[go: up one dir, main page]

JP2023077993A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023077993A
JP2023077993A JP2021191536A JP2021191536A JP2023077993A JP 2023077993 A JP2023077993 A JP 2023077993A JP 2021191536 A JP2021191536 A JP 2021191536A JP 2021191536 A JP2021191536 A JP 2021191536A JP 2023077993 A JP2023077993 A JP 2023077993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
circuit board
fan
optical axis
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191536A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 渡邉
Kentaro Watanabe
賢治 石井
Kenji Ishii
崇 吉田
Takashi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021191536A priority Critical patent/JP2023077993A/ja
Priority to US18/048,622 priority patent/US12082339B2/en
Publication of JP2023077993A publication Critical patent/JP2023077993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 可動する撮像素子を阻害しないよう放熱性能を満足する撮像装置を提供する。【解決手段】 本発明の撮像装置は、光軸方向と異なる方向に可動範囲内を移動可能な撮像素子と前記撮像素子を実装した第1の回路基板115aと、前記第1の回路基板と対向する第2の回路基板107と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板112と、ファン130とを備え、第1の可撓性基板は、前記撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられ、光軸方向から見た場合、前記第1の可撓性基板112の前記第1の回路基板115aと接続した側から最も近い折り曲げ部の内面112bは、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向の範囲131aに存在しないよう配置することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、熱源から発生する熱の放熱構造を有する撮像装置に関する。
近年、電子機器の小型化に対する要望に伴い、機器内部の実装部品の小型化及び高密度化が顕著となっている。
その一方で、撮像装置の高機能化、特に、動画機能の高性能化の要望は強まる一方であり、機器の発熱量は増大傾向にある。
高温環境下における動画撮影時は撮像装置内部の温度上昇に伴い実装部品の誤作動や性能低下、ひいては撮像装置の故障の原因となる可能性が高い。
そこで、撮像装置の持つ発熱量に対して自然放熱による放熱量が十分でない場合、ファンや熱伝導部材を用いた強制空冷による放熱構造が利用されている。
特許文献1では、可動する撮像素子に熱伝導部材で接続することで冷却する装置が開示されている。
特開2020-30393号公報
近年画質の向上を図るために撮像素子を光軸方向に直交する方向へ移動させてぶれ補正を行う撮像装置が普及している。
このようなぶれ補正を行う撮像装置においても、ぶれ補正機構の駆動時や、連写撮影時、動画撮影時に、撮像素子において発生する熱が画質に影響を及ぼすため、十分な放熱性が必要とされる。
しかしながら、上述の特許文献1に開示された装置では、可動する撮像素子に物理的に接続しており、撮像素子の動作を阻害してしまうという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の実施形態では、可動する撮像素子を阻害しないよう放熱性能を満足する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、光軸方向と異なる方向に可動範囲内を移動可能な撮像素子と
前記撮像素子を実装した第1の回路基板と、前記第1の回路基板と対向する第2の回路基板と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板と、ファンとを備え、
第1の可撓性基板は、前記撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられ、
光軸方向から見た場合、前記第1の可撓性基板の前記第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部の内面は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向の範囲に存在しないよう配置することを特徴とする。
本発明の一実施態様によれば、空流発生手段による空流がフレキシブル基板によって阻害され、撮像素子の放熱性能が低減してしまうのを防ぐことができる。
本発明のデジタルカメラ100 (a)本発明の撮像素子部106の正面分解斜視図、(b)本発明の撮像素子部106の背面分解斜視図 (a)本発明の撮像素子部106と放熱ファン130の背面図、(b)本発明の撮像素子部106の放熱ファン130の背面概略図 本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130の背面斜視図 (a)本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のA-A断面図、(b)本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のB-B断面図、(c)本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のC-C断面図、(d)本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130の背面図 (a)本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106の側面図、(b)本発明の第1の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のD-D断面図 (a)本発明の第2の実施形態に係る撮像素子部106のA-A断面図、(b)本発明の第2の実施形態に係る撮像素子部106のB-B断面図、(c)本発明の第2の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130の背面図 (a)本発明の第2の実施形態に係る撮像素子部106の側面図、(b)本発明の第2の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のC-C断面図 (a)本発明の第3の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130の背面斜視図、(b)本発明の第3の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130の背面斜視図 (a)本発明の第3の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のA-A断面図、(b)本発明の第3の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のB-B断面図、(c)本発明の第3の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130のC-C断面図、(d)本発明の第3の実施形態に係る撮像素子部106と放熱ファン130の背面図 本発明のブロック図
以下、図面を参照しつつ、本開示の技術の例示的な実施形態について詳細に説明する。
ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状及びそれらの相対配置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。
よって、本発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
特に図示又は記述をしない構成や工程には、当該技術分野の周知技術又は公知技術を適用することが可能である。また、重複する説明は省略する場合がある。
なお、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。
[第1の実施形態]
(デジタルカメラ100の背面分解斜視図)
図1は、本発明の撮像装置であるデジタルカメラ100の背面分解斜視図である。
図1に示すようにデジタルカメラ100は、マウント部102a、リアカバー101、フロントベース102、トップカバー103、ボトムカバー104、サイドカバー105で構成されている。
デジタルカメラ100の内部には像ブレ補正機構を有した撮像素子部106、メイン基板107、シャッター108、ファインダー109、シャーシ110が配置される。
撮像素子部106は撮像素子115を含む可動ユニットと固定ユニットとで構成されており、光軸に対し垂直に配置されている。
フロントベース102は、例えばマグネシウムダイキャストや樹脂で形成されており、交換レンズを装着するマウント部102aを備えている。
メイン基板107は、多層基板で構成され、両面に電子部品が実装されている。メイン基板107はフロントベース102と金属製のシャーシ110にビス固定される。
メイン基板107には撮像信号などを制御する制御IC107a、外部記録媒体を収納する記録媒体用コネクタ107b、外部機器との接続ケーブルを接続するための外部通信端子107cが実装されている。
外部通信端子107cは端子カバー105aで覆われる。
前記撮像素子部106はデジタルカメラ100の中でも特に消費電力が大きく発熱量も多く、温度上昇が激しい部材となっている。
デジタルカメラ100の撮影可能時間は各部材の動作保証温度によって制限されてしまう。
撮影可能時間を極力長く維持するためには、発熱源である撮像素子部106の熱を逃がし動作保証温度を超えないように対策する必要が生じてくる。
撮像素子部106はフロントベース102にビス固定されており、撮像素子部の熱はフロントベース102へと逃がす構成となっている。
放熱ファン130は撮像素子部106周辺に、光軸に対し送風方向が垂直になるよう配置されており、発熱源である撮像素子部106背面を風が通過することにより、局所的に高温になることを防いでいる。(詳細は後述)
また、本実施例では送風手段として放熱ファン130は遠心ファンを用いているが、この限りではなく、例えば軸流ファン等目的を達成できれば限定するものではない。
また、本実施例においては放熱ファン130の送風方向を光軸に対して垂直に配置しているが、放熱ファン130からの気流が撮像素子部106に直接当たればこの限りではなく、光軸に対して送風方向が垂直でないように配置しても良い。
また、メイン基板107も発熱源のひとつであり、撮像素子部106とメイン基板107の間に送風されるよう排気口131を向けて放熱ファン130を配置する。
それにより、複数の熱源に対して放熱効果をもたらすことも可能である。
ただし可動部114を持つ撮像素子部106は放熱経路が少ないため、放熱ファン130の排気口131はメイン基板107よりも撮像素子部106に近い位置に配置されているほうが、放熱に有利である。
(撮像素子部106の説明)
図2を用いて撮像素子部106の詳細を説明する。図2(a)は撮像素子部106の正面分解斜視図、図2(b)は背面分解斜視図である。
可動部114は撮像素子115を可動させるためのコイルやホール素子が配置されたコイル部116を有しておりセンサーホルダ117に保持されている。
駆動機構113側には3つの磁石118が保持されており、可動部114は磁石118により吸着保持される。
可動部114と駆動機構113の間にはセンサーホルダに設けられたボール保持部117aに不図示のボールが入れられている。
コイル部116の通電量を変化させることで可動部114を移動させることができる。
デジタルカメラ100本体のブレを打ち消す方向に可動部114を動かすことにより手振れ補正をかけることができる。
撮像素子115は、撮像回路が実装された撮像基板115aにセンサーチップ(不図示)が接着され撮像基板115a上にワイヤボンディングで電気的に接続されている。
撮像素子115とセンサーホルダ117は接着剤で接着固定されている。
撮像基板115a上のセンサーチップ貼り付け面の裏面には、撮像回路のコンデンサや抵抗、レギュレータなどの素子115bが実装されている。
撮像素子部106とメイン基板107の電気的な接続はフレキシブル配線板を用いて行われる。
撮像信号フレキシブル基板111は撮像素子115から出力された撮像信号や撮像素子115の駆動に必要な制御信号が配線されておりメイン基板107上の制御IC107aへと信号が送られる。
撮像電源フレキシブル基板112は撮像素子115を駆動するための電源を供給するフレキである。撮像基板115aとそれぞれのフレキとの接続は基板間コネクタが使用されている。
(放熱ファン130と撮像素子部106を背面から見た図と、その模式図)
図3(a)(b)は放熱ファン130と撮像素子部106を背面から見た図と、その模式図である。
ここで撮像素子部106の可動部114の動きと放熱ファン113の位置関係を説明する。
可動部114は光軸に垂直に移動可能であり、移動範囲を114aで示す。また、可動部114が移動した際に可動部114が必ず存在する範囲は114bで示す。
この範囲は、可動部114が114aのどの位置に移動しても、可動部114が存在する範囲である。
次に放熱ファン130の配置について説明する。放熱ファン130は前述してあるように撮像素子部106背面に風が通るように送風している。
具体的には、可動部114が移動した際に可動部114が必ず存在する範囲114bに送風されるように、放熱ファン130の排気口131が向いている。
ここで、送風方向の概略を131aで示す。送風方向131aが前記114aの範囲内にいることで、撮像素子部106の発熱源である可動部114がどの位置に移動しても放熱効果を得ることができる。
また、可動部114に物理的に接続していないので、可動することによる手振れ補正機能を阻害することなく放熱効果を生むことが可能となっている。
(撮像信号フレキシブル基板111と撮像電源フレキシブル基板112と放熱ファン130との位置関係)
さらに図4、図5を用いて、撮像信号フレキシブル基板111と撮像電源フレキシブル基板112と放熱ファン130との位置関係について詳細に説明をする。
図4は撮像素子部106と放熱ファン130をカメラ斜め背面から見た図である。
図4に示すように撮像素子部106には、撮像電源フレキシブル基板112と撮像信号フレキシブル基板111が、可動部114と駆動機構113にそれぞれ固定されるよう備えられている。
図5(d)は撮像素子部106を背面から見た図であり、図5(a)、図5(b)、および図5(c)は図5(d)でのA-A断面図、B-B断面図、C-C断面図である。
図5(a)に示すように撮像電源フレキシブル基板112は、撮像基板115aの素子115bが実装されている面に実装されたコネクタと接続し、そこから撮像基板115aと略平行方向に配置される第1の端部112aを有している。
そして、第1の端部112aから所定の曲げ径を有しながら180°折り曲げられる折り曲げ部112bと、折り曲げ部112bから、撮像電源フレキシブル基板112を駆動機構113に固定するための固定部112dまでを形成する余剰部112cを有している。
メイン基板107には、固定部112dから先の第2の端部112eが接続する。
このようにすることで、撮像素子部106の可動部114がぶれ補正のために駆動したとしとする。
そうしても、撮像電源フレキシブル基板112の変形を折り曲げ部112bと余剰部112cで吸収し可動部114の制御に与える撮像電源フレキシブル基板112の張力の影響を低減している。
図5(b)に示すように、撮像信号フレキシブル基板111は、可動部114の制御にその張力が影響をなるべく及ぼさないように、撮像電源フレキシブル基板112と同様の折り曲げの構成をとっている。
また、図5(d)に示すように、カメラ背面から見て左右方向をX方向、上下方向をY方向と定義した際に、駆動機構113に備えらえた3つの磁石118は、それぞれ駆動力を発生する方向でX方向磁石118a、Y方向磁石118b、118cに分けられる。
Y方向磁石118bはY方向磁石118cよりも、X方向磁石118a近傍に配置される。
撮像信号フレキシブル基板111の折り曲げ部111b、および撮像電源フレキシブル基板112の折り曲げ部112bは撮像基板115aとの接続部を挟んで、Y方向磁石118b、118cから離れた側に形成される。
また、ここで、図5(c)に示すように、放熱ファン130を光軸に垂直な面方向から観察した際の送風方向を131bと定義する。
送風方向131bは、撮像信号フレキシブル基板111の余剰部111cと撮像基板115a、ならびに、撮像電源フレキシブル基板112の余剰部112cと撮像基板115aとで挟まれる空間を少なくとも一部通るようにしている。
そして、放熱ファン130の排気口131は撮像素子部106に対して配置される。
従って、図5(c)に示すように、撮像信号フレキシブル基板111の第1の端部111aと余剰部111cを繋ぐ折り曲げ部111bは、送風方向131bの範囲と一部重畳している。
撮像電源フレキシブル基板112の第1の端部112aと余剰部112cを繋ぐ折り曲げ部112bは、送風方向131bの範囲と一部重畳している。
ここで、放熱ファン130によって発生した空流の動きについて図5(c)および図6を用いて説明する。図6(a)は撮像素子部106をカメラ横方向から見た図である。図6(b)は図6(a)でのD-D断面図である。
図5(c)での矢印に示すように、放熱ファン130による空流は、排気口131から排出されたのち、撮像基板115aと、撮像信号フレキシブル基板111の余剰部111c、および撮像電源フレキシブル基板112の余剰部112cとで挟まれた空間を通る。
その際に、撮像基板115aから熱を伝達された撮像基板115a上の空気は、放熱ファン130による空流によって図5(c)の矢印にそって移動され、カメラ内に拡散される。
このときカメラ背面から撮像素子部106を観察すると、図6(b)の矢印に示すように空気が流れている。
折り曲げ部111b、112bは、前述したように送風方向131bの範囲と一部重畳していたが、送風方向131aの範囲外に存在するよう放熱ファン130を配置している。
よって、折り曲げ部111b、112bで空流を阻害せずに折り曲げ構成を実現することができる。
そのため、放熱ファン130による空流が撮像基板115a上の広い範囲にわたって行きわたることができ、効率的に撮像素子115の温度上昇を抑えることができる。
また、折り曲げ部111b、112bは、可動部114が駆動する際に微小量Y方向にその位置が変わる。
そのため、Y方向磁石118b、118cと接触して可動部114の姿勢制御に影響を与えないよう、Y方向磁石118b、118cとY方向に一定の距離を置く必要がある。
本発明の第1の実施形態においては折り曲げ部111b、112bは、撮像基板115aとの接続部を挟んでY方向磁石118b、118cと対向する位置に形成されている。
また、図6(b)に示すように、放熱ファン130の排気口中心131cは、折り曲げ部111bおよび112bと、Y方向磁石118bおよび118cの間に位置するよう配置されている。
このように構成することで、折り曲げ部111b、112bがY方向磁石118b、118cと接触しないために必要な距離を、送風方向131aの領域内に含めることができる。
そのため、送風方向131aの範囲外に折り曲げ部111b、112bが存在するよう放熱ファン130を配置しても、光軸方向から見て送風方向131aと撮像基板115aとが重畳する領域が大きくとれ、放熱効率が良い。
さらに、このように構成することで、放熱ファン130による空流から折り曲げ部111b、112bが力を受けずに済むので、可動部114の制御性に対して空流が与える影響を低減することができる。
以下に、本実施例の特徴を示した。
最も近い折り曲げ部112bは送風方向の範囲内に存在しないことにある。
本発明の撮像装置は、光軸方向と異なる方向に可動範囲内を移動可能な撮像素子115と、撮像素子を実装した第1の回路基板115aと、第1の回路基板と対向する第2の回路基板107と、を有する。
更に、第1の回路基板と第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板112と、ファン130とを備える。
そして、第1の可撓性基板は、撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられている。
そして、光軸方向から見た場合、第1の可撓性基板の第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部の内周面(内面)112bは、ファンの排気口から排出される空流の送風方向131aの範囲に存在しないよう配置することを特徴とする。
次の特徴は、上側から順に、最も近い折り曲げ部112b、接続部、磁石が配置された点にある。
撮像素子を前記可動範囲内で移動するための磁石118を備えている。
第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部は、第1の回路基板と第1の可撓性基板との接続部を挟んで前記磁石と対向する位置に配置されることを特徴とする。
次の特徴は、ファンの排気口の中心の位置である。
光軸方向から見た場合、第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部と磁石の間に前記ファンの排気口の中心が位置する。
次の特徴は、第1の可撓性基板の光軸方向の位置である。
第1の可撓性基板の光軸方向の位置は、ファンの排気口から排出される空流の送風方向131bの範囲内に位置する。
[第2の実施形態]
(撮像素子部106を背面から見た図)
図7および図8を利用して、本発明の第2の実施形態について説明をする。説明の簡便化のために、第1の実施形態と共通の部分は説明を省略し、第1の実施形態と異なるところについて説明をする。
図7(c)は撮像素子部106を背面から見た図であり、図7(a)、および図7(b)は図7(c)でのA-A断面図、B-B断面図である。
図8(a)は撮像素子部106をカメラ横方向から見た図であり、図8(b)は図8(a)でのC-C断面図である。
図7(a)および図7(b)に示すように、第1の実施形態と異なり、撮像電源フレキシブル基板212は、撮像信号フレキシブル基板111と180°方向を逆向きに配置されている。
このようにすることで、撮像電源フレキシブル基板212と撮像信号フレキシブル基板111が、可動部114に与えるそれぞれの張力の影響を相殺することができ、可動部114の制御性に好適である。
しかし、一方で図8(b)に示すように、折り曲げ部212bはY方向磁石118bと一定の距離を取った位置に配置される。
そのため、放熱ファン130の送風方向131aの範囲内に折り曲げ部212bが存在することになり、空流による力を受けやすくなってしまう。
しかし、図8(b)に示すように、撮像電源フレキシブル基板212の折り曲げ部212bの厚み方向は、送風方向131aと直交しており、空流による力を受けにくいよう配置されている。
また、図8(b)に示すように、光軸方向から見て撮像電源フレキシブル基板212はY方向に折り曲げられており、送風方向131aと直交している、ともいえる。
このように構成することで、放熱ファン130が駆動していない場合における可動部114の制御性に有利な構成でありながら、放熱ファン130が駆動した場合においても、空流から撮像電源フレキシブル基板212が受ける力の影響を低減することができる。
また、同時に、空流を折り曲げ部212bで阻害しにくいので、放熱ファン130による空流が撮像基板115a上の広い範囲にわたって行きわたることができ、効率的に撮像素子115の温度上昇を抑えることができる。
以下に、本実施例の特徴を示す。特徴は、排気口の送風方向と厚み方向が直交することにある。
本実施例の撮像装置は、光軸方向と異なる方向へ可動範囲内を移動可能な撮像素子115と、撮像素子を実装した第1の回路基板115aと、第1の回路基板と対向する第2の回路基板107と、を有する。
更に、第1の回路基板と第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板112と、ファン130とを備える。
そして、第1の可撓性基板は、撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられている。
そして、第1の可撓性基板の光軸方向の位置は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向131aの範囲内に位置している。
そして、第1の可撓性基板の第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部212bの厚み方向は、ファンの排気口から排出される空流の送風方向131aに対して直交するように配置されている。
次の特徴は、折り曲げ方向と送風方向は直交することにある。
本実施例の撮像装置は、光軸方向と異なる方向へ可動範囲内を移動可能な撮像素子115と、撮像素子を実装した第1の回路基板115aと、第1の回路基板と対向する第2の回路基板107と、を有する。
更に、第1の回路基板と第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板112と、ファン130とを備える。
そして、第1の可撓性基板は、撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられている。
そして、第1の可撓性基板の光軸方向の位置は、ファンの排気口から排出される空流の送風方向131aの範囲内に位置している。
そして、第1の可撓性基板の第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部212bの折り曲げ方向は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向131aに対して直交するように配置されている。
次の特徴は、撮像素子の長手方向、短手方向に関する。
送風方向131aは、撮像素子の長手方向であり、折り曲げ方向は撮像素子の短手方向である。
[第3の実施形態]
図9および図10を利用して、本発明の第3の実施形態について説明をする。説明の簡便化のために、第1の実施形態と共通の部分は説明を省略し、第1の実施形態と異なるところについて説明をする。
図9(a)は撮像素子部106と放熱ファン130をカメラ斜め背面から見た図であり、図9(a)から見やすいように撮像信号フレキシブル基板111と撮像電源フレキシブル基板112を非表示にしたものが図9(b)である。
本実施例では、第1の可撓性基板をフレキシブル基板に加えて、グラファイトシートにも転用させた。
図9(a)および図9(b)に示すように、撮像素子部106には、撮像電源フレキシブル基板112と撮像信号フレキシブル基板111に重畳するように、可動部114と駆動機構113にそれぞれ固定されるグラファイトシート121、122が備えられている。
グラファイトシート121、122は、可動部114で発生した熱を駆動機構113に伝えつつも、可動部114の制御性に影響を与えにくい可撓性を有した放熱部材として機能している。
図10(c)は撮像素子部106を背面から見た図であり、図10(a)、図10(b)および図10(c)は、図10(d)でのA-A断面図、B-B断面図、C-C断面図である。
図10(a)に示すようにグラファイトシート122は、撮像基板115aの素子115bに接触するよう取り付けられ、そこから撮像基板115aと略平行方向に配置される第1の端部122aを有している。
そして、第1の端部122aから所定の曲げ径を有しながら180°折り曲げられる折り曲げ部122bと、折り曲げ部122bから、グラファイトシート122を駆動機構113に固定するための固定部122dまでを形成する余剰部122cを有している。
このようにすることで、撮像素子部106の可動部114がぶれ補正のために駆動したとしても、グラファイトシート122の変形を折り曲げ部122bと余剰部122cで吸収し可動部114の制御に与えるグラファイトシート122の張力の影響を低減している。
図10(a)に示すように撮像電源フレキシブル基板112は、グラファイトシート122の折り曲げ部122bの外面に対して、撮像電源フレキシブル基板112の折り曲げ部112bの内周面(内面)が対向するよう配置される。
グラファイトシート121は、可動部114の制御にその張力が影響をなるべく及ぼさないように、グラファイトシート122と同様の折り曲げの構成をとっている。
図10(b)に示すように撮像信号フレキシブル基板111は、グラファイトシート121の折り曲げ部121bの外面に対して、撮像信号フレキシブル基板111の折り曲げ部111bの内周面(内面)が対向するよう配置される。
このように配置することで、グラファイトシート121、122の固定部121d、122dが、撮像信号フレキシブル基板111や撮像電源フレキシブル基板112を挟まず、直接駆動機構113と接触固定できる。
そのため、可動部114からの駆動機構113への放熱性に対して好適である。
この他、グラファイトシート121、122の折り曲げ部121b、122bの構成は第1の実施形態での撮像信号フレキシブル基板111、撮像電源フレキシブル基板112の折り曲げ部111b、112bに置き換え可能である。
これにより第1の実施形態と同様の効果を得られることは明白である。
また、第1、2,3の実施形態において、放熱ファン130自体は可動部114に物理的に接続していないので、可動することによる手振れ補正機能を阻害することなく放熱効果を生むことが可能となっている。
さらに言えば、第1、2、3の実施形態において、送風方向131aは撮像素子115の長手方向と一致する。
撮像信号フレキシブル基板111、撮像電源フレキシブル基板112、グラファイトシート121、122の折り曲げ方向は、撮像素子115の短手方向と一致する。
このように構成することで、放熱ファン130の送風方向131aの幅を、撮像素子115の長手方向の幅に合わせて大型化する必要もなく、撮像基板115a上の空気を効率よくカメラ内に拡散可能である。
第1、2、3の実施形態においては、たとえば放熱ファン130を風量4.5L/minで動作させている状態である。リットル毎分(L/min)は、体積流量の単位である。
放熱ファン130を内蔵することにより、撮像素子部106の最高到達温度を10℃低下させることが可能である。これにより、熱源の温度上昇を抑え、デジタルカメラ100が発熱により機能停止する制限温度に到達しにくくなっている。
(デジタルカメラ400の構成例を示すブロック図)
図11は、本発明におけるデジタルカメラ400の構成例を示すブロック図である。
シャッター410は、後述する撮像部411の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。その制御は後述するシステム制御部420で行う。
撮像部411はレンズ501を通過した被写体像(光学像)が結像する撮像面を有し、光電変換によって撮像面の光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する撮像デバイスである。
撮像部411としては、CCD(Charge Couple Device)やCMOS(Complementary MOS)センサが用いられる。
A/D変換器412は、撮像部411から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる信号変換手段である。
画像処理部413は、A/D変換器412からのデジタル信号、または、後述するメモリ制御部422からのデジタル信号に対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行い画像データを生成する画像演算手段である。
画像処理部413により得られた演算結果に基づいてシステム制御部420が絞り位置の制御やレンズ位置制御を行う。
画像処理部413では更に、前記画像データを用いて演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
システム制御部420は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ400全体を制御する。
後述の不揮発性メモリ423に記録されたプログラムを実行することで、本発明の各処理を実現する。
メモリ421は、撮像部411によって得られA/D変換器412により変換されたデジタル信号や前記画像処理部413で生成された画像データを一時的に記録する記憶手段である。
メモリ421は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
メモリ制御部422は、システム制御部420によって制御されたデータをA/D変換器412、画像処理部413、メモリ421と送受信する制御するメモリ制御手段である。
A/D変換器412から出力されたデジタル信号は、画像処理部413およびメモリ制御部422を介して、あるいは、メモリ制御部422のみを介してメモリ421に直接書き込まれる。
不揮発性メモリ423は、電気的に消去・記録可能な読み出し専用の記憶手段であり、システム制御部420の動作用の定数、プログラム等が記憶される。
システムメモリ424は、システム制御部420の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ423から読み出したプログラム等が保存される読み出しと書き込みが可能な記憶手段である。
システムタイマー425は、後述する各種表示部材を消灯するオートパワーオフを実行するまでの時間や、露光時間を計測する計時部である。
オートパワーオフは、撮影者がデジタルカメラ400の操作を行っていないと判断した場合に電池の消耗を防ぐために後述する各種表示部材を消灯する機能を有する。
電源部430は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
電源制御部431は、デジタルカメラ400を駆動させるための電源となる電源部430を検出する回路、DC-DCコンバータ、電源の供給先を切り替えるスイッチ回路等により構成される。
そして、電源部430は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。
また、電源制御部431は、前記検出結果及びシステム制御部420の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要なタイミングで、供給先へ供給する。
通信端子440は、デジタルカメラ400に設けられており、後述するレンズ通信端子506と電気的に接続する。
通信端子440が電気的に接続されることで、デジタルカメラ400全体を制御するシステム制御部420が、後述のレンズ500と通信可能となる。
記録媒体I/F441は、後述する記録媒体600とのインターフェースである。
姿勢検知部442は、重力方向に対するデジタルカメラ400の姿勢を検知する。
姿勢検知部442で検知された姿勢に基づいて、撮像部411で撮影された画像が、デジタルカメラを横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかの向き情報を出力可能である。
システム制御部420は、姿勢検知部442で出力された向き情報を画像データに付加することが可能である。
姿勢検知部442としては、加速度センサやジャイロセンサなどを用いることができる。
姿勢検知部442として、加速度センサとジャイロセンサを用いると、デジタルカメラ400の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
接眼部443は、デジタルカメラ400に対して、撮影者の眼(物体)700が接近(接眼)する箇所である。
接眼検知部444は、接眼部443に対する眼700の接近(接眼)および離脱(離眼)を検知する、接近または接眼検知センサである。
接眼検知部444は、赤外線近接センサの受光部(図示せず)の受光の有無によって、接眼部443への眼700の接眼検知を行う。
接眼を検出した後は、システム制御部420は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものと判定する。
離眼を検出した後は、システム制御部420は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。
なお、赤外線近接センサは一例であって、接眼検知部444には、接眼とみなせる眼や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサを採用してもよい。
前述のメモリ421は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
メモリ421に書き込まれたデジタル信号や画像データはメモリ制御部422を介して背面表示部450、EVF451により表示される。
背面表示部450は、メモリ制御部422からの信号に応じた表示を行う。
EVF451は、接眼検知部444により接眼が検知された場合にメモリ制御部422からの信号に応じた表示を行う。
撮像部411で生成されたアナログ信号をA/D変換器412によってA/D変換されメモリ421に記録されたデジタル信号を、背面表示部450またはEVF451に逐次転送して表示する。
それにより、リアルタイム表示であるライブビュー撮影表示を行える。
システム制御部420は、前述の接眼検知部444で検知された状態に応じて、背面表示部450とEVF451の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。
非接眼中は背面表示部450に表示し、EVF451は非表示とする。
また、接眼中はEVF451に表示し、背面表示部450は非表示とする。
操作部460は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。
操作部460は、後述する各種操作部材(モード切換えスイッチ461、シャッターボタン462、第1シャッタースイッチ463、第2シャッタースイッチ464、タッチパネル465、電源スイッチ466)を含む。
また、操作部460は、システム制御部420に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切換えスイッチ461は、システム制御部420の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード等のいずれかに切り替える。
静止画撮影モードに含まれる撮影モードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアル撮影モードである。
また、静止画撮影モードに含まれる撮影モードとして、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。
同様に、動画撮影モードにも複数の撮影モードが含まれていてもよい。
シャッターボタン462は、撮影者が撮影準備指示および撮影指示を行うためのボタンである。
第1シャッタースイッチ463は、デジタルカメラ400に設けられたシャッターボタン462の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。
第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ464は、シャッターボタン462の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。
システム制御部420は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部411からのアナログ信号の読み出しからA/D変換器412や画像処理部413での信号変換処理が施されている。
また、システム制御部420は、メモリ421に一時的に記録された画像データを後述する記録媒体600に書き込むまでの撮影処理動作を開始する。
タッチパネル465は、撮影者のタッチもしくはドラック操作を検出するデバイスである。
ここでは、背面表示部450と一体となっており、背面表示部450の表示部に指で触れることで操作を行うことができる。
電源スイッチ466は、電源のON/OFFを切り替えるスイッチである。電源スイッチ466の切り替え動作により、電源制御部431が電源部430からの電源供給を制御する。
放熱ファン470は、システム制御部420により制御され、デジタルカメラ400内部の熱源を冷却する。
レンズユニット500は、デジタルカメラ400に着脱可能な交換式レンズである。
レンズ501は被写体で反射した被写体光から光学的な像(被写体像)を生成するためのレンズ群であり複数枚のレンズで構成されているが、本図においては簡略化のため1枚のレンズを表示させている。
レンズ通信端子506はレンズユニット500がデジタルカメラ400と通信を行う為の通信端子である。
レンズユニット500は、前述のようにレンズ通信端子506と通信端子440が電気的に接続されることで、デジタルカメラ400全体を制御するシステム制御部420と通信可能となる。
これによりシステム制御部420は、レンズシステム制御回路505および絞り駆動回路504と通信して、絞り503の位置制御やレンズ501を変位させた実像のピント状態制御を行うことが可能となる。
記録媒体600は、デジタルカメラ400に対して着脱可能であり、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体である。
例えば、SDカード、FLASH(登録商標)メモリ、ハードディスクなどがあげられる。
本開示の技術は電子機器及び撮影システムに利用されるものである。
100、400 デジタルカメラ
102 フロントベース
102a マウント部
106 撮像素子部
107 メイン基板
111 撮像信号フレキシブル基板
111a 第1の端部
111b 折り曲げ部
111c 余剰部
111d 固定部
111e 第2の端部
112、212 撮像電源フレキシブル基板
112a、212a 第1の端部
112b、212b 折り曲げ部
112c、212c 余剰部
112d、212d 固定部
112e、212e 第2の端部
113 駆動機構
114 可動部
114a 移動範囲
114b どの移動位置でも可動部が存在する範囲
115 撮像素子
115a 撮像基板
115b 素子
115c 中心
116 コイル部
118 磁石
118a X方向磁石
118b Y方向磁石
118c Y方向磁石
121 グラファイトシート
121a 第1の端部
121b 折り曲げ部
121c 余剰部
121d 固定部
122 グラファイトシート
122a 第1の端部
122b 折り曲げ部
122c 余剰部
122d 固定部
130、470 放熱ファン
131 排気口
131a 送風方向
131b 送風方向

Claims (8)

  1. 光軸方向と異なる方向に可動範囲内を移動可能な撮像素子と
    前記撮像素子を実装した第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板と対向する第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板と、
    ファンとを備え、
    第1の可撓性基板は、前記撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられ、
    光軸方向から見た場合、前記第1の可撓性基板の前記第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部の内面は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向の範囲に存在しないよう配置することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子を前記可動範囲内で移動するための磁石を備え
    前記第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部は、前記第1の回路基板と前記第1の可撓性基板との接続部を挟んで前記磁石と対向する位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光軸方向から見た場合、前記第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部と前記磁石の間に前記ファンの排気口の中心が位置する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の可撓性基板の光軸方向の位置は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向の範囲内に位置する請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 光軸方向と異なる方向へ可動範囲内を移動可能な撮像素子と
    前記撮像素子を実装した第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板と対向する第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板と、
    ファンとを備え、
    前記第1の可撓性基板は、前記撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられ、
    前記第1の可撓性基板の光軸方向の位置は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向の範囲内に位置し、
    前記第1の可撓性基板の第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部の厚み方向は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向に対して直交するように配置されていることを特徴とする撮像装置。
  6. 光軸方向と異なる方向へ可動範囲内を移動可能な撮像素子と
    前記撮像素子を実装した第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板と対向する第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気接続する第1の可撓性基板と、
    ファンとを備え、
    前記第1の可撓性基板は、前記撮像素子の可動範囲と光軸方向に重畳する領域で折り曲げられ、
    前記第1の可撓性基板の光軸方向の位置は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向の範囲内に位置し、
    前記第1の可撓性基板の前記第1の回路基板と接続した側から最も近い折り曲げ部の折り曲げ方向は、前記ファンの排気口から排出される空流の送風方向に対して直交するように配置されていることを特徴とする撮像装置。
  7. 前記送風方向は、前記撮像素子の長手方向であり、前記折り曲げ方向は前記撮像素子の短手方向である請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の可撓性基板は、フレキシブル基板又はグラファイトシートである請求項1乃至7の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2021191536A 2021-11-25 2021-11-25 撮像装置 Pending JP2023077993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191536A JP2023077993A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 撮像装置
US18/048,622 US12082339B2 (en) 2021-11-25 2022-10-21 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191536A JP2023077993A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023077993A true JP2023077993A (ja) 2023-06-06

Family

ID=86383597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191536A Pending JP2023077993A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12082339B2 (ja)
JP (1) JP2023077993A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023077993A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置
US12192435B2 (en) * 2023-04-20 2025-01-07 Calf Technology Pte. Ltd. Hand-held binocular fisheye 3D VR camera

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9838558B2 (en) * 2015-04-10 2017-12-05 Blackmagic Design Pty Ltd Digital video camera
JP2019219493A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JP7250458B2 (ja) 2018-08-24 2023-04-03 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7520549B2 (ja) * 2020-03-30 2024-07-23 キヤノン株式会社 電子機器
JP7542997B2 (ja) * 2020-05-29 2024-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2023077993A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2023077992A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230164918A1 (en) 2023-05-25
US12082339B2 (en) 2024-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090002549A1 (en) Electronic camera
US20250071934A1 (en) Image capturing apparatus
US11601573B2 (en) Image pickup apparatus having a structure for dissipating heat
US11696007B2 (en) Imaging apparatus
JP2011053437A (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
US12082339B2 (en) Image pickup apparatus
US11637950B2 (en) Image capturing apparatus
US8761591B2 (en) Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP4429077B2 (ja) カメラシステム
US20230266645A1 (en) Electronic apparatus
JP4748385B2 (ja) 撮像装置
US11184540B2 (en) Image pickup apparatus with a flexible printed circuit board with a bent portion
JP2023082246A (ja) 撮像装置
JP2007271923A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2023082245A (ja) 撮像装置
JP2023073022A (ja) 撮像装置
US20230200004A1 (en) Audio recording apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
US20230179847A1 (en) Image pickup apparatus
JP7532050B2 (ja) 撮像装置
JP2023157248A (ja) 撮像装置、及びレンズ
WO2024157739A1 (ja) 放熱構造を有する像振れ補正機構および撮像装置
US20240251166A1 (en) Image stabilizing mechanism and image capturing apparatus
JP2024104917A (ja) 撮像装置
JP2025031222A (ja) 撮像装置
JP2024110272A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241121