JP2023098238A - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023098238A JP2023098238A JP2021214873A JP2021214873A JP2023098238A JP 2023098238 A JP2023098238 A JP 2023098238A JP 2021214873 A JP2021214873 A JP 2021214873A JP 2021214873 A JP2021214873 A JP 2021214873A JP 2023098238 A JP2023098238 A JP 2023098238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- section
- static elimination
- fixing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】シートの除電ムラを抑制できる構成を提供する。
【解決手段】定着装置7は、二次転写部N2でトナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる。除電装置9は、定着装置7でトナー像が定着されたシートに対して除電電圧を印加してシートの除電を行う。制御部110は、除電装置9に印加する除電電圧を制御する。また、制御部110は、1枚のシートが除電装置9を通過中に除電電圧を変更可能である。
【選択図】図3
An object of the present invention is to provide a configuration capable of suppressing uneven charge removal of a sheet.
A fixing device (7) heats and presses a sheet onto which a toner image has been transferred at a secondary transfer portion (N2) to fix the toner image on the sheet. The static elimination device 9 applies a static elimination voltage to the sheet on which the toner image is fixed by the fixing device 7 to eliminate static electricity from the sheet. The control unit 110 controls the static elimination voltage applied to the static elimination device 9 . Further, the control unit 110 can change the static elimination voltage while one sheet is passing through the static elimination device 9 .
[Selection drawing] Fig. 3
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copier, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine having a plurality of these functions.
画像形成装置では、画像形成部で形成されたトナー像を転写部でシートに転写し、定着部でシートにトナー像を定着させた後、そのシートを排出トレイななどに積載する。この際、シート間の静電気力によりシート同士が貼りついてしまう場合がある。このため、定着部によりトナー像が定着されたシートに電圧を印加して、シートの除電を行う除電部を備えた構成が提案されている(特許文献1)。 In an image forming apparatus, a toner image formed by an image forming unit is transferred onto a sheet by a transfer unit, and after the toner image is fixed on the sheet by a fixing unit, the sheet is stacked on a discharge tray or the like. At this time, the sheets may stick to each other due to the electrostatic force between the sheets. For this reason, a configuration has been proposed that includes a neutralization section that applies a voltage to a sheet on which a toner image is fixed by a fixing section to neutralize the sheet (Patent Document 1).
特許文献1に記載の構成の場合、転写部による転写動作にてシートに帯電する電荷量を判別する電荷量判別部を備え、除電部は、電荷量判別部で判別された電荷量を相殺する除電電荷にて転写後のシートを除電する。 In the case of the configuration described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200303, a charge amount determination unit is provided to determine the amount of charge charged on the sheet in the transfer operation by the transfer unit, and the static elimination unit cancels the charge amount determined by the charge amount determination unit. The sheet after the transfer is neutralized with a neutralization charge.
しかしながら、特許文献1に記載の構成の場合、除電パラメータを除電部を通過するシート1枚中で一定に設定している。このため、転写動作や定着動作によってシートの電荷量に搬送方向における変動が生じた場合に、均一にシートを除電できない。即ち、シートに除電ムラが残る虞がある。
However, in the case of the configuration described in
本発明は、シートの除電ムラを抑制できる構成を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a configuration capable of suppressing uneven charge removal of a sheet.
本発明の画像形成装置は、シートにトナー像を転写する転写部と、前記転写部でトナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる定着部と、前記定着部でトナー像が定着されたシートに対して除電電圧を印加してシートの除電を行う除電部と、前記除電部に印加する前記除電電圧を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、1枚のシートが前記除電部を通過中に前記除電電圧を変更可能であることを特徴とする。 The image forming apparatus of the present invention includes a transfer section that transfers a toner image onto a sheet, a fixing section that heats and presses the sheet to which the toner image has been transferred by the transfer section to fix the toner image on the sheet, and the fixing section. a static elimination unit that applies a static elimination voltage to a sheet on which a toner image is fixed by a unit to eliminate static electricity from the sheet; and a control unit that controls the static elimination voltage applied to the static elimination unit, wherein the control unit comprises , the static elimination voltage can be changed while one sheet is passing through the static elimination section.
また、本発明の画像形成装置は、シートにトナー像を転写する転写部と、シートを挟持搬送する一対の回転体を有し、前記転写部でトナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる定着部と、前記定着部でトナー像が定着されたシートに対して除電電圧を印加してシートの除電を行う除電部と、前記除電部に印加する前記除電電圧を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、シートが前記定着部を通過中に前記一対の回転体の少なくとも何れか一方の回転体が該シートの先端に当接してから1周するまでの第1領域と、該シートの残りの第2領域とに該シートの搬送方向の領域を分けた場合に、該シートが前記除電部を通過中に前記第1領域と前記第2領域とで前記除電電圧を変更可能であることを特徴とする。 Further, the image forming apparatus of the present invention has a transfer section for transferring a toner image onto a sheet, and a pair of rotating members for holding and conveying the sheet, and heats and presses the sheet onto which the toner image has been transferred in the transfer section. a fixing section for fixing the toner image on the sheet; a charge removing section for applying a charge removing voltage to the sheet on which the toner image is fixed by the fixing section to remove charge from the sheet; a control unit for controlling voltage, wherein the control unit performs one revolution after at least one of the pair of rotating bodies comes into contact with the leading edge of the sheet while the sheet is passing through the fixing section. When the area in the conveying direction of the sheet is divided into a first area until the sheet passes through and a second area where the sheet remains, the first area and the second area are formed while the sheet is passing through the static elimination unit. and can change the static elimination voltage.
本発明によれば、シートの除電ムラを抑制できる。 According to the present invention, it is possible to suppress the uneven charge removal of the sheet.
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図8を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。
<First embodiment>
A first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. First, a schematic configuration of an image forming apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.
