JP2023062812A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023062812A JP2023062812A JP2021172922A JP2021172922A JP2023062812A JP 2023062812 A JP2023062812 A JP 2023062812A JP 2021172922 A JP2021172922 A JP 2021172922A JP 2021172922 A JP2021172922 A JP 2021172922A JP 2023062812 A JP2023062812 A JP 2023062812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image forming
- background
- scumming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 92
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 46
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to image forming apparatuses such as copiers, printers, facsimiles, and multifunction machines thereof.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、感光体ドラム(感光体)の表面に生じた地肌汚れを低減するための技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in image forming apparatuses such as copiers and printers, there has been known a technique for reducing background stains generated on the surface of a photoreceptor drum (photoreceptor) (for example, see Patent Document 1).
詳しくは、特許文献1には、地肌汚れ(画像形成が予定されていない非画像部にトナーが付着する状態、又は、その付着したトナーである。)を低減することを目的として、感光体ドラムの表面に形成した地肌汚れパターンを中間転写ベルト(中間転写体)に転写して、その中間転写ベルト上の地肌汚れパターンのトナー付着量を検出して、その検出結果に基づいて帯電バイアスの大きさを変更する技術が開示されている。 Specifically, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100000 describes a photoreceptor drum for the purpose of reducing background contamination (a state in which toner adheres to a non-image area where image formation is not planned, or toner adheres thereto). The background dirt pattern formed on the surface of the intermediate transfer belt (intermediate transfer body) is transferred to the intermediate transfer belt (intermediate transfer body), the toner adhesion amount of the background dirt pattern on the intermediate transfer belt is detected, and the charging bias is increased based on the detection result. Techniques for changing the thickness are disclosed.
従来の画像形成装置は、感光体(感光体ドラム)の表面に形成される地肌汚れを低減する制御をおこなっても、プリントされたシートの表面に許容できない地肌汚れが生じてしまうことがあった。 In a conventional image forming apparatus, even if control is performed to reduce background stains formed on the surface of a photoreceptor (photoreceptor drum), unacceptable background stains may occur on the surface of a printed sheet. .
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、シートの表面に地肌汚れが生じにくい、画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which the surface of a sheet is less likely to be soiled.
この発明における画像形成装置は、感光体と、帯電バイアスが印加されて、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、前記感光体の表面に形成された地肌汚れを、中間転写体を介して、又は、直接的に、シートに転写する転写装置と、前記シートの表面に転写された前記地肌汚れを検知する地汚れ検知手段と、搬送されるシートの種類を検知するシート検知手段と、を備え、所定の種類のシートが初めて搬送されるときに、そのシートと同種類のシートの表面に前記感光体の表面から転写された地肌汚れとしての地肌汚れパターンを前記地汚れ検知手段で検知して、その検知結果に基づいて作像条件を決定して、その作像条件に調整するとともに、そのシートの種類と決定した作像条件との関係を記憶手段に記憶する地汚れ検知モードを実行するものである。 An image forming apparatus according to the present invention includes a photoreceptor, a charging device to which a charging bias is applied to charge the surface of the photoreceptor, and a background stain formed on the surface of the photoreceptor, which is removed via an intermediate transfer body. Alternatively, a transfer device for directly transferring onto a sheet, a background stain detection means for detecting the background stain transferred to the surface of the sheet, and a sheet detection means for detecting the type of the conveyed sheet. In addition, when a sheet of a predetermined type is conveyed for the first time, the background dirt detection means detects a background dirt pattern as the background dirt transferred from the surface of the photoreceptor to the surface of the sheet of the same type as that sheet. Then, the scumming detection mode is executed to determine the image forming conditions based on the detection results, adjust the image forming conditions, and store the relationship between the sheet type and the determined image forming conditions in the storage means. It is something to do.
本発明によれば、シートの表面に地肌汚れが生じにくい、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus in which the surface of a sheet is less likely to be soiled.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof will be appropriately simplified or omitted.
まず、図1及び図2にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部の一部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、中央転写体としての中間転写ベルト8が設置されている。また、中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
なお、画像形成装置本体100の外装部には、プリント動作(画像形成動作)に関わる情報が表示されたり操作をおこなったりするための操作表示パネル95が設置されている。そして、この操作表示パネル95は、プリント時に搬送されるシートPの種類を検知するシート検知手段としても機能するが、これについては後で詳しく説明する。
First, the overall configuration and operation of the
FIG. 1 is a block diagram showing a printer as an image forming apparatus, and FIG. 2 is an enlarged view showing a part of its image forming section.
