[go: up one dir, main page]

JP2023071108A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023071108A
JP2023071108A JP2021183721A JP2021183721A JP2023071108A JP 2023071108 A JP2023071108 A JP 2023071108A JP 2021183721 A JP2021183721 A JP 2021183721A JP 2021183721 A JP2021183721 A JP 2021183721A JP 2023071108 A JP2023071108 A JP 2023071108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lens barrel
lens
substrate
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021183721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7699889B2 (ja
Inventor
康孝 松本
Yasutaka Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021183721A priority Critical patent/JP7699889B2/ja
Priority to PCT/JP2022/025413 priority patent/WO2023084834A1/ja
Publication of JP2023071108A publication Critical patent/JP2023071108A/ja
Priority to US18/601,653 priority patent/US20240219675A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7699889B2 publication Critical patent/JP7699889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】レンズの結露を低減することができる撮像装置を提供する。【解決手段】本実施形態の一態様に係る撮像装置は、鏡筒と、基板と、筐体と、第1放熱部材と、を備える。鏡筒はレンズを収容する。基板は、レンズを介して受光した光を画像信号に変換するセンサが実装される。筐体は鏡筒及び基板を収容する。第1放熱部材は、鏡筒と、筐体との間に設けられ、前記鏡筒と筐体とを熱的に接続する。【選択図】図2

Description

本開示は、撮像装置に関する。
近年、車両の運転支援システムの普及に伴い、車両にカメラが搭載されることが増えつつある。また、車両に搭載されたカメラ(以下、車載カメラともいう)が撮像する画像はより鮮明な画像が求められるため、車載カメラが備えるイメージセンサ(以下、単にセンサともいう)の画素数は増加傾向にある。
ところで、画素数の増加に伴い、センサからの放熱量が増えるため、車載カメラの温度が上昇する傾向ある。車載カメラの内部温度が上昇すると、車載カメラの内部温度と外気との温度差がより大きくなるため、外部に露出しているレンズに結露が生じる可能性がある。従来、レンズと鏡筒の隙間にOリングを設けたり、接着剤で封止したりすることで外気との気密性を高め、結露防止の取り組みがなされている(例えば、特許文献1)。
特許第5685625号公報
しかしながら、上述した従来技術では、外気に対する気密性を高めることはできるものの、車載カメラの内部において、鏡筒内部とセンサとで温度差が発生し、結露が生じる可能性がある。
本開示が解決しようとする課題は、レンズの結露を低減することができる撮像装置を提供することである。
本実施形態の一態様に係る撮像装置は、鏡筒と、基板と、筐体と、第1放熱部材と、を備える。鏡筒はレンズを収容する。基板は、レンズを介して受光した光を画像信号に変換するセンサが実装される。筐体は鏡筒及び基板を収容する。第1放熱部材は、鏡筒と、筐体との間に設けられ、鏡筒と筐体とを熱的に接続する。
本開示によれば、レンズの結露を低減することができる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の外観図の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る撮像装置の縦断面図の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る撮像装置内部の組立途中の概略図の一例を示す図である。 図4は、第2の実施形態に係る撮像装置の外観図の一例を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係る撮像装置の縦断面図の一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る撮像装置は、例えば、車両に搭載され、車両の運転支援に用いられ得る車載カメラである。運転支援用の撮像装置は、内部のISP(Image Signal Processor)による画像処理により、車両、歩行者、障害物等の物体を検知し、運転者に警告を行ったり、車両を強制的に停止させたりする等、車両の運転支援システムにおいて主要な役割を担っている。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置100の外観図である。図2は、第1の実施形態に係る撮像装置100の縦断面図である。
以下に説明する図面において、便宜上、互いに直交するX軸、Z軸を示しており、実施形態の撮像装置100における上下方向(X方向)、左右方向(Z方向)をX軸及びZ軸を用いて説明する。なお、以下の説明において、単に、X方向、またはZ方向と記載した場合には、それぞれの軸方向であり、逆向きの2方向を含む。
また、X軸の正の方向と特定した場合には下側から上側への一方向であり、Z軸の正の方向と特定した場合には左側から右側への一方向である。X軸の負の方向と特定した場合には上側から下側への一方向であり、Z軸の負の方向と特定した場合には右側から左側への一方向である。
第1の実施形態に係る撮像装置100は、第1筐体10、第2筐体20、鏡筒30、レンズ40、IR(Infrared Rays)カットフィルタ46、基板50、第1固定部材54、第2固定部材55及びセンサ56を備える。
第1筐体10及び第2筐体20は、金属等の導電材料で作製される。第1筐体10及び第2筐体20は、例えば、アルミダイカスト(一例として、ADC12等のアルミニウム合金)等から作製される。第1筐体10及び第2筐体20は、第1筐体10と第2筐体20とを組み合わせることで形成される空間内部に、鏡筒30の一部及び基板50を収容する。
鏡筒30は、両端が開口された円筒形の部材である。鏡筒30は、例えば、樹脂などの吸湿性を有する部材により形成される。鏡筒30の一部は、第1筐体10に設けられた凹状の凹部31に収容される。より具体的には、鏡筒30は、当該鏡筒30の先端部(第1レンズ41側)が露出した状態で第1筐体10の凹部31に収容される。なお、鏡筒30の凹部31は、鏡筒30の径に応じた形状を有するものとする。
また、鏡筒30の内部には、レンズ40及びIRカットフィルタ46が所定の位置に配置される。具体的には、鏡筒30は、後述する第1レンズ41、第2レンズ42、第3レンズ43、第4レンズ44、第5レンズ45及びIRカットフィルタ46を、鏡筒30に入射する順に配置する。
レンズ40は、第1レンズ41、第2レンズ42、第3レンズ43、第4レンズ44及び第5レンズ45を有する。レンズ40は、プラスチックあるいはガラス等で形成される。また、鏡筒30に収容されるレンズ40の各レンズ間には空気が保持される。なお、レンズ40の枚数はこれに限定されない。
IRカットフィルタ46はレンズ40から入射された赤外線をカットし、可視光のみを後述するセンサ56へ透過する。なお、鏡筒30と、鏡筒30の内部に配置されたレンズ40及びIRカットフィルタ46の構成を総称してレンズユニットともいう。
基板50は、第1筐体10及び第2筐体20で形成される空間内部に収容される。基板50は、後述する第1基板51、第2基板52及びフレキシブル配線53を有する。基板50は、レンズ40により撮像面に形成された被写体像を撮像する後述するセンサ56を実装する。
第1基板51は、後述するセンサ56が実装された基板50である。第1基板51は、第1固定部材54及び第2固定部材55を介して第1筐体10に固定される基板50である。第2基板52は、出力機構(図示せず)を篏合する実装基板コネクタを有し、フレキシブル配線53を介して第1基板51と電気的に接続される基板50である。フレキシブル配線53は、第1基板51及び第2基板52を電気的に接続する配線である。
第1固定部材54及び第2固定部材55は、例えば、金属材料(一例として、ステンレス)等から作製されたネジであり、第1基板51を第1筐体10に固定する。具体的には、第1固定部材54及び第2固定部材55は、第1筐体10から第1基板51に設けられた穴に挿入され、第1基板51を第1筐体10に固定する。
第1基板51の固定方法は特に問わず、例えば接着剤を用いて固定してもよい。接着剤を用いる場合、例えば、第1基板51に設けられた第1固定部材54と接する第1受け皿541と、第2固定部材55と接する第2受け皿542とにUV仮硬性の接着剤を塗布(充填)する。次いで、鏡筒30に対する第1基板51の配置位置及び配置角度を調整した後、接着剤の硬化を実施する。
センサ56は、第1基板51に実装する。センサ56は、撮像素子であり、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサである。センサ56は、鏡筒30内のレンズ40及びIRカットフィルタ46を通過した光を受光し、受光した光を結像させ、画像信号に変換する。センサ56は、鏡筒30及びレンズ40の光軸上に配置される。また、センサ56は、センサ56が動作することで、熱を発生する。つまり、センサ56は、熱を発生する発生源である。
封止部材60は、鏡筒30と、第1レンズ41との間に設けられる。封止部材60は、例えば、Oリングである。撮像装置100は、封止部材60を設けることで、防水機能が実現されている。
封止剤61は、第1レンズ41と第2レンズ42との間に設けられる。封止剤61は、例えば、接着剤等の樹脂であり、より好適には紫外線硬化樹脂等が用いられる。封止剤61及び第2レンズ42により封止構造が形成されるため、第2レンズ42側から第1レンズ41側(-Z軸方向)への流体の流入を遮断することができる。
また、封止剤61は、第5レンズ45とIRカットフィルタ46との間に設けられる。封止剤61及びIRカットフィルタ46により封止構造が形成されるため、IRカットフィルタ46側から第5レンズ45側(-Z軸方向)への流体の流入を遮断することができる。流体は、例えば、高温かつ高湿の空気である。なお、封止構造は、断熱構造であっても良い。
ところで、上記の構成では、撮像装置100が動作することで、センサ56は熱を発生することになる。センサ56が熱を発生すると、第1筐体10の内部の温度が上昇する。第1筐体10の内部の温度が上昇すると、第1筐体10の内部温度と、外気との温度差がより大きくなるため、外部に露出しているレンズ40に結露が生じる可能性がある。なお、上述の封止部材60及び封止剤61では、外気に対する撮像装置100の気密性を高めることはできるものの、第1筐体10の内部の熱を遮断することはできず、更なる改善の余地がある。
そこで、第1の実施形態の撮像装置100では、上述した第1筐体10と鏡筒30との温度差によるレンズ40の結露を低減するために、以下の構成を備える。
第1の実施形態の撮像装置100は、第1放熱部材71を備える。第1放熱部材71は、熱伝導性を有した部材(例えば、放熱シートや放熱グリース等)で形成される。
第1放熱部材71は、第1筐体10と鏡筒30との間に設けられる。具体的には、第1放熱部材71は、第1筐体10の凹部31と鏡筒30の外周面との間に設けられ、第1筐体10と鏡筒30とを熱的に接続する。例えば、第1放熱部材71は、鏡筒30の外周面に沿って設けられる(巻き付けられる)。鏡筒30は、第1筐体10と鏡筒30との間に第1放熱部材71を設けられることで、第1筐体10の内部からの熱が第1放熱部材71を介して、鏡筒30の外周面に熱が伝導する。熱が伝導することで、第1筐体10の内部と、鏡筒30の内部との温度差が発生しにくくなる。
これにより、第1放熱部材71は、第1筐体10の内部と、鏡筒30の内部との温度差を小さく、略均一にすることができる。よって、撮像装置100は、鏡筒30に収容される各レンズ40の結露を低減することができる。なお、第1放熱部材71は、第1筐体10の凹部31の底面に設けても良い。
また、第1の実施形態の撮像装置100は、第2放熱部材72をさらに備える。第2放熱部材72は、第1基板51と第2基板52との間に設けられる。具体的には、第2放熱部材72は、第1基板51のセンサ56が実装される基板面の裏面側と、第2基板52の出力機構を篏合する実装基板コネクタの裏面側との間に設けられ、第1基板51と第2基板52とを熱的に接続する。
また、第2放熱部材72は、第1筐体10との側面と接する。具体的には、第2放熱部材72は、基板50(第1基板51及び第2基板52)が収容される第1筐体10及び第2筐体20で形成される空間内部の第1筐体10の内周側面及び内周底面に接し、第1筐体10と基板50とを熱的に接続する。
第2放熱部材72は、熱伝導性を有した部材(例えば、放熱グリースや放熱用シリコン等)で形成される。例えば、第2放熱部材72が2液混合型の放熱グリースの場合、2液を混合した後、ポットライフ中は粘度の高い液状となるため、基板50上に実装される電子部品同士の僅かな隙間等、様々な形状に対応できる。なお、第1放熱部材71及び第2放熱部材72を総称して、放熱部材70ともいう。
ここで、第1基板51及び第2基板52に第2放熱部材72を設ける方法について図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態に係る撮像装置100内部の組立途中の概略図の一例を示す図である。なお、本例では、第2放熱部材72として、2液混合型の放熱グリースを用いる場合を説明する。
まず、放熱グリースは、第1基板51のセンサ56が実装される基板面の反対側(以下、裏面ともいう)の中心に塗布される。その後、第2基板52は、第1基板51の裏面に塗布された放熱グリースを、第1基板51との間で挟み込むように上から押し付けられることで、第1基板51及び第2基板52を密着させる。
放熱グリースは、第2基板52を上から押し付けられることで、第1基板51及び第2基板52の間の隙間に流れ込み、隙間から流れ出た第1筐体10の壁面(内周側面及び内周底面)にまで達する。その後、放熱グリースが自然硬化することで、第1基板51と第1筐体10との熱的な接続が放熱グリース(放熱部材70)によって保持される。
第2放熱部材72は、第1筐体10の側面に接することで、センサ56からの熱が第2放熱部材72を介して、第1筐体10の側面に熱が伝導する。熱が伝導することで、第1筐体10の内部と、センサ56との温度差が発生しにくくなる。これにより、第2放熱部材72は、第1筐体10の内部と、センサ56との温度を均一にすることができる。
このように、第1の実施形態の撮像装置100では、第1筐体10と鏡筒30の間との間に放熱部材70を設けることで、第1筐体10からの熱を鏡筒30に伝導する。これにより、第1の実施形態の撮像装置100では、第1筐体10の内部と鏡筒30の内部との温度差をなくすことができるため、レンズ40が曇ることを低減することができる。したがって、第1の実施形態の撮像装置100は、レンズ40の結露の発生を低減することができる。
また、第1の実施形態の撮像装置100では、第1基板51と第2基板52との間に放熱部材70を設けることで、センサ56が発する熱を第1筐体10に伝導する。これにより、第1の実施形態の撮像装置100では、第1筐体10及びセンサ56との温度差を小さくすることができるため、第1筐体10の内部と鏡筒30の内部との温度差を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態に係る撮像装置200の外観図である。図5は、第2の実施形態に係る撮像装置200の縦断面図である。上述の第1の実施形態と共通する部分については説明を適宜に省略する。なお、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し適宜説明を省略する。
上述の第1の実施形態では、鏡筒30の一部が第1筐体10の凹部31に収容される形態について説明した。第2の実施形態では、鏡筒30全体が第1筐体10の凹部に収容される形態について説明する。
第1筐体10の凹部32は、鏡筒30全体を収容する。凹部32に収容された状態の鏡筒30は、鏡筒30の光軸方向(Z軸上)において、第1筐体10の先端部と鏡筒30の先端部とが略同等の位置となる。つまり、第1筐体10の先端部と鏡筒30の先端部とが重なっている。ここで、図5を用いて、鏡筒30が第1筐体10に収容される状態について説明する。
図5に示すように、鏡筒30全体が第1筐体10の凹部32に収容されている。鏡筒30全体が第1筐体10の凹部32に収容されることで、第1筐体10と鏡筒30との接触面積をより増やすことができる。これにより、レンズユニットの露出部分(第1筐体10に収容されていない部分)が少なくなるため、レンズユニットの露出部分からの温度の影響を受けにくくなる。
つまり、放熱部材70は、第1筐体10からの熱を鏡筒30全体に伝導することができる。これにより、第2の実施形態の撮像装置200では、第1筐体10と鏡筒30の内部との温度差をより効率的に小さくすることができる。したがって、第2の実施形態の撮像装置200は、レンズ40の結露のより効率的に低減することができる。
なお、上述した実施形態は、上述した装置が有する構成の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されても良いし、適宜組み合わせて実施されても良い。
(変形例)
上述の実施形態では、基板50の枚数を2枚として説明したが、これに限られないものとする。例えば、基板50の枚数は1枚であっても良いし、3枚以上であっても良い。すなわち、基板50の枚数に関係なく、基板50に放熱部材70を設ける構成であれば良い。
なお、上述した実施形態は、例として提示したものであり、本開示の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態は、本開示の範囲または要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 第1筐体
20 第2筐体
30 鏡筒
40 レンズ
46 IRカットフィルタ
50 基板
54 第1固定部材
55 第2固定部材
56 センサ
60 封止部材
61 封止剤
71 第1放熱部材
72 第2放熱部材
100、200 撮像装置

Claims (6)

  1. レンズを収容する鏡筒と、
    前記レンズを介して受光した光を画像信号に変換するセンサが実装された基板と、
    前記鏡筒及び前記基板を収容する筐体と、
    前記鏡筒と前記筐体との間に設けられ、前記鏡筒と前記筐体とを熱的に接続する第1放熱部材と、
    を備える、撮像装置。
  2. 前記鏡筒の先端部は、前記筐体から露出する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記鏡筒の先端部は、前記筐体の先端部と重なる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1放熱部材は、前記鏡筒の外周面に沿って設けられる、
    請求項1から3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記基板と前記筐体とを熱的に接続する第2放熱部材を更に備える、
    請求項1から4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2放熱部材は、前記基板の前記センサが実装される基板面の裏面側に設けられる、
    請求項5に記載の撮像装置。
JP2021183721A 2021-11-10 2021-11-10 車載用カメラ Active JP7699889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183721A JP7699889B2 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 車載用カメラ
PCT/JP2022/025413 WO2023084834A1 (ja) 2021-11-10 2022-06-24 撮像装置
US18/601,653 US20240219675A1 (en) 2021-11-10 2024-03-11 Vehicular imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183721A JP7699889B2 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 車載用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023071108A true JP2023071108A (ja) 2023-05-22
JP7699889B2 JP7699889B2 (ja) 2025-06-30

Family

ID=86335545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183721A Active JP7699889B2 (ja) 2021-11-10 2021-11-10 車載用カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240219675A1 (ja)
JP (1) JP7699889B2 (ja)
WO (1) WO2023084834A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119291877A (zh) * 2024-12-13 2025-01-10 中国科学院上海技术物理研究所 一种实现快速降温的光学透镜组件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089208A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH11341321A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2006349752A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置
JP2008046169A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nidec Nissin Corp レンズユニット
JP2012215713A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp レンズユニット、及び撮像ユニット
US20140078386A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Asia Optical International Ltd. Lens Module
WO2016017682A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2018194594A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2019168509A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2019192813A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 クラリオン株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2021152609A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 撮像装置および車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089208A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH11341321A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2006349752A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置
JP2008046169A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nidec Nissin Corp レンズユニット
JP2012215713A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp レンズユニット、及び撮像ユニット
US20140078386A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Asia Optical International Ltd. Lens Module
WO2016017682A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2018194594A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2019168509A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2019192813A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 クラリオン株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2021152609A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 撮像装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7699889B2 (ja) 2025-06-30
US20240219675A1 (en) 2024-07-04
WO2023084834A1 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671919B2 (en) Camera
US10766431B2 (en) Imaging apparatus and vehicle
JP6509256B2 (ja) 車両のアシスタント・システム
EP2881774B1 (en) Lens attachment mechanism, lens attachment method and imaging device
JP2017118445A (ja) 車載カメラ
JP2022189609A (ja) 撮像装置及び撮像装置の組み立て方法
CN108780267A (zh) 车载影像处理装置
US20160334619A1 (en) Imaging device
CN108696678B (zh) 相机模块
JP7541844B2 (ja) 撮像装置および車両
US20240219675A1 (en) Vehicular imaging device
JP2009244384A (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP2008243515A (ja) 車両用カメラ一体型ライトユニット
KR20140001268A (ko) 카메라 모듈이 설치된 램프
US20240155214A1 (en) Vehicular camera assembly with thermally conductive adhesive interface
US20190179215A1 (en) Camera for a motor vehicle, comprising an integrally formed housing top part and a lens carrier, as well as motor vehicle and method for manufacturing a camera for a motor vehicle
WO2022172530A1 (ja) 撮像ユニット
CN217216725U (zh) 摄像装置及车舱内影像的处理系统
CN110602356A (zh) 车载相机
JP2009244387A (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP2019192813A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2006350187A (ja) カメラ装置
JP2006349752A (ja) カメラ装置
WO2022102209A1 (ja) カメラ装置
JP7669093B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7699889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150