[画像形成装置]
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、電子写真方式を用いて記録材としてのシートP(用紙、OHPシート、布等)にフルカラー画像を形成するレーザビームプリンタである。画像形成装置100は、中間転写ベルト51に沿って、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像形成手段である画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配置した中間転写方式タンデム型である。
[Image forming apparatus]
As shown in FIG. 1, the
画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、それぞれ、静電潜像を担持する像担持体及び感光体としての感光ドラム1a、1b、1c、1dを備える。画像形成部Paでは、感光ドラム1aにイエロートナー像が形成されて、中間転写体としての中間転写ベルト51に一次転写される。画像形成部Pbでは、感光ドラム1bにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト51のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部Pc、Pdでは、それぞれ感光ドラム1c、1dにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて同様に中間転写ベルト51のトナー像に位置を重ねて順次一次転写される。なお、本実施形態では、感光ドラムや中間転写ベルトはトナー像を担持する像担持体としての役割を有するものである。
The image forming units Pa, Pb, Pc, and Pd are provided with
中間転写ベルト51に一次転写された四色のトナー像は、中間転写ベルト51と二次転写ローラ56で形成される二次転写部N2へ給送されたシートPへ一括して二次転写される。二次転写部N2でトナー像を二次転写されたシートPは、定着部としての定着装置7で加熱加圧を受けて、表面にトナー像を定着された後に外部へ排出され、不図示の排出トレイ上に積載される。
The four-color toner images primarily transferred to the
給送装置8は、カセット81からピックアップローラ82で引き出したシートPを、分離装置83で1枚ずつに分離して、レジストローラ84へ送り出す。レジストローラ84は、停止状態でシートPを受け入れて待機させ、中間転写ベルト51のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部N2へシートPを送り出す。
The
中間転写ユニット5は、像担持体の一例である中間転写ベルト51を、駆動ローラ52、支持ローラ58、59、テンションローラ53、対向ローラ54に掛け渡して、矢印R2方向に回転させる。対向ローラ54は、中間転写ベルト51を介して二次転写ローラ56と対向する位置に配置されている。そして、中間転写ベルト51の対向ローラ54に掛け渡された外周面と二次転写ローラ56とでシートをニップする二次転写部N2を形成する。
The intermediate transfer unit 5 stretches an
また、二次転写ローラ56には、電源D2が接続されており、二次転写バイアスが印加される。二次転写を行うときは、二次転写ローラ56に高圧のプラス(正極性)の転写電圧(二次転写バイアス)を印加することにより、マイナス(負極性)に帯電しているトナー像を、シートに静電的に引き付けている。これにより、中間転写ベルト51に担持されたトナー像が、二次転写部N2を通過するシートPへ二次転写される。
A power source D2 is connected to the
定着装置7は、シートを挟持搬送する一対の回転体(定着部材)である定着ローラ72及び加圧ローラ73を有する。そして、二次転写部N2でトナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる。即ち、定着装置7は、ランプヒータ71を中心に配置した定着ローラ72に加圧ローラ73を圧接して加熱ニップ部を形成する。そして、加熱ニップ部において二次転写部N2でトナー像が転写されたシートPを加熱及び加圧して、トナー像をシートPに定着する。定着処理を受けたシートPは、その後、排出部としての排出ローラ85により機外へと排出され、排出トレイ86に積載される。
The
ベルトクリーニング装置57は、中間転写ベルト51にクリーニングブレードを摺擦させて、二次転写部N2を通過してシートPが分離された中間転写ベルト51の表面に残留した転写残トナー、紙粉等を除去する。
The
画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、感光ドラム1a、1b、1c、1dにそれぞれ付設された現像装置4a、4b、4c、4dで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、図2を参照して画像形成部Paについて説明し、他の画像形成部Pb、Pc、Pdについては、説明中の符号末尾のaを、b、c、dに読み替えて説明されるものとする。
In the image forming units Pa, Pb, Pc, and Pd, the toner colors used in the developing
図2に示すように、画像形成部Paは、感光ドラム1aの周囲に、帯電ローラ2a、露光装置3a、現像装置4a、一次転写ローラ55a、クリーニング装置6aを配置している。感光ドラム1aは、アルミニウム製シリンダの外周面に、帯電極性が負極性の有機光導電体層(OPC)を形成してあり、240mm/secのプロセススピードで矢印R1方向に回転する。
As shown in FIG. 2, the image forming section Pa includes a
帯電部材である帯電ローラ2aは、金属性の中心軸の表面に抵抗性の弾性層を被せて形成され、感光ドラム1aに圧接して従動回転する。電源D3は、交流電圧を重畳した直流電圧を帯電ローラ2aに印加して、感光ドラム1aの表面を一様な負極性の電位に帯電させる。
The
露光装置3aは、イエローの分解色画像を展開した走査線画像データをON-OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラム1aの表面に画像の静電像を書き込む。
The
現像装置4aは、非磁性トナーを磁性キャリアに混合した二成分現像剤を攪拌して、非磁性トナーを負極性に、磁性キャリアを正極性にそれぞれ帯電させる。帯電した二成分現像剤は、固定磁極42aの周囲で感光ドラム1aとカウンタ方向に回転する現像スリーブ41aに穂立ち状態で担持されて、感光ドラム1aを摺擦する。電源D4は、負極性の直流電圧に交流電圧を重畳した現像電圧を現像スリーブ41aに印加して、現像スリーブ41aよりも相対的に正極性となった感光ドラム1aの露光部へトナーを移動させて、静電像を反転現像する。
The developing
一次転写部材である一次転写ローラ55aは、感光ドラム1a側へ中間転写ベルト51を挟み込むように圧接されて、感光ドラム1aと中間転写ベルト51との間に一次転写部N1aを形成する。電源D1aは、一次転写ローラ55aに電圧を印加する転写出力部であり、一次転写ローラ55aに一次転写バイアスとして+900Vの正極性の直流電圧を印加する。これにより、負極性に帯電して感光ドラム1aに担持されたトナー像が、一次転写部N1aを通過する中間転写ベルト51へ一次転写される。
A
一次転写ローラ55aは、2000V印加時の抵抗値が1×102~108Ωの半導電性のものを用いた。具体的には、ニトリルゴムとエチレン-エピクロルヒドリン共重合体とのブレンドにより形成された、外径φ16mm、芯金径φ8mmのイオン導電性スポンジローラを用いた。一次転写ローラ55aの抵抗値は、温度23℃、湿度50%RHの環境下で印加電圧2kVのとき1×106~108Ω程度である。
As the
クリーニング装置6aは、クリーニングブレードを感光ドラム1aに摺擦して、一次転写部N1aを通過した感光ドラム1aの表面に付着した転写残トナーを除去する。
The
