JP2023055090A - Production method of nonwoven fabric - Google Patents
Production method of nonwoven fabric Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023055090A JP2023055090A JP2021164207A JP2021164207A JP2023055090A JP 2023055090 A JP2023055090 A JP 2023055090A JP 2021164207 A JP2021164207 A JP 2021164207A JP 2021164207 A JP2021164207 A JP 2021164207A JP 2023055090 A JP2023055090 A JP 2023055090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- spinning
- fibers
- spinning nozzle
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
【課題】紡糸空間の温度低下を抑制する不織布の製造方法及び製造装置を提供する。
【解決手段】溶融した熱可塑性樹脂を紡糸ノズルから吐出して繊維を形成する紡糸工程と、機械流れ方向の上流側から並ぶ複数の吸引領域において前記繊維を吸引して捕集面上に捕集し、前記捕集面の下流側への移動ともに前記繊維を堆積させる工程とを含み、前記複数の吸引領域は、下流側よりも前記繊維の吸引力を小さくするように制御する上流側の吸引領域を含む、不織布の製造方法、及びこの製造方法に用いる製造装置。
【選択図】図1
A nonwoven fabric manufacturing method and manufacturing apparatus capable of suppressing a temperature drop in a spinning space are provided.
A spinning process in which a molten thermoplastic resin is discharged from a spinning nozzle to form fibers, and the fibers are sucked in a plurality of suction areas arranged from the upstream side in the machine flow direction and collected on a collecting surface. and depositing the fibers as the collection surface moves downstream, wherein the plurality of suction areas controls the suction force on the upstream side to be smaller than that on the downstream side. A method of manufacturing a nonwoven fabric, including regions, and a manufacturing apparatus for use in the method.
[Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、不織布の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing nonwoven fabrics.
不織布は様々な分野で用いられており、その製造方法に係る技術について種々提案されてきた。例えば、特許文献1~3には、紡糸ノズルを用いて紡糸した繊維を吸引して捕集して不織布化し、コンベアで搬送する製造方法が記載されている。 Nonwoven fabrics are used in various fields, and various proposals have been made for techniques related to their production methods. For example, Patent Literatures 1 to 3 describe manufacturing methods in which spun fibers are sucked and collected using a spinning nozzle to form a nonwoven fabric, which is conveyed by a conveyor.
上記のような紡糸による不織布の製造方法においては、一般的には、捕集面を紡糸側の反対側から吸引しつつ繊維を捕集する。しかし、繊維は、搬送方向の下流側に移動するに従って徐々に捕集され堆積されていくため、上流側では、下流側よりも吸引によって外気を取り込む量が大きくなる。外気の取り込み量の差により、上流側の温度が下流側よりも低くなり、上流側において吸引にともなう紡糸繊維の延伸能力が低下し、繊維径の太径化が生じやすい。 In the method for producing a nonwoven fabric by spinning as described above, generally, the fibers are collected while the collecting surface is sucked from the side opposite to the spinning side. However, since the fibers are gradually collected and deposited as they move downstream in the conveying direction, the amount of outside air taken in by suction becomes larger on the upstream side than on the downstream side. Due to the difference in the amount of outside air taken in, the temperature on the upstream side becomes lower than that on the downstream side, and the drawing ability of the spun fibers accompanying the suction on the upstream side decreases, and the diameter of the fiber tends to increase.
本発明は、上記の事情に鑑み、紡糸空間の温度低下を抑制する不織布の製造方法に関する。 In view of the circumstances described above, the present invention relates to a method for producing a nonwoven fabric that suppresses a temperature drop in the spinning space.
本発明は、溶融した熱可塑性樹脂を紡糸ノズルから吐出して繊維を形成する紡糸工程と、機械流れ方向の上流側から並ぶ複数の吸引領域において前記繊維を吸引して捕集面上に捕集し、前記捕集面の下流側への移動ともに前記繊維を堆積させる工程とを含み、前記複数の吸引領域は、下流側よりも前記繊維の吸引力を小さくするように制御する上流側の吸引領域を含む、不織布の製造方法を提供する。 The present invention comprises a spinning process in which molten thermoplastic resin is discharged from a spinning nozzle to form fibers, and the fibers are sucked in a plurality of suction areas arranged from the upstream side in the machine flow direction and collected on a collecting surface. and depositing the fibers as the collection surface moves downstream, wherein the plurality of suction areas controls the suction force on the upstream side to be smaller than that on the downstream side. A method of making a nonwoven fabric is provided that includes regions.
また、本発明は、溶融した熱可塑性樹脂を吐出する複数の紡糸ノズルを有する紡糸装置と、前記複数の紡糸ノズルから吐出する繊維を吸引して捕集面上に捕集し、前記捕集面の下流側への移動とともに前記繊維を堆積させる捕集装置と、を具備し、前記複数の紡糸ノズルは、上流側に設けられた第1紡糸ノズルと、該第1紡糸ノズルよりも下流側に設けられた第2紡糸ノズルとを含み、前記捕集装置は、前記第1紡糸ノズルに対応する第1吸引領域と、前記第2紡糸ノズルに対応する第2吸引領域とを含む、複数の吸引領域を有し、前記第1吸引領域の吸引力と前記第2吸引領域の吸引力とを異ならせる吸引力制御機構を有する、不織布の製造装置を提供する。 Further, the present invention provides a spinning apparatus having a plurality of spinning nozzles for discharging a molten thermoplastic resin, sucking the fibers discharged from the plurality of spinning nozzles and collecting them on a collecting surface, and and a collection device that deposits the fibers as the fibers move downstream, and the plurality of spinning nozzles include a first spinning nozzle provided on the upstream side, and a first spinning nozzle provided on the downstream side of the first spinning nozzle. a second spinning nozzle provided, wherein the collecting device comprises a plurality of suction areas, including a first suction area corresponding to the first spinning nozzle and a second suction area corresponding to the second spinning nozzle Provided is a nonwoven fabric manufacturing apparatus having a suction force control mechanism that has regions and that makes the suction force of the first suction region and the suction force of the second suction region different.
本発明の不織布の製造方法によれば、紡糸空間の温度低下を抑制することができる。また、本発明の不織布の製造装置により、本発明の不織布の製造方法を好適に実施することができる。 According to the method for producing a nonwoven fabric of the present invention, it is possible to suppress the temperature drop in the spinning space. Moreover, the method for producing a nonwoven fabric of the present invention can be suitably carried out using the apparatus for producing a nonwoven fabric of the present invention.
