[go: up one dir, main page]

JP2023055818A - engine - Google Patents

engine Download PDF

Info

Publication number
JP2023055818A
JP2023055818A JP2023012224A JP2023012224A JP2023055818A JP 2023055818 A JP2023055818 A JP 2023055818A JP 2023012224 A JP2023012224 A JP 2023012224A JP 2023012224 A JP2023012224 A JP 2023012224A JP 2023055818 A JP2023055818 A JP 2023055818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
fuel supply
cylinder
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023012224A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7546085B2 (en
Inventor
正義 洞井
Masayoshi Doi
大志 村上
Daishi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Power Technology Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Power Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Power Technology Co Ltd filed Critical Yanmar Power Technology Co Ltd
Priority to JP2023012224A priority Critical patent/JP7546085B2/en
Publication of JP2023055818A publication Critical patent/JP2023055818A/en
Priority to JP2024144014A priority patent/JP2024161094A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7546085B2 publication Critical patent/JP7546085B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engine which can operate while switching between a gas mode and a diesel mode.
SOLUTION: An engine 21 includes a main fuel injection valve 79, a pilot fuel injection valve 82, a liquid fuel supply rail pipe 42, a pilot fuel supply rail pipe 47, and an exhaust manifold 44. The liquid fuel supply rail pipe 42 supplies liquid fuel toward the main fuel injection valve 79 in a diffusion combustion system. The pilot fuel supply rail pipe 47 supplies pilot fuel toward the pilot fuel injection valve 82 in a premixed combustion system. The exhaust manifold 44 collects an exhaust gas generated by combustion in the combustion chamber 110 of each cylinder and discharges the exhaust gas to the outside. The liquid fuel supply rail pipe 42 and the pilot fuel supply rail pipe 47 are disposed at positions lower than the exhaust manifold 44.
SELECTED DRAWING: Figure 2
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、エンジンの構成に関する。 The present invention relates to engine construction.

従来から、エンジン負荷を測定するための負荷測定器が設けられたエンジンが知られている。特許文献1は、この種のエンジンを開示する。この特許文献1のエンジンは、エンジンの各部を制御するエンジン制御装置を有し、当該エンジン制御装置は、ワットトランスデューサやトルクセンサ等の負荷測定器による測定信号を受け、エンジン装置の負荷を算出する構成となっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an engine provided with a load measuring device for measuring engine load is known. Patent Document 1 discloses an engine of this kind. The engine of Patent Document 1 has an engine control device that controls each part of the engine, and the engine control device receives a measurement signal from a load measuring device such as a watt transducer or a torque sensor, and calculates the load of the engine device. It is configured.

特許文献1のようにエンジンに掛かる負荷を測定することは、エンジンの適切な燃焼制御を行うために欠かせないものである。仮に、当該負荷測定器が故障した状態でエンジンを稼動させると、燃焼に必要な空気量の過不足が生じて燃焼の安定性を低下させる原因となる。 Measuring the load applied to the engine as in Patent Document 1 is essential for proper combustion control of the engine. If the engine is operated with the load measuring device malfunctioning, the amount of air necessary for combustion will be excessive or deficient, which will cause the stability of combustion to deteriorate.

特開2015-230000号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-230000

本発明の目的は、ガスモードとディーゼルモードを切り替えて稼動させることが可能なエンジンを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an engine that can be operated by switching between a gas mode and a diesel mode.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above, and the means for solving the problems will now be described.

本発明の観点によれば、以下の構成のエンジンが提供される。即ち、前記エンジンは、気体燃料を空気と混合させてから各気筒の燃焼室に流入させる予混合燃焼方式と、液体燃料を各気筒の前記燃焼室内に噴射して燃焼する拡散燃焼方式と、に対応可能である。前記エンジンは、メイン燃料噴射弁と、パイロット燃料噴射弁と、液体燃料供給用レール配管と、パイロット燃料供給用レール配管と、排気マニホールドと、を備える。前記メイン燃料噴射弁は、前記拡散燃焼方式での燃焼時に前記燃焼室に液体燃料を供給する。前記パイロット燃料噴射弁は、前記予混合燃焼方式での燃焼時に気体燃料の着火を目的として前記燃焼室にパイロット燃料を供給する。前記液体燃料供給用レール配管は、前記拡散燃焼方式で、前記メイン燃料噴射弁に向けて液体燃料を供給する。前記パイロット燃料供給用レール配管は、前記予混合燃焼方式で、前記パイロット燃料噴射弁に向けてパイロット燃料を供給する。前記排気マニホールドは、各気筒の前記燃焼室での燃焼により発生した排気を集めて外部に排出する。前記液体燃料供給用レール配管及び前記パイロット燃料供給用レール配管は、前記排気マニホールドより低い位置に配置される。 According to the aspect of the present invention, an engine having the following configuration is provided. That is, the engine has a premixed combustion method in which gaseous fuel is mixed with air and then flows into the combustion chamber of each cylinder, and a diffusion combustion method in which liquid fuel is injected into the combustion chamber of each cylinder and burned. It is possible. The engine includes a main fuel injector, a pilot fuel injector, a liquid fuel supply rail line, a pilot fuel supply rail line, and an exhaust manifold. The main fuel injection valve supplies liquid fuel to the combustion chamber during diffusion combustion. The pilot fuel injection valve supplies pilot fuel to the combustion chamber for the purpose of igniting gaseous fuel during combustion in the premixed combustion method. The liquid fuel supply rail pipe supplies the liquid fuel toward the main fuel injection valve by the diffusion combustion method. The pilot fuel supply rail pipe supplies pilot fuel toward the pilot fuel injection valve in the premixed combustion system. The exhaust manifold collects exhaust gas generated by combustion in the combustion chamber of each cylinder and discharges it to the outside. The liquid fuel supply rail pipe and the pilot fuel supply rail pipe are arranged at a position lower than the exhaust manifold.

前記のエンジンにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記液体燃料供給用レール配管に供給された液体燃料は、前記各気筒に対応して設けられた燃料供給ポンプに分配して供給され、それぞれの気筒には、前記燃料供給ポンプから供給された液体燃料を噴射する前記メイン燃料噴射弁が配置されている。前記燃料供給ポンプと前記メイン燃料噴射弁とは、シリンダヘッドに形成された液体燃料供給路を介して接続される。 The engine described above preferably has the following configuration. That is, the liquid fuel supplied to the liquid fuel supply rail pipe is distributed and supplied to the fuel supply pumps provided corresponding to the respective cylinders, and supplied to the respective cylinders from the fuel supply pumps. and the main fuel injection valve for injecting liquid fuel. The fuel supply pump and the main fuel injection valve are connected via a liquid fuel supply passage formed in the cylinder head.

前記のエンジンにおいては、前記パイロット燃料供給用レール配管及び前記液体燃料供給用レール配管を覆う被覆部材を備えることが好ましい。 The engine preferably includes a covering member that covers the pilot fuel supply rail pipe and the liquid fuel supply rail pipe.

本発明の一実施形態に係るエンジン及び2系統の燃料供給経路を概略的に示す説明図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an engine and two fuel supply paths according to an embodiment of the present invention; 燃焼室の周辺の構成を詳細に示す背面一部断面図。FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the rear side showing in detail the configuration around the combustion chamber; エンジンの平面図。Top view of the engine. 液体燃料供給経路を示す模式的な前方斜視図。FIG. 3 is a schematic front perspective view showing a liquid fuel supply path; エンジンの吸排気系統の構成を示す図。The figure which shows the structure of the intake/exhaust system of an engine. エンジンを制御するための電気的な構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration for controlling the engine; FIG. エンジンをガスモードで稼動したときの、吸気マニホールドにおける吸気流量の調整制御を説明するグラフ。5 is a graph for explaining adjustment control of the intake air flow rate in the intake manifold when the engine is operated in gas mode; トルクセンサの異常を検出するためにエンジン制御装置が行う判定処理を示すフローチャート。4 is a flowchart showing determination processing performed by the engine control device to detect an abnormality in the torque sensor; トルクセンサの異常が検出された結果としてガスモードからディーゼルモードに切り替わる場合の、燃料ガス及び燃料油の供給制御を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining supply control of fuel gas and fuel oil when switching from a gas mode to a diesel mode as a result of detection of an abnormality in a torque sensor;

次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン21及び2系統の燃料供給経路30,31を概略的に示す説明図である。図2は、燃焼室110の周辺の構成を詳細に示す背面一部断面図である。図3は、エンジン21の平面図である。図4は、液体燃料供給経路を示す模式的な前方斜視図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view schematically showing an engine 21 and two fuel supply paths 30, 31 according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a partial rear cross-sectional view showing in detail the configuration around combustion chamber 110. As shown in FIG. FIG. 3 is a plan view of the engine 21. FIG. FIG. 4 is a schematic front perspective view showing a liquid fuel supply path.

図1に示す本実施形態のエンジン(多気筒エンジン)21は、気体燃料を空気と混合させてから燃焼室に流入させる予混合燃焼方式と、液体燃料を燃焼室内に噴射して燃焼する拡散燃焼方式と、の何れにも対応可能な、いわゆるデュアルフューエルエンジンである。本実施形態のエンジン21は、図示しない船舶の推進兼発電機構の駆動源として、船舶の機関室の内底板上に、ベース台を介して据え付けられる。 The engine (multi-cylinder engine) 21 of this embodiment shown in FIG. It is a so-called dual-fuel engine that can handle both the system and the system. The engine 21 of the present embodiment is installed via a base on the inner bottom plate of the engine room of the ship as a drive source for the propulsion and power generation mechanism of the ship (not shown).

エンジン21の後端部からは、エンジン出力軸としてのクランク軸24が後方に向かって突出している。クランク軸24の一端には、図示しない減速機が動力伝達可能に連結される。この減速機を間に挟んで、船舶の図示しない推進軸が、クランク軸24と軸線を一致させるように配置される。推進軸の端部には、船舶の推進力を発生させるプロペラが取り付けられる。前記減速機はPTO軸を有しており、このPTO軸に、図示しない軸駆動発電機が動力伝達可能に連結される。 A crankshaft 24 as an engine output shaft protrudes rearward from the rear end portion of the engine 21 . A speed reducer (not shown) is connected to one end of the crankshaft 24 so as to be able to transmit power. A propulsion shaft (not shown) of the ship is arranged so as to align with the crankshaft 24 with the speed reducer interposed therebetween. A propeller is attached to the end of the propulsion shaft to generate a propulsion force for the ship. The speed reducer has a PTO shaft, and a shaft-driven generator (not shown) is connected to the PTO shaft so as to be able to transmit power.

この構成により、エンジン21の動力が減速機を介して、推進軸と軸駆動発電機とに分岐して伝達される。これにより、船舶の推進力を発生させるとともに、軸駆動発電機の駆動にて生じた電力が船舶内の電気系統に供給される。 With this configuration, the power of the engine 21 is branched and transmitted to the propulsion shaft and the shaft drive generator via the speed reducer. As a result, the propulsion force of the ship is generated, and the electric power generated by driving the shaft-driven generator is supplied to the electric system in the ship.

次に、エンジン21について、図面を参照して詳細に説明する。エンジン21は、上述したようにデュアルフューエルエンジンであり、天然ガス等の燃料ガスを空気に混合させて燃焼させる予混合燃焼方式と、重油等の液体燃料(燃料油)を拡散させて燃焼させる拡散燃焼方式と、の何れかを選択して駆動させることができる。 Next, the engine 21 will be described in detail with reference to the drawings. The engine 21 is a dual-fuel engine as described above, and includes a premixed combustion method in which fuel gas such as natural gas is mixed with air and burned, and a diffusion combustion method in which liquid fuel (fuel oil) such as heavy oil is diffused and burned. It is possible to select and drive either a combustion method or a combustion method.

以下の説明では、予混合燃焼方式による稼動モード(予混合燃焼モード)を「ガスモード」と、拡散燃焼方式による稼動モード(拡散燃焼モード)を「ディーゼルモード」と、それぞれ呼ぶ場合がある。ガスモードでは、天然ガスを利用することによる環境負荷物質(窒素酸化物、硫黄酸化物及び粒子状物質等)の低減を実現して環境規制への適合を容易にする一方、ディーゼルモードでは、高効率での稼動を実現することができる。 In the following description, the operation mode by the premixed combustion method (premixed combustion mode) may be called "gas mode", and the operation mode by the diffusion combustion method (diffusion combustion mode) may be called "diesel mode". The gas mode uses natural gas to reduce emissions of substances of concern (nitrogen oxides, sulfur oxides, particulate matter, etc.), making it easier to comply with environmental regulations. Efficient operation can be realized.

また、以下では、減速機と接続される側を後側として、エンジン21の構成における前後左右の位置関係を説明する。従って、前後方向は、クランク軸24の軸線に平行な方向と言い換えることができ、左右方向は、クランク軸24の軸線に垂直な方向と言い換えることができる。ただし、この説明はエンジン21の向きを限定するものではなく、エンジン21は用途等に応じて様々な向きで設置することができる。 In the following description, the positional relationship between the front, rear, left, and right in the configuration of the engine 21 will be described with the side connected to the reduction gear as the rear side. Therefore, the front-rear direction can be rephrased as a direction parallel to the axis of the crankshaft 24 , and the left-right direction can be rephrased as a direction perpendicular to the axis of the crankshaft 24 . However, this description does not limit the orientation of the engine 21, and the engine 21 can be installed in various orientations depending on the application.

エンジン21には、図1に示すように、2系統の燃料供給経路30,31が接続されている。一方の燃料供給経路30には、液化天然ガス(LNG)を貯留するガス燃料タンク32が接続されるとともに、他方の燃料供給経路31には、船舶用ディーゼルオイル(MDO)を貯留する液体燃料タンク33が接続される。この構成で、一方の燃料供給経路30はエンジン21に燃料ガスを供給し、他方の燃料供給経路31はエンジン21に燃料油を供給する。 As shown in FIG. 1, two systems of fuel supply paths 30 and 31 are connected to the engine 21 . A gas fuel tank 32 that stores liquefied natural gas (LNG) is connected to one fuel supply path 30, and a liquid fuel tank that stores marine diesel oil (MDO) is connected to the other fuel supply path 31. 33 are connected. With this configuration, one fuel supply path 30 supplies fuel gas to the engine 21 and the other fuel supply path 31 supplies fuel oil to the engine 21 .

燃料供給経路30には、上流側から順に、液化状態の気体燃料を貯蔵するガス燃料タンク32と、ガス燃料タンク32の液化燃料を気化させる気化装置34と、気化装置34からエンジン21への燃料ガスの供給量を調整するガスバルブユニット35と、が配置されている。 The fuel supply path 30 includes, in order from the upstream side, a gas fuel tank 32 that stores gaseous fuel in a liquefied state, a vaporization device 34 that vaporizes the liquefied fuel in the gas fuel tank 32, and fuel from the vaporization device 34 to the engine 21. and a gas valve unit 35 for adjusting the amount of gas supplied.

エンジン21は、図2及び図4に示すように、シリンダブロック25の上にシリンダヘッド26を組み付けて構成される直列多気筒エンジンである。シリンダブロック25の下部には、前記クランク軸24が、図4に示すように軸線24cを前後方向に向けた状態で回転可能に支持されている。 The engine 21 is an in-line multi-cylinder engine configured by assembling a cylinder head 26 on a cylinder block 25, as shown in FIGS. The crankshaft 24 is rotatably supported in the lower portion of the cylinder block 25 with its axis 24c oriented in the longitudinal direction as shown in FIG.

シリンダブロック25には、複数(本実施形態では、6つ)の気筒がクランク軸24の軸線に沿うように一列(直列)に並べて形成される。各気筒には、図2に示すように、ピストン78が上下方向にスライド可能に収容される。このピストン78は、図示しないロッドを介して前記クランク軸24に連結される。 In the cylinder block 25 , a plurality of (six in this embodiment) cylinders are arranged in a row (serially) along the axis of the crankshaft 24 . As shown in FIG. 2, each cylinder accommodates a piston 78 so as to be vertically slidable. The piston 78 is connected to the crankshaft 24 via a rod (not shown).

図3に示すように、それぞれの気筒を上側から覆うように、シリンダブロック25には6つのシリンダヘッド26が取り付けられる。シリンダヘッド26はそれぞれの気筒に対して設けられ、ヘッドボルト99を用いてシリンダブロック25に固定される。図2に示すように、それぞれの気筒において、ピストン78の上面とシリンダヘッド26で取り囲まれた空間に燃焼室110が形成される。 As shown in FIG. 3, six cylinder heads 26 are attached to the cylinder block 25 so as to cover the respective cylinders from above. A cylinder head 26 is provided for each cylinder and fixed to the cylinder block 25 using a head bolt 99 . As shown in FIG. 2 , in each cylinder, a combustion chamber 110 is formed in a space surrounded by the top surface of the piston 78 and the cylinder head 26 .

複数のヘッドカバー40は、図3に示すように、各気筒に対応するように、クランク軸24の軸線24cの方向(前後方向)に沿って一列に並んでシリンダヘッド26上に配置されている。図2に示すように、それぞれのヘッドカバー40の内部には、吸気弁及び排気弁を動作させためのプッシュロッド及びロッカーアーム等からなる動弁機構が収容されている。前記吸気弁を開いた状態では、燃焼室110に吸気マニホールド67からの吸気を取り込むことができる。前記排気弁を開いた状態では、燃焼室110からの排気を排気マニホールド44に排出することができる。 As shown in FIG. 3, the plurality of head covers 40 are arranged in a row on the cylinder head 26 along the direction of the axis 24c of the crankshaft 24 (front-rear direction) so as to correspond to each cylinder. As shown in FIG. 2, inside each head cover 40 is housed a valve mechanism including push rods and rocker arms for operating the intake and exhaust valves. When the intake valve is open, intake air from the intake manifold 67 can be taken into the combustion chamber 110 . With the exhaust valve open, the exhaust from the combustion chamber 110 can be discharged to the exhaust manifold 44 .

図2に示すように、ヘッドカバー40の右側の近傍には、後述するパイロット燃料噴射弁82の上端部が配置されている。このパイロット燃料噴射弁82は、シリンダヘッド26の内部に挿入され、燃焼室110に向かって斜下方に延びている。 As shown in FIG. 2, near the right side of the head cover 40, an upper end portion of a pilot fuel injection valve 82, which will be described later, is arranged. The pilot fuel injection valve 82 is inserted inside the cylinder head 26 and extends obliquely downward toward the combustion chamber 110 .

図2に示すように、シリンダヘッド26の右側には、ガスモード(予混合燃焼モード)での稼動時に各気筒の燃焼室110にガス燃料を分配して供給するためのガスマニホールド41が設けられる。ガスマニホールド41は、シリンダヘッド26の右側面に沿って前後方向に延びるように配置される。ガスマニホールド41には、各気筒の燃焼室110に対応する6つのガス枝管41aが接続され、当該ガス枝管41aの先端部には、図2に示すように、ガス燃料を噴射するためのガスインジェクタ98が設けられる。ガスインジェクタ98の先端部は、気筒に対応してシリンダヘッド26の内部に形成される吸気枝管67aに臨んでいる。ガスインジェクタ98からガス燃料を噴射することにより、吸気マニホールド67の吸気枝管67aにガス燃料を供給することができる。 As shown in FIG. 2, on the right side of the cylinder head 26, a gas manifold 41 is provided for distributing and supplying gas fuel to the combustion chamber 110 of each cylinder during operation in gas mode (premixed combustion mode). . The gas manifold 41 is arranged to extend in the front-rear direction along the right side surface of the cylinder head 26 . Six gas branch pipes 41a corresponding to the combustion chambers 110 of the respective cylinders are connected to the gas manifold 41, and, as shown in FIG. A gas injector 98 is provided. The tip of the gas injector 98 faces an intake branch pipe 67a formed inside the cylinder head 26 corresponding to the cylinder. By injecting gas fuel from the gas injector 98 , gas fuel can be supplied to the intake branch pipe 67 a of the intake manifold 67 .

図2及び図4に示すように、シリンダブロック25の左側には、ディーゼルモード(拡散燃焼モード)での稼動時に各気筒の燃焼室110に液体燃料を分配して供給するための液体燃料供給用レール配管42が設けられる。液体燃料供給用レール配管42は、シリンダブロック25の左側面に沿って前後方向に延びるように配置されている。液体燃料供給用レール配管42に供給された液体燃料は、各気筒に対応して設けられた燃料供給ポンプ89に分配して供給される。それぞれの気筒には、図2に示すように、燃料供給ポンプ89から供給された液体燃料を噴射するメイン燃料噴射弁79が配置されている。メイン燃料噴射弁79はシリンダヘッド26に上方から垂直に差し込まれるように配置され、その上端部はヘッドカバー40の内部に配置され、下端部は気筒の燃焼室110に臨んでいる。燃料供給ポンプ89とメイン燃料噴射弁79とは、シリンダヘッド26に形成された液体燃料供給路106を介して接続される。 As shown in FIGS. 2 and 4, on the left side of the cylinder block 25 is a liquid fuel supply unit for distributing and supplying liquid fuel to the combustion chamber 110 of each cylinder during operation in diesel mode (diffusion combustion mode). Rail piping 42 is provided. The liquid fuel supply rail pipe 42 is arranged to extend in the front-rear direction along the left side surface of the cylinder block 25 . The liquid fuel supplied to the liquid fuel supply rail pipe 42 is distributed and supplied to the fuel supply pump 89 provided corresponding to each cylinder. Each cylinder is provided with a main fuel injection valve 79 for injecting liquid fuel supplied from a fuel supply pump 89, as shown in FIG. The main fuel injection valve 79 is arranged so as to be vertically inserted into the cylinder head 26 from above, with its upper end located inside the head cover 40 and its lower end facing the combustion chamber 110 of the cylinder. The fuel supply pump 89 and the main fuel injection valve 79 are connected via a liquid fuel supply passage 106 formed in the cylinder head 26 .

液体燃料供給用レール配管42の下方近傍の位置に、それぞれの燃料供給ポンプ89から戻された余分な燃料を集めるための液体燃料戻し集約管48が設けられる。液体燃料戻し集約管48は、液体燃料供給用レール配管42と平行に配置され、燃料供給ポンプ89に接続される。液体燃料戻し集約管48の端部には、液体燃料を液体燃料タンク33まで戻すための燃料戻し管115が接続される。 A liquid fuel return collecting pipe 48 for collecting excess fuel returned from each fuel supply pump 89 is provided at a position near the bottom of the liquid fuel supply rail pipe 42 . The liquid fuel return aggregate pipe 48 is arranged parallel to the liquid fuel supply rail pipe 42 and connected to the fuel supply pump 89 . A fuel return pipe 115 for returning the liquid fuel to the liquid fuel tank 33 is connected to the end of the liquid fuel return collecting pipe 48 .

図2及び図4に示すように、シリンダブロック25の左側であって、液体燃料供給用レール配管42よりも上方の位置には、ガスモード(予混合燃焼モード)での燃焼時にガス燃料着火を目的として各気筒の燃焼室110にパイロット燃料を分配して供給するためのパイロット燃料供給用レール配管47が設けられる。パイロット燃料供給用レール配管47は、シリンダブロック25の左側面に沿って前後方向に延びるように配置されている。それぞれの気筒には、図2及び図4に示すように、パイロット燃料供給用レール配管47から供給された液体燃料(パイロット燃料)を噴射するパイロット燃料噴射弁82が配置されている。パイロット燃料噴射弁82はシリンダヘッド26に上方から斜めに差し込まれるように配置され、その上端部はヘッドカバー40のすぐ右脇の位置に配置され、下端部は気筒の燃焼室110に臨んでいる。図4に示すように、それぞれの気筒に対応して、パイロット燃料枝管109がパイロット燃料供給用レール配管47から分岐するように設けられている。パイロット燃料枝管109は、並べて配置されたヘッドカバー40の間を通過するように配置され、パイロット燃料噴射弁82の上端部に接続される。パイロット燃料枝管109は、漏れた燃料の飛散を防止するための枝管カバー105によって覆われている。 As shown in FIGS. 2 and 4, at a position on the left side of the cylinder block 25 and above the rail pipe 42 for supplying liquid fuel, gas fuel ignition is performed during combustion in the gas mode (premixed combustion mode). A pilot fuel supply rail pipe 47 is provided for the purpose of distributing and supplying the pilot fuel to the combustion chamber 110 of each cylinder. The pilot fuel supply rail pipe 47 is arranged to extend in the front-rear direction along the left side surface of the cylinder block 25 . Each cylinder is provided with a pilot fuel injection valve 82 for injecting liquid fuel (pilot fuel) supplied from the pilot fuel supply rail pipe 47, as shown in FIGS. The pilot fuel injection valve 82 is arranged so as to be obliquely inserted into the cylinder head 26 from above, its upper end is arranged immediately on the right side of the head cover 40, and its lower end faces the combustion chamber 110 of the cylinder. As shown in FIG. 4, a pilot fuel branch pipe 109 is provided to branch from the pilot fuel supply rail pipe 47 corresponding to each cylinder. The pilot fuel branch pipe 109 is arranged to pass between the side-by-side head covers 40 and is connected to the upper end of the pilot fuel injection valve 82 . The pilot fuel branch pipe 109 is covered with a branch pipe cover 105 for preventing leaked fuel from scattering.

図2及び図4に示すように、シリンダブロック25及びシリンダヘッド26で構成されるエンジン21の左側面の上部には段差が形成されており、この段差の部分に、パイロット燃料供給用レール配管47と液体燃料供給用レール配管42と燃料供給ポンプ89とが配置されている。シリンダブロック25及びシリンダヘッド26には、この段差部分を覆うようにサイドカバー43が取り付けられている。パイロット燃料供給用レール配管47、液体燃料供給用レール配管42、及び燃料供給ポンプ89は、サイドカバー43で被覆されている。 As shown in FIGS. 2 and 4, a step is formed in the upper part of the left side of the engine 21, which is composed of the cylinder block 25 and the cylinder head 26, and a pilot fuel supply rail pipe 47 is attached to the step. , a liquid fuel supply rail pipe 42 and a fuel supply pump 89 are arranged. A side cover 43 is attached to the cylinder block 25 and the cylinder head 26 so as to cover the stepped portion. The pilot fuel supply rail pipe 47 , the liquid fuel supply rail pipe 42 , and the fuel supply pump 89 are covered with a side cover 43 .

図3等に示すように、燃料供給ポンプ89が並べられる方向の一端部の近傍には、燃料供給ポンプ89における燃料噴射量を調整するための調速機201が配置されている。この調速機201は、サイドカバー43の内部において液体燃料供給用レール配管42等と平行に配置されるコントロール伝達軸202を回転させることができる。このコントロール伝達軸202は、気筒の数だけ備えられている燃料供給ポンプ89が有するコントロールラックに連結されている。調速機201は、コントロール伝達軸202を回転させることで、燃料供給ポンプ89の前記コントロールラックを変位させ、これにより燃料供給ポンプ89の圧送量(メイン燃料噴射弁79の噴射量)を変更することができる。 As shown in FIG. 3 and the like, a speed governor 201 for adjusting the fuel injection amount of the fuel supply pump 89 is arranged near one end in the direction in which the fuel supply pumps 89 are arranged. This speed governor 201 can rotate a control transmission shaft 202 arranged in parallel with the liquid fuel supply rail pipe 42 and the like inside the side cover 43 . This control transmission shaft 202 is connected to the control racks of the fuel supply pumps 89 provided for the number of cylinders. The speed governor 201 rotates the control transmission shaft 202 to displace the control rack of the fuel supply pump 89, thereby changing the pumping amount of the fuel supply pump 89 (the injection amount of the main fuel injection valve 79). be able to.

図2に示すように、シリンダヘッド26の右上方であって、ガスマニホールド41よりも上方の位置には、各気筒の燃焼室110での燃焼により発生した排気を集めて外部に排出するための排気マニホールド44が、ガスマニホールド41と平行に配置される。排気マニホールド44の外周は、遮熱カバー45で覆われている。図2に示すように、排気マニホールド44には各気筒に対応する排気枝管44aが接続されている。この排気枝管44aは、各気筒の燃焼室110に通じている。 As shown in FIG. 2, at a position on the upper right side of the cylinder head 26 and above the gas manifold 41, there is provided a gas manifold for collecting exhaust gas generated by combustion in the combustion chamber 110 of each cylinder and discharging it to the outside. An exhaust manifold 44 is arranged parallel to the gas manifold 41 . The outer circumference of the exhaust manifold 44 is covered with a heat shielding cover 45 . As shown in FIG. 2, the exhaust manifold 44 is connected to an exhaust branch pipe 44a corresponding to each cylinder. The exhaust branch pipe 44a communicates with the combustion chamber 110 of each cylinder.

シリンダブロック25の内部の右側寄りには、外部からの空気(吸気)を各気筒の燃焼室110に分配して供給するための吸気マニホールド67が、ガスマニホールド41と平行に配置される。図2に示すように、吸気マニホールド67から分岐するように6つの吸気枝管67aがシリンダヘッド26の内部に形成され、それぞれの吸気枝管67aは燃焼室110に通じている。 An intake manifold 67 for distributing and supplying external air (intake) to the combustion chamber 110 of each cylinder is arranged in parallel with the gas manifold 41 on the right side inside the cylinder block 25 . As shown in FIG. 2 , six intake branch pipes 67 a are formed inside the cylinder head 26 so as to branch from the intake manifold 67 , and each intake branch pipe 67 a communicates with the combustion chamber 110 .

この構成により、ディーゼルモード(拡散燃焼モード)での稼動時には、各気筒に吸気マニホールド67から供給された空気がピストン78のスライドにより圧縮された適宜のタイミングで、メイン燃料噴射弁79から燃焼室110内に適宜の量の液体燃料が噴射されるようになっている。液体燃料を燃焼室110内に噴射することにより、ピストン78は、燃焼室110で生じる爆発から得られる推進力によって気筒内を往復運動し、ピストン78の往復運動がロッドを介してクランク軸24の回転運動に変換されて動力が得られる。 With this configuration, during operation in the diesel mode (diffusion combustion mode), the air supplied from the intake manifold 67 to each cylinder is compressed by the sliding of the piston 78, and the main fuel injection valve 79 is injected into the combustion chamber 110 at an appropriate timing. An appropriate amount of liquid fuel is injected inside. By injecting liquid fuel into the combustion chamber 110, the piston 78 is reciprocated within the cylinder by the propulsive force obtained from the explosion occurring in the combustion chamber 110, and the reciprocating motion of the piston 78 moves the crankshaft 24 through the rod. Power is obtained by converting it into rotational motion.

一方、ガスモード(予混合燃焼方式)での稼動時には、ガスマニホールド41からのガス燃料がガスインジェクタ98から吸気枝管67a内で噴射されることにより、吸気マニホールド67から供給された空気と、ガス燃料とが混合される。気筒に導入された空気とガス燃料の混合気がピストン78のスライドにより圧縮された適宜のタイミングで、パイロット燃料噴射弁82から燃焼室110内に少量のパイロット燃料が噴射されることにより、ガス燃料に着火される。ピストン78は、燃焼室110での爆発により得られる推進力によって気筒内を往復運動し、ピストン78の往復運動がロッドを介してクランク軸24の回転運動に変換されて動力が得られる。 On the other hand, during operation in the gas mode (premixed combustion method), the gas fuel from the gas manifold 41 is injected from the gas injector 98 into the intake branch pipe 67a, whereby the air supplied from the intake manifold 67 and the gas mixed with fuel. By injecting a small amount of pilot fuel from the pilot fuel injection valve 82 into the combustion chamber 110 at an appropriate timing when the mixture of air and gas fuel introduced into the cylinder is compressed by the sliding of the piston 78, gas fuel is ignited. The piston 78 reciprocates in the cylinder by the propulsive force obtained by the explosion in the combustion chamber 110, and the reciprocating motion of the piston 78 is converted into the rotary motion of the crankshaft 24 through the rod to obtain power.

ディーゼルモードで稼動した場合にも、ガスモードで稼動した場合にも、燃焼により生じた排気はピストン78の運動により気筒から押し出され、排気マニホールド44に集められた後、外部に排出される。 Exhaust gas generated by combustion is pushed out of the cylinder by the motion of the piston 78, collected in the exhaust manifold 44, and then discharged to the outside, both when operating in the diesel mode and in the gas mode.

エンジン21の前端面(正面)には、クランク軸24の前端部分を取り囲むようにして、燃料油ポンプ56と、図略の冷却水ポンプと、潤滑油ポンプと、がそれぞれ設けられている。クランク軸24からの回転動力が適宜伝達されることにより、クランク軸24の外周側に設けられた冷却水ポンプ、潤滑油ポンプ、及び燃料油ポンプ56がそれぞれ駆動される。 A fuel oil pump 56 , a cooling water pump (not shown), and a lubricating oil pump are provided on the front end face (front face) of the engine 21 so as to surround the front end portion of the crankshaft 24 . A cooling water pump, a lubricating oil pump, and a fuel oil pump 56, which are provided on the outer peripheral side of the crankshaft 24, are driven by appropriately transmitting rotational power from the crankshaft 24. As shown in FIG.

図4に示す燃料油ポンプ56は、回転駆動されることにより、図1の液体燃料タンク33から供給される燃料油(液体燃料)を、パイロット燃料供給用主管107を経由して、パイロット燃料供給用レール配管47に送る。液体燃料タンク33から燃料油ポンプ56への燃料経路の中途部には、燃料油を濾過するパイロット燃料用フィルタが設けられている。 The fuel oil pump 56 shown in FIG. 4 is rotationally driven to supply fuel oil (liquid fuel) supplied from the liquid fuel tank 33 of FIG. It is sent to the rail pipe 47 for use. A pilot fuel filter for filtering the fuel oil is provided in the middle of the fuel path from the liquid fuel tank 33 to the fuel oil pump 56 .

また、(燃料油ポンプ56とは別の)図略の燃料油ポンプがクランク軸24の回転に伴って回転駆動されることにより、当該燃料ポンプは液体燃料タンク33からの燃料油を吸い込んで、図4等に示す液体燃料供給用主管108を経由して液体燃料供給用レール配管42に送る。液体燃料タンク33から液体燃料供給用レール配管42への燃料油の供給経路の中途部には、燃料油を濾過するメイン燃料用フィルタが設けられている。 In addition, a fuel oil pump (not shown) (other than the fuel oil pump 56) is rotationally driven with the rotation of the crankshaft 24, so that the fuel pump sucks fuel oil from the liquid fuel tank 33, It is sent to the liquid fuel supply rail pipe 42 via the liquid fuel supply main pipe 108 shown in FIG. A main fuel filter for filtering the fuel oil is provided in the middle of the fuel oil supply path from the liquid fuel tank 33 to the liquid fuel supply rail pipe 42 .

図4に示すように、パイロット燃料供給用主管107、液体燃料供給用主管108及び燃料戻し管115は、シリンダブロック25の左側面に沿うように、シリンダブロック25のすぐ前方に配置されている。パイロット燃料供給用主管107、液体燃料供給用主管108及び燃料戻し管115は、シリンダブロック25の前端面から左方に突出するように設けられた複数のクランプ部材111を介して、シリンダブロック25の左側面に沿って上下方向に延びるように配置される。 As shown in FIG. 4 , the pilot fuel supply main pipe 107 , the liquid fuel supply main pipe 108 , and the fuel return pipe 115 are arranged immediately in front of the cylinder block 25 along the left side surface of the cylinder block 25 . The pilot fuel supply main pipe 107, the liquid fuel supply main pipe 108, and the fuel return pipe 115 are connected to the cylinder block 25 via a plurality of clamp members 111 provided so as to protrude leftward from the front end surface of the cylinder block 25. It is arranged to extend vertically along the left side surface.

シリンダブロック25の後方の右側寄りには、エンジン21の各部の動作を制御するエンジン制御装置(制御装置)73が図略の支持部材を介して設けられている。このエンジン制御装置73は、図6に示すように、エンジン21の各部に設けられたセンサ(圧力センサ、トルクセンサ等)からデータを取得して、エンジン21の各種動作(燃料の噴射、流量調整弁の開度の変更等)を制御するように構成されている。 An engine control device (control device) 73 that controls the operation of each part of the engine 21 is provided on the rear right side of the cylinder block 25 via a support member (not shown). As shown in FIG. 6, the engine control device 73 acquires data from sensors (pressure sensor, torque sensor, etc.) provided in each part of the engine 21, and performs various operations of the engine 21 (fuel injection, flow rate adjustment, etc.). change in valve opening, etc.).

次に、エンジン21における吸気及び排気のための構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、エンジン21の吸排気系統の構成を示す模式図である。 Next, the configuration for intake and exhaust in the engine 21 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the intake and exhaust system of the engine 21. As shown in FIG.

図5に示すように、エンジン21において、6つの気筒が一列に並べて配置されている。それぞれの気筒は、吸気枝管67aを介して吸気マニホールド67と接続されるとともに、排気枝管44aを介して排気マニホールド44と接続されている。 As shown in FIG. 5, in the engine 21, six cylinders are arranged in a line. Each cylinder is connected to an intake manifold 67 via an intake branch pipe 67a, and is connected to the exhaust manifold 44 via an exhaust branch pipe 44a.

吸気マニホールド67は、エンジン21の外部に通じる吸気流路15と接続され、外部の空気をそれぞれの気筒に取り込むことができるようになっている。吸気流路15の中途には、過給機49のコンプレッサ49bと、インタークーラ51と、が配置されている。 The intake manifold 67 is connected to the intake flow path 15 leading to the outside of the engine 21 so that external air can be taken into each cylinder. A compressor 49 b of the supercharger 49 and an intercooler 51 are arranged in the middle of the intake passage 15 .

コンプレッサ49bとインタークーラ51の間には、吸気マニホールド67に供給される空気流量を調整するためのメインスロットルバルブ(メインスロットル弁)V1が設けられている。メインスロットルバルブV1は流量調整弁として構成されており、その開度をエンジン制御装置73からの電気信号によって制御可能に構成されている。 Between the compressor 49b and the intercooler 51, a main throttle valve (main throttle valve) V1 for adjusting the flow rate of air supplied to the intake manifold 67 is provided. The main throttle valve V<b>1 is configured as a flow control valve, and its opening degree is configured to be controllable by an electric signal from the engine control device 73 .

吸気流路15には、インタークーラ51の空気出口側と、コンプレッサ49bの空気入口側と、を接続する吸気バイパス流路17が設けられている。コンプレッサ49bを通過した空気の一部は、この吸気バイパス流路17を経由して再循環される。吸気バイパス流路17には、当該吸気バイパス流路17を通過する空気の流量を調節するための吸気バイパス弁V2が設けられている。吸気バイパス弁V2は、メインスロットルバルブV1と同様に流量調整弁として構成されており、その開度をエンジン制御装置73からの電気信号によって制御可能に構成されている。吸気バイパス弁V2の弁開度を変更することにより、吸気マニホールド67に供給される空気流量を調整することができる。 The intake passage 15 is provided with an intake bypass passage 17 that connects the air outlet side of the intercooler 51 and the air inlet side of the compressor 49b. A portion of the air that has passed through the compressor 49b is recirculated through the intake bypass flow path 17. As shown in FIG. The intake bypass flow path 17 is provided with an intake bypass valve V<b>2 for adjusting the flow rate of air passing through the intake bypass flow path 17 . The intake bypass valve V<b>2 is configured as a flow control valve like the main throttle valve V<b>1 , and its opening degree is configured to be controllable by an electrical signal from the engine control device 73 . By changing the opening degree of the intake bypass valve V2, the flow rate of air supplied to the intake manifold 67 can be adjusted.

排気マニホールド44は、エンジン21の外部に通じる排気流路16と接続され、各気筒から排気された空気を外部に排出することができる。排気流路16の中途には、過給機49のタービン49aが配置されている。 The exhaust manifold 44 is connected to the exhaust flow path 16 leading to the outside of the engine 21, and can discharge the air exhausted from each cylinder to the outside. A turbine 49 a of the supercharger 49 is arranged in the middle of the exhaust flow path 16 .

排気流路16には、排気マニホールド44の排気出口側と、タービン49aの排気出口側と、を接続する(タービン49aを迂回する)排気バイパス流路18が設けられている。排気マニホールド44から排気流路16に送られた排気の一部は、排気バイパス流路18を経由してタービン49aの排気出口側よりも下流に至った後、外部に排出される。排気バイパス流路18には、当該排気バイパス流路18を通過する排気の流量を調節するための排気バイパス弁V3が設けられている。排気バイパス弁V3は、メインスロットルバルブV1と同様に流量調整弁として構成されており、その開度をエンジン制御装置73からの電気信号によって制御可能に構成されている。排気バイパス弁V3の弁開度を変更することにより、タービン49aに流入する排気流量を調整し、コンプレッサ49bにおける空気の圧縮量を調整することができる。即ち、排気バイパス弁V3の弁開度を調節することによって、吸気マニホールド67に供給される空気流量を調整することができる。 The exhaust passage 16 is provided with an exhaust bypass passage 18 that connects the exhaust outlet side of the exhaust manifold 44 and the exhaust outlet side of the turbine 49a (bypasses the turbine 49a). A part of the exhaust gas sent from the exhaust manifold 44 to the exhaust passage 16 passes through the exhaust bypass passage 18 and reaches downstream from the exhaust outlet side of the turbine 49a, and then is discharged to the outside. The exhaust bypass flow path 18 is provided with an exhaust bypass valve V3 for adjusting the flow rate of the exhaust gas passing through the exhaust bypass flow path 18 . The exhaust bypass valve V<b>3 is configured as a flow control valve like the main throttle valve V<b>1 , and its opening degree is configured to be controllable by an electrical signal from the engine control device 73 . By changing the valve opening degree of the exhaust bypass valve V3, it is possible to adjust the flow rate of the exhaust gas flowing into the turbine 49a and adjust the amount of air compressed in the compressor 49b. That is, the air flow rate supplied to the intake manifold 67 can be adjusted by adjusting the opening degree of the exhaust bypass valve V3.

次に、流量調整弁の弁開度におけるフィードバック制御について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、エンジン21を制御するための電気的な構成を示すブロック図である。図7は、エンジン21をガスモードで稼動したときの、吸気マニホールド67における吸気流量の調整制御を説明するグラフである。 Next, feedback control on the valve opening degree of the flow control valve will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration for controlling engine 21. As shown in FIG. FIG. 7 is a graph illustrating adjustment control of the intake air flow rate in the intake manifold 67 when the engine 21 is operated in the gas mode.

図6に示すように、エンジン制御装置73は、パイロット燃料噴射弁82と、燃料供給ポンプ89と、ガスインジェクタ98と、を制御可能に構成されている。エンジン制御装置73は、パイロット燃料噴射弁82を開閉制御することで、燃焼室110に液体燃料(パイロット燃料)を供給することができる。エンジン制御装置73は、燃料供給ポンプ89の制御弁を開閉制御することで、燃料供給ポンプ89からメイン燃料噴射弁79を介して燃焼室110に液体燃料(メイン燃料)を供給することができる。エンジン制御装置73は、調速機201を制御することで、メイン燃料噴射弁79からの液体燃料の噴射量を調節することができる。エンジン制御装置73は、ガスインジェクタ98を制御することで、吸気マニホールド67の吸気枝管67aにガス燃料を供給することができる。 As shown in FIG. 6 , the engine control device 73 is configured to be able to control the pilot fuel injection valve 82 , the fuel supply pump 89 and the gas injector 98 . The engine control device 73 can supply liquid fuel (pilot fuel) to the combustion chamber 110 by opening and closing the pilot fuel injection valve 82 . The engine control device 73 can supply liquid fuel (main fuel) from the fuel supply pump 89 to the combustion chamber 110 via the main fuel injection valve 79 by opening and closing the control valve of the fuel supply pump 89 . The engine control device 73 can adjust the amount of liquid fuel injected from the main fuel injection valve 79 by controlling the speed governor 201 . The engine control device 73 can supply gas fuel to the intake branch pipe 67 a of the intake manifold 67 by controlling the gas injector 98 .

また、エンジン制御装置73は、メインスロットルバルブV1と、吸気バイパス弁V2と、排気バイパス弁V3と、を制御可能に構成されている。前述したように、エンジン制御装置73は、メインスロットルバルブV1、吸気バイパス弁V2、及び排気バイパス弁V3それぞれの弁開度を制御することで、吸気マニホールド67に流入する空気流量を調整することができる。 Further, the engine control device 73 is configured to be able to control the main throttle valve V1, the intake bypass valve V2, and the exhaust bypass valve V3. As described above, the engine control device 73 can adjust the flow rate of air flowing into the intake manifold 67 by controlling the valve opening degrees of the main throttle valve V1, the intake bypass valve V2, and the exhaust bypass valve V3. can.

図6に示すように、エンジン制御装置73は、エンジン21の各部に備えられた各種センサからの信号を入力可能に構成されている。また、エンジン制御装置73は、機側操作用制御装置71と相互に通信可能に構成されている。 As shown in FIG. 6 , the engine control device 73 is configured to be able to receive signals from various sensors provided in each part of the engine 21 . Also, the engine control device 73 is configured to be able to communicate with the machine-side operation control device 71 .

エンジン21が備える6つの気筒のうち一部又は全部には、筒内圧センサ63が配置されている。この筒内圧センサ63は、圧電素子又は歪ゲージ等を備えて構成されており、気筒の内部の圧力(図示平均有効圧、IMEP)を検出することができる。筒内圧センサ63が検出した筒内圧は、エンジン制御装置73に出力される。 In-cylinder pressure sensors 63 are arranged in some or all of the six cylinders of the engine 21 . The in-cylinder pressure sensor 63 includes a piezoelectric element, a strain gauge, or the like, and can detect the pressure inside the cylinder (indicated mean effective pressure, IMEP). The in-cylinder pressure detected by the in-cylinder pressure sensor 63 is output to the engine control device 73 .

エンジン21の吸気マニホールド67には、当該吸気マニホールド67における空気圧力を測定する吸気圧センサ39が設けられている。この吸気圧センサ39は、例えば半導体歪ゲージを用いた構成とすることができる。吸気圧センサ39が検出した吸気圧力は、エンジン制御装置73に出力される。 An intake manifold 67 of the engine 21 is provided with an intake pressure sensor 39 that measures the air pressure in the intake manifold 67 . The intake pressure sensor 39 can be configured using, for example, a semiconductor strain gauge. The intake pressure detected by the intake pressure sensor 39 is output to the engine control device 73 .

エンジン21の適宜の位置(例えば、クランク軸24の近傍)には、トルクセンサ(負荷検出器)64が取り付けられている。トルクセンサ64としては、例えば、歪ゲージを用いてトルクを検出するフランジ型のものを用いることができる。トルクセンサ64が検出したエンジン負荷(エンジントルク)は、エンジン制御装置73に出力される。 A torque sensor (load detector) 64 is attached to an appropriate position of the engine 21 (for example, near the crankshaft 24). As the torque sensor 64, for example, a flange type sensor that detects torque using a strain gauge can be used. The engine load (engine torque) detected by the torque sensor 64 is output to the engine control device 73 .

エンジン21の適宜の位置(例えば、シリンダブロック25)には、エンジン回転数センサ65が取り付けられている。エンジン回転数センサ65は、例えばセンサとパルス発生器により構成され、クランク軸24の回転に応じてパルス信号を発生するように構成することができる。エンジン回転数センサ65が検出したエンジン回転数は、エンジン制御装置73に出力される。 An engine speed sensor 65 is attached to an appropriate position of the engine 21 (for example, the cylinder block 25). The engine speed sensor 65 is composed of, for example, a sensor and a pulse generator, and can be configured to generate a pulse signal according to the rotation of the crankshaft 24 . The engine speed detected by the engine speed sensor 65 is output to the engine control device 73 .

ディーゼルモードでエンジン21を稼動させる場合、エンジン制御装置73は、燃料供給ポンプ89における制御弁を開閉制御して、各気筒における燃焼を所定のタイミングで発生させる。即ち、各気筒の噴射タイミングに合わせて燃料供給ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン燃料噴射弁79を通じて各気筒内に燃料油を噴射させ、気筒内で発火させる。一方、ガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射、及び、パイロット燃料噴射弁82からのパイロット燃料の噴射は、ディーゼルモードにおいては停止されている。 When operating the engine 21 in the diesel mode, the engine control device 73 controls the opening and closing of the control valve in the fuel supply pump 89 to generate combustion in each cylinder at a predetermined timing. That is, by opening the control valve of the fuel supply pump 89 in accordance with the injection timing of each cylinder, the fuel oil is injected into each cylinder through the main fuel injection valve 79 and ignited inside the cylinder. On the other hand, injection of fuel gas from the gas injector 98 and injection of pilot fuel from the pilot fuel injection valve 82 are stopped in the diesel mode.

ディーゼルモードにおいては、エンジン制御装置73は、トルクセンサ64が検出したエンジン負荷と、エンジン回転数センサ65が検出したエンジン回転数と、に基づいて、各気筒におけるメイン燃料噴射弁79からの噴射タイミングをフィードバック制御する。これにより、エンジン21のクランク軸24は、船舶の推進兼発電機構で必要とされるトルクが得られるように、船舶の推進速度に応じたエンジン回転数で回転する。また、エンジン制御装置73は、吸気圧センサ39で検出された吸気マニホールド67内の空気圧力に基づいて、メインスロットルバルブV1の弁開度を制御する。これにより、エンジン出力に必要とされる空気流量となるようにコンプレッサ49bから圧縮空気を吸気マニホールド67に供給する。 In the diesel mode, the engine control device 73 adjusts the injection timing from the main fuel injection valve 79 in each cylinder based on the engine load detected by the torque sensor 64 and the engine speed detected by the engine speed sensor 65. the feedback control. As a result, the crankshaft 24 of the engine 21 rotates at an engine speed corresponding to the propulsion speed of the ship so that the torque required by the ship's propulsion and power generation mechanism can be obtained. The engine control device 73 also controls the valve opening of the main throttle valve V1 based on the air pressure in the intake manifold 67 detected by the intake pressure sensor 39 . As a result, compressed air is supplied from the compressor 49b to the intake manifold 67 so as to achieve an air flow rate required for engine output.

ガスモードでエンジン21を稼動させる場合、エンジン制御装置73は、ガスインジェクタ98における弁を開閉制御して、吸気枝管67aに燃料ガスを供給することで、当該燃料ガスを吸気マニホールド67からの空気に混合し、各気筒内に予混合燃料を供給させる。また、エンジン制御装置73は、パイロット燃料噴射弁82を開閉制御して、所定のタイミングでパイロット燃料を各気筒に噴射することで着火源を発生させ、予混合ガスが供給された各気筒内で燃焼を行わせる。一方、メイン燃料噴射弁79からのメイン燃料の噴射は、ガスモードにおいては停止されている。 When the engine 21 is operated in the gas mode, the engine control device 73 controls the opening and closing of the valve in the gas injector 98 to supply the fuel gas to the intake branch pipe 67a, thereby supplying the fuel gas to the air from the intake manifold 67. to supply premixed fuel to each cylinder. In addition, the engine control device 73 controls the opening and closing of the pilot fuel injection valve 82 and injects the pilot fuel into each cylinder at a predetermined timing to generate an ignition source, and in each cylinder to which the premixed gas is supplied, Let it burn. On the other hand, injection of the main fuel from the main fuel injection valve 79 is stopped in the gas mode.

ガスモードにおいては、エンジン制御装置73は、トルクセンサ64が検出したエンジン負荷と、エンジン回転数センサ65が検出したエンジン回転数と、に基づいて、ガスインジェクタ98による燃料ガスの噴射流量と、各気筒におけるパイロット燃料噴射弁82による噴射タイミングと、をフィードバック制御する。 In the gas mode, the engine control device 73 controls the injection flow rate of the fuel gas by the gas injector 98 based on the engine load detected by the torque sensor 64 and the engine speed detected by the engine speed sensor 65. Injection timing by the pilot fuel injection valve 82 in the cylinder is feedback-controlled.

また、エンジン制御装置73は、トルクセンサ64により検出されるエンジン負荷、及び、吸気圧センサ39により検出される吸気マニホールド67内の空気圧力等に基づいて、メインスロットルバルブV1、吸気バイパス弁V2、及び排気バイパス弁V3それぞれの弁開度を例えば図7のように制御する。 Further, the engine control device 73 controls the main throttle valve V1, intake bypass valve V2, and the exhaust bypass valve V3 are controlled as shown in FIG. 7, for example.

まず、メインスロットルバルブV1の制御について、図7(a)を参照して説明する。なお、図7のグラフに示すL1,L2,L3,L4は予め定められたエンジン負荷の所定値(ただし、L1<L2<L3<L4)であって、そのうち所定値L4は低負荷領域と中高負荷領域との境界に相当するエンジン負荷である。 First, control of the main throttle valve V1 will be described with reference to FIG. 7(a). L1, L2, L3, and L4 shown in the graph of FIG. 7 are predetermined engine load values (where L1<L2<L3<L4). This is the engine load corresponding to the boundary with the load area.

エンジン負荷が所定値L1未満である場合は、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に応じて吸気マニホールド67の目標圧力を図7(d)に示す関係に基づいて設定した上で、吸気圧センサ39により検出された実際の圧力が上記の目標圧力に近づくように、メインスロットルバルブV1の弁開度をPID制御(フィードバック制御)する。 When the engine load is less than the predetermined value L1, the engine control device 73 sets the target pressure of the intake manifold 67 based on the relationship shown in FIG. PID control (feedback control) is performed on the valve opening degree of the main throttle valve V1 so that the actual pressure detected by is closer to the target pressure.

エンジン負荷が所定値L1以上かつ所定値L2未満である場合は、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に対するメインスロットルバルブV1の弁開度を記憶した第1データテーブルD1を参照し、エンジン負荷に対応したメインスロットルバルブV1の弁開度となるようにマップ制御する。第1データテーブルD1は、エンジン負荷が増大するのに従ってメインスロットルバルブV1の弁開度を徐々に増大させるように定められる。 When the engine load is equal to or greater than the predetermined value L1 and less than the predetermined value L2, the engine control device 73 refers to the first data table D1 storing the valve opening degree of the main throttle valve V1 with respect to the engine load, and responds to the engine load. Map control is performed so that the valve opening degree of the main throttle valve V1 is adjusted. The first data table D1 is defined to gradually increase the valve opening of the main throttle valve V1 as the engine load increases.

エンジン負荷が所定値L2以上である場合は、エンジン制御装置73は、メインスロットルバルブV1が全開となるように制御する。なお、エンジン負荷の所定値L2は、吸気マニホールド67の空気圧力が大気圧となる値Ltよりも低く設定されている。 When the engine load is equal to or greater than the predetermined value L2, the engine control device 73 controls the main throttle valve V1 to be fully opened. The predetermined value L2 of the engine load is set lower than the value Lt at which the air pressure of the intake manifold 67 becomes the atmospheric pressure.

次に、吸気バイパス弁V2の制御について、図7(b)を参照して説明する。 Next, control of the intake bypass valve V2 will be described with reference to FIG. 7(b).

エンジン負荷が所定値L3未満である場合は、エンジン制御装置73は、吸気バイパス弁V2が全閉となるように制御する。 When the engine load is less than the predetermined value L3, the engine control device 73 controls the intake bypass valve V2 to be fully closed.

エンジン負荷が所定値L3以上である場合は、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に応じて吸気マニホールド67の目標圧力を図7(d)に示す関係に基づいて設定した上で、吸気圧センサ39により検出された実際の圧力が上記の目標圧力に近づくように、吸気バイパス弁V2の弁開度をPID制御(フィードバック制御)する。 When the engine load is equal to or greater than the predetermined value L3, the engine control device 73 sets the target pressure of the intake manifold 67 according to the engine load based on the relationship shown in FIG. PID control (feedback control) is performed on the valve opening degree of the intake bypass valve V2 so that the actual pressure detected by is closer to the target pressure.

次に、排気バイパス弁V3の制御について、図7(c)を参照して説明する。 Next, control of the exhaust bypass valve V3 will be described with reference to FIG. 7(c).

エンジン負荷が所定値L1未満である場合は、エンジン制御装置73は、排気バイパス弁V3が全開となるように制御する。 When the engine load is less than the predetermined value L1, the engine control device 73 controls the exhaust bypass valve V3 to be fully open.