近年、シートの種類が豊富になって、シートの厚みや電気抵抗率も幅広いため、中間転写方式が採用される。また、主走査方向の画像比率、シートの幅等の違いによってトナー像への供給電荷量が変化することを避けるために、シートにトナー像を転写するに転写部(上述の例では二次転写部)では定電圧制御が採用される。さらに、温度、湿度といった雰囲気環境の変化、あるいは画像形成の累積に伴った、中間転写ベルトや転写ローラの電気抵抗、あるいは感光ドラムの表層の膜厚等が変化する。これらの変化に伴って、画像形成時の転写ローラに印加する電圧を最適化するために、画像形成に先立たせて定電圧制御の制御値を決定するATVC制御(Active Transfer Voltage Control)が実行される。 In recent years, the variety of sheets has become abundant, and the thickness and electrical resistivity of sheets are wide, so an intermediate transfer method is adopted. In addition, in order to avoid changes in the amount of charge supplied to the toner image due to differences in the image ratio in the main scanning direction, the width of the sheet, etc., the transfer unit (secondary transfer unit in the above example) is used to transfer the toner image onto the sheet. part) employs constant voltage control. Furthermore, the electrical resistance of the intermediate transfer belt and the transfer roller, the film thickness of the surface layer of the photosensitive drum, and the like change due to changes in the atmospheric environment such as temperature and humidity, or accumulation of image formation. Along with these changes, ATVC control (Active Transfer Voltage Control) is executed to determine a control value for constant voltage control prior to image formation in order to optimize the voltage applied to the transfer roller during image formation. be.
ATVC制御は、二次転写部Nにシートがないときに複数の異なるテスト電圧を二次転写ローラ56に印加し、それぞれの転写電圧において電流検知センサにより電流を検知して転写電圧と電流との関係を求め、これに基づいて二次転写部Nに印加する転写電圧(二次転写バイアス)を設定する制御である。このようなATVC制御を含め、画像形成装置100全体の制御は、制御部110(図1)により行われる。
In the ATVC control, a plurality of different test voltages are applied to the
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、ROMに格納された制御手順に対応するプログラムを読み出しながら各部の制御を行う。また、RAMには、作業用データや入力データが格納されており、CPUは、前述のプログラム等に基づいてRAMに収納されたデータを参照して制御を行う。
The
[シートの除電]
ここで、本実施形態の場合、排出トレイ86に積載されるシート同士が静電気力により貼り付いてしまうことを抑制するために、図3に示すように、シートの搬送方向に関して定着装置7の下流側で、排出ローラ85(図1)の上流側に除電部としての除電装置9を配置している。除電装置9は、定着装置7でトナー像が定着されたシートに対して除電電圧を印加してシートの除電を行う。なお、図3などにおいて、シートPの表面に記載の「-」、「+」の記号は、表面の帯電状態を模式的に示したものであり、「-」は負極性を、「+」は正極性を示している。
[Static elimination of sheet]
Here, in the case of the present embodiment, in order to prevent the sheets stacked on the
除電装置9は、図3に示すように、回転体対の構成である除電ロール(除電部材)91、92を接触配置し、一方の除電ロール92は電気的に接地され、機械的には両端をバネ部材に付勢され、対向する除電ロール91に圧接しニップを形成する。対向する除電ロール91には、除電用電源(除電高圧)90が接続され、除電用電源90から除電パラメータとしての除電バイアスVdが印加されている。
As shown in FIG. 3, the
なお、本実施形態では、除電装置9はシートに除電部材を接触する方式を採用しているが、これに限られるものではなく、シートに対して除電部材を非接触に配置する方式を採用してもよいことは勿論である。
In the present embodiment, the
[定着装置におけるシート帯電量の変化]
次に、シートPが定着装置7を通過する際中に電荷変動が生じる過程について、図4(a)、(b)を用いて説明を行う。図4(a)に示すように、二次転写部N2で画像をシートに転写する際に二次転写バイアスを印加するため、シートの各面に電荷が付与される。例えば作像粒子(トナー)が負極性の帯電粒子である場合は、図4(a)の対向ローラ54に負極性のバイアスを印加し、二次転写ローラ56の芯金を接地させ、シートに電位差を与えることで、画像(トナー像)をシートに転写させる。
[Change in Sheet Charge Amount in Fixing Device]
Next, the process in which charge fluctuation occurs while the sheet P passes through the fixing
この際、二次転写部N2の下流側でシートの各表面へそれぞれの電位差に対応する放電電荷移動および電荷注入が生じる。これにより、作像表面が負極性に帯電し、シートの裏面が正極性に帯電する。例えば、二次転写バイアスをシート1枚全面に対して一定に設定し、シートも搬送方向に一様な抵抗を持つ場合には、シートPの表裏には図4(a)に示すように各面に均一に電荷が付与される。またシートPの体積抵抗率が高い場合、即ち、絶縁性を有する場合には、図4(a)の右側で示されるシート各面の電荷が、シートの表裏間で打ち消し合い減衰する現象が起きにくいため、高帯電量を保持し続け、静電的な貼りつきが課題となりやすい。 At this time, discharge charge migration and charge injection corresponding to the respective potential differences occur on the respective surfaces of the sheet on the downstream side of the secondary transfer portion N2. As a result, the image forming surface is negatively charged, and the back surface of the sheet is positively charged. For example, when the secondary transfer bias is set constant for the entire surface of a sheet and the sheet also has a uniform resistance in the conveying direction, the front and back sides of the sheet P are formed as shown in FIG. The surface is uniformly charged. Further, when the sheet P has a high volume resistivity, that is, when it has insulating properties, a phenomenon occurs in which the charges on the respective surfaces of the sheet shown on the right side of FIG. Because it is difficult to use, it maintains a high charge amount, and electrostatic sticking tends to be a problem.
