが可能なカッティング装置を実現することができる。
詳しく述べると、データ編集部が、所定の許容値を超えたと判定されたときに、検出されたショートベクトルの向きを第1の向きから第2の向きへ変更することとしている。
そうすることで、従来のようにシート媒体に対するカッターのカット動作をシート搬送方向において一律に揃えるのではなく、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で条件(具体的には、許容幅となる許容値)を設定することで、より効率良くカット処理を行うことができる。
According to the cutting apparatus of the present invention, the sheet medium is conveyed in the conveying direction intersecting the moving direction of the carriage while moving the carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. A cutting device that performs a cutting process by conveying the sheet medium, wherein the cutting data is data for forming a predetermined cut line on the sheet medium and includes information on a series of cutting operations of the cutter for the sheet medium. A data acquisition unit that acquires data, and among the series of cutting operations included in the cutting data, the direction of the cutting operation facing the first direction in the conveying direction is defined as the first direction in the conveying direction. a data editing unit that edits the cutting data so as to change the cutting data to a second direction that is the opposite direction; and a cut execution unit that executes a cutting process based on the cutting data edited by the data editing unit. The data editing unit sequentially detects a cutting motion directed in the first direction from a reference point in the series of cutting motions, and detects a cutting motion directed in the first direction in the series of cutting motions. determining whether or not a distance in the conveying direction in the operation or a cumulative distance in the conveying direction in a group of cutting operations continuously facing the first direction exceeds a predetermined allowable value; changing the direction of the detected cutting motion from the first direction to the second direction when it is determined that the distance exceeds the allowable value, from a point to a predetermined point based on cutting data edited by the data editing unit.
With the above configuration, it is possible to realize a cutting device capable of suitably performing a cutting process on a sheet medium (especially a thin sheet medium).
Specifically, the data editing unit changes the orientation of the detected short vector from the first orientation to the second orientation when it is determined that the predetermined allowable value is exceeded.
By doing so, instead of uniformly aligning the cutting operation of the cutter for the sheet medium in the sheet conveying direction as in the past, the conditions (specifically, the allowable width) within a range that does not affect the finish of the cutting process allowable value), the cutting process can be performed more efficiently.
このとき、前記データ編集部は、前記カット実行部によって前記カット処理が実行された後、前記距離又は前記累積距離をリセットし、前記一連のカット動作における前記所定点又は前記所定点に応じた地点から、前記カット動作における前記搬送方向の距離、又は前記カット動作群における前記搬送方向の累積距離が前記許容値を超えたか否かを判定すると良い。
上記のように、許容値に関する条件を詳細に設定することで、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で、より効率良くカット処理を行うことができる。
At this time, the data editing unit resets the distance or the cumulative distance after the cut processing is executed by the cut execution unit, and resets the predetermined point in the series of cutting operations or a point corresponding to the predetermined point. Therefore, it is preferable to determine whether or not the distance in the transport direction in the cutting operation or the cumulative distance in the transport direction in the group of cutting operations exceeds the allowable value.
As described above, by setting the conditions related to the allowable value in detail, the cutting process can be performed more efficiently within a range that does not affect the finish of the cutting process.
このとき、前記データ編集部は、前記距離又は前記累積距離が前記所定の許容値を超えたと判定された場合に、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作と、前記第2の向きに向いているカット動作とが切り替わる切り替え点を検出し、前記切り替え点が検出されたときに、前記一連のカット動作において前記第2の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が前記所定の許容値を超えたか否かをさらに判定し、前記第2の向きに向いているカット動作の前記距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群の前記累積距離が前記所定の許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、前記カット実行部は、前記第1の向きに向いているカット動作を含まず、前記第2の向きに向いているカット動作を含む態様で前記カット処理を実行すると良い。
上記のように、複数の条件を設定することで、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で、シート媒体に対し一層効率良くカット処理を行うことができる。
At this time, when it is determined that the distance or the cumulative distance exceeds the predetermined allowable value, the data editing unit performs a cutting operation directed in the first direction in the series of cutting operations, and Detecting a switching point at which a cutting operation directed in a second direction is switched, and when the switching point is detected, the conveying direction in the cutting operation directed in the second direction in the series of cutting operations or the cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations that are continuously oriented in the second direction exceeds the predetermined allowable value; when it is determined that the distance of the cutting motion that is facing the second direction or the cumulative distance of the group of cutting motions that are continuously directed in the second direction exceeds the predetermined allowable value, the direction of the detected cutting motion is changed to A mode in which the first direction is changed to the second direction, and the cut execution unit does not include a cutting motion facing the first direction, but includes a cutting motion facing the second direction. It is preferable to execute the cutting process with .
By setting a plurality of conditions as described above, it is possible to more efficiently perform the cutting process on the sheet medium within a range that does not affect the finish of the cutting process.
このとき、前記データ編集部は、前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えていないときに、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作と、前記第2の向きに向いているカット動作とが切り替わる切り替え点を検出した場合には、前記切り替え点において前記距離又は前記累積距離をリセットし、前記切り替え点から、前記一連のカット動作において前記第2の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が前記許容値を超えたか否かを判定し、前記第2の向きに向いているカット動作の前記距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群の前記累積距離が前記所定の許容値を超えたと判定された場合には、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更しないこととし、前記カット実行部は、前記第1の向きに向いているカット動作と、前記第2の向きに向いているカット動作とを含む態様で前記カット処理を実行すると良い。
上記のように、条件次第では、カット実行部が、第1の向きに向いているカット動作と、第2の向きに向いているカット動作とを含む態様でカット処理を実行することもある。
そうすることで、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で、極力シンプルなカット動作でカット処理を行うことを優先させることができる。
At this time, when the distance or the cumulative distance does not exceed the allowable value, the data editing unit performs a cutting operation in the first direction and a cutting operation in the second direction in the series of cutting operations. when a switching point is detected at which a cutting operation that is directed toward the second direction is detected, the distance or the cumulative distance is reset at the switching point, and from the switching point, the series of cutting operations is directed toward the second direction. determining whether or not the distance in the conveying direction in the cutting operation that is facing the second direction or the cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations that are continuously directed in the second direction exceeds the allowable value; If it is determined that the distance of the cutting motion directed in the direction of or the cumulative distance of the group of cutting motions continuously directed in the second direction exceeds the predetermined allowable value, then detected The direction of the cutting motion is not changed from the first direction to the second direction, and the cutting execution unit performs a cutting motion directed in the first direction and a cutting motion directed in the second direction. It is preferable to execute the cutting process in a mode including cutting operation to be performed.
As described above, depending on the conditions, the cut execution unit may perform the cut processing in a mode that includes a cut operation in the first direction and a cut operation in the second direction.
By doing so, it is possible to give priority to performing the cutting process with the simplest possible cutting operation within a range that does not affect the finish of the cutting process.
このとき、カット処理の対象となる前記シート媒体の性質に関する属性情報を取得するシート属性情報取得部と、前記シート媒体の属性情報に基づいて前記所定の許容値を設定する許容値設定部と、をさらに備えていると良い。
上記構成により、シート媒体の性質(例えば素材、厚さ、硬さ)に応じた許容値を設定(自動設定)することができる。そうすることで、シート媒体の性質によらず、当該シート媒体に対し好適にカット処理を行うことが可能なカッティング装置を実現できる。
At this time, a sheet attribute information acquiring unit for acquiring attribute information about properties of the sheet medium to be cut, an allowable value setting unit for setting the predetermined allowable value based on the attribute information of the sheet medium, It is good to have more.
With the above configuration, it is possible to set (automatically set) a permissible value according to the properties of the sheet medium (for example, material, thickness, hardness). By doing so, it is possible to realize a cutting apparatus capable of suitably performing a cutting process on the sheet medium regardless of the properties of the sheet medium.
また前記課題は、シート媒体にカッターを接触させた状態で、前記カッターを保持したキャリッジを移動させながら、前記キャリッジの移動方向と交差する搬送方向に前記シート媒体を搬送させることでカット処理を行うコンピュータによって実行されるカッティング方法であって、前記コンピュータが、前記シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、前記シート媒体に対する前記カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得することと、前記カッティングデータに含まれる前記一連のカット動作のうち、前記搬送方向において第1の向きに向いているカット動作の向きを、前記搬送方向において前記第1の向きとは反対側の向きとなる第2の向きへ変更するように前記カッティングデータを編集することと、編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を行うことと、を実行し、前記カッティングデータを編集するにあたって、前記一連のカット動作における基準点から順に、前記第1の向きに向いているカット動作を検出し、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第1の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が所定の許容値を超えたか否かを判定し、前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、前記カット処理を行うにあたって、前記一連のカット動作における基準点から、編集されたカッティングデータに基づく所定点まで前記カット処理を行うカッティング方法によっても解決される。 Further, the above-described problem is to perform the cutting process by transporting the sheet medium in a transport direction intersecting the moving direction of the carriage while moving a carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. A cutting method executed by a computer, wherein the computer forms a predetermined cut line on the sheet medium, the cutting data including information on a series of cutting operations of the cutter on the sheet medium. and, among the series of cutting operations included in the cutting data, setting the direction of the cutting operation facing the first direction in the conveying direction to be opposite to the first direction in the conveying direction. Editing the cutting data so as to change it to a second orientation, which is the side orientation, and performing a cutting process based on the edited cutting data, and editing the cutting data, detecting a cutting motion directed in the first direction in order from a reference point in the series of cutting motions, and a distance in the transport direction in the cutting motion directed in the first direction in the series of cutting motions; Alternatively, it is determined whether or not the cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations continuously directed in the first direction exceeds a predetermined allowable value, and if the distance or the cumulative distance exceeds the allowable value. If so, the direction of the detected cutting motion is changed from the first direction to the second direction, and in performing the cutting process, the edited cutting is performed from a reference point in the series of cutting motions. The problem can also be solved by a cutting method in which the cutting process is performed up to a predetermined point based on data.
また前記課題は、シート媒体にカッターを接触させた状態で、前記カッターを保持したキャリッジを移動させながら、前記キャリッジの移動方向と交差する搬送方向に前記シート媒体を搬送させることでカット処理を行うカッティング装置としてのコンピュータに、前記シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、前記シート媒体に対する前記カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得するデータ取得処理と、前記カッティングデータに含まれる前記一連のカット動作のうち、前記搬送方向において第1の向きに向いているカット動作の向きを、前記搬送方向において前記第1の向きとは反対側の向きとなる第2の向きへ変更するように前記カッティングデータを編集するデータ編集処理と、前記データ編集処理によって編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を実行するカット実行処理と、を実行させ、前記データ編集処理では、前記一連のカット動作における基準点から順に、前記第1の向きに向いているカット動作を検出し、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第1の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が所定の許容値を超えたか否かを判定し、前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、前記カット実行処理では、前記一連のカット動作における基準点から、前記データ編集処理によって編集されたカッティングデータに基づく所定点まで前記カット処理を実行するカッティングプログラムによっても解決される。 Further, the above-described problem is to perform the cutting process by transporting the sheet medium in a transport direction intersecting the moving direction of the carriage while moving a carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. Data acquisition processing for acquiring, in a computer as a cutting device, cutting data, which is data for forming a predetermined cut line on the sheet medium and includes information on a series of cutting operations of the cutter for the sheet medium; Among the series of cutting operations included in the cutting data, the direction of the cutting operation directed in the first direction in the conveying direction is changed to the direction opposite to the first direction in the conveying direction. a data editing process for editing the cutting data so as to change the direction of the cutting data to the direction of No. 2; and a cutting execution process for executing a cutting process based on the cutting data edited by the data editing process, and the data editing process. Then, in order from the reference point in the series of cutting operations, the cutting operations directed in the first direction are detected, and in the series of cutting operations, the cutting operations directed in the first direction are detected in the conveying direction. determining whether or not a distance or a cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations continuously directed in the first direction exceeds a predetermined allowable value, and the distance or the cumulative distance exceeds the allowable value; If it is determined that the direction of the detected cutting motion is exceeded, the direction of the detected cutting motion is changed from the first direction to the second direction, and in the cutting execution processing, the data editing is performed from a reference point in the series of cutting motions. It is also solved by a cutting program that performs the cutting process up to a predetermined point based on cutting data edited by the process.
本発明のカッティング装置、カッティング方法及びカッティングプログラムによれば、シート媒体に対し好適にカット処理を行うことが可能となる。
また、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内でシート媒体に対し効率良くカット処理を行うことが可能となる。
また、特に厚みが薄いシート媒体に対しても、シートの撓みの発生を抑えてカット処理を適切に行うことが可能となる。
According to the cutting device, cutting method, and cutting program of the present invention, it is possible to suitably cut a sheet medium.
In addition, it is possible to efficiently cut the sheet medium within a range that does not affect the finish of the cutting process.
Moreover, even for a sheet medium having a particularly thin thickness, it is possible to appropriately perform the cutting process while suppressing the bending of the sheet.
以下、本発明の実施形態について図1~図10を参照して説明する。
本実施形態は、シート媒体にカッターを接触させた状態で、カッターを保持したキャリッジを移動させながらキャリッジの移動方向と交差する搬送方向にシート媒体を搬送させることでカット処理を行うカッティング装置であって、シート媒体に所定のカットラインを形成するためのカッティングデータを編集しながら随時カット処理を実行するとともに、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で許容値を設定し、極力シンプルなカット動作でカット処理を実行することを主な特徴とする発明に関するものである。
なお、カッターを保持したキャリッジから見たときに、搬送方向(シート搬送方向)の上流側とは、シート媒体においてカット処理前の画像が配置される側を意味し、搬送方向の下流側とは、カット処理後の画像が配置される側を意味するものとする。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 10. FIG.
The present embodiment is a cutting device that performs a cutting process by conveying the sheet medium in a conveying direction that intersects the moving direction of the carriage while moving a carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. cutting data to form a predetermined cut line on the sheet media, and perform cutting at any time while editing the cutting data. The present invention relates to an invention mainly characterized in that a cut process is performed with.
Note that, when viewed from the carriage that holds the cutter, the upstream side in the transport direction (sheet transport direction) means the side on which the image before the cutting process is arranged on the sheet medium, and the downstream side in the transport direction is , means the side on which the cut image is arranged.
本実施形態のカッティング装置1は、図1~図3に示すように、ユーザー操作の入力を受け付けて、ロール状のシート媒体2に複数形成された画像2aのカット処理を連続して行うカッティングプロッタであって、シート媒体2を搬送台に載置した上で、当該シート媒体2に形成された画像2aの輪郭に沿って所定のカットラインを形成するものである。
なお、カッティング装置1は、グリットローリングタイプのプロッタであるが、特に限定されず変更可能である。例えば、カッティング装置1が、フラットベッドタイプのプロッタであっても良い。あるいは、これらに限定されず、シート媒体2に対しカット処理可能なカッティング装置であれば広く適用可能である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the cutting apparatus 1 of the present embodiment is a cutting plotter that accepts user operation input and continuously performs cutting processing of a plurality of images 2a formed on a roll-shaped sheet medium 2. After the sheet medium 2 is placed on a conveying table, a predetermined cut line is formed along the outline of the image 2a formed on the sheet medium 2. FIG.
Although the cutting device 1 is a grit rolling type plotter, it is not particularly limited and can be changed. For example, the cutting device 1 may be a flatbed plotter. Alternatively, without being limited to these, any cutting device capable of cutting the sheet medium 2 can be widely applied.
シート媒体2は、図1に示すように、紙、合成紙、型紙、プラスチックフィルム等のシートからなり、予め画像2aが印刷されたロール状の用紙である。
詳しく述べると、シート媒体2は、その長尺方向に複数並ぶように形成される画像2aを有している。シート媒体2は、画像2a毎に所定位置にコードマーク2bやトンボマーク2cをさらに有していても良い。
コードマーク2bは、画像2aの画像情報及びトンボマーク2cを光学的に読み取るためのバーコードマークであって、トンボマーク2cは、画像2aのカットラインの位置合わせを行うためのマークである。
なお、シート媒体2は、シート媒体の力学的性質による違いから複数種類に分類されている。シート媒体2の種類について、詳細は後述する。
The sheet medium 2 is, as shown in FIG. 1, a sheet of paper, synthetic paper, pattern paper, plastic film, or the like, and is a roll of paper on which an image 2a is printed in advance.
More specifically, the sheet medium 2 has a plurality of images 2a arranged in the longitudinal direction thereof. The sheet medium 2 may further have a code mark 2b or a registration mark 2c at a predetermined position for each image 2a.
The code mark 2b is a bar code mark for optically reading the image information of the image 2a and the register mark 2c. The register mark 2c is a mark for aligning the cut line of the image 2a.
The sheet medium 2 is classified into a plurality of types according to the mechanical properties of the sheet medium. The details of the types of the sheet medium 2 will be described later.
<カッティング装置1のハードウェア>
カッティング装置1は、図1~図4に示すように、ユーザー操作の入力を受け付けるためのユーザー入力機構10と、各種設定事項の内容やメッセージを表示するための表示機構20と、シート媒体2を搬送方向Xに搬送するシート搬送機構30と、シート媒体2をカット処理するためのカッター41を保持するキャリッジ40と、キャリッジ40を搬送方向Xとは交差する方向に移動させるキャリッジ移動機構50と、カッティング装置1の内部に設けられ、各種演算・制御を実行するための制御コントローラ60と、から主に構成されている。
<Hardware of Cutting Device 1>
As shown in FIGS. 1 to 4, the cutting apparatus 1 includes a user input mechanism 10 for accepting input of user operations, a display mechanism 20 for displaying the contents of various setting items and messages, and a sheet medium 2. A sheet conveying mechanism 30 for conveying in the conveying direction X, a carriage 40 holding a cutter 41 for cutting the sheet medium 2, a carriage moving mechanism 50 for moving the carriage 40 in a direction crossing the conveying direction X, It is mainly composed of a controller 60 provided inside the cutting apparatus 1 for executing various calculations and controls.
ユーザー入力機構10は、図1に示すように、ユーザーが各種の設定を行い、シート搬送機構30及びキャリッジ移動機構50等のマニュアル操作を行うための操作入力を受け付けるものであって、具体的には、カッティング装置1の上端に設けられた操作ボタンを操作することで、ユーザーによる入力が受け付けられる。
表示機構20は、カッティング装置1の上端に設けられた表示画面上に、ユーザーによる各種設定事項の内容や、異常発生時のエラーメッセージ等を表示するものである。
As shown in FIG. 1, the user input mechanism 10 receives operation input for performing various settings by the user and manually operating the sheet conveying mechanism 30, the carriage moving mechanism 50, and the like. , an input by the user is accepted by operating an operation button provided on the upper end of the cutting device 1 .
The display mechanism 20 displays, on a display screen provided at the upper end of the cutting apparatus 1, the contents of various settings made by the user, error messages when an abnormality occurs, and the like.
シート搬送機構30は、図1~図3に示すように、ロール状のシート媒体2を水平方向に搬送するための搬送台31と、搬送台31上に載置されたシート媒体2を搬送可能に駆動する駆動ローラ32と、駆動ローラ32と上下方向において対向する位置に取り付けられ、シート媒体2を駆動ローラ32とで挟持する加圧ローラ33と、搬送台31よりも搬送方向Xの上流側(最上流)に位置し、カット処理前のロール状のシート媒体2を設置するためのストックローラ34と、搬送台31よりも搬送方向Xの下流側(最下流)に位置し、カット処理されたシート媒体2を巻き取るための巻き取りローラ35と、から主に構成されている。 As shown in FIGS. 1 to 3, the sheet conveying mechanism 30 has a conveying table 31 for horizontally conveying the roll-shaped sheet medium 2 and can convey the sheet medium 2 placed on the conveying table 31. a driving roller 32 driven to the upper and lower sides, a pressure roller 33 mounted at a position opposed to the driving roller 32 in the vertical direction and sandwiching the sheet medium 2 with the driving roller 32, and an upstream side in the conveying direction X of the conveying table 31 A stock roller 34 positioned (most upstream) for setting the roll-shaped sheet medium 2 before cutting, and a stock roller 34 positioned downstream (most downstream) in the conveying direction X of the conveying table 31 and being cut. and a winding roller 35 for winding the sheet medium 2 .
搬送台31は、シート媒体2を搬送する際、及びカット処理する際に当該シート媒体2を下方から支持するための板状部材である。
駆動ローラ32は、不図示の駆動モータの回転によって駆動し、搬送方向Xとは直交方向に延びる回転軸32aを中心として回転可能なローラである。駆動ローラ32は、カッター41を保持したキャリッジ40よりも搬送方向Xの下流側に位置する搬送台31上に配置されている。
加圧ローラ33は、回転軸33aを中心として回転可能なローラであって、シート媒体2を駆動ローラ32とで挟持可能な構成となっている。加圧ローラ33は、キャリッジ40の移動方向Yに所定の間隔を空けて複数配置されており、少なくともシート媒体2のシート幅方向の両端部に相当する位置に配置されている。
なお、加圧ローラ33は、図2に示す圧縮バネ33bのバネ圧を調整することで、シート媒体2に対する接触圧を調整することができ、駆動ローラ32の回転動作に対応して回転することで、シート媒体2を搬送させることができる。
The conveying table 31 is a plate-like member for supporting the sheet medium 2 from below when the sheet medium 2 is conveyed and when the sheet medium 2 is cut.
The drive roller 32 is driven by rotation of a drive motor (not shown) and is rotatable around a rotation shaft 32a extending in a direction orthogonal to the transport direction X. As shown in FIG. The driving roller 32 is arranged on the carrier table 31 positioned downstream in the carrying direction X from the carriage 40 holding the cutter 41 .
The pressure roller 33 is a roller rotatable about a rotary shaft 33a, and is configured to sandwich the sheet medium 2 with the driving roller 32. As shown in FIG. A plurality of pressure rollers 33 are arranged at predetermined intervals in the movement direction Y of the carriage 40 , and are arranged at positions corresponding to at least both ends of the sheet medium 2 in the sheet width direction.
The pressure roller 33 can adjust the contact pressure against the sheet medium 2 by adjusting the spring pressure of the compression spring 33b shown in FIG. , the sheet medium 2 can be conveyed.
上記において、例えば、シート媒体2が硬くて厚いシートである場合には、シート媒体2を良好に挟持することができるように、加圧ローラ33を3セット又は5セット配置して、当該加圧ローラ33を比較的高い接触圧に調整すると好ましい。また、加圧ローラ33が、シート媒体2のシート幅方向の両端部から20mm程度又はそれ以上内側に配置されていると好ましい。 In the above, for example, when the sheet medium 2 is a hard and thick sheet, three or five sets of pressure rollers 33 are arranged so that the sheet medium 2 can be sandwiched well. It is preferable to adjust the roller 33 to a relatively high contact pressure. Further, it is preferable that the pressure rollers 33 are arranged about 20 mm or more inward from both ends of the sheet medium 2 in the sheet width direction.
キャリッジ40は、図1~図3に示すように、カッター41を保持した状態でキャリッジ移動機構50によって搬送方向Xとは交差する方向に移動する移動体であって、搬送台31と上下方向において対向する位置に配置されており、また、駆動ローラ32及び加圧ローラ33よりも搬送方向Xの上流側に配置されている。
具体的には、キャリッジ40は、シート媒体2を切断可能なカッター41と、カッター41を保持した状態でキャリッジ本体に対し上下方向Zに移動可能なカッターホルダ42と、キャリッジ本体の内部に取り付けられ、カッターホルダ42を上下方向Zに昇降移動させるためのアクチュエータ43(カッター移動機構)と、を備えている。
なお、キャリッジ40は、カッターホルダ42の下端部分に取り付けられ、シート媒体2において画像2a毎に所定位置に形成されたコードマーク2b及びトンボマーク2cの位置を光学的に検出する検出センサと、コードマーク2bに格納された画像情報を光学的に検出する読み取りセンサと、を備えていても良い。
As shown in FIGS. 1 to 3, the carriage 40 is a moving body that moves in a direction intersecting the transport direction X by the carriage moving mechanism 50 while holding the cutter 41. They are arranged at opposite positions, and are arranged on the upstream side in the transport direction X of the drive roller 32 and the pressure roller 33 .
Specifically, the carriage 40 includes a cutter 41 capable of cutting the sheet medium 2, a cutter holder 42 capable of moving in the vertical direction Z with respect to the carriage body while holding the cutter 41, and mounted inside the carriage body. , and an actuator 43 (cutter moving mechanism) for vertically moving the cutter holder 42 in the vertical direction Z.
The carriage 40 is attached to the lower end portion of the cutter holder 42, and includes a detection sensor for optically detecting the positions of the code marks 2b and the registration marks 2c formed at predetermined positions for each image 2a on the sheet medium 2, and a code mark 2c. and a reading sensor that optically detects the image information stored in the mark 2b.
カッター41は、図3に示すように、上下方向に長尺な棒状のカッティングペンであって、カッター41の先端が上下方向においてシート媒体2と接触可能に構成されている。
カッターホルダ42は、カッター41を上下方向に向かって着脱可能に保持する筒状のプランジャーからなり、詳しく述べると、カッター41を上下方向に延びる不図示の回転軸を中心として回転可能に保持する構成となっている。
なお、カッター41は、その刃先が回転軸から所定距離ずれた状態で保持される偏心カッティングペンである。カッター41は、シート媒体2に所定のカットラインを形成するときに、その刃先がシート媒体2に対して最も抵抗の小さい向き、すなわちカッティング方向の向きに追従するように回転する構成となっている。
As shown in FIG. 3, the cutter 41 is a rod-shaped cutting pen elongated in the vertical direction, and the tip of the cutter 41 is configured to contact the sheet medium 2 in the vertical direction.
The cutter holder 42 consists of a cylindrical plunger that detachably holds the cutter 41 in the vertical direction. More specifically, the cutter holder 42 holds the cutter 41 rotatably around a rotation shaft (not shown) extending in the vertical direction. It is configured.
The cutter 41 is an eccentric cutting pen whose cutting edge is held at a predetermined distance from the axis of rotation. The cutter 41 is configured to rotate so that when forming a predetermined cut line on the sheet medium 2, the cutting edge follows the direction of the least resistance to the sheet medium 2, that is, the cutting direction. .
上記構成において、カッターホルダ42は、アクチュエータ43と接続され、アクチュエータ43の駆動によってカッター41と共に上下方向Zに昇降移動することができる。そして、搬送台31上に載置されたシート媒体2に対してカッター41を圧力をかけて接触又は離反させることができる。
言い換えれば、カッターホルダ42及びアクチュエータ43が、シート媒体2に対しカッター41を接触又は離反させる方向に移動させる「カッター移動機構」に相当する。
In the above configuration, the cutter holder 42 is connected to the actuator 43 and can move up and down in the vertical direction Z together with the cutter 41 by being driven by the actuator 43 . Then, the cutter 41 can be brought into contact with or separated from the sheet medium 2 placed on the conveying table 31 by applying pressure.
In other words, the cutter holder 42 and the actuator 43 correspond to a “cutter moving mechanism” that moves the cutter 41 in the direction of contacting or separating from the sheet medium 2 .
キャリッジ移動機構50は、図1~図3に示すように、キャリッジ40をカッティング装置1の幅方向に沿って移動させるための機構を有している。
具体的には、キャリッジ移動機構50は、カッティング装置1の幅方向に沿って延びているスライドレール51と、スライドレール51に対してスライド移動可能となるように取り付けられ、キャリッジ40を保持するスライダ52と、スライダ52をスライドレール51に沿って駆動させるための不図示の駆動モータと、を備えている。
スライドレール51の長尺方向の両端部には、一対の加圧ローラ33が取り付けられており、スライダ52が一対の加圧ローラ33の間に挟まれて配置されている。そのため、キャリッジ40を保持したスライダ52は、一対の加圧ローラ33の間でスライド移動可能となっている。
The carriage moving mechanism 50 has a mechanism for moving the carriage 40 along the width direction of the cutting device 1, as shown in FIGS.
Specifically, the carriage moving mechanism 50 includes a slide rail 51 extending along the width direction of the cutting device 1 and a slider attached so as to be slidable relative to the slide rail 51 and holding the carriage 40 . 52 and a drive motor (not shown) for driving the slider 52 along the slide rail 51 .
A pair of pressure rollers 33 are attached to both ends of the slide rail 51 in the longitudinal direction, and the slider 52 is sandwiched between the pair of pressure rollers 33 . Therefore, the slider 52 holding the carriage 40 can slide between the pair of pressure rollers 33 .
上記構成において、図3に示すように、カッター41は、カッターホルダ42を上下方向Zに移動させて、キャリッジ40を移動方向Yに移動させて、かつ、シート媒体2を搬送方向Xに搬送させることで、シート媒体2に対して3次元方向に移動することができる。
厳密に言えば、カッター41は、シート媒体2に対して上下方向Z及び移動方向Yに移動することができ、かつ、シート媒体2に対して搬送方向Xに相対移動することができる。
In the above configuration, as shown in FIG. 3, the cutter 41 moves the cutter holder 42 in the vertical direction Z, moves the carriage 40 in the movement direction Y, and transports the sheet medium 2 in the transport direction X. Thus, the sheet medium 2 can be moved in three-dimensional directions.
Strictly speaking, the cutter 41 can move in the vertical direction Z and the movement direction Y with respect to the sheet medium 2 and can move in the transport direction X relative to the sheet medium 2 .
制御コントローラ60は、図4に示すように、データの演算・制御処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置としてのROM、RAM及びHDD(SSD)と、ホームネットワーク又はインターネットを通じて情報データの送受信を行う通信インタフェースとを備えたコンピュータである(HDDを備えていなくても良い)。制御コントローラ60は、CPUを実装した半導体集積回路又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)により実現されても良い。
なお、カッティング装置1は、USBメモリや外付けハードディスク等の外部記憶装置をさらに備えていても良い。
制御コントローラ60の記憶装置には、図5に示すように、コンピュータとして必要な機能を果たすメインプログラムに加えて、カッティングプログラムが記憶されており、これらプログラムがCPUによって実行されることにより、カッティング装置1の機能が発揮されることになる。
As shown in FIG. 4, the control controller 60 includes a CPU (Central Processing Unit) as a data arithmetic and control processing device, ROM, RAM and HDD (SSD) as storage devices, and information data through a home network or the Internet. is a computer provided with a communication interface for sending and receiving data (there is no need to provide an HDD). The control controller 60 may be realized by a semiconductor integrated circuit or FPGA (Field-Programmable Gate Array) implementing a CPU.
Note that the cutting apparatus 1 may further include an external storage device such as a USB memory or an external hard disk.
As shown in FIG. 5, the storage device of the controller 60 stores a cutting program in addition to a main program that performs necessary functions as a computer. 1 function is exhibited.
具体的には、制御コントローラ60は、ユーザー入力機構10及び各種センサから信号を受信して、シート搬送機構30、アクチュエータ43(カッター移動機構)及びキャリッジ移動機構50にそれぞれ制御信号を送信することで、シート媒体2に形成された画像のカット処理を行う構成となっている。また、表示機構20に制御信号を送信することで、表示画面上に各種設定事項の内容やエラーメッセージ等を表示する構成となっている。
上記構成によって、カッティング装置1は、シート搬送機構30がシート媒体2を搬送方向Xに移動させることで、またキャリッジ移動機構50がキャリッジ40を移動方向Yに移動させることで、カッター41がシート媒体2に対し搬送方向X及び移動方向Yに移動し、所定のカットラインを形成することができる。
Specifically, the controller 60 receives signals from the user input mechanism 10 and various sensors, and transmits control signals to the sheet conveying mechanism 30, the actuator 43 (cutter moving mechanism), and the carriage moving mechanism 50, respectively. , to cut the image formed on the sheet medium 2 . By transmitting a control signal to the display mechanism 20, the contents of various setting items, error messages, and the like are displayed on the display screen.
With the above configuration, the cutting apparatus 1 moves the sheet medium 2 in the transport direction X by the sheet transport mechanism 30, and moves the carriage 40 in the transport direction Y by the carriage moving mechanism 50, so that the cutter 41 cuts the sheet medium. 2 in the conveying direction X and the moving direction Y to form a predetermined cut line.
<カッティング装置1の機能>
カッティング装置1は、図5に示すように、機能面から説明すると、「シート別許容値データ」、「図形データ」、「カッティングデータ」のほか、各種プログラム及び各種データを記憶しておく記憶部61と、データ取得部62と、シート選択受付部63と、シート属性情報取得部64と、許容値設定部65と、データ編集部66と、カット実行部67と、を主な構成要素として備えている。
これらは、CPU、ROM、RAM、HDD、通信インタフェース、及び各種プログラム等によって構成されている。
<Functions of Cutting Device 1>
As shown in FIG. 5, the cutting apparatus 1 is functionally described as a storage unit that stores "permissible value data for each sheet", "graphic data", "cutting data", as well as various programs and various data. 61, a data acquisition unit 62, a sheet selection reception unit 63, a sheet attribute information acquisition unit 64, an allowable value setting unit 65, a data editing unit 66, and a cutting execution unit 67 as main components. ing.
These are composed of a CPU, ROM, RAM, HDD, communication interface, various programs, and the like.
記憶部61に記憶される「シート別許容値データ」は、図6に示すように、シート媒体の種類と、シート媒体の性質に関する属性情報(シート属性情報)及び許容値との対応関係を示すテーブルデータであって、記憶部61に一元管理されている。
当該データを参照することで、シート媒体の種類(シート媒体の属性情報)に対応した好適な許容値を自動設定する機能を利用することができる。
「シート属性情報」には、「素材」、「厚さ」、「硬さ」のほか「粘度」、「比重」等のシート媒体の種々の性質に関する情報が含まれている。
「許容値」は、シート媒体の属性情報に基づいて予め設定された許容幅の閾値である。詳細は後述するが、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で、極力一連のカット動作によってカット処理を行うことができるように設定される閾値である。
「許容値」は、予め初期値が設定されているところ、ユーザー操作の入力を受け付けて手動で初期値を変更することができる。
As shown in FIG. 6, the "permissible value data for each sheet" stored in the storage unit 61 indicates the correspondence relationship between the type of sheet medium, the attribute information (sheet attribute information) relating to the property of the sheet medium, and the allowable value. It is table data and centrally managed in the storage unit 61 .
By referring to the data, it is possible to use the function of automatically setting a suitable allowable value corresponding to the type of sheet medium (attribute information of the sheet medium).
The 'sheet attribute information' includes information on various properties of the sheet medium such as 'material', 'thickness', 'hardness', 'viscosity' and 'specific gravity'.
The “permissible value” is a threshold value of the permissible width preset based on the attribute information of the sheet medium. Although the details will be described later, the threshold value is set so that the cutting process can be performed by a series of cutting operations as much as possible within a range that does not affect the finish of the cutting process.
The "permissible value" has an initial value set in advance, but the initial value can be changed manually by accepting an input from a user's operation.
図6の本実施例を見ると、「媒体A」では、シート属性情報について「素材」が素材aであって、「厚さ」が薄く、「硬さ」が柔らかいシート媒体であって、「許容値」が0.0mmと設定されていることが分かる。
一方で、「媒体B」では、シート属性情報について「素材」が素材aであって、「厚さ」が薄く、「硬さ」が硬いシート媒体であって、「許容値」が30.0mmと設定されていることが分かる。
上記設定について説明すると、媒体Aは、媒体Bよりも「硬さ」が柔らかいため、カット処理の際に撓み易くなり適切にカットすることが難しくなる(カット処理の仕上がりに影響し易くなる)。そのため、媒体Aの「許容値」が小さく設定されている。そうすることで、媒体Aに対するカッターのカット動作を搬送方向Xにおいて極力揃えることができる。
同様の考え方から、媒体Aは、媒体Cよりも「厚さ」が薄いため、媒体Aの「許容値」がより小さく設定されている。
なお、「許容値」が0.0mmとは、一連の(一筆書きの)カット動作によってカット処理を行うこと、つまり、常にシート搬送方向Xの一方向の向きでカット処理を行うことを意味している。このような媒体Aとしては、カーフィルム等が想定される。
Looking at this embodiment in FIG. 6, in the "medium A", the "material" of the sheet attribute information is the material a, the "thickness" is thin, and the "hardness" is a soft sheet medium. It can be seen that the "tolerance" is set to 0.0 mm.
On the other hand, in the “medium B”, the “material” of the sheet attribute information is the material a, the “thickness” is thin, the “hardness” is hard, and the “tolerance” is 30.0 mm. It can be seen that it is set as
To explain the above setting, since the medium A is softer in “hardness” than the medium B, it tends to bend during the cutting process, making it difficult to cut appropriately (the finish of the cutting process is likely to be affected). Therefore, the "permissible value" of medium A is set small. By doing so, the cutting operation of the cutter with respect to the medium A can be aligned in the transport direction X as much as possible.
Based on the same concept, the "thickness" of the medium A is thinner than that of the medium C, so the "permissible value" of the medium A is set smaller.
Note that the “permissible value” of 0.0 mm means that the cutting process is performed by a series of (single stroke) cutting operations, that is, the cutting process is always performed in one direction of the sheet conveying direction X. ing. A car film or the like is assumed as such a medium A.
「許容値」は、「シート媒体の属性情報」に基づいて設定されるものであるが、シート媒体の属性情報と、カッターによるカット処理条件と、カットラインの形状とに基づいて設定されるものであっても良い。
「カット処理条件」としては、例えば「カット速度」、「カット圧」、「カット加速度」等が挙げられる。「カット速度」とは、カッターの移動速度を意味し、「カット圧」とは、カッターのシート媒体に対する圧力を意味し、「カット加速度」とは、カッターの移動加速度を意味する。カット速度、カット加速度の値が大きい場合には、許容値をより小さくすると良い。カット圧の値が小さい場合には、許容値を小さくすると良い。
「カットラインの形状」としては、例えばカットラインの形状がスペードマークのように比較的シンプルである場合には、許容値を比較的大きくしても良い。一方で、カットラインの形状がより複雑である場合には、許容値を比較的小さくしたほうが良い。
The "permissible value" is set based on the "attribute information of the sheet medium", and is set based on the attribute information of the sheet medium, the cutting processing conditions by the cutter, and the shape of the cut line. can be
"Cutting conditions" include, for example, "cutting speed", "cutting pressure", and "cutting acceleration". "Cutting speed" means the moving speed of the cutter, "cutting pressure" means the pressure of the cutter on the sheet medium, and "cutting acceleration" means the moving acceleration of the cutter. If the cutting speed and cutting acceleration are large, the permissible value should be made smaller. If the cut pressure value is small, the permissible value should be reduced.
As for the "shape of cut line", if the shape of the cut line is relatively simple like a spade mark, for example, the allowable value may be relatively large. On the other hand, if the shape of the cutline is more complicated, the tolerance should be relatively small.
「図形データ(画像データ)」は、ユーザー操作に基づいて作成され、記憶部61に一元管理されている。
図形データには、直線描画コマンドやベジェ曲線コマンドから構成される「図形の情報(画像の情報)」が含まれている。
「図形の情報」とは、例えば図7に示すように、シート媒体に予め形成されている図形や模様の情報である。当該図形や模様の情報は必ずしもシート媒体に予め形成されている必要はなく、ペンを搭載したカッティング装置1が、シート媒体に対し図形を描画することとし、当該図形に沿ってカットも行えることとしても良い。
なお、データ取得部62が「図形データ」に基づいて「カッティングデータ」を生成し、当該カッティングデータを取得する。
“Graphic data (image data)” is created based on a user's operation and centrally managed in the storage unit 61 .
The graphic data includes "graphic information (image information)" composed of straight line drawing commands and Bezier curve commands.
"Graphic information" is, for example, information about figures and patterns formed in advance on a sheet medium, as shown in FIG. The information of the figures and patterns does not necessarily have to be formed in advance on the sheet medium, and the cutting device 1 equipped with a pen draws figures on the sheet medium and cuts along the figures. Also good.
The data acquisition unit 62 generates "cutting data" based on the "graphic data" and acquires the cutting data.
「カッティングデータ」は、図7に示すように、シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、シート媒体に対するカッターの一連のカット動作を示す「ショートベクトル列の情報」を含むものである。
カッティングデータは、記憶部61に一元管理されている。
当該「カッティングデータ」を参照することで、シート媒体に形成された画像の輪郭に沿って所定のカットラインを形成する機能を利用することができる。
As shown in FIG. 7, the "cutting data" is data for forming a predetermined cut line on the sheet medium, and includes "short vector sequence information" indicating a series of cutting operations of the cutter for the sheet medium. It is a thing.
Cutting data is centrally managed in the storage unit 61 .
By referring to the "cutting data", it is possible to use the function of forming a predetermined cut line along the contour of the image formed on the sheet medium.
「ショートベクトル列の情報」とは、例えば図7に示すように、シート媒体に形成された画像の輪郭に沿ってカットラインを形成するための、シート媒体に対するカッターの一連のカット動作を示す情報(制御情報)であって、ショートベクトルの集合体の情報である。
言い換えれば、「ショートベクトル列の情報」は、カッティング装置1のXY座標系によって規定される。そして、カッティング装置1にセットされたシート媒体に対するカッターの一連のカット動作を制御する制御情報であるとも言える。
「ショートベクトル列」は、複数の線分からなるカットラインの各頂点をXY座標によって規定したときの線分ベクトルの集合体である。「ショートベクトル」は、線分の大きさと、当該線分の頂点から次の頂点への向きとを併せ持つ量を示すものである。「ショートベクトル」は、シート媒体に対するカット動作(カット要素動作)に相当する。
"Short vector sequence information" is, for example, as shown in FIG. 7, information indicating a series of cutting operations of the cutter on the sheet medium for forming cut lines along the contour of the image formed on the sheet medium. (control information), which is information of a set of short vectors.
In other words, the “short vector sequence information” is defined by the XY coordinate system of the cutting device 1 . It can also be said that it is control information for controlling a series of cutting operations of the cutter with respect to the sheet medium set in the cutting device 1 .
A "short vector string" is a collection of line segment vectors when each vertex of a cut line made up of a plurality of line segments is defined by XY coordinates. A "short vector" indicates a quantity that combines the size of a line segment and the direction from the vertex of the line segment to the next vertex. A "short vector" corresponds to a cutting operation (cut element operation) for sheet media.
図7に示す「カッティングデータ」を見ると、シート媒体に形成された画像「スペードマーク」の輪郭に沿ってカットラインを形成するためのデータであることが分かる。
例えば、当該データからカットラインを形成する場合には、まず、座標の原点(0,0)から、カッターをシート媒体から離反させた状態でカット開始位置である点A(X1,Y1)上まで動作させる。点Aに到達した後に、当該カッターをシート媒体に圧接させて点Aから点B(X2,Y2)に向けて線分ABのカットラインを形成する。
点Bに到達した後に、カッターをそのままシート媒体に圧接させた状態で点C(X3,Y3)に向かって動作させて、線分BCのカットラインを形成する。
同様にして各線分のカットラインを形成することで、画像「スペードマーク」のカットラインを形成することができる。
Looking at the "cutting data" shown in FIG. 7, it can be seen that the data is for forming a cut line along the contour of the image "spade mark" formed on the sheet medium.
For example, when forming a cut line from the data, first, from the origin of coordinates (0, 0) to point A (X1, Y1), which is the cut start position, with the cutter separated from the sheet medium. make it work. After reaching point A, the cutter is brought into pressure contact with the sheet medium to form a cut line of line segment AB from point A toward point B (X2, Y2).
After reaching the point B, the cutter is moved toward the point C (X3, Y3) while being pressed against the sheet medium to form a cut line of the line segment BC.
By forming the cut lines for each line segment in the same manner, the cut lines for the image "spade mark" can be formed.
上記のように、図7に示す「カッティングデータ」を参照することで、カッティング装置1は、シート媒体に対しカッターによる連続したカット動作(一筆書きのカット動作)によってカット処理を行うことが可能である。
一方で、そうすると、カッターが随時シート搬送方向Xにおいて一方向を向いたり、他方向を向いたりしながらカットするため、例えば薄いシート媒体では押し当てる向きにカットしようとする際にたわみが生じ、シート媒体を一定の圧力でカットすることが難しくなる。
そこで、カッターが常にシート搬送方向Xの一方向に向かって移動(相対移動)しながらカットすることができるように、「カッティングデータ」を編集することが必要となる。以下、詳しく説明する。
As described above, by referring to the "cutting data" shown in FIG. 7, the cutting device 1 can cut the sheet medium by a continuous cutting operation (single stroke cutting operation) by the cutter. be.
On the other hand, in this case, the cutter cuts while facing one direction or the other in the sheet conveying direction X at any time. It becomes difficult to cut the medium with a constant pressure.
Therefore, it is necessary to edit the "cutting data" so that the cutter can always cut while moving (relatively moving) in one direction of the sheet conveying direction X. A detailed description will be given below.
<<カッティングデータの取得>>
データ取得部62は、上述した「カッティングデータ」を取得する。
詳しく述べると、データ取得部62は、外部の情報端末(コンピュータ)によって作成された「図形データ(画像データ)」を通信ネットワークによって、あるいは補助記憶装置(USBメモリ等)を介することで取得する。そして、取得した「図形データ」を加工し、「図形の情報」と「ショートベクトル列の情報(一連のカット動作の情報)」とを含む「カッティングデータ」を作成する。
なお、データ取得部62は、外部の情報端末によって完成された「カッティングデータ」を直接取得することとしても良い。
<<Obtain cutting data>>
The data acquisition unit 62 acquires the "cutting data" described above.
Specifically, the data acquisition unit 62 acquires "graphic data (image data)" created by an external information terminal (computer) via a communication network or an auxiliary storage device (USB memory, etc.). Then, the acquired "graphic data" is processed to create "cutting data" including "graphic information" and "short vector sequence information (information on a series of cutting operations)".
The data acquisition unit 62 may directly acquire the "cutting data" completed by an external information terminal.
次に、データ取得部62によって取得した「カッティングデータ」が編集されることになるが、当該データ編集にあたっては「許容値」を予め設定する必要がある。当該許容値は、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で効率良くカット処理を進めるための閾値となる。言い換えれば、データ編集にあたっての所定の編集条件(検出条件)となる。 Next, the "cutting data" acquired by the data acquisition unit 62 is edited, and in editing the data, it is necessary to preset the "permissible value". The permissible value is a threshold for efficiently proceeding with the cutting process within a range that does not affect the finish of the cutting process. In other words, it becomes a predetermined editing condition (detection condition) for data editing.
<<許容値の設定処理>>
シート選択受付部63は、カット処理の対象となるシート媒体の種類についてユーザー選択を受け付ける。
シート属性情報取得部64は、当該シート媒体の性質に関する属性情報を取得する。
詳しく述べると、シート属性情報取得部64は、図6に示す「シート別許容値データ」を参照して、ユーザー操作に基づいて選択されたシート媒体の種類から、当該シート媒体の素材、厚さ、硬さ等の属性情報を取得する。
具体的には、ユーザー操作に基づいて「媒体A」が選択されたときには、媒体Aの素材「素材a」、厚さ「薄い」、硬さ「柔らかい」等の属性情報を取得する。
<<Permissible value setting processing>>
The sheet selection accepting portion 63 accepts a user's selection of the type of sheet medium to be cut.
The sheet attribute information acquisition unit 64 acquires attribute information regarding the properties of the sheet medium.
More specifically, the sheet attribute information acquisition unit 64 refers to the "permissible value data for each sheet" shown in FIG. , to acquire attribute information such as hardness.
Specifically, when "medium A" is selected based on the user's operation, attribute information such as the material "material a", the thickness "thin", and the hardness "soft" of the medium A is acquired.
許容値設定部65は、図6に示す「シート別許容値データ」を参照して、上記シート媒体の属性情報に基づいて所定の許容値を自動設定する。
具体的には、ユーザー操作に基づいて「媒体A」が選択されたときには、媒体Aの属性情報から許容値「0.0mm」を自動設定する。
なお、許容値設定部65は、ユーザー操作の入力を受け付けて、許容値を設定(手動設定)することも可能である。その場合には、ユーザー操作の入力可能な上限値及び下限値を予め設定しておき、当該上限値及び下限値の範囲内で新たな許容値の入力を受け付けるようにすると良い。
上記処理によって、シート媒体の性質に応じた「許容値」が設定される。
The permissible value setting unit 65 automatically sets a predetermined permissible value based on the attribute information of the sheet medium by referring to the "permissible value data for each sheet" shown in FIG.
Specifically, when "medium A" is selected based on the user's operation, the allowable value "0.0 mm" is automatically set from the attribute information of medium A. FIG.
It should be noted that the allowable value setting unit 65 can also receive an input of a user's operation to set (manually set) the allowable value. In that case, it is preferable to set in advance an upper limit value and a lower limit value that can be input by the user operation, and accept input of a new allowable value within the range of the upper limit value and the lower limit value.
Through the above process, the "permissible value" is set according to the properties of the sheet medium.
<<データ編集及びカット処理>>
データ編集部66は、図7に示す「カッティングデータ」に含まれるショートベクトル列(一連のカット動作)のうち、搬送方向Xにおいて「第1の向き」に向いているショートベクトル(カット動作)の向きを、搬送方向Xにおいて第1の向きとは反対側の向きとなる「第2の向き」へ変更するようにカッティングデータを編集する。
カット実行部67は、データ編集部66によって編集された「カッティングデータ」を参照して、シート媒体に所定のカットラインを形成するカット処理を行う。
ここで、「第1の向き」とは、搬送方向Xにおいてシート媒体を引き出す向きである。具体的には、図1、図2に示すように、搬送方向Xにおいてシート媒体をストックローラ34側から巻き取りローラ35側へ引き出す(送り出す)向きである。
「第2の向き」とは、搬送方向Xにおいてシート媒体を引き込む向きである。具体的には、搬送方向Xにおいてシート媒体を巻き取りローラ35側からストックローラ34側へ引き込む(送り戻す)向きである。
<<Data Editing and Cut Processing>>
The data editing unit 66 selects short vectors (cutting motions) directed in the “first direction” in the transport direction X among the short vector sequences (series of cutting motions) included in the “cutting data” shown in FIG. The cutting data is edited so as to change the direction to the "second direction", which is the direction opposite to the first direction in the transport direction X.
The cutting execution unit 67 refers to the “cutting data” edited by the data editing unit 66 and performs a cutting process of forming a predetermined cut line on the sheet medium.
Here, the "first direction" is the direction in which the sheet medium is pulled out in the transport direction X. As shown in FIG. Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, in the transport direction X, the sheet medium is pulled out (sent out) from the stock roller 34 side to the take-up roller 35 side.
The “second direction” is the direction in which the sheet medium is pulled in in the transport direction X. As shown in FIG. Specifically, in the transport direction X, the sheet medium is pulled in (returned) from the take-up roller 35 side to the stock roller 34 side.
詳しく述べると、データ編集部66は、具体的な機能としてベクトル検出部66aと、ベクトル変更部66bと、許容値判定部66cとを有しており、主として「第1検出条件」及び「第2検出条件」に従って、カッティングデータを編集する。
まず、「第1検出条件(切り替え点)」について説明する。
(1-1)ベクトル検出部66aは、ショートベクトル列における基準点(始点A)から順に「第1の向き」に向いているショートベクトルを検出する。このとき「第1検出条件」として、ショートベクトル列において「第1の向き」に向いているショートベクトルと、「第2の向き」に向いているショートベクトルとが切り替わる「切り替え点」も併せて検出する。なお、「切り替え点」とは、例えば図7に示す点D(X4,Y4)や点N(X14,Y14)が相当する。
(1-2)ベクトル変更部66bは、「切り替え点」が検出されたときに、ショートベクトル列における「基準点(点A)」から「切り替え点(切り替え点に応じた地点)」まで、「第1の向き」に向いているショートベクトルの向きを「第2の向き」へ変更する。
そして、カット実行部67は、基準点(点A)から切り替え点まで第1のカット処理を実行する。
(1-3)データ編集部66は、カット実行部67によって第1のカット処理が実行された後、あるいは実行されている間に、上記切り替え点から再び、「第1の向き」に向いているショートベクトルを順に検出することを開始する。
上記一連の処理を繰り返することで、カッティング装置1は、「カッティングデータ」を編集しながら並行して随時第1のカット処理、第2のカット処理、そして第Nのカット処理(Nは3以上の自然数)を行うことができる。データ編集よりもカット処理の実行速度は遅いため、見た目には「カッティングデータ」を編集しながらリアルタイムでカット処理を行うように制御することができる。
More specifically, the data editing unit 66 has a vector detecting unit 66a, a vector changing unit 66b, and an allowable value determining unit 66c as specific functions, and mainly includes a “first detection condition” and a “second detection condition”. Edit the cutting data according to the detection conditions.
First, the "first detection condition (switching point)" will be described.
(1-1) The vector detection unit 66a detects short vectors oriented in the "first direction" in order from the reference point (starting point A) in the short vector sequence. At this time, as the "first detection condition", a "switching point" at which the short vector pointing in the "first direction" and the short vector pointing in the "second direction" in the short vector sequence are switched is also included. To detect. The "switching point" corresponds to point D (X4, Y4) and point N (X14, Y14) shown in FIG. 7, for example.
(1-2) When the “switching point” is detected, the vector changing unit 66b moves from the “reference point (point A)” to the “switching point (point corresponding to the switching point)” in the short vector sequence to “ Change the direction of the short vector pointing in the “first direction” to the “second direction”.
Then, the cut execution unit 67 executes the first cut process from the reference point (point A) to the switching point.
(1-3) After or while the cut execution unit 67 executes the first cut processing, the data editing unit 66 turns from the switching point to the “first direction” again. start detecting short vectors in order.
By repeating the series of processes described above, the cutting device 1 performs the first cutting process, the second cutting process, and the Nth cutting process (where N is 3 or more) in parallel while editing the "cutting data". natural number) can be performed. Since the execution speed of cutting processing is slower than that of data editing, it is possible to control so that cutting processing is performed in real time while apparently editing "cutting data".
次に、「第1検出条件(切り替え点)」、「第2検出条件(許容値)」の両方の条件について説明する。
(2-1)許容値判定部66cは、ショートベクトル列において「第1の向き」に向いているショートベクトルにおける搬送方向の距離、又は「第1の向き」に連続して向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「所定の許容値」を超えたか否かを判定する。
(2-2)当該距離又は累積距離が「許容値」を超えたと判定された場合に、ベクトル検出部66aは、ショートベクトル列において「第1の向き」に向いているショートベクトルと、「第2の向き」に向いているショートベクトルとが切り替わる「切り替え点」を検出する。
(2-3)当該「切り替え点」が検出されたときに、許容値判定部66cは、ショートベクトル列において「第2の向き」に向いているショートベクトルにおける搬送方向の距離、又は「第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「所定の許容値」を超えたか否かをさらに判定する。
(2-4)「第2の向き」に向いているショートベクトルの距離又は「第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群の累積距離が「所定の許容値」を超えたと判定された場合に、ベクトル変更部66bは、検出されたショートベクトルの向きを「第1の向き」から「第2の向き」へ変更する。
そして、カット実行部67は、基準点(点A)から切り替え点まで第1のカット処理を実行する。この場合、カット実行部67は、「第1の向き」に向いているショートベクトル(カット動作)を含まず、「第2の向き」に向いているショートベクトルを含む態様で第1のカット処理を実行することになる。
(2-5)データ編集部66は、カット実行部67によって第1のカット処理が実行された後、上記「第2の向き」に向いているショートベクトルの次のショートベクトルの始点、又は「第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群の次のショートベクトルの始点から、再び、「第1の向き」に向いているショートベクトルを順に検出することを開始する。
上記一連の処理を繰り返することで、カッティング装置1は、「カッティングデータ」を編集しながら随時第1、第2、そして第Nのカット処理を行うことができる。
Next, the conditions for both the "first detection condition (switching point)" and the "second detection condition (permissible value)" will be described.
(2-1) The permissible value determination unit 66c determines the distance in the transport direction of the short vectors pointing in the “first direction” in the short vector sequence, or the short vectors continuously pointing in the “first direction”. It is determined whether or not the cumulative distance in the transport direction in the group has exceeded a "predetermined allowable value".
(2-2) When it is determined that the distance or cumulative distance exceeds the “permissible value”, the vector detection unit 66a detects the short vector pointing in the “first direction” in the short vector sequence and the “first direction”. A “switching point” at which a short vector pointing in “direction 2” is switched is detected.
(2-3) When the “switching point” is detected, the allowable value determination unit 66c determines the distance in the conveying direction of the short vector pointing in the “second direction” in the short vector sequence, or the “second It is further determined whether or not the cumulative distance in the conveying direction of the group of short vectors that are continuously oriented in the “direction of ” exceeds the “predetermined allowable value”.
(2-4) Determination that the distance of the short vector pointing in the "second direction" or the cumulative distance of the group of short vectors continuously pointing in the "second direction" exceeds the "predetermined allowable value" If so, the vector changing unit 66b changes the orientation of the detected short vector from the "first orientation" to the "second orientation".
Then, the cut execution unit 67 executes the first cut process from the reference point (point A) to the switching point. In this case, the cut execution unit 67 does not include the short vector (cutting motion) directed in the “first direction”, but performs the first cut processing in a manner including the short vector directed in the “second direction”. will be executed.
(2-5) After the first cut processing is executed by the cut execution unit 67, the data editing unit 66 selects the start point of the short vector next to the short vector directed in the “second direction” or the “ From the starting point of the next short vector in the group of short vectors continuously pointing in the "second direction", the detection of the short vectors pointing in the "first direction" is started again in order.
By repeating the series of processes described above, the cutting device 1 can perform the first, second, and N-th cutting processes at any time while editing the "cutting data".
上記の通り、データ編集部66が「第1検出条件」及び「第2検出条件」に従って、カッティングデータを編集することで、カッティング装置1は、シート媒体に対しより効率良くカット処理を行うことができる。すなわち、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で、よりシンプルなカット動作によってカット処理を行うことができる。
なお、データ編集部66は、「第1検出条件」のみに従ってカッティングデータを編集することができる。その場合には、「許容値」を0.0mmに設定するため、効率性にやや劣るものの、カット処理の仕上がりを優先させてカット処理を行うことができる。
As described above, the data editing unit 66 edits the cutting data according to the "first detection condition" and the "second detection condition", so that the cutting apparatus 1 can cut the sheet medium more efficiently. can. That is, the cutting process can be performed by a simpler cutting operation within a range that does not affect the finish of the cutting process.
Note that the data editing unit 66 can edit the cutting data according to only the "first detection condition". In that case, since the "permissible value" is set to 0.0 mm, the cutting process can be performed with priority given to the finish of the cutting process, although the efficiency is somewhat inferior.
<<データ編集及びカット処理のその他ルール>>
そのほか、データ編集及びカット処理における「処理ルール」について、図8A、Bに基づいて説明する。
(3)「許容値」を超えたか否かの判定について
「第2の向き」又は「第1の向き」に連続して向いているショートベクトル群の累積距離は、カッティングデータの編集開始時には「0mm」にリセットする。
また、当該ショートベクトル群の累積距離は、連続するショートベクトルの搬送方向Xにおける向きが変化するごとに、すなわち「切り替え点」が検出されるごとに「0mm」にリセットする。
図8Aの例を見ると、「第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群の累積距離は「許容値」を超えておらず、また「第1の向き」に連続して向いているショートベクトル群の累積距離についても「許容値」を超えていないことになる。
<<Other rules for data editing and cutting>>
In addition, "processing rules" in data editing and cutting processing will be described with reference to FIGS. 8A and 8B.
(3) Determining whether or not the "permissible value" is exceeded The cumulative distance of the short vector group continuously facing in the "second direction" or "first direction" is "0mm".
In addition, the cumulative distance of the short vector group is reset to "0 mm" each time the direction of the continuous short vectors in the conveying direction X changes, that is, each time the "switching point" is detected.
Looking at the example in FIG. 8A, the cumulative distance of the group of short vectors continuously pointing in the "second direction" does not exceed the "tolerance", and The cumulative distance of the short vector group that
(4)データ編集処理のモード切り替えについて
データ編集処理では、図8Bに示すように、3つの処理モード「無方向処理モード」、「第1方向処理モード」、「第2方向処理モード」が切り替わりながら進んでいく。
(4-1)「無方向処理モード」
カッティングデータの編集開始時には、「無方向処理モード」からスタートする。
ショートベクトル列において「第1の向き又は第2の向き」に向いているショートベクトルにおける搬送方向の距離、又は「第1の向き又は第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「許容値」を超えるまでは、「無方向処理モード」が継続する。
「無方向処理モード」のときには、検出される各ショートベクトルは、無条件でメモリに順に記憶される。
仮に「無方向処理モード」のまま、ショートベクトル列の基準点(始点A)から終点(終点A)までデータ編集処理が進んだ場合には、メモリに記憶されたショートベクトル列を含むカッティングデータをそのまま編集後のカッティングデータとし、データ編集処理が終了する。
(4) Mode Switching of Data Editing Processing In data editing processing, as shown in FIG. 8B, three processing modes "non-directional processing mode", "first directional processing mode", and "second directional processing mode" are switched. while progressing.
(4-1) "Non-directional processing mode"
When starting to edit cutting data, the "non-directional processing mode" is started.
The distance in the conveying direction of the short vectors pointing in the "first direction or the second direction" in the short vector sequence, or the short vectors in the group of short vectors continuously pointing in the "first direction or the second direction" The "non-directional processing mode" continues until the cumulative distance in the transport direction exceeds the "permissible value".
When in "non-directional processing mode", each detected short vector is unconditionally stored in memory in turn.
If the data editing process progresses from the reference point (start point A) of the short vector string to the end point (end point A) while remaining in the "non-directional processing mode", the cutting data including the short vector string stored in the memory will be processed. The edited cutting data is used as it is, and the data editing process ends.
(4-2)「第1方向処理モード(プッシュ方向処理モード)」
データ編集処理が「無方向処理モード」又は「第2方向処理モード」で進んでいるときに、「第1の向き」に向いているショートベクトルの搬送方向の距離、又は「第1の向き」に連続して向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「許容値」を超えることで切り替わるモードである(図8Bに示すモード切替1、4に相当)。
カッターがカット動作する「第1の向き」がシート媒体をカッター刃に押し付けて切る「押し切り」の向きとなることから、「第1方向処理モード」はプッシュ方向処理モードとも称される。 「第1方向処理モード」のときに、「第1の向き」に向いているショートベクトルを検出したときは、当該ショートベクトルの距離(大きさ)を、「第1の向き」に向いているショートベクトル群の累積距離にカウントし、当該ショートベクトルをメモリに順に記憶する。
また、「第1方向処理モード」のときに、「第2の向き」に向いているショートベクトルを検出したときは、当該ショートベクトルの距離を、「第1の向き」に向いているショートベクトル群の累積距離にカウントし、当該ショートベクトルをメモリに順に記憶する。そして、当該累積距離が許容値を超えた場合には、検出された「第1の向き」に向いているショートベクトルの向きを全て「第2の向き」に変更し、「第1方向処理モード」から「第2方向処理モード」へ切り替える(図8Bに示すモード切替3に相当)。
「第1方向処理モード」のまま、ショートベクトル列の終点(終点A)までデータ編集処理を進めた場合には、メモリに残されたショートベクトル群を含むカッティングデータを編集後のカッティングデータとし、データ編集処理を終了する。
(4-2) "First direction processing mode (push direction processing mode)"
When the data editing process is proceeding in the "non-directional processing mode" or the "second direction processing mode", the distance in the conveying direction of the short vector facing the "first direction" or the "first direction" This mode is switched when the cumulative distance in the conveying direction of the group of short vectors continuously directed to the direction exceeds the “permissible value” (corresponding to mode switching 1 and 4 shown in FIG. 8B).
Since the "first direction" in which the cutter cuts is the direction of "push cutting" in which the sheet medium is pressed against the cutter blade and cut, the "first direction processing mode" is also referred to as the push direction processing mode. In the "first direction processing mode", when a short vector pointing in the "first direction" is detected, the distance (magnitude) of the short vector is set to the "first direction". The accumulated distance of the short vector group is counted, and the short vectors are stored in the memory in order.
In addition, when a short vector facing the "second direction" is detected in the "first direction processing mode", the distance of the short vector is calculated as the distance of the short vector facing the "first direction". Count on the cumulative distance of the group and store the corresponding short vectors in memory in order. Then, when the cumulative distance exceeds the allowable value, the direction of all the detected short vectors pointing in the "first direction" is changed to the "second direction", and the "first direction processing mode ” to the “second direction processing mode” (corresponding to mode switching 3 shown in FIG. 8B).
When the data editing process is advanced to the end point (end point A) of the short vector string while remaining in the "first direction processing mode", the cutting data containing the short vector group remaining in the memory is used as the edited cutting data, End the data editing process.
(4-3)「第2方向処理モード(プル方向処理モード)」
データ編集処理が「無方向処理モード」又は「第1方向処理モード」で進んでいるときに、「第2の向き」に向いているショートベクトルの搬送方向の距離、又は「第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「許容値」を超えることで切り替わるモードである(図8Bに示すモード切替2、3に相当)。
カッターがカット動作する「第2の向き」がシート媒体にカッター刃が刺さった状態で引っぱりながら切る向きとなることから、「第2方向処理モード」はプル方向処理モードとも称される。
「第2方向処理モード」のときに、「第1の向き」に向いているショートベクトルを検出したときは、当該ショートベクトルの距離を、「第1の向き」に向いているショートベクトル群の累積距離にカウントし、当該ショートベクトルをメモリに順に記憶する。当該累積距離が許容値を超えた場合には、「第2方向処理モード」から「第1方向処理モード」へ切り替える(図8Bに示すモード切替4に相当)。
また、「第2方向処理モード」のときに、「第2の向き」に向いているショートベクトルを検出したときは、そのまま次のショートベクトルを検出する。ただし、メモリ内に「第1の向き」を向いているショートベクトルが記憶されている場合には、当該ショートベクトルの向きを変更せず、そのままメモリから出力した上で検出処理を継続する。理由として、メモリに記憶されていた「第1の向き」を向いているショートベクトルが、許容値を超えない距離をもつショートベクトルであって、「第2の向き」に連続して向いているショートベクトル群の一部であるからである。そのため、向きの変更処理は行われない。
「第2方向処理モード」のまま、ショートベクトル列の終点(終点A)までデータ編集処理を進めた場合には、メモリに残されたショートベクトル群を含むカッティングデータを編集後のカッティングデータとし、データ編集処理を終了する。
(4-3) "Second direction processing mode (pull direction processing mode)"
The distance in the conveying direction of the short vector facing the "second direction" or the "second direction" when the data editing process is proceeding in the "non-directional processing mode" or the "first direction processing mode" This mode is switched when the cumulative distance in the conveying direction of the group of short vectors continuously directed to the direction exceeds the “permissible value” (corresponding to mode switching 2 and 3 shown in FIG. 8B).
Since the "second direction" in which the cutter performs the cutting operation is the direction in which the cutter blade sticks to the sheet medium and pulls the sheet medium, the "second direction processing mode" is also referred to as the pull direction processing mode.
In the "second direction processing mode", when a short vector pointing in the "first direction" is detected, the distance of the short vector is calculated as the distance of the short vector group pointing in the "first direction". Count the cumulative distance and store the corresponding short vectors in memory in order. When the cumulative distance exceeds the allowable value, the "second direction processing mode" is switched to the "first direction processing mode" (corresponding to mode switching 4 shown in FIG. 8B).
Also, when a short vector pointing in the "second direction" is detected in the "second direction processing mode", the next short vector is detected as it is. However, when a short vector pointing in the "first direction" is stored in the memory, the direction of the short vector is not changed, and the detection process is continued after outputting the short vector as it is from the memory. The reason is that the short vectors pointing in the "first direction" stored in the memory are short vectors with a distance that does not exceed the allowable value, and are continuously pointing in the "second direction". This is because it is part of the short vector group. Therefore, orientation change processing is not performed.
When the data editing process is advanced to the end point (end point A) of the short vector string while remaining in the "second direction processing mode", the cutting data containing the short vector group remaining in the memory is treated as the edited cutting data, End the data editing process.
(5)その他
「無方向処理モード」から「第1方向処理モード」又は「第2方向処理モード」へ切り替わるときには、そのままデータ編集処理を継続する。すなわち、メモリに順に記憶されたショートベクトル群を出力せず、そのまま次のショートベクトルを積み上げて記憶する。言い換えれば、ショートベクトル列の基準点(点A)から切り替え点までのカット処理(途中カット処理)を実行することはしない。
一方で、「第1方向処理モード」から「第2方向処理モード」へ切り替わるとき、あるいは「第2方向処理モード」から「第1方向処理モード」へ切り替わるときには、メモリに順に記憶されたショートベクトル群を出力する。すなわち、メモリに記憶されたショートベクトル群の搬送方向における向きを確定させる。そして、ショートベクトル列の基準点から切り替え点までのカット処理(途中カット処理)を実行する。
ショートベクトル列の終点を検出した場合にも、メモリに順に記憶されたショートベクトル群を出力する。すなわち、メモリに記憶されたショートベクトル群の搬送方向における向きを確定させる。そして、ショートベクトル列の基準点(所定地点)から終点までのカット処理を実行する。
(5) Others When switching from the "non-directional processing mode" to the "first directional processing mode" or "second directional processing mode", the data editing process is continued as it is. That is, the short vector group sequentially stored in the memory is not output, but the next short vector is accumulated and stored as it is. In other words, cut processing (intermediate cut processing) from the reference point (point A) of the short vector string to the switching point is not executed.
On the other hand, when switching from the "first direction processing mode" to the "second direction processing mode", or when switching from the "second direction processing mode" to the "first direction processing mode", the short vectors sequentially stored in the memory outputs the group. That is, the direction in the conveying direction of the short vector group stored in the memory is determined. Then, cut processing (intermediate cut processing) from the reference point of the short vector string to the switching point is executed.
Also when the end point of the short vector string is detected, the short vector group sequentially stored in the memory is output. That is, the direction in the conveying direction of the short vector group stored in the memory is determined. Then, cut processing from the reference point (predetermined point) to the end point of the short vector string is executed.
<<データ編集及びカット処理の具体例>>
以下、図9A~図9Fに基づいて、データ編集及びカット処理の具体例を説明する。
本具体例では、カッティング装置1が、シート媒体に形成された画像「スペードマーク」に沿ってカットラインを形成するための「カッティングデータ」を編集し、編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を実行する具体例である。
<<Specific example of data editing and cutting process>>
A specific example of data editing and cutting processing will be described below with reference to FIGS. 9A to 9F.
In this specific example, the cutting apparatus 1 edits "cutting data" for forming cut lines along the image "spade mark" formed on the sheet medium, and performs cutting processing based on the edited cutting data. This is a specific example of execution.
まず、データ編集部66は、編集モードを「無方向処理モード」とし、「累積距離」を0mmとし、データ編集を開始する。
図9Aに示す編集処理(1)では、データ編集部66は、ショートベクトル列のうち、ショートベクトルV1を検出し、メモリに記憶する。当該ショートベクトルV1は、搬送方向の向きを持たないベクトルであるため、「累積距離」を0mmとする。
First, the data editing unit 66 sets the editing mode to "non-directional processing mode", sets the "cumulative distance" to 0 mm, and starts data editing.
In the editing process (1) shown in FIG. 9A, the data editing unit 66 detects the short vector V1 from the short vector sequence and stores it in the memory. Since the short vector V1 is a vector that does not have a conveying direction, the "cumulative distance" is set to 0 mm.
図9Bに示す編集処理(2)では、データ編集部66は、「第1の向き」に向くショートベクトルV2を検出する。新たに「第1の向き」を向くショートベクトルを検出したため、「累積距離」を0mmに初期化した上で、メモリに積み上げて記憶する。この時点では、「無方向処理モード」のままである。
そして、データ編集部66は、「第1の向き」に向くショートベクトルV3を検出し、「第1の向き」に向くショートベクトル群の「累積距離」をカウントし、当該累積距離が「許容値」を超えているか否かを判定する。「累積距離」が「許容値」を超えているため、上記処理ルール(4)-1、処理ルール(5)に従って、「無方向処理モード」から「第1方向処理モード」へ切り替えて、ショートベクトルV3をメモリに記憶する。
なお、仮にこの時点で「第2の向き」に向くショートベクトル群の「累積距離」が「許容値」を超えている場合には、メモリ内のショートベクトルV1~V3の向きを変更せず、当該ベクトルV1~V3をそのまま出力することになる。
In the editing process (2) shown in FIG. 9B, the data editing unit 66 detects the short vector V2 pointing in the "first direction". Since a new short vector pointing in the "first direction" is detected, the "cumulative distance" is initialized to 0 mm, and accumulated and stored in the memory. At this point, it remains in "non-directional processing mode".
Then, the data editing unit 66 detects the short vector V3 oriented in the “first direction”, counts the “cumulative distance” of the group of short vectors oriented in the “first direction”, and determines that the cumulative distance is the “acceptable value”. " is exceeded. Since the "cumulative distance" exceeds the "allowable value", switch from the "non-directional processing mode" to the "first directional processing mode" according to the above processing rule (4)-1 and processing rule (5), and short Store vector V3 in memory.
If the "cumulative distance" of the short vector group facing the "second direction" exceeds the "allowable value" at this point, the directions of the short vectors V1 to V3 in the memory are not changed, The vectors V1 to V3 are output as they are.
編集処理(3)では、データ編集部66は、「第2の向き」に向くショートベクトルV4を検出し、ショートベクトルの向きが切り替わる「切り替え点」を検出する。当該切り替え点を検出したため、「累積距離」を0mmにリセットする。
そして、「第1方向処理モード」であるため、「第2の向き」に向くショートベクトルV4、V5の累積距離をカウントし、当該ベクトルV4、V5をメモリに積み上げて記憶する。
編集処理(3)では、「第2の向き」を向くショートベクトル群の「累積距離」が「許容値」を超えないため、引き続き「第1方向処理モード」を継続する。
In the editing process (3), the data editing unit 66 detects the short vector V4 pointing in the "second direction" and detects the "switching point" at which the direction of the short vector is switched. Since the switching point is detected, the "accumulated distance" is reset to 0 mm.
Then, since it is the "first direction processing mode", the accumulated distance of the short vectors V4 and V5 directed to the "second direction" is counted, and the vectors V4 and V5 are piled up and stored in the memory.
In the edit process (3), the "cumulative distance" of the short vector group facing the "second direction" does not exceed the "permissible value", so the "first direction processing mode" continues.
図9Cに示す編集処理(4)では、データ編集部66は、「第1の向き」に向くショートベクトルV6を検出し、ショートベクトルの向きが切り替わる「切り替え点」を検出する。当該切り替え点を検出したため、「累積距離」を0mmにリセットする。
そして、「第1方向処理モード」であるため、「第1の向き」に向くショートベクトルV6の距離をカウントし、当該ベクトルV6をメモリに積み上げて記憶する。
編集処理(4)では、引き続き「第1方向処理モード」を継続する。
In the editing process (4) shown in FIG. 9C, the data editing unit 66 detects the short vector V6 pointing in the "first direction" and detects the "switching point" at which the direction of the short vector switches. Since the switching point is detected, the "accumulated distance" is reset to 0 mm.
Then, since it is the "first direction processing mode", the distance of the short vector V6 directed in the "first direction" is counted, and the vector V6 is piled up and stored in the memory.
In the editing process (4), the "first direction processing mode" continues.
編集処理(5)では、データ編集部66は、「第1の向き」に向くショートベクトル群V7~V13を検出し、「第1の向き」に向くショートベクトル群V7~V13の累積距離をカウントする。
このとき、データ編集部66は、ショートベクトルV7を検出したときに、「第1の向き」に向くショートベクトル群の「累積距離」が「許容値」を超えたと判定する。一方で、上記処理ルール(4)-2に従って「第1方向処理モード」を継続し(モード切り替えを行わず)、ショートベクトル群V7~V13をメモリに積み上げて記憶する。
In the editing process (5), the data editing unit 66 detects the group of short vectors V7 to V13 facing the "first direction" and counts the cumulative distance of the group of short vectors V7 to V13 facing the "first direction." do.
At this time, the data editing unit 66 determines that the “cumulative distance” of the short vector group facing the “first direction” exceeds the “allowable value” when the short vector V7 is detected. On the other hand, according to the processing rule (4)-2, the "first direction processing mode" is continued (mode switching is not performed), and the short vector groups V7 to V13 are accumulated and stored in the memory.
図9Dに示す編集処理(6)では、データ編集部66は、「第2の向き」に向くショートベクトルV14を検出し、ショートベクトルの向きが切り替わる「切り替え点」を検出する。当該切り替え点を検出したため、「累積距離」を0mmにリセットする。
そして、データ編集部66は、ショートベクトルV15を検出したときに、「第2の向き」に向くショートベクトル群の「累積距離」が「許容値」を超えたと判定する。
なお、この時点では「第1方向処理モード」を実行しているため、データ編集部66は、ショートベクトル群V14、V15をメモリに積み上げて記憶する。
In the editing process (6) shown in FIG. 9D, the data editing unit 66 detects the short vector V14 pointing in the "second direction" and detects the "switching point" at which the direction of the short vector switches. Since the switching point is detected, the "accumulated distance" is reset to 0 mm.
Then, when detecting the short vector V15, the data editing unit 66 determines that the "cumulative distance" of the short vector group facing the "second direction" exceeds the "allowable value".
Since the "first direction processing mode" is being executed at this point, the data editing unit 66 stacks and stores the short vector groups V14 and V15 in the memory.
編集処理(7)では、データ編集部66が、「第1方向処理モード」で進んでいるときに、「第2の向き」に向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「許容値」を超えたと判定したため、上記処理ルール(4)-2、(4)-3に従って「第1方向処理モード」から「第2方向処理モード」へ切り替える。
そして、データ編集部66は、「第1方向処理モード」から「第2方向処理モード」へ切り替わったため、処理ルール(5)に従って、メモリに順に記憶されたショートベクトル群V1~V13を出力する。すなわち、メモリに記憶されたショートベクトル群V1~V13の搬送方向における向きを確定させる(「第1の向き」に向くショートベクトルの向きを「第2の向き」に変更する)。
そして、カット実行部67は、ショートベクトル列の基準点(ショートベクトルV1の始点)から切り替え点(ショートベクトルV13の終点)までの第1のカット処理を実行する。
なお、図9Bの編集処理(7)において、各ショートベクトルの矢印の黒塗りは「カット処理済」であることを意味する。また、各ショートベクトルの矢印の白塗りは、「カット未処理」であることを意味する。
In the editing process (7), when the data editing unit 66 is proceeding in the "first direction processing mode", the cumulative distance in the conveying direction of the short vector group facing the "second direction" is set to the "allowable value , the "first direction processing mode" is switched to the "second direction processing mode" according to the processing rules (4)-2 and (4)-3.
Since the data editing unit 66 has switched from the "first direction processing mode" to the "second direction processing mode", it outputs the short vector groups V1 to V13 sequentially stored in the memory according to the processing rule (5). That is, the direction of the group of short vectors V1 to V13 stored in the memory in the conveying direction is determined (the direction of the short vector directed in the "first direction" is changed to the "second direction").
Then, the cut execution unit 67 executes the first cut processing from the reference point (the start point of the short vector V1) of the short vector string to the switching point (the end point of the short vector V13).
In addition, in the editing process (7) in FIG. 9B, the black arrows of the short vectors mean that they have been "cut". Also, the white arrow of each short vector means that it is "uncut".
図9Eに示す編集処理(8)では、データ編集部66は、カット実行部67によって第1のカット処理が実行された後、ショートベクトルV15の終点から再び、ショートベクトル列を順に検出する。具体的には、上記処理ルール(4)-3に従って「第2の向き」に向くショートベクトル群V16~V21を順に検出する。
上記処理ルール(4)-3によれば、データ編集部66は、「第2方向処理モード」のときに、「第2の向き」に向いているショートベクトルV16を検出したときは、そのまま次のショートベクトルV17(V18~V21)を検出する(V16~V21をメモリに記憶せずに出力する)。また、メモリ内に「第1の向き」を向いているショートベクトルV14、V15が記憶されている場合には、当該ショートベクトルの向きを変更せず、そのままメモリから出力した上で検出処理を継続する。
In the editing process (8) shown in FIG. 9E, the data editing unit 66 sequentially detects the short vector sequence again from the end point of the short vector V15 after the first cutting process is executed by the cut executing unit 67. Specifically, according to the processing rule (4)-3, the short vector group V16 to V21 directed in the "second direction" is detected in order.
According to the processing rule (4)-3, when the data editing unit 66 detects the short vector V16 facing the "second direction" in the "second direction processing mode", (V16 to V21 are output without being stored in memory). Also, if the short vectors V14 and V15 pointing in the "first direction" are stored in the memory, the directions of the short vectors are output from the memory as they are without changing the direction, and the detection process is continued. do.
編集処理(9)では、データ編集部66は、「第1の向き」に向くショートベクトルV22を検出し、ショートベクトルの向きが切り替わる「切り替え点」を検出する。当該切り替え点を検出したため、「累積距離」を0mmにリセットする。
そして、「第2方向処理モード」であるため、「第1の向き」に向くショートベクトル群V22、V23の累積距離をカウントし、当該ベクトルV22、V23をメモリに積み上げて記憶する。
編集処理(9)では、引き続き「第2方向処理モード」を継続する。
In the editing process (9), the data editing unit 66 detects the short vector V22 pointing in the "first direction" and detects the "switching point" at which the direction of the short vector switches. Since the switching point is detected, the "accumulated distance" is reset to 0 mm.
Then, since it is the "second direction processing mode", the cumulative distance of the short vector groups V22 and V23 directed to the "first direction" is counted, and the vectors V22 and V23 are accumulated and stored in the memory.
In the editing process (9), the "second direction processing mode" continues.
図9Fに示す編集処理(10)では、データ編集部66は、「第1の向き」に向くショートベクトル群の累積距離が「許容値」を超えない範囲内で、「第2の向き」に向くショートベクトルV24を検出し、ショートベクトルの向きが切り替わる「切り替え点」を検出する。当該切り替え点を検出したため、「累積距離」を0mmにリセットする。
上記処理ルール(4)-3によれば、データ編集部66は、「第2方向処理モード」のときに、「第2の向き」に向いているショートベクトルV24を検出したときは、そのまま次のショートベクトルを検出する(メモリに記憶せず出力する)。また、メモリ内に「第1の向き」を向いているショートベクトルV22、V23が記憶されている場合には、当該ショートベクトルの向きを変更せず、そのままメモリから出力した上で検出処理を継続する。
In the editing process (10) shown in FIG. 9F, the data editing unit 66 sets the short vector group in the "second direction" within a range in which the cumulative distance of the short vector group in the "first direction" does not exceed the "permissible value". The directed short vector V24 is detected, and the "switching point" at which the direction of the short vector is switched is detected. Since the switching point is detected, the "accumulated distance" is reset to 0 mm.
According to the processing rule (4)-3, when the data editing unit 66 detects the short vector V24 pointing in the “second direction” in the “second direction processing mode”, (output without storing in memory). In addition, when the short vectors V22 and V23 pointing in the "first direction" are stored in the memory, the directions of the short vectors are output from the memory as they are without changing the direction, and then the detection process is continued. do.
編集処理(11)では、データ編集部66は、ショートベクトル列のうち、「第2の向き」に向いている最後のショートベクトルV25を検出し、ショートベクトル列の終点に到達する。
そして、「第2方向処理モード」のまま、ショートベクトル列の終点までデータ編集を終えたため、処理ルール(4)-3、(5)に従って、カット未処理のショートベクトル群を含むカッティングデータを編集後のカッティングデータとし、データ編集処理を終了する。
そして、カット実行部67は、ショートベクトル列の基準点(ショートベクトルV14の始点)から終点(ショートベクトルV25の終点)までの第2のカット処理を実行する。
In the editing process (11), the data editing unit 66 detects the last short vector V25 facing the "second direction" in the short vector string, and reaches the end point of the short vector string.
Then, since data editing has been completed up to the end point of the short vector string while still in the "second direction processing mode", the cutting data including the uncut short vector group is edited according to processing rules (4)-3 and (5). The cutting data is used as later cutting data, and the data editing process ends.
Then, the cut execution unit 67 executes a second cut process from the reference point (the start point of the short vector V14) to the end point (the end point of the short vector V25) of the short vector string.
上記データ編集処理及びカット処理を実行することで、カッティング装置1が、シート媒体に形成された画像「スペードマーク」に沿って好適にカット処理を行うことができる。
すなわち、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内でシート媒体に対し効率良くカット処理を行うことができる。また、特に厚みが薄いシート媒体に対しても、シートの撓みの発生を抑えてカット処理を適切に行うことができる。
また、カッティングデータを編集しながら随時カット処理を行うことで、従来のメモリ容量を最大で半分まで減らすことができる。本具体例で言えば、従来のようにショートベクトル列V1~V25をフルにメモリに記憶することなく、カット処理を行うことができる。
By executing the data editing process and the cutting process, the cutting apparatus 1 can suitably perform the cutting process along the image "spade mark" formed on the sheet medium.
That is, the sheet medium can be efficiently cut within a range that does not affect the finish of the cutting process. Moreover, even for a sheet medium having a particularly thin thickness, it is possible to appropriately perform the cutting process while suppressing the occurrence of bending of the sheet.
In addition, by editing the cutting data and performing the cutting process as needed, the conventional memory capacity can be reduced by up to half. In this specific example, the cut processing can be performed without storing the short vector sequences V1 to V25 completely in the memory as in the conventional art.
<カッティング方法>
次に、カッティング装置1で実行されるカッティングプログラム(カッティング方法)の処理について、図10に基づいて説明する。
本実施形態に係る上記プログラムは、記憶部61を備えたカッティング装置1の機能的な構成要素として、上述したデータ取得部62と、シート選択受付部63と、シート属性情報取得部64と、許容値設定部65と、データ編集部66と、カット実行部67と、を実現させるために各種プログラムを集約させたユーティリティプログラムであって、カッティング装置1のCPUがこのカッティングプログラムを実行する。
上記プログラムは、ユーザーからの操作指示を受け付けて実行されるものである。
<Cutting method>
Next, the processing of the cutting program (cutting method) executed by the cutting apparatus 1 will be described with reference to FIG.
The program according to the present embodiment includes the above-described data acquisition unit 62, sheet selection acceptance unit 63, sheet attribute information acquisition unit 64, permission A utility program that integrates various programs for realizing the value setting section 65, the data editing section 66, and the cutting execution section 67, and the CPU of the cutting apparatus 1 executes this cutting program.
The program is executed upon receipt of an operation instruction from a user.
図10に示すカッティングプロセスでは、まず、データ取得部62が、図7に示す「カッティングデータ」を取得するステップS1から始まる。
具体的には、データ取得部62は、外部のコンピュータによって作成された「図形データ(画像データ)」を通信ネットワークによって取得し、取得した「図形データ(画像データ)」を加工する。つまりは、当該図形データをショートベクトル列に変換し、ショートベクトル列の情報を含む「カッティングデータ」を作成する。
The cutting process shown in FIG. 10 begins with step S1 in which the data acquisition unit 62 acquires "cutting data" shown in FIG.
Specifically, the data acquisition unit 62 acquires “graphic data (image data)” created by an external computer via a communication network, and processes the acquired “graphic data (image data)”. In other words, the graphic data is converted into a short vector string, and "cutting data" including the information of the short vector string is created.
次に、ステップS2で、シート選択受付部63が、カット処理の対象となるシート媒体のユーザー選択を受け付ける。
例えば、シート媒体が「薄葉紙」の場合には、「媒体E」のユーザー選択を受け付けることになる。
そして、ステップS3で、シート属性情報取得部64が、図6に示す「シート別許容値データ」を参照して、ユーザー選択されたシート媒体の「素材」、「厚さ」、「硬さ」等の属性情報を取得する。
具体的には、「媒体A」が選択されたときには、媒体Aの素材「素材a」、厚さ「薄い」、硬さ「柔らかい」等の属性情報を取得する。
Next, in step S2, the sheet selection reception unit 63 receives user selection of a sheet medium to be cut.
For example, if the sheet medium is "thin paper", the user's selection of "medium E" is accepted.
Then, in step S3, the sheet attribute information acquisition section 64 refers to the "permissible value data for each sheet" shown in FIG. Get attribute information such as
Specifically, when "medium A" is selected, attribute information such as the material "material a", the thickness "thin", and the hardness "soft" of the medium A is acquired.
次に、ステップS4で、許容値設定部65が、取得したシート媒体の属性情報に基づいて所定の許容値を自動設定する。
具体的には、ユーザー操作に基づいて「媒体E」が選択されたときには、媒体Eの属性情報から許容値「10.0mm」を自動設定する。
Next, in step S4, the allowable value setting section 65 automatically sets a predetermined allowable value based on the obtained attribute information of the sheet medium.
Specifically, when "medium E" is selected based on the user's operation, the allowable value "10.0 mm" is automatically set from the attribute information of medium E. FIG.
次に、ステップS5で、データ編集部66が、ユーザーからの操作指示を受け付けて、データ取得部62によって取得された「カッティングデータ」の編集を開始する。
まずは、ステップS6で、データ編集部66は、「カッティングデータ」に含まれるショートベクトル列のうち、搬送方向において「第1の向き」に向いているショートベクトルの向きを検出する。
具体的には、データ編集部66は、ショートベクトル列における基準点から順に、「第1の向き」に向いているショートベクトルを検出する。言い換えれば、「第1の向き」に向いているショートベクトルが検出されたか否かを判定する。
「第1の向き」に向くショートベクトルが検出された場合には(ステップS6:Yes)、ステップS7に進む。一方で、当該ショートベクトルが検出されないまま、ショートベクトル列の終点まで到達した場合には(ステップS6:Nо)、ステップS11に進む。
Next, in step S5, the data editing section 66 receives an operation instruction from the user and starts editing the "cutting data" acquired by the data acquiring section 62. FIG.
First, in step S6, the data editing unit 66 detects the direction of the short vector that is oriented in the "first direction" in the transport direction from among the short vector sequences included in the "cutting data".
Specifically, the data editing unit 66 detects short vectors directed in the “first direction” in order from the reference point in the short vector sequence. In other words, it is determined whether or not a short vector pointing in the "first direction" has been detected.
If a short vector pointing in the "first direction" is detected (step S6: Yes), the process proceeds to step S7. On the other hand, if the short vector has not been detected and the end point of the short vector string has been reached (step S6: NO), the process proceeds to step S11.
次に、ステップS7で、データ編集部66が、各ショートベクトルの検出にあたって、「所定の検出条件」が満たされたか否かを判定する。
当該「所定の検出条件」とは、上述した(1)第1検出条件(切り替え点)、(2)第2検出条件(許容値)、(3)「許容値」を超えたか否かの判定、(4)データ編集処理のモード切り替え、(5)その他のルールに基づくものである。
Next, in step S7, the data editing unit 66 determines whether or not a "predetermined detection condition" is satisfied in detecting each short vector.
The "predetermined detection condition" includes (1) the first detection condition (switching point), (2) the second detection condition (allowable value), and (3) determination of whether or not the "allowable value" is exceeded. , (4) mode switching of data editing processing, and (5) other rules.
「所定の検出条件」が満たされたと判定された場合には(ステップS7:Yes)、ステップS8に進み、データ編集部66は、検出された「第1の向き」に向いているショートベクトル群の向きを「第2の向き」へ変更する。
一方で、「所定の検出条件」が満たされていないと判定された場合には(ステップS7:Nо)、ステップS9に進み、データ編集部66は、検出された「第1の向き」に向いているショートベクトルの向きをそのままの向きとする。例えば、ショートベクトル列において「第1の向き」に向いているショートベクトルにおける搬送方向の距離、又は「第1の向き」に連続して向いているショートベクトル群における搬送方向の累積距離が「許容値」を超えていないと判定された場合には、ショートベクトルの向きをそのままの向きとする。
If it is determined that the "predetermined detection condition" is satisfied (step S7: Yes), the process proceeds to step S8, and the data editing unit 66 detects the short vector group pointing in the "first direction". Change the orientation of to "Second Orientation".
On the other hand, if it is determined that the "predetermined detection condition" is not satisfied (step S7: No), the process proceeds to step S9, and the data editing unit 66 changes the orientation to the detected "first orientation". The direction of the short vector that is For example, in the short vector sequence, the distance in the conveying direction of the short vectors pointing in the “first direction” or the cumulative distance in the conveying direction of the short vectors continuously pointing in the “first direction” is “acceptable”. value”, the direction of the short vector remains unchanged.
次にステップS10で、データ編集部66が、各ショートベクトルの検出にあたって、「所定のカット条件」が満たされたか否かを判定する。
当該「所定のカット条件」とは、上述した(1)第1検出条件、(2)第2検出条件、(3)「許容値」を超えたか否かの判定、(4)データ編集処理のモード切り替え、(5)その他のルールに基づくものである。
Next, in step S10, the data editing unit 66 determines whether or not a "predetermined cut condition" is satisfied in detecting each short vector.
The "predetermined cutting condition" includes (1) the first detection condition, (2) the second detection condition, (3) determination of whether or not the "permissible value" is exceeded, and (4) data editing processing. Mode switching, (5) based on other rules.
「所定のカット条件」が満たされたと判定された場合には(ステップS10:Yes)、ステップS11に進み、データ編集部66が編集したカッティングデータをカット実行部67に渡してから、カット実行部67が、データ編集部66によって編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を実行する。具体的には、ショートベクトル列における基準点から、データ編集部66によって編集されたカッティングデータに基づく所定点までカット処理を実行する。
一方で、「所定のカット条件」が満たされていないと判定された場合には(ステップS10:Nо)、ステップS6に戻る。
If it is determined that the "predetermined cutting condition" is satisfied (step S10: Yes), the process proceeds to step S11, where the cutting data edited by the data editing unit 66 is passed to the cut execution unit 67, and then cut by the cut execution unit. 67 executes cutting processing based on the cutting data edited by the data editing unit 66 . Specifically, the cutting process is performed from the reference point in the short vector string to a predetermined point based on the cutting data edited by the data editing unit 66 .
On the other hand, if it is determined that the "predetermined cut condition" is not satisfied (step S10: NO), the process returns to step S6.
最後にステップS12で、カット実行部67が、カット処理を完了したか否かを判断する。カット処理が完了した場合には(ステップS12:Yes)、図10のプロセスを終了する。一方で、カット処理を完了しておらず、未処理のカットラインが残っている場合には、ステップS5に戻る。 Finally, in step S12, the cut execution unit 67 determines whether or not the cut processing has been completed. When the cutting process is completed (step S12: Yes), the process of FIG. 10 is terminated. On the other hand, if the cutting process has not been completed and an unprocessed cut line remains, the process returns to step S5.
上記のカッティングプログラムの処理フローにより、シート媒体に対し好適にカット処理を行うことが可能となる。また、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内でシート媒体に対し効率良くカット処理を行うことが可能となる。
すなわち、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内でシート媒体に対し効率良くカット処理を行うことができる。
なお、カッティング装置1(カッティング方法)では、条件を満たせば、データ編集部66による処理と、カット実行部67による処理とが並行して実行される場合がある。そうすると、カッティング装置1は、見た目にはカッティングデータを編集しながらリアルタイムでカット処理を行っているように制御することができる。
According to the processing flow of the cutting program described above, it is possible to suitably perform the cutting processing on the sheet medium. In addition, it is possible to efficiently cut the sheet medium within a range that does not affect the finish of the cutting process.
That is, the sheet medium can be efficiently cut within a range that does not affect the finish of the cutting process.
In the cutting device 1 (cutting method), the processing by the data editing unit 66 and the processing by the cutting execution unit 67 may be executed in parallel if the conditions are satisfied. Then, the cutting apparatus 1 can be controlled so as to appear to perform cutting processing in real time while editing the cutting data.
<その他の実施形態>
上記実施形態では、図1に示すように、カッティング装置1は、カッターを搭載するカッティングプロッタであったが、カッター及びペンを搭載するカッティングプロッタであっても良い。
カッター及びペンを搭載するカッティングプロッタの場合には、カット処理を行う場合だけでなく、ペン処理を行う場合にも本発明の技術を応用させることができる。すなわち、カッティングプロッタは、シート媒体に所定の描画を形成するための描画データを編集しながら随時ペン処理を実行するとともに、ペン処理の仕上がりに影響がない範囲内で許容値を設定し、極力シンプルなペン動作でペン処理を実行することができる。
さらには、本発明に係る装置がペンのみを搭載するペンプロッタであっても良く、ペン処理を行う場合に本発明の技術を応用させることができる。
<Other embodiments>
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the cutting device 1 is a cutting plotter equipped with a cutter, but it may be a cutting plotter equipped with a cutter and a pen.
In the case of a cutting plotter equipped with a cutter and a pen, the technique of the present invention can be applied not only when performing cutting processing but also when performing pen processing. That is, the cutting plotter executes pen processing as needed while editing drawing data for forming a predetermined drawing on a sheet medium, and sets the allowable value within a range that does not affect the finish of pen processing, making it as simple as possible. Pen processing can be executed with a simple pen operation.
Furthermore, the apparatus according to the present invention may be a pen plotter that mounts only a pen, and the technique of the present invention can be applied when pen processing is performed.
上記実施形態では、カッティング装置1は、シート媒体にカットラインを形成するためのカッティングデータを編集しながら随時カット処理を実行するとともに(機能1)、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で許容値を設定し、極力シンプルなカット動作でカット処理を実行するものである(機能2)。
上記に限定されず、例えば、カッティング装置1が、シート媒体にカットラインを形成するためのカッティングデータを編集しながら随時カット処理を実行するものであって、特に「許容値」を設けないこととしても良い。すなわち、カッティング装置1が、上記機能1を有し、上記機能2を有さないものであっても良い。
また例えば、カッティング装置1が、カット処理の仕上がりに影響がない範囲内で許容値を設定し、極力シンプルなカット動作でカット処理を実行するものであって、特にカッティングデータを編集しながら随時カット処理を実行しなくても良い(リアルタイムのカット処理を行わなくても良い)。すなわち、カッティング装置1が、上記機能2を有し、上記機能1を有さないものであっても良い。
In the above-described embodiment, the cutting apparatus 1 executes cutting as needed while editing cutting data for forming cut lines on a sheet medium (function 1), and allows cutting within a range that does not affect the finish of the cutting process. A value is set, and the cutting process is executed with the simplest possible cutting operation (function 2).
Not limited to the above, for example, the cutting device 1 executes cutting processing as needed while editing cutting data for forming cut lines on a sheet medium, and no particular "permissible value" is set. Also good. That is, the cutting device 1 may have the function 1 and not the function 2.
Also, for example, the cutting device 1 sets a permissible value within a range that does not affect the finish of the cutting process, and executes the cutting process with the simplest possible cutting operation. Processing may not be executed (real-time cut processing may not be executed). That is, the cutting device 1 may have the function 2 and not the function 1.
上記実施形態では、データ編集部66は、ショートベクトル列のうち、搬送方向において「第1の向き」に向いているショートベクトルの向きを「第2の向き」へ揃えるようにカッティングデータを編集しているが、特に限定されず変更可能である。
逆に、データ編集部66は、搬送方向において「第2の向き」に向いているショートベクトルの向きを「第1の向き」へ揃えるようにカッティングデータを編集しても良い。
なお、好ましくは「第2の向き」に揃えると良い。すなわち、搬送方向においてシート媒体を引き込む向きに揃えると良い。そうすることで、シート媒体に撓みが発生し難くなり、シート媒体に対し好適にカット処理を行うことができる。
In the above-described embodiment, the data editing unit 66 edits the cutting data so that the orientation of the short vectors facing the "first orientation" in the conveying direction in the short vector sequence is aligned with the "second orientation." However, it is not particularly limited and can be changed.
Conversely, the data editing unit 66 may edit the cutting data so that the direction of the short vector directed in the "second direction" in the conveying direction is aligned with the "first direction".
In addition, it is preferable to align them in the “second direction”. That is, it is preferable to align the direction in which the sheet medium is pulled in the transport direction. By doing so, the sheet medium is less likely to be bent, and the sheet medium can be suitably cut.
上記実施形態では、カッティング装置1が読み取り可能な記録媒体にカッティングプログラムが記憶されており、カッティング装置1が当該プログラムを読み出して実行することによって処理が実行される。ここで、カッティング装置1が読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。
また、このカッティングプログラムを通信回線によって不図示のユーザー端末に配信し、この配信を受けたユーザー端末自身が、映像処理装置として機能し、当該プログラムを実行するように構成しても良い。
In the above embodiment, the cutting program is stored in a recording medium readable by the cutting device 1, and the cutting device 1 reads out and executes the program to execute the processing. Here, the recording medium readable by the cutting device 1 means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, and the like.
Alternatively, the cutting program may be distributed to a user terminal (not shown) via a communication line, and the user terminal itself that receives the distribution may function as a video processing device and execute the program.
本実施形態では、主として本発明に係るカッティング装置、カッティング方法及びカッティングプログラムに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In this embodiment, the cutting apparatus, cutting method, and cutting program according to the present invention have been mainly described.
However, the above embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention includes equivalents thereof.
1 カッティング装置
2 シート媒体
2a 画像
2b コードマーク
2c トンボマーク
10 ユーザー入力機構
20 表示機構
30 シート搬送機構
31 搬送台
32 駆動ローラ
32a 回転軸
33 加圧ローラ
33a 回転軸
33b 圧縮バネ
34 ストックローラ
35 巻き取りローラ
40 キャリッジ
41 カッター
42 カッターホルダ
43 アクチュエータ(カッター移動機構)
50 キャリッジ移動機構
51 スライドレール
52 スライダ
60 制御コントローラ
61 記憶部
62 データ取得部
63 シート選択受付部
64 シート属性情報取得部
65 許容値設定部
66 データ編集部
66a ベクトル検出部
66b ベクトル変更部
66c 許容値判定部
67 カット実行部
X 搬送機構(シート搬送方向)
Y 移動方向(キャリッジ移動方向)
Z 上下方向
1 cutting device 2 sheet medium 2a image 2b code mark 2c registration mark 10 user input mechanism 20 display mechanism 30 sheet conveying mechanism 31 conveying table 32 driving roller 32a rotary shaft 33 pressure roller 33a rotary shaft 33b compression spring 34 stock roller 35 winding Roller 40 Carriage 41 Cutter
42 cutter holder 43 actuator (cutter movement mechanism)
50 carriage movement mechanism 51 slide rail 52 slider 60 control controller 61 storage unit 62 data acquisition unit 63 sheet selection reception unit 64 sheet attribute information acquisition unit 65 allowable value setting unit 66 data editing unit 66a vector detection unit 66b vector change unit 66c allowable value Determination unit 67 Cut execution unit X Conveying mechanism (sheet conveying direction)
Y movement direction (carriage movement direction)
Z vertical direction
Claims (7)
前記シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、前記シート媒体に対する前記カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得するデータ取得部と、
前記カッティングデータに含まれる前記一連のカット動作のうち、前記搬送方向において第1の向きに向いているカット動作の向きを、前記搬送方向において前記第1の向きとは反対側の向きとなる第2の向きへ変更するように前記カッティングデータを編集するデータ編集部と、
前記データ編集部によって編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を実行するカット実行部と、を備え、
前記データ編集部は、
前記一連のカット動作における基準点から順に、前記第1の向きに向いているカット動作を検出し、
前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第1の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が所定の許容値を超えたか否かを判定し、
前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、
前記カット実行部は、前記一連のカット動作における基準点から、前記データ編集部によって編集されたカッティングデータに基づく所定点まで前記カット処理を実行することを特徴とするカッティング装置。 A cutting device that performs a cutting process by conveying the sheet medium in a conveying direction that intersects the moving direction of the carriage while moving a carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. ,
a data acquisition unit for acquiring cutting data, which is data for forming a predetermined cut line on the sheet medium and includes information on a series of cutting operations of the cutter for the sheet medium;
Among the series of cutting operations included in the cutting data, the direction of the cutting operation directed in the first direction in the conveying direction is changed to the direction opposite to the first direction in the conveying direction. a data editing unit that edits the cutting data to change the orientation of 2;
a cut executing unit that executes a cutting process based on the cutting data edited by the data editing unit;
The data editing unit
Detecting a cutting motion directed in the first direction in order from a reference point in the series of cutting motions;
In the series of cutting operations, the distance in the conveying direction in the cutting operations directed in the first direction or the cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations continuously directed in the first direction is predetermined. Determine whether the allowable value has been exceeded,
changing the orientation of the detected cutting operation from the first orientation to the second orientation when it is determined that the distance or the cumulative distance exceeds the allowable value;
The cutting apparatus, wherein the cutting execution unit executes the cutting process from a reference point in the series of cutting operations to a predetermined point based on cutting data edited by the data editing unit.
前記カット実行部によって前記カット処理が実行された後、前記距離又は前記累積距離をリセットし、
前記一連のカット動作における前記所定点又は前記所定点に応じた地点から、前記カット動作における前記搬送方向の距離、又は前記カット動作群における前記搬送方向の累積距離が前記許容値を超えたか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のカッティング装置。 The data editing unit
resetting the distance or the cumulative distance after the cut processing is executed by the cut execution unit;
Whether the distance in the conveying direction in the cutting operation or the accumulated distance in the conveying direction in the group of cutting operations from the predetermined point in the series of cutting operations or a point corresponding to the predetermined point exceeds the allowable value 2. The cutting device of claim 1, wherein:
前記距離又は前記累積距離が前記所定の許容値を超えたと判定された場合に、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作と、前記第2の向きに向いているカット動作とが切り替わる切り替え点を検出し、
前記切り替え点が検出されたときに、前記一連のカット動作において前記第2の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が前記所定の許容値を超えたか否かをさらに判定し、
前記第2の向きに向いているカット動作の前記距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群の前記累積距離が前記所定の許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、
前記カット実行部は、前記第1の向きに向いているカット動作を含まず、前記第2の向きに向いているカット動作を含む態様で前記カット処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載のカッティング装置。 The data editing unit
When it is determined that the distance or the cumulative distance exceeds the predetermined allowable value, a cutting operation directed in the first direction and a cut directed in the second direction in the series of cutting operations Detects the switching point where the action is switched,
When the switching point is detected, the distance in the conveying direction in the cutting operations directed in the second direction in the series of cutting operations, or the group of cutting operations continuously directed in the second direction further determining whether or not the cumulative distance in the transport direction in has exceeded the predetermined allowable value;
When it is determined that the distance of the cutting motion directed in the second direction or the cumulative distance of the group of cutting motions continuously directed in the second direction exceeds the predetermined allowable value, changing the direction of the detected cutting motion from the first direction to the second direction;
2. The cutting execution unit executes the cutting process in a manner that does not include a cutting motion directed in the first direction but includes a cutting motion directed in the second direction. Or the cutting device according to 2.
前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えていないときに、前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作と、前記第2の向きに向いているカット動作とが切り替わる切り替え点を検出した場合には、前記切り替え点において前記距離又は前記累積距離をリセットし、
前記切り替え点から、前記一連のカット動作において前記第2の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が前記許容値を超えたか否かを判定し、
前記第2の向きに向いているカット動作の前記距離、又は前記第2の向きに連続して向いているカット動作群の前記累積距離が前記所定の許容値を超えたと判定された場合には、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更しないこととし、
前記カット実行部は、前記第1の向きに向いているカット動作と、前記第2の向きに向いているカット動作とを含む態様で前記カット処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のカッティング装置。 The data editing unit
When the distance or the cumulative distance does not exceed the allowable value, the series of cutting operations is switched between the cutting operation in the first direction and the cutting operation in the second direction. when a switching point is detected, resetting the distance or the cumulative distance at the switching point;
From the switching point, the distance in the conveying direction in the cutting operation directed in the second direction in the series of cutting operations, or the distance in the conveying direction in the group of cutting operations continuously directed in the second direction Determining whether the cumulative distance exceeds the allowable value,
if it is determined that the distance of the cutting motion directed in the second direction or the cumulative distance of the group of cutting motions continuously directed in the second direction exceeds the predetermined allowable value; , not changing the direction of the detected cutting motion from the first direction to the second direction;
1 to 1, wherein the cut execution unit executes the cut processing in a mode including a cut operation directed in the first direction and a cut operation directed in the second direction. 4. The cutting device according to any one of 3.
前記シート媒体の属性情報に基づいて前記所定の許容値を設定する許容値設定部と、をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のカッティング装置。 a sheet attribute information acquisition unit that acquires attribute information about properties of the sheet medium to be cut;
2. The cutting apparatus according to claim 1, further comprising an allowable value setting unit that sets the predetermined allowable value based on attribute information of the sheet medium.
前記コンピュータが、
前記シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、前記シート媒体に対する前記カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得することと、
前記カッティングデータに含まれる前記一連のカット動作のうち、前記搬送方向において第1の向きに向いているカット動作の向きを、前記搬送方向において前記第1の向きとは反対側の向きとなる第2の向きへ変更するように前記カッティングデータを編集することと、
編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を行うことと、を実行し、
前記カッティングデータを編集するにあたって、
前記一連のカット動作における基準点から順に、前記第1の向きに向いているカット動作を検出し、
前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第1の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が所定の許容値を超えたか否かを判定し、
前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、
前記カット処理を行うにあたって、前記一連のカット動作における基準点から、編集されたカッティングデータに基づく所定点まで前記カット処理を行うことを特徴とするカッティング方法。 It is executed by a computer that performs cutting processing by conveying the sheet medium in a conveying direction that intersects the moving direction of the carriage while moving the carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. A cutting method comprising:
the computer
Acquiring cutting data, which is data for forming a predetermined cut line on the sheet medium and includes information on a series of cutting operations of the cutter for the sheet medium;
Among the series of cutting operations included in the cutting data, the direction of the cutting operation directed in the first direction in the conveying direction is changed to the direction opposite to the first direction in the conveying direction. editing the cutting data to change orientation 2;
performing cutting processing based on the edited cutting data;
When editing the cutting data,
Detecting a cutting motion directed in the first direction in order from a reference point in the series of cutting motions;
In the series of cutting operations, the distance in the conveying direction in the cutting operations directed in the first direction or the cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations continuously directed in the first direction is predetermined. Determine whether the allowable value has been exceeded,
changing the orientation of the detected cutting operation from the first orientation to the second orientation when it is determined that the distance or the cumulative distance exceeds the allowable value;
A cutting method, wherein in performing the cutting process, the cutting process is performed from a reference point in the series of cutting operations to a predetermined point based on edited cutting data.
前記シート媒体に所定のカットラインを形成するためのデータであって、前記シート媒体に対する前記カッターの一連のカット動作の情報を含むカッティングデータを取得するデータ取得処理と、
前記カッティングデータに含まれる前記一連のカット動作のうち、前記搬送方向において第1の向きに向いているカット動作の向きを、前記搬送方向において前記第1の向きとは反対側の向きとなる第2の向きへ変更するように前記カッティングデータを編集するデータ編集処理と、
前記データ編集処理によって編集されたカッティングデータに基づいてカット処理を実行するカット実行処理と、を実行させ、
前記データ編集処理では、
前記一連のカット動作における基準点から順に、前記第1の向きに向いているカット動作を検出し、
前記一連のカット動作において前記第1の向きに向いているカット動作における前記搬送方向の距離、又は前記第1の向きに連続して向いているカット動作群における前記搬送方向の累積距離が所定の許容値を超えたか否かを判定し、
前記距離又は前記累積距離が前記許容値を超えたと判定された場合に、検出されたカット動作の向きを前記第1の向きから前記第2の向きへ変更し、
前記カット実行処理では、前記一連のカット動作における基準点から、前記データ編集処理によって編集されたカッティングデータに基づく所定点まで前記カット処理を実行することを特徴とするカッティングプログラム。 A computer as a cutting device that performs a cutting process by conveying the sheet medium in a conveying direction intersecting the moving direction of the carriage while moving a carriage holding the cutter while the cutter is in contact with the sheet medium. to the
a data acquisition process for acquiring cutting data, which is data for forming a predetermined cut line on the sheet medium and includes information on a series of cutting operations of the cutter with respect to the sheet medium;
Among the series of cutting operations included in the cutting data, the direction of the cutting operation directed in the first direction in the conveying direction is changed to the direction opposite to the first direction in the conveying direction. a data editing process for editing the cutting data to change the orientation of 2;
a cutting execution process for executing a cutting process based on the cutting data edited by the data editing process;
In the data editing process,
Detecting a cutting motion directed in the first direction in order from a reference point in the series of cutting motions;
In the series of cutting operations, the distance in the conveying direction in the cutting operations directed in the first direction or the cumulative distance in the conveying direction in the group of cutting operations continuously directed in the first direction is predetermined. Determine whether the allowable value has been exceeded,
changing the orientation of the detected cutting operation from the first orientation to the second orientation when it is determined that the distance or the cumulative distance exceeds the allowable value;
The cutting program, wherein in the cutting execution processing, the cutting processing is executed from a reference point in the series of cutting operations to a predetermined point based on the cutting data edited by the data editing processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022006681A JP2023105696A (en) | 2022-01-19 | 2022-01-19 | Cutting device, cutting method and cutting program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022006681A JP2023105696A (en) | 2022-01-19 | 2022-01-19 | Cutting device, cutting method and cutting program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023105696A true JP2023105696A (en) | 2023-07-31 |
Family
ID=87468980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022006681A Pending JP2023105696A (en) | 2022-01-19 | 2022-01-19 | Cutting device, cutting method and cutting program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023105696A (en) |
-
2022
- 2022-01-19 JP JP2022006681A patent/JP2023105696A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3789329A1 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the sheet processing apparatus | |
US6112630A (en) | Cutting plotter | |
CN104908459B (en) | The control method of shearing device, print apparatus and shearing device | |
JP5899900B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP7314688B2 (en) | cutting device | |
JP2004255767A (en) | Paper processor | |
JP2023105696A (en) | Cutting device, cutting method and cutting program | |
JP2023105695A (en) | Cutting device, cutting method and cutting program | |
KR20200115334A (en) | Printing apparatus, printing method, and storage medium | |
JP7141345B2 (en) | cutting device | |
JP7322584B2 (en) | Sheet processing equipment, image forming system | |
JP7397756B2 (en) | Cutting equipment and cutting program | |
JP3738710B2 (en) | Printing device | |
JP5996388B2 (en) | Cutting plotter, cutting plotter control method and control program | |
JP7524653B2 (en) | SHEET PROCESSING APPARATUS AND IMAGE FORMING SYSTEM | |
JP2012051052A (en) | Thermal printer and control method thereof | |
JP2020163662A (en) | Recording device, control method for recording device and program | |
WO2021186971A1 (en) | Drawing device | |
JP7381216B2 (en) | Recording device and control method | |
JP4000659B2 (en) | Printer device, printer controller, and computer-readable recording medium recording printer control program | |
JP2014172689A (en) | Sheet processing device, image forming device, and control method | |
JP2005111841A (en) | Printing device, continuous paper partial cut control method, and program | |
US12212721B2 (en) | Post-processing device and printing device | |
JPH0929609A (en) | Wire traverse device for wire saw | |
JP7322585B2 (en) | Sheet processing equipment, image forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250106 |