以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態および変形例の各構成要素を選択的に組み合わせてなる形態は本発明に含まれている。
Hereinafter, an example of an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and the present invention is not limited to the following embodiments. In addition, the present invention includes a form in which each constituent element of a plurality of embodiments and modified examples described below are selectively combined.
図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の斜視図である。図1では、空気入りタイヤ1の内部構造を併せて図示している。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10を備える。トレッド10は、タイヤ周方向に延びる主溝20,30を有し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。主溝20は、タイヤ軸方向に曲がらず、タイヤ周方向に沿って略真っ直ぐに形成されている。主溝30は、タイヤ軸方向に繰り返し屈曲しながらタイヤ周方向に延びている。
FIG. 1 is a perspective view of a pneumatic tire 1 that is an example of an embodiment. FIG. 1 also shows the internal structure of the pneumatic tire 1 . As shown in FIG. 1, the pneumatic tire 1 has a tread 10 which is a portion that contacts the road surface. The tread 10 has main grooves 20 and 30 extending in the tire circumferential direction, and is annularly formed along the tire circumferential direction. The main groove 20 is formed substantially straight along the tire circumferential direction without bending in the tire axial direction. The main groove 30 extends in the tire circumferential direction while repeatedly bending in the tire axial direction.
トレッド10は、平面視台形のセンターブロック40(第1ブロック)と、タイヤ周方向にセンターブロック40と交互に並ぶように形成された平面視台形の第1ショルダーブロック60(第2ブロック)と、主溝30に沿って、センターブロック40と第1ショルダーブロック60の間に形成された第2クオーターブロック70(第3ブロック)とを有する。センターブロック40は、トレッド10のタイヤ軸方向中央において、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。トレッド10は、さらに、第1クオーターブロック50、および第2ショルダーブロック80を有する。
The tread 10 includes center blocks 40 (first blocks) that are trapezoidal in plan view, first shoulder blocks 60 (second blocks) that are trapezoidal in plan view, and are arranged alternately with the center blocks 40 in the tire circumferential direction. A second quarter block 70 (third block) is formed between the center block 40 and the first shoulder block 60 along the main groove 30 . A plurality of center blocks 40 are formed at the center of the tread 10 in the axial direction of the tire at intervals in the tire circumferential direction. The tread 10 further has first quarter blocks 50 and second shoulder blocks 80 .
空気入りタイヤ1は、例えば、車両に対する装着方向が指定されたタイヤである。トレッド10は、タイヤ赤道CL(図2参照)に対して左右非対称のトレッドパターンを有し、空気入りタイヤ1は、車両の右側と左側とで車両に装着する向きが反対になる。赤道CLとは、トレッド10のタイヤ軸方向の丁度中央を通るタイヤ周方向に沿った線を意味する。空気入りタイヤ1は、第1ショルダーブロック60が車両内側に位置するように車両に装着されることが好ましい。本明細書では、説明の便宜上「左右」の用語を使用するが、この左右とは、タイヤが車両に装着された状態で車両の進行方向に向かって左右を意味する。
The pneumatic tire 1 is, for example, a tire whose mounting direction with respect to the vehicle is designated. The tread 10 has a left-right asymmetrical tread pattern with respect to the tire equator CL (see FIG. 2), and the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle in opposite directions on the right side and the left side of the vehicle. The equator CL means a line along the tire circumferential direction that passes through the center of the tread 10 in the tire axial direction. The pneumatic tire 1 is preferably mounted on the vehicle such that the first shoulder block 60 is positioned on the vehicle inner side. In this specification, the term "left and right" is used for convenience of explanation, and the term "left and right" means left and right when viewed in the traveling direction of the vehicle with tires mounted on the vehicle.
空気入りタイヤ1は、タイヤ軸方向外側に膨らんだ一対のサイドウォール11と、一対のビード12とを備える。ビード12は、ホイールのリムに固定される部分であって、ビードコア17とビードフィラー18を有する。サイドウォール11とビード12は、タイヤ周方向に沿って環状に形成され、空気入りタイヤ1の側面を構成している。サイドウォール11は、トレッド10のタイヤ軸方向両端からタイヤ径方向に延びている。
The pneumatic tire 1 includes a pair of sidewalls 11 bulging outward in the tire axial direction and a pair of beads 12 . The bead 12 is the part fixed to the rim of the wheel and has a bead core 17 and a bead filler 18 . The sidewall 11 and the bead 12 are annularly formed along the tire circumferential direction and constitute the side surface of the pneumatic tire 1 . The sidewalls 11 extend in the tire radial direction from both axial ends of the tread 10 .
空気入りタイヤ1には、トレッド10の接地端E1,E2と、サイドウォール11のタイヤ軸方向外側に最も張り出した部分との間に、サイドリブ13が形成されていてもよい。接地端E1は第1ショルダーブロック60側の接地端、接地端E2は第2ショルダーブロック80側の接地端である。サイドリブ13は、タイヤ軸方向外側に向かって突出し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。空気入りタイヤ1の接地端E1,E2、又はその近傍から左右のサイドリブ13までの部分は、ショルダー又はバットレス領域とも呼ばれる。
In the pneumatic tire 1, side ribs 13 may be formed between the ground contact ends E1, E2 of the tread 10 and the portions of the sidewalls 11 that protrude most outward in the axial direction of the tire. The grounding edge E1 is the grounding edge on the first shoulder block 60 side, and the grounding edge E2 is the grounding edge on the second shoulder block 80 side. The side rib 13 protrudes outward in the axial direction of the tire and is annularly formed along the tire circumferential direction. The portions from the ground contact ends E1, E2 of the pneumatic tire 1 or their vicinity to the left and right side ribs 13 are also called shoulder or buttress regions.
トレッド10とサイドウォール11は、一般的に、異なる種類のゴムで構成されている。ショルダーは、トレッド10と同じゴムで構成されていてもよく、異なるゴムで構成されていてもよい。本明細書において、接地端E1,E2は、未使用の空気入りタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で所定の荷重を加えたときに平坦な路面に接地する領域のタイヤ軸方向両端と定義される。乗用車用タイヤの場合、所定の荷重は正規荷重の88%に相当する荷重である。
The tread 10 and sidewalls 11 are generally constructed of different types of rubber. The shoulders may be made of the same rubber as the tread 10, or may be made of a different rubber. In this specification, the treads E1 and E2 are defined as ground contact points on a flat road surface when a predetermined load is applied to an unused pneumatic tire 1 mounted on a normal rim and inflated to a normal internal pressure. Defined as the axial ends of the contact area of the tire. In the case of passenger car tires, the prescribed load is a load corresponding to 88% of the nominal load.
ここで、「正規リム」とは、タイヤ規格により定められたリムであって、JATMAであれば「標準リム」、TRAおよびETRTOであれば「Measuring Rim」である。「正規内圧」は、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。正規内圧は、乗用車用タイヤの場合は通常180kPaとするが、Extra Load、又はReinforcedと記載されたタイヤの場合は220kPaとする。「正規荷重」は、JATMAであれば「最大負荷能力」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」である。レーシングカート用タイヤの場合、正規荷重は392Nである。
Here, the "regular rim" is a rim defined by tire standards, and is a "standard rim" for JATMA, and a "measuring rim" for TRA and ETRTO. The "regular internal pressure" is the "maximum air pressure" for JATMA, the maximum value described in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" for TRA, and the "INFLATION PRESSURE" for ETRTO. The normal internal pressure is usually 180 kPa for passenger car tires, and 220 kPa for tires labeled as Extra Load or Reinforced. The "regular load" is the "maximum load capacity" for JATMA, the maximum value described in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" for TRA, and the "LOAD CAPACITY" for ETRTO. For racing kart tires, the normal load is 392N.
空気入りタイヤ1は、カーカス14、ベルト15、およびインナーライナー16を備える。カーカス14は、ゴムで被覆されたコード層であり、荷重、衝撃、空気圧等に耐える空気入りタイヤ1の骨格を形成する。ベルト15は、トレッド10を構成するゴムとカーカス14の間に配置される補強帯である。ベルト15は、カーカス14を強く締めつけて空気入りタイヤ1の剛性を高める。インナーライナー16は、カーカス14の内周面に設けられたゴム層であって、空気入りタイヤ1の空気圧を保持する。
The pneumatic tire 1 comprises a carcass 14, a belt 15 and an inner liner 16. The carcass 14 is a cord layer covered with rubber, and forms the skeleton of the pneumatic tire 1 that withstands load, impact, air pressure, and the like. The belt 15 is a reinforcing band arranged between the rubber forming the tread 10 and the carcass 14 . The belt 15 tightens the carcass 14 to increase the rigidity of the pneumatic tire 1. - 特許庁The inner liner 16 is a rubber layer provided on the inner peripheral surface of the carcass 14 and retains the air pressure of the pneumatic tire 1 .
空気入りタイヤ1が車両に対する装着方向が指定された方向性タイヤとして使用される場合、空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向を示すための表示を有することが好ましい。装着方向を示す表示は、タイヤの主回転方向を示す矢印等であってもよく、その構成は特に限定されない。一般的に、空気入りタイヤ1の側面にはセリアルと呼ばれる記号が設けられているが、装着方向を示す表示としてセリアルを用いてもよい。
When the pneumatic tire 1 is used as a directional tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, the pneumatic tire 1 preferably has an indication for indicating the mounting direction with respect to the vehicle. The display indicating the mounting direction may be an arrow or the like indicating the main rotation direction of the tire, and its configuration is not particularly limited. In general, a symbol called serial is provided on the side surface of the pneumatic tire 1, but the serial may be used as an indication indicating the mounting direction.
