[go: up one dir, main page]

JP2023092857A - プラズマガイドワイヤ - Google Patents

プラズマガイドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023092857A
JP2023092857A JP2021208108A JP2021208108A JP2023092857A JP 2023092857 A JP2023092857 A JP 2023092857A JP 2021208108 A JP2021208108 A JP 2021208108A JP 2021208108 A JP2021208108 A JP 2021208108A JP 2023092857 A JP2023092857 A JP 2023092857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
guidewire
plasma
guide wire
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208108A
Other languages
English (en)
Inventor
尚純 岩田
Hisazumi Iwata
智紀 市川
Tomonori Ichikawa
聖真 岡本
Kiyomasa Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Intecc Co Ltd
Original Assignee
Asahi Intecc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Intecc Co Ltd filed Critical Asahi Intecc Co Ltd
Priority to JP2021208108A priority Critical patent/JP2023092857A/ja
Priority to PCT/JP2022/044830 priority patent/WO2023120149A1/ja
Priority to EP22910863.4A priority patent/EP4454583A1/en
Priority to CN202280082858.XA priority patent/CN118401188A/zh
Publication of JP2023092857A publication Critical patent/JP2023092857A/ja
Priority to US18/743,315 priority patent/US20240325081A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/122Generators therefor ionizing, with corona

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

Figure 2023092857000001
【課題】プラズマガイドワイヤの絶縁性能を向上させる。
【解決手段】プラズマガイドワイヤは、ガイドワイヤ本体と、絶縁性樹脂により形成されてガイドワイヤ本体の先端側を覆う第1チューブと、絶縁性樹脂により形成されてガイドワイヤ本体の基端側を覆う第2チューブと、絶縁性樹脂により形成されてガイドワイヤ本体のうち、先端側と基端側との間に位置する中間部を覆い、先端部が第1チューブの基端部に接合されると共に、基端部が第2チューブの先端部に接合された第3チューブとを備える。第1チューブ、第2チューブ、及び第3チューブのうちの少なくともいずれか一つは、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層を形成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマガイドワイヤに関する。
近年、心臓の拍動リズムに異常をきたす不整脈や、血管内が病変部によって閉塞される慢性完全閉塞(CTO:Chronic Total Occlusion)の治療方法として、プラズマ流を用いて生体組織をアブレーション(焼灼)するプラズマアブレーション治療が知られている。例えば、特許文献1には、このようなプラズマアブレーション治療において使用可能な内視鏡用ドレナージチューブ留置具が開示されている。特許文献1に記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置具は、電気絶縁性の可撓性チューブからなるドレナージチューブと、導電性の可撓性ワイヤからなるガイドワイヤと、ガイドワイヤに高周波電流を通電させるための高周波電源接続手段と、を有している。
特開2000-084065号公報
しかし、特許文献1に記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置具では、電気絶縁性を付与するためのドレナージチューブが、ガイドワイヤの外周面を直接被覆しているため、絶縁性能に劣るという課題があった。特に、プラズマアブレーション治療では、従来の熱によるアブレーション治療とは異なり、ガイドワイヤには700V程度の高電圧が印加されるため、絶縁性能をより向上させることが求められていた。また、特許文献1に記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置具では、高周波電流が通電されるガイドワイヤが、電気絶縁性を付与するためのドレナージチューブに対して挿脱自在であるため、取扱いに注意を要するという課題があった。なお、このような課題は、血管系に限らず、プラズマアブレーション治療のために、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった生体管腔内に対して挿入されるプラズマガイドワイヤの全般に共通する。そのほか、プラズマガイドワイヤにおいては、柔軟性の向上や、操作性の向上等が求められていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、プラズマガイドワイヤの絶縁性能を向上させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、プラズマガイドワイヤが提供される。このプラズマガイドワイヤは、コアシャフトと、前記コアシャフトの先端側の一部分を取り囲んで配置されたコイル体と、を有するガイドワイヤ本体と、絶縁性樹脂により形成された円筒状の第1チューブであって、前記ガイドワイヤ本体の先端側を覆う第1チューブと、絶縁性樹脂により形成された円筒状の第2チューブであって、前記ガイドワイヤ本体の基端側を覆う第2チューブと、絶縁性樹脂により形成された円筒状の第3チューブであって、前記ガイドワイヤ本体のうち、前記先端側と前記基端側との間に位置する中間部を覆い、先端部が前記第1チューブの基端部に接合されると共に、基端部が前記第2チューブの先端部に接合された第3チューブと、を備え、前記第1チューブ、前記第2チューブ、及び前記第3チューブのうちの少なくともいずれか一つは、前記ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層を形成している。
この構成によれば、ガイドワイヤ本体は、絶縁性樹脂によりそれぞれ形成された第1チューブ、第2チューブ、及び第3チューブにより覆われているため、ガイドワイヤ本体を外部から絶縁することができ、プラズマガイドワイヤに絶縁性能を付与できる。また、第1チューブ、第2チューブ、及び第3チューブのうちの少なくともいずれか一つは、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層を形成している。ここで、気体の一例として空気を挙げた場合、空気の体積抵抗率は、樹脂の体積抵抗率よりも高いため、空気は樹脂よりも絶縁性能が高いと言える。また、例えば六フッ化硫黄(SF6)ガスは、空気よりもさらに優れた絶縁性能を有することが知られている。従って、プラズマガイドワイヤに対して、このような絶縁性能の高い気体が充填された気体層を設けることにより、気体層がない構成と比較して、プラズマガイドワイヤの絶縁性能を向上できる。この結果、術者は安全に、プラズマガイドワイヤを利用したプラズマアブレーション治療を実施できる。
(2)上記形態のプラズマガイドワイヤにおいて、前記第1チューブは、前記ガイドワイヤ本体との間において、前記気体が充填された気体層を形成していてもよい。
ガイドワイヤ本体の先端側を覆う第1チューブは、ガイドワイヤ本体の基端側を覆う第2チューブや、ガイドワイヤ本体の中間部を覆う第3チューブと比較して、柔軟性を向上させるために薄く形成されたり、柔軟性を有する樹脂材料で形成されることがある。この点、本構成によれば、第1チューブは、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層を形成しているため、第1チューブそのものの絶縁性能が、第2チューブや第3チューブより劣る場合であっても、気体層によって、第1チューブが位置する部分(換言すれば、プラズマガイドワイヤの先端側部分)の絶縁性能を向上できる。
(3)上記形態のプラズマガイドワイヤにおいて、前記気体層の厚さは、1μm以上、かつ、100μm以下であってもよい。
この構成によれば、気体層の厚さは1μm以上であるため、漏電を抑制するために必要な絶縁距離を確保することができ、漏電の発生や、漏電に伴う絶縁破壊の発生を抑制できる。また、仮に漏電が生じた場合であっても、漏れ電流量を低減できる。また、気体層の厚さは100μm以下であるため、絶縁性能と、プラズマガイドワイヤの使い勝手(例えば、デリバリ性能や、操作性)とを両立できる。
(4)上記形態のプラズマガイドワイヤでは、さらに、前記第1チューブ、前記第2チューブ、及び前記第3チューブのいずれかと、前記ガイドワイヤ本体とを固定する固定部を備え、前記固定部は、前記ガイドワイヤ本体が前記第1チューブに覆われた第1区間と、前記ガイドワイヤ本体が前記第2チューブに覆われた第2区間と、前記ガイドワイヤ本体が前記第3チューブに覆われた第3区間と、の少なくともいずれか一つには設けられていなくてもよい。
この構成によれば、固定部は、第1区間と、第2区間と、第3区間との少なくともいずれか一つには設けられていないため、第1、第2、及び第3区間の全てに固定部が設けられている構成と比較して、プラズマガイドワイヤの柔軟性を向上できる。
(5)上記形態のプラズマガイドワイヤでは、さらに、前記第1チューブの先端部に設けられ、前記第1チューブと前記ガイドワイヤ本体とを固定する先端固定部と、前記第2チューブの基端部に設けられ、前記第2チューブと前記ガイドワイヤ本体とを固定する基端固定部と、を備え、前記先端固定部及び前記基端固定部は、前記プラズマガイドワイヤの内外における前記気体の流通を阻害していてもよい。
この構成によれば、第1チューブの先端部には先端固定部が設けられ、第2チューブの基端部には基端固定部が設けられ、先端固定部及び基端固定部は、プラズマガイドワイヤの内外における気体の流通を阻害している。このため、プラズマガイドワイヤの把持や湾曲に伴って、プラズマガイドワイヤ内部において気体層を構成する気体が、プラズマガイドワイヤの外部に漏れ出ることを抑制できる。この結果、プラズマガイドワイヤの絶縁性能をより一層向上できる。
(6)上記形態のプラズマガイドワイヤにおいて、前記ガイドワイヤ本体の前記中間部の外径は、前記ガイドワイヤ本体の前記先端側の外径よりも小さく、かつ、前記ガイドワイヤ本体の前記基端側の外径よりも小さく、前記中間部を覆う前記第3チューブの外径は、前記先端側を覆う前記第1チューブの外径よりも小さく、かつ、前記基端側を覆う前記第2チューブの外径よりも小さくてもよい。
この構成によれば、プラズマガイドワイヤの外形(具体的には、第1、第2、及び第3チューブの外形)を、ガイドワイヤ本体の外形に添った形状とできる。この結果、プラズマガイドワイヤを細径化できると共に、プラズマガイドワイヤの機械的性能(例えば、トルク伝達性や、サポート特性)を維持できる。
(7)上記形態のプラズマガイドワイヤにおいて、前記第3チューブは、先端部が前記第1チューブの基端部と重なって配置され、基端部が前記第2チューブの先端部と重なって配置されており、前記第3チューブは、先端部の外周面が、前記第1チューブの基端部の内周面と接合され、前記第3チューブは、基端部の外周面が、前記第2チューブの先端部の内周面と接合されていてもよい。
この構成によれば、第3チューブは、先端部が第1チューブの基端部と重なって配置され、基端部が第2チューブの先端部と重なって配置され、かつ、第3チューブの外周面が他のチューブ(第1及び第2チューブ)の内周面と接合されているため、第3チューブと他のチューブ(第1及び第2チューブ)の境界からの気体の漏出を抑制できる。
(8)上記形態のプラズマガイドワイヤにおいて、前記第3チューブのうち、少なくとも前記先端部と前記基端部との間に位置する中間部は、前記第1チューブと前記第2チューブに覆われておらず、外部に露出していてもよい。
この構成によれば、第3チューブのうち、少なくとも先端部と基端部との間に位置する中間部は、第1チューブと第2チューブに覆われておらず、外部に露出しているため、プラズマガイドワイヤの第3区間(ガイドワイヤ本体が第3チューブに覆われた区間)を細径化できると共に、柔軟に構成できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、プラズマガイドワイヤ、プラズマガイドワイヤとRFジェネレータとを備えるプラズマアブレーションシステム、プラズマではなく熱を用いて生体組織をアブレーション(焼灼)するガイドワイヤ、プラズマガイドワイヤやガイドワイヤの製造方法などの形態で実現することができる。
プラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。 図1からガイドワイヤ本体と第1,2,3チューブとを抜粋して示す図である。 気体層についての説明図である。 図3のA-A線における横断面構成を例示した説明図である。 図3の一部分の拡大図である。 第2実施形態のプラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。 第3実施形態のプラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。 第4実施形態のプラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。 第5実施形態のプラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。 第6実施形態のプラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。 第7実施形態のプラズマガイドワイヤの断面構成を例示した説明図である。
<第1実施形態>
図1は、プラズマガイドワイヤ1の断面構成を例示した説明図である。プラズマガイドワイヤ1は、プラズマ流を用いて生体組織をアブレーション(焼灼)することによって、慢性完全閉塞(CTO:Chronic Total Occlusion)を開通させたり、軽度~中等度の狭窄、有意狭窄、不整脈等を治療したりする目的で使用されるデバイスである。以降では、プラズマガイドワイヤ1を血管内のCTO開通のために用いる場合を例示して説明するが、プラズマガイドワイヤ1は、血管系に限らず、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入して使用できる。
図1では、プラズマガイドワイヤ1の中心を通る軸を軸線O(一点鎖線)で表す。図1の例では、軸線Oは、プラズマガイドワイヤ1の各構成部材、すなわち、第1チューブ10、第2チューブ20、第3チューブ30、先端電極40、コアシャフト50、及びコイル体60の各中心を通る軸と一致している。しかし、軸線Oは、プラズマガイドワイヤ1の各構成部材の各中心軸と相違していてもよい。また、図1には、相互に直交するXYZ軸を図示する。X軸はプラズマガイドワイヤ1の長手方向に対応し、Y軸はプラズマガイドワイヤ1の高さ方向に対応し、Z軸はプラズマガイドワイヤ1の幅方向に対応する。図1の左側(-X軸方向)をプラズマガイドワイヤ1及び各構成部材の「先端側」と呼び、図1の右側(+X軸方向)をプラズマガイドワイヤ1及び各構成部材の「基端側」と呼ぶ。長手方向(X軸方向)における両端のうち、先端側に位置する一端を「先端」と呼び、基端側に位置する他端を「基端」と呼ぶ。先端及びその近傍を「先端部」と呼び、基端及びその近傍を「基端部」と呼ぶ。先端側は生体内部へ挿入され、基端側は医師等の術者により操作される。これらの点は、図1以降においても共通する。
プラズマガイドワイヤ1は、長尺状の外形を有しており、第1チューブ10と、第2チューブ20と、第3チューブ30と、コアシャフト50と、先端電極40と、コイル体60と、コイル固定部70と、第1固定部71と、第2固定部72と、第3固定部73と、第4固定部74と、先端マーカ81とを備えている。
