JP2023100806A - 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス - Google Patents
増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023100806A JP2023100806A JP2023075552A JP2023075552A JP2023100806A JP 2023100806 A JP2023100806 A JP 2023100806A JP 2023075552 A JP2023075552 A JP 2023075552A JP 2023075552 A JP2023075552 A JP 2023075552A JP 2023100806 A JP2023100806 A JP 2023100806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- amplifier
- variable gain
- impedance
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
- H03G3/3068—Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0035—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3036—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0882—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
Abstract
Description
本願は、2016年8月31日に出願された「デジェネレーションスイッチングブロッ
ク及び低損失バイパス機能を有するマルチ入力増幅器」との名称の米国仮出願第62/3
81,851号の優先権を主張する。その全体がすべての目的のために、参照として明示
的に組み入れられる。
れたフロントエンドモジュールにコンポーネントを含む。フロントエンドモジュールは、
異なるレベルの増幅を与える複数の利得モードを含み得る。
べく構成された可変利得段と、当該可変利得段に結合されて当該可変利得段の複数の利得
レベルを与えるべく構成されたデジェネレーションスイッチングブロックとを含む可変利
得信号増幅器に関する。
いて、増幅器は、可変利得段をバイパスするバイパス経路と可変利得段を通過する増幅経
路とを選択的に与えるように構成される。
つらえられたインピーダンスを可変利得段に与えるように構成される。さらなる実施形態
において、あつらえられたインピーダンスは、当該あつらえられたインピーダンスを有す
るデジェネレーションスイッチングブロックに結合されない可変利得段と比べ、増幅され
た出力信号において改善された線形性を与えるように構成される。さらなる実施形態にお
いて、デジェネレーションスイッチングブロックは、複数の利得レベルの第1の利得レベ
ルに対して第1のあつらえられたインピーダンスを与え、複数の利得レベルの第2の利得
レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンスを与えるように構成される。なおも
さらなる実施形態において、第1のあつらえられたインピーダンスは第2のあつらえられ
たインピーダンスよりも大きく、第1の利得レベルは第2の利得レベルよりも低い。
ッチング回路を制御する増幅制御信号を生成するように構成された制御回路も含む。さら
なる実施形態において、制御回路は、複数の利得レベルに対応する複数の増幅制御信号を
与えるように構成される。
利得モードフィードバックブロックを含む。中間利得モードは、複数の利得レベルの部分
集合のためのフィードバックを可変利得段に与えるように構成される。さらなる実施形態
において、中間利得モードフィードバックブロック及びデジェネレーションスイッチング
ブロックは、中間利得フィードバックブロック及びデジェネレーションスイッチングブロ
ックが存在しない増幅器と比べ、増幅された出力信号に改善された線形性を与える。
パスブロックを含む。バイパスブロックは、可変利得段を含まないバイパス経路を与える
べく、複数の利得レベルの低利得レベルにおいてアクティブにされるように構成される。
さらなる実施形態において、バイパス経路は、デジェネレーションスイッチングブロック
を含まない。
コードバッファを含む。いくつかの実施形態において、増幅器はさらに、可変利得段に結
合された複数の入力ノードを含む。さらなる実施形態において、増幅器は、複数の入力ノ
ードにおいて複数の入力信号を受信するように構成され、受信した個々の信号は、異なる
信号周波数帯域内の周波数を有する。なおもさらなる実施形態において、増幅器は、個々
の入力ポートにおいて受信した信号を、他の受信した信号の増幅から独立して増幅するよ
うに構成される。
関連付けられた様々なインピーダンス値を与えるように構成された信号増幅器に結合され
た可変インピーダンス段と、当該可変インピーダンス段に動作可能に関連付けられて当該
可変インピーダンス段を基準電位ノードから選択的に分離するべく実装されたスイッチと
を含むデジェネレーションスイッチング回路に関する。
れる。いくつかの実施形態において、回路に与えられたバイパス経路が、可変インピーダ
ンス段をバイパスする。
連付けられた様々なインピーダンス値を有するデジェネレーションスイッチング回路に結
合されない信号増幅器と比べ、信号増幅器の改善された線形性を与えるように構成される
。さらなる実施形態において、可変インピーダンス段は、様々な利得レベルの第1の利得
レベルに対して第1のあつらえられたインピーダンス値を与え、様々な利得レベルの第2
の利得レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンス値を与えるように構成される
。
御する増幅制御信号を生成するように構成された制御回路を含む。さらなる実施形態にお
いて、制御回路は、様々な利得レベルに対応する複数の増幅制御信号を与えるように構成
される。
クチャに関する。可変利得信号増幅器は、入力信号を受信して増幅された出力信号を生成
するべく構成された可変利得段と、当該可変利得段に結合されて当該可変利得段の複数の
利得レベルを与えるように構成されたデジェネレーションスイッチングブロックとを含む
。フロントエンドアーキテクチャはまた、可変利得信号増幅器に結合されて当該可変利得
信号増幅器の選択入力に周波数帯域を向けるフィルタアセンブリも含む。フロントエンド
アーキテクチャはまた、複数の利得モードを与えるべく可変利得信号増幅器を制御するよ
うに実装された制御器も含む。低利得モードでは、可変利得信号増幅器は、可変利得段を
バイパスする経路に沿うように信号を向ける。
つらえられたインピーダンスを可変利得段に与えるように構成される。さらなる実施形態
において、あつらえられたインピーダンスは、当該あつらえられたインピーダンスを有す
るデジェネレーションスイッチングブロックに結合されない可変利得段と比べ、増幅され
た出力信号において改善された線形性を与えるように構成される。さらなる実施形態にお
いて、デジェネレーションスイッチングブロックは、複数の利得レベルの第1の利得レベ
ルに対して第1のあつらえられたインピーダンスを与え、複数の利得レベルの第2の利得
レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンスを与えるように構成される。
経路に沿うように周波数帯域を向けるべく当該ダイバーシティアンテナに結合されたフィ
ルタアセンブリとを含む無線デバイスに関する。無線デバイスはまた、入力信号を受信し
て増幅された出力信号を生成するべく構成された可変利得段と、当該可変利得段に結合さ
れて当該可変利得段の複数の利得レベルを与えるべく構成されたデジェネレーションスイ
ッチングブロックとを含む可変利得信号増幅器も含む。無線デバイスはまた、複数の利得
モードを与えるべく可変利得信号増幅器を制御するように実装された制御器も含む。低利
得モードでは、可変利得信号増幅器は、可変利得段をバイパスする経路に沿うように信号
を向ける。
つらえられたインピーダンスを可変利得段に向けるように構成される。さらなる実施形態
において、あつらえられたインピーダンスは、当該あつらえられたインピーダンスを有す
るデジェネレーションスイッチングブロックに結合されない可変利得段と比べ、増幅され
た出力信号において改善された線形性を与えるように構成される。さらなる実施形態にお
いて、デジェネレーションスイッチングブロックは、複数の利得レベルの第1の利得レベ
ルに対して第1のあつらえられたインピーダンスを与え、複数の利得レベルの第2の利得
レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンスを与えるように構成される。
かかる利点の必ずしもすべてが、いずれかの特定の実施形態において達成されるというわ
けではない。よって、本開示の実施形態は、ここに教示される一つの利点又は一群の利点
を、ここに教示又は示唆される他の利点を必ずしも達成することなしに、達成又は最適化
する態様で実行することができる。
係る発明の範囲又は意味に必ずしも影響を与えるわけではない。
100を例示する。無線デバイス100は、制御器102により制御され得るRFモジュ
ール106及び送受信器104を含む。送受信器104は、アナログ信号(例えば無線周
波数(RF)信号)とデジタルデータ信号との間の変換を行うように構成される。それを
目的として、送受信器104は、デジタル・アナログ変換器、アナログ・デジタル変換器
、ベース帯域アナログ信号を搬送波周波数に又は搬送波周波数から変調又復調する局所発
振器、デジタルサンプルとデータビット(例えば音声又は他のタイプのデータ)との間の
変換を行うベース帯域プロセッサ、又は他のコンポーネントを含み得る。
ケーブル損失ゆえの減衰を低減するべくRFモジュール106が一次アンテナ160に物
理的に近くなり得るので、RFモジュール106はフロントエンドモジュール(FEM)
と称することができる。RFモジュール106は、送受信器104のために一次アンテナ
160から受信した、又は一次アンテナ160を介して送信するべく送受信器104から
受信したアナログ信号に処理を施すことができる。それを目的として、RFモジュール1
06は、フィルタ、電力増幅器、低雑音増幅器、帯域選択スイッチ、減衰器、整合回路、
及び他のコンポーネントを含み得る。
ーシティアンテナ170の双方において受信され得る。一次アンテナ160及びダイバー
シティアンテナ170は物理的に離間されているので、一次アンテナ160及びダイバー
シティアンテナ170における信号は異なる特性を有するように受信される。例えば、一
実施形態において、一次アンテナ160及びダイバーシティアンテナ170は、異なる減
衰、雑音、周波数応答及び/又は位相シフトの信号を受信することができる。送受信器1
04は、信号に対応するデータビットを決定するべく異なる特性の信号の双方を使用する
ことができる。いくつかの実装において、送受信器104は、一次アンテナ160とダイ
バーシティアンテナ170とから当該特性に基づいて選択することができる。例えば、最
高の信号対雑音比のアンテナを選択することができる。いくつかの実装において、送受信
器104は、一次アンテナ160及びダイバーシティアンテナ170からの信号を組み合
わせ、組み合わされた信号の信号対雑音比を増加させる。いくつかの実装において、送受
信器104は、マルチ入力/マルチ出力(MiMo)通信を行うように信号を処理する。
数帯域及び/又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)周波数帯域の中の信号を
受信するように構成される。かかる実施形態において、無線デバイス100は、ダイバー
シティ信号を異なる周波数範囲に分割するべく構成されたダイバーシティアンテナ170
に結合されたマルチプレクサ、スイッチングネットワーク及び/又はフィルタアセンブリ
を含み得る。例えば、マルチプレクサは、低帯域セルラー周波数を含む周波数範囲を通過
させる低域通過フィルタと、低帯域WLAN信号並びに中間帯域及び高帯域セルラー信号
を含む周波数範囲を通過させる帯域通過フィルタと、高帯域WLAN信号を含む周波数範
囲を通過させる高域通過フィルタとを含むように構成することができる。本例は、単なる
例示目的にすぎない。他例として、マルチプレクサは、高域通過フィルタ及び低域通過フ
ィルタの機能を与えるダイプレクサのような様々な異なる構成を有し得る。
ダイバーシティアンテナ170は、ケーブル又はプリント回路基板(PCB)トレースの
ような送信線を介して送受信器104に結合され得る。いくつかの実装において、送信線
は損失性であり、ダイバーシティアンテナ170において受信する信号を、送受信器10
4に到達する前に減衰させる。よって、いくつかの実装において、ダイバーシティアンテ
ナ170において受信する信号には利得が適用される。利得(及びフィルタリングのよう
な他のアナログ処理)は、ダイバーシティ受信器モジュール108によって適用すること
ができる。かかるダイバーシティ受信器モジュール108は、ダイバーシティアンテナ1
70の物理的に近くに配置されるので、ダイバーシティ受信器フロントエンドモジュール
と称することができる。その例がここに詳細に説明される。
60及びダイバーシティアンテナ170それぞれからの信号を増幅する複数の利得モード
を与えるように構成された可変利得増幅器110a、110bを含む。可変利得増幅器1
10a、110bはそれぞれが、利得段120と、可変利得増幅器110a、110bの
一の利得モードに少なくとも部分的に基づいてインダクタンスを変化させるデジェネレー
ションスイッチングブロック130とを含み得る。可変利得増幅器110a、110bに
おいて受信した信号は利得段120を使用して増幅することができ、又は信号には、ここ
で詳述されるように、利得段120をバイパスすることが許容され得る。デジェネレーシ
ョンスイッチングブロック130の選択されるインダクタンス、バイパス経路、及び/又
は可変利得増幅器110a、110bの利得モードは、制御器102によって制御するこ
とができる。デジェネレーションスイッチングブロック130は、インダクタンスを変更
するように構成することができるので、可変利得増幅器110a、110bの性能は固定
インダクタンスの増幅器と比べて増加し得る。例えば、線形性を増加させることにより、
及び/又は増幅中に導入される雑音を低減することにより、性能を増加させることができ
る。可変利得増幅器110a、110bは、多数の入力信号を受信し、単数の信号又は複
数の出力信号を出力することができる。一定の実装において、個々の入力は、入力ポート
間の入力分離性を改善するべく、対応する個々のデジェネレーションスイッチングブロッ
クを有し得る。
用することなくマルチ入力処理を与えることができる。可変利得増幅器110a、110
bは、有利なことに、あつらえられたインダクタンスを有するスイッチング可能デジェネ
レーションブロックを使用することにより、目標とする又は改善された線形性を達成する
ことができる。可変利得増幅器110a、110bは、バイパス経路にシャントスイッチ
を使用することにより、目標とする又は改善された入力対出力分離性を与えることができ
る。可変利得増幅器110a、110bは、低利得モードのような特定の利得モードにお
いて低損失ダイレクトバイパスモードを与えることができる。
ンポーネントに送信するように、構成することができる。いくつかの実施形態において、
制御器102は、モバイル産業プロセッサインタフェイスアライアンス(MIPI(登録
商標)アライアンス)が与える仕様に少なくとも部分的に基づく信号を与える。制御器1
02は、無線デバイス100の他のコンポーネントから信号を受信し、他のコンポーネン
トに受信される制御信号を決定するべく処理するように構成することができる。いくつか
の実施形態において、制御器102は、信号又はデータを分析し、無線デバイス100の
他のコンポーネントに送信される制御信号を決定するように構成することができる。制御
器102は、無線デバイス100が与える利得モードに基づいて制御信号を生成するよう
に構成することができる。例えば、制御器102は、利得モードを制御する制御信号を可
変利得増幅器110a、110bに送信することができる。同様に、制御器102は、デ
ジェネレーションスイッチングブロック130のインダクタンスを選択する制御信号を生
成するように構成することができる。制御器は、バイパス経路を与えるべく可変利得増幅
器110a、110bを制御する制御信号を生成するように構成することができる。
ス品質メトリックに基づいて増幅器制御信号を生成する。いくつかの実装において、制御
器102は、通信制御器から受信した信号に基づいて、ひいては当該受信した信号のサー
ビス品質(QoS)メトリックに基づいて、増幅器制御信号を生成する。受信した信号の
QoSメトリックは、少なくとも部分的に、ダイバーシティアンテナ170において受信
したダイバーシティ信号(例えば入力部において受信した入力信号)に基づき得る。受信
した信号のQoSメトリックはさらに、一次アンテナ160において受信した信号に基づ
き得る。いくつかの実装において、制御器102は、通信制御器から信号を受信すること
なく、ダイバーシティ信号のQoSメトリックに基づいて増幅器制御信号を生成する。い
くつかの実装において、QoSメトリックは信号強度を含む。他例として、QoSメトリ
ックは、ビット誤り率、データスループット、伝送遅延又は他の任意のQoSメトリック
を含み得る。いくつかの実装において、制御器102は、可変利得増幅器110a、11
0bにおける増幅器の利得(及び/又は電流)を制御する。いくつかの実装において、制
御器102は、無線デバイスの他のコンポーネントの利得を、増幅器制御信号に基づいて
制御する。
幅器制御信号が示した複数の設定量の一つの利得によって増幅するように構成されたステ
ップ可変利得増幅器を含み得る。いくつかの実装において、可変利得増幅器110a、1
10bは、受信した信号を、増幅器制御信号に比例し又は示される利得によって増幅する
ように構成された連続可変利得増幅器を含み得る。いくつかの実装において、可変利得増
幅器110a、110bは、増幅器制御信号が示した複数の設定量の一つの電流を引き込
むことにより、受信した信号を増幅するように構成されたステップ可変電流増幅器を含み
得る。いくつかの実装において、可変利得増幅器110a、110bは、増幅器制御信号
に比例する電流を引き込むことにより、受信した信号を増幅するように構成された連続可
変電流増幅器を含み得る。
器(DRx)構成200を例示する。DRx構成200は、ダイバーシティ信号を受信し
、フィルタアセンブリ272を介して当該ダイバーシティ信号をDRx FEM150に
与えるように構成されたダイバーシティアンテナ170を含む。フィルタアセンブリ27
2は、例えば、目標とする周波数範囲内の信号を、デジェネレーションスイッチング回路
230に結合されたマルチ入力増幅器220への各経路に沿うように選択的に向けるべく
構成されたマルチプレクサを含み得る。信号は、例えば、セルラー信号(例えば低、中、
高及び/又は超高帯域のセルラー周波数)、WLAN信号、BLUETOOTH(登録商
標)信号、GPS信号等を含むがこれらに限られない無線周波数(RF)信号としてよい
。
に処理を施すように構成される。例えば、DRx FEM208は、ダイバーシティ信号
を、セルラー及び/又はWLAN周波数帯域を含み得る一つ以上のアクティブ周波数帯域
へとフィルタリングするように構成することができる。制御器102は、目標とするフィ
ルタに信号を選択的に向けてフィルタリングを達成するべく、DRx FEM208を制
御するように構成することができる。他例として、DRx FEM208は、増幅器22
0を使用して、フィルタリングされた信号の一つ以上を増幅するように構成され得る。そ
れを目的として、DRx FEM208は、フィルタ、低雑音増幅器、帯域選択スイッチ
、整合回路及び他のコンポーネントを含み得る。制御器102は、DRx FEM208
を通るダイバーシティ信号用の経路をインテリジェントに選択するべく、DRx FEM
208におけるコンポーネントと相互作用をするように構成することができる。
器104に送信する。送受信器104は、制御器102によって制御することができる。
いくつかの実装において、制御器102は、送受信器104内に実装することができる。
数の利得モードに対し、デジェネレーションスイッチング回路230の可変インピーダン
ス段232により、異なるインダクタンスを与えることができる。一つ以上の利得モード
において、可変インピーダンス段232のスイッチ234を、増幅器220に結合された
インピーダンス(例えばインダクタンス)を選択するように構成することができる。これ
は、例えば、増幅プロセスの線形性を改善するように行うことができる。このような選択
可能インピーダンスは、マルチ入力増幅器アーキテクチャに埋め込むことができる。
NA、の利用により、線形性及び/又はIIP3を改善することができる。スイッチ23
4を有する可変インピーダンス段232により、有益なことに、特定の利得モード及び/
又は信号振幅のために望ましい又は目標とするインピーダンスに、増幅器220を結合す
ることが可能となり得る。いくつかの実施形態において、DRx構成200は、低利得モ
ードで動作するときに増幅をバイパスし、他の利得モードで動作するときに増幅器220
で信号を増幅するように構成される。これにより、有利なことに、DRx構成200が、
特定の利得モードにおける線形性を改善することができる。
信号を与えるように構成される。一定の実施形態において、増幅器220は、複数の入力
信号を受信して対応する複数の出力信号を与えるように構成することができる。フィルタ
アセンブリ272は、特定の周波数帯域に対応する信号を、増幅器220への指定経路に
沿うように向けるべく構成することができる。一定の実装において、増幅器220は、受
信した信号に対し異なる利得モードを与えることができる。可変インピーダンス段232
は、増幅器220に結合されたスイッチ234を使用して、異なるインピーダンスを選択
することができる。選択されたインピーダンスは、少なくとも部分的に、増幅器220の
利得モードに基づく。一定の実装において、増幅器220は、バイパス構成においては信
号がバイパス経路を通過するように動作することができ、増幅構成においては信号が増幅
経路を通過するように動作することができる。選択されたインピーダンスは、可変インピ
ーダンス段232により与えられる。これにより、有利なことに、DRx FEM208
は、線形性(例えばIIP3)及び/又は雑音指数(NF)へのマイナスの影響を、バイ
パス経路及び/又は可変インピーダンスを選択的に与えることがない構成と比べて低減し
ている間に、可変利得及び/又は複数の利得モードを与えることができる。増幅器220
は、望ましい又は目標とする増幅を与えるように構成された任意の適切な増幅器回路を含
み得る。いくつかの実施形態において、増幅器220は低雑音増幅器(LNA)回路を含
み、これは、複数の入力部又はマルチ入力LNAにおいて受信された複数の周波数帯域(
例えばセルラー周波数帯域及び/又はWLAN周波数帯域)からの信号を増幅するべく構
成される。しかしながら、ここに記載される実施形態が、低雑音増幅器を利用する実装に
限られず、任意の様々な増幅器を使用する実装も含むことを理解すべきである。
に構成することができる。例えば、増幅器220は、第1利得モードのために第1の増幅
又は利得を与え、第2利得モードのために第2の増幅又は利得を与え等のように構成する
ことができる。増幅器220は、増幅器220に与えられる利得を制御する制御器102
によって制御することができる。例えば、制御器102は、望ましい又は目標とする利得
を示す信号を増幅器220に与えることができ、増幅器220は目標とする利得を与える
ことができる。制御器102は、例えば、無線デバイスにおける他のコンポーネントから
、目標とする利得の指標を受信し、当該指標に少なくとも部分的に基づいて増幅器220
を制御することができる。同様に、デジェネレーションスイッチング回路230は、増幅
器220の利得モード及び/又は目標とする利得に少なくとも部分的に基づいて制御する
ことができる。
208を制御するように構成することができる。例えば、制御器102及びDRx FE
M208は、利得モードに少なくとも部分的に基づいて目標とするインピーダンスを与え
るべく、可変インピーダンス段232を制御してスイッチ234を構成することができる
。他例として、制御器102及びDRx FEM208は、少なくとも部分的に利得モー
ドに基づいてバイパス経路を与えるべく、増幅器を制御することができる。他例として、
制御器102及びDRx FEM208は、増幅器220を使用して複数の利得モードを
与えることができる。
NA)のような増幅器を含む。様々な利得モードを与える無線デバイスにおいて、性能を
改善するべく、可変の又はあつらえられたインピーダンスを利得段に選択的に与えること
が有利となり得る。同様に、少なくとも一つの利得モードに対し、性能を改善する(例え
ば線形性を改善する)べく利得段をバイパスすることが有利となり得る。
に依存してデジェネレーションブロック及び/又はフィードバックブロックに可変の又は
あつらえられたインピーダンスを選択的に与える可変利得増幅器である。これにより、有
利なことに、一つ以上の利得モードにおいて性能ペナルティが低減又は排除される。さら
に、可変インピーダンスを、目標とする利得モードにおける増幅プロセスの線形性を改善
するように構成することができる。同様に、可変利得増幅器は、信号品質を改善するべく
、低利得モードにおいて低損失バイパスモードを与えるように構成することができる。
マルチ入力利得段312は、多数の入力を受信して当該受信した信号を利得段320によ
って選択的に増幅するか又はバイパスブロック340を通るバイパス経路を与えるように
構成される。利得段320は、デジェネレーションスイッチングブロック330に結合さ
れる。デジェネレーションスイッチングブロック330は、可変利得増幅器構成310a
の利得モードに少なくとも部分的に基づいてあつらえられたインピーダンスを選択的に与
えるように構成される。一定の実装において、マルチ入力利得段312は、別個の入力ポ
ートにおいて多数の信号を受信するように構成される。別個の入力ポートはそれぞれが、
一つ以上の特定のセルラー周波数帯域にある信号を受信するように構成される。例えば、
第1帯域の信号が第1入力ポートで受信され、第2帯域の信号が第2入力ポートで受信さ
れ、第3帯域の信号が第3入力ポートで受信される。
処理を与えるように構成することができる。可変利得増幅器310aは、デジェネレーシ
ョンスイッチングブロック330の使用を通じて相対的に高い線形性を達成するように構
成することができる。一定の実装において、バイパスブロック340はシャントスイッチ
を含む。シャントスイッチは、かかるスイッチを有する構成と比べて高い入力対出力分離
性を与えることができる。可変利得増幅器310aは、入力部からの信号を、バイパスブ
ロック340を通るが利得段320を通らないように向けることによって低損失ダイレク
トバイパスモードを与えるように構成することができる。低損失ダイレクトバイパスモー
ドは、例えば低利得モードに実装することができる。
を含む。マルチ入力利得段312は、入力間の分離性を与えるように構成することができ
る。いくつかの実施形態において、可変利得増幅器310aは、各入力部に対するデジェ
ネレーションスイッチングブロック330を含んで入力部をさらに分離させることができ
る。
力部に与えるように構成される。このようにして、処理チェーンにおける前段と整合する
電力及び/又は雑音を与えることにより、性能を改善することができる。デジェネレーシ
ョンスイッチングブロック330は、フィードバックメカニズムを与えることにより、利
得段320の線形性を改善するように構成することができる。いくつかの実施形態におい
て、デジェネレーションスイッチングブロック330は、第1利得モードに対して第1イ
ンピーダンスを与え、第2利得モードに対して第2インピーダンスを与えるように構成さ
れる。デジェネレーションスイッチングブロック330が与える選択されたインピーダン
スはまた、利得段320の線形性も改善するように構成することができる。可変利得増幅
器310aは、バイパスモードにおいてデジェネレーションスイッチングブロック330
をバイパスするように構成することができる。このようにして、利得段320を通過する
漏洩電流を低減又は最小化することにより、線形性能を改善することができる。
0又はデジェネレーションスイッチングブロック330を通過しない出力部への経路を与
えるべく、構成される。バイパスブロック340は、可変利得増幅器310aが与える利
得モードの一つ以上において入力部と出力部とを分離する役割を果たすコンポーネントを
含み得る。
利得モードの部分集合に対してアクティブにされるように構成される。中間利得モードフ
ィードバックブロック350aは、目標とするインピーダンスを入力信号に与えるように
構成される。これは、増幅プロセスの線形性の改善に役立ち得る。中間利得モードフィー
ドバックブロック350aは、可変利得増幅器310a内でのフィードバックを制御する
ように構成することもできる。中間利得モードフィードバックブロック350aは、第2
のデジェネレーションブロックを回路に含むのと同様の機能性を与えるように構成するこ
とができる。
路、又は利得段320を介した入力部から出力部への経路を選択的に与えるように構成さ
れる。バイパススイッチ360は、可変利得増幅器310aの利得モードに少なくとも部
分的に基づいて、望ましい経路を分離及び/又は選択する一つ以上のスイッチング素子を
含み得る。
モードG0、G1、…、GNを与えるように構成することができる。G0は最高利得であ
り、GNはバイパスモードである。利得モードGNで動作するとき、可変利得増幅器31
0aは、信号を入力部からバイパスブロック340へと向けるように構成することができ
る。利得モードG0~GN-1で動作するとき、可変利得増幅器310aは、利得段32
0を通るように信号を向けてデジェネレーションスイッチングブロック330をアクティ
ブにするように構成することができる。デジェネレーションスイッチングブロック330
は、個々の利得モードに対し又は複数群の利得モードに対し異なるインピーダンスレベル
を与えるように構成することができる。これらの利得モードであっても、バイパスブロッ
ク340は、入力部と出力部との分離性を与えるべくバイパスブロック340のシャント
スイッチをアクティブにすることにより、少なくとも部分的にアクティブになることがで
きる。可変利得増幅器310aは、利得モードG0~GN-1の一つ以上に対して中間利
得モードフィードバックブロック350aをアクティブにするように構成することができ
る。
0a、バイパスブロック340、デジェネレーションスイッチングブロック330を有し
ない増幅器と比べ、相対的に低い雑音及び高い線形性(例えばより高いIIP3)を達成
するように構成することができる。可変利得信号増幅器310aは、セルラー信号、WL
AN信号、BLUETOOTH(登録商標)信号、GPS信号等のような無線周波数(R
F)信号を増幅するように構成することができる。可変利得信号増幅器310aは、多数
の入力部において複数の周波数帯域にわたる信号を受信して当該信号を処理することによ
り、広帯域性能を与えるように構成することができる。可変利得信号増幅器310aは、
それぞれの入力部における信号を独立して処理するように構成することができる。可変利
得信号増幅器310aは、制御器(例えば図1及び図2を参照してここに記載される制御
器102)のような制御回路アセンブリが制御するように構成することができる。制御回
路アセンブリは、経路を増幅経路とバイパス経路との間でインテリジェントかつ選択的に
切り替えることができ、デジェネレーションスイッチングブロック330により選択的に
インピーダンスを与えることができる。
入力部を含み得ることを理解すべきである。例えば、限定なく、可変利得増幅器310a
は、少なくとも2個の入力部、少なくとも4個の入力部、少なくとも8個の入力部、少な
くとも16個の入力部、少なくとも32個の入力部、少なくとも64個の入力部、又は記
載された範囲で少なくとも任意数の入力部を含んでよい。他例としてかつ限定なく、可変
利得増幅器310aは、64個以下の入力部、32個以下の入力部、16個以下の入力、
8個以下、4個以下の入力部、又は記載された範囲で任意数以下の入力部を含んでよい。
ネントを含む他の可変利得増幅器例310bを例示する。例えば、可変利得増幅器310
bは整合ネットワーク313、318及び345を含む。入力整合ネットワーク313は
、入力部において受信した信号に対してインピーダンス整合を与えるように構成される。
出力整合ネットワーク318も同様に、出力負荷316と利得段320及びカスコードバ
ッファ314を含む増幅器とに対してインピーダンス整合を与えるように構成される。バ
イパス整合ネットワーク345も同様に、バイパスブロック340に対してインピーダン
ス整合を与える。整合ネットワーク313、318、345に対し、目標とするインピー
ダンスを与えるべく、インダクタ及びキャパシタの任意の適切な組み合わせを使用するこ
とができる。
コードバッファ314とを含む。カスコードバッファ314は、電流バッファとして作用
するように構成することができる。カスコードバッファ314は、利得段320と出力部
との分離性を与えるように構成される。カスコードバッファ314はまた、可変利得増幅
器310bの利得を改善するように構成することもできる。出力負荷316は、出力電圧
振幅を生成するべく負荷を電流に与えるように構成される。出力負荷316は、入力部に
おいて受信した各帯域に対してチューニングされ又はチューニング可能となるように構成
することができる。出力負荷316は、出力負荷316の抵抗をあつらえることにより、
反射損失を改善し及び/又は帯域幅を増加させるように構成することができる。電圧VD
Dは、可変利得増幅器310bの利得モードを設定するように構成することができる。例
えば、電圧VDDは、出力負荷316を介して流れる電流が低くなることが、可変利得増
幅器310bの利得が低くなることに対応するように構成することができる。
が除外された他の可変利得増幅器例310cを例示する。バイパススイッチ360が存在
しないので、バイパスブロック340の出力は、利得段320の出力部の出力に結合され
る。さらに、中間利得モードフィードバックブロックが、シャットダウンスイッチブロッ
ク350cに置換されているが、シャットダウンスイッチブロック350cは、図3Aの
可変利得増幅器310aにおけるように出力部に結合されているわけではない。その代わ
り、シャットダウンスイッチブロック350cは、増幅器310cにおける漏洩を低減す
るべく入力ノードを選択的に分離するように構成される。いくつかの実施形態において、
これは、入力部が使用されていないときに入力ノードと基準電位ノードとの間にあるスイ
ッチをアクティブにすることによってアクティブにすることができる。様々な実装におい
て、スイッチは、容量素子を介して入力ノードを基準電位ノードに結合することができる
。
ーネントを含む他の可変利得増幅器例310dを例示する。例えば、可変利得増幅器31
0dは、整合ネットワーク313、318及び345を含む。入力整合ネットワーク31
3は、入力部において受信した信号に対してインピーダンス整合を与えるように構成され
る。出力整合ネットワーク318も同様に、出力負荷316と利得段320及びカスコー
ドバッファ314を含む増幅器とに対してインピーダンス整合を与えるように構成される
。バイパス整合ネットワーク345も同様に、バイパスブロック340に対してインピー
ダンス整合を与える。整合ネットワーク313、318、345に対し、目標とするイン
ピーダンスを与えるべく、インダクタ及びキャパシタの任意の適切な組み合わせを使用す
ることができる。
コードバッファ314とを含む。カスコードバッファ314は、電流バッファとして作用
するように構成することができる。カスコードバッファ314は、利得段320と出力部
との分離性を与えるように構成される。カスコードバッファ314はまた、可変利得増幅
器310dの利得を改善するように構成することもできる。出力負荷316は、出力電圧
振幅を生成するべく負荷を電流に与えるように構成される。出力負荷316は、入力部に
おいて受信した各帯域に対してチューニングされ又はチューニング可能となるように構成
することができる。出力負荷316は、出力負荷316の抵抗をあつらえることにより、
反射損失を改善し及び/又は帯域幅を増加させるように構成することができる。電圧VD
Dは、可変利得増幅器310dの利得モードを設定するように構成することができる。例
えば、電圧VDDは、出力負荷316を介して流れる電流が低くなることが、可変利得増
幅器310dの利得が低くなることに対応するように構成することができる。
段420を含む可変利得信号増幅器410を例示する。可変利得信号増幅器410はまた
、可変利得段420に結合されたデジェネレーションスイッチングブロック430も含む
。デジェネレーションスイッチングブロック430は、可変利得段420の複数の異なる
利得レベルを与えるべく構成することができる。
段532を含むデジェネレーションスイッチング回路530を例示する。可変インピーダ
ンス段532は、様々な利得レベルに関連付けられた様々なインピーダンス値を与えるよ
うに構成することができる。デジェネレーションスイッチング回路530は、可変インピ
ーダンス段532と動作可能に関連付けられたスイッチ534を含む。スイッチ534は
、可変インピーダンス段532を基準電位ノードから選択的に分離するように実装される
。
た可変利得増幅器構成例610を例示する。可変利得増幅器610は、増幅器の実装例を
実証する電気コンポーネント例を含む。しかしながら、これは実装例の単なる例示であり
、本開示の範囲が、同様のアーキテクチャを包含する付加的な実装まで拡張されることを
理解するべきである。
ンジスタQ10を有するカスコードバッファ614と連動する対応トランジスタQ3、Q
4及びQ5によって選択的に増幅するように構成されたマルチ入力利得段612を含む。
マルチ入力利得段612はまた、入力A、B及びCそれぞれに対してスイッチングトラン
ジスタQ6、Q7及びQ8を含むバイパスブロック340を通るバイパス経路を与えるよ
うに構成される。
れる。デジェネレーションスイッチングブロック630は、可変利得増幅器構成610の
利得モードに少なくとも部分的に基づいてあつらえられたインピーダンスを選択的に与え
るように構成される。一定の実装において、マルチ入力利得段612は、別個の入力ポー
トにおいて多数の信号を受信するように構成される。別個の入力ポートはそれぞれが、一
つ以上の特定のセルラー周波数帯域にある信号を受信するように構成される。例えば、入
力部Aが第1帯域の信号を受信し、入力部Bが第2帯域の信号を受信し、入力部Cが第3
帯域の信号を受信する。いくつかの実施形態において、トランジスタQ3、Q4及びQ5
はそれぞれが、入力ポート間の分離性を増加させるべく、専用のデジェネレーションスイ
ッチングブロック630に結合され得る。これらの入力部はそれぞれ、入力インピーダン
ス整合を与えるべくインダクタL4、L5及びL6に結合される。
力処理を与えるように構成することができる。可変利得増幅器構成610は、デジェネレ
ーションスイッチングブロック630の使用を介して相対的に高に線形性を達成するよう
に構成することができる。一定の実装において、バイパスブロック640は、かかるスイ
ッチを有する構成と比べ高い入力対出力分離性を与えることができるシャントスイッチQ
9を含む。可変利得増幅器構成610は、入力部からバイパスブロック640を通るよう
に信号を向けることにより、低損失ダイレクトバイパスモードを与えるように構成するこ
とができる。低損失ダイレクトバイパスモードは、例えば低利得モードに実装することが
できる。
るマルチ入力利得段312を含む。マルチ入力利得段312は、電圧を電流利得段に与え
るように構成される。さらに、マルチ入力利得段312は、それぞれの入力信号を、トラ
ンジスタQ10を含むカスコードバッファ614と連動して増幅するように構成され、カ
スコードバッファ614は、入力インピーダンスを低下させかつ出力インピーダンスを増
加させる電流バッファとして作用するように構成される。
にインピーダンスを与えるように構成される。このようにして、処理チェーンにおける前
段と整合する電力及び/又は雑音を与えることにより、性能を改善することができる。デ
ジェネレーションスイッチングブロック630は、フィードバックメカニズムを与えるこ
とにより、利得段(例えばトランジスタQ3~Q5)の線形性を改善するように構成する
ことができる。デジェネレーションスイッチングブロック630は、トランジスタQ2及
びトランジスタQ1をそれぞれアクティブにすることにより、第1インピーダンスL1を
第1利得モードに与え、L1及びL2により得られる第2インピーダンスを第2利得モー
ドに与えるように構成することができる。デジェネレーションスイッチングブロック63
0が与える選択されたインピーダンスはまた、利得段の線形性を改善するように構成する
こともできる。可変利得増幅器構成610は、バイパスモードにおいてデジェネレーショ
ンスイッチングブロック630をバイパスするように構成することができる。このように
して、利得段を通過する漏洩電流を低減又は最小化することにより、線形性能を改善する
ことができる。一定の実装において、デジェネレーションスイッチングブロック630は
、低いインダクタンスを高い利得モードに与えるように構成することができる。デジェネ
レーションスイッチングブロック630が与えるインダクタンスの量は、可変利得増幅器
構成610の利得モードの変化によって変更することができる。
えばトランジスタQ3~Q5)又はデジェネレーションスイッチングブロック630を通
過しない出力部への経路を与えるべく、構成される。バイパスブロック640は、トラン
ジスタQ11及びキャパシタC1を介した出力部への単数の経路を与えるように構成され
る。キャパシタC1は、直流(DC)電圧を出力供給からブロックするように構成するこ
とができる。バイパスブロック640はまた、入力部を出力部から分離する補助となるよ
うにバイパスブロック640を選択的に基準電位ノードに結合するトランジスタQ9を介
したシャントスイッチを含む。バイパス整合ネットワーク645は、付加的なインピーダ
ンス整合柔軟性を与えることができる。
利得モードの部分集合に対してアクティブにされるように構成される。中間利得モードフ
ィードバックブロック650は、目標とするインピーダンスを入力信号に与えるように構
成される。これは、増幅プロセスの線形性の改善に役立ち得る。システムにおけるフィー
ドバックの量を制御するべく、RC整合ネットワーク651を使用することができる。さ
らに、RC整合ネットワーク651は、DC電圧のためのブロックとして機能するように
構成することができる。RC整合ネットワーク651は、振幅及び位相のフィードバック
挙動を制御するように構成することができる。RC整合ネットワーク651は、キャパシ
タ、抵抗器、直列のキャパシタ及び抵抗器、又はキャパシタ、抵抗器及び他のコンポーネ
ントの任意の適切な組み合わせを含み得る。中間利得モードフィードバックブロック65
0はまた、可変利得増幅器610内のフィードバックを制御するように構成することもで
きる。中間利得モードフィードバックブロック650は、第2のデジェネレーションブロ
ックを回路に含むのと同様の機能性を与えるように構成することができる。
Cにおいて中間利得フィードバックブロック650に入り、ポイントDにおいて当該ブロ
ックから出る。このポイントDは、出力整合ネットワーク618及びバイパススイッチ6
60に先立って回路に結合される。言い換えると、中間利得モードフィードバックブロッ
ク650は、入力部A、B及びCそれぞれを、トランジスタQ14~Q16及びQ18を
介して出力部に結合することができる。付加的なトランジスタQ17は、バイパスブロッ
ク640と同様にシャントスイッチを基準電位ノードに与えるように構成することができ
る。ポイントDは、出力整合ネットワーク618の先となるように、出力整合ネットワー
ク618内となるように、又は出力整合ネットワーク618の後となるように位置決めす
ることができる。中間利得モードフィードバックブロック650は、入力と出力との相殺
を生成するべく構成することができるので、ポイントDは、性能を改善するべく可変利得
増幅器構成610内に位置決めすることができる。
出力部への経路、又は入力部A、B及びCから利得段素子及び増幅器素子(例えばカスコ
ードバッファ614及び出力整合ネットワーク618)を介して出力部への経路を選択的
に与えるように構成される。バイパススイッチ660は、増幅経路と出力部との接続を制
御するトランジスタQ12と、バイパス経路と出力部との接続を制御するトランジスタQ
13とを含む。バイパススイッチ660は、可変利得増幅器610の利得モードに少なく
とも部分的に基づいて制御することができる。
ることができるインダクタ及びキャパシタの任意の適切な組み合わせを含み得る。出力整
合ネットワーク618は、出力負荷616と利得段(例えばトランジスタQ3~Q5)及
びカスコードバッファ614を含む増幅器とに対してインピーダンス整合を与えるように
構成される。バイパス整合ネットワーク645も同様に、バイパスブロック640のため
のインピーダンス整合を与える。
ファ614とを含む。カスコードバッファ614は、電流バッファとして作用するべく構
成されたトランジスタQ10を含む。カスコードバッファ614は、利得段と出力部との
分離性を与えるように構成される。カスコードバッファ614はまた、可変利得増幅器6
10の利得を改善するように構成することもできる。出力負荷616は、出力電圧振幅を
生成するべく付加を電流に与えるように構成される。出力負荷616は、入力部において
受信した各帯域に対してチューニングされ又はチューニング可能となるように構成するこ
とができる。例えば、出力負荷は、特定のセルラー周波数帯域に対してチューニング可能
な可変キャパシタC2を含む。出力負荷616はまた、出力負荷616の抵抗R1をあつ
らえることにより、反射損失を改善し及び/又は帯域幅を増加させるように構成すること
もできる。
できる。例えば、電圧VDDは、出力負荷316を介して流れる電流が低くなることが、
可変利得増幅器310bの利得が低くなることに対応するように構成することができる。
する。図7Aは、一つ以上の高利得モードにおける動作を例示する。これらの高利得モー
ドにおいて、バイパスブロック640は、シャントスイッチQ9を除いてアクティブ解除
される。入力部A、B及びCにおいて受信した信号は、トランジスタQ3~Q5を含む利
得段を通るようにかつカスコードバッファ614を通るように向けられ、出力整合ネット
ワーク618及びバイパススイッチ660を通って出力部に至る。バイパススイッチは、
これらの高利得モードにおいてQ12をアクティブにし、Q13をアクティブ解除する。
さらに、これらの高利得モードにおいて、トランジスタQ2がオンにされ、トランジスタ
Q1はオフにされるので、デジェネレーションスイッチングブロック630を介して利得
段に与えられるインダクタンスはL1となる。これらの高利得モードにおいて、中間利得
モードフィードバックブロック650もアクティブ解除される。
、低利得高線形性モードと称することができる。これらの中間利得モードでの動作は、顕
著な差異を有する一つ以上の高利得モードの動作と同様である。第一に、デジェネレーシ
ョンブロック630において、トランジスタQ2がオフにされ、トランジスタQ1がオン
にされるので、デジェネレーションスイッチングブロック630を介して利得段に与えら
れるインダクタンスは、L1及びL2の双方により与えられる。よって、利得モードが低
くなると増加したインピーダンスが得られ、又は利得モードが高くなると減少したインピ
ーダンスが得られる。第二に、中間利得モードフィードバックブロック650がアクティ
ブにされる。これにより、第2のデジェネレーションブロックを加えたのと同様に、回路
への付加的なフィードバックが得られる。
は、バイパスブロック640がアクティブにされ、利得段トランジスタQ3~Q5がアク
ティブ解除される。入力部A、B及びCにおいて受信した信号は、バイパスブロック64
0を介し、バイパス整合ネットワーク645及びバイパススイッチ660を介し、出力部
に向けられる。これらの低利得モードにおいて、バイパススイッチはQ13をアクティブ
にし、Q12をアクティブ解除する。さらに、デジェネレーションスイッチングブロック
630をアクティブ解除するべくトランジスタQ1及びQ2はオフにされ、利得段トラン
ジスタQ3~Q5を通る漏洩電流を低減又は最小化することにより、線形性能が改善され
る。中間利得モードフィードバックブロック650もまた、これらの低利得モードにおい
てアクティブ解除される。
0が除外された可変利得信号増幅器810を例示する。バイパススイッチを除外すること
により、バイパス整合ネットワーク645の出力がその代わりに、出力整合ネットワーク
618の入力ノードに結合される。この構成では、増幅経路又はバイパス経路の選択を制
御するバイパススイッチが存在しない。むしろ、利得段の選択されたトランジスタ(例え
ばトランジスタQ3~Q5)、及びバイパスブロックの選択されたトランジスタ(例えば
トランジスタQ6~Q8)が、バイパス経路又は増幅経路を与えるべく選択的にアクティ
ブにされ及びアクティブ解除される。
ドバックモジュールの代わりにシャットダウンスイッチブロック950を有する可変利得
信号増幅器910を例示する。この構成では、出力整合ネットワーク618の出力ノード
においてシャットダウンスイッチブロック950が増幅経路に結合されないので、ポイン
トDが除外される。その代わり、シャットダウンスイッチブロック950は、入力ノード
A、B及びCを選択的に分離するべく構成されたトランジスタQ14~Q16及びキャパ
シタC3~C5を含む。いくつかの実施形態において、シャットダウンスイッチブロック
950はキャパシタC3~C5を含まない。シャットダウンスイッチブロック950は、
対応する入力部が使用されていないときにスイッチをオンにする(例えばトランジスタを
アクティブにする)ように構成することができる。これは、増幅器構成における漏洩を低
減又は排除するべく、当該入力部をグランドに対してシャットオフするように行うことが
できる。
60が除外された可変利得信号増幅器1010を例示する。図8の可変利得信号増幅器8
10と同様に、バイパススイッチが除外されることにより、バイパス整合ネットワーク6
45の出力が出力整合ネットワーク618の入力ノードに結合される結果となる。この構
成では、増幅経路又はバイパス経路の選択を制御するバイパススイッチが存在しない。む
しろ、利得段の選択されたトランジスタ(例えばトランジスタQ3~Q5)、及びバイパ
スブロックの選択されたトランジスタ(例えばトランジスタQ6~Q8)が、バイパス経
路又は増幅経路を与えるべく選択的にアクティブにされ及びアクティブ解除される。
有するダイバーシティ受信器構成のいくつか又はすべてを含むダイバーシティ受信器構成
のいくつか又はすべてを、全体的又は部分的にモジュールに実装することができる。かか
るモジュールは、例えば、フロントエンドモジュール(FEM)としてよい。かかるモジ
ュールは、例えば、ダイバーシティ受信器(DRx)FEMとしてよい。かかるモジュー
ルは、例えば、マルチ入力・マルチ出力(MiMo)モジュールとしてよい。
ッケージ基板1101に一定数のコンポーネントが取り付けられる。例えば、(フロント
エンド電力管理集積回路[FE-PIMC]を含み得る)制御器1102、組み合わせア
センブリ1106、ここに記載される一つ以上の特徴を有する利得段1120及びデジェ
ネレーションスイッチングブロック1130を含む可変利得増幅器アセンブリ1110、
並びに(一つ以上の帯域通過フィルタを含み得る)フィルタバンク1108を、パッケー
ジ基板1101上に及び/又はパッケージ基板1101内に取り付け及び/又は実装する
ことができる。一定数のSMTデバイス1105のような他のコンポーネントを、パッケ
ージ基板1101に取り付けることもできる。様々なコンポーネントのすべてがパッケー
ジ基板1101上にレイアウトされるように描かれているにもかかわらず、一定のコンポ
ーネントを他のコンポーネントの上に実装することもできることが理解される。
有するダイバーシティ受信器構成のいくつか又はすべてを含むダイバーシティ受信器構成
のいくつか又はすべてを、全体的又は部分的にアーキテクチャに実装することができる。
かかるアーキテクチャは一つ以上のモジュールを含み、ダイバーシティ受信器(DRx)
フロントエンド機能のようなフロントエンド機能を与えるように構成することができる。
[FE-PIMC]を含み得る)制御器1202、組み合わせアセンブリ1206、ここ
に記載される一つ以上の特徴を有する利得段1220及びデジェネレーションスイッチン
グブロック1230を含む可変利得増幅器アセンブリ1210、並びに(一つ以上の帯域
通過フィルタを含み得る)フィルタバンク1208を、パッケージ基板1201上に及び
/又はパッケージ基板1201内に取り付け及び/又は実装することができる。一定数の
SMTデバイス1205のような他のコンポーネントもまた、アーキテクチャ1208に
実装することができる。
は回路は、無線デバイスのようなRF電子デバイスに含めることができる。かかるデバイ
ス及び/又は回路は、無線デバイスに直接、ここに記載されるモジュラー形態で、又はこ
れらの一定の組み合わせで実装することができる。いくつかの実施形態において、かかる
無線デバイスは、例えば、携帯電話機、スマートフォン、電話機能あり又はなしのハンド
ヘルド無線デバイス、無線タブレット等を含み得る。
描く。ここに記載される一つ以上の特徴を有する一つ以上のモジュールの文脈において、
かかるモジュールは一般に、(例えばフロントエンドモジュールとして実装可能な)破線
の囲い1306、及び(例えばフロントエンドモジュールとして実装可能な)ダイバーシ
ティ受信器(DRx)モジュール1308によって描かれる。
4からRF信号を受信することができる。送受信器1304は、増幅及び送信対象のRF
信号を生成するように、及び受信信号を処理するように、構成されて動作することができ
る。送受信器1304は、ユーザに適したデータ及び/又は音声信号と送受信器1304
に適したRF信号との間の変換を与えるように構成されたベース帯域サブシステム130
5と相互作用をするように示される。送受信器1304はまた、無線デバイス1300の
動作を目的として電力を管理するべく構成された電力管理コンポーネント1307と通信
することもできる。かかる電力管理はまた、ベース帯域サブシステム1305並びにモジ
ュール1306及び1308の動作も制御することができる。
び/又はデータの様々な入力及び出力を容易にするべくユーザインタフェイス1301に
接続されるように示される。ベース帯域サブシステム1305はまた、無線デバイスの動
作を容易にするべく及び/又はユーザのための情報格納を与えるべく構成されたメモリ1
303にも接続される。メモリ1303は、データ及び/又は命令を格納するように構成
される。
して)整合されて各デュプレクサ1386へと引き回される。かかる増幅されかつフィル
タリングされた信号は、送信を目的としてスイッチングネットワーク1309を介して一
次アンテナ1360へと引き回すことができる。いくつかの実施形態において、デュプレ
クサ1386により、共通アンテナ(例えば一次アンテナ1360)を使用して送信動作
及び受信動作を同時に行うことが許容され得る。図13において、受信信号は、ここに開
示の可変利得増幅器の特徴及び利益を与える可変利得増幅器アセンブリ1310aへと引
き回されるように示される。DRxモジュール1308も、同様の可変利得増幅器アセン
ブリ1310bを含む。
ロントエンドモジュール1306の可変利得増幅器1310aに送信され得る。可変利得
増幅器1310aは、利得段1320及びデジェネレーションスイッチングブロック13
30を含み得る。可変利得増幅器1310aは、入力部1311において複数の信号を受
信し、出力部1319において複数の処理済み信号を出力するように構成される。可変利
得増幅器1310aは、利得モードに少なくとも部分的に基づいて信号を増幅するべく、
及び利得モードに少なくとも部分的に基づいてデジェネレーションスイッチングブロック
330を介して目標とするインピーダンスを与えるべく、構成される。これは、本記載の
特徴の一つ以上を含むわけではない可変利得増幅器と比べ、信号の線形性を改善するよう
に行うことができる。少なくとも一つの低利得モードでは、利得段1320及びデジェネ
レーションスイッチングブロック1330はバイパスしてよい。少なくとも一つの非低利
得モードでは、ここに記載される中間利得モードフィードバックモジュールを介してのよ
うに、増幅プロセスの線形性を改善するべく可変利得増幅器1310aにおいて付加的な
フィードバックを与えることができる。
1370から信号を受信するダイバーシティ受信器モジュール1308も含む。ダイバー
シティ受信モジュール1308は、フロントエンドモジュール1306における可変利得
増幅器1310aと同様の可変利得増幅器1310bを含む。ダイバーシティ受信器モジ
ュール1308及び可変利得増幅器1310bは、受信した信号を処理し、処理した信号
を送受信器1304に送信する。いくつかの実施形態において、ダイプレクサ、トライプ
レクサ、又は他のマルチプレクサ若しくはフィルタアセンブリを、ここに記載されるよう
に、ダイバーシティアンテナ1370とダイバーシティ受信器モジュール1370との間
に含めることができる。
することができる。かかる帯域の例を表1に挙げる。理解されることだが、当該帯域の少
なくともいくつかは、サブ帯域に分割することができる。本開示の一つ以上の特徴が、表
1の例のような指定を有しない周波数範囲とともに実装し得ることも理解される。無線周
波数(RF)及び無線周波数信号との用語が、少なくとも表1に挙げられる周波数を含む
信号を言及することが理解される。
、「含む」、「備える」等の単語は、排他的又は網羅的な意味とは反対の包括的意味に、
すなわち「~を含むがこれらに限られない」との意味に解釈すべきである。ここで一般に
使用される単語「結合」は、直接接続されるか又は一つ以上の中間要素を介して接続され
るかのいずれかとなり得る2以上の要素を言及する。加えて、単語「ここ」、「上」、「
下」及び同様の趣旨の単語は、本アプリケーションにおいて使用される場合、本アプリケ
ーション全体を言及し、本アプリケーションの任意の特定部分を言及するわけではない。
文脈が許容する場合、単数又は複数を使用する所定実施形態の上記説明における単語はそ
れぞれ、複数又は単数をも含み得る。2以上の項目のリストを言及する単語「又は」及び
「若しくは」は、当該単語の以下の解釈のすべてをカバーする。すなわち、当該リストの
任意の項目、当該リストのすべての項目、及び当該リストの項目の任意の組み合わせであ
る。
正確な形態に制限することを意図しない。本発明の及びその例の特定の実施形態が例示を
目的として上述されたが、当業者が認識するように、本発明の範囲において様々な均等の
修正も可能である。例えば、プロセス又はブロックが所与の順序で提示されるが、代替実
施形態は、異なる順序でステップを有するルーチンを行うこと又はブロックを有するシス
テムを用いることができ、いくつかのプロセス又はブロックは削除、移動、追加、細分化
、結合、及び/又は修正することができる。これらのプロセス又はブロックはそれぞれが
、様々な異なる態様で実装することができる。また、プロセス又はブロックが直列的に行
われるように示されることがあるが、これらのプロセス又はブロックは、その代わりに、
並列して行い又は異なる時に行うこともできる。
のシステムにも適用することができる。上述の様々な実施形態要素及び行為は、さらなる
実施形態を与えるべく組み合わせることができる。
されており、本開示の範囲を制限することを意図しない。実際のところ、ここに記載され
る新規な方法及びシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。さらに、ここ
に記載される方法及びシステムの形態における様々な省略、置換及び変更が、本開示の要
旨から逸脱することなくなし得る。添付の特許請求の範囲及びその均等物が、本開示の範
囲及び要旨に収まるかかる形態又は修正をカバーすることが意図される。
Claims (32)
- 可変利得信号増幅器であって、
入力信号を受信して増幅された出力信号を生成するべく構成された可変利得段と、
前記可変利得段に結合されて前記可変利得段の複数の利得レベルを与えるべく構成された
デジェネレーションスイッチングブロックと
を含む増幅器。 - 前記信号は無線周波数信号を含む請求項1の増幅器。
- 前記増幅器は、
前記可変利得段をバイパスするバイパス経路と、
前記可変利得段を通過する増幅経路と
を選択的に与えるように構成される請求項1の増幅器。 - 前記デジェネレーションスイッチングブロックはさらに、あつらえられたインピーダンス
前記可変利得段に与えるように構成される請求項1の増幅器。 - 前記あつらえられたインピーダンスは、前記あつらえられたインピーダンスを有するデジ
ェネレーションスイッチングブロックに結合されない可変利得段と比べ、前記増幅された
出力信号において改善された線形性を与えるように構成される請求項4の増幅器。 - 前記デジェネレーションスイッチングブロックは、前記複数の利得レベルの第1の利得レ
ベルに対して第1のあつらえられたインピーダンスを与え、前記複数の利得レベルの第2
の利得レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンスを与えるように構成される請
求項4の増幅器。 - 前記第1のあつらえられたインピーダンスは前記第2のあつらえられたインピーダンスよ
りも大きく、
前記第1の利得レベルは前記第2の利得レベルよりも低い請求項6の増幅器。 - 前記可変利得段及び前記デジェネレーションスイッチング回路を制御するべく、増幅制御
信号を生成するように構成された制御回路をさらに含む請求項1の増幅器。 - 前記制御回路は、前記複数の利得レベルに対応する複数の増幅制御信号を与えるように構
成される請求項8の増幅器。 - 前記可変利得段の入力部に結合された中間利得モードフィードバックブロックをさらに含
み、
前記中間利得モードは、前記複数の利得レベルの部分集合のためにフィードバックを前記
可変利得段に与えるように構成される請求項1の増幅器。 - 前記中間利得モードフィードバックブロック及び前記デジェネレーションスイッチングブ
ロックは、前記中間利得フィードバックブロック及び前記デジェネレーションスイッチン
グブロックが存在しない増幅器と比べ、改善された線形性を前記増幅された出力信号に与
える請求項10の増幅器。 - 前記可変利得段の入力部に結合されたバイパスブロックをさらに含み、
前記バイパスブロックは、前記可変利得段を含まないバイパス経路を与えるべく、前記複
数の利得レベルの低利得レベルにおいてアクティブにされるように構成される請求項1の
増幅器。 - 前記バイパス経路は前記デジェネレーションスイッチングブロックを含まない請求項12
の増幅器。 - 前記可変利得段の出力部に結合されたカスコードバッファをさらに含む請求項1の増幅器
。 - 前記可変利得段に結合された複数の入力ノードをさらに含む請求項1の増幅器。
- 前記増幅器は、前記複数の入力ノードにおいて複数の入力信号を受信するように構成され
、
個々の受信した信号が、異なる信号周波数帯域内の周波数を有する請求項15の増幅器。 - 前記増幅器は、個々の入力ポートにおいて受信した信号を、他の受信した信号の増幅から
独立して増幅するように構成される請求項16の増幅器。 - デジェネレーションスイッチング回路であって、
様々な利得レベルを有する信号増幅器に結合されて前記様々な利得レベルに関連付けられ
た様々なインピーダンス値を与えるように構成された可変インピーダンス段と、
前記可変インピーダンス段に動作可能に関連付けられて前記可変インピーダンス段を選択
的に基準電位ノードから分離するべく実装されたスイッチと
を含む回路。 - 前記信号増幅器は無線周波数信号を増幅するように構成される請求項18の回路。
- 前記回路に与えられたバイパス経路が前記可変インピーダンス段をバイパスする請求項1
8の回路。 - 前記様々なインピーダンス値は、前記様々な利得レベルに関連付けられた前記様々なイン
ピーダンス値により、前記デジェネレーションスイッチング回路に結合されない信号増幅
器と比べ、前記信号増幅器における改善された線形性を与えるように構成される請求項1
8の回路。 - 前記可変インピーダンス段は、前記様々な利得レベルの第1の利得レベルに対して第1の
あつらえられたインピーダンス値を与え、
前記様々な利得レベルの第2の利得レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンス
値を与えるように構成される請求項21の回路。 - 前記可変インピーダンス段及び前記スイッチを制御する増幅制御信号を生成するべく構成
された制御回路をさらに含む請求項18の回路。 - 前記制御回路は、前記様々な利得レベルに対応する複数の増幅制御信号を与えるように構
成される請求項23の回路。 - フロントエンドアーキテクチャであって、
可変利得段及びデジェネレーションスイッチングブロックを含む可変利得信号増幅器と、
フィルタアセンブリと、
制御器と
を含み、
前記可変利得段は、入力信号を受信して増幅された出力信号を生成するべく構成され、
前記デジェネレーションスイッチングブロックは前記可変利得段に結合されて前記可変利
得段の複数の利得レベルを与えるべく構成され、
前記フィルタアセンブリは、前記可変利得信号増幅器の選択入力部に周波数帯域を向ける
ように前記可変利得信号増幅器に結合され、
前記制御器は、複数の利得モードを与えるべく前記可変利得信号増幅器を制御するように
実装され、
低利得モードにおいて、前記可変利得信号増幅器は信号を、前記可変利得段をバイパスす
る経路に沿うように向けるアーキテクチャ。 - 前記デジェネレーションスイッチングブロックはさらに、あつらえられたインピーダンス
を前記可変利得段に与えるように構成される請求項25のアーキテクチャ。 - 前記あつらえられたインピーダンスは、前記あつらえられたインピーダンスにより、前記
デジェネレーションスイッチングブロックに結合されない可変利得段と比べ、前記増幅さ
れた出力信号において改善された線形性を与えるように構成される請求項26のアーキテ
クチャ。 - 前記デジェネレーションスイッチングブロックは、前記複数の利得レベルの第1の利得レ
ベルに対して第1のあつらえられたインピーダンスを与え、前記複数の利得レベルの第2
の利得レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンスを与えるように構成される請
求項26のアーキテクチャ。 - 無線デバイスであって、
ダイバーシティアンテナと、
フィルタアセンブリと、
可変利得信号増幅器と、
制御器と
を含み、
前記フィルタアセンブリは、前記ダイバーシティアンテナに結合されて信号を受信して周
波数帯域を選択経路に沿うように向け、
前記可変利得信号増幅器は、
入力信号を受信して増幅された出力信号を生成するべく構成された可変利得段と、
前記可変利得段に結合されて前記可変利得段の複数の利得レベルを与えるべく構成された
デジェネレーションスイッチングブロックと
を含み、
前記制御器は、複数の利得モードを与えるべく前記可変利得信号増幅器を制御するように
実装され、
低利得モードにおいて、前記可変利得信号増幅器は信号を、前記可変利得段をバイパスす
る経路に沿うように向けるデバイス。 - 前記デジェネレーションスイッチングブロックはさらに、あつらえられたインピーダンス
を前記可変利得段に与えるように構成される請求項29のデバイス。 - 前記あつらえられたインピーダンスは、前記あつらえられたインピーダンスにより、前記
デジェネレーションスイッチングブロックに結合されない可変利得段と比べ、前記増幅さ
れた出力信号において改善された線形性を与えるように構成される請求項30のデバイス
。 - 前記デジェネレーションスイッチングブロックは、前記複数の利得レベルの第1の利得レ
ベルに対して第1のあつらえられたインピーダンスを与え、前記複数の利得レベルの第2
の利得レベルに対して第2のあつらえられたインピーダンスを与えるように構成される請
求項30のデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662381851P | 2016-08-31 | 2016-08-31 | |
US62/381,851 | 2016-08-31 | ||
JP2021174427A JP2022020699A (ja) | 2016-08-31 | 2021-10-26 | 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021174427A Division JP2022020699A (ja) | 2016-08-31 | 2021-10-26 | 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023100806A true JP2023100806A (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=61243748
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531591A Active JP6968172B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-30 | 可変利得信号増幅器、フロントエンドアーキテクチャ及び無線デバイス |
JP2021174427A Pending JP2022020699A (ja) | 2016-08-31 | 2021-10-26 | 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス |
JP2023075552A Pending JP2023100806A (ja) | 2016-08-31 | 2023-05-01 | 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531591A Active JP6968172B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-30 | 可変利得信号増幅器、フロントエンドアーキテクチャ及び無線デバイス |
JP2021174427A Pending JP2022020699A (ja) | 2016-08-31 | 2021-10-26 | 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10230417B2 (ja) |
JP (3) | JP6968172B2 (ja) |
KR (1) | KR102551718B1 (ja) |
CN (1) | CN109845098B (ja) |
DE (1) | DE112017004352T5 (ja) |
GB (3) | GB2598209B (ja) |
SG (1) | SG11201901799UA (ja) |
TW (4) | TWI757329B (ja) |
WO (1) | WO2018045024A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106160673B (zh) * | 2016-06-30 | 2021-03-30 | 唯捷创芯(天津)电子技术股份有限公司 | 谐波抑制方法及相应的低噪声放大器、通信终端 |
JP6968172B2 (ja) | 2016-08-31 | 2021-11-17 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 可変利得信号増幅器、フロントエンドアーキテクチャ及び無線デバイス |
KR101912288B1 (ko) * | 2017-06-12 | 2018-10-29 | 삼성전기 주식회사 | 파워 증폭 시스템의 밴드 선택 스위치 장치 |
US20200007098A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Qualcomm Incorporated | Dual-Mode Amplification by Varying a Load Impedance |
US10700650B1 (en) * | 2019-01-08 | 2020-06-30 | Psemi Corporation | Configurable wideband split LNA |
US10951252B2 (en) | 2019-01-08 | 2021-03-16 | Psemi Corporation | 5G NR configurable wideband RF front-end LNA |
CN113366759A (zh) * | 2019-01-08 | 2021-09-07 | 派赛公司 | 可配置的宽带分裂lna |
CN113614560B (zh) * | 2019-03-29 | 2025-03-04 | 华为技术有限公司 | 可编程毫米波雷达集成电路 |
JP2021016106A (ja) * | 2019-07-12 | 2021-02-12 | 株式会社東芝 | 高周波増幅回路 |
US11245372B2 (en) | 2019-08-30 | 2022-02-08 | Skyworks Solutions, Inc. | Variable-gain amplifier with degeneration circuit |
TWI733244B (zh) * | 2019-11-07 | 2021-07-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 收發器裝置 |
TWI756702B (zh) | 2020-06-02 | 2022-03-01 | 立積電子股份有限公司 | 切換電路 |
US12212351B2 (en) * | 2020-12-23 | 2025-01-28 | Intel Corporation | Communication device |
WO2022147305A1 (en) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | Skyworks Solutions, Inc. | Gain stage degeneration inductor switching without the use of switches |
US12231088B2 (en) | 2021-06-18 | 2025-02-18 | Qorvo Us, Inc. | Wideband transmission circuit |
US20230082415A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-16 | Qorvo Us, Inc. | Phase and amplitude error correction in a transmission circuit |
TWI799094B (zh) * | 2022-01-20 | 2023-04-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 具有線性度補償機制的可變增益放大電路及方法 |
CN115208338A (zh) * | 2022-09-16 | 2022-10-18 | 深圳飞骧科技股份有限公司 | 多频段低噪声放大器及通信设备 |
CN115441839A (zh) * | 2022-09-16 | 2022-12-06 | 深圳飞骧科技股份有限公司 | 多频段低噪声放大器、集成电路芯片及电子设备 |
CN115296620B (zh) * | 2022-09-29 | 2022-12-30 | 深圳飞骧科技股份有限公司 | 多频段可调增益的低噪声放大器 |
CN115567013B (zh) * | 2022-10-20 | 2023-08-29 | 臻智微芯(广州)技术有限公司 | 一种基于旁路模式的低噪声放大器电路 |
CN116015331B (zh) * | 2022-12-26 | 2023-08-08 | 成都爱科特科技发展有限公司 | 一种复杂电磁环境弱信号接收方法、装置及系统 |
CN118508885A (zh) * | 2024-07-22 | 2024-08-16 | 荣耀终端有限公司 | 一种低噪声放大器、射频芯片以及通信设备 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9928355D0 (en) * | 1999-12-01 | 2000-01-26 | Koninkl Philips Electronics Nv | Amplifier |
US6586993B2 (en) * | 2000-11-08 | 2003-07-01 | Research In Motion Limited | Impedance matching low noise amplifier having a bypass switch |
US6801089B2 (en) * | 2001-05-04 | 2004-10-05 | Sequoia Communications | Continuous variable-gain low-noise amplifier |
US7113033B2 (en) * | 2002-01-31 | 2006-09-26 | Qualcomm Incorporated | Variable impedance load for a variable gain radio frequency amplifier |
AU2003255887A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-02-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Variable gain amplifier with improved control characteristics linearity |
US6930546B2 (en) * | 2003-09-26 | 2005-08-16 | International Business Machines Corporation | Bypass switch topology for low-noise amplifiers |
GB2434494B (en) * | 2006-01-24 | 2008-02-06 | Toumaz Technology Ltd | Low noise amplifier |
KR100732070B1 (ko) * | 2007-03-07 | 2007-06-27 | (주)에프씨아이 | 이득을 가변시킬 수 있는 저 잡음 증폭기 |
US7486135B2 (en) | 2007-05-29 | 2009-02-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Configurable, variable gain LNA for multi-band RF receiver |
US7532070B2 (en) * | 2007-09-24 | 2009-05-12 | Intel Corporation | Analog variable gain amplifier with improved dynamic range characteristics |
US7705682B2 (en) | 2007-09-27 | 2010-04-27 | Nanoamp Mobile, Inc. | Inductor sharing in radio frequency communications |
WO2009078127A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | バイパス回路付増幅回路とこれを用いた電子機器 |
JP2009290411A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Nec Electronics Corp | 低雑音受信装置 |
WO2010082235A1 (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | パナソニック株式会社 | 可変利得増幅器およびそれを備えた高周波信号受信装置 |
CN101505140B (zh) * | 2009-03-04 | 2012-01-18 | 中国电力科学研究院 | 一种低噪声高增益-带宽乘积跨阻抗放大器 |
US8022772B2 (en) | 2009-03-19 | 2011-09-20 | Qualcomm Incorporated | Cascode amplifier with protection circuitry |
US7898325B2 (en) * | 2009-05-28 | 2011-03-01 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Amplifier with bypass switch |
WO2011023210A1 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | Verigy ( Singapore) Pte. Ltd. | Adjustable gain amplifier, automated test equipment and method for adjusting a gain of an amplifier |
US20120013401A1 (en) | 2010-07-14 | 2012-01-19 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Power amplifier with selectable load impedance and method of amplifying a signal with selectable load impedance |
US8620242B2 (en) * | 2010-08-19 | 2013-12-31 | Broadcom Corporation | High performance transmitter preamplification chain with calibration feedback |
US8310314B2 (en) * | 2010-09-06 | 2012-11-13 | Mediatek Inc. | Signal amplification circuits for receiving/transmitting signals according to input signal |
PT2456068E (pt) * | 2010-11-22 | 2013-08-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Amplificador de baixo ruído com circuito de reforço de impedância |
US8649302B2 (en) * | 2011-02-15 | 2014-02-11 | Intel Mobile Communications GmbH | Receiver for receiving RF-signals in a plurality of different communication bands and transceiver |
EP2557687B1 (en) | 2011-08-11 | 2018-06-13 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Low-noise amplifier, receiver, method and computer program |
CN102361435B (zh) * | 2011-10-28 | 2013-02-06 | 电子科技大学 | 一种可变增益宽带低噪声放大器 |
US8737545B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-05-27 | Posedge Inc. | Receiver chain gain selection |
US9154356B2 (en) * | 2012-05-25 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Low noise amplifiers for carrier aggregation |
US8913976B2 (en) * | 2012-10-23 | 2014-12-16 | Qualcomm Incorporated | Amplifiers with shunt switches |
US9603187B2 (en) | 2012-11-14 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Omni-band amplifiers |
US9059665B2 (en) | 2013-02-22 | 2015-06-16 | Qualcomm Incorporated | Amplifiers with multiple outputs and configurable degeneration inductor |
US9106185B2 (en) * | 2013-03-11 | 2015-08-11 | Qualcomm Incorporated | Amplifiers with inductive degeneration and configurable gain and input matching |
US9035697B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-05-19 | Qualcomm Incorporated | Split amplifiers with improved linearity |
US9124228B2 (en) | 2013-04-04 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Amplifiers with boosted or deboosted source degeneration inductance |
US9154087B2 (en) * | 2013-08-01 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Amplifiers with configurable mutually-coupled source degeneration inductors |
EP2874311B1 (en) * | 2013-11-15 | 2016-07-20 | Nxp B.V. | An amplifier circuit |
US9271239B2 (en) * | 2014-02-14 | 2016-02-23 | Qualcomm Incorporated | Current-efficient low noise amplifier (LNA) |
US9467104B2 (en) * | 2014-03-28 | 2016-10-11 | Qualcomm Incorporated | Single-input multiple-output amplifiers with simultaneous multiple gain modes |
JP6029728B2 (ja) | 2014-10-31 | 2016-11-24 | スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッドSkyworks Solutions,Inc. | 位相シフト部品を備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム |
US10050694B2 (en) * | 2014-10-31 | 2018-08-14 | Skyworks Solution, Inc. | Diversity receiver front end system with post-amplifier filters |
US9337775B1 (en) * | 2014-12-05 | 2016-05-10 | Infineon Technologies Ag | System and method for a low noise amplifier module |
US10181829B2 (en) * | 2015-07-02 | 2019-01-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Amplification circuit |
JP6968172B2 (ja) | 2016-08-31 | 2021-11-17 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 可変利得信号増幅器、フロントエンドアーキテクチャ及び無線デバイス |
US9929701B1 (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-27 | Psemi Corporation | LNA with programmable linearity |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2019531591A patent/JP6968172B2/ja active Active
- 2017-08-30 DE DE112017004352.2T patent/DE112017004352T5/de active Pending
- 2017-08-30 US US15/690,947 patent/US10230417B2/en active Active
- 2017-08-30 GB GB2111131.5A patent/GB2598209B/en active Active
- 2017-08-30 SG SG11201901799UA patent/SG11201901799UA/en unknown
- 2017-08-30 WO PCT/US2017/049363 patent/WO2018045024A1/en active Application Filing
- 2017-08-30 GB GB2111132.3A patent/GB2598210B/en active Active
- 2017-08-30 CN CN201780065096.1A patent/CN109845098B/zh active Active
- 2017-08-30 GB GB1904240.7A patent/GB2570229B/en active Active
- 2017-08-30 KR KR1020197009155A patent/KR102551718B1/ko active Active
- 2017-08-31 TW TW106129711A patent/TWI757329B/zh active
- 2017-08-31 TW TW111103840A patent/TWI814230B/zh active
- 2017-08-31 TW TW111103841A patent/TWI811981B/zh active
- 2017-08-31 TW TW111103839A patent/TWI814229B/zh active
-
2019
- 2019-03-12 US US16/351,446 patent/US10530412B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-07 US US16/736,777 patent/US10804951B2/en active Active
- 2020-10-13 US US17/069,745 patent/US11563460B2/en active Active
-
2021
- 2021-10-26 JP JP2021174427A patent/JP2022020699A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-01 JP JP2023075552A patent/JP2023100806A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023100806A (ja) | 増幅器のアーキテクチャ、フロントエンドモジュール及び無線デバイス | |
KR102686862B1 (ko) | 프로그래머블 임베디드 감쇠기들을 갖는 다중-입력 증폭기 | |
JP6170114B2 (ja) | 可変利得増幅器を備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム | |
WO2022147309A1 (en) | Multi-input amplifier with degeneration switching without the use of switches | |
JP6280905B2 (ja) | 受信システム、無線周波数モジュール及び無線デバイス | |
KR101767321B1 (ko) | 유연한 대역 라우팅을 갖는 다이버시티 수신기 프론트 엔드 시스템 | |
WO2022147305A1 (en) | Gain stage degeneration inductor switching without the use of switches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250318 |