JP2023089764A - Vehicle drive device - Google Patents
Vehicle drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023089764A JP2023089764A JP2021204476A JP2021204476A JP2023089764A JP 2023089764 A JP2023089764 A JP 2023089764A JP 2021204476 A JP2021204476 A JP 2021204476A JP 2021204476 A JP2021204476 A JP 2021204476A JP 2023089764 A JP2023089764 A JP 2023089764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- axial direction
- outer peripheral
- rotor
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロータを備えた回転電機と、それぞれが車輪に駆動連結される一対の出力部材と、ロータの回転を減速する減速機と、当該減速機を介して伝達されるロータの回転を一対の出力部材に分配する差動歯車装置と、を備えた車両用駆動装置に関する。 The present invention comprises a rotating electric machine having a rotor, a pair of output members each drivingly connected to a wheel, a speed reducer for reducing the rotation of the rotor, and a pair of rotor rotation transmitted through the speed reducer. and a differential gear distributing to the output members of the vehicle.
このような車両用駆動装置の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、背景技術の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
An example of such a vehicle drive system is disclosed in
特許文献1の車両用駆動装置(1)では、回転電機(2)のロータ(21)の回転が、減速機(5)により減速された後、差動歯車装置(6)により一対の出力部材(8A,8B)に分配される。
In the vehicle drive device (1) of
ところで、上記の車両用駆動装置(1)では、減速機(5)は、回転電機(2)とは別軸上に配置されたカウンタ軸機構である。そのため、車両用駆動装置(1)は、径方向(特許文献1の図1における上下方向)に大型化し易い構造となっていた。 By the way, in the vehicle drive system (1) described above, the speed reducer (5) is a counter shaft mechanism arranged on a separate shaft from the rotary electric machine (2). Therefore, the vehicle drive device (1) has a structure that tends to increase in size in the radial direction (vertical direction in FIG. 1 of Patent Document 1).
また、特許文献1の車両用駆動装置(1)では、減速機(5)の出力要素としての小径ギヤ(511)に噛み合う差動入力ギヤ(FG)が、差動歯車装置(6)の差動ケース(60)と一体に回転するように連結されている。差動入力ギヤ(FG)と差動ケース(60)とは、互いに軸方向(特許文献1の図1における左右方向)に当接した状態で、ボルトにより連結されている。そのため、車両用駆動装置(1)は、軸方向にも大型化し易い構造となっていた。
Further, in the vehicle drive system (1) of
そこで、回転電機、減速機、及び差動歯車装置を備えた構成において、小型化を図り易い車両用駆動装置の実現が望まれる。 Therefore, it is desired to realize a vehicle drive device that can be easily miniaturized in a configuration including a rotating electric machine, a speed reducer, and a differential gear device.
上記に鑑みた、車両用駆動装置の特徴構成は、
ロータを備えた回転電機と、
それぞれが車輪に駆動連結される一対の出力部材と、
前記ロータの回転を減速する減速機と、
前記減速機を介して伝達される前記ロータの回転を一対の前記出力部材に分配する差動歯車装置と、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータの回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側とし、前記ロータの前記回転軸心に直交する方向を径方向とし、前記ロータの前記回転軸心を周回する方向を周方向として、
前記ロータ、前記減速機、及び前記差動歯車装置が、同軸上に、前記軸方向第1側から前記軸方向第2側に向けて記載の順に配置され、
前記差動歯車装置は、差動ケースと、前記差動ケースに収容された差動歯車機構と、を備え、
前記減速機は、前記ロータと一体的に回転するように連結された減速入力部材と、前記軸方向に沿う軸心を有する筒状に形成された減速出力部材と、前記減速入力部材の回転を減速して前記減速出力部材に伝達する遊星歯車機構と、を備え、
前記差動ケースは、前記差動歯車機構を囲む本体部と、前記本体部から前記径方向の外側に向けて突出するフランジ部と、前記フランジ部の外周面に形成された外周係合部と、を備え、
前記外周係合部は、前記減速出力部材の内周面に形成された内周係合部に対して、前記軸方向に相対移動可能であって前記周方向に相対移動不能に係合され、
前記外周係合部と前記内周係合部との前記軸方向の相対移動を規制する規制部が設けられている点にある。
In view of the above, the characteristic configuration of the vehicle drive system is as follows.
a rotating electric machine having a rotor;
a pair of output members each drivingly connected to a wheel;
a reduction gear that reduces rotation of the rotor;
a differential gear device for distributing the rotation of the rotor transmitted via the speed reducer to the pair of output members,
A direction along the rotation axis of the rotor is defined as an axial direction, one side in the axial direction is defined as an axial first side, and the other side in the axial direction is defined as an axial second side. The orthogonal direction is defined as the radial direction, and the direction in which the rotor revolves around the rotation axis is defined as the circumferential direction,
the rotor, the speed reducer, and the differential gear device are arranged coaxially in the order described from the first side in the axial direction toward the second side in the axial direction;
The differential gear device includes a differential case and a differential gear mechanism housed in the differential case,
The speed reducer includes a speed reduction input member connected to rotate integrally with the rotor, a speed reduction output member formed in a cylindrical shape having an axis along the axial direction, and a rotation of the speed reduction input member. a planetary gear mechanism that decelerates and transmits to the deceleration output member;
The differential case includes a body portion surrounding the differential gear mechanism, a flange portion projecting radially outward from the body portion, and an outer peripheral engagement portion formed on the outer peripheral surface of the flange portion. , and
the outer peripheral engaging portion is engaged with an inner peripheral engaging portion formed on the inner peripheral surface of the deceleration output member so as to be relatively movable in the axial direction but not relatively movable in the circumferential direction;
It is characterized in that a restricting portion is provided for restricting relative movement of the outer peripheral engaging portion and the inner peripheral engaging portion in the axial direction.
この特徴構成によれば、差動ケースのフランジ部の外周面に形成された外周係合部と、減速機の出力要素である筒状の減速出力部材の内周面に形成された内周係合部とが、互いに軸方向に相対移動可能であって周方向に相対移動不能に係合されている。そして、外周係合部と内周係合部との軸方向の相対移動が規制部により規制されることによって、減速機と差動歯車装置とが互いに連結されている。これにより、例えば、減速機と差動歯車装置とがボルト等の締結部材により軸方向に連結された構成に比べて、車両用駆動装置の軸方向の寸法を小さく抑え易い。
また、本特徴構成によれば、ロータと減速機と差動歯車装置とが、同軸上に配置されている。これにより、車両用駆動装置の径方向の寸法を小さく抑え易い。
以上のように、本特徴構成によれば、回転電機、減速機、及び差動歯車装置を備えた構成において、車両用駆動装置の小型化を図り易い。
According to this characteristic configuration, the outer peripheral engaging portion formed on the outer peripheral surface of the flange portion of the differential case and the inner peripheral engaging portion formed on the inner peripheral surface of the cylindrical reduction output member that is the output element of the speed reducer. The joint portions are engaged with each other so as to be axially movable relative to each other and circumferentially immovable relative to each other. The speed reducer and the differential gear device are connected to each other by restricting relative axial movement between the outer peripheral engaging portion and the inner peripheral engaging portion by the restricting portion. This makes it easier to keep the axial dimension of the vehicle drive device smaller than, for example, a configuration in which the speed reducer and the differential gear device are axially connected by a fastening member such as a bolt.
Further, according to this characteristic configuration, the rotor, the speed reducer, and the differential gear device are coaxially arranged. This makes it easy to keep the radial dimension of the vehicle drive device small.
As described above, according to this characteristic configuration, it is easy to reduce the size of the vehicle drive device in the configuration including the rotary electric machine, the speed reducer, and the differential gear device.
以下では、実施形態に係る車両用駆動装置100について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、車両用駆動装置100は、ステータ11及びロータ12を備えた回転電機1と、それぞれが車輪Wに駆動連結される一対の出力部材2と、ロータ12の回転を減速する減速機3と、当該減速機3を介して伝達されるロータ12の回転を一対の出力部材2に分配する差動歯車装置4と、を備えている。
A
ここで、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。なお、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等が含まれていても良い。 Here, in the present application, the term “driving connection” refers to a state in which two rotating elements are connected so as to be able to transmit a driving force, and the two rotating elements are connected so as to rotate integrally. It includes a state in which two rotating elements are connected so as to be able to transmit driving force via one or more transmission members. Such transmission members include various members that transmit rotation at the same speed or at different speeds, such as shafts, gear mechanisms, belts, and chains. The transmission member may include an engagement device for selectively transmitting rotation and driving force, such as a friction engagement device and a mesh type engagement device.
以下の説明では、ロータ12の回転軸心(図1における1点鎖線参照)に沿う方向を「軸方向L」とする。そして、軸方向Lの一方側を「軸方向第1側L1」とし、軸方向Lの他方側を「軸方向第2側L2」とする。また、ロータ12の回転軸心に直交する方向を「径方向R」とする。そして、径方向Rにおいて、ロータ12の回転軸心側を「径方向内側R1」とし、その反対側を「径方向外側R2」とする。また、ロータ12の回転軸心を周回する方向を「周方向C」とする。
In the following description, the direction along the rotational axis of the rotor 12 (see one-dot chain line in FIG. 1) is defined as "axial direction L". One side in the axial direction L is referred to as "first axial side L1", and the other side in the axial direction L is referred to as "second axial side L2". A direction orthogonal to the rotation axis of the
ロータ12、減速機3、及び差動歯車装置4は、同軸上に配置されている。そして、ロータ12、減速機3、及び差動歯車装置4は、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて記載の順に配置されている。本実施形態では、一対の出力部材2も、それらと同軸上に配置されている。
The
本実施形態では、回転電機1、一対の出力部材2、減速機3、及び差動歯車装置4は、ケース9に収容されている。本実施形態では、ケース9は、第1ケース部91と、第2ケース部92と、第3ケース部93と、を備えている。
In this embodiment, the rotating
第1ケース部91は、第1周壁部91aを備えている。第1周壁部91aは、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。
The
