JP2023086499A - game machine - Google Patents
game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023086499A JP2023086499A JP2021201057A JP2021201057A JP2023086499A JP 2023086499 A JP2023086499 A JP 2023086499A JP 2021201057 A JP2021201057 A JP 2021201057A JP 2021201057 A JP2021201057 A JP 2021201057A JP 2023086499 A JP2023086499 A JP 2023086499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winning
- sound
- game
- reel
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 153
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 65
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 36
- 102100035959 Cationic amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 27
- 101000948091 Homo sapiens Cationic amino acid transporter 2 Proteins 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 102000004207 Neuropilin-1 Human genes 0.000 description 12
- 108090000772 Neuropilin-1 Proteins 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 102000004213 Neuropilin-2 Human genes 0.000 description 9
- 108090000770 Neuropilin-2 Proteins 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 7
- 102100031051 Cysteine and glycine-rich protein 1 Human genes 0.000 description 7
- 101710185487 Cysteine and glycine-rich protein 1 Proteins 0.000 description 7
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 101000887307 Arabidopsis thaliana Short-chain dehydrogenase reductase ATA1 Proteins 0.000 description 5
- 108010064535 CCAAT-Enhancer-Binding Protein-beta Proteins 0.000 description 5
- 102100031621 Cysteine and glycine-rich protein 2 Human genes 0.000 description 5
- 101000713305 Homo sapiens Sodium-coupled neutral amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100036916 Sodium-coupled neutral amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 101001080292 Homo sapiens Iron-sulfur cluster co-chaperone protein HscB Proteins 0.000 description 4
- 102100027530 Iron-sulfur cluster co-chaperone protein HscB Human genes 0.000 description 4
- 101100093389 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) crp-7 gene Proteins 0.000 description 4
- 102000004901 Iron regulatory protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 108090001025 Iron regulatory protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 102100037563 40S ribosomal protein S2 Human genes 0.000 description 2
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 2
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 2
- 102100027364 Cysteine-rich protein 3 Human genes 0.000 description 2
- 102100029217 High affinity cationic amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 2
- 101001098029 Homo sapiens 40S ribosomal protein S2 Proteins 0.000 description 2
- 101000640813 Homo sapiens Sodium-coupled neutral amino acid transporter 2 Proteins 0.000 description 2
- 101000862475 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) 40S ribosomal protein S26E Proteins 0.000 description 2
- 101500008570 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) 40S ribosomal protein S27a Proteins 0.000 description 2
- 101100471831 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) rpl-5 gene Proteins 0.000 description 2
- 108091006229 SLC7A1 Proteins 0.000 description 2
- 102100033774 Sodium-coupled neutral amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 108010023942 cysteine and glycine-rich protein 3 Proteins 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 101150007503 rps1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150008822 rpsA gene Proteins 0.000 description 2
- 102100040964 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 11 Human genes 0.000 description 1
- 102100040961 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100032301 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 3 Human genes 0.000 description 1
- 102100033097 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 6 Human genes 0.000 description 1
- 102100036659 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 9 Human genes 0.000 description 1
- 101100492664 Arabidopsis thaliana ATA7 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100034583 Dolichyl-diphosphooligosaccharide-protein glycosyltransferase subunit 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100039216 Dolichyl-diphosphooligosaccharide-protein glycosyltransferase subunit 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000612655 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000612519 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 11 Proteins 0.000 description 1
- 101000612528 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000590272 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000590224 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 3 Proteins 0.000 description 1
- 101001135306 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 6 Proteins 0.000 description 1
- 101001136710 Homo sapiens 26S proteasome non-ATPase regulatory subunit 9 Proteins 0.000 description 1
- 101000848781 Homo sapiens Dolichyl-diphosphooligosaccharide-protein glycosyltransferase subunit 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000670093 Homo sapiens Dolichyl-diphosphooligosaccharide-protein glycosyltransferase subunit 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000640836 Homo sapiens Sodium-coupled neutral amino acid transporter 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100033869 Sodium-coupled neutral amino acid transporter 4 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機に関する。 The present invention relates to a game machine capable of playing games.
遊技機の一例として、複数種類の図柄が配列されたリールを複数備え、メダル等を用いて賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることにより役抽選を行うとともにリールの回転を開始し、役抽選の結果とストップスイッチの操作態様(押し順、操作タイミング等)とに基づいてリールの回転を停止し、すべてのリールが停止したときの入賞ライン上の図柄の組合せに応じてメダル払出等を付与可能なスロットマシンが存在する。また、このような遊技機において、前回遊技から一定期間経過するまでウエイト音を出力し、一定期間後のリール回転開始に対応してリール回転開始音を出力する遊技機が知られている。(特許文献1参照。)
As an example of a gaming machine, a plurality of reels on which a plurality of types of symbols are arranged are provided, and when a start switch is operated with the number of bets set using medals or the like, a winning lottery is drawn and the reels start spinning. Then, the rotation of the reels is stopped based on the result of the winning lottery and the operation mode of the stop switch (press order, operation timing, etc.), and medals are awarded according to the combination of symbols on the winning line when all the reels have stopped. There are slot machines that can provide payouts and the like. Also, among such gaming machines, there is known a gaming machine that outputs a wait sound until a certain period of time has passed since the previous game, and outputs a reel rotation start sound corresponding to the start of reel rotation after the certain period of time. (See
しかしながらウエイト音とその後に発生するリール回転開始音を遊技者に確実に報知するための音出力について何ら対策されておらず未だ改善の余地があった。 However, there is still room for improvement as no countermeasures have been taken for the sound output to reliably notify the player of the wait sound and the subsequent reel rotation start sound.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、遊技開始前の遅延期間及び遅延期間経過後の遊技の開始に対応した効果的な音出力を行う遊技機を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a gaming machine capable of effectively outputting sound corresponding to the delay period before the start of the game and the start of the game after the elapse of the delay period. .
本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機において、音の出力を行う音出力手段と、前記音を出力するために用いられる複数のチャンネルを備えるチャンネル手段と、賭数を設定した後に遊技を開始させるために操作される開始操作手段と、前回遊技を開始してから一定期間が経過するまでに前記前回遊技を終了し次回遊技のための賭数が設定された状態で前記開始操作手段が操作されたときに、前記一定期間が経過するまで次回遊技の開始を遅延させる遅延手段と、を備え、前記音出力手段は、前記遅延手段による遅延期間に対応して第1音を前記複数のチャンネルのうち特定チャンネルを用いて出力する第1音出力手段と、前記一定期間経過後の次回遊技の開始に対応して第2音を前記第1音よりも大音量となるように前記特定チャンネルを用いて出力する第2音出力手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention provides a gaming machine capable of playing a game, comprising: sound output means for outputting sound; channel means having a plurality of channels used for outputting the sound; and the start operation means in which the previous game is finished before a certain period of time elapses after the previous game is started and the number of bets for the next game is set. is operated, the sound output means delays the start of the next game until the predetermined period elapses, and the sound output means outputs the first sound to the plurality of the first sounds corresponding to the delay period by the delay means a first sound output means for outputting using a specific channel out of the channels; and a second sound output means for outputting using a channel.
この構成によると、遅延期間に対応する第1音と遊技の開始に対応する第2音が同じ特定チャンネルから出力され、更に第2音を第1音よりも大音量となるように出力するため、遊技が開始されたという重要な情報を報知する第2音を遊技者に対して確実に伝えることができる。ここで第1音と第2音を異なるチャンネルから出力すると、第1音を第2音前に終了させるように設計してもチャンネルに対する音出力のタイムラグが発生した場合や、いずれか一方のチャンネルからの音出力に何らかのバグが発生して正常な音出力ができずもう一方のチャンネルからは正常な音出力が可能な状態が発生した場合に、意図せぬ音出力状態が発生し、遊技者が混乱する虞がある。本発明の構成においては、遅延期間に対応する第1音と遊技の開始に対応する第2音が同じ特定チャンネルから出力されるため、第1音の後に確実に第2音の出力ができるとともに、更に遊技が開始されたという重要な情報を報知する第2音を第1音よりも大音量となるように出力するため、第2音を遊技者に対して確実に伝えることができる。 According to this configuration, the first sound corresponding to the delay period and the second sound corresponding to the start of the game are output from the same specific channel, and the second sound is output so as to be louder than the first sound. , the second sound for notifying the important information that the game has started can be reliably transmitted to the player. Here, if the first sound and the second sound are output from different channels, even if it is designed so that the first sound ends before the second sound, there may be a time lag in the sound output for the channel, or if one of the channels If there is some kind of bug in the sound output from one channel and normal sound output is not possible and normal sound output is possible from the other channel, an unintended sound output state occurs and the player is likely to confuse In the configuration of the present invention, since the first sound corresponding to the delay period and the second sound corresponding to the start of the game are output from the same specific channel, the second sound can be reliably output after the first sound. Furthermore, since the second sound for notifying important information that the game has started is output with a louder volume than the first sound, the second sound can be reliably conveyed to the player.
また、前記遊技の開始後に遊技の進行のために操作される特定操作手段を複数備え、前記音出力手段は、前記遊技の開始後に前記特定操作手段のうちの一の特定操作手段が最初に操作されたことに対応して第3音を前記特定チャンネルとは異なるチャンネルを用いて出力する第3音出力手段を備えるようにしてもよい。 Further, a plurality of specific operation means operated for progress of the game after the start of the game are provided, and the sound output means is operated first by one of the specific operation means after the start of the game. A third sound output means may be provided for outputting a third sound using a channel different from the specific channel in response to the action.
この構成によると、遊技の開始後に遊技の進行のために最初の操作に対応する第3音は特定チャンネルとは異なるチャンネルから出力されるため、第2音の出力が第3音の出力により意図しない短期間で終了してしまう虞がなく、確実に第2音の出力を遊技者に報知することができる。 According to this configuration, the third sound corresponding to the first operation is output from a channel different from the specific channel for the progress of the game after the start of the game. The output of the second sound can be reliably notified to the player without fear of ending in a short period of time.
また、前記音出力手段は、前記一の特定操作手段が操作された後に遊技の進行のために他の特定操作手段が操作されたことに対応して第4音を前記特定チャンネルを用いて出力する第4音出力手段を備えるようにしてもよい。 Further, the sound output means outputs a fourth sound using the specific channel in response to another specific operation means being operated for progress of the game after the one specific operation means is operated. You may make it provide the 4th sound output means to perform.
この構成によると、最初の操作よりも後に遊技の進行のために操作されたことに対応して第4音を出力するが、既に最初の操作に対応する音を出力した後であり、遊技の開始に対応する第2音は必要性がないため、第2音を出力している特定チャンネルを流用することで、必要とするチャンネル数を抑制することができ、より簡素な構成であっても効果的な音出力を行うことが可能となる。 According to this configuration, the fourth sound is output in response to the operation for progressing the game after the first operation, but the sound corresponding to the first operation has already been output and the game is finished. Since the second sound corresponding to the start is not necessary, it is possible to reduce the number of required channels by using the specific channel that outputs the second sound, even with a simpler configuration. It becomes possible to perform effective sound output.
また、前記音出力手段は、前記遊技の開始後に前記特定操作手段が全て操作された結果に応じて第5音を出力する場合に、前記特定チャンネルを用いて出力する第5音出力手段を備えるようにしてもよい。 Further, the sound output means includes a fifth sound output means for outputting using the specific channel when outputting a fifth sound in response to the operation of all the specific operation means after the start of the game. You may do so.
この構成によると、最初の遊技の開始後に前記特定操作手段が全て操作された結果に応じて第5音を出力するが、既に遊技の開始に対応する第2音は必要性がないため、第2音を出力している特定チャンネルを流用することで、必要とするチャンネル数を抑制することができ、より簡素な構成であっても効果的な音出力を行うことが可能となる。
According to this configuration, after the start of the first game, the fifth sound is output in response to the operation of all the specific operation means. By using the specific channel that outputs two sounds, the number of required channels can be reduced, and effective sound output can be performed even with a simpler configuration.
本発明の一実施形態について、図1~図11を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1-11.
(構成)
本実施形態に係る遊技機の一例であるスロットマシン1は、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態において、メダルなどの遊技媒体が規定数(例えば、3枚または2枚)投入され、後述するスタートスイッチ19が操作されることを条件に一回の遊技が実行開始されるものであり、図1のように構成されている。
(composition)
A
筐体3の前面は、前面扉5により開閉自在に閉塞され、この前面扉5のほぼ中央高さの位置に操作板7が配設される。操作板7の上方に正面板9が配設されている。正面板9には横長矩形の表示窓11が設けられている。また、表示窓11の内側には、複数種類の図柄を予め定められた順序で可変表示する左・中・右リール13L,13M,13Rが配置されている。左・中・右リール13L,13M,13Rには、図2に示すように、複数種類の図柄(この実施形態では、「R7(赤7)」「W7(白7)」「FR7(フェイク赤7)」「BAR(バー)」「BE1(ベル1)」「BE2(ベル2)」「CH(チェリー)」「WM1(スイカ1)」「WM2(スイカ2)」「RP(リプレイ)」)が合計20個、所定の配列でそれぞれ設けられている。
The front surface of the
また、各図柄には、0番から19番までのコマ番号が順に付されている。この場合、例えば、コマ番号0番から19番までの図柄が印刷されたリールテープが各リール13L,13M,13Rの周面に貼り付けられている。そして、各リール13L,13M,13Rが回転すると、コマ番号19番、18番、…、0番、19番、…の予め定められた順に複数の図柄がそれぞれ表示窓11に変動表示される。表示窓11からは、各リール13L,13M,13Rの回転が停止すると、図柄が上段、中段および下段にそれぞれ1個の合計3個ずつ覗くように設定されている。すなわち、3個すべてのリール13L,13M,13Rが停止すると、縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示されるようになっている。なお、この実施形態では、入賞判定に使用される表示窓11内の入賞ラインとして、左リール13Lの上段、中リール13Mの中段、右リール13Rの下段により構成されるいわゆる右下がりライン(3枚賭け、2枚賭け共通)が設定されている。
In addition, frame numbers from 0 to 19 are sequentially attached to each pattern. In this case, for example, reel tapes on which patterns of
また、各リール13L,13M,13Rを独立して回転駆動できるように、各リール13L,13M,13Rそれぞれには、ステッピングモータで構成されるリールモータ14L,14M,14R(図3参照)が連結されている。なお、各リール13L,13M,13Rと各々のリールモータ14L,14M,14Rとで構成されたリールユニット(図示省略)によりスロットマシン1の表示手段が構成されている。
更に、操作板7には、内部に貯留されているクレジットメダルから1枚ずつのメダル投入を指示するためのベットスイッチ15、クレジットメダルから1ゲーム(遊技)あたりの最大投入枚数(ここでは3枚または2枚)に設定されている)のメダル投入を指示するための最大ベットスイッチ17、演出ボタン42、各リール13L,13M,13Rを回転させて各図柄の可変表示を開始させるレバー状のスタートスイッチ19、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転をそれぞれ停止させて各図柄の可変表示を停止させる左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21R(停止操作手段)、クレジットメダルを払い出すための精算スイッチ23、およびメダル投入口25が設けられている。なお、この実施形態では、1ゲームに必要なメダル投入数(規定数)は、3枚と2枚の2種類が設定されている。また、各リール13L,13M,13Rにより複数種類の図柄を可変表示する複数の可変表示列が形成されており、各ストップスイッチ21L,21M,21Rは、各リール13L,13M,13Rそれぞれに対応して設けられている。
Further, the
また、正面板9の上方のほぼ中央には、動画などを表示して遊技者に当選や入賞などを告知したり、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様を報知したりする演出を行うための液晶表示器27が設けられている。液晶表示器27のすぐ上方には、各種の入賞図柄が表示された説明パネル29が設けられ、液晶表示器27および説明パネル29の左右には、音楽や音声などによる演出を行うためのスピーカ31L,31Rがそれぞれ設けられている。また、説明パネル29およびスピーカ31L,31Rの上辺には中央ランプ部33Mが配設され、その左右には左・右ランプ部33L,33Rがそれぞれ配設されている。各ランプ部33M,33L,33Rには、それぞれ発光ダイオードなどの光源が配設されている。これらのランプ部33M,33L,33Rは一体的に形成され、遊技者に当選や入賞を告知するなどの演出を行うための上部ランプ部33を構成している。
In addition, at approximately the center of the upper part of the
また、操作板7の下方には、装飾画などが表示された下部パネル35が設けられ、この下部パネル35の左右には、それぞれ複数の光源が例えば2列に並んで配置された下部ランプ部37L,37Rが設けられている。また、下部パネル35の下方には、メダルのメダル払出口39や、このメダル払出口39から払い出されるメダルを受けるメダル受け41が設けられている。また、正面板9には入賞ラインが描かれ、正面板9の左下隅には図3のメイン制御基板63に搭載されたCPU61による表示制御を受けて、クレジットメダルの貯留枚数を表示するクレジット表示器45、メダルの払出枚数を表示する払出表示器46が配設されている。このクレジット表示器45は、例えば2個の7セグメントディスプレイで構成され、2桁の貯留枚数(最大で50枚)が表示可能になっている。また、払出表示器46は、例えば2個の7セグメントディスプレイで構成され、2桁の払出枚数が表示可能になっている。なお、7セグメントディスプレイは、棒状に形成されるとともに、「8」の字状に配列された7つのセグメントと、小数点となる小さな丸い1つのセグメント(DP)とが組み合わされた計8つのセグメントを有するものであり、各セグメントは発光ダイオードにより構成されている。なお、払出表示器46は発生したエラーに対応するエラーコードの表示にも用いられる。
A
また、払出表示器46の上方には、有利区間ランプ47が配設されている。有利区間は、当選役グループ「ATLC1」(下位役番号$15)~「ATRC2」(下位役番号$20)(図9参照)、「特殊A」(下位役番号$21)~「特殊D」(下位役番号$24)(図10参照)の当選時に有利な配当が得られる押し順(正解の押し順)を報知することが許容された区間であり、有利区間ランプ47の点灯により、有利区間であることが報知される。この実施形態では、有利区間中に必ず有利区間ランプ47が点灯する訳ではなく、有利区間に移行してから、所定の点灯条件が成立したときに点灯する。ただし、一旦有利区間ランプ47が点灯した後は、当該有利区間が終了して非有利区間に移行するまでは点灯が維持される。なお、有利区間ランプ47については、払出表示器46の小数点となるセグメントDPで代用してもよい。
Also, above the
また、各リール13L,13M,13Rを支持する支持枠体が、筐体3内の後壁に固定されている。筐体3内の支持枠体の下方には、メダルをメダル払出口39に排出するためのホッパーユニット43(図3参照)が配設されている。また、メダル投入口25付近の裏面側には、メダル投入口25に投入されたメダルが正規のものか否かを選別して正規のメダルのみをホッパーユニット43に導くメダルセレクタ48(図3参照)が配設されている。
A support frame that supports the
続いて、スロットマシン1の電気的な構成について図3を参照して説明する。
Next, the electrical configuration of the
図3に示すように、投入センサ53が、筐体3内部のメダル投入口25近傍であってメダルセレクタ48部分に設けられ、メダル投入口25に投入されたメダルを1枚ずつ検出する。払出センサ54が、ホッパーユニット43の出口に設けられ、メダル払出口39に払い出されるメダルを1枚ずつ検出する。また、スロットマシン1の正面から見てホッパーユニット43の左側には、操作ボックス49(図3参照)が筐体3内の左側壁に固定されている。この操作ボックス49には、電源のON、OFFを切り換える電源スイッチ50(図3参照)が設けられるとともに、設定変更処理用のキーシリンダからなる変更処理開始スイッチ56(図3参照)、設定変更時の設定値の切り換えを行うのに用いられるリセットスイッチ52(図3参照)が設けられている。なお、リセットスイッチ52は、エラーが発生した際のエラーを解除するためのスイッチとしても用いられる。
As shown in FIG. 3, the
左・中・右位置センサ55L,55M,55Rは、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転位置をそれぞれ検出するもので、例えば左・中・右リール13L,13M,13Rにそれぞれ設けられた突起部を検出するフォトインタラプタからなり、左・中・右リール13L,13M,13Rが回転すると、一周ごとに突起部を検出してその検出信号をメイン制御基板63に出力する。この実施形態では、例えば左・中・右位置センサ55L,55M,55Rが上記突起部を検出したときに、それぞれコマ番号19番の図柄が表示窓11の中段に位置するように構成されている。
The left/middle/
ホッパーモータ57は、ホッパーユニット43に配設されて、その駆動によりメダルをメダル払出口39に向けて払い出す。
The
また、スロットマシン1には、遊技の進行に関する制御を行うメインCPU61が実装されたメイン制御基板63と、メイン制御基板63から送信された情報に基づき遊技の進行に合わせた演出の制御を行うサブCPU71が実装されたサブ制御基板73とが別々に設けられ、メイン制御基板63からサブ制御基板73に対して一方向に各種のデータが送信される。なお、メイン制御基板63は、外部から不正にアクセスすることができないように、基板ケース内に厳重に封印されている。また、基板ケースには、不正に解放されたことを確実に視認することができるように、種々の対策が講じられている。
The
また、図3に示すように、メイン制御基板63のRAM65は、メインCPU61内部の記憶容量であり、スロットマシン1の遊技状態などの遊技に関するデータを一時的に記憶するものであって、図4に示す役抽選結果記憶領域651、フラグ格納領域652、有利区間遊技数カウンタ653、特殊役当選回数カウンタ654を構成する記憶領域が形成される。また、図3に示すように、メイン制御基板63のROM67は、メインCPU61内部の記憶容量であり、図4に示す予め設定されたデータである役抽選テーブル671、停止テーブル672などを含むスロットマシン1用のプログラム(遊技機用プログラム)を格納する。なお、フラグ格納領域652には、例えば、後述する有利区間フラグ、ATフラグ、CZフラグなどの各種フラグが格納される。
As shown in FIG. 3, the
メイン制御基板63のメインCPU61は、タイマ割込などの割込機能を有し、ROM67に記憶された遊技機用プログラムを実行することにより、遊技の進行に関する処理を行う。この、メインCPU61は、後述する役抽選手段103による役抽選処理における役抽選結果に関するデータ、各ストップスイッチ21L,21M,21R、スタートスイッチ19等の遊技者により操作される操作器具の操作に関するデータなどの種々のデータを、所定のコマンド形式でサブ制御基板73(サブCPU71)に送信する。
The
サブ制御基板73のメモリ75は、各種データを一時的に記憶するRAM部と、演出用の各種プログラムなどを記憶するROM部とを備えている。また、サブ制御基板73のサブCPU71は、タイマ割込などの割込機能を有し、サブCPU71は、メインCPU61から送信されるスロットマシン1に関する各種のデータ(後述する役抽選手段103による役抽選処理における役抽選結果、各ストップスイッチ21L,21M,21R、スタートスイッチ19等の操作器具が操作されたか、などに関するデータ)に基づいてメモリ75に格納されたプログラムを実行し、遊技者に対する遊技に関連する演出の内容を決定する。また、サブ制御基板73のサブCPU71は、決定された演出の内容に基づいて、サブ制御基板73が有するI/Oポートを介して、液晶表示器27やスピーカ31L,31Rなどの演出機器の制御を行う。
The
(メイン制御基板)
次に、メイン制御基板63について、図4を参照して詳細に説明する。図4に示すように、メイン制御基板63は、ROM67に格納されたプログラムを実行することにより実現される種々の機能や、ハードウェアが制御されることにより実現される種々の機能を備えている。
(main control board)
Next, the
(1)遊技制御手段100
図4の遊技制御手段100は、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態においてスロットマシン1の遊技を制御するものである。具体的には、図5に示すように、遊技制御手段100は、一般遊技状態(通常遊技状態(RT0)、ボーナス内部中(RBB1F、RBB2F)において一般的な遊技である一般遊技を実行し、一般遊技状態よりも遊技者に有利なボーナス役に基づくボーナス遊技状態(RBB1、RBB2)においてボーナス遊技(特別遊技)を実行する。
(1) Game control means 100
The game control means 100 of FIG. 4 controls the game of the
また、ボーナス遊技状態(RBB1、RBB2)での遊技であるボーナス遊技とは異なる遊技者に有利な遊技として、後述する役抽選手段103の役抽選結果が、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作手順によって遊技者に付与する有利度の異なる特定役(当選役グループ「ATLC1~ATLC2」「ATLR1~ATLR2」「ATCL1~ATCL2」「ATCR1~ATCR2」「ATRL1~ATRL2」「ATRC1~ATRC2」、「特殊A」~「特殊D」:図9、図10参照)に当選している特定役当選結果となったときに当該特定役に対応する有利な各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作手順を特定可能に報知するAT遊技(特殊遊技)がある。 Further, as a game advantageous to the player, which is different from the bonus game which is the game in the bonus game state (RBB1, RBB2), the combination lottery result of the combination lottery means 103, which will be described later, is determined by the operation of each stop switch 21L, 21M, 21R. Specific roles with different degrees of advantage given to the player depending on the procedure A” to “Special D”: see FIG. 9 and FIG. 10), specify the operation procedure of each of the advantageous stop switches 21L, 21M, 21R corresponding to the specific role when the winning result is a special role. There is an AT game (special game) that reports possible.
そして、遊技制御手段100は、図4に示すように、操作態様判定手段100a、遊技状態設定手段100bを備えている。 And, as shown in FIG. 4, the game control means 100 comprises an operation mode determination means 100a and a game state setting means 100b.
(1-1)操作態様判定手段100a
操作態様判定手段100aは、スロットマシン1に対する遊技者の操作態様を判定するものである。具体的には、各ベットスイッチ15,17、スタートスイッチ19、各ストップスイッチ21L,21M,21Rなどのスロットマシン1が備える各種スイッチに対する遊技者による操作の態様や、メダル投入口25への遊技者によるメダルの投入操作の態様など、遊技者によるスロットマシン1に対する種々の操作の態様を判定する。
(1-1) Operation mode determination means 100a
The operation manner determining means 100a determines the manner of operation of the
(1-2)遊技状態設定手段100b
遊技状態設定手段100bは、役抽選手段103による役抽選処理の結果や、図柄判定手段112による有効ライン(右下がりライン)上の図柄組合せの判定結果などに基づいて、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれか1つにスロットマシン1の遊技状態を設定するものである。
(1-2) Game state setting means 100b
The game state setting means 100b selects a plurality of preset games based on the result of the combination lottery process by the combination lottery means 103 and the determination result of the symbol combination on the effective line (lower right line) by the symbol determination means 112. The game state of the
具体的には、図5に示すように、この実施形態では、遊技状態として、通常遊技状態(RT0)、ボーナス内部中(RBB1~2F)、ボーナス遊技状態(RBB1~2)とを備えている。ここで、通常遊技状態(RT0)、ボーナス内部中(RBB1~2F)により構成される一般遊技状態において一般遊技が実行され、ボーナス遊技状態(RBB1~2)においてボーナス遊技が実行される。また、通常遊技状態(RT0)は、後述する設定変更時やボーナス遊技状態(RBB1~2)の終了後に移行する遊技状態である。 Specifically, as shown in FIG. 5, in this embodiment, the game state includes a normal game state (RT0), a bonus game state (RBB1-2F), and a bonus game state (RBB1-2). . Here, the normal game is executed in the normal game state (RT0) and the normal game state composed of the inside of the bonus (RBB1-2F), and the bonus game is executed in the bonus game state (RBB1-2). In addition, the normal game state (RT0) is a game state to which the game is shifted when the setting is changed or after the bonus game state (RBB1-2) ends, which will be described later.
また、図5に示すように、通常遊技状態(RT0)において、ボーナス役(RBB1、RBB2:図7、図8参照)に当選したときに、全てのリール13L,13M,13Rが停止したときの図柄組合せがボーナス入賞にかかる図柄組合せでない場合(非入賞)、遊技状態設定手段100bは遊技状態をボーナス内部中(RBB1,2F)に設定し、遊技状態がボーナス内部中(RBB1,2F)に移行する。なお、この実施形態では、ボーナス役「RBB1」は3枚賭けでのみ役抽選の対象となっているが、ボーナス役「RBB2」は2枚賭けのみ役抽選の対象となっている。また、ボーナス内部中(RBB2F)で2枚賭けの場合、役抽選の対象としてハズレ(HZ)がなく、必ずいずれかの再遊技役か小役に当選する。また、再遊技役、小役、ボーナス役の順で優先的に入賞するように構成されていることから、ボーナス内部中(RBB2F)で2枚賭けの場合は、持ち越しているボーナス役「RBB2」に入賞することはない。また、ボーナス内部中(RBB2F)で3枚賭けの場合、役抽選の対象としてハズレ(HZ)があるが、ボーナス役「RBB2」は、3枚賭けの遊技では無効の役物と設定されているため、3枚賭けにおいて持ち越しているボーナス役「RBB2」に入賞することはない。さらに、ボーナス内部中(RBB2)では、持ち越しているボーナス役「RBB2」に入賞しないと他のボーナス役に当選することがないようになっている。したがって、ボーナス内部中(RBB2F)に一旦移行すると、その後は他の遊技状態に移行しないように構成されている。
Further, as shown in FIG. 5, when a bonus combination (RBB1, RBB2: see FIGS. 7 and 8) is won in the normal game state (RT0), all the
また、通常遊技状態(RT0)でボーナス役「RBB1」に当選し、当該遊技でボーナス役「RBB1」に入賞するか、ボーナス内部中(RBB1F)でボーナス役「RBB1」に入賞すると、遊技状態設定手段100bは遊技状態をボーナス遊技状態(RBB1)に設定し、遊技状態がボーナス遊技状態(RBB1)に移行する。 Also, if the bonus combination "RBB1" is won in the normal game state (RT0) and the bonus combination "RBB1" is won in the game, or if the bonus combination "RBB1" is won during the bonus internal (RBB1F), the game state is set. The means 100b sets the game state to the bonus game state (RBB1), and the game state shifts to the bonus game state (RBB1).
この実施形態では、ボーナス遊技状態(RBB1)において100枚を超えるメダルが払い出されると終了するように設定されている。したがって、遊技状態設定手段100bは、ボーナス遊技状態(RBB1)において、100枚を超えるメダルの払い出しがあった場合は、遊技状態を通常遊技状態(RT0)に設定し、遊技状態が通常遊技状態(RT0)に移行する。なお、ボーナス遊技状態(RBB1)の終了条件は、適宜設定することができる。 In this embodiment, the game is set to end when more than 100 medals are paid out in the bonus game state (RBB1). Therefore, if more than 100 medals are paid out in the bonus game state (RBB1), the game state setting means 100b sets the game state to the normal game state (RT0), and changes the game state to the normal game state ( RT0). Incidentally, the end condition of the bonus game state (RBB1) can be set as appropriate.
また、通常遊技状態(RT0)において、ボーナス役「RBB2」に当選し、当該遊技でボーナス役「RBB2」に入賞した場合、遊技状態設定手段100bは遊技状態をボーナス遊技状態(RBB2)に設定し、遊技状態がボーナス遊技状態(RBB2)に移行する。 Further, in the normal game state (RT0), when the bonus combination "RBB2" is won and the bonus combination "RBB2" is won in the game, the game state setting means 100b sets the game state to the bonus game state (RBB2). , the game state shifts to the bonus game state (RBB2).
この実施形態では、ボーナス遊技状態(RBB2)において50枚を超えるメダルが払い出されると終了するように設定されている。したがって、遊技状態設定手段100bは、ボーナス遊技状態(RBB2)において、50枚を超えるメダルの払い出しがあった場合は、遊技状態を通常遊技状態(RT0)に設定し、遊技状態が通常遊技状態(RT0)に移行する。なお、ボーナス遊技状態(RBB2)の終了条件は、適宜設定することができる。 In this embodiment, the game is set to end when more than 50 medals are paid out in the bonus game state (RBB2). Therefore, if more than 50 medals are paid out in the bonus game state (RBB2), the game state setting means 100b sets the game state to the normal game state (RT0), and changes the game state to the normal game state ( RT0). Incidentally, the end condition of the bonus game state (RBB2) can be set as appropriate.
(1-3)遊技の概略
次に、スロットマシン1において実行される遊技の概略について説明する。
(1-3) Outline of Game Next, an outline of the game executed in the
スロットマシン1は、3枚(または2枚)のメダルの投入により1回のゲーム(遊技)が行われるように構成され、投入センサ53、ベットスイッチ15または最大ベットスイッチ17により3枚(または2枚)のメダルのスロットマシン1への投入が検出されると、表示窓11の入賞ライン(右下がりライン)が有効となる。ここでスタートスイッチ19が操作されると、乱数を使用した抽選処理により、予め設定された役抽選結果のいずれかが役抽選手段103による抽選処理により選択される。また、前回遊技の開始から一定期間が経過していない場合、一定期間が経過するまで遊技の開始(後述するすべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作を有効とするための左・中・右リール13L,13M,13Rの加速の開始)を待機させる待機状態、所謂ウエイト状態(遅延期間ともいう)が発生する。左・中・右リール13L,13M,13Rの全ての回転が開始すると、表示窓11に表示される各リール13L,13M,13Rの図柄の判別が各リール13L,13M,13Rの回転角に基づいて開始される。
The
その後、左・中・右リール13L,13M,13Rが加速して、すべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作が有効となり、すべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作が有効となった後、左ストップスイッチ21Lの操作が検出されると左リール13Lが停止され、中ストップスイッチ21Mの操作が検出されると中リール13Mが停止され、右ストップスイッチ21Rの操作が検出されると右リール13Rが停止される。このように、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作により、各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対応する左・中・右リール13L,13M,13Rの回転が停止される。
After that, the left/middle/
3個すべての左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのすべてが操作されると、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転が停止される。このとき、所定の図柄が有効となった表示窓11の入賞ライン(右下がりライン)上の所定の位置に停止すると、すなわち、各リール13L,13M,13Rの図柄が役への入賞に係る図柄組合せで表示窓11に表示されると入賞となり、入賞態様に応じた枚数のメダルが、クレジットされるか、メダル払出口39から払い出される。なお、メダルの払い出しに代えて、あるいはメダルの払い出しとともに、遊技者に対して所定の利益(特典)が付与されることもある。この所定の利益としては、例えば、後述のボーナス役の入賞によるボーナス遊技状態(RBB1~2)への移行や後述の再遊技役の入賞による新たなメダルを投入することなく当該入賞遊技と同じ賭数で次遊技を行うために自動的に設定される賭数等が挙げられる。
When all three left/middle/right stop switches 21L, 21M and 21R are operated, the rotation of the left/middle/
図7に示すように、役の種類として、ボーナス役と、一般役(再遊技役、小役)とが予め設定されている。ボーナス役は、ボーナス遊技状態への移行役である。再遊技役(以下、リプレイとも称することがある)は、入賞すると、新たなメダルを投入することなく当該入賞遊技と同じ賭数で次遊技行うことができる役である。小役は、入賞すると所定の配当(払出数)が得られる役である。 As shown in FIG. 7, as the types of wins, bonus wins and general wins (replay wins, small wins) are set in advance. The bonus combination is a combination that transitions to the bonus game state. A replay combination (hereinafter also referred to as replay) is a combination that, when winning, allows the next game to be played with the same number of bets as in the winning game without inserting new medals. A small winning combination is a winning combination in which a predetermined payout (payout number) is obtained.
・ボーナス役
ボーナス役は、「RBB1」、「RBB2」の2種類設定されている。ここで、「RBB1」にかかる図柄組合せ(R7-R7-BAR)が入賞ラインに停止すると入賞となって、遊技状態がボーナス遊技状態(RBB1)に移行する。また、「RBB2」にかかる図柄組合せ(W7-R7-WM2)が入賞ラインに停止すると入賞となって、遊技状態がボーナス遊技状態(RBB2)に移行する。なお、この実施形態では、各ボーナス役「RBB1」、「RBB2」に入賞しても配当がないように構成したが、所定の枚数の配当を付与してもよい。
·Bonus combination There are two types of bonus combinations, ie, “RBB1” and “RBB2”. Here, when the symbol combination (R7-R7-BAR) related to "RBB1" stops on the winning line, a prize is won, and the game state shifts to the bonus game state (RBB1). Also, when the symbol combination (W7-R7-WM2) related to "RBB2" stops on the winning line, a prize is won, and the game state shifts to the bonus game state (RBB2). In this embodiment, no payout is given even if the bonus combinations "RBB1" and "RBB2" are won, but a predetermined number of payouts may be awarded.
・再遊技役
再遊技役は、「NRP1」~「NRP15」、「IRP1」~「IRP5」、「CRP1」~「CRP7」、「R7RP1」~「R7RP10」、「WRP1」~「WRP5」の複数種類設定されている。これらの入賞にかかる図柄組合せが入賞ラインに停止すると、メダルを投入せずに入賞したゲームと同じ条件(賭け数)で次のゲームを行うことができる。
・Replay role The replay role is a plurality of "NRP1" to "NRP15", "IRP1" to "IRP5", "CRP1" to "CRP7", "R7RP1" to "R7RP10", and "WRP1" to "WRP5". type is set. When these winning symbol combinations stop on the winning line, the next game can be played under the same conditions (number of bets) as the winning game without inserting medals.
・小役
小役は、「BE1」~「BE11」、「WM1」~「WM4」、「CH1」~「CH19」、「ATA1」~「ATA10」、「ATB1」~「ATB16」、「PZ1」~「PZ52」、「PZX1」~「PZX22」の複数種類設定されている。ここで、「BE1」~「BE10」は、押し順AT役(当選役グループ「ATLC1~ATLC2」「ATLR1~ATLR2」「ATCL1~ATCL2」「ATCR1~ATCR2」「ATRL1~ATRL2」「ATRC1~ATRC2」、「特殊A」~「特殊D」:図9、図10参照)の当選時に押し順が正解したときに入賞する役として設定されている。これらの役の入賞にかかる図柄組合せが入賞ラインに停止すると、10枚(3枚賭け、2枚賭け)の配当が得られる。なお、「BE1」の入賞態様は、右下がりラインに図柄「BE1(ベル1)」が揃う図柄組合せである。また、「BE2」および「BE3」の入賞態様は、左リール13Lの上段に図柄「BE1(ベル1)」、中リール13Mの上段に図柄「BE2(ベル2)」、右リール13Rの上段に図柄「BE1(ベル1)」が停止する図柄組合せ(上段ラインにベル図柄)である。また、「BE4」の入賞態様は、中段ラインに図柄「BE1(ベル1)」が揃う図柄組合せである。また、「BE5」および「BE6」の入賞態様は、左リール13Lの下段に図柄「BE1(ベル1)」、中リール13Mの下段に図柄「BE2(ベル2)」、右リール13Rの下段に図柄「BE1(ベル1)」が停止する図柄組合せ(下段ラインにベル図柄)である。「BE7」おおよび「BE8」の入賞態様は、右上がりラインに図柄「BE1(ベル1)」が揃う図柄組合せである。「BE9」および「BE10」の入賞態様は、左リール13Lの下段に図柄「BE1(ベル1)」、中リール13Mの中段に図柄「BE2(ベル2)」、右リール13Rの上段に図柄「BE1(ベル1)」が停止する図柄組合せ(右上がりラインにベル図柄)である。すなわち、押し順AT役に当選したときに、押し順が正解した場合は、図柄「BE1(ベル1)」または図柄「BE2(ベル2)」が一直線上となることから、遊技者は押し順の正解が分かり易くなっている。
・Small roles: "BE1" to "BE11", "WM1" to "WM4", "CH1" to "CH19", "ATA1" to "ATA10", "ATB1" to "ATB16", "PZ1" ~ "PZ52", "PZX1" ~ "PZX22" are set. Here, "BE1" to "BE10" are the pushing order AT role (winning role group "ATLC1 to ATLC2""ATLR1 to ATLR2""ATCL1 to ATCL2""ATCR1 to ATCR2""ATRL1 to ATRL2""ATRC1 to ATRC2" , "Special A" to "Special D": see FIGS. 9 and 10). When the symbol combination associated with the winning of these hands stops on the winning line, a payout of 10 coins (three coins bet, two coins bet) is obtained. Incidentally, the winning mode of "BE1" is a symbol combination in which the symbols "BE1 (Bell 1)" are aligned on the right downward line. In addition, the winning modes of "BE2" and "BE3" are the symbol "BE1 (Bell 1)" on the upper stage of the
「WM1」~「WM4」の入賞にかかる図柄組合せが入賞ラインに停止すると、3枚(3枚賭け、2枚賭け共通)の配当が得られる。「CH1」~「CH19」の入賞図柄組合せが入賞ラインに停止すると、それぞれ1枚(3枚賭け、2枚賭け共通)の配当が得られる。「ATA1」~「ATA10」の入賞図柄組合せが入賞ラインに停止すると、それぞれ1枚(3枚賭け、2枚賭け共通)の配当が得られる。「ATB1」~「ATB16」の入賞図柄組合せが入賞ラインに停止すると、それぞれ1枚(3枚賭け、2枚賭け共通)の配当が得られる。「PZ1」~「PZ52」の入賞図柄組合せが入賞ラインに停止すると、それぞれ1枚(3枚賭け、2枚賭け共通)の配当が得られる。「PZX1」~「PZX22」の入賞図柄組合せが入賞ラインに停止すると、それぞれ1枚(3枚賭け、2枚賭け共通)の配当が得られる。 When the winning symbol combination of "WM1" to "WM4" stops on the winning line, a payout of 3 coins (commonly used for 3 bets and 2 bets) is obtained. When the winning symbol combination of "CH1" to "CH19" stops on the winning line, a payout of 1 (commonly used for 3-symbol bet and 2-symbol bet) is obtained. When the winning symbol combination of "ATA1" to "ATA10" stops on the winning line, a payout of 1 symbol (common to 3 symbols bet and 2 symbols bet) is obtained. When the winning symbol combination of "ATB1" to "ATB16" stops on the winning line, a payout of 1 symbol (commonly used for betting 3 symbols and betting 2 symbols) is obtained. When the winning symbol combination of "PZ1" to "PZ52" stops on the winning line, a payout of 1 symbol (common to 3-symbol bet and 2-symbol bet) is obtained. When the winning symbol combination of "PZX1" to "PZX22" stops on the winning line, a payout of 1 symbol (common to 3-symbol bet and 2-symbol bet) is obtained.