先端電極40は、導電性を有しており、図示しない他の電極との間で放電を生じさせる部材である。先端電極40は、プラズマガイドワイヤ1の最も先端側(換言すれば、プラズマガイドワイヤ1の先端部)に設けられている。先端電極40は、血管内でのプラズマガイドワイヤ1の進行をスムーズにするために、基端側から先端側にかけて縮径した外側形状を有している。先端電極40の基端部は、第1チューブ10の先端部11、及び、コアシャフト50の先端部と接合されている。接合には、エポキシ系接着剤などの任意の接合剤を利用できる。また、接合手段としてレーザ溶接等を用いてもよい。なお、他の電極は、図示しない他のデバイスに設けられている。他のデバイスとしては任意の構成を採用できる。例えば、他のデバイスは、先端部に他の電極が設けられて、内部にプラズマガイドワイヤ1が挿通されるカテーテルであってもよいし、先端部に他の電極が設けられた他のガイドワイヤであってもよいし、他の電極を有するパッドでもよい。
コアシャフト50は、導電性を有しており、プラズマガイドワイヤ1の中心軸を構成する部材である。コアシャフト50は、プラズマガイドワイヤ1の長手方向に延びる長尺状の外形を有している。コアシャフト50は、先端から基端に向かって、細径部51と、第1テーパ部52と、第2テーパ部53と、太径部54とを有している。細径部51は、コアシャフト50の外径が最も細い部分であり、先端から基端まで略一定の外径を有する略円柱形状である。第1テーパ部52は、細径部51と第2テーパ部53との間に設けられた部分であり、基端側から先端側にかけて縮径した外側形状を有している。第2テーパ部53は、第1テーパ部52と太径部54との間に設けられた部分であり、基端側から先端側にかけて、第1テーパ部52とは異なる角度で外径が縮径した外側形状を有している。太径部54は、コアシャフト50の外径が最も太い部分であり、先端から基端まで略一定の外径を有する略円柱形状である。太径部54の基端部55は、太径部54の基端面が隆起した部分である。
なお、本実施形態において「略一定」とは「概ね一定」と同義であり、製造誤差等に起因したぶれを許容しつつ、概ね一定であることを意味する。また、本実施形態において「外径」及び「内径」とは、部材(または内腔)の横断面が楕円形状である場合、任意の横断面において最も長い部分の長さを採用する。
図1に示すRFジェネレータ100は、第1端子110と第2端子120との間に高周波電力を出力する装置である。プラズマガイドワイヤ1のコアシャフト50の基端部55には、第2ケーブル121が接続されている。第2ケーブル121は、導電性を有する電線である。第2ケーブル121は、RFジェネレータ100の第2端子120から延びており、RFジェネレータ100とプラズマガイドワイヤ1とを電気的に接続している。また、上述した他の電極を有する他のデバイスには、第1ケーブル111が接続されている。第1ケーブル111は、導電性を有する電線である。第1ケーブル111は、RFジェネレータ100の第1端子110から延びており、RFジェネレータ100と他のデバイスとを電気的に接続している。なお、第1ケーブル111や第2ケーブル121には、ケーブルコネクタ(ケーブル同士を物理的かつ電気的に接続するための接続端子)が設けられていてもよい。
コイル体60は、導電性を有しており、コアシャフト50の先端側の一部分を取り囲んで配置されている。図1の例では、コイル体60は、コアシャフト50のうちの、細径部51と、第1テーパ部52の先端側の一部分とをそれぞれ取り囲んで配置されている。コイル体60は、導電性を有する素線61を螺旋状に巻回して形成されている。コイル体60は、1本の素線を単条に巻回して形成される単条コイルであってもよく、複数本の素線を多条に巻回して形成される多条コイルであってもよく、複数本の素線を撚り合せた撚線を単条に巻回して形成される単条撚線コイルであってもよく、複数本の素線を撚り合せた撚線を複数用い、各撚線を多条に巻回して形成される多条撚線コイルであってもよい。なお、コアシャフト50とコイル体60とを総称して「ガイドワイヤ本体」とも呼ぶ。
図2は、図1から、ガイドワイヤ本体と、第1,2,3チューブ10,20,30と、を抜粋して示す図である。図2(A)は、ガイドワイヤ本体を抜粋した図であり、図2(B)は、第1,2,3チューブ10,20,30を抜粋した図である。以降では、ガイドワイヤ本体のうち、コイル体60が設けられた部分を「ガイドワイヤ本体の先端側」とも呼ぶ。また、ガイドワイヤ本体のうち、第2テーパ部53及び太径部54が設けられた部分を「ガイドワイヤ本体の基端側」とも呼ぶ。そして、ガイドワイヤ本体のうち、先端側と基端側の間に位置する部分(具体的には、第1テーパ部52がコイル体60から露出した部分)を、「ガイドワイヤ本体の中間部」とも呼ぶ。図2(A)では、ガイドワイヤ本体の先端側、中間部、及び基端側について、外径Φ50a,Φ50b,Φ50cをそれぞれ図示している。外径Φ50aは、コイル体60の外径と等しい。外径Φ50bは、第1テーパ部52がコイル体60から露出した部分のうち、任意の部分の外径と等しい。外径Φ50cは、太径部54の外径と等しい。図2(A)に示すように、ガイドワイヤ本体の中間部の外径Φ50bは、先端側の外径Φ50aよりも小さく、かつ、基端側の外径Φ50cよりも小さい。
第1チューブ10は、絶縁性樹脂により形成された円筒状の管状体である。第1チューブ10は、先端電極40よりも基端側に配置されて、ガイドワイヤ本体の先端側を覆っている。図1の例では、第1チューブ10は、ガイドワイヤ本体のうち、コイル体60の外周と、コイル体60よりも基端側においてコイル体60から露出した、コアシャフト50の第1テーパ部52の先端側の一部分と、を覆っている。図2に示すように、第1チューブ10の内径Φ101は、ガイドワイヤ本体の先端側の外径Φ50aよりも大きい。第1チューブ10の厚さT10は、任意に決定できる。
第2チューブ20は、絶縁性樹脂により形成された円筒状の管状体である。第2チューブ20は、第3チューブ30よりも基端側に配置されて、ガイドワイヤ本体の基端側を覆っている。図1の例では、第2チューブ20は、ガイドワイヤ本体のうち、コアシャフト50の第1テーパ部52の基端部と、第2テーパ部53と、太径部54とを覆っている。なお、太径部54の基端部55は、第2チューブ20に覆われておらず外部に露出している。図2に示すように、第2チューブ20の内径Φ201は、ガイドワイヤ本体の基端側の外径Φ50cよりも大きい。第2チューブ20の厚さT20は、任意に決定できる。
第3チューブ30は、絶縁性樹脂により形成された円筒状の管状体である。第3チューブ30は、第1チューブ10と第2チューブ20との間に配置されて、ガイドワイヤ本体の中間部を覆っている。換言すれば、第3チューブ30は、ガイドワイヤ本体のうち、第1チューブ10にも第2チューブ20にも覆われていない、中間に位置する一部分を覆っている。図1の例では、第3チューブ30は、ガイドワイヤ本体のうち、コアシャフト50の第1テーパ部52の一部分を覆っている。図2に示すように、第3チューブ30の内径Φ301は、ガイドワイヤ本体の中間部の外径Φ50bよりも大きい。第3チューブ30の厚さT30は、任意に決定できる。厚さT10,T20,T30は、同じでもよいし、それぞれ相違してもよい。
図2(B)に示すように、第3チューブ30の先端部31は、第1チューブ10の基端部12に接合されている。また、第3チューブ30の基端部32は、第2チューブ20の先端部21に接合されている。ここで、第3チューブ30の外径Φ30は、第1チューブ10の外径Φ10よりも小さく、かつ、第2チューブ20の外径Φ20よりも小さい。また、図2(B)に示すように、第3チューブ30は、第3チューブ30の先端部31が、第1チューブ10の基端部12と重なって配置されており、第3チューブ30の基端部32が、第2チューブ20の先端部21と重なって配置されている。このため、第3チューブ30は、先端部31の外周面34が、第1チューブ10の基端部12の内周面13と接合されている。同様に、第3チューブ30は、基端部32の外周面34が、第2チューブ20の先端部21の内周面23と接合されている。なお、第3チューブ30のうち、先端部31と基端部32との間に位置する部分(第3チューブ30の「中間部」とも呼ぶ)は、第1チューブ10や第2チューブ20に覆われておらず、外部に露出している。
第1チューブ10、第2チューブ20、及び第3チューブ30の接合には、エポキシ系接着剤などの任意の接合剤を利用できる。図1には、第3チューブ30と第1チューブ10との接合部分を先端側接合部82(破線丸枠)として示し、第3チューブ30と第2チューブ20との接合部分を基端側接合部83(破線丸枠)として示す。図2(B)に示すように、本実施形態の第1,2,3チューブ10,20,30接合体は、第3チューブ30が設けられた中間部においてくびれた形状を有している。
図3は、気体層41,42,43についての説明図である。図4は、図3のA-A線における横断面構成を例示した説明図である。図5は、図3の一部分の拡大図である。図5(A)は、プラズマガイドワイヤ1のうち、コイル体60の基端部近傍を拡大して示す図である。図5(B)は、プラズマガイドワイヤ1のうち、コアシャフト50の基端部近傍を拡大して示す図である。図3~図5では、説明の便宜上、図1に示すプラズマガイドワイヤ1のうち、気体層41,42,43のみに斜線ハッチングを付している。
図3~図5に示すように、第1チューブ10は、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層41を形成している。具体的には、第1チューブ10は、第1チューブ10の内周面13と、ガイドワイヤ本体の外周面(具体的には、コイル体60の外周面、及び、コイル体60から露出した第1テーパ部52の外周面)との間に気体層41を形成している。図4に示すように、気体層41は、第1チューブ10とガイドワイヤ本体との間の、周方向の全体に設けられている。また、気体層41は、第1固定部71と第2固定部72とが設けられている箇所を除いて、第1チューブ10の先端部から基端部までの長手方向の全体(具体的には、第1固定部71の基端から第2固定部72の先端までの長手方向の全体)に設けられている。
図3~図5に示すように、第2チューブ20は、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層42を形成している。具体的には、第2チューブ20は、第2チューブ20の内周面23と、ガイドワイヤ本体の外周面(具体的には、第1テーパ部52の基端部の外周面、第2テーパ部53の外周面、及び、太径部54の外周面)との間に気体層42を形成している。気体層42は、気体層41と同様に、第2チューブ20とガイドワイヤ本体との間の周方向の全体に設けられている。また、気体層42は、第3固定部73と第4固定部74とが設けられている箇所を除いて、第2チューブ20の先端部から基端部までの長手方向の全体(具体的には、第3固定部73の基端から第4固定部74の先端までの長手方向の全体)に設けられている。
図3~図5に示すように、第3チューブ30は、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層43を形成している。具体的には、第3チューブ30は、第3チューブ30の内周面33と、ガイドワイヤ本体の外周面(具体的には、コイル体60から露出した第1テーパ部52の外周面)との間に気体層43を形成している。気体層43は、気体層41と同様に、第3チューブ30とガイドワイヤ本体との間の、周方向の全体に設けられている。また、気体層43は、第2固定部72と第3固定部73とが設けられている箇所を除いて、第3チューブ30の先端部から基端部までの長手方向の全体(具体的には、第2固定部72の基端から第3固定部73の先端までの長手方向の全体)に設けられている。
気体層41,42,43を構成する気体としては、第1,2,3チューブ10,20,30を形成する絶縁性樹脂よりも絶縁性能が高い限りにおいて、任意の気体を利用できる。例えば、気体層41,42,43を構成する気体としては、空気や、六フッ化硫黄(SF6)ガスや、水素(H2)ガスを利用できる。なお、気体として空気が用いられる場合、気体層41,42,43は、空気層41,42,43とも呼ぶことができる。
ここで、気体層41の厚さを、第1チューブ10の内周面13と、ガイドワイヤ本体との間の距離と定義する。同様に、気体層42の厚さを、第2チューブ20の内周面23と、ガイドワイヤ本体との間の距離とし、気体層43の厚さを、第3チューブ30の内周面33と、ガイドワイヤ本体との間の距離と定義する。本実施形態のプラズマガイドワイヤ1では、気体層41,42,43の厚さはいずれも、1μm以上、かつ、100μm以下である。本実施形態のプラズマガイドワイヤ1では、気体層41,42,43の厚さの最大値Tmaxは、図5(A)に示す部分、すなわち、コイル体60の基端部とコアシャフト50とを固定するコイル固定部70の基端に対応する位置における第1テーパ部52の外周面と、第1チューブ10の内周面13との間の距離である。また、本実施形態のプラズマガイドワイヤ1では、気体層41,42,43の厚さの最小値Tminは、図5(B)に示す部分、すなわち、太径部54の外周面と、第2チューブ20の内周面23との間の距離である。
図1に戻り、説明を続ける。コイル固定部70は、コイル体60の基端部と、コアシャフト50の第1テーパ部52の一部分とを固定する部材である。第1固定部71は、第1チューブ10の先端部11に設けられており、第1チューブ10の先端部11と、ガイドワイヤ本体(具体的には、コイル体60の先端部、及び、細径部51の先端部)とを固定する部材である。図1に示すように、第1固定部71は、第1チューブ10の内周面13と、細径部51の外周面との間において、周方向の全体にわたって設けられており、プラズマガイドワイヤ1の内外における気体の流通(具体的には、気体層41を構成する気体の流通)を阻害している。なお、第1固定部71は「先端固定部」に相当する。
第2固定部72は、第3チューブ30の先端部31に設けられており、第3チューブ30の先端部31と、第1チューブ10の基端部12と、ガイドワイヤ本体(具体的には、第1テーパ部52の一部分)とを固定する部材である。図1に示すように、第2固定部72は、第1チューブ10の内周面13及び第3チューブ30の内周面33と、第1テーパ部52の外周面との間において、周方向の全体にわたって設けられており、気体層41と気体層43との間における気体の流通を阻害している。
第3固定部73は、第3チューブ30の基端部32に設けられており、第3チューブ30の基端部32と、第2チューブ20の先端部21と、ガイドワイヤ本体(具体的には、第1テーパ部52の一部分)とを固定する部材である。図1に示すように、第3固定部73は、第3チューブ30の内周面33及び第2チューブ20の内周面23と、第1テーパ部52の外周面との間において、周方向の全体にわたって設けられており、気体層43と気体層42との間における気体の流通を阻害している。
第4固定部74は、第2チューブ20の基端部22に設けられており、第2チューブ20の基端部22と、ガイドワイヤ本体(具体的には、太径部54の基端部)とを固定する部材である。図1に示すように、第4固定部74は、第2チューブ20の内周面23と、太径部54の外周面との間において、周方向の全体にわたって設けられており、プラズマガイドワイヤ1の内外における気体の流通(具体的には、気体層42を構成する気体の流通)を阻害している。なお、第4固定部74は「基端固定部」に相当する。第1固定部71、第2固定部72、第3固定部73、及び第4固定部74を総称して、単に「固定部」とも呼ぶ。
ここで、ガイドワイヤ本体が第1チューブ10に覆われた区間を「第1区間S1」と呼び、ガイドワイヤ本体が第2チューブ20に覆われた区間を「第2区間S2」と呼び、ガイドワイヤ本体が第3チューブ30に覆われた区間を「第3区間S3」とも呼ぶ。このとき、本実施形態のプラズマガイドワイヤ1は、第1区間S1、第2区間S2、及び第3区間S3の全てに、固定部が設けられている。また、図1に示すように、本実施形態のプラズマガイドワイヤ1は、第1区間S1の基端部と第3区間S3の先端部とが一部重複しており、第3区間S3の基端部と第2区間S2の先端部とが一部重複している。
先端マーカ81は、絶縁性を有し、かつ、任意の色に着色されており、先端電極40の位置を表す目印として機能する。先端マーカ81は、第1チューブ10の先端部11において、第1チューブ10の外周面14を取り囲むように配置された円環状の部材である。
コアシャフト50と、先端電極40とは、導電性を有する任意の材料により形成でき、例えば、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金等により形成できる。なお、先端電極40は、コアシャフト50の先端部をレーザ等により溶融させることによって形成してもよい。
第1チューブ10、第2チューブ20、第3チューブ30、及び先端マーカ81は、絶縁性を有する任意の材料により形成でき、例えば、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン等のスーパーエンジニアリングプラスチック等により形成できる。第1チューブ10、第2チューブ20、第3チューブ30、及び先端マーカ81は、それぞれ同一の材料により形成されてもよいし、プラズマガイドワイヤ1に求められる性能(例えば、先端部の柔軟性、トルク伝達性、形状維持性等)に応じて、異なる材料により形成されてもよい。
コイル固定部70と、第1固定部71と、第2固定部72と、第3固定部73と、第4固定部74とは、任意の接合剤、例えば、エポキシ系接着剤などの任意の接合剤により形成できる。
