JP2023060456A - Regulating valve - Google Patents
Regulating valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023060456A JP2023060456A JP2021170081A JP2021170081A JP2023060456A JP 2023060456 A JP2023060456 A JP 2023060456A JP 2021170081 A JP2021170081 A JP 2021170081A JP 2021170081 A JP2021170081 A JP 2021170081A JP 2023060456 A JP2023060456 A JP 2023060456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- passage
- branch
- common
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Abstract
【課題】緊急時などにおいて、容易に流路を全開したり、全閉したりすることが可能な調整弁を提供する。【解決手段】調整弁は、弁箱、第一弁座、第一弁体、第一駆動部、第二弁座、第二弁体、第二駆動部を備える。弁箱は、単一の第一共通路と、第一共通路から分岐した第一分岐路及び第二分岐路と、第一分岐路及び第二分岐路が合流する単一の第二共通路とを有する流路であって、第一共通路の流入口から第二共通路の流出口に向かって流体が通過する流路を、内部に有する。第一弁座は、第一分岐路内に設けられ、第一弁座口が形成される。第一弁体は、第一弁軸の軸方向の移動に伴って第一弁座口を開閉可能である。第二弁座は、第一共通路から第一分岐路及び第二分岐路への分岐点に設けられ、第二弁座口が形成される。第二弁体は、第二弁軸を基準に回動して第二弁座口を開閉することにより、第一共通路と第一分岐路及び第二分岐路との連通状態を切り替え可能である。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a regulating valve capable of easily fully opening or fully closing a flow path in an emergency or the like. A regulating valve includes a valve body, a first valve seat, a first valve body, a first actuator, a second valve seat, a second valve body, and a second actuator. The valve body includes a single first common passage, a first branch passage and a second branch passage branched from the first common passage, and a single second common passage where the first branch passage and the second branch passage merge. and a channel through which fluid passes from the inlet of the first common channel to the outlet of the second common channel. A first valve seat is provided in the first branch passage to form a first valve seat port. The first valve body can open and close the first valve seat port as the first valve shaft moves in the axial direction. The second valve seat is provided at a branch point from the first common channel to the first branch channel and the second branch channel to form a second valve seat port. The second valve body can switch the state of communication between the first common passage and the first branch passage and the second branch passage by rotating about the second valve shaft to open and close the second valve seat port. be. [Selection drawing] Fig. 1
Description
この発明は、蒸気等の流体が流れる配管系統に設けられ、流体の流量を調整する調整弁に関する。
BACKGROUND OF THE
微開状態で使用する開閉バルブとしてグローブ弁などがある(例えば、特許文献1参照)。グローブ弁は、ハンドルを回して弁棒を上下させることで、弁体を上下させて流量を調整する。 As an on-off valve that is used in a slightly open state, there is a globe valve or the like (see, for example, Patent Document 1). Globe valves adjust the flow rate by turning the handle to move the valve stem up and down, thereby moving the valve body up and down.
上述した調整弁では、構造上、流体抵抗が非常に大きく、閉止時に流体の全圧力を弁棒に受けるので閉止トルクが大きい。そのため、弁の上流や下流において緊急に対応すべきトラブルが発生した場合、迅速に閉弁することが困難である。この場合、開度を一定に保持することも困難である。 In the regulating valve described above, due to its structure, the fluid resistance is very large, and the closing torque is large because the valve stem receives the full pressure of the fluid when closed. For this reason, it is difficult to quickly close the valve when a trouble that should be dealt with urgently occurs upstream or downstream of the valve. In this case, it is also difficult to keep the opening constant.
この発明は、緊急時などにおいて、容易に流路を全開したり、全閉したりすることが可能な調整弁を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a regulating valve that can easily fully open or fully close a flow path in an emergency or the like.
