JP2023070491A - air bag device - Google Patents
air bag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023070491A JP2023070491A JP2021182701A JP2021182701A JP2023070491A JP 2023070491 A JP2023070491 A JP 2023070491A JP 2021182701 A JP2021182701 A JP 2021182701A JP 2021182701 A JP2021182701 A JP 2021182701A JP 2023070491 A JP2023070491 A JP 2023070491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inflator
- airbag
- rectifying member
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device.
自動車等の車両に取り付けられ、車両の衝突時に膨張展開し、乗員を保護するエアバッグ装置として、車両の前面衝突時に、助手席に着座した乗員の前方で該乗員に向かってエアバッグが膨脹展開し、前方に移動する乗員を受け止めて保護する助手席用エアバッグ装置が知られている。 As an airbag device attached to a vehicle such as an automobile and inflating and deploying in the event of a vehicle collision to protect the occupant, the airbag inflates and deploys in front of the occupant seated in the front passenger seat toward the occupant in the event of a frontal collision of the vehicle. However, there is known a front passenger seat airbag device that receives and protects an occupant moving forward.
特許文献1には、助手席用エアバッグ装置が開示されている。当該エアバッグ装置では、整流布が設けられており、膨張用ガスが整流布と干渉して車両前方側へ流れるガスと車両後方側に流れるガスとに分岐される。整流布の車両前端部側の開口面積を整流布の車両後端部側よりも大きく設定することで、車両前方側に流れる膨張用ガスによって展開膨張するエアバッグ上部部位が、インパネから突出して、ウインドシールドに沿って素早く後方へ移動し、その結果、エアバッグの乗員側の面を、迅速に鉛直方向に配置させることができる。そして、エアバッグの乗員側の面は、その後、鉛直方向に沿って配置された状態で、車両後方側へ移動することとなり、部分的に突出することなく膨張展開する。 Patent Literature 1 discloses an airbag device for a front passenger's seat. In this airbag device, a straightening cloth is provided, and the inflation gas interferes with the straightening cloth and is divided into gas flowing toward the front side of the vehicle and gas flowing toward the rear side of the vehicle. By setting the opening area of the rectifying cloth on the vehicle front end side to be larger than that of the rectifying cloth on the vehicle rear end side, the upper portion of the airbag, which is deployed and inflated by the inflation gas flowing toward the vehicle front side, protrudes from the instrument panel. It can quickly move rearward along the windshield so that the occupant side of the airbag can be quickly positioned vertically. Then, the occupant-side surface of the airbag moves toward the vehicle rear side while being arranged along the vertical direction, and is inflated and deployed without partially protruding.
特許文献1に開示されるエアバッグは、車両前方側にタック折り部、車両後方側にロール折り部が配置される。しかしながら、車両の衝突によって生じる慣性力によって、ロール折り部が車両前方に移動しタック折り部を押圧することで、タック折り部にガスが入りにくくなり、反対にロール折り部にガスが入り込みロール折り部が先に膨張展開してしまうことで、本来の狙いとは異なって乗員側から膨張展開してしまうことがあった。 The airbag disclosed in Patent Document 1 has a tuck folded portion on the front side of the vehicle and a roll folded portion on the rear side of the vehicle. However, due to the inertial force generated by the collision of the vehicle, the roll-folded portion moves forward of the vehicle and presses the tuck-folded portion, making it difficult for gas to enter the tuck-folded portion. Because the front part inflates and deploys first, it sometimes inflates and deploys from the occupant side, contrary to the original intention.
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、折り畳まれたエアバッグを車両前方側から確実に膨張展開させ安定した展開挙動を得られるエアバッグ装置を提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide an airbag device capable of reliably inflating and deploying a folded airbag from the front side of a vehicle and achieving stable deployment behavior. be.
本発明の一態様は、着座した乗員の車両前方に設けられ、前記乗員に向かって膨張展開するエアバッグ装置であって、ガス噴出孔からガスを発生するインフレータと、ロール状に折り畳まれた第1折部と、少なくとも一つのタック折り又は蛇腹状に折り畳まれ前記第1折部の車両前方に隣接して配置された第2折部と、を有し、前記インフレータが発生するガスにより膨張展開するエアバッグと、前記インフレータと前記エアバッグが固定される固定部材と、前記インフレータの側面を囲い、前記エアバッグを間に挟んだ状態で前記固定部材に取り付ける挟込部材と、前記エアバッグ内に設けられ、前記エアバッグの膨張展開時に、前記挟込部材の車両後方端よりも車両後方において前記挟込部材に対する相対移動を規制されている第1整流部材と、を備え、前記第1整流部材は、前記挟込部材の車両後方端よりも車両後方から少なくとも前記インフレータの車両前方端の車両上方に亘って設けられていることを特徴とするエアバッグ装置である。 One aspect of the present invention is an airbag device that is provided in front of a vehicle for a seated occupant and inflates and deploys toward the occupant, comprising an inflator that generates gas from gas ejection holes, and a folded inflator in a roll shape. It has a first folding portion and a second folding portion that is folded into at least one tuck or bellows shape and arranged adjacent to the vehicle front of the first folding portion, and is inflated and deployed by gas generated by the inflator. a fixing member to which the inflator and the airbag are fixed; a sandwiching member that surrounds the side surface of the inflator and is attached to the fixing member while sandwiching the airbag; a first rectifying member provided in the airbag, the first rectifying member being restricted in relative movement with respect to the sandwiching member at a position rearward of the vehicle relative to a vehicle rear end of the sandwiching member when the airbag is inflated and deployed; In the airbag device, the member is provided from the vehicle rearward end of the clamping member to at least the vehicle frontward end of the inflator above the vehicle.
本発明の別の一態様は、着座した乗員の車両前方に設けられ、前記乗員に向かって膨張展開するエアバッグ装置であって、ガス噴出孔からガスを発生するインフレータと、ロール状に折り畳まれた第1折部と、少なくとも一つのタック折り又は蛇腹状に折り畳まれ前記第1折部の車両前方に隣接して配置された第2折部と、を有し、前記インフレータが発生するガスにより膨張展開するエアバッグと、前記インフレータと前記エアバッグが固定される固定部材と、前記インフレータの側面を囲い、前記エアバッグを間に挟んだ状態で前記固定部材に取り付ける挟込部材と、前記エアバッグ内に設けられ、前記インフレータの上面の少なくとも一部を覆う第1整流部材と、前記エアバッグの折り畳み状態において前記第1整流部材、及び前記インフレータを覆い、少なくとも車両の前後方向に開口を有する第2整流部材と、を備え、前記エアバッグの折り畳み状態において、前記第1整流部材の一部は、前記インフレータに対して前記第2整流部材の車両後方の開口側にあることを特徴とするエアバッグ装置である。 Another aspect of the present invention is an airbag device that is provided in front of a seated occupant in a vehicle and inflates and deploys toward the occupant, comprising: an inflator that generates gas from gas ejection holes; and a second folding portion which is folded into at least one tuck or bellows shape and arranged adjacent to the vehicle front of the first folding portion. an airbag that inflates and deploys; a fixing member to which the inflator and the airbag are fixed; a sandwiching member that encloses a side surface of the inflator and is attached to the fixing member while sandwiching the airbag; A first rectifying member provided in the bag and covering at least part of the upper surface of the inflator, and covering the first rectifying member and the inflator in the folded state of the airbag, and having an opening at least in the front-rear direction of the vehicle. and a second rectifying member, wherein in the folded state of the airbag, a part of the first rectifying member is located on the vehicle rear opening side of the second rectifying member with respect to the inflator. It is an airbag device.
本発明によれば、折り畳まれたエアバッグを車両前方側から確実に膨張展開させ安定した展開挙動を得られるエアバッグ装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an airbag device capable of reliably inflating and deploying a folded airbag from the front side of the vehicle and achieving stable deployment behavior.
以下、図面を参照しながら、本発明のエアバッグ装置の実施形態について説明する。
なお、本明細書中の方向に関する記載は、特に断りのない限り、車両を基準としたものである。また、各図中に適宜示される矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印Uは車両上方を示す。
An embodiment of an airbag device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
It should be noted that descriptions regarding directions in this specification are based on the vehicle unless otherwise specified. Further, an arrow F indicated appropriately in each figure indicates the front of the vehicle, an arrow R indicates the rear of the vehicle, and an arrow U indicates the upper side of the vehicle.
(実施形態1)
まず、図1~図5を用いて、実施形態1に係るエアバッグ装置の初期状態について説明する。図1は、実施形態1に係るエアバッグ装置の初期状態を車両幅方向から見たときの断面模式図である。図2は、図1に示すエアバッグ装置の拡大断面模式図である。図3は、実施形態1に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材とインフレータを模式的に示す斜視図である。図4Aは、図3にさらに第1整流部材を合わせて模式的に示す透視斜視図であり、図4Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。図5は、図4Aにさらに第2整流部材を合わせて模式的に示す透視斜視図である。
(Embodiment 1)
First, the initial state of the airbag device according to Embodiment 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the initial state of the airbag device according to Embodiment 1 when viewed from the vehicle width direction. FIG. 2 is an enlarged schematic cross-sectional view of the airbag device shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view schematically showing a sandwiching member and an inflator that are part of the configuration of the airbag device according to the first embodiment. 4A is a see-through perspective view schematically showing the first straightening member in addition to FIG. 3, and FIG. 4B is a top view schematically showing only the first straightening member in an opened state. 5 is a see-through perspective view schematically showing FIG. 4A further with a second rectifying member.
図1及び図2に示すように、実施形態1に係るエアバッグ装置100は、助手席用エアバッグ装置であって、助手席の前方に位置するインストルメントパネルAAの上面の開口を蓋うように配置され、ガスを発生するインフレータ(ガス発生装置)10と、折り畳まれた袋状のエアバッグ20と、インフレータ10及びエアバッグ20が固定される固定部材30と、インフレータの10の側面を囲い、エアバッグ20を間に挟んだ状態で固定部材30に取り付ける挟込部材40と、を備える。また、エアバッグ20内に、挟込部材40の車両後方端よりも車両後方から少なくともインフレータ10の車両前方端の車両上方に亘って設けられた第1整流部材50と、第1整流部材50及びインフレータ10を覆う第2整流部材60と、を備える。エアバッグ20はアウターバッグ80内に収納されている。
また、アウターバッグ80に収納され、固定部材に固定されたエアバッグ20を蓋うカバー70が設けられている。なお、本明細書において、「初期状態」とは、インフレータの作動前、すなわちエアバッグの膨張展開前の状態を意味する。なお、本発明のエアバッグ装置は、助手席用エアバッグ装置として好適に使用できるが、運転席用エアバッグ装置として使用してもよい。なお、本発明のエアバッグ装置において、アウターバッグ80は設けられていなくてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
A
インフレータ10は、車両の前面衝突時に作動する。まず、車両に搭載された衝突検知センサが車両の前面衝突を検知すると、衝突検知センサから送られた信号をECU(Erectric Control Unit)が演算し、衝突のレベルが判定される。判定された衝突のレベルが、エアバッグ20を膨らませる場合に該当すると、インフレータ10が作動し、内部の火薬が燃焼することによる化学反応でガスが発生する。発生したガスは、インフレータ10のガス噴出孔(図示せず)からエアバッグ20の内部に放出される。なお、インフレータ10の種類は特に限定されず、ガス発生剤を燃焼させて発生させるガスを利用するパイロ式インフレータ、圧縮ガスを利用するストアード式インフレータ、ガス発生剤を燃焼させて発生させるガスと圧縮ガスとの混合ガスを利用するハイブリッド式インフレータ等を用いることができる。また、インフレータ10のガス噴出孔はインフレータ10の側面の全周に亘って多数設けられていることが好ましい。インフレータの上面視が円形である場合は、インフレータの側面から上面視で360°すべての方向に向けてガスが放出されることが好ましい。また、ガス噴出孔がインフレータの側面の全周に亘って均等に設けられていなくてもよく、例えば車両前方側に相対的に多くのガス噴出孔が設けられ、車両後方側に相対的に少ないガス噴出孔が設けられていてもよい。
The inflator 10 is activated during a frontal collision of the vehicle. First, when a collision detection sensor mounted on the vehicle detects a frontal collision of the vehicle, an ECU (Electric Control Unit) calculates a signal sent from the collision detection sensor to determine the level of the collision. When the determined collision level corresponds to the case of inflating the
エアバッグ20は、袋状体であり、インフレータ10の作動前は、インストルメントパネルAAの上面の内側に配置された固定部材30内に、折り畳まれて収納されている。インフレータ10が作動すると、エアバッグ20の内部に、インフレータ10から発生したガスが充填され、エアバッグ20は折り畳みが解かれながら膨張する。その結果、エアバッグ20は、カバー70に設けられたリッド部71を押し開き、車室内に膨張展開する。
The
エアバッグ20は、折り畳み状態において、ロール状に折り畳まれた第1折部21と、少なくとも一つのタック折り又は蛇腹状に折り畳まれ第1折部21の車両前方に隣接して配置された第2折部22と、を有している。
In the folded state, the
エアバッグ20は、例えば、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の糸で織られた布で形成することができる。また、エアバッグ20は、耐熱性の向上や、気密性の向上等のために、シリコン等の無機物で表面が被覆されていてもよい。
The
固定部材30は、内壁部33に設けられた複数のフック30a及び30bによって、インストルメントパネルAAの内側(車体側)に突出したカバー70の外周壁部72に取り付けられる。
The fixing
エアバッグ20の下面の内側には、インフレータ10の取付孔43が設けられた金属製の環状の挟込部材40が配置されている。
Inside the lower surface of the
図3には、挟込部材40とインフレータ10を示している。挟込部材40はその底面44に取付孔43を有しており、インフレータ10が取付孔43に収まるようになっている。挟込部材40の底面44の外周からは、側面45が立ち上がっていて、各側面45がインフレータ10の側面を囲っている。
FIG. 3 shows the pinching
図2に示すように、挟込部材の底面44には、側面45が立ち上がる方向とは反対側に延びるボルト41が設けられている。第1整流部材50、第2整流部材60、エアバッグ20、固定部材30の固定部31、インフレータ10のフランジ部10aをボルト41が貫通し、ナット42によって締結されることでそれぞれが固定部材30の固定部31に固定される。
As shown in FIG. 2, the
図4Aには、挟込部材40の車両後方端よりも車両後方から少なくともインフレータ10の車両前方端となる点10Fの車両上方に亘って設けられた第1整流部材50を示している。
FIG. 4A shows the first rectifying
図4Aに示す第1整流部材50は、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両の後方に位置している部分を有する。第1整流部材50は、さらに、折り曲げられてインフレータ10の上面を覆い、インフレータ10の上面の車両前方端となる点10Fの車両上方に亘って設けられている。
また、第1整流部材50は、インフレータ10の車両前方端となる点10Fを含む領域(図3に領域40Fとして示す領域)を覆っているともいえる。さらに、図4Aに示す第1整流部材50は、インフレータ10の上面の車両前方端となる点10Fよりもさらに車両前方にまで設けられている。
The
In addition, it can be said that the first rectifying
挟込部材40の車両後方端とは、図3において点線で囲う領域40Rで示す領域である。図4Aに示すように第1整流部材50は当該領域40Rの車両後方に位置している。
また、図4Aに示す第1整流部材50はインフレータ10の上面の全体を覆っている。なお、図4Aに示すように第1整流部材50に上面貫通穴53のような小さい穴が開いている場合も、第1整流部材50がインフレータ10の上面の全体を覆うという場合に含まれるものとする。
The vehicle rear end of the clamping
Also, the first rectifying
また、第1整流部材50が設けられる領域は、インフレータ10の上面の車両前方端となる点10F及びインフレータ10の上面の車両後方端となる点10Rを含む領域であり、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方から、インフレータ10の上面の車両後方端となる点10Rを経てインフレータ10の上面の車両前方端となる点10Fにまで亘って設けられた領域であるともいえる。
Further, the region where the first straightening
本発明のエアバッグ装置では、第1整流部材は、挟込部材の車両後方端よりも車両後方から少なくともインフレータの車両前方端の車両上方に亘って設けられている。インフレータからガスが発生した際に、車両後方へのガスの流れを阻害できる程度に、第1整流部材がインフレータの上面のできるだけ広い範囲を覆っていることが好ましく、第1整流部材がインフレータの上面の全体を覆っていることが好ましい。 In the airbag device of the present invention, the first rectifying member is provided from the vehicle rear end of the clamping member to at least the vehicle front end of the inflator above the vehicle. When gas is generated from the inflator, it is preferable that the first rectifying member covers as wide a range as possible on the top surface of the inflator to the extent that the flow of gas to the rear of the vehicle can be blocked. preferably covers the entire
本発明のエアバッグ装置では、第1整流部材は、挟込部材の車両後方端よりも車両後方から車両前方へ設けられている。第1整流部材が挟込部材の車両後方端よりも車両後方に位置していることにより、インフレータから発生し、挟込部材の側面45により上方へ整流されたガスは、第1整流部材よりも車両後方への流れが阻害される。また、第1整流部材が挟込部材の車両後方端よりも車両後方から少なくともインフレータの車両前方端の車両上方に亘って設けられていると、挟込部材の車両後方端からインフレータの車両前方端までの領域においてガスの流れが阻害される。そのため、ガス発生の初期段階において、第1整流部材によってガスの流れが阻害されない、インフレータの車両前方端よりも車両前方へガスが流れやすくなる。
In the airbag device of the present invention, the first rectifying member is provided from the vehicle rear to the vehicle front of the vehicle rear end of the clamping member. Since the first rectifying member is located at the rear of the vehicle relative to the vehicle rear end of the clamping member, the gas generated from the inflator and rectified upward by the
本発明のエアバッグ装置では、車両前方に位置する第2折部に先にガスが入るようになり、第2折部が先に展開しやすくなる。そして、折り畳まれたエアバッグを車両前方側から確実に膨張展開させ安定した展開挙動を得られるエアバッグ装置とすることができる。なお、本発明のエアバッグ装置のエアバッグ展開挙動については後に詳しく説明する。 In the airbag device of the present invention, gas enters the second folded portion located in front of the vehicle first, and the second folded portion tends to deploy first. In addition, the airbag device can reliably inflate and deploy the folded airbag from the front side of the vehicle and obtain a stable deployment behavior. The airbag deployment behavior of the airbag device of the present invention will be described later in detail.
第1整流部材50は、エアバッグの膨張展開時に、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方において挟込部材40に対する相対移動を規制されている。相対移動を規制されているとは、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方において、第1整流部材50が自由に動くことができず、第1整流部材50が挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方に位置している状態を維持することを意味する。このようになっていると、インフレータ10からガスが発生した際に、少なくともガス発生の初期段階において、第1整流部材50が挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方に位置しているので、インフレータ10からガスが発生した際に、車両後方へのガスの流れが阻害され、ガス発生の初期段階において車両前方へガスが流れやすくなる。なお、ガス発生の初期段階とは、第2折部22へのガス流入による第2折部22の展開が進み、第1折部21へのガス流入が始まるまでの段階を意味する。
When the airbag is inflated and deployed, the first rectifying
図4Bに示すように、第1整流部材50には、ボルト貫通穴51aとボルト貫通穴51bが設けられている。ボルト貫通穴51aは挟込部材40の底面に設けられた、車両後方側のボルト41aに差し込まれる貫通穴である。ボルト貫通穴51bは挟込部材40の底面に設けられた、車両前方側のボルト41bに差し込まれる貫通穴である。図4Aに示すように、挟込部材40の底面44に設けられたボルト41a、41bに第1整流部材50のボルト貫通穴51a、51bがそれぞれ差し込まれることによって、第1整流部材50の位置が固定される。その結果、第1整流部材50は、挟込部材40の車両後方端(領域40R)において挟込部材40に対する相対移動を規制されることとなる。
As shown in FIG. 4B, the first straightening
本発明のエアバッグ装置では、第1整流部材は、少なくとも車両後方側において挟込部材と固定部材との間に挟まれることによって固定部材に固定されることが好ましい。第1実施形態のエアバッグ装置100では、挟込部材40の底面に設けられた車両後方側のボルト41aに、第1整流部材50のボルト貫通穴51aを差し込んで固定することにより、第1整流部材50は挟込部材40と固定部材30との間に挟まれて固定される。このように固定することで第1整流部材50は、エアバッグの膨張展開時に、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方において挟込部材40に対する相対移動を規制されることとなる。
In the airbag device of the present invention, it is preferable that the first straightening member is fixed to the fixing member by being sandwiched between the holding member and the fixing member at least on the vehicle rear side. In the
図4Bに示すように、第1整流部材50には、インフレータ10が貫通するためのインフレータ貫通穴52が設けられている。また、第1整流部材50には、第1整流部材50がインフレータ10の上面を覆う部分の一部を開口する上面貫通穴53が設けられている。上面貫通穴53は、後述する第2整流部材60との位置合わせを行うための穴として使用することができる。
As shown in FIG. 4B, the first straightening
本発明のエアバッグ装置では、エアバッグの折り畳み状態において、第1整流部材の一端が、インフレータの車両前方側に自由端として配置されていることが好ましい。第1実施形態のエアバッグ装置では、図4Aに示すように、インフレータ10の車両前方側において、第1整流部材50の一端54が自由端となっている。自由端とは、その部分が他の部材に固定されておらず、ガスによりめくれ上がることができる部分である。第1整流部材の一端が車両前方側で自由端になっていると、インフレータからガスが発生した際に、車両前方側においてガスの流れが第1整流部材によって阻害されないので、ガス発生の初期段階において車両前方へガスが流れやすくなる。
In the airbag device of the present invention, it is preferable that one end of the first rectifying member is arranged as a free end on the vehicle front side of the inflator when the airbag is folded. In the airbag device of the first embodiment, one
本発明のエアバッグ装置では、エアバッグの折り畳み状態において、第1整流部材の一部が、車両前方側で、第2折部のうち、最も車両前方に位置する折部に達していることが好ましい。第1整流部材の一部が、第2折部のうち最も車両前方に位置する折部に達していると、上記折部に最初にガスが流入するようにガスの流れを誘導することができる。また、第1整流部材は第2折部の展開が始まらない限りは折り畳み状態で第2折部に押さえつけられているのでめくれ上がることが無い。そのため、第2折部の展開前では第1整流部材が車両後方側にガスが流れることを阻害する作用が働くので、第2折部が第1折部よりも先に展開するように、ガスの流れを誘導することができる。 In the airbag device of the present invention, in the folded state of the airbag, a part of the first rectifying member reaches the folding portion positioned furthest forward of the vehicle among the second folding portions on the vehicle front side. preferable. When a part of the first rectifying member reaches the folded portion located furthest forward of the vehicle among the second folded portions, it is possible to guide the gas flow so that the gas first flows into the folded portion. . Further, the first rectifying member is pressed against the second folded portion in the folded state unless the second folded portion starts to be unfolded, so that it does not turn up. Therefore, before the second folded portion is deployed, the first rectifying member acts to prevent the gas from flowing toward the rear side of the vehicle. can induce the flow of
第1整流部材は、部材自体の剛性が高くなく、ガスによりめくれ上がることのできる布状材料であることが好ましく、エアバッグを構成する布と同じ材料を用いることができる。また、第1整流部材の厚さは0.25mm以上、0.5mm以下であることが好ましい。第1整流部材の厚さが薄すぎると、ガスの圧力により意図しない箇所で第1整流部材の破損が生じることがある。また、第1整流部材の厚さが厚すぎるとめくれにくくなり、車両前方側で第1整流部材がガスの流れを阻害することがある。 The first rectifying member is preferably a cloth-like material that does not have high rigidity and can be rolled up by gas. The same material as the cloth that forms the airbag can be used. Moreover, it is preferable that the thickness of the first straightening member is 0.25 mm or more and 0.5 mm or less. If the thickness of the first rectifying member is too thin, the pressure of the gas may cause breakage of the first rectifying member at an unintended location. Further, if the thickness of the first rectifying member is too thick, it becomes difficult to turn over, and the first rectifying member may obstruct the flow of gas on the front side of the vehicle.
本発明のエアバッグ装置において、第2整流部材は、少なくとも車両の前後方向に開口を有することが好ましい。エアバッグの折り畳み状態において、第2整流部材は第1整流部材、及びインフレータを覆うことが好ましい。
なお、本発明のエアバッグ装置は第2整流部材を備えていなくてもよい。
In the airbag device of the present invention, it is preferable that the second straightening member has an opening at least in the front-rear direction of the vehicle. In the folded state of the airbag, the second straightening member preferably covers the first straightening member and the inflator.
It should be noted that the airbag device of the present invention may not include the second rectifying member.
図5には、車両の前後方向に開口を有する第2整流部材60を示している。第2整流部材60は、車両前方の車両前方側開口62と、車両後方の車両後方側開口61とを有する、全体としては筒状の部材である。なお、本発明のエアバッグ装置は、第2整流部材を備えていることが好ましいが、第2整流部材を備えていなくてもよい。
FIG. 5 shows the second rectifying
第2整流部材60は、第1整流部材50及びインフレータ10を覆っている。言い換えると、第2整流部材60の内部(第2整流部材60で囲まれた領域)に、第1整流部材50及びインフレータ10が配置されている。また、エアバッグの折り畳み状態において、第1整流部材50の一部は、第2整流部材60の車両後方側開口61とインフレータ10の間に位置している。具体的には、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方で、第1整流部材50の一部が、第2整流部材60の車両後方側開口61とインフレータ10の間に位置している。
The
インフレータ10からガスが発生した際に、ガスは第2整流部材60の車両前方側開口62又は車両後方側開口61から流出するようになる。第2整流部材60の車両前方側開口62及び車両後方側開口61以外の部分からのガスの流出が抑制されるので、第2整流部材60によりガスの流れる方向が特定の方向に規制される。
なお、第2整流部材には、車両前方側開口及び車両後方側開口以外の箇所からのガスの流出を許容するためのベントホールが適宜設けられていてもよい。図5にはベントホール63を2カ所に示している。ベントホールの数及び位置は特に限定されるものではなく、ベントホールが複数設けられる場合にその大きさは同じであっても異なっていてもよい。
When gas is generated from the inflator 10 , the gas flows out from the vehicle
The second rectifying member may be appropriately provided with a vent hole for allowing gas to flow out from locations other than the vehicle front side opening and the vehicle rear side opening. FIG. 5 shows two vent holes 63 . The number and positions of the vent holes are not particularly limited, and when a plurality of vent holes are provided, the sizes may be the same or different.
本発明のエアバッグ装置では、上述したように、ガス発生の初期段階では、第1整流部材の作用によって、インフレータからガスが発生した際に、車両後方へのガスの流れが阻害される。そのため、ガス発生の初期段階では、第2整流部材の車両後方側開口からのガスの流出は抑制される。一方、ガス発生の初期段階においては車両前方へガスが流れやすくなるので、第2整流部材の車両前方側開口からガスが流出し、車両前方に配置された第2折部へガスが流入する。 In the airbag device of the present invention, as described above, in the initial stage of gas generation, the action of the first rectifying member inhibits the flow of gas to the rear of the vehicle when gas is generated from the inflator. Therefore, in the initial stage of gas generation, the outflow of gas from the vehicle rear side opening of the second rectifying member is suppressed. On the other hand, in the initial stage of gas generation, the gas tends to flow forward of the vehicle, so the gas flows out from the vehicle front side opening of the second rectifying member and flows into the second folded portion disposed in front of the vehicle.
第2折部へのガス流入による第2折部の展開が進むと、第1整流部材により車両後方へのガスの流れを阻害する作用が弱まる。そのため、第2整流部材の車両後方側開口からもガスの流出が生じるようになる。 As the second folded portion expands due to the gas flowing into the second folded portion, the effect of the first rectifying member to block the flow of gas toward the rear of the vehicle weakens. Therefore, outflow of gas also occurs from the vehicle rear side opening of the second rectifying member.
次に図6~図10を用いて、実施形態1に係るエアバッグ装置の動作、特に膨張展開時の挙動について説明する。図6は、膨張展開前における実施形態1に係るエアバッグ装置を車両幅方向から見たときの断面模式図である。図7、図8及び図9は、膨張展開途中における実施形態1に係るエアバッグ装置を車両幅方向から見たときの断面模式図である。図10は、膨張展開後における実施形態1に係るエアバッグ装置を車両幅方向から見たときの断面模式図である。図7、図8、図9においては、ガスの流れを矢印で示している。 Next, the operation of the airbag device according to the first embodiment, especially the behavior during inflation and deployment, will be described with reference to FIGS. 6 to 10. FIG. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the airbag device according to the first embodiment before being inflated and deployed, as seen from the vehicle width direction. 7, 8, and 9 are schematic cross-sectional views of the airbag device according to the first embodiment in the middle of inflation and deployment when viewed from the vehicle width direction. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the airbag device according to the first embodiment after being inflated and deployed, as seen from the vehicle width direction. In FIGS. 7, 8, and 9, arrows indicate the gas flow.
図6に示すように、膨張展開前では、エアバッグ装置100は、インストルメントパネルAAの上面の開口を蓋うように配置され、ウインドシールドBBの下方に設置されている。なお、第1整流部材の一端が、最も車両前方に位置する折部22aと重なる位置(点線Eで囲った位置)に配置されている。
As shown in FIG. 6, before being inflated and deployed, the
図7にはガス発生の初期段階におけるエアバッグの展開挙動を示している。インフレータ10が作動すると、車両後方では第1整流部材50の作用によりガスの流れが阻害される。そのため、ガスは第2整流部材60の車両後方側開口61からは流出しにくい。一方、第1整流部材50は車両前方側で自由端になっているので、車両前方側においてガスの流れが第1整流部材50によって阻害されない。そのため、ガス発生の初期段階において車両前方へガスが流れやすくなる。ガスは第2整流部材60の車両前方側開口62から流出し、エアバッグ20の第2折部22に流入する。そして、タック折り又は蛇腹状に折り畳まれた第2折部22が展開される。
FIG. 7 shows the deployment behavior of the airbag at the initial stage of gas generation. When the inflator 10 operates, the gas flow is obstructed by the action of the first rectifying
図8には、第2折部へのガス流入が進んだ状態におけるエアバッグの展開挙動を示している。この段階ではエアバッグ20の第2折部22の展開はかなり進んでいる。第1整流部材50の車両後方側では依然として第1整流部材50がガスの流れを阻害するので、第2整流部材60の車両後方側開口61にはガスが流入しない。そのため、エアバッグ20の第1折部21はこの段階では展開されない。第1整流部材50は車両前方側でガスの圧力によりさらにめくれ上がり、第1整流部材50の一端54(点線Eで囲った位置)が第2整流部材60の車両後方側開口61に近づく。この状態からさらに第1整流部材50の一端54が車両後方側に移動すると、第2整流部材60の車両後方側開口61にガスが流入するようになり、エアバッグ20の第1折部21の展開が始まる。
FIG. 8 shows the deployment behavior of the airbag in a state in which the inflow of gas into the second folded portion has progressed. At this stage, the deployment of the second folded
図9には、第1折部へのガス流入が進んだ状態におけるエアバッグの展開挙動を示している。ロール状に折り畳まれた第1折部21にガスが流入し、ロール折りが解けてエアバッグ20の膨張展開が進む。
FIG. 9 shows the deployment behavior of the airbag in a state in which the inflow of gas into the first folded portion has progressed. Gas flows into the first folded
図10には、エアバッグの膨張展開後の状態を示している。膨張展開後のエアバッグ20の形状自体は従来のエアバッグと同様であるが、エアバッグ装置100ではガス発生の初期段階でロール折り部である第1折部21へのガス流入が阻害され、タック折部である第2折部22にガスが流入するため、車両前方側から確実にエアバッグ20が膨張展開して、安定した添加挙動が得られる。
FIG. 10 shows the state after inflation and deployment of the airbag. The shape of the
上記に説明した通り、本発明のエアバッグ装置では、第2折部を先に展開し、時間差をつけて第1折部の展開を行うことができる。本発明のエアバッグ装置は、常に車両前方側へガスが流れやすくなるようにガスの流れを誘導する技術とは異なり、第1折部の展開が進むにつれて車両後方側へガスが流れるようにして、第2折部の展開が進むようにする技術である。
すなわち、本発明のエアバッグ装置では、車両の衝突によって生じる慣性力によって、ロール折り部が車両前方に移動しタック折り部又は蛇腹折り部を押圧することがあっても、車両前方側へのガスの流れを誘導することによって、ロール折り部の展開よりも先にタック折り部又は蛇腹折り部の展開を進めることができる。
As described above, in the airbag device of the present invention, the second folded portion can be deployed first, and the first folded portion can be deployed with a time lag. Unlike the technology that guides the flow of gas so that the gas always tends to flow toward the front of the vehicle, the airbag device of the present invention allows the gas to flow toward the rear of the vehicle as the first folded portion is unfolded. , is a technique for advancing the unfolding of the second folded portion.
That is, in the airbag device of the present invention, even if the roll-folded portion moves forwardly of the vehicle and presses the tuck-folded portion or the bellows-folded portion due to the inertial force generated by the collision of the vehicle, the gas will not flow toward the front side of the vehicle. By inducing the flow of , the unfolding of the tuck folded portion or the bellows folded portion can proceed ahead of the unfolding of the roll folded portion.
続いて、他の実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。他の実施形態に係るエアバッグ装置は、主に第1整流部材の形態が異なるので、第1整流部材及びその他の構成のうち、実施形態1に係るエアバッグ装置と異なる箇所について説明する。 Next, an airbag device according to another embodiment will be described. Since airbag devices according to other embodiments differ mainly in the form of the first rectifying member, the different parts of the first rectifying member and other configurations from the airbag device according to the first embodiment will be described.
(実施形態2)
図11は、実施形態2に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図である。図12は、図11に示す第1整流部材が、ガス発生時に裂けて分裂した状態を模式的に示す斜視図である。
(Embodiment 2)
FIG. 11 is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of the airbag device according to Embodiment 2. FIG. 12 is a perspective view schematically showing a state in which the first rectifying member shown in FIG. 11 is torn and split when gas is generated. FIG.
実施形態2に係るエアバッグ装置では、エアバッグの膨張展開時に、第1整流部材が、挟込部材の車両前方端の車両前方において挟込部材に対する相対移動が規制されており、インフレータが発生するガスにより、インフレータの車両前方端より車両前方側の箇所で車両後方側の第1整流部材本体と車両前方側の第1整流部材残部とに分裂し、第1整流部材本体はエアバッグの膨張展開時にインフレータの車両前方端の車両上方から車両後方側に離れていくように構成されている。 In the airbag device according to the second embodiment, when the airbag is inflated and deployed, the movement of the first rectifying member relative to the sandwiching member is restricted at the vehicle front end of the sandwiching member in front of the vehicle, and an inflator is generated. The gas splits the inflator into a first straightening member main body on the vehicle rear side and a remainder of the first straightening member on the vehicle front side at a location on the vehicle front side from the vehicle front end of the inflator, and the first straightening member main body inflates and deploys the airbag. In some cases, the inflator is configured to move away from the upper side of the vehicle at the front end of the vehicle toward the rear side of the vehicle.
この構成であると、エアバッグの膨張展開時に、インフレータが発生するガスにより、第1整流部材がインフレータの車両前方端より車両前方側の箇所で分裂する。そして、当該分裂が生じた箇所に自由端が生じる。 With this configuration, when the airbag is inflated and deployed, the gas generated by the inflator splits the first rectifying member at a location on the vehicle front side of the vehicle front end of the inflator. A free end is generated at the location where the split occurs.
図11に示す第1整流部材150では、車両前方側において、第1整流部材の一端54は挟込部材40の車両前方側のボルト41bに固定されている。そのため、エアバッグの折り畳み状態において、第1整流部材が挟込部材の車両後方端よりも車両後方及び車両前方端よりも車両前方において挟込部材に対する相対移動が規制されている。
In the
第1整流部材150には開裂部155が設けられている。開裂部155は、インフレータ10が発生するガスにより裂けることが予定されている部位であり、他の部位よりも強度が弱くなっている部位である。強度を弱くする処理として、開裂部にミシン目のようなスリットを設ける、開裂部に沿って第1整流部材を構成する布や樹脂の厚さを薄くする、開裂部を圧力によってほどけるように緩く縫っておく、開裂部を弱い接着材で接合した部位としておく、といった処理が挙げられる。図11には開裂部155をミシン目で設けた態様を示している。
A
図12は、インフレータが発生するガスにより、第1整流部材が開裂部で裂けて分離された状態を示している。第1整流部材150が図11に示す開裂部155で裂けることにより、第1整流部材150が本体151と残部152に分離する。本体151はその一端154が自由端となっている。この状態は実施形態1の第1整流部材50及びその一端54の状態と同じであるので、実施形態1の第1整流部材50を用いた場合と同様に、ガス発生の初期段階において車両前方側へガスが流れやすくなる。第1整流部材の本体151は、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方において挟込部材40に対する相対移動を規制されているので、第1整流部材の本体151により車両後方へのガスの流れを阻害することができる。
FIG. 12 shows a state in which the first rectifying member is torn and separated at the cleaved portion by the gas generated by the inflator. The
第1整流部材が車両前方側で裂けることにより、車両後方側へのガスの流れを阻害して、車両前方側へガスが流れるようにできるので、開裂部の位置は、できるだけ車両前方側にすることが好ましい。例えば、インフレータの車両前方端よりさらに車両前方とすることが好ましい。 Since the first rectifying member is torn on the front side of the vehicle, the flow of gas to the rear side of the vehicle can be blocked and the gas can flow to the front side of the vehicle. is preferred. For example, it is preferable that the inflator is further forward of the vehicle than the vehicle forward end of the inflator.
(実施形態3)
図13Aは、実施形態3に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図13Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。
(Embodiment 3)
13A is a transparent perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first rectifying member, which are part of the configuration of an airbag device according to Embodiment 3, and FIG. 13B shows only the first rectifying member. It is a top view showing typically in an open state.
図13Bに示す第1整流部材250には、ボルト貫通穴51aが設けられている。一方、図4Bに示す第1整流部材50に設けられたボルト貫通穴51bとインフレータ貫通穴52は設けられていない。図13Aに示すように、挟込部材40の底面44に設けられたボルト41aに第1整流部材250のボルト貫通穴51aが差し込まれることによって、第1整流部材250の位置が固定される。その結果、第1整流部材250は、挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方において挟込部材40に対する相対移動を規制される。この形態は、第1整流部材250が車両後方側のみにおいて挟込部材40と固定部材との間に挟まれて固定されている形態であるともいえる。この形態では第1整流部材250の位置を固定する箇所が少ないので、インフレータからのガス発生によりボルト貫通穴51aの周りで第1整流部材250が裂けると、第1整流部材250の位置の固定が維持されない可能性がある。そのような観点からは、図4Bに示す第1整流部材50のように第1整流部材50を挟込部材40に車両後方側及び車両前方側で固定することがより好ましい。
A bolt through
(実施形態4)
図14は、実施形態4に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材、並びに、エアバッグの一部を模式的に示す透視斜視図である。
(Embodiment 4)
14 is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, a first rectifying member, and a part of the airbag, which are part of the configuration of the airbag device according to Embodiment 4. FIG.
実施形態4に係るエアバッグ装置では、第1整流部材は、エアバッグに挟込部材の車両後方端よりも車両後方で固定されている。 In the airbag device according to the fourth embodiment, the first rectifying member is fixed to the airbag at the rear of the vehicle relative to the rear end of the sandwiching member.
図14に示す第1整流部材350は、エアバッグ20に固定されている。図14には、第1整流部材350が挟込部材40の車両後方端(領域40R)よりも車両後方においてエアバッグ20に縫い糸355により縫い付けられることで固定されている状態を示している。第1整流部材350は挟込部材40には固定されていない。
第1整流部材をエアバッグに固定する方法としては、特に限定されず、例えば、縫製、接着、溶着等やそれらを組み合わせた方法が挙げられるが、なかでも縫製が好適である。
挟込部材40の車両後方側のボルト41aがエアバッグ20を貫通していて、挟込部材40に対してエアバッグ20が固定されている。挟込部材40とエアバッグ20が固定されているので、第1整流部材350は挟込部材40の車両後方端よりも車両後方で挟込部材40に対する相対移動を規制されていることになる。このような形態であっても、実施形態1に係るエアバッグ装置と同様に、第1整流部材により車両後方へのガスの流れを阻害することができる。
The
The method for fixing the first rectifying member to the airbag is not particularly limited, and examples thereof include sewing, adhesion, welding, and the like, and methods combining them. Among them, sewing is preferable.
A
(実施形態5~8)
図15Aは、実施形態5に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図15Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。図16Aは、実施形態6に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図16Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。図17Aは、実施形態7に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図17Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。図18Aは、実施形態8に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図18Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。
(Embodiments 5-8)
15A is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of an airbag device according to Embodiment 5, and FIG. 15B shows only the first straightening member. It is a top view showing typically in an open state. 16A is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of an airbag device according to Embodiment 6, and FIG. 16B shows only the first straightening member. It is a top view showing typically in an open state. 17A is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of an airbag device according to Embodiment 7, and FIG. 17B shows only the first straightening member. It is a top view showing typically in an open state. 18A is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of an airbag device according to Embodiment 8, and FIG. 18B shows only the first straightening member. It is a top view showing typically in an open state.
実施形態5~8に係るエアバッグ装置では、第1整流部材が備える上面貫通穴の位置、数又は大きさが実施形態1に係るエアバッグ装置が備える第1整流部材と異なる。 In the airbag devices according to Embodiments 5 to 8, the position, number, and size of the upper surface through-holes provided in the first rectifying member are different from those of the first rectifying member provided in the airbag device according to Embodiment 1.
図15A及び図15Bに示す、実施形態5に係る第1整流部材450では上面貫通穴が2つ(453a、453b)設けられている。上面貫通穴453aはインフレータ10の上面中央部の上に、上面貫通穴453bは第1整流部材450の車両後端部にそれぞれ設けられている。第1整流部材450の車両後端部に設けられた上面貫通穴453bは、インフレータ10の上面中央部の上に設けられた上面貫通穴453aよりも大きい。
In the
図16A及び図16Bに示す、実施形態6に係る第1整流部材550では上面貫通穴が2つ(553a、553b)設けられている。上面貫通穴553aはインフレータ10の上面中央部の上に、上面貫通穴553bは第1整流部材550の車両後端部にそれぞれ設けられている。第1整流部材550の車両後端部に設けられた上面貫通穴553bは、インフレータ10の上面中央部の上に設けられた上面貫通穴553aと同じ大きさである。
A
図17A及び図17Bに示す、実施形態7に係る第1整流部材650では上面貫通穴が3つ(653a、653b、653c)設けられている。上面貫通穴653aはインフレータ10の上面中央部の上に設けられている。上面貫通穴653b、653cは第1整流部材650の車両後端部にそれぞれ設けられている。第1整流部材650の車両後端部に設けられた上面貫通穴653b、653cは円形であり、インフレータ10の上面中央部の上に設けられた上面貫通穴653aは長円形である。
A
図18A及び図18Bに示す、実施形態8に係る第1整流部材750では上面貫通穴が3つ(753a、753b、753c)設けられている。上面貫通穴753aはインフレータ10の上面中央部の上に設けられている。上面貫通穴753b、753cは第1整流部材750の車両後端部にそれぞれ設けられている。上面貫通穴753b、753cの大きさは実施形態7に係る第1整流部材650の上面貫通穴653b、653cよりも大きい。
A
実施形態5~8では、第1整流部材の車両後端部に設けられた上面貫通穴からガスが流出することができる。図8に示したように第2折部22の膨張が進んで第1折部21が持ち上げられた状態において、第1整流部材(450等)の車両後端部に設けられた上面貫通穴(453等)からガスを流出させて、第2整流部材60の車両後方側開口61を経て第1折部21へのガスの流入を進めることができる。
In Embodiments 5 to 8, the gas can flow out from the upper surface through hole provided in the vehicle rear end portion of the first rectifying member. As shown in FIG. 8, in a state where the expansion of the second folded
(実施形態9~10)
図19Aは、実施形態9に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図19Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。図20Aは、実施形態10に係るエアバッグ装置の構成の一部である挟込部材、インフレータ及び第1整流部材を模式的に示す透視斜視図であり、図20Bは、第1整流部材のみを開いた状態で模式的に示す上面図である。
(Embodiments 9-10)
19A is a see-through perspective view schematically showing a sandwiching member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of an airbag device according to Embodiment 9, and FIG. 19B shows only the first straightening member. It is a top view showing typically in an open state. 20A is a see-through perspective view schematically showing a clamping member, an inflator, and a first straightening member, which are part of the configuration of an airbag device according to
実施形態9~10に係るエアバッグ装置では、第1整流部材がインフレータの上面の一部のみを覆っており、インフレータの上面の全体を覆っていない点で、実施形態1に係るエアバッグ装置が備える第1整流部材と異なる。これらの場合でも、第1整流部材は挟込部材の車両後方端よりも車両後方から少なくともインフレータの車両前方端の車両上方に亘って設けられている。第1整流部材がインフレータの上面の全体を覆っていなくても、第1整流部材が当該領域に設けられていると、車両後方へのガスの流れは阻害される。
The airbag devices according to
また、車両後方へのガスの流れを有効に阻害するためには、インフレータの上面の車両前方端、インフレータの上面の中央、インフレータの上面の車両後端をすべて含む領域につき、第1整流部材が覆っていることが好ましい。なお、インフレータの上面の車両前方端、インフレータの上面の中央、インフレータの上面の車両後端をすべて含む領域を覆う第1整流部材に上面貫通穴が設けられていても、上記領域を第1整流部材が覆っている場合に含まれるものとする。 In addition, in order to effectively block the flow of gas to the rear of the vehicle, the first rectifying member is provided in an area including the vehicle front end of the upper surface of the inflator, the center of the upper surface of the inflator, and the vehicle rear end of the upper surface of the inflator. preferably covered. Even if the first rectifying member covering the region including the vehicle front end of the top surface of the inflator, the center of the top surface of the inflator, and the vehicle rear end of the top surface of the inflator is provided with the top surface through-hole, the above-mentioned region can be covered by the first rectification. Shall be included if the member is covered.
図19Aには、インフレータ10の上面の車両前方端となる点10F、インフレータ10の上面の中央の点10C、インフレータ10の上面の車両後方端となる点10Rにつき示しており、これらを全て含む領域40Cを示している。
FIG. 19A shows a
図19A及び図19Bに示す、実施形態9に係る第1整流部材850では、インフレータ10の上面の一部を覆う部分の第1整流部材850の形状は略長方形状である。第1整流部材850は全体としてはT字形状であるといえる。
In the
図20A及び図20Bに示す、実施形態10に係る第1整流部材950では、インフレータ10の上面の一部を覆う部分の第1整流部材950の形状は略長方形状と、挟込部材の車両後方側に向かって幅が広くなる形状を組み合わせた形状である。
In the
図20A及び図20Bに示す第1整流部材950の形状であると、図19A及び図19Bに示す第1整流部材850の形状に比べて、インフレータからガスが発生した際に、車両後方へのガスの流れが阻害される。
20A and 20B, compared to the shape of the
実施形態9~10では、第1整流部材がインフレータの上面の一部を覆っていない部分からガスが流出することができる。図8に示したように第2折部22の膨張が進んで第1折部21が持ち上げられた状態において、第1整流部材(850等)がインフレータの上面の一部を覆っていない部分からガスを流出させて、第2整流部材60の車両後方側開口61を経て第1折部21へのガスの流入を進めることができる。
In
(本発明のエアバッグ装置の別の一態様)
本発明のエアバッグ装置の別の一態様としては、エアバッグ内に設けられ、インフレータの上面の少なくとも一部を覆う第1整流部材と、エアバッグの折り畳み状態において第1整流部材、及びインフレータを覆い、少なくとも車両の前後方向に開口を有する第2整流部材と、を備え、エアバッグの折り畳み状態において、第1整流部材の一部は、インフレータに対して第2整流部材の車両後方の開口側にある形態が挙げられる。
上記した本発明のエアバッグ装置の実施形態1~10のいずれも、本発明のエアバッグ装置の別の一態様に含まれる。
(Another aspect of the airbag device of the present invention)
As another aspect of the airbag device of the present invention, a first straightening member is provided in the airbag and covers at least a part of the upper surface of the inflator, and when the airbag is folded, the first straightening member and the inflator are a cover and a second rectifying member having an opening at least in the front-rear direction of the vehicle, and when the airbag is folded, a part of the first rectifying member is positioned on the opening side of the second rectifying member on the rear side of the vehicle with respect to the inflator. A certain form is mentioned.
Any of the first to tenth embodiments of the airbag device of the present invention described above is included in another aspect of the airbag device of the present invention.
本発明のエアバッグ装置の別の一態様は、第1整流部材と第2整流部材を備えている。そして、第1整流部材が、インフレータの上面の少なくとも一部を覆っており、第1整流部材の一部は、インフレータに対して第2整流部材の車両後方の開口側にある。
インフレータに対して第2整流部材の車両後方の開口側に位置する第1整流部材がガスの流れを阻害するので、インフレータから発生したガスが第2整流部材の車両後方側開口に速やかに到達することができない。そのため、ガス発生の初期段階において車両前方へガスが流れやすくなる。そのため、車両前方に位置する第2折部に先にガスが入るようになり、第2折部が先に展開しやすくなる。
第2折部が膨張しエアバッグ内部に空間ができると、折り畳まれていた第2整流部材が膨張し、ロール状に折り畳まれた第1折部を押し上げる。それにより第1整流部材がめくれると、第2整流部材の車両後方側開口からガスがエアバッグ内へと流入することができ、第1折部にもガスが流入し膨張展開し始める。
このような作用により、折り畳まれたエアバッグを車両前方側から確実に膨張展開させ安定した展開挙動を得られるエアバッグ装置とすることができる。
Another aspect of the airbag device of the present invention includes a first straightening member and a second straightening member. The first rectifying member covers at least a portion of the upper surface of the inflator, and a portion of the first rectifying member is located on the opening side of the second rectifying member at the rear of the vehicle with respect to the inflator.
Since the first rectifying member located on the side of the vehicle rear opening of the second rectifying member with respect to the inflator obstructs the flow of gas, the gas generated from the inflator quickly reaches the vehicle rear side opening of the second rectifying member. I can't. Therefore, gas tends to flow forward of the vehicle in the initial stage of gas generation. As a result, gas enters the second folded portion located in front of the vehicle first, and the second folded portion tends to unfold first.
When the second folded portion expands to create a space inside the airbag, the folded second rectifying member expands and pushes up the rolled first folded portion. As a result, when the first rectifying member is turned over, the gas can flow into the airbag through the vehicle rear side opening of the second rectifying member, and the gas also flows into the first folded portion and begins to inflate and deploy.
With such an action, it is possible to obtain an airbag device that can reliably inflate and deploy the folded airbag from the front side of the vehicle and obtain a stable deployment behavior.
また、本発明のエアバッグ装置の別の一態様では、エアバッグの折り畳み状態において第2整流部材は第1整流部材の少なくとも一部を覆っていればよい。例えば、第2整流部材の車両後方の開口から第1整流部材の一部が突出していてもよい。この場合、第1整流部材が第2整流部材の車両後方の開口から突出した部分は、インフレータに対して第2整流部材の車両後方の開口側にあるものの、当該部分は、第2整流部材の車両後方側開口とインフレータとの間に位置しているわけではない。この例の場合でも、第1整流部材はインフレータから発生するガスが第2整流部材の車両後方側開口から流出することを阻害することができるので、本発明のエアバック装置としての効果が発揮される。 In another aspect of the airbag device of the present invention, the second rectifying member may cover at least a portion of the first rectifying member in the folded state of the airbag. For example, a part of the first rectifying member may protrude from the opening of the second rectifying member at the rear of the vehicle. In this case, the portion of the first rectifying member that protrudes from the vehicle rear opening of the second rectifying member is located on the vehicle rear opening side of the second rectifying member with respect to the inflator, but the portion is not the same as that of the second rectifying member. It is not positioned between the vehicle rear side opening and the inflator. In this example as well, the first rectifying member can prevent the gas generated from the inflator from flowing out of the vehicle rear side opening of the second rectifying member. be.
10:インフレータ
10a:インフレータのフランジ部
10C:インフレータの上面の中央の点
10F:インフレータの上面の車両前方端となる点
10R:インフレータの上面の車両後方端となる点
20:エアバッグ
21:第1折部
22:第2折部
22a:最も車両前方に位置する折部
30:固定部材
30a、30b:フック
31:固定部材の固定部
33:内壁部
40:挟込部材
40F:インフレータの車両前方端となる点を含む領域
40R:挟込部材の車両後方端の領域
41:ボルト
41a:車両後方側のボルト
41b:車両前方側のボルト
42:ナット
43:インフレータの取付孔
44:挟込部材の底部
45:挟込部材の側面
50、150、250、350、450、550、650、750、850、950:第1整流部材
51a:ボルト貫通穴(車両後方側)
51b:ボルト貫通穴(車両前方側)
52:インフレータ貫通穴
53、453a、453b、553a、553b、653a、653b、653c、753a、753b、753c:上面貫通穴
60:第2整流部材
61:第2整流部材の車両後方側開口
62:第2整流部材の車両前方側開口
63:ベントホール
70:カバー
71:リッド部
72:外周壁部
80:アウターバッグ
100:エアバッグ装置
151:開裂後の第1整流部材本体
152:開裂後の第1整流部材残部
154:第1整流部材本体の一端
155:開裂部(ミシン目)
355:縫い糸
AA:インストルメントパネル
BB:ウインドシールド
10:
51b: Bolt through hole (vehicle front side)
52: Inflator through-
355: Sewing thread AA: Instrument panel BB: Windshield
Claims (8)
ガス噴出孔からガスを発生するインフレータと、
ロール状に折り畳まれた第1折部と、少なくとも一つのタック折り又は蛇腹状に折り畳まれ前記第1折部の車両前方に隣接して配置された第2折部と、を有し、前記インフレータが発生するガスにより膨張展開するエアバッグと、
前記インフレータと前記エアバッグが固定される固定部材と、
前記インフレータの側面を囲い、前記エアバッグを間に挟んだ状態で前記固定部材に取り付ける挟込部材と、
前記エアバッグ内に設けられ、前記エアバッグの膨張展開時に、前記挟込部材の車両後方端よりも車両後方において前記挟込部材に対する相対移動を規制されている第1整流部材と、を備え、
前記第1整流部材は、前記挟込部材の車両後方端よりも車両後方から少なくとも前記インフレータの車両前方端の車両上方に亘って設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device that is provided in front of a vehicle for a seated occupant and inflates and deploys toward the occupant,
an inflator that generates gas from gas ejection holes;
The inflator has a first folding portion folded into a roll shape and a second folding portion folded into at least one tuck fold or accordion shape and arranged adjacent to the vehicle front of the first folding portion. an airbag that is inflated and deployed by gas generated by
a fixing member to which the inflator and the airbag are fixed;
a sandwiching member that encloses the side surface of the inflator and is attached to the fixing member while sandwiching the airbag;
a first rectifying member provided in the airbag and having relative movement with respect to the sandwiching member restricted relative to the sandwiching member behind the vehicle rear end of the sandwiching member when the airbag is inflated and deployed;
The airbag device according to claim 1, wherein the first rectifying member is provided from the vehicle rear end of the clamping member to at least the vehicle front end of the inflator above the vehicle.
前記エアバッグの折り畳み状態において、前記第1整流部材の一部は、前記第2整流部材の車両後方側開口と前記インフレータとの間に位置している請求項1に記載のエアバッグ装置。 further comprising a second straightening member covering the first straightening member and the inflator in the folded state of the airbag and having an opening at least in the longitudinal direction of the vehicle;
2. The airbag device according to claim 1, wherein in the folded state of the airbag, a portion of the first straightening member is positioned between the vehicle rear side opening of the second straightening member and the inflator.
ガス噴出孔からガスを発生するインフレータと、
ロール状に折り畳まれた第1折部と、少なくとも一つのタック折り又は蛇腹状に折り畳まれ前記第1折部の車両前方に隣接して配置された第2折部と、を有し、前記インフレータが発生するガスにより膨張展開するエアバッグと、
前記インフレータと前記エアバッグが固定される固定部材と、
前記インフレータの側面を囲い、前記エアバッグを間に挟んだ状態で前記固定部材に取り付ける挟込部材と、
前記エアバッグ内に設けられ、前記インフレータの上面の少なくとも一部を覆う第1整流部材と、
前記エアバッグの折り畳み状態において前記第1整流部材、及び前記インフレータを覆い、少なくとも車両の前後方向に開口を有する第2整流部材と、を備え、
前記エアバッグの折り畳み状態において、前記第1整流部材の一部は、前記インフレータに対して前記第2整流部材の車両後方の開口側にあることを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device that is provided in front of a vehicle for a seated occupant and inflates and deploys toward the occupant,
an inflator that generates gas from gas ejection holes;
The inflator has a first folding portion folded into a roll shape and a second folding portion folded into at least one tuck fold or accordion shape and arranged adjacent to the vehicle front of the first folding portion. an airbag that is inflated and deployed by gas generated by
a fixing member to which the inflator and the airbag are fixed;
a sandwiching member that encloses the side surface of the inflator and is attached to the fixing member while sandwiching the airbag;
a first straightening member provided in the airbag and covering at least a portion of an upper surface of the inflator;
a second rectifying member covering the first rectifying member and the inflator in the folded state of the airbag and having an opening at least in the longitudinal direction of the vehicle;
An airbag device according to claim 1, wherein, in a folded state of the airbag, a part of the first straightening member is located on an opening side of the second straightening member toward the rear of the vehicle with respect to the inflator.
前記インフレータが発生するガスにより、前記インフレータの車両前方端より車両前方側の箇所で車両後方側の第1整流部材本体と車両前方側の第1整流部材残部とに分裂し、
前記第1整流部材本体は前記エアバッグの膨張展開時に前記インフレータの車両前方端の車両上方から車両後方側に離れていく請求項1~5のいずれかに記載のエアバッグ装置。 When the airbag is inflated and deployed, the first straightening member is restricted from moving relative to the sandwiching member at a vehicle front end of the sandwiching member in front of the vehicle,
The gas generated by the inflator splits into a first rectifying member body on the vehicle rear side and a first rectifying member remainder on the vehicle front side at a location on the vehicle front side from the vehicle front end of the inflator,
The airbag device according to any one of claims 1 to 5, wherein the first rectifying member main body moves away from the vehicle front end of the inflator toward the vehicle rear side when the airbag is inflated and deployed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021182701A JP2023070491A (en) | 2021-11-09 | 2021-11-09 | air bag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021182701A JP2023070491A (en) | 2021-11-09 | 2021-11-09 | air bag device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023070491A true JP2023070491A (en) | 2023-05-19 |
Family
ID=86331504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021182701A Pending JP2023070491A (en) | 2021-11-09 | 2021-11-09 | air bag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023070491A (en) |
-
2021
- 2021-11-09 JP JP2021182701A patent/JP2023070491A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366444B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
US7878539B2 (en) | Airbag module with deployment control flap | |
JP3777362B2 (en) | Airbag device | |
JP3020795U (en) | Airbag | |
US9376083B2 (en) | Far-side airbag apparatus | |
JP3405182B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
WO2013061935A1 (en) | Side airbag device | |
JP4606467B2 (en) | Gas sack to protect the vehicle occupant's knee area | |
US9120455B2 (en) | Airbag and airbag device | |
JP6726057B2 (en) | Airbag device | |
KR20070030078A (en) | Air Bag Device | |
WO2018123427A1 (en) | Side air bag device | |
JP2009292441A (en) | Curtain airbag bracket and curtain airbag apparatus | |
JP2010000825A (en) | Knee airbag device for driver's seat | |
JP4569310B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP2018099928A (en) | Air bag device | |
JP5040882B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP2008279977A (en) | Occupant restraint system for rear seat, method of deploying airbag, and vehicle having occupant restraint system for rear seat | |
JP2023070491A (en) | air bag device | |
JP5015851B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP3991736B2 (en) | Airbag device | |
WO2020044793A1 (en) | Air bag device | |
JP7388261B2 (en) | air bag device | |
JP7684265B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JPWO2019031110A1 (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241024 |