[go: up one dir, main page]

JP2023091570A - 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091570A
JP2023091570A JP2021206374A JP2021206374A JP2023091570A JP 2023091570 A JP2023091570 A JP 2023091570A JP 2021206374 A JP2021206374 A JP 2021206374A JP 2021206374 A JP2021206374 A JP 2021206374A JP 2023091570 A JP2023091570 A JP 2023091570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
semiconductor chip
electronic component
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023091570A5 (ja
Inventor
聖二 佐藤
Seiji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2021206374A priority Critical patent/JP2023091570A/ja
Priority to US18/062,229 priority patent/US12245376B2/en
Priority to CN202211609346.2A priority patent/CN116314053A/zh
Publication of JP2023091570A publication Critical patent/JP2023091570A/ja
Publication of JP2023091570A5 publication Critical patent/JP2023091570A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/54Providing fillings in containers, e.g. gas fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの背面とそれに対向する基板との間に容易に樹脂を充填することができる電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法を提供する。【解決手段】電子部品内蔵基板は、第1基板と、前記第1基板上に実装された半導体チップと、前記半導体チップを挟んで前記第1基板上に設けられた第2基板と、前記半導体チップと前記第1基板との間に充填されると共に、前記半導体チップの側面を覆う被覆部を有する第1樹脂と、前記第1基板と前記第2基板との間に充填され、前記半導体チップと前記第1樹脂とを封止する第2樹脂と、を有し、前記第1樹脂は、前記被覆部から前記第2基板に向かって突起する突起部を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法に関する。
近年、薄型化や省スペース化等のため、半導体チップが埋め込まれた電子部品内蔵基板が提案されている。
このような電子部品内蔵基板の一例としては、半導体チップがフェイスダウン状態でフリップチップ実装された第1基板上に、はんだボール等の基板接続部材を介して第2基板を積層し、第1基板と第2基板との間を樹脂で封止した構造を挙げることができる。
上記の電子部品内蔵基板は、例えば、半導体チップを搭載した第1基板を作製する工程と、基板接続部材を搭載した第2基板を作製する工程と、基板接続部材搭載面と半導体チップ搭載面を対向させて第1基板上に第2基板を積層する工程と、第1基板と第2基板との間に樹脂を充填する工程とを有する。樹脂を充填する工程では、信頼性の観点から、半導体チップの背面と第2基板との間にも樹脂を充填することが好ましい。
特開2020-096018号公報 国際公開第2007/069606号
しかしながら、電子部品内蔵基板の更なる薄型化の要求から、半導体チップの背面と第2基板との隙間を狭くせざるを得なくなった。また、樹脂を充填する工程では、充填の対象となる構造体が金型で上下から押圧されるため、上記の隙間が更に狭くなり、半導体チップの背面と第2基板との間に樹脂を充填することが困難であった。
本開示は、半導体チップの背面とそれに対向する基板との間に容易に樹脂を充填することができる電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一形態によれば、第1基板と、前記第1基板上に実装された半導体チップと、前記半導体チップを挟んで前記第1基板上に設けられた第2基板と、前記半導体チップと前記第1基板との間に充填されると共に、前記半導体チップの側面を覆う被覆部を有する第1樹脂と、前記第1基板と前記第2基板との間に充填され、前記半導体チップと前記第1樹脂とを封止する第2樹脂と、を有し、前記第1樹脂は、前記被覆部から前記第2基板に向かって突起する突起部を有する電子部品内蔵基板が提供される。
開示の技術によれば、半導体チップの背面とそれに対向する基板との間に容易に樹脂を充填することができる。
第1実施形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。 第1実施形態における突起部の配置を説明する平面模式図である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その1)である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その2)である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その3)である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その4)である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その5)である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その6)である。 第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図(その7)である。 第1実施形態の第1変形例に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。 第2実施形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。 第2実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する図である。 第3実施形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。 第4実施形態における突起部の配置を説明する平面模式図である。 第1実施形態の第2変形例に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。第1実施形態は電子部品内蔵基板に関する。
[電子部品内蔵基板の構造]
まず、電子部品内蔵基板の構造について説明する。図1は、第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、基板10と、基板接続部材20と、基板30と、半導体チップ40と、導電性接合材43と、アンダーフィル樹脂60と、モールド樹脂70と、外部接続端子90とを有する。電子部品内蔵基板1において、基板10と基板30とが、基板10と基板30とを電気的に接続する基板接続部材20を介して積層されている。
なお、本実施形態では、便宜上、電子部品内蔵基板1のソルダーレジスト層13側を上側又は一方の側、ソルダーレジスト層37側を下側又は他方の側とする。また、各部位のソルダーレジスト層13側の面を一方の面又は上面、ソルダーレジスト層37側の面を他方の面又は下面とする。但し、電子部品内蔵基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。また、平面視とは対象物をソルダーレジスト層13の一方の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をソルダーレジスト層13の一方の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
基板10は、一方の面10a及び他方の面10bを有する。基板30は、一方の面30a及び他方の面30bを有する。基板30の一方の面30aと基板10の他方の面10bとが互いに対向している。
基板10は、半導体チップ40を挟んで、基板30上に配置されている。基板10は、絶縁層11と、配線層12と、ソルダーレジスト層13と、配線層14と、ソルダーレジスト層15とを有する。基板10の平面形状は、特に限定されないが、例えば、15mm角程度の矩形状とすることができる。
基板10において、絶縁層11としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた所謂ガラスエポキシ基板等を用いることができる。絶縁層11として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布にエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた基板等を用いてもよい。絶縁層11の厚さは、例えば、60μm~200μm程度とすることができる。なお、各図において、ガラスクロス等の図示は省略されている。
配線層12は、絶縁層11の一方の側に形成されている。配線層12は、配線層14と電気的に接続されている。配線層12は、絶縁層11を貫通し配線層14の一方の面を露出するビアホール11x内に充填されたビア配線、及び絶縁層11の一方の面に形成された配線パターンを含んでいる。
ビアホール11xは、ソルダーレジスト層13側に開口されている開口部の径が配線層14の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール11xの開口部の径は、例えば50μm程度とすることができる。配線層12の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層12を構成する配線パターンの厚さは、例えば、10μm~20μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層13は、絶縁層11の一方の面に、配線層12を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層13は、例えば、感光性樹脂等から形成できる。ソルダーレジスト層13の厚さは、例えば15μm~35μm程度とすることができる。ソルダーレジスト層13は、開口部13xを有し、開口部13x内には配線層12の一部が露出している。開口部13x内に露出する配線層12は、パッド12pを含んでいる。パッド12pは、半導体チップや半導体パッケージ等の電子部品(図示せず)と電気的に接続されるパッドとして機能する。
必要に応じ、パッド12pの一方の面に金属層を形成したり、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。また、パッド12pの一方の面に、はんだボール等の外部接続端子を形成してもよい。
配線層14は、絶縁層11の他方の面に形成されている。配線層14の一方の面は、配線層12のビアホール11x内に充填されたビア配線の下端部と接して導通している。配線層14の材料や厚さは、例えば、配線層12を構成する配線パターンと同様とすることができる。
ソルダーレジスト層15は、絶縁層11の他方の面に、配線層14を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層15の材料や厚さは、例えば、ソルダーレジスト層13と同様とすることができる。ソルダーレジスト層15は、開口部15xを有し、開口部15x内には配線層14の一部が露出している。開口部15x内に露出する配線層14は、パッド14pを含んでいる。パッド14pは、基板接続部材20と電気的に接続されるパッドとして機能する。
必要に応じ、パッド14pの他方の面に、前述の金属層を形成したり、OSP処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。
基板30は、絶縁層31と、配線層32と、絶縁層33と、配線層34と、ソルダーレジスト層35と、配線層36と、ソルダーレジスト層37とを有する。基板30の平面形状は、特に限定されないが、例えば、15mm角程度の矩形状とすることができる。
基板30において、絶縁層31の材料や厚さは、例えば、絶縁層11と同様とすることができる。配線層32は、絶縁層31の一方の面に形成されている。配線層32の材料や厚さは、例えば、配線層12を構成する配線パターンと同様とすることができる。
絶縁層33は、絶縁層31の一方の面に配線層32を覆うように形成されている。絶縁層33の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁層33は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層33の厚さは、例えば15μm~35μm程度とすることができる。
配線層34は、絶縁層33の一方の側に形成されている。配線層34は、絶縁層33を貫通し配線層32の一方の面を露出するビアホール33x内に充填されたビア配線、及び絶縁層33の一方の面に形成された配線パターンを含んでいる。
ビアホール33xは、ソルダーレジスト層35側に開口されていると共に、配線層32の一方の面によって底面が形成された、開口部の径が底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。配線層34の材料や配線層34を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層12と同様とすることができる。
ソルダーレジスト層35は、絶縁層33の一方の面に、配線層34を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層35の材料や厚さは、例えば、ソルダーレジスト層13と同様とすることができる。ソルダーレジスト層35は、開口部35xを有し、開口部35x内には配線層34の一部が露出している。開口部35x内に露出する配線層34は、パッド34pを含んでいる。
パッド34pの一部は、基板接続部材20と電気的に接続されるパッドとして機能する。パッド34pの他部は、半導体チップ40と電気的に接続されるパッドとして機能する。なお、基板接続部材20と電気的に接続されるパッド34pと、半導体チップ40と電気的に接続されるパッド34pの径は、独立に設定できる。
必要に応じ、パッド34pの一方の面に、前述の金属層を形成したり、OSP処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。
配線層36は、絶縁層31の他方の側に形成されている。配線層36は、絶縁層31を貫通し配線層32の他方の面を露出するビアホール31x内に充填されたビア配線、及び絶縁層31の他方の面に形成された配線パターンを含んでいる。
ビアホール31xは、ソルダーレジスト層37側に開口されていると共に、配線層32の他方の面によって底面が形成された、開口部の径が底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。配線層36のビアホール31x内に充填されたビア配線の上端部は、配線層32の他方の面と接して導通している。配線層36の材料や配線層36を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層12と同様とすることができる。
ソルダーレジスト層37は、絶縁層31の他方の面に、配線層36を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層37の材料や厚さは、例えば、ソルダーレジスト層13と同様とすることができる。ソルダーレジスト層37は、開口部37xを有し、開口部37x内には配線層36の一部が露出している。開口部37x内に露出する配線層36は、パッド36pを含んでいる。
必要に応じ、パッド36pの他方の面に、前述の金属層を形成したり、OSP処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。
基板30の一方の面30aには、半導体チップ40がフェイスダウン状態で(回路形成面40aを基板30の一方の面に向けて)フリップチップ実装されている。より詳しくは、半導体チップ40は、半導体集積回路を備えたチップ本体41と、接続端子である突起電極42とを有し、半導体チップ40の突起電極42が導電性接合材43を介して基板30のパッド34pと電気的に接続されている。突起電極42としては、例えば、金バンプや銅ポスト等を用いることができる。導電性接合材43としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等のはんだ材料を用いることができる。
半導体チップ40の回路形成面40aと基板30の一方の面30aとの間にはアンダーフィル樹脂60が充填されている。アンダーフィル樹脂60は半導体チップ40の各側面40sにも延在している。半導体チップ40の背面40bは、アンダーフィル樹脂60から露出している。
換言すれば、半導体チップ40の回路形成面40a及び側面40sは、アンダーフィル樹脂60により連続的に被覆されている。つまり、アンダーフィル樹脂60は、側面40sを覆う被覆部を有する。アンダーフィル樹脂60の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。アンダーフィル樹脂60は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。半導体チップ40の平面形状は、特に限定されないが、例えば、12mm角程度の矩形状とすることができる。
アンダーフィル樹脂60は、更に、半導体チップ40の側面40sに延在する部分(被覆部)から基板10の他方の面10bに向かって突起する突起部61を有する。突起部61は、半導体チップ40の背面40bよりも基板10の他方の面10b側に位置する頂部61aを有する。突起部61の高さH(半導体チップ40の背面40bからの突起量)は、例えば、15μm~20μm程度とすることができる。つまり、基板30の一方の面30aから突起部61の頂部61aまでの高さは、基板30の一方の面30aから半導体チップ40の背面40bまでの高さより高い。
突起部61は、例えば、図2に示すように、半導体チップ40の互いに平行な2つの側面40sの外側に、当該2つの側面40sと平行な直線状に設けられている。突起部61の幅Wは、例えば、半導体チップ40の背面40bと同一の面において250μm~350μm程度とすることができる。
なお、図2は、第1実施形態における突起部の配置を説明する平面模式図であり、電子部品内蔵基板1の一部の構成要素のみを模式的に示している。図2は、図1の寸法関係とは整合していない。また、図2中の領域Eは、基板接続部材20が配置される領域を示している。図2中の矢印Fは、電子部品内蔵基板の製造工程におけるモールド樹脂の流動方向の一例を示す。
基板接続部材20は、基板10のパッド14pと、基板30のパッド34pとの間に配置されている。基板接続部材20は、基板10と基板30とを電気的に接続すると共に、基板10と基板30との間に所定の間隔を確保する機能を有する。
本実施形態では、一例として、基板接続部材20としてコア付きのはんだボールを用いている。基板接続部材20は、略球状のコア21及びコア21の外周面を被覆する導電材料22を備えており、コア21がパッド14p及び34pと接するように配置されている。
コア21としては、例えば、銅等の金属からなる金属コアや樹脂からなる樹脂コア等を用いることができる。導電材料22としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等のはんだ材料を用いることができる。コア21の直径は、半導体チップ40の高さ(厚さ)を考慮して適宜決定することができる。一例を挙げれば、コア21の直径を160μm程度、導電材料22の厚さを20μm程度とし、基板接続部材20の全径を200μm程度とすることができる。
なお、図1では、基板接続部材20は、半導体チップ40の左右に3列ずつ配置されているが、これには限定されず、基板接続部材20は半導体チップ40の左右に2列又は4列以上ずつ配置されてもよい。また、基板接続部材20は、基板10の周縁にペリフェラル状に配置されてもよい。例えば、基板接続部材20の直径が200μm程度である場合、基板接続部材20のピッチは270μm程度とすることができる。
基板10は、全体的に平板状である必要はなく、例えば、図1に示すように、平面視で半導体チップ40と重なる部分において、その周囲の基板接続部材20が接続された部分よりも基板30側に向かって撓んでいてもよい。この時、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとが直接接していてもよい。なお、撓みの量は僅かであるが、説明の便宜上、図1等においては、基板10の撓みを誇張して図示している。なお、基板10が撓んでいたとしても、基板10の撓みの量は僅かであるため、パッド12pへの半導体チップや半導体パッケージ等の電子部品の搭載に支障は生じない。
モールド樹脂70は、基板接続部材20、半導体チップ40、及びアンダーフィル樹脂60を封止して、基板10の一方の面10aと基板30の他方の面30bとの間に充填されている。モールド樹脂70としては、例えば、フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。モールド樹脂70は、半導体チップ40の背面40bと基板30の他方の面30bとの間にも充填されている。
外部接続端子90は、パッド36pの他方の面に設けられており、開口部37xを通じてソルダーレジスト層37の他方の面より下側に突出する。外部接続端子90は、例えば、はんだバンプからなる。外部接続端子90はポスト及びその上のバンプを含んでもよい。外部接続端子90は、例えば、マザーボード等の実装基板等(図示せず)と電気的に接続される外部接続端子として機能する。
[第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法]
次に、第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法について説明する。図3~図9は、第1実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する断面図である。なお、ここでは、1つの電子部品内蔵基板となる部分のみを図示して各工程を説明するが、実際には、電子部品内蔵基板となる複数の部分を作製し、その後個片化して複数の電子部品内蔵基板が作製される。
まず、図3(a)に示すように、基板30を作製する。具体的には、前述のような所謂ガラスエポキシ基板等を用いた絶縁層31を準備し、絶縁層31の一方の面に配線層32を形成する。次に、絶縁層31に配線層32の他方の面を露出するビアホール31xを形成し、更に絶縁層31の他方の面に配線層36を形成する。配線層32と配線層36とは、ビアホール31x内のビア配線を介して、電気的に接続される。
ビアホール31xの形成後、デスミア処理を行い、ビアホール31xの底部に露出する配線層32の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。ビアホール31xは、例えば、COレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。配線層32及び36は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。例えば、銅めっき等で配線層32及び36を形成できる。
次に、絶縁層31の一方の面に配線層32を覆うように熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂フィルムをラミネートし、絶縁層33を形成する。或いは、熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂フィルムのラミネートに代えて、液状又はペースト状の熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を塗布後、硬化させて絶縁層33を形成してもよい。
次に、絶縁層33に、絶縁層33を貫通し配線層32の一方の面を露出させるビアホール33xを形成する。ビアホール33xは、例えば、COレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。ビアホール33xの形成後、デスミア処理を行い、ビアホール33xの底部に露出する配線層32の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。
次に、絶縁層33の一方の側に配線層34を形成する。配線層34は、ビアホール33x内に充填されたビア配線、及び絶縁層33の一方の面に形成された配線パターンを含んでいる。配線層34は、ビアホール33xの底部に露出した配線層32と電気的に接続される。配線層34は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。
次に、絶縁層33の一方の面に配線層34を被覆するソルダーレジスト層35を形成し、絶縁層31の他方の面に配線層36を被覆するソルダーレジスト層37を形成する。ソルダーレジスト層35は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を、配線層34を被覆するように絶縁層33の一方の面にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。
同様に、ソルダーレジスト層37は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を、配線層36を被覆するように絶縁層31の他方の面に同様の方法で塗布することにより形成できる。或いは、液状又はペースト状の樹脂の塗布に代えて、例えば、フィルム状の感光性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂をラミネートしてもよい。
そして、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することでソルダーレジスト層35及び37に開口部35x及び37xを形成し、パッド34p及び36pを形成する(フォトリソグラフィ法)。なお、開口部35x及び37xは、レーザ加工法やブラスト処理により形成してもよい。開口部35x及び37xの各々の平面形状は、例えば、円形状とすることができる。開口部35x及び37xの各々の直径は、接続対象に合わせて任意に設計できる。これにより、基板30が完成する。
次に、図3(b)に示すように、基板30の一方の面に、基板30のパッド34pのうち、半導体チップ40と接続される部分を被覆するように、アンダーフィル樹脂60を貼り付ける(ラミネートする)。アンダーフィル樹脂60としては、例えば、フィルム状の熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。この時点では、アンダーフィル樹脂60は、Bステージ状態(半硬化状態)である。なお、アンダーフィル樹脂60として、フィルム状の樹脂に代えて、液状の樹脂を用いてもよい。
次に、図4に示すように、半導体集積回路を備えたチップ本体41の回路形成面40a側に突起電極42が形成された半導体チップ40を準備する。突起電極42の先端部には、導電性接合材43が設けられている。そして、半導体チップ40をボンディングツール80に装着する。上述のように、導電性接合材43としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等のはんだ材料を用いることができる。
ボンディングツール80の半導体チップ40の背面に対向する面81には、吸引孔(図示せず)に連通した凹部が形成されている。例えば、凹部として溝82が形成されている。溝82は、アンダーフィル樹脂60の突起部61が形成される予定の領域に対応して形成されている。すなわち、溝82は、平面視で直線状に形成されている。例えば、溝82の深さは150μm~250μm程度であり、幅は300μm~400μm程度である。半導体チップ40は、ボンディングツール80の面81がフッ素樹脂フィルム等のフィルム83で覆われ、吸引孔及び溝82を通じてフィルム83が面81に密着させられた状態で、ボンディングツール80に装着される。