セリアルには、例えば、サイズコード、製造時期(製造年週)、製造場所(製造工場コード)などの情報が含まれる。車両の外側を向く空気入りタイヤ1の側面(サイドウォール11)のみにセリアルを設ける、或いは車両の外側を向く側面と内側を向く側面とで異なるセリアルを設けることで、車両に対する空気入りタイヤ1の装着方向を特定してもよい。具体例としては、空気入りタイヤ1の両側面に製造工場コードおよびサイズコードを設け、車両の外側を向く側面のみに製造年週を設けることが挙げられる。
The serial includes, for example, information such as size code, manufacturing time (manufacturing year and week), and manufacturing location (manufacturing factory code). By providing a serial only on the side (sidewall 11) of the pneumatic tire 1 facing the outside of the vehicle, or by providing different serials on the side facing the outside of the vehicle and the side facing the inside of the vehicle, the pneumatic tire 1 with respect to the vehicle A mounting direction may be specified. As a specific example, a manufacturing factory code and a size code are provided on both side surfaces of the pneumatic tire 1, and a manufacturing year week is provided only on the side surface facing the outside of the vehicle.
以下、図2を参照しながら、空気入りタイヤ1のトレッドパターンについて詳説する。図2は、空気入りタイヤ1(トレッド10)の平面図である。図2では、各ブロックの上面にドットハッチングを付している。ブロックの上面とは、プロファイル面α(図4等参照)に沿った面であって、接地端E1からE2の範囲では路面に接地する接地面となる。プロファイル面αは、トレッド10の外周面に沿った面である。
The tread pattern of the pneumatic tire 1 will be described in detail below with reference to FIG. FIG. 2 is a plan view of the pneumatic tire 1 (tread 10). In FIG. 2, the upper surface of each block is hatched with dots. The upper surface of the block is a surface along the profile surface α (see FIG. 4, etc.), and the area between the ground contact edges E1 and E2 is a contact surface contacting the road surface. The profile surface α is a surface along the outer peripheral surface of the tread 10 .
図2に示すように、トレッド10は、タイヤ周方向に延びる2本の主溝20,30と、主溝20につながった溝状の窪み55と、トレッド10のタイヤ軸方向中央側から接地端E1側に向かって延びる副溝75と、各溝により区画された複数のブロックとを有する。ブロックは、タイヤ径方向外側に向かって突出した部分であって、一般的に、陸とも呼ばれる。トレッド10は、ブロックとして、センターブロック40、第1クオーターブロック50、第1ショルダーブロック60、第2クオーターブロック70、および第2ショルダーブロック80を有する。
As shown in FIG. 2, the tread 10 includes two main grooves 20 and 30 extending in the tire circumferential direction, a groove-like recess 55 connected to the main groove 20, and a contact edge extending from the center side of the tread 10 in the tire axial direction. It has a sub-groove 75 extending toward the E1 side and a plurality of blocks partitioned by each groove. A block is a portion that protrudes radially outward of the tire and is generally called a land. The tread 10 has a center block 40, first quarter blocks 50, first shoulder blocks 60, second quarter blocks 70, and second shoulder blocks 80 as blocks.
主溝20は、センターブロック40と接地端E2側の第2ショルダーブロック80との間に形成され、タイヤ周方向に沿って略真っ直ぐに延びている。本実施形態では、赤道CL上において、センターブロック40と第1クオーターブロック50が窪み55を介してタイヤ周方向に交互に配置されている。第2ショルダーブロック80は、タイヤ周方向に連続したブロックであって、一定の幅で主溝20と平行に形成されている。トレッド10には、センターブロック40および第1クオーターブロック50と、第2ショルダーブロック80とを分断するように、主溝20が形成されている。
The main groove 20 is formed between the center block 40 and the second shoulder block 80 on the ground contact edge E2 side, and extends substantially straight along the tire circumferential direction. In this embodiment, the center blocks 40 and the first quarter blocks 50 are alternately arranged in the tire circumferential direction via the depressions 55 on the equator CL. The second shoulder block 80 is a continuous block in the tire circumferential direction, and is formed parallel to the main groove 20 with a constant width. A main groove 20 is formed in the tread 10 so as to separate the center block 40 and the first quarter blocks 50 from the second shoulder blocks 80 .
主溝30は、センターブロック40と接地端E1側の第1ショルダーブロック60の間に形成され、タイヤ軸方向に繰り返し屈曲しながらタイヤ周方向に延びている。本実施形態では、センターブロック40と第1ショルダーブロック60の間に、第1クオーターブロック50と第2クオーターブロック70が介在している。第1クオーターブロック50と第2クオーターブロック70は、タイヤ周方向に連続したブロックであって、センターブロック40と第1ショルダーブロック60を避けるようにタイヤ軸方向に屈曲しながらタイヤ周方向に延びている。トレッド10には、第1クオーターブロック50と第2クオーターブロック70を分断するように、主溝30が形成されている。
The main groove 30 is formed between the center block 40 and the first shoulder block 60 on the ground contact edge E1 side, and extends in the tire circumferential direction while repeatedly bending in the tire axial direction. In this embodiment, a first quarter block 50 and a second quarter block 70 are interposed between the center block 40 and the first shoulder block 60 . The first quarter block 50 and the second quarter block 70 are continuous blocks in the tire circumferential direction, and extend in the tire circumferential direction while bending in the tire axial direction so as to avoid the center block 40 and the first shoulder block 60. there is Main grooves 30 are formed in the tread 10 so as to separate the first quarter blocks 50 and the second quarter blocks 70 .
主溝20は、溝底に所定の間隔で形成された複数の細溝21を含む部分である第1部分23と、複数の細溝21が存在しない部分であって、タイヤ周方向に第1部分23と交互に配置された第2部分24とを含む。溝底に所定の間隔で複数形成された細溝21は、車両走行時においてタイヤから発生する騒音を低減する機能を有する。主溝20の第1部分23をタイヤ周方向に間隔をあけて配置することにより、騒音低減効果がより顕著になる。また、複数の細溝21は、陰影を際立たせてデザイン性を向上させ、ゴムの使用量削減にも寄与する。
The main groove 20 includes a first portion 23 which is a portion including a plurality of fine grooves 21 formed at predetermined intervals in the groove bottom, and a portion where the plurality of fine grooves 21 are not present and which is arranged in the tire circumferential direction at first It includes portions 23 and alternating second portions 24 . A plurality of narrow grooves 21 formed at predetermined intervals in the groove bottom have the function of reducing noise generated from the tire when the vehicle is running. By arranging the first portions 23 of the main groove 20 at intervals in the tire circumferential direction, the noise reduction effect becomes more pronounced. In addition, the plurality of thin grooves 21 make shadows stand out, improve the design, and contribute to reducing the amount of rubber used.
主溝30には、主溝20と同様に、溝底に所定の間隔で形成された複数の細溝31を含む部分である第1部分33と、複数の細溝31が存在しない第2部分34とが設けられている。主溝30は、第1部分33と第2部分34がタイヤ周方向に交互に配置されて構成されている。第1部分33は、タイヤ騒音の低減、デザイン性の向上、ゴム使用量の削減等に寄与する。本実施形態では、主溝20の第1部分23と、主溝30の第1部分33が、タイヤ軸方向に並んで配置されている。この場合、例えば、騒音低減効果がより顕著になり、またまとまりのあるデザインとなり洗練された印象を与える。
As with the main groove 20, the main groove 30 has a first portion 33 that includes a plurality of fine grooves 31 formed at predetermined intervals in the groove bottom, and a second portion that does not include the plurality of fine grooves 31. 34 are provided. The main groove 30 is configured by alternately arranging first portions 33 and second portions 34 in the tire circumferential direction. The first portion 33 contributes to reducing tire noise, improving design, reducing the amount of rubber used, and the like. In this embodiment, the first portion 23 of the main groove 20 and the first portion 33 of the main groove 30 are arranged side by side in the tire axial direction. In this case, for example, the noise reduction effect becomes more pronounced, and the design becomes cohesive and gives a sophisticated impression.
トレッド10には、接地端E1側から順に、第1ショルダーブロック60、第2クオーターブロック70、第1クオーターブロック50、センターブロック40、および第2ショルダーブロック80が形成されている。センターブロック40と第1ショルダーブロック60は、タイヤ周方向に連続しておらず、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。第1クオーターブロック50、第2クオーターブロック70、および第2ショルダーブロック80は、タイヤ周方向に連続したブロックであって、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。
A first shoulder block 60, a second quarter block 70, a first quarter block 50, a center block 40, and a second shoulder block 80 are formed in the tread 10 in this order from the ground contact edge E1 side. The center block 40 and the first shoulder block 60 are not continuous in the tire circumferential direction, and are formed in plurality at intervals in the tire circumferential direction. The first quarter block 50, the second quarter block 70, and the second shoulder block 80 are continuous blocks in the tire circumferential direction, and are annularly formed along the tire circumferential direction.
センターブロック40と第1ショルダーブロック60は、平面視台形のブロックであって、それぞれタイヤ周方向に一列に並んで等間隔で配置されている。第1ショルダーブロック60は、トレッド10の接地端E1側の軸方向一端において、タイヤ周方向にセンターブロック40と交互に並ぶように形成される。センターブロック40の一部と第1ショルダーブロック60の一部はタイヤ周方向に重なり、センターブロック40と第1ショルダーブロック60の間を、第1クオーターブロック50、第2クオーターブロック70、および主溝30がジグザグ状に曲がって形成されている。
The center block 40 and the first shoulder blocks 60 are trapezoidal blocks in plan view, and are arranged in a row in the tire circumferential direction at regular intervals. The first shoulder blocks 60 are formed so as to alternately line up with the center blocks 40 in the tire circumferential direction at one axial end of the tread 10 on the side of the ground contact edge E1. A portion of the center block 40 and a portion of the first shoulder block 60 overlap in the tire circumferential direction. 30 is bent in a zigzag shape.
センターブロック40と第1ショルダーブロック60は、台形の底辺である短辺および長辺がタイヤ周方向に沿うように配置されている。即ち、各ブロックの台形の斜辺は、タイヤ周方向および軸方向に傾斜している。このように、台形のブロックを整列配置することで、安定したトラクション性能が発揮される。なお、台形の短辺、長辺はそれぞれ、上底、下底とも呼ばれる。また、センターブロック40と第1ショルダーブロック60は、各台形の短辺が主溝30側に配置されている。この場合、タイヤ周方向に沿って、センターブロック40と第1ショルダーブロック60を規則的に配置することが容易になる。
The center block 40 and the first shoulder block 60 are arranged such that the short side and long side, which are the bases of the trapezoid, extend along the tire circumferential direction. That is, the oblique side of the trapezoid of each block is inclined in the tire circumferential direction and the axial direction. By arranging the trapezoidal blocks in this manner, stable traction performance is exhibited. The short side and long side of the trapezoid are also called the upper base and the lower base, respectively. Further, the center block 40 and the first shoulder blocks 60 are arranged such that the short side of each trapezoid is on the main groove 30 side. In this case, it becomes easier to arrange the center block 40 and the first shoulder blocks 60 regularly along the tire circumferential direction.
センターブロック40は、第1ショルダーブロック60と同じ大きさであってもよく、第1ショルダーブロック60より大きくてもよいが、本実施形態では、第1ショルダーブロック60よりやや小さく形成されている。詳しくは後述するが、センターブロック40の台形の短辺、長辺、および斜辺に沿って、第1の斜面41、第2の斜面42、第3の斜面43,44がそれぞれ形成されている。同様に、第1ショルダーブロック60の台形の短辺に沿って斜面61が形成されている。
The center block 40 may have the same size as the first shoulder block 60 or may be larger than the first shoulder block 60, but is formed slightly smaller than the first shoulder block 60 in this embodiment. Although details will be described later, a first slope 41, a second slope 42, and third slopes 43 and 44 are formed along the short side, long side and oblique side of the trapezoid of the center block 40, respectively. Similarly, slopes 61 are formed along the short sides of the trapezoid of the first shoulder block 60 .
センターブロック40は、溝状の窪み55と主溝20に囲まれている。窪み55は、斜面41,43,44に沿って平面視略U字に形成され、斜面42に沿って延びる主溝20と共にセンターブロック40の周りを囲んでいる。なお、センターブロック40の各斜面は、窪み55および主溝20の溝壁および溝底の一部を構成している。窪み55の外側には、センターブロック40と共に窪み55を挟むように第1クオーターブロック50が形成されている。
The center block 40 is surrounded by the groove-like depression 55 and the main groove 20. - 特許庁The depression 55 is formed substantially U-shaped in a plan view along the slopes 41 , 43 , 44 and surrounds the center block 40 together with the main groove 20 extending along the slope 42 . Each slope of the center block 40 constitutes a part of the recess 55 and the groove wall and groove bottom of the main groove 20 . A first quarter block 50 is formed outside the recess 55 so as to sandwich the recess 55 together with the center block 40 .
第1クオーターブロック50は、接地端E1の方向に凸となるように窪み55に沿って形成された第1ゾーン51と、タイヤ周方向に真っ直ぐに延びた第2ゾーン52とを含み、第1ゾーン51と第2ゾーン52が交互に繰り返された形状を有する。主溝30は第1クオーターブロック50に沿って形成され、主溝30を隔てて第1クオーターブロック50と対向するように第2クオーターブロック70が形成されている。第2クオーターブロック70は、第1クオーターブロック50と同様に、接地端E1の方向に凸となるように形成された第1ゾーン71と、タイヤ周方向に真っ直ぐに延びた第2ゾーン72とを含む。第1ゾーン71は、タイヤ周方向に隣り合う第1ショルダーブロック60の間に入り込み、接地端E1を超える位置にわたって形成されている。
The first quarter block 50 includes a first zone 51 formed along the depression 55 so as to protrude in the direction of the ground contact edge E1, and a second zone 52 extending straight in the tire circumferential direction. It has a shape in which zones 51 and second zones 52 are alternately repeated. The main groove 30 is formed along the first quarter block 50 , and the second quarter block 70 is formed so as to face the first quarter block 50 across the main groove 30 . Like the first quarter block 50, the second quarter block 70 has a first zone 71 that is convex in the direction of the ground contact edge E1 and a second zone 72 that extends straight in the tire circumferential direction. include. The first zone 71 enters between the first shoulder blocks 60 adjacent in the tire circumferential direction and extends over a position beyond the ground contact edge E1.
トレッド10には、第1ショルダーブロック60の台形の短辺および斜辺に沿って、台形の三方を囲むように副溝75が形成されている。副溝75は、平面視略U字に形成され、第1ショルダーブロック60と第2クオーターブロック70を分断している。副溝75は、トレッド10の赤道CL側から軸方向外側に延び、接地端E1を超える位置にわたって形成されている。換言すると、接地端E1と、接地端E1につながった副溝75とにより、第1ショルダーブロック60の台形が形成されている。
A sub-groove 75 is formed in the tread 10 along the short side and oblique side of the trapezoid of the first shoulder block 60 so as to surround three sides of the trapezoid. The sub-grooves 75 are substantially U-shaped in plan view and separate the first shoulder blocks 60 and the second quarter blocks 70 from each other. The minor groove 75 extends axially outward from the equator CL side of the tread 10 and is formed over a position beyond the ground contact edge E1. In other words, the trapezoidal shape of the first shoulder block 60 is formed by the grounding end E1 and the sub-groove 75 connected to the grounding end E1.
以下、図2に加えて、図3~図7を適宜参照しながら、トレッドパターンの各構成要素について、さらに詳説する。図3、図6、および図7は、それぞれ、図2中のAA線断面、BB線断面、CC線断面の一部を示す図である。図4は図3中のF1部分拡大図、図5は図3中のF2部分拡大図である。
Hereinafter, each constituent element of the tread pattern will be described in further detail while appropriately referring to FIGS. 3 to 7 in addition to FIG. 3, 6, and 7 are diagrams showing a part of the AA line cross section, BB line cross section, and CC line cross section in FIG. 2, respectively. 4 is an enlarged view of part F1 in FIG. 3, and FIG. 5 is an enlarged view of part F2 in FIG.
[主溝20,30]
図2に示すように、主溝20,30は、赤道CLの両側にそれぞれ形成され、赤道CLと交差することなくタイヤ周方向に延びている。また、主溝20,30は、トレッド10のタイヤ軸方向中央に配置されたセンターブロック40と第1クオーターブロック50を左右両側から挟むように形成されている。上述の通り、主溝20はタイヤ周方向に沿って略真っ直ぐに形成され、主溝30はタイヤ周方向にジグザグ状に屈曲しながら延びている。主溝20,30の深さは、タイヤ周方向に沿って一定ではなく、例えば、深さが浅い部分と深い部分が規則的に繰り返されている。主溝20,30の最深地点は、窪み55および副溝75の最深地点より深くなっている。
[Main grooves 20, 30]
As shown in FIG. 2, the main grooves 20 and 30 are formed on both sides of the equator CL and extend in the tire circumferential direction without crossing the equator CL. In addition, the main grooves 20 and 30 are formed so as to sandwich a center block 40 and a first quarter block 50 arranged in the axial center of the tread 10 from both left and right sides. As described above, the main groove 20 is formed substantially straight in the tire circumferential direction, and the main groove 30 extends in the tire circumferential direction while bending in a zigzag manner. The depths of the main grooves 20 and 30 are not constant along the tire circumferential direction, and for example, shallow and deep portions are regularly repeated. The deepest points of the main grooves 20 , 30 are deeper than the deepest points of the depressions 55 and the minor grooves 75 .
主溝20は、複数の細溝21が溝底に形成され、タイヤ騒音の低減機能を有する第1部分23において、第2部分24よりもやや幅広に形成されている。第1部分23は、複数の細溝21が形成された第1領域25aと、第1領域25aに向かって次第に深くなるように傾斜した第2領域25bとを含む。第1領域25aは、第2ショルダーブロック80に隣接して形成され、第2領域25bは、第1領域25aの赤道CL側に隣接して形成されている。第1領域25aは、主溝20に沿って長くなった平面視台形に形成され、台形の底辺はタイヤ周方向と平行で、短辺が赤道CL側を向いている。トレッド10のプロファイル面αに対する第2領域25bの傾斜角度は、例えば、30°~70°である。
The main groove 20 has a plurality of narrow grooves 21 formed in the groove bottom, and a first portion 23 having a function of reducing tire noise is formed slightly wider than a second portion 24 . The first portion 23 includes a first region 25a in which a plurality of fine grooves 21 are formed, and a second region 25b that slopes to become deeper toward the first region 25a. The first region 25a is formed adjacent to the second shoulder block 80, and the second region 25b is formed adjacent to the equator CL side of the first region 25a. The first region 25a is formed in a plan view trapezoid elongated along the main groove 20, the base of the trapezoid being parallel to the tire circumferential direction, and the short side facing the equator CL. The inclination angle of the second region 25b with respect to the profile surface α of the tread 10 is, for example, 30° to 70°.
主溝20の各第1部分23は、第1クオーターブロック50の第2ゾーン52に隣接し、各第2部分24は、センターブロック40に隣接している。即ち、主溝20における第1部分23と第2部分24は、トレッド10のタイヤ軸方向中央のブロックと同じ繰り返し単位長さ(ピッチ)で、タイヤ周方向に沿って形成されている。主溝30の第1部分33と第2部分34についても同様に、トレッド10のタイヤ軸方向中央のブロックと同じピッチで形成されている。
Each first portion 23 of the main groove 20 adjoins the second zone 52 of the first quarter block 50 and each second portion 24 adjoins the center block 40 . That is, the first portion 23 and the second portion 24 of the main groove 20 are formed along the tire circumferential direction with the same repeating unit length (pitch) as that of the central block of the tread 10 in the tire axial direction. Similarly, the first portion 33 and the second portion 34 of the main groove 30 are formed at the same pitch as the axially central block of the tread 10 .
主溝30は、複数の細溝31が溝底に形成された第1部分33において、第2部分34よりも幅広に形成されている。複数の細溝31は主溝30の全幅にわたって形成され、第1部分33は、全体として平面視台形に形成されている。第1部分33の台形は、底辺がタイヤ周方向と平行で、短辺が赤道CL側を向いている。第2部分34は、第1クオーターブロック50の第1ゾーン51に沿って延びた幅が細い溝部分であって、接地端E1側に向かって凸となるように平面視略U字に形成されている。
The main groove 30 is formed wider than the second portion 34 at the first portion 33 having the plurality of fine grooves 31 formed at the groove bottom. A plurality of narrow grooves 31 are formed over the entire width of the main groove 30, and the first portion 33 is formed in a trapezoidal shape as a whole when viewed from above. The trapezoid of the first portion 33 has a base parallel to the tire circumferential direction and a short side facing the equator CL. The second portion 34 is a narrow groove portion extending along the first zone 51 of the first quarter block 50, and is formed in a substantially U shape in plan view so as to protrude toward the ground end E1 side. ing.
複数の細溝21,31は、例えば、互いに異なる溝幅で、異なる向きにランダムなパターンで形成されていてもよいが、安定した騒音低減効果を発揮し、デザイン性を高めるためには、ある程度規則的に形成されることが好ましい。細溝21,31は、タイヤ軸方向および周方向に対して交差する方向に延びていてもよいが、本実施形態では、タイヤ軸方向又は周方向に沿って形成されている。空気入りタイヤ1から発生する騒音は、ロードノイズとパターンノイズに大別される。細溝21,31は、パターンノイズの周波数帯をずらすことで、タイヤから発生する騒音を低減する。
For example, the plurality of fine grooves 21 and 31 may have different groove widths and may be formed in random patterns in different directions. It is preferably formed regularly. The fine grooves 21 and 31 may extend in a direction intersecting the axial direction and the circumferential direction of the tire, but in this embodiment, they are formed along the axial direction or the circumferential direction of the tire. Noise generated from the pneumatic tire 1 is roughly classified into road noise and pattern noise. The fine grooves 21 and 31 reduce the noise generated from the tire by shifting the frequency band of the pattern noise.
複数の細溝21は、例えば、互いに平行に形成され、第1部分23には、細溝21と、複数の細溝21に挟まれた部分であるリブ22とが、交互に繰り返されて溝底の凹凸構造が形成されている(細溝31についても同様)。細溝21,31は、第1部分23,33のタイヤ周方向中央においてタイヤ軸方向に延び、第1部分23,33のタイヤ周方向両端においてタイヤ周方向に延びている。この場合、パターンノイズの周波数帯をより効果的にずらすことができ、騒音低減効果がより顕著になる。また、デザイン面でも斬新で洗練された印象を与える。なお、細溝21,31は、途中で屈曲し、タイヤ周方向に延びる部分と、タイヤ軸方向に延びる部分とを有していてもよい。
The plurality of fine grooves 21 are formed, for example, parallel to each other, and in the first portion 23, the fine grooves 21 and the ribs 22, which are portions sandwiched between the plurality of fine grooves 21, are alternately repeated. A concave-convex structure is formed on the bottom (the same applies to the fine grooves 31). The narrow grooves 21 and 31 extend in the tire axial direction at the center of the first portions 23 and 33 in the tire circumferential direction, and extend in the tire circumferential direction at both ends of the first portions 23 and 33 in the tire circumferential direction. In this case, the frequency band of pattern noise can be shifted more effectively, and the noise reduction effect becomes more pronounced. In addition, the design also gives a novel and sophisticated impression. The narrow grooves 21 and 31 may be bent in the middle and have a portion extending in the tire circumferential direction and a portion extending in the tire axial direction.
図3~図5に示すように、主溝20の第2部分24と主溝30の第2部分34は、センターブロック40、窪み55、および第1クオーターブロック50を隔ててタイヤ軸方向に並んで配置されている。主溝20の第2部分24には、接地端E1側に向かって次第に深くなるように傾斜した斜面26と、第2ショルダーブロック80に沿うように延びる側溝27とが形成されている。側溝27は、タイヤ周方向に真っ直ぐに延び、主溝30の第2部分34と同様に、細い幅で深く形成されている。本実施形態では、側溝27の底、および細溝21の底が同じ深さに形成され、主溝20の最深部分となっている。また、主溝30の細溝31の底、および第2部分34の底が同じ深さに形成され、主溝30の最深部分となっている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the second portion 24 of the main groove 20 and the second portion 34 of the main groove 30 are aligned in the tire axial direction with the center block 40, the recess 55, and the first quarter block 50 separated. are placed in The second portion 24 of the main groove 20 is formed with an inclined surface 26 that gradually becomes deeper toward the ground edge E1 and a side groove 27 that extends along the second shoulder block 80 . The side groove 27 extends straight in the tire circumferential direction, and is formed to have a narrow width and a deep depth, similar to the second portion 34 of the main groove 30 . In this embodiment, the bottom of the side groove 27 and the bottom of the narrow groove 21 are formed to the same depth, which is the deepest portion of the main groove 20 . Also, the bottom of the narrow groove 31 of the main groove 30 and the bottom of the second portion 34 are formed to the same depth, which is the deepest portion of the main groove 30 .
第2部分24の溝の深さは、センターブロック40側から第2ショルダーブロック80側に向かって次第に深くなっている。第2部分24の溝壁を形成するセンターブロック40の斜面42は、プロファイル面αに対して角度θ2で傾斜している。斜面26は、斜面42の下端から側溝27にわたって、第2部分24の幅の50%を超える幅で形成されている。斜面26は、プロファイル面αに平行な面βに対して角度θ5で傾斜している。角度θ5は、角度θ2よりも小さく、斜面26は斜面42と比べて傾斜が緩やかな斜面となっている。
The depth of the groove of the second portion 24 gradually increases from the center block 40 side toward the second shoulder block 80 side. The slope 42 of the center block 40 forming the groove wall of the second portion 24 is inclined at an angle θ2 with respect to the profile plane α. The slope 26 is formed with a width exceeding 50% of the width of the second portion 24 from the lower end of the slope 42 to the side groove 27 . The slope 26 is inclined at an angle θ5 with respect to a plane β parallel to the profile plane α. The angle θ5 is smaller than the angle θ2, and the slope 26 is gentler than the slope 42 .
図7に示すように、主溝20の第1部分23と主溝30の第1部分33は、第1クオーターブロック50の第2ゾーン52を隔ててタイヤ軸方向に並んで配置されている。第1部分23,33において、細溝21,31は同じ深さで形成され、リブ22,32は同じ高さで形成されている。
As shown in FIG. 7 , the first portion 23 of the main groove 20 and the first portion 33 of the main groove 30 are arranged side by side in the tire axial direction with the second zone 52 of the first quarter block 50 interposed therebetween. In the first portions 23, 33, the narrow grooves 21, 31 are formed with the same depth, and the ribs 22, 32 are formed with the same height.
なお、トレッド10には、摩耗インジケータ(図示せず)が設けられている。摩耗インジケータは、主溝20,30の少なくとも一方の溝底に配置された突起であって、トレッドゴムの摩耗レベルを確認する指標である。リブ22,32の高さは、摩耗インジケータの高さ以下であることが好ましく、摩耗インジケータの高さと同等であることが特に好ましい。この場合、トレッドゴムが摩耗インジケータの高さレベルまで摩耗しても、騒音低減機能、即ち溝底の凹凸構造を確保できる。
Note that the tread 10 is provided with a wear indicator (not shown). The wear indicator is a protrusion arranged on the groove bottom of at least one of the main grooves 20 and 30, and is an index for confirming the wear level of the tread rubber. The height of the ribs 22, 32 is preferably less than or equal to the height of the wear indicator, and most preferably equal to the height of the wear indicator. In this case, even if the tread rubber wears down to the level of the wear indicator, the noise reduction function, that is, the concave-convex structure of the groove bottom can be ensured.
[センターブロック40]
図2に示すように、センターブロック40は、トレッド10のタイヤ軸方向中央に形成された平面視台形のブロックであって、台形の各辺に沿って斜面を有している。センターブロック40は、上面(接地面)が台形であればよい。台形には、実質的に台形と認められるものが含まれ、例えば、角が面取りされて丸みを帯びた略台形であってもよい。センターブロック40は、台形の短辺が接地端E1側を向き、長辺が接地端E2側を向いて、短辺と長辺がタイヤ周方向に平行な状態で配置されている。センターブロック40の台形の長辺は、短辺よりも赤道CL寄りに位置している。
[Center block 40]
As shown in FIG. 2, the center block 40 is a trapezoidal block in plan view formed in the center of the tread 10 in the tire axial direction, and has slopes along each side of the trapezoid. The center block 40 may have a trapezoidal upper surface (grounding surface). Trapezoids include those recognized as being substantially trapezoids, and may be, for example, substantially trapezoids with rounded corners. The center block 40 is arranged such that the short side of the trapezoid faces the ground contact edge E1 side, the long side faces the ground contact edge E2 side, and the short side and the long side are parallel to the tire circumferential direction. The long side of the trapezoid of the center block 40 is positioned closer to the equator CL than the short side.
センターブロック40の台形の斜辺は、タイヤ周方向および軸方向に対して傾斜している。台形の2つの斜辺は、タイヤ軸方向に対し、接地端E1側から接地端E2側に向かって互いに離れるように傾斜しているが、例えば、タイヤ軸方向に対する各斜辺の傾斜角度は同じであり、また各斜辺の長さも同じである。センターブロック40のタイヤ周方向両端には、台形の斜辺に沿った第3の斜面43,44が形成されている。斜面43,44は、互いに同じ大きさで形成されている。
The oblique side of the trapezoid of the center block 40 is inclined with respect to the tire circumferential direction and the axial direction. The two oblique sides of the trapezoid are inclined with respect to the axial direction of the tire so as to separate from each other from the side of the ground contact edge E1 toward the side of the ground contact edge E2. , and each hypotenuse has the same length. Third slopes 43 and 44 are formed along the oblique sides of the trapezoid at both ends of the center block 40 in the tire circumferential direction. The slopes 43 and 44 are formed with the same size.
センターブロック40は、上述の通り、タイヤ周方向に一列に並んで等間隔で配置されている。ここで、等間隔には、完全な等間隔だけでなく、実質的に等間隔と認められる場合が含まれる。センターブロック40を等間隔で配置することにより、安定したトラクション性能を確保できる。タイヤ周方向に隣り合うセンターブロック40の間隔(第1のセンターブロック40の斜面43と、第2のセンターブロック40の斜面44との最短距離)は、例えば、センターブロック40の台形の短辺の長さより長く、台形の長辺の長さより短い。タイヤ周方向に沿ったセンターブロック40の個数の一例は、20個~30個である。
As described above, the center blocks 40 are arranged in a row in the tire circumferential direction at regular intervals. Here, equal intervals include not only completely equal intervals but also substantially equal intervals. By arranging the center blocks 40 at regular intervals, stable traction performance can be ensured. The interval between the center blocks 40 adjacent in the tire circumferential direction (the shortest distance between the slope 43 of the first center block 40 and the slope 44 of the second center block 40) is, for example, the width of the short side of the trapezoid of the center block 40. longer than the length and shorter than the length of the long side of the trapezoid. An example of the number of center blocks 40 along the tire circumferential direction is 20 to 30.
図4~図6に示すように、トレッド10の外周面に沿ったプロファイル面αに対する各斜面の傾斜角度は、第3の斜面43,44、第1の斜面41、第2の斜面42の順で次第に大きくなっている(θ3,θ4<θ1<θ2)。プロファイル面αに対する斜面43,44の傾斜角度θ3,θ4は、互いに異なっていてもよいが、本実施形態では同じである。即ち、タイヤ周方向に向いた斜面43,44は傾斜が緩やかで、タイヤ軸方向に向いた斜面41,42は傾斜がきつくなっている。この場合、良好な乗り心地性能を確保しつつ、トラクション性能を改善できる。特に、車両の外側を向く斜面42の傾斜角度θ2を大きくすることで、例えば、コーナリングパワー(CP)が向上する。
As shown in FIGS. 4 to 6, the inclination angles of the slopes with respect to the profile surface α along the outer peripheral surface of the tread 10 are in the order of the third slopes 43 and 44, the first slope 41, and the second slope 42. (θ3, θ4<θ1<θ2). The inclination angles θ3, θ4 of the slopes 43, 44 with respect to the profile surface α may be different from each other, but are the same in this embodiment. That is, the slopes 43 and 44 facing in the tire circumferential direction are gentle, and the slopes 41 and 42 facing in the tire axial direction are steep. In this case, the traction performance can be improved while ensuring good ride comfort performance. In particular, by increasing the inclination angle θ2 of the slope 42 facing the outside of the vehicle, for example, the cornering power (CP) is improved.
プロファイル面αに対する斜面41の傾斜角度θ1は、30°~70°が好ましく、40°~60°がより好ましい。プロファイル面αに対する斜面42の傾斜角度θ2は、60°~80°が好ましく、65°~75°がより好ましい。プロファイル面αに対する斜面43の傾斜角度θ3は、20°~50°が好ましく、25°~45°がより好ましい。センターブロック40の各斜面の傾斜角度が当該範囲内であれば、良好な乗り心地性能とトラクション性能をより効果的に両立できる。
The inclination angle θ1 of the slope 41 with respect to the profile surface α is preferably 30° to 70°, more preferably 40° to 60°. The inclination angle θ2 of the slope 42 with respect to the profile surface α is preferably 60° to 80°, more preferably 65° to 75°. The inclination angle θ3 of the slope 43 with respect to the profile surface α is preferably 20° to 50°, more preferably 25° to 45°. If the inclination angle of each slope of the center block 40 is within this range, both good ride comfort and traction can be effectively achieved.
[第1クオーターブロック50]
図2に示すように、第1クオーターブロック50は、窪み55を隔ててセンターブロック40の三方を囲むように形成され、主溝30に沿ってタイヤ周方向に連続している。第1クオーターブロック50の第1ゾーン51は、一定の幅を有する細い帯状に形成され、窪み55を隔ててセンターブロック40の台形の短辺と2つの斜辺に沿うように延びている。そして、第1ゾーン51は、接地端E1側に向かって凸となるように平面視略U字に形成されている。第1クオーターブロック50の第2ゾーン52は、各センターブロック40の間でタイヤ周方向に沿って延び、2つの第1ゾーン51を連結している。
[1st Quarter Block 50]
As shown in FIG. 2 , the first quarter blocks 50 are formed to surround three sides of the center block 40 with a recess 55 interposed therebetween, and are continuous along the main groove 30 in the tire circumferential direction. The first zone 51 of the first quarter block 50 is formed in a thin band shape with a constant width, and extends along the short side and two oblique sides of the trapezoid of the center block 40 with a recess 55 therebetween. The first zone 51 is generally U-shaped in plan view so as to protrude toward the grounding end E1. A second zone 52 of the first quarter block 50 extends along the tire circumferential direction between the center blocks 40 and connects the two first zones 51 .
第1クオーターブロック50の高さは、センターブロック40の高さ以下であり、かつ摩耗インジケータの高さより高いことが好ましい。本明細書において、ブロックの高さとは、主溝20,30の最深部分に沿ったトレッド10の基準面からブロック上面までの最短距離を意味する(摩耗インジケータについても同様)。本実施形態では、第1クオーターブロック50がセンターブロック40と同じ高さで形成され、第1クオーターブロック50の上面は、路面に接する接地面となっている。
The height of the first quarter block 50 is preferably less than or equal to the height of the center block 40 and greater than the height of the wear indicator. In this specification, block height means the shortest distance from the reference surface of the tread 10 to the upper surface of the block along the deepest portions of the main grooves 20, 30 (the same applies to wear indicators). In this embodiment, the first quarter block 50 is formed at the same height as the center block 40, and the upper surface of the first quarter block 50 serves as a ground contact surface that contacts the road surface.
図3および図4に示すように、第1クオーターブロック50の第1ゾーン51は、主溝30と窪み55によって挟まれている。主溝30と窪み55の間に第1クオーターブロック50を設けることにより、良好な排水性を確保しつつ、トレッド10のブロック剛性を全体として高めることができる。また、接地面積が大きくなり、例えば、トラクション性能、制動性能等が向上する。第1ゾーン51の幅は、特に限定されないが、本実施形態では、窪み55の幅より細く、主溝30の第2部分34の幅より太くなっている。
As shown in FIGS. 3 and 4 , the first zone 51 of the first quarter block 50 is sandwiched between the main groove 30 and the recess 55 . By providing the first quarter block 50 between the main groove 30 and the recess 55, the block rigidity of the tread 10 as a whole can be increased while ensuring good drainage. In addition, the ground contact area is increased, and for example, traction performance, braking performance, etc. are improved. Although the width of the first zone 51 is not particularly limited, it is narrower than the width of the recess 55 and wider than the width of the second portion 34 of the main groove 30 in this embodiment.
図6に示すように、トレッド10の赤道CL上には、タイヤ周方向に沿って、センターブロック40と第1クオーターブロック50の第2ゾーン52が、窪み55を隔てて交互に配置されている。センターブロック40のタイヤ周方向に沿った長さは、主溝20側で長く、主溝30側で短いが、第2ゾーン52のタイヤ周方向に沿った長さは、主溝20側で短く、主溝30側で長い。また、赤道CL上において、センターブロック40のタイヤ周方向に沿った長さは、第2ゾーン52のタイヤ周方向に沿った長さより長くなっている。
As shown in FIG. 6, on the equator CL of the tread 10, the second zones 52 of the center blocks 40 and the first quarter blocks 50 are alternately arranged with recesses 55 interposed therebetween along the tire circumferential direction. . The length of the center block 40 along the tire circumferential direction is long on the main groove 20 side and short on the main groove 30 side, but the length of the second zone 52 along the tire circumferential direction is short on the main groove 20 side. , is longer on the main groove 30 side. Also, on the equator CL, the length of the center block 40 along the tire circumferential direction is longer than the length of the second zone 52 along the tire circumferential direction.
図7に示すように、第1クオーターブロック50の第2ゾーン52は、主溝20,30の幅が広くなった第1部分23,33によりタイヤ軸方向両側から挟まれている。なお、第1部分23,33において、主溝20,30同士の間隔が最小となっている。第2ゾーン52は、第1部分23,33よりも幅広に形成されている。この場合、2本の主溝の幅が広がって接近した部分において、トレッド10のブロック剛性を高くし、ブロックの耐久性を効果的に改善できる。さらに、第1部分23,33に形成されたリブ22,32によって第2ゾーン52が補強される。
As shown in FIG. 7, the second zone 52 of the first quarter block 50 is sandwiched between the wide first portions 23, 33 of the main grooves 20, 30 from both sides in the axial direction of the tire. In the first portions 23, 33, the distance between the main grooves 20, 30 is the smallest. The second zone 52 is wider than the first portions 23,33. In this case, the block rigidity of the tread 10 is increased at the portion where the two main grooves are widened and close to each other, and the durability of the block can be effectively improved. Further, the second zone 52 is reinforced by the ribs 22,32 formed in the first portions 23,33.
[窪み55]
図2に示すように、窪み55は、センターブロック40と第1クオーターブロック50の間に形成され、堀のようにセンターブロック40の三方を囲んでいる。窪み55は、センターブロック40の台形の短辺および斜辺に沿って溝状に延び、平面視略U字に形成されている。窪み55は、接地端E2側の両端が主溝20に連通しており、センターブロック40の周囲の雨水等を主溝20に流すことができる。窪み55は、センターブロック40の台形の短辺に沿った部分よりも、斜面に沿った部分で幅広に形成され、かつ主溝20に近づくほど、次第に幅が広がっている。この場合、トレッド10のタイヤ軸方向中央における排水性がより良好になる。
[Hollow 55]
As shown in FIG. 2, the recess 55 is formed between the center block 40 and the first quarter block 50 and surrounds the center block 40 on three sides like a moat. The depression 55 extends in a groove shape along the short side and oblique side of the trapezoid of the center block 40 and is formed in a substantially U shape in plan view. The depression 55 communicates with the main groove 20 at both ends on the side of the grounding end E2, so that rainwater or the like around the center block 40 can flow into the main groove 20. As shown in FIG. The dent 55 is formed wider along the slope than at the portion along the short side of the trapezoid of the center block 40 , and the width gradually widens as it approaches the main groove 20 . In this case, the drainage performance at the center of the tread 10 in the axial direction of the tire is improved.
窪み55は、主溝20から接地端E1側に延び、タイヤ周方向に副溝75と重なる位置にわたって形成されている。副溝75は、トレッド10のタイヤ軸方向一端において、タイヤ周方向に間隔をあけて形成され、窪み55は、タイヤ周方向に隣り合う副溝75の間に入り込むように形成されている。タイヤ周方向に窪み55と副溝75が重なるように配置することで、排水性をより効果的に高めることができる。
The depression 55 extends from the main groove 20 toward the ground contact edge E1 and is formed over a position overlapping the auxiliary groove 75 in the tire circumferential direction. The sub-grooves 75 are formed at one axial end of the tread 10 at intervals in the tire circumferential direction, and the depressions 55 are formed so as to enter between the sub-grooves 75 adjacent to each other in the tire circumferential direction. By arranging the depressions 55 and the sub-grooves 75 so as to overlap each other in the tire circumferential direction, it is possible to more effectively improve drainage performance.
図3、図4、および図6に示すように、窪み55の深さは、主溝20,30よりも浅く、主溝20に近づくほど、次第に深くなっている。この場合、センターブロック40および第1クオーターブロック50の耐久性を確保しつつ、排水性を向上させることができる。また、窪み55の幅方向の深さは、センターブロック40の台形の斜面に沿って次第に深くなり、斜面の下端で最も深くなっている。窪み55は、最も浅い部分において、摩耗インジケータの上面より深く形成されていることが好ましい。
As shown in FIGS. 3, 4, and 6, the depth of the recess 55 is shallower than the main grooves 20 and 30, and gradually increases toward the main groove 20. As shown in FIGS. In this case, the durability of the center block 40 and the first quarter block 50 can be ensured, and drainage performance can be improved. The depth of the depression 55 in the width direction gradually increases along the slope of the trapezoidal shape of the center block 40, and is the deepest at the lower end of the slope. The recess 55 is preferably formed deeper than the upper surface of the wear indicator at its shallowest portion.
[第1ショルダーブロック60]
図2に示すように、第1ショルダーブロック60は、トレッド10のタイヤ軸方向一端に形成された平面視台形のブロックであって、少なくとも短辺に沿って斜面61を有している。空気入りタイヤ1は、第1ショルダーブロック60が車両内側に位置するように、車両に装着されることが好適である。第1ショルダーブロック60は、接地面が実質的に台形と認められる形状を有していればよい。第1ショルダーブロック60の台形の短辺、斜辺は副溝75により形成され、接地端E1が台形の長辺となっている。
[First shoulder block 60]
As shown in FIG. 2, the first shoulder block 60 is a trapezoidal block in plan view formed at one end of the tread 10 in the axial direction of the tire, and has slopes 61 along at least the short sides thereof. The pneumatic tire 1 is preferably mounted on the vehicle such that the first shoulder block 60 is positioned on the vehicle inner side. The first shoulder block 60 may have a shape that allows the ground contact surface to be substantially trapezoidal. The short sides and oblique sides of the trapezoid of the first shoulder block 60 are formed by the sub-grooves 75, and the grounding end E1 is the long side of the trapezoid.
第1ショルダーブロック60は、台形の短辺が赤道CL側を向いて、短辺と長辺がタイヤ周方向に平行な状態で配置されている。第1ショルダーブロック60の台形の斜辺は、センターブロック40の場合と同様に、タイヤ周方向および軸方向に対して傾斜している。台形の2つの斜辺は、タイヤ軸方向に対し、赤道CL側から接地端E1側に向かって互いに離れるように傾斜しているが、例えば、タイヤ軸方向に対する各斜辺の傾斜角度は同じであり、また各斜辺の長さも同じである。なお、第1ショルダーブロック60の台形の斜辺に沿って、斜面が形成されていてもよい。
The first shoulder block 60 is arranged such that the short side of the trapezoid faces the equator CL, and the short side and the long side are parallel to the tire circumferential direction. The oblique side of the trapezoid of the first shoulder block 60 is inclined with respect to the tire circumferential direction and the axial direction, as in the case of the center block 40 . The two oblique sides of the trapezoid are inclined with respect to the tire axial direction so as to separate from each other from the equator CL side toward the ground contact edge E1 side. The length of each hypotenuse is also the same. A slope may be formed along the oblique side of the trapezoid of the first shoulder block 60 .
第1ショルダーブロック60は、タイヤ周方向に隣り合うセンターブロック40の間に入り込み、タイヤ周方向にセンターブロック40と重なる位置にわたって形成されている。この場合、トレッド10の全体としてブロック剛性を高めることができ、安定したブロック耐久性、トラクション性能を実現できる。第1ショルダーブロック60の接地面積は、例えば、センターブロック40の接地面積より大きく、1.1倍~1.5倍であってもよい。第1ショルダーブロック60は、タイヤ周方向にセンターブロック40と同じピッチで同数形成されている。
The first shoulder blocks 60 enter between the center blocks 40 adjacent in the tire circumferential direction and are formed over positions overlapping the center blocks 40 in the tire circumferential direction. In this case, the block rigidity of the tread 10 as a whole can be increased, and stable block durability and traction performance can be achieved. The contact area of the first shoulder block 60 may be, for example, 1.1 to 1.5 times larger than the contact area of the center block 40 . The first shoulder blocks 60 are formed in the same number as the center blocks 40 at the same pitch in the tire circumferential direction.
図7に示すように、第1ショルダーブロック60の台形の短辺に沿った斜面61は、主溝20,30のリブ22,32と同等、又はそれ以上の深さまで形成されていてもよい。斜面61は、副溝75の溝壁および溝底を形成し、副溝75の深さは斜面61の下端で最も深くなっている。プロファイル面αに対する斜面61の傾斜角度は、主溝20の第2領域25bの傾斜角度より大きく、センターブロック40の斜面42の傾斜角度θ2より小さくてもよい。車両の外側を向く斜面61の傾斜角度を大きくすることで、例えば、CP特性が向上する。
As shown in FIG. 7, the slopes 61 along the short sides of the trapezoid of the first shoulder block 60 may be formed to a depth equal to or greater than that of the ribs 22, 32 of the main grooves 20, 30. The slope 61 forms the groove wall and groove bottom of the minor groove 75 , and the depth of the minor groove 75 is the deepest at the lower end of the slope 61 . The inclination angle of the slope 61 with respect to the profile surface α may be larger than the inclination angle of the second region 25 b of the main groove 20 and smaller than the inclination angle θ2 of the slope 42 of the center block 40 . By increasing the inclination angle of the slope 61 facing the outside of the vehicle, for example, CP characteristics are improved.
[第2クオーターブロック70]
図2に示すように、第2クオーターブロック70は、副溝75を隔てて第1ショルダーブロック60の三方を囲むように形成されている。また、第1クオーターブロック50と同様に、主溝30に沿って形成され、タイヤ周方向に連続している。第2クオーターブロック70の第1ゾーン71は、赤道CL側から接地端E1側に延びてタイヤ周方向に隣り合う第1ショルダーブロック60の間に入り込み、接地端E1を超える位置にわたって形成されている。第2クオーターブロック70の第2ゾーン72は、各センターブロック40の間でタイヤ周方向に沿って延び、2つの第1ゾーン71を連結している。
[Second Quarter Block 70]
As shown in FIG. 2 , the second quarter block 70 is formed to surround three sides of the first shoulder block 60 with a minor groove 75 interposed therebetween. Also, like the first quarter block 50, it is formed along the main groove 30 and continuous in the tire circumferential direction. The first zone 71 of the second quarter block 70 extends from the equator CL side to the ground contact edge E1 side, enters between the first shoulder blocks 60 adjacent in the tire circumferential direction, and is formed over a position beyond the ground contact edge E1. . A second zone 72 of the second quarter block 70 extends along the tire circumferential direction between the center blocks 40 and connects the two first zones 71 .
第2クオーターブロック70の高さは、センターブロック40、第1ショルダーブロック60等と同じ高さで形成され、第2クオーターブロック70の上面は、路面に接地する接地面となっている。第2クオーターブロック70の第1ゾーン71は、接地端E1側から赤道CL側に向かってタイヤ周方向長さが次第に長くなるように拡大した第1の部分と、第1の部分から主溝30に沿って二股に分かれた第2の部分とを含む。
The height of the second quarter block 70 is the same as that of the center block 40, the first shoulder blocks 60, etc., and the upper surface of the second quarter block 70 serves as a ground contact surface that contacts the road surface. The first zone 71 of the second quarter block 70 includes a first portion extending from the side of the contact edge E1 toward the side of the equator CL so that the circumferential length of the tire gradually increases, and the main groove 30 extending from the first portion. and a second portion bifurcated along.
図7に示すように、第2クオーターブロック70の第2ゾーン72は、主溝30の第1部分33と副溝75により挟まれた部分であって、第1クオーターブロック50の第2ゾーン52と平行に形成されている。第2ゾーン72の幅は、例えば、副溝75の幅と同等であり、第1部分33の幅より細くなっている。本実施形態では、第1部分33のリブ32により第2ゾーン52,72が連結された構造となっている。また、副溝75の溝壁および溝底を形成する第2ゾーン72の側壁は、第1ショルダーブロック60に向かって緩やかに傾斜している。このため、溝幅が広くなった部分においても、ブロックの高い耐久性を確保できる。
As shown in FIG. 7, the second zone 72 of the second quarter block 70 is a portion sandwiched between the first portion 33 of the main groove 30 and the minor groove 75, and is the second zone 52 of the first quarter block 50. formed parallel to the The width of the second zone 72 is, for example, equal to the width of the sub-groove 75 and narrower than the width of the first portion 33 . In this embodiment, the structure is such that the second zones 52 and 72 are connected by the ribs 32 of the first portion 33 . Further, the sidewalls of the second zone 72 forming the groove walls and groove bottom of the sub-grooves 75 are gently inclined toward the first shoulder blocks 60 . Therefore, high durability of the block can be ensured even in the portion where the groove width is widened.
[副溝75]
図2に示すように、副溝75は、第1ショルダーブロック60の台形の短辺および斜辺に沿って延び、平面視略U字に形成されている。副溝75は、台形の短辺と第2クオーターブロック70との間において、他の部分よりも幅広に形成されている。副溝75は、タイヤ周方向に等間隔で形成され、タイヤ周方向につながっておらず、主溝30にもつながっていない。また、副溝75は、トレッド10のタイヤ軸方向中央から接地端E1を超える位置にわたって延び、当該中央から雨水等を容易に排水できる。この場合、高いブロック剛性を確保しつつ、良好な排水性を実現できる。
[Minor groove 75]
As shown in FIG. 2, the sub-grooves 75 extend along the short sides and oblique sides of the trapezoid of the first shoulder block 60 and are generally U-shaped in plan view. The sub-groove 75 is formed wider than the other portions between the short side of the trapezoid and the second quarter block 70 . The sub-grooves 75 are formed at equal intervals in the tire circumferential direction and are not connected in the tire circumferential direction and are not connected to the main groove 30 . Further, the sub-groove 75 extends from the center of the tread 10 in the tire axial direction to a position beyond the ground contact edge E1, and rainwater and the like can be easily drained from the center. In this case, good drainage can be achieved while ensuring high block rigidity.
本実施形態では、上述のように、窪み55の一部と副溝75の一部がタイヤ周方向に重なり、窪み55と副溝75がタイヤ周方向に交互に並ぶように形成されている。即ち、窪み55と副溝75は、センターブロック40と第1ショルダーブロック60の配置と同様に、タイヤ周方向に沿って千鳥状に配置されている。また、窪み55と副溝75の間には、第1クオーターブロック50と第1ショルダーブロック60を介して主溝30が形成されている。これにより、高いブロック剛性と良好な排水性の両立が容易になる。
In the present embodiment, as described above, part of the depression 55 and part of the sub-groove 75 overlap in the tire circumferential direction, and the depressions 55 and the sub-grooves 75 are formed so as to alternately line up in the tire circumferential direction. That is, the depressions 55 and the sub-grooves 75 are arranged in a zigzag pattern along the tire circumferential direction, similar to the arrangement of the center block 40 and the first shoulder blocks 60 . A main groove 30 is formed between the recess 55 and the sub-groove 75 with the first quarter block 50 and the first shoulder block 60 interposed therebetween. This makes it easy to achieve both high block rigidity and good drainage.
図7に示すように、副溝75の幅が広くなった部分、即ち第1ショルダーブロック60の台形の短辺と第2クオーターブロック70との間に位置する部分には、副溝75の幅方向両側から溝底に向かって斜面が形成されている。当該斜面は、第1ショルダーブロック60の短辺に沿って形成された斜面61、および第2クオーターブロック70の第2ゾーン72の側壁である。斜面61は、第2ゾーン72の側壁よりも、プロファイル面αに対する傾斜角度が大きくなっている。
As shown in FIG. 7, the widened portion of the sub-groove 75, that is, the portion located between the short side of the trapezoid of the first shoulder block 60 and the second quarter block 70 has the width of the sub-groove 75. Slopes are formed from both sides toward the bottom of the groove. The slopes are the slopes 61 formed along the short sides of the first shoulder blocks 60 and the side walls of the second zones 72 of the second quarter blocks 70 . The slope 61 has a greater angle of inclination with respect to the profile plane α than the sidewall of the second zone 72 .
[第2ショルダーブロック80]
図2に示すように、第2ショルダーブロック80は、トレッド10のタイヤ軸方向他端において、主溝20に隣接する位置から接地端E2を超える位置にわたって形成されている。図2では、第2ショルダーブロック80に溝は図示されていないが、例えば、タイヤ軸方向に延びる溝が形成されていてもよい。なお、第2ショルダーブロック80に形成される溝形状は特に限定されない。第2ショルダーブロック80は、上述の通り、一定の幅で主溝20と平行に形成されている。
[Second shoulder block 80]
As shown in FIG. 2, the second shoulder block 80 is formed at the other axial end of the tread 10 from a position adjacent to the main groove 20 to a position beyond the ground contact edge E2. In FIG. 2, grooves are not shown in the second shoulder block 80, but grooves extending in the axial direction of the tire may be formed, for example. The groove shape formed in the second shoulder block 80 is not particularly limited. The second shoulder block 80 is formed parallel to the main groove 20 with a constant width, as described above.
図8は、主溝20の第1部分23のタイヤ周方向断面(図2中のDD線断面)の一部を示す。なお、主溝30の第1部分33の断面構造も、図8に示す断面構造と同様である。
FIG. 8 shows a part of the tire circumferential direction cross section (DD line cross section in FIG. 2) of the first portion 23 of the main groove 20 . The cross-sectional structure of the first portion 33 of the main groove 30 is also the same as the cross-sectional structure shown in FIG.
図8に示すように、主溝20の第1部分23(第1領域25a)には、溝底に所定間隔で複数の細溝21が形成され、細溝21とリブ22が交互に配置された溝底凹凸形状が形成されている。所定間隔で複数形成された細溝21は、ノイズの周波数帯をずらしてタイヤから発生する騒音を低減し、またデザイン面でも陰影を際立たせてより洗練された印象を与える。さらに、ゴム使用量の削減にも寄与する。
As shown in FIG. 8, in the first portion 23 (first region 25a) of the main groove 20, a plurality of fine grooves 21 are formed at predetermined intervals in the groove bottom, and the fine grooves 21 and ribs 22 are alternately arranged. An uneven groove bottom shape is formed. A plurality of fine grooves 21 formed at predetermined intervals shift the frequency band of noise to reduce noise generated from the tire, and in terms of design, the shadows are emphasized to give a more sophisticated impression. Furthermore, it contributes to the reduction of the amount of rubber used.
細溝21の深さDpの一例は、0.5mm~2mmである。なお、細溝21の深さDpは、言い換えると、細溝21の底からのリブ22の高さである。リブ22の上面は、例えば、主溝20の第2部分24の斜面26と同程度の深さに形成されており、主溝20の第1の溝底といえる。リブ22の上面は、第2領域25bと同様に傾斜していてもよいが、本実施形態では、プロファイル面αと平行に形成されている。細溝21の底は、第2部分24の側溝27の底と同程度の深さであり、第2の溝底といえる。即ち、主溝20は、少なくとも2段の深さで形成されている。
An example of the depth Dp of the fine groove 21 is 0.5 mm to 2 mm. The depth Dp of the fine groove 21 is, in other words, the height of the rib 22 from the bottom of the fine groove 21 . The upper surface of the rib 22 is, for example, formed to have a depth similar to that of the slope 26 of the second portion 24 of the main groove 20 , and can be said to be the first groove bottom of the main groove 20 . The upper surface of the rib 22 may be inclined like the second region 25b, but is formed parallel to the profile surface α in this embodiment. The bottom of the narrow groove 21 is approximately the same depth as the bottom of the side groove 27 of the second portion 24, and can be called a second groove bottom. That is, the main groove 20 is formed with a depth of at least two stages.
複数の細溝21の幅は、互いに異なっていてもよいが、本実施形態では、各細溝21が同じ幅Wで形成されている。細溝21の幅の一例は、0.1mm~0.5mmである。リブ22の幅は、細溝21の幅W以下であってもよいが、本実施形態では、細溝21の幅Wより大きくなっている。リブ22には、幅がW1の第1リブ22aと、幅がW2の第2リブ22bとが含まれていてもよく、幅が互いに異なる3種類以上のリブが含まれていてもよい。或いは、各リブ22の幅は同じであってもよい。デザイン面、ブロック耐久性等の観点から、溝底凹凸構造の好適な一例としては、細溝21の間隔が均一(リブ22の幅が一定)で、リブ22の幅が細溝21の幅より大きくなった構造が挙げられる。
The widths of the plurality of narrow grooves 21 may be different from each other, but each narrow groove 21 is formed with the same width W in this embodiment. An example of the width of the narrow groove 21 is 0.1 mm to 0.5 mm. The width of the rib 22 may be equal to or less than the width W of the narrow groove 21, but is larger than the width W of the narrow groove 21 in this embodiment. The ribs 22 may include a first rib 22a with a width W1 and a second rib 22b with a width W2, or may include three or more types of ribs with different widths. Alternatively, each rib 22 may have the same width. From the standpoint of design, block durability, etc., as a preferred example of the uneven groove bottom structure, the interval between the fine grooves 21 is uniform (the width of the ribs 22 is constant), and the width of the ribs 22 is greater than the width of the fine grooves 21. An enlarged structure is mentioned.
リブ22の側壁(細溝21の溝壁)は、リブ22の下端側が拡幅するように傾斜している。細溝21の底に垂直な仮想線に対する当該側壁の傾斜角度θa,θbは、例えば、1°以上であり、好ましくは1°~5°である。また、リブ22の側壁の下端部分は、リブ22の内側に向かって湾曲していてもよい。リブ22がこのような側壁形状を有する場合、タイヤの製造時に金型から容易に離型できる。また、複数の細溝21は、主溝20の側壁から、少なくとも溝幅の10%に相当する間隔をあけて形成されていてもよい。この場合、ブロックからリブ22に伝わる荷重が低減され、溝底凹凸形状の安定性が向上する。
Side walls of the ribs 22 (groove walls of the narrow grooves 21) are inclined so that the lower ends of the ribs 22 are widened. The inclination angles θa and θb of the sidewalls with respect to the imaginary line perpendicular to the bottom of the narrow groove 21 are, for example, 1° or more, preferably 1° to 5°. Also, the lower end portions of the side walls of the ribs 22 may be curved toward the inside of the ribs 22 . If the rib 22 has such a side wall shape, it can be easily released from the mold during manufacture of the tire. Moreover, the plurality of fine grooves 21 may be formed at intervals corresponding to at least 10% of the groove width from the side walls of the main groove 20 . In this case, the load transmitted from the block to the ribs 22 is reduced, and the stability of the uneven shape of the groove bottom is improved.
以上のように、空気入りタイヤ1は、デザイン性が高く、かつトレッドパターンを構成するブロックの耐久性およびトラクション性能に優れる。空気入りタイヤ1は、平面視台形のセンターブロック40と第1ショルダーブロック60が、ジグザグ状に延びた主溝30と第2クオーターブロック70を介して、タイヤ周方向に交互に並ぶように形成されたトレッドパターンを有し、斬新で洗練されたデザインとなっている。
As described above, the pneumatic tire 1 is highly designed, and the blocks forming the tread pattern are excellent in durability and traction performance. The pneumatic tire 1 is formed such that center blocks 40 and first shoulder blocks 60, which are trapezoidal in plan view, are alternately arranged in the tire circumferential direction via main grooves 30 and second quarter blocks 70 extending in a zigzag manner. It has a unique tread pattern and a novel and sophisticated design.
また、空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、センターブロック40の三方を囲むように形成された第1クオーターブロック50と、センターブロック40と第1クオーターブロック50の間に形成された溝状の窪み55とを有する。空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、アグレッシブで斬新なデザインでありながら、ブロックの耐久性が高く、優れたトラクション性能を実現する。空気入りタイヤ1は、例えば、排水性も良好でウェットグリップ性能にも優れる。
The tread pattern of the pneumatic tire 1 includes first quarter blocks 50 formed so as to surround the center block 40 on three sides, and groove-like depressions 55 formed between the center block 40 and the first quarter blocks 50. and The tread pattern of the pneumatic tire 1 has an aggressive and novel design, yet the durability of the blocks is high and excellent traction performance is realized. The pneumatic tire 1 has, for example, good drainage and excellent wet grip performance.
なお、上述の実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜設計変更できる。図9に例示するように、本発明に係るトレッドパターンには、溝底に所定間隔で複数の細溝が配置される領域(第1部分)を有さない主溝20x,30xが形成されていてもよい。
It should be noted that the above-described embodiment can be appropriately modified in design within the scope of the present invention. As illustrated in FIG. 9, the tread pattern according to the present invention is formed with main grooves 20x and 30x that do not have a region (first portion) in which a plurality of fine grooves are arranged at predetermined intervals on the groove bottom. may
主溝20x,30xの深さは、タイヤ周方向に沿って一定であってもよい。また、主溝20xは、第2ショルダーブロック80に沿って形成される側溝27を有していなくてもよい。図2に例示する形態に対し、例えば、センターブロック40と第1ショルダーブロック60を第2ショルダーブロック80側に移動させて、主溝30xの幅を主溝20xの幅と同程度にしてもよく、主溝20xの幅より大きくしてもよい。また、トレッドには、1本の主溝30が形成されていてもよく、3本以上の主溝が形成されていてもよい。
The depths of the main grooves 20x and 30x may be constant along the tire circumferential direction. Also, the main groove 20 x may not have the side grooves 27 formed along the second shoulder blocks 80 . 2, for example, the center block 40 and the first shoulder block 60 may be moved toward the second shoulder block 80 to make the width of the main groove 30x approximately the same as the width of the main groove 20x. , may be larger than the width of the main groove 20x. Further, the tread may be formed with one main groove 30, or may be formed with three or more main grooves.
本発明に係るトレッドパターンにおいて、センターブロック40の三方を囲む第1クオーターブロック50と窪み55の構成は、上述の通り、ブロックの耐久性、トラクション性能等の向上にとって有用である。しかし、センターブロック40、第1ショルダーブロック60、および第2クオーターブロック70以外の構成を他の構成に変更して、本発明の目的を実現することは可能である。
In the tread pattern according to the present invention, the configuration of the first quarter blocks 50 and the recesses 55 surrounding the center block 40 on three sides is useful for improving block durability, traction performance, etc., as described above. However, it is possible to change the configuration other than the center block 40, the first shoulder blocks 60, and the second quarter blocks 70 to other configurations to achieve the object of the present invention.