[go: up one dir, main page]

JP2023066197A - Vehicular seat - Google Patents

Vehicular seat Download PDF

Info

Publication number
JP2023066197A
JP2023066197A JP2021176778A JP2021176778A JP2023066197A JP 2023066197 A JP2023066197 A JP 2023066197A JP 2021176778 A JP2021176778 A JP 2021176778A JP 2021176778 A JP2021176778 A JP 2021176778A JP 2023066197 A JP2023066197 A JP 2023066197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
hook
vehicle
vertical wall
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
究人 大城
Kyuto Oshiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2021176778A priority Critical patent/JP2023066197A/en
Publication of JP2023066197A publication Critical patent/JP2023066197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicular seat configured so that a seat back side frame can be suppressed from fracturing, at the time of collision of a vehicle.SOLUTION: A rear link 58A is constituted to include a rear link main body part 62 and a hook-shaped piece 64, where the rear link main body part 62 is arranged between a side frame 42 and a vertical wall part 30C when viewed from a back surface. Further, the hook-shaped piece 64 is hung down from the rear link main body part 62 and is formed in a hook-shape so as to stride across the vertical wall part 30C along a seat width direction. Therefore, when a collision load is transmitted to an anchor bracket 30 through the rear link 58A at the time of rear collision of a vehicle, the hook-shaped piece 64 formed in the rear link 58A contacts the anchor bracket 30. Because the hook-shaped piece 64 is hung down in a hook-shape from the rear link main body part 62, the hook-shaped piece 64 contacts the anchor bracket 30, so that collision energy is absorbed in a course of deformation of the hook-shaped piece 64, which can suppress a seat back side frame 54 from fracturing.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat.

下記特許文献1には、シートクッションを昇降させるリフターリンク機構が備わった車両用シートに関する技術が開示されている。 Patent Literature 1 listed below discloses a technique relating to a vehicle seat provided with a lifter link mechanism for lifting and lowering a seat cushion.

この先行技術では、車両の後面衝突(以下、「後突」と称する)等により、シートバックに対してシート前後方向の後方側へ向かう大荷重(衝突荷重)が入力されると、その大荷重は、シートバックの骨格のうち側部を構成するシートバックサイドフレームの下端部に長手方向の一端部が連結されたリフターリンクを介して、当該リフターリンクの長手方向の他端部が連結されたブラケットに伝達される。ブラケットは、車両前後方向に沿って車体フロアに設けられたスライドレールに固定されており、当該ブラケットを介してスライドレールに車両用シートを連結させる。このため、ブラケットに伝達された大荷重は、スライドレールを介して、車体フロアに伝達される。 In this prior art, when a large load (collision load) directed toward the rear side in the front-rear direction of the seat is input to the seat back due to a rear-end collision of a vehicle (hereinafter referred to as a "rear collision"), the large load is applied to the seat back. The other end in the longitudinal direction of the lifter link is connected through a lifter link in which one end in the longitudinal direction is connected to the lower end of the seatback side frame that constitutes the side part of the skeleton of the seatback. transmitted to the bracket. The bracket is fixed to a slide rail provided on the vehicle body floor along the vehicle front-rear direction, and the vehicle seat is connected to the slide rail via the bracket. Therefore, the large load transmitted to the bracket is transmitted to the vehicle body floor via the slide rail.

特開2020-93728号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-93728

ここで、例えば、シートバックサイドフレームがスライドレール等を介して車体フロアに衝突し当該車体フロアから所定荷重以上の荷重(反力)が入力された場合、当該シートバックサイドフレームは、シート前後方向に沿って屈曲し、破断(いわゆるサバ折れ)する可能性がある。 Here, for example, when the seat back side frame collides with the vehicle body floor via a slide rail or the like and a load (reaction force) exceeding a predetermined load is input from the vehicle body floor, the seat back side frame is moved in the seat back and forth direction. There is a possibility of bending along and breaking (so-called mackerel breakage).

本発明は上記事実を考慮し、車両の衝突の際、シートバックサイドフレームの破断を抑制することが可能な車両用シートを得ることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of suppressing breakage of a seat back side frame in the event of a vehicle collision.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る車両用シートは、乗員が着座するためのシートクッションの骨格とされるシートクッションフレームのうち、シート幅方向外側に配置され、シート前後方向に延びる一対のサイドフレームと、車体床部に設けられかつ前記シートクッションをシート前後方向にスライド可能とするスライドレールに固定されたブラケットと、前記シートクッションにおける車両前後方向の前部及び後部に設けられると共に、シート前後方向に沿った方向を長手方向として配置され、長手方向の一端部が前記サイドフレームに連結され、かつ長手方向の他端部が前記ブラケットに連結され、シートクッションフレームを昇降可能にするリフタリンクと、を備え、前記ブラケットは、前記スライドレールに固定され、車両幅方向かつ車両前後方向に沿って配置された固定部と、前記固定部におけるシート幅方向の端部から立設された縦壁部と、を含んで構成され、前記リフタリンクのうち前記シートクッションにおける車両前後方向の後部に設けられたリヤリンクは、背面視で前記サイドフレームと前記縦壁部の間に配置されるリヤリンク本体部と、前記リヤリンク本体部から垂下され、シート幅方向に沿って前記縦壁部を跨ぐように鈎状に形成された鈎状片と、を含んで構成されている。 In order to solve the above-described problems, a vehicle seat according to the first aspect of the present invention is arranged on the outside in the seat width direction of a seat cushion frame, which is a skeleton of a seat cushion for a passenger to sit on. A pair of side frames extending in the longitudinal direction, brackets fixed to slide rails provided on the floor of the vehicle body and allowing the seat cushion to slide in the longitudinal direction of the seat, and front and rear portions of the seat cushion in the longitudinal direction of the vehicle. and is arranged with the direction along the longitudinal direction of the seat as the longitudinal direction, one end in the longitudinal direction is connected to the side frame, and the other end in the longitudinal direction is connected to the bracket to form the seat cushion frame. a lifter link that allows the bracket to move up and down, wherein the bracket is fixed to the slide rail and arranged along the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction; and a vertically erected vertical wall portion. Of the lifter links, the rear link provided at the rear portion of the seat cushion in the longitudinal direction of the vehicle is positioned between the side frame and the vertical wall portion in a rear view. and a hook-shaped piece suspended from the rear link body and formed in a hook shape so as to straddle the vertical wall along the seat width direction. there is

請求項1に記載の発明に係る車両用シートでは、一対のサイドフレームと、リフタリンクと、ブラケットと、を備えている。一対のサイドフレームは、乗員が着座するためのシートクッションの骨格とされるシートクッションフレームのうち、シート幅方向外側に配置され、シート前後方向に延びて形成されている。 The vehicle seat according to the first aspect of the invention includes a pair of side frames, a lifter link, and a bracket. The pair of side frames are arranged outside in the seat width direction of a seat cushion frame serving as a skeleton of a seat cushion on which an occupant sits, and are formed to extend in the seat front-rear direction.

ブラケットは、車体床部に設けられかつシートクッションをシート前後方向にスライド可能とするスライドレールに固定されている。 The bracket is fixed to a slide rail provided on the floor of the vehicle body and allowing the seat cushion to slide in the longitudinal direction of the seat.

リフタリンクは、シートクッションにおける車両前後方向の前部及び後部に設けられている。そして、当該リフタリンクは、シート前後方向に沿った方向を長手方向として配置され、リフタリンクの長手方向の一端部がサイドフレームに連結され、リフタリンクの長手方向の他端部がブラケットに連結されており、当該リフタリンクによって、シートクッションフレームを昇降可能にしている。 The lifter links are provided at front and rear portions of the seat cushion in the longitudinal direction of the vehicle. The lifter link is arranged with its longitudinal direction along the longitudinal direction of the seat, one longitudinal end of the lifter link is connected to the side frame, and the other longitudinal end of the lifter link is connected to the bracket. The lifter link enables the seat cushion frame to move up and down.

ここで、ブラケットは、固定部及び縦壁部を含んで構成されている。固定部は、スライドレールに固定され、車両幅方向かつ車両前後方向に沿って配置されている。また、縦壁部は、固定部におけるシート幅方向の端部から立設されている。 Here, the bracket includes a fixing portion and a vertical wall portion. The fixed portion is fixed to the slide rail and arranged along the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction. Further, the vertical wall portion is erected from the seat width direction end portion of the fixed portion.

一方、リフタリンクのうち、シートクッションにおける車両前後方向の後部に設けられたリヤリンクは、リヤリンク本体部及び鈎状片を含んで構成されている。リヤリンク本体部は、背面視でサイドフレームと縦壁部の間に配置されている。また、鈎状片は、リヤリンク本体部から垂下され、シート幅方向に沿って縦壁部を跨ぐように鈎状に形成されている。 On the other hand, among the lifter links, the rear link provided at the rear portion of the seat cushion in the vehicle front-rear direction includes a rear link body portion and a hook-shaped piece. The rear link body portion is arranged between the side frame and the vertical wall portion when viewed from the rear. Further, the hook-shaped piece is suspended from the rear link main body and formed in a hook-like shape so as to straddle the vertical wall along the seat width direction.

例えば、車両の後突時に、シートクッションに着座した着座乗員の上体を支持するシートバックに対して車両前後方向の後方側へ向かう衝突荷重が入力された場合、シートバックの骨格のうち側部を構成するシートバックサイドフレームの下端部からシートクッションフレームを介してリヤリンクに衝突荷重が伝達される。そして、当該リヤリンクを介して、ブラケットに衝突荷重が伝達されることになる。 For example, at the time of a rear-end collision of a vehicle, when a collision load directed rearward in the longitudinal direction of the vehicle is input to the seatback that supports the upper body of a seated occupant seated on the seat cushion, the lateral portion of the seatback skeleton is applied. A collision load is transmitted to the rear link from the lower end of the seatback side frame that constitutes the seat cushion frame. A collision load is transmitted to the bracket via the rear link.

本発明ではリヤリンクにおいて、背面視でサイドフレームと縦壁部の間に配置されたリヤリンク本体部から、シート幅方向に沿って縦壁部を跨ぐようにして鈎状に形成された鈎状片を垂下させることによって、当該鈎状片の一部は、平面視で縦壁部と重なることになる。 In the present invention, in the rear link, a hook-shaped portion is formed so as to straddle the vertical wall portion along the seat width direction from the rear link body portion disposed between the side frame and the vertical wall portion in a rear view. By hanging the piece, a portion of the hook-shaped piece overlaps the vertical wall portion in a plan view.

このため、車両の後突時に、当該リヤリンクを介して、ブラケットに衝突荷重が伝達される際、本発明ではリヤリンクに形成された鈎状片がブラケットに当接する。鈎状片は、リヤリンク本体部から鈎状に垂下されているため、当該鈎状片がブラケットに当接し鈎状片が変形すると、当該鈎状片の変形により衝突エネルギが吸収される。 Therefore, in the event of a rear-end collision of the vehicle, when a collision load is transmitted to the bracket via the rear link, the hook-shaped piece formed on the rear link contacts the bracket in the present invention. Since the hook-shaped piece hangs down from the rear link main body in a hook-like shape, when the hook-shaped piece contacts the bracket and deforms, the deformation of the hook-shaped piece absorbs the collision energy.

これにより、本発明では、リヤリンク本体部に鈎状片が形成されていない場合と比較して、車両の衝突の際、シートバックサイドフレームの破断(いわゆるサバ折れ)を抑制することが可能となる。 As a result, in the present invention, it is possible to suppress breakage of the seat back side frame (so-called mackerel breakage) in the event of a vehicle collision, compared to the case where the hook-shaped piece is not formed on the rear link main body. Become.

請求項2に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1に記載の発明に係る車両用シートにおいて、前記縦壁部は、前記固定部におけるシート幅方向の内端部から立設され、前記鈎状片は、前記リヤリンク本体部から垂下された垂下部と、前記垂下部の下端からシート幅方向の内側へ向かって屈曲され、前記縦壁部のシート上下方向の上方側に配置された横壁部と、前記横壁部の先端からシート上下方向の下方側へ向かって垂下され、前記縦壁部と対向する引掛け部と、を含んで構成されている。 The vehicle seat according to the invention of claim 2 is the vehicle seat according to the invention of claim 1, wherein the vertical wall portion is erected from an inner end portion of the fixing portion in the seat width direction, The hook-shaped piece is bent inward in the seat width direction from a hanging portion that hangs down from the rear link body portion and a lower end of the hanging portion, and is arranged above the vertical wall portion in the seat up-down direction. and a hook portion that hangs downward in the seat vertical direction from the tip of the horizontal wall portion and faces the vertical wall portion.

請求項2に記載の発明に係る車両用シートでは、ブラケットに形成された縦壁部が固定部におけるシート幅方向の内端部から立設されている。一方、鈎状片は、垂下部、横壁部及び引掛け部を含んで構成されている。垂下部は、リヤリンク本体部から垂下されており、横壁部は、垂下部の下端からシート幅方向の内側へ向かって屈曲され、ブラケットの一部を構成する縦壁部のシート上下方向の上方側に配置されている。また、引掛け部は、横壁部の先端からシート上下方向の下方側へ向かって垂下され、ブラケットの一部を構成する縦壁部と対向する。 In the vehicle seat according to the second aspect of the invention, the vertical wall portion formed on the bracket is erected from the inner end portion of the fixed portion in the seat width direction. On the other hand, the hook-shaped piece includes a drooping portion, a lateral wall portion and a hook portion. The hanging portion hangs down from the rear link main body portion, and the lateral wall portion is bent inward in the seat width direction from the lower end of the hanging portion, and is above the vertical wall portion forming a part of the bracket in the seat vertical direction. placed on the side. The hook portion hangs downward in the seat up-down direction from the tip of the lateral wall portion and faces the vertical wall portion forming part of the bracket.

これにより、車両の後突時に、リヤリンクを介して、ブラケットに衝突荷重が伝達される際、本発明ではリヤリンクに形成された鈎状片の一部を構成する横壁部がブラケットに当接する。そして、当該横壁部を介して、鈎状片が変形することになるが、当該鈎状片の変形により衝突エネルギが吸収される。 As a result, when a collision load is transmitted to the bracket via the rear link in the event of a rear-end collision of the vehicle, the lateral wall portion forming part of the hook-shaped piece formed on the rear link in the present invention comes into contact with the bracket. . The hook-shaped piece is deformed through the lateral wall portion, and the collision energy is absorbed by the deformation of the hook-shaped piece.

請求項3に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の発明に係る車両用シートにおいて、前記リヤリンクには、前記リヤリンク本体部からシート上下方向の下方側へ向かって延出され、前記縦壁部を間において前記引掛け部と対向して配置された延出片が形成されている。 In the vehicle seat according to the invention of claim 3, in the vehicle seat according to the invention of claim 1 or 2, the rear link has a lower side in the vertical direction of the seat from the rear link body portion. An extension piece is formed that extends toward the vertical wall portion and is arranged to face the hook portion with the vertical wall portion therebetween.

請求項3に記載の発明に係る車両用シートでは、リヤリンクには、リヤリンク本体部からシート上下方向の下方側へ向かって延出片が延出されている。この延出片は、ブラケットの一部を構成する縦壁部を間において引掛け部と対向して配置されている。 In the vehicle seat according to the third aspect of the invention, the rear link has an extension piece extending downward in the seat vertical direction from the rear link main body. The extending piece is arranged to face the hook portion with a vertical wall portion forming a part of the bracket therebetween.

このように、リヤリンク本体部において、ブラケットの一部を構成する縦壁部を間において引掛け部と対向する延出片を設けることによって、リヤリンク本体部からブラケットの縦壁部に当接する際に、リヤリンク本体部とブラケットの間でシート幅方向に沿ったずれが生じた場合でも、引掛け部又は延出片を当接させ、当該引掛け部又は延出片を変形させることによって、衝突エネルギを吸収することが可能となる。 In this way, the extending piece facing the hook portion is provided in the rear link body portion with the vertical wall portion constituting a part of the bracket therebetween, so that the rear link body portion abuts on the vertical wall portion of the bracket. Even if the rear link main body portion and the bracket are misaligned along the seat width direction, the hooking portion or the extending piece is brought into contact with the bracket, and the hooking portion or the extending piece is deformed. , it is possible to absorb the collision energy.

なお、延出片と引掛け部とは、縦壁部を間において必ずしも車両前後方向の略同じ位置で互いに対向させる必要はない。 It should be noted that the extending piece and the hook need not necessarily face each other at approximately the same position in the longitudinal direction of the vehicle with the vertical wall portion interposed therebetween.

請求項4に記載の発明に係る車両用シートは、請求項3に記載の発明に係る車両用シートにおいて、前記縦壁部には、前記ブラケットにおけるシート前後方向の後部側を閉塞させるカバー部材が係合可能な孔部が形成され、前記孔部に前記カバー部材が係合された状態で、前記カバー部材の一部が前記鈎状片と前記延出片とで挟持可能とされる。 The vehicle seat according to the invention of claim 4 is the vehicle seat according to the invention of claim 3, wherein the vertical wall portion includes a cover member that closes the rear portion of the bracket in the seat front-rear direction. An engageable hole is formed, and in a state where the cover member is engaged with the hole, a portion of the cover member can be held between the hook-shaped piece and the extension piece.

請求項4に記載の発明に係る車両用シートでは、ブラケットにおけるシート前後方向の後部側を閉塞させるカバー部材が設けられている。ブラケットの一部を構成する縦壁部には、当該カバー部材が係合可能な孔部が形成されており、当該孔部にカバー部材が係合された状態で、カバー部材の一部が鈎状片と延出片とで挟持可能とされる。 In the vehicle seat according to the fourth aspect of the invention, a cover member is provided for closing the rear portion of the bracket in the seat front-rear direction. A vertical wall portion forming a part of the bracket is formed with a hole with which the cover member can be engaged. It can be sandwiched between the shaped piece and the extending piece.

このように、ブラケットの縦壁部に形成された孔部に係合されたカバー部材の一部をリフタリンク本体に形成された鈎状片及び延出片で挟持することによって、カバー部材のガタ付きが抑制される。 In this way, a part of the cover member engaged with the hole formed in the vertical wall portion of the bracket is clamped by the hook-shaped piece and the extension piece formed on the lifter link main body, thereby reducing backlash of the cover member. Attachment is suppressed.

以上説明したように、請求項1に記載の車両用シートによれば、車両の衝突の際、シートバックサイドフレームの破断を抑制することができる。 As described above, according to the vehicle seat of claim 1, it is possible to suppress breakage of the seat back side frame in the event of a vehicle collision.

請求項2に記載の車両用シートによれば、リヤリンク本体部に鈎状片が形成されていない場合と比較して、車両の衝突の際、シートバックサイドフレームの破断を抑制することができる。 According to the vehicle seat of claim 2, breakage of the seat back side frame can be suppressed in the event of a vehicle collision, compared to the case where the hook-shaped piece is not formed on the rear link main body. .

請求項3に記載の車両用シートによれば、リヤリンク本体部とブラケットの間でシート幅方向に沿ったずれが生じた場合でも、引掛け部又は延出片を当接させ、衝突エネルギを吸収することができる。 According to the vehicle seat of claim 3, even if the rear link body portion and the bracket are displaced along the seat width direction, the hook portion or the extending piece is brought into contact with the bracket to absorb the collision energy. can be absorbed.

請求項4に記載の車両用シートでは、ブラケットの後部側を閉塞させるカバー部材の一部を鈎状片と延出片とで挟持することによって、カバー部材のガタ付きを抑制することができる。 In the vehicle seat according to the fourth aspect of the invention, a part of the cover member that closes the rear portion of the bracket is sandwiched between the hook-shaped piece and the extension piece, so that rattling of the cover member can be suppressed.

本実施の形態に係る車両用シートを示す斜視図である。1 is a perspective view showing a vehicle seat according to this embodiment; FIG. 本実施の形態に係る車両用シートの要部を説明するための要部拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part for explaining a main part of the vehicle seat according to the present embodiment; 本実施の形態に係る車両用シートの要部を説明するための要部拡大斜視図である。1 is an enlarged perspective view of a main part for explaining a main part of a vehicle seat according to this embodiment; FIG. 本実施の形態に係る車両用シートの要部を説明するための要部拡大斜視図である。1 is an enlarged perspective view of a main part for explaining a main part of a vehicle seat according to this embodiment; FIG.

以下、図面を用いて本発明の実施の形態に係る車両用シートフレーム構造が適用された車両用シート10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印RH、矢印IN、矢印OUTは、車両の前方(進行方向)、上方、右方、車幅方向の内側、外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。 A vehicle seat 10 to which a vehicle seat frame structure according to an embodiment of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. An arrow FR, an arrow UP, an arrow RH, an arrow IN, and an arrow OUT shown in each figure respectively indicate the front (advance direction), the upper direction, the right direction, the inner side, and the outer side in the vehicle width direction. In the following description, when simply using front-rear, left-right, and up-down directions, front-rear in the vehicle front-rear direction, left and right in the vehicle left-right direction (vehicle width direction), and up and down in the vehicle vertical direction will be indicated, unless otherwise specified. do.

(車両用シートフレーム構造の構成)
まず、本実施形態に係る車両用シートフレーム構造が適用された車両用シート10の構成について説明する。
(Structure of vehicle seat frame structure)
First, the configuration of a vehicle seat 10 to which the vehicle seat frame structure according to the present embodiment is applied will be described.

図1に示されるように、本実施の形態に係る車両用シートフレーム構造が適用された車両用シート10は、乗員が着座するためのシートクッション12と、該シートクッション12の後端部に下端部が接続されて乗員の上体を支持するシートバック14と、を備えており、シートバック14の上端部には、ヘッドレスト(図示省略)が取り付けられている。 As shown in FIG. 1, a vehicle seat 10 to which the vehicle seat frame structure according to the present embodiment is applied includes a seat cushion 12 on which an occupant sits, and a lower end at the rear end of the seat cushion 12. and a seat back 14 that supports the upper body of the occupant by being connected to the seat back 14 , and a headrest (not shown) is attached to the upper end of the seat back 14 .

一方、車体床部(図示省略)には、左右一対のスライドレール16が設けられており、当該スライドレール16に沿って車両用シート10がスライド可能とされている。車両用シート10には、リフタ機構18が設けられており、当該リフタ機構18によって、車両用シート10が左右のスライドレール16に対して上下(昇降)移動可能とされる。なお、車両用シート10には、シートベルト20が連結されるバックル装置22が設けられている。 On the other hand, a vehicle body floor (not shown) is provided with a pair of left and right slide rails 16 along which the vehicle seat 10 can slide. The vehicle seat 10 is provided with a lifter mechanism 18 , and the lifter mechanism 18 allows the vehicle seat 10 to move up and down (up and down) with respect to the left and right slide rails 16 . The vehicle seat 10 is provided with a buckle device 22 to which the seat belt 20 is connected.

ここで、本実施形態における車両用シート10は、乗員が車両前方を向いて着座するように設けられており、車両用シート10の前後方向、左右方向(シート幅方向)及び上下方向は、車両の前後左右上下の方向と一致している。 Here, the vehicle seat 10 in this embodiment is provided so that an occupant faces the front of the vehicle when seated. It matches the direction of front, back, left, right, up and down.

また、本実施形態では、車両用シート10は右ハンドルの車両の運転席とされているが、左ハンドルの車両の運転席に適用されてもよいし、助手席又は後部座席に適用されてもよい。なお、左ハンドルの車両の運転席に対して本実施形態における構成が適用された場合には、左右の構成が本実施形態とは逆になる。 Further, in the present embodiment, the vehicle seat 10 is used as the driver's seat of a right-hand drive vehicle, but it may be applied to the driver's seat of a left-hand drive vehicle, or may be applied to the front passenger's seat or rear seat. good. Note that when the configuration of the present embodiment is applied to the driver's seat of a left-hand drive vehicle, the left and right configurations are opposite to those of the present embodiment.

当該左右一対のスライドレール16は、ロアレール24とアッパーレール26とをそれぞれ有している。ロアレール24は、その長手方向を前後方向に沿って配置されており、ロアレール24の前端部及び後端部が取付ブラケット(図示省略)を介して車体床部(図示省略)に固定されている。 The pair of left and right slide rails 16 each has a lower rail 24 and an upper rail 26 . The lower rail 24 is arranged with its longitudinal direction extending in the front-rear direction, and the front and rear ends of the lower rail 24 are fixed to the vehicle body floor (not shown) via mounting brackets (not shown).

アッパーレール26は、その長手方向を前後方向に沿って配置されており、ロアレール24に対して長手方向に沿ってスライド可能に支持されている。但し、通常は、図示しないスライドロック機構によってロアレール24に対するアッパーレール26のスライドが規制されており、ロック解除レバー28が操作されることにより、当該スライドロック機構によるスライド規制が解除されるようになっている。 The upper rail 26 is arranged with its longitudinal direction extending in the front-rear direction, and is slidably supported on the lower rail 24 along the longitudinal direction. However, normally, the sliding of the upper rail 26 with respect to the lower rail 24 is restricted by a slide lock mechanism (not shown), and by operating the lock release lever 28, the slide restriction by the slide lock mechanism is released. ing.

車両用シート10の左側(ここでは車両幅方向の内側)に配置されたアッパーレール26の後部の上面には、アンカーブラケット30が固定されている。このアンカーブラケット30は、図2に示されるように、スライドレール16の幅寸法に合わせて形成されており、スライドレール16の幅方向(車両幅方向)に沿って切断したときの断面形状が略U字状を成している。 An anchor bracket 30 is fixed to the upper surface of the rear portion of the upper rail 26 arranged on the left side of the vehicle seat 10 (in this case, the inner side in the vehicle width direction). As shown in FIG. 2, the anchor bracket 30 is formed in accordance with the width dimension of the slide rail 16, and its cross-sectional shape when cut along the width direction (vehicle width direction) of the slide rail 16 is approximately It forms a U shape.

また、アンカーブラケット30は、アッパーレール26に締結固定された固定部30Aと、当該固定部30Aのシート幅方向の両端からそれぞれ起立し互いに対向する左右一対の縦壁部30B、30Cと、を含んで構成されている。縦壁部30Bは、車両幅方向の内側に配置されており、車両幅方向の外側に配置された縦壁部30Cよりも高くなるように形成されている。 Further, the anchor bracket 30 includes a fixed portion 30A fastened and fixed to the upper rail 26, and a pair of left and right vertical wall portions 30B and 30C standing from both ends of the fixed portion 30A in the seat width direction and facing each other. consists of The vertical wall portion 30B is arranged on the inner side in the vehicle width direction, and is formed to be higher than the vertical wall portion 30C arranged on the outer side in the vehicle width direction.

また、縦壁部30Bの上端部には、アンカーボルト32及び図示しないナットを介して、図1に示すバックル装置22の一部を構成するシートベルトステー34の下端部が締結されており、シートベルトステー34は、アンカーボルト32の軸芯回りに所定角度内を回動可能とされている。 A lower end of a seat belt stay 34, which constitutes a part of the buckle device 22 shown in FIG. The belt stay 34 is rotatable about the axis of the anchor bolt 32 within a predetermined angle.

シートベルトステー34の上端部には、バックル36が固定されている。このバックル36には、三点式シートベルト装置のシートベルト20に取り付けられたタングプレート38が連結される構成になっており、シートクッション12に着座した乗員がタングプレート38をバックル36に連結すると、乗員がシートベルト20によって拘束される。 A buckle 36 is fixed to the upper end of the seat belt stay 34 . A tongue plate 38 attached to a seat belt 20 of a three-point seat belt system is connected to the buckle 36. When an occupant seated on the seat cushion 12 connects the tongue plate 38 to the buckle 36, the occupant is restrained by the seat belt 20.

一方、車両用シート10のシートクッション12は、左右のスライドレール16の上方に配置されたシートクッションフレーム40を備えている。シートクッションフレーム40は、略矩形枠状を成しており、左右のサイドフレーム42、44と、当該シートクッションフレーム40の前部を構成するフロントフレーム46と、当該シートクッションフレーム40の後部を構成するリヤフレーム48と、を含んで構成されている。 On the other hand, the seat cushion 12 of the vehicle seat 10 includes a seat cushion frame 40 arranged above the left and right slide rails 16 . The seat cushion frame 40 has a substantially rectangular frame shape, and includes left and right side frames 42 and 44, a front frame 46 forming a front portion of the seat cushion frame 40, and a rear portion of the seat cushion frame 40. and a rear frame 48 that

当該左右のサイドフレーム42、44は、例えば板金材料によって長尺状に形成されており、前後方向に沿ってそれぞれ配置されている。なお、サイドフレーム42は車両幅方向の内側に配置されており、サイドフレーム44は車両幅方向の外側に配置されている。 The left and right side frames 42 and 44 are formed in an elongated shape from, for example, a sheet metal material, and are arranged along the front-rear direction. The side frames 42 are arranged on the inner side in the vehicle width direction, and the side frames 44 are arranged on the outer side in the vehicle width direction.

当該フロントフレーム46は、例えば板金材料によって長尺状に形成されており、軸線方向(長手方向)が左右方向に沿って配置され、左右のサイドフレーム42、44の前端部間に架け渡されている。すなわち、フロントフレーム46の長手方向の両端部は、左右のサイドフレーム42、44に接合されており、当該フロントフレーム46によって左右のサイドフレーム42、44の前端部がシート幅方向に連結されている。 The front frame 46 is formed of, for example, a sheet metal material in an elongated shape, is arranged with its axial direction (longitudinal direction) extending along the left-right direction, and is bridged between the front end portions of the left and right side frames 42 and 44 . there is That is, both ends in the longitudinal direction of the front frame 46 are joined to the left and right side frames 42, 44, and the front ends of the left and right side frames 42, 44 are connected in the seat width direction by the front frame 46. .

また、フロントフレーム46の下方には、連結パイプ50が設けられている。この連結パイプ50は、シートクッションフレーム40の一部を構成すると共に、後述するリフタ機構18の一部を構成している。連結パイプ50は、例えば金属製のパイプ材によって形成されており、軸線方向(長手方向)が左右方向に沿った状態で左右のサイドフレーム42、44の前端部間に架け渡されている。 A connecting pipe 50 is provided below the front frame 46 . The connecting pipe 50 forms part of the seat cushion frame 40 and also forms part of the lifter mechanism 18, which will be described later. The connecting pipe 50 is made of, for example, a metal pipe material, and spans between the front ends of the left and right side frames 42 and 44 with its axial direction (longitudinal direction) along the left-right direction.

連結パイプ50の長手方向の両端部は、左右のサイドフレーム42、44の前端部に形成された図示しない円形の貫通孔に挿通されると共に、かしめ等の手段によって抜止されている。これにより、左右のサイドフレーム42、44の前端部が連結パイプ50によって左右方向に連結されており、連結パイプ50は、左右のサイドフレーム42、44に対して左右方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。 Both ends of the connecting pipe 50 in the longitudinal direction are inserted through circular through-holes (not shown) formed in the front ends of the left and right side frames 42 and 44 and are retained by caulking or other means. As a result, the front ends of the left and right side frames 42, 44 are connected in the left-right direction by the connecting pipe 50, and the connecting pipe 50 rotates about the axis along the left-right direction with respect to the left and right side frames 42, 44. It is possible.

また、リヤフレーム48は、例えば金属製のパイプ材によって形成されており、軸線方向(長手方向)が左右方向に沿って配置され、左右のサイドフレーム42、44の後端部間に架け渡されている。このリヤフレーム48の長手方向の両端部は、図示はしないが、左右のサイドフレーム42、44の後端部に形成された円形の貫通孔に挿通されると共に、かしめ等の手段によって抜止されている。 The rear frame 48 is formed of, for example, a metal pipe material, is arranged with its axial direction (longitudinal direction) extending in the left-right direction, and spans between the rear end portions of the left and right side frames 42 and 44 . ing. Both ends of the rear frame 48 in the longitudinal direction are inserted through circular through-holes formed in the rear ends of the left and right side frames 42 and 44 (not shown) and are retained by caulking or other means. there is

これにより、左右のサイドフレーム42、44の後端部がリヤフレーム48によってそれぞれ連結されており、リヤフレーム48は、左右のサイドフレーム42、44に対して左右方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。 Thereby, the rear ends of the left and right side frames 42, 44 are connected to each other by a rear frame 48, and the rear frame 48 is rotatable about an axis along the left and right direction with respect to the left and right side frames 42, 44. It is said that

なお、左右のサイドフレーム42、44の後端部には、シートバック14の骨格部材であるシートバックフレーム52の側部を構成し車両幅方向の内側に配置されたシートバックサイドフレーム54の下端部が周知のリクライニング機構を介して連結されている。また、シートクッションフレーム40及びシートバックフレーム52には、シート表皮によって覆われたクッションパッドが取り付けられている。 At the rear end portions of the left and right side frames 42, 44, the lower ends of the seat back side frames 54, which constitute the side portions of the seat back frame 52, which is the frame member of the seat back 14, are arranged inside in the vehicle width direction. The parts are connected via a known reclining mechanism. A cushion pad covered with a seat skin is attached to the seat cushion frame 40 and the seat back frame 52 .

一方、図1、図3に示されるように、リフタ機構18は、左右のサイドフレーム42、44の前端部と左右のアッパーレール26の前端部との間に設けられた左右一対のフロントリンク56と、左右のサイドフレーム42、44の後端部と左右のアッパーレール26の後端部との間に設けられた左右一対のリヤリンク58と、を備えている。 On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 3 , the lifter mechanism 18 includes a pair of left and right front links 56 provided between the front ends of the left and right side frames 42 and 44 and the front ends of the left and right upper rails 26 . and a pair of left and right rear links 58 provided between the rear ends of the left and right side frames 42 and 44 and the rear ends of the left and right upper rails 26 .

左右のフロントリンク56(図3参照)は、例えば板金材料によって前後方向に沿って長尺状に形成されており、左右のフロントリンク56の長手方向の前端部には、左右のアッパーレール26の前端部に固定されたブラケット60に連結され、左右のアッパーレール26に対して左右方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。 The left and right front links 56 (see FIG. 3) are made of, for example, a sheet metal material and are elongated in the front-rear direction. It is connected to a bracket 60 fixed to the front end portion, and is rotatable about an axis along the left-right direction with respect to the left and right upper rails 26 .

また、左右のフロントリンク56の長手方向の後端部には、それぞれ図示しない円形の貫通孔が形成されており、各貫通孔には連結パイプ50の長手方向の後端部が挿通され、溶接等の手段によって左右のフロントリンク56の長手方向の後端部と連結パイプ50とが接合されている。 Circular through-holes (not shown) are formed in the longitudinal rear ends of the left and right front links 56, and the longitudinal rear ends of the connecting pipes 50 are inserted into the respective through-holes for welding. The longitudinal rear end portions of the left and right front links 56 and the connecting pipe 50 are joined by means such as the above.

これにより、左右のフロントリンク56は、連結パイプ50を介して左右のサイドフレーム42、44の前端部に連結されており、左右のサイドフレーム42、44に対して連結パイプ50と一体で左右方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。 As a result, the left and right front links 56 are connected to the front ends of the left and right side frames 42 and 44 via the connecting pipes 50, and the left and right side frames 42 and 44 are integrated with the connecting pipes 50 in the left-right direction. It is rotatable around an axis along the .

また、左右のリヤリンク58は、例えば板金材料によって前後方向に沿って長尺状に形成されており、左右のリヤリンク58の長手方向の前端部は、軸線方向が左右方向に沿った図示しない連結部を介して、アッパーレール26の後端側に固定されたアンカーブラケット30の縦壁部30Cに連結されている。これにより、左右のリヤリンク58は、左右のアッパーレール26に対して左右方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。 The left and right rear links 58 are made of, for example, a sheet metal material and are elongated in the front-rear direction. It is connected to the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 fixed to the rear end side of the upper rail 26 via the connecting portion. Thereby, the left and right rear links 58 are rotatable about the axis along the left and right direction with respect to the left and right upper rails 26 .

さらに、左右のリヤリンク58の長手方向の後端部には、それぞれ円形の貫通孔(図示省略)が形成されており、各貫通孔には、リヤフレーム48の長手方向の端部が挿通され、溶接等の手段によって左右のリヤリンク58の長手方向の後端部とリヤフレーム48とが接合されている。これにより、左右のリヤリンク58は、リヤフレーム48を介して左右のサイドフレーム42、44の後端部に連結されており、左右のサイドフレーム42、44に対してリヤフレーム48と一体で左右方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。 Furthermore, circular through holes (not shown) are formed in the rear ends of the left and right rear links 58 in the longitudinal direction, respectively, and the longitudinal ends of the rear frame 48 are inserted through the respective through holes. The longitudinal rear end portions of the left and right rear links 58 and the rear frame 48 are joined by means such as welding. As a result, the left and right rear links 58 are connected to the rear ends of the left and right side frames 42 and 44 via the rear frame 48 , and the left and right rear links 58 are connected to the left and right side frames 42 and 44 integrally with the rear frame 48 . It is rotatable around an axis along the direction.

すなわち、以上のような構成により、リフタ機構18では、フロントリンク56、リヤリンク58、サイドフレーム42、44及びアッパーレール26によって四節リンク機構が構成され、シートクッションフレーム40が左右のスライドレール16に対して上下(昇降)移動可能に連結されている。 That is, with the above configuration, in the lifter mechanism 18, the front link 56, the rear link 58, the side frames 42 and 44, and the upper rail 26 constitute a four-bar link mechanism, and the seat cushion frame 40 is connected to the left and right slide rails 16. It is connected so that it can move up and down (up and down) with respect to.

ここで、本実施形態では、アンカーブラケット30は、平面視で左右のリヤリンク58の下方側に配置されている。図3に示されるように、左右のリヤリンク58のうち車両幅方向の内側に配置されたリヤリンク58Aの長手方向の後端部には、図2、図4に示されるように、リヤリンク本体部62の下端から鈎状片64が垂下されている。また、鈎状片64の車両前後方向の後方側には、リヤリンク本体部62の下端から延出片66が垂下されている。 Here, in the present embodiment, the anchor bracket 30 is arranged below the left and right rear links 58 in plan view. As shown in FIG. 3, a rear link 58A arranged on the inner side in the vehicle width direction of the left and right rear links 58 has a rear link 58A, as shown in FIGS. A hook-shaped piece 64 hangs down from the lower end of the body portion 62 . An extension piece 66 hangs down from the lower end of the rear link body portion 62 on the rear side of the hook-shaped piece 64 in the vehicle front-rear direction.

リヤリンク本体部62は、背面視でサイドフレーム42とアンカーブラケット30の縦壁部30Cの間に配置されている。また、鈎状片64は、リヤリンク本体部62から垂下されて、シート幅方向に沿って当該縦壁部30Cを跨ぐようにして鈎状に形成されている。 The rear link body portion 62 is arranged between the side frame 42 and the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 when viewed from the rear. Further, the hook-shaped piece 64 is suspended from the rear link body portion 62 and formed in a hook-like shape so as to straddle the vertical wall portion 30C along the seat width direction.

鈎状片64について具体的に説明すると、当該鈎状片64は、垂下部64A、横壁部64B及び引掛け部64Cを含んで構成されている。垂下部64Aは、リヤリンク本体部62から垂下されており、横壁部64Bは、垂下部64Aの下端からシート幅方向の内側へ向かって屈曲され、アンカーブラケット30の縦壁部30Cのシート上下方向の上方側に配置されている。 Specifically describing the hook-shaped piece 64, the hook-shaped piece 64 includes a drooping portion 64A, a lateral wall portion 64B, and a hook portion 64C. The drooping portion 64A hangs down from the rear link body portion 62, and the lateral wall portion 64B is bent inward in the seat width direction from the lower end of the drooping portion 64A so as to extend from the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 in the seat vertical direction. is located above the

また、引掛け部64Cは、横壁部64Bの先端からシート上下方向の下方側へ向かって垂下され、アンカーブラケット30の縦壁部30Cと対向するように形成されている。さらに、当該引掛け部64Cは、アンカーブラケット30の縦壁部30Cを間において延出片66と対向して配置されている。 Further, the hook portion 64C hangs downward in the seat up-down direction from the tip of the lateral wall portion 64B and is formed so as to face the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30. As shown in FIG. Further, the hook portion 64C is arranged to face the extending piece 66 with the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 interposed therebetween.

ところで、図4に示すアンカーブラケット30の後端部31には、図示はしないが、樹脂製のカバー部材が設けられる。このカバー部材によって、アンカーブラケット30の後端部31が閉塞される。これにより、後部座席側から見たときの意匠性を向上させると共に、アンカーブラケット30内に異物が侵入しないようにすることができると共に、後部座席に着座した乗員の靴等がアンカーブラケット30に直接干渉しないようにすることができる。 By the way, the rear end portion 31 of the anchor bracket 30 shown in FIG. 4 is provided with a cover member made of resin, although not shown. The cover member closes the rear end portion 31 of the anchor bracket 30 . As a result, the design when viewed from the rear seat side can be improved, foreign matter can be prevented from entering the anchor bracket 30, and the shoes or the like of the occupant seated in the rear seat can directly touch the anchor bracket 30. You can avoid interfering.

ここで、カバー部材は、アンカーブラケット30の後端部31を外側から覆うように略箱状に形成されている。一方、アンカーブラケット30の縦壁部30Bには、孔部67が形成されており、縦壁部30Cには、孔部68が形成されている。この孔部67、68には、当該カバー部材の側壁に形成された係合部が係合可能とされており、当該係合部が孔部67、68に係合された状態で、アンカーブラケット30に対してカバー部材が係合される。 Here, the cover member is formed in a substantially box shape so as to cover the rear end portion 31 of the anchor bracket 30 from the outside. On the other hand, a hole portion 67 is formed in the vertical wall portion 30B of the anchor bracket 30, and a hole portion 68 is formed in the vertical wall portion 30C. Engagement portions formed on the side walls of the cover member can be engaged with the holes 67 and 68. With the engagement portions engaged with the holes 67 and 68, the anchor bracket is A cover member is engaged against 30 .

前述のように、リヤリンク本体部62に形成された鈎状片64の横壁部64Bは、アンカーブラケット30の縦壁部30Cのシート上下方向の上方側に配置されている。また、鈎状片64の引掛け部64Cは、アンカーブラケット30の縦壁部30Cと対向するように形成されており、当該引掛け部64Cは、アンカーブラケット30の縦壁部30Cを間において延出片66と対向して配置されている。 As described above, the horizontal wall portion 64B of the hook-shaped piece 64 formed on the rear link body portion 62 is arranged above the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 in the seat vertical direction. A hook portion 64C of the hook-shaped piece 64 is formed to face the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30, and the hook portion 64C extends with the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 therebetween. It is arranged facing the projecting piece 66 .

アンカーブラケット30に係合されたカバー部材は、カバー部材に形成された係合部がアンカーブラケット30の縦壁部30Bに形成された孔部67及び縦壁部30Cに形成された孔部68にそれぞれ係合された状態で、カバー部材の一部が、延出片66、鈎状片64の横壁部64B及び引掛け部64Cと縦壁部30Cとの間で形成された隙間を縦壁部30Cの上端を跨ぐようにして配置される。これにより、アンカーブラケット30の後端部31にカバー部材が取り付けられることになる。 In the cover member engaged with the anchor bracket 30, the engaging portions formed in the cover member engage the holes 67 formed in the vertical wall portion 30B of the anchor bracket 30 and the hole portions 68 formed in the vertical wall portion 30C. In the engaged state, a part of the cover member moves the gap formed between the extending piece 66, the horizontal wall portion 64B and the hook portion 64C of the hook-shaped piece 64, and the vertical wall portion 30C to the vertical wall portion 30C. It is arranged so as to straddle the upper end of 30C. Thereby, the cover member is attached to the rear end portion 31 of the anchor bracket 30 .

(車両用シートの作用及び効果)
次に、本実施形態に係る車両用シートフレーム構造が適用された車両用シート10の作用及び効果について説明する。
(Function and Effect of Vehicle Seat)
Next, functions and effects of the vehicle seat 10 to which the vehicle seat frame structure according to the present embodiment is applied will be described.

本実施形態では、図1、図2に示されるように、アンカーブラケット30は、固定部30A及び縦壁部30Cを含んで構成されており、固定部30Aは、スライドレール16のアッパーレール26に固定され、車両幅方向かつ車両前後方向に沿って配置されている。また、縦壁部30Cは、固定部30Aにおけるシート幅方向の内端部(端部)から立設されている。 In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the anchor bracket 30 includes a fixing portion 30A and a vertical wall portion 30C. The fixing portion 30A is attached to the upper rail 26 of the slide rail 16. It is fixed and arranged along the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction. Further, the vertical wall portion 30C is erected from the seat width direction inner end portion (end portion) of the fixed portion 30A.

一方、左右のリヤリンク58のうち車両幅方向の内側に配置されたリヤリンク58Aは、リヤリンク本体部62及び鈎状片64を含んで構成されており、リヤリンク本体部62は、背面視でサイドフレーム42と縦壁部30Cの間に配置されている。また、鈎状片64は、リヤリンク本体部62から垂下され、シート幅方向に沿って縦壁部30Cを跨ぐようにして鈎状に形成されている。 On the other hand, of the left and right rear links 58, the rear link 58A arranged on the inner side in the vehicle width direction includes a rear link main body portion 62 and a hook-shaped piece 64. is arranged between the side frame 42 and the vertical wall portion 30C. Further, the hook-shaped piece 64 is suspended from the rear link body portion 62 and is formed in a hook shape so as to straddle the vertical wall portion 30C along the seat width direction.

車両の後突時に、シートバック14に対して車両前後方向の後方側へ向かう衝突荷重が入力された場合、シートバック14の骨格のうち側部を構成するシートバックサイドフレーム54の下端部からリヤフレーム48を介してリヤリンク58Aに衝突荷重が伝達される。そして、当該リヤリンク58Aを介して、アンカーブラケット30に衝突荷重が伝達されることになる。 At the time of a vehicle rear-end collision, when a collision load directed toward the rear side in the vehicle front-rear direction is input to the seat back 14 , the seat back side frame 54 , which constitutes the side portion of the frame of the seat back 14 , is pushed from the lower end to the rear. A collision load is transmitted to the rear link 58A via the frame 48. As shown in FIG. Then, the collision load is transmitted to the anchor bracket 30 via the rear link 58A.

本実施形態では、リヤリンク58Aにおいて、背面視でサイドフレーム42と縦壁部30Cの間に配置されたリヤリンク本体部62から、シート幅方向に沿って縦壁部30Cを跨ぐようにして鈎状に形成された鈎状片64を垂下させることによって、当該鈎状片64の一部は、平面視で縦壁部30Cと重なることになる。 In the present embodiment, in the rear link 58A, the hook extends from the rear link body portion 62 arranged between the side frame 42 and the vertical wall portion 30C in the rear view so as to straddle the vertical wall portion 30C along the seat width direction. By hanging down the hook-shaped piece 64 formed in a shape, a part of the hook-shaped piece 64 overlaps the vertical wall portion 30C in a plan view.

このため、車両の後突時に、リヤリンク58Aを介して、アンカーブラケット30に衝突荷重が伝達される際、本実施形態では、リヤリンク58Aに形成された鈎状片64がアンカーブラケット30に当接する。鈎状片64は、リヤリンク本体部62から鈎状に垂下されているため、当該鈎状片64がアンカーブラケット30に当接し、鈎状片64が変形すると、当該鈎状片64の変形により衝突エネルギが吸収される。 Therefore, when the collision load is transmitted to the anchor bracket 30 via the rear link 58A in the event of a rear-end collision of the vehicle, the hook-shaped piece 64 formed on the rear link 58A hits the anchor bracket 30 in this embodiment. touch. Since the hook-shaped piece 64 hangs down from the rear link main body 62 in a hook-like shape, when the hook-shaped piece 64 abuts against the anchor bracket 30 and the hook-shaped piece 64 is deformed, the deformation of the hook-shaped piece 64 causes Collision energy is absorbed.

これにより、本実施形態では、リヤリンク本体部62に鈎状片64が形成されていない場合と比較して、車両の衝突の際、シートバックサイドフレーム54の破断を抑制することが可能となる。 As a result, in this embodiment, it is possible to suppress breakage of the seatback side frame 54 in the event of a vehicle collision, compared to the case where the hook-shaped piece 64 is not formed on the rear link body portion 62 . .

また、本実施形態では、図2、図4に示されるように、鈎状片64は、垂下部64A、横壁部64B及び引掛け部64Cを含んで構成されている。垂下部64Aは、リヤリンク本体部62から垂下されており、横壁部64Bは、垂下部64Aの下端からシート幅方向の内側へ向かって屈曲され、アンカーブラケット30の縦壁部30Cのシート上下方向の上方側に配置されている。また、引掛け部64Cは、横壁部64Bの先端からシート上下方向の下方側へ向かって垂下され、アンカーブラケット30の一部を構成する縦壁部30Cと対向する。 Moreover, in this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 4, the hook-shaped piece 64 includes a drooping portion 64A, a lateral wall portion 64B, and a hook portion 64C. The drooping portion 64A hangs down from the rear link body portion 62, and the lateral wall portion 64B is bent inward in the seat width direction from the lower end of the drooping portion 64A so as to extend from the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 in the seat vertical direction. is located above the The hook portion 64C hangs downward in the seat up-down direction from the tip of the horizontal wall portion 64B and faces the vertical wall portion 30C forming a part of the anchor bracket 30 .

これにより、車両の後突時に、リヤリンク58Aを介して、アンカーブラケット30に衝突荷重が伝達される際、本実施形態では、リヤリンク58Aに形成された鈎状片64の一部を構成する横壁部64Bがアンカーブラケット30に当接する。そして、当該横壁部64Bを介して、鈎状片64が変形することになるが、当該鈎状片64の変形により衝突エネルギが吸収される。 Accordingly, in the present embodiment, when a collision load is transmitted to the anchor bracket 30 via the rear link 58A in the event of a rear-end collision of the vehicle, the rear link 58A constitutes a part of the hook-shaped piece 64 formed on the rear link 58A. The lateral wall portion 64B contacts the anchor bracket 30 . The hook-shaped piece 64 is deformed via the lateral wall portion 64B, and the deformation of the hook-shaped piece 64 absorbs the collision energy.

さらに、本実施例では、リヤリンク本体部62からシート上下方向の下方側へ向かって延出片66が延出されている。この延出片66は、アンカーブラケット30の縦壁部30Cを間において鈎状片64の引掛け部64Cと対向して配置されている。 Further, in this embodiment, an extending piece 66 extends downward in the seat vertical direction from the rear link body portion 62 . The extension piece 66 is arranged to face the hook portion 64C of the hook-shaped piece 64 with the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 interposed therebetween.

このように、リヤリンク本体部62において、アンカーブラケット30の縦壁部30Cを間において鈎状片64の引掛け部64Cと対向する延出片66を設けることによって、リヤリンク本体部62からアンカーブラケット30の縦壁部30Cに当接する際に、リヤリンク本体部62とアンカーブラケット30の間でシート幅方向に沿ったずれが生じた場合でも、引掛け部64C又は延出片66を当接させ、当該引掛け部64C又は延出片66を変形させることによって、衝突エネルギを吸収することが可能となる。 In this way, in the rear link body portion 62, by providing the extension piece 66 facing the hook portion 64C of the hook-shaped piece 64 with the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 interposed therebetween, the anchor can be attached from the rear link body portion 62 to the anchor. Even if the rear link main body 62 and the anchor bracket 30 are displaced along the seat width direction when they are brought into contact with the vertical wall portion 30C of the bracket 30, the hook portion 64C or the extension piece 66 is brought into contact. and deforming the hook portion 64C or the extension piece 66, it is possible to absorb the collision energy.

ここで、本実施形態では、アンカーブラケット30におけるシート前後方向の後端部31側には、カバー部材が設けられ、アンカーブラケット30の後端部31を閉塞させる。アンカーブラケット30の縦壁部30B、30Cには、当該カバー部材が係合可能な孔部67、68がそれぞれ形成されており、当該孔部67、68にカバー部材が係合された状態で、カバー部材の一部が鈎状片64の引掛け部64Cと延出片66とで挟持可能とされる。 Here, in the present embodiment, a cover member is provided on the rear end portion 31 side of the anchor bracket 30 in the seat front-rear direction to close the rear end portion 31 of the anchor bracket 30 . The vertical wall portions 30B and 30C of the anchor bracket 30 are formed with holes 67 and 68 with which the cover members can be engaged, respectively. A part of the cover member can be held between the hook portion 64C of the hook-shaped piece 64 and the extension piece 66. As shown in FIG.

このように、アンカーブラケット30の縦壁部30B、30Cに形成された孔部67、68にそれぞれ係合されたカバー部材の一部をリヤリンク本体部62に形成された引掛け部64C及び延出片66で挟持することによって、カバー部材のガタ付きが抑制される。 In this manner, a portion of the cover member engaged with the holes 67 and 68 formed in the vertical wall portions 30B and 30C of the anchor bracket 30 is attached to the hook portion 64C formed in the rear link body portion 62 and the extension portion. By pinching with the protruding pieces 66, rattling of the cover member is suppressed.

なお、このカバー部材は、必ずしも必要ではない。また、鈎状片64の形状について、アンカーブラケット30の縦壁部30Cに当接することによって当該鈎状片64を変形させ衝突エネルギを吸収することができればよいため、これに限るものではない。 Note that this cover member is not necessarily required. Further, the shape of the hook-shaped piece 64 is not limited to this, as long as the hook-shaped piece 64 can be deformed by contacting the vertical wall portion 30C of the anchor bracket 30 to absorb the collision energy.

また、本実施形態では、図3に示されるように、リヤリンク本体部62が、サイドフレーム42のシート幅方向の内側に配置され、かつ背面視でアンカーブラケット30の固定部30Aにおけるシート幅方向の内端部から立設された縦壁部30Cとサイドフレーム42との間に配置されているが、これに限るものではない。 In this embodiment, as shown in FIG. 3, the rear link main body portion 62 is arranged inside the side frame 42 in the seat width direction, and is positioned at the fixing portion 30A of the anchor bracket 30 in the seat width direction when viewed from the rear. It is arranged between the vertical wall portion 30C erected from the inner end of the side frame 42 and the side frame 42, but is not limited to this.

例えば、図示はしないが、リヤリンク本体部62が、サイドフレーム42のシート幅方向の外側に配置され、かつ背面視でサイドフレーム42とアンカーブラケット30の固定部30Aにおけるシート幅方向の外端部から立設された縦壁部30Bの間に配置されてもよい。この場合、鈎状片64は、リヤリンク本体部62から垂下されて、シート幅方向に沿って当該縦壁部30Bを跨ぐようにして鈎状に形成されることになる。このため、図示はしないが、鈎状片の横壁部は、垂下部の下端からシート幅方向の外側へ向かって屈曲することになる。 For example, although not shown, the rear link main body portion 62 is disposed outside the side frame 42 in the seat width direction, and is an outer end portion in the seat width direction of the fixed portion 30A between the side frame 42 and the anchor bracket 30 in a rear view. It may be arranged between the vertical wall portions 30B erected from the vertical wall portion 30B. In this case, the hook-shaped piece 64 is suspended from the rear link main body portion 62 and formed in a hook-like shape so as to straddle the vertical wall portion 30B along the seat width direction. Therefore, although not shown, the lateral wall portion of the hook-shaped piece is bent outward in the seat width direction from the lower end of the drooping portion.

さらに、本実施形態では、車両用シート10の左側に配置されたアンカーブラケット30側のリヤリンク58Aについて説明したが、車両用シート10の左右のバランスを考慮すると、図示はしないが、車両用シート10の右側に配置されたブラケット側のリヤリンク58側にもリヤリンク58Aの構成が適用されてもよいのは勿論のことである。 Furthermore, in this embodiment, the rear link 58A on the side of the anchor bracket 30 arranged on the left side of the vehicle seat 10 has been described. Of course, the configuration of the rear link 58A may also be applied to the rear link 58 side on the bracket side arranged on the right side of 10 .

その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。 In addition, the present invention can be implemented with various modifications without departing from the scope of the invention. In addition, it goes without saying that the scope of rights of the present invention is not limited to the above embodiments.

10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
16 スライドレール
30 アンカーブラケット(ブラケット)
30A 固定部(ブラケット)
30C 縦壁部(ブラケット)
40 シートクッションフレーム
42 サイドフレーム
44 サイドフレーム
56 フロントリンク(リフタリンク)
58 リヤリンク(リフタリンク)
58A リヤリンク
60 ブラケット
62 リヤリンク本体部(リヤリンク)
64 鈎状片(リヤリンク)
64A 垂下部(リヤリンク、鈎状片)
64B 横壁部(リヤリンク、鈎状片)
64C 引掛け部
66 延出片
68 孔部
REFERENCE SIGNS LIST 10 vehicle seat 12 seat cushion 14 seat back 16 slide rail 30 anchor bracket (bracket)
30A Fixed part (bracket)
30C vertical wall (bracket)
40 seat cushion frame 42 side frame 44 side frame 56 front link (lifter link)
58 Rear link (lifter link)
58A Rear link 60 Bracket 62 Rear link body (rear link)
64 hook (rear link)
64A hanging part (rear link, hook-shaped piece)
64B Lateral wall (rear link, hook-shaped piece)
64C Hook 66 Extension piece 68 Hole

Claims (4)

乗員が着座するためのシートクッションの骨格とされるシートクッションフレームのうち、シート幅方向外側に配置され、シート前後方向に延びる一対のサイドフレームと、
車体床部に設けられかつ前記シートクッションをシート前後方向にスライド可能とするスライドレールに固定されたブラケットと、
前記シートクッションにおける車両前後方向の前部及び後部に設けられると共に、シート前後方向に沿った方向を長手方向として配置され、長手方向の一端部が前記サイドフレームに連結され、かつ長手方向の他端部が前記ブラケットに連結され、シートクッションフレームを昇降可能にするリフタリンクと、
を備え、
前記ブラケットは、
前記スライドレールに固定され、車両幅方向かつ車両前後方向に沿って配置された固定部と、
前記固定部におけるシート幅方向の端部から立設された縦壁部と、
を含んで構成され、
前記リフタリンクのうち前記シートクッションにおける車両前後方向の後部に設けられたリヤリンクは、
背面視で前記サイドフレームと前記縦壁部の間に配置されるリヤリンク本体部と、
前記リヤリンク本体部から垂下され、シート幅方向に沿って前記縦壁部を跨ぐように鈎状に形成された鈎状片と、
を含んで構成されている車両用シート。
a pair of side frames arranged outside in the width direction of the seat and extending in the front-rear direction of the seat among seat cushion frames serving as the skeleton of the seat cushion on which the occupant sits;
a bracket fixed to a slide rail provided on the floor of the vehicle body and allowing the seat cushion to slide in the longitudinal direction of the seat;
Provided at the front and rear portions of the seat cushion in the vehicle front-rear direction, and arranged with the direction along the seat front-rear direction as the longitudinal direction, one end in the longitudinal direction is connected to the side frame, and the other end in the longitudinal direction is connected to the side frame. a lifter link having a portion connected to the bracket and capable of lifting and lowering the seat cushion frame;
with
The bracket is
a fixing portion fixed to the slide rail and arranged along the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction;
a vertical wall portion erected from an end portion of the fixed portion in the seat width direction;
consists of
Of the lifter links, the rear link provided at the rear portion of the seat cushion in the vehicle front-rear direction is
a rear link body portion arranged between the side frame and the vertical wall portion in a rear view;
a hook-shaped piece suspended from the rear link body portion and formed in a hook shape so as to straddle the vertical wall portion along the seat width direction;
A vehicle seat comprising:
前記縦壁部は、前記固定部におけるシート幅方向の内端部から立設され、
前記鈎状片は、
前記リヤリンク本体部から垂下された垂下部と、
前記垂下部の下端からシート幅方向の内側へ向かって屈曲され、前記縦壁部のシート上下方向の上方側に配置された横壁部と、
前記横壁部の先端からシート上下方向の下方側へ向かって垂下され、前記縦壁部と対向する引掛け部と、
を含んで構成されている請求項1に記載の車両用シート。
The vertical wall portion is erected from an inner end portion of the fixed portion in the seat width direction,
The hook-shaped piece is
a hanging portion hanging from the rear link main body;
a lateral wall portion that is bent inward in the seat width direction from the lower end of the hanging portion and arranged on the upper side of the vertical wall portion in the seat vertical direction;
a hook portion that hangs downward in the seat up-down direction from the tip of the horizontal wall portion and faces the vertical wall portion;
The vehicle seat according to claim 1, comprising:
前記リヤリンクには、前記リヤリンク本体部からシート上下方向の下方側へ向かって延出され、前記縦壁部を間において前記引掛け部と対向して配置された延出片が形成されている請求項2に記載の車両用シート。 The rear link is formed with an extension piece that extends downward in the seat vertical direction from the rear link main body portion and is arranged to face the hook portion with the vertical wall portion therebetween. 3. The vehicle seat according to claim 2. 前記縦壁部には、前記ブラケットにおけるシート前後方向の後部側を閉塞させるカバー部材が係合可能な孔部が形成され、
前記孔部に前記カバー部材が係合された状態で、前記カバー部材の一部が前記鈎状片と前記延出片とで挟持可能とされる請求項3に記載の車両用シート。
A hole is formed in the vertical wall so that a cover member that closes the rear portion of the bracket in the front-rear direction of the seat can be engaged,
4. The vehicle seat according to claim 3, wherein a portion of the cover member can be held between the hook-shaped piece and the extending piece while the cover member is engaged with the hole.
JP2021176778A 2021-10-28 2021-10-28 Vehicular seat Pending JP2023066197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176778A JP2023066197A (en) 2021-10-28 2021-10-28 Vehicular seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176778A JP2023066197A (en) 2021-10-28 2021-10-28 Vehicular seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066197A true JP2023066197A (en) 2023-05-15

Family

ID=86322036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176778A Pending JP2023066197A (en) 2021-10-28 2021-10-28 Vehicular seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023066197A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192943A (en) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192943A (en) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102241241B (en) Slide device for vehicle seat
JP2010132097A (en) Seat cushion structure for vehicular seat
WO2002066285A1 (en) Seat for car
JP6410403B2 (en) Vehicle seat
JP6270296B2 (en) Automotive seat
KR940004349Y1 (en) Fitting structure of reclining device
JP6169134B2 (en) Vehicle seat rail
JP2011162059A (en) Vehicle seat
JP7319053B2 (en) vehicle seat
JP4539435B2 (en) Vehicle seat
JP2023066197A (en) Vehicular seat
JP2003312340A (en) Seat for automobile
JP2011011613A (en) Lower vehicle body structure of vehicle
JP4050137B2 (en) Seat structure with lifter for vehicles
JP3660239B2 (en) Car child seat fixing structure
JP3847213B2 (en) Automotive seat
JP4498125B2 (en) Vehicle seat structure
JP7705062B2 (en) Vehicle seats
JP4961721B2 (en) child seat
JP4764141B2 (en) Vehicle seat structure
JP2010254037A (en) Vehicle seat device
JP3638829B2 (en) Automobile seat support device
JP4244544B2 (en) Child seat locking device
JP6809326B2 (en) Vehicle seat
JP2004009817A (en) Automobile seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250715