本発明によって提供される流体の流量を調整する調整弁は、弁箱、第一弁座、第一弁体、第一駆動部、第二弁座、第二弁体、第二駆動部を備える。弁箱は、単一の第一共通路と、第一共通路から分岐した第一分岐路及び第二分岐路と、第一分岐路及び第二分岐路が合流する単一の第二共通路とを有する流路であって、第一共通路の流入口から第二共通路の流出口に向かって流体が通過する流路を、内部に有する。第一弁座は、第一分岐路内に設けられ、第一弁座口が形成される。第一弁体は、第一弁軸の軸方向の移動に伴って第一弁座口を開閉可能である。第一駆動部は、第一弁軸を軸方向に移動させる。第二弁座は、第一共通路から第一分岐路及び第二分岐路への分岐点に設けられ、第二弁座口が形成される。第二弁体は、切替流路を有する略球状の弁体であって、第二弁軸を基準に回動して第二弁座口を開閉することにより、第一共通路と第一分岐路及び第二分岐路との連通状態を切り替え可能である。第二駆動部は、第二弁軸を回動させて、第二弁体を、流路を全閉する位置、第一共通路と第一分岐路とを連通する位置、及び、第一共通路と第一分岐路及び第二分岐路とを連通する位置に切り替える。 A regulating valve for regulating fluid flow provided by the present invention comprises a valve body, a first valve seat, a first valve body, a first actuator, a second valve seat, a second valve body, and a second actuator. . The valve body includes a single first common passage, a first branch passage and a second branch passage branched from the first common passage, and a single second common passage where the first branch passage and the second branch passage merge. and a channel through which fluid passes from the inlet of the first common channel to the outlet of the second common channel. A first valve seat is provided in the first branch passage to form a first valve seat port. The first valve body can open and close the first valve seat port as the first valve shaft moves in the axial direction. The first drive unit axially moves the first valve shaft. The second valve seat is provided at a branch point from the first common channel to the first branch channel and the second branch channel to form a second valve seat port. The second valve body is a substantially spherical valve body having a switching flow path, and rotates about the second valve shaft to open and close the second valve seat port, thereby connecting the first common path and the first branch. It is possible to switch the state of communication with the road and the second branch road. The second drive unit rotates the second valve shaft to move the second valve body to a position where the flow path is fully closed, a position where the first common flow path and the first branch flow path are communicated, and a first common flow path. Switch to a position where the road communicates with the first branch road and the second branch road.
上記切替流路は、第二弁軸との直交方向の断面がT字形状であって第一共通路及び第二分岐路に接続可能な流路と、T字形状の流路の分岐点から第二弁軸の軸方向に延びて第一分岐路に接続された流路と、を有していてもよい。 The switching flow path has a T-shaped cross section perpendicular to the second valve shaft and is connectable to the first common flow path and the second branch flow path, and a flow path from a branch point of the T-shaped flow path. and a channel extending in the axial direction of the second valve shaft and connected to the first branch channel.
上記第一弁軸及び第二弁軸は、第一弁体及び第二弁体が間に位置するように同一軸上に配置されるようにしてもよい。 The first valve shaft and the second valve shaft may be arranged on the same axis so that the first valve body and the second valve body are positioned between them.
この発明によれば、流量を調整するための第一弁体ではなく、切替流路を有する略球状の第二弁体を用いて流路を全開したり、全閉したりすることができる。したがって、緊急時などにおいて、第一弁体の開度を保持したままであっても、流路を容易に全開および全閉することができる。 According to this invention, instead of the first valve body for adjusting the flow rate, the substantially spherical second valve body having the switching flow path can be used to fully open or fully close the flow path. Therefore, in an emergency or the like, even if the opening degree of the first valve body is maintained, the flow path can be easily fully opened and fully closed.
図面を参照してこの発明の実施形態である制御弁について説明する。なお、この発明の構成は、実施形態に限定されるものではない。 A control valve that is an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the structure of this invention is not limited to embodiment.
図1は、この発明の実施形態に係る調整弁1の断面図である。本実施形態では、調整弁1としてグローブ弁を適用する。
FIG. 1 is a sectional view of a regulating
調整弁1は、例えば、ガスプラント、蒸気プラントなどのプラント(プロセスシステム)の配管系統に配置され、配管系統を流れる蒸気等の流体の流量を調整する。本実施形態の調整弁1は、通常時においては、基本的に第一弁体42(第一弁部4)を制御することで流体の流量を調整する。また、緊急時などにおいては、第二弁体52(第二弁部5)を制御することで流路を全開または全閉する。
The regulating
調整弁1は、弁箱(ボディ)2、軸装部3、第一弁部4、第二弁部5、第一駆動部6、第二駆動部7等から構成される。
The regulating
弁箱2の両端部には、配管(不図示)が接続される配管接続部8,9が溶接等によって固定されている。また、弁箱2の上端部には、接続フランジ10が形成されている。接続フランジ10には、軸装部3の下端部に形成された接続フランジ11がボルト12により締結されている。
また、弁箱2内には、配管接続部8から流入口20及び流出口25を経由して配管接続部9に繋がる流路21が形成されている。配管接続部8の流体は、流入口20から流路21に流入して流出口25から配管接続部9に流出する。
Further, in the
流路21は、第一共通路22、第一分岐路23A、第二分岐路23B、第二共通路24等から構成される。また、流路21内には、第一弁部4及び第二弁部5が配置されている。
The
第一共通路22は、流入口20と第二弁部5とを連通する単一の流路である。第一分岐路23Aは、第一弁部4を経由して第二弁部5と第二共通路24とを連通する流路である。第二分岐路23Bは、第一弁部4を経由せずに、第二弁部5と第二共通路24とを連通する流路である。第二共通路24は、第一分岐路23A及び第二分岐路23Bと流出口25とを連通する単一の流路である。
The first
第一弁部4は、第一分岐路23A上に配置され、第一弁座41、第一弁体42及び第一弁棒45を有する。第一弁部4は、第一分岐路23Aでの流体の流量を調整する。
The
第一弁座41は、例えばステンレス鋼等の金属で形成された環状弁座であり、円形の第一弁座口43を介して第一分岐路23Aの上流側(第二弁部5側)と下流側(第二共通路24側)とを連通する。
The
第一弁体42は、例えばステンレス鋼等の金属で形成された玉形弁体であり、第一弁座口43に対向するように配置される。また、第一弁体42は、第一弁棒45の軸方向への移動により全閉位置及び全開位置の間で変位可能である。全閉位置は、第一弁体42が第一弁座41に着座して第一弁座口43を閉栓(全閉)する位置である。全開位置は、第一弁体42が第一弁座41から離間している状態であって第一弁座口43を全開する位置である。
The
第一弁棒(第一弁軸)45は、軸方向(図1の上下方向)に移動可能に軸装部3に軸装される。第一弁棒45は、一端に第一弁体42の上部が固定され、他端に第一駆動部6が連結されている。第一弁棒45は、ハンドル61を回すことによって軸方向に移動する。
The first valve stem (first valve shaft) 45 is axially mounted on the
第二弁部5は、第二弁座51(51A,51B)、第二弁体52及び第二弁軸55を有する。第二弁部5は、第一共通路22から第一分岐路23A及び第二分岐路23Bへの分岐点に配置され、流体の流路を切り替える。具体的には、第一共通路22と第一分岐路23A及び第二分岐路23Bとの連通状態を切り替える。
The
第二弁座51A,51Bは、例えば、ステンレス鋼等の金属製、又は、テフロン(登録商標)樹脂製の環状の弁座であり、円形の第二弁座口53A,53Bが形成されている。また、第二弁座51A,51Bによって、円形の第二弁座口53Cを形成する。
The
第二弁座51Aは、第一共通路22と第二弁体52との間に配置されている。第二弁座51Bは、第二弁体52と第二分岐路23Bとの間に配置されている。第二弁座51A,51Bは、例えば皿ばね(不図示)の付勢力によって、第二弁体52に当接した状態である。すなわち、第二弁体52は、第二弁座51A,51Bに常に着座している状態である。
The
第二弁座口53Aは、第二弁体52が図2(A)及び図2(B)に示す状態において、第一共通路22と第二弁体52の切替流路54とを連通する。第二弁座口53Bは、第二弁体52が図2(B)及び図2(C)に示す状態において、切替流路54と第二分岐路23Bとを連通する。第二弁座口53Cは、切替流路54と第一分岐路23Aとを連通する。
The second
第二弁体52は、ステンレス鋼等の金属で形成され、略球形状をなしており(四方ボール弁)、内部に切替流路54を有する。また、第二弁体52は、第二弁棒55を基準に回動して第二弁座口53A,53Bを開閉可能である。第二弁体55の回動によって、第一共通路22と第一分岐路23A及び第二分岐路23Bとの連通状態が切り替えられる。
The
本実施形態では、第一共通路22と第一分岐路23Aとを連通する位置((図1,図2(A))、第一共通路22と第一分岐路23A及び第二分岐路23Bとを連通する位置(図2(B))、及び、流路21を全閉する位置(図2(C))に、第二弁体52を切り替え(回動)可能である。
In the present embodiment, the position ((A) in FIG. 1 and FIG. 2) connecting the first
なお、流路21を全開する位置は、図2(B)に示す第一共通路22と第一分岐路23A及び第二分岐路23Bとを連通する位置である。