図1のプラズマガイドワイヤ1によれば、術者は、プラズマガイドワイヤ1をアブレーション対象である生体組織(例えばCTO)近傍までデリバリした後、プラズマガイドワイヤ1の先端電極40をCTO近傍に位置させた状態で、RFジェネレータ100から高周波電力を出力する。すると、プラズマガイドワイヤ1の先端電極40と、他のデバイスの他の電極との間の電位差に起因して、先端電極40と他の電極との間にストリーマコロナ放電が発生する。このストリーマコロナ放電によって、プラズマガイドワイヤ1の先端電極40の近傍にあるCTOをアブレーションすることができる。なお、本実施形態のプラズマガイドワイヤ1は、高周波電流が通電されるガイドワイヤ本体が、電気絶縁性を付与するための第1チューブ10、第2チューブ20、及び第3チューブ30に固定されているため、これらを挿脱自在とする場合と比較して、取扱いに過度な注意を必要とせず、安全性を向上できる。
以上のように、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1において、ガイドワイヤ本体(コアシャフト50及びコイル体60)は、絶縁性樹脂によりそれぞれ形成された第1チューブ10、第2チューブ20、及び第3チューブ30により覆われているため、ガイドワイヤ本体を外部から絶縁することができ、プラズマガイドワイヤ1に絶縁性能を付与できる。また、第1チューブ10、第2チューブ20、及び第3チューブ30は、いずれも、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層41、気体層42、気体層43を形成している。ここで、気体の一例として空気を挙げた場合、空気の体積抵抗率は、樹脂の体積抵抗率よりも高いため、空気は樹脂よりも絶縁性能が高いと言える。また、例えば六フッ化硫黄(SF6)ガスは、空気よりもさらに優れた絶縁性能を有することが知られている。従って、プラズマガイドワイヤ1に対して、このような絶縁性能の高い気体が充填された気体層41,42,43を設けることにより、気体層がない構成と比較して、プラズマガイドワイヤ1の絶縁性能を向上できる。この結果、術者は安全に、プラズマガイドワイヤ1を利用したプラズマアブレーション治療を実施できる。
ここで、ガイドワイヤ本体(コアシャフト50及びコイル体60)の先端側を覆う第1チューブ10は、ガイドワイヤ本体の基端側を覆う第2チューブ20や、ガイドワイヤ本体の中間部を覆う第3チューブ30と比較して、柔軟性を向上させるために、厚さT10が薄く形成されたり、柔軟性を有する樹脂材料で形成されることがある。この点、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1によれば、第1チューブ10は、ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層41を形成しているため、第1チューブ10そのものの絶縁性能が、第2チューブ20や第3チューブ30より劣る場合であっても、気体層41によって、第1チューブ10が位置する部分(換言すれば、プラズマガイドワイヤ1の先端側部分)の絶縁性能を向上できる。
さらに、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1において、気体層41,42,43の厚さは1μm以上であるため、漏電を抑制するために必要な絶縁距離を確保することができ、漏電の発生や、漏電に伴う絶縁破壊の発生を抑制できる。また、仮に漏電が生じた場合であっても、漏れ電流量を低減できる。なお、気体層41,42,43の厚さを1μm未満とした場合、十分な絶縁距離が確保できないことに伴って、手技中に、漏電や漏れ電流量の増大が生じる可能性がある。また、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1において、気体層41,42,43の厚さは100μm以下であるため、絶縁性能と、プラズマガイドワイヤ1の使い勝手(例えば、デリバリ性能や、操作性)とを両立できる。なお、気体層41,42,43の厚さを100μmより大きくした場合、絶縁性能は向上できるものの、プラズマガイドワイヤ1の使い勝手(例えば、デリバリ性能や、操作性)が低下する。例えば、気体層41,42,43の厚さを100μmより大きくするために、第1,2,3チューブ10,20,30の外径Φ10,Φ20,Φ30を大きくした場合、プラズマガイドワイヤ1が太径化し、血管の屈曲部や、細い血管に対するプラズマガイドワイヤ1のデリバリ性能が低下する。また、例えば、気体層41,42,43の厚さを100μmより大きくするために、コアシャフト50の外径を小さくした場合、プラズマガイドワイヤ1の機械的性能(例えば、トルク伝達性や、サポート特性)が低下し、プラズマガイドワイヤ1の操作性が低下する。
さらに、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1において、第1チューブ10の先端部には先端固定部(第1固定部71)が設けられ、第2チューブ20の基端部には基端固定部(第4固定部74)が設けられ、先端固定部及び基端固定部は、プラズマガイドワイヤ1の内外における気体の流通を阻害している。このため、手技に伴うプラズマガイドワイヤ1の把持や湾曲に伴って、プラズマガイドワイヤ1の内部において気体層41,42,43を構成する気体が、プラズマガイドワイヤ1の外部に漏れ出ることを抑制できる。この結果、プラズマガイドワイヤ1の絶縁性能をより一層向上できる。
さらに、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1では、図2(A)に示すように、ガイドワイヤ本体(コアシャフト50及びコイル体60)の中間部の外径Φ50bは、ガイドワイヤ本体の先端側の外径Φ50aよりも小さく、かつ、ガイドワイヤ本体の基端側の外径Φ50cよりも小さい。また、図2(B)に示すように、中間部を覆う第3チューブ30の外径Φ30は、先端側を覆う第1チューブ10の外径Φ10よりも小さく、かつ、基端側を覆う第2チューブ20の外径Φ20よりも小さい。このため、プラズマガイドワイヤ1の外形(具体的には、第1,2,3チューブ10,20,30の外側形状)を、ガイドワイヤ本体の外形に添った形状とできる。この結果、プラズマガイドワイヤ1を細径化できると共に、プラズマガイドワイヤ1の機械的性能(例えば、トルク伝達性や、サポート特性)を維持できる。
さらに、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1によれば、第3チューブ30は、先端部31が、第1チューブ10の基端部12と重なって配置され、基端部32が、第2チューブ20の先端部21と重なって配置され、かつ、第3チューブ30の外周面34が他のチューブ(第1及び第2チューブ10,20)の内周面13,23と接合されているため、第3チューブ30と他のチューブ(第1及び第2チューブ10,20)の境界からの気体の漏出を抑制できる。換言すれば、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1によれば、気体層41,42,43を構成する気体が、先端側接合部82や基端側接合部83から外部へと漏出することを抑制できる。
さらに、第1実施形態のプラズマガイドワイヤ1によれば、第3チューブ30のうち、少なくとも先端部31と基端部32との間に位置する中間部は、第1チューブ10と第2チューブ20に覆われておらず、外部に露出しているため、プラズマガイドワイヤ1の第3区間S3(図1:ガイドワイヤ本体が第3チューブ30に覆われた区間)を細径化できると共に、プラズマガイドワイヤ1を柔軟に構成できる。
<第2実施形態>
図6は、第2実施形態のプラズマガイドワイヤ1Aの断面構成を例示した説明図である。第2実施形態のプラズマガイドワイヤ1Aは、第1実施形態で説明した構成において、第2チューブ20に代えて第2チューブ20Aを備えると共に、気体層42と、第4固定部74とを備えていない。図6に示すように、第2チューブ20Aは、第2チューブ20Aの内周面23が、コアシャフト50の太径部54の外周面と接触している。このため、第2チューブ20Aは、ガイドワイヤ本体との間において気体が充填された気体層42を形成していない。また、第2チューブ20Aと太径部54とが接触して配置されているため、図1において第2チューブ20と太径部54とを固定していた第4固定部74は、省略されている。
