JP2023057159A - 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 - Google Patents
金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023057159A JP2023057159A JP2023023712A JP2023023712A JP2023057159A JP 2023057159 A JP2023057159 A JP 2023057159A JP 2023023712 A JP2023023712 A JP 2023023712A JP 2023023712 A JP2023023712 A JP 2023023712A JP 2023057159 A JP2023057159 A JP 2023057159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- carbide
- producing
- molten salt
- carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/09—Fused bath cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/32—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
- C07C1/325—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/90—Carbides
- C01B32/914—Carbides of single elements
- C01B32/935—Carbides of alkali metals, strontium, barium or magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/90—Carbides
- C01B32/914—Carbides of single elements
- C01B32/942—Calcium carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10H—PRODUCTION OF ACETYLENE BY WET METHODS
- C10H21/00—Details of acetylene generators; Accessory equipment for, or features of, the wet production of acetylene
- C10H21/10—Carbide compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/14—Alkali metal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/18—Alkaline earth metal compounds or magnesium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/08—Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
- C25B15/081—Supplying products to non-electrochemical reactors that are combined with the electrochemical cell, e.g. Sabatier reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/01—Products
- C25B3/03—Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/20—Processes
- C25B3/25—Reduction
- C25B3/26—Reduction of carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
Description
[1]第1金属の炭酸塩を含む溶融塩を調製すること、
前記溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ることを含む、金属カーバイドの製造方法。
前記溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ること、および、
前記第1金属のカーバイドを加水分解して、炭化水素を含むガスおよび前記第1金属の水酸化物を得ることを含む、炭化水素の製造方法。
得られた前記酸化物を、前記溶融塩の調製に再利用することを含む、上記[9]に記載の炭化水素の製造方法。
さらに、炭素、前記第1金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物、水素化物および過酸化物、ならびに前記第1金属以外の金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物およびカーバイドよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、金属カーバイド組成物。
本開示に係る金属カーバイドの製造方法は、第1金属の炭酸塩を含む溶融塩を調製すること、溶融塩に電圧を印加して、第1金属のカーバイドを含む析出物を得ることを含む。図1は、本開示に係る金属カーバイドの製造方法を示すフローチャートである。
まず、第1金属の炭酸塩を含む溶融塩を調製する。第1金属の炭酸塩は、目的とする金属カーバイドの金属源である。便宜上、電解浴に含まれる金属塩(金属酸化物を含む。)を、それが完全に電離していない場合を含め、溶融塩と称する。
第1金属の炭酸塩は特に限定されず、目的とする金属カーバイドに応じて適宜選択される。なかでも、第1金属は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、他の金属に比べてイオン化エネルギーが小さく、電離し易いためである。
溶融には、第1金属の炭酸塩以外の他の金属塩の溶融塩が含まれることが好ましい。他の金属塩の溶融塩は、電解浴において、主として電解質として機能する。他の金属塩はまた、第1金属の炭酸塩を溶融し易くする。他の金属塩としては、金属(以下、第2金属と称する)のイオンとそのカウンターイオン(以下、第2アニオンと称する。)との塩が挙げられる。
続いて、溶融塩に電圧を印加する。これにより、CO3 2-が還元されて、第1金属のカーバイド(第1金属カーバイド)を含む析出物が得られる。第1金属カーバイドを含む析出物は、電位の低い電極(陰極)の表面に析出する。副生成物として、陰極上において炭素および酸素が生成し得る。
2Na++2CO3 2-+10e- → Na2C2+6O2-
CO3 2-+4e- → C+3O2-
2Na++2e- →2Na
