JP2023051123A - Image recording device - Google Patents
Image recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023051123A JP2023051123A JP2021161612A JP2021161612A JP2023051123A JP 2023051123 A JP2023051123 A JP 2023051123A JP 2021161612 A JP2021161612 A JP 2021161612A JP 2021161612 A JP2021161612 A JP 2021161612A JP 2023051123 A JP2023051123 A JP 2023051123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image recording
- pulley
- recording apparatus
- cutter
- encoder disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体を切断する切断部を備えた画像記録装置に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus having a cutting section for cutting a recording medium.
シートを切断する切断部を備えた画像記録装置としては、例えば、特許文献1に記載された画像形成装置が知られている。特許文献1に記載の画像形成装置は、画像が形成されたコピー用紙を切断する切断部を備えており、印刷したコピー用紙を画像形成装置内においてカットして排出することができる。この画像形成装置は、下部カッターに対して上部カッターを上下移動してコピー用紙を切断する機構を備えている。 2. Description of the Related Art As an image recording apparatus having a cutting section for cutting a sheet, for example, an image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 is known. The image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 includes a cutting section for cutting copy paper on which an image is formed, and can cut and discharge printed copy paper in the image forming apparatus. This image forming apparatus has a mechanism for vertically moving an upper cutter with respect to a lower cutter to cut copy paper.
切断部は、特許文献1以外の構成として、例えば、筐体の幅方向に沿ってカッタが移動してシートを切断するものが考えられる。カッタの移動を制御するために、カッタに伝達される駆動力(回転)をロータリーエンコーダにより検出してもよい。
As a configuration other than that of
ロータリーエンコーダが有するエンコーダディスクに塵埃が付着すると、エンコーダディスクの検出に異常が生じるおそれがある。 If dust adheres to the encoder disk of the rotary encoder, there is a possibility that the detection of the encoder disk will be abnormal.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、切断部への回転を検出するロータリーエンコーダに異常が生じにくい画像記録装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image recording apparatus in which a rotary encoder for detecting rotation to a cutting portion is unlikely to malfunction.
(1)本発明に係る画像記録装置は、記録媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、上記搬送部により搬送された記録媒体に画像を記録する画像記録部と、上記搬送方向と交差する移動方向に移動して記録媒体を切断する切断部と、上記切断部に駆動源の駆動力を伝達する駆動伝達部と、を備えており、上記駆動伝達部は、上記駆動源から駆動伝達されて回転する回転軸と、上記駆動源から駆動伝達されて回転する第1プーリと、第2プーリと、上記第1プーリと上記第2プーリとに掛け渡された無端ベルトと、上記回転軸に取り付けられたエンコーダディスクを有するロータリーエンコーダと、を有しており、上記エンコーダディスクは、上記無端ベルトよりも上方に位置する。 (1) An image recording apparatus according to the present invention comprises: a conveying section that conveys a recording medium along a conveying direction; an image recording section that records an image on the recording medium conveyed by the conveying section; a cutting portion that moves in a moving direction to cut the recording medium; and a driving transmission portion that transmits a driving force of a driving source to the cutting portion, wherein the driving transmission portion transmits driving force from the driving source. a rotating shaft that rotates by being driven by the drive source; a first pulley that rotates by being driven by the drive source; a second pulley; an endless belt that is stretched between the first pulley and the second pulley; a rotary encoder having an encoder disc attached to the encoder disc, the encoder disc being positioned above the endless belt.
塵埃がベルトからエンコーダディスクへ移動し難いので、ロータリーエンコーダに異常が生じにくい。 Since it is difficult for dust to move from the belt to the encoder disk, the rotary encoder is unlikely to malfunction.
(2)好ましくは、上記エンコーダディスクは、上下方向を軸線方向として回転するものであってもよい。 (2) Preferably, the encoder disk rotates with the vertical direction as the axial direction.
画像記録装置の上下方向の小型化が実現できる。 It is possible to reduce the size of the image recording apparatus in the vertical direction.