エンジン負荷が所定値L1以上である場合は、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に対する排気バイパス弁V3の弁開度を記憶した第2データテーブルD2を参照し、エンジン負荷に対応した排気バイパス弁V3の弁開度となるようにマップ制御する。第2データテーブルD2は、エンジン負荷が所定値L1から所定値L2に増大するのに従って排気バイパス弁V3の弁開度を徐々に減少させ、所定値L2から所定値L3までは排気バイパス弁V3を全閉とし、所定値L3から増大するのに従って排気バイパス弁V3の開度を徐々に増大させるように定められる。 When the engine load is equal to or greater than the predetermined value L1, the engine control device 73 refers to the second data table D2 storing the valve opening degree of the exhaust bypass valve V3 corresponding to the engine load. Map control is performed so that the valve opening is The second data table D2 gradually decreases the degree of opening of the exhaust bypass valve V3 as the engine load increases from a predetermined value L1 to a predetermined value L2, and closes the exhaust bypass valve V3 from a predetermined value L2 to a predetermined value L3. The exhaust bypass valve V3 is set to be fully closed, and the degree of opening of the exhaust bypass valve V3 is gradually increased as it increases from the predetermined value L3.

以上のように、エンジン制御装置73は、メインスロットルバルブV1と、吸気バイパス弁V2と、排気バイパス弁V3と、を制御することで、吸気マニホールド67の空気圧力を調整する。これにより、エンジン出力に必要とされる空気流量となるようにコンプレッサ49bから圧縮空気を吸気マニホールド67に供給するとともに、ガスインジェクタ98から供給される燃料ガスとの空燃比をエンジン出力に応じた値に調整することができる。 As described above, the engine control device 73 adjusts the air pressure of the intake manifold 67 by controlling the main throttle valve V1, the intake bypass valve V2, and the exhaust bypass valve V3. As a result, compressed air is supplied from the compressor 49b to the intake manifold 67 so that the air flow rate required for the engine output is obtained, and the air-fuel ratio of the fuel gas supplied from the gas injector 98 is adjusted to a value corresponding to the engine output. can be adjusted to

ところで、本実施形態のようなデュアルフューエルエンジンにおいては、ディーゼルモードとガスモードとで空燃比が異なり、同一の大きさの負荷に対して、ガスモードではディーゼルモードと比較して必要な空気流量が少ない。従って、過給機49についてはディーゼルモードで使用することを基本に設計する必要がある一方で、ガスモードにおいても、当該ガスモードの空燃比に適した流量の空気を供給する必要がある。 By the way, in a dual fuel engine like this embodiment, the air-fuel ratio differs between the diesel mode and the gas mode, and the required air flow rate in the gas mode is higher than that in the diesel mode for the same load. few. Therefore, while the supercharger 49 must be designed based on use in the diesel mode, it is also necessary in the gas mode to supply air at a flow rate suitable for the air-fuel ratio of the gas mode.

この点、本実施形態では、上記の構成とすることで、過給機49の構成をディーゼルモードでの稼動に対して最適化した場合でも、ガスモードでの稼動時に、エンジン負荷の変動に応じて吸気バイパス弁V2の弁開度を制御することにより、吸気マニホールド67の圧力制御の応答性を高めることができる。従って、負荷変動時においても、燃焼に必要な空気量の過不足を防止できるので、ディーゼルモードでの稼動に最適化した構成の過給機49を用いた場合でも、ガスモードで良好に稼動することができる。 In this respect, in the present embodiment, by adopting the above configuration, even if the configuration of the turbocharger 49 is optimized for operation in the diesel mode, during operation in the gas mode, By controlling the valve opening degree of the intake bypass valve V2, the responsiveness of the pressure control of the intake manifold 67 can be enhanced. Therefore, even when the load fluctuates, the amount of air necessary for combustion can be prevented from becoming excessive or insufficient, so even when the supercharger 49 having a configuration optimized for operation in the diesel mode is used, it can be operated satisfactorily in the gas mode. be able to.

また、エンジン負荷の変動に応じて排気バイパス弁V3の開度を制御することにより、燃料ガスの燃焼に必要な空燃比に合わせた空気をエンジン21に供給することができる。また、応答性の良い吸気バイパス弁V2の制御を併せて行うことで、ガスモードにおいて負荷変動に対する応答速度を増大させることができるので、負荷が変動した場合でも、燃焼に必要な空気量の不足を原因とするノッキング等を回避することができる。 Further, by controlling the opening degree of the exhaust bypass valve V3 according to fluctuations in the engine load, it is possible to supply air to the engine 21 in accordance with the air-fuel ratio required for combustion of the fuel gas. In addition, by controlling the intake bypass valve V2 with good response, it is possible to increase the response speed to load fluctuations in the gas mode. knocking or the like caused by

ところで、エンジン負荷を適切に検出することはエンジン21の適切な燃焼制御のために重要であり、トルクセンサ64によるエンジン負荷の検出が何らかの理由でできなくなると、出力低下、燃料消費量の悪化等の原因となる。特に、本実施形態のようなデュアルフューエルエンジンをガスモードで稼動する場合において、上述のように負荷変動が生じた場合でもノッキング及び失火を回避するためには、エンジン負荷を正確に検出して空気流量を制御することが必要になる。 By the way, it is important to properly detect the engine load for proper combustion control of the engine 21. If the engine load cannot be detected by the torque sensor 64 for some reason, the output will decrease, fuel consumption will deteriorate, and so on. cause. In particular, when a dual fuel engine such as that of this embodiment is operated in the gas mode, even if the load fluctuates as described above, in order to avoid knocking and misfiring, it is necessary to accurately detect the engine load and control the air flow. It becomes necessary to control the flow rate.

本実施形態においてエンジン負荷は、図6のトルクセンサ64により、例えば4mA~20mAの範囲で、負荷が増大するに従って電流値が増大する信号として検出される。従って、トルクセンサ64の電流値が4mAである場合はエンジン負荷が実質的にゼロであることを意味するが、トルクセンサ64の断線等の理由によってエンジン負荷をゼロと誤検出している可能性も否定できない。 In this embodiment, the engine load is detected by the torque sensor 64 of FIG. 6 as a signal whose current value increases as the load increases, for example, within the range of 4 mA to 20 mA. Therefore, when the current value of the torque sensor 64 is 4 mA, it means that the engine load is substantially zero. cannot be denied either.

この点、本実施形態では、エンジン制御装置73が、筒内圧センサ63が筒内圧を検出することにより得られたデータ列により図示平均有効圧を計算し、得られた図示平均有効圧が所定の閾値以上であるにもかかわらずトルクセンサ64のエンジン負荷検出値が無負荷を示している場合、トルクセンサ64によるエンジン負荷の検出に異常が発生したと判定する。 In this regard, in this embodiment, the engine control device 73 calculates the indicated mean effective pressure from a data string obtained by detecting the in-cylinder pressure with the in-cylinder pressure sensor 63, and the obtained indicated mean effective pressure is a predetermined value. If the engine load detection value of the torque sensor 64 indicates no load even though it is equal to or greater than the threshold value, it is determined that an abnormality has occurred in detection of the engine load by the torque sensor 64 .

即ち、筒内圧センサ63が検出する筒内圧が所定の大きさ以上であれば、少なくともある程度の大きさの負荷がエンジン21に対して投入されているはずであるが、それにもかかわらずトルクセンサ64のエンジン負荷の検出結果がゼロを示しているなら、トルクセンサ64でのエンジン負荷の検出に何らかの異常が発生している可能性が高い。このことを利用して、エンジン制御装置73は、上記の状況が生じればトルクセンサ64が異常であると判定し、その旨を、機側操作用制御装置71が備えるディスプレイ72に表示するように構成されている。これにより、エンジン負荷の検出に関する異常を適切に発見して、早期の対応を促すことができる。 That is, if the in-cylinder pressure detected by the in-cylinder pressure sensor 63 is equal to or higher than a predetermined level, a load of at least a certain magnitude should be applied to the engine 21, but the torque sensor 64 is not affected. indicates zero, there is a high possibility that some abnormality has occurred in the detection of the engine load by the torque sensor 64 . Using this fact, the engine control device 73 determines that the torque sensor 64 is abnormal when the above situation occurs, and displays that fact on the display 72 provided in the machine-side operation control device 71. is configured to As a result, it is possible to appropriately discover an abnormality related to the detection of the engine load, and to prompt an early response.

次に、上述したトルクセンサ64の異常を検出するための具体的な制御について、図8を主に参照しながら詳細に説明する。図8は、トルクセンサ64の異常を検出するためにエンジン制御装置73が行う判定処理を示すフローチャートである。図9は、トルクセンサ64の異常が検出された結果としてガスモードからディーゼルモードに切り替わる場合の、燃料ガス及び燃料油の供給制御を説明する図である。 Next, specific control for detecting an abnormality in the torque sensor 64 described above will be described in detail mainly with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing determination processing performed by the engine control device 73 to detect an abnormality in the torque sensor 64. As shown in FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating the supply control of fuel gas and fuel oil when the gas mode is switched to the diesel mode as a result of detection of an abnormality in the torque sensor 64. FIG.

図8に示すように、ガスモードで稼動するエンジン21においてエンジン制御装置73は、エンジン回転数センサ65が検出するエンジン回転数を目標値に近づけるように、ガスインジェクタ98が噴射する燃料ガスの量を調整する制御を行う(調速制御、ステップS101)。 As shown in FIG. 8, in the engine 21 operating in the gas mode, the engine control device 73 controls the amount of fuel gas injected by the gas injector 98 so that the engine speed detected by the engine speed sensor 65 approaches the target value. (speed regulation control, step S101).

次に、エンジン制御装置73は、トルクセンサ64により検出したエンジン負荷に応じて、メインスロットルバルブV1、吸気バイパス弁V2及び排気バイパス弁V3の開度を制御する(ステップS102)。制御の方法としては、図7を参照して説明したように、エンジン負荷の大きさに応じて、全開で固定する制御、全閉で固定する制御、マップ制御、PID制御(フィードバック制御)の何れかが選択される。 Next, the engine control device 73 controls the opening degrees of the main throttle valve V1, the intake bypass valve V2 and the exhaust bypass valve V3 according to the engine load detected by the torque sensor 64 (step S102). As for the control method, as described with reference to FIG. 7, depending on the magnitude of the engine load, any one of control to fix at fully open, control to fix at fully closed, map control, and PID control (feedback control). is selected.

その後、エンジン制御装置73は、ステップS102において得られたエンジン負荷が実質的に無負荷であったか否かを判断する(ステップS103)。 After that, the engine control device 73 determines whether or not the engine load obtained in step S102 is substantially no load (step S103).

ステップS103の判断で、検出されたエンジン負荷が実質的にゼロでなかった場合は、ステップS101に戻り、処理を繰り返す。 If it is determined in step S103 that the detected engine load is not substantially zero, the process returns to step S101 to repeat the process.

ステップS103の判断で、検出されたエンジン負荷が実質的にゼロであった場合は、筒内圧センサ63の検出圧力から図示平均有効圧を計算し、この図示平均有効圧が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS104)。 If it is determined in step S103 that the detected engine load is substantially zero, the indicated mean effective pressure is calculated from the pressure detected by the in-cylinder pressure sensor 63, and the indicated mean effective pressure is greater than or equal to a predetermined threshold value. It is determined whether or not (step S104).

ステップS104の判断で、図示平均有効圧が閾値未満である場合、ステップS101に戻り、処理を繰り返す。 If it is determined in step S104 that the indicated mean effective pressure is less than the threshold, the process returns to step S101 to repeat the process.