2O2- → O2 +4e-
2CO2+O2 -→2CO3 2-
得られる金属カーバイドは、主に第1金属の炭化物(第1金属カーバイド)である。後工程における加水分解性等を考慮すると、第1金属カーバイドは、Li2C2、Na2C2、K2C2およびCaC2よりなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。
析出物には不純物が含まれ得る。不純物は、第1金属カーバイド以外の析出物である。陰極上の析出物に含まれる不純物としては、例えば、炭素、固化した電解質(他の金属塩)、電極材料等の装置を構成する金属材料を含む化合物、溶融塩や第1金属の酸化物に含まれている微量成分、第1金属の単体、上記の第1金属カーバイド以外の第1金属を含む化合物、ならびに第2金属を含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。
本開示は、金属カーバイドから、炭化水素を製造する方法を包含する。すなわち、本開示に係る炭化水素の製造方法は、第1金属の炭酸塩を含む溶融塩を調製すること、溶融塩に電圧を印加して、第1金属のカーバイドを含む析出物を得ること、および、第1金属のカーバイドを加水分解して、炭化水素および第1金属の水酸化物を得ることを含む。図2は、本開示に係る炭化水素の製造方法を示すフローチャートである。
上記の金属カーバイドの製造方法における溶融塩の調製(S11)と同様にして、溶融塩を調製する。
上記の金属カーバイドの製造方法における電圧の印加(S12)と同様にして、溶融塩に電圧を印加する。これにより、第1金属カーバイドを含む析出物が得られる。
次に、第1金属カーバイドに水を接触させて、加水分解する。これにより、目的とする炭化水素を含むガスが得られる。炭化水素は、通常、水への溶解度が低い。そのため、生成した炭化水素は速やかに気相中へと排出され、回収される。
まず、GC-MS分析から得られるピークの合計面積と検量線とから、回収したガスに含まれるC2H2の体積割合を算出する。次いで、回収容器内の気相が占める体積と、算出されたガスに占めるC2H2の体積割合とから、C2H2の生成体積を算出する。最後に、発生したC2H2は標準状態(0℃、101kPa)にあったとして、下記の式により、ファラデー効率e(%)を算出する。
Na2C2+2H2O → C2H2+2NaOH
本開示は、さらに、この生成する第1金属の水酸化物を、炭酸塩として回収して、第1金属カーバイドを製造するための金属源として再利用することを含む。これにより、炭化水素を、サイクル化された方法により製造することができる。
第1金属の水酸化物と二酸化炭素とを反応させる。例えば、二酸化炭素のガスを、加水分解に使用された水に吹き込んで、第1金属の水酸化物に接触させる。これにより、第1金属の炭酸塩が得られる。例えば、水酸化ナトリウムと二酸化炭素とを反応させると、炭酸ナトリウムおよび水が生成する。
2NaOH+CO2 → Na2CO3+H2O
2NaOH+CO2 → Na2CO3+H2O
Ca(OH)2+2CO2 → Ca(HCO3)2
Ca(HCO3)2 → Ca(OH)2+2CO2
Ca(OH)2+CO2 → CaCO3+H2O
得られた第1金属の炭酸塩を、上記の(1)溶融塩の調製に再利用する。これにより、第1金属の炭酸塩を用いた第1金属カーバイドの製造と、第1金属カーバイドを利用した炭化水素の製造と、を含むサイクルが完成する。不純物を含み得る上記の生成物ごと、再利用してもよい。
本開示は、金属カーバイド組成物を包含する。金属カーバイド組成物は、主成分として第1金属のカーバイドを含み、さらに、炭素、第1金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物、水素化物および過酸化物、ならびに第1金属以外の金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物およびカーバイドよりなる群から選択される少なくとも1つを含む。金属カーバイド組成物は、例えば、本開示の金属カーバイドの製造方法により得られる。この場合、金属カーバイド組成物は、陰極上に生成する析出物である。第1金属以外の金属としては、上記の第2金属が挙げられる。
(金属カーバイドの製造)
NaFとNaClとを、NaF/NaCl=34モル%/66モル%になるように混合し、200℃、100Pa以下で24時間以上真空乾燥した。NaClおよびNaFの合計モル数に対して1モル%のNa2CO3を秤量し、上記混合物に加え、混合塩を得た。混合塩を高純度アルミナ製容器に収めて、電気炉にセットし、混合塩を700℃に加熱した。このようにして、NaCl-NaF-Na2CO3の溶融塩を得た。
密閉した試験管に収めた析出物に、常温下(23℃)で純水を少量ずつ加え、析出物の加水分解を行った。加えた水の全量は、2.5mlであった。試験管内で発泡が生じているのを確認した後、発泡が見られなくなるまで試験管を静置した。続いて、ガスタイトシリンジを用いて、試験管内のガス100μl(マイクロリットル)を採取した。
上記の加水分解の後に残った液を濾過して、沈殿物を除去した。次いで、濾液に二酸化炭素を吹き込んだ。その後、水を除去して固化物を得た。この固化物に対してXRD分析を行い、主成分としてNa2CO3が再生されていることを確認した。固化物には、不純物としてNaHCO3が含まれていた。得られた固化物に占めるNa2CO3の質量割合は90質量%以上であり、不純物の質量割合は10質量%以下であった。
(金属カーバイドの製造)
混合塩を収めた容器としてガラス製容器を使用したこと、および、参照極に対する作用極の電位を0.7Vに維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様にして析出物を得た。得られた析出物のラマン分光分析の結果を図5に示す。この分析から、析出物は、主成分としてNa2C2を含み、不純物としてNaCl、NaF、Na2CO3、炭素を含むことが確認された。析出物に占める不純物の質量割合は、50質量%より十分に少なかった。
実施例1と同様にして、析出物を加水分解した。GC-MS分析により、生成したガスの主成分はC2H2であることを確認した。さらに、エタン、水素が副生していることを確認した。その他、不純物として、水、二酸化炭素、窒素、酸素およびアルゴンを含有していた。回収したガスに占めるC2H2の質量割合は50質量%より十分多かった。
実施例1と同様にして、固化物を得た。得られた固化物のXRD分析から、固化物は、主成分としてNa2CO3を含み、不純物としてNaHCO3を含むことが確認された。得られた固化物に占めるNa2CO3の質量割合は90質量%であり、不純物の質量割合は10質量%であった。
[実施例3]
(金属カーバイドの製造)
LiClとKClとCaCl2とを、LiCl/KCl/CaCl2=52.3モル%/11.6モル%/36.1モル%になるように混合し、200℃、100Pa以下で24時間以上真空乾燥した。LiClとKClとCaCl2の合計モル数に対して1モル%のCaCO3を秤量し、上記混合物に加え、混合塩を得た。混合塩をパイレックス(コーニング社商標)製容器に収めて、電気炉にセットし、混合塩を450℃に加熱した。このようにして、LiCl-KCl-CaCl2-CaCO3の溶融塩を得た。
この溶融塩を用いたこと、および、参照極に対する作用極の電位を0.1Vに維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例1と同様にして析出物を得た。
実施例1と同様にして、析出物を加水分解した。GC-MS分析により、生成したガスの主成分はC2H2であることを確認した。さらに、エタン、水素が副生していることを確認した。その他、不純物として、水、二酸化炭素、窒素、酸素およびアルゴンを含有していた。回収したガスに占めるC2H2の質量割合は50質量%より十分多かった。
実施例1と同様にして、固化物を得た。得られた固化物のXRD分析から、固化物は、主成分としてCaCO3を含み、不純物としてCa(OH)2を含むことが確認された。得られた固化物に占めるCaCO3の質量割合は95質量%以上であり、不純物の質量割合は5質量%以下であった。
(金属カーバイドの製造)
LiClとKClとCaCl2とを、LiCl/KCl/CaCl2=52.3モル%/11.6モル%/36.1モル%になるように混合し、200℃、100Pa以下で24時間以上真空乾燥した。LiClとKClとCaCl2の合計モル数に対して1モル%のCaCO3を秤量し、上記混合物に加え、混合塩を得た。混合塩をパイレックス(コーニング社商標)製容器に収めて、電気炉にセットし、混合塩を450℃に加熱した。このようにして、LiCl-KCl-CaCl2-CaCO3の溶融塩を得た。
(金属カーバイドの製造)
ポテンショ・ガルバノスタットを用いて、参照極に対する作用極の電位を1.0Vに維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例4と同様にして析出物を得た。
(金属カーバイドの製造)
ポテンショ・ガルバノスタットを用いて、参照極に対する作用極の電位を0.4Vに維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例4と同様にして析出物を得た。
実施例1と同様にして、析出物を加水分解した。生成したガスの主成分はC2H2であることを確認した。さらに、メタン、水素が副生していることを確認した。回収したガスに占めるC2H2の質量割合は50質量%より十分多かった。
(金属カーバイドの製造)
ポテンショ・ガルバノスタットを用いて、参照極に対する作用極の電位を0.1Vに維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例4と同様にして析出物を得た。
実施例1と同様にして、析出物を加水分解した。生成したガスのGC-MS分析の結果を図8に示す。この結果より、生成したガスの主成分はC2H2であることを確認した。さらに、メタン、水素が副生していることを確認した。回収したガスに占めるC2H2の質量割合は50質量%より十分多かった。
(金属カーバイドの製造)
ポテンショ・ガルバノスタットを用いて、作用極と対極との間の電流値を100mA、すなわち作用極の電流密度を50mA/cm2に維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例4と同様にして析出物を得た。このとき、参照極に対する作用極の電位は、約0Vであった。
実施例1と同様にして、析出物を加水分解した。生成したガスのGC-MS分析の結果を図9に示す。この結果より、生成したガスは、C2H2とエチレンとを含んでいることを確認した。さらに、メタン、水素が副生していることを確認した。回収したガスに占めるC2H2の質量割合は50質量%より十分多かった。GC-MS分析の結果より、C2H2ガス生成に関し、ファラデー効率は約12%と算出された。
(金属カーバイドの製造)
ポテンショ・ガルバノスタットを用いて、作用極と対極との間の電流値を200mA、すなわち作用極の電流密度を100mA/cm2に維持しながら、30分間電圧を印加したこと以外は、実施例4と同様にして析出物を得た。このとき、参照極に対する作用極の電位は、約0Vであった。
実施例1と同様にして、析出物を加水分解した。生成したガスのGC-MS分析の結果を図10に示す。この結果より、生成したガスは、C2H2とエチレンとを含んでいることを確認した。さらに、メタン、水素が副生していることを確認した。
Claims (13)
- 第1金属の炭酸塩を含む溶融塩を調製すること、
前記溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ることを含む、金属カーバイドの製造方法。 - 前記溶融塩は、さらに、第2金属のハロゲン化物を含む、請求項1に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 前記第1金属と前記第2金属とが同じである、請求項2に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 前記ハロゲン化物におけるハロゲンは、塩素を含む、請求項2または3に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 前記ハロゲン化物におけるハロゲンは、フッ素を含む、請求項2または3に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 前記析出物は、さらに、炭素、前記第1金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物、水素化物および過酸化物、ならびに前記溶融塩に含まれる第1金属以外の金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物およびカーバイドよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 前記第1金属は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 前記第1金属は、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびカルシウムよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属カーバイドの製造方法。
- 第1金属の炭酸塩を含む溶融塩を調製すること、
前記溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ること、および、
前記第1金属のカーバイドを加水分解して、炭化水素を含むガスおよび前記第1金属の水酸化物を得ることを含む、炭化水素の製造方法。 - さらに、前記水酸化物と二酸化炭素とを反応させて、前記第1金属の炭酸塩を得ること、および、
得られた前記炭酸塩を、前記溶融塩の調製に再利用することを含む、請求項9に記載の炭化水素の製造方法。 - 前記炭化水素は、アセチレンである、請求項9または10に記載の炭化水素の製造方法。
