JP2023079757A - makeup sheet - Google Patents
makeup sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023079757A JP2023079757A JP2021193370A JP2021193370A JP2023079757A JP 2023079757 A JP2023079757 A JP 2023079757A JP 2021193370 A JP2021193370 A JP 2021193370A JP 2021193370 A JP2021193370 A JP 2021193370A JP 2023079757 A JP2023079757 A JP 2023079757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- decorative sheet
- resin
- adhesive layer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】層間剥離の発生を低減することが可能な化粧シートを提供する。【解決手段】化粧シートの基材とポリオレフィンを主成分とする透明樹脂層との間に設けられた接着層は、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成されており、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂は、樹脂成分として、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、及びポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)のうち少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含み、炭素数が8以下のアルカンジオールを少なくとも1種含み、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)のうち少なくとも1種のポリイソシアネートを含み、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内であり、架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含む。【選択図】図1A decorative sheet capable of reducing the occurrence of delamination is provided. The adhesive layer provided between the base material of the decorative sheet and the transparent resin layer containing polyolefin as a main component is composed of a polyether carbonate-based urethane resin, and the polyether carbonate-based urethane resin is The resin component contains at least one polyether polyol selected from polyethylene ether glycol (PEG), polypropylene ether glycol (PPG), and polytetramethylene ether glycol (PTMG), and contains at least one alkanediol having 8 or less carbon atoms. Contains seeds, contains at least one polyisocyanate selected from hexamethylene diisocyanate (HDI) and isophorone diisocyanate (IPDI), has a hydroxyl value in the range of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less, and contains an isocyanate curing agent as a cross-linking component. include. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本開示は、化粧シートに関する。 The present disclosure relates to decorative sheets.
壁、天井、床、玄関ドア等の建築物の内装材または外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具または造作部材としては、一般的に、鋼板等の金属部材、樹脂部材、木質部材等で構成された被着材に化粧シートを貼りあわせて用いられる。
化粧シートは積層体であるものが多く、特に建物外装や浴室等に用いられる化粧シートでは、太陽光等による劣化や、化粧シートの端部から化粧シートの内部に向かって水分が浸入することで、層間剥離を起こすといった問題が生じることがある。
As interior or exterior materials for buildings such as walls, ceilings, floors, entrance doors, window frames, doors, handrails, baseboards, rims, malls, etc. A decorative sheet is attached to an adherend composed of a metal member, a resin member, a wooden member, or the like.
Many decorative sheets are laminates, and in particular, decorative sheets used for building exteriors and bathrooms are subject to deterioration due to sunlight, etc., and moisture intrusion from the edges of the decorative sheet toward the inside of the decorative sheet. , delamination may occur.
一般的に積層体である化粧シートを製造する時、接着層を設けることがある。この接着層は、一般的にアクリル樹脂やポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂が用いられることが多い(例えば、特許文献1)。特に、接着層としてポリウレタン樹脂が用いられる場合、濡れ性や柔軟性を考慮し、ポリエーテルウレタン樹脂を使用することが多い。 When manufacturing a decorative sheet, which is generally a laminate, an adhesive layer may be provided. Acrylic resin, polyurethane resin, epoxy resin, and polyester resin are generally used for this adhesive layer (for example, Patent Document 1). In particular, when polyurethane resin is used as the adhesive layer, polyether urethane resin is often used in consideration of wettability and flexibility.
しかしながら、ポリエーテルウレタン樹脂は、耐加水分解性を有しているため水には強いが耐候性が低い。このため、ポリエーテルウレタン樹脂を用いて形成した接着層と、接着層上に形成された透明樹脂層との間では層間剥離が発生することがある。耐候性が高いウレタン樹脂としてポリカーボネートウレタン樹脂があるが、柔軟性が劣るために密着性に不利になる。
本開示は、上記課題を解決するために、層間剥離の発生(特に接着層と透明樹脂層との間における層間剥離の発生)を低減することが可能な化粧シートを提供することを目的とする。
However, polyether urethane resins are resistant to hydrolysis and are therefore resistant to water, but have low weather resistance. Therefore, delamination may occur between the adhesive layer formed using the polyether urethane resin and the transparent resin layer formed on the adhesive layer. As a urethane resin with high weather resistance, there is a polycarbonate urethane resin, but it is disadvantageous in terms of adhesion due to its poor flexibility.
An object of the present disclosure is to provide a decorative sheet that can reduce the occurrence of delamination (especially the occurrence of delamination between an adhesive layer and a transparent resin layer) in order to solve the above problems. .
本開示者らは、鋭意検討の結果、接着層に特定要素を含む樹脂を用いた化粧シートであれば、上述の目標を達成することを見出し本開示に至った。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る化粧シートは、基材と、絵柄層と、接着層と、ポリオレフィンを主成分とする透明樹脂層と、表面保護層とがこの順に積層されており、接着層は、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成されており、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂は、樹脂成分として、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、及びポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)のうち少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含み、炭素数が8以下のアルカンジオールを少なくとも1種含み、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)のうち少なくとも1種のポリイソシアネートを含み、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内であり、架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含むことを要旨とする。
As a result of intensive studies, the present inventors have found that a decorative sheet using a resin containing a specific element in an adhesive layer can achieve the above-described goals, and have arrived at the present disclosure.
In order to solve the above problems, a decorative sheet according to one aspect of the present disclosure includes a base material, a pattern layer, an adhesive layer, a transparent resin layer containing polyolefin as a main component, and a surface protective layer laminated in this order. The adhesive layer is composed of a polyether carbonate-based urethane resin, and the polyether carbonate-based urethane resin contains polyethylene ether glycol (PEG), polypropylene ether glycol (PPG), and polytetramethylene as resin components. Contains at least one polyether polyol of ether glycol (PTMG), contains at least one alkanediol having 8 or less carbon atoms, and contains at least one of hexamethylene diisocyanate (HDI) and isophorone diisocyanate (IPDI). It contains isocyanate, has a hydroxyl value in the range of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less, and contains an isocyanate curing agent as a cross-linking component.
本開示の一態様によれば、層間剥離の発生(特に接着層と透明樹脂層との間における層間剥離の発生)を低減することが可能な化粧シートを得ることができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to obtain a decorative sheet capable of reducing the occurrence of delamination (in particular, the occurrence of delamination between the adhesive layer and the transparent resin layer).
以下、本開示について詳細に記述する。なお、図1は模式的に示した図であり、各部の大きさや形状等は理解を容易にするため適宜誇張して示している。また、以下に示す実施形態は、本開示の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本開示の技術的思想は構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに限定されるものではない。本開示の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。 The present disclosure is described in detail below. Note that FIG. 1 is a schematic diagram, and the size, shape, etc. of each part are appropriately exaggerated for easy understanding. Further, the embodiments shown below are examples of configurations for embodying the technical idea of the present disclosure. is not limited to Various modifications can be made to the technical idea of the present disclosure within the technical scope defined by the claims.
以下、本開示の実施形態に係る化粧シート10について、図1を参照して説明する。図1は、化粧シート10の一構成例を示す断面図である。
A
(1)化粧シートの構成
図1に示すように、化粧シート10は、基材11と、基材11上に形成された絵柄層12と、絵柄層12上に形成された接着層13と、接着層13上に形成された透明樹脂層14と、透明樹脂層14上に形成された表面保護層15とを備えている。また、化粧シート10は、基材11の絵柄層12と反対側の面に設けられたプライマー層16を備えていても良い。
以下、化粧シート10の各層について、図1を用いて説明する。
(1) Configuration of Decorative Sheet As shown in FIG. 1, the
Each layer of the
(接着層)
接着層13は、絵柄層12と透明樹脂層14とを接合するために設けられた層である。また、接着層13は、絵柄層12が基材11の一部のみに設けられた場合には、基材11の絵柄層12形成側面及び絵柄層12と、透明樹脂層14とを接合するために設けられる。
接着層13は、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成されており、例えば、グラビアコート、マイクログラビアコート、コンマコート、ナイフコート、ダイコートなど通常の塗布方法を用いて形成される。
(adhesive layer)
The
The
接着層13を構成するポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂は、樹脂成分として、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、及びポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)のうち少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含み、炭素数が8以下のアルカンジオールを少なくとも1種含み、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)のうち少なくとも1種のポリイソシアネートを含んでいる。
The polyether carbonate-based urethane resin that constitutes the
本実施形態のポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂を構成するポリエーテルポリオールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、及びペンタメチレングリコール(PMG)のうち少なくとも1種を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールをポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の樹脂成分として使用することで、接着層13の柔軟性が高まり、接着層13全体に優れた柔軟性を付与することができる。
At least one of polytetramethylene ether glycol (PTMEG), polytetramethylene glycol (PTMG), and pentamethylene glycol (PMG) is used as the polyether polyol constituting the polyether carbonate-based urethane resin of the present embodiment. can be done. By using these polyether polyols as the resin component of the polyether carbonate-based urethane resin, the flexibility of the
本実施形態のポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂を構成する炭素数8以下のアルアルカンジオールは、例えば1,2-エタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1、3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールのうち少なくとも1種を用いることができる。これらのアルアルカンジオールをポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の樹脂成分として使用することで、接着層13の耐候性が向上し、化粧シート10の製造後長時間経過しても接着層13と透明樹脂層14との間における層間剥離が生じにくくなる。
Alalkanediols having 8 or less carbon atoms that constitute the polyether carbonate-based urethane resin of the present embodiment include, for example, 1,2-ethanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 1,6-hexane. diol, 2-methyl-1,4-butanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl- At least one of 1,3-hexanediol can be used. By using these alalkanediols as the resin component of the polyether carbonate-based urethane resin, the weather resistance of the
本実施形態のポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂を構成するポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)のうち少なくとも1種を用いることができる。これらのポリイソシアネートをポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の樹脂成分として使用することで、接着層13を構成するポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂として必要な耐黄変性を付与することができる。
なお、ポリイソシアネートの使用量は、ポリイソシアネートのイソシアネート基と、使用するポリオール(ポリエーテルカーボネートポリオールや鎖延長剤のポリオール)の合計水酸基とのモル比(イソシアネート基/水酸基(モル))により設計することができ、好ましくは当該モル比が0.75~1.8、更に好ましくは0.85~1.6であることが好ましい。
At least one of hexamethylene diisocyanate (HDI) and isophorone diisocyanate (IPDI) can be used as the polyisocyanate constituting the polyether carbonate-based urethane resin of the present embodiment. By using these polyisocyanates as the resin component of the polyether carbonate-based urethane resin, the polyether carbonate-based urethane resin constituting the
The amount of polyisocyanate used is designed according to the molar ratio (isocyanate group/hydroxyl group (mol)) of the isocyanate group of the polyisocyanate and the total hydroxyl group of the polyol (polyether carbonate polyol or chain extender polyol) used. preferably the molar ratio is between 0.75 and 1.8, more preferably between 0.85 and 1.6.
本実施形態のポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂は、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内であることが好ましい。水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内である場合、接着層13の耐候性が向上し、化粧シート10の製造後長時間経過しても接着層13と透明樹脂層14との間における層間剥離が生じにくくなる。
The polyether carbonate-based urethane resin of the present embodiment preferably has a hydroxyl value within the range of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less. When the hydroxyl value is in the range of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less, the weather resistance of the
本実施形態のポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂は、架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含んでいる。イソシアネート硬化剤は、特に限定されるものではなく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートあるいはジフェニルメタンジイソシアネートなどを含む市販の硬化剤から適宜選択して用いることができる。これらのイソシアネート硬化剤を含むことにより、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の架橋密度が向上し、接着層13と透明樹脂層14との間における層間剥離が生じにくくなる。
The polyether carbonate-based urethane resin of this embodiment contains an isocyanate curing agent as a cross-linking component. The isocyanate curing agent is not particularly limited, and can be appropriately selected from commercially available curing agents including, for example, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and the like. By including these isocyanate curing agents, the cross-linking density of the polyether carbonate-based urethane resin is improved, and delamination between the
接着層13は、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤を含んでいても良い。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系の紫外線吸収剤等を用いることができる。光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系等を用いることができる。特に、接着層13には、耐候剤として、トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤や、NOR型骨格を有する光安定剤を用いることが好ましい。上述した各種添加剤は、任意の組み合わせで添加するのが一般的であるが、接着層13には、少なくともトリアジン骨格を有する紫外線吸収剤及びNOR型骨格を有する光安定剤の双方が含まれていることが好ましい。接着層13に耐候剤が含まれることにより、接着層13の耐候性が向上し、化粧シート10の製造後長時間経過しても接着層13と透明樹脂層14との間における層間剥離が生じにくくなる。
The
As the ultraviolet absorber, for example, benzotriazole-based, benzoate-based, benzophenone-based, and triazine-based ultraviolet absorbers can be used. As the light stabilizer, for example, a hindered amine system or the like can be used. In particular, it is preferable to use an ultraviolet absorber having a triazine skeleton or a light stabilizer having a NOR-type skeleton as a weather resistant agent for the
本実施形態のポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の分子量は、特に限定されるものではないが、例えば、通常印刷によって形成される接着層13の印刷適性や化粧シート10の諸性能を考慮すると、質量平均分子量(Mw)が5,000以上100,000以下の範囲内であることが望ましい。質量平均分子量(Mw)がこの数値範囲内であれば、印刷適性を容易に向上させることができる。 The molecular weight of the polyether carbonate-based urethane resin of the present embodiment is not particularly limited. It is desirable that the molecular weight (Mw) is in the range of 5,000 to 100,000. If the mass average molecular weight (Mw) is within this numerical range, the printability can be easily improved.
本実施形態に係るポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の製造方法は特に限定されないが、例えば、アルカンジオールと、ポリエーテルポリオールとを、エステル交換触媒存在下でエステル交換させる工程を含むことが好ましい。ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂の末端を水酸基とし、これにイソシアネートなどの硬化剤を適量配合することで接着層13を硬化させることができる。
Although the method for producing the polyether carbonate-based urethane resin according to the present embodiment is not particularly limited, it preferably includes, for example, a step of transesterifying an alkanediol and a polyether polyol in the presence of an ester exchange catalyst. The
絵柄層12を設けた基材11に透明樹脂層14を接合する方法は、接着層13を介していればよく、例えば、熱ラミネート、押出ラミネート、ドライラミネート、サンドラミネートなどの各種ラミネート手法を用いることができる。
The method of joining the
(基材)
基材11を構成する樹脂、即ち樹脂成分は、ポリオレフィンまたはポリエステルが好適に用いられ、汎用性の観点からポリオレフィンが最も好ましい。基材11を構成する樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートなどの既存材料から任意に選択可能である。また、上述したポリオレフィン系樹脂以外の材料としては、例えば、αオレフィン(例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、9-メチル-1-デセン、11-メチル-1-ドデセン、12-エチル-1-テトラデセンなど)を単独重合あるいは2種類以上共重合させた材料や、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・エチルメタクリレート共重合体、エチレン・ブチルメタクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体などのように、エチレンまたはαオレフィンとそれ以外のモノマーとを共重合させたものが挙げられる。
(Base material)
As the resin constituting the
基材11には、隣接する層との密着性を補うため、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、電子線処理、紫外線処理、重クロム酸処理等の表面処理を施してもよい。さらには、基材11と絵柄層12との間に密着を確保させるためにプライマー層(図示せず)を設けてもよい。
なお、基材11がポリオレフィンまたはポリエステルで形成されていれば、後述する絵柄層12との密着性が確実になり、ポリオレフィンで形成されていれば、絵柄層12との密着性がさらに確実になる。
The
If the
化粧シート10に隠蔽性を付与したい場合には、基材11に隠蔽性の着色シートを使用してもよいし、基材11の上層であって絵柄層12の下層に隠蔽層(図示せず)を設けてもよい。基材11として着色シートを使用する場合は、基材11を構成する樹脂材料に着色剤を添加して着色することができる。着色剤としては、例えば、無機顔料(酸化チタンやカーボンブラック等)や有機顔料(フタロシアニンブルー等)の他、染料も使用することができる。本実施形態の着色剤は、公知または市販の着色剤から1種類または2種類以上を選択して用いることができ、所望の隠蔽性と意匠性とが得られるように添加量も調整可能である。
また、基材11には、必要に応じて、例えば、充填剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、着色剤、つや消し剤など各種添加剤を加えてもよい。
When it is desired to impart concealability to the
In addition, if necessary, the
(絵柄層)
絵柄層12は、例えば、基材11に対してインキを用いて施された絵柄印刷を含む層である。絵柄層12の形成に用いられるインキは、例えば、バインダー樹脂を含んでいてもよい。絵柄層12の形成に用いられるインキに含まれるバインダー樹脂は、例えば、硝化綿、セルロース、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル系などの単独もしくは各変性物の中から適宜選定して用いることができる。また、インキは水性、溶剤系、エマルジョンタイプのいずれでもよく、また1液タイプでも硬化剤を使用した2液タイプでもよい。本実施形態では、絵柄層12の形成に用いられるインキとしては、塗工性の観点から水性の着色インキが好適である。
絵柄層12の形成に用いられるインキを硬化させる方法としては、例えば、紫外線や電子線などの照射によりインキを硬化させる方法が挙げられる。中でも最も一般的な方法は、ウレタン系のインキを用いるものであって、ポリイソシアネートによって硬化させる方法である。
(picture layer)
The pattern layer 12 is, for example, a layer including a pattern printed on the
As a method for curing the ink used for forming the pattern layer 12, for example, there is a method for curing the ink by irradiation with ultraviolet rays, electron beams, or the like. Among them, the most common method is to use urethane-based ink and to cure it with polyisocyanate.
絵柄層12の形成に用いられるインキは、上述したバインダー樹脂以外に、例えば、通常のインキに含まれている顔料、染料などの着色剤、体質顔料、溶剤、光安定剤など各種添加剤などが添加されていてもよい。汎用性の高い顔料としては、例えば、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母などのパール顔料などが挙げられる。
絵柄層12を設ける方法は特に限定さるものではなく、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、インキジェット印刷など通常の印刷方法を用いることができる。
The ink used to form the pattern layer 12 includes, in addition to the binder resin described above, various additives such as pigments, dyes, and other coloring agents, extender pigments, solvents, light stabilizers, and the like, which are contained in ordinary inks. may be added. Examples of highly versatile pigments include condensed azo, insoluble azo, quinacridone, isoindoline, anthraquinone, imidazolone, cobalt, phthalocyanine, carbon, titanium oxide, iron oxide, and pearl pigments such as mica.
The method of providing the pattern layer 12 is not particularly limited, and ordinary printing methods such as gravure printing, offset printing, screen printing, flexographic printing, and ink jet printing can be used.
(透明樹脂層)
透明樹脂層14は、ポリオレフィンを主成分とする透明樹脂により形成されている。透明樹脂層14の材料には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンや、各種αオレフィンコポリマ(プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどの共重合体)等のポリオレフィンが用いられる。これらの樹脂の中でも、透明樹脂層14の材料としてはポリプロピレンが最も好ましい。
本実施形態の透明樹脂層14は、製膜によって成形されたシートであってもよいし、既に成形したシートを積層したものであってもよい。透明樹脂層14は、例えば、高結晶性ポリプロピレン樹脂で構成されていてもよい。
(Transparent resin layer)
The
The
透明樹脂層14は、全体の質量の80質量%以上をポリオレフィンが占めていれば好ましく、90質量%以上であればさらに好ましい。なお、「ポリオレフィンを主成分とする透明樹脂層」とは、透明樹脂層14全体の質量の80質量%以上をポリオレフィンが占めている状態を意味する。
The polyolefin preferably accounts for 80% by mass or more of the entire mass of the
透明樹脂層14には、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、熱安定剤、難燃剤、ブロッキング防止剤、触媒捕捉剤、そして、本実施形態の特徴を損なわない範囲で、例えば、着色剤、光散乱剤及び艶調整剤などの各種添加剤を添加することもできる。
熱安定剤としては、例えば、フェノール系、硫黄系、リン系、ヒドラジン系等を用いることができる。難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を用いることができる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系の紫外線吸収剤等を用いることができる。光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系等を用いることができる。これら添加剤は、任意の組み合わせで添加するのが一般的である。
The
As the heat stabilizer, for example, phenol-based, sulfur-based, phosphorus-based, hydrazine-based, and the like can be used. Aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, etc. can be used as a flame retardant. As the ultraviolet absorber, for example, benzotriazole-based, benzoate-based, benzophenone-based, and triazine-based ultraviolet absorbers can be used. As the light stabilizer, for example, a hindered amine system or the like can be used. These additives are generally added in any combination.
透明樹脂層14の作製方法は、特に限定されるものではなく、例えば、カレンダー成膜や押出成膜など通常の方法を用いることができる。
透明樹脂層14は、意匠性を付与するために表面凹凸、所謂エンボスを設けてもよい。凹凸を設ける方法としては、例えば、透明樹脂層14を押出成形した後に熱エンボス加工を施す方法や、押出形成時に凹凸を設けた冷却ロールを用い押出し成形と同時にエンボス加工を施す方法がある。より詳しくは、凹凸模様(エンボス模様)は、透明樹脂層14である、例えば高結晶性ポリプロピレンシートに直接付与され、その方法は製膜されたポリプロピレンシートに熱及び圧力により凹凸模様を有するエンボス版を用いて凹凸模様を付与する方法や、押出機を用いて製膜する際に凹凸模様を有する冷却ロールを用いて冷却と同時にエンボスを設ける方法などがある。ここでは凹凸模様の凹部に着色インキを埋め込み、さらに意匠性を向上させることも可能である。
なお、凹凸模様は必要であれば設ければよく、不要な場合は設けなくてもよい。
また、透明樹脂層14の片面または両面は、必要に応じて、例えばコロナ処理、プラズマ処理、電子線処理、紫外線処理、重クロム酸処理等で活性化されていてもよい。
A method for producing the
The
The uneven pattern may be provided if necessary, and may not be provided if unnecessary.
Also, one side or both sides of the
(表面保護層)
本実施形態に係る表面保護層15は、化粧シート10に、例えば、耐候性、耐傷性、耐汚染性、意匠性などの機能を付与するために設けられる層である。表面保護層15を構成する材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ウレタン系、アクリル系、アクリルシリコン系、フッ素系、エポキシ系などの樹脂材料から適宜選択して用いることができる。
表面保護層15の材料は、塗工性の観点からウレタンポリマーを主成分とする樹脂が好適であり、ポリカーボネートウレタンを主成分とする樹脂がより好適である。ここで、「ウレタンポリマーを主成分とする樹脂」とは、樹脂全体の質量の80質量%以上をウレタンポリマーが占めている状態を意味する。
本実施形態では、イソシアネート反応を利用したウレタン系の表面保護層15が作業性、価格、樹脂自体の凝集力等の観点からも望ましい。
(Surface protective layer)
The surface
From the viewpoint of coatability, the material of the surface
In the present embodiment, the urethane-based surface
表面保護層15を構成するイソシアネートとして、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、リジンジイソシアネート(LDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)などの誘導体であるアダクト体、ビュレット体、イソシアヌレート体や各種プレポリマーなどの硬化剤から適宜選択して用いることができる。
なお、表面保護層15は、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、触媒捕捉剤、着色剤、光散乱剤および艶調整剤などの各種添加剤を配合してもよい。
Examples of isocyanates constituting the surface
The surface
表面保護層15には、透明樹脂層14と同様に、必要に応じて、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤等の耐候剤や、難燃剤、ブロッキング防止剤、触媒捕捉剤、そして、本実施形態の特徴を損なわない範囲で、例えば、着色剤、光散乱剤及び艶調整剤などの各種添加剤を添加することもできる。各種添加剤は、透明樹脂層14と同様の各材料を用いることができる。
特に、表面保護層15には、耐候剤として、トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤や、NOR型骨格を有する光安定剤を用いることが好ましい。上述した各種添加剤は、任意の組み合わせで添加するのが一般的であるが、表面保護層15には、少なくともトリアジン骨格を有する紫外線吸収剤及びNOR型骨格を有する光安定剤の双方が含まれていることが好ましい。
As with the
In particular, it is preferable to use an ultraviolet absorber having a triazine skeleton or a light stabilizer having a NOR-type skeleton as a weather resistant agent for the surface
表面保護層15の形成方法は、特に限定されるものではなく、上述の材料を塗液化して、例えば、グラビアコート、マイクログラビアコート、コンマコート、ナイフコート、ダイコートなど通常の方法で塗布した後、熱硬化や紫外線硬化など材料に適合した方法で硬化させて形成してもよい。
また、表面保護層15は、基材11に形成された絵柄層12と、透明樹脂層14とを接着層13を介して接合した後に設けてもよい。
The method of forming the surface
Also, the surface
(プライマー層)
本実施形態に係る化粧シート10は、基材11の絵柄層12側の面とは反対側の面である裏面にプライマー層16をさらに備えていてもよい。
プライマー層16は、絵柄層12を形成するための着色インキに含まれるバインダー樹脂と同一成分で形成されていてもよい。
(primer layer)
The
The
プライマー層16の形成方法は、特に限定されるものではなく、上述した材料を塗液化して、例えば、グラビアコート、マイクログラビアコート、コンマコート、ナイフコート、ダイコートなど通常の方法で塗布した後、熱硬化や紫外線硬化など材料に適合した方法で硬化させて形成してもよい。
また、プライマー層16は、基材11と、絵柄層12と、接着層13と、透明樹脂層14と、表面保護層15とをこの順に備えた積層体を形成した後に設けてもよく、事前に基材11の裏面にプライマー層16を設けた後に、プライマー層16を設けた基材11と、絵柄層12と、接着層13と、透明樹脂層14と、表面保護層15とをこの順に備えた積層体を形成してもよい。
The method of forming the
Further, the
また、化粧シート10の裏面に施されるためにウエブ状で巻取りを行うことを考慮すると、ブロッキングを避けて且つ接着剤との密着を高めるために、プライマー層16に例えば、シリカ、アルミナ、マグネシア、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機充填剤を添加させてもよい。
Considering that the back surface of the
本実施形態に係る化粧シート10を構成する基材11の厚みは、印刷作業性、コストなどを考慮して50μm以上100μm以下の範囲内とすることが望ましい。また、絵柄層12の厚みは1μm以上5μm以下の範囲内とすることが望ましい。また、接着層13の厚みは1μm以上3μm以下の範囲内とすることが望ましく、耐加水分解性や印刷作業性、あるいはコストなどを考慮して1μm以上2.5μm以下の範囲内とすることがより望ましく、1.5μm以上2μm以下の範囲内とすることがさらに望ましい。また、透明樹脂層14の厚みは70μm以上100μm以下の範囲内とすることが望ましい。また、表面保護層15の厚みは3μm以上15μm以下の範囲内とすることが望ましい。
なお、各層の厚みが上述した各下限値未満であると、各層の機能(性能)が十分に得られない場合がある。また、各層の厚みが上述した各上限値を超えた場合には、各層の機能(性能)はさほど向上しないため、各層の厚みを各上限値以下に設定するのが製造コストの観点から好ましい。
The thickness of the
In addition, when the thickness of each layer is less than each lower limit mentioned above, the function (performance) of each layer may not be sufficiently obtained. In addition, when the thickness of each layer exceeds the upper limit value described above, the function (performance) of each layer does not improve so much, so it is preferable to set the thickness of each layer to the upper limit value or less from the viewpoint of manufacturing cost.
また、プライマー層16を設ける場合、プライマー層16の厚みは1μm以上5μm以下の範囲内であれば好ましい。プライマー層16の厚みが1μm以上5μm以下の範囲内であれば、プライマー層16としての機能(性能)を確実に発揮することができる。
また、化粧シート10の総厚は125μm以上240μm以下の範囲内とすることが好適である。化粧シート10の総厚が125μm以上240μm以下の範囲内であれば、印刷作業性を容易に向上させることができ、且つ製造コストを低減することができる。
Moreover, when the
Also, the total thickness of the
本実施形態に係る化粧シート10における接着層13と透明樹脂層14との間の剥離強度は、15N/inch以上であることが好ましい。接着層13と透明樹脂層14との間の剥離強度が15N/inch以上であれば、化粧シート10をロール状に生産する場合、ロールの巻ズレを確実に防止することができる。
The peel strength between the
また、化粧シート10に対して耐候性試験を行った後の接着層13と透明樹脂層14との間の剥離強度が10N/inch以上であれば、化粧シートに優れた耐候性が付与されていると判断することができ、屋外での化粧シート10の展開も可能である。このとき、耐候性試験を行った後の剥離強度は、スーパーキセノン試験機(東洋精機製アトラス・ウエザオメータCi4000)で試験条件180W光照射、12分降雨/120分サイクル、24時間試験を行った後の剥離強度とした。
なお、本実施形態における剥離強度は、例えば、以下で説明する層間剥離試験により決定できる。
Further, when the peel strength between the
In addition, the peel strength in this embodiment can be determined, for example, by the delamination test described below.
<層間剥離試験>
接着層13の厚みを10μmとした化粧シート10において、接着層13と透明樹脂層14との間で剥離が生ずるか否かの試験(層間剥離試験)を行う。
<Delamination test>
In the
化粧シート10の表面にニチバン製セロハンテープを圧着した後、一定の力(例えば、5N/inch、10N/inch、15N/inch、20N/inch)で強く引き剥がし、接着層13と透明樹脂層14との間での剥離の有無を顕微鏡にて評価する。本実施形態では、接着層13と透明樹脂層14との間で剥離が発生しなかった最大の力を「剥離強度」と定義する。
なお、本実施形態における剥離強度の測定については、上述した方法に限定されるものではなく、例えば、JIS K6854-3:1999に準拠して、接着層13と透明樹脂層14とのT字剥離試験を行い、接着層13と透明樹脂層14との間の剥離強度を測定(決定)してもよい。
After the cellophane tape made by Nichiban was crimped onto the surface of the
The measurement of the peel strength in the present embodiment is not limited to the method described above. A test may be performed to measure (determine) the peel strength between the
(2)化粧シートの製造方法
以下、本開示の一実施形態に係る化粧シート10の製造方法の一例について説明する。
まず、膜厚が50μm以上100μm以下の範囲内のポリオレフィン基材である基材11上に、水性の着色インキにより、絵柄層12を1μm以上5μm以下の膜厚で形成する。
次に、形成した絵柄層12上に、少なくとも樹脂成分として、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、及びポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)のうち少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含み、炭素数が8以下のアルカンジオールを少なくとも1種含み、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)のうち少なくとも1種のポリイソシアネートを含み、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内であり、架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含むポリエーテル系ウレタン樹脂で構成された接着層13を1μm以上3μm以下の膜厚で形成する。
次に、接着層13上に、ポリオレフィンを主成分とする透明樹脂層14を押し出し成型により、70μm以上100μm以下の膜厚で形成する。
最後に、透明樹脂層14上に、ウレタンポリマーを主成分とする水性インキにより、表面保護層15を3μm以上15μm以下の膜厚で形成する。
こうして、本実施形態に係る化粧シート10を製造する。
(2) Manufacturing method of decorative sheet Hereinafter, an example of a manufacturing method of the
First, a pattern layer 12 is formed with a thickness of 1 μm or more and 5 μm or less on a
Next, at least one polyether polyol selected from polyethylene ether glycol (PEG), polypropylene ether glycol (PPG), and polytetramethylene ether glycol (PTMG) is placed on the formed pattern layer 12 as a resin component. , containing at least one alkanediol having 8 or less carbon atoms, containing at least one polyisocyanate selected from hexamethylene diisocyanate (HDI) and isophorone diisocyanate (IPDI), and having a hydroxyl value of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less The
Next, a
Finally, on the
Thus, the
また、絵柄層12を形成した後であって接着層13を形成する前に、絵柄層12の接着層13側の面の表面を濡れ指数が60dyne以上となるように表面処理を行ってもよい。
また、絵柄層12を形成する工程で用いる着色インキはバインダー樹脂を含んでいてもよく、基材11の絵柄層12側の面とは反対側の面である裏面に、その着色インキに含まれるバインダー樹脂と同一成分の材料で形成された、膜厚が1μm以上5μm以下の範囲内であるプライマー層16を形成してもよい。
After forming the pattern layer 12 and before forming the
In addition, the colored ink used in the step of forming the pattern layer 12 may contain a binder resin. A
以下、実施例及び比較例を示して本実施形態に係る発明を詳細に説明するが、本実施形態に係る発明は以下の例に制限されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, the invention according to this embodiment will be described in detail by showing examples and comparative examples, but the invention according to this embodiment is not limited to the following examples.
<実施例1>
ポリエーテルポリオールとして数平均分子量130のポリエチレンエーテルグリコール(PEG)を124g、アルカンジオールとして1,6-ヘキサンジオール(炭素数6)を118.2g、炭酸ジメチルを189.2g及び触媒として水酸化リチウムを混合し、常圧下で、低沸点成分を留去しながら150℃で12時間反応させた。更に、減圧下(0.1~6.7kPa)において、残留ポリオールを留去しながら150~170℃で6時間反応を行い、中間生成物としてポリエーテルポリカーボネートジオール(分子量:1966)を得た。
合成したポリエーテルポリカーボネートジオール20gと、鎖延長剤として1,4-ブタンジオール4.6g及びポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート(IPDI)12.8gを混合し、固形分30%となるようにメチルエチルケトン(MEK)で希釈した後、80℃で4時間反応させポリエーテルカーボネートウレタン樹脂のメチルエチルケトン溶液(ポリウレタンエマルジョン)を得た。
こうして得られたポリエーテルカーボネートウレタン樹脂の水酸基価は62.2mgKOH/gであった。
<Example 1>
124 g of polyethylene ether glycol (PEG) having a number average molecular weight of 130 as a polyether polyol, 118.2 g of 1,6-hexanediol (6 carbon atoms) as an alkanediol, 189.2 g of dimethyl carbonate, and lithium hydroxide as a catalyst. The mixture was mixed and reacted at 150° C. for 12 hours under normal pressure while distilling off low boiling point components. Furthermore, under reduced pressure (0.1 to 6.7 kPa), the reaction was carried out at 150 to 170° C. for 6 hours while distilling off residual polyol to obtain a polyether polycarbonate diol (molecular weight: 1966) as an intermediate product.
20 g of the synthesized polyether polycarbonate diol, 4.6 g of 1,4-butanediol as a chain extender, and 12.8 g of isophorone diisocyanate (IPDI) as a polyisocyanate were mixed, and methyl ethyl ketone (MEK) was added so that the solid content was 30%. and reacted at 80° C. for 4 hours to obtain a methyl ethyl ketone solution (polyurethane emulsion) of polyether carbonate urethane resin.
The hydroxyl value of the polyether carbonate urethane resin thus obtained was 62.2 mgKOH/g.
隠蔽性のあるポリエチレン原反(厚さ70μm)で構成された基材上に、2液型ウレタンインキ(東洋インキ株式会社製V180)を用いて木目柄を厚さ3μmでグラビア印刷し、絵柄層を形成した。
こうして絵柄層が設けられた基材に、上述したポリウレタンエマルジョンと、イソシアネート硬化剤とを塗工して、厚さ10μmの接着層を形成した。この接着層を介して、基材の絵柄層形成側面と、透明樹脂層となる透明ポリオレフィン樹脂とをドライラミネートした。
最後に、表面保護層として、アクリルポリオール(メチルメタクリレートと2ヒドロキシメタクリレートの共重合体)と、硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート体)とを透明ポリオレフィン樹脂上に塗布することにより、層厚8μmの2液硬化ポリウレタン樹脂層を形成して、実施例1の化粧シートを得た。
A wood grain pattern is gravure-printed to a thickness of 3 μm using a two-component urethane ink (V180 manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.) on a base material composed of a polyethylene raw fabric (thickness of 70 μm) with concealing properties, and a pattern layer is formed. formed.
An adhesive layer having a thickness of 10 μm was formed by applying the above-mentioned polyurethane emulsion and an isocyanate curing agent to the base material provided with the pattern layer. Through this adhesive layer, the pattern layer formation side surface of the substrate and the transparent polyolefin resin serving as the transparent resin layer were dry-laminated.
Finally, as a surface protective layer, an acrylic polyol (copolymer of methyl methacrylate and 2-hydroxy methacrylate) and a curing agent (hexamethylene diisocyanate nurate) were coated on the transparent polyolefin resin to form a layer having a thickness of 8 μm. A decorative sheet of Example 1 was obtained by forming a two-liquid curing polyurethane resin layer.
<実施例2>
イソホロンジイソシアネート(IPDI)の混合量を13.5gに変更して形成した水酸基価12.2mgKOH/gのポリエーテルカーボネート樹脂を用いて樹脂層を形成した以外は実施例1と同様の方法で、実施例2の化粧シートを得た。
<Example 2>
In the same manner as in Example 1, except that the resin layer was formed using a polyether carbonate resin having a hydroxyl value of 12.2 mgKOH/g formed by changing the amount of isophorone diisocyanate (IPDI) mixed to 13.5 g. A decorative sheet of Example 2 was obtained.
<実施例3>
イソホロンジイソシアネート(IPDI)の混合量を11.7gに変更して形成した水酸基価146.9mgKOH/gのポリエーテルカーボネート樹脂を用いて樹脂層を形成した以外は実施例1と同様の方法で、実施例3の化粧シートを得た。
<Example 3>
In the same manner as in Example 1, except that the resin layer was formed using a polyether carbonate resin having a hydroxyl value of 146.9 mgKOH/g formed by changing the amount of isophorone diisocyanate (IPDI) mixed to 11.7 g. A decorative sheet of Example 3 was obtained.
<実施例4>
ポリエーテルカーボネート樹脂に、耐候剤としてトリアジン系紫外線吸収剤(BASF社製Tinuvin479)と、NOR型光安定剤(BASF社製Tinuvin123)とを添加して樹脂層を形成した以外は実施例1と同様の方法で、実施例4の化粧シートを得た。
<Example 4>
The same as in Example 1 except that a resin layer was formed by adding a triazine-based ultraviolet absorber (BASF Tinuvin 479) and a NOR type light stabilizer (BASF Tinuvin 123) as a weather resistant agent to the polyether carbonate resin. A decorative sheet of Example 4 was obtained by the method of .
<比較例1>
アルカンジオールとして1,6-ヘキサンジオールに代えて1,12-ドデカンジオール(炭素数8)202.3gを用い、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の混合量を12.1g、1,4-ブタンジオールの混合量を4.4gに変更して形成した水酸基価71.4mgKOH/gのポリエーテルカーボネート樹脂を用いて樹脂層を形成した以外は実施例1と同様の方法で、比較例1の化粧シートを得た。
<Comparative Example 1>
202.3 g of 1,12-dodecanediol (8 carbon atoms) was used as the alkanediol instead of 1,6-hexanediol, and 12.1 g of isophorone diisocyanate (IPDI) was mixed with 1,4-butanediol. A decorative sheet of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the resin layer was formed using a polyether carbonate resin having a hydroxyl value of 71.4 mgKOH/g, which was formed by changing the amount to 4.4 g. rice field.
<比較例2>
イソホロンジイソシアネート(IPDI)の混合量を13.6gに変更して形成した水酸基価4.5mgKOH/gのポリエーテルカーボネート樹脂を用いて樹脂層を形成した以外は実施例1と同様の方法で、比較例2の化粧シートを得た。
<Comparative Example 2>
A comparison was made in the same manner as in Example 1 except that the resin layer was formed using a polyether carbonate resin having a hydroxyl value of 4.5 mgKOH/g formed by changing the amount of isophorone diisocyanate (IPDI) mixed to 13.6 g. A decorative sheet of Example 2 was obtained.
<比較例3>
イソホロンジイソシアネート(IPDI)の混合量を11.3gに変更して形成した水酸基価177.7mgKOH/gのポリエーテルカーボネート樹脂を用いて樹脂層を形成した以外は実施例1と同様の方法で、比較例3の化粧シートを得た。
<Comparative Example 3>
In the same manner as in Example 1 except that a resin layer was formed using a polyether carbonate resin having a hydroxyl value of 177.7 mgKOH/g formed by changing the amount of isophorone diisocyanate (IPDI) mixed to 11.3 g, comparison was performed. A decorative sheet of Example 3 was obtained.
<比較例4>
架橋剤としてイソシアネート硬化剤に代えてエポキシ架橋剤を用いた以外は実施例1と同様の方法で、比較例4の化粧シートを得た。
<Comparative Example 4>
A decorative sheet of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1, except that an epoxy crosslinking agent was used as the crosslinking agent instead of the isocyanate curing agent.
[評価]
上述した各実施例及び各比較例で得られた化粧シートについて、以下の方法で初期剥離強度及び耐候試験後の剥離強度を測定し、評価した。
[evaluation]
The decorative sheets obtained in each of the examples and comparative examples described above were evaluated by measuring the initial peel strength and the peel strength after the weather resistance test by the following methods.
(初期剥離試験)
接着層の厚みを10μmとした各実施例及び各比較例の化粧シートにおいて、接着層と透明樹脂層との間で剥離が生ずるか否かの試験(層間剥離試験)を行った。
(Initial peeling test)
In the decorative sheets of each example and each comparative example having an adhesive layer with a thickness of 10 μm, a test (delamination test) was conducted to determine whether or not the adhesive layer and the transparent resin layer were peeled off.
化粧シートの表面にニチバン製セロハンテープを圧着した後、1N/inchから20N/inchまで1N/inch毎に増加させた力でセロハンテープを強く引き剥がし、接着層と透明樹脂層との間での剥離の有無を顕微鏡にて評価した。
本評価では、接着層と透明樹脂層との間で剥離が発生しなかった最大の力を「初期剥離強度(N/inch)」と定義した。
After the cellophane tape made by Nichiban was pressure-bonded to the surface of the decorative sheet, the cellophane tape was strongly peeled off with a force increased by 1 N/inch from 1 N/inch to 20 N/inch, and the adhesive layer and the transparent resin layer were separated. The presence or absence of peeling was evaluated under a microscope.
In this evaluation, the maximum force at which peeling did not occur between the adhesive layer and the transparent resin layer was defined as "initial peel strength (N/inch)".
(耐候試験後の剥離試験)
各実施例及び各比較例の化粧シートに対してスーパーキセノン試験機(東洋精機製アトラス・ウエザオメータCi4000)で試験条件180W光照射、12分降雨/120分サイクルで24時間耐候試験を行った後に、上述した初期剥離試験と同様の条件で試験を行い、耐候試験後の剥離強度を評価した。
(Peel test after weather resistance test)
The decorative sheets of each example and each comparative example were subjected to a 24-hour weather resistance test using a super xenon tester (Atlas Weatherometer Ci4000 manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) under test conditions of 180 W light irradiation, 12-minute rain/120-minute cycle, The test was conducted under the same conditions as the initial peel test described above, and the peel strength after the weather resistance test was evaluated.
[評価基準]
初期剥離試験
○:剥離強度が15N/inch以上
△:剥離強度が10N/inch以上15N/inch未満
×:剥離強度が10N/inch未満
耐候試験後の剥離試験
◎:剥離強度が初期剥離強度から0%から10%低下
○:剥離強度が初期剥離強度から10%から20%低下
△:剥離強度が初期剥離強度から20%から40%低下
×:剥離強度が初期剥離強度から40%以上低下
なお、本実施例では、「初期剥離強度」及び「耐候試験後の剥離強度」の両方の評価が「〇」以上であれば合格とした。
以下の表1に、評価結果を示す。
[Evaluation criteria]
Initial peel test ○: Peel strength is 15 N / inch or more △: Peel strength is 10 N / inch or more and less than 15 N / inch ×: Peel strength is less than 10 N / inch Peel test after weathering test ◎: Peel strength is 0 from the initial peel strength % to 10% ○: Peel strength decreased from 10% to 20% from the initial peel strength △: Peel strength decreased from 20% to 40% from the initial peel strength ×: Peel strength decreased from the initial peel strength by 40% or more In this example, if both the "initial peel strength" and the "peeling strength after the weather resistance test" were evaluated to be "O" or higher, they were considered to be acceptable.
Table 1 below shows the evaluation results.
表1に示すように、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)と、炭素数が8以下のアルカンジオールである1,6-ヘキサンジオールと、イソホロンジイソシアネート(IPDI)とを含み、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下であり、架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含むポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成された接着層を備えた実施例1~4の化粧シートでは、耐候性試験前後のいずれにおいても接着層と透明樹脂層との間の剥離強度が高かった。 As shown in Table 1, it contains polyethylene ether glycol (PEG), 1,6-hexanediol, which is an alkanediol having 8 or less carbon atoms, and isophorone diisocyanate (IPDI), and has a hydroxyl value of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH. / g or less, and the decorative sheets of Examples 1 to 4, which had an adhesive layer made of a polyether carbonate-based urethane resin containing an isocyanate curing agent as a cross-linking component, both before and after the weather resistance test. The peel strength between the transparent resin layer was high.
一方、炭素数が8以下のアルカンジオールである1,12-ドデカンジオールを含むポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成された接着層を有する比較例1の化粧シートは、耐候性試験後の剥離強度が各実施例の化粧シートよりも低かった。
また、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲外であるポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成された接着層を有する比較例2,3の化粧シートは、耐候性試験後の剥離強度が各実施例及び比較例1の化粧シートよりも低かった。
さらに、架橋剤としてエポキシ架橋剤を含む接着層を有する比較例4の化粧シートも同様に、耐候性試験後の剥離強度が各実施例及び比較例1の化粧シートよりも低かった。
On the other hand, the decorative sheet of Comparative Example 1, which has an adhesive layer composed of a polyether carbonate-based urethane resin containing 1,12-dodecanediol, which is an alkanediol having 8 or less carbon atoms, has a peel strength after the weather resistance test. It was lower than the decorative sheet of each example.
Further, the decorative sheets of Comparative Examples 2 and 3, which have an adhesive layer composed of a polyether carbonate-based urethane resin having a hydroxyl value outside the range of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less, had a peel strength after the weather resistance test of It was lower than the decorative sheets of each example and comparative example 1.
Furthermore, the decorative sheet of Comparative Example 4 having an adhesive layer containing an epoxy cross-linking agent as a cross-linking agent also had lower peel strength after the weather resistance test than the decorative sheets of each of Examples and Comparative Example 1.
以上から、接着層が所定のポリエーテルポリオールと、炭素数が8以下のアルカンジオールと、所定のポリイソシアネートとを含み、水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内であり、架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含むポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成された接着層を有する化粧シートは、層間剥離の発生が生じにくくなることが確認された。 From the above, the adhesive layer contains a predetermined polyether polyol, an alkanediol having 8 or less carbon atoms, and a predetermined polyisocyanate, the hydroxyl value is in the range of 10 mgKOH / g or more and 150 mgKOH / g or less, and the cross-linking component It was confirmed that the decorative sheet having an adhesive layer composed of a polyether carbonate-based urethane resin containing an isocyanate curing agent as the adhesive layer is less likely to cause delamination.
以上、本開示の実施形態を例示したが、本開示は上述した実施形態に限定されるものではないことはいうまでもない。また、上述した実施形態を組み合わせて用いることは、任意である。 Although the embodiments of the present disclosure have been exemplified above, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the above-described embodiments. Also, it is optional to use a combination of the above-described embodiments.
本開示は、建物外装や浴室などの高温多湿に対する耐久性が要求される化粧シートとして利用できるほか、建具の表面材や床材など屋内用シートとしても利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure can be used as a decorative sheet that requires durability against high temperature and high humidity, such as building exteriors and bathrooms, and can also be used as an indoor sheet such as a surface material for fittings and a floor material.
10 化粧シート
11 基材
12 絵柄層
13 接着層
14 透明樹脂層
15 表面保護層
16 プライマー層
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記接着層は、ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂で構成されており、
前記ポリエーテルカーボネート系ウレタン樹脂は、
樹脂成分として、ポリエチレンエーテルグリコール(PEG)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、及びポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)のうち少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含み、
炭素数が8以下のアルカンジオールを少なくとも1種含み、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)のうち少なくとも1種のポリイソシアネートを含み、
水酸基価が10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下の範囲内であり、
架橋成分としてイソシアネート硬化剤を含む
化粧シート。 A base material, a pattern layer, an adhesive layer, a transparent resin layer containing polyolefin as a main component, and a surface protective layer are laminated in this order,
The adhesive layer is composed of a polyether carbonate-based urethane resin,
The polyether carbonate-based urethane resin is
At least one polyether polyol selected from polyethylene ether glycol (PEG), polypropylene ether glycol (PPG), and polytetramethylene ether glycol (PTMG) as a resin component,
containing at least one alkanediol having 8 or less carbon atoms,
At least one polyisocyanate selected from hexamethylene diisocyanate (HDI) and isophorone diisocyanate (IPDI),
The hydroxyl value is within the range of 10 mgKOH/g or more and 150 mgKOH/g or less,
A decorative sheet containing an isocyanate curing agent as a cross-linking component.
請求項1に記載の化粧シート。 2. The decorative sheet according to claim 1, wherein the adhesive layer contains, as weather resistance agents, an ultraviolet absorber having a triazine skeleton and a light stabilizer having a NOR type skeleton.
前記絵柄層の膜厚は、1μm以上5μm以下の範囲内であり、
前記接着層の膜厚は、1μm以上3μm以下の範囲内であり、
前記透明樹脂層の膜厚は、70μm以上100μm以下の範囲内であり、
前記表面保護層の膜厚は、3μm以上15μm以下の範囲内である
請求項1から2のいずれか1項に記載の化粧シート。 The film thickness of the base material is in the range of 50 μm or more and 100 μm or less,
The film thickness of the pattern layer is in the range of 1 μm or more and 5 μm or less,
The film thickness of the adhesive layer is in the range of 1 μm or more and 3 μm or less,
The film thickness of the transparent resin layer is in the range of 70 μm or more and 100 μm or less,
3. The decorative sheet according to claim 1, wherein the thickness of the surface protective layer is in the range of 3 [mu]m to 15 [mu]m.
請求項1から3のいずれか1項に記載の化粧シート。 4. The decorative sheet according to any one of claims 1 to 3, wherein the surface protective layer is formed of a resin containing urethane polymer as a main component.
請求項1から4のいずれか1項に記載の化粧シート。 5. The decorative sheet according to any one of claims 1 to 4, wherein the surface protective layer contains, as weather resistance agents, an ultraviolet absorber having a triazine skeleton and a light stabilizer having a NOR-type skeleton.
前記絵柄層は、バインダー樹脂を含んだ着色インキにより形成されており、
前記プライマー層は、前記絵柄層を形成するための前記着色インキに含まれる前記バインダー樹脂と同一成分で形成されている
請求項1から5のいずれか1項に記載の化粧シート。 further comprising a primer layer formed on the back surface of the base material, which is the surface opposite to the pattern layer side surface;
The pattern layer is formed of colored ink containing a binder resin,
The decorative sheet according to any one of claims 1 to 5, wherein the primer layer is made of the same component as the binder resin contained in the colored ink for forming the pattern layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193370A JP2023079757A (en) | 2021-11-29 | 2021-11-29 | makeup sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193370A JP2023079757A (en) | 2021-11-29 | 2021-11-29 | makeup sheet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023079757A true JP2023079757A (en) | 2023-06-08 |
Family
ID=86647311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021193370A Pending JP2023079757A (en) | 2021-11-29 | 2021-11-29 | makeup sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023079757A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022121181A (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet and method for producing decorative sheet |
-
2021
- 2021-11-29 JP JP2021193370A patent/JP2023079757A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022121181A (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet and method for producing decorative sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7052731B2 (en) | Laminated stretch film, base material for decorative sheet, decorative sheet and decorative board | |
JPWO2018008719A1 (en) | Base material for decorative sheet and decorative sheet | |
JP5439714B2 (en) | Decorative sheet | |
US20210095096A1 (en) | Protective film and sheet | |
WO2017170599A1 (en) | Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet | |
JP2023079757A (en) | makeup sheet | |
JP7119709B2 (en) | Laminated stretched film, base material for decorative sheet, decorative sheet and decorative board | |
JP7666162B2 (en) | Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet | |
JP7322487B2 (en) | protective films and sheets | |
JP2023161006A (en) | Laminated stretched film, base material for decorative sheet, decorative sheet and decorative plate | |
JP7047391B2 (en) | Decorative sheet and non-combustible decorative board | |
JP2024110521A (en) | Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet | |
JP7251124B2 (en) | Decorative sheet and board | |
JP2005074735A (en) | Metal panel decorating sheet | |
JP7443681B2 (en) | makeup sheet | |
JP6965753B2 (en) | Decorative sheet and decorative material | |
JP7188872B2 (en) | Laminated stretched film, base material for decorative sheet, decorative sheet and decorative board | |
JP6965752B2 (en) | Decorative sheet and decorative material | |
JP7597170B2 (en) | Laminated stretched film, substrate for decorative sheet, decorative sheet and decorative plate | |
JP4175554B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2021143229A (en) | Decorative sheet | |
JP2023065819A (en) | Decorative sheet | |
JP2021003835A (en) | Decorative sheet | |
JP7255187B2 (en) | Decorative sheet and board | |
JP7255186B2 (en) | Decorative sheet and board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250708 |