As shown in FIG. 1, an
An
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電装置4Y、現像装置5Y、クリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
Referring to FIG. 2,
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
The other three
図2を参照して、感光体としての感光体ドラム1Yは、メインモータ(不図示)によって反時計方向に回転駆動される。そして、帯電装置4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。具体的に、本実施の形態における帯電装置4Yは、帯電ローラであって、電源93から帯電バイアスとして直流電圧(DC電圧)が印加される。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での幅方向(図1、図2の紙面垂直方向であって、主走査方向である。)の露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
Referring to FIG. 2, a
After that, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。なお、このようにしてトナー像が形成された部分が画像部となり、それ以外の部分が地肌部(非画像部)となる。そして、この地肌部に付着したトナーが、後述する「地肌汚れ」となる。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
After that, the surface of the
After that, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング装置2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aとクリーニングブラシ2bとによってクリーニング装置2Y内に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電装置(不図示)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
After that, the surface of the
Finally, the surface of the
Thus, a series of image forming processes performed on the
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の上方に配設された露光装置7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光装置7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、各現像装置5M、5C、5Kによる現像工程を経て各感光体ドラム1M、1C、1K上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
The image forming process described above is performed in the other
After that, toner images of respective colors formed on the
ここで、中間転写ベルト8は、複数のローラ部材16~21によって張架・支持されるとともに、駆動モータ(不図示)による1つのローラ部材(駆動ローラ16)の回転駆動によって図3中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の極性の転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8の表面に重ねて1次転写される(1次転写工程である。)。
Here, the
The four
Then, the
その後、各色のトナー像が重ねて1次転写された中間転写ベルト8は、転写装置としての2次転写ベルト72(及び、2次転写ローラ70)との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ21が、2次転写ローラ70との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを挟み込んで2次転写ニップ(転写ニップ)を形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に2次転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング装置10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に付着した未転写トナーなどの付着物が除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
After that, the
The
Thus, a series of transfer processes performed on the
ここで、図1を参照して、転写ニップとしての2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙装置26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙装置26には、用紙等のシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPが搬送経路K1を経由してレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
Here, referring to FIG. 1, the sheet P conveyed to the position of the secondary transfer nip as a transfer nip is fed from a
More specifically, the
レジストローラ対28(搬送ローラ対)に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
The sheet P conveyed to the registration roller pair 28 (conveyance roller pair) temporarily stops at the roller nip position of the
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、2次転写ベルト72によって搬送されて、2次転写ベルト72から分離された後に、搬送ベルト60によって定着装置50の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される(定着工程である。)。
その後、シートPは、搬送経路K2を経由して、排紙ローラ対によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成動作(プリント動作)が完了する。
なお、定着装置50に対して搬送方向下流側(搬送経路K2である。)には、シートPの表面の地汚れを検知する地汚れ検知手段としての地汚れ検知センサ99が設置されているが、これについては後で詳しく説明する。
After that, the sheet P to which the color image has been transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed by the secondary transfer belt 72 , separated from the secondary transfer belt 72 , and then moved to the position of the fixing
After that, the sheet P is discharged out of the apparatus by the pair of discharge rollers via the transport path K2. The sheets P discharged outside the apparatus by the pair of discharge rollers are sequentially stacked on the stack section as an output image.
Thus, a series of image forming operations (print operations) in the image forming apparatus is completed.
A
次に、図2にて、作像部における現像装置5Yの構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。
Next, with reference to FIG. 2, the configuration and operation of the developing
The developing
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。具体的に、現像装置5Yに設置されたトナー濃度検知センサ56Yによってトナー濃度が低い状態が検知されたときには、トナー濃度が所定の範囲内になるように、補給ローラ59(トナー容器58内に設置されている。)が回転駆動されて、トナー容器58から現像装置5Y内に新品トナーが補給される。
その後、トナー容器58から現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
The developing
The sleeve of the developing
After that, the toner replenished from the
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
なお、現像領域に形成される電界は、現像電源97によって現像ローラ51Yに印加される現像バイアスと、帯電工程と露光工程とによって感光体ドラム1Yの表面に形成される表面電位(潜像電位)と、によって形成されるものである。
また、トナー容器58は、現像装置5Y(画像形成装置100)に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。そして、トナー容器58は、その内部に収容された新品のトナーが空になると、現像装置5Y(画像形成装置100)から取り外されて新品のものに交換されることになる。
The developer G carried on the developing
The electric field formed in the developing area is the developing bias applied to the developing
Further, the
次に、図3等を用いて、本実施の形態における中間転写ベルト装置について詳述する。
図3を参照して、中間転写ベルト装置は、中間転写体としての中間転写ベルト8、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、駆動ローラ16、従動ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、クリーニング対向ローラ20、中間転写クリーニング装置10、2次転写対向ローラ21、転写装置としての2次転写装置69、等で構成される。
中間転写体としての中間転写ベルト8は、各色のトナー像をそれぞれ担持する4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接して1次転写ニップを形成している。中間転写ベルト8は、主として6つのローラ部材(駆動ローラ16、従動ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、クリーニング対向ローラ20、2次転写対向ローラ21、である。)によって張架され支持されている。
Next, the intermediate transfer belt device according to this embodiment will be described in detail with reference to FIG. 3 and the like.
Referring to FIG. 3, the intermediate transfer belt device includes an
An
本実施の形態において、中間転写ベルト8は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン-四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、等を単層又は複数層に構成して、カーボンブラック等の導電性材料を分散させたものである。中間転写ベルト8は、体積抵抗率が106~1013Ωcm、ベルト裏面側の表面抵抗率が107~1013Ωcmの範囲となるように調整されている。また、中間転写ベルト8は、厚さが20~200μmの範囲となるように設定されている。本実施の形態では、中間転写ベルト8の厚さが60μm程度に、体積抵抗率が109Ωcm程度に、設定されている。
なお、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン-四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
In the present embodiment, the
A release layer may be coated on the surface of the
1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を介して対応する感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接している。詳しくは、イエロー用の転写ローラ9Yは中間転写ベルト8を介してイエロー用の感光体ドラム1Yに当接して、マゼンタ用の転写ローラ9Mは中間転写ベルト8を介してマゼンタ用の感光体ドラム1Mに当接して、シアン用の転写ローラ9Cは中間転写ベルト8を介してシアン用の感光体ドラム1Cに当接して、ブラック用(黒色用)の転写ローラ9Kは中間転写ベルト8を介してブラック用(黒色用)の感光体ドラム1Kに当接している。1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、芯金上に導電性スポンジ層が形成された弾性ローラであって、体積抵抗が106~1012Ω(好ましくは、107~109Ω)の範囲となるように調整されている。
The
駆動ローラ16は、4つの感光体ドラム(感光体)に対して中間転写ベルトの走行方向下流側の位置で、中間転写ベルト8が120度程度の巻付角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。駆動ローラ16は、制御部90によって制御される駆動モータ(不図示)によって図3の時計方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は所定の走行方向(図3の時計方向である。)に走行することになる。
The
従動ローラ17は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルト8の走行方向上流側の位置で、中間転写ベルト8が180度程度の巻付角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。中間転写ベルト8において、従動ローラ17から駆動ローラ16に至る部分は、ほぼ水平面になるように設定されている。従動ローラ17は、中間転写ベルト8の走行にともない図3の時計方向に従動回転する。
The driven
テンションローラ19は、中間転写ベルト8の外周面に当接している。転写前ローラ18、クリーニング対向ローラ20、2次転写対向ローラ21は、中間転写ベルト8の内周面に当接している。
2次転写対向ローラ21とテンションローラ19との間には、中間転写ベルト8を介してクリーニング対向ローラ20に当接するように中間転写クリーニング装置10(クリーニングブレード)が設置されている。
The
An intermediate transfer cleaning device 10 (cleaning blade) is installed between the secondary
図3を参照して、2次転写対向ローラ21は、中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを介して2次転写ローラ70に当接している。2次転写対向ローラ21は、ステンレス鋼等からなる円筒状の芯金の外周面に、体積抵抗が107~108Ω程度で、硬度(JIS-A硬度)が48~58度程度のNBRゴムからなる弾性層83(層厚は5mm程度である。)が形成されたものである。
Referring to FIG. 3 , secondary
次に、図3を用いて、転写装置としての2次転写装置69について詳述する。
図3を参照して、2次転写装置69は、2次転写ベルト72、2次転写ローラ70、分離ローラ71、2次転写ブレード73(クリーニングブレード)、等で構成される。
2次転写ローラ70と2次転写ベルト72とは、中間転写ベルト8(中間転写体)との間に形成された転写ニップ(2次転写ニップ)に搬送されるシートPに、中間転写ベルト8に担持されたトナー像を転写する転写部材として機能する。
Next, the
Referring to FIG. 3,
The
2次転写ベルト72は、複数のローラ部材(2次転写ローラ70と分離ローラ71とである。)に張架・支持された無端ベルトであって、中間転写ベルト8とほぼ同じ材料で形成されている。2次転写ベルト72は、中間転写体としての中間転写ベルト8に当接して2次転写ニップ(転写ニップ)を形成するとともに、2次転写ニップから送出されたシートPを搬送するものである。
The secondary transfer belt 72 is an endless belt stretched and supported by a plurality of roller members (the
2次転写ローラ70は、2次転写対向ローラ21との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを挟んで2次転写ニップを形成している。2次転写ローラ70は、ステンレス鋼、アルミニウム等からなる中空状の芯金上に、硬度(アスカーC硬度)が40~50度程度の弾性層が形成(被覆)されたものである。2次転写ローラ70の弾性層は、ポリウレタン、EPDM、シリコーン等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりして、ソリッド状又は発泡スポンジ状に形成することができる。本実施の形態において、弾性層は、転写電流の集中を抑えるために、その体積抵抗が106.5~107.5Ω程度に設定されている。
The
また、本実施の形態において、2次転写ローラ70は、電源部(不図示)に電気的に接続されていて、その電源部から直流成分と交流成分とが重畳された2次転写バイアス(高圧電圧)が印加される。この2次転写ローラ70に印加される2次転写バイアスは、2次転写ニップに搬送されるシートPに、中間転写ベルト8の表面に担持(1次転写)されたトナー像を2次転写するためのものであって、トナーの極性と異なる極性(本実施の形態ではプラス極性である。)の直流電圧と、ピーク・ツー・ピーク電圧が4~10kV程度の交流電圧と、が重畳されたものである。これにより、中間転写ベルト8のトナー担持面(外周面)に担持されたトナーが、2次転写電界によって2次転写対向ローラ21側から2次転写装置69側に向かって静電移動することになる。
なお、本実施の形態では、2次転写バイアスを転写部材としての2次転写ローラ70に印加したが、2次転写バイアスを転写対向部材としての2次転写対向ローラ21に印加することもできるし、2次転写バイアスを2次転写ローラ70と2次転写対向ローラ21とにそれぞれ印加することもできる。ただし、直流成分の2次転写バイアスを2次転写対向ローラ21に印加する場合には、トナーの極性と同じ極性(マイナス極性である。)の直流電圧を印加することになる。
In the present embodiment, the
In this embodiment, the secondary transfer bias is applied to the
また、2次転写ローラ70は、制御部90によって制御される駆動モータ(不図示)によって図3の反時計方向に回転駆動されて、2次転写ベルト72を図3の反時計方向に回転(走行)させるとともに、分離ローラ71を図3の反時計方向に従動回転させる。
3 by a driving motor (not shown) controlled by the control unit 90 to rotate the secondary transfer belt 72 counterclockwise in FIG. 3, and the
分離ローラ71は、2次転写ニップに対してシートPの搬送方向下流側の位置に配置されている。2次転写ニップから送出されたシートPは、図3の反時計方向に走行する2次転写ベルト72に沿うように搬送された後に、分離ローラ71の位置で、分離ローラ71の外周に沿うように曲面が形成された2次転写ベルト72によって、2次転写ベルト72から分離(曲率分離)されることになる。
なお、本実施の形態では、2次転写ローラ70と分離ローラ71との2つのローラ部材によって2次転写ベルト72を張架するように構成したが、3つ以上のローラ部材によって2次転写ベルト72を張架・支持するように構成することもできる。
2次転写ブレード73は、2次転写ベルト72の表面に当接して、2次転写ベルト72の表面に付着したトナーや紙粉などの異物を除去するものである。2次転写ブレード73は、2次転写ベルト72の走行方向に対してカウンタ方向に当接するように、2次転写ベルト72を介して2次転写ローラ70に圧接している。
The
In this embodiment, the secondary transfer belt 72 is stretched by two roller members, the
The
以下、本実施の形態において特徴的な、画像形成装置100の構成・動作について詳述する。
先に図1、図2等を用いて説明したように、画像形成装置100には、感光体としての感光体ドラム1Y(1M、1C、1K)、帯電装置4Y、転写装置としての2次転写装置69、などが設置されている。
The configuration and operation of
As described above with reference to FIGS. 1 and 2, the
本実施の形態における帯電装置4Yは、電源93から帯電バイアスとして直流電圧が印加される帯電ローラである。本実施の形態において、電源93は、制御部90による制御によって、帯電装置4Yに印加する帯電バイアス(直流電圧)の大きさを可変できるように構成されている。
転写装置としての2次転写装置69は、感光体ドラム1Yの表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト8を介して、シートPに転写するものである。したがって、転写装置69は、感光体ドラム1Yの表面に形成された地肌汚れ(意図せずに形成されてしまったものはもちろんのこと、後述するように意図的に形成した地肌汚れパターンX1~X9なども含む。)を、中間転写ベルト8(中間転写体)を介して、シートPに転写するものでもある。
The charging
A
ここで、図1、図2等を参照して、本実施の形態における画像形成装置100には、シートPの表面に転写された地肌汚れを検知する地汚れ検知手段としての地汚れ検知センサ99が設けられている。
詳しくは、地汚れ検知センサ99(地汚れ検知手段)は、シートPの表面に転写されたトナー像が定着される定着装置50に対して搬送方向下流側(シートPの搬送方向の下流側である。)に設置されている。定着工程後の位置で地肌汚れを検知することで、ユーザーが最終的に手にするシートPにおける地肌汚れの程度を正確に把握することができる。
また、地汚れ検知センサ99は、シートPの表面の地肌濃度を光学的に検知する光学センサである。具体的に、地汚れ検知センサ99は、発光素子と受光素子とからなる反射型光学センサであって、発光素子から射出した光をシートPの表面に投射して、その表面で反射した光を受光素子で受光する。そして、シートPの表面の地肌濃度の大きさによって、地汚れ検知センサ99(受光素子)の出力が変化することにより、その出力値からシートP上の地汚れ量(地肌汚れ量)が把握されることになる。
なお、このように構成された地汚れ検知センサ99は、シートP上に形成されたトナー像(画像)の画像濃度も検知可能である。
1 and 2, the
More specifically, the scumming detection sensor 99 (scumming detection means) is positioned downstream in the conveying direction (downstream in the conveying direction of the sheet P) with respect to the fixing
Further, the background
Note that the
ここで、本実施の形態において、地汚れ検知センサ99によるシートP上の地肌汚れの検知(後述する「地汚れ検知モード」における検知である。)は、通常のプリント動作とは別のタイミング(例えば、プリント前のウォーミングアップ時である。)でおこなっている。具体的に、通常のプリント動作とは別のタイミングで、地肌汚れ検知用のダミーのシートP(検知用のシート)を搬送して、その検知用のシートPに形成された地肌汚れを地汚れ検知センサ99で検知している。
なお、地汚れ検知センサ99によるシートP上の地肌汚れの検知(例えば、「地汚れ検知モード」以外で補助的におこなう検知である。)は、通常のプリント動作においておこなうこともできる。詳しくは、先に図1を用いて説明した通常のプリント動作において、定着工程後のシートPが地肌汚れ検知センサ99の位置を通過するときに、そのシートPの全面の画像濃度を検知する。そして、その全面の画像濃度の情報から、露光装置7の書込みデータ(画像情報)から割り出した非画像部(地肌部)の位置に基づいて、地肌部の画像濃度(地肌汚れ)を検知する。
Here, in the present embodiment, the detection of background dirt on the sheet P by the background dirt detection sensor 99 (detection in a "background dirt detection mode" described later) is performed at a different timing ( For example, during warm-up before printing.). Specifically, at a timing different from the normal printing operation, a dummy sheet P (detection sheet) for detecting background dirt is conveyed, and the background dirt formed on the sheet P for detection is removed. It is detected by the
It should be noted that the detection of the background dirt on the sheet P by the background dirt detection sensor 99 (for example, this detection is performed auxiliary in a mode other than the "background dirt detection mode") can also be performed in the normal printing operation. Specifically, in the normal printing operation described above with reference to FIG. 1, when the sheet P after the fixing process passes the position of the background
また、図1、図2等を参照して、本実施の形態における画像形成装置100には、プリント動作において搬送されるシートPの種類を検知するシート検知手段としての操作表示パネル95が設置されている。
具体的に、ユーザーが操作表示パネル95を操作して入力したシートPの種類に関する情報に基づいて、制御部90で、搬送されるシートPが、低平滑シートのように転写率の低いものであるか、高平滑シートのように転写率の高いものであるか、が判別される。そのため、制御部90も、シート検知手段の一部として機能しているとも言える。
なお、シートの「平滑度」は、シートをガラスに押し付けて、その間を空気がどれだけの速さで通過するかを計測した数値であって、単位は「秒」で表す。そして、本願明細書等において、「低平滑シート」は上述した数値が40秒以下のものであって、「高平滑シート」上述した数値が500秒以上のものと定義する。
1, 2, etc.,
Specifically, based on the information about the type of the sheet P input by the user by operating the
The "smoothness" of the sheet is a numerical value obtained by pressing the sheet against the glass and measuring how fast air passes between the sheets, and is expressed in units of "seconds". In the specification of the present application, a "low smooth sheet" is defined as one whose numerical value is 40 seconds or less, and a "highly smooth sheet" is defined as one whose numerical value is 500 seconds or more.
そして、本実施の形態では、所定の種類のシートP(例えば、A社製の高平滑シートWである。)が初めて搬送されるときに、そのシートPと同種類のシートPの表面に感光体ドラム1Yの表面から転写された地肌汚れとしての地肌汚れパターンX1~X9(図4参照)を地汚れ検知センサ99(地汚れ検知手段)で検知して、その検知結果に基づいて作像条件を決定して、その作像条件に調整するとともに、そのシートPの種類と決定した作像条件との関係を記憶手段としての記憶部91(図2参照)に記憶する「地汚れ検知モード」を実行する。
In this embodiment, when a sheet P of a predetermined type (for example, a highly smooth sheet W manufactured by Company A) is conveyed for the first time, the surface of the sheet P of the same type as the sheet P is exposed to light. Background dirt patterns X1 to X9 (see FIG. 4) as background dirt transferred from the surface of the
すなわち、「地汚れ検知モード」は、シートPの種類ごとに地肌汚れの生じにくい最適な作像条件を設定するためにおこなわれる制御モードであって、以下の手順でおこなわれる。
(1)検知用のシートP上に地肌汚れパターンX1~X9を形成する。
(2)シートP上の地肌汚れパターンX1~X9を地汚れ検知センサ99で検知する。
(3)地汚れ検知センサ99の検知結果に基づいて、地肌汚れの生じにくい最適な作像条件を決定するとともに、その最適な作像条件に調整する。
(4)(3)で決定した作像条件と、そのシートPの種類と、の組み合わせを制御部90の記憶部91に記憶・保存する。
That is, the "background smudge detection mode" is a control mode that is performed to set optimum image forming conditions for each type of sheet P under which background smudges are less likely to occur, and is carried out according to the following procedure.
(1) Form the background dirt patterns X1 to X9 on the sheet P for detection.
(2) The background dirt patterns X1 to X9 on the sheet P are detected by the background
(3) Based on the detection result of the background
(4) The combination of the image forming condition determined in (3) and the type of the sheet P is stored and saved in the
そして、記憶部91(記憶手段)に記憶されたシートPと同種類のシートP(例えば、A社製の高平滑シートWである。)が搬送されるときに、「地汚れ検知モード」は実行せずに、そのシートPの種類に対応する、記憶部91に記憶された作像条件に調整する。
すなわち、プリント動作に使用されるシートPの種類と、その最適な作像条件と、の組み合わせが既に記憶部91に記憶・保持されている場合には、わざわざ地汚れ検知モードをおこなうことなく、その記憶された最適な作像条件に設定して、プリント動作をおこなう。
Then, when a sheet P of the same type as the sheet P stored in the storage unit 91 (storage means) (for example, a highly smooth sheet W manufactured by Company A) is conveyed, the "scumming detection mode" is set to Without executing, the image forming conditions corresponding to the type of the sheet P and stored in the
That is, when the combination of the type of sheet P used in the printing operation and the optimum image forming conditions are already stored and held in the
このように、本実施の形態では、シートP上の地肌汚れ(地汚れ)の程度を直接的に検知する地汚れ検知センサ99を設けているため、中間転写ベルト8上の地汚れを検知するセンサを設ける場合に比べて、シートP上の地汚れの程度を効率的に把握することができる。
すなわち、中間転写ベルト8上の地汚れを検知するセンサを設けたとしても、そのセンサによって検知された地汚れの程度は、シート上の地汚れの程度とは必ずしも一致しない。具体的に、中間転写ベルト8上(又は、感光体ドラム上)の地汚れがそれほど悪くなくても、シートP上の地汚れが悪くなってしまうことがあるし、その逆のケースもある。これは、シートPの種類によって、中間転写ベルト8上の地肌汚れの転写性が異なるためである。具体的に、図8に示すように、中間転写ベルト8上の地肌汚れの程度が同じであっても、シートPとして表面が滑らかで転写率の高い高平滑シートが用いられた場合には、シートPとして表面が粗くて転写率の低い低平滑シートが用いられた場合に比べて、シートP上の地肌汚れの程度(地汚れ量)が悪くなってしまう。
ユーザーが重視するのは、最終的に手にするプリント後のシートP上の地肌汚れの程度であって、本実施の形態では、シートP上の地肌汚れを直接的に検知しているため、シートPの種類などに関係することなく、シートP上の地肌汚れに関する画像品質を正確に把握することができる。
そして、本実施の形態では、シートPの種類と、地肌汚れの程度と、の関係を紐づけて、記憶部91に記憶しているため、その後に同じ種類のシートPが搬送されるときに、効率的に作像条件を最適化して、シートPの種類に関わらず、シートP上の地肌汚れを効率的に軽減することができる。
As described above, in the present embodiment, since the
That is, even if a sensor for detecting scumming on the
What the user attaches importance to is the degree of background stains on the sheet P after printing, which the user will finally handle. Image quality related to background stains on the sheet P can be accurately grasped regardless of the type of the sheet P or the like.
In the present embodiment, since the relationship between the type of sheet P and the degree of background contamination is linked and stored in the
なお、このような地汚れ検知センサ99によるシートP上の地肌汚れの検知結果と、操作表示パネル95によるシートPの種類に関する検知結果と、に基づいた作像条件の調整は、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の色ごとにおこなうこともできるし、特定色(例えば、地肌汚れが目立つブラックである。)のみおこなうこともできる。
It should be noted that the adjustment of the image forming conditions based on the detection result of the background dirt on the sheet P by the background
ここで、本実施の形態において、「地汚れ検知モード」において決定されて設定される作像条件は、帯電装置4Yに印加される帯電バイアスとしての直流電圧である。
具体的に、地汚れ検知センサ99によって地肌汚れパターンX1~X9(図4参照)を検知した検知結果に基づいて、地肌汚れが狙いのもの(本実施の形態では、「分光濃度・測色計(Xrite社製)」における計測値が、0.005~0.01程度の画像濃度である。)より悪くならない、最小の地肌ポテンシャル(帯電バイアス)を決定している。例として、図7に示すような、地肌ポテンシャルと地肌汚れとの関係において、狙いの閾値Xを超えないような、最小の地肌ポテンシャル(閾値Xを示す破線と、曲線グラフと、の交点の近傍であって左側に位置する地肌ポテンシャルである。)が決定されることになる。
Here, in the present embodiment, the image forming condition determined and set in the "background contamination detection mode" is the DC voltage as the charging bias applied to the
Specifically, based on the detection results of the background dirt patterns X1 to X9 (see FIG. 4) detected by the background
さらに具体的に、表面が滑らかで転写率の高い高平滑シートなどのシートPが通紙される場合には、表面が粗くて転写率の低い低平滑シートなどのシートPが通紙される場合に比べて、シートP上の地肌汚れの程度(地汚れ量)が悪くなるため、地肌ポテンシャルが大きくなるように帯電バイアス(電源93)を調整する。 More specifically, when a sheet P such as a high-smooth sheet with a smooth surface and a high transfer rate is passed, and when a sheet P such as a low-smooth sheet with a rough surface and a low transfer rate is passed. Compared to , the degree of background contamination (amount of background contamination) on the sheet P is worse, so the charging bias (power source 93) is adjusted so as to increase the background potential.
なお、図5を参照して、「地肌ポテンシャル」は、感光体ドラム1Yの表面の帯電電位(通常時、-700V程度である。)と、現像ローラ51Yに印加される現像バイアス(通常時、-555V程度である。)と、の電位差(通常、-145V程度である。)である。そして、図7に示すように、地肌ポテンシャルの絶対値が低い場合には、地肌ポテンシャルの絶対値が高い場合に比べて、感光体ドラム1Y上の地肌部にトナー(特に、正常に帯電しない弱帯電トナーや逆帯電トナーである。)が静電的に付着しやすくなってしまい、感光体ドラム1Y上の地肌汚れが悪化してしまう。なお、本実施の形態では、地肌ポテンシャルを調整するときに、現像バイアス(現像電源から現像ローラ51Yに印加される電圧である。)を固定して、帯電バイアスを可変するようにしているが、帯電バイアスを固定して現像バイアスを可変しても良いし、帯電バイアスと現像バイアスとの両方を可変しても良い。ただし、現像バイアスを可変してしまうと、帯電バイアスを可変する場合に比べて、画像濃度への直接的な影響が大きくなるため、現像バイアスを固定することが好ましい。
It should be noted that, referring to FIG. 5, the "background potential" is the charging potential of the surface of the
ここで、本実施の形態では、ユーザーが任意に操作表示パネル95を操作することによって、「地汚れ検知モード」で決定・記憶されたシート種類と最適な作像条件(地肌ポテンシャル)との関係を取り消して、同種類のシートについて、新たに「地汚れ検知モード」を再実行して、シート種類と最適な作像条件(地肌ポテンシャル)との関係を再設定(更新)できるようにしている。
これは、画像形成装置100が長期間使用されるうちに、作像条件に関する構成部材が劣化したり交換されたりすることによって、同種類のシートであっても最適な作像条件が変化する可能性があるためである。
なお、本実施の形態では、シート種類と最適な作像条件(地肌ポテンシャル)との組み合わせに関する情報の再設定を、ユーザーが任意のタイミングでおこなえるようにしたが、所定のタイミング(例えば、画像形成装置100の累積稼働時間が所定時間Tに達するごとのタイミングである。)でおこなえるようにすることもできる。
Here, in the present embodiment, the user arbitrarily operates the
As the
In the present embodiment, the user can reset the information regarding the combination of the sheet type and the optimum image forming condition (texture potential) at any timing. It is a timing each time the accumulated operating time of the
ここで、図6(及び、図4)を参照して、地肌汚れパターンX1~X9は、感光体ドラム1Yの表面の帯電電位と、現像装置5Yの現像ローラ51Yに印加される現像バイアスと、の電位差としての地肌ポテンシャルを段階的に変化させて形成したものである。
具体的に、本実施の形態では、現像ポテンシャルが最も大きくなる第1段階の地肌汚れX1から、現像ポテンシャルが最も小さくなる第9段階の地肌汚れX9に至るまで、9段階の横帯状の地肌汚れ(X1~X9)を図4の白矢印で示すシート搬送方向に沿うように並べて形成している。
なお、本実施の形態において、地肌汚れパターンX1~X9は、図6に示すように、現像バイアスの大きさを変化させずに、帯電装置4Yに印加する帯電バイアスの大きさを変化させて、地肌ポテンシャルを段階的に変化させたものである。このようにすることで、画像濃度への影響がほとんどないように調整される作像条件(現像バイアスを固定して帯電バイアスを可変する作像条件の調整である。)に合わせて、地肌汚れパターンX1~X9を形成することができる。
Here, referring to FIG. 6 (and FIG. 4), the background dirt patterns X1 to X9 are composed of the charged potential of the surface of the
Specifically, in the present embodiment, nine levels of horizontal strip-shaped background dirt are provided, from the first stage of the background dirt X1 with the highest development potential to the ninth level of the background dirt X9 with the lowest development potential. (X1 to X9) are arranged along the sheet conveying direction indicated by the white arrow in FIG.
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the background dirt patterns X1 to X9 are obtained by changing the magnitude of the charging bias applied to the
そして、「地汚れ検知モード」は、地汚れ検知センサ99(地汚れ検知手段)によって地肌汚れパターンX1~X9を検知した検知結果に基づいて、地肌ポテンシャルと地肌汚れとの関係(図7参照)を求めて、作像条件としての地肌ポテンシャル(帯電バイアス)を決定している。
詳しくは、地肌汚れパターンX1~X9を検知した検知結果に基づいて、地肌汚れが狙いのもの(閾値X)より悪くならない、最小の地肌ポテンシャルを決定している。
例えば、図4において、1~4段階の地肌汚れX1~X4の地肌汚れ量が閾値Xを超えずに、5~9段階の地肌汚れX5~X9の地肌汚れ量が閾値Xを超えたものである場合、4段階の地肌汚れX4に対応する地肌ポテンシャル(帯電バイアス)が決定され設定されることになる。
In the "soil detection mode", the relationship between the surface potential and the surface stain (see FIG. 7) is determined based on the detection result of the surface stain patterns X1 to X9 detected by the stain detection sensor 99 (soil detection means). is obtained to determine the background potential (charging bias) as an image forming condition.
Specifically, based on the detection results of the detected background dirt patterns X1 to X9, the minimum background potential that does not make the background dirt worse than the target (threshold value X) is determined.
For example, in FIG. 4, the amounts of background dirt X1 to X4 of levels 1 to 4 do not exceed the threshold value X, and the amounts of dirt X5 to X9 of levels 5 to 9 exceed the threshold value X. In this case, the background potential (charging bias) corresponding to the four levels of background contamination X4 is determined and set.
ここで、図4、図6を参照して、本実施の形態において、地肌汚れパターンX1~X9を形成するときに、その地肌汚れパターンX1~X9の近傍(シートPの搬送方向後端部である。)に、横帯状の画像Z(基準画像)を基準位置として形成している。
すなわち、検知用のシートPには、地肌汚れパターンX1~X9が形成されるとともに、その下流側に基準画像Zが形成されることになる。
この横帯状の画像Z(基準画像)は、感光体ドラム1Y上において、地肌汚れパターンX1~X9の下流側に相当する位置に対して、帯電工程をおこなった後に、露光装置7によって露光工程をおこなって、幅方向に延在するように形成したもの(例えば、ベタ画像である。)である。そして、段階的な地肌汚れパターンX1~X9とともに、感光体ドラム1Yから中間転写ベルト8を介してシートPに転写された画像Z(基準画像)を基準位置として、地汚れ検知センサ99によって検知することで、段階的な地肌汚れパターンX1~X9の位置を正確に把握しやすくなる。そのため、地汚れ検知センサ99によって地肌汚れパターンX1~X9を位置ズレした状態で検知してしまう不具合(位置を間違えて検知してしまう不具合)を防止することができる。
Here, referring to FIGS. 4 and 6, in the present embodiment, when the background dirt patterns X1 to X9 are formed, the vicinity of the background dirt patterns X1 to X9 (at the trailing end in the conveying direction of the sheet P) is formed. ), a horizontal belt-shaped image Z (reference image) is formed as a reference position.
That is, on the detection sheet P, the background dirt patterns X1 to X9 are formed, and the reference image Z is formed on the downstream side thereof.
This horizontal belt-shaped image Z (reference image) is subjected to an exposure process by the
図9は、ここまでに説明した「地汚れ検知モード」に関係する制御の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、プリント動作の指令が操作表示パネル95の操作によって入力されると、そのプリント動作に関わるシートPの種類が初めてのものか(記憶部91に、最適な地肌ポテンシャルとともに紐づけされた種類のものか)、が判別される(ステップS1)。
その結果、プリントされるシートPが初めての種類のものと判別された場合、そのプリント動作が開始される前に、地汚れ検知モードが実行される(ステップS2)。詳しくは、先に説明したように、検知用のシートP上に地肌汚れパターンX1~X9(及び、基準画像Z)が形成されて、それらが地汚れ検知センサ99によって検知される。そして、その検知結果に基づいて、そのシート種類について地肌汚れが生じない最適な地肌ポテンシャル(帯電バイアス)が決定され設定(調整)される。そして、その設定された地肌ポテンシャル(帯電バイアス)にて、指令されたプリント動作がおこなわれる。
これに対して、ステップS1で、プリントされるシートPが初めての種類のものでなないと判別された場合、記憶部91に既に記憶されているシート種類と最適な地肌ポテンシャルとの関係に関するデータを再設定する要求がユーザーの設定によってされているか(又は、再設定するタイミングであるか)が判別される(ステップS3)。その結果、そのような要求がされているもの(又は、再設定するタイミングであるもの)と判別された場合には、ステップS2以降のフローが繰り返される。すなわち、その種類のシートPについて、再び地汚れ検知モードが実行されて、シート種類と最適な地肌ポテンシャルとの関係に関するデータが再設定される。
これに対して、ステップS3で、再設定の要求がないもの(又は、再設定するタイミングでないもの)と判別された場合、記憶部91に既に記憶されているシート種類と最適な地肌ポテンシャルとの関係に関するデータを照合して(ステップS4)、プリントされるシートPの種類に適した地肌ポテンシャル(帯電バイアス)が決定され設定(調整)される(ステップS5)。そして、その設定された地肌ポテンシャル(帯電バイアス)にて、指令されたプリント動作がおこなわれる。
FIG. 9 is a flow chart showing an example of control related to the "soil detection mode" described so far.
As shown in FIG. 9, first, when a print operation command is input by operating the
As a result, when it is determined that the sheet P to be printed is of the first type, the scumming detection mode is executed before the printing operation is started (step S2). Specifically, as described above, the background dirt patterns X1 to X9 (and the reference image Z) are formed on the detection sheet P and detected by the background
On the other hand, when it is determined in step S1 that the sheet P to be printed is not of the first type, data relating to the relationship between the sheet type already stored in the
On the other hand, if it is determined in step S3 that there is no request for resetting (or it is not the timing for resetting), the sheet type already stored in the
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置100は、感光体ドラム1Y(感光体)と、帯電バイアスが印加されて感光体ドラム1Yの表面を帯電する帯電装置4Yと、感光体ドラム1Yの表面に形成された地肌汚れを中間転写ベルト8を介して(又は、直接的に)シートPに転写する2次転写装置69(転写装置)と、シートPの表面に転写された地肌汚れを検知する地汚れ検知センサ99(地汚れ検知手段)と、搬送されるシートPの種類を検知する操作表示パネル95(シート検知手段)と、が設けられている。そして、所定の種類のシートPが初めて搬送されるときに、そのシートPと同種類のシートPの表面に感光体ドラム1Yの表面から転写された地肌汚れとしての地肌汚れパターンX1~X9を地汚れ検知センサ99で検知して、その検知結果に基づいて作像条件を決定して、その作像条件に調整するとともに、そのシートPの種類と決定した作像条件との関係を記憶部91(記憶手段)に記憶する「地汚れ検知モード」を実行している。
これにより、シートPの表面の地肌汚れを生じにくくすることができる。
As described above,
As a result, the surface of the sheet P is less likely to be soiled.
なお、本実施の形態では、転写装置としての2次転写ローラ70及び2次転写ベルト72と、中間転写体としての中間転写ベルト8と、を用いた画像形成装置100に対して、本発明を適用した。これに対して、中間転写ベルトや中間転写ドラムなどの中間転写体を備えず、現像装置によって現像されたトナー像が形成される感光体ドラム(感光体)と、感光体ドラムの位置に搬送されるシートに対して感光体ドラム上のトナー像を転写するための転写ローラ、転写ベルトなどの転写装置と、を備えた装置、いわゆる直接転写方式の画像形成装置に対しても、本発明を適用することができる。その場合、転写装置は、感光体(感光体ドラム)の表面に形成された地肌汚れを、直接的にシートに転写することになる。
また、本実施の形態では、転写装置としての2次転写ローラ70と2次転写ベルト72とを用いた画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、転写装置としての2次転写ベルトが用いられておらず2次転写ローラのみが用いられた画像形成装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、カラー画像を形成する画像形成装置100に対して、本発明を適用した。これに対して、モノクロ画像のみを形成する画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、シートの種類として、低平滑シートと高平滑シートとを例示したが、シートの種類はこれに限定されることはない。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the present invention is applied to the
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the
Further, in the present embodiment, the low smoothness sheet and the high smoothness sheet were exemplified as the types of sheets, but the types of sheets are not limited to these.
Even in such cases, the same effects as those of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is obvious that the present embodiment can be appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention other than suggested in the present embodiment. be. Moreover, the number, position, shape, etc. of the constituent members are not limited to those of the present embodiment, and the number, position, shape, etc. can be set to be suitable for carrying out the present invention.
なお、本願明細書等において、「シート」とは、紙(用紙)の他に、コート紙、ラベル紙、OHPシート、フィルムシート等のシート状の記録媒体のすべてを含むものと定義する。 In this specification and the like, the term "sheet" is defined to include all sheet-like recording media such as coated paper, label paper, OHP sheets, and film sheets in addition to paper.
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(感光体)、
4Y 帯電装置、
5Y、5M、5C、5K 現像装置、
8 中間転写ベルト(中間転写体)、
69 2次転写装置(転写装置)、
90 制御部、
91 記憶部(記憶手段)、
93 電源(地肌ポテンシャル調整手段)、
95 操作表示パネル(シート検知手段)、
99 地汚れ検知センサ(地汚れ検知手段)、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
X1~X9 地肌汚れパターン、
Z 基準画像(基準位置)、
P シート(被転写体)。
1Y, 1M, 1C, 1K photoreceptor drum (photoreceptor),
4Y charging device,
5Y, 5M, 5C, 5K developing device,
8 intermediate transfer belt (intermediate transfer body),
69 secondary transfer device (transfer device),
90 control unit,
91 storage unit (storage means),
93 power supply (skin potential adjusting means),
95 operation display panel (sheet detection means),
99 soil detection sensor (soil detection means),
100 image forming apparatus (image forming apparatus main body),
X1 to X9 background dirt pattern,
Z reference image (reference position),
P sheet (transferee).
Claims (8)
帯電バイアスが印加されて、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、
前記感光体の表面に形成された地肌汚れを、中間転写体を介して、又は、直接的に、シートに転写する転写装置と、
前記シートの表面に転写された前記地肌汚れを検知する地汚れ検知手段と、
搬送されるシートの種類を検知するシート検知手段と、
を備え、
所定の種類のシートが初めて搬送されるときに、そのシートと同種類のシートの表面に前記感光体の表面から転写された地肌汚れとしての地肌汚れパターンを前記地汚れ検知手段で検知して、その検知結果に基づいて作像条件を決定して、その作像条件に調整するとともに、そのシートの種類と決定した作像条件との関係を記憶手段に記憶する地汚れ検知モードを実行することを特徴とする画像形成装置。 a photoreceptor;
a charging device to which a charging bias is applied to charge the surface of the photoreceptor;
a transfer device that transfers the background dirt formed on the surface of the photoreceptor to a sheet via an intermediate transfer member or directly;
a scumming detection means for detecting the scumming transferred to the surface of the sheet;
sheet detection means for detecting the type of sheet to be conveyed;
with
When a sheet of a predetermined type is conveyed for the first time, the background dirt detection means detects a background dirt pattern as the background dirt transferred from the surface of the photoreceptor to the surface of the sheet of the same type as the sheet, and Determining image forming conditions based on the detection result, adjusting to the image forming conditions, and executing a scumming detection mode for storing the relationship between the sheet type and the determined image forming conditions in a storage means. An image forming apparatus characterized by:
前記地肌汚れパターンは、前記感光体の表面の帯電電位と前記現像装置の現像ローラに印加される現像バイアスとの電位差としての地肌ポテンシャルを段階的に変化させて形成したものであって、
前記地汚れ検知モードは、前記地汚れ検知手段によって前記地肌汚れパターンを検知した検知結果に基づいて、地肌ポテンシャルと地肌汚れとの関係を求めて、作像条件としての地肌ポテンシャルを決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 a developing device containing a developer composed of a toner and a carrier for developing a latent image formed on the surface of the photoreceptor;
The background soiling pattern is formed by stepwise changing a background potential as a potential difference between the charging potential of the surface of the photoreceptor and the developing bias applied to the developing roller of the developing device,
The background dirt detection mode determines the background potential as an image forming condition by obtaining the relationship between the background potential and the background dirt based on the detection result of the background dirt pattern detected by the background dirt detection means. 3. The image forming apparatus according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021172922A JP2023062812A (en) | 2021-10-22 | 2021-10-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021172922A JP2023062812A (en) | 2021-10-22 | 2021-10-22 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023062812A true JP2023062812A (en) | 2023-05-09 |
Family
ID=86270361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021172922A Pending JP2023062812A (en) | 2021-10-22 | 2021-10-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023062812A (en) |
-
2021
- 2021-10-22 JP JP2021172922A patent/JP2023062812A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011090116A (en) | Image-forming device and image-forming method | |
JP2018120183A (en) | Image forming apparatus | |
JP5094211B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6836182B2 (en) | Image forming device | |
JP4432377B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023070972A (en) | image forming device | |
JP5760518B2 (en) | Image forming apparatus and image control method | |
JP7523957B2 (en) | Image forming device | |
JP2023179036A (en) | Belt device and image-forming device | |
JP2023062812A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001154433A (en) | Image forming device | |
JP2005266686A (en) | Image forming apparatus | |
JP4860845B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003228245A (en) | Image forming apparatus | |
JP7709117B2 (en) | Image forming device | |
JP2023056196A (en) | Image forming apparatus | |
JP7706690B2 (en) | Image forming device | |
JP2018112697A (en) | Image formation device | |
US12140889B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014153398A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US20250013175A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013092734A (en) | Image forming apparatus | |
JP5454794B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005017627A (en) | Image forming apparatus | |
JP6319629B2 (en) | Image forming apparatus |