JP2023074722A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents
半導体装置および電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023074722A JP2023074722A JP2021187817A JP2021187817A JP2023074722A JP 2023074722 A JP2023074722 A JP 2023074722A JP 2021187817 A JP2021187817 A JP 2021187817A JP 2021187817 A JP2021187817 A JP 2021187817A JP 2023074722 A JP2023074722 A JP 2023074722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor layer
- main surface
- region
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/422—PN diodes having the PN junctions in mesas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/232—Emitter electrodes for IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
<A-1.構成>
図1は実施の形態1の半導体装置1aの概略構成を示す平面図である。
IGBT領域41は、IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51を有する。IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51とは互いに隣接している。IGBTセンス領域51は例えば、平面視においてIGBTメイン領域31に取り囲まれている。
ダイオード領域42は、ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52を有する。ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52とは互いに隣接している。ダイオードセンス領域52は例えば、平面視においてダイオードメイン領域32に取り囲まれている。
半導体基体100は、IGBT領域41とダイオード領域42の間に設けられた分離領域40を有する。IGBT領域41とダイオード領域42は分離領域40により分離されている。
半導体装置1aは例えば、半導体装置1aの外部の絶縁基板(図示せず)上の金属膜に電極20がはんだ付けされた後、ケースに組み込まれる。当該ケースは、例えば、エミッタ端子96、エミッタセンス端子91、コレクタ端子95、ゲート端子90、IGBTセンス端子92、およびダイオードセンス端子93などが取り付けられたケースである。
以上説明したように、半導体装置1aは、IGBTとダイオードとが共通の半導体基体100に形成された半導体装置である。半導体装置1aは、電極19と、電極20と、電流センス用の電極22と、電流センス用の電極23と、ゲート電極12と、を備える。
IGBTメイン領域31のサイズに対するIGBTセンス領域51のサイズの比と、ダイオードメイン領域32のサイズに対するダイオードセンス領域52のサイズの比と、を同一にしても、IGBT動作時にIGBTセンス領域51により検知される電流値と、ダイオード動作時にダイオードセンス領域52により検知される電流値と、が同程度の大きさになるとは限らない。これは、IGBT領域41のオン電流―オン電圧特性はチャネル抵抗の影響を大きく受けるのに対し、ダイオード領域42の順電流―順電圧特性はチャネル抵抗の影響をほぼ受けないからである。
図1は実施の形態2の半導体装置1bの概略構成を示す平面図である。
<C-1.構成>
図6は実施の形態3の半導体装置1cの概略構成を示す平面図である。
両面ゲートIGBTである半導体装置1cのゲート制御による動作モードを図8に示す。
本実施の形態では、IGBTセンス領域51bを順方向電流および逆方向電流の両方を検知するために用いる構成を説明したが、図9および図10に示されるようにIGBTセンス領域51bとIGBTセンス領域52bを備える半導体装置1dであっても同様に精度よく、熱破壊を防止できる。図10は図9のIII-III線における断面図である。
半導体基体100の第1主面100a側表層部において外周に終端領域2が設けられているため、第1主面100a側の有効動作領域は、第2主面100b側の有効動作領域より面積が小さい。したがって、半導体装置1cにおいて、順電流と逆電流をともにIGBTセンス領域51bにより検知したとしても、順電流と逆電流とでセンス比が異なる。また、半導体装置1dにおいて、IGBTメイン領域31bのサイズに対するIGBTセンス領域51bのサイズの比と、IGBTメイン領域31bのサイズに対するIGBTセンス領域52bのサイズの比と、が同じであったとしても、順電流と逆電流でセンス比が異なる。
本実施の形態は、上述した実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置の適用は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用した場合について説明する。
Claims (17)
- トランジスタとダイオードとが共通の半導体基体に形成された半導体装置であって、
第1電極と、
第2電極と、
電流センス用の第3電極と、
電流センス用の第4電極と、
第1ゲート電極と、
を備え、
前記半導体基体は、
一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面と、
前記トランジスタが形成されたトランジスタ領域と、
前記ダイオードが形成されたダイオード領域と、
前記トランジスタ領域および前記ダイオード領域の間に設けられた分離領域と、
を有し、
前記トランジスタ領域は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
を備え、
前記ダイオード領域は、
前記第1半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられた前記第8半導体層と、
前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層と、
前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、
を備え、
前記第1電極は前記トランジスタ領域の前記第1主面上および前記ダイオード領域の前記第1主面上に設けられており、
前記第2電極は前記トランジスタ領域の前記第2主面上および前記ダイオード領域の前記第2主面上に設けられており、
前記第3電極は前記半導体基体の前記トランジスタ領域の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
前記第4電極は前記半導体基体の前記ダイオード領域の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
前記トランジスタ領域において、前記第2半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
前記トランジスタ領域において、前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
前記ダイオード領域において、前記第6半導体層は前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
前記ダイオード領域において、前記第6半導体層は前記第1主面において前記第4電極と電気的に接続されており、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されている、
半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I1と前記第3電極を流れる電流I2との比I1/I2と、
前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には負、第1導電型がn型の場合には正、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I3と前記第3電極を流れる電流I4との比I3/I4と、
のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
半導体装置。 - トランジスタとダイオードとが共通の半導体基体に形成された半導体装置であって、
第1電極と、
第2電極と、
電流センス用の第3電極と、
電流センス用の第4電極と、
第1ゲート電極と、
を備え、
前記半導体基体は、
一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面と、
前記トランジスタが形成されたトランジスタ領域と、
前記ダイオードが形成されたダイオード領域と、
前記トランジスタ領域および前記ダイオード領域の間に設けられた分離領域と、
を有し、
前記トランジスタ領域は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
を備え、
前記ダイオード領域は、
前記第1半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられた前記第8半導体層と、
前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層と、
前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、
を備え、
前記第1電極は前記トランジスタ領域の前記第1主面上および前記ダイオード領域の前記第1主面上に設けられており、
前記第2電極は前記トランジスタ領域の前記第2主面上および前記ダイオード領域の前記第2主面上に設けられており、
前記第3電極は前記半導体基体の前記トランジスタ領域の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
前記第4電極は前記半導体基体の前記ダイオード領域の前記第2主面上に前記第2電極と離間して設けられており、
前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
前記トランジスタ領域において、前記第2半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
前記トランジスタ領域において、前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
前記ダイオード領域において、前記第6半導体層は前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層は前記第2主面において前記第4電極と電気的に接続されており、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されている、
半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I5と前記第3電極を流れる電流I6との比I5/I6と、
前記第1電極を基準として前記第2電極と前記第4電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第2電極を流れる電流I7と前記第4電極を流れる電流I8との比I7/I8と、
のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
半導体装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
平面視において、前記分離領域内に、前記第2半導体層と前記第5半導体層との境界が少なくとも部分的に含まれる、
半導体装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記第5半導体層と前記第8半導体層とは一体的である、
半導体装置。 - トランジスタが半導体基体に形成された半導体装置であって、
第1電極と、
第2電極と、
電流センス用の第3電極と、
第1ゲート電極と、
第2ゲート電極と、
を備え、
前記半導体基体は、一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面を有し、
前記半導体基体は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の前記第2主面側に選択的に設けられた第1導電型の第7半導体層と、
前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
を備え、
前記第1電極は前記半導体基体の前記第1主面上に設けられており、
前記第2電極は前記半導体基体の前記第2主面上に設けられており、
前記第3電極は前記半導体基体の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
前記第2半導体層と前記第7半導体層とは前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
前記第2ゲート電極は第2絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層および前記第7半導体層および第8半導体層と対向している、
半導体装置。 - 請求項7に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I9と前記第3電極を流れる電流I10との比I9/I10と、
前記第2ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には負、第1導電型がn型の場合には正、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I11と前記第3電極を流れる電流I12との比I11/I12と、
のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極は前記半導体基体の前記第1主面に面内の第1方向に延在して設けられた第1トレンチ内に前記第1絶縁膜を介して設けられており、
前記第2ゲート電極は前記半導体基体の前記第2主面に面内の第2方向に延在して設けられた第2トレンチ内に前記第2絶縁膜を介して設けられており、
前記第4半導体層は前記第1主面において前記第1トレンチと接するように設けられており、
前記第7半導体層は前記第2主面において前記第2トレンチと接するように設けられており、
前記第1電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W1と、前記第3電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W2と、の比W1/W2と、
前記第1電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W3と、前記第3電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W4と、の比W3/W4と、
は異なる、
半導体装置。 - トランジスタが半導体基体に形成された半導体装置であって、
第1電極と、
第2電極と、
電流センス用の第3電極と、
電流センス用の第4電極と、
第1ゲート電極と、
第2ゲート電極と、
を備え、
前記半導体基体は、一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面を有し、
前記半導体基体は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の前記第2主面側に選択的に設けられた第1導電型の第7半導体層と、
前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
を備え、
前記第1電極は前記半導体基体の前記第1主面上に設けられており、
前記第2電極は前記半導体基体の前記第2主面上に設けられており、
前記第3電極は前記半導体基体の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
前記第4電極は前記半導体基体の前記第2主面上に前記第2電極と離間して設けられており、
前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
前記第2半導体層と前記第7半導体層とは前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
前記第2半導体層と前記第7半導体層とは前記第2主面において前記第4電極と電気的に接続されており、
前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
前記第2ゲート電極は第2絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層および前記第7半導体層および第8半導体層と対向している、
半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I13と前記第3電極を流れる電流I14との比I13/I14と、
前記第2ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極と前記第4電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第2電極を流れる電流I15と前記第4電極を流れる電流I16との比I15/I16と、
のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置であって、
前記第1ゲート電極は前記半導体基体の前記第1主面に面内方向の一方向である第1方向に延在して設けられた第1トレンチ内に前記第1絶縁膜を介して設けられており、
前記第2ゲート電極は前記半導体基体の前記第2主面に面内方向の一方向である第2方向に延在して設けられた第2トレンチ内に前記第2絶縁膜を介して設けられており、
前記第4半導体層は前記第1主面において前記第1トレンチと接するように設けられており、
前記第7半導体層は前記第2主面において前記第2トレンチと接するように設けられており、
前記第1電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W5と、前記第3電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W6と、の比W5/W6と、
前記第2電極が前記第2主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W7と、前記第4電極が前記第2主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W8と、の比W7/W8と、
は異なる、
半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置であって、
平面視における前記第3電極の面積と平面視における前記第4電極の面積とは異なる、
半導体装置。 - 請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置を有する主変換回路と、
前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
を備え、
前記主変換回路は入力される電力を変換して出力する、
電力変換装置。 - 請求項14に記載の電力変換装置であって、
前記半導体装置は請求項1、3、または9に記載の半導体装置であり、
前記駆動回路または前記制御回路またはその両方は、前記第3電極を流れる電流と前記第4電極を流れる電流との少なくともいずれかに基づいて、前記半導体装置を過電流から保護する、
電力変換装置。 - 請求項14または15に記載の電力変換装置であって、
前記半導体装置は請求項1、3、または9に記載の半導体装置であり、
抵抗を備え、
前記抵抗は前記第3電極を流れる電流が前記抵抗を流れるよう配置されており、
前記抵抗は前記第4電極を流れる電流が前記抵抗を流れるよう配置されており、
前記駆動回路または前記制御回路またはその両方は、前記抵抗の両端の電位差に基づいて、前記半導体装置を過電流から保護する、
電力変換装置。 - 請求項14に記載の電力変換装置であって、
前記半導体装置は請求項6に記載の半導体装置であり、
前記駆動回路または前記制御回路またはその両方は、前記第3電極を流れる電流に基づいて、前記半導体装置を過電流から保護する、
電力変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021187817A JP7682082B2 (ja) | 2021-11-18 | 2021-11-18 | 半導体装置および電力変換装置 |
US17/933,745 US12136665B2 (en) | 2021-11-18 | 2022-09-20 | Semiconductor device and power conversion device |
DE102022128620.7A DE102022128620A1 (de) | 2021-11-18 | 2022-10-28 | Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung |
CN202211412209.XA CN116137291A (zh) | 2021-11-18 | 2022-11-11 | 半导体装置及电力变换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021187817A JP7682082B2 (ja) | 2021-11-18 | 2021-11-18 | 半導体装置および電力変換装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023074722A true JP2023074722A (ja) | 2023-05-30 |
JP2023074722A5 JP2023074722A5 (ja) | 2023-12-11 |
JP7682082B2 JP7682082B2 (ja) | 2025-05-23 |
Family
ID=86227288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021187817A Active JP7682082B2 (ja) | 2021-11-18 | 2021-11-18 | 半導体装置および電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12136665B2 (ja) |
JP (1) | JP7682082B2 (ja) |
CN (1) | CN116137291A (ja) |
DE (1) | DE102022128620A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025142265A1 (ja) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | ミネベアパワーデバイス株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116936611B (zh) * | 2023-09-19 | 2023-12-08 | 中国海洋大学 | 一种低损耗双向导通igbt结构及制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099690A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2009152506A (ja) * | 2007-12-24 | 2009-07-09 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2010192597A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置、スイッチング装置、及び、半導体装置の制御方法。 |
JP2010192565A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2015019370A (ja) * | 2013-07-15 | 2015-01-29 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路 |
JP2016058636A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2019192743A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2021082725A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6962511B1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、及び電力変換装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6737401B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2020-08-05 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
WO2019159657A1 (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2020157815A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
US20240204056A1 (en) * | 2021-06-09 | 2024-06-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device |
-
2021
- 2021-11-18 JP JP2021187817A patent/JP7682082B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-20 US US17/933,745 patent/US12136665B2/en active Active
- 2022-10-28 DE DE102022128620.7A patent/DE102022128620A1/de active Pending
- 2022-11-11 CN CN202211412209.XA patent/CN116137291A/zh active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099690A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2009152506A (ja) * | 2007-12-24 | 2009-07-09 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2010192597A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置、スイッチング装置、及び、半導体装置の制御方法。 |
JP2010192565A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2015019370A (ja) * | 2013-07-15 | 2015-01-29 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路 |
JP2016058636A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2019192743A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2021082725A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6962511B1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、及び電力変換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025142265A1 (ja) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | ミネベアパワーデバイス株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102022128620A1 (de) | 2023-05-25 |
CN116137291A (zh) | 2023-05-19 |
JP7682082B2 (ja) | 2025-05-23 |
US20230155015A1 (en) | 2023-05-18 |
US12136665B2 (en) | 2024-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9184158B2 (en) | Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS | |
JP4644730B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
CN101728386B (zh) | 具有位于同一衬底上的igbt和fwd的半导体器件 | |
US20200243509A1 (en) | Semiconductor Device Having Overload Current Carrying Capability | |
US6667515B2 (en) | High breakdown voltage semiconductor device | |
CN108695317A (zh) | 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置 | |
JP2009099690A (ja) | 半導体装置 | |
JP7448481B2 (ja) | 半導体装置、半導体モジュール、リレーユニット、バッテリユニット、及び車両 | |
EP3539215B1 (en) | Switching of paralleled reverse conducting igbt and wide bandgap switch | |
JP7682082B2 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
JP2019149477A (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びに電力変換装置 | |
JP7654405B2 (ja) | 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両 | |
CN114866076B (zh) | 半导体装置 | |
CN115775829A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP7463285B2 (ja) | 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両 | |
JP6048003B2 (ja) | Igbtとダイオードが同一半導体基板に形成されている半導体装置 | |
US20230143001A1 (en) | Semiconductor module and failed element determination method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7682082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |