JP2023077473A - 歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 - Google Patents
歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023077473A JP2023077473A JP2021190739A JP2021190739A JP2023077473A JP 2023077473 A JP2023077473 A JP 2023077473A JP 2021190739 A JP2021190739 A JP 2021190739A JP 2021190739 A JP2021190739 A JP 2021190739A JP 2023077473 A JP2023077473 A JP 2023077473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- tooth profile
- manufacturing
- blank
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/06—Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/24—Perforating, i.e. punching holes
- B21D28/26—Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H1/00—Making articles shaped as bodies of revolution
- B21H1/06—Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H5/00—Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
- B21H5/02—Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/08—Upsetting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J9/00—Forging presses
- B21J9/02—Special design or construction
- B21J9/025—Special design or construction with rolling or wobbling dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/28—Making machine elements wheels; discs
- B21K1/30—Making machine elements wheels; discs with gear-teeth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/28—Making machine elements wheels; discs
- B21K1/30—Making machine elements wheels; discs with gear-teeth
- B21K1/305—Making machine elements wheels; discs with gear-teeth helical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F5/00—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
- B23F5/20—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by milling
- B23F5/22—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by milling the tool being a hob for making spur gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/14—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass gear parts, e.g. gear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/06—Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
- F16H2055/065—Moulded gears, e.g. inserts therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Forging (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
【課題】完成品の歩留まりを向上させ、ホブ加工機による歯切り加工のランニングコストを削減し、切削速度を飛躍的に早くして加工時間を削減し、トータルの製造コストを低減することができる外周にスパー歯形又はヘリカル歯形を有するデフリングギア等の比較的大きい形状をした歯車素材を提供すること。【解決手段】外径170mm以上、外周厚さ30mm以上のリング形状からなり、外周面に、片側0.2~2.0mmの取り代を付けたスパー歯形又はヘリカル歯形を有する歯車素材。【選択図】図2
Description