ステップS104の判断で、図示平均有効圧が閾値以上である場合、エンジン制御装置73は、トルクセンサ64に何らかの異常が発生していると判断し、その旨を示すメッセージを、機側操作用制御装置71のディスプレイ72に表示させる(ステップS105)。これにより、エンジン負荷の検出に異常が生じていることをエンジン21のオペレータが早期に気付いて適切な処置を行うことができる。 If it is determined in step S104 that the indicated mean effective pressure is equal to or greater than the threshold, the engine control device 73 determines that some abnormality has occurred in the torque sensor 64, and outputs a message to that effect to the machine-side operation control unit. It is displayed on the display 72 of the device 71 (step S105). As a result, the operator of the engine 21 can quickly notice that there is an abnormality in the detection of the engine load and can take appropriate measures.

その後、エンジン制御装置73は、エンジン制御装置73は、燃焼モードをディーゼルモードに切り替えて(ステップS106)、ガスモードでの処理を終了する。このように、エンジン負荷の検出に異常が発生するとガスモードからディーゼルモードに切り替えることで、船舶用の大型エンジンに求められる運転継続性を確保することができる。 After that, the engine control device 73 switches the combustion mode to the diesel mode (step S106), and ends the processing in the gas mode. In this way, by switching from the gas mode to the diesel mode when an abnormality occurs in the detection of the engine load, it is possible to ensure the continuity of operation required for large marine engines.

なお、デュアルフューエルエンジンにおいてガスモードからディーゼルモードへの切替えは、直ちに切り替える場合と、徐々に切り替える場合と、が考えられる。 Note that switching from the gas mode to the diesel mode in the dual fuel engine can be done immediately or gradually.

例えば、エンジン21がガスモードで稼動していたが、船舶の航行の結果、窒素酸化物等の排出量が制限されている規制海域から外に出た場合は、ガスモードからディーゼルモードへ徐々に切り替えることが好ましい。この場合、ガスインジェクタ98から噴射される燃料ガスの量を徐々に減少させ、また、メイン燃料噴射弁79から噴射される液体燃料の量を徐々に増大させる制御が行われる。 For example, if the engine 21 has been operating in gas mode, but as a result of navigation of the ship, it goes out of the regulated waters where the amount of emissions such as nitrogen oxides is restricted, the gas mode is gradually switched to diesel mode. Switching is preferred. In this case, control is performed to gradually decrease the amount of fuel gas injected from the gas injector 98 and gradually increase the amount of liquid fuel injected from the main fuel injection valve 79 .

一方で、ガスモードでの稼動中に異常が発生した場合は、ガスモードからディーゼルモードに直ちに切り替えることが好ましい。考えられる異常としては、例えば、燃料ガスの圧力の低下、吸気マニホールド67の圧力の低下、ガス温度の上昇、空気温度の上昇、又は各種センサの異常(上記のトルクセンサ64の異常を含む)を挙げることができる。この場合、ガスインジェクタ98から噴射される燃料ガスの量は急激にゼロとされ、それとほぼ同時に、メイン燃料噴射弁79から噴射される液体燃料の量をゼロから急激に増大させる制御が行われる。 On the other hand, if an abnormality occurs during operation in gas mode, it is preferable to immediately switch from gas mode to diesel mode. Possible abnormalities include, for example, a decrease in fuel gas pressure, a decrease in pressure in the intake manifold 67, an increase in gas temperature, an increase in air temperature, or an abnormality in various sensors (including an abnormality in the torque sensor 64 described above). can be mentioned. In this case, the amount of fuel gas injected from the gas injector 98 is abruptly reduced to zero, and almost at the same time, the amount of liquid fuel injected from the main fuel injection valve 79 is rapidly increased from zero.

本実施形態においても、トルクセンサ64に異常が発生したのを検知した後のガスモードからディーゼルモードへの切替え(ステップS106)は、図9に示すように、徐々にではなく瞬時に行われる。 Also in the present embodiment, switching from the gas mode to the diesel mode (step S106) after detecting that the torque sensor 64 has become abnormal is performed instantaneously, not gradually, as shown in FIG.

一般的に、ディーゼルモードにおいてメイン燃料噴射弁79から噴射される液体燃料(メイン燃料)の量は、エンジン回転数とエンジン負荷からマップにより求められる。しかしながら、トルクセンサ64には上記のとおり異常があるので、ステップS106においてガスモードからディーゼルモードへ遷移した後の初期のメイン燃料の噴射量(図9の燃料油供給量FO1)を求めるにあたって、トルクセンサ64が検出したエンジン負荷は信頼することができない。そこで、エンジン制御装置73は、筒内圧センサ63が検出した気筒の内部の圧力から図示平均有効圧を求め、これから更に正味平均有効圧(BMEP)を計算して、当該正味平均有効圧からエンジン負荷を推定するように構成されている。なお、図示平均有効圧と正味平均有効圧の関係、及び正味平均有効圧とエンジン負荷の関係は良く知られているので、具体的な計算については説明を省略する。 Generally, the amount of liquid fuel (main fuel) injected from the main fuel injection valve 79 in the diesel mode is obtained from a map based on the engine speed and the engine load. However, since there is an abnormality in the torque sensor 64 as described above, the torque The engine load sensed by sensor 64 is unreliable. Therefore, the engine control device 73 obtains the indicated mean effective pressure from the pressure inside the cylinder detected by the in-cylinder pressure sensor 63, further calculates the net mean effective pressure (BMEP) from this, and calculates the engine load from the net mean effective pressure. is configured to estimate Since the relationship between the indicated mean effective pressure and the net mean effective pressure and the relationship between the net mean effective pressure and the engine load are well known, a detailed description of calculations will be omitted.

その後、エンジン制御装置73は、初期のメイン燃料の噴射量(図9に示す燃料油供給量FO1)を、エンジン回転数と、推定したエンジン負荷と、を用いて上記のマップにより求め、当該量の液体燃料をメイン燃料噴射弁79から噴射するように調速機201を制御する。このように構成することで、エンジン負荷をトルクセンサ64で正常に検出できない状況においても、ディーゼルモードへの切替直後に適切な量の液体燃料をメイン燃料噴射弁79から噴射することができ、エンジン回転数を良好に維持することができる。 After that, the engine control device 73 obtains the initial injection amount of the main fuel (the fuel oil supply amount FO1 shown in FIG. 9) from the above map using the engine speed and the estimated engine load. of liquid fuel is injected from the main fuel injection valve 79 . By configuring in this way, even in a situation where the torque sensor 64 cannot normally detect the engine load, an appropriate amount of liquid fuel can be injected from the main fuel injection valve 79 immediately after switching to the diesel mode, and the engine Rotation speed can be maintained well.

以上に説明したように、本実施形態のエンジン21は、筒内圧センサ63と、トルクセンサ64と、エンジン制御装置73と、を備える。筒内圧センサ63は、気筒の内部の圧力を検出する。トルクセンサ64は、エンジン負荷を検出する。エンジン制御装置73には、筒内圧センサ63の検出結果及びトルクセンサ64の検出結果が入力される。エンジン制御装置73は、トルクセンサ64によって検出された負荷がゼロ(無負荷)であり、且つ、筒内圧センサ63の検出結果から得られる筒内圧力(具体的には、図示平均有効圧)が閾値以上である場合、トルクセンサ64による検出に異常があると判定する。 As described above, the engine 21 of this embodiment includes the in-cylinder pressure sensor 63 , the torque sensor 64 and the engine control device 73 . The in-cylinder pressure sensor 63 detects the pressure inside the cylinder. A torque sensor 64 detects the engine load. A detection result of the in-cylinder pressure sensor 63 and a detection result of the torque sensor 64 are input to the engine control device 73 . The engine control device 73 determines that the load detected by the torque sensor 64 is zero (no load), and the in-cylinder pressure obtained from the detection result of the in-cylinder pressure sensor 63 (specifically, the indicated mean effective pressure) is If it is equal to or greater than the threshold, it is determined that the detection by the torque sensor 64 is abnormal.

これにより、筒内圧力とエンジン負荷との間にある程度の相関があることを利用して、トルクセンサ64の異常の有無を簡素な構成で判定することができる。この結果、例えば、異常への対応をオペレータに早期に促すことができる。 As a result, it is possible to determine whether or not there is an abnormality in the torque sensor 64 with a simple configuration by utilizing the fact that there is a certain degree of correlation between the in-cylinder pressure and the engine load. As a result, for example, the operator can be urged early to deal with the abnormality.

また、本実施形態のエンジン21は、吸気マニホールド67と、ガスインジェクタ98と、メイン燃料噴射弁79と、を備える。吸気マニホールド67は、気筒内へ空気を供給する。ガスインジェクタ98は、吸気マニホールド67から供給される空気に燃料ガスを噴射して混合させる。メイン燃料噴射弁79は、気筒に液体燃料を噴射する。エンジン21は、ガスインジェクタ98が噴射した気体燃料を空気と混合させてから気筒内の燃焼室110に流入させるガスモード(予混合燃焼モード)と、メイン燃料噴射弁79が液体燃料を燃焼室110内に噴射することにより燃焼するディーゼルモード(拡散燃焼モード)と、を切り替えて稼動可能である。エンジン制御装置73は、ガスモードでの稼動中にトルクセンサ64による検出に異常があると判定した場合、ガスモードからディーゼルモードに切り替える。 The engine 21 of this embodiment also includes an intake manifold 67 , a gas injector 98 , and a main fuel injection valve 79 . An intake manifold 67 supplies air into the cylinder. The gas injector 98 injects and mixes the fuel gas with the air supplied from the intake manifold 67 . The main fuel injection valve 79 injects liquid fuel into the cylinder. The engine 21 has a gas mode (premixed combustion mode) in which the gaseous fuel injected by the gas injector 98 is mixed with air and then flows into the combustion chamber 110 in the cylinder (premixed combustion mode), and the main fuel injection valve 79 injects the liquid fuel into the combustion chamber 110. It is possible to operate by switching between a diesel mode (diffusion combustion mode) that burns by injecting fuel into the interior. When the engine control device 73 determines that there is an abnormality in the detection by the torque sensor 64 during operation in the gas mode, it switches from the gas mode to the diesel mode.

これにより、トルクセンサ64によるエンジン負荷の検出に異常がある状態で、エンジン21がガスモードで稼動するのを回避することができる。この結果、エンジン21の稼動の継続性を確保することができる。 As a result, it is possible to prevent the engine 21 from operating in the gas mode when the torque sensor 64 detects the engine load abnormally. As a result, continuity of operation of the engine 21 can be ensured.

また、本実施形態のエンジン21において、エンジン制御装置73は、ガスモードでの稼動中にトルクセンサ64による検出に異常があると判定し、ガスモードからディーゼルモードに切り替える場合に、筒内圧センサ63の検出値に基づいてエンジン負荷を計算により推定し、推定されたエンジン負荷に基づいて、ディーゼルモードへの切替直後にメイン燃料噴射弁79が噴射する液体燃料の量を算出する。 Further, in the engine 21 of the present embodiment, the engine control device 73 determines that there is an abnormality in the detection by the torque sensor 64 during operation in the gas mode, and when switching from the gas mode to the diesel mode, the in-cylinder pressure sensor 63 The engine load is estimated by calculation based on the detected value of , and the amount of liquid fuel injected by the main fuel injection valve 79 immediately after switching to the diesel mode is calculated based on the estimated engine load.