次に、図4(b)に、シートが転写部を通過後、定着装置7を通過した場合の帯電量変化を表した模式図を示す。ここで、定着加圧部材としての加圧ローラ73は、直径30mmであり、定着装置7での静電的な画像不良を抑制するために、表層には導電性のシリコーンゴムが用いられ、体積抵抗は1×103Ω・cm程度と低抵抗であり、芯金74は抵抗を介して接地されている。したがって、特に、加圧ローラ73の1周目においてシート裏面に分布する正電荷の一部が加圧ローラ73に移行する。したがって、定着装置7を通過したシートPの先端側は低帯電量であり、後端側は高帯電量となる。
Next, FIG. 4B is a schematic diagram showing changes in the charge amount when the sheet passes through the fixing
特に近年では、多様なシートへの印刷が求められており、透明フィルム、OHP用紙、または合成紙といった、電気的に絶縁に近い高抵抗のシートへの画像形成の要求が高まっている。実際に、高抵抗シートの一例として、厚み75μmの絶縁性のPET(polyethylene terephthalate)シートを用い、上述の二次転写部N2、定着装置7を通過した場合のシートの帯電電荷測定を行った。実際にシートの裏面の帯電量を搬送方向に沿って詳細に測定した結果を、図8(b)に示す。この測定結果より、シート先端側について、加圧ローラ73の1周期相当の約90mmの領域で低帯電量となっていることが分かった。
Especially in recent years, there is a demand for printing on various sheets, and there is an increasing demand for image formation on high-resistance sheets that are almost electrically insulating, such as transparent films, OHP paper, and synthetic paper. As an example of a high-resistance sheet, an insulating PET (polyethylene terephthalate) sheet having a thickness of 75 μm was actually used, and the electrification charge of the sheet was measured when it passed through the secondary transfer portion N2 and the fixing
[比較例]
次に、以上のように定着部を通過したシートを、図5(a)、(b)に示す比較例の方法で除電を行う場合の課題について説明する。比較例は、上述の特許文献1に示した構成であり、図5(a)に示すように、二次転写部N2を通過したシートを除電装置900で除電する。また、比較例では、二次転写部N2による転写動作にてシートPに帯電する電荷量を判別する電荷量判別部901を備える。除電装置900は、図5(b)に示すように、電荷量判別部901で判別された電荷量を相殺する除電電荷にて転写後のシートを除電する。このような比較例の場合、シート1枚に対して除電パラメータは一定に設定され、例えば除電電流はシートが除電装置900を通過中に一定値で制御される。
[Comparative example]
Next, a problem in the case where the sheet that has passed through the fixing section as described above is subjected to static elimination by the method of the comparative example shown in FIGS. 5A and 5B will be described. The comparative example has the configuration shown in the above-mentioned
比較例の場合、シートの各面には単位面積あたりに一定の除電電荷が、全面に均一に付与されることになる。したがって、図6(a)に示すように、二次転写部N2通過直後のシートPのような、搬送方向に均一に帯電したシートの場合には、シートP全体の帯電量を均一に除電できる。 In the case of the comparative example, a constant static charge per unit area is uniformly applied to each surface of the sheet. Therefore, as shown in FIG. 6A, in the case of a sheet that is uniformly charged in the conveying direction, such as the sheet P immediately after passing through the secondary transfer portion N2, the charge amount of the entire sheet P can be uniformly discharged. .
一方で、図5(b)に示したように、定着装置7を通過後に、搬送方向に電荷変動があった場合には、シート一枚に対して除電パラメータを一定に設定する方法では、シートP全体の電荷を均一に除電することができない。具体的には、除電パラメータをシートPを後端側に合わせ高い値を採用した場合には、図6(b)のようにシートP先端側に過度な除電電荷が付与されてしまい、これが残存電荷となり、排紙後の静電的な貼りつきの要因となる。また、除電パラメータをシートP先端側に合わせ低い値を採用した場合には、図6(c)のようにシートP後端側の除電が不十分で電荷が残存するため、排紙後の静電的な貼りつきの要因となる。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when there is a change in electric charge in the conveying direction after passing through the fixing
特に高抵抗・絶縁性のシートを排出トレイ86に積載した場合、積載したシートの帯電電荷は排出トレイ86に放置しても残存してしまう。また、隣接するシート表面のうち片面の帯電量がほぼゼロであったとしても、もう一方のシートの隣接面に電荷が残存している場合、誘電分極によって帯電量がゼロであったシートの隣接面に分極電荷が生じるため、静電的な貼りつきが生じうる。したがって、高抵抗・絶縁性のシートを排出トレイ86に積載する場合には、シート表面の電荷を極力ゼロにすることが求められる。しかしながら、比較例の方法では、上述のように残存電荷が生じうる。
In particular, when high-resistance/insulating sheets are stacked on the
このように、比較例のようにシート一枚に対して一定の除電パラメータを設定する方法では、高抵抗・絶縁性のシートの静電的な貼りつきを、十分に防止することができない課題があった。 In this way, the method of setting constant static elimination parameters for each sheet as in the comparative example has the problem that it is not possible to sufficiently prevent the electrostatic sticking of high-resistance and insulating sheets. there were.
[本実施形態の除電装置]
そこで、本実施形態では、シートの搬送方向における電荷量変動に応じて、シートが除電装置9を通過中に除電パラメータを変化させるようにしている。図4、図7(a)ないし図8を用いて、本実施形態の除電パラメータの制御について説明する。
[Static Eliminator of the Present Embodiment]
Therefore, in the present embodiment, the static elimination parameter is changed while the sheet is passing through the
まず、図4に示すように、画像形成装置100に設けられ、情報の入力や各種モードの選択が可能な入力部としての操作パネル130を通して、ユーザが画像形成装置100による作像処理のモードを選択できる。即ち、各種作像モード(片面・両面印刷モード、標準・高画質印刷モードなど)を指示するモード選択スイッチ131(図4では「スイッチ」を「SW」で表記、以下同様)、及び、シートPの物性(抵抗、厚み、坪量、サイズ等)を指示する物性指示スイッチ132が設けられている。また、制御部110は、除電装置9に印加する除電電圧(除電パラメータ)を制御する。
First, as shown in FIG. 4, a user selects an image forming processing mode of the
特に、本実施形態では、制御部110は、1枚のシートが除電装置9を通過中に除電電圧を変更可能である。具体的には、制御部110は、定着装置7における定着条件と、定着装置7による定着動作にてシートに生じる電荷量変動との関係が予め定められた電荷量変動テーブル120に基づいて、除電電圧を変更する。本実施形態では、電荷量変動テーブル120は、この定着装置7がシートに及ぼす関係に加えて、二次転写部N2の影響を考慮したものとしている。即ち、電荷量変動テーブル120は、定着装置7における定着条件と、定着装置7による定着動作にてシートに生じる電荷量変動との関係、及び、二次転写部N2における転写条件と、二次転写部N2による転写動作にてシートに生じる電荷量変動との関係に基づいて定められている。
In particular, in this embodiment, the
具体的には、電荷量変動テーブル120は、二次転写部N2の転写条件、および定着装置7のシートから定着部材への移行電荷についての情報から、シートPの搬送方向に生じる電荷量変動を予め定めたものである。ここで、電荷量変動テーブル120は、二次転写部N2の転写条件および定着装置7の電荷移行量条件の中から適宜項目を選定すればよい。
Specifically, the charge amount fluctuation table 120 calculates the charge amount fluctuation that occurs in the conveying direction of the sheet P based on the transfer conditions of the secondary transfer portion N2 and the information on the transfer charge from the sheet of the fixing
図7のフローチャートを用いて、本実施形態の除電パラメータ制御のシーケンスについて説明する。図7は、シートへの画像の転写からシート排出までを示している。二次転写部N2においてシートに画像が転写され(S101)、定着装置7においてシートに画像が定着されると(S102)、制御部110は、シートの物性情報の読み込みを行う(S103)。そして、制御部110は、この情報からシートへの除電が必要か否かを判断する(S104)。抵抗値が低いシートなど、除電が必要でないシートの場合には(S104のNO)、シートを除電せずに排出する(S109)。
The sequence of static elimination parameter control according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 7 shows the process from transferring an image onto a sheet to discharging the sheet. After the image is transferred to the sheet at the secondary transfer portion N2 (S101) and the image is fixed on the sheet at the fixing device 7 (S102), the
一方、S104でシートの除電が必要であると判断した場合(S104のYES)、制御部110は、除電パラメータを可変する必要があるか否かを判断する(S105)。上述したように、高抵抗・絶縁性を有するシートの場合、除電パラメータを可変する必要があると判断され(S105のYES)、制御部110は、除電パラメータの計算を行う(S106)。この際、制御部110は、上述の電荷量変動テーブル120を参照する(S107)。そして、制御部110は、算出された除電パラメータに基づいて、除電装置9により除電パラメータを可変させてシートの除電を行い(S108)、シートを排出トレイ86に排出する(S109)。
On the other hand, if it is determined in S104 that the static electricity of the sheet needs to be eliminated (YES in S104), the
S105において、除電パラメータを可変する必要がないと判断した場合には(S105のNO)、制御部110は、例えば、定着装置7における影響を考慮せずに、転写条件に基づいて、除電パラメータを計算する(S110)。そして、制御部110は、算出された除電パラメータに基づいて、除電装置9により搬送方向に関して一定の除電パラメータでシートの除電を行い(S111)、シートを排出トレイ86に排出する(S109)。
If it is determined in S105 that the static elimination parameter does not need to be varied (NO in S105), the
例えば、本実施形態について、シートの抵抗が大きい場合に、特にシートの先端から定着装置7の加圧ローラ73の回転周期一周分の第1領域で低い帯電量となり、第1領域より後端側の第2領域では高い帯電量を持つ。したがって、転写条件およびシートの抵抗をもとに転写後にシートに帯電する電荷量を決定し、定着装置7の加圧ローラ73の電気特性およびシートの抵抗から定着装置7で移行する電荷量を決定する。
For example, in the present embodiment, when the resistance of the sheet is large, the amount of charge is particularly low in the first area from the leading edge of the sheet to the first rotation period of the
これに応じて、図7(a)に示すように、シートの先端部分が除電装置9を通過する際には、転写後の電荷量から、定着装置7での移行電荷量を差し引いた電荷量を除電する除電パラメータを印加し、シートの後端部分が除電部を通過する際には転写後の電荷量を除電する除電パラメータを印加するよう、制御部110は除電用電源90を制御する。
Accordingly, as shown in FIG. 7A, when the leading edge of the sheet passes through the
言い換えれば、制御部110は、次のように、除電パラメータを変更可能である。まず、シートが定着装置7を通過中に定着ローラ72及び加圧ローラ73の少なくとも何れか一方のローラ(回転体)が該シートの先端に当接してから1周するまでの領域を第1領域とする。本実施形態では、加圧ローラ73がシートの先端に当接してから1周するまでの領域を第1領域とする。また、該シートの残りの領域を第2領域とする。そして、該シートの搬送方向の領域を、このように第1領域と第2領域とに分けた場合に、該シートが除電装置9を通過中に第1領域と第2領域とで除電パラメータを変更可能である。本実施形態では、図8(c)に示すように、シートの後端側の第2領域の方が、先端側の第1領域よりも除電電流を大きくしている。
In other words, the
電荷量変動テーブル120について、シートから定着部材へ電荷が移行する部分以外での除電パラメータについては、比較例のように転写条件やシートの物性から決定する。本実施形態の構成では、これに加えて、シートから定着部材へ電荷が移行する部分について、例えばシートPの体積抵抗率と加圧ローラ73の体積抵抗率の差が大きいほど、移行電荷量を大きくするようテーブル値を設定する。また、電荷移行は時定数を持ちうるため、定着装置7の通過速度が遅いほど、電荷量変動が大きい、といった定着条件に対するテーブル値を設定することもできる。
Regarding the charge amount fluctuation table 120, the charge removal parameters for portions other than the portion where the charge is transferred from the sheet to the fixing member are determined from the transfer conditions and the physical properties of the sheet as in the comparative example. In the configuration of the present embodiment, in addition to this, regarding the portion where the charge transfers from the sheet to the fixing member, for example, the larger the difference between the volume resistivity of the sheet P and the volume resistivity of the
以上の制御により、図8(b)のようなシートの電荷変動が生じている場合に、図8(c)のように、シート先端側には低い除電パラメータを、シートの後端側には高い除電パラメータが設定される。これにより、図8(a)のように、シートP全体を均一に除電することができる。即ち、シートの除電ムラを抑制できる。除電パラメータDpの例としては、図4の除電用電源90を定電流制御している場合には、設定される除電電流値が挙げられる。
With the above control, when the charge fluctuation of the sheet occurs as shown in FIG. 8B, a low static elimination parameter is applied to the leading end of the sheet and A high neutralization parameter is set. As a result, as shown in FIG. 8A, the entire sheet P can be uniformly neutralized. That is, it is possible to suppress the uneven charge removal of the sheet. An example of the static elimination parameter Dp is a static elimination current value that is set when the static
本実施形態では、こののように除電装置に設定される除電パラメータDpを制御することで、シートの搬送方向に変動する電荷量に応じて、除電装置9の除電パラメータを設定できるため、シート同士が静電気力により貼りついてしまうことをより確実に防止できる。
In this embodiment, by controlling the static elimination parameter Dp set in the static elimination device in this manner, the static elimination parameter of the
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図9を用いて説明する。第1の実施形態では、除電パラメータ制御に、定着装置7の電気特性およびシートPの物性に応じて予め定められた電荷量変動テーブル120を用いた例について説明した。これに対して本実施形態では、定着装置7に基づく電荷量変動を検知することで、除電パラメータ制御を行うようにしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Second embodiment>
A second embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the charge amount variation table 120, which is predetermined according to the electrical characteristics of the fixing
本実施形態では、第1の実施形態と異なり、定着部電流検知部141を備えている。定着部電流検知部141は、シートが定着装置7を通過中に、シートから定着ローラ72及び加圧ローラ73の少なくとも何れか一方のローラ(回転体)に流れる電流を検知する。本実施形態の定着部電流検知部141は、加圧ローラ73と接地部間に設置された電流計である。
In this embodiment, unlike the first embodiment, a fixing section
本実施例では、制御部110は、定着部電流検知部41の検知結果に応じて、除電電圧を変更する。即ち、シート上の搬送方向の電荷量変動を、定着部電流検知部141の検知電流に応じて変化させる。具体的には、シートPが定着装置7を通過する場合に、定着部電流検知部141により加圧ローラ73と接地部に流れる電流変動を時系列データとして測定しておき、その時系列データ(電荷量変動測定結果140)に応じて、制御部110が、同一のシートPが除電装置9を通過する場合の除電用電源90に設定させる除電パラメータを、通過中に変化させる。
In this embodiment, the
シートの物性は、シートの製造上のばらつきや、シートのカセット内放置における水分量変化などによって変動しうる。また、定着装置7の環境温湿度などによって、電荷量変動の程度は変化する。これに対して本実施形態では、実際に、シートが定着装置7を通過している最中に加圧ローラ73に流れる電流を検知し、その検知結果に応じて除電パラメータ制御を行っている。このため、上述のようなシートの物性の変動などが生じても、除電パラメータを適切に制御できる。
The physical properties of the sheet may fluctuate due to manufacturing variations of the sheet, changes in the amount of moisture when the sheet is left in the cassette, and the like. Further, the degree of change in the charge amount changes depending on the environmental temperature and humidity of the fixing
即ち、本実施形態では、上述のようなシートの搬送方向の電荷量変動の変化要因によらずに、シートから定着部への移行電荷量を補正して除電パラメータを設定できるため、第1の実施形態よりも安定して除電パラメータの制御を行うことができる。 That is, in the present embodiment, the neutralization parameter can be set by correcting the amount of charge transferred from the sheet to the fixing section without depending on the change factor of the variation in the amount of charge in the sheet conveying direction as described above. The static elimination parameter can be controlled more stably than in the embodiment.
なお、本実施形態では、除電パラメータの制御のために、定着部電流検知部141を用いたが、シートが定着装置7を通過中に、シートから定着ローラ72及び加圧ローラ73の少なくとも何れか一方のローラ(回転体)の表面電位を検知する定着部電位検知部142を用いても良い。例えば、定着装置7の加圧ローラ73の回転下流に定着部電位検知部(表面電位センサ)142を配置し、この検知結果に基づいて、除電パラメータの制御を行っても良い。この場合も、定着部電流検知部141を用いた場合と同様に除電パラメータの制御を行うことで、第1の実施形態よりも安定して除電パラメータの制御を行うことができる。図9では、定着部電流検知部141と定着部電位検知部142の両方を示しているが、何れか一方を備えていれば良い。
In the present embodiment, the fixing unit
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図10ないし図12(c)を用いて説明する。本実施形態では、二次転写部N2における電荷量変動も検知することで、除電パラメータ制御を行うようにしている。その他の構成及び作用は、上述の第2の実施形態と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Third Embodiment>
A third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 12(c). In the present embodiment, charge amount variation in the secondary transfer portion N2 is also detected to perform charge elimination parameter control. Other configurations and actions are the same as those of the above-described second embodiment. Different points will be mainly described.