第2ケース部92は、第2周壁部92aと、第1側壁部92bと、を備えている。第2周壁部92aは、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。第1側壁部92bは、第2周壁部92aから径方向内側R1に延出するように形成されている。図1に示す例では、第2周壁部92aの軸方向第1側L1の端部と、第1側壁部92bの径方向外側R2の端部とが連結するように、第2周壁部92aと第1側壁部92bとが一体的に形成されている。そして、第2周壁部92aが第1周壁部91aに対して軸方向第1側L1から接合されている。
The
第3ケース部93は、第3周壁部93aと、第2側壁部93bと、隔壁部93cと、を備えている。第3周壁部93aは、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。第2側壁部93b及び隔壁部93cは、第3周壁部93aから径方向内側R1に延出するように形成されている。図1に示す例では、第3周壁部93aの軸方向第2側L2の端部と、第2側壁部93bの径方向外側R2の端部とが連結するように、第3周壁部93aと第2側壁部93bとが一体的に形成されている。また、隔壁部93cが第2側壁部93bよりも軸方向第1側L1において、第3周壁部93aと連結されている。そして、第3周壁部93aが第1周壁部91aに対して軸方向第2側L2から接合されている。
The
本実施形態では、第1側壁部92bと隔壁部93cとの軸方向Lの間に、回転電機1が配置されている。また、本実施形態では、第2側壁部93bと隔壁部93cとの軸方向Lの間に、減速機3及び差動歯車装置4が配置されている。
In this embodiment, the rotating
回転電機1は、車輪W(図2参照)の駆動力源として機能する。回転電機1は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを有している。具体的には、回転電機1は、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置(図示を省略)と電気的に接続されている。そして、回転電機1は、蓄電装置に蓄えられた電力により力行して駆動力を発生する。また、回転電機1は、車輪Wの側から伝達される駆動力により発電を行って蓄電装置を充電する。
The rotating
回転電機1のステータ11は、円筒状のステータコア11aを備えている。ステータコア11aは、非回転部材に固定されている。本実施形態では、ステータコア11aは、非回転部材としてのケース9の第1周壁部91aに固定されている。回転電機1のロータ12は、円筒状のロータコア12aを備えている。ロータコア12aは、ステータコア11aに対して回転可能に支持されている。
A
本実施形態では、回転電機1はインナロータ型の回転電機である。そのため、ロータコア12aが、ステータコア11aに対して径方向内側R1に配置されている。
In this embodiment, the rotating
また、本実施形態では、回転電機1は回転界磁型の回転電機である。そのため、ステータコア11aには、ステータコイルが巻装されている。本実施形態では、ステータコイルは、ステータコア11aに対して軸方向第1側L1に突出した第1コイルエンド部11bと、ステータコア11aに対して軸方向第2側L2に突出した第2コイルエンド部11cとが形成されるように、ステータコア11aに巻装されている。また、図示は省略するが、ロータコア12aには、永久磁石が設けられている。
Further, in the present embodiment, the rotating
減速機3は、ロータ12と一体的に回転するように連結された減速入力部材31と、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成された減速出力部材32と、減速入力部材31の回転を減速して減速出力部材32に伝達する遊星歯車機構33と、を備えている。
The
本実施形態では、減速入力部材31は、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。そして、減速入力部材31は、ロータコア12aを径方向内側R1から支持するように配置されている。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、減速入力部材31は、ロータコア12aから軸方向Lの両側に突出するように配置されている。以下の説明では、減速入力部材31におけるロータコア12aから軸方向第1側L1に突出した部分を「第1突出部31a」とし、減速入力部材31におけるロータコア12aから軸方向第2側L2に突出した部分を「第2突出部31b」とする。
Further, in the present embodiment, the
減速入力部材31の第1突出部31aは、第1軸受B1を介して、ケース9に対して回転自在に支持されている。本実施形態では、ケース9の第1側壁部92bには、当該第1側壁部92bから軸方向第2側L2に突出して、第1突出部31aの径方向外側R2を覆うように、第1支持部92cが形成されている。そして、第1支持部92cと第1突出部31aとの径方向Rの間に、第1軸受B1が配置されている。
The first projecting
減速入力部材31の第2突出部31bは、第2軸受B2を介して、ケース9に対して回転自在に支持されている。本実施形態では、第2突出部31bは、ケース9の隔壁部93cを軸方向Lに貫通するように配置されている。そして、第2突出部31bと隔壁部93cとの径方向Rの間に、第2軸受B2が配置されている。
The second projecting
図3に示すように、本実施形態では、遊星歯車機構33は、サンギヤSG、キャリヤCR、第1リングギヤRG1、及び第2リングギヤRG2を備えている。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the
サンギヤSGは、減速入力部材31と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、サンギヤSGは、減速入力部材31の第2突出部31bに形成されている。
The sun gear SG is connected to the
キャリヤCRは、互いに一体的に回転する第1ピニオンギヤPG1及び第2ピニオンギヤPG2を回転自在に支持している。第1ピニオンギヤPG1は、サンギヤSGと第1リングギヤRG1とに噛み合っている。第2ピニオンギヤPG2は、第1ピニオンギヤPG1よりも小径に形成されている。第2ピニオンギヤPG2は、第1ピニオンギヤPG1に対して軸方向第2側L2に配置されている。第2ピニオンギヤPG2は、第2リングギヤRG2に噛み合っている。第1ピニオンギヤPG1及び第2ピニオンギヤPG2のそれぞれは、自己の軸心回りに回転(自転)すると共に、キャリヤCRと共にサンギヤSGを中心として回転(公転)する。第1ピニオンギヤPG1及び第2ピニオンギヤPG2のそれぞれは、自己の公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。 The carrier CR rotatably supports the first pinion gear PG1 and the second pinion gear PG2 that rotate integrally with each other. The first pinion gear PG1 meshes with the sun gear SG and the first ring gear RG1. The second pinion gear PG2 is formed to have a smaller diameter than the first pinion gear PG1. The second pinion gear PG2 is arranged on the second axial side L2 with respect to the first pinion gear PG1. The second pinion gear PG2 meshes with the second ring gear RG2. Each of the first pinion gear PG1 and the second pinion gear PG2 rotates (revolves) around its own axis and rotates (revolves) around the sun gear SG together with the carrier CR. A plurality of first pinion gears PG1 and second pinion gears PG2 are provided at intervals along their own orbital locus.
本実施形態では、キャリヤCRは、第1ピニオンギヤPG1に対して軸方向第1側L1に配置された第1被支持部CRaと、第2ピニオンギヤPG2に対して軸方向第2側L2に配置された第2被支持部CRbと、を備えている。第1被支持部CRaは、第3軸受B3を介して、ケース9に対して回転自在に支持されている。本実施形態では、第3軸受B3は、第1被支持部CRaとケース9の隔壁部93cとの軸方向Lの間に配置されたスラスト軸受である。
In this embodiment, the carrier CR includes a first supported portion CRa arranged on the first side L1 in the axial direction with respect to the first pinion gear PG1, and a second side L2 in the axial direction with respect to the second pinion gear PG2. and a second supported portion CRb. The first supported portion CRa is rotatably supported with respect to the
第1リングギヤRG1は、非回転部材に固定されている。本実施形態では、第1リングギヤRG1は、ケース9の第1周壁部91aに固定されている。第2リングギヤRG2は、減速出力部材32と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、第2リングギヤRG2から軸方向第2側L2に減速出力部材32が延出するように配置されている。そして、第2リングギヤRG2と減速出力部材32とが一体的に形成されている
The first ring gear RG1 is fixed to the non-rotating member. In this embodiment, the first ring gear RG<b>1 is fixed to the first
差動歯車装置4は、差動ケース5と、当該差動ケース5に収容された差動歯車機構6と、を備えている。
The
本実施形態では、差動歯車機構6は、径方向Rに沿って延在するように配置された軸部材61と、当該軸部材61により回転自在に支持された傘歯車であるピニオンギヤ62と、軸部材61に対して軸方向Lの両側に分かれて配置されてピニオンギヤ62に噛み合う傘歯車である一対のサイドギヤ63と、を備えている。
In this embodiment, the
本実施形態では、一対のピニオンギヤ62が、互いに径方向Rに間隔を空けて配置されている。そして、一対のピニオンギヤ62のそれぞれは、軸部材61を中心として回転(自転)自在、かつ、ロータ12の回転軸心(図3における1点鎖線参照)を中心として回転(公転)自在に構成されている。なお、ピニオンギヤ62は、「第1傘歯車」に相当する。
In this embodiment, a pair of pinion gears 62 are arranged with a gap in the radial direction R from each other. Each of the pair of pinion gears 62 is configured to rotate (rotate) around the
一対のサイドギヤ63のそれぞれは、出力部材2に駆動連結されている。なお、サイドギヤ63は、「第2傘歯車」に相当する。以下の説明では、一対のサイドギヤ63のうち、軸方向第1側L1のサイドギヤ63を「第1サイドギヤ631」とし、軸方向第2側L2のサイドギヤ63を「第2サイドギヤ632」とする。また、一対の出力部材2のうち、軸方向第1側L1の出力部材2を「第1出力部材21」とし、軸方向第2側L2の出力部材2を「第2出力部材22」とする。
Each of the pair of side gears 63 is drivingly connected to the
図2に示すように、本実施形態では、第1サイドギヤ631は、軸方向Lに沿って延在する伝達軸7及び第1出力部材21を介して、軸方向第1側L1の車輪Wに駆動連結された第1ドライブシャフトDS1と一体的に回転するように連結されている。図3に示す例では、第1サイドギヤ631に対して径方向Rの内側に軸方向第1側L1から伝達軸7が挿入され、それらがスプライン係合によって互いに連結されている。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
図1に示すように、伝達軸7は、ロータ12と同軸上に配置されている。本実施形態では、伝達軸7は、減速機3の減速入力部材31に対して径方向内側R1を通り、ケース9の隔壁部93c及び第1側壁部92bを軸方向Lに貫通するように配置されている。そして、伝達軸7は、第1出力部材21と一体的に回転するように連結されている。
As shown in FIG. 1 , the
本実施形態では、第1出力部材21は、第4軸受B4を介してケース9に対して回転自在に支持されている。本実施形態では、ケース9の第1側壁部92bには、当該第1側壁部92bから軸方向第1側L1に突出して、第1出力部材21の径方向外側R2を覆うように、第2支持部92dが形成されている。そして、第2支持部92dと第1出力部材21との径方向Rの間に、第4軸受B4が配置されている。
In this embodiment, the
図1に示す例では、伝達軸7の軸方向第1側L1の端部から第1出力部材21が軸方向第1側L1に延出するように配置されている。そして、伝達軸7と第1出力部材21とが一体的に形成されている。また、図1に示す例では、第1出力部材21は、軸方向第1側L1に開口する筒状に形成されている。そして、第1出力部材21に対して径方向Rの内側に軸方向第1側L1から第1ドライブシャフトDS1が挿入され、それらがスプライン係合によって互いに連結されている。
In the example shown in FIG. 1 , the
図2に示すように、本実施形態では、第2サイドギヤ632は、第2出力部材22を介して、軸方向第2側L2の車輪Wに駆動連結された第2ドライブシャフトDS2と一体的に回転するように連結されている。図3に示す例では、第2サイドギヤ632から第2出力部材22が軸方向第2側L2に延出するように配置されている。そして、第2サイドギヤ632と第2出力部材22とが一体的に形成されている。また、図3に示す例では、第2出力部材22は、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。そして、第2出力部材22に対して径方向Rの内側に軸方向第2側L2から第2ドライブシャフトDS2が挿入され、それらがスプライン係合によって互いに連結されている。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
図3に示すように、差動ケース5は、差動歯車機構6を囲む本体部51と、当該本体部51から径方向外側R2に向けて突出するフランジ部52と、当該フランジ部52の外周面に形成された外周係合部53と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態では、本体部51は、差動歯車機構6の軸部材61を保持する第1本体部511と、当該第1本体部511に対して軸方向第1側L1に隣接して配置された第2本体部512と、を含む。
In the present embodiment, the
本実施形態では、第1本体部511は、第5軸受B5を介して、ケース9に対して回転自在に支持されている。本実施形態では、第5軸受B5は、第1本体部511とケース9の第2側壁部93bとの軸方向Lの間に配置されたスラスト軸受である。また、第2本体部512は、第6軸受B6を介して、キャリヤCRに対して相対回転自在に支持されている。本実施形態では、第6軸受B6は、第2本体部512とキャリヤCRの第2被支持部CRbとの軸方向Lの間に配置されたスラスト軸受である。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、フランジ部52は、第1本体部511から径方向外側R2に向けて突出する第1フランジ部521と、第2本体部512から径方向外側R2に向けて突出する第2フランジ部522と、を含む。図3に示す例では、第1フランジ部521は、第1本体部511と一体的に形成されている。そして、第2フランジ部522は、第2本体部512と一体的に形成されている。また、第1フランジ部521と第2フランジ部522とは、互いに軸方向Lに当接するように配置されている。
In addition, in the present embodiment, the
外周係合部53は、減速出力部材32の内周面に形成された内周係合部34に対して、軸方向Lに相対移動可能であって周方向Cに相対移動不能に係合されている。本例では、外周係合部53と内周係合部34とは、軸方向Lに沿って延在するスプライン歯である。
The outer peripheral engaging
本実施形態では、外周係合部53は、第1フランジ部521の外周面に形成された第1外周係合部531と、第2フランジ部522の外周面に形成された第2外周係合部532と、を含む。
In this embodiment, the outer peripheral engaging
外周係合部53と内周係合部34との軸方向Lの相対移動は、規制部8により規制されている。本実施形態では、規制部8は、第1外周係合部531の内周係合部34に対する軸方向第2側L2への相対移動を規制する第1規制部81と、第2外周係合部532の内周係合部34に対する軸方向第1側L1への相対移動を規制する第2規制部82と、を含む。
Relative movement in the axial direction L between the outer peripheral engaging
本実施形態では、第1規制部81は、内周係合部34に係合した第1外周係合部531に対して軸方向第2側L2から当接するように、減速出力部材32の内周面に固定される環状の固定部材(例えば、スナップリング)である。また、第2規制部82は、内周係合部34に係合した第2外周係合部532が軸方向第2側L2から当接する、第2リングギヤRG2の軸方向第2側L2の端面である。
In the present embodiment, the first restricting
このような構成において、第2外周係合部532は、内周係合部34に対して軸方向第2側L2から係合している。そして、内周係合部34に係合した第2外周係合部532は、第2リングギヤRG2の軸方向第2側L2の端面(第2規制部82)に軸方向第2側L2から当接することで、減速出力部材32に対する軸方向第1側L1への相対移動が規制されている。また、第1外周係合部531は、第2外周係合部532が係合した状態の内周係合部34に対して軸方向第2側L2から係合している。そして、第1フランジ部521が軸方向第2側L2から第2フランジ部522に当接した状態で、内周係合部34に係合した第1外周係合部531に対して軸方向第2側L2から当接するように、環状の固定部材(第1規制部81)が減速出力部材32の内周面に固定されている。このように、本実施形態では、差動ケース5と減速出力部材32とが、ボルト等の締結部材を用いることなく互いに連結されている。
In such a configuration, the second outer peripheral engaging
本実施形態では、差動ケース5は、本体部51から径方向外側R2に向けて突出する突出部54を更に備えている。突出部54は、本体部51と一体的に形成されている。突出部54は、フランジ部52に対して軸方向第2側L2に離間して配置されている。本実施形態では、突出部54は、第1本体部511における軸部材61よりも軸方向第2側L2の部分に形成されている。
In this embodiment, the
突出部54の外周面には、パーキングギヤ55が形成されている。そのため、パーキングギヤ55が差動ケース5の本体部51と一体的に形成されている。また、パーキングギヤ55は、パーキングロック機構10により選択的に回転を規制されるように構成されている。パーキングロック機構10は、例えば、パーキングギヤ55に対して選択的に係合する係合部材を備えている。
A
上述したように、本実施形態では、差動ケース5と減速出力部材32とが、ボルト等の締結部材を用いることなく互いに連結されている。これにより、差動ケース5の軸方向Lの寸法を小さく抑えつつ、パーキングギヤ55を差動ケース5と一体的に形成できている。説明を加えると、差動ケース5と減速出力部材32とがボルト等の締結部材により連結される場合、例えば、それらの連結を行った後にパーキングギヤ55を差動ケース5に連結できるようにパーキングギヤ55を差動ケース5とは別体にする、或いは、差動ケース5と減速出力部材32とを連結する際にパーキングギヤ55が工具等と干渉しないようにパーキングギヤ55と減速出力部材32との軸方向Lの間隔を大きく確保する、といった処置を行う必要がある。これに対して、差動ケース5と減速出力部材32とがボルト等の締結部材を用いることなく互いに連結されている場合には、このような処置を行う必要がないため、差動ケース5の軸方向Lの寸法を小さく抑えつつパーキングギヤ55を差動ケース5と一体的に形成することが容易となる。
As described above, in this embodiment, the
以上のように、車両用駆動装置100は、
ロータ12を備えた回転電機1と、
それぞれが車輪Wに駆動連結される一対の出力部材2と、
ロータ12の回転を減速する減速機3と、
減速機3を介して伝達されるロータ12の回転を一対の出力部材2に分配する差動歯車装置4と、を備えた車両用駆動装置100であって、
ロータ12の回転軸心に沿う方向を軸方向Lとし、当該軸方向Lの一方側を軸方向第1側L1とし、軸方向Lの他方側を軸方向第2側L2とし、ロータ12の回転軸心に直交する方向を径方向Rとし、ロータ12の回転軸心を周回する方向を周方向Cとして、
ロータ12、減速機3、及び差動歯車装置4が、同軸上に、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて記載の順に配置され、
差動歯車装置4は、差動ケース5と、当該差動ケース5に収容された差動歯車機構6と、を備え、
減速機3は、ロータ12と一体的に回転するように連結された減速入力部材31と、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成された減速出力部材32と、減速入力部材31の回転を減速して減速出力部材32に伝達する遊星歯車機構33と、を備え、
差動ケース5は、差動歯車機構6を囲む本体部51と、当該本体部51から径方向外側R2に向けて突出するフランジ部52と、当該フランジ部52の外周面に形成された外周係合部53と、を備え、
外周係合部53は、減速出力部材32の内周面に形成された内周係合部34に対して、軸方向Lに相対移動可能であって周方向Cに相対移動不能に係合され、
外周係合部53と内周係合部34との軸方向Lの相対移動を規制する規制部8が設けられている。
As described above, the
a rotating
a pair of
a
a
A direction along the rotation axis of the
The
The
The
The
The outer peripheral engaging
A restricting
この構成によれば、差動ケース5のフランジ部52の外周面に形成された外周係合部53と、減速機3の出力要素である筒状の減速出力部材32の内周面に形成された内周係合部34とが、互いに軸方向Lに相対移動可能であって周方向Cに相対移動不能に係合されている。そして、外周係合部53と内周係合部34との軸方向Lの相対移動が規制部8により規制されることによって、減速機3と差動歯車装置4とが互いに連結されている。これにより、例えば、減速機3と差動歯車装置4とがボルト等の締結部材により軸方向Lに連結された構成に比べて、車両用駆動装置100の軸方向Lの寸法を小さく抑え易い。
また、本構成によれば、ロータ12と減速機3と差動歯車装置4とが、同軸上に配置されている。これにより、車両用駆動装置100の径方向Rの寸法を小さく抑え易い。
以上のように、本構成によれば、回転電機1、減速機3、及び差動歯車装置4を備えた構成において、車両用駆動装置100の小型化を図り易い。
According to this configuration, the outer peripheral engaging
Further, according to this configuration, the
As described above, according to this configuration, in the configuration including the rotary
また、本実施形態では、差動歯車機構6は、径方向Rに沿って延在するように配置された軸部材61と、当該軸部材61により回転自在に支持されたピニオンギヤ62と、軸部材61に対して軸方向Lの両側に分かれて配置されてピニオンギヤ62に噛み合う一対のサイドギヤ63と、を備え、
一対のサイドギヤ63のそれぞれが、出力部材2に駆動連結され、
本体部51は、軸部材61を保持する第1本体部511と、当該第1本体部511に対して軸方向第1側L1に隣接して配置された第2本体部512と、を含み、
フランジ部52は、第1本体部511から径方向外側R2に向けて突出する第1フランジ部521と、第2本体部512から径方向外側R2に向けて突出する第2フランジ部522と、を含み、
外周係合部53は、第1フランジ部521の外周面に形成された第1外周係合部531と、第2フランジ部522の外周面に形成された第2外周係合部532と、を含み、
規制部8は、第1外周係合部531の内周係合部34に対する軸方向第2側L2への相対移動を規制する第1規制部81と、第2外周係合部532の内周係合部34に対する軸方向第1側L1への相対移動を規制する第2規制部82と、を含む。
Further, in the present embodiment, the
Each of the pair of side gears 63 is drivingly connected to the
The
The
The outer peripheral engaging
The restricting
この構成によれば、第1外周係合部531及び第2外周係合部532が内周係合部34に対して軸方向Lに相対移動可能であって周方向Cに相対移動不能に係合されていると共に、第1外周係合部531及び第2外周係合部532の内周係合部34に対する軸方向Lの相対移動が第1規制部81及び第2規制部82によって規制されている。これにより、差動ケース5が軸方向Lに分割された構成において、減速機3と差動歯車装置4とを、簡易な構造で適切に連結することができる。したがって、車両用駆動装置100の小型化及び低コスト化を図り易い。
According to this configuration, the first outer peripheral engaging
また、本実施形態では、差動ケース5は、フランジ部52に対して軸方向第2側L2に離間して配置され、本体部51から径方向外側R2に向けて突出する突出部54を更に備え、
突出部54は、本体部51と一体的に形成され、
パーキングロック機構10により選択的に回転を規制されるパーキングギヤ55が、突出部54の外周面に形成されている。
In addition, in the present embodiment, the
The protruding
A
この構成によれば、パーキングギヤ55が差動ケース5の本体部51と別体で構成された場合に比べて、当該パーキングギヤ55を差動ケース5の本体部51に連結するための部材を省略することができる。これにより、車両用駆動装置100の小型化及び低コスト化を図り易い。
According to this configuration, a member for connecting the
また、本実施形態では、遊星歯車機構33は、サンギヤSG、キャリヤCR、第1リングギヤRG1、及び第2リングギヤRG2を備え、
サンギヤSGは、減速入力部材31と一体的に回転するように連結され、
キャリヤCRは、互いに一体的に回転する第1ピニオンギヤPG1及び第2ピニオンギヤPG2を回転自在に支持し、
第1ピニオンギヤPG1は、サンギヤSGと第1リングギヤRG1とに噛み合い、
第2ピニオンギヤPG2は、第1ピニオンギヤPG1よりも小径であり、第1ピニオンギヤPG1に対して軸方向第2側L2において、第2リングギヤRG2に噛み合い、
減速出力部材32は、第2リングギヤRG2から軸方向第2側L2に延出するように、第2リングギヤRG2と一体的に形成されている。
Further, in this embodiment, the
The sun gear SG is connected to rotate integrally with the
The carrier CR rotatably supports the first pinion gear PG1 and the second pinion gear PG2 that rotate integrally with each other,
The first pinion gear PG1 meshes with the sun gear SG and the first ring gear RG1,
The second pinion gear PG2 has a smaller diameter than the first pinion gear PG1, and meshes with the second ring gear RG2 on the second side L2 in the axial direction with respect to the first pinion gear PG1,
The
この構成によれば、減速機3における遊星歯車機構33の減速比を大きく確保し易い。
また、本構成によれば、減速出力部材32を第2リングギヤRG2に連結するための部材を省略することができる。これにより、車両用駆動装置100の小型化及び低コスト化を図り易い。
According to this configuration, it is easy to secure a large reduction ratio of the
Further, according to this configuration, a member for connecting the
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、遊星歯車機構33が、サンギヤSG、キャリヤCR、及び2つのリングギヤRG1,RG2を備えた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、遊星歯車機構33がダブルピニオン型の遊星歯車機構のように1つのリングギヤを備えた構成としても良い。この場合、減速出力部材32がリングギヤから軸方向第2側L2に延出するように、リングギヤと一体的に形成された構成とすることができる。
[Other embodiments]
(1) In the above embodiment, the configuration in which the
このように、遊星歯車機構33は、リングギヤを備え、
減速出力部材32は、リングギヤから軸方向第2側L2に延出するように、リングギヤと一体的に形成されている構成としても良い。
Thus, the
The
この構成によれば、減速出力部材32をリングギヤに連結するための部材を省略することができる。これにより、車両用駆動装置100の小型化及び低コスト化を図り易い。
With this configuration, a member for connecting the
(2)上記の実施形態では、減速出力部材32が第2リングギヤRG2と一体的に回転するように連結された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、遊星歯車機構33が、サンギヤ、キャリヤ、及びリングギヤを備えたシングルピニオン型の遊星歯車機構である場合、減速出力部材32がキャリヤと一体的に回転するように連結された構成としても良い。この場合、減速出力部材32がキャリヤから径方向外側R2に延出し、そこから軸方向第2側L2に延出する筒状に形成されていても良い。
(2) In the above embodiment, the configuration in which the
(3)上記の実施形態では、差動ケース5の本体部51が第1本体部511と第2本体部512とを含み、差動ケース5が分割した構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、差動ケース5が一体的に形成されていても良い。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記の実施形態では、パーキングギヤ55が差動ケース5の本体部51と一体的に形成された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、パーキングギヤ55が差動ケース5の本体部51とは別体であり、それらがボルト等の締結部材により連結される構成としても良い。
(4) In the above-described embodiment, the configuration in which the
(5)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。したがって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。 (5) It should be noted that the configurations disclosed in the respective embodiments described above can be applied in combination with configurations disclosed in other embodiments as long as there is no contradiction. Regarding other configurations, the embodiments disclosed in this specification are merely examples in all respects. Therefore, various modifications can be made as appropriate without departing from the scope of the present disclosure.
本開示に係る技術は、ロータを備えた回転電機と、それぞれが車輪に駆動連結される一対の出力部材と、ロータの回転を減速する減速機と、当該減速機を介して伝達されるロータの回転を一対の出力部材に分配する差動歯車装置と、を備えた車両用駆動装置に利用することができる。 The technology according to the present disclosure includes a rotating electric machine having a rotor, a pair of output members each drivingly connected to a wheel, a reduction gear that reduces the rotation of the rotor, and a rotor that is transmitted via the reduction gear. and a differential gearing that distributes rotation to a pair of output members.
100:車両用駆動装置、1:回転電機、11:ステータ、12:ロータ、2:出力部材、3:減速機、31:減速入力部材、32:減速出力部材、33:遊星歯車機構、4:差動歯車装置、5:差動ケース、51:本体部、52:フランジ部、53:外周係合部、6:差動歯車機構、8:規制部、W:車輪、L:軸方向、L1:軸方向第1側、L2:軸方向第2側、R:径方向、R1:径方向内側、R2:径方向外側、C:周方向 100: Vehicle Drive Device 1: Rotating Electric Machine 11: Stator 12: Rotor 2: Output Member 3: Reduction Gear 31: Reduction Input Member 32: Reduction Output Member 33: Planetary Gear Mechanism 4: Differential gear device 5: Differential case 51: Body portion 52: Flange portion 53: Peripheral engaging portion 6: Differential gear mechanism 8: Regulating portion W: Wheel L: Axial direction L1 : axial direction first side, L2: axial direction second side, R: radial direction, R1: radial direction inner side, R2: radial direction outer side, C: circumferential direction
Claims (5)
それぞれが車輪に駆動連結される一対の出力部材と、
前記ロータの回転を減速する減速機と、
前記減速機を介して伝達される前記ロータの回転を一対の前記出力部材に分配する差動歯車装置と、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータの回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側とし、前記ロータの前記回転軸心に直交する方向を径方向とし、前記ロータの前記回転軸心を周回する方向を周方向として、
前記ロータ、前記減速機、及び前記差動歯車装置が、同軸上に、前記軸方向第1側から前記軸方向第2側に向けて記載の順に配置され、
前記差動歯車装置は、差動ケースと、前記差動ケースに収容された差動歯車機構と、を備え、
前記減速機は、前記ロータと一体的に回転するように連結された減速入力部材と、前記軸方向に沿う軸心を有する筒状に形成された減速出力部材と、前記減速入力部材の回転を減速して前記減速出力部材に伝達する遊星歯車機構と、を備え、
前記差動ケースは、前記差動歯車機構を囲む本体部と、前記本体部から前記径方向の外側に向けて突出するフランジ部と、前記フランジ部の外周面に形成された外周係合部と、を備え、
前記外周係合部は、前記減速出力部材の内周面に形成された内周係合部に対して、前記軸方向に相対移動可能であって前記周方向に相対移動不能に係合され、
前記外周係合部と前記内周係合部との前記軸方向の相対移動を規制する規制部が設けられている、車両用駆動装置。 a rotating electric machine having a rotor;
a pair of output members each drivingly connected to a wheel;
a reduction gear that reduces rotation of the rotor;
a differential gear device for distributing the rotation of the rotor transmitted via the speed reducer to the pair of output members,
A direction along the rotation axis of the rotor is defined as an axial direction, one side in the axial direction is defined as an axial first side, and the other side in the axial direction is defined as an axial second side. The orthogonal direction is defined as the radial direction, and the direction in which the rotor revolves around the rotation axis is defined as the circumferential direction,
the rotor, the speed reducer, and the differential gear device are arranged coaxially in the order described from the first side in the axial direction toward the second side in the axial direction;
The differential gear device includes a differential case and a differential gear mechanism housed in the differential case,
The speed reducer includes a speed reduction input member connected to rotate integrally with the rotor, a speed reduction output member formed in a cylindrical shape having an axis along the axial direction, and a rotation of the speed reduction input member. a planetary gear mechanism that decelerates and transmits to the deceleration output member;
The differential case includes a body portion surrounding the differential gear mechanism, a flange portion projecting radially outward from the body portion, and an outer peripheral engagement portion formed on the outer peripheral surface of the flange portion. , and
the outer peripheral engaging portion is engaged with an inner peripheral engaging portion formed on the inner peripheral surface of the deceleration output member so as to be relatively movable in the axial direction but not relatively movable in the circumferential direction;
A vehicular drive device, further comprising a restricting portion that restricts relative movement of the outer peripheral engaging portion and the inner peripheral engaging portion in the axial direction.
一対の前記第2傘歯車のそれぞれが、前記出力部材に駆動連結され、
前記本体部は、前記軸部材を保持する第1本体部と、前記第1本体部に対して前記軸方向第1側に隣接して配置された第2本体部と、を含み、
前記フランジ部は、前記第1本体部から前記径方向の外側に向けて突出する第1フランジ部と、前記第2本体部から前記径方向の外側に向けて突出する第2フランジ部と、を含み、
前記外周係合部は、前記第1フランジ部の外周面に形成された第1外周係合部と、前記第2フランジ部の外周面に形成された第2外周係合部と、を含み、
前記規制部は、前記第1外周係合部の前記内周係合部に対する前記軸方向第2側への相対移動を規制する第1規制部と、前記第2外周係合部の前記内周係合部に対する前記軸方向第1側への相対移動を規制する第2規制部と、を含む、請求項1に記載の車両用駆動装置。 The differential gear mechanism includes a shaft member arranged to extend along the radial direction, a first bevel gear rotatably supported by the shaft member, a pair of second bevel gears arranged separately on both sides of and meshing with the first bevel gear;
each of the pair of second bevel gears is drivingly connected to the output member;
The main body portion includes a first main body portion that holds the shaft member, and a second main body portion that is arranged adjacent to the first main body portion on the first side in the axial direction,
The flange portion includes a first flange portion protruding radially outward from the first body portion and a second flange portion protruding radially outward from the second body portion. including
The outer peripheral engaging portion includes a first outer peripheral engaging portion formed on the outer peripheral surface of the first flange portion and a second outer peripheral engaging portion formed on the outer peripheral surface of the second flange portion,
The regulating portion includes a first regulating portion that regulates relative movement of the first outer peripheral engaging portion with respect to the inner peripheral engaging portion to the second side in the axial direction; 2. The vehicle drive device according to claim 1, further comprising a second restricting portion that restricts relative movement to the axial direction first side with respect to the engaging portion.
前記突出部は、前記本体部と一体的に形成され、
パーキングロック機構により選択的に回転を規制されるパーキングギヤが、前記突出部の外周面に形成されている、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。 The differential case further comprises a protruding portion that is spaced apart from the flange portion on the second side in the axial direction and protrudes outward in the radial direction from the main body portion,
The protruding portion is formed integrally with the main body,
3. The vehicle drive system according to claim 1, wherein a parking gear whose rotation is selectively restricted by a parking lock mechanism is formed on the outer peripheral surface of said projecting portion.
前記減速出力部材は、前記リングギヤから前記軸方向第2側に延出するように、前記リングギヤと一体的に形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 The planetary gear mechanism includes a ring gear,
4. The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 3, wherein the reduction output member is formed integrally with the ring gear so as to extend from the ring gear toward the second side in the axial direction. .
前記サンギヤは、前記減速入力部材と一体的に回転するように連結され、
前記キャリヤは、互いに一体的に回転する第1ピニオンギヤ及び第2ピニオンギヤを回転自在に支持し、
前記第1ピニオンギヤは、前記サンギヤと前記第1リングギヤとに噛み合い、
前記第2ピニオンギヤは、前記第1ピニオンギヤよりも小径であり、前記第1ピニオンギヤに対して前記軸方向第2側において、前記第2リングギヤに噛み合い、
前記減速出力部材は、前記第2リングギヤから前記軸方向第2側に延出するように、前記第2リングギヤと一体的に形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 The planetary gear mechanism includes a sun gear, a carrier, a first ring gear, and a second ring gear,
the sun gear is connected to rotate integrally with the deceleration input member;
the carrier rotatably supports a first pinion gear and a second pinion gear that rotate integrally with each other;
the first pinion gear meshes with the sun gear and the first ring gear;
The second pinion gear has a smaller diameter than the first pinion gear and meshes with the second ring gear on the second side in the axial direction with respect to the first pinion gear,
5. The deceleration output member according to any one of claims 1 to 4, wherein the speed reduction output member is formed integrally with the second ring gear so as to extend from the second ring gear to the second side in the axial direction. Vehicle drive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021204476A JP2023089764A (en) | 2021-12-16 | 2021-12-16 | Vehicle drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021204476A JP2023089764A (en) | 2021-12-16 | 2021-12-16 | Vehicle drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023089764A true JP2023089764A (en) | 2023-06-28 |
Family
ID=86936449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021204476A Pending JP2023089764A (en) | 2021-12-16 | 2021-12-16 | Vehicle drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023089764A (en) |
-
2021
- 2021-12-16 JP JP2021204476A patent/JP2023089764A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7437406B2 (en) | Vehicle drive system | |
US11015683B2 (en) | Vehicle driving device | |
US11027616B2 (en) | Vehicle driving device | |
US20250018788A1 (en) | Drive device for vehicle | |
US11241947B2 (en) | Vehicle driving device | |
JP7694685B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2003127682A (en) | Vehicle drive system | |
JP2023089764A (en) | Vehicle drive device | |
JP2021162052A (en) | Vehicle drive transmission device | |
JP2020085026A (en) | Drive transmission device for vehicle | |
JP5093601B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP2023150296A (en) | Driving device for vehicle | |
JP7711849B2 (en) | Vehicle drive device | |
EP4428399A1 (en) | Vehicular drive apparatus | |
EP4502425A1 (en) | Vehicular drive device | |
WO2022071091A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP2023150297A (en) | Driving device for vehicle | |
WO2023095822A1 (en) | Drive device for vehicle | |
JP2024090827A (en) | Vehicle drive device | |
JP2024085457A (en) | Drive unit | |
JP2020101211A (en) | Drive unit for vehicle | |
JP2022152833A (en) | Vehicle drive device | |
JP2025086665A (en) | Vehicle drive device | |
WO2025141947A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP2023067107A (en) | Differential gear device and vehicular drive device |