これにより、ガスモードからディーゼルモードに切り替わった初期において、メイン燃料噴射弁79から適切な量の液体燃料を噴射することができる。この結果、モード切替時のエンジン回転数の低下等を防止して、エンジン21を安定して稼動することができる。 As a result, an appropriate amount of liquid fuel can be injected from the main fuel injection valve 79 at the initial stage of switching from the gas mode to the diesel mode. As a result, it is possible to stably operate the engine 21 by preventing a decrease in the engine speed or the like at the time of mode switching.

以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the above configuration can be modified, for example, as follows.

トルクセンサ64は、エンジン負荷に応じた電流値の信号を出力することに代えて、例えばエンジン負荷に応じた電圧値の信号を出力するように構成することができる。 The torque sensor 64 can be configured to output, for example, a voltage value signal corresponding to the engine load instead of outputting a current value signal corresponding to the engine load.

図8のフローに示すS104において、図示平均有効圧(IMEP)ではなく、例えば正味平均有効圧(BMEP)を閾値と比較するようにしても良い。 In S104 shown in the flow of FIG. 8, instead of the indicated mean effective pressure (IMEP), for example, the net mean effective pressure (BMEP) may be compared with the threshold.

負荷検出器としては、上記のトルクセンサ64に限定されず、例えばワットトランスデューサを用いることができる。 The load detector is not limited to the torque sensor 64 described above, and a watt transducer, for example, can be used.

上記の実施形態では、ガスモードにおける予混合気の着火は、パイロット燃料噴射弁82から液体燃料を少量噴射することによって行われる(マイクロパイロット着火)。しかしながらこれに代えて、例えば火花による点火が行われても良い。 In the above embodiment, ignition of the premixture in gas mode is achieved by injecting a small amount of liquid fuel from the pilot fuel injector 82 (micro-pilot ignition). Alternatively, however, ignition may also take place, for example by means of a spark.

上記の実施形態では、エンジン21は、船舶の推進兼発電機構の駆動源として用いられているが、これに限るものではなく、他の用途に用いられてもよい。 In the above embodiment, the engine 21 is used as a driving source for the propulsion and power generation mechanism of the ship, but it is not limited to this and may be used for other purposes.

21 エンジン
24 クランク軸
43 サイドカバー(被覆部材)
63 筒内圧センサ
64 トルクセンサ(負荷検出器)
73 エンジン制御装置(制御装置)
78 ピストン
79 メイン燃料噴射弁(燃料噴射弁)
98 ガスインジェクタ
110 燃焼室
21 engine 24 crankshaft 43 side cover (coating member)
63 cylinder pressure sensor 64 torque sensor (load detector)
73 engine control device (control device)
78 Piston 79 Main fuel injection valve (fuel injection valve)
98 gas injector 110 combustion chamber

Claims (3)

気体燃料を空気と混合させてから各気筒の燃焼室に流入させる予混合燃焼方式と、液体燃料を各気筒の前記燃焼室内に噴射して燃焼する拡散燃焼方式と、に対応可能なエンジンにおいて、
前記拡散燃焼方式での燃焼時に前記燃焼室に液体燃料を供給するメイン燃料噴射弁と、
前記予混合燃焼方式での燃焼時に気体燃料の着火を目的として前記燃焼室にパイロット燃料を供給するパイロット燃料噴射弁と、
前記拡散燃焼方式で、前記メイン燃料噴射弁に向けて液体燃料を供給する液体燃料供給用レール配管と、
前記予混合燃焼方式で、前記パイロット燃料噴射弁に向けてパイロット燃料を供給するパイロット燃料供給用レール配管と、
各気筒の前記燃焼室での燃焼により発生した排気を集めて外部に排出する排気マニホールドと、
を備え、
前記液体燃料供給用レール配管及び前記パイロット燃料供給用レール配管は、前記排気マニホールドより低い位置に配置されることを特徴とするエンジン。
In an engine that is compatible with a premixed combustion method in which gaseous fuel is mixed with air and then flows into the combustion chamber of each cylinder, and a diffusion combustion method in which liquid fuel is injected into the combustion chamber of each cylinder and burned,
a main fuel injection valve that supplies liquid fuel to the combustion chamber during combustion in the diffusion combustion method;
A pilot fuel injection valve that supplies pilot fuel to the combustion chamber for the purpose of igniting gaseous fuel during combustion in the premixed combustion method;
a liquid fuel supply rail pipe that supplies liquid fuel toward the main fuel injection valve in the diffusion combustion method;
a pilot fuel supply rail pipe that supplies pilot fuel toward the pilot fuel injection valve in the premixed combustion method;
an exhaust manifold that collects exhaust gas generated by combustion in the combustion chamber of each cylinder and discharges it to the outside;
with
The engine according to claim 1, wherein the liquid fuel supply rail pipe and the pilot fuel supply rail pipe are arranged at a position lower than the exhaust manifold.
請求項1に記載のエンジンであって、
前記液体燃料供給用レール配管に供給された液体燃料は、前記各気筒に対応して設けられた燃料供給ポンプに分配して供給され、それぞれの気筒には、前記燃料供給ポンプから供給された液体燃料を噴射する前記メイン燃料噴射弁が配置されており、
前記燃料供給ポンプと前記メイン燃料噴射弁とは、シリンダヘッドに形成された液体燃料供給路を介して接続されることを特徴とするエンジン。
The engine of claim 1, comprising:
The liquid fuel supplied to the liquid fuel supply rail pipe is distributed to the fuel supply pumps provided corresponding to the cylinders, and the liquid supplied from the fuel supply pump is supplied to each cylinder. The main fuel injection valve for injecting fuel is arranged,
An engine according to claim 1, wherein said fuel supply pump and said main fuel injection valve are connected via a liquid fuel supply passage formed in a cylinder head.
請求項1又は2に記載のエンジンであって、
前記パイロット燃料供給用レール配管及び前記液体燃料供給用レール配管を覆う被覆部材を備えることを特徴とするエンジン。
3. The engine according to claim 1 or 2,
An engine comprising a coating member covering the pilot fuel supply rail piping and the liquid fuel supply rail piping.
JP2023012224A 2019-11-21 2023-01-30 engine Active JP7546085B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023012224A JP7546085B2 (en) 2019-11-21 2023-01-30 engine
JP2024144014A JP2024161094A (en) 2019-11-21 2024-08-26 engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210090A JP2020023975A (en) 2019-11-21 2019-11-21 engine
JP2021073727A JP2021119302A (en) 2019-11-21 2021-04-26 engine
JP2023012224A JP7546085B2 (en) 2019-11-21 2023-01-30 engine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073727A Division JP2021119302A (en) 2019-11-21 2021-04-26 engine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024144014A Division JP2024161094A (en) 2019-11-21 2024-08-26 engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023055818A true JP2023055818A (en) 2023-04-18
JP7546085B2 JP7546085B2 (en) 2024-09-05

Family

ID=69618478

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210090A Pending JP2020023975A (en) 2019-11-21 2019-11-21 engine
JP2021073727A Pending JP2021119302A (en) 2019-11-21 2021-04-26 engine
JP2023012224A Active JP7546085B2 (en) 2019-11-21 2023-01-30 engine
JP2024144014A Pending JP2024161094A (en) 2019-11-21 2024-08-26 engine

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210090A Pending JP2020023975A (en) 2019-11-21 2019-11-21 engine
JP2021073727A Pending JP2021119302A (en) 2019-11-21 2021-04-26 engine

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024144014A Pending JP2024161094A (en) 2019-11-21 2024-08-26 engine

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2020023975A (en)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023054224A (en) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054223A (en) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054222A (en) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054225A (en) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023060270A (en) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 game machine
JP2023060269A (en) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 game machine
JP2023063369A (en) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 game machine
JP2023071934A (en) * 2019-02-15 2023-05-23 株式会社三洋物産 game machine
JP2023105101A (en) * 2018-12-26 2023-07-28 株式会社三洋物産 game machine
JP2023105105A (en) * 2020-05-29 2023-07-28 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115268A (en) * 2020-06-30 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115269A (en) * 2020-06-30 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115264A (en) * 2020-02-28 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115266A (en) * 2020-02-28 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115265A (en) * 2020-02-28 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126388A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126390A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126391A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126389A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126514A (en) * 2018-12-26 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126515A (en) * 2018-12-26 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023144024A (en) * 2020-06-30 2023-10-06 株式会社三洋物産 Game machine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7681435B2 (en) 2021-06-07 2025-05-22 株式会社日立製作所 Electronic control device for hydrogen co-firing and hydrogen blend ratio control method
DK181653B1 (en) 2023-02-24 2024-09-04 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large turbocharged two-stroke uniflow crosshead internal combustion engine and method for operating such engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264846A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Kubota Corp Vertical multi-cylinder diesel engine
JP2008297989A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Iseki & Co Ltd Multi-cylinder diesel engine
JP2015086728A (en) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 Engine device
US20160115922A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Caterpillar Inc. Port injection system for gaseous fuels

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084562A (en) * 1994-06-17 1996-01-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk Multi-fuel engine
JPH11324750A (en) * 1998-05-13 1999-11-26 Niigata Eng Co Ltd Combined engine and its operating method
JP2000045809A (en) * 1998-07-24 2000-02-15 Tokyo Gas Co Ltd Apparatus and method for operating a common disaster prevention engine
JP3676964B2 (en) * 2000-06-27 2005-07-27 新潟原動機株式会社 Dual fuel engine
JP4039360B2 (en) * 2003-11-26 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 Fuel injection device
JP2008070232A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp Control device for internal combustion engine
JP2008190407A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Mazda Motor Corp Control device of vehicle equipped with dual fuel engine
DE102010037003A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Ford Global Technologies, Llc. Method for operating an internal combustion engine with gas as fuel and internal combustion engine for carrying out such a method
JP2015151879A (en) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー Control device for internal combustion engine
JP6265838B2 (en) * 2014-06-06 2018-01-24 ヤンマー株式会社 Engine equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264846A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Kubota Corp Vertical multi-cylinder diesel engine
JP2008297989A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Iseki & Co Ltd Multi-cylinder diesel engine
JP2015086728A (en) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 Engine device
US20160115922A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Caterpillar Inc. Port injection system for gaseous fuels

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023126389A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126388A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126391A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126390A (en) * 2018-06-13 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023105101A (en) * 2018-12-26 2023-07-28 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126514A (en) * 2018-12-26 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023126515A (en) * 2018-12-26 2023-09-07 株式会社三洋物産 game machine
JP2023071934A (en) * 2019-02-15 2023-05-23 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054222A (en) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054223A (en) * 2019-03-28 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054225A (en) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023054224A (en) * 2019-04-11 2023-04-13 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115264A (en) * 2020-02-28 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115266A (en) * 2020-02-28 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115265A (en) * 2020-02-28 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023105105A (en) * 2020-05-29 2023-07-28 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115268A (en) * 2020-06-30 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023115269A (en) * 2020-06-30 2023-08-18 株式会社三洋物産 game machine
JP2023144024A (en) * 2020-06-30 2023-10-06 株式会社三洋物産 Game machine
JP2023063369A (en) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 game machine
JP2023060269A (en) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 game machine
JP2023060270A (en) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021119302A (en) 2021-08-12
JP7546085B2 (en) 2024-09-05
JP2024161094A (en) 2024-11-15
JP2020023975A (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023055818A (en) engine
KR102521706B1 (en) Engine
US10094309B2 (en) Engine device
KR101967591B1 (en) Engine device
US20220178316A1 (en) Engine
KR20180125014A (en) Engine device
JP7022792B2 (en) engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7546085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150