本実施形態では、第2の実施形態の構成に加えて、転写部電流検知部143を備えている。転写部電流検知部143は、シートが二次転写部N2を通過中に、二次転写部N2を流れる電流を検知する。本実施形態の転写部電流検知部143は、二次転写ローラ56と接地部間に設置された電流計である。
In this embodiment, in addition to the configuration of the second embodiment, a transfer section
第1、第2の実施形態においては、シートの搬送方向の電荷量変動が主に定着装置7で生じる場合を考えていた。一方で、シートの抵抗が搬送方向に一定でない場合には、シートの搬送方向の電荷量変動が二次転写部N2の通過時に生じる場合がある。本実施形態では、下記の構成および制御を行うことで、このような場合についても除電パラメータを適切に設定することができる。
In the first and second embodiments, the case where the charge amount variation in the sheet conveying direction mainly occurs in the
本実施形態では、シートが除電部を通過中の除電パラメータ制御は、図11のシーケンスによって行う。画像形成のジョブ開始後、二次転写部N2において画像がシートに転写されるが(S201)、制御部110は、シートが二次転写部N2を通過する際に、転写部電流検知部143により検知した転写電流をデータ系列Tp(t)として保存する(S202)。次いで、定着装置7において画像がシートに定着されるが(S203)、制御部110は、シートが定着装置7を通過する際に、加圧ローラ73から接地部に流れる電流を定着部電流検知部141により検知し、の定着検知電流をデータ系列Fp(t)として保存する(204)。ここで、各検知電流のデータ系列の保存方法としては、例えばシートを搬送方向に10分割し、各分割部における検知電流を平均化したものが挙げられる。 In the present embodiment, static elimination parameter control while the sheet is passing through the static elimination section is performed according to the sequence shown in FIG. After the image forming job is started, the image is transferred to the sheet at the secondary transfer portion N2 (S201). The detected transfer current is saved as a data series Tp(t) (S202). Next, the image is fixed on the sheet by the fixing device 7 (S203). Detected by 141, the fixing detection current is stored as a data series Fp(t) (204). Here, as a method for storing the data series of each detected current, for example, the sheet is divided into 10 parts in the conveying direction, and the detected current in each divided part is averaged.
次いで、制御部110は、シートの物性情報の読み込みを行う(S205)。そして、制御部110は、この情報からシートへの除電が必要か否かを判断する(S206)。抵抗値が低いシートなど、除電が必要でないシートの場合には(S206のNO)、シートを除電せずに排出する(S209)。
Next, the
一方、S206でシートの除電が必要であると判断した場合(S206のYES)、制御部110は、除電パラメータの計算を行う(S207)。具体的には、検知結果のTp(t)およびFp(t)から、制御部110において除電パラメータ算出式
Dp(t)=α×Tp(t)-β×Fp(t)+γ・・・算出式1
から除電電流Dp(t)を系列データとして求める。そして、制御部110は、本系列データに基づいて除電装置9の除電用電源90の出力を変化させる(S208)。
On the other hand, if it is determined in S206 that the static electricity of the sheet needs to be eliminated (YES in S206), the
, the neutralization current Dp(t) is obtained as series data. Then, the
ここで、算出式1の係数αおよび係数βは各検知電流の補正係数であり、係数γは除電パラメータの定数補正項である。例えばシートが二次転写部N2、定着装置7、除電装置9を通過する間にシート表面から減衰する電荷量として係数α、係数βの補正を行う場合がある。また、搬送経路上で除電装置9より前にシートに接触する部材と、シートとの間の摩擦帯電などが定常的に発生している場合には、この摩擦帯電によるシートの帯電電荷を除電するよう、補正係数γを定めることができる。
Here, the coefficients α and β in
図12(a)~(c)に、特に係数がα=1、β=1、γ=0である場合の、除電パラメータ算出例を示す。ここでは、シートを搬送方向に10分割し、各分割部における検知電流を平均化したデータについて模式的に表している。図12(a)は、転写部電流検知部143により検知した転写電流のデータ系列Tp(t)である。図12(b)は、定着部電流検知部141により検知した定着検知電流のデータ系列Fp(t)である。図12(c)は、これらの検知結果に基づく、除電電流の系列データDp(t)である。
FIGS. 12(a) to 12(c) show an example of static elimination parameter calculation especially when the coefficients are α=1, β=1, and γ=0. Here, the sheet is divided into 10 parts in the conveying direction, and data obtained by averaging the detected current in each divided part is schematically shown. FIG. 12A shows a data series Tp(t) of the transfer current detected by the transfer section
なお、本実施形態でも、シートが定着装置7を通過中に、シートから定着ローラ72及び加圧ローラ73の少なくとも何れか一方のローラ(回転体)の表面電位を検知する定着部電位検知部142を用いても良い。例えば、定着装置7の加圧ローラ73の回転下流に定着部電位検知部(表面電位センサ)142を配置し、この検知結果に基づいて、除電パラメータの制御を行っても良い。図10では、定着部電流検知部141と定着部電位検知部142の両方を示しているが、何れか一方を備えていれば良い。
Note that in the present embodiment as well, the fixing section
このような本実施形態においては、二次転写部N2および定着装置7の電荷量変動を両方とも各電流検知部或いは電位検知部検知し、それに応じて除電パラメータを決定する場合の手法について説明した。しかし、各電流検知部或いは電位検知部における測定結果を予めシートの物性および転写・定着条件に対するテーブル値として保存しておき、二次転写部N2もしくは定着装置7の一方における電荷量変動については検知を行わず、転写電流Tp(t)もしくは定着部検知電流Fp(t)をテーブル参照することによって除電パラメータを制御することも可能である。
In the present embodiment as described above, the method of detecting the charge amount fluctuations of both the secondary transfer portion N2 and the fixing
<他の実施形態>
上述の各実施形態においては、除電パラメータとして電流値を用いたが、除電パラメータとして電圧値を用い、図4の除電用電源90は定電流制御ではなく定電圧制御されていてもよい。この場合には、除電電圧に対するシートへの除電電荷量の特性をもとに除電電圧を除電パラメータとして扱うことで、同様に適切な除電動作を行うことができる。
<Other embodiments>
In each of the above-described embodiments, the current value is used as the static elimination parameter, but the voltage value may be used as the static elimination parameter, and the static
7・・・定着装置(定着部)
9・・・除電装置(除電部)
72・・・定着ローラ(回転体)
73・・・加圧ローラ(回転体)
100・・・画像形成装置
110・・・制御部
141・・・定着部電流検知部
142・・・定着部電位検知部
143・・・転写部電流検知部
N2・・・二次転写部(転写部)
7: Fixing device (fixing section)
9: static elimination device (static elimination unit)
72: Fixing roller (rotating body)
73 Pressure roller (rotating body)
REFERENCE SIGNS LIST 100: Image forming apparatus 110: Control section 141: Fixing section current detection section 142: Fixing section potential detection section 143: Transfer section current detection section N2: Secondary transfer section (transfer part)
Claims (8)
前記転写部でトナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる定着部と、
前記定着部でトナー像が定着されたシートに対して除電電圧を印加してシートの除電を行う除電部と、
前記除電部に印加する前記除電電圧を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、1枚のシートが前記除電部を通過中に前記除電電圧を変更可能である
ことを特徴とする画像形成装置。 a transfer unit that transfers the toner image onto the sheet;
a fixing unit that heats and presses the sheet onto which the toner image has been transferred by the transfer unit to fix the toner image onto the sheet;
a static elimination unit that applies a static elimination voltage to the sheet on which the toner image is fixed by the fixing unit to eliminate static electricity from the sheet;
a control unit that controls the static elimination voltage applied to the static elimination unit,
The image forming apparatus, wherein the control section can change the static elimination voltage while one sheet is passing through the static elimination section.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit changes the static elimination voltage based on a charge amount variation table in which a relationship between a fixing condition in the fixing unit and a charge amount variation generated on the sheet by the fixing operation of the fixing unit is determined in advance. The image forming apparatus according to claim 1, characterized by:
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The charge amount fluctuation table is used to determine the relationship between the fixing conditions in the fixing section and the charge amount fluctuations generated on the sheet during the fixing operation by the fixing section, the transfer conditions in the transfer section, and the transfer operation by the transfer section. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is determined based on a relationship with a charge amount variation that occurs on the sheet.
シートが前記定着部を通過中に、シートから前記一対の回転体の少なくとも何れか一方の回転体に流れる電流を検知する定着部電流検知部を備え、
前記制御部は、前記定着部電流検知部の検知結果に応じて、前記除電電圧を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The fixing unit has a pair of rotating bodies for nipping and conveying the sheet,
a fixing unit current detection unit that detects current flowing from the sheet to at least one of the pair of rotating members while the sheet is passing through the fixing unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control section changes the static elimination voltage according to the detection result of the fixing section current detection section.
前記制御部は、前記定着部電流検知部の検知結果、及び、前記転写部電流検知部の検知結果に応じて、前記除電電圧を変更する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 a transfer section current detection section that detects a current flowing through the transfer section while the sheet is passing through the transfer section;
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the control section changes the neutralization voltage according to the detection result of the fixing section current detection section and the detection result of the transfer section current detection section. .
シートが前記定着部を通過中に、前記一対の回転体の少なくとも何れか一方の回転体の表面電位を検知する定着部電位検知部を備え、
前記制御部は、前記定着部電位検知部の検知結果に応じて、前記除電電圧を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The fixing unit has a pair of rotating bodies for nipping and conveying the sheet,
a fixing section potential detecting section for detecting a surface potential of at least one of the pair of rotating bodies while the sheet passes through the fixing section;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control section changes the neutralization voltage according to the detection result of the fixing section potential detection section.
前記制御部は、前記定着部電位検知部の検知結果、及び、前記転写部電流検知部の検知結果に応じて、前記除電電圧を変更する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 a transfer section current detection section that detects a current flowing through the transfer section while the sheet is passing through the transfer section;
7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the control section changes the neutralization voltage according to the detection result of the fixing section potential detection section and the detection result of the transfer section current detection section. .
シートを挟持搬送する一対の回転体を有し、前記転写部でトナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる定着部と、
前記定着部でトナー像が定着されたシートに対して除電電圧を印加してシートの除電を行う除電部と、
前記除電部に印加する前記除電電圧を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、シートが前記定着部を通過中に前記一対の回転体の少なくとも何れか一方の回転体が該シートの先端に当接してから1周するまでの第1領域と、該シートの残りの第2領域とに該シートの搬送方向の領域を分けた場合に、該シートが前記除電部を通過中に前記第1領域と前記第2領域とで前記除電電圧を変更可能である
ことを特徴とする画像形成装置。 a transfer unit that transfers the toner image onto the sheet;
a fixing unit having a pair of rotating bodies for nipping and conveying a sheet, and heating and pressurizing the sheet to which the toner image has been transferred by the transfer unit to fix the toner image on the sheet;
a static elimination unit that applies a static elimination voltage to the sheet on which the toner image is fixed by the fixing unit to eliminate static electricity from the sheet;
a control unit that controls the static elimination voltage applied to the static elimination unit,
The control unit controls a first area from when at least one of the pair of rotating bodies comes into contact with the leading edge of the sheet to when it makes one revolution while the sheet is passing through the fixing section, and When the area in the conveying direction of the sheet is divided into the remaining second area, the static elimination voltage can be changed between the first area and the second area while the sheet is passing through the static elimination section. An image forming apparatus characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214873A JP2023098238A (en) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214873A JP2023098238A (en) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023098238A true JP2023098238A (en) | 2023-07-10 |
Family
ID=87071745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214873A Pending JP2023098238A (en) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023098238A (en) |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021214873A patent/JP2023098238A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9037021B2 (en) | Image forming apparatus including a cleaning-bias controller | |
JP5361435B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10656564B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9031430B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7237580B2 (en) | image forming device | |
JP4946081B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5511280B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20140119763A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5183323B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10691057B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5473291B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN118550171A (en) | Image forming device | |
US10289056B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023098238A (en) | image forming device | |
JP2019086596A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015004796A (en) | Image forming apparatus | |
JP7179546B2 (en) | image forming device | |
US11835912B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4427975B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20250100837A1 (en) | Charge neutralizer, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2023079154A (en) | Image forming apparatus and charge adjustment device | |
JP2023098240A (en) | image forming device | |
JP2022049165A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012168478A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023098239A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241211 |