以下、本発明に係る不織布の製造方法の好ましい一実施形態について、図面を適宜参照しながら説明する。ただし、本発明の範囲は、以下に例示する形態に限定されない。
本明細書では、不織布の製造時における製造装置の機械流れ方向(搬送方向)をMD方向(Machine Direction)といい、当該機械流れ方向に直交する幅方向(直交方向)をCD方向(Cross Direction)と言う。また、MD方向及びCD方向に直交する方向、すなわち後述の紡糸ノズルの吐出方向をID方向(Injection Direction)と言う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A preferred embodiment of the method for producing a nonwoven fabric according to the present invention will be described below with appropriate reference to the drawings. However, the scope of the present invention is not limited to the forms exemplified below.
In this specification, the machine flow direction (conveyance direction) of the manufacturing apparatus at the time of manufacturing the nonwoven fabric is referred to as the MD direction (Machine Direction), and the width direction (perpendicular direction) perpendicular to the machine flow direction is referred to as the CD direction (Cross Direction). Say. A direction orthogonal to the MD direction and the CD direction, that is, the ejection direction of a spinning nozzle, which will be described later, is referred to as an ID direction (injection direction).
本実施形態の不織布の製造方法は、紡糸工程と繊維の捕集工程とを有する。
前記紡糸工程は、溶融した熱可塑性樹脂を紡糸ノズルから吐出して繊維を形成する工程である。前記捕集工程は、機械流れ方向(製造装置の流れ方向)の上流側から並ぶ複数の吸引領域において前記繊維を吸引して捕集面上に捕集し、前記捕集面の下流側への移動ともに前記繊維を堆積させる工程である。上記の紡糸工程及び捕集工程は、図1に示す製造装置100の好ましい一構成例においては紡糸装置10及び捕集装置20それぞれにおいて行う。
以下、まず図1に示す製造装置について説明する。次いで、本実施形態の不織布の製造方法における前記吸引領域について説明する。
The method for producing a nonwoven fabric according to the present embodiment includes a spinning step and a fiber collection step.
The spinning step is a step of ejecting a molten thermoplastic resin from a spinning nozzle to form fibers. In the collecting step, the fibers are sucked in a plurality of suction regions arranged from the upstream side in the machine flow direction (the flow direction of the manufacturing apparatus) to collect them on the collecting surface, and the fibers are collected on the downstream side of the collecting surface. It is a step of depositing the fibers together with the movement. The above-described spinning process and collecting process are performed respectively in the
First, the manufacturing apparatus shown in FIG. 1 will be described below. Next, the suction area in the nonwoven fabric manufacturing method of the present embodiment will be described.
図1に示す本実施形態に係る製造装置100は、図1に例示されるように、紡糸装置10と捕集装置20とを有する。紡糸装置10は、押出機11とギアポンプ12とマニホールド13と紡糸デバイス14とを有する。
A
押出機11は、熱可塑性樹脂(ポリマー)を溶融し、溶融された熱可塑性樹脂(以下、溶融ポリマーと称す)をギアポンプ12側へ押し出す装置である。押出機11による溶融される熱可塑性樹脂は、不織布の材料として通常用いられるものを特に制限なく採用できる。押出機11は、例えば、スクリューを内蔵したバレル(図示略)と、原料投入部と、を有する。熱可塑性樹脂は、例えばペレットとして原料投入部から押出機11内に供給され、押出機11により加熱されて溶融ポリマーとなり、その溶融ポリマーが、押出機11からギアポンプ12を介して紡糸デバイス14に供給される。なお、押出機11内に供給される熱可塑性樹脂は、ペレットに代えて、熱可塑性樹脂や必要に応じて配合される成分を押出機11に直接投入することによって調製されてもよい。
The
ギアポンプ12は、紡糸デバイス14に連続的に定量の溶融ポリマーを送るポンプである。ギアポンプ12は、図1に例示されるように、第1ギアポンプ121と、第2ギアポンプ122と、を有する。第1ギアポンプ121は、押出機11から供給された溶融ポリマーを後述する第1紡糸デバイス141及び第2紡糸デバイス142に送る。同様に、第2ギアポンプ122は、押出機11から供給された溶融ポリマーを後述する第3紡糸デバイス143及び第4紡糸デバイス144に送る。
マニホールド13は、紡糸デバイス14を支持する支持部材である。マニホールド13は、図1に例示されるように、第1マニホールド131と、第2マニホールド132と、を有する。第1マニホールド131はMD方向の上流側に設けられ、第2マニホールド132はMD方向の下流側に設けられる。第1マニホールド131は第1紡糸デバイス141及び第2紡糸デバイス142を支持し、第2マニホールド132は後述する第3紡糸デバイス143及び第4紡糸デバイス144を支持する。
Manifold 13 is a support member that supports
紡糸デバイス14は、ギアポンプ12を介して、押出機11に接続される。紡糸デバイス14には、押出機11からギアポンプ12を介して溶融ポリマーが供給される。紡糸デバイス14は、先端に溶融ポリマーを吐出する紡糸ノズルLを有する。紡糸ノズルLは、CD方向に等間隔で複数配されてノズル列をなしていてもよい。
このように紡糸装置10は、溶融した熱可塑性樹脂を吐出する複数の紡糸ノズルを有する。
A
Thus, the
紡糸ノズルLは、溶融ポリマーを、MD方向及びCD方向に直交するID方向に吐出する。紡糸ノズルLから吐出された溶融ポリマーから繊維が形成される。繊維の形成には種々の方法を用いることができ、例えば熱風延伸、電界による延伸等の処理を行って繊維化する。この繊維を後述する吸引により捕集面上に捕集、堆積させ、繊維同士が互いに交絡して不織布となる。 The spinning nozzle L ejects the molten polymer in the ID direction orthogonal to the MD direction and the CD direction. Fibers are formed from the molten polymer expelled from the spinning nozzle L. Various methods can be used to form fibers, for example, hot air drawing, electric field drawing, or the like is performed to form fibers. The fibers are collected and deposited on a collection surface by suction, which will be described later, and the fibers are entangled with each other to form a nonwoven fabric.
紡糸デバイス14は、図1に例示されるように、MD方向の上流側から、第1紡糸デバイス141と第2紡糸デバイス142と第3紡糸デバイス143と第4紡糸デバイス144とを有する。第1紡糸デバイス141及び第2紡糸デバイス142はMD方向の上流側の第1マニホールド131に設けられ、第3紡糸デバイス143及び第4紡糸デバイス144はMD方向の下流側の第2マニホールド132に設けられる。第1紡糸デバイス141~第4紡糸デバイス144には、それぞれ、紡糸ノズルL1~紡糸ノズルL4が設けられる。なお、図1に示されるMD方向、CD方向及びID方向は相互に直交する3軸方向であり、以降に例示する全図において共通である。また、MD方向に配列される紡糸ノズルの数は、図1に示すものに限定されず、適宜設定することができる。
As illustrated in FIG. 1, the
捕集装置20は、繊維の捕集面となるベルトコンベア21と吸引動力部22とを有する。これにより、捕集装置20は、前記複数の紡糸ノズルから吐出する繊維を吸引して捕集面上に捕集し、前記捕集面の下流側への移動とともに前記繊維を堆積させる。
The
ベルトコンベア21は、コンベアロール211とベルト212とを有する。ベルト212は、コンベアロール211によって支持されて環状にされている。コンベアロール211が回転することによって、紡糸デバイスに対向する上面側においてMD方向の上流側から下流側へと移動するように構成されている。このため、ベルト212の上面側の表面である捕集面212SがMD方向の上流側から下流側へ移動される。なお、下流側のコンベアロール211に到達したベルト212は、下面側で反転し上流側のコンベアロール211に戻る。堆積された繊維8は下流側でベルトから剥離され更に下流のロールへ移動する。ベルト212は典型的にはメッシュベルトであるが、紡糸デバイス14から吐出された溶融ポリマーを捕集可能であればその種類は特に限定されない。
The
本実施形態のベルトコンベア21は、環状にされたベルト212の上面側と下面側との間の内部空間に、複数の吸引区画213を有する。複数の吸引区画213は、図2に示すように、MD方向及びCD方向に沿って格子状に配置される。吸引区画213は、格子状に配置された複数の仕切板Bにより画定された空間である。なお、吸引区画213は「吸引空間」の一例である。また、図2では説明の便宜上、ベルト212の図示を省略する。
The
本実施形態では、図2に例示されるように、MD方向に並ぶ吸引領域E11~吸引領域E15が形成される。これら吸引領域E11~吸引領域E15はそれぞれ、複数の吸引区画213を含んでCD方向に沿って延在しており、後述のとおり、機械流れ方向の上流側から並ぶ複数の吸引領域である。以下、吸引領域E11~吸引領域E15を特に区別する必要がない場合は、単に吸引領域Eと記述する。
In the present embodiment, as illustrated in FIG. 2, suction regions E11 to E15 are formed that are aligned in the MD direction. These suction areas E11 to E15 each include a plurality of
吸引領域E15は、複数の吸引区画213のうち最もMD方向下流側に位置する複数の吸引区画213により構成される。吸引領域E15は、第4紡糸デバイス144の紡糸ノズル4に対応する。吸引領域E14は、吸引領域E15の下流側に隣接する位置にある複数の吸引区画213により構成される。吸引領域E14は、第3紡糸デバイス143の紡糸ノズル3に対応する。
吸引領域E13は、吸引領域E14の下流側に隣接する位置にある複数の吸引区画213により構成される。吸引領域E13は、第3紡糸デバイス143と第2紡糸デバイス142との間にあり、いずれの紡糸ノズルとも対応していない。
吸引領域E12は、吸引領域E13の下流側に隣接する位置にある複数の吸引区画213により構成される。吸引領域E12は、第2紡糸デバイス142の紡糸ノズルL2に対応する。吸引領域E11は、複数の吸引区画213のうち最もMD方向上流側に位置する複数の吸引区画213により構成される。吸引領域E11は、第1紡糸デバイス141の紡糸ノズルL1に対応する。
なお、MD方向に配列される吸引領域Eの数及び吸引区画213の数は、図2に示すものに限定されず、適宜設定することができる。
The suction area E15 is configured by a plurality of
The suction region E13 is composed of a plurality of
The suction area E12 is composed of a plurality of
The number of suction areas E and the number of
ここで、複数の仕切板BのうちMD方向に延在する複数の仕切板B1の各々には、図3に例示するような連通孔215が設けられる。連通孔215は、仕切板B1のうち、CD方向に互いに隣接する吸引区画(吸引空間)213間を仕切る部分に設けられる。これにより、各吸引領域E11~E15を構成する複数の吸引区画(吸引空間)213の各々がCD方向に互いに連通する。
Here, among the plurality of partition plates B, each of the plurality of partition plates B1 extending in the MD direction is provided with a
吸引動力部22は、複数の吸引ブロア221を含む。吸引ブロア221は、吸引領域E11~E15のそれぞれに接続され、これらを吸引する装置である。図2においては、吸引ブロア221は、吸引領域E11~E15のそれぞれのCD方向の最も外側にある吸引区画213に対してCD方向に接続されている。
捕集装置20において、この吸引ブロア221による吸引力を吸引領域E11~E15のそれぞれにおいて異ならせるように制御している。その吸引力の制御を吸引力制御機構により行う。なお、前記「吸引力」とは、例えば、吸引ブロア221が吸引領域Eを吸引する風量(吸引風量)であり、以降の説明においても同様である。
The
In the collecting
上記の吸引力制御機構は、例えば次のような機構である。
第1態様の吸引制御機構は、吸引動力部22自体が備える機構である。すなわち、吸引領域E11~E15のそれぞれに対して、それぞれ個別の吸引ブロア221を接続し、吸引領域毎に独立して吸引力を制御する(図示せず)。個々の吸引ブロア221の吸引力を異ならせることにより、吸引領域E11~E15における吸引力を異ならせる。
第2態様の吸引制御機構は、各仕切板B1の連通孔215に対して配される、連通孔215の開孔面積の可変機構である。該可変機構としては、連通孔215の開孔領域215aの大きさ(開孔面積)を適宜変更できる種々の機構を採用することができる。例えば、種々の大きさの遮蔽面積を有する遮蔽板のセットが挙げられる。吸引力を小さくしたい吸引領域に対して遮蔽面積の大きい遮蔽板を連通孔215に設置して開孔面積を狭め、吸引力を大きくしたい吸引領域に対して遮蔽面積の小さい遮蔽板を設置又は遮蔽板を設置せずに開孔面積を相対的に広げるようにする。または、遮蔽板がシャッター機能を備えるもので、捕集装置20の外側からシャターの絞りを適宜制御するようにしてもよい。これらのような遮蔽板を用いた吸引制御機構により、吸引領域E11~E15における吸引力を異ならせるよう制御することができる。この第2態様の吸引制御機構においては、吸引ブロア221の数を第1態様の吸引制御機構の場合よりも少なくすることができる。この場合、例えば図2に示すように、2台の吸引ブロア221が、吸吸引領域EのCD方向の両端側から吸引領域E11~E15の各々に接続され、これら全体を吸引する中で、開孔面積の可変機構で吸引領域E11~E15毎の吸引力を異ならせることができる。
The suction force control mechanism described above is, for example, the following mechanism.
