[go: up one dir, main page]

JP2023074515A - 空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法 - Google Patents

空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074515A
JP2023074515A JP2021187445A JP2021187445A JP2023074515A JP 2023074515 A JP2023074515 A JP 2023074515A JP 2021187445 A JP2021187445 A JP 2021187445A JP 2021187445 A JP2021187445 A JP 2021187445A JP 2023074515 A JP2023074515 A JP 2023074515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
groove
primary
air conditioner
primary groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187445A
Other languages
English (en)
Inventor
守 法福
Mamoru Hofuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2021187445A priority Critical patent/JP2023074515A/ja
Priority to CN202211124450.2A priority patent/CN116136322A/zh
Publication of JP2023074515A publication Critical patent/JP2023074515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/06Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of metal tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/18Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法に関し、アルミニウム製の伝熱管における伝熱性能を向上させる。【解決手段】空気調和機であって、アルミニウム製の伝熱管110を備え、伝熱管の内壁には、伝熱管の軸方向に沿った1次溝112と、1次溝112と異なる方向に沿った2次溝114と、1次溝112に隣接する凸部116から1次溝112に突出するように形成されたバリ118とが設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法に関する。
近年、銅価高騰のため、フィンやチューブ熱交換器の伝熱管が、銅からアルミニウムへ変更されている。銅の伝熱管においては、らせん状のねじれ溝が設けられていたが、量産に適用されたアルミニウム製の伝熱管では、押出工程によりストレート溝が形成される。ストレート溝は、冷媒の撹拌効果が少なく、従来の銅製のねじれ溝の伝熱管に比べて伝熱性能が劣る。熱交換器の伝熱管内において、冷媒が蒸発する場合には、液冷媒が供給され難くなり、局所的にドライアウトと呼ばれる現象が起こる。これは、伝熱面に乾き面が生じ、伝熱性能が低下する現象である。また、ストレート溝の場合、冷媒量が多い場合に、冷媒の撹拌効果が小さく、伝熱性能が低下してしまう。特許文献1には、伝熱管に、内周壁よりも管肉厚を薄くした第1溝と、第1溝と異なる形状の第2溝と、を形成することにより、内周壁の凹凸を複雑化し、伝熱管を通る作動流体の乱流を促進させる技術が開示されている。
国際公開第2018/134975号
アルミニウム製の伝熱管においても、伝熱性能をさらに向上させることが望まれている。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、アルミニウム製の伝熱管における伝熱性能を向上させることを目的とする。
本発明は、空気調和機であって、アルミニウム製の伝熱管を備え、前記伝熱管の内壁には、前記伝熱管の軸方向に沿った1次溝と、前記1次溝と異なる方向に沿った2次溝と、前記1次溝に隣接する凸部から前記1次溝に突出するように形成されたバリとが設けられている。
本発明の他の形態は、アルミニウム製の伝熱管を備えた熱交換器であって、前記伝熱管の内壁には、前記伝熱管の軸方向に沿った1次溝と、前記1次溝と異なる方向に沿った2次溝と、前記1次溝に隣接する凸部から前記1次溝に突出するように形成されたバリとが設けられている。
本発明の他の形態は、アルミニウム製の伝熱管を備えた熱交換器の製造方法であって、前記伝熱管の軸方向に沿った1次溝が形成された前記伝熱管の内壁に、前記1次溝と異なる方向に沿った2次溝を形成すると共に、前記1次溝に隣接する凸部から前記1次溝に突出するバリを形成する。
本発明によれば、アルミニウム製の伝熱管における伝熱性能を向上させることができる。
空気調和機の外観構成図である。 空気調和機の冷媒回路を示す図である。 伝熱管及びフィンを示す図である。 伝熱管の内壁の概略図である。 伝熱管の概略断面図である。 1次溝及び2次溝の深さの説明図である。 伝熱管の製造方法の説明図である。 2次溝の深さの説明図である。
図1は、実施形態に係る空気調和機1を示す外観構成図である。空気調和機1は、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)で冷媒を循環させることによって、空調を行う。図1に示すように、空気調和機1は、室内(被空調空間)に設置される室内機10と、屋外(室外)に設置される室外機20と、ユーザによって操作されるリモコン30と、を備えている。
室内機10は、リモコン通信部11を備えている。リモコン通信部11は、赤外線通信等によって、リモコン30との間で所定の信号を送受信する。例えば、リモコン通信部11は、運転/停止指令、設定温度の変更、運転モードの変更、タイマの設定等の信号をリモコン30から受信する。また、リモコン通信部11は、室内温度の検出値等をリモコン30に送信する。なお、図1では省略しているが、室内機10と室外機20とは、冷媒配管を介して接続されるとともに、通信線を介して接続されている。
図2は、実施形態に係る空気調和機1の冷媒回路Qを示す図である。なお、図2に示す実線矢印は、暖房運転時における冷媒の流れを示している。また、図2に示す破線矢印は、冷房運転時における冷媒の流れを示している。
室内機10は、リモコン通信部11のほかに、室内熱交換器12と、室内ファン14と、を備えている。室内熱交換器12において、その伝熱管を通流する冷媒と、室内ファン14から送り混まれる室内空気と、の間で熱交換が行われる。室内熱交換器12は、後述の四方弁25の切り替えにより凝縮器または蒸発器として動作する。室内ファン14は、室内熱交換器12の付近に設置されている。室内ファン14は、室内ファンモータ14aの駆動によって、室内熱交換器12に室内空気を送り込む。
室外機20は、圧縮機21と、室外熱交換器22と、室外ファン23と、室外膨張弁24(膨張弁)と、四方弁25とを備えている。圧縮機21は、圧縮機モータ21aの駆動によって、低温低圧のガス冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する。室外熱交換器22において、その伝熱管を通流する冷媒と、室外ファン23から送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる。室外熱交換器22は、四方弁25の切り替えにより凝縮器または蒸発器として動作する。
室外ファン23は、図1に示すように、室外熱交換器22の付近に設置されている。室外ファン23は、室外ファンモータ23aの駆動によって、室外熱交換器22に外気を送り込む。室外膨張弁24は、「凝縮器」(室外熱交換器22及び室内熱交換器12の一方)で凝縮した冷媒を減圧する機能を有している。なお、室外膨張弁24において減圧された冷媒は、「蒸発器」(室外熱交換器22及び室内熱交換器12の他方)に導かれる。
四方弁25は、空気調和機1の運転モードに応じて、冷媒の流路を切り替える弁である。四方弁25の切り替えにより、冷房運転時には、破線矢印で示すように、圧縮機21、室外熱交換器22(凝縮器)、室外膨張弁24、及び室内熱交換器12(蒸発器)の順に冷媒が循環する冷凍サイクルとなる。また、四方弁の切り替えにより、暖房運転時には、実線矢印で示すように、圧縮機21、室内熱交換器12(凝縮器)、室外膨張弁24、及び室外熱交換器22(蒸発器)の順に冷媒が循環する冷凍サイクルとなる。すなわち、圧縮機21、「凝縮器」、室外膨張弁34、及び「蒸発器」を順次に介して、冷凍サイクルで冷媒が循環する冷媒回路Qにおいて、前記した「凝縮器」及び「蒸発器」の一方は室外熱交換器22であり、他方は室内熱交換器12である。
また、本実施形態の空気調和機1においては、冷媒として2成分以上が混合した非共沸冷媒が用いられる。より詳しくは、温度グライドが2℃以上の非共沸冷媒が用いられる。ここで、温度グライドとは、冷媒が相変化する際の、相変化開始時の温度と相変化終了時の温度の差である。非共沸冷媒としては、例えば、GWPが約146のR454Cが挙げられる。R454Cは、温度グライドは、約7℃である。
近年、地球温暖化防止のため、空気調和機においては、GWP(Global Warming Potential:地球温暖化係数)が低い冷媒を使う必要があり、低GWP冷媒として、非共沸混合冷媒が多く提案されている。本実施形態の空気調和機1においても、非共沸混合冷媒を用いることとする。非共沸混合冷媒は、単一冷媒と違い、構成成分の各冷媒の沸点の違いから温度グライドがあり、伝熱管内で冷媒が相変化するときに、濃度境界層において伝熱性能が低下する。本実施形態の空気調和機1においては、この濃度境界層を撹拌することで、伝熱性能を向上させる。
図3は、室内熱交換器12及び室外熱交換器22を構成する伝熱管110及びフィン120を示す図である。伝熱管110の周囲には、複数のフィン120が接続されている。伝熱管110としては、アルミニウム製の伝熱管が用いられる。図4は、伝熱管110の内壁の概略図である。矢印Aは、伝熱管110の管軸方向、すなわち冷媒の流れる方向を示している。図5は、伝熱管110の概略断面図である。
伝熱管110の内壁には、管軸方向Aに平行な1次溝112と、1次溝112と異なる方向に沿った2次溝114とが形成されている。ここで、1次溝112と2次溝114のなす角β2は、10°以上であるものとする。1次溝112と2次溝114のなす角度β2については後述する。伝熱管110の内壁には、さらに、1次溝112に隣接する凸部116から1次溝112に向けて突出したバリ118が形成されている。さらに、図6に示すように、2次溝114は、その深さHf2が、1次溝の深さHf1よりも浅くなるように形成されている。これにより、2次溝114の加工を容易にすることができる。また、2次溝114の深さHf2は、1次溝112の深さHf1の30%以上の深さとする。溝の深さについては後述する。
続いて、図7を参照しつつ、伝熱管110の製造方法について説明する。まず、1次溝112が形成された伝熱管110を拡管することで、伝熱管110をフィン120に固定する(密着させる)。その後、2次溝形成プラグ200を回転させながら、伝熱管110に挿入することで、2次溝114を形成する。図7の右上に2次溝形成プラグ200を拡大して示す。また、図7の右下には、2次溝形成プラグ200の概略断面を示す。2次溝形成プラグ200の先端には、2次溝形成プラグ200の軸と所定の角度をなす凸部202が一定間隔おきに形成されている。ここで、凸部202は、凸部202と2次溝形成プラグ200の軸とがなす角βが、10°以上となるように形成されているものとする。このように、10°以上の角度とすることにより、押出方式において、精度よく2次溝114を形成することができる。また、このようにして形成されることから、2次溝114と1次溝112とのなす角β2は、2次溝形成プラグ200の角βと等しい角度、すなわち10°以上となる。
2次溝形成プラグ200が伝熱管110に挿入されると2次溝114が形成され、2次溝114の形成と同時にバリ118が形成される。このように、バリ118は、1次溝112が形成された伝熱管110において、押出方式により2次溝114を形成することにより形成される。
このように、押出方式により1次溝112が形成された伝熱管110に、2次溝114を形成するので、転造方式で形成する場合に比べてコストを抑えることができる。また、2次溝114の加工を拡管のタイミングと同時に行わないため、2次溝114の加工を、より容易にすることができる。なお、2次溝114の加工は、拡管と同時に行わないようにすればよく、拡管の前のタイミングで行うこととしてもよい。
次に、2次溝114の深さについて説明する。図8に示すように2次溝形成プラグ200の凸部202の頂点の幅Wを0.07mm、凸部202の角度θを30°とし、深さの異なる2次溝を形成し、バリの発生状況を確認した。この結果を表1に示す。
Figure 2023074515000002

ここで、深さの割合は、1次溝の深さと同じ深さを100%とした場合の値である。表1に示されるように、深さの割合が20%ではバリが発生せず、30%でバリが発生することがわかった。さらに、2次溝が深くなるほどバリが大きくなることがわかった。したがって、上述の通り、伝熱管110の2次溝114の深さは、1次溝112の深さの30%以上とする。これにより、2次溝114を形成する際に、確実にバリ118を形成することができる。
また、本実施形態においては、2次溝の深さHf2は、1次溝の深さHf1よりも浅いものとした。ただし、他の例としては、2次溝の深さHf2は、1次溝の深さHf1と等しくてもよい。また、他の例としては、2次溝の深さHf2は、1次溝の深さHf1よりも深くてもよい。2次溝の深さHf2を1次溝の深さHf1よりも深くした場合には、2次溝の深さHf2を1次溝の深さHf1よりも浅くした場合に比べて、冷媒の掻き上げ量が多くなり、熱交換効率を向上させることができる。
以上の通り、本実施形態の伝熱管においては、管軸方向に沿った1次溝だけでなく、1次溝と異なる方向に形成された2次溝を備えた。これにより、冷媒が管内上部に供給され、冷媒の撹拌効果を高め、伝熱性能を向上させることができる。さらに、1次溝に突出するようにバリが形成されているため、冷媒がバリに衝突することにより、撹拌効果をより高めることができる。また、特に、非共沸混合冷媒を用いた場合には、伝熱管内で冷媒が相変化するときに濃度境界層により伝熱性能が低下するが、これに対し、本実施形態の伝熱管では、濃度境界層を撹拌することができるため、伝熱性能を向上させることができる。
(実施例)
本実施形態に係る伝熱管において、熱伝導率と圧力損失の測定を行った。伝熱管の外径doは7mmとした。また、伝熱管の1次溝の深さ(溝深さ)Hf1、底肉厚Tw、溝数N1、フィン頂角α及びねじれ角β1、並びに、2次溝の深さ(溝深さ)Hf2、溝数N2及びねじれ角β2は、表2に示す通りである。なお、底肉厚Twは、1次溝の底から外壁までの長さであり、フィン頂角αは、凸部116の頂点から延びる2辺のなす角であり、ねじれ角β1,β2は、管軸と溝のなす角である(図6参照)。
比較例として、本実施形態に係る伝熱管において1次溝のみを形成した伝熱管(ストレート溝付伝熱管)を用いて、熱伝導率と圧力損失の測定を行った。ストレート溝付伝熱管の外径doは、7mmとした。また、ストレート溝付伝熱管の1次溝の溝深さHf1、底肉厚Tw、溝数N1、フィン頂角α及びねじれ角β1は、表2に示す通りであり、いずれも実施形態に係る伝熱管の1次溝と等しい。
Figure 2023074515000003
本実施形態に係る伝熱管とストレート溝付伝熱管、それぞれにおいて、冷媒流量を変えて、管内凝縮熱伝導率、管内蒸発熱伝導率、及び管内蒸発圧力損失を測定した。なお、このとき、冷媒としては単一冷媒を用いた。この結果を表3に示す。なお、表3において、本実施形態に係る伝熱管の管内凝縮熱伝導率、管内蒸発熱伝導率、及び管内蒸発圧力損失は、ストレート溝付伝熱管の管内凝縮熱伝導率、管内蒸発熱伝導率、及び管内蒸発圧力損失をそれぞれ100%とした場合の割合で示している。いずれの冷媒流量においても、管内凝縮熱伝導率及び管内蒸発熱伝導率ともにストレート溝付伝熱管に比べて向上することがわかった。一方で、管内圧力損失については大きな増加はなかった。以上の通り、本実施形態の伝熱管においては、ストレート溝のみが形成された伝熱管に比べて、熱伝導率が向上することを確認することができた。
Figure 2023074515000004
本実施形態においては、冷媒として非共沸冷媒を用いることとしたが、これに限定されるものではなく、冷媒として単一成分からなる冷媒を用いてもよい。この場合も、実施形態において説明したのと同様に、伝熱管における伝熱性能を向上させることができる。
1 空気調和機
10 室内機
11 リモコン通信部
12 室内熱交換器
14 室内ファン
14a 室内ファンモータ
20 室外機
21 圧縮機
22 室外熱交換器
23 室外ファン
23a 室外ファンモータ
24 室外膨張弁
25 四方弁
110 伝熱管
112 1次溝
114 2次溝
116 凸部
118 バリ
120 フィン
200 2次溝形成プラグ

Claims (10)

  1. アルミニウム製の伝熱管を備え、
    前記伝熱管の内壁には、
    前記伝熱管の軸方向に沿った1次溝と、
    前記1次溝と異なる方向に沿った2次溝と、
    前記1次溝に隣接する凸部から前記1次溝に突出するように形成されたバリと
    が設けられている、空気調和機。
  2. 前記2次溝の深さは、前記1次溝の深さの30%以上である、請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記2次溝の深さは、前記1次溝の深さと同じ又は前記1次溝の深さよりも浅い、請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記2次溝の深さは、前記1次溝の深さよりも深い、請求項2に記載の空気調和機。
  5. 前記1次溝の方向と、前記2次溝の方向と、の間の角が10°以上である、請求項1乃至4の何れか1項に記載の空気調和機。
  6. 前記伝熱管内を流れる冷媒は、2成分以上が混合した非共沸冷媒である、請求項1乃至5の何れか1項に記載の空気調和機。
  7. 前記バリは、前記1次溝が形成された後で、かつ、前記2次溝の形成時に形成される、請求項1乃至6の何れか1項に記載の空気調和機。
  8. 前記2次溝は、前記1次溝が形成された後で、かつ、前記伝熱管がフィンに固定されるように拡管される前又は後に、形成される、請求項7に記載の空気調和機。
  9. アルミニウム製の伝熱管を備えた熱交換器であって、
    前記伝熱管の内壁には、
    前記伝熱管の軸方向に沿った1次溝と、
    前記1次溝と異なる方向に沿った2次溝と、
    前記1次溝に隣接する凸部から前記1次溝に突出するように形成されたバリと
    が設けられている、熱交換器。
  10. アルミニウム製の伝熱管を備えた熱交換器の製造方法であって、
    前記伝熱管の軸方向に沿った1次溝が形成された前記伝熱管の内壁に、前記1次溝と異なる方向に沿った2次溝を形成すると共に、前記1次溝に隣接する凸部から前記1次溝に突出するバリを形成する、熱交換器の製造方法。
JP2021187445A 2021-11-18 2021-11-18 空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法 Pending JP2023074515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187445A JP2023074515A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
CN202211124450.2A CN116136322A (zh) 2021-11-18 2022-09-15 空调机、热交换器以及热交换器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187445A JP2023074515A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074515A true JP2023074515A (ja) 2023-05-30

Family

ID=86333370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187445A Pending JP2023074515A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023074515A (ja)
CN (1) CN116136322A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842987A (ja) * 1994-07-11 1996-02-16 Carrier Corp 熱交換チューブ
JP2686247B2 (ja) * 1994-08-08 1997-12-08 キャリア コーポレイション 熱交換チューブ
JPH1183368A (ja) * 1997-09-17 1999-03-26 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管
JP2000121272A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 内面溝付伝熱管および熱交換器
JP2007509311A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 ウォルベリン チューブ, インコーポレイテッド 改良された伝熱面を製造するための方法及び工具
JP2010249484A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および冷凍サイクル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842987A (ja) * 1994-07-11 1996-02-16 Carrier Corp 熱交換チューブ
JP2686247B2 (ja) * 1994-08-08 1997-12-08 キャリア コーポレイション 熱交換チューブ
JPH1183368A (ja) * 1997-09-17 1999-03-26 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管
JP2000121272A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 内面溝付伝熱管および熱交換器
JP2007509311A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 ウォルベリン チューブ, インコーポレイテッド 改良された伝熱面を製造するための方法及び工具
JP2010249484A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116136322A (zh) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2317269B1 (en) Heat exchanger, refrigerating cycle apparatus, and air conditioning apparatus
WO2011086881A1 (ja) 熱交換器用の伝熱管、熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2009133500A (ja) 空気調和機
KR101797176B1 (ko) 대체냉매적용 공조시스템의 내부 열교환기 이중관 구조
JP2007046804A (ja) 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JPWO2013046482A1 (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP5627635B2 (ja) 空気調和機
EP2796822B1 (en) Air conditioner
JP2023074515A (ja) 空気調和機、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
JP5646257B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6656368B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置
JP7118247B2 (ja) 空気調和機
JP2012237518A (ja) 空気調和機
JP7112168B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2016075851A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2010249484A (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP5404729B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2021176651A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2015125525A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6765451B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2009162389A (ja) 伝熱管、及び、伝熱管の製造方法
WO2019180817A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP6038186B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2011058771A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
JP2010078256A (ja) フィンチューブ型熱交換器、これを用いた冷凍サイクル装置及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231206