JP2023084460A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023084460A JP2023084460A JP2021198649A JP2021198649A JP2023084460A JP 2023084460 A JP2023084460 A JP 2023084460A JP 2021198649 A JP2021198649 A JP 2021198649A JP 2021198649 A JP2021198649 A JP 2021198649A JP 2023084460 A JP2023084460 A JP 2023084460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 101
- 102100021984 C-C motif chemokine 4-like Human genes 0.000 claims description 7
- 101000777471 Homo sapiens C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 claims description 7
- 101000737602 Homo sapiens Ceramide synthase 1 Proteins 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 30
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 102220221185 rs530961288 Human genes 0.000 description 6
- 102220010919 rs397507454 Human genes 0.000 description 5
- 102220042097 rs201566142 Human genes 0.000 description 4
- 102220058913 rs374396150 Human genes 0.000 description 4
- 102220042820 rs587780951 Human genes 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 102220014332 rs397517039 Human genes 0.000 description 2
- 102220094052 rs876659170 Human genes 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0095—Relay lenses or rod lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/02—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
- G02B15/10—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145125—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】 光学性能および小型の点で有利なズームレンズを提供すること。【解決手段】 物体側から像側へ順に、フォーカスのために少なくとも一部が移動する第1レンズ群と、ズームにおいて移動する複数のレンズ群と、開口絞りと、ズームのためには移動せず結像作用を有する最終レンズ群とを有するズームレンズにおいて、最終レンズ群は、入射した光を透過光と反射光とに分割する分割素子PRと、透過光が入射する正の屈折力を有するリレー部LRと、反射光が入射する正の屈折力を有するリレー部LAとを有する。ズームレンズは、リレー部LRを含むズームレンズの広角端での焦点距離をFw、リレー部LAを含むズームレンズの広角端での焦点距離をFwPとして、0.50<FwP/Fw<0.80なる条件を満たす。【選択図】 図1
Description
本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関するものである。
光路を分岐するために光を分割する分割素子を含むズームレンズが知られている。分岐された光路における光束は、オートフォーカス機能等、ズームレンズにおける付加的機能に利用されうる。
特許文献1には、ズームのためには移動しないリレーレンズ群中に当該分割素子を有するズームレンズが開示されている。
当該ズームレンズでは、当該分割素子により、光学性能の低下や大型化が起こりうる。本発明は、例えば、光学性能および小型の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
本発明の一側面は、物体側から像側へ順に、フォーカスのために少なくとも一部が移動する第1レンズ群と、ズームにおいて移動する複数のレンズ群と、開口絞りと、ズームのためには移動しない最終レンズ群とを有するズームレンズであって、
前記最終レンズ群は、入射した光を透過光と反射光とに分割する分割素子PRと、前記透過光が入射する正の屈折力を有するリレー部LRと、前記反射光が入射する正の屈折力を有するリレー部LAとを有し、
前記リレー部LRを含む前記ズームレンズの広角端での焦点距離をFw、前記リレー部LAを含む前記ズームレンズの広角端での焦点距離をFwPとして、
0.50<FwP/Fw<0.80
なる条件を満たすことを特徴とするズームレンズである。
前記最終レンズ群は、入射した光を透過光と反射光とに分割する分割素子PRと、前記透過光が入射する正の屈折力を有するリレー部LRと、前記反射光が入射する正の屈折力を有するリレー部LAとを有し、
前記リレー部LRを含む前記ズームレンズの広角端での焦点距離をFw、前記リレー部LAを含む前記ズームレンズの広角端での焦点距離をFwPとして、
0.50<FwP/Fw<0.80
なる条件を満たすことを特徴とするズームレンズである。
本発明によれば、例えば、光学性能および小型の点で有利なズームレンズを提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔ズームレンズに係る実施形態〕
ここで、図14は、ズームレンズ装置の構成例を示す図である。同図の(A)において、入射した光(光束)を透過光と反射光とに分割する分割素子PRにより、光が分割素子を透過して直進する光路(直進光路)と、光が分割素子により反射されて進む光路(折り曲げ光路)とに光路が分岐されている。同図の(B)においては、当該折り曲げ光路が模式的に直線上に展開されている。本実施形態の各実施例は、当該折り曲げ光路を含む光学系の(数値)実施例となっている。同図において、物体側から像側へ順に、合焦部(第1レンズ群)および変倍部(ズームにおいて移動する複数のレンズ群)、開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPより像側には分割素子PRが配置されている。折り曲げ光路においては、分割素子PR内の長い光路長PRLを経て、リレー部LA(レンズ群LAともいう)を介して、像面IPに像が形成される。リレー部LAは、当該長い光路長PRLにより大型化しうる。
ここで、図14は、ズームレンズ装置の構成例を示す図である。同図の(A)において、入射した光(光束)を透過光と反射光とに分割する分割素子PRにより、光が分割素子を透過して直進する光路(直進光路)と、光が分割素子により反射されて進む光路(折り曲げ光路)とに光路が分岐されている。同図の(B)においては、当該折り曲げ光路が模式的に直線上に展開されている。本実施形態の各実施例は、当該折り曲げ光路を含む光学系の(数値)実施例となっている。同図において、物体側から像側へ順に、合焦部(第1レンズ群)および変倍部(ズームにおいて移動する複数のレンズ群)、開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPより像側には分割素子PRが配置されている。折り曲げ光路においては、分割素子PR内の長い光路長PRLを経て、リレー部LA(レンズ群LAともいう)を介して、像面IPに像が形成される。リレー部LAは、当該長い光路長PRLにより大型化しうる。
本実施形態は、当該大型化の課題の認識のもとで創出されたものである。ここで、リレー部LRが配置された当該直進光路を含む光学系(ズームレンズ)の広角端での焦点距離をFw、リレー部LAが配置された当該折り曲げ光路を含む光学系の広角端での焦点距離をFwPとする。小型(小径)のリレー部LAおよびズームレンズの光学性能のためには、次の条件(条件式;不等式)が満足されるのが好ましい。
0.50<FwP/Fw<0.80・・・(1)
(1)式の上限に関して当該条件が満足されることにより、小型のリレー部LAに有利な構成が得られ、以って小型の点で有利なズームレンズを提供することができる。また、 (2)式の下限に関して当該条件が満たされないと、リレー部LAの屈折力が過大となり、光学性能が低下する。次の条件が満足されるのは、より好ましい。
0.50<FwP/Fw<0.75・・・(1a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
0.60<FwP/Fw<0.75・・・(1b)
次の条件が満足されるのは、ますます好ましい。
0.60<FwP/Fw<0.70・・・(1c)
0.50<FwP/Fw<0.80・・・(1)
(1)式の上限に関して当該条件が満足されることにより、小型のリレー部LAに有利な構成が得られ、以って小型の点で有利なズームレンズを提供することができる。また、 (2)式の下限に関して当該条件が満たされないと、リレー部LAの屈折力が過大となり、光学性能が低下する。次の条件が満足されるのは、より好ましい。
0.50<FwP/Fw<0.75・・・(1a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
0.60<FwP/Fw<0.75・・・(1b)
次の条件が満足されるのは、ますます好ましい。
0.60<FwP/Fw<0.70・・・(1c)
ここで、リレー部LAは、分割素子PRに近い物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズLAG1、正レンズと負レンズとが接合されてなる接合レンズLAG3Aとを含むのが好ましい。リレー部LAに入射する軸外光束は、分割素子PR内の長い光路長PRLを経ることにより高くなる。そうなるところ、正レンズLAG1の配置により、それより後側のレンズ群を小型にすることができる。また、そうなることに伴う色収差を接合レンズLAG3Aの配置により低減することができる。
また、開口絞りSPの物体側の隣には、正の屈折力を有するレンズ群が配置され、当該レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング(ズームともいう)において物体側へ移動するのが好ましい。このような構成は、高ズーム比のズームレンズを構成するのに有利である。
また、接合レンズLAG3Aに含まれる正レンズのアッベ数をνLAG2、接合レンズLAG3Aに含まれる負レンズのアッベ数をνLAG3として、次の条件が満足されるのが好ましい。
30<νLAG2-νLAG3<80・・・(2)
(3)式の下限に関して条件が満たされないと、第1レンズLAG1で発生する色収差の補正が不足し、(3)式の上限に関して条件が満たされないと、当該補正が過剰となる。
次の条件が満足されるのは、より好ましい。
33<νLAG2-νLAG3<80・・・(2a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
35<νLAG2-νLAG3<75・・・(2b)
30<νLAG2-νLAG3<80・・・(2)
(3)式の下限に関して条件が満たされないと、第1レンズLAG1で発生する色収差の補正が不足し、(3)式の上限に関して条件が満たされないと、当該補正が過剰となる。
次の条件が満足されるのは、より好ましい。
33<νLAG2-νLAG3<80・・・(2a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
35<νLAG2-νLAG3<75・・・(2b)
また、分割素子PRは、入射面と、該入射面から入射した光を上記反射光と上記透過光とに分割する分割面とを有し、該分割面からの上記反射光を該入射面で反射(例えば全反射)して分割素子PRから射出させるのが好ましい。このような構成により、リレー部LRを含む光学系の全長が短くなり、小型の点で有利なズームレンズを提供することができる。また、開口絞りSPから像面IP(リレー部LAによるズームレンズの像面)までの距離をL、折り曲げ光路(リレー部LAを介するズームレンズの光路)における分割素子PRの光路長をPRLとして、以下の条件が満足されるのが好ましい。
0.35<PRL/L<0.60・・・(3)
(3)式の下限に関して条件が満たされないと、直進光路における分割素子PRの光路長が長くなるため、ズームレンズの全長が過大となる。(3)式の上限に関して条件が満たされないと、折り曲げ光路における分割素子PRの光路長が長くなるため、リレー部LAの径が過大となる。次の条件が満足されるのは、より好ましい。
0.38<PRL/L<0.55・・・(3a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
0.41<PRL/L<0.52・・・(3b)
0.35<PRL/L<0.60・・・(3)
(3)式の下限に関して条件が満たされないと、直進光路における分割素子PRの光路長が長くなるため、ズームレンズの全長が過大となる。(3)式の上限に関して条件が満たされないと、折り曲げ光路における分割素子PRの光路長が長くなるため、リレー部LAの径が過大となる。次の条件が満足されるのは、より好ましい。
0.38<PRL/L<0.55・・・(3a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
0.41<PRL/L<0.52・・・(3b)
また、本実施形態に係るズームレンズにおいて、リレー部LAは、最も物体側に配された正の屈折力を有するレンズLAG1と、レンズLAGNとを有するのが好ましい。そして、リレー部LAの焦点距離をfLA、レンズLAG1の物体側の面LAG1R1の屈折力をφLAG1R1として、以下の条件が満足されるのが好ましい。
0.20<(fLA×φLAG1R1)-1<1.00・・・(4)
(4)式の下限に関して条件が満たされないと、面G1R1で生じる収差(例えば、球面収差や軸上色収差)が過大となって、高い光学性能のズームレンズを得るのに不利となる。(4)式の上限に関して条件が満たされないと、面G1R1以降の有効径が過大となって、小型のズームレンズを得るのに不利となる。次の条件が満足されるのは、より好ましい。
0.35<(fLA×φLAG1R1)-1<0.80・・・(4a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
0.50<(fLA×φLAG1R1)-1<0.60・・・(4b)
0.20<(fLA×φLAG1R1)-1<1.00・・・(4)
(4)式の下限に関して条件が満たされないと、面G1R1で生じる収差(例えば、球面収差や軸上色収差)が過大となって、高い光学性能のズームレンズを得るのに不利となる。(4)式の上限に関して条件が満たされないと、面G1R1以降の有効径が過大となって、小型のズームレンズを得るのに不利となる。次の条件が満足されるのは、より好ましい。
0.35<(fLA×φLAG1R1)-1<0.80・・・(4a)
次の条件が満足されるのは、さらに好ましい。
0.50<(fLA×φLAG1R1)-1<0.60・・・(4b)
〔撮像装置に係る実施形態〕
ここで、図15は、撮像装置の構成例を示す図である。同図において、101は、実施例1ないし5のうちいずれかのズームレンズである。124は、カメラ(撮像装置)本体である。ズームレンズ101は、カメラ本体124に対して着脱可能となっている。125は、カメラ本体124にズームレンズ101を装着して構成される撮像装置である。ズームレンズ101は、第1レンズ群F、ズーム(変倍)において移動する2つ以上のレンズ群LZ、最終レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは、少なくとも一部がフォーカス(合焦)のために光軸上を移動する。第1レンズ群Fは、それには限定されないが、ここでは、フォーカスのために光軸上を移動する第2部分群1b、合焦のためには移動しない第1部分群1aおよび第3部分群1cを含んでいる。
ここで、図15は、撮像装置の構成例を示す図である。同図において、101は、実施例1ないし5のうちいずれかのズームレンズである。124は、カメラ(撮像装置)本体である。ズームレンズ101は、カメラ本体124に対して着脱可能となっている。125は、カメラ本体124にズームレンズ101を装着して構成される撮像装置である。ズームレンズ101は、第1レンズ群F、ズーム(変倍)において移動する2つ以上のレンズ群LZ、最終レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは、少なくとも一部がフォーカス(合焦)のために光軸上を移動する。第1レンズ群Fは、それには限定されないが、ここでは、フォーカスのために光軸上を移動する第2部分群1b、合焦のためには移動しない第1部分群1aおよび第3部分群1cを含んでいる。
ズームのための2つ以上のレンズ群LZは、ズームにおいて光軸上を移動する。SPは、開口絞りである。最終レンズ群Rは、光路に対して挿抜可能な部分群を有していてもよい。ズームレンズ101の焦点距離の範囲は、当該部分群の挿抜により変更されうる。114、115は、それぞれ、第2部分群1b、ズームのための2つ以上のレンズ群を光軸方向において駆動するための駆動機構である。当該駆動機構は、ヘリコイドやカム等を含んで構成されうる。116ないし118は、それぞれ、駆動機構114および115、ならびに開口絞りSPを駆動するためのモータ(駆動部)である。119ないし121は、それぞれ、第2部分群1bの光軸上の位置、ズームのための2つ以上のレンズ群の光軸上の位置、開口絞りSPの開口径を検出するための検出部である。当該検出部は、エンコーダやポテンショメータ、フォトセンサ等を含んで構成されうる。カメラ本体124において、109は、光学フィルタ等を含むガラスブロック、110は、ズームレンズ101によって形成された被写体像を撮る撮像素子(光電変換素子)である。撮像素子は、CCDやCMOSセンサ等を含んで構成されうる。また、111、122は、それぞれ、カメラ本体124における処理部(制御部)としてのCPU、ズームレンズ101における処理部(制御部)としてのCPUである。このように、先の実施形態に係るズームレンズをカメラ本体に装着することにより、上述の有利な効果を有する当該ズームレンズを含む有用な撮像装置を提供することができる。
〔実施例1〕
ここで、図1ないし3を参照して、(数値)実施例1に係るズームレンズが説明される。図1は、実施例1に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図2は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図である。図3は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。図1の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-10面を含むサブレンズ群および11-12面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図1の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5(最終)レンズ群L5´・L5を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF(オートフォーカス)機能を付加するための受光部(AFのためのセンサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の機能(例えば、測光機能や、複数の波長域による撮像機能等)を付加するための受光部が配置されうる。
ここで、図1ないし3を参照して、(数値)実施例1に係るズームレンズが説明される。図1は、実施例1に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図2は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図である。図3は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。図1の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-10面を含むサブレンズ群および11-12面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図1の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5(最終)レンズ群L5´・L5を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF(オートフォーカス)機能を付加するための受光部(AFのためのセンサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の機能(例えば、測光機能や、複数の波長域による撮像機能等)を付加するための受光部が配置されうる。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群L1および最終レンズ群L5´・L5は移動せず、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は移動する。最終レンズ群L5´は、物体側から像側へ順に、光路を分岐するために光を透過光と反射光とに分割する分割素子としてのプリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LRを含む。最終レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、プリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LAを含む。
ここで、図2および3が説明される。球面収差図において、実線はe線(波長594.6nm)における球面収差を示し、二点鎖線はg線(波長435.8nm)における球面収差を示す。非点収差図において、実線Sはサジタル断面における非点収差を示し、破線Mはメリディオナル断面における非点収差を示す。歪曲収差図は、e線におけるものを示す。色収差図は、g線における倍率色収差を示す。なお、同図において、FnoはFナンバーを表し、ωは半画角(°)を表す。ここでの収差図の説明は、他の実施例についても同様である。
〔実施例2〕
ここで、図4ないし6を参照して、(数値)実施例2に係るズームレンズが説明される。図4は、実施例2に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図5は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図である。図6は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。図4の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-11面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図4の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4(最終)レンズ群L4´・L4を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(センサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
ここで、図4ないし6を参照して、(数値)実施例2に係るズームレンズが説明される。図4は、実施例2に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図5は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図である。図6は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。図4の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-11面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図4の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4(最終)レンズ群L4´・L4を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(センサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群L1および最終レンズ群L4´・L4は移動せず、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3は移動する。最終レンズ群L4´は、物体側から像側へ順に、光路を分岐するために光を透過光と反射光とに分割する分割素子としてのプリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LRを含む。最終レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、プリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LAを含む。
〔実施例3〕
ここで、図7ないし9を参照して、(数値)実施例3に係るズームレンズが説明される。図7は、実施例3に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図8は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図である。図9は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。図7の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(8-11面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図7の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5(最終)レンズ群L5´・L5を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(センサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
ここで、図7ないし9を参照して、(数値)実施例3に係るズームレンズが説明される。図7は、実施例3に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図8は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図である。図9は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。図7の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(8-11面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図7の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5(最終)レンズ群L5´・L5を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(センサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群L1および最終レンズ群L5´・L5は移動せず、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3・第4レンズ群L4は移動する。最終レンズ群L5´は、物体側から像側へ順に、光路を分岐するために光を透過光と反射光とに分割する分割素子としてのプリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LRを含む。最終レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、プリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LAを含む。
〔実施例4〕
ここで、図10・図11を参照して、(数値)実施例4に係るズームレンズが説明される。図10は、実施例4に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図11は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。なお、図2は、本実施例に係る(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図でもある。図10の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-10面を含むサブレンズ群および11-12面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図10の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5(最終)レンズ群L5´・L5を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IP(リレー部LAによるズームレンズの像面)には、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(オートフォーカスのためのセンサ)が配置されている。なお、当該センサは、それには限定されないが、いわゆる位相差検出方式のセンサでありうる。また、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
ここで、図10・図11を参照して、(数値)実施例4に係るズームレンズが説明される。図10は、実施例4に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図11は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。なお、図2は、本実施例に係る(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図でもある。図10の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-10面を含むサブレンズ群および11-12面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図10の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5(最終)レンズ群L5´・L5を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IP(リレー部LAによるズームレンズの像面)には、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(オートフォーカスのためのセンサ)が配置されている。なお、当該センサは、それには限定されないが、いわゆる位相差検出方式のセンサでありうる。また、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群L1および最終レンズ群L5´・L5は移動せず、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は移動する。最終レンズ群L5´は、物体側から像側へ順に、光路を分岐するために光を透過光と反射光とに分割する分割素子としてのプリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LRを含む。最終レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、プリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LAを含む。
〔実施例5〕
ここで、図12・図13を参照して、(数値)実施例5に係るズームレンズが説明される。図12は、実施例5に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図13は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。なお、図5は、本実施例に係る(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図でもある。図12の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-11面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図12の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4(最終)レンズ群L4´・L4を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(センサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
ここで、図12・図13を参照して、(数値)実施例5に係るズームレンズが説明される。図12は、実施例5に係るズームレンズの広角端での断面を示す図である。図13は、(A)広角端(B)中間(C)望遠端での折り曲げ光路における収差を示す図である。なお、図5は、本実施例に係る(A)広角端(B)中間(C)望遠端での直進光路における収差を示す図でもある。図12の(A)は、直進光路を含むズームレンズの断面を示す。(A)は、ズーミングにおいて移動する複数のレンズ群の軌跡、フォーカシングにおいて移動するサブレンズ群(7-11面を含むサブレンズ群)の軌跡(移動方向)も示す。図12の(B)は、折り曲げ光路を含むズームレンズの断面を模式的に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4(最終)レンズ群L4´・L4を有する。像面IP´には、撮像素子等の撮像手段の撮像面が配置されうる。像面IPには、ズームレンズにAF機能を付加するための受光部(センサ)が配置されている。なお、像面IPには、当該受光部に替えて又は加えて、ズームレンズにAF機能以外の上述のような機能を付加するための受光部が配置されうる。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群L1および最終レンズ群L4´・L4は移動せず、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3は移動する。最終レンズ群L4´は、物体側から像側へ順に、光路を分岐するために光を透過光と反射光とに分割する分割素子としてのプリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LRを含む。最終レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、プリズムPR、正の屈折力を有し結像作用を有するリレー部LAを含む。
以下に、上述の実施例1ないし5に対応する数値実施例1ないし5が示される。各数値実施例において、rは、各面番号(i番目)の面の曲率半径(mm)、dは、i番目の面と(i+1)番目の面との間の間隔(レンズ厚または空気厚;mm)である。また、dにおける(可変)は、ズーミングにおいて空気厚が変化することを示し、当該空気厚と焦点距離との対応関係が別表に示されている。また、ndは、i番目の光学部材の材料のd線に関する屈折率である。νdは、i番目の光学部材の材料のd線基準のアッベ数である。なお、アッベ数νdは、次式により定義される。
νd=(nd-1)/(nF-nC)・・・(A)
ここで、nF、nd、nCは、フラウンフォーファ線のF線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)に関する屈折率である。
νd=(nd-1)/(nF-nC)・・・(A)
ここで、nF、nd、nCは、フラウンフォーファ線のF線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)に関する屈折率である。
また、各数値実施例においては、ズームレンズの半画角(°)が示され、当該半画角に対応する最大像高が「像高」として示されている。また、レンズ群データとして、各レンズ群の焦点距離が示されている。また、バックフォーカス(mm)が「BF」として示されている。バックフォーカスは、ズームレンズにおいて屈折力を有する最も像側のレンズの像側面(ズームレンズの最終面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長として表したものある。また、「レンズ全長」が示されている。レンズ全長は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズの物体側面)からズームレンズの最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
また、面番号に付された「*」は、当該面番号の面が非球面であることを示す。光軸に直交する軸における当該非球面上の点の高さをH、光軸上における光の進行方向を正とする。また、Rを当該非球面の近軸曲率半径、Kを円錐定数、A2ないしA16を非球面係数とする。すると、光軸に平行な軸における当該高さHの点の参照球面からのずれ量Xは、以下の式で表される。
各数値実施例の円錐定数および非球面係数において、e±Xは×10±Xを意味する。また、各数値実施例における焦点距離は、e線(波長546.07nm)に関する焦点距離である。また、各数値実施例における上述の条件式(1)ないし(4)に係る値は、表1に示されている。
〔数値実施例1〕
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 -2942.188 6.00 1.83481 42.7
2 335.459 1.80
3 335.066 23.71 1.43387 95.1
4 -1057.929 0.20
5 525.299 14.68 1.43387 95.1
6 -2449.905 25.25
7 377.042 20.53 1.43387 95.1
8 -1365.497 0.25
9 306.954 16.16 1.43387 95.1
10 1716.232 1.50
11 188.244 16.19 1.43875 94.7
12 408.078 (可変)
13* -532.824 2.20 2.00330 28.3
14 38.132 11.72
15 -44.546 1.45 1.74320 49.3
16 72.565 9.77 1.89286 20.4
17 -46.484 1.63
18 -41.758 2.00 1.88300 40.8
19 -152.608 (可変)
20 152.336 11.49 1.72916 54.7
21* -265.715 6.62
22 139.888 13.50 1.43875 94.7
23 -246.304 0.50
24 264.094 2.60 1.85478 24.8
25 97.106 (可変)
26 86.506 15.39 1.49700 81.5
27 -236.969 0.50
28 415.877 2.50 1.80518 25.4
29 139.362 7.85 1.60311 60.6
30* -764.201 (可変)
31(絞り) ∞ 5.46
32 -100.588 1.40 1.88300 40.8
33 50.285 1.36
34 40.817 3.60 1.92286 18.9
35 96.042 4.19
36 -79.866 1.70 1.80400 46.5
37 -114.439 5.00
38 ∞ 17.45 1.83481 42.7
39 ∞ 1.50
40 471.053 2.00 2.00100 29.1
41 61.204 5.25
42 -154.723 1.50 1.88300 40.8
43 48.981 6.45 1.84666 23.8
44 -66.247 0.20
45 -246.690 9.17 1.43875 94.7
46 -32.301 0.20
47 -62.829 8.38 1.81600 46.6
48 -21.384 1.50 2.00100 29.1
49 -126.267 8.68
50 -1310.821 1.40 1.83481 42.7
51 36.358 7.90 1.80518 25.4
52 -196.957 0.28
53 146.796 7.95 1.48749 70.2
54 -38.232 1.62 2.00100 29.1
55 -82.855 0.99
56 -132.295 5.94 1.60562 43.7
57 -40.442 0.22
58 109.076 6.96 1.64000 60.1
59 -47.080 1.62 2.00100 29.1
60 -140.064 9.82
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 1.99852e+000 A 4= 1.15677e-006 A 6=-2.75064e-008 A 8=-3.06848e-010
A10= 9.10515e-013 A12= 3.28486e-015 A14= 1.35261e-018 A16= 5.54400e-022
A 3= 2.74335e-007 A 5= 9.95673e-008 A 7= 4.02226e-009 A 9= 6.12079e-012
A11=-8.52506e-014 A13=-6.85632e-017 A15=-3.84859e-020
第21面
K = 1.21093e+001 A 4= 2.82183e-007 A 6=-5.59441e-011 A 8=-2.00796e-014
A10= 9.78964e-017 A12=-6.30815e-020 A14= 1.70834e-023 A16=-4.73901e-027
A 3=-2.90901e-008 A 5= 1.58196e-009 A 7= 1.10620e-012 A 9=-1.50730e-015
A11= 5.86871e-020 A13= 1.04584e-022 A15= 1.44467e-025
第30面
K =-2.23400e+002 A 4= 2.77687e-007 A 6= 4.69555e-010 A 8= 1.39733e-013
A10=-2.98156e-016 A12= 4.58582e-019 A14=-2.25443e-022 A16= 5.80568e-026
A 3= 1.70768e-007 A 5=-5.73181e-009 A 7=-1.36230e-011 A 9= 7.92918e-015
A11=-8.14405e-018 A13= 2.06016e-021 A15=-8.57551e-025
各種データ
ズーム比 120.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.50 100.01 1020.12
Fナンバー 1.75 1.75 5.25
画角 32.90 3.15 0.31
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 687.65 687.65 687.65
BF 51.79 51.79 51.79
d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.92 2.00
d25 4.21 10.30 4.50
d30 2.99 38.24 99.42
d63 12.80 12.80 12.80
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 251.50
2 13 -24.07
3 20 134.62
4 26 112.37
5 31 35.15
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
38 ∞ 40.88 1.83481 42.7
39 ∞ 1.47
40 10.377 5.59 1.49700 81.5
41 -1045.456 0.20
42 9.920 4.80 1.49700 81.5
43 -15.113 1.50 1.95375 32.3
44 6.432 3.02
45 15.953 5.24 1.85025 30.1
46 -5.936 0.70 1.81600 46.6
47 109.674 (可変)
像面 ∞
各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.51 64.85 661.44
Fナンバー 3.80 3.80 3.79
画角 32.97 3.16 0.31
像高 3.58 3.58 3.58
レンズ全長 609.84 609.84 609.84
BF 7.73 7.73 7.73
d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.92 2.00
d25 4.21 10.30 4.50
d30 2.99 38.24 99.42
d47 7.73 7.73 7.73
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
5 31 47.42
〔数値実施例2〕
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 335.346 4.70 1.77250 49.6
2 100.786 37.33
3 -190.279 4.50 1.77250 49.6
4 3222.942 0.15
5 251.152 10.21 1.71736 29.5
6 1141.804 7.82
7 -1097.861 15.33 1.49700 81.5
8 -157.636 0.20
9 16423.763 4.40 1.80518 25.4
10 240.582 13.15 1.49700 81.5
11 -568.448 37.36
12 564.340 17.16 1.43387 95.1
13 -171.752 0.15
14 195.384 12.55 1.43387 95.1
15 -2522.933 0.15
16 126.181 8.98 1.61800 63.3
17 227.998 (可変)
18 84.740 1.50 1.88300 40.8
19 47.202 6.00
20 -175.088 1.50 1.77250 49.6
21 125.630 5.65
22 -52.258 1.50 1.77250 49.6
23 1040.028 8.71 1.80810 22.8
24 -38.455 0.66
25 -36.242 1.50 1.81600 46.6
26 -249.875 (可変)
27 -758.136 5.45 1.61800 63.3
28* -99.462 0.20
29 355.782 2.50 1.72047 34.7
30 65.376 11.59 1.61800 63.3
31 -144.731 0.20
32 213.940 9.07 1.60311 60.6
33 -87.683 2.50 1.84666 23.9
34 -280.740 0.20
35 128.221 8.81 1.62041 60.3
36 -137.702 (可変)
37(絞り) ∞ 3.32
38 -58.030 1.50 1.60300 65.4
39 27.203 3.07 1.72047 34.7
40 47.944 6.04
41 ∞ 17.45 1.83481 42.7
42 ∞ 5.41
43 -44.210 1.20 1.81600 46.6
44 35.063 10.43 1.72825 28.5
45 -32.800 0.15
46 -51.153 6.32 1.83481 42.7
47 137.443 0.15
48 56.922 13.40 1.71736 29.5
49 -157.402 5.09
50 -4938.972 4.00 1.75500 52.3
51 41.983 10.15 1.51823 58.9
52 -68.541 0.15
53 -1378.843 11.20 1.51633 64.1
54 -25.522 1.40 1.85025 30.1
55 -105.630 0.15
56 657.299 8.05 1.51633 64.1
57 -36.928 0.99
58 50.711 8.39 1.53996 59.5
59 -55.709 1.42 1.84666 23.9
60 -706.357 5.00
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.32112e-007 A 6= 2.35378e-010 A 8=-2.98860e-013
A10= 1.74212e-016
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.29 133.17
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.97 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 565.91 565.91 565.91
BF 47.07 47.07 47.07
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d63 12.90 12.90 12.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 113.04
2 18 -29.50
3 27 49.00
4 37 30.04
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
41 ∞ 40.88 1.83481 42.7
42 ∞ 1.47
43 10.154 4.19 1.63980 34.5
44 61.568 0.20
45 9.214 4.35 1.43875 94.7
46 -28.583 1.50 2.00100 29.1
47 6.397 2.04
48 11.022 5.32 1.64000 60.1
49 -6.337 0.70 1.95375 32.3
50 -19.947 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 4.88 21.19 90.19
Fナンバー 3.80 3.80 3.80
画角 36.25 9.58 2.27
像高 3.58 3.58 3.58
レンズ全長 483.57 483.57 483.57
BF 9.61 9.61 9.61
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d50 9.61 9.61 9.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
4 37 38.17
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 335.346 4.70 1.77250 49.6
2 100.786 37.33
3 -190.279 4.50 1.77250 49.6
4 3222.942 0.15
5 251.152 10.21 1.71736 29.5
6 1141.804 7.82
7 -1097.861 15.33 1.49700 81.5
8 -157.636 0.20
9 16423.763 4.40 1.80518 25.4
10 240.582 13.15 1.49700 81.5
11 -568.448 37.36
12 564.340 17.16 1.43387 95.1
13 -171.752 0.15
14 195.384 12.55 1.43387 95.1
15 -2522.933 0.15
16 126.181 8.98 1.61800 63.3
17 227.998 (可変)
18 84.740 1.50 1.88300 40.8
19 47.202 6.00
20 -175.088 1.50 1.77250 49.6
21 125.630 5.65
22 -52.258 1.50 1.77250 49.6
23 1040.028 8.71 1.80810 22.8
24 -38.455 0.66
25 -36.242 1.50 1.81600 46.6
26 -249.875 (可変)
27 -758.136 5.45 1.61800 63.3
28* -99.462 0.20
29 355.782 2.50 1.72047 34.7
30 65.376 11.59 1.61800 63.3
31 -144.731 0.20
32 213.940 9.07 1.60311 60.6
33 -87.683 2.50 1.84666 23.9
34 -280.740 0.20
35 128.221 8.81 1.62041 60.3
36 -137.702 (可変)
37(絞り) ∞ 3.32
38 -58.030 1.50 1.60300 65.4
39 27.203 3.07 1.72047 34.7
40 47.944 6.04
41 ∞ 17.45 1.83481 42.7
42 ∞ 5.41
43 -44.210 1.20 1.81600 46.6
44 35.063 10.43 1.72825 28.5
45 -32.800 0.15
46 -51.153 6.32 1.83481 42.7
47 137.443 0.15
48 56.922 13.40 1.71736 29.5
49 -157.402 5.09
50 -4938.972 4.00 1.75500 52.3
51 41.983 10.15 1.51823 58.9
52 -68.541 0.15
53 -1378.843 11.20 1.51633 64.1
54 -25.522 1.40 1.85025 30.1
55 -105.630 0.15
56 657.299 8.05 1.51633 64.1
57 -36.928 0.99
58 50.711 8.39 1.53996 59.5
59 -55.709 1.42 1.84666 23.9
60 -706.357 5.00
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.32112e-007 A 6= 2.35378e-010 A 8=-2.98860e-013
A10= 1.74212e-016
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.29 133.17
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.97 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 565.91 565.91 565.91
BF 47.07 47.07 47.07
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d63 12.90 12.90 12.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 113.04
2 18 -29.50
3 27 49.00
4 37 30.04
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
41 ∞ 40.88 1.83481 42.7
42 ∞ 1.47
43 10.154 4.19 1.63980 34.5
44 61.568 0.20
45 9.214 4.35 1.43875 94.7
46 -28.583 1.50 2.00100 29.1
47 6.397 2.04
48 11.022 5.32 1.64000 60.1
49 -6.337 0.70 1.95375 32.3
50 -19.947 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 4.88 21.19 90.19
Fナンバー 3.80 3.80 3.80
画角 36.25 9.58 2.27
像高 3.58 3.58 3.58
レンズ全長 483.57 483.57 483.57
BF 9.61 9.61 9.61
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d50 9.61 9.61 9.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
4 37 38.17
〔数値実施例3〕
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 -190.007 2.30 1.72047 34.7
2 156.768 4.87
3 694.892 2.20 1.84666 23.8
4 275.524 8.70 1.43875 94.9
5 -179.515 0.40
6 166.357 10.90 1.43387 95.1
7 -137.515 7.02
8 130.075 7.65 1.59240 68.3
9 -477.969 0.15
10 62.052 6.20 1.72916 54.7
11 125.670 (可変)
12 65.339 1.00 1.88300 40.8
13 14.550 6.16
14 -44.448 6.77 1.80810 22.8
15 -12.423 0.75 1.88300 40.8
16 88.606 0.18
17 30.523 2.44 1.66680 33.0
18 92.262 (可変)
19 -37.712 0.75 1.75700 47.8
20 67.757 2.32 1.84649 23.9
21 -717.839 (可変)
22 93.745 4.84 1.64000 60.1
23* -45.035 (可変)
24(絞り) ∞ 2.00
25 56.188 6.38 1.51742 52.4
26 -36.997 1.00 1.83400 37.2
27 -181.518 3.00
28 ∞ 17.45 1.83481 42.7
29 ∞ 17.27
30 -50.475 3.08 1.59551 39.2
31 -31.933 0.14
32 -153.829 0.80 1.80100 35.0
33 36.989 5.20 1.51823 58.9
34 -76.826 0.15
35 100.830 6.31 1.48749 70.2
36 -24.223 0.85 1.88300 40.8
37 -69.487 0.22
38 55.839 4.17 1.51633 64.1
39 -68.775 4.50
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第23面
K =-6.95534e-001 A 4= 1.29096e-006 A 6= 3.74923e-010 A 8= 5.46374e-012
A10=-1.71339e-014 A12= 9.53627e-018
各種データ
ズーム比 21.81
広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 25.80 170.11
Fナンバー 1.80 1.80 2.68
画角 35.19 12.03 1.85
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 255.00 255.00 255.00
BF 40.62 40.62 40.62
d11 0.39 33.23 55.49
d18 60.06 13.48 11.78
d21 6.57 15.95 1.42
d23 3.75 8.10 2.06
d42 6.95 6.95 6.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.50
2 12 -13.80
3 19 -57.00
4 22 48.00
5 24 51.04
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
28 ∞ 40.88 1.83481 42.7
29 ∞ 0.78
30 10.673 5.07 1.49700 81.5
31 -70.351 0.20
32 9.488 4.24 1.49700 81.5
33 -15.585 2.00 1.95375 32.3
34 6.711 4.85
35 28.666 4.04 1.85025 30.1
36 -6.467 0.70 1.81600 46.6
37 -93.291 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 16.77 110.57
Fナンバー 3.80 3.80 3.79
画角 35.19 12.03 1.85
像高 3.58 3.58 3.58
レンズ全長 229.35 229.35 229.35
BF 7.85 7.85 7.85
d11 0.39 33.23 55.49
d18 60.06 13.48 11.78
d21 6.57 15.95 1.42
d23 3.75 8.10 2.06
d37 7.85 7.85 7.85
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
5 24 32.97
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 -190.007 2.30 1.72047 34.7
2 156.768 4.87
3 694.892 2.20 1.84666 23.8
4 275.524 8.70 1.43875 94.9
5 -179.515 0.40
6 166.357 10.90 1.43387 95.1
7 -137.515 7.02
8 130.075 7.65 1.59240 68.3
9 -477.969 0.15
10 62.052 6.20 1.72916 54.7
11 125.670 (可変)
12 65.339 1.00 1.88300 40.8
13 14.550 6.16
14 -44.448 6.77 1.80810 22.8
15 -12.423 0.75 1.88300 40.8
16 88.606 0.18
17 30.523 2.44 1.66680 33.0
18 92.262 (可変)
19 -37.712 0.75 1.75700 47.8
20 67.757 2.32 1.84649 23.9
21 -717.839 (可変)
22 93.745 4.84 1.64000 60.1
23* -45.035 (可変)
24(絞り) ∞ 2.00
25 56.188 6.38 1.51742 52.4
26 -36.997 1.00 1.83400 37.2
27 -181.518 3.00
28 ∞ 17.45 1.83481 42.7
29 ∞ 17.27
30 -50.475 3.08 1.59551 39.2
31 -31.933 0.14
32 -153.829 0.80 1.80100 35.0
33 36.989 5.20 1.51823 58.9
34 -76.826 0.15
35 100.830 6.31 1.48749 70.2
36 -24.223 0.85 1.88300 40.8
37 -69.487 0.22
38 55.839 4.17 1.51633 64.1
39 -68.775 4.50
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第23面
K =-6.95534e-001 A 4= 1.29096e-006 A 6= 3.74923e-010 A 8= 5.46374e-012
A10=-1.71339e-014 A12= 9.53627e-018
各種データ
ズーム比 21.81
広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 25.80 170.11
Fナンバー 1.80 1.80 2.68
画角 35.19 12.03 1.85
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 255.00 255.00 255.00
BF 40.62 40.62 40.62
d11 0.39 33.23 55.49
d18 60.06 13.48 11.78
d21 6.57 15.95 1.42
d23 3.75 8.10 2.06
d42 6.95 6.95 6.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.50
2 12 -13.80
3 19 -57.00
4 22 48.00
5 24 51.04
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
28 ∞ 40.88 1.83481 42.7
29 ∞ 0.78
30 10.673 5.07 1.49700 81.5
31 -70.351 0.20
32 9.488 4.24 1.49700 81.5
33 -15.585 2.00 1.95375 32.3
34 6.711 4.85
35 28.666 4.04 1.85025 30.1
36 -6.467 0.70 1.81600 46.6
37 -93.291 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 16.77 110.57
Fナンバー 3.80 3.80 3.79
画角 35.19 12.03 1.85
像高 3.58 3.58 3.58
レンズ全長 229.35 229.35 229.35
BF 7.85 7.85 7.85
d11 0.39 33.23 55.49
d18 60.06 13.48 11.78
d21 6.57 15.95 1.42
d23 3.75 8.10 2.06
d37 7.85 7.85 7.85
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
5 24 32.97
〔数値実施例4〕
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 -2942.188 6.00 1.83481 42.7
2 335.459 1.80
3 335.066 23.71 1.43387 95.1
4 -1057.929 0.20
5 525.299 14.68 1.43387 95.1
6 -2449.905 25.25
7 377.042 20.53 1.43387 95.1
8 -1365.497 0.25
9 306.954 16.16 1.43387 95.1
10 1716.232 1.50
11 188.244 16.19 1.43875 94.7
12 408.078 (可変)
13* -532.824 2.20 2.00330 28.3
14 38.132 11.72
15 -44.546 1.45 1.74320 49.3
16 72.565 9.77 1.89286 20.4
17 -46.484 1.63
18 -41.758 2.00 1.88300 40.8
19 -152.608 (可変)
20 152.336 11.49 1.72916 54.7
21* -265.715 6.62
22 139.888 13.50 1.43875 94.7
23 -246.304 0.50
24 264.094 2.60 1.85478 24.8
25 97.106 (可変)
26 86.506 15.39 1.49700 81.5
27 -236.969 0.50
28 415.877 2.50 1.80518 25.4
29 139.362 7.85 1.60311 60.6
30* -764.201 (可変)
31(絞り) ∞ 5.46
32 -100.588 1.40 1.88300 40.8
33 50.285 1.36
34 40.817 3.60 1.92286 18.9
35 96.042 4.19
36 -79.866 1.70 1.80400 46.5
37 -114.439 5.00
38 ∞ 17.45 1.83481 42.7
39 ∞ 1.50
40 471.053 2.00 2.00100 29.1
41 61.204 5.25
42 -154.723 1.50 1.88300 40.8
43 48.981 6.45 1.84666 23.8
44 -66.247 0.20
45 -246.690 9.17 1.43875 94.7
46 -32.301 0.20
47 -62.829 8.38 1.81600 46.6
48 -21.384 1.50 2.00100 29.1
49 -126.267 8.68
50 -1310.821 1.40 1.83481 42.7
51 36.358 7.90 1.80518 25.4
52 -196.957 0.28
53 146.796 7.95 1.48749 70.2
54 -38.232 1.62 2.00100 29.1
55 -82.855 0.99
56 -132.295 5.94 1.60562 43.7
57 -40.442 0.22
58 109.076 6.96 1.64000 60.1
59 -47.080 1.62 2.00100 29.1
60 -140.064 9.82
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 1.99852e+000 A 4= 1.15677e-006 A 6=-2.75064e-008 A 8=-3.06848e-010
A10= 9.10515e-013 A12= 3.28486e-015 A14= 1.35261e-018 A16= 5.54400e-022
A 3= 2.74335e-007 A 5= 9.95673e-008 A 7= 4.02226e-009 A 9= 6.12079e-012
A11=-8.52506e-014 A13=-6.85632e-017 A15=-3.84859e-020
第21面
K = 1.21093e+001 A 4= 2.82183e-007 A 6=-5.59441e-011 A 8=-2.00796e-014
A10= 9.78964e-017 A12=-6.30815e-020 A14= 1.70834e-023 A16=-4.73901e-027
A 3=-2.90901e-008 A 5= 1.58196e-009 A 7= 1.10620e-012 A 9=-1.50730e-015
A11= 5.86871e-020 A13= 1.04584e-022 A15= 1.44467e-025
第30面
K =-2.23400e+002 A 4= 2.77687e-007 A 6= 4.69555e-010 A 8= 1.39733e-013
A10=-2.98156e-016 A12= 4.58582e-019 A14=-2.25443e-022 A16= 5.80568e-026
A 3= 1.70768e-007 A 5=-5.73181e-009 A 7=-1.36230e-011 A 9= 7.92918e-015
A11=-8.14405e-018 A13= 2.06016e-021 A15=-8.57551e-025
各種データ
ズーム比 120.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.50 100.01 1020.12
Fナンバー 1.75 1.75 5.25
画角 32.90 3.15 0.31
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 687.65 687.65 687.65
BF 51.79 51.79 51.79
d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.92 2.00
d25 4.21 10.30 4.50
d30 2.99 38.24 99.42
d63 12.80 12.80 12.80
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 251.50
2 13 -24.07
3 20 134.62
4 26 112.37
5 31 35.15
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
38 ∞ 38.00 1.83481 42.7
39 ∞ 1.47
40 10.880 4.64 1.49700 81.5
41 -170.491 0.20
42 9.304 5.36 1.48749 70.2
43 -16.117 1.50 1.90525 35.0
44 5.984 7.99
45 15.392 5.08 1.85025 30.1
46 -7.155 0.70 1.81600 46.6
47 38.476 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 5.77 67.84 691.97
Fナンバー 3.80 3.80 3.80
画角 33.73 3.25 0.32
像高 3.85 3.85 3.85
レンズ全長 607.49 607.49 607.49
BF 3.85 3.85 3.85
d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.92 2.00
d25 4.21 10.30 4.50
d30 2.99 38.24 99.42
d47 3.85 3.85 3.85
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
5 31 43.38
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 -2942.188 6.00 1.83481 42.7
2 335.459 1.80
3 335.066 23.71 1.43387 95.1
4 -1057.929 0.20
5 525.299 14.68 1.43387 95.1
6 -2449.905 25.25
7 377.042 20.53 1.43387 95.1
8 -1365.497 0.25
9 306.954 16.16 1.43387 95.1
10 1716.232 1.50
11 188.244 16.19 1.43875 94.7
12 408.078 (可変)
13* -532.824 2.20 2.00330 28.3
14 38.132 11.72
15 -44.546 1.45 1.74320 49.3
16 72.565 9.77 1.89286 20.4
17 -46.484 1.63
18 -41.758 2.00 1.88300 40.8
19 -152.608 (可変)
20 152.336 11.49 1.72916 54.7
21* -265.715 6.62
22 139.888 13.50 1.43875 94.7
23 -246.304 0.50
24 264.094 2.60 1.85478 24.8
25 97.106 (可変)
26 86.506 15.39 1.49700 81.5
27 -236.969 0.50
28 415.877 2.50 1.80518 25.4
29 139.362 7.85 1.60311 60.6
30* -764.201 (可変)
31(絞り) ∞ 5.46
32 -100.588 1.40 1.88300 40.8
33 50.285 1.36
34 40.817 3.60 1.92286 18.9
35 96.042 4.19
36 -79.866 1.70 1.80400 46.5
37 -114.439 5.00
38 ∞ 17.45 1.83481 42.7
39 ∞ 1.50
40 471.053 2.00 2.00100 29.1
41 61.204 5.25
42 -154.723 1.50 1.88300 40.8
43 48.981 6.45 1.84666 23.8
44 -66.247 0.20
45 -246.690 9.17 1.43875 94.7
46 -32.301 0.20
47 -62.829 8.38 1.81600 46.6
48 -21.384 1.50 2.00100 29.1
49 -126.267 8.68
50 -1310.821 1.40 1.83481 42.7
51 36.358 7.90 1.80518 25.4
52 -196.957 0.28
53 146.796 7.95 1.48749 70.2
54 -38.232 1.62 2.00100 29.1
55 -82.855 0.99
56 -132.295 5.94 1.60562 43.7
57 -40.442 0.22
58 109.076 6.96 1.64000 60.1
59 -47.080 1.62 2.00100 29.1
60 -140.064 9.82
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 1.99852e+000 A 4= 1.15677e-006 A 6=-2.75064e-008 A 8=-3.06848e-010
A10= 9.10515e-013 A12= 3.28486e-015 A14= 1.35261e-018 A16= 5.54400e-022
A 3= 2.74335e-007 A 5= 9.95673e-008 A 7= 4.02226e-009 A 9= 6.12079e-012
A11=-8.52506e-014 A13=-6.85632e-017 A15=-3.84859e-020
第21面
K = 1.21093e+001 A 4= 2.82183e-007 A 6=-5.59441e-011 A 8=-2.00796e-014
A10= 9.78964e-017 A12=-6.30815e-020 A14= 1.70834e-023 A16=-4.73901e-027
A 3=-2.90901e-008 A 5= 1.58196e-009 A 7= 1.10620e-012 A 9=-1.50730e-015
A11= 5.86871e-020 A13= 1.04584e-022 A15= 1.44467e-025
第30面
K =-2.23400e+002 A 4= 2.77687e-007 A 6= 4.69555e-010 A 8= 1.39733e-013
A10=-2.98156e-016 A12= 4.58582e-019 A14=-2.25443e-022 A16= 5.80568e-026
A 3= 1.70768e-007 A 5=-5.73181e-009 A 7=-1.36230e-011 A 9= 7.92918e-015
A11=-8.14405e-018 A13= 2.06016e-021 A15=-8.57551e-025
各種データ
ズーム比 120.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.50 100.01 1020.12
Fナンバー 1.75 1.75 5.25
画角 32.90 3.15 0.31
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 687.65 687.65 687.65
BF 51.79 51.79 51.79
d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.92 2.00
d25 4.21 10.30 4.50
d30 2.99 38.24 99.42
d63 12.80 12.80 12.80
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 251.50
2 13 -24.07
3 20 134.62
4 26 112.37
5 31 35.15
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
38 ∞ 38.00 1.83481 42.7
39 ∞ 1.47
40 10.880 4.64 1.49700 81.5
41 -170.491 0.20
42 9.304 5.36 1.48749 70.2
43 -16.117 1.50 1.90525 35.0
44 5.984 7.99
45 15.392 5.08 1.85025 30.1
46 -7.155 0.70 1.81600 46.6
47 38.476 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 5.77 67.84 691.97
Fナンバー 3.80 3.80 3.80
画角 33.73 3.25 0.32
像高 3.85 3.85 3.85
レンズ全長 607.49 607.49 607.49
BF 3.85 3.85 3.85
d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.92 2.00
d25 4.21 10.30 4.50
d30 2.99 38.24 99.42
d47 3.85 3.85 3.85
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
5 31 43.38
〔数値実施例5〕
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 335.346 4.70 1.77250 49.6
2 100.786 37.33
3 -190.279 4.50 1.77250 49.6
4 3222.942 0.15
5 251.152 10.21 1.71736 29.5
6 1141.804 7.82
7 -1097.861 15.33 1.49700 81.5
8 -157.636 0.20
9 16423.763 4.40 1.80518 25.4
10 240.582 13.15 1.49700 81.5
11 -568.448 37.36
12 564.340 17.16 1.43387 95.1
13 -171.752 0.15
14 195.384 12.55 1.43387 95.1
15 -2522.933 0.15
16 126.181 8.98 1.61800 63.3
17 227.998 (可変)
18 84.740 1.50 1.88300 40.8
19 47.202 6.00
20 -175.088 1.50 1.77250 49.6
21 125.630 5.65
22 -52.258 1.50 1.77250 49.6
23 1040.028 8.71 1.80810 22.8
24 -38.455 0.66
25 -36.242 1.50 1.81600 46.6
26 -249.875 (可変)
27 -758.136 5.45 1.61800 63.3
28* -99.462 0.20
29 355.782 2.50 1.72047 34.7
30 65.376 11.59 1.61800 63.3
31 -144.731 0.20
32 213.940 9.07 1.60311 60.6
33 -87.683 2.50 1.84666 23.9
34 -280.740 0.20
35 128.221 8.81 1.62041 60.3
36 -137.702 (可変)
37(絞り) ∞ 3.32
38 -58.030 1.50 1.60300 65.4
39 27.203 3.07 1.72047 34.7
40 47.944 6.04
41 ∞ 17.45 1.83481 42.7
42 ∞ 5.41
43 -44.210 1.20 1.81600 46.6
44 35.063 10.43 1.72825 28.5
45 -32.800 0.15
46 -51.153 6.32 1.83481 42.7
47 137.443 0.15
48 56.922 13.40 1.71736 29.5
49 -157.402 5.09
50 -4938.972 4.00 1.75500 52.3
51 41.983 10.15 1.51823 58.9
52 -68.541 0.15
53 -1378.843 11.20 1.51633 64.1
54 -25.522 1.40 1.85025 30.1
55 -105.630 0.15
56 657.299 8.05 1.51633 64.1
57 -36.928 0.99
58 50.711 8.39 1.53996 59.5
59 -55.709 1.42 1.84666 23.9
60 -706.357 5.00
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.32112e-007 A 6= 2.35378e-010 A 8=-2.98860e-013
A10= 1.74212e-016
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.29 133.17
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.97 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 565.91 565.91 565.91
BF 47.07 47.07 47.07
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d63 12.90 12.90 12.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 113.04
2 18 -29.50
3 27 49.00
4 37 30.04
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
41 ∞ 43.00 1.83481 42.7
42 ∞ 1.47
43 10.076 3.70 1.63980 34.5
44 71.972 0.20
45 9.289 3.98 1.43875 94.7
46 -37.000 1.50 2.00100 29.1
47 6.544 1.72
48 10.003 5.17 1.64000 60.1
49 -6.240 0.70 1.95375 32.3
50 -20.723 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 4.32 18.78 79.92
Fナンバー 3.80 3.80 3.80
画角 37.38 9.97 2.36
像高 3.30 3.30 3.30
レンズ全長 483.76 483.76 483.76
BF 9.00 9.00 9.00
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d50 9.00 9.00 9.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
4 37 27.71
<直進光路を含む光学系>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 335.346 4.70 1.77250 49.6
2 100.786 37.33
3 -190.279 4.50 1.77250 49.6
4 3222.942 0.15
5 251.152 10.21 1.71736 29.5
6 1141.804 7.82
7 -1097.861 15.33 1.49700 81.5
8 -157.636 0.20
9 16423.763 4.40 1.80518 25.4
10 240.582 13.15 1.49700 81.5
11 -568.448 37.36
12 564.340 17.16 1.43387 95.1
13 -171.752 0.15
14 195.384 12.55 1.43387 95.1
15 -2522.933 0.15
16 126.181 8.98 1.61800 63.3
17 227.998 (可変)
18 84.740 1.50 1.88300 40.8
19 47.202 6.00
20 -175.088 1.50 1.77250 49.6
21 125.630 5.65
22 -52.258 1.50 1.77250 49.6
23 1040.028 8.71 1.80810 22.8
24 -38.455 0.66
25 -36.242 1.50 1.81600 46.6
26 -249.875 (可変)
27 -758.136 5.45 1.61800 63.3
28* -99.462 0.20
29 355.782 2.50 1.72047 34.7
30 65.376 11.59 1.61800 63.3
31 -144.731 0.20
32 213.940 9.07 1.60311 60.6
33 -87.683 2.50 1.84666 23.9
34 -280.740 0.20
35 128.221 8.81 1.62041 60.3
36 -137.702 (可変)
37(絞り) ∞ 3.32
38 -58.030 1.50 1.60300 65.4
39 27.203 3.07 1.72047 34.7
40 47.944 6.04
41 ∞ 17.45 1.83481 42.7
42 ∞ 5.41
43 -44.210 1.20 1.81600 46.6
44 35.063 10.43 1.72825 28.5
45 -32.800 0.15
46 -51.153 6.32 1.83481 42.7
47 137.443 0.15
48 56.922 13.40 1.71736 29.5
49 -157.402 5.09
50 -4938.972 4.00 1.75500 52.3
51 41.983 10.15 1.51823 58.9
52 -68.541 0.15
53 -1378.843 11.20 1.51633 64.1
54 -25.522 1.40 1.85025 30.1
55 -105.630 0.15
56 657.299 8.05 1.51633 64.1
57 -36.928 0.99
58 50.711 8.39 1.53996 59.5
59 -55.709 1.42 1.84666 23.9
60 -706.357 5.00
61 ∞ 33.00 1.60859 46.4
62 ∞ 13.20 1.51633 64.2
63 ∞ (可変)
像面 ∞
非球面データ
第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.32112e-007 A 6= 2.35378e-010 A 8=-2.98860e-013
A10= 1.74212e-016
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.29 133.17
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.97 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 565.91 565.91 565.91
BF 47.07 47.07 47.07
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d63 12.90 12.90 12.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 113.04
2 18 -29.50
3 27 49.00
4 37 30.04
<折り曲げ光路を含む光学系(分割素子PR以降)>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
41 ∞ 43.00 1.83481 42.7
42 ∞ 1.47
43 10.076 3.70 1.63980 34.5
44 71.972 0.20
45 9.289 3.98 1.43875 94.7
46 -37.000 1.50 2.00100 29.1
47 6.544 1.72
48 10.003 5.17 1.64000 60.1
49 -6.240 0.70 1.95375 32.3
50 -20.723 (可変)
像面 ∞
広角 中間 望遠
焦点距離 4.32 18.78 79.92
Fナンバー 3.80 3.80 3.80
画角 37.38 9.97 2.36
像高 3.30 3.30 3.30
レンズ全長 483.76 483.76 483.76
BF 9.00 9.00 9.00
d17 5.08 79.08 112.22
d26 150.47 62.77 4.53
d36 2.15 15.84 40.95
d50 9.00 9.00 9.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
4 37 27.71
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群(複数のレンズ群を構成)
L3 第3レンズ群(複数のレンズ群を構成)
L4 第4レンズ群(複数のレンズ群を構成)
L5 第5レンズ群(最終レンズ群)
PR 最終レンズ群における分割素子
LR 分割素子からの透過光が入射するリレー部
LA 分割素子からの反射光が入射するリレー部
L2 第2レンズ群(複数のレンズ群を構成)
L3 第3レンズ群(複数のレンズ群を構成)
L4 第4レンズ群(複数のレンズ群を構成)
L5 第5レンズ群(最終レンズ群)
PR 最終レンズ群における分割素子
LR 分割素子からの透過光が入射するリレー部
LA 分割素子からの反射光が入射するリレー部
Claims (11)
- 物体側から像側へ順に、フォーカスのために少なくとも一部が移動する第1レンズ群と、ズームにおいて移動する複数のレンズ群と、開口絞りと、ズームのためには移動しない最終レンズ群とを有するズームレンズであって、
前記最終レンズ群は、入射した光を透過光と反射光とに分割する分割素子PRと、前記透過光が入射する正の屈折力を有するリレー部LRと、前記反射光が入射する正の屈折力を有するリレー部LAとを有し、
前記リレー部LRを含む前記ズームレンズの広角端での焦点距離をFw、前記リレー部LAを含む前記ズームレンズの広角端での焦点距離をFwPとして、
0.50<FwP/Fw<0.80
なる条件を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 前記リレー部LAは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズLAG1と、正レンズと負レンズとが接合されて成る接合レンズLAG3Aとを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群は、物体側において前記開口絞りの隣に、正の屈折力を有し且つ広角端から望遠端へのズームにおいて物体側へ移動するレンズ群を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 前記接合レンズLAG3Aにおいて、前記正レンズの材料のアッベ数をνLAG2、前記負レンズのアッベ数の材料をνLAG3として、
30<νLAG2-νLAG3<80
なる条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記分割素子PRは、入射面と、該入射面から入射した光を前記反射光と前記透過光とに分割する分割面とを有し、前記分割面からの前記反射光を前記入射面で反射して射出することを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記開口絞りから、前記リレー部LAによる前記ズームレンズの像面までの距離をL、前記リレー部LAを介する前記ズームレンズの光路における前記分割素子PRの光路長をPRLとして、
0.35<PRL/L<0.60
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 0.50<FwP/Fw<0.75
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記リレー部LAによる前記ズームレンズの像面にオートフォーカスのためのセンサを有することを特徴とする請求項1ないし7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とを含むことを特徴とする請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記リレー部LAは、最も物体側に配された正の屈折力を有するレンズLAG1と、レンズLAGNとを有し、前記リレー部LAの焦点距離をfLA、前記レンズLAG1の物体側の面の屈折力をφLAG1R1として、
0.20<(fLA×φLAG1R1)-1<1.00
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1ないし10のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズにより形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021198649A JP2023084460A (ja) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | ズームレンズおよび撮像装置 |
EP22210889.6A EP4194922A1 (en) | 2021-12-07 | 2022-12-01 | Zoom lens and image pickup apparatus |
US18/061,289 US12372763B2 (en) | 2021-12-07 | 2022-12-02 | Zoom lens and image pickup apparatus |
CN202211560456.4A CN116243467A (zh) | 2021-12-07 | 2022-12-07 | 变焦镜头和图像拾取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021198649A JP2023084460A (ja) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023084460A true JP2023084460A (ja) | 2023-06-19 |
JP2023084460A5 JP2023084460A5 (ja) | 2024-12-05 |
Family
ID=84370066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021198649A Pending JP2023084460A (ja) | 2021-12-07 | 2021-12-07 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4194922A1 (ja) |
JP (1) | JP2023084460A (ja) |
CN (1) | CN116243467A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117850009A (zh) * | 2024-03-07 | 2024-04-09 | 成都优视光电技术有限公司 | 一种超高清显微变焦镜头 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6185044B1 (en) * | 1998-01-19 | 2001-02-06 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | TV lens with still-taking function |
JP5031475B2 (ja) | 2007-07-31 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮影システム |
JP5534931B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
DE102012005938B4 (de) * | 2012-03-26 | 2021-05-12 | Carl Zeiss Optronics Gmbh | Multispektrales Zoomobjektiv sowie Kamerasystem |
JP2018128520A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2018180133A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントシステム及びそれを有する撮像装置 |
-
2021
- 2021-12-07 JP JP2021198649A patent/JP2023084460A/ja active Pending
-
2022
- 2022-12-01 EP EP22210889.6A patent/EP4194922A1/en active Pending
- 2022-12-07 CN CN202211560456.4A patent/CN116243467A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117850009A (zh) * | 2024-03-07 | 2024-04-09 | 成都优视光电技术有限公司 | 一种超高清显微变焦镜头 |
CN117850009B (zh) * | 2024-03-07 | 2024-05-03 | 成都优视光电技术有限公司 | 一种超高清显微变焦镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230176348A1 (en) | 2023-06-08 |
CN116243467A (zh) | 2023-06-09 |
EP4194922A1 (en) | 2023-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6173279B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5430332B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6265768B2 (ja) | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム | |
JP2011123337A5 (ja) | ||
JP2011107312A5 (ja) | ||
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5315755B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP2006285019A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6292896B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2004133058A (ja) | 撮像レンズ | |
JP5344589B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7406899B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2023084460A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5292894B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP2020071437A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015152614A (ja) | 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP6521568B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2022116741A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US12372763B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP4871558B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015028529A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015028529A5 (ja) | ||
JP7642387B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241127 |