(2)設定制御手段101
図4の設定制御手段101は、出玉率(払出率)の異なる複数の設定値(設定1~設定6)から一の設定値を設定するものである。この設定値は、後述するテーブル選択手段102により選択される役抽選テーブル671を選択するためのものであり、ROM67に格納された複数の役抽選テーブル671のそれぞれに各設定値のいずれかが対応付けられている。そして、設定制御手段101は、電源投入時に変更処理開始スイッチ56のON、OFF状態を判定し、変更処理開始スイッチ56がONの状態で電源が投入されると、所定の設定変更処理を開始する。払出率は総払出枚数÷総投入枚数×100[%]で算出することができる。
(2) Setting control means 101
The setting control means 101 in FIG. 4 sets one set value from a plurality of set values (setting 1 to setting 6) having different ball payout rates (payout rates). This set value is for selecting the combination lottery table 671 selected by the table selection means 102, which will be described later. attached. The setting control means 101 determines the ON/OFF state of the change process start
ここで、一般遊技での抽選における当選確率は複数種類の設定値(ここでは6種類)により区別される複数段階に設定されており、複数段階の設定値のそれぞれに、図4に示す役抽選テーブル671(一般遊技用抽選テーブル)が対応付けられている。そして、上記設定変更処理が開始されると、スロットマシン1を設置するパチンコホールの管理者が、この設定値を変更することが可能になる。
Here, the winning probability in the lottery in the general game is set in a plurality of stages distinguished by a plurality of types of set values (here, 6 types). A table 671 (general game lottery table) is associated. Then, when the setting change process is started, the manager of the pachinko hall where the
(3)テーブル選択手段102
図4のテーブル選択手段102は、メイン制御基板63における遊技制御手段100により制御される遊技の種類(RT0、RBB1~2など)、設定制御手段101により設定される設定値(設定1~設定6)に基づき、図4に示す複数の役抽選テーブル671から1つの抽選テーブルを選択するものである。すなわち、例えば一般遊技では、テーブル選択手段102は、役抽選テーブルとして、入賞確率の設定値(設定1~設定6)に応じて役抽選テーブル671(一般遊技用抽選テーブル)を選択する。
(3) Table selection means 102
The table selection means 102 in FIG. 4 includes the types of games (RT0, RBB1-2, etc.) controlled by the game control means 100 in the
(4)役抽選手段103
図4の役抽選手段103は、スタートスイッチ19が操作されて遊技を開始するタイミングで、複数の一般役(小役、再遊技役)と、ボーナス役とを含む複数の役(当選役グループ:図8~図10参照)のうちのいずれの役に当選したか否かを、遊技開始に基づいて生成される抽選値により決定する役抽選を行うものである。役抽選手段103は、抽選値生成手段103aと、抽選値判定決定手段103bとを備えている。
(4) Role lottery means 103
The winning combination lottery means 103 in FIG. 4 selects a plurality of winning combinations (winning combination group: 8 to 10), a lottery is performed to determine which of the winning combinations is won by a lottery value generated based on the start of the game. The winning lottery means 103 includes lottery value generation means 103a and lottery value determination determination means 103b.
(4-1)抽選値生成手段103a
抽選値生成手段103aは、発振回路と、この発振回路が発生させたクロック信号をカウントするカウンタ回路とによって構成された乱数発生手段が、所定の範囲内(例えば、10進数で0~65535)で発生させた抽選用の乱数を、スタートスイッチ19が操作されたタイミングで抽出することにより、役抽選などに用いられる抽選値を生成する。なお、乱数発生手段は、カウンタ回路などによって構成されるため、乱数発生手段が発生させる数値は厳密には乱数ではない。しかしながら、スタートスイッチ19が操作されるタイミングはランダムであると考えられるため、抽選値生成手段103aが生成する抽選値は、実質的には乱数として取り扱うことができる。なお、抽選値生成手段103aは、乱数発生器が生成する乱数により抽選値を生成してもよいし、ソフトウェア乱数により抽選値を生成してもよい。また、抽選値生成手段103aは、抽出した乱数値や生成した乱数値に所定の演算を行うことにより抽選値を生成してもよい。
(4-1) Lottery value generating means 103a
The lottery value generation means 103a has a random number generation means composed of an oscillation circuit and a counter circuit that counts the clock signal generated by the oscillation circuit. By extracting the generated random number for the lottery at the timing when the
(4-2)抽選値判定決定手段103b
抽選値判定決定手段103bは、抽選値生成手段103aが生成した抽選値を判定することにより、複数の役(当選役グループ)のうちのいずれの役に当選したか否かを決定する。
(4-2) Lottery Value
The lottery value
具体的には、役抽選テーブル671には、乱数発生手段が発生させる範囲内の各抽選値について、図8~図10に示す複数の当選役グループのうちのいずれに当選するか、または、ハズレか、を決定するための抽選値と当選役グループとの対応関係が予め設定されている。抽選値判定決定手段103bは、テーブル選択手段102が選択した役抽選テーブル671を参照し、抽選値生成手段103aが生成した抽選値がどの当選役グループの当選に設定されているのか、または、ハズレに設定されているのかを判定することにより、複数の当選役グループのうちのいずれに当選したか否かを決定する。
Specifically, in the combination lottery table 671, for each lottery value within the range generated by the random number generating means, which of the plurality of winning combination groups shown in FIGS. A correspondence relationship between a lottery value for determining whether or not and a winning combination group is set in advance. The lottery value
また、役抽選テーブル671では、一部の抽選値については複数の役が重複して当選するように設定されているため、抽選値判定決定手段103bが抽選値生成手段103aにより生成される抽選値の全範囲について判定を行った場合に、すなわち、役抽選手段103の役抽選結果として、図8~図10に示す当選役グループが構成されている。なお、図8~図10に示す当選役グループのうち、複数の役により構成されているものについては、内部当選すると当該当選役グループを構成する全ての役にかかる図柄組合せが入賞ラインに揃うことが許容された状態になる。 In addition, in the combination lottery table 671, some lottery values are set so that a plurality of combinations can be won in duplicate. , that is, as the winning combination lottery result of the combination lottery means 103, winning combination groups shown in FIGS. 8 to 10 are formed. Among the winning hand groups shown in FIGS. 8 to 10, for those composed of a plurality of hands, if the winning hand is internally won, the symbol combinations for all the hands that make up the winning hand group will be aligned on the winning line. is allowed.
また、抽選値判定決定手段103bは、役抽選結果として、ボーナス役に当選しているか否かを特定可能な情報を役抽選結果記憶領域651の第1データ領域に記憶し、一般役に当選しているか否かを特定可能な情報を役抽選結果記憶領域651の第2データ領域に記憶する。
In addition, the lottery value determination determination means 103b stores, as a role lottery result, information that can specify whether or not a bonus role is won in the first data area of the role lottery
例えば、図8~図10に示すように、各ボーナス役のそれぞれに固有の16進数の上位役番号が割り当てられ、各一般役(再遊技役、小役)のそれぞれに固有の16進数の下位役番号が割り当てられている。そして、抽選値判定決定手段103bは、役抽選結果である当選役グループを構成する役(ハズレの場合を含む)に割り当てられている役番号を、役抽選結果記憶領域651の対応するデータ領域に記憶する。
For example, as shown in FIGS. 8 to 10, each bonus combination is assigned a unique hexadecimal superior combination number, and each general combination (replay combination, minor combination) is assigned a unique hexadecimal lower combination number. A role number is assigned. Then, the lottery value judgment determining means 103b stores the combination numbers assigned to the combinations (including the case of losing) that make up the winning combination group, which is the result of the combination lottery, in the corresponding data area of the combination lottery
すなわち、役抽選手段103の役抽選結果が、図8に示すボーナス役を含む当選役グループのいずれかである場合、抽選値判定決定手段103bは、当選したボーナス役に割り当てられている上位役番号”$01”~”$02”のいずれかを役抽選結果記憶領域651の1バイトの第1データ領域に記憶する。なお、抽選値判定決定手段103bは、ボーナス役にハズレ(非当選)の場合には、当該データ領域にハズレに割り当てられている上位役番号”$00”を記憶する。また、上位役番号として”$01”~”$02”を記憶した後は、ボーナス役に入賞するまでこの値を維持することにより、ボーナス役を持ち越すように構成されている。
That is, when the winning combination lottery result of the winning combination lottery means 103 is one of the winning combination groups including the bonus combination shown in FIG. Any one of “$01” to “$02” is stored in the 1-byte first data area of the combination lottery
また、役抽選手段103の役抽選結果が、図8~図10に示す一般役(再遊技役、小役)を含む当選役グループのいずれかである場合には、抽選値判定決定手段103bは、当選した一般役に割り当てられている下位役番号”$01”~”$24”のいずれかを役抽選結果記憶領域651の1バイトの第2データ領域に記憶する。なお抽選値判定決定手段103bは、一般役にハズレ(非当選)の場合には、当該データ領域にハズレに割り当てられている下位役番号”$00”を記憶する。
Further, when the winning combination lottery result of the combination lottery means 103 is any of the winning combination groups including the general combination (replay combination, small combination) shown in FIGS. , one of the subordinate combination numbers “$01” to “$24” assigned to the winning general combination is stored in the 1-byte second data area of the combination lottery
(5)リール検出手段104
図4のリール検出手段104は、左・中・右位置センサ55L,55M,55Rの検出信号と、左・中・右リール13L,13M,13Rを駆動する各リールモータ14L,14M,14Rへの供給パルス数とに基づき、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転位置をそれぞれ検出するものである。この場合、リール検出手段104は、左・中・右リール13L,13M,13Rの回転中および回転停止時に、所定の基準位置(この実施形態では例えば、表示窓11の中段)に位置する図柄に対応するコマ番号をそれぞれ検出する。
(5) Reel detection means 104
The reel detection means 104 of FIG. 4 provides detection signals from the left, middle, and
(6)停止制御手段105
停止制御手段105は、遊技者による各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様と役抽選手段103の役抽選結果とに基づき、停止テーブル672を用いて各リール13L,13M,13Rの停止制御を行うものである。停止制御手段105は、役抽選手段103が決定した当選役グループに属する役に入賞させるために、基本的にリール13L,13M,13Rの全てで、引き込み可能範囲内において入賞にかかる図柄(図7参照)を入賞ラインに停止させる停止制御を行う。なお、各リール13L,13M,13Rには、許容されるすべりコマ数(引き込み可能範囲:通常、最大4コマ)が設定されているため、操作タイミングが合わなければ入賞ラインに当選役にかかる図柄を揃えることができない場合があり、このような場合は取りこぼし(非入賞)が発生する。以下、当選役グループの役構成とともに、当選時の各リール13L,13M,13Rの停止制御について説明する。
(6) Stop control means 105
The stop control means 105 controls the stop of the
当選役グループ「RPN1」は、「NRP1」~「NRP15」、「IRP1」~「IRP5」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止が左リール13Lとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、「NRP1」、「NRP2」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「NRP1」、「NRP2」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングがどのような場合であっても、どちらかの入賞図柄が引き込み可能な範囲にあるため、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「NRP1」か「NRP2」に必ず入賞する(取りこぼしなし)。このとき、図柄「RP」が中段ラインに揃う停止図柄組合せとなる(図11(a)参照:中段RP)。また、停止制御手段105は、第1停止が中リール13Mとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、「NRP3」~「NRP6」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「NRP3」~「NRP6」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングがどのような場合であっても、いずれかの入賞図柄が引き込み可能な範囲にあるため、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「NRP3」~「NRP6」のいずれかに必ず入賞する(取りこぼしなし)。このとき、図柄「RP」が右上がりラインに揃う停止図柄組合せとなる(図11(a)参照:右上がりRP)。また、停止制御手段105は、第1停止が右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、「NRP7」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「NRP7」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングがどのような場合であっても、入賞図柄が引き込み可能な範囲にあるため、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「NRP7」に必ず入賞する(取りこぼしなし)。このとき、図柄「RP」が右下がりラインに揃う停止図柄組合せとなる(図11(a)参照:右下がりRP)。なお、以下では、「NRP1」~「NRP15」、「IRP1」~「IRP5」をまとめて「基本リプ」と称する場合もある。
The winning combination group “RPN1” is composed of “NRP1” to “NRP15” and “IRP1” to “IRP5”. In this case, when the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the order in which the first stop is the
当選役グループ「RPN2」は、「基本リプ」および「CRP1」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は「NRP1」、「NRP2」(「中段RP」)、第1停止リールが中リール13Mとなる押し順の場合は「NRP7」(「右下がりRP」)、第1停止リールが右リール13Rとなる押し順の場合は「NRP3」~「NRP6」(「右上がりRP」)がそれぞれ優先的に入賞するようにリール制御を行う。上記したように、優先入賞にかかる役は、それぞれ取りこぼしが発生しない役であるため、当該当選役グループの当選時に第1停止リールが左リール13Lの場合は「中段RP」に入賞し、第1停止リールが中リール13Mの場合は「右下がりRP」に入賞し、第1停止リールが右リール13Rの場合は「右上がりRP」に入賞する。なお、「CRP1」は当該当選役グループの構成役ではあるが、入賞することがない役として設けられている。
The winning hand group "RPN2" is composed of "basic reply" and "CRP1". In this case, the stop control means 105 determines "NRP1", "NRP2" ("middle RP") when the first stop reel is the
当選役グループ「RPN3」は、「基本リプ」および「CRP2」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は「NRP3」~「NRP6」(「右上がりRP」)、第1停止リールが中リール13Mとなる押し順の場合は「NRP1」、「NRP2」(「中段RP」)、第1停止リールが右リール13Rとなる押し順の場合は「NRP7」(「右下がりRP」)がそれぞれ優先的に入賞するようにリール制御を行う。上記したように、優先入賞にかかる役は、それぞれ取りこぼしが発生しない役であるため、当該当選役グループの当選時に第1停止リールが左リール13Lの場合は「右上がりRP」に入賞し、第1停止リールが中リール13Mの場合は「中段RP」に入賞し、第1停止リールが右リール13Rの場合は「右下がりRP」に入賞する。なお、「CRP2」は当該当選役グループの構成役ではあるが、入賞することがない役として設けられている。
The winning hand group "RPN3" is composed of "basic reply" and "CRP2". In this case, the stop control means 105 provides "NRP3" to "NRP6" ("rising right RP") when the first stop reel is the
当選役グループ「RPN4」は、「基本リプ」および「CRP3」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は「NRP3」~「NRP6」(「右上がりRP」)、第1停止リールが中リール13Mとなる押し順の場合は「NRP7」(「右下がりRP」)、第1停止リールが右リール13Rとなる押し順の場合は「NRP1」、「NRP2」(「中段RP」)がそれぞれ優先的に入賞するようにリール制御を行う。上記したように、優先入賞にかかる役は、それぞれ取りこぼしが発生しない役であるため、当該当選役グループの当選時に第1停止リールが左リール13Lの場合は「右上がりRP」に入賞し、第1停止リールが中リール13Mの場合は「右下がりRP」に入賞し、第1停止リールが右リール13Rの場合は「中段RP」に入賞する。なお、「CRP3」は当該当選役グループの構成役ではあるが、入賞することがない役として設けられている。
The winning hand group "RPN4" is composed of "basic reply" and "CRP3". In this case, the stop control means 105 provides "NRP3" to "NRP6" ("rising right RP") when the first stop reel is the
当選役グループ「RPN5」は、「基本リプ」および「CRP4」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は「NRP7」(「右下がりRP」)、第1停止リールが中リール13Mとなる押し順の場合は「NRP1」、「NRP2」(「中段RP」)、第1停止リールが右リール13Rとなる押し順の場合は「NRP3」~「NRP6」(「右上がりRP」)がそれぞれ優先的に入賞するようにリール制御を行う。上記したように、優先入賞にかかる役は、それぞれ取りこぼしが発生しない役であるため、当該当選役グループの当選時に第1停止リールが左リール13Lの場合は「右下がりRP」に入賞し、第1停止リールが中リール13Mの場合は「中段RP」に入賞し、第1停止リールが右リール13Rの場合は「右上がりRP」に入賞する。なお、「CRP4」は当該当選役グループの構成役ではあるが、入賞することがない役として設けられている。
The winning hand group "RPN5" is composed of "basic reply" and "CRP4". In this case, the stop control means 105 outputs "NRP7" ("right downward RP") when the first stop reel is the
当選役グループ「RPN6」は、「基本リプ」および「CRP5」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は「NRP7」(「右下がりRP」)、第1停止リールが中リール13Mとなる押し順の場合は「NRP3」~「NRP6」(「右上がりRP」)、第1停止リールが右リール13Rとなる押し順の場合は「NRP1」、「NRP2」(「中段RP」)がそれぞれ優先的に入賞するようにリール制御を行う。上記したように、優先入賞にかかる役は、それぞれ取りこぼしが発生しない役であるため、当該当選役グループの当選時に第1停止リールが左リール13Lの場合は「右下がりRP」に入賞し、第1停止リールが中リール13Mの場合は「右上がりRP」に入賞し、第1停止リールが右リール13Rの場合は「中段RP」に入賞する。なお、「CRP5」は当該当選役グループの構成役ではあるが、入賞することがない役として設けられている。
The winning hand group "RPN6" is composed of "basic reply" and "CRP5". In this case, the stop control means 105 outputs "NRP7" ("downward RP") when the first stop reel is the
当選役グループ「RPN7」は、「基本リプ」および「CRP6」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は「NRP1」、「NRP2」(「中段RP」)、第1停止リールが中リール13Mとなる押し順の場合は「NRP3」~「NRP6」(「右上がりRP」)、第1停止リールが右リール13Rとなる押し順の場合は「NRP7」(「右下がりRP」)がそれぞれ優先的に入賞するようにリール制御を行う。上記したように、優先入賞にかかる役は、それぞれ取りこぼしが発生しない役であるため、当該当選役グループの当選時に第1停止リールが左リール13Lの場合は「中段RP」に入賞し、第1停止リールが中リール13Mの場合は「右上がりRP」に入賞し、第1停止リールが右リール13Rの場合は「右下がりRP」に入賞する。なお、「CRP6」は当該当選役グループの構成役ではあるが、入賞することがない役として設けられている。
The winning hand group "RPN7" is composed of "basic reply" and "CRP6". In this case, the stop control means 105 determines "NRP1", "NRP2" ("middle RP") when the first stop reel is the
当選役グループ「RPBB1」は、「R7RP1」~「R7RP10」、「基本リプ」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、「R7RP1」、「R7RP2」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「R7RP1」の入賞図柄は、「R7(赤7):左リール13L」-「R7(赤7):中リール13M」-「BE1(ベル1):右リール13R」である。そのため、例えば、右リール13Rが第1停止リールで図柄番号4の図柄「BE1(ベル1)」を入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲で右ストップスイッチ21Rが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(下段)に停止する。次に、第2停止が中リール13Mで図柄番号2の図柄「R7(赤7)」を入賞ライン(中段)に引き込み可能な範囲で中ストップスイッチ21Mが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(中段)に停止する。最後に第3停止が左リール13Lで図柄番号1の図柄「R7(赤7)」を入賞ライン(上段)に引き込み可能な範囲で左ストップスイッチ21Lが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(上段)に停止する。つまり、「R7RP1」に入賞する。当該役は、中段ラインに図柄「R7(赤7)」または「FR7(フェイク赤7)」が揃う図柄組合せとなる。
The winning hand group “RPBB1” is composed of “R7RP1” to “R7RP10” and “basic reply”. In this case, the stop control means 105 prioritizes "R7RP1" and "R7RP2" when the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the order in which the first stop is the
なお、「R7RP1」の右リール13Rの入賞図柄である図柄「BE1(ベル1)」は、右ストップスイッチ21Rがどのようなタイミングで操作されても入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲に配置されているが、中リール13Mの入賞図柄である図柄「R7(赤7)」は、ストップスイッチ21Mの操作タイミングによっては、入賞ライン(中段)に引き込むことができない。この場合、停止制御手段105は、「R7RP2」の中リール13Mの入賞図柄である図柄「CH(チェリー)」を入賞ライン(中段)に引き込むようにリールの停止制御を行う。中リール13Mの図柄「CH(チェリー)」は、図柄「R7(赤7)」と補完的な配置となっており、図柄「R7(赤7)」を入賞ライン(中段)に引き込むことができないタイミングで中ストップスイッチ21Mが操作されたときは、必ず図柄「CH(チェリー)」を入賞ラインに引き込むことが可能となっている。
The symbol "BE1 (Bell 1)", which is the winning symbol on the
ただし、「R7RP1」および「R7RP2」の左リール13Lの共通の入賞図柄である図柄「R7(赤7)」は、ストップスイッチ21Lの操作タイミングによっては、入賞ライン(上段)に引き込むことができない。したがって、図柄「R7(赤7)」を引き込むことができなかった場合、停止制御手段105は、「R7RP3」~「R7RP10」を次の優先入賞役として、リールの停止制御を行う。第1停止が右リール13Rか中リール13Mで、「R7RP1」および「R7RP2」のいずれにも入賞させることができない状況であっても、左リール13Lの操作タイミングに応じて「R7RP3」~「R7RP10」のいずれかに入賞するように構成されている。そのため、当選役グループ「RPBB1」に当選したときに、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「R7RP1」~「R7RP10」のいずれかに必ず入賞する。さらに、図柄「R7(赤7)」を目押しすれば、中段ラインに図柄「R7(赤7)」または「FR7(フェイク赤7)」が揃う「R7RP1」に入賞する。
However, the symbol "R7 (red 7)", which is a common winning symbol of the
一方、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合、停止制御手段105は、「基本リプ」が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う。上述のように、「基本リプ」は取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選したときに、第1停止が中リール13Mまたは右リール13R以外となる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「基本リプ」に属する役のいずれかに必ず入賞する。なお、以下では、「R7RP1」~「R7RP10」をまとめて「赤7揃いリプレイ(赤7揃いRP)」と称する場合もある。
On the other hand, if the first stop is a pressing order other than the
当選役グループ「RPBB2」は、「赤7揃いリプレイ」、「基本リプ」、「CRP1」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、「R7RP3」、「R7RP4」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「R7RP3」の入賞図柄は、「RP(リプレイ):左リール13L」-「R7(赤7):中リール13M」-「BE1(ベル1):右リール13R」である。そのため、例えば、右リール13Rが第1停止リールで図柄番号4の図柄「BE1(ベル1)」を入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲で右ストップスイッチ21Rが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(下段)に停止する。次に、第2停止が中リール13Mで図柄番号2の図柄「R7(赤7)」を入賞ライン(中段)に引き込み可能な範囲で中ストップスイッチ21Mが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(中段)に停止する。最後に第3停止が左リール13Lで図柄番号0の図柄「RP(リプレイ)」を入賞ライン(上段)に引き込み可能な範囲で左ストップスイッチ21Lが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(上段)に停止する。つまり、「R7RP3」に入賞する。当該役は、中段ラインおよび右上がりラインそれぞれに図柄「R7(赤7)」または「FR7(フェイク赤7)」が揃う図柄組合せとなる。
The winning hand group "RPBB2" is composed of "red 7 matching replay", "basic replay", and "CRP1". In this case, the stop control means 105 prioritizes "R7RP3" and "R7RP4" when the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the order in which the first stop is the
なお、「R7RP3」の右リール13Rの入賞図柄である図柄「BE1」は、右ストップスイッチ21Rがどのようなタイミングで操作されても入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲に配置されているが、中リール13Mの入賞図柄である図柄「R7(赤7)」は、ストップスイッチ21Mの操作タイミングによっては、入賞ライン(中段)に引き込むことができない。この場合、停止制御手段105は、「R7RP4」の中リール13Mの入賞図柄である図柄「CH(チェリー)」を入賞ライン(中段)に引き込むようにリールの停止制御を行う。中リール13Mの図柄「CH(チェリー)」は、図柄「R7(赤7)」と補完的な配置となっており、図柄「R7(赤7)」を入賞ライン(中段)に引き込むことができないタイミングで中ストップスイッチ21Mが操作されたときは、必ず図柄「CH(チェリー)」を入賞ラインに引き込むことが可能となっている。
The symbol "BE1", which is the winning symbol on the
また、「R7RP3」および「R7RP4」の左リール13Lの共通の入賞図柄である図柄「RP(リプレイ)」は、ストップスイッチ21Lの操作タイミングによらず、入賞ライン(上段)に引き込むことが可能である。したがって、第1停止が中リール13Mか右リール13Rで、中リール13Mにおいて図柄「R7(赤7)」を引き込むことができなかった場合は、必ず「R7RP4」に入賞する。
In addition, the symbol "RP (replay)", which is a common winning symbol on the
一方、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合、停止制御手段105は、「基本リプ」が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う。上述のように、「基本リプ」は取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選したときに、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「基本リプ」に属する役のいずれかに必ず入賞する。
On the other hand, when the first stop is the pressing order other than the
「RPS1」は、「WRP1」~「WRP5」、「R7RP5」、「R7RP6」、「基本リプ」により構成されている。この場合、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合、停止制御手段105は、「WRP1」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「WRP1」の入賞図柄は、「RP(リプレイ)」-「BAR(バー)」-「BE1(ベル1)」である。そのため、例えば、右リール13Rが第1停止リールで図柄番号14の図柄「BE1(ベル1)」を入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲で右ストップスイッチ21Rが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(下段)に停止する。次に、第2停止が中リール13Mで図柄番号8の図柄「BAR(バー)」を入賞ライン(中段)に引き込み可能な範囲で中ストップスイッチ21Mが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(中段)に停止する。最後に第3停止が左リール13Lで図柄番号10の図柄「RP(リプレイ)」を入賞ライン(上段)に引き込み可能な範囲で左ストップスイッチ21Lが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(上段)に停止する。つまり、「WRP1」に入賞する。当該役は、中段ラインに図柄「BAR(バー)」が揃う図柄組合せとなる。
"RPS1" is composed of "WRP1" to "WRP5", "R7RP5", "R7RP6", and "basic reply". In this case, when the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the pressing order such that the first stop is the
なお、「WRP1」の右リール13Rの入賞図柄である図柄「BE1(ベル1)」は、右ストップスイッチ21Rがどのようなタイミングで操作されても入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲に配置されているが、中リール13Mの入賞図柄である図柄「BAR(バー)」は、ストップスイッチ21Mの操作タイミングによっては、入賞ライン(中段)に引き込むことができない。この場合、停止制御手段105は、「WRP2」~「WRP5」を次の優先入賞役としてリールの停止制御を行う。第1停止が右リール13Rか中リール13Mで、「WRP1」に入賞させることができない状況であっても、左リール13Lの操作タイミングに応じて「WRP2」~「WRP5」のいずれかに入賞するように構成されている。そのため、当選役グループ「RPS1」に当選したときに、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「WRP1」~「WRP5」のいずれかに必ず入賞する。さらに、図柄「BAR(バー)」を目押しすれば、中段ラインに図柄「BAR(バー)」が揃う「WRP1」に入賞する。
The symbol "BE1 (Bell 1)", which is the winning symbol on the
一方、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合、停止制御手段105は、「基本リプ」が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う。上述のように、「基本リプ」は取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選したときに、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「基本リプ」に属する役のいずれかに必ず入賞する。なお、以下では、「WRP1」~「WRP5」、「R7RP5」、「R7RP6」をまとめて「BAR揃いリプレイ」と称する場合もある。
On the other hand, if the first stop is a pressing order other than the
「RPS2」は、「BAR揃いリプレイ」、「基本リプ」、「CRP1」により構成されている。この場合、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合、停止制御手段105は、「WRP3」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「WRP3」の入賞図柄は、「BE1(ベル1)」-「BAR(バー)」-「BE1(ベル1)」である。そのため、例えば、右リール13Rが第1停止リールで図柄番号14の図柄「BE1(ベル1)」を入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲で右ストップスイッチ21Rが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(下段)に停止する。次に、第2停止が中リール13Mで図柄番号8の図柄「BAR(バー)」を入賞ライン(中段)に引き込み可能な範囲で中ストップスイッチ21Mが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(中段)に停止する。最後に第3停止が左リール13Lで図柄番号9の図柄「BE1(ベル1)」を入賞ライン(上段)に引き込み可能な範囲で左ストップスイッチ21Lが操作された場合は、当該図柄が入賞ライン(上段)に停止する。つまり、「WRP3」に入賞する。当該役は、中リール13Mと右リール13Rそれぞれの中段に図柄「BAR(バー)」が停止し、左リール13Lの下段に図柄「BAR(バー)」が停止する。つまり、右リール13Rと中リール13Mでは中段に図柄「BAR(バー)」が停止してテンパイとなるが、左リール13Lの下段に図柄「BAR(バー)」が停止して、中段ラインに図柄「BAR(バー)」が揃わない図柄組合せとなる。
"RPS2" is composed of "BAR matching replay", "basic replay", and "CRP1". In this case, when the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the pressing order such that the first stop is the
なお、「WRP3」の右リール13Rの入賞図柄である図柄「BE1(ベル1)」は、右ストップスイッチ21Rがどのようなタイミングで操作されても入賞ライン(下段)に引き込み可能な範囲に配置されているが、中リール13Mの入賞図柄である図柄「BAR(バー)」は、ストップスイッチ21Mの操作タイミングによっては、入賞ライン(中段)に引き込むことができない。この場合、停止制御手段105は、「WRP1」、「WRP2」、「WRP4」、「WRP5」を次の優先入賞役としてリールの停止制御を行う。この実施形態では、第1停止が右リール13Rか中リール13Mで、「WRP3」に入賞させることができない状況であっても、左リール13Lの操作タイミングに応じて「WRP1」、「WRP2」、「WRP4」、「WRP5」のいずれかに入賞するように構成されている。そのため、当選役グループ「RPS2」に当選したときに、第1停止が右リール13Rまたは中リール13Mとなる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「WRP1」~「WRP5」のいずれかに必ず入賞する。さらに、図柄「BAR(バー)」を目押しすれば、中段ラインに図柄「BAR(バー)」がテンパイするが結果的に揃わない「WRP3」に入賞する。
The symbol "BE1 (Bell 1)", which is the winning symbol on the
一方、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合、停止制御手段105は、「基本リプ」が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う。上述のように、「基本リプ」は取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選したときに、第1停止が右リール13Rまたは中リール13M以外となる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「基本リプ」に属する役のいずれかに必ず入賞する。
On the other hand, when the first stop is the pressing order other than the
当選役グループ「RPCH1」は、「CRP1」により構成されている。「CRP1」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングがどのような場合であっても入賞図柄が引き込み可能な範囲にあるため、必ず入賞する(取りこぼしなし)。 The winning combination group "RPCH1" is composed of "CRP1". "CRP1" always wins (no loss) because the winning symbols are within a range that can be drawn regardless of the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R.
当選役グループ「RPCH2」は、「CRP2」~「CRP7」により構成されている。「CRP2」~「CRP7」は、取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「CRP2」~「CRP7」のいずれかに必ず入賞する。 The winning combination group “RPCH2” is composed of “CRP2” to “CRP7”. "CRP2" to "CRP7" will not be missed, so if you win the winning hand group, you will be sure to select one of "CRP2" to "CRP7" according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, 21R. Win a prize.
当選役グループ「BE1」は、「BE1」~「BE11」、「CH1」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、「BE1」~「BE11」が優先的に入賞するようにリール制御を行う。「BE1」~「BE11」は、取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「BE1」~「BE11」のいずれかに必ず入賞する。なお、以下では、「BE1」~「BE11」をまとめて「ベル」と称する場合もある。 The winning hand group “BE1” is composed of “BE1” to “BE11” and “CH1”. In this case, the stop control means 105 performs reel control so that "BE1" to "BE11" win preferentially. "BE1" to "BE11" will not be missed, so if the winning group is won, any one of "BE1" to "BE11" will be selected according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, 21R. Win a prize. Note that, hereinafter, "BE1" to "BE11" may be collectively referred to as "bell".
当選役グループ「BE2」は、「ベル」により構成されている。上述のように、「ベル」は取りこぼしが発生しないため、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて「ベル」に属する役のいずれかに必ず入賞する。 The winning combination group “BE2” is composed of “Bell”. As described above, since "Bell" does not fail to win, if the winning combination group is won, one of the combinations belonging to "Bell" is always won according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R. do.
当選役グループ「CH1」は、「CH1」~「CH8」、「PZ9」~「PZ12」、「PZ21」~「PZ36」、「PZ37」~「PZ52」、「ATA2」、「ATA5」~「ATA7」により構成されている。当該当選役グループは、取りこぼしが発生しない役(当選役グループ)として設定されている。したがって、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて、構成役のいずれかに必ず入賞する。 Winning hand group "CH1" includes "CH1" to "CH8", "PZ9" to "PZ12", "PZ21" to "PZ36", "PZ37" to "PZ52", "ATA2", "ATA5" to "ATA7". ” is composed of. The winning combination group is set as a combination (winning combination group) in which no winnings occur. Therefore, when the winning combination group is won, one of the constituent combinations is always won according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R.
当選役グループ「CH2」は、「CH9」~「CH19」、「PZX22」により構成されている。当該当選役グループは、取りこぼしが発生しない役(当選役グループ)として設けられている。したがって、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて、構成役のいずれかに必ず入賞する。 The winning combination group “CH2” is composed of “CH9” to “CH19” and “PZX22”. The winning combination group is provided as a combination (winning combination group) that does not cause a dropout. Therefore, when the winning combination group is won, one of the constituent combinations is always won according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R.
当選役グループ「WML」は、「WM1」~「WM4」により構成されている。「WM1」~「WM4」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングによっては、いずれにも入賞させることができない位置に入賞図柄が配置されているため、この場合は、当選役グループ「WML」に当選したのにもかかわらず、いずれの構成役にも入賞させることができない取りこぼしが発生する。 The winning combination group “WML” is composed of “WM1” to “WM4”. In "WM1" to "WM4", winning symbols are arranged in positions where none of them can be won depending on the operation timing of the stop switches 21L, 21M, 21R. ”, but there is a dropout that cannot be awarded to any of the constituent roles.
当選役グループ「JAC1」は、「BE1」~「BE11」、「WM1」~「WM4」、「CH1」~「CH19」、「ATA1」~「ATA10」、「ATB1」~「ATB16」、「PZ1」~「PZ52」、「PZX1」~「PZX22」により構成されている。当該当選役グループは、取りこぼしが発生しない役(当選役グループ)として設けられている。したがって、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて、構成役のいずれかに必ず入賞する。なお、当該当選役グループは、ボーナス遊技状態(RBB1、RBB2)でのみ役抽選の対象となっている。 Winning group "JAC1" includes "BE1" to "BE11", "WM1" to "WM4", "CH1" to "CH19", "ATA1" to "ATA10", "ATB1" to "ATB16", and "PZ1". ” to “PZ52” and “PZX1” to “PZX22”. The winning combination group is provided as a combination (winning combination group) in which no winnings occur. Therefore, when the winning combination group is won, one of the constituent combinations is always won according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R. It should be noted that the winning combination group is subject to the combination lottery only in the bonus game state (RBB1, RBB2).
当選役グループ「JAC2」は、「CH1」~「CH19」、「ATA1」~「ATA10」、「ATB1」~「ATB16」、「PZ1」~「PZ52」、「PZX1」~「PZX22」により構成されている。当該当選役グループは、取りこぼしが発生しない役(当選役グループ)として設けられている。したがって、当該当選役グループに当選した場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングに応じて、構成役のいずれかに必ず入賞する。なお、当該当選役グループは、ボーナス遊技状態(RBB1、RBB2)でのみ役抽選の対象となっている。 The winning hand group "JAC2" consists of "CH1" to "CH19", "ATA1" to "ATA10", "ATB1" to "ATB16", "PZ1" to "PZ52", and "PZX1" to "PZX22". ing. The winning combination group is provided as a combination (winning combination group) that does not cause a dropout. Therefore, when the winning combination group is won, one of the constituent combinations is always won according to the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R. It should be noted that the winning combination group is subject to the combination lottery only in the bonus game state (RBB1, RBB2).
当選役グループ「ATLC1」は、「BE1」、「ATA1」、「ATA2」、「ATB1」、「ATB4」、「ATB7」、「ATB8」、「PZ5」、「PZ8」、「PZ11」、「PZ12」、「PZX1」~「PZX4」、「PZX20」、「PZX22」、「CH7」、「CH8」、「CH11」、「CH12」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、押し順(左→中→右)の場合は、「BE1」が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う。「BE1」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングがどのような場合であっても、入賞図柄が引き込み可能な範囲にあるため、押し順(左→中→右)の場合は必ず「BE1」に入賞する(取りこぼしなし)。一方、押し順(左→右→中)の場合は、構成役のうち、「BE1」以外の役が優先的に入賞するように、リールの停止制御が行われる。そして、各ストップスイッチ21L,21M,21Rがどのようなタイミングで操作されても、「BE1」以外の構成役(いずれも1枚のメダルの払い出し:1枚役)のいずれかに必ず入賞するように構成されている(取りこぼしなし)。その他の押し順の場合も、「BE1」以外の構成役が優先的に入賞するようにリールの停止制御が行われる。ただし、押し順(左→右→中)の場合とは異なり、1/2の確率で「BE1」以外の構成役に入賞し、1/2の確率でどの構成役にも入賞させることができない取りこぼしが発生する(図11(a)参照)。 The winning combination group "ATLC1" includes "BE1", "ATA1", "ATA2", "ATB1", "ATB4", "ATB7", "ATB8", "PZ5", "PZ8", "PZ11", and "PZ12". , “PZX1” to “PZX4”, “PZX20”, “PZX22”, “CH7”, “CH8”, “CH11”, and “CH12”. In this case, the stop control means 105 performs reel stop control so that "BE1" wins preferentially in the case of the pressing order (left→middle→right). No matter what the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R is, "BE1" is within the range where the winning symbols can be drawn. BE1” (no loss). On the other hand, in the case of the pressing order (left→right→middle), the reel stop control is performed so that the winning combination other than "BE1" is preferentially won. Then, no matter what timing each of the stop switches 21L, 21M, and 21R is operated, it is ensured that one of the constituent roles other than "BE1" (all pay out one medal: one medal role) wins. (no dropouts). In the case of other pressing orders as well, reel stop control is performed so that constituent hands other than "BE1" win preferentially. However, unlike the case of the push order (left → right → middle), there is a 1/2 probability of winning a component role other than "BE1", and a 1/2 probability that no component role can win. Dropouts occur (see FIG. 11(a)).
すなわち、当選役グループ「ARLC1」に当選した場合は、6択の押し順のうちの一つである正解の押し順(左→中→右)でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、10枚のメダルの払い出しが得られる「BE1」に入賞する。また、正解の押し順と第1停止リールは同じであるが、その他の押し順が異なる押し順(左→右→中)の場合は、「BE1」以外の構成役(1枚役)のいずれかに必ず入賞する。また、第1停止の時点ですでに正解の押し順と異なる押し順の場合は、1枚のメダルの払い出しが得られる場合と、取りこぼしが発生する場合とがある。 That is, when winning the winning hand group "ARLC1", the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the correct order (left→middle→right), which is one of the 6 choices. wins "BE1", which gives a payout of 10 medals. In addition, if the pressing order of the correct answer and the first stop reel are the same, but the other pressing order is different (left → right → middle), any of the constituent hands (single hand) other than "BE1" Crab always wins. Also, if the pressing order is already different from the correct pressing order at the time of the first stop, there are cases where one medal is paid out and there is a case where a medal is not received.
また、その他の押し順AT役のうち、当選役グループ「ATLC2」:$16~「ATRC2」:$20についても同様のリールの停止制御が行われる。つまり、図11(a)に示すように、他の押し順AT役も、6択の押し順のうちの一つが正解の押し順として設定され、当該押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、構成役のうち、10枚の払い出しが得られる役(「BE1」~「BE10」のいずれか)に入賞する。また、第1停止リールは正解の押し順と同じであるが、その他の押し順が異なる場合は1枚のメダルの払い出しが得られる構成役に必ず入賞する。また、第1停止リールの時点で正解の押し順と異なる場合は、1枚のメダルの払い出しが得られる場合と、いずれの構成役にも入賞させることができない取りこぼしが発生する。 In addition, the same reel stop control is performed for the winning combination group “ATLC2”: $16 to “ATRC2”: $20 among the other pressing order AT combinations. In other words, as shown in FIG. 11(a), one of the six push orders for the other AT roles is set as the correct push order, and the stop switches 21L, 21M, and 21R are activated in this push order. If it is operated, a winning combination (one of 'BE1' to 'BE10') in which 10 coins can be paid out is won. Also, if the pressing order of the first stop reel is the same as the pressing order of the correct answer, but if the other pressing order is different, the player will always win a winning combination that allows one medal to be paid out. Also, if the pressing order of the correct answer is different at the time of the first stop reel, one medal may be paid out, or there may be a case where none of the components can win.
当選役グループ「特殊A」は、「BE4」、「ATA3」~「ATA6」、「ATB7」、「ATB8」、「PZ17」~「PZ20」、「PZ23」、「PZ24」、「PZ25」、「PZ27」、「PZ28」、「PZX5」、「PZX6」、「PZX10」~「PZX12」、「PZX19」、「PZX20」、「CH7」、「CH8」、「CH11」、「CH12」により構成されている。この場合、停止制御手段105は、押し順(中→左→右)の場合は、「BE4」が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う。「BE4」は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングがどのような場合であっても、入賞図柄が引き込み可能な範囲にあるため、押し順(中→左→右)の場合は必ず「BE4」に入賞する(取りこぼしなし)。一方、押し順(中→左→右)以外の場合は、構成役のうち、「BE1」以外の役が優先的に入賞するように、リールの停止制御が行われる。そして、各ストップスイッチ21L,21M,21Rがどのようなタイミングで操作されても、「BE1」以外の構成役(いずれも1枚のメダルの払い出し:1枚役)のいずれかに必ず入賞するように構成されている(取りこぼしなし)。 Winning hand group "Special A" includes "BE4", "ATA3" to "ATA6", "ATB7", "ATB8", "PZ17" to "PZ20", "PZ23", "PZ24", "PZ25", " PZ27", "PZ28", "PZX5", "PZX6", "PZX10" to "PZX12", "PZX19", "PZX20", "CH7", "CH8", "CH11", and "CH12" there is In this case, the stop control means 105 performs reel stop control so that "BE4" wins preferentially in the case of the pressing order (middle→left→right). No matter what the operation timing of the stop switches 21L, 21M, and 21R is, "BE4" is within the range where the winning symbols can be drawn. BE4” (no loss). On the other hand, when the pressing order is not (middle→left→right), the reels are controlled to stop so that the winning combination other than "BE1" is preferentially won. Then, no matter what timing each of the stop switches 21L, 21M, and 21R is operated, it is ensured that one of the constituent roles other than "BE1" (all pay out one medal: one medal role) wins. (no dropouts).
ただし、この実施形態では、押し順(中→左→右)以外の場合、停止制御手段105は、押し順に応じて優先的に入賞させる構成役(1枚役)の種類を変えている。具体的には、構成役(1枚役)の中には、1枚役Aのグループに属するものと、1枚役Bのグループに属するものとがあり、押し順(左→中→右)または押し順(左→右→中)の場合、停止制御手段105は、1枚役Aのグループに属する構成役(1枚役)が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う(図11(b)参照)。押し順(左→中→右)または押し順(左→右→中)の場合、操作タイミングによらず1枚役Aのグループに属するいずれかの役(1枚役)に入賞するように構成されている。一方、押し順(中→右→左)、押し順(右→左→中)、押し順(右→中→左)のいずれかの場合、停止制御手段105は、1枚役Bのグループに属する構成役(1枚役)が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行う(図11(b)参照)。押し順(中→右→左)、押し順(右→左→中)、押し順(右→中→左)のいずれかの場合、操作タイミングによらず1枚役Bのグループに属するいずれかの役(1枚役)に入賞するように構成されている。 However, in this embodiment, the stop control means 105 changes the type of constituent combination (single-card combination) to be preferentially won according to the pressing order, except for the pressing order (middle→left→right). Specifically, among the component hands (single hand), there are those belonging to the group of single hand A and those belonging to the group of single hand B, and the pressing order (left → middle → right) Alternatively, in the case of the pressing order (left→right→middle), the stop control means 105 performs stop control of the reels so that the constituent wins (single win) belonging to the group of the single win A win preferentially (Fig. 11(b)). In the case of the pressing order (left → middle → right) or the pressing order (left → right → middle), it is configured to win any role (single role) belonging to the group of single hand A regardless of the operation timing. It is On the other hand, in the case of any of the pressing order (middle→right→left), the pressing order (right→left→middle), and the pressing order (right→middle→left), the stop control means 105 selects the single hand B group. The reels are controlled to stop so that the constituent combination (one-piece combination) to which the player belongs wins preferentially (see FIG. 11(b)). In the case of pressing order (middle→right→left), pressing order (right→left→middle), or pressing order (right→middle→left), regardless of the operation timing, it belongs to the single hand B group. It is configured to win a role of (1-card role).
したがって、当選役グループ「特殊A」に当選した場合、押し順(中→左→右)の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングによらず、10枚のメダルの払い出しが得られる「BE4」に必ず入賞し、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングによらず、1枚役Aのグループに属するいずれかの役に必ず入賞し、その他の押し順の場合は、ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作タイミングによらず、1枚役Bのグループに属するいずれかの役に必ず入賞する。なお、当選役グループ「特殊A」の場合、押し順(中→左→右)で操作すると10枚のメダルの払い出しが得られ、その他の押し順で操作すると1枚のメダルの払い出しが得られることから、押し順(中→左→右)が正解の押し順となる。ただし、この場合の正解の押し順とは、疑似ボーナスやAT期間において報知される押し順であり、当該報知に従えば最も多くのメダルの払い出しが得られる構成役に入賞することから正解の押し順となるが、後述するように押し順の報知が行われない非AT期間(通常状態(有利区間))では、当該押し順(押し順(中→左→右))でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されると後述するペナルティが付与される。
Therefore, when the winning hand group "Special A" is won, 10 medals can be paid out regardless of the operation timing of the stop switches 21L, 21M, 21R in the case of the pressing order (middle → left → right). In the case of the pressing order in which "BE4" always wins and the first stop reel is the
当選役グループ「特殊B」~「特殊D」についても当選役グループ「特殊A」と同様のリールの停止制御が行われる。つまり、図11(b)に示すように、当選役グループ「特殊B」~「特殊D」も、6択の押し順のうちの一つが正解の押し順として設定され、当該押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、構成役のうち、10枚の払い出しが得られる役(「BE1」~「BE10」のいずれか)に入賞する。ただし、当選役グループ「特殊A」と同様に当選役グループ「特殊B」~「特殊D」は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順は、正解の押し順として設定されていない。また、当選役グループ「特殊B」~「特殊D」のいずれかに当選したときに、正解の押し順とはならない第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は、構成役のうち、1枚役Aのグループに属する役のいずれかに必ず入賞し、正解の押し順および第1停止リールが左リール13Lとなる押し順以外のその他の押し順の場合は、構成役のうち、1枚役Bのグループに属する役のいずれかに必ず入賞する(図11(b)参照)。なお、この場合の正解の押し順も、疑似ボーナスやAT期間において報知される押し順であり、当該報知に従えば最も多くのメダルの払い出しが得られる構成役に入賞することから正解の押し順となるが、非AT期間では、当該押し順(押し順(中→左→右))でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されると後述するペナルティが付与される。
As for the winning combination groups "Special B" to "Special D", reel stop control similar to that for the winning combination group "Special A" is performed. In other words, as shown in FIG. 11(b), one of the 6-option pressing order is set as the correct pressing order for the winning hand groups "Special B" to "Special D" as well, and the stop switch is selected in this pressing order. When 21L, 21M, and 21R are operated, a winning combination (one of 'BE1' to 'BE10') in which 10 coins can be paid out is won. However, similarly to the winning combination group "Special A", in the winning combination groups "Special B" to "Special D", the pressing order in which the first stop reel is the
なお、図11(b)にしめす当選役グループ「特殊A」~「特殊D」の1枚役Aと1枚役Bに属する役の構成は全く同じであってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」それぞれにおいて、1枚のメダルの払い出しが得られる構成役の中から1枚役Aのグループと、1枚役Bのグループを設定し、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は、設定した1枚役Aのグループに属する役が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行い、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順と正解の押し順を除くその他の押し順の場合は、設定した1枚役Bのグループに属する役が優先的に入賞するようにリールの停止制御を行うようにしてもよい。
Note that the configurations of the winning combination groups "Special A" to "Special D" shown in FIG. good. That is, in each of the winning hand groups “Special A” to “Special D”, a group of 1-card hand A and a group of 1-card hand B are set out of constituent hands that can obtain a payout of 1 medal. In the case of the pressing order in which the
(7)区間移行制御手段106
区間移行制御手段106は、押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」、「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)の当選時に正解の押し順を報知することを許容しない非有利区間と、当該正解の押し順を報知することを許容する有利区間との間の移行を制御するものであり、有利区間継続遊技数カウント手段106aと、増加枚数カウント手段106bとを備える。有利区間と非有利区間は、各遊技状態(RT0、RBB1F、RBB2F、RBB1、RBB2)それぞれで設定される。
(7) Section transition control means 106
The section transition control means 106 controls the pressing order AT roles (winning role groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)", "Special A ($21)" to "Special D ($24)"). It controls the transition between a non-advantageous section that does not allow notification of the pressing order of the correct answer at the time of winning and an advantageous section that allows notification of the pressing order of the correct answer.
具体的には、この実施形態において、区間移行制御手段106は、非有利区間であって、通常遊技状態(RT0)で3枚賭けである場合、または、ボーナス内部中(RBB2F)で3枚賭けである場合において、当選役グループ「JAC1」、「JAC2」、ハズレ以外の当選役グループに当選した場合は、必ず有利区間に移行させる。このとき、区間移行制御手段106は、フラグ格納領域652に設定された有利区間フラグをONに設定する。なお、その他の遊技状態であったり、賭け数が2枚であったりする場合に当選役グループ「JAC1」、「JAC2」、ハズレ以外の当選役グループに当選しても、区間移行制御手段106は、有利区間への移行を行わない。
Specifically, in this embodiment, the section transition control means 106 is a non-advantageous section, when three bets are made in the normal game state (RT0), or three bets are made during the bonus (RBB2F). In the case of , if a winning combination group other than the winning group "JAC1", "JAC2", and a losing combination is won, the player is always shifted to an advantageous section. At this time, the section transition control means 106 sets the advantageous section flag set in the
非有利区間から有利区間への移行条件は、適宜変更することができる。例えば、この実施形態では、当選役グループ「JAC1」、「JAC2」、ハズレ以外の当選役グループに当選した場合は、もれなく有利区間に移行するようにしたが、これらの役(当選役グループ)の当選時に移行抽選を行い、該抽選に当選した場合にのみ有利区間に移行するようにしてもよい。また、有利区間に移行させる当選役グループの種類を変更してもよい。また、有利区間への移行の条件となる遊技状態の種類を変更してもよい。 The transition condition from the non-advantageous section to the advantageous section can be changed as appropriate. For example, in this embodiment, when a winning hand group other than the winning hand group "JAC1", "JAC2", and a losing hand group is won, the transition is made to the advantageous section without exception. A transfer lottery may be performed at the time of winning, and the transition to the advantageous section may be made only when the lottery is won. Also, the type of the winning hand group to be shifted to the advantageous section may be changed. Also, the type of game state that is the condition for shifting to the advantageous section may be changed.
また、区間移行制御手段106は、(i)後述する疑似BNS(疑似ボーナス)終了後の終了待機状態においてAT抽選で非当選であった場合、(ii)後述するAT遊技の終了条件が成立した場合、(iii)有利区間の継続期間が上限(例えば、1500ゲーム)を超えたとき、(iv)有利区間中のメダルの増加数が規定値(例えば、2400枚)を超えたとき、の(i)~(iv)の場合は、有利区間から非有利区間に移行させる。このとき、区間移行制御手段106は、有利区間ランプをOFFに設定する。 In addition, the section transition control means 106, (i) when the AT lottery is not won in the end waiting state after the end of the pseudo BNS (pseudo bonus) described later, (ii) the end condition of the AT game described later is established (iii) when the duration of the advantageous section exceeds the upper limit (e.g., 1500 games), (iv) when the number of medals increased during the advantageous section exceeds a specified value (e.g., 2400) In the cases i) to (iv), the advantageous section is shifted to the non-advantageous section. At this time, the section transition control means 106 sets the advantageous section lamp to OFF.
a)有利区間継続遊技数カウント手段106a
有利区間継続遊技数カウント手段106aは、有利区間の継続遊技数をカウントするものであり、有利区間フラグがONに設定されてから当該フラグがOFFに設定されるまでの遊技数をカウントする。具体的には、有利区間継続遊技数カウント手段106aは、有利区間フラグがONに設定されてから1ゲームを消化する度にRAM65に設定された有利区間遊技数カウンタ653のカウント値を+1加算する。なお、有利区間継続遊技数カウント手段106aは、有利区間フラグがONからOFFに設定された場合は、有利区間遊技数カウンタ653のカウント値を0にクリアする。
a) Advantageous section continuous game count means 106a
The advantageous interval continuous game number counting means 106a counts the number of continuous games in the advantageous interval, and counts the number of games from when the advantageous interval flag is set to ON until the flag is set to OFF. Specifically, the advantageous interval continuous game count means 106a adds +1 to the count value of the advantageous interval
b)増加枚数カウント手段106b
増加枚数カウント手段106bは、遊技者の所持メダルの増加数をカウントするものである。増加枚数カウント手段106bは、メダルの払い出しがあった場合、その枚数分をRAM65に設定された増加メダル数カウンタ658に加算する。また、増加枚数カウント手段106bは、メダルの投入があった場合はその枚数分だけ増加メダル数カウンタ658のカウント値を減算する。ただし、マイナスとなる場合は、0のカウント値を維持する。なお、増加枚数カウント手段106bは、増加メダル数カウンタ658のカウント値が上限値(2400枚)に到達し、有利区間フラグがONからOFFに設定された場合は、増加メダル数カウンタ658のカウント値を0にクリアする。
b) Increased number counting means 106b
The increased number counting means 106b counts the increased number of medals possessed by the player. The increased number counting means 106b adds the number of medals to the increased medal number counter 658 set in the
(8)CZ移行抽選手段107
この実施形態では、図6に示すように、非有利区間から有利区間に移行すると、まず有利区間の通常状態に移行する。通常状態では、CZ(チャンスゾーン)への移行期待度が低い状態(CZ通常)と、CZへの移行期待度が高い状態(CZ高確)と、CZとに分類され、それぞれの状態で、後述するAT抽選が行われる。CZは、例えば、10ゲームの間、毎ゲームでAT期間に移行させるか否かのAT抽選が行われる。AT期間では、押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」、「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)の当選時に正解の押し順が報知され得る期間である。そのため、CZは、CZ通常やCZ高確よりもAT期間に移行し易い有利なゾーンとして設けられている。
(8) CZ shift lottery means 107
In this embodiment, as shown in FIG. 6, when a non-advantageous section shifts to an advantageous section, first, the state shifts to the normal state of the advantageous section. In the normal state, it is classified into a state with low expectations for transition to CZ (normal CZ), a state with high expectations for transition to CZ (CZ high probability), and CZ, and in each state, An AT lottery, which will be described later, is performed. For CZ, for example, during 10 games, an AT lottery is performed in each game to determine whether or not to shift to the AT period. During the AT period, the correct answer is when the winning AT role (winning group "ATLC1 ($15)" ~ "ATRC2 ($20)", "Special A ($21)" ~ "Special D ($24)") is won. This is the period during which the pressing order of is notified. Therefore, the CZ is provided as an advantageous zone that makes it easier to shift to the AT period than the CZ normal and CZ high probability.
CZ移行抽選手段107は、有利区間のCZ通常またはCZ高確時にCZに移行するか否かを抽選により決定するものである。例えば、CZ移行抽選手段107は、CZ通常またはCZ高確において、毎ゲームでCZ移行抽選を行う。CZ移行抽選は、CZ通常、CZ高確のいずれの場合も当選役グループの種類に応じて当選確率が設定されている。ただし、その当選確率はCZ通常よりも、CZ高確の方が高い値に設定されている。CZ移行抽選手段107は、CZ移行抽選に当選した場合、フラグ格納領域652に設けられたCZフラグをONに設定し、次のゲームからCZに移行する。なお、当該フラグはCZが終了するとOFFに設定される。
The CZ shift lottery means 107 determines by lottery whether or not to shift to CZ during CZ normal or CZ high probability in the advantageous section. For example, the CZ transition lottery means 107 performs a CZ transition lottery in each game in CZ normal or CZ high probability. In the CZ transition lottery, the winning probability is set according to the type of the winning combination group in both CZ normal and CZ high probability. However, the winning probability is set to a higher value for CZ high probability than for CZ normal. When the CZ shift lottery is won, the CZ shift lottery means 107 sets the CZ flag provided in the
(9)疑似ボーナス抽選手段108
この実施形態では、所定ゲーム数(例えば30ゲーム)の間、AT期間中と同様に、押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」、「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)の当選時に正解の押し順が報知される、疑似ボーナスが設けられている。疑似ボーナス抽選手段108は、有利区間の通常状態に、疑似ボーナスに移行するか否かを抽選(疑似ボーナス移行抽選)により決定するものである。疑似ボーナス移行抽選は、例えば、役抽選結果に応じて当選確率が設定されている。疑似ボーナス移行抽選に当選した場合、疑似ボーナス抽選手段108は、フラグ格納領域652に設けられた疑似ボーナスフラグをONに設定する。当該フラグは、疑似ボーナスが終了するとOFFに設定される。
(9) Pseudo bonus lottery means 108
In this embodiment, during a predetermined number of games (for example, 30 games), similarly to during the AT period, the pushing order AT role (winning role group "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)", "Special A ($21)” to “Special D ($24)”), a pseudo-bonus is provided in which the order of pressing the correct answers is announced. The pseudo-bonus lottery means 108 decides by lottery (pseudo-bonus transition lottery) whether or not to shift to the normal state of the advantageous section to the pseudo-bonus. For the pseudo-bonus transfer lottery, the probability of winning is set according to the result of the role lottery, for example. When the pseudo-bonus transition lottery is won, the pseudo-bonus lottery means 108 sets the pseudo-bonus flag provided in the
(10)疑似ボーナス強制移行制御手段109
この実施形態では、疑似ボーナスに移行するルートとして、通常状態(有利区間)で疑似ボーナス移行抽選に当選することを契機として移行する通常移行ルートと、通常状態(有利区間)で疑似ボーナス移行抽選に当選していない状態で所定の移行指標の累積が規定値になったことを契機として移行する強制移行ルートとがある。疑似ボーナス強制移行制御手段109は、強制移行ルートによる疑似ボーナスへの移行を制御するものである。
(10) Pseudo bonus forced transition control means 109
In this embodiment, as a route to shift to the pseudo-bonus, a normal transition route that shifts with the opportunity of winning the pseudo-bonus transition lottery in the normal state (advantageous section), and a pseudo-bonus transition lottery in the normal state (advantageous section) There is a forced transition route that transitions when the accumulation of a predetermined transition index reaches a specified value in a state in which no winning has been made. Pseudo-bonus forced transition control means 109 controls transition to a pseudo-bonus through a forced transition route.
この実施形態では、所定の移行指標として、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかへの当選回数が設定されており、この回数が規定数(この実施形態では200回)となった場合、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、疑似ボーナス移行抽選に当選していなくても疑似ボーナスに移行させる。 In this embodiment, the number of wins to any one of the winning combination groups "Special A" to "Special D" is set as a predetermined transition index, and this number is the prescribed number (200 times in this embodiment). If so, the pseudo-bonus forced transition control means 109 shifts to the pseudo-bonus even if the pseudo-bonus transition lottery is not won.
ところで、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」は、いずれも第1停止リールが左リール13Lとなる押し順(本発明の「特定操作態様」に相当)は10枚のメダルの払い出しが得られる正解の押し順に設定されていない(図11参照)。また、後述するように当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選した場合は、共通の報知音がスピーカ31L,31Rから鳴るようになっている。そのため、AT期間でないときであっても、当該報知音が鳴ったときに第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rを操作した場合は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順で操作した場合よりも10枚の払い出しが得られる確率が高い。
By the way, in the winning combination groups "Special A" to "Special D", the first stop reel is the
具体的には、図11(a)に示すように、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」の抽選値は、いずれも「3250」である。また、当選役グループ「特殊A」に設定された正解の押し順は押し順(中→左→右)であり、当選役グループ「特殊B」に設定された正解の押し順は押し順(中→右→左)であり、当選役グループ「特殊C」に設定された正解の押し順は押し順(右→左→中)であり、当選役グループ「特殊D」に設定された正解の押し順は押し順(右→中→左)である。これらの構成によれば、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したときに、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順が正解の押し順となる確率は「0」であり、その他の押し順(中→左→右、中→右→左、右→左→中、右→中→左の4種類)は、それぞれ1/4の確率で正解の押し順となる。したがって、報知音が鳴ったときに第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rを操作した場合は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順で操作した場合よりも10枚の払い出しが得られる確率が高い。
Specifically, as shown in FIG. 11(a), the lottery values of the winning combination groups "Special A" to "Special D" are all "3250". In addition, the order of pressing the correct answers set for the winning hand group "Special A" is the pressing order (middle → left → right), and the pressing order for the correct answers set for the winning hand group "special B" is the pressing order (middle →Right→Left), and the pressing order of the correct answer set for the winning hand group "Special C" is the pressing order (Right→Left→Middle), and the pressing order for the correct answer set for the winning hand group "Special D" is The order is the pressing order (right→middle→left). According to these configurations, when one of the winning hand groups "Special A" to "Special D" is won, the probability that the pressing order in which the first stop reel is the
そこで、この実施形態では、非AT期間で当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したときに、第1停止リールが左リール13Lとならない変則の押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rを操作することにより遊技者が過度に有利となるのを防止するために、当該変則の押し順で操作された場合に強制移行ルートでの疑似ボーナスへの移行に関するペナルティが与えられる。
Therefore, in this embodiment, the
具体的には、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、通常状態(有利区間)において当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したときに第1停止リールが左リール13Lとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値を+1加算する(特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新)。一方、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、通常状態(有利区間)において当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したときに第1停止リールが中リール13Mまたは右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の加算を行わない(特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の非更新)。また、疑似ボーナスまたはAT期間で当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選しても特殊役当選回数カウンタ654のカウント値は更新されない。この更新は、非報知区間における当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したときの停止図柄組み合わせが1枚役Aのグループに属する役への入賞となったことに基づいて行えばよい。
Specifically, the pseudo-bonus forced transition control means 109 sets the first stop reel to the
そして、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値が200回となった場合は、疑似ボーナス移行抽選に当選していなくても疑似ボーナスに移行させる。このとき、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値を0にクリアする。また、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、有利区間から非有利区間に移行した場合、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値が200回となる前に疑似ボーナス移行抽選に当選して疑似ボーナスに移行した場合も、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値を0にクリアする。
Then, the pseudo-bonus forced transition control means 109 shifts to the pseudo-bonus even if the pseudo-bonus transition lottery is not won when the count value of the special role winning
上述のように、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」に当選した場合、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順の場合は、1枚役Aのグループに属する役に必ず入賞する。これに対して、第1停止リールが中リール13Mまたは右リール13Rとなる押し順の場合は、10枚のメダルの払い出しが得られる役に入賞するか、1枚役Bのグループに属する役に必ず入賞する。したがって、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」に当選した際、後述する図柄判定手段112の判定結果が1枚役Aのグループに属する役への入賞であった場合は、第1停止リールが左リール13Lとなる押し順であったと判定して特殊役当選回数カウンタ654のカウント値を+1加算する。また、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」に当選した際、図柄判定手段112の判定結果が1枚役Bのグループに属する役への入賞であるか、10枚のメダルの払い出しが得られる役(「BE1」~「BE10」のいずれか)への入賞であった場合は、第1停止リールが中リール13Mまたは右リール13Rとなる押し順であったと判定して特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新を行わない。
As described above, in the case of winning one of the winning combination groups "Special A" to "Special D", if the pressing order is such that the first stop reel is the
一方、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」以外の押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)に当選した場合、そのときにどのような押し順であっても特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新は行わない。
On the other hand, the pseudo-bonus forced transition control means 109 selects the pushing-order AT roles other than the winning hand groups "Special A" to "Special D" (winning hand groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)"). When winning, the count value of the special combination winning
図11(a)に示すように、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」以外の押し順AT役である当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」の抽選値は、いずれも「2890」である。また、当選役グループ「ATLC1」および「ATLC2」に設定された正解の押し順はそれぞれ押し順(左→中→右)である。また、当選役グループ「ATLR1」および「ATLR2」に設定された正解の押し順はそれぞれ押し順(左→右→中)である。また、当選役グループ「ATCL1」および「ATCL2」に設定された正解の押し順はそれぞれ押し順(中→左→右)である。また、当選役グループ「ATCR1」および「ATCR2」に設定された正解の押し順はそれぞれ押し順(中→右→左)である。また、当選役グループ「ATRL1」および「ATRL2」に設定された正解の押し順はそれぞれ押し順(右→左→中)である。また、当選役グループ「ATRC1」および「ATRC2」に設定された正解の押し順はそれぞれ押し順(右→中→左)である。これらの構成によれば、当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」のいずれかに当選したときに、全ての押し順(6択)がそれぞれ均等な確率(1/6)で正解の押し順となる。したがって、当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」のいずれかに当選した場合は、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」に当選した場合のように特定の押し順(第1停止リールが左リール13L以外の押し順)で操作すると有利とはならない。
As shown in FIG. 11(a), the lottery for the winning hand groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)" which are the pushing order AT hands other than the winning hand groups "Special A" to "Special D" All values are "2890". Further, the pressing order of the correct answers set for the winning combination groups "ATLC1" and "ATLC2" is the pressing order (left→middle→right). Further, the pressing order of the correct answers set for the winning combination groups "ATLR1" and "ATLR2" is the pressing order (left→right→middle). Further, the pressing order of the correct answers set for the winning combination groups "ATCL1" and "ATCL2" is the pressing order (middle→left→right). Further, the pressing order of the correct answers set for the winning combination groups "ATCR1" and "ATCR2" is respectively the pressing order (middle→right→left). Further, the pressing order of the correct answers set for the winning combination groups "ATRL1" and "ATRL2" is the pressing order (right→left→middle). Further, the pressing order of the correct answers set for the winning combination groups "ATRC1" and "ATRC2" is the pressing order (right→middle→left). According to these configurations, when one of the winning hand groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)" is won, all the pressing orders (6 choices) have an equal probability (1/ In 6), the correct answer is pressed. Therefore, if one of the winning hand groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)" is won, a specific It is not advantageous to operate in the pressing order (the pressing order in which the first stop reel is other than the
したがって、この実施形態では、当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」のいずれかに当選しても、強制移行ルートにかかる移行指標の更新(特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新)を行わないことで、押し順によるペナルティを付与しないように構成されている。
Therefore, in this embodiment, even if one of the winning combination groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)" is won, the transition index for the forced transition route is updated (special winning
なお、役抽選の乱数の範囲は0~65535であり、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」それぞれの抽選値は「3250」であるので、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選する確率は、おおよそ1/5である。したがって、通常状態(有利区間)で第1停止リールが左リール13Lとなる押し順(ペナルティにならない押し順)で操作し続けていれば、通常移行ルートによる移行がなくても約1000ゲームで疑似ボーナスに移行することになる(強制移行ルートによる疑似ボーナスへの移行)。
The range of random numbers for the role lottery is 0 to 65535, and the lottery value of each of the winning role groups "Special A" to "Special D" is "3250". ” is about 1/5. Therefore, if the first stop reel is the
また、押し順AT役のうち、当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」の抽選値の合算は、2890×12=34680であるのに対して、残りの当選役グループ「特殊A」~「特殊D」の抽選値の合算は、3250×4=13000である(図11(a)参照)。すなわち、押し順AT役のうち、通常状態(有利区間)においてどのような押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されてもペナルティが付与されない当選役グループ(「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)の当選確率の合算は、通常状態(有利区間)において第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されると特殊役当選回数カウンタ654のカウント値が更新されないというペナルティが付与される当選役グループ(「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)の当選確率の合算よりも高くなるように押し順AT役の各当選役グループの抽選値が設定されている。
In addition, the sum of the lottery values of the winning combination groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)" among the pushing order AT combinations is 2890×12=34680, while the remaining winning combinations are The sum of the lottery values of the groups “special A” to “special D” is 3250×4=13000 (see FIG. 11(a)). That is, among the pressing order AT combinations, a winning combination group (“ATLC1 ($15)” to "ATRC2 ($20)") winning probability is calculated by operating the stop switches 21L, 21M, and 21R in the order in which the first stop reel is the
なお、この実施形態では、当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」の当選時にどのような押し順でも特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新を行わないことにより、押し順によるペナルティを付与しないようにしたが、例えば、どのような押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても特殊役当選回数カウンタ654のカウント値を更新するなど、押し順によらず共通の更新処理を行うことにより、押し順によるペナルティを付与しないようにしてもよい。
In this embodiment, the count value of the special winning
また、この実施形態では、1ゲームの賭け数として2枚と3枚が設定されており、どちらの賭け数でも1回の遊技を行うことが可能となっている。ただし、2枚賭けの遊技では操作態様に関わらず特殊役当選回数カウンタのカウント値の加算が行われない(更新処理が行われない)。したがって、2枚賭けで遊技を行った場合は、特殊役当選回数カウンタのカウント値の更新処理に関してペナルティが付与される。 In addition, in this embodiment, the number of bets for one game is set to two or three, and one game can be played with either number of bets. However, in a two-coin bet game, the count value of the special winning number counter is not added (the update process is not performed) regardless of the operation mode. Therefore, when a game is played with a two-coin bet, a penalty is given for updating the count value of the special combination win counter.
また、この実施形態では、通常状態(有利区間)で3枚賭けの遊技で当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選した場合、疑似ボーナス強制移行制御手段109は、図柄判定手段112の判定結果を参照し、第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rであることを特定可能な判定結果であった場合は、特殊役当選回数カウンタのカウント値の更新処理を行わないというペナルティ付与処理を行う。
In addition, in this embodiment, in the normal state (advantageous section), when any one of the winning hand groups "Special A" to "Special D" is won in a game with three bets, the pseudo-bonus forced transition control means 109 changes the pattern. Referring to the judgment result of the judging means 112, if the judgment result can specify that the first stop reel is the
一方、通常状態(有利区間)で2枚賭けの遊技では、スタートスイッチ9の操作で賭け数が確定した時点で、図柄判定手段112の判定結果を参照することなく特殊役当選回数カウンタのカウント値の更新処理を行わないというペナルティ付与処理を行う。つまり、この実施形態では、賭け数によるペナルティと押し順によるペナルティとは同じ内容であるため、賭け数によるペナルティが発生した場合は、押し順によるペナルティは発生しないように構成されている。なお、2枚賭けの場合は、当選役グループ「特殊A」~「特殊D」が役抽選の対象とならないようにしてもよい。このようにすると、賭け数によるペナルティと押し順によるペナルティとが同じゲームで発生しないため、ペナルティ処理の重複が発生することなく、処理の複雑化を防止できる。
On the other hand, in a game with two bets in the normal state (advantageous section), when the number of bets is determined by operating the
なお、3枚賭けのときのペナルティ処理は、全てのリール13L,13M,13Rが停止した後で行ってもよいし、第3停止にかかるストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された後、ペナルティとなる停止態様(1枚役Bへの入賞)となったことを判定可能なタイミングで行ってもよいし、更に第1停止リールの段階でペナルティとなる停止態様とならないことが判定できる場合は、そのタイミングで行ってもよい。また、2枚賭けの場合は、2枚賭けであることが確定したタイミングでなくてもよく、3枚賭けのときにペナルティ処理を行うタイミングよりも早いタイミングであれば適宜変更可能である。
It should be noted that the penalty processing when betting three coins may be performed after all the
(11)AT抽選手段110
AT抽選手段110は、有利区間において、AT期間に移行するか否かを抽選(AT抽選)により決定するものである。この実施形態では、(i)有利区間の通常状態(CZ通常、CZ高確、CZ)、(ii)疑似ボーナス中、(iii)終了待機状態においてAT抽選を行う。AT抽選に当選した場合、AT抽選手段110は、フラグ格納領域652に設けられたATフラグをONに設定する。
(11) AT lottery means 110
The AT lottery means 110 determines by lottery (AT lottery) whether or not to shift to the AT period in the advantageous section. In this embodiment, the AT lottery is performed in (i) the normal state of the advantageous section (CZ normal, CZ high probability, CZ), (ii) during the pseudo bonus, and (iii) the end waiting state. When the AT lottery is won, the AT lottery means 110 sets the AT flag provided in the
例えば、通常状態(CZ通常、CZ高確)におけるAT抽選では、役抽選結果が当選役グループ「PRCH1」、「RPCH2」、「CH1」、「CH2」、「WML」(いわゆる、レア役)のいずれかに当選したときにAT抽選が行われる。ここで、当選確率は、当選役グループの種類ごとに設定されている。また、CZでは、毎ゲームでAT抽選が行われる。ここで、当選確率は役抽選結果(ハズレを含む)ごとに個別に設定されており、当選確率が低い役(当選役グループ)ほど、AT抽選の当選確率が高くなるように設定されている。 For example, in the AT lottery in the normal state (CZ normal, CZ high probability), the role lottery results are the winning role groups "PRCH1", "RPCH2", "CH1", "CH2", and "WML" (so-called rare roles). An AT lottery will be held when one of them is won. Here, the winning probability is set for each type of winning combination group. At CZ, an AT lottery is held in each game. Here, the winning probability is individually set for each combination lottery result (including loss), and the AT lottery winning probability is set to be higher for a combination (winning combination group) with a lower winning probability.
疑似ボーナス中は、CZ中と同様に毎ゲームでAT抽選が行われる。この実施形態では、疑似ボーナス移行抽選に当選した場合は、ボーナス準備状態に移行する。ボーナス準備状態は、当選役グループ「RPBB1」または「RPBB2」に当選するまでの待機期間であり、当選役グループ「RPBB1」または「RPBB2」の当選したゲームの次のゲームから疑似ボーナスに設定された所定ゲーム数(30ゲーム)のカウントが開始される。 During the pseudo-bonus, an AT lottery is performed in each game in the same way as during the CZ. In this embodiment, when the pseudo-bonus shift lottery is won, the state shifts to the bonus preparation state. The bonus preparation state is a waiting period until winning of the winning hand group "RPBB1" or "RPBB2", and a pseudo bonus is set from the game following the winning game of the winning hand group "RPBB1" or "RPBB2". A count of a predetermined number of games (30 games) is started.
なお、ボーナス準備状態で当選役グループ「RPBB1」または「RPBB2」に当選したときは、液晶表示器27に「逆押しで赤7図柄を揃えろ!」の文字が表示され、遊技者に図柄「R7(赤7)」を目押しすべきことが報知される。上記したように、当選役グループ「RPBB1」に当選したときに逆押しで図柄「R7(赤7)」を目押しすると、中段ラインに図柄「R7(赤7)」または「FR7(フェイク赤7)」が揃う。一方、当選役グループ「RPBB2」に当選したときに逆押しで図柄「R7(赤7)」を目押しすると、中段ラインおよび右上がりラインそれぞれに図柄「R7(赤7)」または「FR7(フェイク赤7)」が揃う。すなわち、有利区間の通常状態で当選した疑似ボーナスは、赤7図柄が所定ラインに揃うことを契機として開始される。
In addition, when the winning group "RPBB1" or "RPBB2" is won in the bonus ready state, the
AT抽選手段110は、例えば、開始時に1ラインのみ赤7図柄が揃う疑似ボーナス中よりも、開始時に2ラインの赤7図柄が揃う疑似ボーナス中の方がAT抽選の当選確率を高く設定してもよい。 The AT lottery means 110 sets the probability of winning the AT lottery to be higher during the pseudo-bonus in which 2 lines of red 7 patterns are aligned at the start than in the pseudo-bonus in which 7 red symbols are aligned on only one line at the start, for example. good too.
終了待機状態は、通常状態で当選した疑似ボーナスがAT抽選で非当選のまま終了したあとの1ゲーム、あるいは、AT期間がリミッタ(継続期間の上限、増加枚数の上限)以外の理由で終了したあとの1ゲームであり、AT抽選手段110は、この1ゲームでATの復活抽選、あるいは、AT期間への復帰抽選を行う。これらの抽選は、例えば、役抽選結果ごとに設定されたAT抽選テーブルを用いて抽選することができる。 The end waiting state is one game after the pseudo bonus that was won in the normal state ended without being won in the AT lottery, or the AT period ended for reasons other than the limiter (upper limit of duration, upper limit of increased number). There is one more game left, and the AT lottery means 110 performs an AT revival lottery or a return lottery to the AT period in this one game. These lotteries can be drawn using, for example, an AT lottery table set for each combination lottery result.
(12)報知態様決定手段111
報知態様決定手段111は、払出表示器46で報知する押し順の報知態様を決定するものである。払出表示器46は、横並びの2つの7セグメントディスプレイで構成されており、これらのセグメントの点灯態様を押し順の種類に応じた固有の態様とすることで正解の押し順を特定可能に報知する。
(12) Notification
The notification mode determining means 111 determines the notification mode of the pressing order to be notified by the
(13)図柄判定手段112
図4の図柄判定手段112は、各リール13L,13M,13Rそれぞれの回転位置に基づき、停止制御手段105により停止制御されて停止した各リール13L,13M,13Rの図柄の表示態様が、予め定められた表示態様であるかどうかの判定を行うものであり、リール13L,13M,13Rが停止したときの図柄の表示結果が所定の入賞態様であるかどうかを判定する。
(13)
The symbol determination means 112 in FIG. 4 determines in advance the symbol display mode of the
(14)払出制御手段113
図4の払出制御手段113は、図柄判定手段112による判定結果に基づき、遊技者に所定の特典(利益)を付与するものであり、図柄判定手段112により、いずれかの役(当選役グループ)に入賞したと判定されたときに、メダル払い出しのある入賞であれば、クレジットメダルの貯留枚数が上限値(この実施形態では例えば50枚)に達した後は、ホッパーユニット43を動作させ、入賞した役に対応した払出数だけメダルを払い出して遊技者に利益を付与する。また、払出制御手段113は、クレジットメダルの貯留枚数が上限値に達するまでは、メダル払い出しとして、ホッパーユニット43の動作に代えて上記払出数だけクレジットメダルを増加させる。
(14) Payout control means 113
The payout control means 113 of FIG. 4 provides a predetermined privilege (profit) to the player based on the determination result of the symbol determination means 112. When it is determined that a prize has been won, if the prize is a prize with medal payout, after the number of stored credit medals reaches the upper limit (for example, 50 in this embodiment), the
さらに、払出制御手段113は、図柄判定手段112により再遊技役に入賞したと判定されたときに、規定数(3枚または2枚))のメダルが投入されたものとして次遊技の入賞ラインを有効とする。 Furthermore, when the pattern determining means 112 determines that the player has won the replay role, the payout control means 113 selects the winning line for the next game assuming that a specified number (three or two) of medals has been inserted. Valid.
(15)メダル制御手段114
図4のメダル制御手段114は、メダルセレクタ48の動作を制御することにより、メダル受入可と受入不可とを切換えるものである。
(15) medal control means 114
The medal control means 114 shown in FIG. 4 controls the operation of the
(16)コマンド作成手段115
図4のコマンド作成手段115は、役抽選手段103の役抽選結果に関する情報、各ストップスイッチ21L,21M,21R、スタートスイッチ19等の遊技者により操作される操作器具の操作に関する情報、押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」、「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)の当選時に正解の押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されたか否かの情報、各種フラグの状態を特定可能な情報、遊技状態(RT0、RBB1~2F、RBB1~2)を特定可能な情報、報知態様決定手段111が決定した報知態様の種類を特定可能な情報などの種々の情報をサブ制御基板73(サブCPU71)に送信するためのコマンドを生成するものである。そして、コマンド作成手段115により生成されたコマンドは、後述のコマンド送信手段116によりサブ制御基板73に送信される。サブ制御基板73では、メイン制御基板63から送られてきたコマンドに基づき、実行する演出を選択する。
(16) Command creation means 115
The command generating means 115 shown in FIG. 4 includes information on the winning lottery result of the winning lottery means 103, information on the operation of operating devices such as the stop switches 21L, 21M, 21R and the
なお、この実施形態では、押し順AT役のうち、当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」のいずれかに当選した場合は、役抽選結果に関する情報として、常にこれらの当選役グループ(「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)に設けられた共通の当選役コマンドがコマンド作成手段115により作成される。そのため、役抽選結果に関する情報は、押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)のいずれかに当選していることは特定できるが、その種類は特定できないようになっている。また、当選役グループ「特殊A」~「特殊B」のいずれかに当選した場合は、役抽選結果に関する情報として、常にこれらの当選役グループ(「特殊A」~「特殊D」)に設けられた共通の当選役コマンドがコマンド作成手段115により作成される。そのため、役抽選結果に関する情報は、押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊B」)のいずれかに当選していることは特定できるが、その種類は特定できないようになっている。 It should be noted that, in this embodiment, when one of the winning hand groups "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)" is won among the pushing order AT hands, these are always used as information on the winning hand lottery result. The command creating means 115 creates a common winning combination command provided for the winning combination group (“ATLC1 ($15)” to “ATRC2 ($20)”). Therefore, in the information on the lottery result, it can be specified that one of the winning AT roles (winning group "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)") is won, but the type is cannot be identified. In addition, when one of the winning hand groups "Special A" to "Special B" is won, the winning hand groups ("Special A" to "Special D") are always provided as information on the result of the winning hand lottery. A common winning combination command is created by the command creating means 115 . Therefore, the information on the winning combination lottery result can specify that one of the AT winning combinations (winning group "Special A" to "Special B") is won, but cannot specify the type. there is
また、報知態様決定手段111が決定した報知態様の種類を特定可能な情報が、役抽選結果に関する情報とともに作成され、これらの情報がサブ制御基板73に送信される。そのため、サブCPU71では、役抽選結果に関する情報(当選役コマンド)と、報知態様の種類を特定可能な情報とに基づいて、AT期間で押し順AT役に当選した際に液晶表示器27で行われる押し順報知の制御を行う。
Further, information capable of specifying the type of notification mode determined by the notification mode determining means 111 is created together with information on the combination lottery result, and this information is transmitted to the
(17)コマンド送信手段116
図4のコマンド送信手段116は、メイン制御基板63からサブ制御基板73へ、コマンド作成手段115により作成された種々の情報を含むコマンドを一方通行で送信するものである。この場合、一般遊技状態(RT0、RBB1~2F)およびボーナス遊技状態(RBB1~2)などの遊技状態、役抽選手段103の役抽選結果、図柄判定手段112による図柄判定結果、報知態様決定手段111の決定結果、各リール13L,13M,13Rの回転・停止状態、払出制御手段113によるメダルの払出状態などのスロットマシン1の状態を表す情報を含むコマンドをサブ制御基板73へ送信する。
(17) Command transmission means 116
The command transmitting means 116 in FIG. 4 transmits commands including various information created by the command creating means 115 from the
また、コマンド送信手段116は、投入センサ53による投入メダルの検出状態、ベットスイッチ15および最大ベットスイッチ17の操作状態などを表すデータを含むコマンドをサブ制御基板73に送信する。また、コマンド送信手段116は、スタートスイッチ19およびストップスイッチ21L,21M,21Rなどの各種スイッチが遊技者により操作されたことを示すデータを含むコマンドをサブ制御基板73に送信する。
The command transmission means 116 also transmits to the sub-control board 73 a command including data representing the detection state of inserted medals by the
(サブ制御基板)
次に、サブ制御基板73について詳細に説明する。図4のサブ制御基板73は、メイン制御基板63から送信されたコマンドを受信し、メイン制御基板63の動作や状態に応じた演出を行うものである。サブ制御基板73は、メモリ75(図3参照)に格納されたプログラムを実行することにより実現される種々の機能や、ハードウェアが制御されることにより実現される種々の機能を備えている。
(Sub control board)
Next, the
(1)コマンド受信手段200
図4のコマンド受信手段200は、メイン制御基板63のコマンド送信手段116により送信された種々の情報を含むコマンドを受信するものである。コマンド受信手段200は、メイン制御基板63から送信されるコマンドを受信すれば、コマンドの種類に応じてサブ制御基板73が備える各機能に通知を行う。
(1) Command receiving means 200
The command receiving means 200 in FIG. 4 receives commands including various information transmitted by the command transmitting means 116 of the
(2)演出内容決定手段201
図4の演出内容決定手段201は、コマンド受信手段200により受信されたコマンドに応じて、演出の内容を決定するためのものである。具体的には、遊技の進行や、役抽選手段103の役抽選結果などに対応して予め設定された演出パターンから、液晶表示器27に表示される動画を決定したり、スピーカ31L,31Rから流れる音楽や音声を決定したり、上部ランプ部33や下部ランプ部37L,37Rの光源を一斉にあるいは個別に点滅したりするなどの演出を決定する。
(2) Production content determination means 201
The effect content determining means 201 in FIG. 4 is for determining the content of the effect according to the command received by the command receiving means 200 . Specifically, the moving images to be displayed on the
また、演出内容決定手段201は、AT期間で押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」、「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)のいずれかに当選した場合は、払出表示器46で表示される正解の押し順を特定可能な情報を液晶表示器27で表示するという演出内容に決定する。具体的には、当選した押し順AT役が、通常状態(有利区間)において押し順によってペナルティが発生しない当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」のいずれかであっても、押し順によってペナルティが発生する当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかであっても、共通の表示内容とする。例えば、正解の押し順が共に押し順(中→左→右)である、当選役グループ「ATCL1」および当選役グループ「特殊A」に当選した場合は、いずれの場合も例えば、液晶表示器27の画面に「213」を表示する。
In addition, the effect content determination means 201 determines the pressing order AT role (winning role group "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)", "special A ($21)" to "special D ($20)" in the AT period. 24)”), it is decided to display on the
また、演出内容決定手段201は、非AT期間において当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したゲームでは、当該当選役グループのいずれかに当選していることを報知する共通の報知音をスピーカ31L,37Rから鳴らすという演出内容に決定する。ただし、他の押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)に当選した場合であっても、スピーカ31L,37Rから報知音は鳴らされない。
In addition, the effect content determining means 201 notifies that any one of the winning hand groups "Special A" to "Special D" is won in the game in which the winning hand group is won in the non-AT period. It is determined that a common notification sound is to be played from the
また、演出内容決定手段201は、非AT期間において当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したゲームで第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順の場合は、例えば、スピーカ31L,31Rから警告音を鳴らすという演出内容に決定する。なお、警告音に変えて、または、警告音とともに液晶表示器27を用いてペナルティが付与されることを報知する演出を行うようにしてもよい。また、警告報知を何ら行わないようにしてもよく、この場合は2枚賭けによるペナルティでは何らかの警告演出や報知演出を実行すればよい。また、この実施形態では、2枚賭けによるペナルティが発生する場合は、遊技者に対する警告演出や報知演出は実行されないが、実行するようにしてもよい。この場合、両ペナルティで異なる報知態様であることが好ましい。
In addition, the effect content determining means 201 determines the pressing order in which the first stop reel is the
そして、演出内容決定手段201は、決定した演出内容に関するデータを含む信号を表示制御手段202および音声制御手段203に送信する。 Then, the effect content determination means 201 transmits a signal including data regarding the determined effect content to the display control means 202 and the sound control means 203 .
(3)表示制御手段202
図4の表示制御手段202は、演出内容決定手段201から送信された信号に含まれるデータに基づいて、液晶表示器27に動画(画像)を表示したり、上部ランプ部33や下部ランプ部37L,37Rなどの光源を一斉にあるいは個別に点滅したりするなどの制御を行うものである。
(3) Display control means 202
The display control means 202 in FIG. 4 displays moving images (images) on the
(4)音声制御手段203
図4の音声制御手段203は、演出内容決定手段201から送信された信号に含まれるデータに基づいて、スピーカ31L,31Rから音楽を流したり、音声を出力したりするなど制御を行うものである。
(4) Voice control means 203
The sound control means 203 in FIG. 4 performs control such as playing music from the
したがって、上記した実施形態によれば、通常状態(有利区間)において押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)に当選したときに、どのような押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても、強制移行ルートで疑似ボーナスに移行する際に用いられる特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新処理は共通であるため、遊技者はペナルティを気にすることなく正解の押し順を予想してストップスイッチ21L,21M,21Rを操作することができる。その結果、予想した押し順と正解の押し順とが一致した場合は10枚のメダルの払い出しが得られるため、通常状態(有利区間)での遊技の興趣が向上する。
Therefore, according to the above-described embodiment, when winning the pushing order AT role (winning role group "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)") in the normal state (advantageous section), what kind of Even if the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the pressing order, the process of updating the count value of the special role winning
また、AT期間で押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」、「特殊A($21)」~「特殊D($24)」)に当選した場合は、その種類によらず正解の押し順(10枚のメダルの払い出しが得られる押し順)が報知されるため、報知頻度が高まりAT期間での遊技の興趣も向上する。 Also, during the AT period, I won the push order AT role (winning group "ATLC1 ($15)" ~ "ATRC2 ($20)", "Special A ($21)" ~ "Special D ($24)") In this case, since the correct pressing order (the pressing order in which 10 medals can be paid out) is reported regardless of the type, the reporting frequency is increased and the interest of the game during the AT period is improved.
また、通常状態(有利区間)で押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)のいずれかに当選した場合は報知音が鳴るため、強制移行ルートにかかる特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新処理で不利を受ける押し順を回避するか、当該処理で不利を受けても押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)に設定された正解の押し順を予想してストップスイッチ21L,21M,21Rを操作するかの選択ができるため、遊技性の多様化を図ることができる。また、押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)のいずれかに当選した場合は、その種類によらず共通の報知音が鳴るように構成されているため、報知音を鳴らす処理を共通化することができ、データ容量の削減を図ることができる。
In addition, if you win any of the AT roles (winning role group "Special A" to "Special D") in the normal state (advantageous section), a notification sound will sound, so the number of special roles won for the forced transition route Avoiding the disadvantageous push order in the update processing of the count value of the
また、報知音が鳴らない場合は、他の押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)の当選の可能性を把握できることから、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新処理のペナルティを気にすることなく正解の押し順を予想する遊技を楽しくことができる。 In addition, if the notification sound does not sound, it is possible to grasp the possibility of winning other AT roles in the order of pressing (winning role group "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)"). It is possible to enjoy the game of predicting the order of pressing the correct answer without worrying about the penalty for updating the count value of the counter 654.例文帳に追加
また、押し順によってペナルティがない押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)の当選確率の合算は、押し順によってペナルティが発生する押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)の当選確率の合算よりも高いため、ペナルティを気にすることなく正解の押し順を予想する遊技が多くなり遊技者の興趣の向上を図ることができる。 In addition, the sum of the winning probabilities of the winning combinations of the winning combination ATLC1 ($15) to ATRC2 ($20) with no penalty depending on the pressing order is the pressing order AT combination with a penalty depending on the pressing order. Since it is higher than the sum of the winning probability of the winning hand groups (“special A” to “special D”), there are more games where the player predicts the order of pressing the correct answer without worrying about penalties, thereby improving the interest of the players. be able to.
また、通常状態(有利区間)において押し順によってペナルティが発生する押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)であっても、押し順によってペナルティが発生しない押し順AT役(当選役グループ「ATLC1($15)」~「ATRC2($20)」)であっても、AT期間では正解の押し順の報知態様が共通であるため、AT期間において押し順AT役の種類を意識することなくスムーズな遊技を行うことができる。 In addition, even in the pressing order AT roles (winning hand group "Special A" to "Special D") in which a penalty occurs depending on the pressing order in the normal state (advantageous section), the pressing order AT role does not cause a penalty depending on the pressing order. (Even in the winning hand group "ATLC1 ($15)" to "ATRC2 ($20)"), since the notification mode of the correct pushing order is common during the AT period, the types of pushing order AT hands during the AT period You can play smoothly without being conscious of.
また、2枚賭けの遊技で特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新処理を行うと、強制移行ルートで疑似ボーナスに移行するのに必要なメダル数が、3枚賭けの遊技よりも少なくなる可能性があり、2枚賭けで遊技を行う遊技者が、3枚賭けで遊技を行う遊技者よりも有利となるおそれがある。また、通常状態(有利区間)で押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)に当選したときに、第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rを操作すると、その他の押し順で操作する場合よりも10枚のメダルの払い出しが得られる確率が高くなり、第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rを操作する遊技者が有利となるおそれがある。しかしながら、これらの場合は特殊役当選回数カウンタ654の更新処理が行われないというペナルティが付与されるため、設定した遊技性に反して有利となる行為を適切に防止できる。
In addition, when the count value of the special role winning
また、通常状態(有利区間)で当選役グループ「特殊A」~「特殊D」のいずれかに当選したときに第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順で操作された場合のペナルティの付与処理は、図柄判定手段112の判定結果がでたあとで行われる。一方、2枚賭けによるペナルティの付与処理は、2枚賭けが確定するタイミングで行われる。図柄判定手段112による判定処理のタイミングは遊技の進行処理に関わる様々な処理が集中するため、両ペナルティの付与処理をこのタイミングで行うとメインCPU61の処理負荷が増大するが、このように、ペナルティの付与処理のタイミングを分散させることで、メインCPU61に対する処理負荷の軽減を図ることができる。
Also, when any one of the winning hand groups "Special A" to "Special D" is won in the normal state (advantageous section), and the first stop reel is operated in the pressing order of the
また、2枚賭けで遊技を行った場合も、通常状態(有利区間)で押し順AT役(当選役グループ「特殊A」~「特殊D」)に当選したときに、第1停止リールが中リール13Mか右リール13Rとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rを操作した場合も、ペナルティ(特殊役当選回数カウンタ654の非更新)は同じであるため、ペナルティの付与処理に必要なデータ容量を削減できる。
In addition, even if the game is played with a two-coin bet, when the pressing order AT role (winning role group "special A" to "special D") is won in the normal state (advantageous section), the first stop reel is the middle. Even when the stop switches 21L, 21M, and 21R are operated in the pressing order of the
また、賭け数によるペナルティが付与された場合は、押し順によるペナルティは付与されないため、過度にペナルティが付与されて遊技意欲が減退するのを防止できる。 Also, when a penalty based on the number of bets is applied, a penalty based on the pushing order is not applied, so it is possible to prevent a decrease in motivation due to an excessive penalty being applied.
また、押し順によるペナルティが発生した場合は警告音などが鳴ってその旨が遊技者に報知されるが、賭け数によるペナルティが発生した場合は報知が行われない。この場合、ペナルティの付与処理のタイミングに応じた適切な報知を行うことでスムーズに遊技を行うことができる。 Also, when a penalty occurs due to the pressing order, a warning sound or the like sounds to inform the player of the fact, but when a penalty occurs due to the number of bets, no notification is made. In this case, the game can be played smoothly by performing an appropriate notification according to the timing of the penalty imparting process.
また、この実施形態では、報知態様決定手段111の決定結果を払出表示器46に表示させるようにしたが、当該表示を専用の報知用表示器を利用して行ってもよい。
Further, in this embodiment, the determination result of the notification mode determination means 111 is displayed on the
次に、この実施形態における、遊技の進行状況に応じて音出力を行うためのチャンネルで出力する音の種類を示す図を図12に基づいて説明する。 Next, referring to FIG. 12, there will be described a diagram showing the types of sounds to be output from channels for outputting sounds in accordance with the progress of a game in this embodiment.
この実施形態において、音を出力するためのチャンネルは全部で16個設けられている。各チャンネルに対して出力する音の種類は予め定められており、メイン制御基板63から送信されたコマンドの受信に基づいてサブCPU71は遊技の進行状況を判定し、遊技の進行状況に応じた種類の音を定められているチャンネルを用いてスピーカ31L,31Rを介して遊技機外部に出力する。なお音出力は、サブCPU71にて制御するようにすればよいが、サブCPU71と送受信可能な音出力制御CPUを別途設け、音出力制御CPUが音出力制御をするようにしてもよい。
In this embodiment, a total of 16 channels are provided for outputting sound. The type of sound to be output to each channel is predetermined, and the
チャンネル番号1及びチャンネル番号2は、遊技の進行を行うために操作されるベットスイッチ15、最大ベットスイッチ17、スタートスイッチ19、及び左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作に対応して出力される音と、左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのすべてが操作され左・中・右リール13L,13M,13Rの回転が停止し、各リール13L,13M,13Rの図柄が役への入賞に係る図柄組合せであるときに入賞態様に応じた枚数のメダルの払出に対応して出力される音と、を出力するために用いられるように設計されている。
より詳細には、チャンネル番号1においては、賭数設定に対応する賭数音、ゲーム開始後に左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち最初に操作に対応する第1停止音(第3音に相当)、及び左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち最後に操作に対応する最終停止音の出力を行うために用いられるように設計されている。
More specifically, in
また、チャンネル番号2(特定チャンネルに相当)においては、賭数設定後にスタートスイッチ19を操作したときに前回遊技の開始から一定期間が経過まで発生する待機状態(ウエイト状態)に対応するウエイト音(第1音に相当)、待機状態後の遊技の開始に対応する開始音(第2音に相当)、ゲーム開始後に左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち2番目に操作に対応する第2停止音(第4音に相当)、及び左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのすべてが操作され各リール13L,13M,13Rの図柄が役への入賞に係る図柄組合せであるときに入賞態様に応じた枚数のメダルの払出に対応して出力される払出音(第5音に相当)の出力を行うために用いられるように設計されている。
In addition, in channel number 2 (corresponding to a specific channel), when the
ここで、開始音は今から遊技の開始がされるという遊技の進行を報知するものであり、遊技者に対して確実に報知をしなければならない音の種類であることに対し、ウエイト音は遊技の進行が待機されている状態であり、遊技者に対して遊技の開始よりも遊技者に対して報知をアピールする必要がない音の種類である。従って、待機状態でウエイト音を出力しており待機状態後に開始音を出力する状況下では、ウエイト音の出力によって開始音を聞き取りにくくするような状態にならないように、確実に開始音を遊技者に報知するための音出力を実現する必要性がある。 Here, the start sound informs the progress of the game that the game is about to start. This is a state in which the progress of the game is on standby, and it is a type of sound that does not need to appeal to the player to notify the player of the game rather than the start of the game. Therefore, in a situation where the wait sound is output in the standby state and the start sound is output after the wait state, the player can reliably output the start sound so that the output of the wait sound does not make it difficult to hear the start sound. There is a need to realize a sound output for notifying the
そこで、本実施形態では、ウエイト音と開始音を同一のチャンネルであるチャンネル番号1にて出力するようにすることで、開始音を出力するときは、ウエイト音に対して開始音を上書きして確実に終了させて遊技者が確実に聞き取れるように報知できるように構成されている。これにより、異なるチャンネルで音出力を行った場合に発生し得るタイムラグによるウエイト音と開始音との音の混在により遊技者が開始音を聞き取りにくくなるようなことがなく、更にいずれか一方のチャンネルからの音出力に何らかのバグが発生して正常な音出力ができずもう一方のチャンネルからの音出力が正常な音出力が可能な状態が発生することで意図せぬ音出力状態が発生し遊技者が混乱するようなこともなく、開始音を遊技者が確実に聞き取れるように出力し報知することができる。
Therefore, in this embodiment, the wait sound and the start sound are output on the same channel,
更に、本実施形態では、ウエイト音よりも開始音が大音量で出力されるようになっている。大音量で出力するための手法としては任意の手法でよい。例えば、開始音の音出力のために用いられる開始音データをウエイト音の音出力のために用いられるウエイト音データよりも大音量となるように収録して記憶させることで大音量となるようにしてもよいし、開始音データを作成時に編集にて増幅処理することで開始音データをウエイト音データに比べて大音量とするように構成して記憶させることで大音量となるようにしてもよいし、ウエイト音データを作成時に編集にて減衰処理することで開始音データをウエイト音データに比べて大音量とするように構成して記憶させることで大音量となるようにしてもよいし、サブCPU71によるプログラムで設定される音データに対する音量設定において開始音データをウエイト音データよりも大音量で出力するように音量設定を設定するようにしてもよいし(なお、このサブCPU71におけるプログラムで設定される音データに対する音量設定は、例えばエラー音等を他の効果音と比べて大音量で出力すること等にも用いることができる)、物理的な手法、一例としてウーハーを遊技機に設け、開始音データとウエイト音データの出力を異なる制御でウーハーから出力することで開始音データをウエイト音データに比べて大音量とするようにしてもよいし、音量を決定するための音量決定回路を設けて開始音データをウエイト音データに比べて大音量とするようにしてもよい。また複数の手法を採用するようにしてもよい。
Furthermore, in this embodiment, the start sound is output at a louder volume than the wait sound. Any method may be used as a method for outputting at a high volume. For example, the start sound data used for the sound output of the start sound is recorded and stored so as to be louder than the wait sound data used for the sound output of the wait sound so that the sound volume is increased. Alternatively, when the start sound data is created, the start sound data is amplified by editing, and the start sound data is configured to have a louder volume than the wait sound data. Alternatively, the start sound data may be configured to have a louder volume than the wait sound data by performing attenuation processing in editing when the wait sound data is created, and the volume may be increased by storing the data. In the volume setting for the sound data set by the program by the
このように、ウエイト音よりも開始音が大音量で出力されることで、より確実に開始音を遊技者が聞き取れるように報知することができる。なお、全ての遊技で必ずウエイト音よりも開始音が大音量で出力される必要はなく、例えば演出の一態様として開始音を無音とすることで遊技者に示唆演出として実行するようにする場合があってもよい。この場合は開始音としてウエイト音に無音を上書きして設定するようにしてもよいし、そもそもウエイト音自体を出力せず、待機状態から無音とするようにしてもよい。 In this way, by outputting the start sound with a louder volume than the wait sound, it is possible to inform the player that the start sound can be heard more reliably. It should be noted that it is not always necessary to output the start sound at a louder volume than the wait sound in all games. There may be In this case, the start sound may be set by overwriting the wait sound with silence, or the wait sound itself may not be output in the first place, and silence may be set from the standby state.
また、ウエイト音としては単一音の繰り返しであってもよいが、所定期間(X)で構成されるメロディー音を採用してもよい。このとき、所定期間(X)と、遊技者が前回遊技において左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのすべての操作や、次回遊技に対する賭数の設定のための最大ベットスイッチ17の操作や、次回遊技の開始のためのスタートスイッチ19の操作を、遊技を効率的に進めるために素早く行った場合において発生する待機状態の期間である効率操作時待機期間(Y)と、の関係として、X<Yの関係が成り立つように設定することが好ましい。これにより、遊技を効率的に進めることのできる遊技に慣れている遊技者は、メロディー音が最後まで出力された後に開始音が出力されることで、効率的に遊技を進めながらもスムーズに遊技が開始されたことを認識することができる。
Further, the wait sound may be a repetition of a single sound, or may be a melody sound composed of a predetermined period (X). At this time, during a predetermined period (X), the player operates all of the left, middle, and right stop switches 21L, 21M, and 21R in the previous game, and operates the
また、遊技に慣れている遊技者でも遊技状況によっては素早く操作することができず、更に遊技に慣れていない遊技は素早く操作することがあまりできない。その場合に発生し得る待機状態の期間である非効率操作時待機期間(Z)と、所定期間(X)と、の関係として、Z<Xとなる場合があり、このときメロディー音の途中で開始音が出力されることになるが、開始音は大音量で出力されるため、メロディー音と誤解せずに開始音を認識でき、開始音を聞き逃すことがない。 Also, even a player who is accustomed to the game cannot operate quickly depending on the game situation. In this case, the relationship between the standby period during inefficient operation (Z), which is the period of the standby state that can occur, and the predetermined period (X) may be Z<X. The start sound is output, but since the start sound is output at a high volume, the start sound can be recognized without being misunderstood as a melody sound, and the start sound will not be missed.
また、ウエイト音として、複数種類のメロディー音を設け、メロディー音をAT期間の当選期待度等を示唆する演出の一つとして用い、遊技者がより注意深くメロディー音を聞いている場合にメロディー音の途中で開始音が出力されても、上述のように開始音は大音量で出力されるため、メロディー音と誤解せずに開始音を認識でき、開始音を聞き逃すことがない。 In addition, a plurality of types of melody sounds are provided as the wait sound, and the melody sound is used as one of the effects that suggest the degree of expectation for winning in the AT period, etc., so that when the player is listening to the melody sound more carefully, the melody sound is played. Even if the start sound is output in the middle, the start sound is output at a high volume as described above, so that the start sound can be recognized without being misunderstood as a melody sound, and the start sound will not be missed.
また、上述のメロディー音を採用する場合において、一定期間としてスロットマシンの技術常識として周知されている4.1秒を採用した場合、メロディー音の所定期間(X)としてはメロディー音として遊技者が認識できる0.5秒以上であり、効率操作時待機期間(Y)として想定される2.5秒以下であることが好ましい。また、所定期間(X)が経過しても一定期間が経過しておらず待機期間が継続している場合は、改めてメロディー音を繰り返し出力するようにしてもよい。そうすることで、遊技を効率的に進めるために素早く操作を行った場合であっても、そうでないとときと同様に、メロディー音の途中で開始音が出力されることになるが、開始音は大音量で設定されるため、メロディー音と誤解せずに開始音を認識でき、開始音を聞き逃すことがない。 In the case of using the above-mentioned melody sound, if 4.1 seconds, which is well known as the technical common sense of slot machines, is adopted as the fixed period, the predetermined period (X) of the melody sound is the melody sound. It is preferably 0.5 seconds or more that can be recognized, and is preferably 2.5 seconds or less assumed as the standby period (Y) during efficient operation. Further, if the predetermined period of time (X) has elapsed but the predetermined period of time has not elapsed and the standby period continues, the melody sound may be repeatedly output again. By doing so, even if the operation is performed quickly in order to advance the game efficiently, the start sound will be output in the middle of the melody sound as otherwise. is set at a high volume, the start sound can be recognized without being misunderstood as a melody sound, and the start sound will not be missed.
また、ゲーム開始後の遊技の進行を行うために操作される左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作に対応する停止音は、開始音を出力したチャンネル番号2を流用するようにしてもよいが、本実施形態では、左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち最初に操作に対応する第1停止音は、開始音が出力されるチャンネル番号2とは異なるチャンネル番号1から出力される。仮に開始音の出力とゲーム開始後の次に遊技の進行させるために操作されることで出力される第1停止音を同じチャンネルで出力すると遊技者の素早い操作により意図しない短期間で開始音が終了してしまう虞が考えられるが、異なるチャンネルであるために、確実に開始音を遊技者に報知することができる期間出力することができる。
Also, the stop sound corresponding to the operation of the left/middle/right stop switches 21L, 21M, and 21R, which are operated to progress the game after the start of the game, uses the
また、左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち2番目以降の操作に対応する第2停止音や、入賞態様に応じた枚数のメダルの払出に対応する払出音は、開始音が出力されるチャンネル番号2から出力される。これは既に第1停止音が出力された後であり、開始音を出力する必要性は最早ないため、開始音を出力しているチャンネル番号2を流用することで、必要とするチャンネル数を抑制することができ、より簡素な構成であっても効果的な音出力を行うことが可能となる。なお、第1停止音以降の遊技の進行に応じて発生する音の種類のうち、少なくともいずれか1種類の音についてチャンネル番号2を流用することで必要とするチャンネル数を抑制することができるが、本実施形態のように、遊技の進行の操作毎に、チャンネル番号1とチャンネル番号2を交互に用いて出力する(チャンネル番号1賭数音→チャンネル番号2ウエイト音及び開始音→チャンネル番号1第1停止音→チャンネル番号2第2停止音→チャンネル番号1最終停止音(第3停止音)→チャンネル番号2払出音)ようにすると、必要とするチャンネル数をより効果的に抑制することができるとともに、遊技者の素早い操作により意図しない短期間で直前操作に対応する音の出力が終了してしまうことを防止できるため、より好ましいと言える。
In addition, the second stop sound corresponding to the second and subsequent operations of the left/middle/right stop switches 21L, 21M, and 21R and the payout sound corresponding to the payout of the number of medals according to the winning mode are the start sound. It is output from
また、チャンネル番号2を流用する場合は、開始音の出力が終了した後に出力が開始可能な音の種類のみを対象とし、開始音の出力が終了する前に出力が開始可能な演出音等は対象外とする。対象となる種類のうち、少なくとも1種類以上の音についてチャンネル番号2を用いて出力すればよい。こうすることで必要とするチャンネル数を抑制しつつも開始音の出力が途中で終了することがなく、開始音を遊技者が確実に聞き取れるように出力し報知することができる。
Also, when diverting
チャンネル番号3は図柄組合せが再遊技役であることに対応するリプレイ音の出力を行うために用いられるように設計されている。
チャンネル番号4及びチャンネル番号5は、左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作後おいて、停止したリールの図柄に応じて出力される音を出力するために用いられるように設計されている。
チャンネル番号4は、左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち2番目に操作に対応する第2停止にて、停止した2つのリールにおいて「R7(赤7)」や「W7(白7)」等がテンパイしたときに対応するテンパイ音の出力を行うために用いられるように設計されている。
チャンネル番号5は、左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのうち最初に操作に対応する第1停止にて、停止したリールにおいて特定出目が停止したときに対応する特定出目停止音、及び左・中・右ストップスイッチ21L,21M,21Rのすべてが操作され各リール13L,13M,13Rの図柄が有利な権利を付与することを示唆する停止出目(所謂リーチ目等)となったことに対応する確定音の出力を行うために用いられるように設計されている。
上述のチャンネル番号1とチャンネル番号2の関係のように、遊技の進行の操作毎に、チャンネル番号4とチャンネル番号5を交互に用いて出力する(チャンネル番号5特定出目停止音(第1停止)→チャンネル番号4テンパイ音(第2停止)→チャンネル番号5確定音(最終停止))ようにすると、必要とするチャンネル数をより効果的に抑制することができるとともに、遊技者の素早い操作により意図しない短期間で直前操作に対応する音の出力が終了してしまうことを防止できるため、より好ましいと言える。
Like the relationship between
また、チャンネル番号1、チャンネル番号2、チャンネル番号4、及びチャンネル番号5のように、1ゲーム(1遊技)の進行中において第1契機で第1契機に対応する音の種類を出力し、第1契機よりも遅い第2契機で第2契機に対応する音の種類を出力する構成としている場合に、第2契機に対応する音の種類を出力する前段階で、第1契機に対応する音の種類の出力が終了するように遊技者が感じられる終了音を出力するように構成してもよい。例えば、第2契機に対応する音の種類で用いられる音データの冒頭部分において、第1契機に対応する音の種類が小さくなっていくような終了予告音や、音の出力の区切りを想定させるような特別音を記憶しておくようにすればよい。なお、終了予告音や特別音を独立した終了音データとして記憶しておき、第2契機が発生したときに、第2契機に対応する音の種類で用いられる音データよりも前に終了音データが実行することが可能なように構成されていてもよい。
Also, like
チャンネル番号6は遊技開始前の状態において、遊技の進行に関与しない操作である演出ボタン42の操作にて実行される、遊技履歴の確認や演出の設定変更を遊技者が行うためのメニュー画面の表示に対応するメニュー音の出力を行うために用いられるように設計されている。
チャンネル番号7及びチャンネル番号8では、遊技の進行に対応して液晶表示器27実行される演出に対応する演出音/効果音の出力を行うために用いられるように設計されている。演出音/効果音は一のタイミングで複数種類の音を出力することがあることから、2つ以上の複数のチャンネル番号が割り当てられている。なお、ランプ部33M,33L,33Rでの演出に対応する演出音/効果音の出力については、液晶表示器27実行される演出に対応するチャンネルとは別のチャンネルを用いるようにしてもよいし、同一のチャンネルを用いるようにしてもよい。
チャンネル番号9では、遊技の進行に対応して液晶表示器27実行される演出のうち、セリフ演出に対応するセリフ音の出力を行うために用いられるように設計されている。セリフ演出は他の演出と複合して実行されることが多く、更にセリフの内容を確実に遊技者に伝えるためにセリフ音は他の演出音/効果音等により途中で終了してしまうことは好ましくない。この状況を防止するために専用のチャンネル番号が割り当てられている。
チャンネル番号16では、遊技状態等に対応するBGMの出力を行うために用いられるように設計されている。例えば、図6における疑似ボーナス中や、CZ中や、AT期間中に対応してBGMが出力されており、BGMは遊技開始前や遊技中の遊技の進行によらず継続して出力するように構成することが多いため(疑似ボーナス中に特定楽曲が流れる等)、専用のチャンネル番号が割り当てられている。
チャンネル番号10からチャンネル番号15については、図示省略しているが、例えばエラー状態に対応するエラー音の出力を行うために用いられるように設計されているチャンネルや、前面扉5の開放状態に対応する扉開放音の出力を行うために用いられるように設計されているチャンネル等があってもよい。
Although
また、上記した実施形態や各変形例の構成を組み合わせてもよい。 Also, the configurations of the above-described embodiment and modifications may be combined.
また、上記した変形例では、ペナルティとして、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値が更新されないことによりペナルティを付与したが、ペナルティとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作された場合は、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の更新は行うが、強制移行にかかる特殊役当選回数カウンタ654のカウント値の閾値を増やすことにより疑似ボーナスに移行するのを遅延させるようにしてもよい。
In addition, in the modified example described above, as a penalty, a penalty is given by not updating the count value of the special winning
また、上記した実施形態や変形例では、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値を強制移行ルートによる疑似ボーナスへの移行指標としたが、通常状態(有利区間)で疑似ボーナスに移行していない状態の継続ゲーム数をカウント(移行指標)して、このカウント値が所定の値になると強制的に疑似ボーナスに移行させるようにしてもよい。この場合、押し順AT役(押し順によってペナルティが発生する押し順AT役)の当選時にペナルティとなる押し順でストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されると、当該継続ゲーム数のカウント値の更新を行わないようにするか、強制移行にかかる前記所定の値を増やせばよい。
In addition, in the above-described embodiment and modification, the count value of the special winning
また、上記した実施形態や変形例では、ペナルティとして、疑似ボーナスへの移行の遅延を設定したが、例えば、特殊役当選回数カウンタ654のカウント値が規定値になると、強制的にAT期間移行するように構成して、ペナルティとなる押し順で操作された場合は強制的にAT期間に移行するのを遅延させるペナルティが付与されるようにしてもよい。
In addition, in the above-described embodiment and modifications, as a penalty, the delay of transition to the pseudo bonus is set, but for example, when the count value of the special winning
また、上記した実施形態や各変形例において、2枚賭けの遊技が行われた場合は音声や液晶表示器27などにより、2枚賭けの遊技であることを報知する報知演出を行ってもよい。
In addition, in the above-described embodiment and each modified example, when a two-coin bet game is played, a notification effect may be performed to notify that the two-coin bet game is being played by voice or the
また、上記した実施形態では、本発明の遊技機としてスロットマシン1を例に挙げて説明したが、スロットマシンとパチンコ機とを組み合わせたパロットと称される遊技機に本発明を適用してもよく、このような遊技機に本発明を適用する場合、遊技用価値としての遊技球(パチンコ玉)を採用すればよい。さらに、本発明の遊技機を、コンピュータプログラムが実行されることによるビデオゲームに適用してもよい。また、本発明の表示手段を、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置を用いて、この画像表示装置に複数の図柄を順次表示させることにより構成してもよい。また、可変表示列の数は2列以上であればよく、遊技の態様に応じて適宜最適な数の可変表示列を構成すればよい。
Further, in the above-described embodiment, the
そして、複数種類の図柄を可変表示する可変表示列を複数有する表示手段と、前記可変表示列それぞれの可変表示を停止させる停止操作手段とを備え、全ての前記可変表示列が停止したときの図柄組合せに応じて遊技者に特典を付与する遊技機に本発明を広く適用することができる。 Display means having a plurality of variable display rows for variably displaying a plurality of types of patterns, and stop operation means for stopping the variable display of each of the variable display rows, wherein the patterns are displayed when all the variable display rows are stopped. The present invention can be widely applied to a game machine that gives a privilege to a player according to the combination.
1…スロットマシン(遊技機)、13L,13M,13R…リール(可変表示列、表示手段)、14L,14M,14R…リールモータ(表示手段)、21L,21M,21R…ストップスイッチ(停止操作手段)、31L,31R…スピーカ、103…役抽選手段、105…停止制御手段、109…疑似ボーナス強制移行手段(ペナルティ付与手段)、112…図柄判定手段 1... slot machine (gaming machine), 13L, 13M, 13R... reels (variable display rows, display means), 14L, 14M, 14R... reel motors (display means), 21L, 21M, 21R... stop switches (stop operation means) ), 31L, 31R...Speakers, 103...Position lottery means, 105...Stop control means, 109...Pseudo-bonus forced transfer means (penalty imparting means), 112... Symbol determination means
Claims (4)
音の出力を行う音出力手段と、
前記音を出力するために用いられる複数のチャンネルを備えるチャンネル手段と、
賭数を設定した後に遊技を開始させるために操作される開始操作手段と、
前回遊技を開始してから一定期間が経過するまでに前記前回遊技を終了し次回遊技のための賭数が設定された状態で前記開始操作手段が操作されたときに、前記一定期間が経過するまで次回遊技の開始を遅延させる遅延手段と、を備え、
前記音出力手段は、
前記遅延手段による遅延期間に対応して第1音を前記複数のチャンネルのうち特定チャンネルを用いて出力する第1音出力手段と、
前記一定期間経過後の次回遊技の開始に対応して第2音を前記第1音よりも大音量となるように前記特定チャンネルを用いて出力する第2音出力手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。
In a game machine that can play games,
sound output means for outputting sound;
channel means comprising a plurality of channels used to output said sound;
a start operation means operated to start a game after setting the number of bets;
The fixed period elapses when the start operation means is operated in a state in which the previous game is ended and the bet amount for the next game is set before the fixed period elapses after the start of the previous game. a delay means for delaying the start of the next game until
The sound output means is
a first sound output means for outputting a first sound using a specific channel among the plurality of channels corresponding to the delay period by the delay means;
a second sound output means for outputting a second sound using the specific channel so as to be louder than the first sound in response to the start of the next game after the lapse of the predetermined period;
A game machine characterized by comprising:
前記音出力手段は、前記遊技の開始後に前記特定操作手段のうちの一の特定操作手段が最初に操作されたことに対応して第3音を前記特定チャンネルとは異なるチャンネルを用いて出力する第3音出力手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
A plurality of specific operation means operated for progress of the game after the start of the game,
The sound output means outputs a third sound using a channel different from the specific channel in response to the first operation of one of the specific operation means after the start of the game. 2. The game machine according to claim 1, further comprising third sound output means.
The sound output means outputs a fourth sound using the specific channel in response to another specific operation means being operated for progress of the game after the one specific operation means is operated. 3. The gaming machine according to claim 2, further comprising four-tone output means.
前記音出力手段は、前記遊技の開始後に前記特定操作手段が全て操作された結果に応じて第5音を出力する場合に、前記特定チャンネルを用いて出力する第5音出力手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の遊技機。
A plurality of specific operation means operated for progress of the game after the start of the game,
The sound output means comprises fifth sound output means for outputting using the specific channel when outputting a fifth sound in response to the operation of all the specific operation means after the start of the game. 4. The gaming machine according to claim 1, characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021201057A JP2023086499A (en) | 2021-12-10 | 2021-12-10 | game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021201057A JP2023086499A (en) | 2021-12-10 | 2021-12-10 | game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023086499A true JP2023086499A (en) | 2023-06-22 |
JP2023086499A5 JP2023086499A5 (en) | 2024-11-01 |
Family
ID=86850335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021201057A Pending JP2023086499A (en) | 2021-12-10 | 2021-12-10 | game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023086499A (en) |
-
2021
- 2021-12-10 JP JP2021201057A patent/JP2023086499A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020074975A (en) | Amusement machine | |
JP6469757B2 (en) | Game machine | |
JP3942006B2 (en) | Slot machine | |
JP6584610B1 (en) | Game machine | |
JP2019141483A (en) | Game machine | |
JP2017164379A (en) | Game machine | |
JP6006377B1 (en) | Game machine | |
JP2018161399A (en) | Game machine | |
JP6449962B1 (en) | Game machine | |
JP2007296006A (en) | Game machine | |
JP7461631B2 (en) | Gaming Machines | |
JP2010172445A (en) | Presentation system, and game machine | |
JP6940138B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7223404B2 (en) | game machine | |
JP2023184066A (en) | Game machine | |
JP2020130448A (en) | Game machine | |
JP6725130B2 (en) | Amusement machine | |
JP7171043B2 (en) | game machine | |
JP2023086499A (en) | game machine | |
JP6675655B1 (en) | Gaming machine | |
JP2021171393A (en) | Game machine | |
JP6437613B1 (en) | Game machine | |
JP2021171390A (en) | Game machine | |
JP2023057622A (en) | game machine | |
JP6632155B2 (en) | Gaming machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241024 |