このように、プラズマガイドワイヤ1Aの構成は種々の変更が可能であり、第2チューブ20Aは、ガイドワイヤ本体との間において気体層を形成していなくてもよい。図6の例では、第2チューブ20Aが気体層を形成しない場合を例示したが、第1チューブ10がガイドワイヤ本体との間において気体層を形成しなくてもよく(換言すれば、気体層41が省略されてもよく)、第3チューブ30がガイドワイヤ本体との間において気体層を形成しなくてもよい(換言すれば、気体層43が省略されてもよい)。以上のような第2実施形態のプラズマガイドワイヤ1Aによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態のプラズマガイドワイヤ1Bの断面構成を例示した説明図である。第3実施形態のプラズマガイドワイヤ1Bは、第1実施形態で説明した構成において、第2固定部72と、第3固定部73とを備えていない。図7に示すプラズマガイドワイヤ1Bでは、第3チューブ30は、先端側接合部82によって第1チューブ10と接合され、かつ、基端側接合部83によって第2チューブ20と接合されているのみであり、コアシャフト50には固定されていない。換言すれば、プラズマガイドワイヤ1Bでは、第3区間S3には固定部が設けられていない。
このように、プラズマガイドワイヤ1Bの構成は種々の変更が可能であり、第3区間S3に固定部が設けられていなくてもよい。また、図7の例では、第2固定部72及び第3固定部73を省略することによって第3区間S3に固定部が設けられない場合を例示した。しかし、第1固定部71及び第2固定部72を省略することによって、第1区間S1に固定部が設けられない構成を採用してもよく、第3固定部73及び第4固定部74を省略することによって、第2区間S2に固定部が設けられない構成を採用してもよい。また、例えば、第2固定部72のみを省略してもよく、第3固定部73のみを省略してもよく、第4固定部74のみを省略してもよい。さらに、第1実施形態で説明しない追加の固定部をさらに設けてもよい。
以上のような第3実施形態のプラズマガイドワイヤ1Bによっても、第3チューブ30は、先端側接合部82及び基端側接合部83によって、第1チューブ10及び第2チューブ20と接合されているため、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、第3実施形態のプラズマガイドワイヤ1Bによれば、固定部は、第1区間S1と、第2区間S2と、第3区間S3との少なくともいずれか一つには設けられていないため、第1,2,3区間S1,S2,S3の全てに固定部が設けられている構成と比較して、プラズマガイドワイヤ1の柔軟性を向上できる。
<第4実施形態>
図8は、第4実施形態のプラズマガイドワイヤ1Cの断面構成を例示した説明図である。第4実施形態のプラズマガイドワイヤ1Cは、第1実施形態で説明した構成において、第3チューブ30に代えて第3チューブ30Cを、第2固定部72に代えて第2固定部72Cを、第3固定部73に代えて第3固定部73Cを、先端側接合部82に代えて先端側接合部82Cを、基端側接合部83に代えて基端側接合部83Cを、それぞれ備えている。
第3チューブ30Cは、外径Φ30Cが、図2(B)に示す第1チューブ10の外径Φ10よりも大きく、かつ、図2(B)に示す第2チューブ20の外径Φ20よりも大きい。図8に示すように、第3チューブ30Cは、第3チューブ30Cの先端部31が、第1チューブ10の基端部12と重なって配置されており、第3チューブ30Cの基端部32が、第2チューブ20の先端部21と重なって配置されている。このため、第3チューブ30Cは、先端部31の内周面33が、第1チューブ10の基端部12の外周面14と接合されている。同様に、第3チューブ30Cは、基端部32の内周面33が、第2チューブ20の先端部21の外周面24と接合されている。図8の構成では、第3チューブ30Cは、先端から基端までの全体が、第1チューブ10や第2チューブ20に覆われておらず、外部に露出している。図8の構成では、第3チューブ30と、第1チューブ10及び第2チューブ20の接合関係(内側面/外側面)が、第1実施形態とは逆であるため、第3チューブ30と第1チューブ10との接合部分を先端側接合部82Cとして示し、第3チューブ30と第2チューブ20との接合部分を基端側接合部83Cとして示した。
第2固定部72Cは、第1チューブ10の基端部12に設けられており、第1チューブ10の基端部12と、ガイドワイヤ本体(具体的には、第1テーパ部52の一部分)とを固定している。第3固定部73Cは、第2チューブ20の先端部21に設けられており、第2チューブ20の先端部21と、ガイドワイヤ本体(具体的には、第1テーパ部52の一部分)とを固定している。なお、第2固定部72C及び第3固定部73Cは、第1実施形態と同様に、第3チューブ30をも併せて固定する構成としてもよい。
このように、プラズマガイドワイヤ1Cの構成は種々の変更が可能であり、第3チューブ30Cの外径Φ30Cを、第1チューブ10の外径Φ10、及び第2チューブ20の外径Φ20は任意に変更してよい。例えば、図8のように、第3チューブ30Cの外径Φ30Cを最も大きくして、第3チューブ30Cが、第1チューブ10の基端部12や、第2チューブ20の先端部21を覆うようにしてもよい。また、基端側から先端側に向かって第1,2,3チューブ10,20,30Cの外径を徐々に小さくし(換言すれば、Φ20>Φ30C>Φ10とし)、プラズマガイドワイヤ1Cの外径が基端側から先端側に向かって徐々に小さくなるように構成してもよい。以上のような第4実施形態のプラズマガイドワイヤ1Cによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第5実施形態>
図9は、第5実施形態のプラズマガイドワイヤ1Dの断面構成を例示した説明図である。第5実施形態のプラズマガイドワイヤ1Dは、第1実施形態で説明した構成において、第3チューブ30に代えて第3チューブ30Dを、第2固定部72に代えて第2固定部72Dを、第3固定部73に代えて第3固定部73Dを、それぞれ備えている。また、第5実施形態のプラズマガイドワイヤ1Dは、第1実施形態で説明した先端側接合部82及び基端側接合部83を備えていない。
第3チューブ30Dは、外径Φ30Dが、図2(B)に示す第1チューブ10の外径Φ10と等しく、かつ、図2(B)に示す第2チューブ20の外径Φ20と等しい。ここで、「同一」及び「等しい」とは、厳密に一致する場合に限らず、製造誤差等に起因した相違を許容する意味である。第3チューブ30Dの先端部31は、第1チューブ10の基端部12よりも基端側に位置しており、第3チューブ30Dと第1チューブ10とは重なっていない。同様に、第3チューブ30Dの基端部32は、第2チューブ20の先端部21よりも先端側に位置しており、第3チューブ30Dと第2チューブ20とは重なっていない。また、第3チューブ30Dの先端部31は、第1チューブ10と接合されておらず、第3チューブ30Dの基端部32は、第2チューブ20と接合されていない。
第2固定部72Dは、第3チューブ30Dの先端部31と、第1チューブ10の基端部12と、第3チューブ30Dと第1チューブ10との間の隙間と、を埋めている。図9に示すように、第2固定部72Dは、第3チューブ30D及び第1チューブ10の外周面にも盛り上がって形成されているため、第2固定部72Dからの気体の漏出を抑制できる。第3固定部73Dは、第3チューブ30Dの基端部32と、第2チューブ20の先端部21と、第3チューブ30Dと第2チューブ20との間の隙間と、を埋めている。第3固定部73Dは、第3チューブ30D及び第2チューブ20の外周面に盛り上がって形成されているため、第3固定部73Dからの気体の漏出を抑制できる。なお、図9に示すように、プラズマガイドワイヤ1Dでは、ガイドワイヤ本体が第1チューブ10に覆われた第1区間S1と、ガイドワイヤ本体が第2チューブ20に覆われた第2区間S2と、ガイドワイヤ本体が第3チューブ30Dに覆われた第3区間S3とが、重複していない。
このように、プラズマガイドワイヤ1Dの構成は種々の変更が可能であり、第3チューブ30Dは、第1チューブ10や第2チューブ20と重なっていなくてもよい。以上のような第5実施形態のプラズマガイドワイヤ1Dによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第5実施形態のプラズマガイドワイヤ1Dによれば、プラズマガイドワイヤ1Dの外径を均一に構成できる。
<第6実施形態>
図10は、第6実施形態のプラズマガイドワイヤ1Eの断面構成を例示した説明図である。第6実施形態のプラズマガイドワイヤ1Eは、第1実施形態で説明した構成において、さらにシュリンクチューブ84を備えると共に、先端マーカ81を備えていない。
シュリンクチューブ84は、第1チューブ10と第3チューブ30との接合部(先端側接合部82)を被覆する熱収縮チューブである。シュリンクチューブ84の厚さT84は、図2(B)に示す第1チューブ10の厚さT10よりも薄く、第2チューブ20の厚さT20よりも薄く、第3チューブ30の厚さT30よりも薄い。シュリンクチューブ84は、先端側が第1チューブ10の外径Φ10に沿った内径を有し、基端側が第3チューブ30の外径Φ30に沿った内径を有する段付きの円環状である。シュリンクチューブ84は、第1チューブ10と第3チューブ30との接合部(先端側接合部82)の外側に被せられた後、加熱されることによって、図10に示す形状となる。
このように、プラズマガイドワイヤ1Eの構成は種々の変更が可能であり、例えばシュリンクチューブ84のように、第1実施形態で説明しない他の構成をさらに備えてもよく、例えば先端マーカ81のように、第1実施形態で説明した構成を省略してもよい。以上のような第6実施形態のプラズマガイドワイヤ1Eによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、第6実施形態のプラズマガイドワイヤ1Eによれば、第1チューブ10と第3チューブ30との接合部(先端側接合部82)がシュリンクチューブ84によって被覆されている。このため、先端側接合部82に剥がれが生じて、第1チューブ10と第3チューブ30とが分離することを抑制できると共に、剥がれが生じた箇所から気体が漏出することを抑制できる。また、シュリンクチューブ84の厚さT84は、厚さT10,T20,T30よりも薄いため、絶縁性を有する第1,2,3チューブ10,20,30を重ねる場合と比較して、プラズマガイドワイヤ1を細径に維持できる。さらに、プラズマガイドワイヤ1が、他の電極を有するカテーテルと組み合わせて使用される場合、使用時において、プラズマガイドワイヤ1の先端部(具体的には、第1区間S1及び第2区間S2)は、カテーテルの先端開口から突出する。プラズマガイドワイヤ1は、特に先端側(特に、第1区間S1及び第2区間S2)が柔軟に構成されていることから、プラズマガイドワイヤ1をカテーテルの先端開口から突出させた際に、カテーテルの先端開口と、第1チューブ10と第3チューブ30との接合部(先端側接合部82)とが擦れる場合がある。この点、第6実施形態のプラズマガイドワイヤ1Eによれば、シュリンクチューブ84によって、摩擦に強い構造を実現できる。
<第7実施形態>
図11は、第7実施形態のプラズマガイドワイヤ1Fの断面構成を例示した説明図である。第7実施形態のプラズマガイドワイヤ1Fは、第1実施形態で説明した構成において、プラズマガイドワイヤ1Fの先端側がプリシェイプされている。換言すれば、プラズマガイドワイヤ1Fの先端側に湾曲形状が付与されている。図11に示す例では、プラズマガイドワイヤ1のうち、第1チューブ10と、第1チューブ10に覆われたガイドワイヤ本体とが湾曲している。このように、プラズマガイドワイヤ1の先端側がプリシェイプされた場合であっても、気体層41は、第1実施形態と変わらず、第1チューブ10とガイドワイヤ本体との間の周方向の全体、かつ、第1チューブ10の先端部から基端部までの長手方向の全体に存在する。
このように、プラズマガイドワイヤ1Fの構成は種々の変更が可能であり、プラズマガイドワイヤ1の先端側がプリシェイプされていてもよい。図11の例では、第1チューブ10と、第1チューブ10に覆われたガイドワイヤ本体とが湾曲している場合を例示したが、第1チューブ10に加えてさらに、第3チューブ30と、第3チューブ30に覆われたガイドワイヤ本体にも湾曲が付与されてもよい。この場合でも、気体層43は、第1実施形態と変わらず、第3チューブ30とガイドワイヤ本体との間の周方向の全体、かつ、第3チューブ30の先端部から基端部までの長手方向の全体に存在する。
以上のような第7実施形態のプラズマガイドワイヤ1Fによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第7実施形態のプラズマガイドワイヤ1Fによれば、先端側がプリシェイプされているため、プラズマガイドワイヤ1Fにおける血管選択性を向上できる。さらに、先端側がプリシェイプされているため、プラズマガイドワイヤ1Fの先端部と生体組織とが成す角度を大きくできる。この結果、プラズマガイドワイヤ1Fを用いたアブレーションにより、生体組織に形成される穴の深さをより一層深くできるため、アブレーションの効果を得やすくできる。
<本実施形態の変形例>
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
[変形例1]
上記第1~7実施形態では、プラズマガイドワイヤ1,1A~1Fの構成の一例を示した。しかし、プラズマガイドワイヤ1,1A~1Fの構成は種々の変更が可能である。例えば、第1チューブ10と、第2チューブ20と、第3チューブ30とは、一体的に構成されていてもよい。例えば、プラズマガイドワイヤ1の細径化を目的として、気体層41,42,43の厚さを1μm未満としてもよい。例えば、プラズマガイドワイヤ1の絶縁性能のさらなる向上を目的として、気体層41,42,43の厚さを100μmより大きくしてもよい。例えば、第1固定部71がコアシャフト50を固定しない構成とされてもよい。この場合、第1固定部71は、第1チューブ10の先端部11と、コイル体60(ガイドワイヤ本体)とを固定しており、プラズマガイドワイヤ1の内外における気体の流通を許容してもよい。
例えば、ガイドワイヤ本体を構成するコアシャフト50は、上述した形状に限らず、任意の形状としてよい。例えば、上記実施形態において例示した、細径部51、第1テーパ部52、第2テーパ部53、太径部54、基端部55の少なくとも一部を省略してもよい。例えば、ガイドワイヤ本体には、上述しない更なる構成が含まれてよい。例えば、コイル体60の内側に、内側コイル体が設けられていてもよい。
[変形例2]
第1~7実施形態のプラズマガイドワイヤ1,1A~1Fの構成、及び上記変形例1のプラズマガイドワイヤ1,1A~1Fの構成は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第2~6実施形態で説明したプラズマガイドワイヤ1,1A~1Eにおいて、第7実施形態で説明した先端側がプリシェイプされた構成を採用してもよい。例えば、第2~第5実施形態で説明したプラズマガイドワイヤ1,1A~1Dにおいて、第6実施形態で説明したシュリンクチューブ84を設けてもよい。例えば、第2~3実施形態で説明したプラズマガイドワイヤ1A,Bにおいて、第4実施形態で説明した第3チューブ30Cを有する構成としてもいお。例えば、第2実施形態で説明したプラズマガイドワイヤ1Aにおいて、第3実施形態で説明した第2固定部72及び第3固定部73を省略する構成を採用してもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
1,1A~1F…プラズマガイドワイヤ
10…第1チューブ
11…先端部
12…基端部
13…内周面
14…外周面
20,20A…第2チューブ
21…先端部
22…基端部
23…内周面
24…外周面
30,30C,30D…第3チューブ
31…先端部
32…基端部
33…内周面
34…外周面
40…先端電極
41,42,43…気体層
50…コアシャフト
51…細径部
52…第1テーパ部
53…第2テーパ部
54…太径部
55…基端部
60…コイル体
61…素線
70…コイル固定部
71…第1固定部
72,72C,72D…第2固定部
73,73C,73D…第3固定部
74…第4固定部
81…先端マーカ
82,82C…先端側接合部
83,83C…基端側接合部
84…シュリンクチューブ
100…RFジェネレータ
110…第1端子
111…第1ケーブル
120…第2端子
121…第2ケーブル

Claims (8)

  1. プラズマガイドワイヤであって、
    コアシャフトと、前記コアシャフトの先端側の一部分を取り囲んで配置されたコイル体と、を有するガイドワイヤ本体と、
    絶縁性樹脂により形成された円筒状の第1チューブであって、前記ガイドワイヤ本体の先端側を覆う第1チューブと、
    絶縁性樹脂により形成された円筒状の第2チューブであって、前記ガイドワイヤ本体の基端側を覆う第2チューブと、
    絶縁性樹脂により形成された円筒状の第3チューブであって、前記ガイドワイヤ本体のうち、前記先端側と前記基端側との間に位置する中間部を覆い、先端部が前記第1チューブの基端部に接合されると共に、基端部が前記第2チューブの先端部に接合された第3チューブと、
    を備え、
    前記第1チューブ、前記第2チューブ、及び前記第3チューブのうちの少なくともいずれか一つは、前記ガイドワイヤ本体との間において、気体が充填された気体層を形成している、プラズマガイドワイヤ。
  2. 請求項1に記載のプラズマガイドワイヤであって、
    前記第1チューブは、前記ガイドワイヤ本体との間において、前記気体が充填された気体層を形成している、プラズマガイドワイヤ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプラズマガイドワイヤであって、
    前記気体層の厚さは、1μm以上、かつ、100μm以下である、プラズマガイドワイヤ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプラズマガイドワイヤであって、さらに、
    前記第1チューブ、前記第2チューブ、及び前記第3チューブのいずれかと、前記ガイドワイヤ本体とを固定する固定部を備え、
    前記固定部は、前記ガイドワイヤ本体が前記第1チューブに覆われた第1区間と、前記ガイドワイヤ本体が前記第2チューブに覆われた第2区間と、前記ガイドワイヤ本体が前記第3チューブに覆われた第3区間と、の少なくともいずれか一つには設けられていない、プラズマガイドワイヤ。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプラズマガイドワイヤであって、さらに、
    前記第1チューブの先端部に設けられ、前記第1チューブと前記ガイドワイヤ本体とを固定する先端固定部と、
    前記第2チューブの基端部に設けられ、前記第2チューブと前記ガイドワイヤ本体とを固定する基端固定部と、
    を備え、
    前記先端固定部及び前記基端固定部は、前記プラズマガイドワイヤの内外における前記気体の流通を阻害している、プラズマガイドワイヤ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプラズマガイドワイヤであって、
    前記ガイドワイヤ本体の前記中間部の外径は、前記ガイドワイヤ本体の前記先端側の外径よりも小さく、かつ、前記ガイドワイヤ本体の前記基端側の外径よりも小さく、
    前記中間部を覆う前記第3チューブの外径は、前記先端側を覆う前記第1チューブの外径よりも小さく、かつ、前記基端側を覆う前記第2チューブの外径よりも小さい、プラズマガイドワイヤ。
  7. 請求項6に記載のプラズマガイドワイヤであって、
    前記第3チューブは、先端部が前記第1チューブの基端部と重なって配置され、基端部が前記第2チューブの先端部と重なって配置されており、
    前記第3チューブは、先端部の外周面が、前記第1チューブの基端部の内周面と接合され、
    前記第3チューブは、基端部の外周面が、前記第2チューブの先端部の内周面と接合されている、プラズマガイドワイヤ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプラズマガイドワイヤであって、
    前記第3チューブのうち、少なくとも前記先端部と前記基端部との間に位置する中間部は、前記第1チューブと前記第2チューブに覆われておらず、外部に露出している、プラズマガイドワイヤ。
JP2021208108A 2021-12-22 2021-12-22 プラズマガイドワイヤ Pending JP2023092857A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208108A JP2023092857A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 プラズマガイドワイヤ
PCT/JP2022/044830 WO2023120149A1 (ja) 2021-12-22 2022-12-06 プラズマガイドワイヤ
EP22910863.4A EP4454583A1 (en) 2021-12-22 2022-12-06 Plasma guide wire
CN202280082858.XA CN118401188A (zh) 2021-12-22 2022-12-06 等离子体导丝
US18/743,315 US20240325081A1 (en) 2021-12-22 2024-06-14 Plasma guide wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208108A JP2023092857A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 プラズマガイドワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092857A true JP2023092857A (ja) 2023-07-04

Family

ID=86902230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208108A Pending JP2023092857A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 プラズマガイドワイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240325081A1 (ja)
EP (1) EP4454583A1 (ja)
JP (1) JP2023092857A (ja)
CN (1) CN118401188A (ja)
WO (1) WO2023120149A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084065A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
CN107405077B (zh) * 2015-02-18 2023-10-20 莱彻韦斯科勒公司 具有受控等离子体产生的射频引导线及其使用方法
WO2019003382A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 朝日インテック株式会社 プラズマ用ガイドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023120149A1 (ja) 2023-06-29
CN118401188A (zh) 2024-07-26
US20240325081A1 (en) 2024-10-03
EP4454583A1 (en) 2024-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011158410A1 (ja) カテーテル
JP7407119B2 (ja) 医療デバイス
US12256985B2 (en) Medical device
US20090306604A1 (en) Hybrid cannula/electrode medical device having protected wire passage
CN117717695A (zh) 活动式导管
CN115944376A (zh) 电外科器械
WO2020032033A1 (ja) 電極カテーテルに使用されるカテーテルチューブユニットとその製造方法、カテーテルチューブ及び電極カテーテル
WO2023120149A1 (ja) プラズマガイドワイヤ
JP6122027B2 (ja) 対象に導入される管
CN114376713A (zh) 多管腔探针
WO2024116321A1 (ja) ガイドワイヤ、及び、医療システム
US20250040980A1 (en) Plasma guide wire
JP2016137019A (ja) 電極カテーテル、電極カテーテルの製造方法
JP2009022623A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP7656576B2 (ja) 電極カテーテル及びカテーテルシャフトの製造方法
JP2021023718A (ja) 高周波鉗子
JP7598239B2 (ja) カテーテル
JP7669366B2 (ja) 電極カテーテル
JP7520469B2 (ja) カテーテル
US20240293172A1 (en) Cautery puncture needle
JP7214922B2 (ja) カテーテル
JP2024062327A (ja) 医療用シャフトと医療用シャフトの製造方法
WO2025099574A1 (en) Electrosurgical device for puncturing tissue
JP2023002009A (ja) 多層コイル体
WO2024090368A1 (ja) 医療用シャフトと医療用シャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241114