新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法に関し、特に、外周にスパー歯形又はヘリカル歯形を有するデフリングギア(ファイナルギア)等の歯車素材並びにその製造方法及びホブ加工機(ホブ盤)による仕上げ加工方法に関するものである。
従来、デフリングギアは、外径が約200mm、歯幅が約40mmあり、比較的大きい形状をしているため、例えば、(1)~(3)に示す方法で製造するようにしていた(特許文献1参照。)。
(1)リング状の素材を、4000TONプレスで鍛造成形する方法
(2)ドイツのワグナー方式の鍛造→ローリング→揺動転造する方法
(3)2個のエッジロールと1個の受けロールとで圧延転造する方法
そして、これらの方法は、いずれも、素材の外周に、ホブ加工機による歯切り加工を施して外周面に歯形を形成し、その後、シェービング、浸炭熱処理、ショットブラストを施した後、研磨等により歯形を仕上げるようにしている。
(1)リング状の素材を、4000TONプレスで鍛造成形する方法
(2)ドイツのワグナー方式の鍛造→ローリング→揺動転造する方法
(3)2個のエッジロールと1個の受けロールとで圧延転造する方法
そして、これらの方法は、いずれも、素材の外周に、ホブ加工機による歯切り加工を施して外周面に歯形を形成し、その後、シェービング、浸炭熱処理、ショットブラストを施した後、研磨等により歯形を仕上げるようにしている。
このうち、(1)のリング状の素材を、4000TONプレスで鍛造成形する方法は、図3に示すように、第1工程でビレットを上下方向から据え込み鍛造して樽形のブランク(a1)を成形し、続いて第2工程で前記ブランク(a1)を上下から圧延して円板状のブランク(a2)を成形し、これを第3工程で4000TONプレスで型鍛造して半製品形状(a3)とし、最後に第4工程で中心部のウェブを打ち抜きして最終製品形状(a4)を成形している。
しかしながら、この方法は、工程数が多いため、金型費が高くなってしまう欠点があった。
しかしながら、この方法は、工程数が多いため、金型費が高くなってしまう欠点があった。
また、(2)のドイツのワグナー方式の鍛造→ローリング→揺動転造する方法は、図4に示すように、ビレット(b1)を第1工程で上下方向から据え込み鍛造して円板状のブランク(b2)を成形し、これを第2工程で1600TONプレスにより型鍛造して粗製品形状(b3)を成形し、これを第3工程で中心部のウェブ(b4)を打ち抜きし、続いて第4工程でローリング加工して半製品形状(b5)とし、最後に第5工程で揺動転造して最終製品形状(b6)を成形している。
しかしながら、この方法は、設備種類、台数が多く、また揺動転造の金型が非常に高価である。さらに、多工程となるのみならず、2ヒートでローリング、転造を行うため、加熱費が2倍必要となるため、全体として、やはり素材コストが高くつく欠点があった。
しかしながら、この方法は、設備種類、台数が多く、また揺動転造の金型が非常に高価である。さらに、多工程となるのみならず、2ヒートでローリング、転造を行うため、加熱費が2倍必要となるため、全体として、やはり素材コストが高くつく欠点があった。
また、(3)の2個のエッジロールと1個の受けロールとで圧延転造する方法は、図5に示すように、ビレット(c1)を円板状のブランク(c2~c3)に据え込みし、このブランク(c3)の底部中央を打ち抜く鍛造プレス工程と、この鍛造ブランク(c4)に軸方向の押圧力を作用させる2個のエッジロール11、12と径方向内方への押圧力を作用させ、最終製品の外周面形状を付与する1個の受けロール13とで転造成形して最終製品形状(d)を成形している。
しかしながら、この方法は、最終製品形状(d)のものがリング形状であり、ホブ加工機で歯切りする場合、加工取り代が多く、加工歩留まりを悪化させ、工具寿命を低下させるという欠点があった。また、切削速度も、通常最高200m/minで、時間がかかり、加工工程でもコストが高くつく欠点があった。
しかしながら、この方法は、最終製品形状(d)のものがリング形状であり、ホブ加工機で歯切りする場合、加工取り代が多く、加工歩留まりを悪化させ、工具寿命を低下させるという欠点があった。また、切削速度も、通常最高200m/minで、時間がかかり、加工工程でもコストが高くつく欠点があった。
本発明は、上記従来のデフリングギアの製造方法が有する問題点に鑑み、完成品の歩留まりを向上させ、ホブ加工機による歯切り加工のランニングコストを削減し、切削速度を飛躍的に早くして加工時間を削減し、トータルの製造コストを低減することができる外周にスパー歯形又はヘリカル歯形を有するデフリングギア等の比較的大きい形状をした歯車素材並びにその製造方法及びホブ加工機による仕上げ加工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の歯車素材は、外径170mm以上(170~230mm程度)、外周厚さ30mm以上(30~50mm程度)のリング形状からなり、外周面に、片側0.2~2.0mmの取り代を付けたスパー歯形又はヘリカル歯形を有してなることを特徴とする。
この場合、歯車のモジュールが、1.5~3.5である歯車素材とすることができる。
また、本発明の歯車素材の製造方法は、上記歯車素材を、ビレットから熱間鍛造のみで成形することを特徴とする。
また、本発明の歯車素材の仕上げ加工方法は、上記歯車素材を、ホブ加工機により、切削速度250~500m/minで仕上げ加工することを特徴とする。
ここで、切削速度は、高速度工具鋼(ハイス)製のカッタを使用した場合の数値である。
ここで、切削速度は、高速度工具鋼(ハイス)製のカッタを使用した場合の数値である。
本発明の歯車素材並びにその製造方法及びホブ加工機による仕上げ加工方法によれば、外周にスパー歯形又はヘリカル歯形を有するデフリングギア等の比較的大きい形状をした歯車素材の完成品の歩留まりを向上させ、ホブ加工機による歯切り加工のランニングコストを削減し、切削速度を飛躍的に早くして加工時間を削減し、トータルの製造コストを低減することができる。
以下、本発明の歯車素材並びにその製造方法及びホブ加工機による仕上げ加工方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の歯車素材の製造方法の一実施例を示す。
この歯車素材の製造方法は、従来の歯車の無いリングギアを鍛造していたラインを使い、一連の工程の中で、歯形を成形するようにしたものである。
まず、ビレット(円柱状素材)1を誘導加熱炉で所定温度に加熱し、複数工程からなる据え込み工程で、円板状のブランク2に据え込みし、荒工程でボリューム配分して外周部が肉厚のブランク3に成形し、仕上げ工程で鍛造型(内周面を成形するスパー歯形又はヘリカル歯形に対応した形状に形成した鍛造型)を用いて、外径170mm以上(170~230mm程度)、外周厚さ30mm以上(30~50mm程度)のリング形状からなり、外周面に、片側0.2~2.0mm(好ましくは、0.2~1.5mm、より好ましくは、0.2~1.0mm)の取り代を付けた、モジュール1.5~3.5のスパー歯形又はヘリカル歯形(ねじれ角:最大35°程度)を形成した歯車素材4に成形し、最終の穴抜き工程で穴あけした歯車素材5を得るようにしたものである。
ここで、歯形部分は、ボリュームが少なく温度低下しやすいため、温度を維持する必要があるが、本工程の場合は、ビレット1から熱間鍛造のみで歯車素材5を成形するプレス機内の短時間の一連の成形工程で完結しており、十分温度が高い状態で成形できるため、リヒートの必要が無い。より具体的には、ビレット1から歯車素材5を成形する各工程のサイクルタイムは、10秒以下、例えば、4~6秒程度に設定する。これにより、温度管理が容易になるとともに、酸化スケールの発生量を低減することができる。
この歯車素材の製造方法は、従来の歯車の無いリングギアを鍛造していたラインを使い、一連の工程の中で、歯形を成形するようにしたものである。
まず、ビレット(円柱状素材)1を誘導加熱炉で所定温度に加熱し、複数工程からなる据え込み工程で、円板状のブランク2に据え込みし、荒工程でボリューム配分して外周部が肉厚のブランク3に成形し、仕上げ工程で鍛造型(内周面を成形するスパー歯形又はヘリカル歯形に対応した形状に形成した鍛造型)を用いて、外径170mm以上(170~230mm程度)、外周厚さ30mm以上(30~50mm程度)のリング形状からなり、外周面に、片側0.2~2.0mm(好ましくは、0.2~1.5mm、より好ましくは、0.2~1.0mm)の取り代を付けた、モジュール1.5~3.5のスパー歯形又はヘリカル歯形(ねじれ角:最大35°程度)を形成した歯車素材4に成形し、最終の穴抜き工程で穴あけした歯車素材5を得るようにしたものである。
ここで、歯形部分は、ボリュームが少なく温度低下しやすいため、温度を維持する必要があるが、本工程の場合は、ビレット1から熱間鍛造のみで歯車素材5を成形するプレス機内の短時間の一連の成形工程で完結しており、十分温度が高い状態で成形できるため、リヒートの必要が無い。より具体的には、ビレット1から歯車素材5を成形する各工程のサイクルタイムは、10秒以下、例えば、4~6秒程度に設定する。これにより、温度管理が容易になるとともに、酸化スケールの発生量を低減することができる。
そして、歯車素材5は、熱間鍛造後に素材熱処理(鍛造高温焼きなまし若しくは焼準又は鍛造のまま)、ショットブラストを施した後、レース・穴加工、ホブ加工(ホブ加工機による外周面の歯形の加工)、熱処理(浸炭処理又は高周波焼入焼戻し等)、必要に応じて、歯面研磨処理等を行うことにより完成品に仕上げるようにしている。
ここで、歯車素材5の鍛造型を用いて形成されたスパー歯形又はヘリカル歯形は、従来のリング状素材を加工しているホブ加工機で、歯形の位相を合わせることによりホブ加工(ホブ加工機による外周面の歯形の仕上げ加工)可能である。
そして、図2(a)に示すように、歯車素材5は、外周面に、片側0.2~2.0mmの取り代を付けた歯形を有してなることから、取り代が少なく、最大500m/min(250~500m/min)の高速切削加工で仕上げ加工することが可能であり、加工時間の短縮化を図ることができる。ここで、切削速度は、高速度工具鋼(ハイス)製のカッタ(カッタ径:φ85mm、条数:4条、溝数:14溝)を使用した場合の数値である。なお、一般的に高速度工具鋼(ハイス)製のカッタの切削速度は、200m/min前後である。
そして、図2(a)に示すように、歯車素材5は、外周面に、片側0.2~2.0mmの取り代を付けた歯形を有してなることから、取り代が少なく、最大500m/min(250~500m/min)の高速切削加工で仕上げ加工することが可能であり、加工時間の短縮化を図ることができる。ここで、切削速度は、高速度工具鋼(ハイス)製のカッタ(カッタ径:φ85mm、条数:4条、溝数:14溝)を使用した場合の数値である。なお、一般的に高速度工具鋼(ハイス)製のカッタの切削速度は、200m/min前後である。
このようにして製造した完成品(歯車素材5)の諸元値(一例)を示す。
[完成品(歯車素材5)の諸元値]
・外径:206mm
・基準円直径:163mm
・外周厚さ(歯幅):40mm
・歯数:51枚
・モジュール:3.2
・歯丈:8.7mm
・ねじれ角:31°
・取り代:片側0.2~1.0mm
[完成品(歯車素材5)の諸元値]
・外径:206mm
・基準円直径:163mm
・外周厚さ(歯幅):40mm
・歯数:51枚
・モジュール:3.2
・歯丈:8.7mm
・ねじれ角:31°
・取り代:片側0.2~1.0mm
これにより、外周にスパー歯形又はヘリカル歯形を有するデフリングギア等の比較的大きい形状をした歯車素材の完成品の歩留まりを向上させ、ホブ加工機による歯切り加工のランニングコスト(工具寿命の向上による工具のコストを含む。)を削減し、切削速度を飛躍的に早くして加工時間を削減し、トータルの製造コストを低減することができる。
具体的には、図2(b)に示すように、取り代を片側0.2~2.0mm(好ましくは、0.2~1.5mm、より好ましくは、0.2~1.0mm)にすることにより、完成品の歩留まりが、従来例(歯車の無いリングギア)の56%から、実施例の65%に約10%向上するとともに、ホブ加工(ホブ加工機による外周面の歯形の仕上げ加工)による切削量を削減できる(切削量を1/2~1/3程度にすることができる。)。
また、切削速度を250~500m/minに上げることが可能となるため、切削量を削減できることと相俟って、実加工時間を、従来例(歯車の無いリングギア)の約42秒から、実施例の約14秒に削減でき、サイクルタイムの短縮化(40%以上の短縮化)を図ることができる。
また、ホブ加工による切削負荷が小さいため、ワーク(歯車素材5)の温度上昇が抑制され、ホブ加工時の温調が不要である。
また、鍛造型を用いて、歯車素材5の外周面に形成されたスパー歯形又はヘリカル歯形は、メタルフローが切断されていないため、強度の大きな歯形とすることができる。
具体的には、図2(b)に示すように、取り代を片側0.2~2.0mm(好ましくは、0.2~1.5mm、より好ましくは、0.2~1.0mm)にすることにより、完成品の歩留まりが、従来例(歯車の無いリングギア)の56%から、実施例の65%に約10%向上するとともに、ホブ加工(ホブ加工機による外周面の歯形の仕上げ加工)による切削量を削減できる(切削量を1/2~1/3程度にすることができる。)。
また、切削速度を250~500m/minに上げることが可能となるため、切削量を削減できることと相俟って、実加工時間を、従来例(歯車の無いリングギア)の約42秒から、実施例の約14秒に削減でき、サイクルタイムの短縮化(40%以上の短縮化)を図ることができる。
また、ホブ加工による切削負荷が小さいため、ワーク(歯車素材5)の温度上昇が抑制され、ホブ加工時の温調が不要である。
また、鍛造型を用いて、歯車素材5の外周面に形成されたスパー歯形又はヘリカル歯形は、メタルフローが切断されていないため、強度の大きな歯形とすることができる。
以上、本発明の歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法は、完成品の歩留まりを向上させ、ホブ加工機による歯切り加工のランニングコストを削減し、切削速度を飛躍的に早くして加工時間を削減し、トータルの製造コストを低減することができることから、外周にスパー歯形又はヘリカル歯形を有するデフリングギア等の比較的大きい形状をした歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法に広く用いることができる。
1 ビレット(円柱状素材)
2 ブランク
3 ブランク
4 歯車素材
5 歯車素材
2 ブランク
3 ブランク
4 歯車素材
5 歯車素材
Claims (4)
- 外径170mm以上、外周厚さ30mm以上のリング形状からなり、外周面に、片側0.2~2.0mmの取り代を付けたスパー歯形又はヘリカル歯形を有してなることを特徴とする歯車素材。
- 歯車のモジュールが、1.5~3.5であることを特徴とする請求項1に記載の歯車素材。
- 請求項1又は2に記載の歯車素材を、ビレットから熱間鍛造のみで成形することを特徴とする歯車素材の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の歯車素材を、ホブ加工機により、切削速度250~500m/minで仕上げ加工することを特徴とする歯車素材の仕上げ加工方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021190739A JP2023077473A (ja) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | 歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 |
KR1020220057964A KR20230077615A (ko) | 2021-11-25 | 2022-05-11 | 기어 소재 및 그 제조 방법 및 마무리 가공 방법 |
US18/054,954 US20230234121A1 (en) | 2021-11-25 | 2022-11-14 | Gear material, and production method and finishing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021190739A JP2023077473A (ja) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | 歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023077473A true JP2023077473A (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=86622615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021190739A Pending JP2023077473A (ja) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | 歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230234121A1 (ja) |
JP (1) | JP2023077473A (ja) |
KR (1) | KR20230077615A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507867B2 (ja) | 1994-04-01 | 1996-06-19 | 株式会社コタニ | リングギアの製造方法及び装置 |
-
2021
- 2021-11-25 JP JP2021190739A patent/JP2023077473A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-11 KR KR1020220057964A patent/KR20230077615A/ko active Pending
- 2022-11-14 US US18/054,954 patent/US20230234121A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230077615A (ko) | 2023-06-01 |
US20230234121A1 (en) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3328234B2 (ja) | ディファレンシャル用ハイポイドリングギャおよびその製造方法 | |
US20110126654A1 (en) | Bevel and hypoid gear and method of manufacture | |
EP3854517A1 (en) | Novel hollow shaft manufacturing method | |
US7866198B2 (en) | Method of producing a stepped shaft | |
CN106826142B (zh) | 汽车变速箱用中间轴的制造方法 | |
JPS63214564A (ja) | リングギヤ準鍛造品を製造する方法 | |
US11052451B2 (en) | Gear manufacturing method and gear manufactured thereby | |
US20150209881A1 (en) | Method of manufacturing gear with double teeth patterns involving forging and two stage cold extrusion process | |
KR101367051B1 (ko) | 냉간 압출을 이용한 헬리컬 기어의 제조 방법 | |
US20030022601A1 (en) | Gear and method of manufacturing gear | |
EP1574271B1 (en) | Method and device for manufacturing a gear | |
WO2017163189A1 (en) | A method of manufacturing a crown wheel, and a crown wheel | |
JP2023077473A (ja) | 歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 | |
WO2023105739A1 (ja) | 歯車素材並びにその製造方法及び仕上げ加工方法 | |
KR101954757B1 (ko) | 기어 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해서 제조된 기어 | |
WO2018055484A1 (en) | A method of manufacturing near-net shape crown wheel | |
US6334349B1 (en) | Method for the manufacturing of a shaft with a larger diameter flange | |
US6336351B1 (en) | Method of manufacturing spline shaft | |
KR101449270B1 (ko) | 헬리컬 기어 후가공 공정을 포함하는 헬리컬 기어 제조방법 | |
JP2017030023A (ja) | ディファレンシャル用リングギヤの製造方法 | |
CN105773078B (zh) | 一种汽车半轴的加工成型工艺 | |
KR101767326B1 (ko) | 기어 제조 방법 | |
RU2610642C1 (ru) | Способ изготовления зубчатого колеса | |
CN117124030A (zh) | 一种包括内外齿薄壁长筒齿圈的加工方法 | |
Kawai et al. | Recent developments of rotary forming in Japan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20211126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250311 |