The suction control mechanism of the first mode is a mechanism provided in the
The suction control mechanism of the second mode is a mechanism for varying the opening area of the
捕集装置20において、吸引ブロア221の吸引領域E11~E15に対する接続方向は、図2に示すようなCD方向に限らず、ID方向であってもよい。ID方向の場合、吸引領域Eの下面側(紡糸ノズルLとは反対側)から接続されることが好ましい。この場合、紡糸した繊維の捕集を良好にする観点から、吸引領域E11~E15のそれぞれのCD方向の最も外側にある吸引区画213に対して下面側からID方向に接続することが好ましい。
In the
本実施形態における吸引力を異ならせるパターンとしては、相対的に上流側、下流側となる吸引領域の種々の組み合わせがある。本実施形態においては下記の組み合わせが挙げられる。この相対的に上流側、下流側となる吸引領域の組み合わせを、第1吸引領域(上流側)、第2吸引領域(下流側)という。
(A1)上流側:吸引領域E11、下流側:吸引領域E12
(A2)上流側:吸引領域E11、下流側:吸引領域E13
(A3)上流側:吸引領域E11、下流側:吸引領域E14
(A4)上流側:吸引領域E11、下流側:吸引領域E15
(A5)上流側:吸引領域E12、下流側:吸引領域E13
(A6)上流側:吸引領域E12、下流側:吸引領域E14
(A7)上流側:吸引領域E12、下流側:吸引領域E15
(A8)上流側:吸引領域E13、下流側:吸引領域E14
(A9)上流側:吸引領域E13、下流側:吸引領域E15
(A10)上流側:吸引領域E14、下流側:吸引領域E15
Patterns for different suction forces in the present embodiment include various combinations of suction regions that are relatively upstream and downstream. In this embodiment, the following combinations are included. A combination of the relatively upstream and downstream suction areas is referred to as a first suction area (upstream side) and a second suction area (downstream side).
(A1) Upstream side: suction area E11, downstream side: suction area E12
(A2) Upstream side: suction area E11, downstream side: suction area E13
(A3) Upstream side: suction area E11, downstream side: suction area E14
(A4) Upstream side: suction area E11, downstream side: suction area E15
(A5) Upstream side: suction area E12, downstream side: suction area E13
(A6) Upstream side: suction area E12, downstream side: suction area E14
(A7) Upstream side: suction area E12, downstream side: suction area E15
(A8) Upstream side: suction area E13, downstream side: suction area E14
(A9) Upstream side: suction area E13, downstream side: suction area E15
(A10) Upstream side: suction area E14, downstream side: suction area E15
本実施形態において、相対的に上流側、下流側となる紡糸ノズルの組み合わせに対応する、相対的に上流側、下流側となる吸引領域(第1吸引領域、第2吸引領域)に対して、捕集面212S上の繊維の堆積状況に応じて、吸引力の制御を行うことが好ましい。この相対的に上流側、下流側となる紡糸ノズルLの組み合わせを第1紡糸ノズル(上流側)、第2紡糸ノズル(下流側)という。すなわち、MD方向において相対的に上流側の第1紡糸ノズルに対応する第1吸引領域の吸引力と、下流側の第2紡糸ノズルに対応する第2吸引領域の吸引力とを異ならせる。これにより、吸引に伴う外気の取り込み量を所望の範囲に制御して紡糸空間の温度を好適に維持し、紡糸ノズルLから吐出する繊維を所望の繊維径として形成することができる。加えて、繊維の堆積に応じて下流側での吸引量を高めて繊維の飛散を抑制し、所望の坪量の不織布を好適に製造することができる。
このような組み合わせ(第1紡糸ノズル及び第1吸引領域と第2紡糸ノズル及び第2吸引領域)としては、紡糸ノズルL1~L4に対応する吸引領域E11、E12、E14及びE15であり、下記の組み合わせが挙げられる。
(B1)上流側:紡糸ノズルL1及び吸引領域E11、下流側:紡糸ノズルL2及び吸引領域E12
(B2)上流側:紡糸ノズルL1及び吸引領域E11、下流側:紡糸ノズルL3及び吸引領域E14
(B3)上流側:紡糸ノズルL1及び吸引領域E11、下流側:紡糸ノズルL4及び吸引領域E15
(B4)上流側:紡糸ノズルL2及び吸引領域E12、下流側:紡糸ノズルL3及び吸引領域E14
(B5)上流側:紡糸ノズルL2及び吸引領域E12、下流側:紡糸ノズルL4及び吸引領域E15
(B6)上流側:紡糸ノズルL3及び吸引領域E14、下流側:紡糸ノズルL4及び吸引領域E15
In the present embodiment, relative to the upstream and downstream suction regions (first suction region and second suction region) corresponding to the combination of the spinning nozzles that are relatively upstream and downstream, It is preferable to control the suction force according to the deposition state of the fibers on the collecting
Such a combination (first spinning nozzle and first suction area and second spinning nozzle and second suction area) includes suction areas E11, E12, E14 and E15 corresponding to spinning nozzles L1 to L4. A combination is mentioned.
(B1) Upstream side: spinning nozzle L1 and suction area E11, downstream side: spinning nozzle L2 and suction area E12
(B2) Upstream side: spinning nozzle L1 and suction area E11, downstream side: spinning nozzle L3 and suction area E14
(B3) Upstream side: spinning nozzle L1 and suction area E11, downstream side: spinning nozzle L4 and suction area E15
(B4) Upstream side: spinning nozzle L2 and suction area E12, downstream side: spinning nozzle L3 and suction area E14
(B5) Upstream side: spinning nozzle L2 and suction area E12, downstream side: spinning nozzle L4 and suction area E15
(B6) Upstream side: spinning nozzle L3 and suction area E14, downstream side: spinning nozzle L4 and suction area E15
次に、本実施形態の不織布の製造方法において、上記の製造装置100を用いて実施する紡糸工程及び捕集工程について説明する。
Next, the spinning process and the collecting process performed using the above-described
押出機11からギアポンプ12を介して溶融ポリマーが供給された紡糸ノズルLは、対応する吸引領域Eに向かって溶融ポリマーを吐出し、延伸を伴って繊維を形成する。この繊維が形成される紡糸工程は、図1に例示されるように、吸引領域E11~E15毎に並行して実行される。形成される繊維を、MD方向の上流側から並ぶ吸引領域E11~E15それぞれの吸引力にて吸引し、捕集面212S上に捕集する。捕集面212Sの下流側への移動ともに、上流側の吸引領域Eにおいて捕集面212S上に捕集された繊維に対し、下流側の紡糸ノズルから吐出された繊維が下流側の吸引領域Eにおいて更に捕集面212S上に堆積していく。この繊維の堆積量の相違が生じることで、紡糸ノズルLと捕集面212Sとの間の紡糸空間は、上流側と下流側とで吸引領域Eから及ぼされる吸引力に差が生じやすい状況におかれる。
A spinning nozzle L supplied with a molten polymer from an
本実施形態の不織布の製造方法においては、この繊維の堆積量の変化に応じて吸引領域Eの吸引力を制御する。すなわち、複数の吸引領域において、下流側よりも前記繊維の吸引力を小さくするように制御する上流側の吸引領域を含むようにする。例えば、吸引領域E11~E15のうち、前述の(A1)~(A10)それぞれの第1吸引領域及び第2吸引領域の組み合わせにおいて、第1吸引領域の吸引力を、第2吸引領域の吸引力よりも小さくするように制御する。その中でも、前述の(B1)~(B6)それぞれの組み合わせにおいて、第1紡糸ノズルから吐出する繊維を、第1吸引領域において第2吸引領域よりも小さい吸引力で捕集し、第2紡糸ノズルから吐出する繊維を、第2吸引領域において第1吸引領域よりも大きい吸引力で捕集することが好ましい。この制御は、捕集装置20が備える前述の吸引力制御機構によって行う。
これにより、紡糸ノズルLと捕集面212Sとの間の紡糸空間において、上流側の吸引領域の位置での吸引に伴う外気の取り込み量を、下流側の吸引領域の位置よりも抑制することができる。外気の取り込み量の抑制により、上流側の紡糸空間の温度の低減を抑制することができる。これにより、上流側の紡糸空間の温度が所望の範囲に保持され、溶融ポリマーを紡糸ノズルから吐出して繊維化する際の延伸能力が維持され、繊維径が太径化することが抑制される。その結果、所望の繊維径の繊維を捕集面212S上に捕集させることができる。
また、下流側の吸引領域においては、前述のように捕集面212S上の繊維の堆積量が上流側よりも相対的に増量することとなる。これに対し、本実施形態においては、相対的に繊維の堆積量が増量した下流側の吸引領域において、上流側の吸引領域よりも相対的に大きい吸引力で吸引する。これにより、捕集面212Sを介した吸引領域Eの吸引力の作用低減が抑制され、紡糸した繊維に良好な吸引力を作用させることができ、当該繊維が飛散することが抑制される。その結果、捕集面212S上において所望の坪量の不織布を好適に歩留まり良く製造することができる。
In the nonwoven fabric manufacturing method of the present embodiment, the suction force of the suction region E is controlled in accordance with the change in the deposited amount of fibers. That is, among the plurality of suction regions, the suction region on the upstream side is controlled so as to make the suction force of the fibers smaller than that on the downstream side. For example, among the suction regions E11 to E15, in the combination of the first suction region and the second suction region in each of (A1) to (A10) described above, the suction force of the first suction region is changed to the suction force of the second suction region. controlled to be smaller than Among them, in each combination of (B1) to (B6) described above, the fibers discharged from the first spinning nozzle are collected in the first suction region with a lower suction force than in the second suction region, and the second spinning nozzle Preferably, the fibers discharged from the second suction area are collected with a greater suction force than in the first suction area. This control is performed by the aforementioned suction force control mechanism provided in the collecting
As a result, in the spinning space between the spinning nozzle L and the collecting
In addition, in the suction area on the downstream side, as described above, the amount of fibers deposited on the collecting
上記の(A1)~(A10)、(B1)~(B6)における吸引領域の組み合わせにおいて、上流側の吸引領域(第1吸引領域)の吸引力(吸引風量)の下流側の吸引領域(第2吸引領域)の吸引力(吸引風量)に対する比は、上記の作用をより高める観点から、0.9以下が好ましく、0.83以下がより好ましく、0.75以下が更に好ましい。また、上記の吸引力(吸引風量)の比は、繊維飛散を抑制し易くする観点から、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.6以上が更に好ましい。 In the combinations of the suction areas in (A1) to (A10) and (B1) to (B6) above, the suction area (second 2 suction area) to the suction force (suction air volume) is preferably 0.9 or less, more preferably 0.83 or less, and even more preferably 0.75 or less, from the viewpoint of further enhancing the above effects. In addition, from the viewpoint of facilitating suppression of fiber scattering, the ratio of the suction forces (suction air volume) is preferably 0.1 or more, more preferably 0.5 or more, and even more preferably 0.6 or more.
このような吸引力の制御に関し、紡糸ノズルに対応する吸引領域において、相対的に吸引力の小さい上流側の第1吸引領域と相対的に吸引力の大きい下流側の第2吸引領域との組み合わせが少なくとも1組あることが好ましい。すなわち、前述の(B1)~(B6)の少なくとも1つの組み合わせがあることが好ましい。その中でも、最も上流側に位置する吸引領域E11の吸引力を最も小さくするように制御することがより好ましい。その場合、各吸引領域E12、E14及びE15の吸引力は上流側から下流側にかけて順不同であってもよい。ただし、上記の吸引力の制御による作用をより効果的にする観点から、下流側から上流側に向けて吸引力を徐々に小さくする(E11<E12<E14<E15)ように制御することが更に好ましい。即ち、紡糸ノズルLから吐出した繊維を吸引する各吸引領域E11、E12、E14及びE15のうち、紡糸ノズルL4から吐出された繊維を吸引し、捕集する吸引領域E15の吸引力を最も大きく、紡糸ノズルL3から吐出された繊維を吸引し、捕集する吸引領域E14の吸引力を二番目に大きく、紡糸ノズルL2から吐出された繊維を吸引し、捕集する吸引領域E12の吸引力を三番目に大きく、紡糸ノズルL1から吐出された繊維を吸引し、捕集する吸引領域E11の吸引力を最も小さくするように制御することが好ましい。
このとき、紡糸ノズルの対応しない吸引領域E13においては、吸引力がE12≦E13≦E14とすることが好ましい。これにより、紡糸空間の温度が一様に制御でき、紡糸繊維の繊維径及び不織布の坪量が均一になることが期待される。
Regarding such control of the suction force, in the suction region corresponding to the spinning nozzle, a combination of a first suction region on the upstream side with a relatively small suction force and a second suction region on the downstream side with a relatively large suction force. is preferably at least one set. That is, it is preferable to have at least one combination of the above (B1) to (B6). Among them, it is more preferable to perform control so as to minimize the suction force of the suction region E11 located on the most upstream side. In that case, the suction forces of the suction regions E12, E14 and E15 may be in random order from the upstream side to the downstream side. However, from the viewpoint of making the effect of the above control of the suction force more effective, it is further preferable to control the suction force so as to gradually decrease from the downstream side to the upstream side (E11<E12<E14<E15). preferable. That is, among the suction regions E11, E12, E14 and E15 for sucking the fibers discharged from the spinning nozzle L, the suction region E15 for sucking and collecting the fibers discharged from the spinning nozzle L4 has the largest suction force, The suction force of the suction region E14 that sucks and collects the fibers discharged from the spinning nozzle L3 is the second largest, and the suction force of the suction region E12 that sucks and collects the fibers discharged from the spinning nozzle L2 is three. It is preferable to control the suction force of the suction region E11, which is the second largest and sucks and collects the fibers discharged from the spinning nozzle L1, to be the smallest.
At this time, the suction force is preferably E12≦E13≦E14 in the suction region E13 not corresponding to the spinning nozzle. As a result, it is expected that the temperature in the spinning space can be uniformly controlled, and the fiber diameter of the spun fibers and the basis weight of the nonwoven fabric will be uniform.
更に、本実施形態の不織布の製造方法において、MD方向に直交するCD方向において、外側よりも内側に繊維の吸引力を大きくする領域を含むことが好ましい。
具体的には、図3に示す複数の吸引区画213において、図4に例示されるように、吸引領域E21~E26が形成される。ここで、吸引区画213の複数の仕切板BのうちCD方向に延在する複数の仕切板B2の各々には、複数の連通部215が設けられる。これにより、各吸引領域E21~E26を構成する複数の吸引区画213の各々がMD方向に互いに連通する。
各吸引領域E21~E26はMD方向に沿って延在し、CD方向に互いに隣接して順に配置される。吸引領域E21及び吸引領域E26は、吸引領域E22及び吸引領域E23よりも外側に設けられ、吸引領域E22~E25は、吸引領域E21及び吸引領域E26よりも内側に設けられる。
Furthermore, in the method for manufacturing the nonwoven fabric of the present embodiment, it is preferable that the CD direction orthogonal to the MD direction includes a region that increases the attracting force of the fibers on the inner side rather than on the outer side.
Specifically, in the plurality of
Each of the suction areas E21 to E26 extends along the MD direction and is arranged adjacent to each other in the CD direction. The suction area E21 and the suction area E26 are provided outside the suction area E22 and the suction area E23, and the suction areas E22 to E25 are provided inside the suction area E21 and the suction area E26.
図4に例示する態様において、吸引領域E21及び吸引領域E26は、主には、製造される不織布の余白部分となる部分を含み、所望の坪量に至らない部分に対応する。すなわち、吸引領域E21及び吸引領域E26では、その内側の吸引領域E22~E25よりも捕集面212Sでの繊維の堆積量が少なくなる。そのため、CD方向の外側にある吸引領域E21及び吸引領域E26よりも内側の吸引領域E22~E25の吸引力を大きくしている。この場合、吸引ブロア221は、各吸引領域E21~E26のMD方向の両端の吸引区間213に接続することが好ましい。
この吸引力の制御は、前述の吸引力制御機構によって行うことができる。前述の第2態様の吸引制御機構の場合は、次のようにして制御する。
すなわち、各吸引領域E21~E26を構成する吸引区画213間を仕切る仕切板B2に設けられた連通孔215の開孔領域215aの大きさ(開孔面積)を、吸引領域E21及び吸引領域E26よりも、吸引領域E22~E25で大きくする。これにより、吸引領域E21及び吸引領域E26が吸引ブロア221により吸引される吸引力は、吸引領域E22~E25が吸引ブロア221により吸引される吸引力より小さくなる。
このCD方向のおける吸引力制御により、吸引領域E21及びE26の位置における外気取り込み量を、吸引領域E22~E25の位置においてよりも抑制することができる。これにより、CD方向の外側の吸引領域E21及びE26に対応する紡糸空間の温度が所望の範囲に保持される。これにより、前述のMD方向に並ぶ吸引力E11~E15における吸引力の制御と相俟って、繊維径が太径化することがより広い紡糸空間で抑制される。また、MD方向の下流側のみならずCD方向の内側においても繊維の飛散が抑制される。その結果、捕集面212S上において所望の坪量の不織布をより好適に歩留まり良く製造することができる。なお、CD方向における吸引力の制御は、吸引領域E21~E25におけるMD方向の吸引区画213の一部で行われてもよく、全てで行われてもよい。また、CD方向の吸引量の制御は、繊維の堆積量に応じて、MD方向で異ならせてもよい。例えば前述の、図2示すMD方向に並ぶ吸引領域E11~E15の一部において上記のCD方向における吸引力の制御がなされてもよく、MD方向に並ぶ吸引領域E11~E15毎に上記のCD方向における吸引力の制御の程度を異ならせてもよい。吸引領域E11~E15及び吸引領域E21~E26の吸引力を同時に制御する場合、MD方向、CD方向ごとに吸引区画を設定する。
図2に例示される形態にて各吸引領域E11~E15の両端(外側)の吸引区画(図3に示される開口領域215a)を上流側が吸引力が小さくなるように設定しつつ、各吸引領域E21~E26を構成する吸引区画213間を仕切る仕切板B2に設けられた連通孔215の開孔領域215aの大きさ(開孔面積)を、吸引領域E21及び吸引領域E26よりも、吸引領域E22~E25で大きくするよう設定する。
In the embodiment illustrated in FIG. 4, the suction region E21 and the suction region E26 mainly include blank portions of the manufactured nonwoven fabric and correspond to portions of which the desired basis weight is not reached. That is, in the suction regions E21 and E26, the amount of fibers deposited on the collecting
This suction force can be controlled by the suction force control mechanism described above. In the case of the suction control mechanism of the second aspect described above, control is performed as follows.
That is, the size (opening area) of the
Due to this suction force control in the CD direction, the intake amount of outside air at the positions of the suction regions E21 and E26 can be suppressed more than at the positions of the suction regions E22 to E25. Thereby, the temperature of the spinning space corresponding to the suction areas E21 and E26 on the outside in the CD direction is kept within a desired range. As a result, in combination with the aforementioned control of the suction forces E11 to E15 arranged in the MD direction, the increase in fiber diameter is suppressed in a wider spinning space. Moreover, scattering of fibers is suppressed not only on the downstream side in the MD direction but also on the inner side in the CD direction. As a result, it is possible to produce a nonwoven fabric having a desired basis weight on the collecting
In the form illustrated in FIG. 2, suction sections (opening
本実施形態の不織布の製造方法及び製造装置は、紡糸直結型の種々の不織布製造方法に適用することができる。例えば、電界紡糸法(エレクトロスピニング法)、スパンボンド法、スパンメルト法、メルトブローン法などが挙げられる。それぞれのタイプに応じて、前述の紡糸工程及び捕集工程に加えて他の工程を含んでいてもよい。例えば、捕集面212S上に堆積させた繊維の集合体に対しエンボス加工を施すようにしてもよい。
The nonwoven fabric manufacturing method and manufacturing apparatus of the present embodiment can be applied to various direct-spinning nonwoven fabric manufacturing methods. Examples thereof include an electrospinning method, a spunbond method, a spunmelt method, a meltblown method, and the like. Depending on each type, other steps may be included in addition to the spinning and collection steps described above. For example, an embossing process may be applied to a collection of fibers deposited on the
その中でも、本実施形態の不織布の製造方法及び製造装置は、電界紡糸法に適用されることが好ましい。
電界紡糸法は、繊維形成能を有する樹脂の溶液又は溶融液を帯電させて電界中に吐出し、この電界によって吐出液を引き延ばすことで繊維を形成し、この繊維を捕集面212S上で堆積させることで細密繊維層を形成することができる。具体的には、紡糸ノズルL側にプラスの高電圧をかける。図1に示す電源30は、例えば、10~30kV程度の正極出力の直流高圧電源である。一方、捕集面212Sをマイナスの電荷を帯びた状態にする。これにより、紡糸ノズルLにおいて溶融ポリマーに電界を作用させて吐出させる。電界の作用で吐出された溶融ポリマーが、マイナス電荷の捕集面212Sに向かって延伸され極細の繊維となる。この極細の繊維を前述の吸引領域Eにおける吸引力で捕捕集面212S上に捕集し、堆積していく。これにより、極細の繊維の堆積されたそのままの状態で不織布となる。
Among them, the nonwoven fabric manufacturing method and manufacturing apparatus of the present embodiment are preferably applied to the electrospinning method.
In the electrospinning method, a solution or melt of a resin having fiber-forming ability is charged and discharged into an electric field, and the discharged liquid is stretched by the electric field to form fibers, and the fibers are deposited on the
電界紡糸法では、上記のように吐出された樹脂の溶液又は溶融液が電界中のクーロン力で延伸されることによって、従来のエアーなどによる延伸では実現できないナノメートルオーダーの極細の繊維が得られる。電界紡糸法により、従来の製造方法(例えばメルトブローン法)では得られない桁違いの、ナノメートルオーダーの極細の繊維の不織布を製造することができる。
また、電界紡糸法では、電気の力による延伸で繊維を引き延ばしているため、例えばメルトブローン法における高温気体の吹き付けによる延伸と比較して、繊維が切れずに長繊維が形成される。また、電界におけるクーロン力で吐出された溶液は延伸されるとともに溶媒が瞬時に蒸発し、原料は凝固しながらナノファイバが形成される。そのため、電界紡糸法で得られる不織布は、長繊維同士が融着していないことが多く、繊維同士の絡まりによって形成されるため密度が適度に抑えられ、繊維同士の動きが阻害されずに高い柔軟性が得られる。このように電界紡糸法により得られる不織布は、繊維の状態が例えばメルトブローン不織布と異なり比較的嵩高くなりやすく、更に柔軟性に富んだものとなる。
In the electrospinning method, the extruded resin solution or melt is stretched by the Coulomb force in the electric field, thereby obtaining nanometer-order ultrafine fibers that cannot be achieved by conventional stretching using air or the like. . By electrospinning, it is possible to produce a non-woven fabric of extremely fine fibers on the order of nanometers, which cannot be obtained by conventional production methods (eg, meltblown method).
Further, in the electrospinning method, since the fibers are drawn by electric drawing, long fibers are formed without breaking the fibers, as compared with the drawing by blowing hot gas in the meltblown method, for example. In addition, the ejected solution is stretched by the coulomb force in the electric field, and the solvent instantly evaporates, forming nanofibers while solidifying the raw material. Therefore, in the nonwoven fabric obtained by the electrospinning method, the long fibers are often not fused together, and the density is moderately suppressed because the fibers are entangled with each other, and the movement of the fibers is not hindered. Provides flexibility. Thus, the nonwoven fabric obtained by the electrospinning method tends to be relatively bulky unlike, for example, a meltblown nonwoven fabric in fiber state, and is further rich in flexibility.
本実施形態の不織布の製造方法及び製造装置において、電界紡糸法を適用した場合、得られる不織布の平均繊維径を0.2μm以上5μm以下とすることができる。 In the nonwoven fabric manufacturing method and manufacturing apparatus of the present embodiment, when the electrospinning method is applied, the average fiber diameter of the nonwoven fabric obtained can be 0.2 μm or more and 5 μm or less.
このように電界紡糸法で紡糸ノズルLから吐出して形成する繊維がナノメートルオーダーの極細であることから、従来であれば、捕集面212S上での繊維の堆積過程で飛散が生じやすくなる。これに対し、本実施形態の不織布の製造方法及び製造装置においては、MD方向に下流側での吸引力、またはこれに加えてCD方向の内側での吸引力を高めているので、繊維の堆積過程での繊維の飛散の抑制効果が高くなる。その結果、極細の繊維を紡糸して得られる木目の細かい柔軟性に富んだ不織布を、所望の坪量で歩留まり良く製造することができる。
In this way, since the fibers discharged from the spinning nozzle L by the electrospinning method are extremely fine on the order of nanometers, scattering tends to occur in the process of depositing the fibers on the collecting
10 紡糸装置
14 紡糸デバイス
20 捕集装置
21 ベルトコンベア
22 吸引動力部
100 製造装置
141 第1紡糸デバイス
142 第2紡糸デバイス
143 第3紡糸デバイス
144 第4紡糸デバイス
211 コンベアロール
212 ベルト
212S 捕集面
213 吸引区画
215 連通孔、
215a 開孔領域
221 吸引ブロア
B、B1、B2 仕切板
E、E11~E15、E21~E26 吸引領域
L、L1~L4 ノズル
10
Claims (8)
前記複数の吸引領域は、下流側よりも前記繊維の吸引力を小さくするように制御する上流側の吸引領域を含む、不織布の製造方法。 A spinning step of discharging a molten thermoplastic resin from a spinning nozzle to form fibers, sucking the fibers in a plurality of suction regions arranged from the upstream side in the machine flow direction and collecting them on a collecting surface, and depositing the fibers while moving downstream of the collecting surface;
The method of manufacturing a nonwoven fabric, wherein the plurality of suction regions includes an upstream suction region that is controlled to have a smaller suction force on the fibers than on a downstream side.
前記複数の吸引領域は、前記第1紡糸ノズルに対応する第1吸引領域と、前記第2紡糸ノズルに対応する第2吸引領域とを有し、
前記捕集する工程では、前記第1紡糸ノズルから吐出する繊維を、前記第1吸引領域において前記第2吸引領域よりも小さい吸引力で捕集し、前記第2紡糸ノズルから吐出する繊維を、前記第2吸引領域において前記第1吸引領域よりも大きい吸引力で捕集する、請求項1記載の不織布の製造方法。 The spinning nozzle has a first spinning nozzle on the upstream side and a second spinning nozzle on the downstream side of the first spinning nozzle,
The plurality of suction areas have a first suction area corresponding to the first spinning nozzle and a second suction area corresponding to the second spinning nozzle,
In the collecting step, the fibers discharged from the first spinning nozzle are collected in the first suction area with a suction force smaller than that in the second suction area, and the fibers discharged from the second spinning nozzle are 2. The method for producing a nonwoven fabric according to claim 1, wherein the particles are collected in the second suction area with a greater suction force than in the first suction area.
前記複数の紡糸ノズルから吐出する繊維を吸引して捕集面上に捕集し、前記捕集面の下流側への移動とともに前記繊維を堆積させる捕集装置と、を具備し、
前記複数の紡糸ノズルは、上流側に設けられた第1紡糸ノズルと、該第1紡糸ノズルよりも下流側に設けられた第2紡糸ノズルとを含み、
前記捕集装置は、前記第1紡糸ノズルに対応する第1吸引領域と、前記第2紡糸ノズルに対応する第2吸引領域とを含む、複数の吸引領域を有し、前記第1吸引領域の吸引力と前記第2吸引領域の吸引力とを異ならせる吸引力制御機構を有する、不織布の製造装置。 a spinning device having a plurality of spinning nozzles for discharging molten thermoplastic resin;
a collection device that sucks the fibers discharged from the plurality of spinning nozzles, collects them on a collection surface, and deposits the fibers as the collection surface moves downstream;
The plurality of spinning nozzles includes a first spinning nozzle provided upstream and a second spinning nozzle provided downstream of the first spinning nozzle,
The collection device has a plurality of suction regions including a first suction region corresponding to the first spinning nozzle and a second suction region corresponding to the second spinning nozzle, and the first suction region An apparatus for manufacturing a nonwoven fabric, comprising a suction force control mechanism that makes the suction force different from the suction force of the second suction area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021164207A JP2023055090A (en) | 2021-10-05 | 2021-10-05 | Production method of nonwoven fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021164207A JP2023055090A (en) | 2021-10-05 | 2021-10-05 | Production method of nonwoven fabric |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023055090A true JP2023055090A (en) | 2023-04-17 |
Family
ID=85986215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021164207A Pending JP2023055090A (en) | 2021-10-05 | 2021-10-05 | Production method of nonwoven fabric |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023055090A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145546A (en) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Kuraray Co Ltd | Filament web collection method |
JPH07275293A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-24 | Kimberly Clark Corp | Liquid distribution layer for absorbent article |
JP2004003079A (en) * | 2002-02-28 | 2004-01-08 | Reifenhaeuser Gmbh & Co Mas Fab | Melt blowing arrangement |
JP2004222774A (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Daio Paper Corp | Method of fiber-laminating absorber |
JP2013091869A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Nanofactory Japan Co Ltd | Method of producing nanofiber laminate |
JP2021070875A (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 王子ホールディングス株式会社 | Apparatus for manufacturing nonwoven fabric and method for manufacturing nonwoven fabric |
-
2021
- 2021-10-05 JP JP2021164207A patent/JP2023055090A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145546A (en) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Kuraray Co Ltd | Filament web collection method |
JPH07275293A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-24 | Kimberly Clark Corp | Liquid distribution layer for absorbent article |
JP2004003079A (en) * | 2002-02-28 | 2004-01-08 | Reifenhaeuser Gmbh & Co Mas Fab | Melt blowing arrangement |
JP2004222774A (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Daio Paper Corp | Method of fiber-laminating absorber |
JP2013091869A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Nanofactory Japan Co Ltd | Method of producing nanofiber laminate |
JP2021070875A (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 王子ホールディングス株式会社 | Apparatus for manufacturing nonwoven fabric and method for manufacturing nonwoven fabric |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2370622B1 (en) | Nonwoven web and filter media containing partially split multicomponent fibers | |
EP2126178B1 (en) | Method and apparatus for enhanced fiber bundle dispersion with a divergent fiber draw unit | |
JP5009100B2 (en) | Extra fine fiber nonwoven fabric, method for producing the same, and apparatus for producing the same | |
JP5860604B2 (en) | Separator manufacturing equipment | |
JPH11504853A (en) | Non-woven melt-blown liquid filter (media) including support fibers and filter fibers integrally co-located, filter cartridge using the filter, and method and apparatus for manufacturing the filter | |
JP5762806B2 (en) | Filter manufacturing method using nanofiber | |
DE60112204T2 (en) | Non-woven fabric of fine dispersed fibers, method and apparatus for the production thereof, and sheet-like material containing the same | |
WO2010055668A1 (en) | Sheet-like assembly of fibers having small diameters, method for producing same, and apparatus for producing same | |
EP1528132A1 (en) | Method and apparatus for production of nonwoven webs | |
JP2020045591A (en) | Electrospinning apparatus and method for manufacturing nanofiber assembly | |
JP5305961B2 (en) | Extra fine fiber nonwoven fabric | |
JP2023055090A (en) | Production method of nonwoven fabric | |
JP5305960B2 (en) | Manufacturing method of ultra-fine fiber nonwoven fabric and manufacturing apparatus thereof | |
JP4079772B2 (en) | Nonwoven fabric production plant where the diffuser is placed at a certain distance from the slot attenuator | |
JP5860605B2 (en) | Separator manufacturing equipment | |
JP7283350B2 (en) | NONWOVEN FABRIC MANUFACTURING APPARATUS AND NONWOVEN FABRIC MAKING METHOD | |
JP2007224466A (en) | Extra fine fiber assembly | |
JPH07207564A (en) | Spunbond nonwoven manufacturing equipment | |
JP6974987B2 (en) | Fiber deposit manufacturing equipment and fiber deposit manufacturing method | |
JPH06306755A (en) | Production of melt-blow nonwoven fabric | |
CN109943980B (en) | Nonwoven fabric structure and method of making the same | |
JP2009161889A (en) | Manufacturing equipment of spunbond web | |
JP2020114953A (en) | Apparatus for producing laminated sheet body | |
US12264413B2 (en) | Spunbond system and process | |
JP7074433B2 (en) | Fiber sheet manufacturing equipment and fiber sheet manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250715 |