- 前記ガスは、アセチレンと、エチレン、エタン、メタンおよび水素よりなる群から選択される少なくとも1種とを含む、請求項9または10に記載の炭化水素の製造方法。
- 主成分として第1金属のカーバイドを含み、
さらに、炭素、前記第1金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物、水素化物および過酸化物、ならびに前記第1金属以外の金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物およびカーバイドよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、金属カーバイド組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024067204A JP2024106349A (ja) | 2021-10-04 | 2024-04-18 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163670 | 2021-10-04 | ||
JP2021163670 | 2021-10-04 | ||
JP2022159608A JP7270224B2 (ja) | 2021-10-04 | 2022-10-03 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159608A Division JP7270224B2 (ja) | 2021-10-04 | 2022-10-03 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024067204A Division JP2024106349A (ja) | 2021-10-04 | 2024-04-18 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023057159A true JP2023057159A (ja) | 2023-04-20 |
JP7481723B2 JP7481723B2 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=85804304
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159608A Active JP7270224B2 (ja) | 2021-10-04 | 2022-10-03 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
JP2023023712A Active JP7481723B2 (ja) | 2021-10-04 | 2023-02-17 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
JP2024067204A Pending JP2024106349A (ja) | 2021-10-04 | 2024-04-18 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159608A Active JP7270224B2 (ja) | 2021-10-04 | 2022-10-03 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024067204A Pending JP2024106349A (ja) | 2021-10-04 | 2024-04-18 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240240332A1 (ja) |
EP (1) | EP4394086A4 (ja) |
JP (3) | JP7270224B2 (ja) |
CN (1) | CN118056036A (ja) |
TW (1) | TW202330403A (ja) |
WO (1) | WO2023058620A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023058619A1 (ja) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | 学校法人同志社 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
JP7583418B2 (ja) | 2023-04-12 | 2024-11-14 | ダイキン工業株式会社 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに炭素含有部材 |
EP4484614A1 (en) * | 2023-04-12 | 2025-01-01 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing metal carbide and hydrocarbon, and carbon-containing member |
WO2024214618A1 (ja) * | 2023-04-12 | 2024-10-17 | ダイキン工業株式会社 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに炭素含有部材 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4009219A (en) * | 1975-04-28 | 1977-02-22 | Tamers Murry A | Total synthesis of benzene from non-hydrocarbon materials |
US4137295A (en) * | 1977-04-20 | 1979-01-30 | Tamers Murry A | Carbide production using molten metals as heat source |
JPS61178412A (ja) | 1985-02-02 | 1986-08-11 | Agency Of Ind Science & Technol | 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法 |
JPH0825917B2 (ja) | 1988-08-25 | 1996-03-13 | 大陽酸素株式会社 | 高純度アセチレンガスの製造方法 |
EP1290272A1 (en) * | 2000-05-16 | 2003-03-12 | Massachusetts Institute of Technology | Thermal conversion of biomass to valuable fuels, chemical feedstocks and chemicals |
EP4235054A3 (en) | 2015-02-26 | 2023-10-18 | C2Cnt Llc | Methods for carbon nanofiber production |
JP6777471B2 (ja) | 2016-09-02 | 2020-10-28 | デンカ株式会社 | カルシウムカーバイドの製造方法 |
JP7472605B2 (ja) | 2020-04-01 | 2024-04-23 | 株式会社デンソー | 電池温調装置 |
WO2023058619A1 (ja) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | 学校法人同志社 | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 |
-
2022
- 2022-10-03 JP JP2022159608A patent/JP7270224B2/ja active Active
- 2022-10-03 TW TW111137600A patent/TW202330403A/zh unknown
- 2022-10-03 EP EP22878489.8A patent/EP4394086A4/en active Pending
- 2022-10-03 CN CN202280067000.6A patent/CN118056036A/zh active Pending
- 2022-10-03 WO PCT/JP2022/037024 patent/WO2023058620A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-02-17 JP JP2023023712A patent/JP7481723B2/ja active Active
-
2024
- 2024-04-01 US US18/623,692 patent/US20240240332A1/en active Pending
- 2024-04-18 JP JP2024067204A patent/JP2024106349A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202330403A (zh) | 2023-08-01 |
JP2023054788A (ja) | 2023-04-14 |
JP7481723B2 (ja) | 2024-05-13 |
US20240240332A1 (en) | 2024-07-18 |
CN118056036A (zh) | 2024-05-17 |
WO2023058620A1 (ja) | 2023-04-13 |
EP4394086A4 (en) | 2025-04-16 |
JP2024106349A (ja) | 2024-08-07 |
JP7270224B2 (ja) | 2023-05-10 |
EP4394086A1 (en) | 2024-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7270224B2 (ja) | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 | |
JP7270223B2 (ja) | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物 | |
EP3105176B1 (en) | Method of producing graphene by electrochemical erosion of graphite electrodes | |
US12227417B2 (en) | Process for pure carbon production | |
US20160115601A1 (en) | Electrochemical process for production of graphene | |
US1861625A (en) | Method of producing rare metals by electrolysis | |
WO2015111698A1 (ja) | スカンジウム濃縮物の製造方法 | |
WO2015111697A1 (ja) | スカンジウム濃縮物の製造方法 | |
WO2023157509A1 (ja) | 炭素製造方法、炭素製造装置、二酸化炭素回収方法、二酸化炭素回収装置 | |
JP7583418B2 (ja) | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに炭素含有部材 | |
EP4495291A1 (en) | Method for producing metal carbide and hydrocarbon, and carbon-containing member | |
US4157285A (en) | Method for preparing manganese chloride and manganese by igneous electrolysis of the manganese chloride obtained | |
JP2024152637A (ja) | 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに炭素含有部材 | |
EP4484614A1 (en) | Method for producing metal carbide and hydrocarbon, and carbon-containing member | |
CA1069315A (en) | Method for preparing manganese chloride and manganese by igneous electrolysis of the manganese chloride obtained | |
US1566694A (en) | Method of electrolytically producing aluminum | |
US20250026641A1 (en) | Cubic carbon nitride crystal and method for producing same | |
JP2014111801A (ja) | 溶融塩電解によるシリコンの製造法 | |
US20220389599A1 (en) | Liquid metal cathodes for electrolysis of metal carbonates in molten salts | |
JPH01142040A (ja) | Ruを回収する方法 | |
WO2023243337A1 (ja) | 熔融塩中に得られた水素を用いて金属を製錬する方法 | |
JPH0657610B2 (ja) | Ruを回収する方法 | |
JP2023146133A (ja) | 炭素含有材料のリサイクル処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7481723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |