JP2023102148A - 2液硬化型接着剤組成物 - Google Patents
2液硬化型接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023102148A JP2023102148A JP2022002550A JP2022002550A JP2023102148A JP 2023102148 A JP2023102148 A JP 2023102148A JP 2022002550 A JP2022002550 A JP 2022002550A JP 2022002550 A JP2022002550 A JP 2022002550A JP 2023102148 A JP2023102148 A JP 2023102148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- polyol compound
- curable adhesive
- polyol
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 10
- -1 polyol compound Chemical class 0.000 claims abstract description 154
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 107
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 50
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 39
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims abstract description 29
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 32
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 24
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 claims description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 8
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 claims description 6
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 claims description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- OHJDDRJXKMWSFJ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-5-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=C(C)C=C(N)C(CC)=C1N OHJDDRJXKMWSFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPVHVQFTYXQKAP-YFKPBYRVSA-N (4r)-3-formyl-2,2-dimethyl-1,3-thiazolidine-4-carboxylic acid Chemical compound CC1(C)SC[C@@H](C(O)=O)N1C=O LPVHVQFTYXQKAP-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanato-3-methylphenyl)-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethyloxan-4-one Chemical compound CC1(C)CC(=O)CC(C)(C)O1 NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGXVKAPCSIXGAK-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine;4,6-diethyl-2-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(CC)=C(N)C(C)=C1N.CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N HGXVKAPCSIXGAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXDBDYPHJXUHEO-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4,6-bis(methylsulfanyl)benzene-1,3-diamine Chemical compound CSC1=CC(SC)=C(N)C(C)=C1N TXDBDYPHJXUHEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYBOGQYZTIIPNI-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexano-6-lactone Chemical compound CC1CCCCOC1=O IYBOGQYZTIIPNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBFIDNKZBQMMEQ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-phenylpentan-3-yl)benzene-1,2-diamine Chemical compound C=1C=CC(N)=C(N)C=1C(CC)(CC)C1=CC=CC=C1 FBFIDNKZBQMMEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPUHQXZSLCCTAN-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-2,3-dichlorophenyl)methyl]-2,3-dichloroaniline Chemical compound ClC1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1Cl PPUHQXZSLCCTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIOMIGLBMQVNLY-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-2-chloro-3,5-diethylphenyl)methyl]-3-chloro-2,6-diethylaniline Chemical compound CCC1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C(=C(CC)C(N)=C(CC)C=2)Cl)=C1Cl VIOMIGLBMQVNLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZRNGGFHDMOCEA-UHFFFAOYSA-N 7-methyloxepan-2-one Chemical compound CC1CCCCC(=O)O1 WZRNGGFHDMOCEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- DLDJFQGPPSQZKI-UHFFFAOYSA-N but-2-yne-1,4-diol Chemical compound OCC#CCO DLDJFQGPPSQZKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFAPLAOEQMMKJA-UHFFFAOYSA-N hexane-1,2,5-triol Chemical compound CC(O)CCC(O)CO UFAPLAOEQMMKJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- XJRAOMZCVTUHFI-UHFFFAOYSA-N isocyanic acid;methane Chemical compound C.N=C=O.N=C=O XJRAOMZCVTUHFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFPYHYZFFJJQFD-UHFFFAOYSA-N oxalic anhydride Chemical compound O=C1OC1=O PFPYHYZFFJJQFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQHHHDLHHXJYJD-UHFFFAOYSA-N propranolol Chemical compound C1=CC=C2C(OCC(O)CNC(C)C)=CC=CC2=C1 AQHHHDLHHXJYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【課題】破断強度、破断伸度等の引張特性に優れ、粘弾性特性の温度依存性が小さい硬化物が得られる2液硬化型接着剤組成物を提供すること。【解決手段】ウレタンプレポリマー(a1)を含む主剤(A)と、ポリオール化合物(b1)と、ポリアミン化合物(b2)と、を含む硬化剤(B)と、を有し、前記ウレタンプレポリマー(a1)は、原料ポリイソシアネートと、1分子中に少なくとも1つの水酸基を有する数平均分子量500以上のポリオール化合物(a2)とを、前記ポリオール化合物中の水酸基に対する前記原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比を2.05~14として、前記ポリオール化合物(a2)のすべてが前記ウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応させてなるものである、2液硬化型接着剤組成物である。【選択図】図1
Description
本発明は、主剤と硬化剤とを有する2液硬化型接着剤組成物に関する。
自動車のボディなどの構造体では、異種材料からなる部品同士が、接着剤を用いて接合されている場合がある。接着剤を介して接合されていることで、部品同士の熱膨張係数の差が大きくても、歪みや反りの発生を抑制できる。一方、このような用途で用いられる接着剤には、接着強度の目安として、硬化した状態での、破断強度、破断伸度等の引張特性が良好であることが求められる。
破断伸度に優れた硬化物が得られる接着剤組成物として、ウレタンプレポリマーを含む主剤と、活性水素基を有する化合物を含んだ硬化剤と、を備える2液硬化型のポリウレタン系接着剤組成物が知られている。2液硬化型のポリウレタン系接着剤組成物では、一般に、主剤に含まれるイソシアネート基と、硬化剤に含まれるポリオール中の水酸基との当量比が1付近になるよう、主剤と硬化剤の配合比が調整される。しかし、イソシアネート基と水酸基とが等量に近いと、ウレタンプレポリマーの硬化速度が非常に遅い。このため、有機金属化合物、第三級アミン等の触媒を用いて、硬化速度を速めることが試みられている(特許文献1)。しかし、触媒を用いて接着剤組成物を速く硬化させると、発泡を生じる場合があり、それによって、硬化物の引張特性が低下するという問題がある。
ところで、これまでのポリウレタン系接着剤組成物の硬化物は、常温において良好な引張特性を呈するものであっても、低温にすると、特に高速引張試験による伸びが悪化するものがあった。
そこで、本発明は、構成成分として、互いに高い相溶性を示す異なる2種のポリオールを用いることにより、ハードセグメントとソフトセグメントがミクロ相分離構造を自発的に取るような、常温での引張特性に優れかつ低温での引張特性も劣らない硬化物を形成することができる、2液硬化型接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、2液硬化型接着剤組成物であって、
ウレタンプレポリマー(a1)を含む主剤(A)と、
ポリオール化合物(b1)と、ポリアミン化合物(b2)と、を含む硬化剤(B)と、を有し、
前記ウレタンプレポリマー(a1)は、原料ポリイソシアネートと、1分子中に少なくとも1つの水酸基を有する数平均分子量500以上のポリオール化合物(a2)とを、前記ポリオール化合物中の水酸基に対する前記原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比を2.05~14として、前記ポリオール化合物(a2)のすべてが前記ウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応させてなるものであり、
前記主剤(A)は、前記ウレタンプレポリマー(a1)のほか、前記ポリオール化合物(a2)と反応しなかった前記原料ポリイソシアネートの残部である残存ポリイソシアネート(a3)をさらに含み、
前記ポリオール化合物(b1)中の活性水素基に対する前記ポリアミン化合物(b2)中の活性水素基の当量比が1.5~6であり、
前記硬化剤(B)中の活性水素基に対する前記主剤(A)中のイソシアネート基の当量比が0.25~2である2液硬化型接着剤組成物であって、
前記ポリオール化合物(a2)及び前記ポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)が、互いに異なって、14.0~21.0(J/cm3)1/2である、ことを特徴とする。
ウレタンプレポリマー(a1)を含む主剤(A)と、
ポリオール化合物(b1)と、ポリアミン化合物(b2)と、を含む硬化剤(B)と、を有し、
前記ウレタンプレポリマー(a1)は、原料ポリイソシアネートと、1分子中に少なくとも1つの水酸基を有する数平均分子量500以上のポリオール化合物(a2)とを、前記ポリオール化合物中の水酸基に対する前記原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比を2.05~14として、前記ポリオール化合物(a2)のすべてが前記ウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応させてなるものであり、
前記主剤(A)は、前記ウレタンプレポリマー(a1)のほか、前記ポリオール化合物(a2)と反応しなかった前記原料ポリイソシアネートの残部である残存ポリイソシアネート(a3)をさらに含み、
前記ポリオール化合物(b1)中の活性水素基に対する前記ポリアミン化合物(b2)中の活性水素基の当量比が1.5~6であり、
前記硬化剤(B)中の活性水素基に対する前記主剤(A)中のイソシアネート基の当量比が0.25~2である2液硬化型接着剤組成物であって、
前記ポリオール化合物(a2)及び前記ポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)が、互いに異なって、14.0~21.0(J/cm3)1/2である、ことを特徴とする。
前記数平均分子量500以上のポリオール化合物(a2)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカーボネートポリオール、及びポリカプロラクトンポリオールからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記ポリオール化合物(b1)の数平均分子量が500以上であることが好ましい。
前記ポリオール化合物(b1)が、分子内に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも1種の単量体単位を含むことが好ましい。
前記ポリアミン化合物(b2)が、数平均分子量が500未満であり、分子内に、少なくとも2つのアミノ基と、少なくとも1つの芳香族環とを有していることが好ましい。
前記ポリオール化合物(a2)及び前記ポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)の差の絶対値が、0.1~4.0(J/cm3)1/2であることが好ましい。
前記主剤(A)は、フィラー、老化防止剤、着色剤、粘度調整剤、シランカップリング剤、消泡剤、及び可塑剤からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記硬化剤(B)は、フィラー、老化防止剤、着色剤、粘度調整剤、可塑剤、及び数平均分子量が500未満の多価アルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記主剤(A)と前記硬化剤(B)との質量比が3:7~7:3であることが好ましい。
前記2液硬化型接着剤組成物を硬化させた硬化物の、-40℃における破断伸度(引張速度20m/秒)が100%以上であることが好ましい。
前記2液硬化型接着剤組成物を硬化させた硬化物の、JIS K6251に準拠した引張強さが15MPa以上であり、破断伸度が100%以上であることが好ましい。
前記2液硬化型接着剤組成物を硬化させた硬化物の引張弾性率が10MPa以上であることが好ましい。
また、2液硬化型接着剤組成物の可使時間が、30秒~60分であることが好ましい。
本発明の2液硬化型接着剤組成物の硬化物は、常温での良好な引張特性と、低温高速引張試験における良好な伸びとを併せ持つ。
以下、本実施形態の2液硬化型接着剤組成物について説明する。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。
(接着剤組成物)
本実施形態の2液硬化型接着剤組成物(以降、単に「接着剤組成物」とも云う。)は、主剤(A)と、硬化剤(B)と、を有する。本明細書にて「組成物」とは、混合物だけでなく、使用に際して混合すべき複数の物質を別々に含んだ、いわゆる「組み合わせ」の形態をも包含するものとする。したがって、主剤(A)と硬化剤(B)とを別々に有する状態も、主剤(A)と硬化剤(B)とを混合した状態も、本明細書ではいずれも「接着剤組成物」と呼ぶものとする。
本実施形態の2液硬化型接着剤組成物(以降、単に「接着剤組成物」とも云う。)は、主剤(A)と、硬化剤(B)と、を有する。本明細書にて「組成物」とは、混合物だけでなく、使用に際して混合すべき複数の物質を別々に含んだ、いわゆる「組み合わせ」の形態をも包含するものとする。したがって、主剤(A)と硬化剤(B)とを別々に有する状態も、主剤(A)と硬化剤(B)とを混合した状態も、本明細書ではいずれも「接着剤組成物」と呼ぶものとする。
(主剤(A))
主剤(A)は、ウレタンプレポリマー(a1)を含む。
ウレタンプレポリマー(a1)は、原料ポリイソシアネートと、ポリオール化合物(a2)と、を反応させてなるものである。ウレタンプレポリマー(a1)は、ポリイソシアネート(a3)の単量体単位と、ポリオール化合物(a2)の単量体単位とを有する化合物を指す。この反応は、具体的に、ポリオール化合物(a2)中の水酸基に対する、原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(以降、インデックスともいう)を2.05~14として、ポリオール化合物(a2)のすべてがウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう行われる。
主剤(A)は、ウレタンプレポリマー(a1)を含む。
ウレタンプレポリマー(a1)は、原料ポリイソシアネートと、ポリオール化合物(a2)と、を反応させてなるものである。ウレタンプレポリマー(a1)は、ポリイソシアネート(a3)の単量体単位と、ポリオール化合物(a2)の単量体単位とを有する化合物を指す。この反応は、具体的に、ポリオール化合物(a2)中の水酸基に対する、原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(以降、インデックスともいう)を2.05~14として、ポリオール化合物(a2)のすべてがウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう行われる。
インデックスを2.05以上とすることで、破断強度に優れた硬化物、具体的には、破断強度が15MPa以上の硬化物を得やすくなる。なお、本明細書において、破断強度とは、JIS K6251に準拠した、引張強さを意味する。
また、インデックスを2.05以上とし、イソシアネート基を水酸基に対して大きく過剰にしたことで、原料ポリイソシアネートとポリオール化合物(a2)との反応後に残存するイソシアネート基を、硬化剤(B)と十分に反応させることができる。これにより、破断伸度に優れた硬化物、具体的には、破断伸度が100%以上の硬化物を得やすくなる。なお、本明細書において、破断伸度は、JIS K6251に準拠した切断時伸びを意味する。
また、インデックスを2.05以上とし、イソシアネート基を水酸基に対して大きく過剰にしたことで、原料ポリイソシアネートとポリオール化合物(a2)との反応後に残存するイソシアネート基を、硬化剤(B)と十分に反応させることができる。これにより、破断伸度に優れた硬化物、具体的には、破断伸度が100%以上の硬化物を得やすくなる。なお、本明細書において、破断伸度は、JIS K6251に準拠した切断時伸びを意味する。
インデックスは、好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上である。一方で、インデックスが大きすぎると、破断伸度が低くなりすぎる場合がある。このため、インデックスは、14以下であり、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下である。
なお、本実施形態の接着剤組成物によれば、ポリイソシアネート(a3)がポリオール化合物(a2)と反応した後に、後述する硬化剤(B)中のポリオール化合物(b1)またはポリアミン化合物(b2)の各々の活性水素基と反応したものと、ポリイソシアネート(a3)がポリオール化合物(a2)と反応せず残存した後に、上記の硬化剤(B)の各々の活性水素基と反応したものとが硬化物中に形成される。これにより、性質の異なるポリマー相が混在したポリマーブレンドが形成される。
原料ポリイソシアネートとしては、分子内にイソシアネート基を2個以上有するものであれば、特に限定されない。原料ポリイソシアネートとしては、従来公知のポリイソシアネート化合物を用いることができる。
原料ポリイソシアネートに使用されるポリイソシアネート化合物としては、具体的には、TDI(例えば、2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI))、MDI(例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’-MDI))、1,4-フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族ポリイソシアネート;ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)のような脂肪族ポリイソシアネート;トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)のような脂環族ポリイソシアネート;これらのカルボジイミド変性ポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート;等が挙げられる。
原料ポリイソシアネートに使用されるポリイソシアネート化合物としては、具体的には、TDI(例えば、2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI))、MDI(例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’-MDI))、1,4-フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族ポリイソシアネート;ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)のような脂肪族ポリイソシアネート;トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)のような脂環族ポリイソシアネート;これらのカルボジイミド変性ポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート;等が挙げられる。
このようなポリイソシアネート化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて実施形態の原料ポリイソシアネートとして使用することができる。
これらのうち、硬化性に優れる理由から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、特にMDIを用いることが好ましい。
これらのうち、硬化性に優れる理由から、芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、特にMDIを用いることが好ましい。
一実施形態によれば、原料ポリイソシアネートは、反応活性を良好にし、硬化した際の良好な強度を発現させる観点から、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックメタンジイソシアネート、及びイソシアヌレート基を含むイソシアネート化合物のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。
ポリオール化合物(a2)は、1分子中に少なくとも2つの水酸基を有し、数平均分子量が500以上である。
ポリオール化合物(a2)の数平均分子量が500未満であると、硬化物の破断伸度が低下し、硬化物が硬くなりすぎる場合がある。また、後述する当量比(ポリアミン化合物(b2)の活性水素基/ポリオール化合物(b1)の活性水素基)、あるいは、主剤(A)及び硬化剤(B)の混合比を調整しても、硬化物の引張弾性率(以降、単に弾性率ともいう)を調整することが難くなる。ポリオール化合物(a2)の数平均分子量の上限値は、例えば、3000である。
ポリオール化合物(a2)には、硬化物の破断強度、破断伸度が効果的に向上させる観点から、好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカーボネートポリオール、及びポリカプロラクトンポリオールからなる群より選択される少なくとも1種が用いられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子多価アルコール類と、多塩基性カルボン酸との縮合物(縮合系ポリエステルポリオール)が挙げられる。低分子多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、1,1,1-トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,5-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどの低分子ポリオール;ソルビトールなどの糖類;等が挙げられる。一方、縮合系ポリエステルポリオールを形成する多塩基性カルボン酸としては、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、フマル酸、マレイン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、ピロメリット酸、他の低分子カルボン酸、オリゴマー酸、ヒマシ油、ヒマシ油とエチレングリコール(もしくはプロピレングリコール)との反応生成物などのヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、ポリオールとジメチルカーボネートとの脱メタノール縮合反応、ポリオールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、または、ポリオールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応等の反応を経て生成される。これらの反応で使用されるポリオールとしては、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の飽和もしくは不飽和の各種グリコール類、1,4-シクロヘキサンジエタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール等が挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールは、例えば、ε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン、ε-メチル-ε-カプロラクトン等のラクトンを適当な重合開始剤で開環重合させたもので両末端に水酸基を有するものが挙げられる。
ウレタンプレポリマー(a1)の数平均分子量は、1000以上15000以下であることが好ましく、1000以上10000以下であることがより好ましい。
ここで、数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography(GPC))により測定した数平均分子量(ポリスチレン換算)であり、測定にはテトラヒドロフラン(THF)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として用いるのが好ましい。
ここで、数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography(GPC))により測定した数平均分子量(ポリスチレン換算)であり、測定にはテトラヒドロフラン(THF)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として用いるのが好ましい。
主剤(A)は、ウレタンプレポリマー(a1)のほか、さらに、残存ポリイソシアネート(a3)を含む。
本明細書中で、残存ポリイソシアネート(a3)とは、ポリオール化合物(a2)と反応することなく、分子内のイソシアネート基が全て残っているポリイソシアネート化合物のことであり、すなわち、原料ポリイソシアネートと同じ化合物である。主剤(A)に、残存ポリイソシアネート(a3)が含まれていることで、速やかに硬化剤(B)との反応を行うことができる。これにより、硬化時間を短くできるとともに、残存ポリイソシアネート(a3)が水分と反応し発泡することを抑制でき、硬化物の破断強度、破断伸度等の引張特性の低下を抑制することができる。ウレタンプレポリマー(a1)は、上記の通り、ポリオール化合物(a2)中の水酸基に対する、原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基のインデックスを2.05~14として、ポリオール化合物(a2)のすべてがウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応して得られたものであるので、主剤(A)は、原料ポリイソシアネートに存在するイソシアネート基の総数の1/14~1/2.05にポリオール化合物(a2)が付加してなるウレタンプレポリマー(a1)と、残存ポリイソシアネート(a3)とが混合したものであると云える。
本明細書中で、残存ポリイソシアネート(a3)とは、ポリオール化合物(a2)と反応することなく、分子内のイソシアネート基が全て残っているポリイソシアネート化合物のことであり、すなわち、原料ポリイソシアネートと同じ化合物である。主剤(A)に、残存ポリイソシアネート(a3)が含まれていることで、速やかに硬化剤(B)との反応を行うことができる。これにより、硬化時間を短くできるとともに、残存ポリイソシアネート(a3)が水分と反応し発泡することを抑制でき、硬化物の破断強度、破断伸度等の引張特性の低下を抑制することができる。ウレタンプレポリマー(a1)は、上記の通り、ポリオール化合物(a2)中の水酸基に対する、原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基のインデックスを2.05~14として、ポリオール化合物(a2)のすべてがウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応して得られたものであるので、主剤(A)は、原料ポリイソシアネートに存在するイソシアネート基の総数の1/14~1/2.05にポリオール化合物(a2)が付加してなるウレタンプレポリマー(a1)と、残存ポリイソシアネート(a3)とが混合したものであると云える。
(硬化剤(B))
硬化剤(B)は、ポリアミン化合物(b2)と、ポリオール化合物(b1)と、を含む。
硬化剤(B)は、ポリアミン化合物(b2)と、ポリオール化合物(b1)と、を含む。
ポリアミン化合物(b2)は、ポリイソシアネートとの反応速度が速いため、主剤(A)に含まれている残存ポリイソシアネート(a3)との反応が速やかに進行する。また、ポリアミン(b2)は、ウレタンプレポリマー(a1)とも反応し、ウレタンプレポリマー(a1)を硬化させつつ、成長させる。主剤(A)及び硬化剤(B)を混合した接着剤組成物は、これらの反応に伴って発熱するので、ポリオール化合物(b1)と残存ポリイソシアネート(a3)との反応は一層促進される。これにより、硬化時間が短くなり、可使時間を短くする効果が得られる。
ポリアミン化合物(b2)は、特に数平均分子量が500未満であり、分子内に少なくとも2つのアミノ基と、少なくとも1つの芳香族環とを有するものであれば、特に限定されず、従来公知のポリアミン化合物を用いることができる。ポリアミン化合物(b2)として、数平均分子量が500未満であり、1分子中に、少なくとも2つのアミノ基と、少なくとも1つの芳香族基と、を有しているポリアミン化合物を用いると、残存ポリイソシアネート(a3)との反応速度を速くなり好ましい。
ポリアミン化合物(b2)としては、具体的には、メタフェニレンジアミン、オルトフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン(MXDA)、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジエチルメチルベンゼンジアミン、2-メチル-4,6-ビス(メチルチオ)-1,3-ベンゼンジアミン、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)、4,4’-メチレンビス(3-クロロ-2,6-ジエチルアニリン)、トリメチレン ビス(4-アミノベンゾアート)、ビス(4-アミノ-2,3-ジクロロフェニル)メタンなどの芳香族ポリアミン等が挙げられ、これらを1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ポリオール化合物(b1)は、1分子中に少なくとも2つの水酸基を有する化合物であって、数平均分子量が500以上であるものが好ましい。硬化剤(B)にポリオール化合物(b1)が含まれていると、接着剤組成物の硬化物の破断伸度が高まる。ポリオール化合物(b1)の数平均分子量が500未満であると、接着剤組成物の硬化物の破断伸度が低下し、硬化物が硬くなりすぎることがある。ポリオール化合物(b1)の数平均分子量の上限値は、例えば、3000である。
また、接着剤組成物の硬化物には、原料ポリイソシアネートが、複数の種類の化合物、すなわち、ポリオール化合物(a2)、ポリオール化合物(b1)、ポリアミン化合物(b2)と反応した部分が形成されていることで、硬化物の粘弾性特性の温度依存性が小さくなる。このように、硬化物の骨格として種々の化合物が導入されていることで、硬化物の使用温度として想定される温度領域(例えば-40~180℃の範囲)での引張特性の温度変化が抑制され、安定することになる。
また、ポリオール化合物(b1)は、ポリアミン化合物(b2)と比べ、ポリイソシアネートとの反応がゆっくりと進行するため、硬化時間が短すぎず、作業性の向上に寄与する。
また、接着剤組成物の原料として、異なる種類のポリオール化合物(a2)、及びポリオール化合物(b1)を用いたことで、硬化物の引張弾性率を調整することができる。
一実施形態によれば、ポリオール化合物(b1)は、硬化物の破断強度、破断伸度が効果的に向上させる観点から、分子内に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも1種の単量体単位を含む化合物であることが好ましい。一実施形態によれば、ポリオール化合物(b1)は、ポリエチレングリコール、及び、ポリプロピレングリコールの少なくとも一方を含むことが好ましい。また、一実施形態によれば、ポリオール化合物(b1)の末端は、反応活性を良好にする観点から、1級水酸基、2級水酸基、アミノ基、酸無水物変性基、及び、酸無水物変性基を開環した開環基の中から選択した少なくとも1種を含むことが好ましい。酸無水物変性基は、酸無水物を末端に付加させた基である。酸無水物は、2分子のカルボン酸を脱水縮合したものであればよく、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸等が挙げられる。酸無水物変性基を開環した開環基とは、酸無水物を、水、水酸基、アミノ基、エポキシ基等のいずれかと反応させて生じた官能基を意味する。開環基となる酸無水物変性基の酸無水物には、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等の環状酸無水物が用いられる。一実施形態によれば、ポリオール化合物(b1)は、1級水酸基を末端に有するものが特に好ましい。
ポリオール化合物(b1)中の活性水素基に対する上記のポリアミン化合物(b2)中の活性水素基の当量比(以下、「活性水素基(b2)/活性水素基(b1)」という。)は、1.5~6である。活性水素基(b2)/活性水素基(b1)が1.5未満であっても6を超えても、接着剤組成物の可使時間が適切な範囲ではなくなる。活性水素基(b2)/活性水素基(b1)は、好ましくは1.5~4である。
また、硬化剤(B)中の活性水素基に対する、主剤(A)中のみなし残存イソシアネート基(ポリオール化合物(a2)の全てが原料ポリイソシアネートと反応してウレタンプレポリマー(a1)となった後、(a1)に残っているイソシアネート基と、残存しているポリイソシアネート(a3)中のイソシアネート基との合計、すなわち主剤(A)中の全ての未反応イソシアネート基みなし残基のことを指す。)の当量比(以下、「イソシアネート基みなし残基(A)/活性水素基(B)」という。)は、1~2である。イソシアネート基(A)/活性水素基(B)が1未満であると、接着剤組成物の硬化物がポリオール化合物(a2)とポリオール化合物(b1)の骨格を含んでいても、硬化物の粘弾性特性の温度依存性を小さくすることが難しくなる。一方、イソシアネート基(A)/活性水素基(B)が2を超えると、イソシアネート基とポリオール(b1)ならびにポリアミン化合物(b2)中の活性水素基とが反応する機会が減少し、未反応のイソシアネート基が多くなりすぎるため、接着剤組成物の硬化速度が遅くなり、発泡の可能性も高まる。
上記のポリオール化合物(a2)及び上記のポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)は、互いに異なって、14.0~21.0(J/cm3)1/2であることが非常に好ましい。ここでFedors法とは、以下の式:
[数1]
SP=[Σ(Ecoh)/Σ(Va)]1/2
(式中、Ecohはポリマー繰り返し1単位の凝集エネルギー、Vaは体積を表す。)
である。
[数1]
SP=[Σ(Ecoh)/Σ(Va)]1/2
(式中、Ecohはポリマー繰り返し1単位の凝集エネルギー、Vaは体積を表す。)
である。
一実施形態によれば、ポリオール化合物(a2)及びポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)は互いに異なることが好ましい。互いに高い相溶性を示す異なる2種のポリオールを用いることにより、ハードセグメントとソフトセグメントがミクロ相分離構造を自発的に取るような接着剤組成物の硬化物を形成することが可能となる。特にポリオール化合物(a2)及びポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)の差の絶対値が、0.1~4.0(J/cm3)1/2であることが非常に好ましい。
一実施形態によれば、主剤(A)と硬化剤(B)の質量比は3:7~7:3であることが好ましい。本実施形態の接着剤組成物によれば、主剤(A)と硬化剤(B)の混合比が、例えばこのような範囲内でずれていても、硬化物の破断強度及び破断伸度の大きさへの影響が極めて少ない。具体的には、上記質量比が1:1である場合の破断強度及び破断伸度に対して、破断強度及び破断伸度の変化率が±20%以内に抑えられる。一方で、上記質量比の範囲内で、引張弾性率の最大値を最小値の例えば3倍以上に調整できる。
以上説明した主剤(A)及び硬化剤(B)は、それぞれ、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じてさらに、フィラー、硬化触媒、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、接着付与剤、帯電防止剤などの各種添加剤等を含有することができる。主剤(A)は、フィラー、老化防止剤、着色剤、粘度調整剤、シランカップリング剤、消泡剤、及び可塑剤からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが望ましい。また硬化剤(B)は、フィラー、老化防止剤、着色剤、粘度調整剤、可塑剤、及び数平均分子量が500未満の多価アルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが望ましい。
NCO基/全活性水素基比を0.5~4の範囲内で変化させると、硬化物の弾性率を調整でき、用途に応じて、目標とする弾性率を得ることができる。このようにNCO基/全活性水素基比を変化させても、硬化物の破断強度及び破断伸度は大きく変化しない。具体的には、主剤(A)及び硬化剤(B)の混合比(質量比)が1:1である場合の破断強度及び破断伸度に対して、破断強度及び破断伸度の変化率は±20%以内に抑えられる。このように、主剤(A)及び硬化剤(B)の混合比が1:1からずれていても、硬化物の破断強度及び破断伸度が大きく変化することがないので、高い破断強度及び破断伸度を維持しつつ、弾性率を調整することができる。このため、一実施形態によれば、主剤(A)と硬化剤(B)の混合比を3:7~7:3とすることができる。
なお、実施形態の2液硬化型接着剤組成物は、有機金属化合物、第三級アミン等の触媒をあえて備える必要はない。実施形態の2液硬化型接着剤組成物は、主剤(A)と硬化剤(B)とを混合すると、常温で硬化反応を開始し、硬化物を形成する。
ここで、図1を参照して、接着剤組成物の硬化反応を概念的に説明する。典型的には、図1(a)に示す2液の混合時点の状態から、図1(b)に示す硬化反応の途中の状態を経て、図1(c)に示す最終形態(符号1で示す硬化物)に至る。主剤(A)及び硬化剤(B)の混合比によって、最終形態は、図1(a)~図1(c)のいずれかに示したような状態となりうる。典型的には、主剤(A)に含まれるウレタンプレポリマー(a1)(符号a1)および残存ポリイソシアネート(a3)は、硬化剤(B)に含まれるポリアミン化合物(b2)と反応し、硬い粒子状物を形成し、成長していく(符号3)。一方、硬化剤(B)に含まれるポリオール化合物(b1)は、主剤(A)に含まれる残存ポリイソシアネート(a3)とポリアミン化合物(b2)との反応より遅れて反応し、マトリックス(符号5)を多く形成していく。主剤(A)と硬化剤(B)の混合比に応じて、形成される粒子の数や大きさが変化し、球晶レベルからミクロンレベルの微粒子の間で変化する。その変化が硬化物の弾性率に反映されると考えられる。一方、硬化物の破断強度、破断伸度は、ポリオール化合物(a2)及びポリオール化合物(b1)の分子量、及び、これらのポリオール化合物、ポリイソシアネート、ポリアミン化合物(b2)の間で規定される上記した当量比が上述の範囲内に規定されることで調整される。
本実施形態の接着剤組成物によれば、破断強度、破断伸度等の引張特性に優れ、粘弾性特性の温度依存性が小さい硬化物が得られるとともに、発泡を抑制できる。
引張特性には、破断強度、破断伸度、引張弾性率が含まれる。具体的に、引張特性に優れた硬化物として、破断強度が15MPa以上であり、破断伸度が100%以上であり、引張弾性率が10MPa以上である硬化物が得られる。引張特性は、JIS K6251に準拠して測定することができる。このような引張特性は、破断伸度が、従来のポリウレタン系接着剤と同等でありながら、破断強度が、エポキシ樹脂系接着剤の破断強度に準じる大きさである。また、粘弾性特性の温度依存性が小さい硬化物として、硬化物の-40℃における破断伸度(引張速度20m/秒)が100%以上である硬化物が得られる。一般的にウレタン系の接着剤は、常温で良好な引張特性を有していても、低温かつ高速での引張試験において良好な伸びを呈するものは少なかった。本実施形態の接着剤組成物から得られる硬化物は、その傾向が改善され、温度依存性が極めて少ない特性を有している。このような特性を備える硬化物は、自動車のボディ等の構造体の部品同士を接合するのに適していると云える。
引張特性には、破断強度、破断伸度、引張弾性率が含まれる。具体的に、引張特性に優れた硬化物として、破断強度が15MPa以上であり、破断伸度が100%以上であり、引張弾性率が10MPa以上である硬化物が得られる。引張特性は、JIS K6251に準拠して測定することができる。このような引張特性は、破断伸度が、従来のポリウレタン系接着剤と同等でありながら、破断強度が、エポキシ樹脂系接着剤の破断強度に準じる大きさである。また、粘弾性特性の温度依存性が小さい硬化物として、硬化物の-40℃における破断伸度(引張速度20m/秒)が100%以上である硬化物が得られる。一般的にウレタン系の接着剤は、常温で良好な引張特性を有していても、低温かつ高速での引張試験において良好な伸びを呈するものは少なかった。本実施形態の接着剤組成物から得られる硬化物は、その傾向が改善され、温度依存性が極めて少ない特性を有している。このような特性を備える硬化物は、自動車のボディ等の構造体の部品同士を接合するのに適していると云える。
破断強度は、好ましくは20MPa以上であり、より好ましくは25MPa以上である。破断強度の上限値は、特に制限されないが、例えば、100MPa程度である。
破断伸度は、好ましくは150%以上であり、より好ましくは200%以上である。破断伸度の上限値は、特に制限されないが、例えば、500%程度である。
引張弾性率は、好ましくは50MPa以上であり、より好ましくは100MPa以上である。引張弾性率の上限値は、特に制限されないが、例えば、500MPa程度である。
-40℃における破断伸度(引張速度20m/秒)は、好ましくは150%以上であり、より好ましくは200%以上である。
破断伸度は、好ましくは150%以上であり、より好ましくは200%以上である。破断伸度の上限値は、特に制限されないが、例えば、500%程度である。
引張弾性率は、好ましくは50MPa以上であり、より好ましくは100MPa以上である。引張弾性率の上限値は、特に制限されないが、例えば、500MPa程度である。
-40℃における破断伸度(引張速度20m/秒)は、好ましくは150%以上であり、より好ましくは200%以上である。
本実施形態によれば、接着剤組成物の可使時間は30秒~60分となる。ここで可使時間とは、主剤(A)と硬化剤(B)を混ぜ始めてから、ハンドリングできなくなるまでの時間を意味する。実施形態の接着剤組成物の可使時間は比較的広い範囲で調整可能であるため、作業性に優れ、発泡の抑も可能である。可使時間が30秒以上であると、硬化時間が短すぎず、作業性に優れる。可使時間は、好ましくは40分以内であり、より好ましくは30分以内であり、さらに特に好ましくは10分以内である。
本実施形態の接着剤組成物は、例えば、自動車のボディに制限されず、種々の構造体の部品同士の接合に用いられる。また、本実施形態の接着剤組成物は、接着剤として用いられるほか、例えば、塗料、防水材、床材、エラストマー、人工皮革、スパンデックスなどとして用いることができる。
(接着剤組成物の製造方法)
接着剤組成物の製造方法は、主剤(A)を作製するステップと、硬化剤(B)を作製するステップと、を備える。
接着剤組成物の製造方法は、主剤(A)を作製するステップと、硬化剤(B)を作製するステップと、を備える。
主剤(A)を作製するステップでは、原料ポリイソシアネートとポリオール化合物(a2)とを、インデックスを2.05~14として、ポリオール化合物(a2)のすべてがウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応させてウレタンプレポリマー(a1)を作製する。これにより、ウレタンプレポリマー(a1)及び残存ポリイソシアネート(a3)を含む主剤(A)が作製される。ここで、原料ポリイソシアネート、ポリオール化合物(a2)、ウレタンプレポリマー(a1)、残存ポリイソシアネート(a3)は、それぞれ、上記説明した、原料ポリイソシアネート、ポリオール化合物(a2)、ウレタンプレポリマー(a1)、残存ポリイソシアネート(a3)と同様に構成される。
硬化剤(B)を作製するステップでは、ポリオール化合物(b1)と、ポリアミン化合物(b2)と、を含む硬化剤(B)を作製する。ここで、ポリオール化合物(b1)、ポリアミン化合物(b2)は、上記説明した、ポリオール化合物(b1)、ポリアミン化合物(b2)と同様に構成される。
以上の製造方法を用いて、上記説明した接着剤組成物を作製することができる。
本発明の効果を調べるために、表1および表2に示した配合量に従って接着剤組成物を作製し、発泡性、可使時間、硬化物の破断強度、破断伸度、及び貯蔵弾性率を測定した。
下記要領でウレタンプレポリマー1~4を作製し、表中に示した添加剤を加え、主剤を作製した。また、表中に示した原料を混合して硬化剤を作製した。
<ウレタンプレポリマー1の合成>
ポリテトラメチレンエーテルグリコール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート100g(インデックス4.0)を、窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー1を合成した。
ポリテトラメチレンエーテルグリコール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート100g(インデックス4.0)を、窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー1を合成した。
<ウレタンプレポリマー2の合成>
ポリテトラメチレンエーテルグリコール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート150g(インデックス6.0)を窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー2を合成した。
ポリテトラメチレンエーテルグリコール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート150g(インデックス6.0)を窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー2を合成した。
<ウレタンプレポリマー3の合成>
ポリカーボネートジオール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート100g(インデックス4.0)を窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー3を合成した。
ポリカーボネートジオール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート100g(インデックス4.0)を窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー3を合成した。
<ウレタンプレポリマー4の合成>
ポリテトラメチレンエーテルグリコール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート50g(インデックス2.0)を窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー4を合成した。
ポリテトラメチレンエーテルグリコール100gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート50g(インデックス2.0)を窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌を行い、反応させて、ウレタンプレポリマー4を合成した。
以上のウレタンプレポリマー1~4の作製に用いた、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカーボネートジオール、及び4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートには、下記に示すものを使用した。
・ポリテトラメチレンエーテルグリコール:
PTMG1000(重量平均分子量1000)、三菱ケミカル社製
・ポリカーボネートジオール:
デュラノールT6001(重量平均分子量1000)、旭化成社製
・4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート:
ミリオネートMT(重量平均分子量250)、東ソー社製
・ポリテトラメチレンエーテルグリコール:
PTMG1000(重量平均分子量1000)、三菱ケミカル社製
・ポリカーボネートジオール:
デュラノールT6001(重量平均分子量1000)、旭化成社製
・4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート:
ミリオネートMT(重量平均分子量250)、東ソー社製
表中、ウレタンプレポリマー1~4の値は、ウレタンプレポリマー(a1)及び残存ポリイソシアネート(a2)の合計量を示す。表中に示したウレタンプレポリマー1~4以外の原料には、下記に示すものを使用した。表中、原料の量は、質量部で示される。
・カーボンブラック:200MP、新日化カーボン社製
・炭酸カルシウム1:重質炭酸カルシウム、スーパーS、丸尾カルシウム社製
・可塑剤:フタル酸ジイソノニル、ジェイプラス社製
・ポリオール1:ポリプロピレングリコール、サンニックスGL-3000、三洋化成社製
・ポリオール2:ポリブタジエンポリオール、Poly bd R-45HT、出光興産社製
・ポリオール3:両末端カルビノール変性シリコーンオイル、KF-6002、信越化学社製
・ポリアミン:ジエチルメチルベンゼンジアミン、DETDA、三井化学ファイン社製
・炭酸カルシウム2:軽質炭酸カルシウム、カルファイン200、丸尾カルシウム社製
・シリカ:レオロシールQS-102S、トクヤマ社製
なお、表中、「主剤(A)/硬化剤(B)比」は、主剤と硬化剤の質量比を意味する。
表中に示さないが、アミノ基/水酸基比は、1.5~6の範囲内で調整した。
・カーボンブラック:200MP、新日化カーボン社製
・炭酸カルシウム1:重質炭酸カルシウム、スーパーS、丸尾カルシウム社製
・可塑剤:フタル酸ジイソノニル、ジェイプラス社製
・ポリオール1:ポリプロピレングリコール、サンニックスGL-3000、三洋化成社製
・ポリオール2:ポリブタジエンポリオール、Poly bd R-45HT、出光興産社製
・ポリオール3:両末端カルビノール変性シリコーンオイル、KF-6002、信越化学社製
・ポリアミン:ジエチルメチルベンゼンジアミン、DETDA、三井化学ファイン社製
・炭酸カルシウム2:軽質炭酸カルシウム、カルファイン200、丸尾カルシウム社製
・シリカ:レオロシールQS-102S、トクヤマ社製
なお、表中、「主剤(A)/硬化剤(B)比」は、主剤と硬化剤の質量比を意味する。
表中に示さないが、アミノ基/水酸基比は、1.5~6の範囲内で調整した。
作製した主剤及び硬化剤を、表中に示した主剤(A)/硬化剤(B)比で混合し、下記要領で、可使時間を評価するとともに、破断強度、破断伸度、低温高速での破断伸度を測定した。表中に、活性水素基(b2)/活性水素基(b1)、及びイソシアネートみなし残基(A)/活性水素基(B)も示す。
<SP値>
SP値は、以下のFedors法により算出した:
[数2]
SP=[Σ(Ecoh)/Σ(Va)]1/2
(式中、Ecoh:ポリマー繰り返し1単位の凝集エネルギー、Va:体積を表す。)
SP値は、以下のFedors法により算出した:
[数2]
SP=[Σ(Ecoh)/Σ(Va)]1/2
(式中、Ecoh:ポリマー繰り返し1単位の凝集エネルギー、Va:体積を表す。)
<破断強度、破断伸度>
硬化物をダンベル状3号形試験片とし、JIS K6251に準拠して引張試験を行い、温度20℃、クロスヘッドスピード(引張速さ)200mm/分の条件で、引張強さ(破断強度)および破断伸度(切断時伸び)を測定した。破断伸度測定用の標線は20mmの間隔で付けた。この結果、破断強度が15MPa以上であった場合を破断強度に優れ、破断伸度が100%以上であった場合を破断伸度に優れると評価した。
硬化物をダンベル状3号形試験片とし、JIS K6251に準拠して引張試験を行い、温度20℃、クロスヘッドスピード(引張速さ)200mm/分の条件で、引張強さ(破断強度)および破断伸度(切断時伸び)を測定した。破断伸度測定用の標線は20mmの間隔で付けた。この結果、破断強度が15MPa以上であった場合を破断強度に優れ、破断伸度が100%以上であった場合を破断伸度に優れると評価した。
<破断伸度(低温高速)>
硬化物を図2に記載のような低温高速引張試験片とし、JIS K6251に準拠して引張試験を行い、温度-40℃、クロスヘッドスピード(引張速さ)20m/秒の条件で、破断伸度(切断時伸び)を測定した。破断伸度測定用の標線は5mmの間隔で付けた。この結果、破断伸度が100%以上であった場合を破断伸度に優れると評価した。
硬化物を図2に記載のような低温高速引張試験片とし、JIS K6251に準拠して引張試験を行い、温度-40℃、クロスヘッドスピード(引張速さ)20m/秒の条件で、破断伸度(切断時伸び)を測定した。破断伸度測定用の標線は5mmの間隔で付けた。この結果、破断伸度が100%以上であった場合を破断伸度に優れると評価した。
<可使時間>
可使時間は、主剤と硬化剤を混合後、ハンドリングできなくなるまでの時間、すなわち、接着剤として流動性が著しく失われるに至るまでの時間とした。可使時間が30秒~60分であり使用に適したものをA、それ以外のものをBと評価した。このうち、Aを、可使時間が適切であると評価した。
可使時間は、主剤と硬化剤を混合後、ハンドリングできなくなるまでの時間、すなわち、接着剤として流動性が著しく失われるに至るまでの時間とした。可使時間が30秒~60分であり使用に適したものをA、それ以外のものをBと評価した。このうち、Aを、可使時間が適切であると評価した。
(考察)
本発明の範囲を満たす実施例の2液硬化型接着剤組成物は、破断強度、破断伸度(常温、低温高速のいずれも)が大きく、可使時間も適切な範囲のものであった。
比較例1は、インデックスが小さく、活性水素基(b2)/活性水素基(b1)の値、およびイソシアネートみなし残基(A)/活性水素基(B)の値がともに本発明の範囲外である組成物であり、破断強度や破断伸度がやや劣る。また比較例2は(a2)と(b1)のSP値の差が大きい組成物であり、破断強度や破断伸度が著しく劣っている。
本発明の範囲を満たす実施例の2液硬化型接着剤組成物は、破断強度、破断伸度(常温、低温高速のいずれも)が大きく、可使時間も適切な範囲のものであった。
比較例1は、インデックスが小さく、活性水素基(b2)/活性水素基(b1)の値、およびイソシアネートみなし残基(A)/活性水素基(B)の値がともに本発明の範囲外である組成物であり、破断強度や破断伸度がやや劣る。また比較例2は(a2)と(b1)のSP値の差が大きい組成物であり、破断強度や破断伸度が著しく劣っている。
以上、本発明の2液硬化型接着剤組成物について説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 硬化物
3 粒子状物
5 マトリックス
3 粒子状物
5 マトリックス
Claims (13)
- ウレタンプレポリマー(a1)を含む主剤(A)と、
ポリオール化合物(b1)と、ポリアミン化合物(b2)と、を含む硬化剤(B)と、を有し、
前記ウレタンプレポリマー(a1)は、原料ポリイソシアネートと、1分子中に少なくとも1つの水酸基を有する数平均分子量500以上のポリオール化合物(a2)とを、前記ポリオール化合物中の水酸基に対する前記原料ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比を2.05~14として、前記ポリオール化合物(a2)のすべてが前記ウレタンプレポリマー(a1)の単量体単位となるよう反応させてなるものであり、
前記主剤(A)は、前記ウレタンプレポリマー(a1)のほか、前記ポリオール化合物(a2)と反応しなかった前記原料ポリイソシアネートの残部である残存ポリイソシアネート(a3)をさらに含み、
前記ポリオール化合物(b1)中の活性水素基に対する前記ポリアミン化合物(b2)中の活性水素基の当量比が1.5~6であり、
前記硬化剤(B)中の活性水素基に対する前記主剤(A)中のイソシアネート基の当量比が0.25~2である2液硬化型接着剤組成物であって、
前記ポリオール化合物(a2)及び前記ポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)が、互いに異なって、14.0~21.0(J/cm3)1/2である、前記2液硬化型接着剤組成物。 - 前記数平均分子量500以上のポリオール化合物(a2)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカーボネートポリオール、及びポリカプロラクトンポリオールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記ポリオール化合物(b1)の数平均分子量が500以上である、請求項1又は2に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記ポリオール化合物(b1)が、分子内に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも1種の単量体単位を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記ポリアミン化合物(b2)が、数平均分子量が500未満であり、分子内に、少なくとも2つのアミノ基と、少なくとも1つの芳香族環とを有している、請求項1~4のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記ポリオール化合物(a2)及び前記ポリオール化合物(b1)の、Fedors法により算出された溶解性パラメータ(SP値)の差の絶対値が、0.1~4.0(J/cm3)1/2である、請求項1~5のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記主剤(A)は、フィラー、老化防止剤、着色剤、粘度調整剤、シランカップリング剤、消泡剤、及び可塑剤からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記硬化剤(B)は、フィラー、老化防止剤、着色剤、粘度調整剤、可塑剤、及び数平均分子量が500未満の多価アルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記主剤(A)と前記硬化剤(B)との質量比が3:7~7:3である、請求項1~8のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記2液硬化型接着剤組成物を硬化させた硬化物の、-40℃における破断伸度(引張速度20m/秒)が100%以上である、請求項1~9のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記2液硬化型接着剤組成物を硬化させた硬化物の、JIS K6251に準拠した引張強さが15MPa以上であり、破断伸度が100%以上である、請求項1~10のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 前記2液硬化型接着剤組成物を硬化させた硬化物の引張弾性率が10MPa以上である、請求項1~11のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
- 可使時間が30秒~60分である、請求項1~12のいずれか1項に記載の2液硬化型接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002550A JP2023102148A (ja) | 2022-01-11 | 2022-01-11 | 2液硬化型接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002550A JP2023102148A (ja) | 2022-01-11 | 2022-01-11 | 2液硬化型接着剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023102148A true JP2023102148A (ja) | 2023-07-24 |
Family
ID=87425474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002550A Pending JP2023102148A (ja) | 2022-01-11 | 2022-01-11 | 2液硬化型接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023102148A (ja) |
-
2022
- 2022-01-11 JP JP2022002550A patent/JP2023102148A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756351B2 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
CN112752818B (zh) | 双组分固化型粘接剂组合物 | |
JP6904454B1 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP6904455B1 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP7469672B2 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP7477752B2 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP6756353B2 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP2023102148A (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP5294032B2 (ja) | ワンショット成形用ポリエステルポリオール組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7477751B2 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP2014005427A (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂 |