[go: up one dir, main page]

JP2023081377A - Fluidity improver and resin composition - Google Patents

Fluidity improver and resin composition Download PDF

Info

Publication number
JP2023081377A
JP2023081377A JP2022192313A JP2022192313A JP2023081377A JP 2023081377 A JP2023081377 A JP 2023081377A JP 2022192313 A JP2022192313 A JP 2022192313A JP 2022192313 A JP2022192313 A JP 2022192313A JP 2023081377 A JP2023081377 A JP 2023081377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
mass
polyether glycol
polyester
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022192313A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓也 光永
Takuya Mitsunaga
哲朗 山本
Tetsuro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JP2023081377A publication Critical patent/JP2023081377A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

To provide a novel fluidity improver capable of providing a polycarbonate resin composition which has excellent fluidity and a molding of which has excellent strength, color tone and transparency.SOLUTION: A fluidity improver for a polycarbonate resin comprises a polyester-polyether glycol copolymer comprising an aromatic polyester unit and a polyether glycol unit, wherein the polyether glycol unit comprises a specific constitutional unit and does not comprise aromatic groups.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、流動性改良剤および樹脂組成物に関する。 The present invention relates to flow improvers and resin compositions.

ポリカーボネート系樹脂は、エンジニアリングプラスチックの中でも最高の耐衝撃性を有する樹脂として知られている。そのため、ポリカーボネート系樹脂は、これらの特徴を生かして種々の分野に使用されている。しかし、ポリカーボネート系樹脂は、成形加工性が悪いなどの欠点を有している。 Polycarbonate-based resins are known as resins having the highest impact resistance among engineering plastics. Therefore, polycarbonate-based resins are used in various fields by taking advantage of these characteristics. However, polycarbonate-based resins have drawbacks such as poor moldability.

一方、熱可塑性ポリエステルは、成形加工性に優れているが、耐衝撃性に劣るという欠点を有している。 On the other hand, thermoplastic polyesters are excellent in moldability, but have the drawback of being inferior in impact resistance.

このようなそれぞれの材料の特徴を生かし、欠点を補完することを目的として種々の樹脂組成物が提案されている。例えば、自動車部品等に要求される耐衝撃性および成形性等を同時に満足させる試みが行われている。 Various resin compositions have been proposed for the purpose of taking advantage of the characteristics of each material and compensating for the drawbacks. For example, attempts have been made to simultaneously satisfy the impact resistance and moldability required for automobile parts and the like.

例えば、特許文献1には、ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル-ポリエーテル共重合体を基材樹脂として含む樹脂組成物であって、前記ポリエステル-ポリエーテル共重合体が、芳香族ポリエステル単位、および、芳香族基を含む変性ポリエーテル単位からなる共重合体である、樹脂組成物が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a resin composition containing a polycarbonate-based resin and a polyester-polyether copolymer as a base resin, wherein the polyester-polyether copolymer comprises an aromatic polyester unit and an aromatic A resin composition is disclosed which is a copolymer composed of modified polyether units containing a group group.

国際公開第2013/162043号WO2013/162043

しかしながら、上述のような従来技術は、ポリカーボネート系樹脂組成物の流動性、並びに、当該ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなる成形体の強度、色調および透明性の観点からは、さらなる改善の余地があった。 However, the conventional techniques as described above have room for further improvement from the viewpoint of the fluidity of the polycarbonate-based resin composition, and the strength, color tone, and transparency of the molded article formed by molding the polycarbonate-based resin composition. was there.

本発明の一実施形態は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供できかつ流動性に優れるポリカーボネート系樹脂組成物を提供し得る、新規の流動性改良剤、およびその関連技術を提供することである。 One embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and the object thereof is to provide a molded article having excellent strength, color tone and transparency, and to provide a polycarbonate resin composition having excellent fluidity. An object of the present invention is to provide a novel fluidity improver and related technology.

本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。 The present inventors have completed the present invention as a result of intensive studies to solve the above problems.

本発明の一実施形態に係る流動性改良剤は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有するポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を含み、前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、ポリカーボネート系樹脂用の流動性改良剤である。 A flow improver according to one embodiment of the present invention comprises a polyester-polyether glycol copolymer having aromatic polyester units and polyether glycol units, said polyether glycol units being polypentamethylene ether glycol units, A fluidity improver for polycarbonate resins containing at least one selected from the group consisting of polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units and containing no aromatic group. be.

本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有し、前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない。 In the resin composition according to one embodiment of the present invention, the polyester-polyether glycol copolymer has an aromatic polyester unit and a polyether glycol unit, and the polyether glycol unit is a polypentamethylene ether glycol unit. , polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units, and does not contain an aromatic group.

本発明の一態様によれば、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供できかつ流動性に優れるポリカーボネート系樹脂組成物を提供し得る、新規の流動性改良剤、およびその関連技術を提供することができる。 According to one aspect of the present invention, a novel fluidity improver capable of providing a molded article having excellent strength, color tone and transparency and providing a polycarbonate resin composition having excellent fluidity, and related technology are provided. can do.

本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。また、異なる実施形態または実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態または実施例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。なお、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意図する。 An embodiment of the invention will be described below, but the invention is not limited thereto. The present invention is not limited to each configuration described below, and various modifications are possible within the scope of the claims. Further, embodiments or examples obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments or examples are also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, new technical features can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment. In addition, all the scientific literatures and patent documents described in this specification are used as references in this specification. In addition, unless otherwise specified in this specification, "A to B" representing a numerical range means "A or more (including A and greater than A) and B or less (including B and less than B)".

〔1.本発明の一実施形態の技術的思想〕
ポリカーボネート系樹脂は、粘度が高く流動性が低いため、成形加工するために高温での処理を必要とすることがある。そのため、ポリカーボネート系樹脂には、成形加工における取扱い性(成形加工性)を高める観点から、流動性の改善が求められる場合がある。さらに、ポリカーボネート系樹脂には、良好な強度および良好な外観(色調および透明性等)を有する成形体を実現できることもまた求められる。ポリカーボネート系樹脂の流動性を改善する方法として、ポリカーボネート系樹脂に対して、低分子化合物および/または高分子化合物などの種々の流動性改良剤を添加する方法が挙げられる。
[1. Technical idea of one embodiment of the present invention]
Polycarbonate-based resins have high viscosity and low fluidity, so they sometimes require high-temperature treatment for molding. Therefore, polycarbonate-based resins are sometimes required to have improved fluidity from the viewpoint of improving handleability (moldability) in molding. Further, the polycarbonate resin is also required to be capable of realizing a molded article having good strength and good appearance (color tone, transparency, etc.). Methods for improving the fluidity of polycarbonate-based resins include adding various fluidity-improving agents such as low-molecular-weight compounds and/or high-molecular-weight compounds to polycarbonate-based resins.

流動性改良剤の一例として、特許文献1に開示されるポリエステル-ポリエーテル共重合体が挙げられる。当該ポリエステル-ポリエーテル共重合体は、芳香族ポリエステル単位と、ビスフェノール骨格を有する変性ポリエーテル単位との共重合体であり、ポリカーボネート系樹脂に流動性を付与することができる。 An example of a fluidity improver is the polyester-polyether copolymer disclosed in Patent Document 1. The polyester-polyether copolymer is a copolymer of an aromatic polyester unit and a modified polyether unit having a bisphenol skeleton, and can impart fluidity to the polycarbonate resin.

しかしながら、本発明者らが検討したところ、特許文献1に記載の樹脂組成物は、当該樹脂組成物を成形して得られる成形体ポリカーボネート系樹脂の強度、色調および透明性の観点において、さらなる改善の余地があることが分かった。 However, as a result of investigation by the present inventors, the resin composition described in Patent Document 1 is further improved in terms of the strength, color tone, and transparency of the molded polycarbonate-based resin obtained by molding the resin composition. It turns out that there is room for

本発明の一実施形態は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供できかつ流動性に優れるポリカーボネート系樹脂組成物を提供し得る、新規の流動性改良剤、およびその関連技術を提供することである。 One embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and the object thereof is to provide a molded article having excellent strength, color tone and transparency, and to provide a polycarbonate resin composition having excellent fluidity. An object of the present invention is to provide a novel fluidity improver and related technology.

本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下の知見を新たに見出し、本発明を完成するに至った:芳香族ポリエステル単位と、芳香族基を含まないポリエーテルグリコール単位とを有するポリエステル-ポリエーテル共重合体を含む流動性改良剤は、流動性に優れるポリカーボネート系樹脂組成物であって、かつ、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供し得るポリカーボネート系樹脂組成物を提供できること。 As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have newly found the following knowledge and completed the present invention: an aromatic polyester unit and a polyether glycol unit containing no aromatic group. The flow improver containing a polyester-polyether copolymer is a polycarbonate-based resin composition having excellent fluidity, and a polycarbonate-based resin capable of providing a molded article having excellent strength, color tone and transparency. Ability to provide compositions.

〔2.流動性改良剤〕
本発明の一実施形態に係る流動性改良剤は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有するポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を含み、前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、ポリカーボネート系樹脂用の流動性改良剤である。本明細書において、本発明の一実施形態に係る流動性改良剤を、以下「本流動性改良剤」と称する場合もある。
[2. Fluidity improver]
A flow improver according to one embodiment of the present invention comprises a polyester-polyether glycol copolymer having aromatic polyester units and polyether glycol units, said polyether glycol units being polypentamethylene ether glycol units, A fluidity improver for polycarbonate resins containing at least one selected from the group consisting of polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units and containing no aromatic group. be. In this specification, the fluidity improver according to one embodiment of the present invention may be hereinafter referred to as "present fluidity improver".

本流動性改良剤は、上述した構成を有するため、流動性に優れるポリカーボネート系樹脂組成物であって、かつ、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供し得るポリカーボネート系樹脂組成物を提供できるという利点を有する。 Since the present fluidity improver has the above-described structure, it provides a polycarbonate resin composition that is excellent in fluidity and that can provide a molded article that is excellent in strength, color tone and transparency. have the advantage of being able to

(2-1.ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体)
本流動性改良剤は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を含む。当該ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有する。
(2-1. Polyester-polyether glycol copolymer)
The flow improver comprises a polyester-polyether glycol copolymer. The polyester-polyether glycol copolymer has aromatic polyester units and polyether glycol units.

(芳香族ポリエステル単位)
本明細書において、「芳香族ポリエステル単位」とは、芳香族ポリエステルに由来する構成単位である。
(aromatic polyester unit)
As used herein, an "aromatic polyester unit" is a structural unit derived from an aromatic polyester.

ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体における芳香族ポリエステル単位は、流動性改良剤において、ポリカーボネート系樹脂との相溶性を改善するためのハードセグメントとして機能する。 The aromatic polyester unit in the polyester-polyether glycol copolymer functions as a hard segment in the fluidity improver to improve compatibility with the polycarbonate resin.

芳香族ポリエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(a)芳香族ジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体からなる群から選択される1種以上の単量体と、(b)ジオールおよびそのエステル形成性誘導体からなる群から選択される1種以上の単量体と、の交互重縮合体が挙げられる。ここで、「芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体」とは、「エステル形成可能な官能基(例えばカルボキシ基)を有し、エステル形成可能な、芳香族ジカルボン酸の誘導体」を意図する。また、「ジオールのエステル形成性誘導体」とは、「エステル形成可能な官能基(例えばヒドロキシ基)を有し、エステル形成可能な、ジオールの誘導体」を意図する。それ故、芳香族ポリエステル単位とは、例えば、(a)芳香族ジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体からなる群から選択される1種以上の単量体に由来する構成単位1つと、(b)からなる群から選択される1種以上の単量体に由来する構成単位1つと、が結合してなる構成単位であってもよい。 The aromatic polyester is not particularly limited. and one or more monomers selected from the group consisting of polar derivatives. Here, "an ester-forming derivative of an aromatic dicarboxylic acid" is intended to mean "a derivative of an aromatic dicarboxylic acid having a functional group capable of forming an ester (for example, a carboxy group) and capable of forming an ester". In addition, the term "ester-forming derivative of a diol" intends "a derivative of a diol having a functional group capable of forming an ester (for example, a hydroxy group) and capable of forming an ester". Therefore, the aromatic polyester unit is, for example, (a) one structural unit derived from one or more monomers selected from the group consisting of aromatic dicarboxylic acids and ester-forming derivatives thereof, and (b) It may be a structural unit formed by combining with one structural unit derived from one or more monomers selected from the group consisting of.

芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフェニルジカルボン酸およびジフェノキシエタンジカルボン酸などが挙げられる。経済性の観点から、これらの中でも、芳香族ジカルボン酸として、テレフタル酸が好ましい。換言すれば、芳香族ポリエステル単位は、その構成単位中に、テレフタル酸に由来する構成単位を含むことが好ましい。 Specific examples of aromatic dicarboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, diphenyldicarboxylic acid and diphenoxyethanedicarboxylic acid. Among these, terephthalic acid is preferable as the aromatic dicarboxylic acid from the viewpoint of economy. In other words, the aromatic polyester unit preferably contains a structural unit derived from terephthalic acid.

芳香族ポリエステル単位は、その構成単位中に、上述の芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位に加えて、上述の芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位よりも少ない割合(例えば、芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位の合計100質量部に対して、15質量部以下)で、芳香族ジカルボン酸以外の単量体(例えば、(a)オキシ安息香酸などの芳香族オキシカルボン酸、(b)アジピン酸およびセバチン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ならびに(c)シクロへキサン-1,4-ジカルボン酸などの肪環族ジカルボン酸からなる群から選択される1種以上の単量体)に由来する構成単位を含んでもよい。 Aromatic polyester units, in addition to the structural units derived from the above-mentioned aromatic dicarboxylic acid, in its structural units, a proportion smaller than the structural units derived from the above-mentioned aromatic dicarboxylic acid (for example, the aromatic dicarboxylic acid 15 parts by mass or less relative to a total of 100 parts by mass of structural units derived from), monomers other than aromatic dicarboxylic acids (e.g., (a) aromatic oxycarboxylic acids such as oxybenzoic acid, (b) adipine acids and aliphatic dicarboxylic acids such as sebacic acid, and (c) one or more monomers selected from the group consisting of aliphatic dicarboxylic acids such as cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid). It may contain structural units.

芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、芳香族ジカルボン酸ジアルキルが挙げられる。芳香族ジカルボン酸ジアルキルのアルキル基としては、エステル交換反応性の観点から、メチル基が好ましい。 Ester-forming derivatives of aromatic dicarboxylic acids include dialkyl aromatic dicarboxylic acids. From the viewpoint of transesterification reactivity, the alkyl group of the dialkyl aromatic dicarboxylate is preferably a methyl group.

ジオールは、エステル単位を形成する低分子量グリコ一ル成分であり得る。ジオールの具体例としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、へキサンジオール、デカンジオールおよびシクロへキサンジメタノールなどの、炭素数2~10の低分子量グリコールが挙げられる。これらの中でも、入手の容易さの観点から、ジオールとして、エチレングリコール、トリメチレングリコールおよびテトラメチレングリコールからなる群から選択される1種以上が好ましい。換言すれば、芳香族ポリエステル単位は、その構成単位中に、エチレングリコール単位、トリメチレングリコール単位およびテトラメチレングリコール単位からなる群から選択される1種以上を含むことが好ましい。 Diols can be low molecular weight glycol moieties that form ester units. Specific examples of diols include low molecular weight glycols having 2 to 10 carbon atoms such as ethylene glycol, trimethylene glycol, propylene glycol, tetramethylene glycol, hexanediol, decanediol and cyclohexanedimethanol. Among these, one or more selected from the group consisting of ethylene glycol, trimethylene glycol and tetramethylene glycol is preferable as the diol from the viewpoint of availability. In other words, the aromatic polyester unit preferably contains one or more selected from the group consisting of ethylene glycol units, trimethylene glycol units and tetramethylene glycol units in its constitutional units.

芳香族ポリエステル単位の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリトリメチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位、ポリテトラメチレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位などが挙げられる。ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、上述した芳香族ポリエステル単位のうち、1種類を単独で含んでいてもよく、2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。 Specific examples of aromatic polyester units include polyethylene terephthalate units, polytrimethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units, polytetramethylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units. The polyester-polyether glycol copolymer may contain one of the above aromatic polyester units alone, or may contain two or more in combination.

芳香族ポリエステル単位は、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましく、ポリエチレンテレフタレート単位およびポリプロピレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上を含むことがより好ましく、ポリエチレンテレフタレート単位を含むことが特に好ましい。当該構成により、(a)芳香族ポリエステル単位が構成するハードセグメントの融点が高くなるため、本流動性改良剤を含む成形体が高い耐熱性を発現できるという利点、および(b)当該成形体が耐薬品性を発現できるという利点を有する。 The aromatic polyester unit preferably contains one or more selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units, and one selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units and polypropylene terephthalate units. It is more preferable to contain the above, and it is particularly preferable to contain polyethylene terephthalate units. With this configuration, (a) the melting point of the hard segment composed of the aromatic polyester unit is increased, so that the molded article containing the fluidity improver can exhibit high heat resistance, and (b) the molded article can be It has the advantage of being able to exhibit chemical resistance.

芳香族ポリエステル単位は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる芳香族ポリエステル単位の合計100質量%中、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上を、50質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことが特に好ましい。当該構成により、(a)芳香族ポリエステル単位が構成するハードセグメントの融点がより高くなるため、本流動性改良剤を含む成形体がより高い耐熱性を発現できるという利点、および(b)当該成形体が優れた耐薬品性を発現できるという利点を有する。芳香族ポリエステル単位は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる芳香族ポリエステル単位の合計100質量%中、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上を100質量%含んでいてもよい。すなわち、芳香族ポリエステル単位は、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上のみから構成されていてもよい。 The aromatic polyester unit is one or more selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units in a total of 100% by mass of the aromatic polyester units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. Preferably, it contains 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and more preferably 90% by mass or more. , 95% by mass or more is particularly preferable. With this configuration, (a) the melting point of the hard segment composed of the aromatic polyester unit becomes higher, so that the molded article containing the fluidity improver can exhibit higher heat resistance, and (b) the molding It has the advantage that the body can develop excellent chemical resistance. The aromatic polyester unit is one or more selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units in a total of 100% by mass of the aromatic polyester units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. may contain 100% by mass. That is, the aromatic polyester units may consist of only one or more selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units.

(ポリエーテルグリコール単位)
本明細書において、「ポリエーテルグリコール単位」とは、ポリエーテルグリコールに由来する構成単位であり、その構成単位中に、「-(C2nO)-」の一般式で表されるオキシアルキレン単位を含む構成単位を意図する。一般式中、nは、オキシアルキレン単位の炭素数を表し、1以上の整数である。オキシアルキレン単位は、直鎖であってもよく、分岐鎖であってもよい。換言すれば、「ポリエーテルグリコール単位」は、「ポリオキシアルキレン単位」である。
(polyether glycol unit)
As used herein, the term “polyether glycol unit” refers to a structural unit derived from polyether glycol, in which an oxy Structural units containing alkylene units are contemplated. In the general formula, n represents the number of carbon atoms in the oxyalkylene unit and is an integer of 1 or more. The oxyalkylene unit may be linear or branched. In other words, "polyether glycol units" are "polyoxyalkylene units".

ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体におけるポリエーテルグリコール単位は、樹脂組成物の流動性を改善するためのソフトセグメントとして機能する。 The polyether glycol unit in the polyester-polyether glycol copolymer functions as a soft segment to improve the fluidity of the resin composition.

ポリエーテルグリコール単位としては、特に限定されず、例えば、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリトリメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位などが挙げられる。ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含む。当該構成により、入手が容易であるポリエーテルグリコール単位を含む化合物を原料として、ガラス転移温度が低いソフトセグメントを構成することができる、という利点を有する。 The polyether glycol units are not particularly limited, and examples thereof include polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polytrimethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units. be done. Polyether glycol units include one or more selected from the group consisting of polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units. This structure has the advantage that a soft segment having a low glass transition temperature can be formed from a compound containing a polyether glycol unit, which is easily available.

ポリエーテルグリコール単位は、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位およびポリエチレングリコール単位からなる群より選択される1種以上を含むことがより好ましく、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位およびポリプロピレングリコール単位からなる群より選択される1種以上を含むことがさらに好ましく、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位を含むことが特に好ましい。当該構成により、入手がより容易であるポリエーテルグリコール単位を含む化合物を原料として、ガラス転移温度が特に低いソフトセグメントを構成することができる、という利点を有する。 The polyether glycol unit more preferably contains one or more selected from the group consisting of polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units and polyethylene glycol units, and the group consisting of polytetramethylene ether glycol units and polypropylene glycol units. It is more preferable to contain one or more selected from among them, and it is particularly preferable to contain a polytetramethylene ether glycol unit. This structure has the advantage that a soft segment having a particularly low glass transition temperature can be constructed from a compound containing a polyether glycol unit, which is more easily available, as a raw material.

ポリエーテルグリコール単位は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれるポリエーテルグリコール単位の合計100質量%中、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を50質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことが特に好ましい。当該構成により、入手がより容易であるポリエーテルグリコール単位を原料として、ガラス転移温度がより低いソフトセグメントを構成することができる、という利点を有する。ポリエーテルグリコール単位は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれるポリエーテルグリコール単位の合計100質量%中、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を100質量%含んでいてもよい。すなわち、ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上のみから構成されていてもよい。 Polyether glycol units are polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and It preferably contains 50% by mass or more of one or more selected from the group consisting of polyoxymethylene units, more preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and 80% by mass or more. is more preferable, more preferably 90% by mass or more, and particularly preferably 95% by mass or more. This configuration has the advantage that a soft segment with a lower glass transition temperature can be constructed from polyether glycol units that are more readily available. Polyether glycol units are polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and It may contain 100% by mass of one or more selected from the group consisting of polyoxymethylene units. That is, the polyether glycol units are composed of only one or more selected from the group consisting of polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units. good too.

ポリエーテルグリコール単位の由来(原料)となるポリエーテルグリコールまたはポリエーテルグリコールのエステルの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、300~5000が好ましく、350~4500がより好ましく、400~4000がより好ましく、450~3500がより好ましく、500~3000がより好ましく、550~2500がさらに好ましく、600~2000がよりさらに好ましく、600~1500が特に好ましい。当該構成により、入手がより容易であるポリエーテルグリコール単位を原料として、ガラス転移温度がより低いソフトセグメントを構成することができる、という利点を有する。換言すれば、ポリエーテルグリコール単位は、上述した範囲内の重量平均分子量(Mw)を有するポリエーテルグリコールまたはポリエーテルグリコールのエステルに由来する構成単位である。なお、ポリエーテルグリコールまたはポリエーテルグリコールのエステルの重量平均分子量(Mw)は、展開液LiBr0.02mol/lのジメチルアセトアミド溶液を用いたGPCで測定できる。 The weight average molecular weight (Mw) of the polyether glycol or polyether glycol ester from which the polyether glycol unit is derived (raw material) is not particularly limited, but is preferably 300 to 5000, more preferably 350 to 4500, and 400 to 4000. is more preferred, 450 to 3500 is more preferred, 500 to 3000 is more preferred, 550 to 2500 is even more preferred, 600 to 2000 is even more preferred, and 600 to 1500 is particularly preferred. This configuration has the advantage that a soft segment with a lower glass transition temperature can be constructed from polyether glycol units that are more readily available. In other words, the polyether glycol unit is a building block derived from a polyether glycol or an ester of a polyether glycol having a weight average molecular weight (Mw) within the ranges mentioned above. The weight average molecular weight (Mw) of polyether glycol or polyether glycol ester can be measured by GPC using a dimethylacetamide solution containing 0.02 mol/l of LiBr as a developing liquid.

本発明者は、鋭意検討の過程にて、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体中のオキシアルキレン単位の数が、Izod衝撃強度(kJ/m)、色調YI(-)および/またはヘイズ(%)に影響を与えうるという驚くべき新規知見を得た。ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体1g中のオキシアルキレン単位の数(オキシアルキレン単位数/g 共重合体)は、1.00~6.00が好ましく、1.25~5.75がより好ましく、1.25~5.50がさらに好ましく、1.50~5.25が特に好ましい。当該構成により、入手がより容易であるポリエーテルグリコール単位を原料として、ガラス転移温度がより低いソフトセグメントを構成することができる、という利点を有する。ここで、「ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体1g中のオキシアルキレン単位の数(オキシアルキレン単位数/g 共重合体)」は、以下の式で算出して得られる値である:
ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体1g中のオキシアルキレン単位の数(オキシアルキレン単位数/g 共重合体)=[ポリエーテルグリコール単位の由来(原料)となるポリエーテルグリコールまたはポリエーテルグリコールのエステルの重量平均分子量(Mw)]×[ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体における、ポリエーテルグリコール単位の量(質量%)(ただし、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位の合計を100質量%とする)]/(100×オキシアルキレン単位の分子量)。
In the process of intensive investigation, the present inventors have found that the number of oxyalkylene units in the polyester-polyether glycol copolymer is determined by the Izod impact strength (kJ/m 2 ), the color tone YI (-) and/or the haze (% ), we obtained a surprising new finding that it can affect The number of oxyalkylene units in 1 g of the polyester-polyether glycol copolymer (number of oxyalkylene units/g copolymer) is preferably 1.00 to 6.00, more preferably 1.25 to 5.75, 1.25 to 5.50 are more preferred, and 1.50 to 5.25 are particularly preferred. This configuration has the advantage that a soft segment with a lower glass transition temperature can be constructed from polyether glycol units that are more readily available. Here, "the number of oxyalkylene units in 1 g of polyester-polyether glycol copolymer (number of oxyalkylene units/g copolymer)" is a value obtained by calculating according to the following formula:
Number of oxyalkylene units in 1 g of polyester-polyether glycol copolymer (number of oxyalkylene units/g copolymer) = [polyether glycol or polyether glycol ester from which polyether glycol units are derived (raw material) Weight average molecular weight (Mw)] × [Amount of polyether glycol units in the polyester-polyether glycol copolymer (% by mass) (where the total of aromatic polyester units and polyether glycol units is 100% by mass) ]/(100×molecular weight of oxyalkylene unit).

ポリエーテルグリコール単位は、芳香族基を含まない。当該構成により、得られる流動性改良剤は、強度に優れる成形体を提供し得るポリカーボネート系樹脂組成物を提供できるという利点を有する。本明細書において、「芳香族基」とは、ベンゼン環に由来する芳香族環を有する官能基を意図する。 The polyether glycol units do not contain aromatic groups. With this configuration, the obtained fluidity improver has the advantage of being able to provide a polycarbonate-based resin composition capable of providing a molded article having excellent strength. As used herein, "aromatic group" intends a functional group having an aromatic ring derived from a benzene ring.

芳香族基の具体例としては、(a)フェニル基、ベンジル基、トリル基、ベンジル基、ベンゾイル基およびフェニレン基などの単環式芳香族基、および(b)ビフェニリル基、ナフチル基およびナフチレン基などの多環式芳香族基、が挙げられる。 Specific examples of aromatic groups include (a) monocyclic aromatic groups such as phenyl, benzyl, tolyl, benzyl, benzoyl and phenylene groups, and (b) biphenylyl, naphthyl and naphthylene groups. and polycyclic aromatic groups such as

(他の構成単位)
ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、上述した芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位以外の構成単位を有してもよい。本明細書において、「ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体における、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位以外の構成単位」を、以下「他の構成単位」と称する場合がある。
(Other structural units)
The polyester-polyether glycol copolymer may have structural units other than the aromatic polyester units and polyether glycol units described above. In the present specification, "structural units other than the aromatic polyester units and polyether glycol units in the polyester-polyether glycol copolymer" may be hereinafter referred to as "other structural units".

ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体が含み得る他の構成単位としては、特に限定されないが、例えば(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンおよび芳香族アミノカルボン酸などの芳香族化合物(b)カプロラクタム類、カプロラクトン類、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂肪族ジアミン、脂環族ジカルボン酸および脂環族ジオールなどの脂環族化合物、並びに(c)芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオールおよび芳香族メルカプトフェノールなどの硫黄含有芳香族化合物、などの化合物に由来する構成単位が挙げられる。他の構成単位は、1種類のみが用いられてもよく、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。 Other structural units that the polyester-polyether glycol copolymer may contain are not particularly limited, but for example (a) aromatic hydroxycarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid, aromatic diol, aromatic hydroxylamine, aromatic diamine and aromatic compounds such as aromatic aminocarboxylic acids (b) alicyclic compounds such as caprolactams, caprolactones, aliphatic dicarboxylic acids, aliphatic diols, aliphatic diamines, alicyclic dicarboxylic acids and alicyclic diols, and (c) sulfur-containing aromatic compounds such as aromatic mercaptocarboxylic acids, aromatic dithiols and aromatic mercaptophenols. Only one type of other structural unit may be used, or two or more types may be used in combination.

(構成単位の含有量)
ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体において、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位の合計を100質量%としたとき、(a)芳香族ポリエステル単位が50質量%~90質量%であり、かつポリエーテルグリコール単位が10質量%~50質量%であることが好ましく、(b)芳香族ポリエステル単位が55質量%~85質量%であり、かつポリエーテルグリコール単位が15質量%~45質量%であることがより好ましく、(c)芳香族ポリエステル単位が60質量%~80質量%であり、かつポリエーテルグリコール単位が20質量%~40質量%であることがより好ましく、(d)芳香族ポリエステル単位が65質量%~75質量%であり、かつポリエーテルグリコール単位が25質量%~35質量%であることがさらに好ましい。当該構成によれば、本流動性改良剤は、強度、色調および透明性に加えて耐熱性にも優れる成形体を提供し得、かつ流動性により優れるポリカーボネート系樹脂組成物を提供することができる、という利点を有する。
(Constituent unit content)
In the polyester-polyether glycol copolymer, when the total of the aromatic polyester unit and the polyether glycol unit is 100% by mass, (a) the aromatic polyester unit is 50% by mass to 90% by mass, and the polyether Glycol units are preferably 10% by mass to 50% by mass, (b) aromatic polyester units are 55% by mass to 85% by mass, and polyether glycol units are 15% by mass to 45% by mass. More preferably, (c) the aromatic polyester unit is 60% by mass to 80% by mass, and the polyether glycol unit is more preferably 20% by mass to 40% by mass, (d) the aromatic polyester unit is More preferably, it is 65% by mass to 75% by mass and the polyether glycol unit is 25% by mass to 35% by mass. According to this configuration, the fluidity improver can provide a molded article having excellent heat resistance in addition to strength, color tone and transparency, and can provide a polycarbonate-based resin composition having excellent fluidity. , has the advantage of

ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる全構成単位100質量%中、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を合計で、50質量%以上含むことが好ましく、60質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことが特に好ましい。当該構成により、本流動性改良剤を含む樹脂組成物は、より優れた流動性を発現できると共に、当該樹脂組成物を成形してなる成形体はより優れた強度を発現できるという利点を有する。ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる全構成単位100質量%中、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を合計で100質量%含んでいてもよい。すなわち、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位の2つの構成単位のみから構成されていてもよい。 The polyester-polyether glycol copolymer preferably contains 50% by mass or more of aromatic polyester units and polyether glycol units in total in 100% by mass of all structural units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. , more preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, even more preferably 90% by mass or more, particularly preferably 95% by mass or more . With this configuration, the resin composition containing the present fluidity improver has the advantage that it can exhibit better fluidity, and the molded article obtained by molding the resin composition can exhibit better strength. The polyester-polyether glycol copolymer may contain a total of 100% by mass of aromatic polyester units and polyether glycol units in 100% by mass of all structural units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. That is, the polyester-polyether glycol copolymer may consist of only two constituent units, an aromatic polyester unit and a polyether glycol unit.

ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体が他の構成単位を有する場合、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位の合計100質量部に対して、他の構成単位を、0.1質量部~30質量部含むことが好ましく、0.1質量部~20質量部含むことがより好ましく、0.1質量部~15質量部含むことがより好ましく、0.1質量部~10質量部含むことがさらに好ましい。当該構成によれば、本流動性改良剤は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位による利点を十分に発現しつつ、他の構成単位による機能も発現することができる。 When the polyester-polyether glycol copolymer has other structural units, the polyester-polyether glycol copolymer has other structural units with respect to a total of 100 parts by mass of the aromatic polyester units and the polyether glycol units. , It preferably contains 0.1 parts by mass to 30 parts by mass, more preferably 0.1 parts by mass to 20 parts by mass, more preferably 0.1 parts by mass to 15 parts by mass, 0.1 parts by mass It is more preferable to contain up to 10 parts by mass. According to this configuration, the fluidity improver can fully exhibit the advantages of the aromatic polyester unit and the polyether glycol unit, while also exhibiting the functions of the other structural units.

(共重合の様式)
ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体における、構成単位の結合様式(換言すれば原料となる単量体の共重合の様式)は、適宜に選択することができる。構成単位の結合様式(原料の単量体の共重合の様式)の具体例としては、ランダム結合(ランダム重合)、ブロック結合(ブロック重合)、グラフト結合(グラフト重合)および交互結合(交互重合)などが挙げられる。構成単位の結合様式は、ブロック結合(ブロック重合)であることが好ましい。当該構成により、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体において、芳香族ポリエステル単位がより好適にハードセグメントとして機能し、ポリエーテルグリコール単位がより好適にソフトセグメントとして機能することができる。
(Mode of copolymerization)
In the polyester-polyether glycol copolymer, the bonding mode of the structural units (in other words, the mode of copolymerization of the starting monomers) can be appropriately selected. Specific examples of the bonding mode of the structural units (copolymerization mode of the raw material monomers) include random bonding (random polymerization), block bonding (block polymerization), graft bonding (graft polymerization) and alternating bonding (alternating polymerization). etc. The binding mode of the structural units is preferably block binding (block polymerization). With this configuration, in the polyester-polyether glycol copolymer, the aromatic polyester units can more preferably function as hard segments, and the polyether glycol units can more preferably function as soft segments.

(ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の含有量)
本流動性改良剤は、本流動性改良剤の合計100質量%中、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を、70質量%以上含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことが特に好ましい。当該構成によれば、本流動性改良剤は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の利点を十分に発現することができる。
(Polyester-polyether glycol copolymer content)
The fluidity improver preferably contains 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and 90% by mass of the polyester-polyether glycol copolymer in the total 100% by mass of the fluidity improver. % or more, and particularly preferably 95 mass % or more. According to this configuration, the fluidity improver can fully exhibit the advantages of the polyester-polyether glycol copolymer.

(ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の固有粘度(IV値))
ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の固有粘度(IV値)は、0.20~1.00の範囲であることが好ましく、0.30~0.80の範囲であることがより好ましく、0.30~0.60の範囲であることがさらに好ましく、0.30~0.50の範囲であることが特に好ましい。当該構成によれば、本流動性改良剤は、強度により優れた成形体を提供し得、かつ流動性により優れたポリカーボネート系樹脂組成物を提供することができる。なお、本明細書において、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は、実施例に記載される方法によって測定される値を意図する。
(Intrinsic viscosity (IV value) of polyester-polyether glycol copolymer)
The intrinsic viscosity (IV value) of the polyester-polyether glycol copolymer is preferably in the range of 0.20 to 1.00, more preferably in the range of 0.30 to 0.80. A range of 30 to 0.60 is more preferred, and a range of 0.30 to 0.50 is particularly preferred. According to this configuration, the fluidity improver can provide a molded article having excellent strength and a polycarbonate-based resin composition having excellent fluidity. In the present specification, the IV value of the polyester-polyether glycol copolymer is intended to be the value measured by the method described in Examples.

ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は、例えばポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の粘度平均分子量を適宜に調整することによって、上述の好ましい範囲内に調整してもよい。 The IV value of the polyester-polyether glycol copolymer may be adjusted within the preferred range described above, for example, by appropriately adjusting the viscosity-average molecular weight of the polyester-polyether glycol copolymer.

本明細書において、IV値は、単位を伴わない無次元数として記載されるが、当該IV値と同一の値を有しかつ単位dl/gを伴う固有粘度の値へと変換して、記載され得る。IV値Xと、固有粘度Xdl/gとは互いに同義であり、相互交換可能に記載され得る。ここで、Xは、0以上の実数である。 In this specification, the IV value is described as a dimensionless number without units, but converted to an intrinsic viscosity value with the same value as the IV value and with the unit dl/g, can be IV value X and intrinsic viscosity Xdl/g are synonymous with each other and may be described interchangeably. Here, X is a real number of 0 or more.

(2-2.ゲルマニウム化合物)
本流動性改良剤は、ゲルマニウム化合物を含んでもよい。ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の製造工程にて、触媒としてゲルマニウム化合物を使用する場合、得られる流動性改良剤はゲルマニウム化合物を含む場合がある。換言すれば、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体はゲルマニウム化合物を触媒として製造されたものであってもよい。ゲルマニウム化合物は、ポリカーボネート系樹脂に対して加水分解等の悪影響を及ぼさない。そのため、ポリカーボネート系樹脂用の本流動性改良剤がゲルマニウム化合物を含んでいても、流動性改良剤としての効果に悪影響はない。
(2-2. Germanium compound)
The flow improver may contain a germanium compound. When a germanium compound is used as a catalyst in the process of producing a polyester-polyether glycol copolymer, the fluidity improver obtained may contain the germanium compound. In other words, the polyester-polyether glycol copolymer may be produced using a germanium compound as a catalyst. A germanium compound does not exert an adverse effect such as hydrolysis on a polycarbonate resin. Therefore, even if the present fluidity improver for polycarbonate-based resins contains a germanium compound, the effect as a fluidity improver is not adversely affected.

ゲルマニウム化合物の具体例としては:二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム酸化物;ゲルマニウムテトラエトキシドおよびゲルマニウムテトライソプロポキシドなどのゲルマニウムアルコキシド;水酸化ゲルマニウム;ゲルマニウムダリコレート;塩化ゲルマニウム;ならびに酢酸ゲルマニウム;などが挙げられる。ゲルマニウム化合物は、1種類のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Specific examples of germanium compounds include: germanium oxides such as germanium dioxide; germanium alkoxides such as germanium tetraethoxide and germanium tetraisopropoxide; germanium hydroxide; germanium dalicolate; germanium chloride; . Only one type of germanium compound may be used, or two or more types may be used in combination.

本流動性改良剤におけるゲルマニウム化合物の含有量は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の製造時に使用される、触媒としてのゲルマニウム化合物の使用量に依存し、特に限定されない。本流動性改良剤におけるゲルマニウム化合物の含有量は、例えば、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の質量に対して、50ppm~2000ppmであってもよく、100ppm~1000ppmであってもよい。 The content of the germanium compound in the fluidity improver is not particularly limited, depending on the amount of the germanium compound used as a catalyst when producing the polyester-polyether glycol copolymer. The content of the germanium compound in the fluidity improver may be, for example, 50 ppm to 2000 ppm, or 100 ppm to 1000 ppm, relative to the weight of the polyester-polyether glycol copolymer.

(2-3.他の流動性改良剤の成分)
本流動性改良剤は、上述したポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体およびゲルマニウム化合物以外の成分を含んでもよい。本明細書において、「本流動性改良剤における、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体以外の成分」を、以下「他の流動性改良剤の成分」と称することがある。
(2-3. Components of Other Fluidity Improvers)
The fluidity improver may contain components other than the polyester-polyether glycol copolymer and the germanium compound described above. In the present specification, "components other than the polyester-polyether glycol copolymer in the present fluidity improver" may be hereinafter referred to as "components of other fluidity improvers".

他の流動性改良剤の成分の具体例としては、(a)上述のポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の製造工程において用いられる触媒および溶媒、(b)原料に含まれる不純物、(c)当該製造工程において生成する副生成物、および(d)安定剤などの添加剤、などが挙げられる。安定剤としては、例えば、(a)IRGANOX(登録商標)1010(BASF社製、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)などのヒンダードフェノール系安定剤、および(b)アデカスタブ(登録商標)2112(ADEKA社製、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト)などのホスファイト系安定剤が挙げられる。 Specific examples of components of other fluidity improvers include (a) the catalyst and solvent used in the process for producing the polyester-polyether glycol copolymer described above, (b) impurities contained in the raw materials, and (c) the By-products generated in the manufacturing process, and (d) additives such as stabilizers, and the like. Stabilizers include, for example, (a) hindered phenols such as IRGANOX (registered trademark) 1010 (manufactured by BASF, pentaerythritol tetrakis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate) and (b) phosphite-based stabilizers such as ADEKA STAB® 2112 (manufactured by ADEKA, tris(2,4-di-tert-butylphenyl)phosphite).

(2-4.流動性改良剤の製造方法)
本流動性改良剤は、芳香族ポリエステル単位または当該単位の一部を有する化合物と、ポリエーテルグリコール単位または当該単位の一部を有する化合物とを、当業者に公知の任意の方法を用いて共重合することにより、製造することができる。
(2-4. Manufacturing method of fluidity improver)
The fluidity improver is prepared by combining a compound having aromatic polyester units or a portion of such units with a compound having polyether glycol units or a portion of such units using any method known to those skilled in the art. It can be produced by polymerization.

本流動性改良剤の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、以下の(x1)~(x4)の方法などが挙げられる:(x1)芳香族ジカルボン酸、ジオールおよびポリエーテルグリコールの直接エステル化法;(x2)(a)芳香族ジカルボン酸ジアルキル、(b)ジオール、並びに(c)ポリエーテルグリコールおよび/またはポリエーテルグリコールのエステル、のエステル交換法;(x3)芳香族ジカルボン酸ジアルキルおよびジオールのエステル交換中、またはエステル交換後に、反応混合物にポリエーテルグリコールを加えて、重縮合反応させる方法;並びに(x4)芳香族ポリエステルとポリエーテルグリコールとを混合した後、溶融減圧下でエステル交換する方法。 The method for producing the present fluidity improver is not particularly limited, but includes, for example, the following methods (x1) to (x4): (x1) Direct ester of aromatic dicarboxylic acid, diol and polyether glycol (x2) transesterification of (a) dialkyl aromatic dicarboxylate, (b) diol, and (c) polyether glycol and/or ester of polyether glycol; (x3) dialkyl aromatic dicarboxylate and A method of adding polyether glycol to the reaction mixture during or after the transesterification of the diol to carry out a polycondensation reaction; how to.

芳香族ジカルボン酸、ジオールおよび芳香族ジカルボン酸ジアルキルの具体例については、前記(2-1.ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体)の項で説明したものと同じであるため、当該記載を援用し、ここでは説明を省略する。 Specific examples of the aromatic dicarboxylic acid, the diol, and the dialkyl aromatic dicarboxylate are the same as those described in the section (2-1. Polyester-polyether glycol copolymer) above, so the description is incorporated. , the description is omitted here.

上述した(x1)~(x4)の方法において、得られるポリエステル-ポリエーテル共重合体のIV値を、反応時間の調整、反応系の減圧度の調整、単官能低分子化合物の添加、またはこれらの組み合わせによって、調整することができる。単官能低分子化合物としては、一価フェノール、炭素数1~20のモノアミン、脂肪族モノカルボン酸、カルボジイミド、エポキシおよび/またはオキサゾリンなどを用いることができる。一価フェノールの具体例としては、(a)フェノール、p-クレゾール、p-t-ブチルフェノール、p-t-オクチルフェノール、p-クミルフェノール、p-ノニルフェノール、p-t-アミルフェノールおよび4-ヒドロキシビフェニル、ならびに(b)これらの任意の混合物、などが挙げられる。一価フェノールのなかでも、沸点が高く重合が容易である観点から、p-t-ブチルフェノールおよび/またはp-クミルフェノールが好ましい。脂肪族モノカルボン酸の具体例としては、(a)酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸およびイソ酪酸などの脂肪族モノカルボン酸、ならびに(b)これらの任意の混合物、などが挙げられる。脂肪族モノカルボン酸のなかでも、沸点が高く重合が容易である観点から、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸からなる群から選択される1種以上が好ましい。モノアミンの具体例としては、(a)メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンおよびジブチルアミンなどの脂肪族モノアミン、ならびに(b)これらの任意の混合物、などが挙げられる。カルボジイミドの具体例としては、(a)ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t-ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ-t-ブチルカルボジイミド、ジ-β-ナフチルカルボジイミド、ビス-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、ポリ(2,4,6-トリイソプロピルフェニレン-1,3-ジイソシアネート)、1,5-(ジイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド、2,6,2’,6’-テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド、および(b)これらの任意の混合物、などが挙げられる。エポキシの具体例としては、(a)エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリエチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ビスフェノールA-ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA-グリシジルエーテル、4,4’-ジフェニルメタンジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、メタクリル酸グルシジルエステル、メタクリル酸グルシジルエステルポリマー、メタクリル酸グルシジルエステルポリマー含有化合物、および(b)これらの任意の混合物、などが挙げられる。オキサゾリンの具体例としては、(a)スチレン・2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、1,3-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、および(b)これらの混合物など、が挙げられる。 In the methods (x1) to (x4) described above, the IV value of the obtained polyester-polyether copolymer is adjusted by adjusting the reaction time, adjusting the degree of pressure reduction of the reaction system, adding a monofunctional low-molecular weight compound, or can be adjusted by a combination of Monofunctional low-molecular-weight compounds that can be used include monohydric phenols, monoamines having 1 to 20 carbon atoms, aliphatic monocarboxylic acids, carbodiimides, epoxies and/or oxazolines. Specific examples of monohydric phenols include (a) phenol, p-cresol, pt-butylphenol, pt-octylphenol, p-cumylphenol, p-nonylphenol, pt-amylphenol and 4-hydroxy biphenyls, and (b) any mixtures thereof, and the like. Among the monohydric phenols, pt-butylphenol and/or p-cumylphenol are preferred from the viewpoint of high boiling point and easy polymerization. Specific examples of aliphatic monocarboxylic acids include (a) acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, caprylic acid, lauric acid, tridecanoic acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, pivalic acid and isobutyric acid. and (b) any mixture thereof, and the like. Among the aliphatic monocarboxylic acids, one or more selected from the group consisting of myristic acid, palmitic acid and stearic acid are preferable from the viewpoint of high boiling point and easy polymerization. Specific examples of monoamines include (a) aliphatic monoamines such as methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, hexylamine, octylamine, decylamine, stearylamine, dimethylamine, diethylamine, dipropylamine and dibutylamine, and ( b) any mixture thereof, and the like. Specific examples of carbodiimides include (a) dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, dimethylcarbodiimide, diisobutylcarbodiimide, dioctylcarbodiimide, t-butylisopropylcarbodiimide, diphenylcarbodiimide, di-t-butylcarbodiimide, di-β-naphthylcarbodiimide, bis- 2,6-diisopropylphenylcarbodiimide, poly(2,4,6-triisopropylphenylene-1,3-diisocyanate), 1,5-(diisopropylbenzene) polycarbodiimide, 2,6,2',6'-tetraisopropyl diphenylcarbodiimide, and (b) any mixtures thereof, and the like. Specific examples of epoxies include (a) ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, triethylolpropane polyglycidyl ether, glycerol diglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether, and sorbitol polyglycidyl ether. , bisphenol A-diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A-glycidyl ether, 4,4′-diphenylmethane diglycidyl ether, terephthalic acid diglycidyl ester, isophthalic acid diglycidyl ester, methacrylic acid glycidyl ester, methacrylic acid glycidyl ester polymer , methacrylic acid glycidyl ester polymer-containing compounds, and (b) any mixtures thereof. Specific examples of oxazoline include (a) styrene/2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 1,3-phenylenebis(2-oxazoline), and (b) mixtures thereof. , are mentioned.

また、上述した(x4)の方法において、用いる芳香族ポリエステルのIV値を適宜に選択することによって、得られるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値を調整することができる。0.20~1.00の範囲のIV値を有するポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を容易に得ることができることから、本流動性改良剤の製造方法において使用される芳香族ポリエステルのIV値は、0.4~1.0であることが好ましく、0.5~0.8であることがより好ましい。 In the method (x4) described above, the IV value of the obtained polyester-polyether glycol copolymer can be adjusted by appropriately selecting the IV value of the aromatic polyester used. Since a polyester-polyether glycol copolymer having an IV value in the range of 0.20 to 1.00 can be easily obtained, the IV value of the aromatic polyester used in the production method of the fluidity improver is , preferably 0.4 to 1.0, more preferably 0.5 to 0.8.

ポリオキシアルキレングリコールの具体例としては、ポリペンタメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシメチレンおよびポリプロピレングリコールが挙げられる。中でも、ポリオキシアルキレングリコールとして、ソフトセグメントのガラス転移温度の観点から、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが好ましい。 Specific examples of polyoxyalkylene glycols include polypentamethylene ether glycol, polytetramethylene ether glycol, polyethylene glycol, polyoxymethylene and polypropylene glycol. Among them, polytetramethylene ether glycol is preferable as the polyoxyalkylene glycol from the viewpoint of the glass transition temperature of the soft segment.

本流動性改良剤の製造方法では、重合反応を効率的に進行させるために触媒を用いてもよい。本流動性改良剤の製造方法では、重合反応の触媒として、ゲルマニウム化合物を用いることが好ましい。当該構成により、重合反応の反応速度を高めることができる。さらに、重合反応の触媒としてゲルマニウム化合物を用いる場合、ゲルマニウム化合物以外の触媒(例えば、アンチモン化合物など)を用いる場合と比較して、(a)本流動性改良剤が添加されたポリカーボネート系樹脂の加水分解反応、および(b)ポリカーボネート系樹脂と本流動性改良剤とのエステル交換反応、を減じることができる。 In the method for producing the fluidity improver, a catalyst may be used in order to allow the polymerization reaction to proceed efficiently. In the production method of the fluidity improver, it is preferable to use a germanium compound as a catalyst for the polymerization reaction. This configuration can increase the reaction rate of the polymerization reaction. Furthermore, when a germanium compound is used as a catalyst for the polymerization reaction, compared with the case where a catalyst other than a germanium compound (for example, an antimony compound) is used, (a) hydration of the polycarbonate resin to which the present fluidity improver is added The decomposition reaction and (b) the transesterification reaction between the polycarbonate resin and the fluidity improver can be reduced.

ゲルマニウム化合物の具体例については、前記(2-2.ゲルマニウム化合物)の項で説明したものと同じであるため、当該記載を援用し、ここでは説明を省略する。 Specific examples of the germanium compound are the same as those described in the above section (2-2. Germanium compound), so the description is incorporated and the description is omitted here.

本流動性改良剤の製造におけるゲルマニウム化合物の使用量は、特に限定されないが、反応速度および経済的な観点から、得られるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の質量に対して、50ppm~2000ppmであることが好ましく、100ppm~1000ppmであることがより好ましい。 The amount of the germanium compound used in the production of the fluidity improver is not particularly limited, but is 50 ppm to 2000 ppm based on the mass of the resulting polyester-polyether glycol copolymer from the viewpoint of reaction speed and economy. is preferred, and 100 ppm to 1000 ppm is more preferred.

〔3.樹脂組成物〕
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹脂40.0質量部~99.5質量部、およびポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体0.5質量部~60.0質量部を基材樹脂として含む樹脂組成物であって、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有し、前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、樹脂組成物である。
[3. Resin composition]
A resin composition according to one embodiment of the present invention is based on 40.0 parts by mass to 99.5 parts by mass of a polycarbonate resin and 0.5 parts by mass to 60.0 parts by mass of a polyester-polyether glycol copolymer. A resin composition containing as a material resin, wherein the polyester-polyether glycol copolymer has an aromatic polyester unit and a polyether glycol unit, and the polyether glycol unit is a polypentamethylene ether glycol unit, a poly The resin composition contains one or more selected from the group consisting of tetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units and does not contain an aromatic group.

本明細書において、「基材樹脂」とは、樹脂組成物の合計100質量%中、50質量%以上を構成する樹脂(または樹脂混合物)を意図する。基材樹脂は、樹脂組成物の合計100質量%中、70質量%以上を構成することが好ましく、90質量%以上を構成することがより好ましく、95質量%以上を構成することがさらに好ましく、99質量%以上を構成することが特に好ましい。 As used herein, the term "base resin" means a resin (or resin mixture) that constitutes 50% by mass or more of the total 100% by mass of the resin composition. The base resin preferably constitutes 70% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more of the total 100% by mass of the resin composition. It is particularly preferred to constitute 99% by mass or more.

本発明の一実施形態に係る樹脂組成物について、以下に説明する。本明細書において、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物を、以下「本樹脂組成物」と称する場合もある。 A resin composition according to one embodiment of the present invention is described below. In this specification, the resin composition according to one embodiment of the present invention may be hereinafter referred to as "this resin composition".

本樹脂組成物は、上述した構成を有するため、流動性に優れ、かつ、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供できるという利点を有する。 Since the present resin composition has the structure described above, it has the advantage of being able to provide a molded article having excellent fluidity, strength, color tone and transparency.

以下、本樹脂組成物の各態様について詳説するが、以下に説明する以外の事項(例えば、各種成分およびその添加量など)は特に限定されず、上述の〔2.流動性改良剤〕の項の説明を適宜援用する。 Each aspect of the present resin composition will be described in detail below. Fluidity improver] section is appropriately incorporated.

(3-1.ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体)
本樹脂組成物は、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を基材樹脂として含む。本樹脂組成物が含むポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体については、前記(2-1.ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体)の項で説明したものと同じであるため、当該記載を援用し、ここでは説明を省略する。
(3-1. Polyester-polyether glycol copolymer)
The present resin composition contains a polyester-polyether glycol copolymer as a base resin. The polyester-polyether glycol copolymer contained in the present resin composition is the same as that described in the above section (2-1. Polyester-polyether glycol copolymer), so the description is incorporated, Description is omitted here.

本樹脂組成物において、ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の含有量は、0.5質量部~60.0質量部であり、1.0質量部~30.0質量部であることが好ましく、2.0質量部~10.0質量部であることがより好ましい。当該構成によれば、流動性の改善などのポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体による利点が好ましく発現される。 In the present resin composition, the content of the polyester-polyether glycol copolymer is 0.5 parts by mass to 60.0 parts by mass, preferably 1.0 parts by mass to 30.0 parts by mass, It is more preferably 2.0 parts by mass to 10.0 parts by mass. According to this configuration, advantages of the polyester-polyether glycol copolymer, such as improved fluidity, are preferably exhibited.

(3-2.ポリカーボネート系樹脂)
本樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹脂を基材樹脂として含む。本明細書において、「ポリカーボネート系樹脂」とは、炭酸エステル結合を含む構成単位を有する重合体を意図する。
(3-2. Polycarbonate resin)
The present resin composition contains a polycarbonate-based resin as a base resin. As used herein, "polycarbonate-based resin" means a polymer having structural units containing carbonate ester bonds.

ポリカーボネート系樹脂は、特に制限はないが、例えば、フェノール性水酸基を2つ有する化合物(以下、2価フェノールと称する場合がある)と、ホスゲンなどのハロゲン化カルボニル化合物とを界面重縮合することによって得られる重合体、および、2価フェノールと炭酸ジエステル化合物とを溶融重合法(エステル交換法)することによって得られる重合体が挙げられる。 The polycarbonate-based resin is not particularly limited, but for example, a compound having two phenolic hydroxyl groups (hereinafter sometimes referred to as dihydric phenol) and a halogenated carbonyl compound such as phosgene are subjected to interfacial polycondensation. Polymers obtained, and polymers obtained by subjecting a dihydric phenol and a diester carbonate compound to a melt polymerization method (ester exchange method) can be mentioned.

2価フェノールの具体例としては、例えば、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン、ハイドロキノン、レゾルシンおよびカテコールなどが挙げられる。2価フェノールとしては、なかでもビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主原料とした2価フェノールがより好ましい。 Specific examples of dihydric phenols include 4,4′-dihydroxybiphenyl, bis(4-hydroxyphenyl)methane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, 2,2-bis(4-hydroxy phenyl)propane (bisphenol A), 2,2-bis(3-methyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)propane, 1,1-bis( 4-hydroxyphenyl)cyclohexane, bis(4-hydroxyphenyl)ether, bis(4-hydroxyphenyl)sulfide, bis(4-hydroxyphenyl)sulfone, bis(4-hydroxyphenyl)sulfoxide, bis(4-hydroxyphenyl) ketones, hydroquinones, resorcinols and catechols; Among the dihydric phenols, bis(hydroxyphenyl)alkanes are preferable, and dihydric phenols mainly composed of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (bisphenol A) are more preferable.

また、ポリカーボネート系樹脂の前駆体としては、カルボニルハライド、カルボニルエステルおよびハロホルメートなどが挙げられる。前駆体の具体例としては、(a)ホスゲン、(b)2価フェノールのジハロホルメート、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネートおよびm-クレジルカーボネートなどのジアリールカーボネート、並びに(c)ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジアミルカーボネートおよびジオクチルカーボネートなどの脂肪族カーボネート化合物、などが挙げられる。 Carbonyl halides, carbonyl esters and haloformates are examples of precursors for polycarbonate resins. Specific examples of precursors include (a) phosgene, (b) diaryl carbonates such as dihaloformates of dihydric phenols, diphenyl carbonate, ditolyl carbonate, bis(chlorophenyl) carbonate and m-cresyl carbonate, and (c) dimethyl aliphatic carbonate compounds such as carbonate, diethyl carbonate, diisopropyl carbonate, dibutyl carbonate, diamyl carbonate and dioctyl carbonate;

ポリカーボネート系樹脂は、その高分子鎖の分子構造が直鎖構造からなる樹脂であってもよいし、直鎖構造上に側鎖構造を有する樹脂でもよい。このような分岐構造を導入するための分岐剤としては、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α’’-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、フロログルシン、トリメリット酸およびイサチンビス(o-クレゾール)などが挙げられる。 The polycarbonate-based resin may be a resin in which the molecular structure of the polymer chain is a linear structure, or a resin having a side chain structure on the linear structure. Branching agents for introducing such a branched structure include 1,1,1-tris(4-hydroxyphenyl)ethane, α,α′,α″-tris(4-hydroxyphenyl)-1,3 , 5-triisopropylbenzene, phloroglucine, trimellitic acid and isatin bis(o-cresol).

さらに、ポリカーボネート系樹脂は、(a)2価フェノールのみを用いて製造された単独重合体、(b)ポリカーボネート構成単位とポリオルガノシロキサン構成単位とを有する共重合体、または(c)これらの単独重合体と共重合体とからなる樹脂組成物、であってもよい。また、ポリカーボネート系樹脂は、テレフタル酸などの二官能性カルボン酸またはそのエステル形成誘導体などのエステル前駆体の存在下で、2価フェノールの重縮合反応を行うことによって得られるポリエステル-ポリカーボネート系樹脂であってもよい。さらに、ポリカーボネート系樹脂は、種々の構成単位を有する種々のポリカーボネート系樹脂を溶融混練して得られる混合樹脂であってもよい。 Further, the polycarbonate-based resin is (a) a homopolymer produced using only dihydric phenol, (b) a copolymer having a polycarbonate structural unit and a polyorganosiloxane structural unit, or (c) a homopolymer of these It may be a resin composition comprising a polymer and a copolymer. Further, the polycarbonate resin is a polyester-polycarbonate resin obtained by performing a polycondensation reaction of a dihydric phenol in the presence of a bifunctional carboxylic acid such as terephthalic acid or an ester precursor such as an ester-forming derivative thereof. There may be. Further, the polycarbonate-based resin may be a mixed resin obtained by melt-kneading various polycarbonate-based resins having various constitutional units.

ポリカーボネート系樹脂の分子量は、本樹脂組成物を成形して得られる成形体の耐衝撃性および耐薬品性をより改善する観点から、粘度平均分子量が10,000~60,000の範囲であることが好ましい。 The viscosity-average molecular weight of the polycarbonate-based resin is in the range of 10,000 to 60,000 from the viewpoint of further improving the impact resistance and chemical resistance of the molded article obtained by molding the present resin composition. is preferred.

本樹脂組成物において、ポリカーボネート系樹脂の含有量は、40.0質量部~99.5質量部であり、70.0質量部~99.0質量部であることが好ましく、90.0質量部~98.0質量部であることがより好ましい。当該構成によれば、当該樹脂組成物から得られる成形体の耐衝撃性などのポリカーボネート系樹脂による利点が好ましく発現される。 In the present resin composition, the content of the polycarbonate resin is 40.0 parts by mass to 99.5 parts by mass, preferably 70.0 parts by mass to 99.0 parts by mass, and 90.0 parts by mass. More preferably, it is up to 98.0 parts by mass. According to this configuration, the advantages of the polycarbonate-based resin, such as the impact resistance of the molded article obtained from the resin composition, are preferably exhibited.

(3-3.基材樹脂以外の成分)
本樹脂組成物は、基材樹脂以外の成分を含んでもよい。基材樹脂以外の成分の具体例としては、(a)耐衝撃改良剤、(b)ホスファイト系酸化防止剤およびヒンダードフェノール系酸化防止剤などの酸化防止剤、(c)難燃剤、並びに(d)無機フィラー、などの添加剤が挙げられる。
(3-3. Components other than base resin)
The present resin composition may contain components other than the base resin. Specific examples of components other than the base resin include (a) impact modifiers, (b) antioxidants such as phosphite-based antioxidants and hindered phenol-based antioxidants, (c) flame retardants, and (d) additives such as inorganic fillers;

(耐衝撃改良剤)
本樹脂組成物は、基材樹脂以外の成分として、耐衝撃改良剤0.5質量部~40質量部を含んでもよい。当該構成により、本樹脂組成物は、耐衝撃性により優れる成形体を提供できる。
(Impact modifier)
The present resin composition may contain 0.5 to 40 parts by mass of an impact modifier as a component other than the base resin. With this configuration, the present resin composition can provide a molded article having more excellent impact resistance.

耐衝撃改良剤の具体例としては、(a)ゴム状弾性体とビニル化合物とのコア/シェル型グラフト重合体、(b)ポリオレフィン系重合体、並びに(c)オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体、などが挙げられる。耐衝撃改良剤は、1種類のみが用いられてもよく、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。 Specific examples of the impact modifier include (a) a core/shell type graft polymer of a rubber-like elastomer and a vinyl compound, (b) a polyolefin polymer, and (c) an olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer. polymers, and the like. Only one type of impact modifier may be used, or two or more types may be used in combination.

(コア/シェル型グラフト重合体)
本明細書において、「コア/シェル型グラフト重合体」とは、特定のゴム状弾性体に対して特定のビニル系化合物(単量体)をグラフト重合させて得られるグラフト重合体を意図する。
(Core/shell type graft polymer)
As used herein, the term "core/shell type graft polymer" means a graft polymer obtained by graft-polymerizing a specific vinyl compound (monomer) to a specific rubber-like elastomer.

ゴム状弾性体は、ガラス転移温度が0℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましい。 The rubber-like elastic body preferably has a glass transition temperature of 0° C. or lower, more preferably 40° C. or lower.

ゴム状弾性体の具体例としては:ポリブタジエン、ブタジエン-スチレン共重合体、ブタジエン-アクリル酸エステル共重合体およびブタジエン-アクリロニトリル共重合体などのジエン系ゴム;ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸2-エチルへキシル、ジメチルシロキサン-アクリル酸ブチルゴ厶およびシリコーン系/アクリル酸ブチル複合ゴムなどのアクリル系ゴム;エチレン-プロピレン共重合体およびエチレン-プロピレン-ジエン共重合体などのオレフィン系ゴム;ならびに、ポリジメチルシロキサン系ゴムおよびジメチルシロキサン-ジフェニルシロキサン共重合体系ゴム;が挙げられる。ブタジエン-アクリル酸エステル共重合体の具体例としては、ブタジエン-アクリル酸ブチル共重合体およびブタジエン-アクリル酸2エチルへキシル共重合体などが挙げられる。耐衝撃性の観点から、ゴム状弾性体の具体例としては、ポリブタジエン、ブタジエン-スチレン共重合体、ブタジエン-アクリル酸ブチル共重合体およびポリジメチルシロキサン系ゴムからなる群から選択される1種以上が好ましく使用される。 Specific examples of rubber-like elastomers include: diene rubbers such as polybutadiene, butadiene-styrene copolymers, butadiene-acrylate copolymers and butadiene-acrylonitrile copolymers; acrylic rubbers such as ethylhexyl, dimethylsiloxane-butyl acrylate rubber and silicone/butyl acrylate composite rubbers; olefinic rubbers such as ethylene-propylene copolymers and ethylene-propylene-diene copolymers; dimethylsiloxane-based rubbers and dimethylsiloxane-diphenylsiloxane copolymer-based rubbers; Specific examples of butadiene-acrylic acid ester copolymers include butadiene-butyl acrylate copolymers and butadiene-2-ethylhexyl acrylate copolymers. From the viewpoint of impact resistance, specific examples of the rubber-like elastic body include one or more selected from the group consisting of polybutadiene, butadiene-styrene copolymer, butadiene-butyl acrylate copolymer and polydimethylsiloxane rubber. is preferably used.

ゴム状弾性体の平均粒子径は、特に限定されないが、0.05μm~2.00μmの範囲が好ましく、0.1μm~0.4μmの範囲がより好ましい。また、ゴム状弾性体のゲル含有量も、特に限定されないが、10質量%~99質量%の範囲であることが好ましく、80質量%~96質量%の範囲であることがより好ましい。 The average particle size of the rubber-like elastic material is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.05 μm to 2.00 μm, more preferably in the range of 0.1 μm to 0.4 μm. The gel content of the rubber-like elastic body is also not particularly limited, but is preferably in the range of 10% by mass to 99% by mass, more preferably in the range of 80% by mass to 96% by mass.

コア/シェル型グラフト重合体は、ゴム状弾性体の表面上に、シェルを有する。シェルは、上述のゴム状弾性体の存在下で、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、アクリル酸エステル化合物およびメタクリル酸エステル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル系化合物を重合して得られる重合体である。コア/シェル型グラフト重合体は、1種類のみが用いられてもよく、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。 A core/shell type graft polymer has a shell on the surface of the rubbery elastomer. The shell is formed by polymerizing one or more vinyl compounds selected from the group consisting of aromatic vinyl compounds, vinyl cyanide compounds, acrylic acid ester compounds, and methacrylic acid ester compounds in the presence of the rubber-like elastomer. The resulting polymer. Only one kind of core/shell type graft polymer may be used, or two or more kinds may be used in combination.

芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレンおよびα-メチルスチレンなどが挙げられる。シアン化ビニル化合物の具体例としては、アクリロニトリルおよびメタアクリロニトリルなどが挙げられる。アクリル酸エステル化合物の具体例としては、ブチルアクリレートおよび2-エチルへキシルアクリレートなどが挙げられる。メタクリル酸エステルの具体例としては、メチルメタクリレートがとくに好ましい例として挙げられる。 Specific examples of aromatic vinyl compounds include styrene and α-methylstyrene. Specific examples of vinyl cyanide compounds include acrylonitrile and methacrylonitrile. Specific examples of acrylate compounds include butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate. As a specific example of the methacrylic acid ester, methyl methacrylate is particularly preferred.

コア/シェル型グラフト重合体の製造におけるゴム状弾性体とビニル系化合物との使用割合は、コア/シェル型グラフト重合体の合計100質量%中、ゴム状弾性体が10質量%~90質量%であることが好ましく、30質量%~85質量%であることがより好ましく、ビニル系化合物が10質量%~90質量%であることが好ましく、15質量%~70質量%であることがより好ましい。ゴム状弾性体の使用割合が10質量%以上であると耐衝撃性がより改善され、90質量%以下であると耐熱性がより改善される傾向がある。また、コア/シェル型グラフト重合体は、熱安定性の観点から、有機リン系乳化剤を用いて製造されたものを用いることが特に好ましい。 The ratio of the rubbery elastomer and the vinyl compound used in the production of the core/shell graft polymer is 10% to 90% by mass of the rubbery elastomer in the total 100% by mass of the core/shell graft polymer. is preferably 30% by mass to 85% by mass, preferably 10% by mass to 90% by mass, and more preferably 15% by mass to 70% by mass. . When the proportion of the rubber-like elastic material used is 10% by mass or more, the impact resistance tends to be further improved, and when it is 90% by mass or less, the heat resistance tends to be further improved. From the viewpoint of thermal stability, the core/shell type graft polymer is particularly preferably produced using an organic phosphorus emulsifier.

(ポリオレフィン系重合体)
ポリオレフィン系重合体の具体例としては、(a)ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのオレフィン単独重合体、(b)エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-(4-メチルペンテン)共重合体、エチレン-へキセン共重合体、エチレン-オクテン共重合体およびプロピレン-ブテン共重合体などのオレフィン共重合体、などが挙げられる。ポリオレフィン系重合体の重合度は、特に限定されないが、メルトインデックスが0.05g/10分~50g/10分の範囲のものを任意に選択して、使用してもよい。ポリオレフィン系重合体としては、耐衝撃性をより向上させる観点から、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-へキセン共重合体およびエチレン-オクテン共重合体からなる群から選択される1種以上が好ましい。
(Polyolefin polymer)
Specific examples of polyolefin polymers include (a) olefin homopolymers such as polyethylene and polypropylene, (b) ethylene-propylene copolymers, ethylene-butene copolymers, and ethylene-(4-methylpentene) copolymers. olefin copolymers such as ethylene-hexene copolymers, ethylene-octene copolymers and propylene-butene copolymers, and the like. The degree of polymerization of the polyolefin polymer is not particularly limited, but any polymer having a melt index in the range of 0.05 g/10 minutes to 50 g/10 minutes may be selected and used. As the polyolefin polymer, one or more selected from the group consisting of an ethylene-butene copolymer, an ethylene-hexene copolymer and an ethylene-octene copolymer is preferable from the viewpoint of further improving impact resistance. .

(オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体)
オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体を構成するオレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセンおよび1-オクテンなどが挙げられる。オレフィンは、1種類のみが用いられてもよく、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。オレフィンとしては、エチレンが特に好ましい。
(Olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer)
Specific examples of olefins constituting the olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene and 1-octene. Only one type of olefin may be used, or two or more types may be used in combination. Ethylene is particularly preferred as the olefin.

オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体を構成する不飽和カルボン酸エステルの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、i-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、2-エチルへキシルアクリレート、アクリル酸グリシジル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、i-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、2-エチルへキシルメタクリレートおよびメタクリル酸グリシジルなどが挙げられる。不飽和カルボン酸エステルは、1種類のみが用いられてもよく、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。不飽和カルボン酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよびメタクリル酸ダリシジルからなる群から選択される1種以上が特に好ましい。 Specific examples of unsaturated carboxylic acid esters constituting the olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, i-propyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, glycidyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, i-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate and glycidyl methacrylate; be done. Only one type of unsaturated carboxylic acid ester may be used, or two or more types may be used in combination. As the unsaturated carboxylic acid ester, one or more selected from the group consisting of methyl acrylate, ethyl acrylate and dalicidyl methacrylate are particularly preferred.

オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体における、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合比は、質量比で、40/60~95/5であることが好ましく、50/50~90/10であることがより好ましい。オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体における不飽和カルボン酸エステルの質量比が、(a)5以上であると、耐薬品性がより改善される傾向があり、(b)60以下であると、溶融時(例えば、成形加工時)の熱安定性がより改善される傾向がある。 The copolymerization ratio of the olefin and the unsaturated carboxylic acid ester in the olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer is preferably 40/60 to 95/5, more preferably 50/50 to 90/10, in terms of mass ratio. is more preferable. When the mass ratio of the unsaturated carboxylic acid ester in the olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer is (a) 5 or more, the chemical resistance tends to be further improved, and (b) when it is 60 or less. , the thermal stability during melting (for example, during molding) tends to be more improved.

オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体において、オレフィンおよび不飽和カルボン酸エステルに加えて、さらに酢酸ビニルおよびスチレンなどを共重合してもよい。 In the olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer, in addition to the olefin and the unsaturated carboxylic acid ester, vinyl acetate and styrene may be further copolymerized.

オレフィン-不飽和カルボン酸エステル共重合体の具体例としては、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸プロピル共重合体、エチレン-アクリル酸ブチル共重合体、エチレン-アクリル酸へキシル共重合体、エチレン-アクリル酸2-エチルへキシル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン-メタクリル酸へキシル共重合体、エチレン-メタクリル酸2-エチルへキシル共重合体、エチレン-アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-アクリル酸グリシジル-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸グリシジル-アクリル酸メチル共重合体およびエチレン-メタクリル酸グリシジル-アクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。中でも、耐衝撃性をより改善する観点から、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル-酢酸ビニル共重合体およびエチレン-メタクリル酸グリシジル-アクリル酸メチル共重合体からなる群から選択される1種以上が好ましい。 Specific examples of the olefin-unsaturated carboxylic acid ester copolymer include ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-propyl acrylate copolymer, and ethylene-butyl acrylate copolymer. Copolymer, ethylene-hexyl acrylate copolymer, ethylene-2-ethylhexyl acrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-butyl methacrylate copolymer, ethylene-hexyl methacrylate copolymer Polymer, ethylene-2-ethylhexyl methacrylate copolymer, ethylene-glycidyl acrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, ethylene-glycidyl acrylate-vinyl acetate copolymer, ethylene-methacrylic acid glycidyl-vinyl acetate copolymer, ethylene-glycidyl acrylate-methyl acrylate copolymer and ethylene-glycidyl methacrylate-methyl acrylate copolymer, and the like. Among them, from the viewpoint of further improving impact resistance, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate-vinyl acetate copolymer and ethylene-glycidyl methacrylate-acrylic acid At least one selected from the group consisting of methyl copolymers is preferred.

(難燃剤)
難燃剤としては、当技術分野で一般的に使用される難燃剤を使用することができ、特に限定されない。難燃剤としては(a)トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、レゾルシノールビス-ジキシレニルホスフェートおよびビスフェノールAビス-ジフェニルホスフェートなどの芳香族(縮合)リン酸エステル、(b)テトラブロモビスフェノールA、臭素化ポリカーボネートおよび臭素化ポリスチレンなどの臭素系難燃剤、(c)ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキサン-ポリカーボネート共重合体、およびポリジメチルシロキサン系ゴムを使用したゴムグラフト共重合体、などのシリコーン系難燃剤、ならびに(d)3-フェニルスルホン酸カリウム塩およびパーフルオロベンゼンスルホン酸金属塩などの無機系難燃剤、などが挙げられる。上述の難燃剤を使用することにより、ポリカーボネート系樹脂の難燃性を高めることができる。そのため、上述の難燃剤を使用することは、本樹脂組成物を家電および電気電子部品用途において用いる場合に、特に有用である。上述した難燃剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
(Flame retardants)
As the flame retardant, any flame retardant commonly used in the art can be used without particular limitation. Flame retardants include (a) aromatic (condensed) phosphates such as triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, resorcinol bisdiphenyl phosphate, resorcinol bis-dixylenyl phosphate and bisphenol A bis-diphenyl phosphate; Brominated flame retardants such as bromobisphenol A, brominated polycarbonate and brominated polystyrene, (c) polydimethylsiloxane, polydimethylsiloxane-polycarbonate copolymer, and rubber graft copolymer using polydimethylsiloxane rubber, etc. and (d) inorganic flame retardants such as potassium 3-phenylsulfonate and metal perfluorobenzenesulfonate. By using the flame retardant described above, the flame retardancy of the polycarbonate-based resin can be enhanced. Therefore, the use of the flame retardant described above is particularly useful when the present resin composition is used for home appliances and electric/electronic parts. The flame retardants described above may be used singly or in combination of two or more.

本樹脂組成物に配合し得る無機フィラーとしては、当技術分野で一般的に使用される無機フィラーを使用することができ、特に限定されない。 As the inorganic filler that can be blended in the present resin composition, inorganic fillers commonly used in the technical field can be used without particular limitation.

(3-4.樹脂組成物の物性)
本樹脂組成物は、流動性に優れ、したがって成形加工性に優れる。本樹脂組成物の流動性は、本樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)およびスパイラルフローのうち少なくとも1つを測定することによって、評価することができる。
(3-4. Physical properties of resin composition)
The present resin composition has excellent fluidity and therefore excellent moldability. The fluidity of the present resin composition can be evaluated by measuring at least one of the melt flow rate (MFR) and spiral flow of the present resin composition.

本発明の一実施形態において、樹脂組成物のMFRが15.0g/10min以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。本発明の別の一実施形態において、樹脂組成物を測定して得られたMFRの、当該樹脂組成物が基材樹脂として含むポリカーボネート系樹脂単独で測定して得られたMFRに対する比率(樹脂組成物のMFR/ポリカーボネート系樹脂単独のMFR)が、1.30以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。前記比率(樹脂組成物のMFR/ポリカーボネート系樹脂単独のMFR)は、1.40以上であることが好ましく、1.50以上であることがより好ましく、1.60以上であることがより好ましく、1.70以上であることがさらに好ましく、1.80以上であることが特に好ましい。 In one embodiment of the present invention, if the resin composition has an MFR of 15.0 g/10 min or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity. In another embodiment of the present invention, the ratio of the MFR obtained by measuring the resin composition to the MFR obtained by measuring the polycarbonate resin alone contained in the resin composition as a base resin (resin composition If the MFR of the product/MFR of the polycarbonate resin alone) is 1.30 or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity. The ratio (MFR of the resin composition/MFR of the polycarbonate resin alone) is preferably 1.40 or more, more preferably 1.50 or more, and more preferably 1.60 or more, It is more preferably 1.70 or more, and particularly preferably 1.80 or more.

本発明の一実施形態において、樹脂組成物のスパイラルフローが550mm以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。本発明の別の一実施形態において、樹脂組成物を測定して得られたスパイラルフローの、当該樹脂組成物が基材樹脂として含むポリカーボネート系樹脂単独で測定して得られたスパイラルフローに対する比率(樹脂組成物のスパイラルフロー/ポリカーボネート系樹脂単独のスパイラルフロー)が、1.05以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。前記比率(樹脂組成物のスパイラルフロー/ポリカーボネート系樹脂単独のスパイラルフロー)は、1.07以上であることが好ましく、1.10以上であることがより好ましく、1.12以上であることがさらに好ましく、1.15以上であることが特に好ましい。 In one embodiment of the present invention, if the resin composition has a spiral flow of 550 mm or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity. In another embodiment of the present invention, the ratio of the spiral flow obtained by measuring the resin composition to the spiral flow obtained by measuring the polycarbonate resin alone contained in the resin composition as a base resin ( If the ratio of spiral flow of the resin composition/spiral flow of the polycarbonate-based resin alone) is 1.05 or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity. The ratio (spiral flow of the resin composition/spiral flow of the polycarbonate resin alone) is preferably 1.07 or more, more preferably 1.10 or more, and further preferably 1.12 or more. It is preferably 1.15 or more, and particularly preferably 1.15 or more.

なお、本明細書において、本樹脂組成物のMFRおよびスパイラルフローは、それぞれ実施例に記載される方法によって測定される値を意図する。 In addition, in this specification, the MFR and spiral flow of the present resin composition are intended to be values measured by the methods described in Examples.

(3-5.別の一実施形態に係る樹脂組成物)
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、上述の実施形態に限定されない。本発明の別の一実施形態に係る樹脂組成物は、本発明の一実施形態に係る流動性改良剤と、ポリカーボネート系樹脂と、を樹脂基材として含む、樹脂組成物である。このような構成においても、本発明の別の一実施形態に係る樹脂組成物は、優れた強度、色調および透明性を有する。なお、本発明の別の一実施形態に係る樹脂組成物が含むポリカーボネート系樹脂の構成は、上述したポリカーボネート系樹脂(例えば、(3-2.ポリカーボネート系樹脂)の項に記載のポリカーボネート系樹脂)と同じであるため、当該記載を援用し、ここでは説明を省略する。
(3-5. Resin composition according to another embodiment)
A resin composition according to one embodiment of the present invention is not limited to the above embodiment. A resin composition according to another embodiment of the present invention is a resin composition containing a fluidity improver according to an embodiment of the present invention and a polycarbonate-based resin as a resin base material. Even with such a configuration, the resin composition according to another embodiment of the present invention has excellent strength, color tone and transparency. The configuration of the polycarbonate-based resin contained in the resin composition according to another embodiment of the present invention is the above-described polycarbonate-based resin (for example, the polycarbonate-based resin described in the section (3-2. Polycarbonate-based resin)). Since it is the same as , the description is used and the description is omitted here.

本発明の別の一実施形態に係る樹脂組成物において、本流動性改良剤の含有量は、0.5質量部~60.0質量部であることが好ましく、1.0質量部~30.0質量部であることがより好ましく、2.0質量部~10.0質量部であることがさらに好ましい。また、樹脂組成物におけるポリカーボネート系樹脂の含有量は、40.0質量部~99.5質量部であることが好ましく、70.0質量部~99.0質量部であることがより好ましく、90.0質量部~98.0質量部であることがさらに好ましい。当該構成によれば、流動性などの本流動性改良剤による利点と、当該樹脂組成物から得られる成形体の耐衝撃性などのポリカーボネート系樹脂による利点と、をより発現する樹脂組成物を実現することができる。 In the resin composition according to another embodiment of the present invention, the content of the fluidity improver is preferably 0.5 parts by mass to 60.0 parts by mass, more preferably 1.0 parts by mass to 30.0 parts by mass. It is more preferably 0 parts by mass, and even more preferably 2.0 to 10.0 parts by mass. Further, the content of the polycarbonate resin in the resin composition is preferably 40.0 parts by mass to 99.5 parts by mass, more preferably 70.0 parts by mass to 99.0 parts by mass. It is more preferably 0.0 mass part to 98.0 mass parts. According to this configuration, it is possible to realize a resin composition that further exhibits the advantages of the fluidity improver, such as fluidity, and the advantages of the polycarbonate resin, such as the impact resistance of the molded article obtained from the resin composition. can do.

〔4.樹脂組成物の製造方法〕
本樹脂組成物は、当業者に公知の任意の方法を用いて、製造することができる。本樹脂組成物の製造方法の具体例としては、以下(1)~(3)を順に実施して本樹脂組成物を得る方法を挙げることができるが、これに限定されるものではない:(1)基材樹脂として上述したポリカーボネート系樹脂およびポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体、ならびに、任意に基材樹脂以外の成分を、ブレンダーまたはスーパーミキサーなどの混合機を用いて混合する;(2)得られた混合物を単軸または多軸のスクリュー押出機などを用いて混練する;(3)得られた混練物をペレット状など任意の形状に成形する。また、本樹脂組成物の製造方法において、混練の際に加熱して、溶融混練を行ってもよい。この場合、温度条件などは、適宜に設定することができる。
[4. Method for producing a resin composition]
The present resin composition can be produced using any method known to those skilled in the art. Specific examples of the method for producing the present resin composition include, but are not limited to, a method for obtaining the present resin composition by performing the following (1) to (3) in order: 1) The polycarbonate resin and polyester-polyether glycol copolymer described above as the base resin, and optionally the components other than the base resin, are mixed using a mixer such as a blender or super mixer; (2) The resulting mixture is kneaded using a single-screw or multi-screw extruder or the like; (3) The kneaded product obtained is molded into an arbitrary shape such as pellets. Moreover, in the manufacturing method of this resin composition, you may melt-knead by heating in the case of kneading. In this case, temperature conditions and the like can be appropriately set.

〔5.成形体〕
本発明の一実施形態に係る成形体は、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物を成形してなる、成形体である。本発明の一実施形態に係る成形体は、本発明の別の一実施形態に係る樹脂組成物を成形してなる、成形体であってもよい。本発明の一実施形態に係る成形体について、以下に説明する。本明細書において、本発明の一実施形態に係る成形体を、以下「本成形体」と称する場合もある。
[5. molded body]
A molded article according to one embodiment of the present invention is a molded article obtained by molding the resin composition according to one embodiment of the present invention. A molded article according to one embodiment of the present invention may be a molded article obtained by molding the resin composition according to another embodiment of the present invention. A molded article according to one embodiment of the present invention will be described below. In this specification, the molded article according to one embodiment of the present invention may be hereinafter referred to as "this molded article".

以下、本成形体の各態様について詳説するが、以下に説明する以外の事項(例えば、各種成分およびその添加量など)は特に限定されず、上述した説明を適宜援用する。 Each aspect of the present molded article will be described in detail below, but matters other than those described below (eg, various components and their amounts to be added) are not particularly limited, and the above description is used as appropriate.

(5-1.成形体の形状および外観)
本成形体は、成形加工性に優れる本樹脂組成物を材料とするため、種々の所望の形状を有することができる。例えば、一般的なポリカーボネート系樹脂では成形が困難である大型の薄肉成形体であっても、本樹脂組成物を用いれば良好に成形できる。そのため、本成形体は、好ましくは、大型の薄肉成形体である。ここで、「大型の薄肉成形体」とは、全体の寸法(例えば、投影面積)が大きく、かつ、厚さが薄い面を有するか、または面の一部に厚さが薄い部分がある面を有する成形体を意図する。
本成形体は、例えば、投影面積が10000mm~10000000mmである、大型の薄肉成形体であってもよい。本成形体の投影面積は、成形体の表面外観、耐熱性および強度(耐衝撃性)の観点から、30000mm~7000000mmであることが好ましく、50000mm~4000000mmであることがより好ましい。また、本成形体は、例えば、平均肉厚(薄肉部の平均厚さ)が0.1mm以上3.0mm未満である、大型の薄肉成形体であってもよい。本成形体の平均肉厚は、2.5mm未満であってもよく、2.0mm未満であってもよい。本成形体の平均肉厚の下限値は、成形体の表面外観、耐熱性および強度(例えば耐衝撃性)の観点から、1.0mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることがより好ましい。さらに、本成形体は、金型ゲートの入口に対応する成形体の部分から成形体の端部までの長さ(樹脂組成物が金型のキャビティ内を流動するときの、流動距離のうちの実質的な最大長さ)が500mmを超える大型の薄肉成形体であってもよい。従来のポリカーボネート系樹脂組成物では、上述したような大型の薄肉成形体とした場合、成形体の強度(特に薄肉部の強度)が満足のいくものではなかった。本成形体は、上述したような大型の薄肉成形体の形状を有する場合であっても、成形体の強度(特に薄肉部の強度)に優れるという利点を有する。
(5-1. Shape and Appearance of Molded Body)
Since the present molded article is made of the present resin composition which is excellent in moldability, it can have various desired shapes. For example, even a large thin-walled molded article, which is difficult to mold with general polycarbonate-based resins, can be satisfactorily molded using the present resin composition. Therefore, the compact is preferably a large thin compact. Here, the term “large thin-walled compact” refers to a surface that has a large overall dimension (e.g., projected area) and a thin surface, or a surface that has a thin portion on a part of the surface. A compact having a
The molded body may be a large thin molded body having a projected area of, for example, 10,000 mm 2 to 1,000,000 mm 2 . The projected area of the molded article is preferably 30,000 mm 2 to 7,000,000 mm 2 , more preferably 50,000 mm 2 to 4,000,000 mm 2 from the viewpoint of surface appearance, heat resistance and strength (impact resistance) of the molded article. Further, the molded body may be a large thin molded body having an average thickness (average thickness of the thin portion) of 0.1 mm or more and less than 3.0 mm, for example. The average thickness of the molded body may be less than 2.5 mm or less than 2.0 mm. The lower limit of the average wall thickness of the molded product is preferably 1.0 mm or more, more preferably 1.5 mm or more, from the viewpoint of surface appearance, heat resistance and strength (for example, impact resistance) of the molded product. more preferred. Furthermore, the length of the molded body from the part corresponding to the entrance of the mold gate to the end of the molded body (out of the flow distance when the resin composition flows in the cavity of the mold) It may be a large-sized thin-walled compact having a substantial maximum length) exceeding 500 mm. When a conventional polycarbonate-based resin composition is formed into a large thin-walled molded article as described above, the strength of the molded article (especially the strength of the thin-walled portion) is not satisfactory. The molded article has the advantage of being excellent in strength (especially strength of the thin-walled portion) even when having the shape of a large thin-walled molded article as described above.

また、本成形体は、成形加工性に優れる本樹脂組成物を材料とするため、特に大型の薄肉成形体であっても、成形体表面全体の平滑性が良好であるという利点を有する。そのため、本成形体は、表面に塗装を行った場合に、塗装後の成形体の表面外観性、および塗膜の密着性が良好である。成形体の塗装に用いる塗料および塗装方法は、公知の物を適宜選択して採用できる。 In addition, since the present molded article is made of the present resin composition, which is excellent in moldability, it has the advantage that the smoothness of the entire surface of the molded article is excellent even for a particularly large and thin-walled molded article. Therefore, when the surface of the molded article is coated, the surface appearance of the molded article after coating and the adhesion of the coating film are good. As the coating material and the coating method used for coating the molded body, known ones can be appropriately selected and adopted.

(5-2.成形体の物性)
本成形体は、強度に優れる。本成形体の強度は、本成形体のIzod衝撃強度を測定することによって、評価することができる。本発明の一実施形態において、成形体のIzod衝撃強度が70.0kJ/m以上であれば、当該成形体は、強度に優れていると判断できる。本発明の別の一実施形態において、成形体を測定して得られたIzod衝撃強度の、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体で測定して得られたIzod衝撃強度に対する比率(成形体のIzod衝撃強度/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体のIzod衝撃強度)が、0.80以上であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る強度を維持しており、したがって強度に優れていると判断できる。前記比率(成形体のIzod衝撃強度/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体のIzod衝撃強度)は、0.90以上であることが好ましく、0.95以上であることがより好ましい。
(5-2. Physical properties of molded product)
The molded article has excellent strength. The strength of the molded article can be evaluated by measuring the Izod impact strength of the molded article. In one embodiment of the present invention, if the Izod impact strength of the molded article is 70.0 kJ/m 2 or more, the molded article can be judged to be excellent in strength. In another embodiment of the present invention, the ratio of the Izod impact strength obtained by measuring the molded body to the Izod impact strength obtained by measuring the molded body composed only of the polycarbonate resin contained in the molded body If the (Izod impact strength of the molded body/Izod impact strength of the molded body made of only the polycarbonate resin) is 0.80 or more, the molded body maintains the strength that the polycarbonate resin can originally express, Therefore, it can be determined that the strength is excellent. The ratio (Izod impact strength of the molded body/Izod impact strength of the molded body composed only of the polycarbonate-based resin) is preferably 0.90 or more, more preferably 0.95 or more.

本成形体は、黄色度(Yellow Index)が低く、したがって色調に優れる。本成形体の色調は、本成形体の色調YIを測定することによって、評価することができる。本発明の一実施形態において、成形体の色調YIが4.00以下であれば、当該成形体は、色調に優れていると判断できる。本発明の別の一実施形態において、成形体を測定して得られた色調YIの、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体で測定して得られた色調YIに対する比率(成形体の色調YI/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体の色調YI)が、1.20以下であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る色調を維持しており、したがって色調に優れていると判断できる。前記比率(成形体の色調YI/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体の色調YI)は、1.10以下であることが好ましく、1.05以下であることがより好ましい。 The molded product has a low yellow index and therefore has excellent color tone. The color tone of the molded article can be evaluated by measuring the color tone YI of the molded article. In one embodiment of the present invention, if the color tone YI of the molded article is 4.00 or less, the molded article can be judged to be excellent in color tone. In another embodiment of the present invention, the ratio (molding If the color tone YI of the body/the color tone YI of the molded article made of only the polycarbonate resin) is 1.20 or less, the molded article maintains the color tone that the polycarbonate resin can originally express, and therefore has excellent color tone. It can be determined that The ratio (color tone YI of the molded body/color tone YI of the molded body composed only of the polycarbonate-based resin) is preferably 1.10 or less, more preferably 1.05 or less.

本成形体は、透明性に優れる。本成形体の透明性は、本成形体のヘイズを測定することによって、評価することができる。一般的に、成形体のヘイズは、成形体の厚さに依存して変化し得る。本発明の一実施形態において、成形体が2mmの厚さを有するとき、当該成形体のヘイズが20.00%以下であれば、当該成形体は、透明性に優れていると判断できる。前記ヘイズは、10.00%以下であることが好ましく、8.00%以下であることがより好ましい。本発明の別の一実施形態において、2mmの厚さを有する成形体を測定して得られたヘイズの、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体(2mmの厚さを有する)で測定して得られたヘイズに対する比率(2mmの厚さを有する成形体のヘイズ/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体(2mmの厚さを有する)のヘイズ)が、3.0以下であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る透明性を維持しており、したがって透明性に優れていると判断できる。前記比率(2mmの厚さを有する成形体のヘイズ/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体(2mmの厚さを有する)のヘイズ)は、2.5以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。 The molded article has excellent transparency. The transparency of the present molded article can be evaluated by measuring the haze of the present molded article. Generally, the haze of a compact can vary depending on the thickness of the compact. In one embodiment of the present invention, when the molded article has a thickness of 2 mm and the haze of the molded article is 20.00% or less, it can be judged that the molded article has excellent transparency. The haze is preferably 10.00% or less, more preferably 8.00% or less. In another embodiment of the present invention, a molded body (having a thickness of 2 mm) consisting only of a polycarbonate-based resin contained in the molded body, the haze of which is obtained by measuring a molded body having a thickness of 2 mm. If the ratio to the haze obtained by measurement (haze of a molded body having a thickness of 2 mm / haze of a molded body (having a thickness of 2 mm) consisting only of a polycarbonate resin) is 3.0 or less , the molded article maintains the transparency that the polycarbonate-based resin can originally exhibit, and therefore it can be judged that the transparency is excellent. The ratio (the haze of the molded body having a thickness of 2 mm/the haze of the molded body (having a thickness of 2 mm) consisting only of a polycarbonate resin) is preferably 2.5 or less, and 2.0 or less. It is more preferably 1.5 or less.

また、本成形体の透明性は、本成形体の全光線透過率T%を測定することによって、評価してもよい。一般的に、成形体の全光線透過率T%は、成形体の厚さに依存して変化し得る。本発明の一実施形態において、成形体が2mmの厚さを有するとき、当該成形体の全光線透過率T%が85.00%以上であれば、当該成形体は、透明性に優れていると判断できる。本発明の別の一実施形態において、2mmの厚さを有する成形体を測定して得られた全光線透過率T%の、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体(2mmの厚さを有する)で測定して得られた全光線透過率T%に対する比率(2mmの厚さを有する成形体の全光線透過率T%/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体(2mmの厚さを有する)の全光線透過率T%)が、0.90以上であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る透明性を維持しており、したがって透明性に優れていると判断できる。前記比率(2mmの厚さを有する成形体の全光線透過率T%/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体(2mmの厚さを有する)の全光線透過率T%)は、0.95以上であることが好ましい。なお、本成形体の厚さは2mmに限定されない。 Further, the transparency of the present molded article may be evaluated by measuring the total light transmittance T% of the present molded article. In general, the total light transmittance T% of a molding can vary depending on the thickness of the molding. In one embodiment of the present invention, when the molded body has a thickness of 2 mm and the total light transmittance T% of the molded body is 85.00% or more, the molded body is excellent in transparency. can be judged. In another embodiment of the present invention, a molded body (2 mm thickness The ratio to the total light transmittance T% obtained by measuring the ratio (total light transmittance T% of a molded body having a thickness of 2 mm / molded body made only of polycarbonate resin (2 mm thick If the total light transmittance T%) of ) is 0.90 or more, the molded product maintains the transparency that the polycarbonate resin can originally express, and is therefore judged to be excellent in transparency. can. The ratio (total light transmittance T% of a molded body having a thickness of 2 mm/total light transmittance T% of a molded body (having a thickness of 2 mm) consisting only of a polycarbonate resin) is 0.95 or more. Preferably. Note that the thickness of the molded body is not limited to 2 mm.

なお、本明細書において、本成形体のIzod衝撃強度、色調YI、ヘイズおよび全光線透過率T%は、それぞれ後の実施例に詳説される方法によって測定される値を意図する。 In the present specification, the Izod impact strength, color tone YI, haze and total light transmittance T% of the present molded product are intended to be values measured by the methods detailed in the examples below.

(5-3.成形体の製造方法)
本成形体は、当業者に公知の任意の方法を用いて、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物を成形することにより、製造することができる。
(5-3. Manufacturing method of compact)
The present molded article can be produced by molding the resin composition according to one embodiment of the present invention using any method known to those skilled in the art.

本成形体の製造方法の具体例としては、特に限定されないが、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物を、射出成形、押出成形、ブロー成形および圧縮成形などの成形方法を用いて成形する方法が挙げられる。成形方法は、射出成形であることが好ましい。また、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物を、例えば、「Plastics Info World 11/2002 P20-35」に記載されているような、インラインコンパウンドプロセスまたは直接コンパウンドプロセスなどのコンパウンドにおいて使用して、成形体を成形してもよい。本成形体の製造方法においては、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物をそのまま成形してもよいし、希釈剤と混合したものを成形してもよい。 A specific example of the method for producing the molded article is not particularly limited, but the resin composition according to one embodiment of the present invention is molded using a molding method such as injection molding, extrusion molding, blow molding, and compression molding. method. The molding method is preferably injection molding. Also, the resin composition according to one embodiment of the present invention may be used in compounding, such as an in-line compounding process or a direct compounding process, for example, as described in "Plastics Info World 11/2002 P20-35". , may form a molded body. In the method for producing the present molded article, the resin composition according to one embodiment of the present invention may be molded as it is, or may be molded after being mixed with a diluent.

〔6.用途〕
本発明の一実施形態に係る流動性改良剤は、ポリカーボネート系樹脂と好適に相溶でき、かつ当該ポリカーボネート系樹脂の流動性を改善することができる。そのため、本発明の一実施形態に係る流動性改良剤は、ポリカーボネート系樹脂の成形加工性を高めるための添加剤として、好適に用いることが可能である。また、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、流動性に優れ、成形加工が容易である。さらに、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物を成形してなる、本発明の一実施形態に係る成形体は、強度、色調および透明性に優れる。以上のことから、本発明の一実施形態に係る流動性改良剤、樹脂組成物および成形体は、(a)家電製品用部品、(b)電気部品および電子部品、(c)雑貨、(d)自動車シート、自動車内装部品および自動車外装部品(特に、ヘッドアップディスプレー、ヘッド/テイルランプカバー、ガーニッシュ、ビラー、スポイラーなど)などの自動車部品、ならびに(e)樹脂ガラスなどの分野において(例えば原料として)、特に好適に利用できる。
[6. Application]
The fluidity improver according to one embodiment of the present invention is suitably compatible with a polycarbonate-based resin and can improve the fluidity of the polycarbonate-based resin. Therefore, the fluidity improver according to one embodiment of the present invention can be suitably used as an additive for improving the moldability of polycarbonate-based resins. In addition, the resin composition according to one embodiment of the present invention has excellent fluidity and can be easily molded. Furthermore, the molded article according to one embodiment of the present invention, which is obtained by molding the resin composition according to one embodiment of the present invention, is excellent in strength, color tone and transparency. From the above, the fluidity improver, the resin composition and the molded article according to one embodiment of the present invention are (a) parts for home appliances, (b) electrical and electronic parts, (c) sundries ) Automotive parts such as automotive seats, automotive interior parts and automotive exterior parts (especially head-up displays, head/tail lamp covers, garnishes, billers, spoilers, etc.), and (e) resin glass (e.g. as a raw material ), which can be used particularly preferably.

本発明の一実施形態は、以下のような構成であってもよい。
〔1〕芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有するポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を含み、前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、ポリカーボネート系樹脂用の流動性改良剤。
〔2〕ゲルマニウム化合物をさらに含む、〔1〕に記載の流動性改良剤。
〔3〕前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.20~1.00の範囲である、〔1〕または〔2〕に記載の流動性改良剤。
〔4〕前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.30~0.60の範囲である、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の流動性改良剤。
〔5〕前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体において、前記芳香族ポリエステル単位および前記ポリエーテルグリコール単位の合計を100質量%としたとき、前記芳香族ポリエステル単位は50質量%~90質量%であり、前記ポリエーテルグリコール単位は10質量%~50質量%である、〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の流動性改良剤。
〔6〕前記芳香族ポリエステル単位は、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上を含む、〔1〕~〔5〕のいずれか1つに記載の流動性改良剤。
〔7〕前記ポリエーテルグリコール単位は、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる前記ポリエーテルグリコール単位の合計100質量%中、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を50質量%以上含む、〔1〕~〔6〕のいずれか1つに記載の流動性改良剤。
〔8〕前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる全構成単位100質量%中、前記芳香族ポリエステル単位および前記ポリエーテルグリコール単位を合計で、50質量%以上含む、〔1〕~〔7〕のいずれか1つに記載の流動性改良剤。
〔9〕〔1〕~〔8〕のいずれか1つに記載の流動性改良剤と、ポリカーボネート系樹脂と、を含む、樹脂組成物。
〔10〕ポリカーボネート系樹脂40.0質量部~99.5質量部、およびポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体0.5質量部~60.0質量部を基材樹脂として含む樹脂組成物であって、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有し、前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、樹脂組成物。
〔11〕〔9〕または〔10〕に記載の樹脂組成物を成形してなる、成形体。
An embodiment of the present invention may have the following configuration.
[1] A polyester-polyether glycol copolymer having aromatic polyester units and polyether glycol units, wherein the polyether glycol units are polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, A fluidity improver for a polycarbonate-based resin containing at least one selected from the group consisting of polyethylene glycol units and polyoxymethylene units and containing no aromatic group.
[2] The fluidity improver according to [1], further comprising a germanium compound.
[3] The fluidity improver according to [1] or [2], wherein the IV value of the polyester-polyether glycol copolymer is in the range of 0.20 to 1.00.
[4] The fluidity improver according to any one of [1] to [3], wherein the IV value of the polyester-polyether glycol copolymer is in the range of 0.30 to 0.60.
[5] In the polyester-polyether glycol copolymer, when the total of the aromatic polyester unit and the polyether glycol unit is 100% by mass, the aromatic polyester unit is 50% by mass to 90% by mass. , The fluidity improver according to any one of [1] to [4], wherein the polyether glycol unit is 10% by mass to 50% by mass.
[6] The aromatic polyester unit according to any one of [1] to [5], including one or more selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units. Flow improver.
[7] The polyether glycol units are polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, and polypropylene glycol in a total of 100% by mass of the polyether glycol units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. The fluidity improver according to any one of [1] to [6], containing 50% by mass or more of one or more selected from the group consisting of units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units.
[8] The polyester-polyether glycol copolymer has a total of 50 aromatic polyester units and polyether glycol units in 100% by mass of all structural units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. The fluidity improver according to any one of [1] to [7], containing at least 1% by mass.
[9] A resin composition comprising the fluidity improver according to any one of [1] to [8] and a polycarbonate-based resin.
[10] A resin composition containing 40.0 parts by mass to 99.5 parts by mass of a polycarbonate resin and 0.5 parts by mass to 60.0 parts by mass of a polyester-polyether glycol copolymer as a base resin, , the polyester-polyether glycol copolymer has aromatic polyester units and polyether glycol units, and the polyether glycol units are polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, A resin composition containing one or more selected from the group consisting of polyethylene glycol units and polyoxymethylene units and containing no aromatic group.
[11] A molded article obtained by molding the resin composition according to [9] or [10].

以下、実施例、比較例、製造例および比較製造例によって本発明の一実施形態をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明の一実施形態は、前記または後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更して実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、本明細書において、実施例、比較例、製造例および比較製造例を、総称して、以下「実施例等」と称する場合もある。 EXAMPLES Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to examples, comparative examples, manufacturing examples, and comparative manufacturing examples, but the present invention is not limited to these. One embodiment of the present invention can be modified and implemented as long as it conforms to the spirit of the above and later descriptions, and all of them are included in the technical scope of the present invention. In this specification, Examples, Comparative Examples, Production Examples, and Comparative Production Examples may be collectively referred to as “Examples, etc.” hereinafter.

〔評価方法〕
まず、実施例等における、流動性改良剤、樹脂組成物および成形体の評価方法について、説明する。
〔Evaluation methods〕
First, methods for evaluating the fluidity improver, the resin composition, and the molded article in Examples and the like will be described.

<ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体の固有粘度(IV値)の測定>
流動性改良剤に含まれるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は、JIS K7367に準じ、流動性改良剤を濃度0.5g/dlとなるように下記の混合溶媒に溶解して得られた、流動性改良剤を含む溶液を試料として、25℃において、ウベローデ粘度計を用いて、測定して得られた値を採用した。ただし、流動性改良剤を溶解させる溶液としては、テトラクロロエタン/フェノール=50/50(質量比)の混合溶媒を使用した。
<Measurement of intrinsic viscosity (IV value) of polyester-polyether glycol copolymer>
The IV value of the polyester-polyether glycol copolymer contained in the fluidity improver is obtained by dissolving the fluidity improver in the following mixed solvent to a concentration of 0.5 g/dl according to JIS K7367. Also, a value obtained by measuring a solution containing a fluidity improver as a sample at 25° C. using an Ubbelohde viscometer was adopted. However, a mixed solvent of tetrachloroethane/phenol=50/50 (mass ratio) was used as the solution for dissolving the fluidity improver.

<樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)の測定>
樹脂組成物のMFRは、以下のように測定した:(1)樹脂組成物を、バレル温度200~260℃に加熱した二軸押出機(日本製鋼所社製TEX44SS)を用いて、スクリュー回転数100rpmの条件で混錬し、得られた混練物を押出し、樹脂組成物のペレット(以下、押出ペレットとも称する。)を得た;(2)得られた押出ペレットを、JIS K7210 A法に準じ、熱風乾燥機にて120℃で5時間乾燥させた後、測定温度300℃および荷重1.2kgの条件にて、MFRを測定した。
<Measurement of Melt Flow Rate (MFR) of Resin Composition>
The MFR of the resin composition was measured as follows: (1) The resin composition was heated to a barrel temperature of 200 to 260 ° C. using a twin-screw extruder (TEX44SS manufactured by Japan Steel Works, Ltd.), and the screw rotation speed After kneading at 100 rpm, the resulting kneaded product was extruded to obtain pellets of the resin composition (hereinafter also referred to as extruded pellets); After drying at 120° C. for 5 hours in a hot air dryer, the MFR was measured under conditions of a measurement temperature of 300° C. and a load of 1.2 kg.

なお、実用上の観点から、樹脂組成物のMFRが15.0g/10min以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。また、比較の観点から、実施例または比較例の樹脂組成物を測定して得られたMFRの、当該樹脂組成物が基材樹脂として含むポリカーボネート系樹脂単独で測定して得られたMFRに対する比率(実施例または比較例の樹脂組成物のMFR/ポリカーボネート系樹脂単独のMFR)が、1.30以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。 From a practical point of view, if the resin composition has an MFR of 15.0 g/10 min or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity. Moreover, from the viewpoint of comparison, the ratio of the MFR obtained by measuring the resin composition of the example or comparative example to the MFR obtained by measuring the polycarbonate resin alone contained as the base resin of the resin composition If (MFR of resin composition of Example or Comparative Example/MFR of polycarbonate-based resin alone) is 1.30 or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity.

<樹脂組成物のスパイラルフローの測定>
樹脂組成物のスパイラルフローは、以下のように測定した:(1)樹脂組成物のMFRの測定に用いる押出ペレットと同一の方法で、押出ペレットを得た;(2)得られた押出ペレットを、射出成形機(ファナック社製FAS100B)を用いて、シリンダー温度300℃、金型温度90℃および射出圧力1350kg/cmの条件で成形し、スパイラル状の成形体(幅10mm、厚さ2mm、ピッチ5mm)における流動長をスパイラルフローとして測定した。
<Measurement of Spiral Flow of Resin Composition>
The spiral flow of the resin composition was measured as follows: (1) extruded pellets were obtained in the same manner as the extruded pellets used for measuring the MFR of the resin composition; , Using an injection molding machine (FAS100B manufactured by Fanuc), molding was performed under the conditions of a cylinder temperature of 300 ° C., a mold temperature of 90 ° C. and an injection pressure of 1350 kg / cm 2 to form a spiral shaped body (width 10 mm, thickness 2 mm, The flow length at a pitch of 5 mm) was measured as spiral flow.

なお、実用上の観点から、樹脂組成物のスパイラルフローが550mm以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。また、比較の観点から、実施例または比較例の樹脂組成物を測定して得られたスパイラルフローの、当該樹脂組成物が基材樹脂として含むポリカーボネート系樹脂単独で測定して得られたスパイラルフローに対する比率(実施例または比較例の樹脂組成物のスパイラルフロー/ポリカーボネート系樹脂単独のスパイラルフロー)が、1.05以上であれば、当該樹脂組成物は流動性に優れていると判断できる。 From a practical point of view, if the resin composition has a spiral flow of 550 mm or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity. In addition, from the viewpoint of comparison, the spiral flow obtained by measuring the polycarbonate resin alone contained in the resin composition as the base resin of the spiral flow obtained by measuring the resin composition of the example or comparative example (spiral flow of the resin composition of the example or comparative example/spiral flow of the polycarbonate-based resin alone) is 1.05 or more, it can be determined that the resin composition has excellent fluidity.

<成形体のIzod衝撃強度の測定>
成形体のIzod衝撃強度は、以下のように測定した:(1)樹脂組成物のMFRの測定に用いる押出ペレットと同一の方法で、押出ペレットを得た;(2)得られた押出ペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で5時間乾燥させた後、射出成形機(三菱重工社製160MSP)を用いて、成形温度285℃および金型温度70℃の条件で、長さ63.5mm、幅12.7mm、厚さ3.2mm、vノッチ付きの試験片である成形体に成形した;(3)得られた成形体を用いて、ASTM D256規格に準拠する方法によって、23℃でのIzod衝撃強度を測定した。
<Measurement of Izod Impact Strength of Molded Body>
The Izod impact strength of the molded body was measured as follows: (1) extruded pellets were obtained in the same manner as the extruded pellets used for measuring the MFR of the resin composition; , After drying at 120 ° C. for 5 hours using a hot air dryer, using an injection molding machine (Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 160MSP) under the conditions of a molding temperature of 285 ° C. and a mold temperature of 70 ° C., a length of 63.5 mm , width 12.7 mm, thickness 3.2 mm, v-notched specimen; was measured for Izod impact strength.

なお、実用上の観点から、成形体のIzod衝撃強度が70.0kJ/m以上であれば、当該成形体は強度に優れていると判断できる。また、比較の観点から、実施例または比較例の成形体を測定して得られたIzod衝撃強度の、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体で測定して得られたIzod衝撃強度に対する比率(実施例または比較例の成形体のIzod衝撃強度/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体のIzod衝撃強度)が、0.80以上であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る強度を維持しており、したがって強度に優れていると判断できる。 From a practical point of view, if the Izod impact strength of the molded article is 70.0 kJ/m 2 or more, it can be judged that the molded article is excellent in strength. In addition, from the viewpoint of comparison, the Izod impact strength obtained by measuring the molded body of Examples or Comparative Examples is compared to the Izod impact strength obtained by measuring the molded body composed only of the polycarbonate resin contained in the molded body. If the ratio to strength (Izod impact strength of molded articles of Examples or Comparative Examples/Izod impact strength of molded articles composed only of polycarbonate resin) is 0.80 or more, the molded article originally expresses polycarbonate resin. Therefore, it can be judged that the strength is excellent.

<成形体の色調YIの測定>
成形体の色調YIは、以下のように測定した:(1)長さ63.5mm、幅12.7mm、厚さ3.2mm、vノッチ付きの試験片の代わりに、長さ85mm、幅50mmおよび厚さ2mmの試験片としたこと以外は、Izod衝撃強度の測定に用いる成形体と同一の方法で、成形体を成形した;(2)得られた成形体について、JIS K8722規格に準じ、日本電色工業社製の色差計(型式:SE-2000)を用いて、反射YI値を色調YIとして測定した。
<Measurement of color tone YI of molded product>
The color tone YI of the molded body was measured as follows: (1) length 63.5 mm, width 12.7 mm, thickness 3.2 mm, instead of the v-notched specimen, length 85 mm, width 50 mm And the molded body was molded in the same manner as the molded body used for measuring the Izod impact strength except that it was a test piece with a thickness of 2 mm; Using a color difference meter (model: SE-2000) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., the reflection YI value was measured as the color tone YI.

なお、実用上の観点から、成形体の色調YIが4.00以下であれば、当該成形体は色調に優れていると判断できる。また、比較の観点から、実施例または比較例の成形体を測定して得られた色調YIの、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体で測定して得られた色調YIに対する比率(実施例または比較例の成形体の色調YI/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体の色調YI)が、1.20以下であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る色調を維持しており、したがって色調に優れていると判断できる。 From a practical point of view, if the color tone YI of the molded article is 4.00 or less, it can be judged that the molded article is excellent in color tone. In addition, from the viewpoint of comparison, the color tone YI obtained by measuring the molded article of the example or comparative example is compared with the color tone YI obtained by measuring the molded article composed only of the polycarbonate resin contained in the molded article. If the ratio (color tone YI of the molded article of the example or comparative example/color tone YI of the molded article made of only polycarbonate-based resin) is 1.20 or less, the molded article has a color tone that the polycarbonate-based resin can originally express. Therefore, it can be judged that the color tone is excellent.

<成形体の全光線透過率T%およびヘイズの測定>
成形体の全光線透過率T%およびヘイズは、以下のように測定した:(1)試験片として、色調YIの測定に用いる成形体と同一の方法で、成形体を成形した;(2)得られた成形体について、JIS K7375規格に準じ、日本電色工業社製の色差計(型式:SE-2000)を用いて、23℃にて全光線透過率T%およびヘイズを測定した。
<Measurement of total light transmittance T% and haze of molded article>
The total light transmittance T% and haze of the molded article were measured as follows: (1) A molded article was molded as a test piece in the same manner as the molded article used for measuring the color tone YI; (2) The obtained molded product was measured for total light transmittance T% and haze at 23° C. using a color difference meter (model: SE-2000) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. according to JIS K7375 standards.

なお、実用上の観点から、成形体のヘイズが20.00%以下であれば、当該成形体は透明性に優れていると判断できる。また、比較の観点から、実施例または比較例の成形体を測定して得られたヘイズの、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体で測定して得られたヘイズに対する比率(実施例または比較例の成形体のヘイズ/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体のヘイズ)が、3.0以下であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る透明性を維持しており、したがって透明性に優れていると判断できる。 From a practical point of view, if the molded article has a haze of 20.00% or less, it can be judged that the molded article has excellent transparency. In addition, from the viewpoint of comparison, the ratio of the haze obtained by measuring the molded article of Examples or Comparative Examples to the haze obtained by measuring the molded article composed only of the polycarbonate resin contained in the molded article ( When the haze of the molded article of the example or comparative example/the haze of the molded article made of only polycarbonate resin) is 3.0 or less, the molded article maintains the transparency that the polycarbonate resin can originally exhibit. Therefore, it can be judged that the transparency is excellent.

また、実用上の観点から、成形体の全光線透過率T%が85.00%以上である場合にも、当該成形体は透明性に優れていると判断できる。また、比較の観点から、実施例または比較例の成形体の全光線透過率T%の、当該成形体に含まれるポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体で測定した全光線透過率T%に対する比率(実施例または比較例の成形体の全光線透過率T%/ポリカーボネート系樹脂のみからなる成形体の全光線透過率T%)が、0.90以上であれば、当該成形体はポリカーボネート系樹脂が本来発現し得る透明性を維持しており、したがって透明性に優れていると判断できる。 Moreover, from a practical point of view, when the total light transmittance T% of the molded article is 85.00% or more, it can be judged that the molded article has excellent transparency. In addition, from the viewpoint of comparison, the ratio of the total light transmittance T% of the molded body of the example or comparative example to the total light transmittance T% measured for the molded body composed only of the polycarbonate resin contained in the molded body ( If the total light transmittance T% of the molded article of the example or comparative example/total light transmittance T% of the molded article made of polycarbonate resin only) is 0.90 or more, the molded article is made of polycarbonate resin. It maintains the transparency that can be originally developed, and therefore can be judged to be excellent in transparency.

〔製造例〕
(製造例1)流動性改良剤(A1)の製造
撹拌機およびガス排出出口を備えた反応器に、ゲルマニウム化合物を触媒として用いて製造されたポリエチレンテレフタレート(IV値0.75)70質量部、二酸化ゲルマニウム0.03質量部、安定剤(BASF社製IRGANOX(登録商標)1010)0.5質量部、およびポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱ケミカル社製PTMG-1000、重量平均分子量1000)30質量部を加え、270℃で4時間保持した。次いで、反応系を、真空ポンプを用いて減圧しながら、1torr(33Pa)で重縮合反応させた。重縮合反応時間が1時間経過した時点で、減圧を終了することによって重縮合反応を停止させた。反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を、反応器から取り出し、次いで水槽で冷却して、ストランドを得た。得られたストランドを、100℃に設定した熱風乾燥機中で、同時に後結晶化および乾燥させた後、粉砕器に投入してペレット化させ、ペレット形態の流動性改良剤(A1)を得た。なお、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.45であった。また、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位であるポリエチレンテレフタレート単位、および、ポリエーテルグリコール単位であるポリテトラメチレンエーテルグリコール単位の2種の構成単位のみから構成されていた。また、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体において、ポリエチレンテレフタレート単位およびポリテトラメチレンエーテルグリコール単位の合計を100質量%としたとき、ポリエチレンテレフタレート単位は70質量%であり、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位は30質量%であった。
[Manufacturing example]
(Production Example 1) Production of fluidity improver (A1) 70 parts by mass of polyethylene terephthalate (IV value 0.75) produced using a germanium compound as a catalyst in a reactor equipped with a stirrer and a gas discharge outlet, Germanium dioxide 0.03 parts by mass, stabilizer (BASF IRGANOX (registered trademark) 1010) 0.5 parts by mass, and polytetramethylene ether glycol (Mitsubishi Chemical Co. PTMG-1000, weight average molecular weight 1000) 30 parts by mass was added and kept at 270° C. for 4 hours. Then, the polycondensation reaction was carried out at 1 torr (33 Pa) while reducing the pressure of the reaction system using a vacuum pump. After 1 hour of the polycondensation reaction time, the pressure reduction was terminated to stop the polycondensation reaction. The reaction product, polyester-polyether glycol copolymer, was removed from the reactor and then cooled in a water bath to obtain strands. The resulting strand was post-crystallized and dried at the same time in a hot air dryer set at 100° C., then put into a pulverizer and pelletized to obtain a fluidity improver (A1) in the form of pellets. . Incidentally, the IV value of the polyester-polyether glycol copolymer as the reaction product was 0.45. In addition, the polyester-polyether glycol copolymer that is the reaction product is composed only of two types of structural units: a polyethylene terephthalate unit, which is an aromatic polyester unit, and a polytetramethylene ether glycol unit, which is a polyether glycol unit. It had been. Further, in the polyester-polyether glycol copolymer which is the reaction product, when the total of polyethylene terephthalate units and polytetramethylene ether glycol units is 100% by mass, the polyethylene terephthalate unit is 70% by mass, and polytetramethylene Ether glycol units were 30% by mass.

(製造例2)流動性改良剤(A2)の製造
減圧後の、1torr(33Pa)における重縮合反応時間を45分(0.75時間)に変更したこと以外は、製造例1と同じ方法により、ペレット形態の流動性改良剤(A2)を得た。反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.35であった。
(Production Example 2) Production of fluidity improver (A2) By the same method as in Production Example 1, except that the polycondensation reaction time at 1 torr (33 Pa) after decompression was changed to 45 minutes (0.75 hours). , to obtain a fluidity improver (A2) in the form of pellets. The IV value of the polyester-polyether glycol copolymer as the reaction product was 0.35.

(製造例3)流動性改良剤(A3)の製造
使用するポリエーテルグリコールを、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱ケミカル社製PTMG-650、重量平均分子量650)30質量部に変更した以外は、製造例1と同じ方法により、ペレット形態の流動性改良剤(A3)を得た。反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.43であった。
(Production Example 3) Production of fluidity improver (A3) Production except that the polyether glycol used was changed to 30 parts by mass of polytetramethylene ether glycol (PTMG-650 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, weight average molecular weight 650) A fluidity improver (A3) in pellet form was obtained by the same method as in Example 1. The IV value of the polyester-polyether glycol copolymer as the reaction product was 0.43.

(製造例4)流動性改良剤(A4)の製造
ポリエチレンテレフタレート(IV値0.75)の使用量を90質量部に変更し、使用するポリエーテルグリコールをポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱ケミカル社製PTMG-3000、重量平均分子量3000)10質量部に変更した以外は、製造例1と同じ方法により、ペレット形態の流動性改良剤(A4)を得た。反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.41であった。
(Production Example 4) Production of fluidity improver (A4) The amount of polyethylene terephthalate (IV value 0.75) used was changed to 90 parts by mass, and the polyether glycol used was polytetramethylene ether glycol (Mitsubishi Chemical Co., Ltd. A fluidity improver (A4) in the form of pellets was obtained in the same manner as in Production Example 1, except that PTMG-3000 and a weight average molecular weight of 3000) were changed to 10 parts by mass. The IV value of the polyester-polyether glycol copolymer as the reaction product was 0.41.

製造例2~4において、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位であるポリエチレンテレフタレート単位、および、ポリエーテルグリコール単位であるポリテトラメチレンエーテルグリコール単位の2種の構成単位のみから構成されていた。また、製造例2および3において、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、ポリエチレンテレフタレート単位およびポリテトラメチレンエーテルグリコール単位の合計を100質量%としたとき、ポリエチレンテレフタレート単位は70質量%であり、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位は30質量%であった。また、製造例4において、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、ポリエチレンテレフタレート単位およびポリテトラメチレンエーテルグリコール単位の合計を100質量%としたとき、ポリエチレンテレフタレート単位は90質量%であり、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位は10質量%であった。 In Production Examples 2 to 4, the polyester-polyether glycol copolymer that is the reaction product is composed of two types of polyethylene terephthalate units, which are aromatic polyester units, and polytetramethylene ether glycol units, which are polyether glycol units. It consisted only of structural units. Further, in Production Examples 2 and 3, the polyester-polyether glycol copolymer that is the reaction product has a polyethylene terephthalate unit of 70 mass% when the total of the polyethylene terephthalate unit and the polytetramethylene ether glycol unit is 100 mass%. %, and the polytetramethylene ether glycol unit was 30% by mass. Further, in Production Example 4, the polyester-polyether glycol copolymer that is the reaction product contains 90% by mass of polyethylene terephthalate units when the total of polyethylene terephthalate units and polytetramethylene ether glycol units is 100% by mass. and the polytetramethylene ether glycol unit was 10% by mass.

(比較製造例1)流動性改良剤(B1)の製造
撹拌機およびガス排出出口を備えた反応器に、ゲルマニウム化合物を触媒として用いて製造されたポリエチレンテレフタレート(IV値0.65)70質量部、二酸化ゲルマニウム0.03質量部、安定剤(BASF社製IRGANOX(登録商標)1010)0.5質量部、および下記式1で表される変性ポリエーテル30質量部を加え、270℃で2時間保持した。次いで、反応系を、真空ポンプを用いて減圧しながら、1torr(33Pa)で重縮合反応させた。重縮合反応時間が0.6時間経過した時点で、減圧を終了することによって重縮合反応を停止させた。反応生成物である種々のポリエステル-ポリエーテル共重合体を、反応器から取り出し、次いで水槽で冷却して、ストランドを得た。得られたストランドを、100℃に設定した熱風乾燥機中で、同時に後結晶化および乾燥させた後、粉砕器に投入してペレット化させ、ペレット形態の流動性改良剤(B1)を得た。なお、反応生成物であるポリエステル-ポリエーテル共重合体のIV値は0.45であった。
(Comparative Production Example 1) Production of fluidity improver (B1) 70 parts by mass of polyethylene terephthalate (IV value 0.65) produced using a germanium compound as a catalyst in a reactor equipped with a stirrer and a gas discharge outlet. , 0.03 parts by weight of germanium dioxide, 0.5 parts by weight of a stabilizer (IRGANOX (registered trademark) 1010 manufactured by BASF), and 30 parts by weight of a modified polyether represented by the following formula 1, and added at 270 ° C. for 2 hours. held. Then, the polycondensation reaction was carried out at 1 torr (33 Pa) while reducing the pressure of the reaction system using a vacuum pump. When 0.6 hours of the polycondensation reaction time had elapsed, the pressure reduction was terminated to terminate the polycondensation reaction. The reaction products, various polyester-polyether copolymers, were removed from the reactor and then cooled in a water bath to form strands. The resulting strand was post-crystallized and dried at the same time in a hot air dryer set at 100° C., then put into a pulverizer and pelletized to obtain a fluidity improver (B1) in the form of pellets. . Incidentally, the IV value of the polyester-polyether copolymer, which is the reaction product, was 0.45.

Figure 2023081377000001
Figure 2023081377000001

製造例1~4および比較製造例1において使用したポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエーテルグリコールの種類、それらの配合量(質量部)および重縮合時間(時間)を、表1に示す。また、製造例1~4および比較例製造例1にて得られたポリエステル-ポリエーテル共重合体のIV値、およびオキシアルキレン単位数/g 共重合体も、表1に示す。 Table 1 shows the types of polyethylene terephthalate (PET) and polyether glycol used in Production Examples 1 to 4 and Comparative Production Example 1, their blending amounts (parts by mass), and polycondensation time (hours). Table 1 also shows the IV values of the polyester-polyether copolymers obtained in Production Examples 1 to 4 and Comparative Production Example 1, and the number of oxyalkylene units/g copolymer.

Figure 2023081377000002
Figure 2023081377000002

(比較製造例2)流動性改良剤(B2)の製造
還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管および撹拌棒を備えた密閉型反応器に、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールAおよびセバシン酸を、モル比率にて30:20:50の割合で加えた。加えたモノマーが有するフェノール性水酸基に対して1.05当量の無水酢酸を密閉型反応器に加えた。さらに、生成するポリエステルの質量に対して0.2質量%のホスファイト系酸化防止剤(ADEKA社製PEP36)を密閉型反応器に加えた。常圧および窒素ガス雰囲気下で145℃にてモノマーを反応させて均一な溶液を得た後、生じた酢酸を留去しながら2℃/分で240℃まで昇温し、240℃で2時間撹拌した。引き続きその温度を保ったまま、約60分間かけて5Torrまで減圧した後、その減圧状態を維持した。減圧開始から2.5時間後、密閉型反応器内を窒素ガスを用いて常圧に戻し、密閉型反応器から流動性改良剤(B2)を取り出した。得られた流動性改良剤(B2)に含まれるポリエステルの数平均分子量は、3,900であった。
(Comparative Production Example 2) Production of Fluidity Improver (B2) 4,4'-dihydroxybiphenyl, bisphenol A and sebacin were placed in a closed reactor equipped with a reflux condenser, thermometer, nitrogen gas inlet tube and stirring rod. Acids were added in a molar ratio of 30:20:50. Acetic anhydride was added to the closed reactor in an amount of 1.05 equivalents per phenolic hydroxyl group of the added monomer. Furthermore, 0.2% by mass of a phosphite-based antioxidant (ADEKA PEP36) was added to the closed reactor relative to the mass of the polyester to be produced. After the monomers were reacted at 145° C. under normal pressure and a nitrogen gas atmosphere to obtain a uniform solution, the temperature was raised to 240° C. at 2° C./min while distilling off the acetic acid produced, and the temperature was maintained at 240° C. for 2 hours. Stirred. While maintaining the temperature, the pressure was reduced to 5 Torr over about 60 minutes, and then the reduced pressure was maintained. After 2.5 hours from the start of depressurization, the internal pressure of the closed reactor was returned to normal pressure using nitrogen gas, and the fluidity improver (B2) was taken out from the closed reactor. The number average molecular weight of the polyester contained in the obtained fluidity improver (B2) was 3,900.

(比較製造例3)流動性改良剤(B3)の製造
アクリル系耐衝撃改良剤M-570(カネカ社製)100質量部に対して、パルミチン酸カリウム0.45質量部をドライブレンドさせ、流動性改良剤(B3)を得た。
(Comparative Production Example 3) Production of fluidity improver (B3) 0.45 parts by mass of potassium palmitate was dry-blended with 100 parts by mass of an acrylic impact modifier M-570 (manufactured by Kaneka) to obtain fluidity. A property improver (B3) was obtained.

〔実施例〕樹脂組成物および成形体の製造
<材料>
製造例および比較製造例において製造された流動性改良剤以外の、実施例および比較例において使用された材料について、列挙する。
・PC1:ポリカーボネート系樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック社製ユーピロン(登録商標)S-2000)
・PET:ポリエチレンテレフタレート樹脂(ベルポリエステルプロダクツ社製EFG-70)
・O1:エステルオリゴマー(DIC社製ポリサイザーA-55)
(実施例1~4および比較例1~7)
表2に示す組成(質量部)にて、材料を混練し、実施例1~4および比較例1~7の樹脂組成物を製造した。
[Example] Production of resin composition and molding <Material>
Materials used in Examples and Comparative Examples, other than the fluidity improvers produced in Production Examples and Comparative Production Examples, are listed.
・PC1: Polycarbonate resin (Iupilon (registered trademark) S-2000 manufactured by Mitsubishi Engineering-Plastics Co., Ltd.)
・PET: polyethylene terephthalate resin (EFG-70 manufactured by Bell Polyester Products)
・ O1: Ester oligomer (DIC Polycizer A-55)
(Examples 1-4 and Comparative Examples 1-7)
Materials were kneaded according to the composition (parts by mass) shown in Table 2 to produce resin compositions of Examples 1-4 and Comparative Examples 1-7.

次いで、実施例1~4および比較例1~7の樹脂組成物をそれぞれ用いて、評価方法に記載の試験片として、実施例1~4および比較例1~7の成形体を成形した。 Next, using the resin compositions of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 7, molded bodies of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 7 were molded as test pieces described in the evaluation method.

〔評価結果〕
実施例1~4および比較例1~7の樹脂組成物および成形体について、評価結果を表2に示す。
〔Evaluation results〕
Table 2 shows the evaluation results of the resin compositions and moldings of Examples 1-4 and Comparative Examples 1-7.

Figure 2023081377000003
Figure 2023081377000003

表2に示すように、実施例1~4の樹脂組成物は、比較例1の樹脂組成物と比較して、高いMFRおよびスパイラルフローを示しており、したがって流動性が高い。しかしながら、実施例1~4の成形体は、比較例1の成形体と比較して、同程度のIzod衝撃強度、色調YI、全光線透過率T%およびヘイズを示しており、したがって同程度の強度、色調および透明性を有している。以上のことから、流動性改良剤(A1)~(A4)の何れか1つ以上をPC1に添加することにより、樹脂組成物の流動性は優れた水準まで改善されたと共に、当該樹脂組成物を成形して得られる成形体の強度、色調および透明性は依然として優れた水準で維持された、と判断できる。 As shown in Table 2, the resin compositions of Examples 1-4 exhibit higher MFR and spiral flow than the resin composition of Comparative Example 1, and therefore have higher fluidity. However, the molded bodies of Examples 1 to 4 show comparable Izod impact strength, color tone YI, total light transmittance T% and haze compared to the molded body of Comparative Example 1, and therefore comparable It has strength, color and transparency. From the above, by adding any one or more of the fluidity improvers (A1) to (A4) to PC1, the fluidity of the resin composition was improved to an excellent level, and the resin composition It can be judged that the strength, color tone and transparency of the molded product obtained by molding were still maintained at an excellent level.

さらに、実施例1~4および比較例2~6の評価結果から、流動性改良剤(A1)~(A4)は、PET、O1および流動性改良剤(B1)~(B2)と比較して、樹脂組成物の流動性を改善する効果が大きいと共に、当該樹脂組成物を成形して得られる成形体の強度、色調および透明性を維持する効果は同程度または大きいと判断することができる。 Furthermore, from the evaluation results of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 2 to 6, the fluidity improvers (A1) to (A4) were compared with PET, O1 and the fluidity improvers (B1) to (B2). It can be judged that the effect of improving the fluidity of the resin composition is large, and the effect of maintaining the strength, color tone and transparency of the molded product obtained by molding the resin composition is the same or large.

また、実施例1~4および比較例7の評価結果から、流動性改良剤(A1)~(A4)は、流動性改良剤(B3)と比較して、成形体の強度、色調および透明性を維持する効果は大きいと判断することができる。 Further, from the evaluation results of Examples 1 to 4 and Comparative Example 7, the fluidity improvers (A1) to (A4) had better strength, color tone and transparency of the molded product than the fluidity improver (B3). It can be judged that the effect of maintaining is large.

本発明の一実施形態によると、強度、色調および透明性に優れる成形体を提供できかつ流動性に優れるポリカーボネート系樹脂組成物を提供し得る、新規の流動性改良剤を提供することができる。そのため、本発明の一実施形態に係る流動性改良剤は、ポリカーボネート系樹脂が本来有する優れた特性を維持しつつ、成形加工性を改善することができるポリカーボネート系樹脂用の添加剤として、好適に利用することができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide a novel fluidity improver capable of providing a molded article having excellent strength, color tone and transparency and providing a polycarbonate resin composition having excellent fluidity. Therefore, the fluidity improver according to one embodiment of the present invention is suitable as an additive for polycarbonate resins capable of improving molding processability while maintaining the excellent properties inherent in polycarbonate resins. can be used.

Claims (12)

芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有するポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体を含み、
前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、ポリカーボネート系樹脂用の流動性改良剤。
A polyester-polyether glycol copolymer having aromatic polyester units and polyether glycol units,
The polyether glycol units include one or more selected from the group consisting of polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units, and an aromatic group A fluidity improver for polycarbonate resins that does not contain
ゲルマニウム化合物をさらに含む、請求項1に記載の流動性改良剤。 2. The flow improver of claim 1, further comprising a germanium compound. 前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.20~1.00の範囲である、請求項1に記載の流動性改良剤。 The fluidity improver according to claim 1, wherein the polyester-polyether glycol copolymer has an IV value in the range of 0.20 to 1.00. 前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体のIV値は0.30~0.60の範囲である、請求項1に記載の流動性改良剤。 The fluidity improver according to claim 1, wherein the polyester-polyether glycol copolymer has an IV value in the range of 0.30 to 0.60. 前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体において、前記芳香族ポリエステル単位および前記ポリエーテルグリコール単位の合計を100質量%としたとき、前記芳香族ポリエステル単位は50質量%~90質量%であり、前記ポリエーテルグリコール単位は10質量%~50質量%である、請求項1に記載の流動性改良剤。 In the polyester-polyether glycol copolymer, when the total of the aromatic polyester unit and the polyether glycol unit is 100% by mass, the aromatic polyester unit is 50% by mass to 90% by mass, and the poly The fluidity improver according to claim 1, wherein the ether glycol units are 10% to 50% by weight. 前記芳香族ポリエステル単位は、ポリエチレンテレフタレート単位、ポリプロピレンテレフタレート単位およびポリブチレンテレフタレート単位からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1に記載の流動性改良剤。 2. The fluidity improver according to claim 1, wherein the aromatic polyester units include one or more selected from the group consisting of polyethylene terephthalate units, polypropylene terephthalate units and polybutylene terephthalate units. 前記ポリエーテルグリコール単位は、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる前記ポリエーテルグリコール単位の合計100質量%中、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を50質量%以上含む、請求項1に記載の流動性改良剤。 The polyether glycol units are polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, and polyethylene in the total 100% by mass of the polyether glycol units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. 2. The fluidity improver according to claim 1, comprising 50% by mass or more of one or more selected from the group consisting of glycol units and polyoxymethylene units. 前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体に含まれる全構成単位100質量%中、前記芳香族ポリエステル単位および前記ポリエーテルグリコール単位を合計で、50質量%以上含む、請求項1に記載の流動性改良剤。 The polyester-polyether glycol copolymer has a total of 50% by mass or more of the aromatic polyester units and the polyether glycol units in 100% by mass of all structural units contained in the polyester-polyether glycol copolymer. 2. The flow improver of claim 1, comprising: 請求項1~8のいずれか1項に記載の流動性改良剤と、ポリカーボネート系樹脂と、を含む、樹脂組成物。 A resin composition comprising the fluidity improver according to any one of claims 1 to 8 and a polycarbonate-based resin. ポリカーボネート系樹脂40.0質量部~99.5質量部、およびポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体0.5質量部~60.0質量部を基材樹脂として含む樹脂組成物であって、
前記ポリエステル-ポリエーテルグリコール共重合体は、芳香族ポリエステル単位およびポリエーテルグリコール単位を有し、
前記ポリエーテルグリコール単位は、ポリペンタメチレンエーテルグリコール単位、ポリテトラメチレンエーテルグリコール単位、ポリプロピレングリコール単位、ポリエチレングリコール単位およびポリオキシメチレン単位からなる群より選択される1種以上を含み、かつ芳香族基を含まない、樹脂組成物。
A resin composition containing 40.0 parts by mass to 99.5 parts by mass of a polycarbonate resin and 0.5 parts by mass to 60.0 parts by mass of a polyester-polyether glycol copolymer as a base resin,
The polyester-polyether glycol copolymer has aromatic polyester units and polyether glycol units,
The polyether glycol units include one or more selected from the group consisting of polypentamethylene ether glycol units, polytetramethylene ether glycol units, polypropylene glycol units, polyethylene glycol units and polyoxymethylene units, and an aromatic group A resin composition that does not contain
請求項9に記載の樹脂組成物を成形してなる、成形体。 A molded article obtained by molding the resin composition according to claim 9 . 請求項10に記載の樹脂組成物を成形してなる、成形体。 A molded article obtained by molding the resin composition according to claim 10 .
JP2022192313A 2021-11-30 2022-11-30 Fluidity improver and resin composition Pending JP2023081377A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194604 2021-11-30
JP2021194604 2021-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081377A true JP2023081377A (en) 2023-06-09

Family

ID=86656824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192313A Pending JP2023081377A (en) 2021-11-30 2022-11-30 Fluidity improver and resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023081377A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1529810B1 (en) Modified weatherable polyester molding composition
KR20070104555A (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Article
JP5569131B2 (en) Polycarbonate resin composition and injection molded body thereof
JP5581606B2 (en) Resin composition having excellent moldability and molded product thereof
US6048931A (en) Polycarbonate resin composition
KR101799638B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article for exterior parts of vehicle using the same
US20220356344A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Product Using Same
KR100709878B1 (en) Polycarbonate / polyester alloy resin composition having excellent impact resistance and fluidity and molded article using the same
KR20150013579A (en) Polycarbonate resin composition with superior fluidity and molding thereof
JP2009046678A (en) Glass fiber reinforced polycarbonate resin composition and method for preparing the same
KR101145834B1 (en) thermoplastic resin composition with low gloss
JP2023081377A (en) Fluidity improver and resin composition
KR100581437B1 (en) Polyester thermoplastic resin composition
JPS61252268A (en) Polycarbonate composition
US9758669B2 (en) Thermoplastic resin composition
KR102251561B1 (en) Thermoplastic resin composition having excellent impact resistance and fluidity and improved dimensional stability and heat aging property and molded article produced using the same
JP3400743B2 (en) Thermoplastic resin composition and method for producing the same
JP5434177B2 (en) Resin composition with excellent moldability
AU2017100888A4 (en) Polycarbonate composition with improved mechanical properties
JP5655765B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition and molded article comprising the same
KR102823914B1 (en) Thermoplastic resin composition, method for preparing the same and article prepared therefrom
JP3065117B2 (en) Polycarbonate resin composition
KR100831083B1 (en) Polyester-based thermoplastic resin composition having a high melt strength
JP3875414B2 (en) Polycarbonate resin composition
JPH05501128A (en) High impact resistant polyethylene terephthalate-polycarbonate blend composition