JP2023068582A - Method for designing tire molding die, tire molding die, and method for manufacturing tire molding die - Google Patents
Method for designing tire molding die, tire molding die, and method for manufacturing tire molding die Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023068582A JP2023068582A JP2021179841A JP2021179841A JP2023068582A JP 2023068582 A JP2023068582 A JP 2023068582A JP 2021179841 A JP2021179841 A JP 2021179841A JP 2021179841 A JP2021179841 A JP 2021179841A JP 2023068582 A JP2023068582 A JP 2023068582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- cell
- mold
- sipe
- molding die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ成形用金型の設計方法、タイヤ成形用金型及びタイヤ成形用金型の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for designing a tire mold, a tire mold, and a method for manufacturing a tire mold.
特許文献1には、タイヤに三次元構造の溝(サイプ)を形成するためのサイプブレード及びこのサイプブレードを有したタイヤ成形用金型が記載されている。このサイプブレードでは、辺が共通となって連結される菱型を底面とする2つの菱形錐からなる立体形状を要素形状とする。要素形状が一平面に沿って連続した三次元構造とされている。
特許文献2には、タイヤ金型用サイプブレードの製造方法が記載されている。特許文献2では、曲成形後の曲げ形状が、連続する一つの形状の中で、同一方向への展開長の異なる2種類の曲げ形状から構成される、3次元形状のような複雑な形状を有する高性能なサイプブレードが例示されている。また、サイプブレードが曲げ成形により成形されることが記載されている。
タイヤには、主溝形状以外にもサイプと称する細溝が多数形成される場合がある。サイプは、タイヤで濡れた路面を走行する際の、スリップの抑制、破水性(水膜を破るエッジ部の作用)、溝部分への給排水性及び路面のひっかき力の向上、並びにゴムの剛性特性を調整する等の目的で、形成される。タイヤにサイプを形成することでゴムの剛性を維持し、これにより片摩耗を抑制できる事から、近年では、サイプの薄肉(薄溝)化、複雑形状化の傾向が顕著である。 In some cases, a large number of narrow grooves called sipes are formed in a tire in addition to the shape of the main groove. Sipe suppresses slip when driving on a wet road surface, ruptures water (the action of the edge that breaks the water film), improves water supply and drainage to grooves, improves scratching force on the road surface, and has rubber rigidity properties. It is formed for the purpose of adjusting the Forming a sipe in a tire maintains the rigidity of the rubber, thereby suppressing uneven wear.
タイヤ金型におけるサイプ部分、すなわちサイプブレード(タイヤ成形用金型の一例)の従来の製作方法としては、特許文献2にも例示されるように、高強度な材質(例えば、鋼材)の圧延材を切り出して、金型でプレス成型(いわゆる、スタンプ成型)する方法が広く用いられてきた。近年は、いわゆる3Dプリンタによる直接造型方法も採用され始めてきている。3Dプリンタを用いると、サイプブレードの肉厚変化、複雑形状対応の自由度が高まり、特に多品種少量生産を行う場合には、スタンプ型が不要であることなどから、スタンプ製法より短納期での製造が可能となるメリットがある。
As a conventional method for manufacturing a sipe portion of a tire mold, that is, a sipe blade (an example of a tire mold), as exemplified in
しかし、3Dプリンタを用いた製法では、圧延材を用いてスタンプ成型により製造したサイプブレードに比べて、強度が低くなりやすく、また、強度のバラつきが大きくなりやすい傾向にあった。そのため、スタンプ成型により製造する場合に比べて、大量生産に適さない場合があった。 However, in the manufacturing method using a 3D printer, the strength tends to be lower and the strength tends to vary more than the sipe blade manufactured by stamp molding using a rolled material. Therefore, in some cases, it is not suitable for mass production compared to the case of manufacturing by stamp molding.
本発明は、かかる実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、サイプの性能を向上しつつ、タイヤ成形用金型の強度を向上させる、効率の良いタイヤ成形用金型の設計方法、タイヤ成形用金型及びタイヤ成形用金型の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to design an efficient tire molding die that improves the strength of the tire molding die while improving the performance of the sipe. To provide a method, a tire mold and a method for manufacturing a tire mold.
上記目的を達成するための本発明に係るタイヤ成形用金型の設計方法は、
トレッドにサイプが形成されたタイヤを成形するタイヤ成形用金型の設計方法であって、
前記サイプを形成する基本形状となる型をユニットセルとして定め、当該ユニットセルを配列して前記サイプの全体的形状を定める。
A method for designing a tire molding die according to the present invention for achieving the above object includes:
A method for designing a tire molding die for molding a tire having a sipe formed on the tread,
A unit cell is defined as a mold that forms the basic shape of the sipe, and the overall shape of the sipe is determined by arranging the unit cells.
上記方法によれば、サイプの性能を向上しつつ、タイヤ成形用金型の強度を向上させる、効率の良いタイヤ成形用金型の設計方法を提供することができる。 According to the above method, it is possible to provide an efficient method for designing a tire mold that improves the strength of the tire mold while improving the performance of the sipe.
上記方法によれば、サイプの性能を向上しつつ、タイヤ成形用金型の強度を向上させる基本形状を定め、この基本形状を、タイヤ成型用金型のサイプを成形する部分における型の形状の最小単位となるユニットセルとして定めることができる。そして、このユニットセルを配列するという簡易な手順でサイプの全体的形状を定めるという高率の良い手順でのタイヤ成形用金型の設計を実現することができる。 According to the above method, a basic shape that improves the strength of the tire molding die while improving the performance of the sipe is determined, and this basic shape is the shape of the mold in the portion of the tire molding die that molds the sipe. It can be defined as a unit cell, which is the minimum unit. Then, it is possible to design a tire molding die in a highly efficient procedure of determining the overall shape of the sipe by a simple procedure of arranging the unit cells.
本発明に係るタイヤ成形用金型の設計方法では、更に、
前記タイヤの軸方向に沿う方向において、前記ユニットセルに、当該ユニットセルの他の部分に対して相対的に肉厚が厚くなる厚肉部を設けるとよい。
In the method for designing a tire mold according to the present invention, further,
In the direction along the axial direction of the tire, it is preferable that the unit cell is provided with a thick portion having a thickness relatively thicker than other portions of the unit cell.
上記方法によれば、肉厚部によって、サイプの溝内に、他の部分よりも広い隙間を形成する部分を設けることができるようになる。これにより、タイヤでの走行時における、タイヤのトレッドのゴムの変形によりトレッドのサイプが変形する際において、サイプ内の隙間の狭い部分において対向する内面同士が接触した後も、サイプの隙間内に、肉厚部によって形成された広い隙間を残存させることができる。これにより、この隙間に路面から吸い上げた水を通流させることができるようになる。 According to the above-described method, the thickened portion can provide a portion in the groove of the sipe that forms a wider gap than other portions. As a result, when the sipe of the tread is deformed due to the deformation of the rubber of the tread of the tire during running, even after the inner surfaces facing each other in the narrow part of the gap in the sipe come into contact with each other, , the wide gap formed by the thick portion can remain. This allows the water sucked up from the road surface to flow through the gap.
本発明に係るタイヤ成形用金型の設計方法では、更に、
前記ユニットセルに凸部を形成し、当該凸部を前記厚肉部とするとよい。
In the method for designing a tire mold according to the present invention, further,
It is preferable to form a convex portion in the unit cell and use the convex portion as the thick portion.
金型からタイヤを脱型する毎に、サイプ部分の金型はタイヤのサイプから外力を繰り返し受ける。上記方法によれば、タイヤ脱型時にサイプ部分の金型に加わる外力に対して、耐久性、例えば、繰返し疲労寿命を向上させることができる。 Each time the tire is removed from the mold, the mold for the sipe portion is repeatedly subjected to external forces from the tire sipes. According to the above method, it is possible to improve the durability, for example, the repeated fatigue life, against the external force applied to the mold of the sipe portion when the tire is removed from the mold.
本発明に係るタイヤ成形用金型の設計方法では、更に、
前記凸部を連続的に形成し、当該凸部の稜線に沿って前記厚肉部を設けるとよい。
In the method for designing a tire mold according to the present invention, further,
It is preferable that the convex portion is formed continuously and the thick portion is provided along the ridge line of the convex portion.
上記方法によれば、凸部に沿って形成されたサイプの隙間(サイプ内の隙間の狭い部分において対向する内面同士が接触した後に残存する隙間)内に、路面から吸い上げた水を通流させることができる。 According to the above method, the water sucked up from the road surface is caused to flow through the sipe gap formed along the convex portion (the gap remaining after the inner surfaces facing each other in the narrow portion of the gap in the sipe come into contact with each other). be able to.
本発明に係るタイヤ成形用金型の設計方法では、更に、
第一の前記ユニットセルである第一セルと、当該第一セルに隣接する第二の前記ユニットセルである第二セルと、のそれぞれの前記稜線が連続するように、前記第一セルと前記第二セルとを配置するとよい。
In the method for designing a tire mold according to the present invention, further,
The first cell and the second unit cell are arranged such that the edges of the first cell, which is the first unit cell, and the second cell, which is the second unit cell adjacent to the first cell, are continuous. A second cell may be arranged.
上記方法によれば、隣接するユニットセルによって形成されたサイプの各部分の隙間(サイプ内の隙間の狭い部分において対向する内面同士が接触した後に残存する隙間)を連続させて、この連続する隙間に、路面から吸い上げた水を通流させることができる。 According to the above method, the gaps in each portion of the sipe formed by the adjacent unit cells (the gap remaining after the inner surfaces of the sipe face each other in the narrow portion of the gap in the sipe come into contact with each other) are made continuous, and the continuous gap is In addition, water sucked up from the road surface can be made to flow.
上記目的を達成するための本発明に係るタイヤ成形用金型は、
トレッドにサイプが形成されたタイヤを成形するタイヤ成形用金型であって、
前記サイプを形成する基本形状となる型がユニットセルとして配列されている。
A tire molding die according to the present invention for achieving the above object comprises:
A tire mold for molding a tire having a sipe formed on the tread,
Molds having a basic shape for forming the sipes are arranged as unit cells.
本発明に係るタイヤ成形用金型では、更に、
前記タイヤの軸方向に沿う方向において、前記ユニットセルに、当該ユニットセルの他の部分に対して相対的に肉厚が厚くなる厚肉部を設けてもよい。
Further, in the tire mold according to the present invention,
In a direction along the axial direction of the tire, the unit cell may be provided with a thick portion that is relatively thicker than other portions of the unit cell.
本発明に係るタイヤ成形用金型では、更に、
前記ユニットセルに凸部が形成されており、当該凸部が前記厚肉部であってもよい。
Further, in the tire mold according to the present invention,
A convex portion may be formed on the unit cell, and the convex portion may be the thick portion.
本発明に係るタイヤ成形用金型では、更に、
前記凸部が連続的に形成されており、当該凸部の稜線に沿って前記厚肉部が設けられてもよい。
Further, in the tire mold according to the present invention,
The convex portion may be formed continuously, and the thick portion may be provided along the ridgeline of the convex portion.
本発明に係るタイヤ成形用金型では、更に、
第一の前記ユニットセルである第一セルと、当該第一セルに隣接する第二の前記ユニットセルである第二セルと、のそれぞれの前記稜線が連続するように前記第一セルと前記第二セルとが配置されてもよい。
Further, in the tire mold according to the present invention,
The first cell and the second unit cell are arranged such that the edges of the first cell, which is the first unit cell, and the second cell, which is the second unit cell adjacent to the first cell, are continuous. Two cells may be arranged.
上記各構成によれば、サイプの性能を向上させることができ、また、強度を向上させた金型であって、効率よく設計し、また製造可能なタイヤ成形用金型を提供することができる。加えて、上記各構成に対応する、上述のタイヤ成形用金型の設計方法の作用又は効果を奏することができる。 According to each of the above configurations, it is possible to improve the performance of the sipe and to provide a tire molding die with improved strength that can be designed and manufactured efficiently. . In addition, it is possible to obtain the action or effect of the above-described tire mold design method corresponding to each of the above configurations.
上記目的を達成するための本発明に係るタイヤ成形用金型の製造方法は、
トレッドにサイプが形成されたタイヤを成形するタイヤ成形用金型の製造方法であって、
前記サイプを形成する基本形状となる型をユニットセルとして配列する。
In order to achieve the above object, a method for manufacturing a tire mold according to the present invention comprises:
A method for manufacturing a tire molding die for molding a tire having a sipe formed on the tread,
The molds that form the basic shape of the sipe are arranged as unit cells.
上記方法によれば、サイプの性能を向上しつつ、タイヤ成形用金型の強度を向上させることができる、効率の良いタイヤ成形用金型の製造方法を提供することができる。加えて、上述のタイヤ成形用金型の設計方法及びタイヤ成形用金型の作用又は効果を奏することができる。 According to the above method, it is possible to provide an efficient method for manufacturing a tire mold that can improve the strength of the tire mold while improving the performance of the sipe. In addition, the above-described tire molding die design method and tire molding die can exhibit the effects or effects.
図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る、タイヤ成形用金型の設計方法、タイヤ成形用金型及びタイヤ成形用金型の製造方法について説明する。 A method for designing a tire mold, a tire mold, and a method for manufacturing a tire mold according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係るタイヤ成形用金型の設計方法は、トレッドにサイプが形成されたタイヤを成形するタイヤ成形用金型の設計方法に係るものである。 The method for designing a tire mold according to the present embodiment relates to a method for designing a tire mold for molding a tire having a tread formed with sipes.
図1には、本実施形態に係るタイヤ成形用金型の一例として、サイプブレード100(以下、ブレード100と記載する)を示している。ブレード100は、タイヤの加硫時においてタイヤのトレッドにサイプ(溝)を形成するための金型である。
FIG. 1 shows a sipe blade 100 (hereinafter referred to as blade 100) as an example of a tire molding die according to this embodiment. The
ブレード100は、タイヤのトレッドを形成するためのタイヤ成形用金型に固定される基部Aと、基部Aと例えば一体成型されており、タイヤのトレッドにおけるサイプを形成する基本形状となる型がユニットセル1(以下、セル1と記載する)として配列されている型部Bとを備えている。ユニットセル1及び型部Bは、板面全体が屈曲した構造となっている板状である。ブレード100における型部B又はユニットセル1の厚み方向は、タイヤの軸方向(環の中心軸の方向)に沿わせて用いてよい。
The
タイヤのトレッドを成形するタイヤ成形用金型において、ブレード100は、型部Bがタイヤの径方向における内側に配置され、基部Aがタイヤの径方向外側に配置されて固定される。ブレード100の板面は、タイヤの周方向に沿わせて上記タイヤ成型用金型に固定される。以下では、説明の便宜のため、型部Bから見て基部A側、すなわち、タイヤの径方向外側に対応する方向を上、タイヤの径方向外側に対応する方向を下、と記載し、タイヤの径方向に沿う方向を上下方向として説明する。また、タイヤの周方向に沿う方向を横方向として説明する。
In a tire molding die for molding a tire tread, the
型部Bは、サイプを形成する基本形状となる型(形状)をセル1として定め、セル1を配列してサイプの全体的形状を定める設計方法により設計される。型部Bは、セル1を、所望のサイプの大きさ(深さや幅)に合わせて配列することで、製造することができる。型部B及びこれを備えたブレード100は、例えば、3Dプリンタで出力(構築)することができる。すなわち、まず、セル1の型を定めた後、これを配列する手順で型部Bの全体形状を設計する。そして、設計した全体形状に合わせて3Dプリンタで出力するなどして型部Bを製造できる。
The mold portion B is designed by a design method in which a mold (shape) that forms a basic shape for forming a sipe is defined as a
本実施形態においてセル1は、板面に対する正面視で矩形状に形成してよい。図1では、セル1が正方形である場合を例示している。その他、セル1は、同じ形状のセル1を隣接させて配列し、一枚の板状に形成可能な形状を取りうる。セル1のとり得る形状のその他の形状の一例は、六角形状である。
In this embodiment, the
セル1の型の形状は、タイヤごとの要求仕様に応じて種々の形態をとりうる。以下、本実施形態に係るセル1及び型部Bの形状の具体例を説明する。
The shape of the mold of the
(第一実施形態)
図2,3には、本実施形態に係るセル1の一例として、波曲げ形状のセル2を示している。図3は、図2に示すセル2を背面側から見た図である。
(First embodiment)
FIGS. 2 and 3 show a wave-shaped
セル2には、セル2の他の部分に対して相対的に肉厚が厚くなる厚肉部22,24,26が形成されている。厚肉部22,24,26は、頂点(稜線)が存在する凸状の凸部として形成されている。また、セル2には、板面を折り曲げたような形状の、凸部としての屈曲部21が上下方向に沿って形成されている。屈曲部21は、セル2の上端から下端にかけて延在している。すなわち、屈曲部21は、セル2の上端から下端にかけて連続している。
The
厚肉部22は、屈曲部21の稜線に沿って延在するように形成されている。厚肉部22の稜線と屈曲部21の稜線は一致させている。厚肉部22は、セル2の上端から下端に至るまで延在している。厚肉部22は、セル2の上端から下端にかけて延在している。すなわち、厚肉部22は、屈曲部21の稜線に沿ってセル2の上端から下端にかけて連続している。
厚肉部24は、セル2の横方向の端部において、上下方向に沿って、上端から下端にかけて延在している。本実施形態では、セル2の横方向の両端部にそれぞれ厚肉部24,24が形成されている。
The
厚肉部26は、横方向における一端から他端に掛けて延在するように形成されている。本実施形態では、セル2の上端部と下端部とに厚肉部26,26が配置されている。
The
厚肉部22,24の間は、厚肉部22,24との相対的な厚みにおいて、上下方向に延在する薄肉部23となっている。また、厚肉部26,26の間は、厚肉部26,26との相対的な厚みにおいて、横方向に延在する薄肉部25となっている。
A
図4には、セル2を一例として6枚(上下方向に隣接して2枚、横方向に隣接して3枚)、それぞれ隣接して配列して形成した、横方向が長手方向となる型部Bを示している。本実施形態のセル2は、隣接して配列した場合に、上下方向に隣接するセル2,2それぞれの屈曲部21に沿って形成されている厚肉部22の稜線が型部Bの上端部から下端部まで連続して延在するように形成されている。なお、セル2の配列枚数は6枚に限られず、5枚以下でも7枚以上でもよい。
In FIG. 4, as an example, six cells 2 (two vertically adjacent and three horizontally adjacent) are arranged adjacent to each other, and the horizontal direction is the longitudinal direction. Part B is shown. When the
また、セル2を配列して形成した型部Bでは、上下方向に隣接するセル2,2それぞれの薄肉部23の谷が型部Bの上端部から下端部まで連続して延在するように形成されている。
Further, in the mold portion B formed by arranging the
また、セル2を配列して形成した型部Bでは、横方向に隣接するセル2,2のそれぞれの端部に形成された厚肉部24,24同士が対向し、一体の、上下方向に沿う屈曲部であって、型部Bの上端部から下端部まで延在する屈曲部29を形成している。屈曲部29の稜線と、対向する厚肉部24,24の稜線とは一致させている。
Further, in the mold portion B formed by arranging the
また、セル2を配列して形成した型部Bでは、横方向に隣接する各セル2の各厚肉部26が横方向の一端部から他端部まで連続して延在するように形成されている。横方向に隣接する各セル2の各薄肉部25も同様に、型部Bでは、横方向の一端部から他端部まで連続して延在するように形成されている。
Further, in the mold portion B formed by arranging the
このように、本実施形態における型部Bでは、あるセル2を第一セルとし、第一セルであるセル2に隣接する他のセル2を第二セルとした場合、第一セルと第二セルとのそれぞれの稜線は連続しているのである。
As described above, in the mold portion B of the present embodiment, when a
金型からタイヤを脱型する毎に、型部Bはタイヤのサイプから外力を繰り返し受けるが、本実施形態に係る型部Bでは、屈曲部21,29が厚肉部とされることで、タイヤ脱型時に型部Bに加わる外力に対して、強度としての耐久性、例えば、繰返し疲労寿命が向上する。 Every time the tire is removed from the mold, the mold portion B is repeatedly subjected to external force from the sipes of the tire. Durability as strength, such as repeated fatigue life, is improved against the external force applied to the mold portion B when the tire is released from the mold.
図5には、図4に示す型部Bで形成したサイプに関し、タイヤでの走行時において、タイヤのトレッドのゴムの変形に伴って当該サイプが変形し、サイプの内面同士(対向する内面同士の距離が近い部分同士)が接触した状態における、サイプ内に残存するであろう空間Baの形状を示している。換言すれば、図5には、図4に示す型部Bで形成したサイプが形成されたタイヤでの走行時において、サイプ内に常に確保されるであろう空間Baの形状を示している。 In FIG. 5, regarding the sipe formed by the mold portion B shown in FIG. ) are in contact with each other, the shape of the space Ba that would remain in the sipe. In other words, FIG. 5 shows the shape of the space Ba that will always be ensured in the sipe when the tire having the sipe formed by the mold portion B shown in FIG. 4 is running.
図5中、各セル空間2aは、セル2によって形成されたサイプ内の空間の一部である。空間22aは、型部Bの上端部から下端部まで連続して延在する各セル2の屈曲部21によって形成された空間である。同じく、空間26aは、型部Bの左右方向における一端部から他端部まで連続して延在する各セル2の厚肉部26によって形成された空間である。同じく、空間29aは、厚肉部24(型部Bの屈曲部29、図4参照)によって形成された空間である。空間22a,29aは、上下方向に連続し、サイプの上端部から下端部まで延在している。空間26aは横方向に連続し、サイプの横方向における一端部から他端部まで延在している。
5, each
図5に示すように、セル2を用いて形成したサイプでは、サイプの溝内に、他の部分よりも広い隙間となる部分(空間22a,26a,29a)を設けることができるようになる。これにより、タイヤでの走行時における、タイヤのトレッドのゴムの変形によりトレッドのサイプが変形する際において、サイプ内の隙間の狭い部分(図4に示す型部Bの薄肉部23,25に対応して形成された隙間部分)において対向する内面同士が接触した後も、サイプの隙間内に、肉厚部によって形成された広い隙間(空間22a,26a,29a)を残存させることができる。これにより、この隙間(空間22a,26a,29a)に路面から吸い上げた水を通流させることができるようになる。また、型部Bにおいて隣接するセル2によって形成されたサイプの各部分の隙間(空間22a,26a,29a)は連続した空間として形成されており、この連続する隙間に、路面から吸い上げた水を通流させることができることから、サイプとトレッドパターンとの間において、適切に給水又は排水行えるようになる。すなわち、本実施形態における型部Bでは、その強度を向上させることができると共に、サイプの給排及び排水性能を向上させることができる。
As shown in FIG. 5, in the sipe formed using the
(第二実施形態)
図6には、本実施形態に係るセル1の一例として、第一実施形態とは異なる形状の波曲げ形状のセル3を示している。以下の説明では、第一実施形態と同様の部分にかかる説明は、適宜省略する。
(Second embodiment)
FIG. 6 shows, as an example of the
セル3には、セル3の他の部分に対して相対的に肉厚が厚くなる厚肉部32,34,36、38が形成されている。厚肉部32,34,36、38は、頂点(稜線)が存在する凸状の凸部として形成されている。また、セル3には、板面を折り曲げた凸部としての屈曲部31,35,75が形成されている。
The
屈曲部31は上下方向において上端から下端にかけて連続して延在している。屈曲部35,37は横方向に沿って、一端部から他端部にかけて連続して延在している。屈曲部35は、屈曲部37とは逆向きに屈曲している。すなわち、正面視で見た屈曲部37が凸部である場合、屈曲部35は凹部であり、屈曲部35は背面視において凸部となる。
The
厚肉部32,36、38は、それぞれ、屈曲部31,35,37の稜線に沿って連続し、それぞれの稜線と同じ範囲で延在するように形成されている。厚肉部32,36、38の稜線と屈曲部31,35,37の稜線は一致させている。
The
厚肉部34は、セル2の横方向の端部において、上下方向に沿って、上端から下端にかけて延在している。本実施形態では、セル2の横方向の両端部にそれぞれ厚肉部34,34が形成されている。
The
セル3において、厚肉部32,34,36、38以外の部分は、第一実施形態のセル2の場合と同様に、相対的に薄肉部となっている。セル3の各薄肉部の説明は省略する。
In the
図7には、セル3を一例として6枚、それぞれ隣接して配列して形成した型部Bを示している。本実施形態のセル3は、隣接して配列した場合に、上下方向に隣接するセル3,3それぞれの屈曲部31に沿って形成されている厚肉部33の稜線が型部Bの上端部から下端部まで連続して延在するように形成されている。また、本実施形態のセル3は、隣接して配列した場合に、横方向に隣接するセル3,3それぞれの屈曲部35,37に沿って形成されている屈曲部35,37の稜線が型部Bの横方向における一端部から他端部まで連続して延在するように形成されている。
FIG. 7 shows mold portions B formed by arranging six
また、セル3を配列して形成した型部Bでは、横方向に隣接するセル3,3のそれぞれの端部に形成された厚肉部34,34が対向し、一体の、上下方向に沿う屈曲部であって、型部Bの上端部から下端部まで延在する屈曲部39を形成している。屈曲部39の稜線と、対向する厚肉部34,34の稜線とは一致させている。
Further, in the mold portion B formed by arranging the
また、セル3を配列して形成した型部Bでは、横方向に隣接する各セル3のそれぞれの厚肉部36や厚肉部38が横方向の一端部から他端部まで連続して延在するように形成されている。
Further, in the mold portion B formed by arranging the
図8には、図7に示す型部Bで形成したサイプに関し、空間Baの形状を示している。 FIG. 8 shows the shape of the space Ba with respect to the sipe formed by the mold portion B shown in FIG.
図8中、各セル空間3aは、セル3によって形成されたサイプ内の空間の一部である。空間32aは、厚肉部32によって形成された空間である。同じく、空間36a,38aは、厚肉部36,38によって形成された空間である。同じく、空間39aは、厚肉部34(型部Bの屈曲部39、図7参照)によって形成された空間である。空間32a,39aは、上下方向に連続し、サイプの上端部から下端部まで延在している。空間36a,38aは横方向に連続し、サイプの横方向における一端部から他端部まで延在している。本実施形態における型部Bでも、第一実施形態での説明と同様に、その強度を向上させることができると共に、サイプの給排及び排水性能を向上させることができる。
8, each
(第三実施形態)
図9,10には、本実施形態に係るセル1の一例として、上記実施形態とは異なる形状のディンプル状のセル4を示している。図10は、図9に示すセル4を背面側から見た図である。図9,10に示すように、セル4は、正面視で六角形状に形成されている。また、セル4は、正面視における中心部分が一方に突出て滑らかな凸部4A(図9参照)となっており、その反対面は、正面視(背面視)における中心部分が滑らかに凹む凹部4Bとなっている。以下の説明では、第一実施形態と同様の部分にかかる説明は、適宜省略する。
(Third embodiment)
9 and 10 show, as an example of the
セル4には、セル4の他の部分に対して相対的に肉厚が厚くなる厚肉部42が六つ形成されている。厚肉部42は、頂点(稜線)が存在する凸状の凸部として形成されている。厚肉部42は、セル4の板面における、凸部4Aが突出する側と同じ側に突出している。また、セル4には、板面を折り曲げた凸部としての屈曲部41が六つ形成されている。
The
図9では、屈曲部41の稜線に沿って、仮想線Rを示している。屈曲部41の稜線は、セル4の板面における凸部4Aが突出する側と同じ側にある。それぞれの屈曲部41の稜線は、セル4の板面の端部であって、セル4の六角形状における各辺部分の中心部から、凸部4Aの手前まで延在している。
In FIG. 9, a virtual line R is shown along the ridgeline of the
各厚肉部42は、各屈曲部41の稜線に沿って連続し、それぞれの稜線と同じ範囲で延在するように形成されている。厚肉部42の稜線と屈曲部41の稜線は一致させている。
Each
セル4において、厚肉部42以外の部分は、第一実施形態のセル2の場合と同様に、相対的に薄肉部となっている。セル4の各薄肉部の説明は省略する。
In the
図11には、セル4を一例として6枚、それぞれ隣接して三角千鳥格子状に配列して形成した型部Bを示している。本実施形態のセル4は、隣接して配列した場合に、各厚肉部42の稜線が隣接するセル4の厚肉部42の稜線と連続するように形成されている。
FIG. 11 shows a mold portion B formed by arranging six
図12には、図11に示す型部Bで形成したサイプに関し、空間Baの形状を示している。 FIG. 12 shows the shape of the space Ba with respect to the sipe formed by the mold portion B shown in FIG.
図12中、各セル空間4aは、セル4によって形成されたサイプ内の空間の一部である。空間42aは、厚肉部42によって形成された空間である。各空間42aが網状に連続してサイプの上下端及び横方向の両端部に至り延在する空間Baを形成している。本実施形態における型部Bでも、第一実施形態での説明と同様に、その強度を向上させることができると共に、サイプの給排及び排水性能を向上させることができる。
12, each
以上のようにして、タイヤ成形用金型の設計方法、タイヤ成形用金型及びタイヤ成形用金型の製造方法を提供することができる。 As described above, it is possible to provide a method for designing a tire mold, a tire mold, and a method for manufacturing a tire mold.
なお、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。 It should be noted that the embodiments disclosed in this specification are exemplifications, and the embodiments of the present invention are not limited thereto, and can be modified as appropriate without departing from the scope of the present invention.
本発明は、タイヤ成形用金型の設計方法、タイヤ成形用金型及びタイヤ成形用金型の製造方法に適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a method for designing a tire mold, a tire mold, and a method for manufacturing a tire mold.
1 :セル(ユニットセル)
100 :ブレード(サイプブレード、タイヤ成形用金型)
2 :セル
21 :屈曲部
22 :厚肉部
22a :空間
23 :薄肉部
24 :厚肉部
25 :薄肉部
26 :厚肉部
26a :空間
29 :屈曲部
29a :空間
2a :セル空間
3 :セル
31 :屈曲部
32 :厚肉部
32a :空間
33 :厚肉部
34 :厚肉部
35 :屈曲部
36 :厚肉部
36a :空間
37 :屈曲部
38 :厚肉部
39 :屈曲部
39a :空間
3a :セル空間
4 :セル
41 :屈曲部
42 :厚肉部
42a :空間
4A :凸部
4B :凹部
4a :セル空間
A :基部
B :型部
Ba :空間
R :仮想線
1: cell (unit cell)
100: Blade (sipe blade, tire mold)
2: Cell 21 : Bent portion 22 :
Claims (11)
前記サイプを形成する基本形状となる型をユニットセルとして定め、当該ユニットセルを配列して前記サイプの全体的形状を定めるタイヤ成形用金型の設計方法。 A method for designing a tire molding die for molding a tire having a sipe formed on the tread,
A method of designing a tire molding die, wherein a mold having a basic shape for forming the sipe is defined as a unit cell, and the unit cells are arranged to determine the overall shape of the sipe.
前記サイプを形成する基本形状となる型がユニットセルとして配列されているタイヤ成形用金型。 A tire mold for molding a tire having a sipe formed on the tread,
A mold for molding a tire in which molds having a basic shape for forming the sipe are arranged as unit cells.
前記サイプを形成する基本形状となる型をユニットセルとして配列するタイヤ成形用金型の製造方法。
A method for manufacturing a tire molding die for molding a tire having a sipe formed on the tread,
A method for manufacturing a tire molding die, in which a mold having a basic shape for forming the sipe is arranged as a unit cell.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021179841A JP2023068582A (en) | 2021-11-02 | 2021-11-02 | Method for designing tire molding die, tire molding die, and method for manufacturing tire molding die |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021179841A JP2023068582A (en) | 2021-11-02 | 2021-11-02 | Method for designing tire molding die, tire molding die, and method for manufacturing tire molding die |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023068582A true JP2023068582A (en) | 2023-05-17 |
Family
ID=86327139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021179841A Pending JP2023068582A (en) | 2021-11-02 | 2021-11-02 | Method for designing tire molding die, tire molding die, and method for manufacturing tire molding die |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023068582A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08258515A (en) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPH11310012A (en) * | 1998-03-24 | 1999-11-09 | Continental Ag | Highly stable thin plate, a vulcanizing mold with such thin plate and automobile tire having tread with cut made of such thin plate |
JP2001001722A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2003145545A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-20 | Ngk Insulators Ltd | Method of manufacturing sipe blade for tire mold |
JP2004243644A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Ngk Insulators Ltd | Sipe blade and mold for molding tire |
JP2005153870A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Three-dimensional sipe for tread |
JP2007055285A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and manufacturing method of pneumatic tire |
JP2007276662A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire, and pneumatic tire molding die |
JP2008502526A (en) * | 2004-06-16 | 2008-01-31 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | Tread with zigzag cut and strip for forming such cut |
JP2009012378A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Tire molding die and method for manufacturing pneumatic tire |
-
2021
- 2021-11-02 JP JP2021179841A patent/JP2023068582A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08258515A (en) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPH11310012A (en) * | 1998-03-24 | 1999-11-09 | Continental Ag | Highly stable thin plate, a vulcanizing mold with such thin plate and automobile tire having tread with cut made of such thin plate |
JP2001001722A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2003145545A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-20 | Ngk Insulators Ltd | Method of manufacturing sipe blade for tire mold |
JP2004243644A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Ngk Insulators Ltd | Sipe blade and mold for molding tire |
JP2005153870A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Three-dimensional sipe for tread |
JP2008502526A (en) * | 2004-06-16 | 2008-01-31 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | Tread with zigzag cut and strip for forming such cut |
JP2007055285A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and manufacturing method of pneumatic tire |
JP2007276662A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire, and pneumatic tire molding die |
JP2009012378A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Tire molding die and method for manufacturing pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097945B2 (en) | Tread with double orientation cut | |
JP4669052B2 (en) | Pneumatic tire | |
US6564840B2 (en) | Lamella of high stability for a vulcanization mold, vulcanization mold with such lamellas, vehicle tire with tire tread in which sipes are produced by such lamellas | |
US7143799B2 (en) | Three-dimensional sipes for treads | |
CN101022965B (en) | Pneumatic tire and its manufacturing method | |
JP5756092B2 (en) | Tire having sipe with reduced thickness and manufacturing apparatus thereof | |
CA2783999C (en) | Pneumatic vehicle tire | |
JP2008007102A (en) | Tire with tread having sipes, and sipe blade for tire | |
JP2012526704A5 (en) | ||
JP5820274B2 (en) | Tire tread | |
JP2006044648A (en) | Mold blade for forming tire tread and three-dimensional tread sipes | |
JP4740301B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4831723B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5797452B2 (en) | Sipe blade and tire manufacturing method | |
JP4740522B2 (en) | Surface contour of tread design element of tire tread | |
JP2023068582A (en) | Method for designing tire molding die, tire molding die, and method for manufacturing tire molding die | |
JP6909082B2 (en) | Tire vulcanization mold | |
CN108883671B (en) | Tire model and tire | |
JP6176909B2 (en) | Tread member, extrusion mold for tread member, and tire manufacturing method | |
JP3943509B2 (en) | Sipe blade and tire mold | |
JP2007044946A (en) | Tire vulcanizing mold | |
JP4897777B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN108367629B (en) | Tire tread comprising incisions | |
JP2006044570A (en) | Pneumatic tire and its manufacturing method | |
JP7578498B2 (en) | Sipe blade, tire molding mold, and tire manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250430 |