次に、図5に示すように、導電性接合材43及びアンダーフィル樹脂60を所定の温度、例えば250℃程度に加熱した状態で、アンダーフィル樹脂60上から、突起電極42の先端部の導電性接合材43がパッド34pの一方の面に接するまで圧入する。半硬化状態のアンダーフィル樹脂60は流動性を有しているため、アンダーフィル樹脂60の一部は半導体チップ40の側面40sに這い上がり、溝82の内部に入り込む。
冷却により導電性接合材43及びアンダーフィル樹脂60が硬化した後、図6(a)に示すように、ボンディングツール80及びフィルム83を半導体チップ40から取り外す。半導体チップ40の突起電極42は、導電性接合材43を介して、基板30のパッド34pと電気的に接続される。また、半導体チップ40の回路形成面40aと基板30の一方の面30aとの間にアンダーフィル樹脂60が充填され、アンダーフィル樹脂60が半導体チップ40の各側面40sにも延在する。更に、アンダーフィル樹脂60は、半導体チップ40の2つの側面40sに延在する部分から上方に向かって突起する突起部61を有し、突起部61は、半導体チップ40の背面40bよりも上方に位置する頂部61aを有する。換言すれば、半導体チップ40の背面40bを露出し、回路形成面40a及び側面40sを被覆し、突起部61を有するようにアンダーフィル樹脂60が成型される。半導体チップ40の背面40bと、半導体チップ40の側面40sを被覆するアンダーフィル樹脂60の突起部61を除いた部分の上面とは、例えば、面一とすることができる。
このようにして、基板30の一方の面30aに、半導体チップ40をフェイスダウン状態でフリップチップ実装することができる。
なお、突起部61の高さHは、例えば、後述のように基板接続部材20が搭載された基板10を基板30上に積層した時に、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの間に隙間が形成される程度とする(図7(a)参照)。これは、基板接続部材20を介して基板10と基板30とをより確実に接合するためである。基板10と基板30との接合に支障が生じない場合には、突起部61の高さHを、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとが互いに接触する程度としてもよい。
また、基板30の作製及び半導体チップ40のフリップ実装とは別に、図6(b)に示すように、基板10を作製する。具体的には、前述のような所謂ガラスエポキシ基板等を用いた絶縁層11を準備し、絶縁層11の他方の面に配線層14を形成する。次に、絶縁層11に配線層14の一方の面を露出するビアホール11xを形成し、更に絶縁層11の一方の面に配線層12を形成する。配線層12と配線層14とは、ビアホール11x内のビア配線を介して電気的に接続される。
ビアホール11xの形成後、デスミア処理を行い、ビアホール11xの底部に露出する配線層14の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。ビアホール11xは、例えば、COレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。配線層12及び14は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。例えば、銅めっき等で配線層12及び14を形成できる。
次に、基板30のソルダーレジスト層35等と同様にして、絶縁層11の一方の面に配線層12を被覆するソルダーレジスト層13を形成し、絶縁層11の他方の面に配線層14を被覆するソルダーレジスト層15を形成する。そして、基板30の開口部35x等と同様にして、ソルダーレジスト層13及び15に開口部13x及び15xを形成し、パッド12p及び14pを形成する(フォトリソグラフィ法)。これにより、基板10が完成する。
次に、図6(c)に示すように、基板10のソルダーレジスト層15の開口部15x内に露出するパッド14p上に基板接続部材20を載置する。そして、所定の温度に加熱し、基板接続部材20を構成する導電材料22を溶融させ、その後硬化させて、パッド14pと接合する。
次に、図7(a)に示すように、基板接続部材20を搭載した基板10を図6(c)の状態から上下反転させ、基板10に搭載された基板接続部材20の導電材料22がパッド34pの一方の面に接するように、基板30上に積層する。
そして、導電材料22を加熱し溶融させながら、基板10を基板30側に押圧する。これにより、基板接続部材20は基板10のパッド14p及び基板30のパッド34pと接し、基板10と基板30とが基板接続部材20を介して電気的に接続される。また、基板接続部材20のコア21により、基板10と基板30との間に所定の間隔が確保される。
次に、図7(b)に示すように、図7(a)に示す構造体を、枠部510とキャビティ部520とを備えた下型500と、枠部610とキャビティ部620とを備えた上型600とで挟持する。この際、ソルダーレジスト層37の下面がキャビティ部520の底面と接し、ソルダーレジスト層13の上面がリリースフィルム400を介してキャビティ部620の底面と接した状態で、図7(a)に示す構造体が下型500と上型600との間に保持される。
キャビティ部620の内壁にリリースフィルム400を設けることで、キャビティ部620の内壁に直接モールド樹脂70が接触することを防止できる。リリースフィルム400としては、モールド樹脂70の加熱温度に耐えられる耐熱性を有するもので、キャビティ部620の内壁から容易に剥離するものを用いることができる。また、リリースフィルム400は、キャビティ部620の内壁の形状に倣って容易に変形する柔軟性及び伸展性を有することが好ましい。具体的には、リリースフィルム400として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)フィルム、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニリジン等を用いることができる。
キャビティ部520の内壁にもリリースフィルム400を設けてよい。また、キャビティ部620の内壁にリリースフィルム400を設けずに、キャビティ部520の内壁にリリースフィルム400を設けてもよい。
下型500と上型600とによる挟持により、図7(b)に示すように、基板10が押圧されて、基板10が撓み、基板10の他方の面10bが突起部61の頂部61aと接する。2つの突起部61の間において、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10bとの間の距離は、突起部61の高さHと等しくなる。半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10bとの間の距離は、例えば、15μm~20μm程度とすることができる。
次に、図8(a)に示すように、樹脂注入口(図示せず)からキャビティ部520及び620内にモールド樹脂70となる液状の絶縁性樹脂を注入し、キャビティ部520及び620内に液状の絶縁性樹脂を充填させ、硬化させる。これにより、基板10と基板30との間に、基板接続部材20、半導体チップ40、及びアンダーフィル樹脂60を封止するモールド樹脂70が形成される。モールド樹脂70としては、例えば、フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。液状の絶縁性樹脂は、例えば、突起部61が延びる方向と平行に流動するように注入される(図2参照)。
次に、図8(b)に示すように、図8(a)に示す構造体を、下型500及び上型600を備えた封止金型から取り出す。
このように、モールド樹脂70は、例えば、封止金型を用いたトランスファーモールド法により形成できる。
前述のように、実際には、電子部品内蔵基板となる複数の部分を作製し、その後個片化して複数の電子部品内蔵基板が作製される。すなわち、図8(a)の工程では、電子部品内蔵基板となる複数の部分に、同時にモールド樹脂70が形成される。モールド樹脂70の形成後、電子部品内蔵基板となる複数の部分を個片化する。
次に、図9に示すように、パッド36pの他方の面に、開口部37xを通じてソルダーレジスト層37の他方の面より下側に突出する外部接続端子90を形成する。
このようにして、第1実施形態に係る電子部品内蔵基板1が完成する。
このように、第1実施形態に係る電子部品内蔵基板1では、アンダーフィル樹脂60が、半導体チップ40の側面40sに延在する部分から基板10の他方の面10bに向かって突起する突起部61を有し、突起部61は、半導体チップ40の背面40bよりも基板10の他方の面10b側に位置する頂部61aを有する。そのため、モールド樹脂70を形成する際に(図8(a)参照)、モールド樹脂70が充填される図7(b)の構造体に上下から圧力がかかった場合でも、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10aとの間に隙間を確保できる。
これにより、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10aとが対向する領域へのモールド樹脂70の注入性を高めることが可能となる。その結果、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10aとが対向する領域を確実にモールド樹脂70で充填することができる。
また、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10aとが対向する領域を確実にモールド樹脂70で充填できるため、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10aとの間の隙間の設計値を小さくすることが可能となる。これにより、電子部品内蔵基板1のトータル高さを低くすることができる。
特に、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの間の隙間にモールド樹脂70が充填された場合には、突起部61と基板10とが接着される。そのため、例えば高温環境と低温環境とが繰り返されるような環境下で電子部品内蔵基板1が使用された場合でも、突起部61の近傍が剥離の起点となることを防止できる。
なお、図8(a)の工程では、絶縁性樹脂の注入圧により基板10と基板30との間に押し広げられる方向の力が作用する。そのため、突起部61の高さや絶縁性樹脂の注入圧の大小によっては、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの間に隙間が生じ、隙間にもモールド樹脂70が充填される。また、キャビティ部520又は620の少なくとも一方の内壁にリリースフィルム400を設けた場合には、リリースフィルム400の変形(収縮)によっても突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの間に隙間が生じる場合があり得る。
突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの間に隙間が生じると、図10に示すように、この隙間にモールド樹脂70が充填される。この結果、基板10の撓みが緩和され、突起部61の頂部61aと基板10とがモールド樹脂70により接着される。そのため、例えば高温環境と低温環境とが繰り返されるような環境下で電子部品内蔵基板1が使用された場合でも、突起部61の近傍が剥離の起点となることを防止できる。図10は、第1実施形態の第1変形例に係る電子部品内蔵基板1Aを例示する断面図である。
但し、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの隙間にモールド樹脂70が充填されることは、必須の要件ではない。例えば、突起部61の高さや絶縁性樹脂の注入圧の大小によっては、突起部61の頂部61aと基板10の他方の面10bとの隙間にモールド樹脂70が充填されない場合もある。
なお、頂部61aが基板10の他方の面10bと接している突起部61と、頂部61aが基板10の他方の面10bとモールド樹脂70で接着されている突起部61とが、1つの電子部品内蔵基板1内に混在してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、主として、基板接続部材の構成の点で第1実施形態と相違する。
[電子部品内蔵基板の構造]
まず、電子部品内蔵基板の構造について説明する。図11は、第2実施形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。
図11に示すように、第2実施形態に係る電子部品内蔵基板2では、基板接続部材20が、コア付きのはんだボールに代えて、金属ピラー(金属柱)23と、導電材料24及び25を有する。
金属ピラー23としては、例えば、銅ピラー等を用いることができる。導電材料24及び25としては、例えば、導電材料22と同様のものを用いることができる。導電材料24は金属ピラー23と基板10のパッド14pとを接合する。導電材料25は金属ピラー23と基板30のパッド34pとを接合する。
他の構成は第1実施形態と同様である。
[第2実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法]
次に、第2実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法について説明する。図12は、第2実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する図である。
まず、第1実施形態と同様に、基板30を作製し、基板30に半導体チップ40を実装する(図3~図6(a)参照)。また、第1実施形態と同様に、基板10を作製する(図6(b)参照)。次に、図12に示すように、基板10のソルダーレジスト層15の開口部15x内に露出するパッド14pに、導電材料24を用いて金属ピラー23を接合する。
次に、金属ピラー23を搭載した基板10を図12の状態から上下反転させ、基板30上に積層する。このとき、導電材料25を金属ピラー23とパッド34pとの間に介在させる。そして、導電材料25を加熱しながら、基板10を基板30側に押圧する。この結果、基板10と基板30とが基板接続部材20を介して電気的に接続される。また、金属ピラー23により、基板10と基板30との間に所定の間隔が確保される。
その後、第1実施形態と同様に、モールド樹脂70の形成以降の処理を行う。
このようにして、第2実施形態に係る電子部品内蔵基板2が完成する。
第2実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、主として、外部接続端子の位置の点で第1実施形態と相違する。図13は、第3実施形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。
図13に示すように、第3実施形態に係る電子部品内蔵基板3は、外部接続端子90に代えて外部接続端子91を有する。外部接続端子91は、パッド12pの一方の面に設けられており、開口部13xを通じてソルダーレジスト層13の一方の面より上側に突出する。外部接続端子91はポスト及びその上のバンプを含んでもよい。外部接続端子91は、例えば、マザーボード等の実装基板等(図示せず)と電気的に接続される外部接続端子として機能する。一方、パッド36pは、半導体チップや半導体パッケージ等の電子部品(図示せず)と電気的に接続されるパッドとして機能する。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第3実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、主として、突起部の配置の点で第1実施形態と相違する。図14は、第4実施形態における突起部の配置を説明する平面模式図である。図2と同様に、図14には、電子部品内蔵基板の一部の構成要素のみを模式的に示している。図14は、図1の寸法関係とは整合していない。また、図14において、領域Eは、基板接続部材20が配置される領域を示している。図14中の矢印Fは、電子部品内蔵基板の製造工程におけるモールド樹脂の流動方向の一例を示す。
図14に示すように、第4実施形態に係る電子部品内蔵基板では、アンダーフィル樹脂60が突起部61に加えて突起部62を有する。突起部62は、突起部61と同様に、半導体チップ40の背面40bよりも基板10の他方の面10b側に位置する頂部を有する。突起部62の高さH(半導体チップ40の背面40bからの突起量)は、例えば、15μm~20μm程度とすることができる。
突起部62は、図14に示すように、半導体チップ40の突起部61が設けられた2つの側面40sとは異なる互いに平行な側面40sの外側に島状に設けられている。突起部62の平面形状は、例えば、円形とすることができる。例えば、半導体チップ40が12mm角程度の矩形状であれば、平面形状が直径1mm程度の円形である突起部62を、図14の位置に配置することができる。この場合、ボンディングツール80の面81に、溝82と共に平面視で円形の凹部を設ける。突起部62の平面形状が円形である場合、突起部62の形状は円柱状でもよいし、基板10の他方の面10b側に向かって小径化する円錐台状でもよい。なお、突起部62の平面形状、突起部62を配置する位置、及び突起部62の個数は、図14の形態に限定されず、任意に決定することができる。例えば、突起部62の平面形状を矩形状、楕円状等とし、突起部62の形状を角柱状、角錐台状、楕円柱状、楕円錐台状とても良い。ただし、突起部62は、モールド樹脂70の流動を阻害しにくいように配置されていることが好ましい。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第4実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第4実施形態によれば、アンダーフィル樹脂60が突起部61及び62を有するため、半導体チップ40の背面40bと基板10の他方の面10aとの間に隙間をより確保しやすくできる。
なお、図1等では、突起部61の頂部61aが平坦面となっているが、頂部61aの形状は特に限定されない。例えば、図15に示すように、突起部61の頂部61aが基板10の他方の面10bに向かって凸となる曲面となっていてもよい。突起部62の頂部の形状についても同様である。図15は、第1実施形態の第2変形例に係る電子部品内蔵基板1Bを例示する断面図である。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、基板10や基板30として、より多層の配線層や絶縁層が形成されたビルドアップ基板等を用いても構わない。その際、コアレスのビルドアップ基板等を用いても構わない。
1、1A、1B、2、3 電子部品内蔵基板
10、30 基板
10a、10b、30a、30b 面
20 基板接続部材
21 コア
22、24、25 導電材料
23 金属ピラー
40 半導体チップ
60 アンダーフィル樹脂
61、62 突起部
61a 頂部
80 ボンディングツール
81 面
82 溝

Claims (11)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に実装された半導体チップと、
    前記半導体チップを挟んで前記第1基板上に設けられた第2基板と、
    前記半導体チップと前記第1基板との間に充填されると共に、前記半導体チップの側面を覆う被覆部を有する第1樹脂と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に充填され、前記半導体チップと前記第1樹脂とを封止する第2樹脂と、
    を有し、
    前記第1樹脂は、前記被覆部から前記第2基板に向かって突起する突起部を有する電子部品内蔵基板。
  2. 前記突起部と前記第2基板との間に隙間が形成され、
    前記隙間に前記第2樹脂が充填されている請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記突起部が前記第2基板と接している請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第1樹脂は、前記突起部を複数有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記半導体チップの平面形状は矩形であり、
    複数の前記突起部のうちの2つの突起部は、平面視で前記半導体チップの互いに平行な2つの側面の外側に設けられている請求項4に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記2つの突起部は、平面視で前記2つの側面に平行な直線状に設けられている請求項5に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 複数の前記突起部のうちの他の少なくとも1つの突起部は、前記半導体チップの前記2つの側面とは異なる側面の外側に島状に設けられている請求項6に記載の電子部品内蔵基板。
  8. 前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する基板接続部材を有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
  9. 前記第1樹脂はアンダーフィル樹脂であり、
    前記第2樹脂はモールド樹脂である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
  10. 第1基板上に第1樹脂を設ける工程と、
    前記第1樹脂を介して前記第1基板上に半導体チップを実装する工程と、
    前記半導体チップを挟んで前記第1基板上に第2基板を設ける工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に第2樹脂を充填し、前記半導体チップと前記第1樹脂とを封止する工程と、
    を有し、
    前記半導体チップを実装する工程において、前記第1樹脂に前記半導体チップの側面を覆う被覆部を形成すると共に、前記被覆部に前記第2基板に向かって突起する突起部を形成する電子部品内蔵基板の製造方法。
  11. 前半導体チップを実装する工程において、
    前記半導体チップは、ボンディングツールの中央部に吸着された状態で前記第1樹脂に押し込まれ、
    前記ボンディングツールの周縁部に凹部が形成されており、
    前記ボンディングツールの周縁部で前記第1樹脂の周縁部が押圧され、前記凹部に前記第1樹脂が押し込まれることで、前記被覆部及び前記突起部が形成される請求項10に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2021206374A 2021-12-20 2021-12-20 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法 Pending JP2023091570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206374A JP2023091570A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US18/062,229 US12245376B2 (en) 2021-12-20 2022-12-06 Embedded printed circuit board
CN202211609346.2A CN116314053A (zh) 2021-12-20 2022-12-14 电子部件内置基板及电子部件内置基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206374A JP2023091570A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023091570A true JP2023091570A (ja) 2023-06-30
JP2023091570A5 JP2023091570A5 (ja) 2024-06-05

Family

ID=86769475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206374A Pending JP2023091570A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12245376B2 (ja)
JP (1) JP2023091570A (ja)
CN (1) CN116314053A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962342A4 (en) 2005-12-14 2010-09-01 Shinko Electric Ind Co SUBSTRATE WITH INTEGRATED CHIP AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP7163162B2 (ja) 2018-12-10 2022-10-31 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116314053A (zh) 2023-06-23
US12245376B2 (en) 2025-03-04
US20230199967A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435680B2 (en) Method of manufacturing a circuit substrate and method of manufacturing an electronic parts packaging structure
JP6230794B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP6173781B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
JP5951414B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP2013168577A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150091177A1 (en) External connection terminal, semiconductor package having external connection terminal, and methods for manufacturing the same
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2014239187A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2018026437A (ja) 配線基板及びその製造方法
CN111293101B (zh) 半导体封装
JP6454384B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2005340448A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2023091570A (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP3781998B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP4365515B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP3785661B2 (ja) 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100942772B1 (ko) 솔더 레지스트와 언더필 잉크 주입 공정이 생략된 플립 칩실장 기술
US12200871B2 (en) Component-containing substrate
KR100752648B1 (ko) 솔더 조인트 신뢰성이 개선된 반도체 패키지 및 그제조방법
US20090309208A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250311