JP2023077267A - Money handling device - Google Patents
Money handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023077267A JP2023077267A JP2021190512A JP2021190512A JP2023077267A JP 2023077267 A JP2023077267 A JP 2023077267A JP 2021190512 A JP2021190512 A JP 2021190512A JP 2021190512 A JP2021190512 A JP 2021190512A JP 2023077267 A JP2023077267 A JP 2023077267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting information
- section
- coin
- state
- banknote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 265
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 89
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 63
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 102100037922 Disco-interacting protein 2 homolog A Human genes 0.000 description 11
- 101000805876 Homo sapiens Disco-interacting protein 2 homolog A Proteins 0.000 description 11
- 101000955093 Homo sapiens WD repeat-containing protein 3 Proteins 0.000 description 11
- 102100021934 Cyclin-D1-binding protein 1 Human genes 0.000 description 8
- 101000897488 Homo sapiens Cyclin-D1-binding protein 1 Proteins 0.000 description 8
- 101000651236 Homo sapiens NCK-interacting protein with SH3 domain Proteins 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 101100387347 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIP5 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【課題】操作性を向上する。【解決手段】釣銭機3は、操作者との間で紙幣を授受する紙幣入出金装置11と、操作者との間で硬貨を授受する硬貨入出金装置12と、操作者に対して入金ガイダンス画面を表示する表示操作部13と、紙幣入出金装置11と硬貨入出金装置12との配置に関する情報である釣銭機配置情報に基づいて異なる入金ガイダンス画面を表示させるよう制御する釣銭制御部21とを設ける。【選択図】図5An object of the present invention is to improve operability. A change machine 3 includes a bill depositing/dispensing device 11 for exchanging bills with an operator, a coin depositing/dispensing device 12 for exchanging coins with the operator, and a deposit guidance for the operator. a display operation unit 13 for displaying a screen; and a change control unit 21 for controlling to display different deposit guidance screens based on change machine arrangement information, which is information regarding the arrangement of the banknote deposit/withdrawal device 11 and the coin deposit/withdrawal device 12. set up. [Selection drawing] Fig. 5
Description
本発明は貨幣処理装置に関し、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストア等のような小売店舗の精算所において使用されるレジ釣銭システムに適用して好適なものである。 The present invention relates to a money handling apparatus, and is preferably applied to a cash register change system used in a checkout office of retail stores such as supermarkets and convenience stores.
近年、レジ釣銭システムにおいては、POS(Point Of Sales)システム等に接続されたPOSレジに、紙幣や硬貨の入出金処理を行う釣銭機が組み合わされたものが普及している(例えば、特許文献1参照)。この釣銭機は、互いに独立した、紙幣を処理する紙幣入出金装置と、硬貨を処理する硬貨入出金装置とにより構成されているものがある。 In recent years, in cash register change systems, a combination of a POS cash register connected to a POS (Point Of Sales) system or the like and a change machine for depositing and withdrawing banknotes and coins has become popular (for example, see Patent Document 1). Some of these change machines are composed of a banknote depositing/dispensing device for processing banknotes and a coin depositing/dispensing device for processing coins, which are independent of each other.
このような釣銭機においては、釣銭機を設置する店舗によっては、硬貨部と紙幣部との配置を変更したいという要望があった。一方で、釣銭機の表示部に表示される釣銭機の案内画面の表示は同一の画像で変更されていないため、実際の釣銭機の硬貨部及び紙幣部の配置と異なった画像が表示され、操作者にとって操作性が悪い場合があった。 In such a change dispenser, there have been requests to change the arrangement of the coin section and the banknote section depending on the store where the change dispenser is installed. On the other hand, the display of the guide screen of the change dispenser displayed on the display unit of the change dispenser is the same image and has not been changed. In some cases, the operability is poor for the operator.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、操作性を向上し得る貨幣処理装置を提案しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a money handling apparatus capable of improving operability.
かかる課題を解決するため本発明の貨幣処理装置においては、操作者との間で紙幣を授受する紙幣部と、操作者との間で硬貨を授受する硬貨部と、操作者に対して案内画面を表示する表示部と、紙幣部と硬貨部の配置に関する情報である設定情報に基づいて異なる案内画面を表示させるよう制御する制御部とを設けるようにした。 In order to solve this problem, in the money handling apparatus of the present invention, there are provided a bill unit for exchanging bills with the operator, a coin unit for exchanging coins with the operator, and a guide screen for the operator. and a control unit for controlling to display different guide screens based on setting information, which is information regarding the arrangement of the banknote section and the coin section.
これにより本発明は、表示部に表示する案内画面を貨幣処理装置における実際の配置の状態に応じて切り替え、貨幣処理装置における実際の配置の状態と同様の配置の状態の貨幣処理装置の画像を提示できる。 Thus, according to the present invention, the guide screen displayed on the display unit is switched according to the actual arrangement of the money handling machine, and the image of the money handling machine in the same arrangement as the actual arrangement of the money handling machine is displayed. can present.
本発明によれば、操作性を向上し得る貨幣処理装置を実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the money processing apparatus which can improve operability is realizable.
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1-1.レジ釣銭システムの構成]
図1及び図2に示すように、レジ釣銭システム1は、それぞれ独立した装置であるPOSレジ2(図4)と釣銭機3とにより構成されている。なお図1においてPOSレジ2は図示せず省略する。このレジ釣銭システム1は、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストアのような小売店舗の精算所(いわゆるレジ)において、顧客が購入したい商品を精算する際に、レジ係員により操作される精算機である。以下では、レジ係員(以下、操作者とも呼ぶ)が対峙する側面及びその反対面をそれぞれ前面及び後面とし、さらに該操作者から見て左右及び上下を定義して説明する。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form (it is mentioned as embodiment below) for implementing invention is demonstrated using drawing.
[1. First Embodiment]
[1-1. Configuration of cash register change system]
As shown in FIGS. 1 and 2, the cash
図4に示すように、POSレジ2は、レジ制御部5及び通信制御部8等を有している。またPOSレジ2には、図示しないバーコードリーダが接続されており、商品に付されたバーコードをこのバーコードリーダで読み取ることにより、該商品を認識する。レジ制御部5は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有しており、該CPUにより該ROM等から読み出した所定のプログラムを実行することにより種々の処理を行い、レジ釣銭システム1全体を統括制御する。またレジ制御部5は、通信制御部8により紙幣入出金装置11の釣銭制御部21と通信制御部9を介し接続されており、釣銭制御部21へ種々の指示を送信することにより、釣銭機3を制御する。
As shown in FIG. 4, the
一方、釣銭機3は、大きく分けて、紙幣を取り扱う紙幣入出金装置11と、硬貨を取り扱う硬貨入出金装置12とにより構成されている。
On the other hand, the
[1-2.紙幣入出金装置の構成]
紙幣入出金装置11の内部には、釣銭制御部21が設けられている。釣銭制御部21は、図示しないCPUを中心に構成されており、フラッシュメモリ等でなる記憶部10から各種プログラムを読み出して実行することにより、釣銭機3を統括制御し、入金取引や出金取引等の種々の処理を行う。また釣銭制御部21は、通信制御部9によりPOSレジ2のレジ制御部5と通信制御部8を介し接続されており、レジ制御部5から種々の指示を受信すると、該指示に応じた動作を行う。
[1-2. Configuration of banknote deposit/withdrawal device]
A
紙幣入出金装置11は、内部に紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれており、釣銭制御部21が各部(記憶部10、表示操作部13、通信制御部9、紙幣入出金部24、紙幣搬送部26、紙幣鑑別部28、紙幣収納庫15(紙幣収納庫15a、15b及び15c)並びにリジェクト回収庫30)を統括制御する。記憶部10は、後述する釣銭機配置情報を記憶する。
The banknote deposit/
表示操作部13は、紙幣入出金装置11の外部における前側上面に位置しており、所定の表示パネル及び所定の操作ボタンの組み合わせにより構成されている。表示操作部13の表示パネルは、紙幣入出金装置11及び硬貨入出金装置12における稼働状況を表示し、例えば、釣銭用の紙幣や硬貨が不足していることや、所定のセンサにより異常を検出したこと、及びその箇所等を表示する。それに加えて表示操作部13の表示パネルは、入金処理時において、紙幣入出金装置11の紙幣入出金口14への紙幣の投入と、硬貨入出金装置12の硬貨入金口38への硬貨の投入とを誘導する入金ガイダンス画面を表示する。表示操作部13の操作ボタンは、操作者による押下操作を介して、例えば紙幣や硬貨の搬送等に関する指示を受け付ける。
The
紙幣入出金部24は、紙幣入出金装置11内における前側上部において表示操作部13の下側に位置している。この紙幣入出金部24は、操作者により紙幣入出金口14に投入入金された紙幣を取り込んで1枚ずつに分離し紙幣搬送部26へ繰り出すと共に、操作者へ出金すべき紙幣を紙幣入出金口14から釣銭として出金する。
The banknote deposit/
紙幣鑑別部28は、入金される紙幣、出金される紙幣及び回収される紙幣をその内部で搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて該紙幣の金種及び真偽、正損(損傷しているか否か)、搬送状態を認識し、その鑑別結果を釣銭制御部21へ通知する。また紙幣鑑別部28は、2千円券等の還流されない金種の紙幣、すなわち、紙幣入出金装置11に入金された後、出金紙幣(釣銭用紙幣)としてリサイクルすべきでない(すなわち再利用すべきでない)再利用対象外紙幣も検出する。これに応じて釣銭制御部21は、取得した鑑別結果に基づいて紙幣の搬送先を決定する。
The bill
各紙幣収納庫15(紙幣収納庫15a、15b及び15c)は、何れも同様に構成されており、内部に紙幣を収納している。各紙幣収納庫15は、それぞれ収納する紙幣の金種が予め設定されている。本実施の形態においては、紙幣収納庫15a、15b及び15cのそれぞれに、1万円券、5千円券及び1千円券が、収納する紙幣の金種として予め設定されている。
Each banknote storage 15 (
この紙幣収納庫15は、紙幣鑑別部28及び釣銭制御部21により損傷の程度が小さく再利用が可能であると判断された紙幣が、その金種に応じて紙幣搬送部26により搬送されてくると、該紙幣を内部に集積して収納する。また紙幣収納庫15は、釣銭制御部21から紙幣を繰り出す指示を受け付けると、収納している紙幣を1枚ずつに分離して繰り出し、紙幣搬送部26に受け渡す。
The banknote storage unit 15 receives banknotes that have been judged by the
リジェクト回収庫30は、紙幣収納庫15から繰り出された紙幣について、紙幣鑑別部28及び釣銭制御部21により、正常時よりも傾いた状態で搬送されるスキューや、複数枚の紙幣が重なった状態で搬送される重送等の異常と判定された異常紙幣が紙幣搬送部26により搬送されてくると、該紙幣を内部に収納する。またリジェクト回収庫30は、紙幣収納庫15に収納された紙幣の中から売り上げ金等の一部を回収する回収処理が行われる際に、該紙幣が紙幣搬送部26により搬送されて来ると、該紙幣を内部に収納する。
In the
かかる構成において紙幣入出金装置11は、操作者により紙幣入出金口14に投入された紙幣を取り込んで紙幣収納庫15(紙幣収納庫15a、15b及び15c)に収納すると共に、レジ制御部5から指示された紙幣を紙幣収納庫15から取り出し、これを紙幣入出金口14から釣銭として出金する。
In such a configuration, the banknote deposit/
[1-3.硬貨入出金装置の構成]
硬貨入出金装置12は、内部に硬貨に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれており、釣銭制御部21(図1)が各部(硬貨入金部40、硬貨搬送部42、硬貨鑑別部44、硬貨収納庫46(硬貨収納庫46a、46b、46c、46d、46e及び46f)、リジェクト口48並びに硬貨出金口50)を統括制御する。
[1-3. Configuration of coin deposit/withdrawal device]
The coin depositing/
硬貨入金部40は、硬貨入出金装置12における前側上部の左側に位置している。この硬貨入金部40は、操作者により硬貨入金口38に投入された硬貨を取り込んで1枚ずつに分離し硬貨搬送部42へ繰り出す。
The
硬貨鑑別部44は、入金される硬貨をその内部で搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて該硬貨の金種及び真偽、正損(損傷しているか否か)、搬送状態を認識し、その鑑別結果を釣銭制御部21へ通知する。これに応じて釣銭制御部21は、取得した鑑別結果に基づいて硬貨の搬送先を決定する。
The
各硬貨収納庫46(硬貨収納庫46a、46b、46c、46d、46e及び46f)は、何れも同様に構成されており、内部に硬貨を収納している。各硬貨収納庫46は、それぞれ収納する硬貨の金種が予め設定されている。本実施の形態においては、硬貨収納庫46a、46b、46c、46d、46e及び46fのそれぞれに、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉及び500円玉が、収納する硬貨の金種として予め設定されている。
Each coin storage 46 (
この硬貨収納庫46は、硬貨鑑別部44及び釣銭制御部21により損傷の程度が小さく再利用が可能であると判断された硬貨が、その金種に応じて硬貨搬送部42により搬送されてくると、該硬貨を内部に集積して収納する。また硬貨収納庫46は、釣銭制御部21から硬貨を繰り出す指示を受け付けると、収納している硬貨を1枚ずつに分離して繰り出し、硬貨搬送部42に受け渡す。
Coins judged by the
硬貨出金口50は、硬貨入出金装置12における前側下部の右側に位置している。この硬貨出金口50は、操作者へ出金すべき硬貨が硬貨搬送部42により搬送されてくると、該硬貨を釣銭として排出する。
The
リジェクト口48は、硬貨入出金装置12における前側下部の左側に位置している。このリジェクト口48は、硬貨入金口38に投入された硬貨について、硬貨鑑別部44及び釣銭制御部21により、変形や損傷した硬貨と鑑別された硬貨や、偽造と判別された硬貨等、異常と判定された異常硬貨が硬貨搬送部42により搬送されてくると、該硬貨を排出する。
The
かかる構成において硬貨入出金装置12は、操作者により硬貨入金口38に投入された硬貨を取り込んで内部の硬貨収納庫46に収納すると共に、レジ制御部5から指示された硬貨を硬貨収納庫46から繰り出し、これを硬貨出金口50から釣銭として出金する。
With such a configuration, the coin depositing/
[1-4.配置形態に応じた紙幣入出金装置及び硬貨入出金装置の配置について]
この紙幣入出金装置11及び硬貨入出金装置12は、互いに物理的に独立した装置であるため、釣銭機3が設置される環境や運営状況等に応じて、様々な配置形態で設置される。例えば、図1に示した第1配置形態の場合、操作者から見て右側に紙幣入出金装置11が、左側に硬貨入出金装置12が、それぞれ配置される。また、図2に示す第2配置形態の場合、操作者から見て左側に紙幣入出金装置11が、右側に硬貨入出金装置12が、それぞれ配置される。さらに、図3に示す第3配置形態の場合、硬貨入出金装置12は設置されておらず、紙幣入出金装置11のみが設置される。
[1-4. Arrangement of banknote deposit/withdrawal device and coin deposit/withdrawal device according to arrangement form]
Since the banknote pay-in/pay-out
紙幣入出金装置11は、釣銭機3が設置される際に、該釣銭機3の配置形態が保守員により例えば表示操作部13が操作されて設定されると、この配置形態を示す情報を、釣銭機配置情報として記憶部10に記憶する。具体的に、紙幣入出金装置11は、釣銭機3の配置形態が第1配置形態(図1)の場合、右側に紙幣入出金装置11が、左側に硬貨入出金装置12が、それぞれ配置された状態を示す第1設定情報を釣銭機配置情報として記憶部10に記憶する。また紙幣入出金装置11は、釣銭機3の配置形態が第2配置形態(図2)の場合、左側に紙幣入出金装置11が、右側に硬貨入出金装置12が、それぞれ配置された状態を示す第2設定情報を釣銭機配置情報として記憶部10に記憶する。さらに紙幣入出金装置11は、釣銭機3の配置形態が第3配置形態(図3)の場合、紙幣入出金装置11のみ配置された状態を示す第3設定情報を釣銭機配置情報として記憶部10に記憶する。
When the
[1-5.入金ガイダンス画面について]
紙幣入出金装置11は、入金処理時において、釣銭機3への紙幣や硬貨の投入を誘導する入金ガイダンス画面を、表示操作部13に表示する。このとき紙幣入出金装置11は、記憶部10から釣銭機配置情報を読み出し、該釣銭機配置情報により示される、現在の釣銭機3の配置形態に応じた入金ガイダンス画面を表示する。
[1-5. About the deposit guidance screen]
The banknote deposit/
具体例に、現在の釣銭機3の配置形態が第1配置形態(図1)であり、釣銭機配置情報として第1設定情報が記憶されている場合、紙幣入出金装置11は、図6に示す第1案内画面としての第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1を表示操作部13に表示する。この第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1においては、右側に紙幣入出金装置11が、左側に硬貨入出金装置12が、それぞれ配置されており、紙幣入出金装置11の紙幣入出金口14に紙幣を投入することを誘導すると共に硬貨入出金装置12の硬貨入金口38に硬貨を投入することを誘導している。このため、第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1に表示される釣銭機3の外観(すなわち紙幣入出金装置11と硬貨入出金装置12との配置)を表す画像は、実際の釣銭機3(図1)の外観と同一となっている。
As a specific example, when the current arrangement form of the
また、現在の釣銭機3の配置形態が第2配置形態(図2)であり、釣銭機配置情報として第2設定情報が記憶されている場合、紙幣入出金装置11は、図7に示す第2案内画面としての第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2を表示操作部13に表示する。この第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2においては、左側に紙幣入出金装置11が、右側に硬貨入出金装置12が、それぞれ配置されており、紙幣入出金装置11の紙幣入出金口14に紙幣を投入することを誘導すると共に硬貨入出金装置12の硬貨入金口38に硬貨を投入することを誘導している。このため、第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2に表示される釣銭機3の外観を表す画像は、実際の釣銭機3(図2)の外観と同一となっている。
Further, when the current arrangement form of the
さらに、現在の釣銭機3の配置形態が第3配置形態(図3)であり、釣銭機配置情報として第3設定情報が記憶されている場合、紙幣入出金装置11は、図8に示す第3案内画面としての第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3を表示操作部13に表示する。この第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3においては、硬貨入出金装置12は設置されておらず紙幣入出金装置11のみが設置されており、紙幣入出金装置11の紙幣入出金口14に紙幣を投入することを誘導している。このため、第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3に表示される釣銭機3の外観を表す画像は、実際の釣銭機3(図3)の外観と同一となっている。以下では、第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1、第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2及び第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3をまとめて入金ガイダンス画面とも呼ぶ。
Further, when the current arrangement form of the
[1-6.入金処理]
次に、釣銭機3で商品に係る代金の精算が行われる場合における、入金処理の具体的な処理手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。
[1-6. Payment processing]
Next, a specific processing procedure of deposit processing in the case where the
釣銭制御部21は、レジ制御部5と連携することにより、操作者により表示操作部13を介して代金の精算を開始する旨の操作入力を受け付けると、記憶部10から入金処理プログラムを読み出して実行することにより入金処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。ステップSP1において釣銭制御部21は、釣銭機配置情報を記憶部10から読み出し、ステップSP2へ移る。ステップSP2において釣銭制御部21は、釣銭機配置情報により示される釣銭機3の現在の配置形態が何れの配置であるかを判定する。
The
ここで、釣銭機3の配置形態が第1配置形態(図1)であった場合、釣銭制御部21はステップSP3へ移る。ステップSP3において釣銭制御部21は、第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1(図6)を表示操作部13に表示させることにより、紙幣入出金口14への紙幣の投入と硬貨入金口38への硬貨の投入とを操作者に誘導し、操作者に紙幣入出金口14及び硬貨入金口38それぞれへ紙幣及び硬貨を投入させ、ステップSP6へ移る。
Here, if the arrangement form of the
一方、釣銭機3の配置形態が第2配置形態(図2)であった場合、釣銭制御部21はステップSP4へ移る。ステップSP4において釣銭制御部21は、第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2(図7)を表示操作部13に表示させることにより、紙幣入出金口14への紙幣の投入と硬貨入金口38への硬貨の投入とを操作者に誘導し、操作者に紙幣入出金口14及び硬貨入金口38それぞれへ紙幣及び硬貨を投入させ、ステップSP6へ移る。
On the other hand, if the arrangement form of the
また一方、釣銭機3の配置形態が第3配置形態(図3)であった場合、釣銭制御部21はステップSP5へ移る。ステップSP5において釣銭制御部21は、第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3(図8)を表示操作部13に表示させることにより、紙幣入出金口14への紙幣の投入を操作者に誘導し、操作者に紙幣入出金口14へ紙幣を投入させ、ステップSP6へ移る。なお、釣銭機3の配置形態が第3配置形態である場合、硬貨入出金装置12は設置されていないため、第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3は第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1及び第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2とは異なり、硬貨入出金装置12を表す画像は表示されていない。
On the other hand, if the arrangement form of the
ステップSP6において釣銭制御部21は、操作者により紙幣や硬貨が投入されたことを検出すると、現在入金動作中であることを表す入金画面を表示操作部13に表示させ、ステップSP7へ移る。ステップSP7において釣銭制御部21は、現金収納動作を行い、ステップSP8へ移る。
In step SP6, when the
現金収納動作において具体的に、第1配置形態又は第2配置形態の場合、釣銭制御部21は、紙幣入出金部24から紙幣を1枚ずつに分離して紙幣搬送部26へ順次引き渡させ、紙幣搬送部26において紙幣を順次搬送させながら、紙幣鑑別部28により各紙幣を順次鑑別させ、鑑別結果を紙幣鑑別部28から取得する。釣銭制御部21は、取得した鑑別結果を基に、各紙幣における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に釣銭制御部21は、各紙幣について、正常であり再利用可能な紙幣として認識できた紙幣については金種毎に各紙幣収納庫15へ搬送する。一方、釣銭制御部21は、正常な紙幣として認識できない入金リジェクト紙幣については紙幣入出金部24へ戻して操作者に返却する。
Specifically, in the case of the first arrangement form or the second arrangement form in the cash storage operation, the
また釣銭制御部21は、硬貨入金部40から硬貨を1枚ずつに分離して硬貨搬送部42へ順次引き渡させ、硬貨搬送部42において硬貨を順次搬送させながら、硬貨鑑別部44により各硬貨を順次鑑別させ、鑑別結果を硬貨鑑別部44から取得する。釣銭制御部21は、取得した鑑別結果を基に、各硬貨における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に釣銭制御部21は、各硬貨について、正常であり再利用可能な硬貨として認識できた硬貨については金種毎に各硬貨収納庫46へ搬送し、正常な硬貨として認識できない入金リジェクト硬貨についてはリジェクト口48へ搬送し操作者に返却する。
In addition, the
一方、第3配置形態の場合、釣銭制御部21は、紙幣入出金部24から紙幣を1枚ずつに分離して紙幣搬送部26へ順次引き渡させ、紙幣搬送部26において紙幣を順次搬送させながら、紙幣鑑別部28により各紙幣を順次鑑別させ、鑑別結果を紙幣鑑別部28から取得する。釣銭制御部21は、取得した鑑別結果を基に、各紙幣における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に釣銭制御部21は、各紙幣について、正常であり再利用可能な紙幣として認識できた紙幣については金種毎に各紙幣収納庫15へ搬送する。一方、釣銭制御部21は、正常な紙幣として認識できない入金リジェクト紙幣については紙幣入出金部24へ戻して操作者に返却する。
On the other hand, in the case of the third arrangement mode, the
紙幣入出金部24や硬貨入金部40から全ての紙幣や硬貨を搬送先へ搬送すると、ステップSP8において釣銭制御部21は、紙幣入出金部24から取り込んだ紙幣の金種及び枚数の集計結果と、硬貨入金部40から取り込んだ硬貨の金種及び枚数の集計結果とを基に入金額を算出し、入金計数結果表示画面を表示操作部13に表示させることにより、この入金額を操作者に提示する。
When all the banknotes and coins have been transported from the banknote deposit/
ステップSP9において釣銭制御部21は、入金計数結果表示画面において、入金を継続することを操作者が選択したか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは、操作者が追加で入金するため入金を継続することを希望していることを表し、このとき釣銭制御部21はステップSP2へ戻り、上述した処理を繰り返す。一方、ステップSP9において否定結果が得られると、このことは、操作者が追加の入金を行わず、入金の完了を希望していることを表し、このとき釣銭制御部21はステップSP10へ移り、入金処理手順RT1を終了する。
In step SP9, the
[1-7.効果等]
以上の構成において釣銭機3は、釣銭機3が設置される際に、該釣銭機3の配置形態を示す情報を釣銭機配置情報として記憶部10に記憶するようにした。また釣銭機3は、入金処理時において、釣銭機配置情報を読み出し、該釣銭機配置情報に基づいて第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1、第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2又は第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3の何れかの入金ガイダンス画面を表示操作部13に表示するようにした。
[1-7. effects, etc.]
In the above configuration, when the
このため釣銭機3は、釣銭機3の実際の配置形態に応じて表示操作部13に表示する入金ガイダンス画面を切り替えるように変更でき、釣銭機3の実際の配置形態と同様の配置形態である釣銭機3の画像を表示操作部13に表示できる。これにより釣銭機3は、表示操作部13に表示されている釣銭機3の画像が実際に操作している釣銭機3と異なっているために操作者が戸惑ってしまうことを防止でき、操作者の操作ミスを防止できる。
Therefore, the
以上の構成によれば釣銭機3は、操作者との間で紙幣を授受する紙幣入出金装置11と、操作者との間で硬貨を授受する硬貨入出金装置12と、操作者に対して案内画面としての入金ガイダンス画面を表示する表示操作部13と、紙幣入出金装置11と硬貨入出金装置12との配置に関する情報である設定情報としての釣銭機配置情報に基づいて異なる入金ガイダンス画面を表示させるよう制御する釣銭制御部21とを設けるようにした。
According to the above configuration, the
これにより釣銭機3は、表示操作部13に表示する入金ガイダンス画面を釣銭機3における実際の配置の状態に応じて切り替え、釣銭機3における実際の配置の状態と同様の配置の状態の釣銭機3の画像を提示できる。
As a result, the
[2.第2の実施の形態]
[2-1.レジ釣銭システム及びPOSレジの構成]
図1と対応する部材に同一符号を付した図9と、図4と対応する部材に同一符号を付した図10とに示すように、第2の実施の形態によるレジ釣銭システム101は、第1の実施の形態によるレジ釣銭システム1と比較して、POSレジ2に代わるPOSレジ102を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。第2の実施の形態によるPOSレジ102は、第1の実施の形態によるPOSレジ2と比較して、表示操作部6が追加されている点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Configuration of cash register change system and POS cash register]
As shown in FIG. 9 in which members corresponding to those in FIG. 1 are assigned the same reference numerals and in FIG. 10 in which members corresponding to those in FIG. Compared to the cash
表示操作部6は、いわゆるタッチパネルであり、認識した商品の名称や金額等を表示し、また操作者による入力操作を受け付けてレジ制御部5へ送信する。これに応じてレジ制御部5は、商品の数量の増減や金額の修正等を行う。レシート処理部7は、認識した商品の名称や金額等をレシートに印字し、これをレシート排出口から排出する。
The display/
レジ釣銭システム101は、レジ釣銭システム1と比較して、レジ制御部5が釣銭制御部21と連携することにより、釣銭機3が設置される際に該釣銭機3の配置形態が保守員により例えば表示操作部6が操作されて設定されると、この配置形態を示す情報を釣銭機配置情報として記憶部10に記憶すると共に、第1の実施の形態において説明した入金ガイダンス画面を、表示操作部6に表示する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。なお、図9は、第1配置形態の釣銭機3(図1)の上にPOSレジ102が配置されたレジ釣銭システム101を示す。第2配置形態の釣銭機3(図2)の上にPOSレジ102が配置されたレジ釣銭システムと、第3配置形態の釣銭機3(図3)と並んでPOSレジ102が配置されたレジ釣銭システムとは、図示せず省略する。
Compared to the cash
一般的に、表示操作部6のタッチパネルは、表示操作部13の表示パネルよりも画面サイズが大きい傾向にあるため、レジ釣銭システム101は、レジ釣銭システム1と比較して、より大きな入金ガイダンス画面を操作者に提示でき、操作者に視認しやすくできる。その他の点においても第2の実施の形態によるレジ釣銭システム101は、第1の実施の形態によるレジ釣銭システム1と同様の作用効果を奏し得る。
In general, the touch panel of the
[3.第3の実施の形態]
[3-1.レジ釣銭システム及び釣銭機の構成]
図1、図2及び図3と対応する部材に同一符号を付した図11、図12及び図13と、図4とに示すように、第3の実施の形態によるレジ釣銭システム201は、第1の実施の形態によるレジ釣銭システム1と比較して、釣銭機3に代わる釣銭機203を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。第3の実施の形態による釣銭機203は、第1の実施の形態による釣銭機3と比較して、紙幣入出金装置11に代わる紙幣入出金装置211を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
[3. Third Embodiment]
[3-1. Configuration of Cash Register Change System and Change Machine]
11, 12 and 13, in which members corresponding to those in FIGS. 1, 2 and 3 are denoted by the same reference numerals, and as shown in FIG. Compared to the cash
[3-2.縮退設定に応じた紙幣入出金装置及び硬貨入出金装置の配置について]
この釣銭機203は、第1縮退設定、第2縮退設定及び第3縮退設定の3通りの縮退設定に基づいた縮退状態で動作する。図11に示す第1縮退状態は、紙幣入出金装置211と硬貨入出金装置12とが配置されて互いに接続されており、紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が稼働している状態、すなわち障害が発生していない正常状態である。また図12に示す第2縮退状態は、紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が設置されている上で、硬貨入出金装置12が例えば故障からの復旧作業中であるため縮退されており、紙幣入出金装置211のみ稼働している状態である。なお図12においては、実際には紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が設置されているものの、説明を分かりやすくするために、実際に稼働している装置である紙幣入出金装置211のみを図示している。さらに図13に示す第3縮退状態は、紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が設置されている上で、紙幣入出金装置211が例えば故障からの復旧作業中であるため縮退されており、硬貨入出金装置12のみ稼働している状態である。なお図13においては、実際には紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が設置されているものの、説明を分かりやすくするために、実際に稼働している装置である硬貨入出金装置12のみを図示している。
[3-2. Arrangement of banknote deposit/withdrawal device and coin deposit/withdrawal device according to degeneracy setting]
The
紙幣入出金装置211は、釣銭機203の縮退設定が保守員により表示操作部13が操作されて設定されると、この縮退設定を示す情報を、縮退設定情報として記憶部10に記憶する。具体的に、紙幣入出金装置211は、釣銭機203の縮退状態が第1縮退状態(図11)の場合、紙幣入出金装置211と硬貨入出金装置12とが左右に並んで配置された状態を示す第1縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶する。また紙幣入出金装置211は、釣銭機203の縮退状態が第2縮退状態(図12)の場合、紙幣入出金装置211のみが配置された状態を示す第2縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶する。さらに紙幣入出金装置211は、釣銭機203の縮退状態が第3縮退状態(図13)の場合、硬貨入出金装置12のみが配置された状態を示す第3縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶する。
When the degeneracy setting of the
紙幣入出金装置211は、第1縮退状態で運用されている際に、紙幣入出金装置211又は硬貨入出金装置12の何れか一方に故障、ジャムや釣銭切れ等の障害が発生し、復旧に時間がかかる場合、保守員の操作により、例えば図14に示すような、縮退設定画面DIP10を表示操作部13に表示し、紙幣入出金装置211又は硬貨入出金装置12のどちらを縮退させるかを保守員に選択させる。このとき、硬貨入出金装置12において障害が発生した場合、保守員は、縮退設定画面DIP10において、硬貨入出金装置12を縮退させることを選択する。この場合、紙幣入出金装置211は、紙幣入出金装置211のみが配置された状態を示す第2縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶する。一方、紙幣入出金装置211において障害が発生した場合、保守員は、縮退設定画面DIP10において、紙幣入出金装置211を縮退させることを選択する。この場合、紙幣入出金装置211は、硬貨入出金装置12のみが配置された状態を示す第3縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶する。
When the banknote pay-in/pay-out
このように釣銭機203は、第1縮退状態で運用されている際に、紙幣入出金装置211又は硬貨入出金装置12の何れか一方に障害が発生すると、保守員の操作により、第2縮退状態又は第3縮退状態に切り替え、障害が発生した硬貨入出金装置12又は紙幣入出金装置211を切り離して縮退状態とし、障害が発生していない紙幣入出金装置211又は硬貨入出金装置12のみを稼働させることにより、暫定的に運用を再開させることができる。
In this way, when the
[3-3.入金ガイダンス画面について]
紙幣入出金装置211は、入金処理時において、釣銭機3への紙幣や硬貨の投入を誘導する入金ガイダンス画面を、表示操作部13に表示する。このとき紙幣入出金装置211は、記憶部10から縮退設定情報を読み出し、該縮退設定情報により示される、現在の釣銭機203の縮退状態に応じた入金ガイダンス画面を表示する。
[3-3. About the deposit guidance screen]
The banknote deposit/
具体例に、現在の釣銭機203の縮退状態が第1縮退状態(図11)であり、縮退設定情報として第1縮退設定情報が記憶されている場合、紙幣入出金装置211は、図16に示す第1縮退案内画面としての第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4を表示操作部13に表示する。この第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4においては、紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が、右側に紙幣入出金装置211、左側に硬貨入出金装置12の状態で、それぞれ配置されており、紙幣入出金装置211の紙幣入出金口14に紙幣を投入することを誘導すると共に硬貨入出金装置12の硬貨入金口38に硬貨を投入することを誘導している。このため、第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4に表示される釣銭機203の外観は、実際の釣銭機203における縮退状態において稼働している装置が表示された場合の外観と同一となっている。
As a specific example, when the current degeneration state of the
また、現在の釣銭機203の縮退状態が第2縮退状態(図12)であり、縮退設定情報として第2縮退設定情報が記憶されている場合、紙幣入出金装置211は、図17に示す第2縮退案内画面としての第2縮退状態入金ガイダンス画面DIP5を表示操作部13に表示する。この第2縮退状態入金ガイダンス画面DIP5においては、障害の発生により縮退状態となっている硬貨入出金装置12はグレーアウトされており、紙幣入出金装置211の紙幣入出金口14に紙幣を投入することを誘導している。このため、第2縮退状態入金ガイダンス画面DIP5に表示される釣銭機203の外観は、実際の釣銭機203の外観と同一であると共に、縮退状態で稼働していない装置はグレーアウトで表示され、正常に稼働している装置はグレーアウトされずに表示されている。
Further, when the current degeneration state of the
さらに、現在の釣銭機203の縮退状態が第3縮退状態(図13)であり、縮退設定情報として第3縮退設定情報が記憶されている場合、紙幣入出金装置211は、図18に示す第3縮退案内画面としての第3縮退状態入金ガイダンス画面DIP6を表示操作部13に表示する。この第3縮退状態入金ガイダンス画面DIP6においては、障害の発生により縮退状態となっている紙幣入出金装置211はグレーアウトされており、硬貨入出金装置12の硬貨入金口38に硬貨を投入することを誘導している。このため、第3縮退状態入金ガイダンス画面DIP6に表示される釣銭機203の外観は、実際の釣銭機203の外観と同一であると共に、縮退状態で稼働していない装置はグレーアウトで表示され、正常に稼働している装置はグレーアウトされずに表示されている。
Further, when the current degeneration state of the
[3-4.入金処理]
次に、釣銭機203で商品に係る代金の精算が行われる場合における、入金処理の具体的な処理手順について、図5と対応するステップに同一符号を付した図15のフローチャートを用いて説明する。
[3-4. Payment processing]
Next, a specific processing procedure of deposit processing when the payment for the product is settled by the
釣銭制御部221は、レジ制御部5と連携することにより、操作者により表示操作部13を介して代金の精算を開始する旨の操作入力を受け付けると、記憶部10から入金処理プログラムを読み出して実行することにより入金処理手順RT201を開始し、ステップSP201へ移る。ステップSP201において釣銭制御部221は、縮退設定情報を記憶部10から読み出し、ステップSP202へ移る。ステップSP202において釣銭制御部221は、縮退設定情報により示される釣銭機203の現在の縮退設定が何れの縮退設定であるかを判定する。
The
ここで、釣銭機203の縮退設定が第1縮退設定(図11)であった場合、釣銭制御部221はステップSP203へ移る。ステップSP203において釣銭制御部221は、第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4(図16)を表示操作部13に表示させることにより、紙幣入出金口14への紙幣の投入と硬貨入金口38への硬貨の投入とを操作者に誘導し、操作者に紙幣入出金口14及び硬貨入金口38それぞれへ紙幣及び硬貨を投入させ、ステップSP6へ移る。
If the degeneration setting of the
一方、釣銭機203の縮退設定が第2縮退設定(図12)であった場合、釣銭制御部221はステップSP204へ移る。ステップSP204において釣銭制御部221は、第2縮退状態入金ガイダンス画面DIP5(図17)を表示操作部13に表示させることにより、紙幣入出金口14への紙幣の投入を操作者に誘導し、操作者に紙幣入出金口14へ紙幣を投入させ、ステップSP6へ移る。
On the other hand, if the degeneration setting of the
また一方、釣銭機203の縮退設定が第3縮退設定(図13)であった場合、釣銭制御部221はステップSP205へ移る。ステップSP205において釣銭制御部221は、第3縮退状態入金ガイダンス画面DIP6(図18)を表示操作部13に表示させることにより、硬貨入金口38への硬貨の投入を操作者に誘導し、操作者に硬貨入金口38へ硬貨を投入させ、ステップSP6へ移る。
On the other hand, if the degeneration setting of the
ステップSP6において釣銭制御部221は、操作者により紙幣や硬貨が投入されたことを検出すると、現在入金動作中であることを表す入金画面を表示操作部13に表示させ、ステップSP207へ移る。ステップSP207において釣銭制御部221は、現金収納動作を行い、ステップSP8へ移る。
In step SP6, when the
現金収納動作において具体的に、第1縮退設定又は第2縮退設定の場合、釣銭制御部221は、紙幣入出金部24から紙幣を1枚ずつに分離して紙幣搬送部26へ順次引き渡させ、紙幣搬送部26において紙幣を順次搬送させながら、紙幣鑑別部28により各紙幣を順次鑑別させ、鑑別結果を紙幣鑑別部28から取得する。釣銭制御部221は、取得した鑑別結果を基に、各紙幣における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に釣銭制御部221は、各紙幣について、正常であり再利用可能な紙幣として認識できた紙幣については金種毎に各紙幣収納庫15へ搬送する。一方、釣銭制御部221は、正常な紙幣として認識できない入金リジェクト紙幣については紙幣入出金部24へ戻して操作者に返却する。
Specifically, in the case of the first degeneracy setting or the second degeneracy setting in the cash storage operation, the
また釣銭制御部221は、第1縮退設定又は第3縮退設定の場合、硬貨入金部40から硬貨を1枚ずつに分離して硬貨搬送部42へ順次引き渡させ、硬貨搬送部42において硬貨を順次搬送させながら、硬貨鑑別部44により各硬貨を順次鑑別させ、鑑別結果を硬貨鑑別部44から取得する。釣銭制御部221は、取得した鑑別結果を基に、各硬貨における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に釣銭制御部221は、各硬貨について、正常であり再利用可能な硬貨として認識できた硬貨については金種毎に各硬貨収納庫46へ搬送し、正常な硬貨として認識できない入金リジェクト硬貨についてはリジェクト口48へ搬送し操作者に返却する。
In addition, in the case of the first degeneracy setting or the third degeneracy setting, the
ステップSP8及びSP9において釣銭制御部221は、入金処理手順RT1(図5)と同様の処理を行う。
In steps SP8 and SP9, the
[3-5.効果等]
以上の構成において釣銭機203は、該釣銭機203の縮退設定を示す情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶するようにした。また釣銭機203は、入金処理時において、縮退設定情報を読み出し、該縮退設定情報に基づいて第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4、第2縮退状態入金ガイダンス画面DIP5又は第3縮退状態入金ガイダンス画面DIP6の何れかの入金ガイダンス画面を表示操作部13に表示するようにした。
[3-5. effects, etc.]
In the above configuration, the
このため釣銭機203は、現在の実際の釣銭機203の縮退設定に応じて表示操作部13に表示す入金ガイダンス画面を切り替えるように変更でき、釣銭機203における縮退設定に応じ稼働している装置のみが示された釣銭機203の画像を表示操作部13に表示できる。これにより釣銭機203は、表示操作部13に表示されている釣銭機203の画像が釣銭機203において実際に稼働している装置とは異なっているために操作者が戸惑ってしまうことを防止でき、操作者の操作ミスを防止できる。
Therefore, the
その他の点においても第3の実施の形態によるレジ釣銭システム201は、第1の実施の形態によるレジ釣銭システム1と同様の作用効果を奏し得る。
In other respects, the cash
[4.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、例えば、第1配置形態、第2配置形態及び第3配置形態の3通りの配置形態を取り得る釣銭機3に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、図19に示す第4配置形態と、図21に示す第5配置形態との配置形態も取り得る釣銭機303と釣銭機403とに本発明を適用しても良い。第2の形態においても同様である。第4配置形態の釣銭機303の場合、操作者から見て下側に硬貨入出金装置12が、上側に紙幣入出金装置11が、それぞれ配置されている。釣銭機配置情報として第4配置形態を示す第4設定情報が記憶されている場合、釣銭制御部21は、図20に示す第4配置形態入金ガイダンス画面DIP7を表示操作部13に表示させる。一方、第5配置形態の釣銭機403の場合、操作者から見て上側に硬貨入出金装置12が、下側に紙幣入出金装置11が、それぞれ配置されている。釣銭機配置情報として第5配置形態を示す第5設定情報が記憶されている場合、釣銭制御部21は、図22に示す第5配置形態入金ガイダンス画面DIP8を表示操作部13に表示させる。
[4. Other embodiments]
In the above-described first embodiment, for example, the case where the present invention is applied to the
さらに、上述した第1配置形態を第4配置形態に置き換え、上述した第2配置形態を第5配置形態に置き換えても良い。すなわち、紙幣入出金装置11及び硬貨入出金装置12を左右方向に並ぶように配置させる配置形態を設定可能であることが必須というわけではなく、紙幣入出金装置11及び硬貨入出金装置12を上下方向に並ぶように配置させる配置形態のみ設定可能であっても良い。
Furthermore, the first arrangement form described above may be replaced with a fourth arrangement form, and the second arrangement form described above may be replaced with a fifth arrangement form. That is, it is not essential to be able to set an arrangement form in which the banknote deposit/
さらに上述した第1の実施の形態においては、第1配置形態、第2配置形態及び第3配置形態の3通りの配置形態を取り、第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1(図6)、第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2(図7)又は第3配置形態入金ガイダンス画面DIP3(図8)を表示操作部13に表示する釣銭機3に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、第1配置形態及び第2配置形態の2通りのみの配置形態を取り、第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1(図6)又は第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2(図7)のみを表示操作部13に表示する釣銭機に本発明を適用しても良い。第2の形態においても同様である。
Furthermore, in the above-described first embodiment, three layout forms, ie, the first layout form, the second arrangement form, and the third arrangement form, are adopted. The case where the present invention is applied to the
さらに上述した第1の実施の形態においては、表示操作部13が操作されて釣銭機3の配置形態が設定されると、この配置形態を示す釣銭機配置情報を紙幣入出金装置11が記憶部10に記憶する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば紙幣入出金装置11と硬貨入出金装置12との配置を自動で検出し、その検出結果に応じて釣銭制御部21が釣銭機配置情報を決定し、記憶部10に記憶するようにしても良い。第2の実施の形態においても同様である。
Furthermore, in the above-described first embodiment, when the
装置の配置の自動検出の方法の一例としては、例えば、紙幣入出金装置11と硬貨入出金装置12とのそれぞれに、お互いの相対位置が検出できる手段であるNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信や各種センサ等の無線通信部を装置の左側及び右側に配置し、例えば、紙幣入出金装置11の左側に配置した無線通信部と硬貨入出金装置12の右側に配置した無線通信部との間で通信ができている場合は、第1配置形態(図1)であると釣銭制御部21が判断するような、無線通信部の通信結果に応じて自動的に配置状態を判断するような方法であっても良い。この場合、無線通信部を装置の上側及び下側にも配置すれば、上述したような第4配置形態及び第5配置形態についても検出可能である。
As an example of a method for automatically detecting the arrangement of the devices, for example, the banknote depositing/
さらに、例えば、第1配置形態で装置が配置されていると自動検出したにもかかわらず、操作者により釣銭機配置情報として第2配置形態を示す第2設定情報が設定されようとしている場合等、自動検出した装置の配置と設定されようとしている釣銭機配置情報とが異なっている場合、釣銭制御部21が操作者に対してエラーを通知しても良い。さらに、装置の配置が変更されたことを自動検出したとき、釣銭制御部21が、釣銭機配置情報の再設定を促す旨の通知をしても良い。
Furthermore, for example, even though it is automatically detected that the device is arranged in the first arrangement, the operator is about to set the second setting information indicating the second arrangement as the change dispenser arrangement information. If the automatically detected arrangement of the devices differs from the change machine arrangement information to be set, the
さらに、硬貨入出金装置12において棒金収納部の有無を含めた釣銭機配置情報を記憶部10に記憶し、棒金収納部の有無に応じた入金ガイダンス画面を表示しても良い。要は、操作者が釣銭機3を使用する際に、操作者に対して表示するガイダンス画面において、実際の装置外観と異なる装置外観が表示されて操作者が戸惑う可能性があるような、機構の有無、配置の違い等に応じて、表示するガイダンス画面を切り替えても良い。
Furthermore, the change machine arrangement information including the presence or absence of the coin roll storing section in the coin receiving/
さらに上述した第2の実施の形態においては、釣銭機3が設置される際に、該釣銭機3の配置形態が保守員により表示操作部6が操作されて設定される場合について述べた。本発明はこれに限らず、第2の実施の形態においても表示操作部13が操作されて釣銭機3の配置形態が設定されても良い。また、釣銭機3の設置後において配置形態が変更された際に、例えば図23に示すような、配置形態の画像が異なる複数のガイダンス画面が表示されたガイダンス画面切替画面DIP9を表示操作部13に表示し、操作者に何れかのガイダンス画面を選択させ、選択されたガイダンス画面に表示されている配置形態を示す釣銭機配置情報を記憶部10に記憶し、該釣銭機配置情報を読み出すことにより、変更された配置形態に応じて入金ガイダンス画面を変更しても良い。この場合、紙幣入出金装置11のみが配置された配置形態の画像は省略し、右側に紙幣入出金装置11が左側に硬貨入出金装置12がそれぞれ配置された配置形態の画像と、左側に紙幣入出金装置11が右側に硬貨入出金装置12がそれぞれ配置された配置形態の画像とのみを表示しても良い。さらに、第3の実施の形態においても、縮退設定画面DIP10(図14)に代えて、紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方が配置されている状態と、紙幣入出金装置211のみが設置されている状態と、硬貨入出金装置12のみが設置されている状態との画像からなる複数のガイダンス画面が表示された、ガイダンス画面切替画面DIP9(図23)のようなガイダンス画面切替画面を表示操作部13に表示し、操作者に何れかのガイダンス画面を選択させることにより、選択されたガイダンス画面に表示されている縮退状態を示す縮退設定情報を記憶部10に記憶しても良い。
Furthermore, in the above-described second embodiment, a case has been described in which, when the
さらに、上述した第1の実施の形態においては入金ガイダンス画面を表示操作部13に表示し、上述した第2の実施の形態においては入金ガイダンス画面を表示操作部6に表示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、第2の実施の形態においては、入金ガイダンス画面を表示操作部13及び表示操作部6の両方に表示しても良い。
Furthermore, in the above-described first embodiment, the deposit guidance screen is displayed on the display/
さらに上述した第1の実施の形態においては、配置形態に応じた入金ガイダンス画面を表示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、配置形態に応じた、出金時(釣銭の払い出し)において紙幣入出金口14及び硬貨出金口50からの紙幣及び硬貨の取り出しを誘導する出金ガイダンス画面や、障害発生時において障害復旧を促す障害復旧ガイダンス画面等の種々のガイダンス画面を表示しても良い。第2及び第3の形態においても同様である。
Furthermore, in the above-described first embodiment, the case of displaying the deposit guidance screen according to the layout has been described. The present invention is not limited to this, and the withdrawal guidance screen that guides the withdrawal of bills and coins from the bill inlet/
さらに上述した第1及び第2の実施の形態において、紙幣入出金装置11と硬貨入出金装置12との配置の状態に応じて、入金ガイダンス画面中の文言を変更しても良い。すなわち、例えば、第1配置形態(図1)のように操作者から見て右側に紙幣入出金装置11が左側に硬貨入出金装置12がそれぞれ配置されている場合、第1配置形態入金ガイダンス画面DIP1(図6)において、「硬貨・紙幣を投入してください」というテキストを表示することにより、装置の配置とテキスト内における文字の配置との左右方向の位置関係を対応させても良い。一方、例えば、第2配置形態(図2)のように操作者から見て左側に紙幣入出金装置11が右側に硬貨入出金装置12がそれぞれ配置されている場合、第2配置形態入金ガイダンス画面DIP2(図7)において、「紙幣・硬貨を投入してください」というテキストを表示することにより、装置の配置とテキスト内における文字の配置との左右方向の位置関係を対応させても良い。
Furthermore, in the first and second embodiments described above, the wording in the deposit guidance screen may be changed according to the state of arrangement of the banknote deposit/
さらに上述した第1及び第2の実施の形態において、紙幣入出金装置11は設置されておらず硬貨入出金装置12のみが設置された配置形態に応じて、硬貨入出金装置12の硬貨入金口38に硬貨を投入することを誘導する入金ガイダンス画面を表示しても良い。その場合、硬貨入出金装置12に釣銭制御部21、表示操作部13及び記憶部10を設ければ良い。
Furthermore, in the above-described first and second embodiments, the coin deposit port of the coin deposit/
さらに上述した第3の実施の形態において、釣銭制御部221が、硬貨入出金装置12又は紙幣入出金装置211のどちらにおいて障害が発生したかを検出し、硬貨入出金装置12において障害が発生したことを検出した場合は、縮退設定画面DIP10(図14)を表示させることなく、紙幣入出金装置211のみが配置された状態を示す第2縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶させる一方、紙幣入出金装置211において障害が発生したと検出した場合は、縮退設定画面DIP10を表示させることなく、硬貨入出金装置12のみが配置された状態を示す第3縮退設定情報を縮退設定情報として記憶部10に記憶させるようにしても良い。
Furthermore, in the above-described third embodiment, the
さらに上述した第3の実施の形態においては、第2縮退設定の場合、第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4(図16)のように紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方を表示した上で、硬貨入出金装置12がグレーアウトされており紙幣入出金装置211がグレーアウトされていない画像を含む第2縮退状態入金ガイダンス画面DIP5(図17)を表示操作部13に表示し、第3縮退設定の場合、第1縮退状態入金ガイダンス画面DIP4(図16)のように紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方を表示した上で、紙幣入出金装置211がグレーアウトされており硬貨入出金装置12がグレーアウトされていない画像を含む第3縮退状態入金ガイダンス画面DIP6(図18)を表示操作部13に表示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、第2縮退設定の場合、硬貨入出金装置12に例えば「×」マークを付けることにより、硬貨入出金装置12は使用不可であることを操作者に示しても良い。また、第3縮退設定の場合、紙幣入出金装置211に例えば「×」マークを付けることにより、紙幣入出金装置211は使用不可であることを操作者に示しても良い。
Furthermore, in the third embodiment described above, in the case of the second degeneracy setting, both the banknote deposit/
さらに上述した第3の実施の形態においては、紙幣入出金装置211及び硬貨入出金装置12の両方は設置されている上で、硬貨入出金装置12が縮退されている場合は該硬貨入出金装置12が稼働しておらず紙幣入出金装置211のみが稼働しており、紙幣入出金装置211が縮退されている場合は該紙幣入出金装置211が稼働しておらず、硬貨入出金装置12のみが稼働している場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨入出金装置12が縮退されている場合は釣銭機203から硬貨入出金装置12を取り外し、紙幣入出金装置211のみを設置しても良い。その場合、第2縮退設定のときは、硬貨入出金装置12は設置されておらず紙幣入出金装置211のみが設置されている画像を含む縮退状態入金ガイダンス画面を表示操作部13に表示しても良い。第3の実施の形態においては、紙幣入出金装置211に釣銭制御部221が設けられているため、紙幣入出金装置211が縮退されている場合であっても、紙幣入出金装置211は設置されている必要がある。しかしながら、硬貨入出金装置12に釣銭制御部221、表示操作部13及び記憶部10を設けた場合、紙幣入出金装置211が縮退されている場合は釣銭機203から紙幣入出金装置211を取り外し、硬貨入出金装置12のみを設置しても良い。その場合、第3縮退設定のときは、紙幣入出金装置211は設置されておらず硬貨入出金装置12のみが設置されている画像を含む縮退状態入金ガイダンス画面を表示操作部13に表示しても良い。
Furthermore, in the above-described third embodiment, both the bill depositing/
さらに上述した第3の実施の形態においては、第1縮退状態で運用されている際に障害が発生すると、保守員の操作により紙幣入出金装置211が縮退設定画面DIP10を表示操作部13に表示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、第1縮退状態で運用されている際に障害の発生を検知すると、自動的に紙幣入出金装置211が縮退設定画面DIP10を表示操作部13に表示しても良い。
Furthermore, in the above-described third embodiment, when a failure occurs during operation in the first degenerate state, the bill depositing/
さらに、第1の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせても良い。すなわち、障害が発生していない正常状態の場合は、第1の実施の形態による釣銭機配置情報に基づいて入金ガイダンス画面を表示する。換言すると、正常状態の場合の釣銭機配置情報は、第3の実施の形態による第1縮退設定情報に相当する。一方で、障害が発生した場合は、釣銭機配置情報よりも縮退設定情報を優先(又は、記憶部10に記憶する設定情報を釣銭機配置情報から縮退設定情報に上書き)し、縮退設定情報に基づいて入金ガイダンス画面を表示する。
Furthermore, the first embodiment and the third embodiment may be combined. That is, in the normal state where no failure has occurred, the deposit guidance screen is displayed based on the change dispenser arrangement information according to the first embodiment. In other words, the change dispenser arrangement information in the normal state corresponds to the first degenerate setting information according to the third embodiment. On the other hand, when a failure occurs, the degenerate setting information is prioritized over the change dispenser arrangement information (or the setting information stored in the
さらに、第2の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせても良い。すなわち、POSレジ102の図示しない記憶部に縮退設定情報を記憶させ、レジ制御部5の制御によって縮退設定情報の設定と入金ガイダンス表示とをさせることにより、例えば釣銭制御部21が設けられた紙幣入出金装置211に異常が発生して縮退させる場合であっても、POSレジ102側で縮退設定情報の設定と入金ガイダンス表示とを行うことができる。
Furthermore, the second embodiment and the third embodiment may be combined. That is, by storing degeneracy setting information in a storage unit (not shown) of the
さらに上述した第1の実施の形態においては、レジ係員により操作される精算機である釣銭機3に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、顧客自身により操作されるセルフ精算機に本発明を適用しても良い。第2及び第3の形態においても同様である。
Furthermore, in the first embodiment described above, the case where the present invention is applied to the
さらに上述した第1の実施の形態においては、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等のレジ精算所において使用されるPOSレジスタ等に接続され紙幣及び硬貨の入出金処理を行う釣銭機3に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、複数のユニットが設けられ、ユニットの配置情報を記憶可能な他の種々の装置に本発明を適用しても良い。第2及び第3の形態においても同様である。
Furthermore, in the above-described first embodiment, the present invention is applied to the
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態にも本発明の適用範囲が及ぶものである。また、本発明は、上述した各実施の形態及び上述した他の実施の形態のうち任意の実施の形態に記載された構成の一部を抽出し、上述した実施の形態及び他の実施の形態のうちの任意の実施の形態の構成の一部と置換・転用する場合や、該抽出された構成の一部を任意の実施の形態に追加する場合にも本発明の適用範囲が及ぶものである。 Furthermore, the present invention is not limited to the embodiments described above and other embodiments. That is, the scope of the present invention also extends to embodiments obtained by arbitrarily combining part or all of each of the above-described embodiments with other embodiments described above. Further, the present invention extracts a part of the configuration described in any of the above-described embodiments and other embodiments described above, and The scope of the present invention also extends to the case of substituting or diverting a part of the configuration of any of the embodiments, or adding a part of the extracted configuration to any embodiment. be.
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣部としての紙幣入出金装置11と、硬貨部としての硬貨入出金装置12と、表示部としての表示操作部13と、制御部としての釣銭制御部21とによって、貨幣処理装置としての釣銭機3を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる紙幣部と、硬貨部と、表示部と、制御部とによって、貨幣処理装置を構成しても良い。
Furthermore, in the above-described first embodiment, the banknote depositing/
さらに上述した第2の実施の形態においては、紙幣部としての紙幣入出金装置11と、硬貨部としての硬貨入出金装置12と、表示部としての表示操作部6と、制御部としての釣銭制御部21とによって、貨幣処理装置としてのレジ釣銭システム101を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる紙幣部と、硬貨部と、表示部と、制御部とによって、貨幣処理装置を構成しても良い。
Furthermore, in the above-described second embodiment, the banknote depositing/
本発明は、紙幣等の媒体を搬送すると共に判別する種々の搬送装置でも利用できる。 The present invention can also be used in various transport devices that transport and discriminate media such as bills.
1、101、201……レジ釣銭システム、2……POSレジ、3、203……釣銭機、5……レジ制御部、6……表示操作部、7……レシート処理部、8……通信制御部、9……通信制御部、10……記憶部、11、211……紙幣入出金装置、12……硬貨入出金装置、13……表示操作部、14……紙幣入出金口、15……紙幣収納庫、21……釣銭制御部、24……紙幣入出金部、26……紙幣搬送部、28……紙幣鑑別部、30……リジェクト回収庫、38……硬貨入金口、40……硬貨入金部、42……硬貨搬送部、44……硬貨鑑別部、46……硬貨収納庫、48……リジェクト口、50……硬貨出金口、DIP1……第1配置形態入金ガイダンス画面、DIP2……第2配置形態入金ガイダンス画面、DIP3……第3配置形態入金ガイダンス画面、DIP4……第1縮退状態入金ガイダンス画面、DIP5……第2縮退状態入金ガイダンス画面、DIP6……第3縮退状態入金ガイダンス画面、DIP7……第4配置形態入金ガイダンス画面、DIP8……第5配置形態入金ガイダンス画面、DIP9……ガイダンス画面切替画面、DIP10……縮退設定画面。
1, 101, 201... cash register change system, 2... POS cash register, 3, 203... change machine, 5... cash register control unit, 6... display operation unit, 7... receipt processing unit, 8... communication Control unit 9
Claims (12)
操作者との間で硬貨を授受する硬貨部と、
操作者に対して案内画面を表示する表示部と、
前記紙幣部と前記硬貨部との配置に関する情報である設定情報に基づいて異なる前記案内画面を表示させるよう制御する制御部と
を備えることを特徴とする貨幣処理装置。 a banknote unit that exchanges banknotes with an operator;
a coin unit for exchanging coins with an operator;
a display unit that displays a guidance screen to an operator;
A money processing apparatus, comprising: a control unit that performs control to display different guidance screens based on setting information that is information regarding the arrangement of the banknote section and the coin section.
前記制御部は、
前記設定情報として前記第1設定情報が設定されている場合、前記紙幣部が前記硬貨部に対して右方に配置された状態を示す画像を含んだ第1案内画面を前記表示部に表示させ、前記設定情報として前記第2設定情報が設定されている場合、前記紙幣部が前記硬貨部に対して左方に配置された状態を示す画像を含んだ第2案内画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。 As the setting information, the first setting information represents a state in which the banknote section is arranged on the right side of the coin section, and the second setting information represents a state in which the banknote section is arranged on the left side of the coin section. 2 setting information can be set,
The control unit
When the first setting information is set as the setting information, causing the display unit to display a first guidance screen including an image showing a state in which the bill section is arranged on the right side of the coin section. and, when the second setting information is set as the setting information, a second guide screen including an image showing a state in which the banknote section is arranged on the left side of the coin section is displayed on the display section. The money handling apparatus according to claim 1, characterized by:
前記制御部は、
前記設定情報として前記第3設定情報が設定されている場合、前記紙幣部のみが配置された状態を示す画像を含んだ第3案内画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の貨幣処理装置。 As the setting information, it is possible to further set third setting information representing a state in which only the bill section is arranged and the coin section is not arranged,
The control unit
3. When the third setting information is set as the setting information, the display unit displays a third guide screen including an image showing a state in which only the bill section is arranged. The money handling device described in .
前記紙幣部が前記硬貨部に対して右方に配置された状態、又は前記紙幣部が前記硬貨部に対して左方に配置された状態の何れを前記案内画面として表示させるかを操作者に選択させ、
前記紙幣部が前記硬貨部に対して右方に配置された状態が選択された場合、前記設定情報として前記第1設定情報を設定し、前記紙幣部が前記硬貨部に対して左方に配置された状態が選択された場合、前記設定情報として前記第2設定情報を設定する
ことを特徴とする請求項3に記載の貨幣処理装置。 The control unit
The operator is instructed as to which of the state in which the bill section is arranged on the right side with respect to the coin section or the state in which the bill section is arranged on the left side with respect to the coin section is displayed as the guide screen. let me choose
When the state in which the bill section is arranged on the right side of the coin section is selected, the first setting information is set as the setting information, and the bill section is arranged on the left side of the coin section. 4. The money handling apparatus according to claim 3, wherein when the selected state is selected, the second setting information is set as the setting information.
前記紙幣部が前記硬貨部に対して右方に配置された状態、前記紙幣部が前記硬貨部に対して左方に配置された状態、又は前記紙幣部のみが配置された状態の何れを前記案内画面として表示させるかを操作者に選択させ、
前記紙幣部が前記硬貨部に対して右方に配置された状態が選択された場合、前記設定情報として前記第1設定情報を設定し、前記紙幣部が前記硬貨部に対して左方に配置された状態が選択された場合、前記設定情報として前記第2設定情報を設定し、前記紙幣部のみが配置された状態が選択された場合、前記設定情報として前記第3設定情報を設定する
ことを特徴とする請求項4に記載の貨幣処理装置。 The control unit
Any of a state in which the bill section is arranged on the right side of the coin section, a state in which the bill section is arranged on the left side of the coin section, or a state in which only the bill section is arranged is described. Let the operator select whether to display it as a guidance screen,
When the state in which the bill section is arranged on the right side of the coin section is selected, the first setting information is set as the setting information, and the bill section is arranged on the left side of the coin section. setting the second setting information as the setting information when the selected state is selected, and setting the third setting information as the setting information when the state where only the bill portion is arranged is selected; 5. The money handling apparatus according to claim 4, characterized by:
前記制御部は、
前記設定情報として前記第1縮退設定情報が設定されている場合、前記紙幣部と前記硬貨部とが稼働している状態を示す画像を含んだ第1縮退案内画面を前記表示部に表示させ、前記設定情報として前記第2縮退設定情報が設定されている場合、前記紙幣部のみが稼働している状態を示す画像を含んだ第2縮退案内画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。 As the setting information, either first degeneracy setting information representing a state in which the banknote section and the coin section are operating, or second degeneracy setting information representing a state in which only the banknote section is operating. is configurable and
The control unit
when the first degeneracy setting information is set as the setting information, causing the display unit to display a first degeneracy guidance screen including an image showing a state in which the bill section and the coin section are in operation; When the second degeneracy setting information is set as the setting information, a second degeneracy guidance screen including an image showing a state in which only the bill section is in operation is displayed on the display unit. The money handling apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記設定情報として前記第3縮退設定情報が設定されている場合、前記硬貨部のみが稼働している状態を示す画像を含んだ第3縮退案内画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項6に記載の貨幣処理装置。 As the setting information, third degeneracy setting information representing a state in which only the coin unit is in operation can be set,
The control unit
When the third degeneracy setting information is set as the setting information, the display unit displays a third degeneracy guide screen including an image showing a state in which only the coin unit is in operation. The money handling apparatus according to claim 6.
前記設定情報として前記第1縮退設定情報が設定されている状態において、前記紙幣部又は前記硬貨部の何れを縮退させるかを操作者に選択させ、
前記硬貨部を縮退させると選択された場合、前記設定情報として前記第2縮退設定情報を設定し、前記紙幣部を縮退させると選択された場合、前記設定情報として前記第3縮退設定情報を設定する
ことを特徴とする請求項7に記載の貨幣処理装置。 The control unit
causing an operator to select which of the banknote section and the coin section is to be reduced in a state in which the first reduction setting information is set as the setting information;
When it is selected to degenerate the coin portion, the second degeneracy setting information is set as the setting information, and when the degeneracy of the banknote portion is selected, the third degeneracy setting information is set as the setting information. The money handling apparatus according to claim 7, characterized in that:
前記設定情報として前記第1縮退設定情報が設定されている状態において、前記紙幣部又は前記硬貨部に障害が発生した場合、前記紙幣部又は前記硬貨部の何れかにおいて障害が発生したかを検出し、
前記硬貨部において障害が発生したと検出した場合、前記設定情報として前記第2縮退設定情報を設定し、前記紙幣部において障害が発生したと検出した場合、前記設定情報として前記第3縮退設定情報を設定する
ことを特徴とする請求項7に記載の貨幣処理装置。 The control unit
In a state in which the first degeneracy setting information is set as the setting information, if a failure occurs in the bill section or the coin section, it is detected whether the failure has occurred in either the bill section or the coin section. death,
When a failure is detected in the coin section, the second degeneracy setting information is set as the setting information, and when a failure is detected in the bill section, the third degeneracy setting information is set as the setting information. 8. The money handling apparatus according to claim 7, characterized by:
前記制御部は、
前記設定情報として前記第1設定情報が設定されている場合、前記紙幣部が前記硬貨部に対して上方に配置された状態を示す画像を含んだ第1案内画面を前記表示部に表示させ、前記設定情報として前記第2設定情報が設定されている場合、前記紙幣部が前記硬貨部に対して下方に配置された状態を示す画像を含んだ第2案内画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。 The setting information includes at least first setting information representing a state in which the banknote section is arranged above the coin section, and second setting information representing a state in which the banknote section is arranged below the coin section. 2 setting information can be set,
The control unit
when the first setting information is set as the setting information, causing the display unit to display a first guidance screen including an image showing a state in which the bill section is arranged above the coin section; When the second setting information is set as the setting information, causing the display unit to display a second guidance screen including an image showing a state in which the bill section is arranged below the coin section. The money handling apparatus according to claim 1, characterized by:
前記制御部は、
前記設定情報として前記第1縮退設定情報が設定されている場合、前記第1設定情報又は前記第2設定情報に応じて前記第1案内画面又は前記第2案内画面を前記表示部に表示させ、前記設定情報として前記第2縮退設定情報が設定されている場合、前記紙幣部のみが稼働している状態を示す画像を含んだ第2縮退案内画面を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の貨幣処理装置。 As the setting information, either first degeneracy setting information representing a state in which the banknote section and the coin section are operating, or second degeneracy setting information representing a state in which only the banknote section is operating. can be set to
The control unit
causing the display unit to display the first guide screen or the second guide screen according to the first setting information or the second setting information when the first degenerate setting information is set as the setting information; When the second degeneracy setting information is set as the setting information, a second degeneracy guidance screen including an image showing a state in which only the bill section is in operation is displayed on the display unit. The money handling apparatus according to claim 2.
前記制御部は、前記検出部の検出結果に応じて前記紙幣部と前記硬貨部との相対位置を判断し、判断結果に基づいて前記設定情報を設定する
請求項2又は請求項10に記載の貨幣処理装置。
Further comprising a detection unit that detects a relative position between the banknote unit and the coin unit,
11. The control unit according to claim 2 or 10, wherein the control unit determines the relative positions of the banknote unit and the coin unit according to the detection result of the detection unit, and sets the setting information based on the determination result. Money handling equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021190512A JP2023077267A (en) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | Money handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021190512A JP2023077267A (en) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | Money handling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023077267A true JP2023077267A (en) | 2023-06-05 |
Family
ID=86610243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021190512A Pending JP2023077267A (en) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | Money handling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023077267A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024232411A1 (en) | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 株式会社クレハ | Medical film |
-
2021
- 2021-11-24 JP JP2021190512A patent/JP2023077267A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024232411A1 (en) | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 株式会社クレハ | Medical film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10553065B2 (en) | Money management system, money handling apparatus, and money management method | |
JP5200357B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP2017097406A (en) | Currency processing device and currency processing method | |
JP2013134569A (en) | Transaction data processor, money transaction system and money transaction method | |
WO2015068525A1 (en) | Automatic teller machine and automatic teller system | |
WO2011121735A1 (en) | Currency transfer system, currency transfer method in same, and conveyor cassette for currency processing device | |
JP4897590B2 (en) | Change reserve management device and change reserve calculation method | |
JP2007034523A (en) | Automatic change paying machine | |
JP5562689B2 (en) | Change machine and deposit management system | |
JP2023077267A (en) | Money handling device | |
JP5034407B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP4184933B2 (en) | Cash processing equipment | |
WO2011121733A1 (en) | Bill storage and payout device, and bill output method in same | |
WO2011121736A1 (en) | Currency distribution system and currency distribution method in same | |
JP6770372B2 (en) | Money processing machine, money processing system and money processing method | |
JP5931496B2 (en) | Money processing system, gift certificate processing method, and gift certificate reader | |
JP4412014B2 (en) | Money handling equipment | |
JP6792503B2 (en) | Money processing machine and money processing method | |
JP6576687B2 (en) | Money handling system and money handling method | |
JPH05334331A (en) | Cash registration station | |
JP5172408B2 (en) | Change machine system | |
JP5125575B2 (en) | Cash deposit and withdrawal management device | |
JP3969435B2 (en) | Control method of banknote handling machine | |
JP2018073058A (en) | Money processing system and money processing apparatus | |
JP2022113295A (en) | money handling equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250325 |