The position where the
切替流路54は、図2に示すように、流路54A,54Bを有する。流路54Aは、図3に示すように、第二弁棒55との直交方向の断面がT字形状を呈する。図3は、図2(A)のX-X線断面図であり、第二弁体52のみを示している。流路54Aは、第一共通路22及び第二分岐路23Bに接続可能である。
The switching
流路54Bは、T字形状の流路54Aの分岐点から第二弁軸55の軸方向(図2の上方向)に延び、第一分岐路23Aに常に接続されている。
The
なお、切替流路54の形状は、第一共通路22と第一分岐路23A及び第二分岐路23Bとの連通状態が切り替え可能であれば、図示した形状に限定されない。
Note that the shape of the switching
第二弁棒(第二弁軸)55は、弁箱2の底面から挿入された状態で弁箱2に回動可能に支持される。第二弁棒55は、第一弁棒45と同一軸上に配置されている。また、第二弁棒55は、一端に第二弁体52が固定され、他端に第二駆動部7のハンドル71が連結されている。第二弁棒55は、ハンドル71を回すことによって回動する。
The second valve stem (second valve shaft) 55 is rotatably supported by the
第一駆動部6は、弁箱2の上方に配置され、手動によって第一弁棒45を軸方向に移動させる。第一駆動部6は、ハンドル61、ヨークスリーブ62等を備える。
The
ハンドル61は、ヨークスリーブ62の上部に嵌め込まれている。ヨークスリーブ62には、第一弁棒45の外周に形成された雄ネジ溝(不図示)に螺合する雌ネジ溝(不図示)が形成されている。
The
これにより、ハンドル61を回すことで、ヨークスリーブ62を介して第一弁棒45が軸方向に移動する。
As a result, turning the
第二駆動部7は、弁箱2の下方に配置され、手動によって第二弁棒55を回動させる。すなわち、第二駆動部7は、第二弁体52を上述した各位置に回動させる。第二駆動部7は、ハンドル71等を備える。ハンドル71は、ボルト72によって第二弁棒55の端部に固定される。
The second driving part 7 is arranged below the
これにより、ハンドル71を回すことで、第二弁棒55がハンドル71と同一方向に回動する。
As a result, the
次に、調整弁1の動作例について説明する。
Next, an operation example of the regulating
通常時においては、基本的に第一弁体42の位置(開度)を制御することで流路21の流体の流量を調整する。
Normally, the flow rate of the fluid in the
具体的には、第二弁体52を、図2(A)で示す第一共通路22と第一分岐路23Aとを連通する位置に固定する。これにより、流体は、第一共通路22から第一分岐路23Aを通過して第二共通路24に流れていく。そして、必要に応じて第一弁体45の位置を変更することで、流体の流量が調整される。
Specifically, the
一方、緊急時などにおいては、第二弁体52の位置を制御することで流路21を全開または全閉する。
On the other hand, in an emergency or the like, the position of the
具体的には、第二弁体52を、緊急時の状況などに応じて、図2(B)に示す流路21を全開する位置、又は、図2(C)に示す流路21を全閉する位置、に変更する。すなわち、第一共通路22と第一分岐路23A及び第二分岐路23Bとが連通されることで、流路21が全開される。また、第二弁座口53Aを閉じることで、流路21が全閉される。
Specifically, the
第二弁体52は、ボール弁体であるので、気密性に優れている。また、第二弁棒55は、軸方向には移動しないため、第一弁棒45と比較して、全閉時に受ける流体の圧力は小さいので、第一弁棒45と比較して回動させ易い。
Since the
なお、緊急時などにおいて、第一弁体45は、移動させず、現状の位置(開度)を保持したままでよい。すなわち、第一弁体45の位置を調整しなくても、流路21が全閉(全開)となる。
In an emergency or the like, the
以上のように、本発明の実施形態では、流量を調整するための第一弁体ではなく、切替流路を有する略球状の第二弁体を用いて流路を全開したり、全閉したりすることができる。したがって、緊急時などにおいて、第一弁体の開度を保持したままであっても、流路を容易に全開、全閉することができる。 As described above, in the embodiment of the present invention, instead of the first valve body for adjusting the flow rate, the substantially spherical second valve body having the switching flow path is used to fully open or fully close the flow path. can be Therefore, in an emergency or the like, even if the opening degree of the first valve body is maintained, the flow path can be easily fully opened and fully closed.
なお、上述の実施形態では、第一弁体として玉形弁体(グローブ弁)が用いられているが、特にこれに限定されるものではない。弁軸を上下動させて弁体で弁座を開閉する開閉弁であれば、ゲート弁、ニードル弁、プラグ弁等を本発明に適用してもよい。 In addition, in the above-described embodiment, a globe valve body (globe valve) is used as the first valve body, but it is not particularly limited to this. A gate valve, a needle valve, a plug valve, or the like may be applied to the present invention as long as it is an on-off valve that opens and closes a valve seat with a valve element by vertically moving a valve shaft.
上述の実施形態の第一駆動部及び第二駆動部は、手動により駆動する構成が採用されているが、特にこれに限定されるものではない。モーター駆動、エア駆動の駆動部等であってもよい。 Although the first drive section and the second drive section in the above-described embodiment are configured to be manually driven, they are not particularly limited to this. It may be a motor-driven, air-driven drive unit, or the like.
上述の実施形態では、第二弁部が第一弁部の下方に配置されているが、第二弁部が第一分岐路及び第二分岐路の分岐点に位置していれば、特にこれに限定されるものではない。また、流路の形状も上述の実施形態に限定されるものではない。 In the above-described embodiment, the second valve portion is arranged below the first valve portion, but if the second valve portion is located at the branch point of the first branch passage and the second branch passage, this is particularly true. is not limited to Also, the shape of the flow path is not limited to the above embodiment.
上述の実施形態では、図1に示すように第一駆動部が上方に位置する状態の調整弁について説明したが、調整弁の配置方向は特にこれに限定されるものではない。 In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the regulating valve in which the first driving portion is positioned upward has been described, but the arranging direction of the regulating valve is not particularly limited to this.
この発明は、蒸気プラントなどのプラント(プロセスシステム)などの配管系統を流れる蒸気等の流体の流量を調節する分野などで利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in the field of adjusting the flow rate of a fluid such as steam flowing through a piping system of a plant (process system) such as a steam plant.
1 調整弁
2 弁箱
4 第一弁部
5 第二弁部
6 第一駆動部
7 第二駆動部
21 流路
22 第一共通路
23A 第一共通路
23B 第二共通路
24 第二共通路
41 第一弁座
42 第一弁体
43 第一弁座口
45 第一弁棒(第一弁軸)
51(51A,51B) 第二弁座
52 第二弁体
53(53A~53C) 第二弁座口
54 切替流路
55 第二弁棒(第二弁軸)
1 regulating
51 (51A, 51B)
Claims (3)
単一の第一共通路と、該第一共通路から分岐した第一分岐路及び第二分岐路と、該第一分岐路及び第二分岐路が合流する単一の第二共通路とを有する流路であって、該第一共通路の流入口から該第二共通路の流出口に向かって流体が通過する流路を、内部に有する弁箱と、
前記第一分岐路内に設けられ、第一弁座口が形成された第一弁座と、
第一弁軸の軸方向の移動に伴って前記第一弁座口を開閉可能な第一弁体と、
前記第一弁軸を軸方向に移動させる第一駆動部と、
前記第一共通路から前記第一分岐路及び第二分岐路への分岐点に設けられ、第二弁座口が形成された第二弁座と、
切替流路を有する略球状の弁体であって、第二弁軸を基準に回動して前記第二弁座口を開閉することにより、前記第一共通路と前記第一分岐路及び第二分岐路との連通状態を切り替え可能な第二弁体と、
前記第二弁軸を回動させて、前記第二弁体を、前記流路を全閉する位置、前記第一共通路と前記第一分岐路とを連通する位置、及び、前記第一共通路と前記第一分岐路及び第二分岐路とを連通する位置に切り替える第二駆動部と、
を備えたことを特徴とする調整弁。 A regulating valve that regulates the flow rate of a fluid,
A single first common road, a first branched road and a second branched road branched from the first common road, and a single second common road where the first branched road and the second branched road merge a valve box having therein a channel through which fluid passes from the inlet of the first common channel to the outlet of the second common channel;
a first valve seat provided in the first branch passage and formed with a first valve seat port;
a first valve body capable of opening and closing the first valve seat port as the first valve shaft moves in the axial direction;
a first drive unit that axially moves the first valve shaft;
a second valve seat provided at a branch point from the first common passage to the first branch passage and the second branch passage and having a second valve seat opening;
A substantially spherical valve body having a switching passage, which rotates about a second valve shaft to open and close the second valve seat port, thereby switching the first common passage, the first branch passage, and the second a second valve body capable of switching the state of communication with the two-fork passage;
By rotating the second valve shaft, the second valve body is moved to a position where the flow path is fully closed, a position where the first common flow path and the first branch flow path are communicated, and the first common flow path. a second driving unit that switches to a position in which the path and the first branch path and the second branch path are communicated;
A regulating valve comprising:
請求項1に記載の調整弁。 The switching passage includes a passage having a T-shaped cross section perpendicular to the second valve shaft and connectable to the first common passage and the second branch passage, and the T-shaped passage. a flow path extending from a branch point in the axial direction of the second valve shaft and connected to the first branch path;
A regulating valve according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載の調整弁。 The first valve shaft and the second valve shaft are arranged on the same axis such that the first valve body and the second valve body are positioned between them.
A regulating valve according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170081A JP7683927B2 (en) | 2021-10-18 | 2021-10-18 | Regulating valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170081A JP7683927B2 (en) | 2021-10-18 | 2021-10-18 | Regulating valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023060456A true JP2023060456A (en) | 2023-04-28 |
JP7683927B2 JP7683927B2 (en) | 2025-05-27 |
Family
ID=86098274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170081A Active JP7683927B2 (en) | 2021-10-18 | 2021-10-18 | Regulating valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7683927B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013040649A (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Komei Seisakusho:Kk | Water shutoff valve with secondary-side water stop function |
JPWO2016093271A1 (en) * | 2014-12-11 | 2017-09-28 | 株式会社キッツ | Rotary valve and rapid exhaust valve for railway vehicles |
JP2019100228A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | On-off valve and steam turbine system |
US20190271400A1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-05 | Marshall Excelsior Co. | Bypass valve assembly with integrated flow control valve |
-
2021
- 2021-10-18 JP JP2021170081A patent/JP7683927B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013040649A (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Komei Seisakusho:Kk | Water shutoff valve with secondary-side water stop function |
JPWO2016093271A1 (en) * | 2014-12-11 | 2017-09-28 | 株式会社キッツ | Rotary valve and rapid exhaust valve for railway vehicles |
JP2019100228A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | On-off valve and steam turbine system |
US20190271400A1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-05 | Marshall Excelsior Co. | Bypass valve assembly with integrated flow control valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7683927B2 (en) | 2025-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10288179B2 (en) | Ball valve apparatus | |
US7028985B2 (en) | Inline control valve with rack and pinion movement | |
EP0434598B1 (en) | Diaphragm control valve | |
JP5727377B2 (en) | Fluid valve with integrated safety shut-off | |
US5931181A (en) | Anti-scald faucet system | |
JP2010502912A (en) | Bonnet for three-way valve | |
JPH10148267A (en) | Ball valve assembly unit of low noise having airfoil insert | |
CA2756979C (en) | Flow-control valve | |
KR20170084932A (en) | Hybrid valve for micro flow control | |
GB2153975A (en) | Control valve | |
JP2023060456A (en) | Regulating valve | |
US20170016544A1 (en) | Valve Device for Controlling and Adjusting Fluid Passage | |
CN103711964B (en) | Autoregistration valve plug | |
US20070194263A1 (en) | Valve arrangement | |
CN100392302C (en) | Device for the regulation of flow applied to flow valves working under pressure differential | |
JP4689057B2 (en) | 2-way and 3-way valves | |
JPH03282078A (en) | Motor-operated control valve | |
JP6958116B2 (en) | Gas shutoff mechanism | |
JP7057737B2 (en) | Control valve | |
JP7283957B2 (en) | fluid control valve device | |
JPH1182782A (en) | Pressure reducing valve | |
JP3117350B2 (en) | Three-way switching butterfly valve device | |
CN218440805U (en) | Kitchen and toilet field water route control device, temperature adjusting valve element and faucet device | |
US938491A (en) | Valve. | |
US20220235865A1 (en) | Gate valve arrangement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7683927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |