JP2023051620A - Tracking system control method and tracking system - Google Patents
Tracking system control method and tracking system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023051620A JP2023051620A JP2021173682A JP2021173682A JP2023051620A JP 2023051620 A JP2023051620 A JP 2023051620A JP 2021173682 A JP2021173682 A JP 2021173682A JP 2021173682 A JP2021173682 A JP 2021173682A JP 2023051620 A JP2023051620 A JP 2023051620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- tracking system
- robot
- workpiece
- trajectory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】相対移動するワークに対する追従作業を容易かつ精度よく行うことができるトラッキングシステムの制御方法およびトラッキングシステムを提供すること。【解決手段】相対移動するワークに対して追従しながら作業を行うロボットを有するトラッキングシステムの制御方法であって、前記ロボットと前記ワークとの相対速度を0(ゼロ)として生成された前記ロボットの前記ワークに対する作業軌跡を前記相対速度に基づいて補正する。また、トラッキングシステムの制御方法では、搬送装置によりワークを搬送する。【選択図】図1A control method for a tracking system and a tracking system capable of easily and accurately following a workpiece that moves relatively. A control method for a tracking system having a robot that performs work while following a relatively moving workpiece, wherein the robot is generated with a relative speed of 0 (zero) between the robot and the workpiece. A work locus for the work is corrected based on the relative speed. Also, in the control method of the tracking system, the workpiece is transported by the transport device. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、トラッキングシステムの制御方法およびトラッキングシステムに関する。 The present invention relates to a tracking system control method and a tracking system.
特許文献1には、ワークを搬送するコンベアと、コンベア上のワークを撮像してワークの位置を検出する視覚センサーと、視覚センサーの検出結果に基づいて、コンベア上を搬送されるワークをピックアップするロボットと、を有するトラッキングシステムが記載されている。
しかしながら、特許文献1のトラッキングシステムでは、ロボットは、コンベア上を搬送されるワークを所定箇所でピックアップするだけであって、コンベア上を搬送されるワークに追従して、つまり、ワークと共に移動しながらワークに対して軌跡を描く作業を行うことについては想定されていない。
However, in the tracking system of
本発明のトラッキングシステムの制御方法は、相対移動するワークに対して追従しながら作業を行うロボットを有するトラッキングシステムの制御方法であって、
前記ロボットと前記ワークとの相対速度を0(ゼロ)として生成された前記ロボットの前記ワークに対する作業軌跡を前記相対速度に基づいて補正する。
A control method for a tracking system according to the present invention is a control method for a tracking system having a robot that performs work while following a relatively moving workpiece,
A work trajectory of the robot with respect to the workpiece generated by setting the relative velocity between the robot and the workpiece to 0 (zero) is corrected based on the relative velocity.
本発明のトラッキングシステムは、相対移動するワークに対して追従しながら作業を行うロボットと、
前記ロボットと前記ワークとの相対速度を0(ゼロ)として生成された前記ロボットの前記ワークに対する作業軌跡を前記相対速度に基づいて補正する制御装置と、を有する。
The tracking system of the present invention includes a robot that performs work while following a relatively moving work,
and a control device that corrects, based on the relative speed, a work trajectory of the robot with respect to the work that is generated by setting the relative speed between the robot and the work to 0 (zero).
以下、トラッキングシステムの制御方法およびトラッキングシステムの好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下では、互いに直交する方向をX軸、Y軸およびZ軸とし、Z軸が鉛直方向に沿うものとする。また、X軸に沿う方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に沿う方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に沿う方向を「Z軸方向」とも言う。 Preferred embodiments of a tracking system control method and a tracking system will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description, directions orthogonal to each other are defined as the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis, and the Z-axis is along the vertical direction. The direction along the X-axis is also called "X-axis direction", the direction along the Y-axis is also called "Y-axis direction", and the direction along the Z-axis is also called "Z-axis direction".
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態のトラッキングシステムを示す全体構成図である。図2は、ロボットを示す図である。図3は、作業軌跡の一例を示す図である。図4は、トラッキングシステムの制御方法を説明するためのフローチャートである。図5は、二次補正作業軌跡を示す図である。図6は、二次補正作業軌跡を算出する方法を示す図である。図7は、作業軌跡の開始点変更を説明するための図である。
<First embodiment>
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing the tracking system of the first embodiment. FIG. 2 is a diagram showing a robot. FIG. 3 is a diagram showing an example of a work trajectory. FIG. 4 is a flow chart for explaining the control method of the tracking system. FIG. 5 is a diagram showing a secondary correction work trajectory. FIG. 6 is a diagram showing a method of calculating the secondary corrected work trajectory. FIG. 7 is a diagram for explaining how the starting point of the work locus is changed.
