[go: up one dir, main page]

JP2023097764A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023097764A
JP2023097764A JP2021214039A JP2021214039A JP2023097764A JP 2023097764 A JP2023097764 A JP 2023097764A JP 2021214039 A JP2021214039 A JP 2021214039A JP 2021214039 A JP2021214039 A JP 2021214039A JP 2023097764 A JP2023097764 A JP 2023097764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
station
toner
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智史 石田
Tomohito Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021214039A priority Critical patent/JP2023097764A/en
Publication of JP2023097764A publication Critical patent/JP2023097764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

To prevent occurrence of an image defect associated with deterioration of toner, and prevent a delay in first printout time.SOLUTION: An image forming apparatus comprises: a plurality of process cartridges 9 that each has a photoconductor drum 1 and a developing roller 4 developing an electrostatic latent image on the photoconductor drum 1 by using toner; and an engine control unit 402 that controls contact and separation state of the photoconductor drum 1 and the developing roller 4 in each process cartridge 9. When the process cartridge 9 in which the color of toner counted by a toner deterioration degree calculation unit 411 is other than black is used for a duration of time less than a threshold, the engine control unit 402 performs image formation using the process cartridge 9 with toner in black color at first timing, and when the process cartridge is used for a duration of time equal to or more than the threshold, performs image formation using the process cartridge 9 with toner in black color at timing later than the first timing, the timing after the developing roller 4 in the process cartridge 9 with toner in the color other than black is separated from the photoconductor drum 1 and after the lapse of a predetermined passage time.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、電子写真プロセスを利用した画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic process.

従来から、電子写真プロセスを利用した画像形成装置では、感光ドラムと、感光ドラムに作用する帯電手段、現像手段、クリーニング手段などのプロセス手段が一体化されたプロセスカートリッジ(カートリッジともいう)を備えている。そして、トナーの色がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のプロセスカートリッジを中間転写ベルトの移動方向上流から並べ、中間転写ベルト上に順次トナー像を転写するインライン方式を採用したカラー画像形成装置がある。そして、インライン方式のカラー画像形成装置に使用されるプロセスカートリッジの現像方式としては、一般的に、現像ローラを感光ドラムに対して接触させた状態で現像を行う接触現像方式が広く採用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus using an electrophotographic process includes a process cartridge (also called a cartridge) in which a photosensitive drum and process means such as charging means, developing means, and cleaning means acting on the photosensitive drum are integrated. there is Then, process cartridges with toner colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are arranged from the upstream in the movement direction of the intermediate transfer belt, and toner images are sequentially transferred onto the intermediate transfer belt. There is a color image forming apparatus that employs an in-line system. As a developing method for a process cartridge used in an in-line color image forming apparatus, a contact developing method is generally widely used in which development is performed while a developing roller is in contact with a photosensitive drum. .

例えば、特許文献1では、接触現像方式の画像形成装置に画像形成が行われない場合には、プロセスカートリッジに作用して感光ドラムと現像ローラとを離間させる機構を設けた構成が開示されている。特許文献1に開示されている現像当接離間機構では、現像ローラと感光ドラムの当接離間状態は次の3つの状態を有している。3つの状態とは、全色のカートリッジの現像ローラが感光ドラムに当接するフルカラー当接状態、ブラックのカートリッジの現像ローラのみが感光ドラムに当接するモノクロ当接状態と、全てのカートリッジの現像ローラが感光ドラムと離間する全離間状態である。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-100000 discloses a configuration in which a mechanism is provided that acts on a process cartridge to separate a photosensitive drum and a developing roller when image formation is not performed in a contact development type image forming apparatus. . In the development contact/separation mechanism disclosed in Patent Document 1, the contact/separation state between the developing roller and the photosensitive drum has the following three states. The three states are a full-color contact state in which the developing rollers of all color cartridges contact the photosensitive drum, a monochrome contact state in which only the developing rollers of the black cartridge contact the photosensitive drum, and a monochrome contact state in which the developing rollers of all the cartridges contact the photosensitive drum. This is the fully separated state in which the photosensitive drum is separated.

上述したインライン方式のカラー画像形成装置では、フルカラー画像を形成する場合は、各色のカートリッジの現像ローラと感光ドラムの当接状態をフルカラー当接状態に遷移させた後に画像形成を開始する。一方、モノクロ画像を形成する場合は、各色のカートリッジの現像ローラと感光ドラムの当接状態をモノクロ当接状態に遷移させた後に画像形成が開始される場合がある。 In the in-line color image forming apparatus described above, when forming a full-color image, image formation is started after the contact state between the developing roller of each color cartridge and the photosensitive drum is changed to the full-color contact state. On the other hand, when forming a monochrome image, image formation may be started after the contact state between the developing roller of each color cartridge and the photosensitive drum is changed to the monochrome contact state.

上述したインライン型の画像形成装置では、垂直同期信号である/TOP信号に基づいて、中間転写ベルト上の最上流に配置されたステーション(ここでは、トナーの色がイエローのステーション)から順次、画像形成が行われる。例えば、特許文献2では、ファーストプリントアウトタイムを短縮するため、/TOP信号を基準に画像形成を開始する最初のステーションを選択可能とする技術が開示されている。従来の方式では、モノクロプリント時には、トナーの色がイエローの画像データを送出するための/TOP信号を用いて、トナー色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に画像データが出力されていた。一方、特許文献2では、モノクロプリント時には、独自に生成された/TOP信号を用いて、トナーの色がブラックの画像データが出力され、トナーの色がブラックのステーションから画像形成を開始する。そのため、特許文献2の方式は、従来の方式に比べて、トナーの色がイエローの画像データが出力されてからブラックの画像データが出力されるまでの時間を短くすることができるため、ファーストプリントアウトタイムが短縮される。なお、以下では、/TOP信号を基準に、トナーの色がイエローのステーションの画像形成タイミングを決定するモードをYTOPモードと呼ぶ。一方、/TOP信号を基準に、トナーの色がブラックのステーションの画像形成タイミングを決定するモードをKTOPモードと呼ぶ。 In the above-described in-line image forming apparatus, an image is sequentially formed from a station (here, a station using yellow toner) located upstream on the intermediate transfer belt based on a /TOP signal, which is a vertical synchronizing signal. formation takes place. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200003 discloses a technique that enables selection of the first station to start image formation based on the /TOP signal in order to shorten the first printout time. In the conventional method, during monochrome printing, a /TOP signal for sending image data with a yellow toner color is used to output image data with toner colors of yellow, magenta, cyan, and black in this order. On the other hand, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200013, when performing monochrome printing, an independently generated /TOP signal is used to output image data in which the toner color is black, and image formation is started from a station in which the toner color is black. Therefore, the method of Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200020 can shorten the time from outputting image data with yellow toner to outputting image data with black toner, compared with the conventional method. Outtime is shortened. In the following description, the mode in which the image forming timing of the station whose toner color is yellow is determined based on the /TOP signal is referred to as the YTOP mode. On the other hand, a mode in which the /TOP signal is used as a reference to determine the image forming timing of a station whose toner color is black is called a KTOP mode.

KTOPモードで画像形成を行う場合には、フルカラー当接状態への遷移が完了してから/TOP信号を出力し、画像形成を開始すると、画像不良が発生する場合がある。すなわち、トナーの色がブラックのステーションより中間転写ベルトの移動方向上流には、トナーの色が異なる複数のステーションが配置されている。そして、これらのステーションにおいて、現像ローラと感光ドラムが当接した際に発生する当接スジや、離間した際に発生する離間スジが、モノクロ画像が転写される中間転写ベルト上の画像領域に転写されてしまい、画像不良を発生させる場合がある。例えば、特許文献3では、上述したインライン方式のカラー画像形成装置は、最初に画像形成を行う基準色のステーションの画像形成タイミングは、基準色以外のステーションの現像ローラと感光ドラムの当接・離間動作に基づいて決定している。これにより、特許文献3に開示されているカラー画像形成装置では、現像ローラと感光ドラムの当接・離間動作による画像不良の発生を防ぎ、正常なプリント動作を提供することができる。 When image formation is performed in the KTOP mode, if the /TOP signal is output after the transition to the full-color contact state is completed and image formation is started, an image defect may occur. That is, a plurality of stations with different toner colors are arranged upstream in the moving direction of the intermediate transfer belt from the station with black toner. In these stations, the contact streaks that occur when the developing roller and the photosensitive drum come into contact with each other and the separation streaks that occur when they separate are transferred to the image area on the intermediate transfer belt where the monochrome image is transferred. This may result in image defects. For example, in Patent Document 3, the above-described in-line color image forming apparatus has the image forming timing of the station of the reference color that forms the image first, so that the developing rollers of the stations other than the reference color contact and separate from the photosensitive drum. Decisions are made based on behavior. As a result, the color image forming apparatus disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200010 can prevent image defects due to contact/separation operations between the developing roller and the photosensitive drum, and can provide normal printing operations.

特開2007-213024号公報JP 2007-213024 A 特開2001-121749号公報JP-A-2001-121749 特開2016-161715号公報JP 2016-161715 A

一般的に、カートリッジの使用期間が長くなるとトナー劣化が進み、所定の電荷量を帯びないトナーが増加してしまう。そのため、カートリッジの使用開始初期では発生しない、上述した当接スジや離間スジが、カートリッジの使用期間が長くなると発生することがある。使用期間が長くなったカートリッジに対して、上述した特許文献3で開示された制御を適用すると、現像ローラと感光ドラムの当接・離間動作による画像不良の発生を防ぐことができる。ところが、使用期間の短いカートリッジに対して、特許文献3に開示されている制御を適用すると、ファーストプリントアウトタイムが遅くなってしまうという課題が生じる。 In general, when the cartridge is used for a long period of time, toner deterioration progresses, and the amount of toner that does not have a predetermined amount of charge increases. Therefore, the above-described contact streaks and separation streaks, which do not occur at the beginning of use of the cartridge, may occur as the cartridge is used for a longer period of time. Applying the control disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200334 to a cartridge that has been used for a long time can prevent the occurrence of image defects due to the contact/separation operation between the developing roller and the photosensitive drum. However, if the control disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-300034 is applied to a cartridge with a short usage period, the problem arises that the first printout time is delayed.

本発明は、このような状況のもとでなされたもので、トナーの劣化に伴う画像不良の発生を防ぐとともに、ファーストプリントアウトタイムの遅延を防ぐことを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to prevent the occurrence of image defects due to deterioration of toner and to prevent the delay of the first printout time.

上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。 In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.

(1)感光体と、トナーを用いて前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像手段と、を有する複数の画像形成部と、複数の前記画像形成部の前記感光体を露光し、前記静電潜像を形成する露光手段と、複数の前記画像形成部の前記感光体上のトナー像が転写される中間転写体と、複数の前記画像形成部の前記感光体と前記現像手段を、前記感光体と前記現像手段とが当接している当接状態とするか、前記現像手段が前記感光体から離間している離間状態とするかを制御する制御手段と、各々の前記画像形成部の使用期間をカウントするカウント手段と、を備え、複数の前記画像形成部は、第1の画像形成部と第2の画像形成部とを有し、前記第1の画像形成部の前記感光体は、第1の当接位置において前記中間転写体に当接し、前記制御手段は、前記第1の画像形成部、及び前記第2の画像形成部の前記現像手段と前記感光体を前記当接状態に設定した後、前記第1の画像形成部により、前記中間転写体に対し、第1のタイミングで実行される第1の単色画像形成と、前記第1のタイミングよりも遅いタイミングで実行される第2の単色画像形成と、を選択して実行可能であり、前記第2の単色画像形成は、前記第2の画像形成部の前記感光体から前記現像手段が離間した状態で実行され、前記第2の画像形成部の前記現像手段が前記感光体から離間する際に前記感光体にトナーが付着した場合に、前記トナーが前記第1の当接位置を通り過ぎるために必要な時間を通過時間としたとき、前記第2の単色画像形成は、前記第2の画像形成部の前記現像手段が前記感光体から離間した後、前記通過時間が経過した後に実行され、前記制御手段は、前記カウント手段によりカウントされた前記第2の画像形成部の前記使用期間に関する値が所定の閾値以上の場合に、前記第2の単色画像形成を行い、前記値が前記所定の閾値を超えない場合に、前記第1の単色画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。 (1) a plurality of image forming units each having a photoreceptor and developing means for developing an electrostatic latent image formed on the photoreceptor using toner as a toner image; an exposure unit that exposes a body to form the electrostatic latent image; an intermediate transfer member to which the toner images on the photoconductors of the plurality of image forming units are transferred; and the photoconductors of the plurality of image forming units. and control means for controlling whether the developing means is placed in a contact state in which the photoreceptor and the developing means are in contact or in a separated state in which the developing means is separated from the photoreceptor; counting means for counting the period of use of each of the image forming units, the plurality of image forming units having a first image forming unit and a second image forming unit; The photosensitive member of the forming section contacts the intermediate transfer member at a first contact position, and the control means controls the developing means of the first image forming section and the second image forming section and the After the photoreceptor is set in the contact state, the first image forming unit performs a first monochrome image formation on the intermediate transfer member at a first timing, and a first monochrome image formation at a first timing. a second monochrome image formation that is executed at a later timing than the second monochrome image formation, and the second monochrome image formation is performed when the developing means is separated from the photoreceptor of the second image forming unit. When toner adheres to the photoreceptor when the developing means of the second image forming unit separates from the photoreceptor, the toner passes through the first contact position. is the passage time, the second monochromatic image formation is performed after the passage time has elapsed after the developing means of the second image forming unit is separated from the photoreceptor, The control means performs the second monochrome image formation when the value related to the usage period of the second image forming section counted by the counting means is equal to or greater than a predetermined threshold value, and the value is equal to or exceeds the predetermined value. An image forming apparatus, wherein the first monochrome image formation is performed when the threshold value is not exceeded.

本発明によれば、トナーの劣化に伴う画像不良の発生を防ぐとともに、ファーストプリントアウトタイムの遅延を防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the occurrence of image defects due to deterioration of toner and prevent the delay of the first printout time.

実施例1、2の画像形成装置の構成を示す断面図FIG. 2 is a sectional view showing the configuration of the image forming apparatus of Examples 1 and 2; 実施例1、2の現像当接離間状態を説明する図A diagram for explaining the development contact/separation state in Examples 1 and 2. 実施例1の画像形成装置のシステム構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment; 実施例1の画像形成制御のタイミングチャートTiming Chart of Image Formation Control of Embodiment 1 実施例1の現像当接離間状態を説明する図A diagram for explaining the development contact/separation state of the first embodiment. 実施例1の画像形成制御のタイミングチャートTiming Chart of Image Formation Control of Embodiment 1 実施例1の画像形成制御を示すフローチャート4 is a flow chart showing image formation control of the first embodiment; 実施例2の光学センサの構成を示す模式図Schematic diagram showing the configuration of the optical sensor of Example 2 実施例2の画像形成装置のシステム構成を示すブロック図FIG. 11 is a block diagram showing the system configuration of the image forming apparatus according to the second embodiment; 実施例2の画像形成制御のタイミングチャートTiming chart of image formation control of the second embodiment 実施例2のトナー検知制御を示すフローチャートFlowchart showing toner detection control of the second embodiment 実施例2の画像形成制御を示すフローチャート5 is a flow chart showing image formation control of the second embodiment;

以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Below, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[画像形成装置の構成]
図1は、画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタ(以下、単に画像形成装置ともいう)の構成を示す概略断面図である。図1において、画像形成部であるステーションは、図面左側から第1ステーション、第2ステーション、第3ステーション、第4ステーションの順に並べられている。第1ステーションは、イエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション(イエローステーション、Yステーションともいう)である。第2ステーションはマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーション(マゼンタステーション、Mステーションともいう)である。また、第3ステーションはシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション(シアンステーション、Cステーションともいう)である。そして、第4ステーションはブラック(K)色のトナー画像形成用のステーション(ブラックステーション、Kステーションともいう)である。図1に示すように、各ステーションは、同じ構成を有している。各ステーションの部材を示す符号の末尾に付された添字a、b、c、dは、それぞれ第1ステーション、第2ステーション、第3ステーション、第4ステーションの部材であることを示している。以下の説明では、特定のステーションの部材を指す場合を除き、符号の添字は省略する。
[Configuration of Image Forming Apparatus]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a color laser printer (hereinafter also simply referred to as an image forming apparatus), which is an example of an image forming apparatus. In FIG. 1, the stations, which are image forming units, are arranged in the order of the first station, the second station, the third station, and the fourth station from the left side of the drawing. The first station is a yellow (Y) toner image forming station (also referred to as a yellow station or Y station). The second station is a magenta (M) color toner image forming station (also referred to as a magenta station or M station). The third station is a station for forming a cyan (C) toner image (also referred to as a cyan station or C station). The fourth station is a station for forming a black (K) toner image (also referred to as a black station or K station). As shown in FIG. 1, each station has the same configuration. The subscripts a, b, c, and d attached to the end of the reference numerals indicating the members of each station indicate the members of the first station, second station, third station, and fourth station, respectively. In the following description, reference numeral suffixes are omitted unless they refer to specific station components.

(画像形成部)
各ステーションにおいて、感光体である感光ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導電体層(OPC)を塗布して構成されている。すなわち、感光ドラム1は、金属円筒上に、感光して電荷を生成するキャリア生成層、発生した電荷を輸送する電荷輸送層などからなる機能性有機材料が複数層積層されたものであり、最外層は電気的導電性が低く、ほぼ絶縁されている。感光ドラム1は、その両端部をフランジによって回転自在に支持されており、駆動モータ(不図示)により駆動され、図1において矢印方向(反時計回り方向)に回転する。
(Image forming section)
In each station, a photosensitive drum 1, which is a photosensitive member, is constructed by applying an organic photoconductor layer (OPC) to the outer peripheral surface of an aluminum cylinder. That is, the photosensitive drum 1 is formed by laminating a plurality of layers of functional organic materials, such as a carrier generation layer that generates charges by exposure to light and a charge transport layer that transports the generated charges, on a metal cylinder. The outer layer has low electrical conductivity and is generally insulating. The photosensitive drum 1 is rotatably supported by flanges at both ends thereof, and is driven by a drive motor (not shown) to rotate in the arrow direction (counterclockwise direction) in FIG.

帯電手段である帯電ローラ2は、導電性のローラであり、感光ドラム1に当接し、感光ドラム1に従動回転しながら、帯電電圧電源20から帯電電圧を印加されることにより、感光ドラム1の表面を一様な電位に帯電する。帯電ローラ2には、帯電電圧電源20から直流電圧、又は交流電圧を重畳した帯電電圧が印加され、帯電ローラ2と感光ドラム1表面との当接ニップ部から上下流側の微小な空気ギャップで放電が発生することにより、感光ドラム1は帯電される。 The charging roller 2 , which is charging means, is a conductive roller that is in contact with the photosensitive drum 1 and is rotated by the photosensitive drum 1 . Charge the surface to a uniform potential. A DC voltage or a charging voltage obtained by superimposing an AC voltage is applied to the charging roller 2 from a charging voltage power supply 20 , and a small air gap upstream and downstream from the contact nip portion between the charging roller 2 and the surface of the photosensitive drum 1 is applied. The photosensitive drum 1 is charged by the discharge.

クリーニングユニット3は、後述する中間転写ベルト80に転写されずに感光ドラム1上(像担持体上)に残ったトナーをクリーニングする。また、現像手段である現像ユニット8は、感光ドラム1に当接した現像ローラ4、非磁性一成分の現像剤5、現像剤塗布ブレード7を有している。現像ローラ4は、現像電圧電源21から現像電圧を印加されることにより、後述する感光ドラム1上に形成された静電潜像に現像材(トナー)5を付着させて、トナー像を形成する。各ステーションを構成するプロセスカートリッジ(カートリッジともいう)9は、上述した感光ドラム1、帯電ローラ2、クリーニングユニット3、現像ローラ4等を有する現像手段である現像ユニット8を備えている。プロセスカートリッジ9は、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されている。 The cleaning unit 3 cleans the toner remaining on the photosensitive drum 1 (on the image bearing member) without being transferred onto the intermediate transfer belt 80 which will be described later. A developing unit 8 as developing means has a developing roller 4 in contact with the photosensitive drum 1 , a non-magnetic one-component developer 5 , and a developer coating blade 7 . The developing roller 4 is applied with a developing voltage from a developing voltage power supply 21, and adheres a developing material (toner) 5 to an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum 1, which will be described later, to form a toner image. . A process cartridge (also referred to as a cartridge) 9 constituting each station includes a developing unit 8 as developing means having the above-described photosensitive drum 1, charging roller 2, cleaning unit 3, developing roller 4, and the like. The process cartridge 9 is detachably attached to the main body of the image forming apparatus.

露光手段である露光部11は、各ステーションに対応して設けられ、レーザ光で感光ドラム1上を走査するスキャナユニット又はLEDアレイから構成されている。画像信号に応じて出射されたレーザ光12が、感光ドラム1の表面に照射されることにより、感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。 An exposure section 11, which is exposure means, is provided corresponding to each station and is composed of a scanner unit or an LED array for scanning the photosensitive drum 1 with a laser beam. An electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 1 by irradiating the surface of the photosensitive drum 1 with the laser beam 12 emitted according to the image signal.

中間転写体である中間転写ベルト80は、張架部材である二次転写対向ローラ86、駆動ローラ14、テンションローラ15の3つのローラにより支持されており、適当なテンションが維持されるようになっている。駆動ローラ14を駆動させることにより中間転写ベルト80は、各ステーションの感光ドラム1に対して、図中矢印方向(時計回り方向)に移動する。 The intermediate transfer belt 80, which is an intermediate transfer member, is supported by three rollers, ie, a secondary transfer facing roller 86, a driving roller 14, and a tension roller 15, which are stretching members, so that an appropriate tension is maintained. ing. By driving the drive roller 14, the intermediate transfer belt 80 moves in the arrow direction (clockwise direction) in the drawing with respect to the photosensitive drum 1 of each station.

中間転写ベルト80の内側には、各ステーションの感光ドラム1に対向して、中間転写ベルト80と当接する一次転写ローラ81が併設されている。各一次転写ローラ81は、それぞれ一次転写電圧電源84と接続されている。一次転写電圧電源84から一次転写ローラ81に転写電圧が印加されると、感光ドラム1に当接する中間転写ベルト80上(中間転写体上)に、感光ドラム1上(感光体上)の負極性のトナー像が順次、重畳して転写され、多色画像が形成される。中間転写ベルト80上に形成された多色画像は、二次転写部である二次転写ローラ82と中間転写ベルト80の当接部まで搬送される。 Inside the intermediate transfer belt 80 , a primary transfer roller 81 is provided so as to face the photosensitive drum 1 of each station and contact the intermediate transfer belt 80 . Each primary transfer roller 81 is connected to a primary transfer voltage power source 84 . When a transfer voltage is applied from the primary transfer voltage power supply 84 to the primary transfer roller 81 , a negative polarity voltage is applied to the intermediate transfer belt 80 (intermediate transfer body) in contact with the photosensitive drum 1 (on the photosensitive drum). The toner images are sequentially superimposed and transferred to form a multicolor image. The multicolor image formed on the intermediate transfer belt 80 is conveyed to a contact portion between the intermediate transfer belt 80 and a secondary transfer roller 82 which is a secondary transfer portion.

各ステーションの一次転写ローラ81の中間転写ベルト80の回転方向の下流側には、除電部材23が配置されている。また、駆動ローラ14、テンションローラ15、除電部材23、及び二次転写対向ローラ86は、電気的に接地されている。 A neutralization member 23 is arranged downstream of the primary transfer roller 81 of each station in the rotation direction of the intermediate transfer belt 80 . Further, the drive roller 14, the tension roller 15, the neutralizing member 23, and the secondary transfer facing roller 86 are electrically grounded.

(給送部)
本体カセット16からシートPを給送する際、不図示のステッピングモータ(以下、給送モータという)でカセットピックアップローラ17を駆動させることで、本体カセット底板29が上昇し、本体カセット16内に載置されたシートPが押し上げられる。押し上げられたシートPのうち、最上位のシートPが、カセットピックアップローラ17に当接し、カセットピックアップローラ17の回転により、一枚ずつシートPが分離されて給送され、レジストローラ18まで搬送される。シートPを検知する用紙センサであるレジストセンサ35は、搬送されるシートPの搬送方向の先端を検知すると、給送モータの駆動を停止させ、シートPの搬送を一旦停止させる。
(Feeding section)
When the sheet P is fed from the main body cassette 16 , the main body cassette bottom plate 29 is raised by driving the cassette pickup roller 17 with a stepping motor (hereinafter referred to as a feeding motor), which is not shown, so that the sheet P is placed in the main body cassette 16 . The placed sheet P is pushed up. Among the pushed-up sheets P, the uppermost sheet P comes into contact with the cassette pickup roller 17, and the sheets P are separated and fed one by one by the rotation of the cassette pickup roller 17, and conveyed to the registration rollers 18. be. When the registration sensor 35, which is a paper sensor for detecting the sheet P, detects the leading edge of the conveyed sheet P in the conveying direction, it stops the driving of the feeding motor and stops the conveying of the sheet P temporarily.

(シート搬送詳細)
一旦停止したシートPは、以下に示すタイミングで、レジストローラ18により二次転写部へと搬送される。すなわち、レジストローラ18は、レジストセンサ35がシートPの先端が到達したことを検知したタイミングを基準に、中間転写ベルト80上の多色画像の先端とシートPの先端とが二次転写部を同じタイミングで通過するように、シートPの搬送を行う。また、エンジン制御部402(図3参照)は、シートPがレジストローラ18により再給送されたタイミングから、レジストセンサ35が用紙の搬送方向の後端を検知したタイミングまでの経過時間に基づいて、シートPの用紙サイズを確定する。
(Sheet transport details)
The temporarily stopped sheet P is conveyed to the secondary transfer portion by the registration rollers 18 at the timing described below. That is, the registration rollers 18 move the leading edge of the multi-color image on the intermediate transfer belt 80 and the leading edge of the sheet P to the secondary transfer portion based on the timing at which the registration sensor 35 detects that the leading edge of the sheet P has arrived. The sheet P is conveyed so as to pass at the same timing. In addition, the engine control unit 402 (see FIG. 3) determines based on the elapsed time from the timing at which the sheet P is re-fed by the registration rollers 18 to the timing at which the registration sensor 35 detects the trailing edge of the sheet in the conveying direction. , the paper size of the sheet P is determined.

(二次転写部)
二次転写部は、二次転写ローラ82と中間転写ベルト80とが当接して形成されるニップ部である。二次転写ローラ82は、二次転写電圧電源85と接続されており、シートPが二次転写部を通過する際に、二次転写ローラ82に転写電圧を印加することで、中間転写ベルト80上の多色画像がシートPに転写される。
(Secondary transfer part)
The secondary transfer portion is a nip portion formed by contact between the secondary transfer roller 82 and the intermediate transfer belt 80 . The secondary transfer roller 82 is connected to a secondary transfer voltage power source 85 , and when the sheet P passes through the secondary transfer portion, a transfer voltage is applied to the secondary transfer roller 82 , so that the intermediate transfer belt 80 The upper multicolor image is transferred to the sheet P.

(定着部)
定着部19は、シートP上に転写された多色画像であるトナー像に加熱、加圧処理を行い、シートPにトナー像を定着させる装置であり、定着ベルト(不図示)と弾性加圧ローラ(不図示)とを有している。弾性加圧ローラは定着ベルトを挟み、ベルトガイド部材(不図示)と所定の圧接力により所定幅の定着ニップ部を形成している。
(fixing part)
The fixing unit 19 is a device that applies heat and pressure to the toner image, which is a multicolor image transferred onto the sheet P, to fix the toner image on the sheet P. and rollers (not shown). The elastic pressure roller sandwiches the fixing belt, and forms a fixing nip portion having a predetermined width with a belt guide member (not shown) and a predetermined pressure contact force.

定着ニップ部が所定の温度に温度調整された状態で、二次転写部から未定着のトナー像が転写されたシートPが、定着ニップ部の定着ベルトと弾性加圧ローラとの間に、画像面が定着ベルト面に対向して導入される。そして、定着ニップ部において、シートPは画像面が定着ベルトの外面に密着して、定着ベルトとともに定着ニップ部を挟持搬送されていく。定着ニップ部を定着ベルトとともにシートPが挟持搬送されていく過程において、未定着トナー像は定着ベルトで加熱され、シートP上に加熱定着される。そして、トナー像が定着されたシートPは、画像形成装置の外部に排出され、排出トレイ36上に積載される。なお、光学センサ40については後述する。 With the fixing nip portion adjusted to a predetermined temperature, the sheet P onto which the unfixed toner image has been transferred from the secondary transfer portion is placed between the fixing belt and the elastic pressure roller in the fixing nip portion. A surface is introduced opposite the fuser belt surface. At the fixing nip portion, the image surface of the sheet P is in close contact with the outer surface of the fixing belt, and the sheet P is nipped and conveyed through the fixing nip portion together with the fixing belt. The unfixed toner image is heated by the fixing belt and fixed onto the sheet P while the sheet P is nipped and conveyed in the fixing nip portion together with the fixing belt. Then, the sheet P on which the toner image is fixed is discharged outside the image forming apparatus and stacked on the discharge tray 36 . Note that the optical sensor 40 will be described later.

[現像ローラと感光ドラムとの当接離間動作]
図2は、本実施例の各プロセスカートリッジ9の感光ドラム1と現像ローラ4との当接離間状態を説明する図である。なお、図中、プロセスカートリッジ9a、9b、9c、9dの符号末尾の括弧内のY、M、C、Kは、それぞれプロセスカートリッジ9a、9b、9c、9d内のトナーの色が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックであることを示している。
[Contact and Separation Operation Between Developing Roller and Photosensitive Drum]
FIG. 2 is a diagram for explaining the contact/separation state between the photosensitive drum 1 and the developing roller 4 of each process cartridge 9 of this embodiment. In the drawing, Y, M, C, and K in parentheses at the end of the reference numerals of the process cartridges 9a, 9b, 9c, and 9d indicate yellow and magenta toner colors in the process cartridges 9a, 9b, 9c, and 9d, respectively. , cyan, and black.

まず、図2(a)の左側に示すプロセスカートリッジ9aの断面図を用いて、感光ドラム1と現像ローラ4との当接離間について説明する。不図示のモータの駆動力により、感光ドラム1は図中矢印方向(反時計回り方向)に、現像ローラ4は図中矢印方向(時計回り方向)に、所定の速度で回転駆動される。現像ユニット8は、弾性部材である加圧バネ100により付勢され、感光ドラム1の回動中心を回転軸として、現像ローラ4が感光ドラム1に当接する当接状態となる。また、現像ローラ4の軸線方向(長手方向)における現像ユニット8の端部には軸受部材101が配置されており、軸受部材101に所定の力を付与することによって、現像ローラ4と感光ドラム1が離間する離間状態となる。なお、以下では、プロセスカートリッジ(カートリッジ)のことをステーションともいう。 First, the contact/separation between the photosensitive drum 1 and the developing roller 4 will be described with reference to the sectional view of the process cartridge 9a shown on the left side of FIG. 2(a). The driving force of a motor (not shown) rotates the photosensitive drum 1 in the direction of the arrow (counterclockwise direction) and the developing roller 4 in the direction of the arrow (clockwise) at a predetermined speed. The developing unit 8 is urged by a pressure spring 100 which is an elastic member, and the developing roller 4 is brought into contact with the photosensitive drum 1 with the rotation center of the photosensitive drum 1 as the rotation axis. A bearing member 101 is arranged at the end of the developing unit 8 in the axial direction (longitudinal direction) of the developing roller 4 . is separated. Note that the process cartridge (cartridge) is hereinafter also referred to as a station.

画像形成装置は、現像ローラ4と感光ドラム1との当接状態を切り替える切替装置を有する。切替装置により、プロセスカートリッジ9の現像ローラ4と感光ドラム1の当接状態が、現像ローラ4と感光ドラム1が当接する当接状態と、現像ローラ4が感光ドラム1から離間する離間状態とに切り替えられる。本実施例では、図示しないカムなどのメカ機構や各アクチュエータの構成により、現像ローラ4と感光ドラム1との当接状態は、全離間状態、フルカラー当接状態、モノクロ当接状態、全離間状態へと順次切り替わる、全状態遷移型の構成とする。 The image forming apparatus has a switching device for switching the contact state between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 . The contact state between the developing roller 4 of the process cartridge 9 and the photosensitive drum 1 is switched between the contact state where the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 are in contact with each other and the separated state where the developing roller 4 is separated from the photosensitive drum 1 by the switching device. can be switched. In this embodiment, the contact state between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 can be changed to a fully separated state, a full-color contact state, a monochrome contact state, and a fully separated state, depending on the configuration of a mechanical mechanism such as a cam (not shown) and each actuator. It is a configuration of all state transition type that sequentially switches to .

図2(a)は、全離間状態を示している図である。画像形成を行わない場合は、各色のステーションの軸受部材101に不図示のカム等により力を付与し、各色の感光ドラム1と現像ローラ4が離間した全離間状態としている。 FIG. 2(a) is a diagram showing the fully separated state. When image formation is not performed, force is applied to the bearing member 101 of each color station by a cam (not shown) or the like so that the photosensitive drum 1 and developing roller 4 of each color are completely separated.

図2(b)は、フルカラー当接状態を示している図である。図2(a)の全離間状態から、各色のステーションの軸受部材101に付与されていた力を解除することで、各色のステーションの感光ドラム1と現像ローラ4が当接したフルカラー当接状態となる。図2(a)から図2(b)への状態の切替が、全離間状態からフルカラー当接状態の遷移にあたる切替動作になる。 FIG. 2(b) is a diagram showing a full-color contact state. By releasing the force applied to the bearing member 101 of each color station from the completely separated state of FIG. Become. Switching the state from FIG. 2(a) to FIG. 2(b) is a switching operation corresponding to a transition from the fully separated state to the full color contact state.

図2(c)は、モノクロ当接状態を示している図である。図2(b)のフルカラー当接状態から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のステーションの軸受部材101に不図示のカム等により力を付与する。これにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のステーションの感光ドラム1と現像ローラ4が離間し、モノクロ当接状態となる。図2(b)から図2(c)への状態の切替が、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態の遷移にあたる切替動作になる。また、図2(c)から図2(a)への状態の切替が、モノクロ当接状態から全離間状態の遷移にあたる切替動作になる。このように、図2(a)~図2(c)の状態を順次遷移させることで、全状態遷移型の当接離間の切替動作が行われる。 FIG. 2(c) is a diagram showing a monochrome contact state. From the full-color contact state shown in FIG. 2B, force is applied to the bearing members 101 of the yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) stations by a cam (not shown) or the like. As a result, the photosensitive drums 1 and the developing rollers 4 of the yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) stations are separated from each other to enter a monochromatic contact state. Switching the state from FIG. 2B to FIG. 2C is a switching operation corresponding to transition from the full-color contact state to the monochrome contact state. Also, the switching from the state of FIG. 2C to the state of FIG. In this manner, by successively transitioning the states of FIGS. 2A to 2C, the contact/separation switching operation of all state transition type is performed.

[離間スジ]
感光ドラム1から現像ローラ4が離間するとき、感光ドラム1の表面に、スジ状にトナーが付着する場合がある。現像ローラ4が感光ドラム1から離間することに起因するトナーの付着を、離間スジと呼ぶ。離間スジの中には、プロセスカートリッジ9のトナーが劣化した場合に生じやすい傾向を有するものがある。プロセスカートリッジ9を使用することにより、トナーは徐々に劣化する。したがって、離間スジは、プロセスカートリッジ9の使用期間が短い場合には発生せず、プロセスカートリッジ9の使用期間が所定の期間を超えた場合に発生することがある。
[Separation streak]
When the developing roller 4 is separated from the photosensitive drum 1, the toner may adhere to the surface of the photosensitive drum 1 in streaks. Adhesion of toner caused by the separation of the developing roller 4 from the photosensitive drum 1 is called a separation streak. Some separation streaks tend to occur when the toner in the process cartridge 9 deteriorates. As the process cartridge 9 is used, the toner gradually deteriorates. Therefore, separation streaks do not occur when the process cartridge 9 is used for a short period of time, but may occur when the process cartridge 9 is used for a predetermined period of time.

[画像形成装置のシステム構成]
図3は、画像形成装置のシステム構成を説明する機能ブロック図である。コントローラ部401は、ホストコンピュータ400、及びエンジン制御部402と相互に通信が可能となっている。コントローラ部401は、ホストコンピュータ400から画像情報と印字命令を受信し、受信した画像情報を解析して画像データとしてのビットデータに変換する。そして、コントローラ部401は、ビデオインターフェイス部403を介して、シートP毎に、CPU404や画像処理GA405に、次のようなコマンドや信号を送信する。すなわち、印字カラーモード指定コマンド、/TOP信号基準色指定コマンド、印字予約コマンド、印字開始コマンド(プリント開始コマンドともいう)、及び、ビデオ信号を送信する。より具体的なタイミングとして、コントローラ部401は、ホストコンピュータ400からの印字命令を受信すると、印字カラーモード指定コマンド、/TOP信号基準色指定コマンド、印字予約コマンドをCPU404に送信する。そして、エンジン制御部402の画像形成装置準備動作により、印字可能な状態となったタイミングで、CPU404へ印字開始コマンド(プリント開始コマンド)を送信する。
[System Configuration of Image Forming Apparatus]
FIG. 3 is a functional block diagram for explaining the system configuration of the image forming apparatus. The controller section 401 is capable of mutual communication with the host computer 400 and the engine control section 402 . The controller unit 401 receives image information and a print command from the host computer 400, analyzes the received image information, and converts it into bit data as image data. Then, the controller unit 401 transmits the following commands and signals to the CPU 404 and the image processing GA 405 for each sheet P via the video interface unit 403 . That is, it transmits a print color mode designation command, a /TOP signal reference color designation command, a print reservation command, a print start command (also referred to as a print start command), and a video signal. More specifically, when controller unit 401 receives a print command from host computer 400 , controller unit 401 transmits a print color mode designation command, a /TOP signal reference color designation command, and a print reservation command to CPU 404 . Then, a print start command (print start command) is transmitted to the CPU 404 at the timing when the engine control unit 402 prepares for the image forming apparatus to become ready for printing.

CPU404は、コントローラ部401からの印字カラーモード指定コマンド、/TOP信号基準色指定コマンド、印字予約コマンドの内容に応じて、印字を実行するための準備動作を行う。そして、コントローラ部401からの印字開始コマンドが送信されるのを待つ。CPU404は、印字開始コマンドを受信すると、各制御部(画像制御部406、定着制御部407、用紙搬送部408)に印字動作開始を指示する。 The CPU 404 performs preparatory operations for executing printing according to the contents of the print color mode designation command, the /TOP signal reference color designation command, and the print reservation command from the controller unit 401 . Then, it waits for a print start command from the controller unit 401 to be transmitted. Upon receiving the print start command, the CPU 404 instructs each control unit (the image control unit 406, the fixing control unit 407, and the paper transport unit 408) to start the printing operation.

画像制御部406は、印字動作開始の指示を受信すると、準備動作としてコントローラ部401から受信した印字カラーモード指定コマンドの内容からカラーモードを判断する。そして、画像制御部406は、切替装置を制御する現像当接制御部(切替制御部)409に、指定されたカラーモードに応じて各色のステーションの現像ローラ4と感光ドラム1の当接状態を切り替えるように指示を出す。以下、現像ローラ4と感光ドラム1の当接状態を現像当接状態ともいう。 Upon receiving the print operation start instruction, the image control unit 406 determines the color mode from the content of the print color mode designation command received from the controller unit 401 as a preparatory operation. The image control unit 406 instructs a developing contact control unit (switching control unit) 409 for controlling the switching device to change the contact state between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 of each color station according to the designated color mode. Instruct to switch. Hereinafter, the contact state between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 is also referred to as a developing contact state.

算出手段(算出部)であるトナー劣化度合算出部411は、プロセスカートリッジ9の使用期間に応じたトナーの劣化度合を算出するために、各ステーション(プロセスカートリッジ)の現像ローラ4の回転距離をカウントする。トナー劣化度合算出部411は、プロセスカートリッジ9a~9dの使用期間を算出するため、プロセスカートリッジ9a~9dの使用期間に関する値として、現像ローラ4a~4dの回転距離に関する値をカウントするものである。トナー劣化度合算出部411は、プロセスカートリッジ9a~9dの使用期間のカウント部(カウント手段)と呼ぶことができる。トナー劣化度合算出部411は、プロセスカートリッジ9a~9dの使用期間を見積もる見積り部としての機能を有する。 A toner deterioration degree calculation unit 411, which is a calculation means (calculation unit), counts the rotational distance of the developing roller 4 of each station (process cartridge) in order to calculate the degree of toner deterioration according to the period of use of the process cartridge 9. do. In order to calculate the period of use of the process cartridges 9a to 9d, the toner deterioration degree calculator 411 counts the values of the rotation distances of the developing rollers 4a to 4d as the values of the period of use of the process cartridges 9a to 9d. The toner deterioration degree calculating section 411 can be called a counting section (counting means) for the period of use of the process cartridges 9a to 9d. The toner deterioration degree calculating section 411 has a function as an estimating section for estimating the usage period of the process cartridges 9a to 9d.

画像制御部406は、トナー劣化度合算出部411がカウントした現像ローラ4の回転距離が、第1の閾値である距離Dv未満の場合は、トナーの劣化による離間スジが発生しないと判断する。一方、画像制御部406は、トナー劣化度合算出部411がカウントした現像ローラ4の回転距離が、距離Dv以上の場合はトナーの劣化による離間スジが発生すると判断する。更に、画像形成タイミング決定部410は、各ステーションの現像当接状態の状況に基づいて、画像形成を開始するタイミングである画像形成タイミングを算出し、決定する。 When the rotational distance of the developing roller 4 counted by the toner deterioration degree calculator 411 is less than the first threshold distance Dv, the image control unit 406 determines that separation streaks due to toner deterioration do not occur. On the other hand, when the rotational distance of the developing roller 4 counted by the toner deterioration degree calculation unit 411 is equal to or greater than the distance Dv, the image control unit 406 determines that separation streaks due to toner deterioration occur. Further, the image forming timing determining section 410 calculates and determines the image forming timing, which is the timing for starting image forming, based on the development contact state of each station.

画像制御部406は、画像形成タイミング決定部410が決定した画像形成タイミングになったかどうか判断し、画像形成タイミングになったと判断した場合には、その旨、CPU404に送信する。CPU404は、画像制御部406から画像形成タイミングとなったことを受信すると、コントローラ部401にビデオ信号の出力の基準タイミングとなる要求信号である/TOP信号を送信する。 The image control unit 406 determines whether or not the image formation timing determined by the image formation timing determination unit 410 has come. When the CPU 404 receives from the image control unit 406 that it is time to form an image, the CPU 404 transmits to the controller unit 401 a /TOP signal that is a request signal serving as a reference timing for outputting a video signal.

画像制御手段であるコントローラ部401は、CPU404から/TOP信号を受信すると、/TOP信号を受信したタイミングを基準に、/TOP信号基準色指定コマンドで指定した色のビデオ信号を出力する。画像処理GA405は、コントローラ部401からビデオ信号を受信すると、画像制御部406に画像形成データを送信する。画像制御部406は、画像処理GA405から受信した画像形成データに基づいて画像形成を行う。用紙搬送部408は、印字動作開始の指示を受信すると、シートPの給送、搬送動作を開始する。定着制御部407は、印字動作開始の指示を受信すると、定着準備を開始する。定着制御部407は、二次転写部でトナー像が転写されたシートPが搬送されてくるタイミングに合わせて、印字予約コマンドの情報に基づいて定着部19の温度調整を開始し、シートPにトナー像を定着させてトナー像が定着したシートPを機外に搬送する。 Upon receiving the /TOP signal from the CPU 404, the controller unit 401, which is image control means, outputs a video signal of the color specified by the /TOP signal reference color specification command based on the timing of receiving the /TOP signal. The image processing GA 405 , upon receiving a video signal from the controller unit 401 , transmits image formation data to the image control unit 406 . The image control unit 406 performs image formation based on the image formation data received from the image processing GA 405 . Upon receiving the instruction to start the printing operation, the paper conveying unit 408 starts feeding and conveying the sheet P. FIG. When the fixing control unit 407 receives the instruction to start the printing operation, the fixing control unit 407 starts preparation for fixing. The fixing control unit 407 starts adjusting the temperature of the fixing unit 19 based on the information of the print reservation command at the timing when the sheet P onto which the toner image has been transferred by the secondary transfer unit is conveyed. The toner image is fixed, and the sheet P on which the toner image is fixed is conveyed outside the machine.

[TOPモード]
次に、/TOP信号を基準とした画像形成タイミングについて説明する。図4(a)、(b)は、どちらもモノクロ画像を形成する場合のタイミングチャートである。図4(a)は、コントローラ部401から印字カラーモード指定コマンドによってモノクロモードが指定され、かつ、/TOP信号基準色指定コマンドによる指定がイエロー(以下、YTOPモードという)の場合のタイミングチャートである。一方、図4(b)は、コントローラ部401から印字カラーモード指定コマンドによってモノクロモードが指定され、かつ、/TOP信号基準色指定コマンドによる指定がブラック(以下、KTOPモードという)の場合のタイミングチャートである。なお、図4(a)、(b)の横軸は時間を示している。
[TOP mode]
Next, the image formation timing based on the /TOP signal will be described. 4A and 4B are timing charts when forming a monochrome image. FIG. 4A is a timing chart when the monochrome mode is designated by the print color mode designation command from the controller unit 401 and yellow (hereinafter referred to as YTOP mode) is designated by the /TOP signal reference color designation command. . On the other hand, FIG. 4B is a timing chart when the monochrome mode is designated by the print color mode designation command from the controller unit 401 and black (hereinafter referred to as KTOP mode) is designated by the /TOP signal reference color designation command. is. Note that the horizontal axes in FIGS. 4A and 4B indicate time.

まず、図4(a)を用いて、YTOPモードについて説明する。エンジン制御部402は、コントローラ部401からプリント開始コマンド(501)を受信すると、モノクロモードでモノクロ画像を形成するために、現像ローラ4と感光ドラム1との当接状態(510)を次のように切り替える。すなわち、現像ローラ4と感光ドラム1との当接状態(510)(図中、現像当接状態と表記)を、全離間状態からフルカラー当接状態(511)、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態(512)を経由して、モノクロ当接状態(513)に切り替える。 First, the YTOP mode will be described with reference to FIG. 4(a). When the engine control unit 402 receives a print start command (501) from the controller unit 401, in order to form a monochrome image in the monochrome mode, the contact state (510) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 is changed as follows. switch to That is, the contact state (510) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 (referred to as the developing contact state in the figure) is changed from the fully separated state to the full-color contact state (511), and from the full-color contact state to the monochrome contact state. Switch to monochrome contact state (513) via state (512).

エンジン制御部402は、現像当接状態が全離間状態からフルカラー当接状態へと遷移した後、コントローラ部401へ/TOP信号(502)を送信する。モノクロ画像の形成は、トナーの色がブラックのステーションであるKステーションの現像ローラ4dが感光ドラム1dに当接している状態で行われる。そのため、ファーストプリントアウトタイムを短縮するため、本実施例では、エンジン制御部402は、現像当接状態が、全離間状態からフルカラー当接状態に遷移したタイミングで、/TOP信号(502)を送信する。 The engine control unit 402 transmits a /TOP signal (502) to the controller unit 401 after the development contact state has changed from the fully separated state to the full color contact state. A monochrome image is formed in a state where the developing roller 4d of the K station, which is a station whose toner color is black, is in contact with the photosensitive drum 1d. Therefore, in order to shorten the first printout time, in this embodiment, the engine control unit 402 transmits the /TOP signal (502) at the timing when the development contact state transitions from the fully separated state to the full color contact state. do.

コントローラ部401は、エンジン制御部402から/TOP信号(502)を受信すると、トナーの色がイエローのステーション(Yステーション)から順に、図中、画像形成状況(520)に示す画像形成を開始する。そして、イエロー色の画像形成(521Y)の開始点を基準に、各ステーション間の距離(525)相当の時間を空けて、マゼンタ色の画像形成(522M)、シアン色の画像形成(523C)、ブラック色の画像形成(524K)が開始される。なお、モノクロ画像形成が行われる場合、ブラック以外の画像データは送信されていない(いわゆる余白)状態であるため、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成は行われない。なお、図4(a)では、モノクロ画像の形成を行うため、トナーの色がブラック以外の画像形成、すなわち第2の画像形成部であるトナーの色がイエローのYステーション、マゼンタのMステーション、シアンのCステーションでの画像形成は行われない。 When the controller unit 401 receives the /TOP signal (502) from the engine control unit 402, it starts image formation shown in the image formation state (520) in the figure, starting with the station (Y station) whose toner color is yellow. . Based on the start point of yellow image formation (521Y), a magenta image formation (522M), a cyan image formation (523C), Black image formation (524K) is started. Note that when monochrome image formation is performed, image data other than black is not transmitted (so-called blank space), so yellow, magenta, and cyan image formation is not performed. In FIG. 4A, in order to form a monochrome image, image formation is performed using a toner color other than black, that is, the second image forming units, the Y station using yellow toner, the M station using magenta toner, and the M station using magenta toner. No image formation is performed at the cyan C station.

そして、第1の画像形成部であるKステーションでの画像形成(524K)が終了すると、エンジン制御部402は、現像ローラ4の当接状態をモノクロ当接状態から全離間状態(514)に遷移させて、プリント動作を終了する。このように、YTOPモードにおけるモノクロ画像の形成は、/TOP信号を受信してからブラックの画像形成が開始されるまでは、画像形成が行われない期間となる。 Then, when the image formation (524K) at the K station, which is the first image forming unit, is completed, the engine control unit 402 changes the contact state of the developing roller 4 from the monochrome contact state to the fully separated state (514). to end the print operation. In this way, the monochrome image formation in the YTOP mode is a period in which image formation is not performed from when the /TOP signal is received until black image formation is started.

次に、図4(b)を用いて、KTOPモードについて説明する。エンジン制御部402は、コントローラ部401からプリント開始コマンド(501)を受信すると、モノクロモードでモノクロ画像を形成するために、現像ローラ4と感光ドラム1との当接状態(530)(図中、現像当接状態と表記)を次のように切り替える。すなわち、現像当接状態(530)を、全離間状態からフルカラー当接状態(531)、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態(532)に切り替える。モノクロ画像は、トナーの色がブラックのステーション(Kステーション)の現像ローラ4dが感光ドラム1dに当接していれば、画像形成を行うことができる。そのため、エンジン制御部402は、現像ローラ4dと感光ドラム1dとの当接状態が全離間状態からフルカラー当接状態へ遷移した後、コントローラ部401へ/TOP信号(502)を送信する。 Next, the KTOP mode will be described with reference to FIG. 4(b). When the engine control unit 402 receives a print start command (501) from the controller unit 401, the contact state (530) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 (in FIG. development contact state) is switched as follows. That is, the development contact state (530) is switched from the fully separated state to the full-color contact state (531), and from the full-color contact state to the monochrome contact state (532). A monochrome image can be formed if the developing roller 4d of the station (K station) whose toner color is black is in contact with the photosensitive drum 1d. Therefore, the engine control unit 402 transmits a /TOP signal (502) to the controller unit 401 after the contact state between the developing roller 4d and the photosensitive drum 1d transitions from the fully separated state to the full color contact state.

コントローラ部401は、エンジン制御部402から/TOP信号(502)を受信すると、/TOP信号(502)を受信したタイミングを基準に、図中、画像形成状況(540)に示すように、Kステーションの画像形成(541)を開始する。そして、Kステーションでの画像形成(541K)が終了すると、エンジン制御部402は、現像当接状態をモノクロ当接状態から全離間状態(534)に遷移させて、プリント動作を終了する。 When the controller unit 401 receives the /TOP signal (502) from the engine control unit 402, the controller unit 401, based on the timing at which the /TOP signal (502) is received, changes the image forming status (540) to the K station. image formation (541) is started. Then, when the image formation at the K station (541K) is completed, the engine control unit 402 shifts the development contact state from the monochrome contact state to the fully separated state (534), and finishes the printing operation.

このように、KTOPモードは、現像ローラ4a~4dが感光ドラム1a~1dから離間から離間した状態(全離間状態)から、現像ローラ4a~4dが感光ドラム1a~1dに当接した状態(全当接状態)に遷移した後に実行される。K(ブラック)ステーションのみを用いて行われる画像形成動作を、単色画像形成動作と呼ぶことができる。一方で、Y,M,C,Kステーションを用いて行われる画像形成動作を、多色画像形成動作と呼ぶことができる。 In this manner, the KTOP mode changes from a state in which the developing rollers 4a to 4d are separated from the photosensitive drums 1a to 1d (fully separated state) to a state in which the developing rollers 4a to 4d are in contact with the photosensitive drums 1a to 1d (fully separated state). contact state). An image forming operation performed using only the K (black) station can be called a monochrome image forming operation. On the other hand, an image forming operation performed using the Y, M, C, K stations can be called a multicolor image forming operation.

KTOPモードでは、フルカラーモード及びYTOPモードと比較して、Kステーションで画像形成区間(541K)が開始されるまでの時間が短い。すなわち、KTOPモードでは、プリント開始コマンド(501)がコントローラ部401から送信され、エンジン制御部402によって受信されてから、Kステーションで画像形成区間(541K)が開始されるまでの時間が短い。KTOPモードでは、フルカラーモードと比較して、プリント開始コマンド(501)がコントローラ部401から送信され、エンジン制御部402によって受信されてから、Kステーションで画像形成区間(541K)が開始されるまでの時間が短い。 In the KTOP mode, compared to the full color mode and the YTOP mode, the time until the image forming section (541K) starts at the K station is shorter. That is, in the KTOP mode, the time from when the print start command (501) is transmitted from the controller unit 401 and received by the engine control unit 402 to when the image forming section (541K) is started at the K station is short. In the KTOP mode, compared with the full-color mode, the print start command (501) is transmitted from the controller unit 401 and received by the engine control unit 402 until the image forming section (541K) is started in the K station. time is short.

YTOPモードにおいては、/TOP信号を受信してからブラックの画像形成が開始されるまでにY,M,Cの画像形成に相当する待機時間があった。一方、KTOPモードでは/TOP信号を受信してからすぐにブラックの画像形成を開始することができる。画像形成装置のファーストプリントアウトタイムを短縮するために、KTOPモードを導入してモノクロ画像を形成することは非常に有効となる。 In the YTOP mode, there is a waiting time corresponding to Y, M, and C image formation from the reception of the /TOP signal to the start of black image formation. On the other hand, in the KTOP mode, black image formation can be started immediately after receiving the /TOP signal. In order to shorten the first printout time of the image forming apparatus, introducing the KTOP mode to form a monochrome image is very effective.

[現像離間動作による画像不良の説明]
図5は、図4(b)のKTOPモードにおいて画像形成を行っている際の各ステーションの状態変化を示した断面図である。図5(a)は、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1とが離間した状態(全離間状態)を示している。図5(a)において、距離K_Y(単位:mm)は、/TOP信号基準色のステーション(ここでは、最下流のブラックステーション)とイエローステーションの一次転写部間の距離を表している。同様に、距離K_M(単位:mm)は、ブラックステーションとマゼンタステーションの一次転写部間の距離を表し、距離K_C(単位:mm)は、ブラックステーションとシアンステーションの一次転写部間の距離を表している。また、図5(c)に示す距離B(単位:mm)は、各ステーション(ここではシアンステーション)における現像ローラ4と感光ドラム1の当接位置(現像当接位置)から一次転写部までの距離を表している。
[Description of Image Defects Due to Development Separation Operation]
FIG. 5 is a cross-sectional view showing changes in the state of each station during image formation in the KTOP mode of FIG. 4(b). FIG. 5A shows a state in which the developing rollers 4 and the photosensitive drums 1 of all stations are separated from each other (fully separated state). In FIG. 5A, the distance K_Y (unit: mm) represents the distance between the station of the /TOP signal reference color (here, the most downstream black station) and the primary transfer portion of the yellow station. Similarly, the distance K_M (unit: mm) represents the distance between the primary transfer portions of the black station and the magenta station, and the distance K_C (unit: mm) represents the distance between the primary transfer portions of the black station and the cyan station. ing. Further, the distance B (unit: mm) shown in FIG. 5C is the distance from the contact position (development contact position) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 at each station (cyan station in this case) to the primary transfer portion. represents distance.

それぞれの一次転写部は、感光ドラム1と中間転写ベルト80が当接する当接位置と呼ぶことができる。ブラックステーションの当接位置を、第1の当接位置と呼ぶことができる。また、イエローステーション、マゼンタステーション、シアンステーションの当接位置を、第2の当接位置と呼ぶことができる。 Each primary transfer portion can be called a contact position where the photosensitive drum 1 and the intermediate transfer belt 80 contact each other. The abutment position of the black station can be called a first abutment position. Also, the contact positions of the yellow station, the magenta station, and the cyan station can be called second contact positions.

また、ここでは、シアンステーションの現像ローラ4cの回転距離が閾値である距離Dv以上であり、イエローステーション、マゼンタステーションの現像ローラ4の回転距離は距離Dv未満であるとする。 Further, here, it is assumed that the rotational distance of the developing roller 4c of the cyan station is equal to or greater than the threshold distance Dv, and the rotational distance of the developing rollers 4 of the yellow station and the magenta station is less than the distance Dv.

エンジン制御部402は、画像形成を行っていない状態では、図5(a)に示す、全ステーションにおいて現像ローラ4と感光ドラム1が離間している全離間状態(図5(a))となっている。そして、エンジン制御部402は、コントローラ部401からプリント開始コマンドを受信すると、図5(a)に示す全離間状態から、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1とが当接状態となるフルカラー当接状態(図5(b))に遷移させる。エンジン制御部402は、フルカラー当接状態に遷移したタイミングで、コントローラ部401へ/TOP信号を送信する。エンジン制御部402は、コントローラ部401から受信したビデオ信号に応じて露光部11から照射されるレーザ光(601)によって感光ドラム1dを露光し、ブラックステーションの画像形成を行う。 When the engine control unit 402 does not form an image, the developing roller 4 is separated from the photosensitive drum 1 at all stations (FIG. 5A), as shown in FIG. 5A. ing. When the engine control unit 402 receives a print start command from the controller unit 401, the engine control unit 402 shifts from the fully separated state shown in FIG. The state is changed to the contact state (FIG. 5(b)). The engine control unit 402 transmits a /TOP signal to the controller unit 401 at the timing of transition to the full-color contact state. The engine control unit 402 exposes the photosensitive drum 1d with a laser beam (601) emitted from the exposure unit 11 according to the video signal received from the controller unit 401, and performs image formation on the black station.

エンジン制御部402は、/TOP信号を送信すると同時に、現像ローラ4と感光ドラム1の当接状態を、フルカラー当接状態(図5(b))からモノクロ当接状態(図5(c))に遷移させる。図5(c)に示すように、ブラックステーションの感光ドラム1dでは、露光部11から照射されるレーザ光(601)によって感光ドラム1d上には、静電潜像602が形成される。また、モノクロ当接状態に遷移することにより、イエローステーション、マゼンタステーション、シアンステーションでは、現像ローラ4と感光ドラム1とが当接状態から離間状態となる。上述したように、イエローステーション、マゼンタステーションの現像ローラ4a、4bの回転距離は閾値である距離Dv未満であるため、現像ローラ4a、4bを離間させても、離間スジは発生しない。一方、シアンステーションの現像ローラ4cの回転距離は閾値である距離Dv以上であるため、現像ローラ4cを感光ドラム1cから離間させると、離間時に離間スジ(600c)が発生する可能性がある。 At the same time when the /TOP signal is transmitted, the engine control unit 402 changes the contact state between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 from the full-color contact state (FIG. 5(b)) to the monochrome contact state (FIG. 5(c)). transition to As shown in FIG. 5C, in the photosensitive drum 1d of the black station, an electrostatic latent image 602 is formed on the photosensitive drum 1d by laser light (601) emitted from the exposure unit 11. As shown in FIG. Further, by transitioning to the monochromatic contact state, the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 move from the contact state to the separated state at the yellow station, the magenta station, and the cyan station. As described above, since the rotational distances of the developing rollers 4a and 4b in the yellow station and magenta station are less than the threshold distance Dv, separation streaks do not occur even if the developing rollers 4a and 4b are separated. On the other hand, since the rotational distance of the developing roller 4c of the cyan station is equal to or greater than the threshold distance Dv, when the developing roller 4c is separated from the photosensitive drum 1c, separation streaks (600c) may occur at the time of separation.

図5(d)は、図5(c)に示すモノクロ当接状態において、ブラックステーションにおける画像形成が進んだ状態を示す断面図である。図5(d)のブラックステーションでは、感光ドラム1dに形成された静電潜像は、現像ローラ4dによりトナーが付着されてトナー像(602)が形成され、一次転写部を経由して、順次、中間転写ベルト80上に転写されている。ところが、中間転写ベルト80の移動方向の上流側に設置されたシアンステーションの感光ドラム1c上に形成された離間スジ(600c)も中間転写ベルト80上に転写される。その結果、離間スジ(600c)が転写された中間転写ベルト80上の領域に、ブラックステーションの感光ドラム1dに形成されたトナー像(602)が転写されてしまい、画像不良が発生する。 FIG. 5(d) is a cross-sectional view showing the progress of image formation in the black station in the monochromatic contact state shown in FIG. 5(c). At the black station shown in FIG. 5D, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1d is attached with toner by the developing roller 4d to form a toner image (602), which passes through the primary transfer section and is sequentially transferred to the toner image (602). , are transferred onto the intermediate transfer belt 80 . However, the separation streak (600c) formed on the photosensitive drum 1c of the cyan station installed upstream in the moving direction of the intermediate transfer belt 80 is also transferred onto the intermediate transfer belt 80. FIG. As a result, the toner image (602) formed on the photosensitive drum 1d of the black station is transferred to the area on the intermediate transfer belt 80 where the separation streak (600c) has been transferred, resulting in an image defect.

[本実施例の画像形成タイミングの制御]
本実施例では、基準色であるブラックステーションよりも上流のステーションの使用期間が所定の閾値以上であるとき、モノクロ当接状態で画像形成を行う際に、離間スジによる画像不良が発生しないように画像形成タイミングを調整する。具体的には、基準色であるブラックステーションよりも上流のステーションの現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dv以上で、モノクロ当接状態で画像形成を行う際に、離間スジによる画像不良が発生しないように画像形成タイミングを調整する。以下では、画像不良を発生させることなく正常に画像形成を行うための画像形成タイミングの調整方法について説明する。
[Control of image formation timing in this embodiment]
In this embodiment, when the period of use of the station upstream of the black station, which is the reference color, is equal to or greater than a predetermined threshold value, when an image is formed in the monochrome contact state, an image defect due to separation streaks does not occur. Adjust the image formation timing. Specifically, when the rotational distance of the developing roller 4 in the station upstream of the black station, which is the reference color, is equal to or greater than the threshold distance Dv, and image formation is performed in the monochrome contact state, an image defect due to separation streaks occurs. Adjust the image formation timing so that it does not occur. A method of adjusting the timing of image formation for normal image formation without causing image defects will be described below.

図6は、コントローラ部401から印字カラーモード指定コマンドによってモノクロモードが指定され、かつ、/TOP信号基準色指定コマンドによる指定がブラックのKTOPモードで、モノクロ画像を形成する場合のタイミングチャートである。なお、図6の横軸は時間を示している。また、図6では、図5と同様に、シアンステーションの現像ローラ4cの回転距離が閾値である距離Dv以上であるとする。 FIG. 6 is a timing chart when the monochrome mode is designated by the print color mode designation command from the controller unit 401, and the black-and-white KTOP mode is designated by the /TOP signal reference color designation command to form a monochrome image. Note that the horizontal axis of FIG. 6 indicates time. Also, in FIG. 6, as in FIG. 5, it is assumed that the rotation distance of the developing roller 4c of the cyan station is equal to or greater than the threshold distance Dv.

エンジン制御部402は、コントローラ部401からプリント開始コマンド(701)を受信すると、モノクロモードでモノクロ画像の形成を行うため、現像ローラ4と感光ドラム1の当接状態(710)(図中、現像当接状態と表記)を次のように切り替える。すなわち、エンジン制御部402は、現像当接状態を全離間状態からフルカラー当接状態への遷移(711)、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態の遷移(712)を経由して、モノクロ当接状態(713)に遷移させる。712は、現像ローラ4a~4cの移動区間を表すものである。712の始点で現像ローラ4a~4cの移動が開始され、712の途中で現像ローラ4a~4cが感光ドラム1a~1cから離間し、712の終点で現像ローラ4a~4cの移動が完了する。 When the engine control unit 402 receives a print start command (701) from the controller unit 401, the contact state (710) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 (developing contact state) is switched as follows. That is, the engine control unit 402 shifts the development contact state from the fully separated state to the full-color contact state (711), transitions from the full-color contact state to the monochrome contact state (712), and shifts the state from the full-color contact state to the monochrome contact state (712). Transition to state (713). Reference numeral 712 denotes a moving section of the developing rollers 4a to 4c. Movement of the developing rollers 4a to 4c starts at the start point of 712, the developing rollers 4a to 4c are separated from the photosensitive drums 1a to 1c in the middle of 712, and the movement of the developing rollers 4a to 4c is completed at the end point of 712.

ここで、現像ローラ4の回転距離が閾値の距離Dv以上であるY,M,Cステーションにおいて、現像ローラ4が感光ドラム1から離間する際に、感光ドラム1に離間スジ(トナー)が付着する場合がある。離間スジが発生したと仮定した場合に、離間スジが感光ドラム1から中間転写ベルト80に転写され、ブラックステーションの一次転写部を通過するまでには一定の時間がかかる。この時間を、離間スジ通過時間(通過時間)T_passと呼ぶ。エンジン制御部402は、現像ローラ4の回転距離が閾値の距離Dv以上である場合、現像ローラ4が感光ドラム1から離間した後、離間スジ通過時間(通過時間)T_passが経過した後で、ブラックステーションが中間転写ベルト80に画像形成を行。これにより、ブラックステーションが中間転写ベルト80に形成した画像と、離間スジとが重畳することが防止される。 Here, in the Y, M, and C stations where the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv, separation streaks (toner) adhere to the photosensitive drum 1 when the developing roller 4 separates from the photosensitive drum 1. Sometimes. Assuming that a separation streak occurs, it takes a certain amount of time for the separation streak to be transferred from the photosensitive drum 1 to the intermediate transfer belt 80 and pass through the primary transfer portion of the black station. This time is called a separated streak passing time (passing time) T_pass. When the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv, the engine control unit 402 controls the black color after the separation streak passing time (passing time) T_pass elapses after the developing roller 4 is separated from the photosensitive drum 1 . A station forms an image on the intermediate transfer belt 80 . This prevents the image formed on the intermediate transfer belt 80 by the black station from being superimposed on the separation streak.

エンジン制御部402は、現像当接状態がフルカラー当接状態に遷移したタイミングからの離間スジ通過時間T_pass(721)を算出する。ここでは、離間スジ通過時間T_passは、現像ローラの回転距離が閾値の距離Dv以上であるシアンステーションに関するものである。つまり、シアンステーションの現像ローラ4cが感光ドラム1cから離間した位置に付着したトナーが、/TOP信号基準色のステーションのブラックステーションの一次転写部を通過する時間である。 The engine control unit 402 calculates a separation streak passage time T_pass (721) from the timing when the development contact state transitions to the full-color contact state. Here, the separation streak passing time T_pass relates to the cyan station in which the rotational distance of the developing roller is equal to or greater than the threshold distance Dv. That is, it is the time during which the toner adhered to the position where the developing roller 4c of the cyan station is separated from the photosensitive drum 1c passes through the primary transfer portion of the black station of the /TOP signal reference color station.

エンジン制御部402は、現像ローラ4の回転距離が閾値Dv以上であるシアンステーションの現像ローラ4cが感光ドラム1cから離間した位置の画像(離間スジ)が、基準色であるブラックステーションの一次転写部を通過する時間を算出する。なお、算出した時間は、図6に示す離間スジ通過時間T_pass(721)に対応する時間である。エンジン制御部402は、現像当接状態(710)が、全離間状態からフルカラー当接状態に遷移してから離間スジ通過時間T_pass(721)が経過したタイミング以降に、コントローラ部401へ/TOP信号(703)を送信する。なお、全離間状態からフルカラー当接状態に遷移したタイミングとは、図4(b)で説明した/TOP信号出力タイミング(502)である。 The engine control unit 402 determines that the image at the position where the developing roller 4c of the cyan station where the rotation distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold value Dv is separated from the photosensitive drum 1c (separation streak) is the primary transfer unit of the black station, which is the reference color. Calculate the time to pass through The calculated time corresponds to the separated streak passing time T_pass (721) shown in FIG. The engine control unit 402 sends a /TOP signal to the controller unit 401 after the separation streak passage time T_pass (721) has elapsed since the development contact state (710) transitioned from the fully separated state to the full-color contact state. (703) is sent. The timing of transition from the fully separated state to the full color contact state is the /TOP signal output timing (502) described in FIG. 4B.

コントローラ部401は、エンジン制御部402から/TOP信号(703)を受信すると、/TOP信号(703)を受信したタイミングを基準に、図中、画像形成状況(720)に示すように、ブラックステーションの画像形成(722K)を開始する。そして、そして、ブラックステーションでの画像形成(722K)が終了すると、エンジン制御部402は、現像ローラ4の当接状態をモノクロ当接状態(713)から全離間状態(714)に遷移させて、プリント動作を終了する。 When the controller unit 401 receives the /TOP signal (703) from the engine control unit 402, the controller unit 401, based on the timing at which the /TOP signal (703) is received, changes the image forming status (720) to the black station. image formation (722K) is started. Then, when image formation (722K) at the black station is completed, the engine control unit 402 changes the contact state of the developing roller 4 from the monochrome contact state (713) to the fully separated state (714). End the print operation.

現像当接状態がフルカラー当接状態に遷移したタイミングは、/TOP信号(502)(図4参照)と同じであり、図6では/TOP信号(702)と表記されている。図6に示す/TOP信号(703)は、/TOP信号(702)が送受信されるタイミングに対して、離間スジ通過時間T_Pass遅延したタイミングで送受信される。 The timing at which the development contact state transitions to the full-color contact state is the same as the /TOP signal (502) (see FIG. 4), and is indicated as /TOP signal (702) in FIG. The /TOP signal (703) shown in FIG. 6 is transmitted/received at a timing delayed by the separated streak passage time T_Pass from the timing at which the /TOP signal (702) is transmitted/received.

図6に示したKTOPモードは、図4で示したKTOPモードよりも、プリント開始コマンド701が送受信されてからブラックステーションの画像形成(722K)の開始が、離間スジ通過時間T_Pass分だけ遅い。基準色であるブラックステーションよりも上流のステーションの使用期間が所定の閾値を超えていない場合のKTOPモード(図4参照)を、第1のKTOPモードと呼ぶことができる。基準色であるブラックステーションよりも上流のステーションの少なくとも一部の使用期間が所定の閾値を超えた場合のKTOPモード(図6参照)を、第2のKTOPモードと呼ぶことができる。 In the KTOP mode shown in FIG. 6, the start of image formation (722K) at the black station after the print start command 701 is transmitted/received is delayed by the separation streak passing time T_Pass from the KTOP mode shown in FIG. The KTOP mode (see FIG. 4) in which the period of use of the station upstream of the black station, which is the reference color, does not exceed a predetermined threshold can be called the first KTOP mode. The KTOP mode (see FIG. 6) in which the period of use of at least some of the stations upstream of the black station, which is the reference color, exceeds a predetermined threshold can be called a second KTOP mode.

中間転写ベルト80に対して、ブラックステーションによって第1のKTOPモードで単色画像形成動作を行うことを、第1の単色画像形成と呼ぶ。ブラックステーションによって第2のKTOPモードで単色画像形成動作を行うことを、第2の単色画像形成と呼ぶ。 Performing a monochrome image forming operation in the first KTOP mode on the intermediate transfer belt 80 by the black station is called first monochrome image formation. Performing monochrome imaging operations in the second KTOP mode by the black station is referred to as second monochrome imaging.

エンジン制御部402は、第1の単色画像形成と第2の多色画像形成を、選択して実行可能である。上述したように、第1の単色画像形成が行われるタイミングを第1のタイミングとした場合、第2の単色画像形成は、第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで実行される。 The engine control unit 402 can selectively execute the first monochrome image formation and the second multicolor image formation. As described above, when the timing at which the first monochrome image formation is performed is the first timing, the second monochrome image formation is performed at the second timing later than the first timing.

図4、図6に示すように、エンジン制御部402は、第1の単色画像形成と第2の単色画像形成は、Y,M,C、Kステーションが当接状態に設定した後に、第1の単色画像形成と第2の多色画像形成を実行する。第1の単色画像形成の前、若しくは第1の単色画像形成の途中に、Y、M,Cステーションの現像ローラ4a~4cは、感光ドラム1a~1cから離間する。一方、第2の単色画像形成は、Y、M,Cステーションの現像ローラ4a~4cが、感光ドラム1a~1cから離間した状態で実行される。 As shown in FIGS. 4 and 6, the engine control unit 402 sets the Y, M, C, and K stations to the contact state before the first monochromatic image formation and the second monochromatic image formation. and a second multicolor image formation. Before forming the first monochrome image or during the formation of the first monochrome image, the developing rollers 4a-4c of the Y, M, and C stations are separated from the photosensitive drums 1a-1c. On the other hand, the second monochromatic image formation is performed with the developing rollers 4a-4c of the Y, M, and C stations separated from the photosensitive drums 1a-1c.

第1のKTOPモードにおいては、Kステーションは/TOP信号(502)を基準に画像形成動作を行うのに対して、第2のKTOPモードにおいては、Kステーションは/TOP信号(702)を基準に画像形成動作を行う。つまり、プリント開始コマンド501(701)の送受信から第2のKTOPモードが実行されるまでの時間は、プリント開始コマンド501(701)の送受信から第1のKTOPモードまでの時間よりも長くなる。上述のように、現像ローラ4の回転距離が閾値の距離Dv以上であるY,M,Cステーションにおいて、現像ローラ4が感光ドラム1から離間する際に、感光ドラム1に離間スジ(トナー)が付着する場合がある。したがって、エンジン制御部402は、Y,M,Cステーションの少なくとも一部で現像ローラ4の回転距離が閾値の距離Dv以上である場合、第2の単色画像形成を行う。つまり、エンジン制御部402は、現像ローラ4の回転距離が閾値の距離Dv以上のステーションの現像ローラ4が感光ドラム1から離間した後、離間スジ通過時間T_Pass経過した後に、ブラックステーションを用いて中間転写ベルト80に画像形成を行う。これにより、ブラックステーションが中間転写ベルト80に形成した画像と、離間スジとが重畳することが防止される。 In the first KTOP mode, the K station performs an image forming operation based on the /TOP signal (502). Image forming operation is performed. That is, the time from transmission/reception of the print start command 501 (701) to execution of the second KTOP mode is longer than the time from transmission/reception of the print start command 501 (701) to the first KTOP mode. As described above, in the Y, M, and C stations where the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv, when the developing roller 4 separates from the photosensitive drum 1 , separation streaks (toner) are formed on the photosensitive drum 1 . It may adhere. Therefore, when the rotation distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv in at least some of the Y, M, and C stations, the engine control unit 402 performs the second monochrome image formation. In other words, the engine control unit 402 uses the black station after the separation streak passing time T_Pass has passed after the developing roller 4 of the station where the rotation distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv is separated from the photosensitive drum 1 . An image is formed on the transfer belt 80 . This prevents the image formed on the intermediate transfer belt 80 by the black station from being superimposed on the separation streak.

一方で、エンジン制御部402は、Y,M,Cステーションにおいて、現像ローラ4の回転距離が閾値の距離Dvを超えない場合には、第1の単色画像形成を行うことで、画像形成装置のファーストプリントアウトタイムを短縮することができる。第1の単色画像形成は、Y,M,Cステーションの現像ローラ4が感光ドラム1から離間した後、離間スジ通過時間T_Passが経過する前に実行される。 On the other hand, when the rotation distance of the developing roller 4 does not exceed the threshold distance Dv in the Y, M, and C stations, the engine control unit 402 performs the first monochrome image formation, thereby increasing the speed of the image forming apparatus. First printout time can be shortened. The first monochrome image formation is performed after the developing rollers 4 of the Y, M, and C stations are separated from the photosensitive drum 1 and before the separation streak passing time T_Pass elapses.

[本実施例の画像形成タイミングの制御シーケンス]
図7は、本実施例における、エンジン制御部402がコントローラ部401からプリント開始コマンドを受信した後、1枚目の画像に対する/TOP信号を送信するまでの制御シーケンスを示すフローチャートである。図7に示す処理は、エンジン制御部402がコントローラ部401からプリント開始コマンドを受信したときに起動され、エンジン制御部402によって実行される。なお、図3では、エンジン制御部402は、各制御部(画像制御部406、定着制御部407、用紙搬送部408)を有するが、ここでは、エンジン制御部402が実行するものとして説明する。また、各ステーションの一次転写部間の距離は、画像形成装置の構成によって決定される距離であり、本実施例では、予めエンジン制御部402の情報を記憶する記憶部に保持されているものとする。更に、各色のステーションの現像ローラ4が感光ドラム1に当接(離間)する位置から一次転写部までの距離Bは、画像形成装置の構成によって決定される距離であり、本実施例では、予めエンジン制御部402の記憶部に保持されているものとする。また、感光ドラム1上に形成される離間スジがある程度の幅を有する場合には、離間スジの感光ドラム回転方向の後端位置を離間位置とする。
[Control Sequence of Image Formation Timing in this Embodiment]
FIG. 7 is a flowchart showing a control sequence from when the engine control unit 402 receives a print start command from the controller unit 401 to when it transmits the /TOP signal for the first image in this embodiment. The processing shown in FIG. 7 is activated and executed by the engine control unit 402 when the engine control unit 402 receives a print start command from the controller unit 401 . In FIG. 3, the engine control unit 402 has respective control units (the image control unit 406, the fixing control unit 407, and the sheet conveying unit 408), but here, the engine control unit 402 will be described. Further, the distance between the primary transfer portions of each station is a distance determined by the configuration of the image forming apparatus, and in this embodiment, it is presumed to be held in the storage portion that stores the information of the engine control portion 402 in advance. do. Further, the distance B from the position where the developing roller 4 of each color station abuts (separates) from the photosensitive drum 1 to the primary transfer portion is a distance determined by the configuration of the image forming apparatus. It is assumed that the information is held in the storage unit of engine control unit 402 . Further, when the separation streak formed on the photosensitive drum 1 has a certain width, the rear end position of the separation streak in the rotation direction of the photosensitive drum is set as the separation position.

ステップ(以下、Sとする)800では、エンジン制御部402は、コントローラ部401からKTOPモードでプリント開始コマンドを受信したかどうか(図中、「KTOP?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、KTOPモードでプリント開始コマンドを受信したと判断した場合には、ブラックステーションよりも中間転写ベルト80の移動方向上流側の各ステーションの現像ローラ4の回転距離を確認するため、処理をS801に進める。一方、エンジン制御部402は、KTOPモードでプリント開始コマンドを受信していないと判断した場合には処理をS810に進める。 In step (hereinafter referred to as S) 800, the engine control unit 402 determines whether or not a print start command in the KTOP mode has been received from the controller unit 401 (denoted as "KTOP?" in the figure). When the engine control unit 402 determines that the print start command has been received in the KTOP mode, the engine control unit 402 confirms the rotation distance of the developing roller 4 at each station upstream in the moving direction of the intermediate transfer belt 80 from the black station. The process proceeds to S801. On the other hand, when the engine control unit 402 determines that the print start command has not been received in the KTOP mode, the process advances to S810.

S801では、エンジン制御部402は、トナー劣化度合算出部411よりイエロー(Y)ステーションの現像ローラ4aの回転距離を取得し、取得した回転距離が閾値である距離Dv以上かどうか判断する。エンジン制御部402は、現像ローラ4aの回転距離が距離Dv以上であると判断した場合には処理をS802に進め、現像ローラ4aの回転距離が距離Dv未満であると判断した場合には処理をS803に進める。S802では、エンジン制御部402は、記憶部より/TOP信号基準色のステーションであるブラック(K)ステーションとイエロー(Y)ステーションの一次転写部間の距離K_Y(単位:mm)を取得し、処理をS807に進める。 In S801, the engine control unit 402 acquires the rotation distance of the developing roller 4a of the yellow (Y) station from the toner deterioration degree calculation unit 411, and determines whether or not the acquired rotation distance is equal to or greater than the threshold distance Dv. If the engine control unit 402 determines that the rotational distance of the developing roller 4a is greater than or equal to the distance Dv, the process advances to S802. Proceed to S803. In S802, the engine control unit 402 acquires the distance K_Y (unit: mm) between the primary transfer units of the black (K) station and the yellow (Y) station, which are the stations of the /TOP signal reference color, from the storage unit, and performs processing. to S807.

S803では、エンジン制御部402は、トナー劣化度合算出部411よりマゼンタ(M)ステーションの現像ローラ4bの回転距離を取得し、取得した回転距離が閾値である距離Dv以上かどうか判断する。エンジン制御部402は、現像ローラ4bの回転距離が距離Dv以上であると判断した場合には処理をS804に進め、現像ローラ4bの回転距離が距離Dv未満であると判断した場合には処理をS805に進める。S804では、エンジン制御部402は、記憶部より/TOP信号基準色のステーションであるブラック(K)ステーションとマゼンタ(M)ステーションの一次転写部間の距離K_M(単位:mm)を取得し、処理をS807に進める。 In S803, the engine control unit 402 acquires the rotation distance of the developing roller 4b of the magenta (M) station from the toner deterioration degree calculation unit 411, and determines whether the acquired rotation distance is equal to or greater than the threshold distance Dv. If the engine control unit 402 determines that the rotational distance of the developing roller 4b is greater than or equal to the distance Dv, the process advances to S804. Proceed to S805. In S804, the engine control unit 402 acquires the distance K_M (unit: mm) between the primary transfer units of the black (K) station and the magenta (M) station, which are the stations of the /TOP signal reference color, from the storage unit, and processes the distance. to S807.

S805では、エンジン制御部402は、トナー劣化度合算出部411よりシアン(C)ステーションの現像ローラ4cの回転距離を取得し、取得した回転距離が閾値である距離Dv以上かどうか判断する。エンジン制御部402は、現像ローラ4cの回転距離が距離Dv以上であると判断した場合には処理をS806に進め、現像ローラ4cの回転距離が距離Dv未満であると判断した場合には処理をS810に進める。S806では、エンジン制御部402は、記憶部より/TOP信号基準色のステーションであるブラック(K)ステーションとシアン(C)ステーションの一次転写部間の距離K_C(単位:mm)を取得し、処理をS807に進める。 In S805, the engine control unit 402 acquires the rotation distance of the developing roller 4c of the cyan (C) station from the toner deterioration degree calculation unit 411, and determines whether the acquired rotation distance is equal to or greater than the threshold distance Dv. If the engine control unit 402 determines that the rotational distance of the developing roller 4c is greater than or equal to the distance Dv, the process advances to S806. Proceed to S810. In S806, the engine control unit 402 acquires the distance K_C (unit: mm) between the primary transfer units of the black (K) station and the cyan (C) station, which are the stations of the /TOP signal reference color, from the storage unit. to S807.

なお、本実施例では、各ステーションの一次転写部間の距離は、予めエンジン制御部402の情報を記憶する記憶部に保持されているものとしたが、エンジン制御部402が各ステーションの一次転写部間の距離を算出するようにしてもよい。各ステーションの一次転写部間の距離をS、現像ローラ4の回転距離が距離Dv以上のステーションと、/TOP信号基準色のステーションとの間にあるステーションの数をn個とする。/TOP信号基準色のステーション(ブラック(K)ステーション)と、現像ローラ4の回転距離が距離Dv以上のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)ステーションの一次転写部間距離K_Y、K_M、K_Cは、(n+1)×Sにより算出できる。 In this embodiment, the distance between the primary transfer portions of each station is preliminarily held in the storage unit that stores the information of the engine control unit 402. Alternatively, the distance between the parts may be calculated. Let S be the distance between the primary transfer portions of each station, and let n be the number of stations between the station in which the developing roller 4 rotates by a distance Dv or more and the station of the /TOP signal reference color. /TOP signal reference color station (black (K) station) and yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) stations whose rotational distance of developing roller 4 is equal to or greater than distance Dv, distance K_Y between primary transfer portions; K_M and K_C can be calculated by (n+1)×S.

S807では、エンジン制御部402は、ステーションにおいて、感光ドラム1から離間する現像ローラ4の感光ドラム1上の当接位置(離間位置)と一次転写部までの距離B(単位:mm)を記憶部より取得する。S808では、エンジン制御部402は、現像ローラの回転距離がDv以上であるステーションの離間スジが、ブラック(K)ステーションの一次転写部を通過する時間である離間スジ通過時間T_passを算出する。離間スジ通過時間T_passは、S802、S804、S806で取得した一次転写部間距離K_Y、K_M、K_C(単位:mm)と、S807で取得した距離B(単位:mm)との和を中間転写ベルト80の搬送速度PS(mm/秒)で除した値となる。なお、本実施例では、搬送速度PSの値は、予めエンジン制御部402の記憶部に保持されているものとする。現像ローラの回転距離がDv以上であるステーションが複数ある場合、離間スジ通過時間T_passは、中間転写ベルト80の移動方向の上流側に配置されたステーションの離間スジ通過時間T_passとなる。 In S807, the engine control unit 402 stores the distance B (unit: mm) between the contact position (separation position) of the developing roller 4 on the photosensitive drum 1 separated from the photosensitive drum 1 and the primary transfer portion in the station. Get more. In S808, the engine control unit 402 calculates the separation streak passing time T_pass, which is the time required for the separation streak of the station where the rotation distance of the developing roller is Dv or more to pass the primary transfer portion of the black (K) station. The separation streak passing time T_pass is the sum of the distances K_Y, K_M, and K_C (unit: mm) between the primary transfer portions obtained in S802, S804, and S806, and the distance B (unit: mm) obtained in S807. It is a value divided by 80 conveying speed PS (mm/sec). In this embodiment, it is assumed that the value of the conveying speed PS is stored in advance in the storage section of the engine control section 402 . If there are a plurality of stations whose developing roller rotation distance is Dv or more, the separated streak passing time T_pass is the separated streak passing time T_pass of the station arranged on the upstream side in the moving direction of the intermediate transfer belt 80 .

S809では、エンジン制御部402は、S808で算出した離間スジ通過時間T_passを、/TOP信号を送信するタイミングを遅延させる時間である/TOP出力延長時間に設定し、処理をS811に進める。S810では、エンジン制御部402は、/TOP信号をコントローラ部401に送信するタイミングを遅延させる必要がないため、/TOP出力延長時間に0を設定し、処理をS811に進める。 In S809, the engine control unit 402 sets the separation streak passage time T_pass calculated in S808 to the /TOP output extension time, which is the time for delaying the timing of transmitting the /TOP signal, and advances the process to S811. In S810, engine control unit 402 sets the /TOP output extension time to 0 because it is not necessary to delay the timing of transmitting the /TOP signal to controller unit 401, and advances the process to S811.

S811では、エンジン制御部402は、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1が離間した状態である全離間状態から、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1を当接したフルカラー当接状態へ遷移させる。S812では、エンジン制御部402は、フルカラー当接状態への遷移が完了したかどうか(図中、「フルカラー当接状態遷移完了?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、フルカラー当接状態への遷移が完了したと判断した場合には処理をS813に進め、フルカラー当接状態への遷移が完了していないと判断した場合には処理をS812に戻す。 In S811, the engine control unit 402 transitions from the completely separated state in which the developing rollers 4 of all stations and the photosensitive drums 1 are separated to the full-color contact state in which the developing rollers 4 of all stations and the photosensitive drums 1 are in contact with each other. Let In S812, the engine control unit 402 determines whether or not the transition to the full-color contact state has been completed (denoted as "Full-color contact state transition completed?" in the drawing). If the engine control unit 402 determines that the transition to the full-color contact state has been completed, the process proceeds to S813, and if it determines that the transition to the full-color contact state has not been completed, the process proceeds to S812. return.

S813では、エンジン制御部402は、/TOP出力延長時間の計測を行うため、エンジン制御部402が有するタイマをリセットし、スタートさせる。S814では、エンジン制御部402は、タイマを参照し、/TOP出力延長時間が経過したかどうか(図中、「/TOP出力延長時間経過?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、/TOP出力延長時間が経過したと判断した場合には処理をS815に進め、/TOP出力延長時間が経過していないと判断した場合には処理をS814に戻す。S815では、エンジン制御部402は、コントローラ部401に/TOP信号を送信し、処理を終了する。 In S813, the engine control unit 402 resets and starts a timer of the engine control unit 402 in order to measure the /TOP output extension time. In S814, engine control unit 402 refers to the timer to determine whether or not the /TOP output extension time has elapsed (denoted as "/TOP output extension time elapsed?" in the figure). If the engine control unit 402 determines that the /TOP output extension time has elapsed, the process proceeds to S815, and if it determines that the /TOP output extension time has not elapsed, the process returns to S814. In S815, the engine control unit 402 transmits the /TOP signal to the controller unit 401, and terminates the process.

以上説明したように、本実施例では、次のような場合に、中間転写ベルト80の上流側のステーションで発生した離間スジが下流側のステーションの画像形成領域内に転写されないように、エンジン制御部402が/TOP信号の送信タイミングを制御する。すなわち、本実施例の制御は、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dv以上のステーションが/TOP信号基準色のステーションよりも上流に存在し、最上流のステーション以外のステーションが/TOP信号基準色のステーションである場合に実行される。このように、トナーの劣化が所定以上進んだ場合には、基準色のステーションの画像形成タイミングを、基準色以外のステーションの現像ローラ4と感光ドラム1の当接離間動作に基づいて決定する。一方、トナーが劣化していない場合には、基準色のステーションの画像形成タイミングに合わせることで、ファーストプリントアウトタイムの遅延を防ぐ。これにより、エンジン制御部402は、ファーストプリントアウトタイムの遅延を最小限にとどめながら、画像不良の発生を防ぎ、正常に画像形成を行うことができる。 As described above, in this embodiment, in the following cases, engine control is performed so that separation streaks generated in the upstream station of the intermediate transfer belt 80 are not transferred into the image forming area of the downstream station. A section 402 controls the transmission timing of the /TOP signal. That is, in the control of this embodiment, a station whose rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv exists upstream of the station of the /TOP signal reference color, and stations other than the most upstream station are /TOP signals. Executed if it is a reference color station. In this way, when the deterioration of the toner progresses more than a predetermined amount, the image forming timing of the station of the reference color is determined based on the contact/separation operation of the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 of the stations other than the reference color. On the other hand, if the toner has not deteriorated, the delay in the first printout time can be prevented by synchronizing with the image forming timing of the reference color station. As a result, the engine control unit 402 can minimize the delay in the first printout time, prevent the occurrence of image defects, and perform normal image formation.

なお、本実施例では、現像ローラ4と感光ドラム1との当接離間機構は、各当接状態を経由しながら、特定の当接状態へ遷移させる全状態遷移型の構成を用いて説明した。本実施例は、各色のステーションをそれぞれ独立に制御できる独立遷移型の構成であっても、上述した制御を適用することは可能である。 In this embodiment, the contact/separation mechanism between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 has been described using an all-state transition type configuration that transitions to a specific contact state while passing through each contact state. . This embodiment can apply the control described above even in an independent transition type configuration in which each color station can be independently controlled.

本実施例では、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dv以上のステーションにおける現像ローラ4の感光ドラム1からの離間位置を基準に、/TOP信号の送信タイミングを決定している。例えば、現像ローラ4の感光ドラム1への当接動作で当接スジが発生する場合は、各ステーションの現像ローラ4の感光ドラム1への当接位置を基準に、/TOP信号の送信タイミングを決定してもよい。 In this embodiment, the transmission timing of the /TOP signal is determined based on the separation position of the developing roller 4 from the photosensitive drum 1 in the station where the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dv. For example, when a contact streak occurs when the developing roller 4 contacts the photosensitive drum 1, the /TOP signal transmission timing is set based on the contact position of the developing roller 4 on the photosensitive drum 1 at each station. may decide.

また、本実施例では、基準色のステーションより中間転写ベルト80の移動方向の上流側のステーションの現像ローラ4の離間スジが、基準色のステーションの一次転写部を通過した後に画像形成を行う制御について説明した。例えば、上流側のステーションの現像ローラ4の離間スジが基準色のステーションの一次転写部を通過した後に、基準色のステーションのトナー像の先端が一次転写部を通過するように、画像形成タイミングを決定することも可能である。 Further, in this embodiment, control is performed such that image formation is performed after the separated streak of the developing roller 4 of the station upstream in the moving direction of the intermediate transfer belt 80 from the station of the reference color passes through the primary transfer portion of the station of the reference color. explained. For example, the image forming timing is set so that the leading edge of the toner image of the reference color station passes through the primary transfer portion after the separated streak of the developing roller 4 of the upstream station passes through the primary transfer portion of the reference color station. It is also possible to decide

本実施例では、現像ローラ4の回転距離の閾値Dvを各ステーションで共通の値としているが、各ステーションで異なる閾値を設定してもよい。また、本実施例では、トナー劣化度合算出部411がトナーの劣化度合を算出するために、現像ローラ4の回転距離を用いる構成について説明した。例えば、現像ローラの回転距離の代わりに、現像ローラ4の回転時間、感光ドラム1の回転距離や回転時間、トナーの残量、プリント累積枚数、などを用いる構成としてもよいし、これらの要素を組み合わせてトナーの劣化度合を算出するようにしてもよい。 In this embodiment, the threshold value Dv for the rotation distance of the developing roller 4 is a common value for each station, but a different threshold value may be set for each station. Further, in this embodiment, the toner deterioration degree calculation unit 411 uses the rotation distance of the developing roller 4 to calculate the toner deterioration degree. For example, instead of the rotation distance of the development roller, the rotation time of the development roller 4, the rotation distance and rotation time of the photosensitive drum 1, the remaining amount of toner, the cumulative number of prints, and the like may be used. The degree of deterioration of the toner may be calculated by combining them.

以上説明したように、本実施例によれば、トナーの劣化に伴う画像不良の発生を防ぐとともに、ファーストプリントアウトタイムの遅延を防ぐこととができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to prevent the occurrence of image defects due to deterioration of toner and prevent the delay of the first printout time.

実施例1では、基準色のブラックステーションよりも上流のステーションの現像ローラの回転距離が閾値以上で、モノクロ当接状態で画像形成を行う場合、離間スジがブラックの画像領域内に転写されない画像形成タイミングの調整方法について説明した。実施例2では、基準色であるブラックステーションよりも上流のステーションの現像ローラの回転距離が閾値以上の状態で、かつ、次のような状態の場合に画像形成タイミングを調整する実施例について説明する。すなわち、上流のステーションの現像ローラの回転距離が閾値以上の状態で、光学センサにより現像ローラの離間動作による離間スジが中間転写ベルト上に検知された場合に画像形成タイミングを調整する。なお、本実施例の画像形成装置の構成については、実施例1で説明した構成と異なる部分のみ説明し、同じ構成については同一の符号を用いることにより、ここでの説明を省略する。 In the first embodiment, when the rotation distance of the developing roller in the station upstream of the black station of the reference color is equal to or greater than the threshold value and image formation is performed in the monochrome contact state, the separation streak is not transferred into the black image area. I explained how to adjust the timing. In the second embodiment, an embodiment will be described in which the image forming timing is adjusted when the rotation distance of the developing roller in the station upstream of the black station, which is the reference color, is equal to or greater than the threshold value and in the following conditions. . That is, when the rotational distance of the developing roller of the upstream station is equal to or greater than a threshold value, and the optical sensor detects a separation streak due to the separation operation of the developing roller on the intermediate transfer belt, the image forming timing is adjusted. As for the configuration of the image forming apparatus of the present embodiment, only the portions different from the configuration described in the first embodiment will be described, and the same reference numerals will be used for the same configurations, and description thereof will be omitted here.

本実施例において、画像形成装置は中間転写ベルト80上のトナーの検知を行う検知手段を備える。コントローラ部401は、基準色のブラックステーションよりも上流のステーションの現像ローラの回転距離が閾値以上である場合、検知手段の検知結果に基づいて、第2の単色画像形成動作を実行するか否かを決定する。 In this embodiment, the image forming apparatus is provided with detection means for detecting toner on the intermediate transfer belt 80 . The controller unit 401 determines whether or not to execute the second monochrome image forming operation based on the detection result of the detection unit when the rotation distance of the developing roller of the station upstream of the black station of the reference color is equal to or greater than the threshold value. to decide.

[光学センサの説明]
図8は、図1に示す、検知手段である光学センサ40の構成を説明する模式図である。光学センサ40は、LEDなどの発光素子900と、フォトダイオードなどの受光素子901a、901bと、受光データを処理する不図示のIC等と、発光素子900、受光素子901a、901b、IC等を収容するホルダー(不図示)から構成されている。発光部である発光素子900は、中間転写ベルト80に対して光を照射する。一方、受光部である受光素子901a、901bは発光素子900から出射された光の、中間転写ベルト80、又は中間転写ベルト80上のトナー903からの反射光を受光することにより、反射光量を検知、測定する。また、受光素子901aは発光素子900から出射された光の乱反射光量を検知し、受光素子901bは発光素子900から出射された光の正反射光量を検知する。このように、光学センサ40は、正反射光量と乱反射光量の両方を検知、測定し、測定結果に基づいて、中間転写ベルト80の表面や高濃度~低濃度のトナーパッチからの反射光を検知することができる。
[Explanation of optical sensor]
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the configuration of the optical sensor 40, which is the detection means, shown in FIG. The optical sensor 40 includes a light-emitting element 900 such as an LED, light-receiving elements 901a and 901b such as photodiodes, an IC (not shown) for processing received light data, the light-emitting element 900, the light-receiving elements 901a and 901b, and the IC. It consists of a holder (not shown) that A light-emitting element 900 that is a light-emitting portion irradiates the intermediate transfer belt 80 with light. On the other hand, light-receiving elements 901a and 901b, which are light-receiving portions, detect the amount of reflected light by receiving light emitted from the light-emitting element 900 and reflected from the intermediate transfer belt 80 or the toner 903 on the intermediate transfer belt 80. ,Measure. Further, the light receiving element 901 a detects the amount of diffusely reflected light emitted from the light emitting element 900 , and the light receiving element 901 b detects the amount of specularly reflected light emitted from the light emitting element 900 . In this manner, the optical sensor 40 detects and measures both the amount of specularly reflected light and the amount of diffused reflected light, and based on the measurement results, detects the reflected light from the surface of the intermediate transfer belt 80 and high- to low-density toner patches. can do.

[画像形成装置システム構成]
図9は、本実施例の画像形成装置のシステム構成を説明する機能ブロック図である。図9において、離間スジ検知部1000は、光学センサ40の発光素子900から光を出射し、受光素子901a、901bが検知した正反射光量、及び乱反射光量に基づいて、中間転写ベルト80上のトナー(離間スジ)の有無を検知する。
[Image forming apparatus system configuration]
FIG. 9 is a functional block diagram for explaining the system configuration of the image forming apparatus of this embodiment. In FIG. 9, the separation streak detection unit 1000 emits light from the light emitting element 900 of the optical sensor 40, and detects the toner on the intermediate transfer belt 80 based on the regular reflection light amount and the diffuse reflection light amount detected by the light receiving elements 901a and 901b. Detects the presence or absence of (separation streaks).

画像制御部406は、トナー劣化度合算出部411がカウントした現像ローラ4の回転距離が第2の閾値である距離Dx以上のステーションがある場合は、画像形成した画像の数(回数)Pnをカウントする。なお、後述するように、本実施例では、/TOP信号の送信回数を画像形成した画像の数とする。画像制御部406は、画像形成が完了した後の後処理において、画像形成した画像の数Pnが閾値Px以上(所定値以上)かどうか判断する。画像制御部406は、画像形成した画像の数Pnが閾値Px以上の場合には、後処理においてモノクロ当接状態から全離間状態に遷移させた現像ローラ4の当接状態を、全離間状態からフルカラー当接状態に遷移させる。そして、エンジン制御部402は、現像ローラ4の当接状態をフルカラー当接状態からモノクロ当接状態に遷移させるとともに、離間スジ検知部1000によって中間転写ベルト80上の現像ローラ4の離間動作により生じた離間スジの検知を行う。エンジン制御部402は、離間スジ検知部1000が中間転写ベルト80上に離間スジを検知した場合は、現像ローラ4の離間動作を実施してから離間スジを検知するまでの経過時間に基づいて離間スジが発生したステーションを特定する。そして、画像形成タイミング決定部410は、以後の画像形成において、特定されたステーションの現像ローラ4と感光ドラム1の当接状態の状況に基づいて、画像形成を開始する画像形成タイミングを算出し、決定する。画像制御部406は、離間スジ検知部1000による離間スジの検知を行った場合には、画像形成した画像の数Pnを0に設定する。したがって、現像ローラ4の回転距離が距離Dx以上のステーションがある場合には、離間スジ検知部1000による離間スジの検知は、シートPのプリントがPx枚行われる毎に実施される。なお、図9に示す、その他の制御部やコントローラ部の制御動作については、実施例1の図3と同様であり、ここでの説明は省略する。 If there is a station where the rotation distance of the developing roller 4 counted by the toner deterioration degree calculation unit 411 is equal to or greater than the second threshold distance Dx, the image control unit 406 counts the number of images formed (number of times) Pn. do. As will be described later, in this embodiment, the number of times the /TOP signal is transmitted is the number of images formed. The image control unit 406 determines whether the number of formed images Pn is equal to or greater than the threshold value Px (equal to or greater than a predetermined value) in post-processing after image formation is completed. When the number Pn of formed images is equal to or greater than the threshold value Px, the image control unit 406 changes the contact state of the developing roller 4, which has been shifted from the monochrome contact state to the fully separated state in the post-processing, from the fully separated state. Transition to full-color contact state. The engine control unit 402 shifts the contact state of the developing roller 4 from the full-color contact state to the monochrome contact state. Detects separation streaks. When the separation streak detection unit 1000 detects a separation streak on the intermediate transfer belt 80, the engine control unit 402 separates the developing roller 4 based on the elapsed time from the execution of the separation operation to the detection of the separation streak. Identify the station where the streak occurred. Then, the image formation timing determination unit 410 calculates the image formation timing for starting image formation based on the state of contact between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 of the identified station in subsequent image formation, decide. The image control unit 406 sets the number of formed images Pn to 0 when the separation streak detection unit 1000 detects a separation streak. Therefore, when there is a station where the rotation distance of the developing roller 4 is Dx or more, separation streak detection by the separation streak detection unit 1000 is performed every time Px sheets of the sheet P are printed. The control operations of other control units and controller units shown in FIG. 9 are the same as those in FIG. 3 of the first embodiment, and description thereof will be omitted here.

[本実施例の画像形成タイミングの制御]
図10は、コントローラ部401から印字カラーモード指定コマンドによってモノクロモードが指定され、かつ、/TOP信号基準色指定コマンドによる指定がブラックのKTOPモードで、モノクロ画像を形成している場合のタイミングチャートである。なお、図10の横軸は時間を示している。図10(a)は、モノクロ画像の画像形成を行った後の後処理において、上述した離間スジ検知部1000による離間スジ検知を行わない場合のタイミングチャートである。一方、図10(b)は、モノクロ画像の画像形成を行った後の後処理において、上述した離間スジ検知部1000による離間スジ検知を行う場合のタイミングチャートである。
[Control of image formation timing in this embodiment]
FIG. 10 is a timing chart when the monochrome mode is designated by the print color mode designation command from the controller unit 401 and the black KTOP mode is designated by the /TOP signal reference color designation command to form a monochrome image. be. Note that the horizontal axis of FIG. 10 indicates time. FIG. 10A is a timing chart in the case where separation streak detection is not performed by the separation streak detection unit 1000 described above in post-processing after performing image formation of a monochrome image. On the other hand, FIG. 10(b) is a timing chart in the case where separation streak detection is performed by the separation streak detection unit 1000 described above in post-processing after monochrome image formation.

まず、図10(a)に示すタイミングチャートについて説明する。エンジン制御部402は、現像ローラ4と感光ドラム1との現像当接状態(1110)をモノクロ当接状態(1111)に遷移させ、コントローラ部401へ/TOP信号(1101)を送信してモノクロ画像の画像形成(1121K)を行う。エンジン制御部402は、続いて、コントローラ部401へ/TOP信号(1102)を送信して、モノクロ画像の画像形成(1122K)を行う。画像制御部406は、/TOP信号を送信する毎に、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションがある場合には、画像形成を開始した画像の数Pnを1加算する。 First, the timing chart shown in FIG. 10(a) will be described. The engine control unit 402 shifts the developing contact state (1110) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 to the monochrome contact state (1111), and transmits a /TOP signal (1101) to the controller unit 401 to produce a monochrome image. image formation (1121K) is performed. The engine control unit 402 then transmits a /TOP signal (1102) to the controller unit 401 to form a monochrome image (1122K). Every time the /TOP signal is transmitted, the image control unit 406 adds 1 to the number of images Pn for which image formation is started if there is a station where the rotation distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dx.

画像制御部406は、モノクロ画像の画像形成(1121K、1122K)が終了すると、後処理(1103)を開始する。このとき、現像ローラ4の回転距離が距離Dx以上のステーションが1つもない、又は現像ローラ4の回転距離が距離Dx以上のステーションがあるが、画像形成した画像の数Pnが閾値Px未満の場合には、離間スジ検知を実施しない。そのため、画像制御部406は、現像ローラ4と感光ドラム1との現像当接状態をモノクロ当接状態(1111)から全離間状態(1112)に遷移させて後処理(1103)を終了する。 When the monochrome image formation (1121K, 1122K) is completed, the image control unit 406 starts post-processing (1103). At this time, when there is no station where the rotational distance of the developing roller 4 is the distance Dx or more, or there is a station where the rotational distance of the developing roller 4 is the distance Dx or more, but the number Pn of images formed is less than the threshold value Px. , separation streak detection is not performed. Therefore, the image control unit 406 shifts the developing contact state between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 from the monochrome contact state (1111) to the fully separated state (1112), and finishes the post-processing (1103).

次に、図10(b)に示すタイミングチャートについて説明する。エンジン制御部402は、現像ローラ4と感光ドラム1との現像当接状態(1130)をモノクロ当接状態(1131)に遷移させて、コントローラ部401へ/TOP信号(1101)を送信して、モノクロ画像の画像形成(1141K)を行う。エンジン制御部402は、続いて、コントローラ部401へ/TOP信号(1102)を送信して、モノクロ画像の画像形成(1142K)を行う。画像制御部406は、/TOP信号を送信する毎に、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションがある場合には、画像形成を開始した画像の数Pnを1加算する。 Next, the timing chart shown in FIG. 10(b) will be described. The engine control unit 402 shifts the developing contact state (1130) between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 to the monochrome contact state (1131), and transmits a /TOP signal (1101) to the controller unit 401. A monochrome image is formed (1141K). The engine control unit 402 then transmits a /TOP signal (1102) to the controller unit 401 to form a monochrome image (1142K). Every time the /TOP signal is transmitted, the image control unit 406 adds 1 to the number of images Pn for which image formation is started if there is a station where the rotation distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dx.

画像制御部406は、モノクロ画像の画像形成(1141K、1142K)が終了すると、後処理(1103)を開始する。このとき、画像制御部406は、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションがあり、かつ、画像形成した画像の数Pnが閾値Px以上の場合には、後処理で離間スジ検知部1000による離間スジ検知を実施する。画像制御部406は、離間スジ検知部1000による離間スジ検知を実施するため、現像当接状態を、モノクロ当接状態から全離間状態(1132)、全離間状態からフルカラー当接状態(1133)へと遷移させる。更に、画像制御部406は、現像当接状態を、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態(1134)、モノクロ当接状態から全離間状態(1135)へと遷移させる。離間スジ検知部1000は、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態(1134)に遷移したタイミングを基準に、光学センサ40で中間転写ベルト80上のトナー(離間スジ)を検知するまでの経過時間に基づいて離間スジが発生したステーションを特定する。画像制御部406は、離間スジが発生するステーションが特定されると、発生した離間スジがブラックステーションの一次転写部を通過する時間T_passを算出し、以後の画像形成においては、時間T_passが経過してから画像形成を行う。 When the image formation (1141K, 1142K) of the monochrome image is completed, the image control unit 406 starts the post-processing (1103). At this time, if there is a station where the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dx, and the number of images Pn formed by image formation is equal to or greater than the threshold value Px, the image control unit 406 determines whether the separation streak is formed in post-processing. The separation streak detection is performed by the detection unit 1000 . In order to detect a separation streak by the separation streak detection unit 1000, the image control unit 406 changes the development contact state from the monochrome contact state to the full separation state (1132), and from the full separation state to the full color contact state (1133). and transition. Further, the image control unit 406 transitions the development contact state from the full-color contact state to the monochrome contact state (1134), and from the monochrome contact state to the full separation state (1135). The separation streak detection unit 1000 detects the elapsed time until the optical sensor 40 detects the toner (separation streak) on the intermediate transfer belt 80 based on the timing of transition from the full-color contact state to the monochrome contact state (1134). Based on this, the station where the separation streak has occurred is specified. When the station where the separation streak occurs is specified, the image control unit 406 calculates the time T_pass for the separation streak to pass through the primary transfer unit of the black station. After that, image formation is performed.

[本実施例の画像形成タイミングの制御シーケンス]
図11、図12を用いて、本実施例における画像形成タイミングの制御シーケンスについて説明する。図11は、本実施例における、画像形成処理の後処理において、現像ローラ4が感光ドラム1から離間する離間動作による離間スジを検知する制御シーケンスを示すフローチャートである。図12は、本実施例における、エンジン制御部402がコントローラ部401からプリント開始コマンドを受信した後、1枚目の画像に対する/TOP信号を送信するまでの制御シーケンスを示すフローチャートである。
[Control Sequence of Image Formation Timing in this Embodiment]
11 and 12, an image forming timing control sequence in this embodiment will be described. FIG. 11 is a flow chart showing a control sequence for detecting separation streaks caused by the separating operation of separating the developing roller 4 from the photosensitive drum 1 in the post-processing of the image forming process in this embodiment. FIG. 12 is a flow chart showing the control sequence from when the engine control unit 402 receives a print start command from the controller unit 401 to when it transmits the /TOP signal for the first image in this embodiment.

まず、図11について説明する。図11に示す処理は、画像形成が終了すると起動され、エンジン制御部402によって実行される。なお、図11では、エンジン制御部402は、各制御部(画像制御部406、定着制御部407、用紙搬送部408)を有するが、ここでは、エンジン制御部402が実行するものとして説明する。なお、後述する、離間スジが発生したステーションを特定するための閾値D_Y、D_Mは、予めエンジン制御部402の情報を記憶する記憶部に保持されているものとする。 First, FIG. 11 will be described. The processing shown in FIG. 11 is started and executed by the engine control unit 402 when image formation is completed. In FIG. 11, the engine control unit 402 has each control unit (the image control unit 406, the fixing control unit 407, and the sheet conveying unit 408), but here, the engine control unit 402 will be described. It is assumed that thresholds D_Y and D_M for specifying a station in which a separation streak has occurred, which will be described later, are held in advance in a storage unit that stores information of the engine control unit 402 .

S1200では、エンジン制御部402は、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1が離間した状態である全離間状態へ遷移させる。S1201では、エンジン制御部402は全離間状態への遷移が完了したかどうか(図中、「全離間状態遷移完了?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、全離間状態への遷移が完了したと判断した場合には処理をS1202に進め、全離間状態への遷移が完了していないと判断した場合には処理をS1201に戻す。 In S1200, the engine control unit 402 transitions to the fully separated state in which the developing rollers 4 and the photosensitive drums 1 of all stations are separated. In S1201, the engine control unit 402 determines whether or not the transition to the fully separated state has been completed (denoted as "Completed transition to the fully separated state?"). The engine control unit 402 advances the process to S1202 when determining that the transition to the fully separated state has been completed, and returns the process to S1201 when determining that the transition to the fully separated state has not been completed.

S1202では、エンジン制御部402は、トナー劣化度合算出部411より各ステーションの現像ローラ4の回転距離を取得し、取得した回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションがあるかどうか判断する。エンジン制御部402は、現像ローラ4の回転距離が距離Dx以上のステーションがあると判断した場合には処理をS1203に進め、全てのステーションの現像ローラ4の回転距離が距離Dx未満であると判断した場合には処理をS1221に進める。S1203では、エンジン制御部402は、画像形成した画像の数Pnを取得し、画像形成した画像の数Pnが閾値Px以上かどうか判断する。エンジン制御部402は、画像形成した画像の数Pnが閾値Px以上であると判断した場合には処理をS1204に進め、画像形成した画像の数Pnが閾値Px未満であると判断した場合には処理をS1221に進める。 In S1202, the engine control unit 402 acquires the rotation distance of the developing roller 4 of each station from the toner deterioration degree calculation unit 411, and determines whether or not there is a station with the acquired rotation distance equal to or greater than the threshold distance Dx. If the engine control unit 402 determines that there is a station where the rotation distance of the developing roller 4 is greater than or equal to the distance Dx, the process proceeds to S1203, and determines that the rotation distance of the developing roller 4 of all stations is less than the distance Dx. If so, the process advances to S1221. In S1203, the engine control unit 402 acquires the number Pn of images formed and determines whether the number Pn of images formed is greater than or equal to the threshold value Px. If the engine control unit 402 determines that the number of formed images Pn is equal to or greater than the threshold value Px, the process advances to step S1204. The process proceeds to S1221.

S1204では、エンジン制御部402は、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1が離間した状態である全離間状態から、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1を当接したフルカラー当接状態へ遷移させる。S1205では、エンジン制御部402は、フルカラー当接状態への遷移が完了したかどうか(図中、「フルカラー当接状態遷移完了?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、フルカラー当接状態への遷移が完了したと判断した場合には処理をS1206に進め、フルカラー当接状態への遷移が完了していないと判断した場合には処理をS1205に戻す。 In S1204, the engine control unit 402 transitions from the completely separated state in which the developing rollers 4 of all stations and the photosensitive drums 1 are separated to the full-color contact state in which the developing rollers 4 of all stations and the photosensitive drums 1 are in contact with each other. Let In S1205, the engine control unit 402 determines whether or not the transition to the full-color contact state has been completed (denoted as "Full-color contact state transition completed?" in the figure). If the engine control unit 402 determines that the transition to the full-color contact state has been completed, the process proceeds to S1206, and if it determines that the transition to the full-color contact state has not been completed, the process proceeds to S1205. return.

S1206では、エンジン制御部402は、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1が当接した状態であるフルカラー当接状態から、ブラックステーションの現像ローラ4dと感光ドラム1dだけ当接したモノクロ当接状態へ遷移させる。S1207では、エンジン制御部402は、フルカラー当接状態からモノクロ当接状態に遷移したタイミングから、離間スジ検知部1000が離間スジを検知するまでの時間を計測するため、エンジン制御部402が有するタイマをリセットし、スタートさせる。S1208では、光学センサ40を用いた離間スジ検知部1000による離間スジの検知を開始する(図中、「光学センサ40によるトナー検知開始」と表記)。S1209では、エンジン制御部402は、モノクロ当接状態への遷移が完了したかどうか(図中、「モノクロ当接状態遷移完了?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、モノクロ当接状態への遷移が完了したと判断した場合には処理をS1210に進め、モノクロ当接状態への遷移が完了していないと判断した場合には処理をS1209に戻す。 In S1206, the engine control unit 402 shifts from the full-color contact state in which the developing rollers 4 of all stations and the photosensitive drums 1 are in contact with each other to the monochrome contact state in which only the developing rollers 4d and the photosensitive drums 1d of the black station are in contact. transition to In S1207, the engine control unit 402 sets a timer of the engine control unit 402 to measure the time from the timing when the full-color contact state is changed to the monochrome contact state until the separation streak detection unit 1000 detects the separation streak. reset and start. In S1208, separation streak detection by the separation streak detection unit 1000 using the optical sensor 40 is started (denoted as "toner detection by optical sensor 40 is started" in the figure). In S1209, the engine control unit 402 determines whether or not the transition to the monochrome contact state has been completed (denoted as "monochrome contact state transition completed?" in the drawing). If the engine control unit 402 determines that the transition to the monochrome contact state has been completed, the process proceeds to S1210, and if it determines that the transition to the monochrome contact state has not been completed, the process proceeds to S1209. return.

S1210では、エンジン制御部402は、ブラックステーションの現像ローラ4dと感光ドラム1dだけが当接した状態であるモノクロ当接状態から、全ステーションの現像ローラ4と感光ドラム1が離間した全離間状態へ遷移させる。S1211では、エンジン制御部402は、全離間状態への遷移が完了したかどうか(図中、「全離間状態遷移完了?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、全離間状態への遷移が完了したと判断した場合には処理をS1212に進め、全離間状態への遷移が完了していないと判断した場合には処理をS1211に戻す。 In S1210, the engine control unit 402 shifts from the monochrome contact state in which only the developing roller 4d of the black station and the photosensitive drum 1d are in contact with each other to the fully separated state in which the developing roller 4d of all stations and the photosensitive drum 1d are separated from each other. transition. In S1211, the engine control unit 402 determines whether or not the transition to the fully separated state has been completed (denoted as "Completed transition to the fully separated state?" in the drawing). The engine control unit 402 advances the process to S1212 when determining that the transition to the fully separated state has been completed, and returns the process to S1211 when determining that the transition to the fully separated state has not been completed.

S1212では、エンジン制御部402は、光学センサ40を用いた離間スジ検知部1000によって離間スジが検知されたかどうか判断する。エンジン制御部402は、離間スジ検知部1000によって離間スジが検知されたと判断した場合には処理をS1213に進め、離間スジ検知部1000によって離間スジが検知されなかったと判断した場合には処理をS1219に進める。 In S<b>1212 , the engine control unit 402 determines whether or not the separation streak is detected by the separation streak detection unit 1000 using the optical sensor 40 . If the engine control unit 402 determines that a separation streak has been detected by the separation streak detection unit 1000, the engine control unit 402 advances the process to S1213. proceed to

S1213では、エンジン制御部402は、離間スジを検知した時間T_P(単位:秒)から、離間スジを検知した距離D_P(単位:mm)を算出する。なお、離間スジを検知した距離D_P(単位:mm)は、離間スジを検知した時間T_Pに、中間転写ベルト80の搬送速度PS(mm/秒)を乗じた値となる。なお、本実施例では、搬送速度PSの値は、予めエンジン制御部402の記憶部に保持されているものとする。 In S1213, the engine control unit 402 calculates the distance D_P (unit: mm) at which the separation streak was detected from the time T_P (unit: seconds) at which the separation streak was detected. Note that the distance D_P (unit: mm) at which the separation streak is detected is a value obtained by multiplying the time T_P at which the separation streak is detected by the conveying speed PS (mm/sec) of the intermediate transfer belt 80 . In this embodiment, it is assumed that the value of the conveying speed PS is stored in advance in the storage section of the engine control section 402 .

S1214では、エンジン制御部402は、離間スジを検知した距離D_Pが閾値D_Y以上かどうか判断する。エンジン制御部402は、離間スジを検知した距離D_Pが閾値D_Y以上であると判断した場合には処理をS1215に進め、離間スジを検知した距離D_Pが閾値D_Y未満であると判断した場合には処理をS1216に進める。S1215では、エンジン制御部402は、離間スジが発生するステーションをイエロー(Y)ステーションと確定し、処理をS1220に進める。 In S1214, engine control unit 402 determines whether or not distance D_P at which separation streaks are detected is greater than or equal to threshold value D_Y. If the engine control unit 402 determines that the distance D_P at which the separation streak is detected is equal to or greater than the threshold value D_Y, the process proceeds to S1215; The process proceeds to S1216. In S1215, engine control unit 402 determines that the station in which the separation streak occurs is the yellow (Y) station, and advances the process to S1220.

S1216では、エンジン制御部402は、離間スジを検知した距離D_Pが閾値D_M以上かどうか判断する。エンジン制御部402は、離間スジを検知した距離D_Pが閾値D_M以上であると判断した場合には処理をS1217に進め、離間スジを検知した距離D_Pが閾値D_M未満であると判断した場合には処理をS1218に進める。S1217では、エンジン制御部402は、離間スジが発生するステーションをマゼンタ(M)ステーションと確定し、処理をS1220に進める。S1218では、エンジン制御部402は、離間スジが発生するステーションをシアン(C)ステーションと確定し、処理をS1220に進める。 In S1216, engine control unit 402 determines whether or not distance D_P at which separation streaks are detected is greater than or equal to threshold value D_M. If the engine control unit 402 determines that the distance D_P at which the separation streak is detected is equal to or greater than the threshold D_M, the process advances to S1217; The process proceeds to S1218. In S1217, engine control unit 402 determines that the station where the separation streak occurs is the magenta (M) station, and advances the process to S1220. In S1218, engine control unit 402 determines that the station where the separation streak occurs is the cyan (C) station, and advances the process to S1220.

ここで、ブラックステーションの一次転写部から光学センサ40までの距離を距離SK(単位:mm)とする。また、距離K_Y(単位:mm)は、ブラックステーションとイエローステーションの一次転写部間の距離とし、距離K_M(単位:mm)は、ブラックステーションとマゼンタステーションの一次転写部間の距離とする。更に、距離K_C(単位:mm)は、ブラックステーションとシアンステーションの一次転写部間の距離とし、距離B(単位:mm)は、各ステーションにおける現像ローラ4の感光ドラム1からの離間位置から一次転写部までの距離とする。上述した離間スジが発生したステーションを特定するための閾値D_Y、D_Mは、次の関係が成り立つ値とする。
(距離B+距離K_Y+距離SK)>閾値D_Y>(距離B+距離K_M+距離SK)
>閾値D_M>(距離B+距離K_C+距離SK)
Here, the distance from the primary transfer portion of the black station to the optical sensor 40 is assumed to be distance SK (unit: mm). The distance K_Y (unit: mm) is the distance between the primary transfer portions of the black station and the yellow station, and the distance K_M (unit: mm) is the distance between the primary transfer portions of the black station and the magenta station. Further, the distance K_C (unit: mm) is the distance between the primary transfer portions of the black station and the cyan station, and the distance B (unit: mm) is the distance from the separation position of the developing roller 4 from the photosensitive drum 1 in each station to the primary transfer portion. This is the distance to the transfer section. The threshold values D_Y and D_M for identifying the station where the separation streak described above are set to values that satisfy the following relationship.
(Distance B + Distance K_Y + Distance SK) > Threshold D_Y > (Distance B + Distance K_M + Distance SK)
>threshold D_M>(distance B+distance K_C+distance SK)

S1219では、エンジン制御部402は、離間スジが発生するステーションはなしと確定し、処理をS1220に進める。S1220では、エンジン制御部402は、画像形成した画像の数Pnを0にして、処理を終了する。S1221では、エンジン制御部402は、離間スジが発生するステーションはなしと確定し、処理を終了する。 In S1219, engine control unit 402 determines that there is no station in which separation streaks occur, and advances the process to S1220. In S1220, the engine control unit 402 sets the number of formed images Pn to 0, and ends the process. At S1221, the engine control unit 402 determines that there is no station in which separation streaks occur, and terminates the process.

次に、図12について説明する。図12は、本実施例における、エンジン制御部402がコントローラ部401からプリント開始コマンドを受信した後、1枚目の画像に対する/TOP信号を送信するまでの制御シーケンスを示すフローチャートである。図12に示す処理は、エンジン制御部402がコントローラ部401からプリント開始コマンドを受信したときに起動され、エンジン制御部402によって実行される。なお、図12では、エンジン制御部402は、各制御部(画像制御部406、定着制御部407、用紙搬送部408)を有するが、ここでは、エンジン制御部402が実行するものとして説明する。また、各ステーションの一次転写部間の距離は、画像形成装置の構成によって決定される距離であり、本実施例では、予めエンジン制御部402の情報を記憶する記憶部に保持されているものとする。更に、各色のステーションの現像ローラ4が感光ドラム1に当接(離間)する位置から一次転写部までの距離Bは、画像形成装置の構成によって決定される距離であり、本実施例では、予めエンジン制御部402の記憶部に保持されているものとする。また、感光ドラム1上に形成される離間スジがある程度の幅を有する場合には、離間スジの感光ドラム回転方向の後端位置を離間位置とする。 Next, FIG. 12 will be described. FIG. 12 is a flow chart showing the control sequence from when the engine control unit 402 receives a print start command from the controller unit 401 to when it transmits the /TOP signal for the first image in this embodiment. The processing shown in FIG. 12 is activated and executed by the engine control unit 402 when the engine control unit 402 receives a print start command from the controller unit 401 . In FIG. 12, the engine control unit 402 has respective control units (the image control unit 406, the fixing control unit 407, and the sheet conveying unit 408). Further, the distance between the primary transfer portions of each station is a distance determined by the configuration of the image forming apparatus, and in this embodiment, it is presumed to be held in the storage portion that stores the information of the engine control portion 402 in advance. do. Further, the distance B from the position where the developing roller 4 of each color station abuts (separates) from the photosensitive drum 1 to the primary transfer portion is a distance determined by the configuration of the image forming apparatus. It is assumed that the information is held in the storage unit of engine control unit 402 . Further, when the separation streak formed on the photosensitive drum 1 has a certain width, the rear end position of the separation streak in the rotation direction of the photosensitive drum is set as the separation position.

S1300では、エンジン制御部402は、コントローラ部401からKTOPモードでプリント開始コマンドを受信したかどうか(図中、「KTOP?」と表記)判断する。エンジン制御部402は、KTOPモードでプリント開始コマンドを受信したと判断した場合には、ブラックステーションよりも上流側の各ステーションの現像ローラ4の離間スジの発生の有無を確認するため、処理をS1301に進める。一方、エンジン制御部402は、KTOPモードでプリント開始コマンドを受信していないと判断した場合には処理をS1310に進める。 In S1300, the engine control unit 402 determines whether or not a print start command in the KTOP mode has been received from the controller unit 401 (denoted as "KTOP?" in the figure). When the engine control unit 402 determines that the print start command has been received in the KTOP mode, the engine control unit 402 advances the processing to S1301 to confirm whether or not the separation streak of the developing roller 4 of each station upstream of the black station occurs. proceed to On the other hand, when the engine control unit 402 determines that the print start command has not been received in the KTOP mode, the process advances to S1310.

S1301では、エンジン制御部402は、離間スジ検知部1000の検知結果に基づいて、イエロー(Y)ステーションで離間スジが発生するかどうか判断する。エンジン制御部402は、イエロー(Y)ステーションで離間スジが発生すると判断した場合には処理をS1302に進め、イエロー(Y)ステーションで離間スジが発生しないと判断した場合には処理をS1303に進める。S1302では、エンジン制御部402は、記憶部より/TOP信号基準色のステーションであるブラック(K)ステーションとイエロー(Y)ステーションの一次転写部間の距離K_Y(単位:mm)を取得し、処理をS1307に進める。 In S1301, the engine control unit 402 determines, based on the detection result of the separation streak detection unit 1000, whether separation streaks will occur at the yellow (Y) station. If the engine control unit 402 determines that separation streaks will occur at the yellow (Y) station, the process proceeds to S1302; if it determines that separation streaks will not occur at the yellow (Y) station, the process proceeds to S1303. . In S1302, the engine control unit 402 acquires the distance K_Y (unit: mm) between the primary transfer units of the black (K) station and the yellow (Y) station, which are the stations of the /TOP signal reference color, from the storage unit, and processes the distance. to S1307.

S1303では、エンジン制御部402は、離間スジ検知部1000の検知結果に基づいて、マゼンタ(M)ステーションで離間スジが発生するかどうか判断する。エンジン制御部402は、マゼンタ(M)ステーションで離間スジが発生すると判断した場合には処理をS1304に進め、マゼンタ(M)ステーションで離間スジが発生しないと判断した場合には処理をS1305に進める。S1304では、エンジン制御部402は、記憶部より/TOP信号基準色のステーションであるブラック(K)ステーションとマゼンタ(M)ステーションの一次転写部間の距離K_M(単位:mm)を取得し、処理をS1307に進める。 In S1303, the engine control unit 402 determines, based on the detection result of the separation streak detection unit 1000, whether a separation streak occurs at the magenta (M) station. If the engine control unit 402 determines that separation streaks will occur at the magenta (M) station, the process proceeds to S1304, and if it determines that separation streaks will not occur at the magenta (M) station, the process proceeds to S1305. . In S1304, the engine control unit 402 acquires the distance K_M (unit: mm) between the primary transfer units of the black (K) station and the magenta (M) station, which are the stations of the /TOP signal reference color, from the storage unit. to S1307.

S1305では、エンジン制御部402は、離間スジ検知部1000の検知結果に基づいて、シアン(C)ステーションで離間スジが発生するかどうか判断する。エンジン制御部402は、シアン(C)ステーションで離間スジが発生すると判断した場合には処理をS1306に進め、シアン(C)ステーションで離間スジが発生しないと判断した場合には処理をS1310に進める。S1306では、エンジン制御部402は、記憶部より/TOP信号基準色のステーションであるブラック(K)ステーションとシアン(C)ステーションの一次転写部間の距離K_C(単位:mm)を取得し、処理をS1307に進める。 In S1305, the engine control unit 402 determines, based on the detection result of the separation streak detection unit 1000, whether a separation streak occurs in the cyan (C) station. If the engine control unit 402 determines that separation streaks will occur at the cyan (C) station, the process proceeds to S1306, and if it determines that separation streaks will not occur at the cyan (C) station, the process proceeds to S1310. . In S1306, the engine control unit 402 acquires the distance K_C (unit: mm) between the primary transfer units of the black (K) station and the cyan (C) station, which are the stations of the /TOP signal reference color, from the storage unit, and performs processing. to S1307.

なお、本実施例では、各ステーションの一次転写部間の距離は、予めエンジン制御部402の情報を記憶する記憶部に保持されているものとしたが、エンジン制御部402が各ステーションの一次転写部間の距離を算出するようにしてもよい。各ステーションの一次転写部間の距離をS、離間スジが発生すると確定しているステーションと、/TOP信号基準色のステーションとの間にあるステーションの数をn個とする。/TOP信号基準色のステーション(ブラック(K)ステーション)と、離間スジが発生すると確定しているイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)ステーションの一次転写部間距離K_Y、K_M、K_Cは、(n+1)×Sにより算出できる。 In this embodiment, the distance between the primary transfer portions of each station is preliminarily held in the storage unit that stores the information of the engine control unit 402. Alternatively, the distance between the parts may be calculated. Let S be the distance between the primary transfer portions of each station, and n be the number of stations between the station where it is determined that a separation streak will occur and the station of the /TOP signal reference color. /TOP signal reference color station (black (K) station) and yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) stations where separated streaks are determined to occur K_Y, K_M, distance between primary transfer portions K_C can be calculated by (n+1)*S.

S1307~S1315の処理は、実施例1の図7に示すS807~S815の処理と同様であり、ここでの説明を省略する。S1316では、エンジン制御部402は、トナー劣化度合算出部411から、各ステーションの現像ローラ4の回転距離を取得する。そして、エンジン制御部402は、取得した現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションがあるかどうか判断する。エンジン制御部402は、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションがあると判断した場合には処理をS1317に進め、現像ローラ4の回転距離が閾値である距離Dx以上のステーションはないと判断した場合には処理を終了する。S1317では、エンジン制御部402は、画像形成した画像の数Pnに1を加算して処理を終了する。 The processing of S1307 to S1315 is the same as the processing of S807 to S815 shown in FIG. 7 of the first embodiment, and the description thereof is omitted here. In S<b>1316 , the engine control unit 402 acquires the rotation distance of the developing roller 4 of each station from the toner deterioration degree calculation unit 411 . Then, the engine control unit 402 determines whether or not there is a station where the obtained rotation distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dx. If the engine control unit 402 determines that there is a station whose rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dx, the process advances to S1317, and the engine control unit 402 advances the process to S1317, and determines that the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold distance Dx. If it is determined that there is no such, the process is terminated. In S1317, the engine control unit 402 adds 1 to the number of formed images Pn, and ends the process.

以上説明したように、本実施例では、基準色であるブラックステーションよりも上流のステーションの現像ローラ4の回転距離が閾値Dx以上の状態で、モノクロ当接状態で画像形成を行う場合には、エンジン制御部402は次のような制御を行う。すなわち、エンジン制御部402は、画像形成した画像の数Pnが閾値Px以上の場合には、光学センサ40を用いて、現像ローラ4の離間動作による離間スジが発生しているかどうか判断する。エンジン制御部402は、光学センサ40が離間スジを検知した場合、以後行われる画像形成において、ブラックステーションで形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト80上の画像領域内に離間スジが転写されないよう、画像形成タイミングを決定する。一方、現像ローラ4の回転距離が閾値Dx未満の場合や、現像ローラ4の回転距離が閾値Dx以上でも、画像形成した画像の数Pnが閾値Px未満の場合には、基準色のステーションの画像形成タイミングに合わせる。これにより、ファーストプリントアウトタイムの遅延を防ぐ。このように、本実施例では、エンジン制御部402は、ファーストプリントアウトタイムの遅延を最小限にとどめながら画像不良の発生を防ぎ、正常に画像形成を行うことができる。 As described above, in this embodiment, when image formation is performed in a monochrome contact state in a state in which the rotation distance of the developing roller 4 in the station upstream of the black station, which is the reference color, is equal to or greater than the threshold value Dx, The engine control unit 402 performs the following control. That is, when the number Pn of formed images is equal to or greater than the threshold value Px, the engine control unit 402 uses the optical sensor 40 to determine whether or not the separation streak is generated due to the separation operation of the developing roller 4 . When the optical sensor 40 detects the separation streak, the engine control unit 402 transfers the separation streak to the image area on the intermediate transfer belt 80 where the toner image formed in the black station is transferred in the subsequent image formation. The image forming timing is determined so as not to On the other hand, if the rotational distance of the developing roller 4 is less than the threshold Dx, or if the number Pn of images formed is less than the threshold Px even if the rotational distance of the developing roller 4 is equal to or greater than the threshold Dx, the image of the reference color station Match the formation timing. This prevents a delay in the first printout time. As described above, in this embodiment, the engine control unit 402 can minimize the delay of the first printout time, prevent the occurrence of image defects, and perform normal image formation.

なお、本実施例では、現像ローラ4と感光ドラム1との当接離間機構は、各当接状態を経由しながら、特定の当接状態へ遷移させる全状態遷移型の構成を用いて説明した。本実施例は、各色のステーションをそれぞれ独立に制御できる独立遷移型の構成であっても、上述した制御を適用することは可能である。 In this embodiment, the contact/separation mechanism between the developing roller 4 and the photosensitive drum 1 has been described using an all-state transition type configuration that transitions to a specific contact state while passing through each contact state. . This embodiment can apply the control described above even in an independent transition type configuration in which each color station can be independently controlled.

また、本実施例では、画像形成の後処理で離間スジが発生するか検知する方法について説明した。例えば、現像ローラ4の感光ドラム1への当接動作で当接スジが発生するか検知し、当接スジが発生するステーションが存在する場合は、各ステーションの現像ローラ4の当接位置を基準に、/TOP信号の送信タイミングを決定する構成としてもよい。 Also, in the present embodiment, a method for detecting whether or not separation streaks occur in the post-processing of image formation has been described. For example, it is detected whether a contact streak occurs when the developing roller 4 contacts the photosensitive drum 1. If there is a station where a contact streak occurs, the contact position of the developing roller 4 at each station is used as a reference. Alternatively, it may be configured to determine the transmission timing of the /TOP signal.

本実施例では、基準色のステーションより中間転写ベルト80の移動方向の上流側のステーションの現像ローラ4の離間スジが、基準色のステーションの一次転写部を通過した後に画像形成を行う制御について説明した。例えば、上流側のステーションの現像ローラ4の離間スジが基準色のステーションの一次転写部を通過した後に、基準色のステーションのトナー像の先端が一次転写部を通過するように、画像形成タイミングを決定することも可能である。 In this embodiment, the control for forming an image after the separated streak of the developing roller 4 of the station upstream in the moving direction of the intermediate transfer belt 80 from the station of the reference color passes through the primary transfer portion of the station of the reference color will be described. bottom. For example, the image forming timing is set so that the leading edge of the toner image of the reference color station passes through the primary transfer portion after the separated streak of the developing roller 4 of the upstream station passes through the primary transfer portion of the reference color station. It is also possible to decide

本実施例では、現像ローラ4の回転距離の閾値Dxを各ステーションで共通の値としているが、例えば各ステーションで異なる閾値を設定してもよい。また、本実施例では、トナー劣化度合算出部411がトナーの劣化度合を算出するために、現像ローラ4の回転距離を用いる構成について説明した。例えば、現像ローラの回転距離の代わりに、現像ローラ4の回転時間、感光ドラム1の回転距離や回転時間、トナーの残量、プリント累積枚数、などを用いる構成としてもよいし、これらの要素を組み合わせてトナーの劣化度合を算出するようにしてもよい。また、本実施例では、光学センサ40で中間転写ベルト80上のトナーを検知する構成について説明したが、例えば二次転写部における電流検知回路など、中間転写ベルト80上のトナーを検知する別の構成を用いてよい。 In this embodiment, the threshold value Dx for the rotation distance of the developing roller 4 is a common value for each station, but a different threshold value may be set for each station, for example. Further, in this embodiment, the toner deterioration degree calculation unit 411 uses the rotation distance of the developing roller 4 to calculate the toner deterioration degree. For example, instead of the rotation distance of the development roller, the rotation time of the development roller 4, the rotation distance and rotation time of the photosensitive drum 1, the remaining amount of toner, the cumulative number of prints, and the like may be used. The degree of deterioration of the toner may be calculated by combining them. In this embodiment, the configuration for detecting the toner on the intermediate transfer belt 80 with the optical sensor 40 has been described. configuration may be used.

以上説明したように、本実施例によれば、トナーの劣化に伴う画像不良の発生を防ぐとともに、ファーストプリントアウトタイムの遅延を防ぐこととができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to prevent the occurrence of image defects due to deterioration of toner and prevent the delay of the first printout time.

1 感光ドラム
4 現像ローラ
9 プロセスカートリッジ
402 エンジン制御部
411 トナー劣化度合算出部
1 photosensitive drum 4 developing roller 9 process cartridge 402 engine control section 411 toner deterioration degree calculating section

Claims (9)

感光体と、トナーを用いて前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像手段と、を有する複数の画像形成部と、
複数の前記画像形成部の前記感光体を露光し、前記静電潜像を形成する露光手段と、
複数の前記画像形成部の前記感光体上のトナー像が転写される中間転写体と、
複数の前記画像形成部の前記感光体と前記現像手段を、前記感光体と前記現像手段とが当接している当接状態とするか、前記現像手段が前記感光体から離間している離間状態とするかを制御する制御手段と、
各々の前記画像形成部の使用期間をカウントするカウント手段と、
を備え、
複数の前記画像形成部は、第1の画像形成部と第2の画像形成部とを有し、前記第1の画像形成部の前記感光体は、第1の当接位置において前記中間転写体に当接し、
前記制御手段は、前記第1の画像形成部、及び前記第2の画像形成部の前記現像手段と前記感光体を前記当接状態に設定した後、前記第1の画像形成部により、前記中間転写体に対し、第1のタイミングで実行される第1の単色画像形成と、前記第1のタイミングよりも遅いタイミングで実行される第2の単色画像形成と、を選択して実行可能であり、
前記第2の単色画像形成は、前記第2の画像形成部の前記感光体から前記現像手段が離間した状態で実行され、
前記第2の画像形成部の前記現像手段が前記感光体から離間する際に前記感光体にトナーが付着した場合に、前記トナーが前記第1の当接位置を通り過ぎるために必要な時間を通過時間としたとき、前記第2の単色画像形成は、前記第2の画像形成部の前記現像手段が前記感光体から離間した後、前記通過時間が経過した後に実行され、
前記制御手段は、前記カウント手段によりカウントされた前記第2の画像形成部の前記使用期間に関する値が所定の閾値以上の場合に、前記第2の単色画像形成を行い、前記値が前記所定の閾値を超えない場合に、前記第1の単色画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
a plurality of image forming units each having a photoreceptor and developing means for developing an electrostatic latent image formed on the photoreceptor using toner as a toner image;
exposing means for exposing the photoreceptors of the plurality of image forming units to form the electrostatic latent images;
an intermediate transfer member to which the toner images on the photoreceptors of the plurality of image forming units are transferred;
The photoreceptors and the developing means of the plurality of image forming units are in a contact state in which the photoreceptors and the developing means are in contact with each other, or in a separated state in which the developing means is separated from the photoreceptors. a control means for controlling whether to
counting means for counting the usage period of each of the image forming units;
with
The plurality of image forming units has a first image forming unit and a second image forming unit, and the photoreceptor of the first image forming unit is positioned at a first contact position with the intermediate transfer member. abut the
After setting the developing means and the photosensitive member of the first image forming unit and the second image forming unit to the contact state, the control unit causes the first image forming unit to control the intermediate image forming unit. A first monochromatic image formation executed at a first timing and a second monochromatic image formation executed at a timing later than the first timing can be selectively executed on the transfer member. ,
The second monochromatic image formation is performed in a state in which the developing means is separated from the photosensitive member of the second image forming section,
When toner adheres to the photoreceptor when the developing means of the second image forming unit separates from the photoreceptor, the time required for the toner to pass through the first contact position passes. When time is set, the second monochrome image formation is performed after the passage time elapses after the developing means of the second image forming unit is separated from the photoreceptor,
The control means performs the second monochrome image formation when the value related to the usage period of the second image forming section counted by the counting means is equal to or greater than a predetermined threshold value, and the value is equal to or exceeds the predetermined value. An image forming apparatus, wherein the first monochrome image formation is performed when the threshold value is not exceeded.
前記第1の単色画像形成の前、若しくは前記第1の単色画像形成の途中に、前記第2の画像形成部の前記感光体から前記現像手段が離間することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 2. A method according to claim 1, wherein said developing means is separated from said photosensitive member of said second image forming section before forming said first monochromatic image or during said forming of said first monochromatic image. image forming device. 前記値が前記所定の閾値以上の前記第2の画像形成部が複数ある場合、前記通過時間は、前記中間転写体の移動方向の上流側に配置された前記第2の画像形成部についての前記通過時間であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 When there are a plurality of second image forming units whose value is equal to or greater than the predetermined threshold value, the passing time is the above-mentioned value for the second image forming unit arranged upstream in the moving direction of the intermediate transfer member. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the time is transit time. 前記第1の単色画像形成は、前記第2の画像形成部の前記現像手段が前記感光体から離間した後、前記通過時間が経過する前に実行されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 4. The first monochromatic image formation is performed after the developing means of the second image forming section is separated from the photoreceptor and before the passing time elapses. The image forming apparatus according to any one of . 画像データを生成する画像制御手段を備え、
前記制御手段は、前記露光手段が前記第1の画像形成部の前記感光体を露光するための前記画像データの生成を要求する要求信号を前記画像制御手段に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
comprising image control means for generating image data;
3. The control means transmits to the image control means a request signal for requesting generation of the image data for the exposure means to expose the photoreceptor of the first image forming section. 5. The image forming apparatus according to any one of 1 to 4.
前記中間転写体上のトナーの検知を行う検知手段を備え、
前記制御手段は、前記値が前記所定の閾値以上の場合に、前記検知手段の検知結果に基づいて、第2の単色画像形成を実行するか否かを決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
a detecting means for detecting toner on the intermediate transfer member;
2. When said value is equal to or greater than said predetermined threshold, said control means determines whether or not to execute the second monochrome image formation based on the detection result of said detection means. 6. The image forming apparatus according to any one of 1 to 5.
前記検知手段は、光を出射する発光部と、光を受光する受光部とを有し、前記受光部が受光した光の光量の測定結果に基づいて前記中間転写体上のトナーの検知を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The detection means has a light-emitting portion that emits light and a light-receiving portion that receives light, and detects toner on the intermediate transfer member based on a measurement result of the amount of light received by the light-receiving portion. 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein: 前記第1の画像形成部の前記現像手段はブラックのトナーを有し、
前記第2の画像形成部の前記現像手段は、ブラック以外のトナーを有していることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
the developing means of the first image forming unit has black toner;
8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the developing means of the second image forming section contains toner other than black.
前記現像手段は、前記感光体上の前記静電潜像にトナーを付着させる現像ローラを有し、
前記カウント手段は、前記値として前記現像ローラの回転距離に関する値をカウントすることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The developing means has a developing roller for attaching toner to the electrostatic latent image on the photoreceptor,
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said counting means counts a value relating to a rotational distance of said developing roller as said value.
JP2021214039A 2021-12-28 2021-12-28 Image forming apparatus Pending JP2023097764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214039A JP2023097764A (en) 2021-12-28 2021-12-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214039A JP2023097764A (en) 2021-12-28 2021-12-28 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097764A true JP2023097764A (en) 2023-07-10

Family

ID=87072182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214039A Pending JP2023097764A (en) 2021-12-28 2021-12-28 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023097764A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150284B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US8472825B2 (en) Image forming apparatus
US8544844B2 (en) Image forming system and control method therefor, and control unit for image forming apparatus
JP4789534B2 (en) Image forming apparatus
US8786872B2 (en) Image forming apparatus controlling power supply state to processing members
JP5917358B2 (en) Image forming apparatus
JP6862125B2 (en) Image forming device
US9939757B2 (en) Image forming apparatus including a contact-separation mechanism
JP5142039B2 (en) Toner adhesion amount calculating device, image forming apparatus, and toner particle size estimating method
JP2023097764A (en) Image forming apparatus
JP2001092202A (en) Image-forming device
US8571424B2 (en) Image forming apparatus
JPH11295961A (en) Multicolor image forming device
JP2004122588A (en) Image formation device, its control method, and control program
JP2019174577A (en) Image formation device
US11061350B2 (en) Image forming apparatus
JP7215279B2 (en) image forming device
JP2002108113A (en) Image forming apparatus
JP4075401B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5241651B2 (en) Image forming apparatus
JP2000172079A (en) Transfer device and image forming device
JPH10247049A (en) Image forming device
JP2001215805A (en) Image forming apparatus, driving system control method and primary transfer timing control method
JP4280534B2 (en) Image forming apparatus
JP2005037456A (en) Image forming apparatus