図1に示すトラッキングシステム100は、ロボット200と、撮像装置300と、制御装置400と、搬送装置600と、を有する。トラッキングシステム100では、搬送装置600がワークWを水平方向に沿う搬送方向Aに沿って搬送し、制御装置400が撮像装置300で取得される画像Gに基づいてワークWの搬送状況を検出し、ロボット200がワークWの搬送状況に基づいて搬送中のワークWに対して追従しながら作業を行う。
The
ワークWおよびワークWに対して行われる作業としては、特に限定されないが、本実施形態では、ワークWは、本底(アウトソール)であり、ワークWに対して行われる作業は、ワークWに甲革(アッパー)を接着するための接着剤Bを塗布する作業である。つまり、本実施形態のトラッキングシステム100は、靴の製造装置の一部として機能するものである。このようなワークWおよび作業とすることにより、トラッキングシステム100を有効に利用することができる。
The work W and the work performed on the work W are not particularly limited, but in the present embodiment, the work W is an outsole, and the work W is performed on the work W. This is the work of applying the adhesive B for adhering the upper. In other words, the
≪ロボット200≫
図2に示すように、ロボット200は、スカラロボット(水平多関節ロボット)である。ロボット200は、床面に固定されたベース210と、ベース210に接続されたロボットアーム220と、を有する。ロボットアーム220は、基端部がベース210に接続され、ベース210に対して鉛直方向に沿った第1回動軸J1まわりに回動する第1アーム221と、基端部が第1アーム221の先端部に接続され、第1アーム221に対して鉛直方向に沿った第2回動軸J2まわりに回動する第2アーム222と、を有する。
≪
As shown in FIG. 2, the
また、第2アーム222の先端部には作業ヘッド230が設けられている。作業ヘッド230は、第2アーム222の先端部に同軸的に配置されたスプラインナット231およびボールネジナット232と、スプラインナット231およびボールネジナット232に挿通されたスプラインシャフト233と、を有する。スプラインシャフト233は、第2アーム222に対して鉛直方向に沿った第3回動軸J3まわりに回転可能で、かつ、第3回動軸J3に沿って昇降可能である。
A working
また、スプラインシャフト233の下端部にはエンドエフェクター240が装着されている。エンドエフェクター240は、着脱自在であり目的の作業に適したものが適宜選択される。本実施形態のエンドエフェクター240は、その下端から接着剤Bを吐出するディスペンサーである。
An
また、ロボット200は、ベース210に対して第1アーム221を第1回動軸J1まわりに回動させる第1駆動装置271と、第1アーム221に対して第2アーム222を第2回動軸J2まわりに回動させる第2駆動装置272と、スプラインナット231を回転させてスプラインシャフト233を第3回動軸J3まわりに回転させる第3駆動装置273と、ボールネジナット232を回転させてスプラインシャフト233を第3回動軸J3に沿った方向に昇降させる第4駆動装置274と、を有する。
The
また、第1、第2、第3、第4駆動装置271、272、273、274には、それぞれ、駆動源としてのモーターと、モーターの回転量を検出するエンコーダーと、が設置されている。制御装置400は、トラッキングシステム100の運転中、各エンコーダーの出力が示すロボットアーム220の位置と制御目標である目標位置とを一致させるフィードバック制御を実行する。これにより、ロボット200に所定の作業を実行させることができる。
Also, the first, second, third and
以上、ロボット200について説明したが、ロボット200としては、特に限定されず、例えば、回転軸を6つ有するロボットアームを備えた6軸ロボットであってもよい。
Although the
≪搬送装置600≫
搬送装置600は、ベルトコンベアであり、図1に示すように、ベルト620と、ベルト620を送る搬送ローラー630と、搬送ローラー630を駆動する図示しないモーターと、搬送ローラー630の回転量に応じた信号を制御装置400に出力する搬送量センサー640と、を有する。搬送量センサー640は、例えば、エンコーダーである。制御装置400は、トラッキングシステム100の運転中、搬送量センサー640の出力が示すワークWの搬送速度と制御目標である目標搬送速度とを一致させるフィードバック制御を実行する。これにより、ワークWを所望の速度で安定して搬送することができる。
<<
The
≪撮像装置300≫
撮像装置300は、カメラであり、搬送装置600の上方からワークWを撮像し、撮像した画像Gを制御装置400に出力する。撮像装置300の撮像エリアEcは、ロボット200の作業エリアErよりも搬送方向Aの上流側に位置する。撮像装置300は、図1中の破線で示すように、ベルト620上を搬送されるワークWを含む画角を有する。撮像装置300から出力される画像Gにおける位置は、制御装置400によって搬送経路における位置と関連付けられる。したがって、撮像装置300の画角内にワークWが存在する場合、制御装置400は、画像G内におけるワークWの位置に基づいてワークWの座標(位置)を特定することができる。また、制御装置400は、例えば、予め記憶されている多数のテンプレートと、画像G内のワークWの輪郭形状とを比較するテンプレートマッチングによりワークWの姿勢を特定することもできる。ただし、ワークWの位置および姿勢を特定する方法は、特に限定されない。
<<
The
≪制御装置400≫
図1に示すように、制御装置400は、ロボット200、撮像装置300および搬送装置600の駆動をそれぞれ制御する。このような制御装置400は、例えば、コンピューターから構成され、情報を処理するプロセッサー(CPU)と、プロセッサーに通信可能に接続されたメモリーと、外部装置との接続を行う外部インターフェイスと、を有する。メモリーにはプロセッサーにより実行可能な各種プログラムが保存されており、プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行することができる。なお、制御装置400の構成要素の一部または全部は、ロボット200の筐体の内側に配置されてもよい。また、制御装置400は、複数のプロセッサーにより構成されてもよい。
<<
As shown in FIG. 1, the
以上、トラッキングシステム100の全体構成について簡単に説明した。次に、トラッキングシステム100の制御方法について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4に示すように、トラッキングシステム100の制御方法は、必要情報取得ステップS1と、画像取得ステップS2と、軌跡補正ステップS3と、作業ステップS4と、を含む。
The overall configuration of the
≪必要情報取得ステップS1≫
必要情報取得ステップS1は、ワークWへの接着剤塗布作業を開始する前に行われ、例えば、図示しないホストコンピューターから当該作業に必要な各種情報を取得する。各種情報としては、特に限定されないが、例えば、搬送装置600上のワークWの姿勢を検出するためのテンプレートマッチングに必要なワークWのCADデータ、接着剤Bを塗布する際のロボット200の動き、特にエンドエフェクター240の動きを定めた作業軌跡M等が含まれている。
<<Required Information Acquisition Step S1>>
The necessary information acquisition step S1 is performed before starting the work of applying the adhesive to the work W, and for example, acquires various information necessary for the work from a host computer (not shown). Various types of information are not particularly limited, but for example, CAD data of the work W required for template matching for detecting the posture of the work W on the
作業軌跡Mは、ロボット200とワークWとが共に静止した状態、すなわち、これらの相対速度が0(ゼロ)の状態を想定して生成されている。本実施形態の作業軌跡Mは、図4に示すように、エンドエフェクター240がワークWの外縁部を一周する軌跡となっている。また、作業軌跡Mは、所定の姿勢および位置(以下、「基準位置姿勢Q0」とも言う。)に配置されたワークWの外縁に沿って配置された複数の作業点P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、P10、P11を有し、隣り合う作業点間をそれぞれ直線で結んでいる。そのため、作業軌跡Mが比較的単純なものとなり、接着剤塗布作業の歩留まりが向上すると共に、ロボット200の長寿命化を図ることができる。また、作業軌跡Mでは、作業点P1、P11が同じ座標であり、作業点P1が作業を開始する開始点、作業点P11が作業を終了する終了点となっている。
The work trajectory M is generated assuming that both the
なお、各作業点P1~P11の位置は、例えば、ロボット200に設定されたロボット座標系に基づいて決定することができる。また、各作業点P1~P11のロボット座標は三次元の座標(xn、yn、zn)であり、水平方向のx座標およびy座標に加えて、垂直方向すなわちワークWの高さ方向の座標を含んでいる。そして、各作業点P1~P11で、ワークWとエンドエフェクター240との離間距離が等しくなるように作業軌跡Mが生成されている。これにより、作業軌跡Mの全域で接着剤Bの塗布量が均一となり、精度の高い作業が可能となる。
The positions of the work points P1 to P11 can be determined based on the robot coordinate system set in the
≪画像取得ステップS2≫
搬送装置600を定速で駆動し、搬送装置600によるワークWの搬送が開始されると、制御装置400は、ワークWが撮像エリアEcを通過する間、ワークWを撮像装置300によって所定のフレームレートで連続撮像し、ワークWが写った複数の画像Gを取得する。次に、制御装置400は、取得した各画像Gから各時刻におけるワークWの座標を求め、求めた座標に基づいてワークWの搬送速度Vwを検出する。このような方法によれば、搬送速度Vwを容易かつ精度よく検出することができる。ここで、前述したように、ロボット200は、床等に固定されているため、搬送速度Vwは、ロボット200とワークWとの相対速度に相当する。
<<Image Acquisition Step S2>>
When the conveying
なお、搬送装置600によって多数のワークWが連続して搬送される場合、全てのワークWで搬送速度Vwを検出してもよいし、検出しなくてもよい。搬送装置600は、定速で駆動するため、始めのワークWの搬送速度Vwだけを検出し、検出した搬送速度Vwをその後のワークWの搬送速度Vwとして使用することもできる。また、所定時間間隔、所定ワーク個数間隔で搬送速度Vwを更新することもできる。また、搬送速度Vwの検出方法は、特に限定されず、例えば、搬送装置600が備える搬送量センサー640から出力される信号に基づいて搬送速度Vwを検出することができる。このような方法によっても、搬送速度Vwを容易かつ精度よく検出することができる。
When a large number of works W are continuously transported by the
また、制御装置400は、少なくとも1つの画像Gを用い、その画像Gに映ったワークWの輪郭と予め記憶された前記CADデータとを比較するテンプレートマッチングによりワークWの姿勢を検出する。これにより、ワークWの位置および姿勢(以下「位置姿勢」とも言う。)に関する情報が得られる。
In addition, the
≪軌跡補正ステップS3≫
軌跡補正ステップS3では、制御装置400は、まず、作業軌跡Mを画像取得ステップS2で得られたワークWの位置姿勢(以下「実際の位置姿勢Q1」とも言う。)に基づいて補正する。つまり、制御装置400は、基準位置姿勢Q0と実際の位置姿勢Q1とのずれを検出し、検出したずれに基づいて作業軌跡Mを補正する。この補正された作業軌跡Mを以下では、一次補正作業軌跡M1と言う。
<<Trajectory Correction Step S3>>
In the trajectory correction step S3, the
次に、制御装置400は、画像取得ステップS2で得られたワークWの搬送速度Vwに基づいて、一次補正作業軌跡M1を補正する。前述したように、一次補正作業軌跡M1は、ロボット200とワークWとが共に静止した状態を想定して生成されているため、搬送速度Vwで搬送されているワークWに対して一次補正作業軌跡M1に沿ってロボット200を駆動させても、ワークWの外縁に沿って接着剤Bを塗布することができない。つまり、接着剤塗布作業を適切に行うことができない。そのため、搬送中のワークWに対しても接着剤塗布作業を適切に行うことができるように、一次補正作業軌跡M1を搬送速度Vw、つまり、ワークWとロボット200との相対速度に基づいて補正する必要がある。この補正された一次補正作業軌跡M1を以下では、二次補正作業軌跡M2と言う。
Next, the
図5に示すように、二次補正作業軌跡M2の作業点P1(以下「作業点P1’」とも言う。)は、一次補正作業軌跡M1の作業点P1と同じ座標である。これに対して、二次補正作業軌跡M2の作業点P2(以下「作業点P2’」と言もう。)は、一次補正作業軌跡M1の作業点P2に対して、作業点P1から作業点P2までのロボット200の移動時間分、搬送方向Aの下流側にずれる。そのため、作業点P1’と作業点P2’とを結ぶ直線が補正後の軌跡となる。
As shown in FIG. 5, the work point P1 (hereinafter also referred to as "work point P1'") on the secondary correction work locus M2 has the same coordinates as the work point P1 on the primary correction work locus M1. On the other hand, the work point P2 of the secondary correction work locus M2 (hereinafter referred to as "work point P2'") is the work point P2 of the primary correction work locus M1, from the work point P1 to the work point P2. The movement time of the
ここで、作業点P2’の座標の算出方法について、その一例を示す。図6に示すように、作業点P1と作業点P2とのX軸方向(搬送方向A)の離間距離をLxとし、Y軸方向の離間距離をLyとし、作業点P1から作業点P2へのロボット200の移動時間をtとし、作業点P1’と作業点P2’とを結ぶ直線(補正の軌跡)の長さをLとしたとき、これらは、下記式(1)の関係となる。
Here, an example of a method of calculating the coordinates of the working point P2' is shown. As shown in FIG. 6, the separation distance between the work point P1 and the work point P2 in the X-axis direction (conveyance direction A) is Lx, the separation distance in the Y-axis direction is Ly, and the distance from the work point P1 to the work point P2 is Lx. Assuming that the movement time of the
また、長さLは、ロボット200が理想的な動作をするとした場合、下記式(2)に示すように、移動時間tを用いて表すことができる。なお、式(2)中、Vrbは、ロボット200の等速時の速度、a+は、ロボット200の加速時の加速度、a-は、ロボット200の減速時の加速度である。
Also, if the
そして、上記式(1)、(2)から下記の等式(3)を設定することにより、移動時間tを求め、求めた移動時間tに基づいて作業点P2’を算出することができる。 By setting the following equation (3) from the above equations (1) and (2), the travel time t can be obtained, and the work point P2' can be calculated based on the obtained travel time t.
以上、作業点P2’の算出方法について説明したが、同様にして、残りの作業点P3~P11についても、同様にして補正する。つまり、二次補正作業軌跡M2の作業点P3(以下「作業点P3’」とも言う。)は、一次補正作業軌跡M1の作業点P3に対して、作業点P1から作業点P3までのロボット200の移動時間分、搬送方向Aの下流側にずれる。そのため、作業点P2’と作業点P3’とを結ぶ直線が補正後の軌跡となる。二次補正作業軌跡M2の作業点P4(以下「作業点P4’」とも言う。)は、一次補正作業軌跡M1の作業点P4に対して、作業点P1から作業点P4までのロボット200の移動時間分、搬送方向Aの下流側にずれる。そのため、作業点P3’と作業点P4’とを結ぶ直線が補正後の軌跡となる。作業点P5’以降も同様である。
The method for calculating the working point P2' has been described above, and the remaining working points P3 to P11 are similarly corrected. In other words, the work point P3 of the secondary corrected work locus M2 (hereinafter also referred to as "work point P3'") corresponds to the work point P3 of the primary corrected work locus M1. is shifted to the downstream side in the conveying direction A for the movement time of . Therefore, the straight line connecting the working point P2' and the working point P3' becomes the trajectory after correction. The work point P4 of the secondary correction work locus M2 (hereinafter also referred to as "work point P4'") is the movement of the
以上の軌跡補正ステップS3では、作業軌跡Mを補正して一次補正作業軌跡M1を生成し、さらに一次補正作業軌跡M1を補正して二次補正作業軌跡M2を生成しているが、これに限定されず、一次補正と二次補正とを同時に行って、作業軌跡Mから二次補正作業軌跡M2を直接生成してもよい。 In the trajectory correction step S3 described above, the work trajectory M is corrected to generate the primary corrected work trajectory M1, and the primary corrected work trajectory M1 is further corrected to generate the secondary corrected work trajectory M2. Instead, the primary correction and the secondary correction may be performed simultaneously to directly generate the secondary corrected work trajectory M2 from the work trajectory M.
このように、二次補正作業軌跡M2を生成した後、制御装置400は、二次補正作業軌跡M2の終了点である作業点P11’がロボット200の作業エリアEr内に位置するかを判断する。仮に、作業点P11’が作業エリアEr外に位置する場合、ロボット200が接着剤塗布作業を完了することができない。そのため、制御装置400は、ユーザーにその旨を報知し、作業点P11’が作業エリアErに含まれるよう搬送速度Vwを遅くする。あるいは、搬送速度Vwを遅くするようユーザーを促す。これにより、作業エリアEr内で接着剤塗布作業を確実に完了させることができる。
After generating the secondary correction work trajectory M2 in this way, the
≪作業ステップS4≫
作業ステップS4では、軌跡補正ステップS3で得られた二次補正作業軌跡M2に基づいてロボット200を駆動させつつ、エンドエフェクター240から接着剤Bを吐出することにより、ワークWに追従しながら接着剤塗布作業を行う。これにより、ワークWの外縁に沿って接着剤Bが塗布され、想定した作業が精度よく完了する。
<<Work step S4>>
In the work step S4, the
制御装置400は、以上のようなステップS1~S4を連続して搬送される複数のワークWに対して順に行う。ここで、n番目に搬送されるワークWnに対して、n+1番目に搬送されるワークWn+1の位置姿勢が異なる場合も考えられる。このような場合は、ワークWn+1に対する二次補正作業軌跡M2について、開始点を作業点P1から変更することもできる。
The
ロボット200は、ワークWnに対する接着剤塗布作業を終えると、ワークWn+1の開始点まで移動する必要がある。そのため、このような場合には、ワークWnの終了点である作業点P11’とワークWn+1の開始点である作業点P1’(=一次補正作業軌跡M1の作業点P1)との離間距離が大きくなり、ワークWn+1への作業開始時刻が遅れ、作業エリアEr内での接着剤塗布作業の完了が困難となる可能性もある。
The
そこで、制御装置400は、ワークWnに対してワークWn+1の位置姿勢が異なっている場合には、ワークWn+1の一次補正作業軌跡M1の作業点P1~P11のうち、ワークWnの作業点P11’との離間距離が、ワークWnの作業点P11’とワークWn+1の作業点P1との離間距離よりも小さい作業点、より好ましくは、ワークWnの作業点P11’との離間距離が最も小さい作業点を検出し、その作業点をワークWn+1の開始点に設定することができる。図7に示す構成では、作業点P5をワークWn+1の開始点に設定することができる。このような制御方法によれば、ワークWnへの作業が完了してからワークWn+1への作業を開始するまでの時間が短くなり、ワークWn+1への作業開始時刻の遅延を効果的に抑制することができる。
Therefore, when the position and orientation of the work Wn+1 are different from those of the work Wn, the
以上、トラッキングシステム100およびその制御方法について説明した。このようなトラッキングシステム100の制御方法は、前述したように、相対移動するワークWに対して追従しながら作業を行うロボット200を有するトラッキングシステム100の制御方法であって、ロボット200とワークWとの相対速度すなわちワークの搬送速度Vwを0(ゼロ)として生成されたロボット200のワークWに対する作業軌跡Mを搬送速度Vwに基づいて補正する。このような制御方法によれば、相対移動するワークWに対しても、所望の作業を行うことができる。
The
また、前述したように、トラッキングシステム100の制御方法では、搬送装置600によりワークWを搬送する。これにより、より単純な構成のトラッキングシステム100となる。
Further, as described above, in the control method of the
また、前述したように、トラッキングシステム100の制御方法では、ロボット200の作業エリアErよりもワークWの搬送方向A上流側においてワークWを含む画像Gを撮像し、画像Gに基づいて相対速度すなわちワークWの搬送速度Vwを検出する。これにより、搬送速度Vwを精度よく検出することができる。
Further, as described above, in the control method of the
また、前述したように、トラッキングシステム100の制御方法では、画像Gに基づいてワークWの位置および姿勢を検出する。これにより、ワークWに対する作業をより確実に行うことができる。
Further, as described above, in the control method of the
また、前述したように、トラッキングシステム100の制御方法では、ワークWの姿勢に応じて作業軌跡Mの開始点を変更する。これにより、ワークWnへの作業が完了してからワークWn+1への作業を開始するまでの時間を短縮することができ、ワークWn+1への作業開始時刻の遅延を効果的に抑制することができる。
Further, as described above, in the control method of the
また、前述したように、トラッキングシステム100の制御方法では、搬送装置600が備える搬送量センサー640からの信号に基づいてワークWの搬送速度Vwを検出することもできる。これにより、搬送速度Vwを精度よく検出することができる。
Further, as described above, in the control method of the
また、前述したように、作業は、ワークWへの接着剤塗布である。これにより、トラッキングシステム100の制御方法を有効に利用することができる。
Moreover, as described above, the work is to apply the adhesive to the work W. FIG. Thereby, the control method of the
また、前述したように、ワークWは、靴底である。これにより、トラッキングシステム100の制御方法を有効に利用することができる。
Moreover, as described above, the work W is the sole of the shoe. Thereby, the control method of the
また、前述したように、作業軌跡Mには、ワークWの搬送方向Aに直交する高さ情報すなわちz軸座標が含まれている。これにより、ワークWのような立体物に対しても、精度のよい作業が可能となる。 Further, as described above, the work trajectory M includes height information perpendicular to the conveying direction A of the work W, that is, the z-axis coordinate. As a result, it is possible to work on a three-dimensional object such as the work W with high accuracy.
また、前述したように、作業軌跡Mは、連続した直線で構成されている。これにより、作業軌跡Mが比較的単純なものとなるため、作業の歩留まりが向上すると共に、ロボット200の長寿命化を図ることができる。
Further, as described above, the work trajectory M is composed of continuous straight lines. As a result, the work trajectory M becomes relatively simple, so that the work yield can be improved and the life of the
また、前述したように、トラッキングシステム100は、相対移動するワークWに対して追従しながら作業を行うロボット200と、相対速度すなわちワークWの搬送速度Vwを0(ゼロ)として生成されたロボット200のワークWに対する作業軌跡Mを搬送速度Vwに基づいて補正する制御装置400と、を有する。このような構成によれば、相対移動するワークWに対しても、所望の作業を行うことができる。
Further, as described above, the
また、前述したように、トラッキングシステム100は、ワークWを搬送する搬送装置600を有する。これにより、より単純な構成のトラッキングシステム100となる。
Further, the
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態のトラッキングシステムを示す全体構成図である。
<Second embodiment>
FIG. 8 is an overall configuration diagram showing the tracking system of the second embodiment.
本実施形態のトラッキングシステム100は、静止しているワークWに対してロボット200が移動しながら作業すること以外は、前述した第1実施形態のトラッキングシステム100と同様である。そのため、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、本実施形態における各図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
The
図8に示すように、本実施形態のトラッキングシステム100では、搬送装置600が省略されており、各ワークWは、載置台500上に載置され、静止している。これに対して、ロボット200が移動機構290を有し、ロボット200が移動しながら載置台500上の各ワークWに対して連続して追従作業を行う。つまり、本実施形態の場合、ロボット200とワークWとの相対速度は、ロボット200の移動速度を意味する。
As shown in FIG. 8, in the
なお、移動機構290を有するロボット200としては、特に限定されないが、例えば、自動搬送車(AGV)、自律走行搬送ロボット(AMR)等を用いることができる。また、例えば、ガイドレール上を移動可能なロボットであってもよい。
Although the
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the second embodiment as described above, the same effects as those of the above-described first embodiment can be exhibited.
以上、本発明のトラッキングシステムの制御方法およびトラッキングシステムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。 Although the control method of the tracking system and the tracking system of the present invention have been described above based on the illustrated embodiments, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part can be any one having similar functions. It can be replaced with a configuration. Also, other optional components may be added to the present invention. Further, each embodiment may be combined as appropriate.
100…トラッキングシステム、200…ロボット、210…ベース、220…ロボットアーム、221…第1アーム、222…第2アーム、230…作業ヘッド、231…スプラインナット、232…ボールネジナット、233…スプラインシャフト、240…エンドエフェクター、271…第1駆動装置、272…第2駆動装置、273…第3駆動装置、274…第4駆動装置、290…移動機構、300…撮像装置、400…制御装置、500…載置台、600…搬送装置、620…ベルト、630…搬送ローラー、640…搬送量センサー、A…搬送方向、B…接着剤、Ec…撮像エリア、Er…作業エリア、G…画像、J1…第1回動軸、J2…第2回動軸、J3…第3回動軸、L…長さ、Lx…離間距離、Ly…離間距離、M…作業軌跡、M1…一次補正作業軌跡、M2…二次補正作業軌跡、P1…作業点、P1’…作業点、P2…作業点、P2’…作業点、P3…作業点、P4…作業点、P5…作業点、P6…作業点、P7…作業点、P8…作業点、P9…作業点、P10…作業点、P11…作業点、P11’…作業点、S1…必要情報取得ステップ、S2…画像取得ステップ、S3…軌跡補正ステップ、S4…作業ステップ、t…移動時間、W…ワーク、Wn…ワーク、Wn+1…ワーク
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記ロボットと前記ワークとの相対速度を0(ゼロ)として生成された前記ロボットの前記ワークに対する作業軌跡を前記相対速度に基づいて補正することを特徴とするトラッキングシステムの制御方法。 A control method for a tracking system having a robot that performs work while following a relatively moving workpiece,
A control method for a tracking system, comprising: correcting a work trajectory of said robot with respect to said workpiece generated by setting a relative velocity between said robot and said workpiece to 0 (zero), based on said relative velocity.
前記ロボットと前記ワークとの相対速度を0(ゼロ)として生成された前記ロボットの前記ワークに対する作業軌跡を前記相対速度に基づいて補正する制御装置と、を有することを特徴とするトラッキングシステム。 A robot that works while following a relatively moving workpiece,
and a control device that corrects a work trajectory of the robot with respect to the workpiece, which is generated by setting the relative velocity between the robot and the workpiece to 0 (zero), based on the relative velocity.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202111166513.6 | 2021-09-30 | ||
CN202111166513.6A CN115890636A (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Tracking system control method and tracking system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023051620A true JP2023051620A (en) | 2023-04-11 |
Family
ID=85735666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021173682A Withdrawn JP2023051620A (en) | 2021-09-30 | 2021-10-25 | Tracking system control method and tracking system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023051620A (en) |
CN (1) | CN115890636A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191591A (en) * | 1987-01-30 | 1988-08-09 | 株式会社東芝 | Follow-up controller |
WO2015025398A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 株式会社アシックス | Article production system, article production method, and pallet |
US20170072419A1 (en) * | 2014-05-07 | 2017-03-16 | Dürr Systems Ag | Coating system for coating components, in particular for painting motor vehicle body components |
JP2017071173A (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 紀州技研工業株式会社 | Printing method and printing device |
JP2019048349A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 株式会社安川電機 | Robot system, robot control device, and method of manufacturing workpiece |
JP2019093481A (en) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | 株式会社安川電機 | Robot system and robot system control method |
JP2019188587A (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | ファナック株式会社 | Robot control device and system |
KR102048160B1 (en) * | 2018-11-21 | 2019-11-22 | 한국로봇융합연구원 | Robot control device for adhesives spraying of an outsole and method thereof |
WO2020128823A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 3M Innovative Properties Company | Automated coating system having smart end-effector tool |
CN111347423A (en) * | 2020-01-19 | 2020-06-30 | 天津大学 | Dynamic tracking gluing method for industrial robot conveyor belt |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002097B2 (en) * | 1994-08-25 | 2000-01-24 | ファナック株式会社 | Visual tracking method |
JP2009028818A (en) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Robot system |
CN107618030B (en) * | 2016-07-16 | 2021-02-19 | 深圳市得意自动化科技有限公司 | Robot dynamic tracking grabbing method and system based on vision |
DE102016013624A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-17 | Kuka Roboter Gmbh | Method and robot control for creating a path of a robot |
JP6478234B2 (en) * | 2017-06-26 | 2019-03-06 | ファナック株式会社 | Robot system |
JP7120512B2 (en) * | 2019-11-22 | 2022-08-17 | Smc株式会社 | Trajectory control device |
-
2021
- 2021-09-30 CN CN202111166513.6A patent/CN115890636A/en active Pending
- 2021-10-25 JP JP2021173682A patent/JP2023051620A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191591A (en) * | 1987-01-30 | 1988-08-09 | 株式会社東芝 | Follow-up controller |
WO2015025398A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 株式会社アシックス | Article production system, article production method, and pallet |
US20170072419A1 (en) * | 2014-05-07 | 2017-03-16 | Dürr Systems Ag | Coating system for coating components, in particular for painting motor vehicle body components |
JP2017071173A (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 紀州技研工業株式会社 | Printing method and printing device |
JP2019048349A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 株式会社安川電機 | Robot system, robot control device, and method of manufacturing workpiece |
JP2019093481A (en) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | 株式会社安川電機 | Robot system and robot system control method |
JP2019188587A (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | ファナック株式会社 | Robot control device and system |
KR102048160B1 (en) * | 2018-11-21 | 2019-11-22 | 한국로봇융합연구원 | Robot control device for adhesives spraying of an outsole and method thereof |
WO2020128823A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 3M Innovative Properties Company | Automated coating system having smart end-effector tool |
CN111347423A (en) * | 2020-01-19 | 2020-06-30 | 天津大学 | Dynamic tracking gluing method for industrial robot conveyor belt |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115890636A (en) | 2023-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108214454B (en) | Robot system, robot control device, and robot control method | |
JP7314475B2 (en) | ROBOT CONTROL DEVICE AND ROBOT CONTROL METHOD | |
JP6579498B2 (en) | Automation device and position detection device | |
JP5561260B2 (en) | Robot system and imaging method | |
US10377581B2 (en) | Article conveying device using at least one sensor | |
JP5849403B2 (en) | Robot controller, robot, and robot system | |
JP2004001122A (en) | Picking device | |
JP2016147330A (en) | Control apparatus based on object recognition | |
CN109382839B (en) | Robot system and robot control device | |
CN109465817B (en) | Robot system, robot control device, and method for manufacturing workpiece | |
CN112428248A (en) | Robot system and control method | |
JP2019188508A (en) | Working robot system and working robot | |
US11161239B2 (en) | Work robot system and work robot | |
JP5446887B2 (en) | Control device, robot, robot system, and robot tracking method | |
JP6924112B2 (en) | A method for obtaining the positional relationship between the board transfer device and the board transfer robot and the board mounting portion. | |
US12134195B2 (en) | Control device for robot, robot system, control method, and program | |
CN115847408A (en) | Intelligent identification and pose adjustment method for operation and maintenance robot | |
JP4303411B2 (en) | Tracking method and tracking system | |
JP7502003B2 (en) | Apparatus and method for acquiring deviation of moving trajectory of moving machine | |
WO2022259387A1 (en) | Production system | |
US20220134564A1 (en) | Robot Control Method And Robot System | |
JP2023051620A (en) | Tracking system control method and tracking system | |
CN115803584A (en) | Image pickup apparatus for acquiring three-dimensional information of workpiece surface and two-dimensional image of workpiece | |
JP2001088073A (en) | Appearance inspection device | |
JP5353718B2 (en) | Control device, robot, robot system, and robot tracking control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250507 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20250707 |