(3)好ましくは、上記第1プーリおよび上記第2プーリは、上下方向を軸線方向として回転するものであってもよい。 (3) Preferably, the first pulley and the second pulley rotate with the vertical direction as the axial direction.
画像記録装置の上下方向の小型化が実現できる。 It is possible to reduce the size of the image recording apparatus in the vertical direction.
(4)好ましくは、上記第1プーリは、上記回転軸に取り付けられていてもよい。 (4) Preferably, the first pulley may be attached to the rotating shaft.
エンコーダディスクおよび第1プーリを設置するためのスペースを小さくできる。 Space for installing the encoder disk and the first pulley can be reduced.
(5)好ましくは、上記画像記録装置は、上記エンコーダディスクの上方を覆うカバーをさらに備えていてもよい。 (5) Preferably, the image recording apparatus further includes a cover that covers the encoder disk.
エンコーダディスクがカバーに覆われるので、エンコーダが汚れることが抑制される。 Since the encoder disk is covered with the cover, it is possible to prevent the encoder from getting dirty.
(6)好ましくは、上記エンコーダディスクは、上記切断部が記録媒体を切断する切断位置よりも上方に位置していてもよい。 (6) Preferably, the encoder disk is positioned above a cutting position where the cutting portion cuts the recording medium.
塵埃が記録媒体からエンコーダディスクに移動し難い。 Dust is less likely to move from the recording medium to the encoder disk.
(7)好ましくは、上記画像記録装置は、上記駆動源から駆動伝達されて回転するギヤをさらに備えていてもよく、上記エンコーダディスクは、上記ギヤよりも上方に位置していてもよい。 (7) Preferably, the image recording apparatus may further include a gear that is driven and rotated by the drive source, and the encoder disk may be positioned above the gear.
塵埃がギヤからエンコーダディスクに移動し難い。 It is difficult for dust to move from the gear to the encoder disk.
(8)好ましくは、上記ギヤは、上記回転軸に取り付けられていてもよい。 (8) Preferably, the gear may be attached to the rotating shaft.
エンコーダディスクおよびギヤの設置スペースを小さくできる。 The installation space for the encoder disk and gear can be reduced.
(9)好ましくは、上記切断部は、カッタと、上記カッタを保持するカッタキャリッジと、上記カッタキャリッジを上記移動方向に案内するガイドレールと、を有していてもよく、上記ガイドレールは、上記カッタキャリッジが摺動する摺動部と、上記摺動部よりも下方に位置する支持部と、を有していてもよい。上記支持部は、上記駆動源が取り付けられていてもよい。 (9) Preferably, the cutting section may have a cutter, a cutter carriage that holds the cutter, and a guide rail that guides the cutter carriage in the moving direction, and the guide rail includes: A sliding portion on which the cutter carriage slides and a supporting portion located below the sliding portion may be provided. The drive source may be attached to the support section.
駆動源を摺動部よりも下方に位置する支持部に取り付けることで画像記録装置の上下方向の小型化が実現できる。 By attaching the driving source to the supporting portion located below the sliding portion, it is possible to reduce the size of the image recording apparatus in the vertical direction.
(10)好ましくは、上記ガイドレールは、上記摺動部と上記支持部とを連結する連結部をさらに有していてもよく、上記連結部は、前後方向に配置された一対の側壁であってもよい。上記ギヤは、前後方向から視たときに少なくとも一部が上記側壁と交差するものであってもよい。 (10) Preferably, the guide rail may further have a connecting portion that connects the sliding portion and the supporting portion, and the connecting portion is a pair of side walls arranged in the front-rear direction. may At least a portion of the gear may intersect the side wall when viewed in the front-rear direction.
鋼板を曲げ加工してガイドレールを作製する工程において、チャックされる領域を確保しつつ、ギヤを摺動部付近に配置して、ガイドレールを移動方向に小型化できる。 In the process of bending a steel plate to fabricate the guide rail, the gear can be arranged near the sliding portion while securing a chucking area, thereby miniaturizing the guide rail in the moving direction.
本発明によれば、ロータリーエンコーダの検出に異常が生じにくいので、切断部の動作を安定して制御できる。 According to the present invention, it is possible to stably control the operation of the cutting section because the detection of the rotary encoder is less likely to be abnormal.
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明において、プリンタ部11において開口13が向く向きを前向き51とし、前向きの反対向きを後向き52とする。前方と後方とを合せて前後方向51、52とする。前後方向51、52と直交する上下の方向を上下方向53、54とする。前後方向51、52および上下方向53、54と直交する方向を左右方向55、56とする。上下方向53、54の上向きを上向き53とし、下向きを下向き54とする。画像記録装置10を後向き52に視て、左右方向55、56の左向きを左向き55とし、右向きを右向き56とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. It should be noted that the embodiment described below is merely an example in which the present invention is embodied, and it goes without saying that the embodiment can be changed as appropriate without changing the gist of the present invention. In the following description, the direction in which the opening 13 faces in the
図1に示されるように、画像記録装置10は、下部に設けられたプリンタ部11と、上部に設けられたスキャナ部12と、を一体的に備えた複合機である。画像記録装置10は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有する。なお、画像記録装置10は、必ずしもスキャナ部12を有している必要はなく、スキャン機能やコピー機能を有しない単機能のプリンタとして実施されてもよい。
As shown in FIG. 1, the
画像記録装置10は、主にコンピュータなどの外部情報機器(不図示)と接続された状態で使用される。プリンタ部11は、この外部情報機器から受信した印刷データやスキャナ部12で読み取られた原稿の画像データに基づいて、シート16に画像を記録する。画像記録装置10の前面上部に操作パネル19が設けられている。操作パネル19は、各種情報を表示するディスプレイおよび情報の入力を受け付ける入力キーを備えている。画像記録装置10は、操作パネル19から入力された指示情報又は外部情報機器からプリンタドライバやスキャナドライバなどを通じて送信される指示情報に基づいて動作する。
The
スキャナ部12は、プリンタ部11の上方に位置する。スキャナ部12は、いわゆるフラットベッドスキャナである。スキャナ部12は、プリンタ部11の上方に設けられたスキャナ本体12aと、スキャナ本体12aの上方に設けられた原稿カバー12bとを有する。スキャナ本体12aの上面には、原稿が載置されるプラテンガラス(非図示)が設けられている。スキャナ本体12aの内部には、プラテンガラス上の原稿の画像を光学的に読み取り可能なイメージセンサ(図示せず)が設けられている。原稿カバー12bには、画像が読み取られる複数枚の原稿を1枚ずつピックアップして搬送する自動搬送機構であるADF12cが設けられている。
The
[プリンタ部11]
以下、図1から図3が参照されつつ、プリンタ部11の構成が説明される。なお、図2では、説明の簡略化のために給紙カセット14の図示が省略されている。
[Printer unit 11]
The configuration of the
図1、図2に示されるように、プリンタ部11は、筐体20を有する。筐体20には、給紙カセット14、給紙カセット15、記録部17(画像記録部の一例)、切断部45、駆動機構101、その他の機能部品が配置されている。筐体20の前面における操作パネル19の下方には、開口13が位置している。開口13は、筐体20の前面において左右方向55、56の略中央に位置している。開口13は、左右方向55、56に長い矩形状に形成されている。開口13は、筐体20の前面において上部から下端まで至っている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
筐体20は、開口13から後方へ延びる内部空間20aを有する。内部空間20aは、後述の搬送路21に連通している。内部空間20aの上端は、開口13の上端から後向き52へ延びる上壁部71によって区画されている。内部空間20aは、筐体20の下端まで拡がっている。上壁部71は、操作パネル19の後方に配置された基板収容スペース65と内部空間20aとを仕切っている。基板収容スペース65には、操作パネル19や記録ヘッド37やセンサ38、ロータリーエンコーダ120、モータの駆動回路などと電気的に接続される電子回路が実装される制御基板66(不図示)が収容されている。
The
筐体20の前面において、開口13の右方には、開閉カバー41が取り付けられている。図2および図3に示されるように、開閉カバー41が開かれると、カートリッジ装着空間が開放され、インクを貯留するインクカートリッジ40が筐体20に対して装着または取り外し可能となる。インクカートリッジ40は、筐体20において記録部17よりも前方に位置する。本実施形態では、色が異なる4種類のインクをそれぞれ保持する4個のインクカートリッジ40が筐体20に装着可能である。各インクカートリッジ40は、チューブ44を通じて記録部17の記録ヘッド37へインクを供給する。
An opening/
図1に示されるように、給紙カセット14および給紙カセット15は、開口13へ挿入された状態で筐体20に装着される。給紙カセット14および給紙カセット15は、筐体20に対して前後方向51、52に沿って挿抜可能である。給紙カセット14は、筐体20に装着された状態において給紙カセット15の下方に位置する。図2に示されるように、給紙カセット15は、定形のシート16(記録媒体の一例)を複数枚が積載された状態で収容する。シート16の定形とは、日本工業規格のA3サイズ、A4サイズ、B5サイズなどである。給紙カセット15の上部には、排紙トレイ18が位置する。排紙トレイ18は、搬送路21から排出されたシートを支持する。なお、本実施形態では2種類の給紙カセット14および給紙カセット15が設けられているが、給紙カセット14は省略されてもよい。
As shown in FIG. 1 ,
給紙カセット15は、複数のシート16を保持する。給紙カセット15は、画像記録装置10の後方側(図2における左側)の一部が開口された容器状に形成されている。シート16は、給紙カセット15の内部空間に積層状態で保持される。給紙カセット15の排紙トレイ18は、画像記録装置10の前面側(図2における右側)に形成されている。図2は、給紙カセット15が筐体20に挿入された状態を示している。
A
図2に示されるように、筐体20には、給紙カセット15から排紙トレイ18へ搬送路21に沿ってシート16を搬送する搬送部43が配置されている。搬送路21は、筐体20の内部において、給紙カセット15から上向き53かつ前向き51へ湾曲しながらUターンして記録ヘッド37に至り、記録ヘッド37から排紙トレイ18へ向かって前向き51へ直線的に延びる所謂Uターンパスである。搬送路21の下流端は、内部空間20aに連通している。給紙カセット15から排紙トレイ18へ向かう向きを搬送方向P1(図2参照、搬送向きとも称する)と称する。搬送路21には搬送向きP1の上流から、PFローラ対25、記録ヘッド37、およびプラテン36、PFローラ対25、切断部45、第2排出ローラ対28が順に位置する。
As shown in FIG. 2 , the
給紙ローラ32は、給紙カセット15の上方に位置する。給紙ローラ32は、アーム33の先端部に、左右方向55、56を軸線方向として回動可能に設けられている。アーム33の基端部は軸34周りに回動可能である。アーム33が回動することにより、給紙ローラ32が給紙カセット15に対して接離する方向へ移動する。アーム33は、給紙ローラ32の重量により、給紙カセット15へ近づく向きへ回動される。これにより、給紙カセット15に積層状態で載置された複数枚のシート16のうち最上位のシート16に給紙ローラ32が接触する。この状態で給紙ローラ32が回転すると、最上位のシート16が給紙カセット15から搬送路21に送り出される。
The
PFローラ対25は、搬送路21の湾曲部分の搬送向きP1(搬送方向の一例)の下流端付近に位置する。PFローラ対25は、左右方向55、56を軸線方向として回動可能である。PFローラ対25は、不図示のモータの駆動が伝達されて回転する。給紙ローラ32により送り出されたシート16は、PFローラ対25に挟まれて記録ヘッド37の下方へ搬送向きP1へ搬送される。図には示されていないが、PFローラ対25の回転量は、例えばロータリーエンコーダにより検出される。ロータリーエンコーダの検出信号は、制御基板66へ出力される。
The
第1排出ローラ対27は、搬送路21においてPFローラ対25および記録ヘッド37の搬送向きP1の下流に位置する。第1排出ローラ対27は、不図示のモータの駆動力が伝達されてPFローラ対25と同期して回転する。PFローラ対25により搬送されるシート16は、第1排出ローラ対に挟まれて搬送向きP1へ搬送される。
The first
第2排出ローラ対28は、搬送路21において切断部45よりも搬送向きP1の下流に位置する。第2排出ローラ対28は、不図示のモータの駆動力が伝達されて回転する。第2排出ローラ対28は、第1排出ローラ対27に挟まれて搬送向きP1に搬送されるシート16を排紙トレイ18へ搬送する。
The second
図2に示されるように、記録部17は、搬送路21において、PFローラ対25と第1排出ローラ対27との間に位置する。記録部17は、搬送路21の上方に位置するキャリッジ35と、搬送路21の下方に位置するプラテン36と、キャリッジ35に搭載された記録ヘッド37と、を有する。
As shown in FIG. 2 , the
図3に示されるように、記録ヘッド37は、インクカートリッジ40からチューブ44を通じてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給され、各インクを微小なインク滴として吐出するいわゆるインクジェット方式のものである。キャリッジ35が左右方向55、56に往復動される間に、記録ヘッド37からインク滴が吐出されることにより、プラテン36上を搬送されるシート16に画像記録が行われる。
As shown in FIG. 3, the
図3に示されるように、キャリッジ35は、前後方向51、52に離れておりそれぞれが左右方向55、56へ延びるガイドフレーム61、62に支持されている。キャリッジ35は、ガイドフレーム61、62を跨ぐようにして左右方向55、56に往復移動可能に載置されている。後方に配置されたガイドフレーム61は、左右方向55、56の長さがキャリッジ35の往復動範囲よりも長い平板状のものであり、ガイドフレーム61の上面が、キャリッジ35の後端部を摺動自在に支持している。図4に示されるように、キャリッジ35の前端部35aは、ガイドフレーム62と上下方向53、54に重なる部位を有することにより、キャリッジ35がガイドフレーム62から上方に抜けてしまうことを防止している。
As shown in FIG. 3, the
図3に示されるように、前方に位置するガイドフレーム62は、左右方向55、56の長さがガイドフレーム61とほぼ同じ長さの平板状のものであり、キャリッジ35の前端部を支持する縁部63が、上向き53へ向かって略直角に曲折されている。キャリッジ35は、ガイドフレーム62の上面に摺動自在に担持されており、かつ、縁部63を不図示のローラ等により狭持している。したがって、キャリッジ35は、ガイドフレーム61、62上に摺動自在に担持され、ガイドフレーム62の縁部63を基準として、左右方向55、56に往復動可能である。
As shown in FIG. 3, the
ガイドフレーム62の上面には、ベルト駆動機構46が配置されている。ベルト駆動機構46は、搬送路21の左右方向55、56の両端付近にそれぞれ設けられたプーリ47,48の間に、内側に歯が設けられた無端環状のベルト49が張架されてなる。プーリ47の軸に駆動源であるCRモータ(不図示)から駆動力が入力されて、プーリ47が回転される。プーリ47の回転によりベルト49が周運動し、その際にプーリ48が従動する。なお、ベルト49は無端環状のもののほか、有端のベルトの両端部をキャリッジ35に固着するものであってもよい。
A
キャリッジ35は、ベルト49に固着されている。キャリッジ35とベルト49との連結部分は各図に詳細に表れていないが、ベルト49は、キャリッジ35に連結された状態において、上方へ若干引っ張られている。これにより、ベルト49には下方へ弾性復帰する張力が発生し、この張力によってキャリッジ35がガイドフレーム61、62へ弾性付勢されている。前述されたようにベルト49が周運動すると、キャリッジ35が縁部63を基準としてガイドフレーム61、62上を往復動する。このようなキャリッジ35に記録ヘッド37が搭載されて、記録ヘッド37が、搬送路21の左右方向55、56を主走査方向として往復動可能となっている。
チューブ44は、合成樹脂製のチューブであり、キャリッジ35の往復動に従って撓む可撓性を有する。チューブ44は、4つのインクカートリッジ40に対応して4本が設けられている。各チューブ44の一端は、インクカートリッジ40を収容するケース(不図示)に接続されている。チューブ44の他端は、キャリッジ35において記録ヘッド37と接続されている。
The
図2、図3に示されるように、記録部17の前方において搬送路21の上方に切断部45が位置している。切断部45は、停止時において画像記録領域A1の左方に位置している。画像記録領域A1は、キャリッジ35と共に往復動される記録ヘッド37からインクが吐出されて、シート16に画像記録が行われる最大幅である。プリンタ部11により記録可能な最大サイズがA4サイズであれば、画像記録領域A1は、A4サイズの幅より若干広い。
As shown in FIGS. 2 and 3, the cutting
切断部45は、搬送部43により搬送されるシート16を搬送方向P1と交差する移動方向P2(図3参照)に沿って切断する。本実施形態では、移動方向P2は、左右方向55,56と平行である。切断部45は、画像記録領域A1より左方の停止位置(図3において破線で示される切断部45の位置)から右向き56に移動することによってシート16を切断する。切断部45の切断により、例えば、1枚のA4サイズのシート16が2枚のA5サイズのシート16に切断される。
The cutting
図4に示されるように、切断部45は、左右方向55、56に沿って延びるガイドレール81と、ガイドレール81に案内されて移動するカッタキャリッジ82と、カッタキャリッジ82に搭載されるカッタ83と、固定刃95と、を備えている。なお、図4では、切断部45の構造を分かりやすくするため、後述の無端ベルト90が断面で示されている。また、図2においては、切断部45は、詳細な構成が省略されて簡略的に示されている。
As shown in FIG. 4, the cutting
ガイドレール81は、左右方向55、56に沿って延びる扁平形状である。ガイドレール81は、移動方向P1にカッタキャリッジ82を案内する。図5に示されるように、ガイドレール81は、摺動部104と、支持部105と、連結部106と、を有している。本実施形態では、摺動部104、支持部105、および連結部106は、1枚の鋼板が折り曲げ加工されて形成されている。ガイドレール81の左右方向55、56の両端部は、第2排出ローラ対28の回転軸が支持されるサイドフレームに固定されている。ガイドレール81の左右方向55、56の長さは、搬送路21の左右方向55、56の長さよりも長い。ガイドレール81の左右端は、画像記録領域A1よりも外方へ延びている。
The
摺動部104は、ガイドレール81の左右方向55、56における右側に位置する。摺動部104は、カッタキャリッジ82が摺動する。摺動部104は、左右方向55、56へ延びる基板81aと、基板81aの後方端から上方へ延びる第1起立板81bと、第1起立板81bの上端から後向き52へ延びる第1延出板81cと、基板81aの前方端から上方へ延びる第2起立板81dと、第2起立板81dの上端から前向き51へ延びる第2延出板81eと、を有する。基板81a、第1起立板81b、第1延出板81c、第2起立板81d、および第2延出板81eは、長方形の1枚の鋼板が折り曲げられることにより形成されている。
The sliding
カッタキャリッジ82は、カッタ83を保持するカッタ保持部82aと、摺動部104に組み付けられるキャリッジ本体82bと、を有する。カッタ保持部82aは、摺動部104の後方に位置している。なお、カッタ保持部82aは、摺動部104の前方に位置してもよい。カッタ保持部82aは、摺動部104よりも下方に延びている。カッタ83は、カッタ保持部82aの下端から下方へ突出した状態で、カッタ保持部82aに支持されている。カッタ83は円盤形状であり、前後方向51,52を軸線方向としてカッタ保持部82aに回転可能に支持されている。
The
キャリッジ本体82bは、カッタ保持部82aから前向き51へ延びて摺動部104に連結される。キャリッジ本体82bは、第1延出板81cの上面に当接する第1当接部84と、第2延出板81eの下面に当接可能な第2当接部85と、第1起立板81bの後向き52を向く面に当接する第3当接部86と、第1起立板81bの前向き51を向く面に当接する第4当接部87と、第2延出板81eの上面に当接する第5当接部88と、第1延出板81cの下面に当接可能な第6当接部89と、を有する。
The
摺動部104は、第1当接部84と第5当接部88とに当接することによって、カッタキャリッジ82を下向き下方に対して支持する。これにより、カッタキャリッジ82が上下方向53,54に位置決めされる。摺動部104は、第3当接部86および第4当接部87とそれぞれ当接することによって、カッタキャリッジ82を前後方向51、52に対して位置決めする。カッタキャリッジ82が摺動部104に対して上方へ移動すると、第2当接部85または第6当接部89の少なくとも一方が摺動部104に当接する。これにより、カッタキャリッジ82が摺動部104から上方へ外れることが防止される。
The sliding
カッタ保持部82aは、外面上部に傾斜面82cを有する。傾斜面82cは、後向き52かつ上向き53を向いている。傾斜面82cは、左右方向55、56から視て、キャリッジ35の前側の端部35aと上下方向53、54及び前後方向51、52に重なっている。これにより、画像記録装置10は上下方向53、54及び前後方向51、52に小型化される。カッタ保持部82aが傾斜面82cを備えることにより、カッタ保持部82aの前部分、すなわちキャリッジ本体82bに近い部分の上下方向53,54及び前後方向51,52に厚みを持たせて強度を持たせつつ、カッタキャリッジ82とキャリッジ35との隙間を少なくすることができる。
The
支持部105は、摺動部104の左端より左向き55に延びる平板状である。支持部105は、摺動部104よりも下方に位置する。支持部105は、上下方向53、54に貫通した貫通口108を有している。支持部105の下面には駆動源であるモータ116(図6参照)が取り付けられ、モータ116の回転軸が貫通口108を通じて支持部の上方へ延びる。支持部105は、貫通口108よりも摺動部104に近い位置に回転軸110が挿通される貫通孔111を有している。 回転軸110は、、ガイドレール81およびカバー123に設けられた軸受け(不図示)によって支持されており、モータ116の回転軸は、ガイドレール81に設けられた軸受け(不図示)によって支持されている。
The
連結部106は、摺動部104の左端と支持部105の右端とを連結する。連結部106は、前後方向51、52および上下方向53、54に拡がる一対の側壁112、113と、側壁112,113の間において開口する貫通口119と、を有する。一対の側壁112、113は、それぞれガイドレール81の前後に位置する。貫通口119は、連結部106を左右方向55、56に貫通している。
The connecting
図3カッタキャリッジ82は、駆動機構101(駆動伝達部の一例)によって駆動される。駆動機構101は、モータ116の駆動力をカッタキャリッジ82に伝達する。駆動機構101は、回転軸110と、ギヤ115と、基板81aの上面に配置された駆動プーリ102(第1プーリの一例)および従動プーリ103(第2プーリの一例)と、駆動プーリ102及び従動プーリ103に掛け渡されたベルト90(無端ベルトの一例)と、を有する。
The FIG. 3
図6に示されるように、モータ116は、支持部105の下方に配置されている。モータ116の回転は、駆動ギヤ118を介してギヤ115に伝達される。
As shown in FIG. 6, the
回転軸110は、支持部105上において、モータ116よりも連結部106に近い位置に配置されている。回転軸110は、上下方向53、54を軸線方向として回転する。回転軸110にはギヤ115が設けられている。ギヤ115は駆動ギヤ118と噛合しており、モータ116から駆動力が伝達されて回転する。ギヤ115の径は、駆動ギヤ118の径より大きく、モータ116の回転は、回転数を減速して回転軸110に伝達される。
The
駆動プーリ102及び従動プーリ103は、基板81aの上面における左右方向55、56の両端部に配置されている。駆動プーリ102は、回転軸110においてギヤ115の上方に設けられている。したがって、駆動プーリ102は、回転軸110を中心としてギヤ115と同期して回転する。従動プーリ103は、回転軸110と平行な支軸107に支持されている。支軸107は、ガイドレールおよびカバー123に設けられた軸受け(不図示)によって支持されている。したがって、駆動プーリ102および従動プーリ103は、上下方向53、54を軸線方向としてそれぞれ回転する。駆動プーリ102は、摺動部104の基板81aよりも上方に位置する。
The
ベルト90は、環状の無端ベルトであり、駆動プーリ102および従動プーリ103に掛け渡されている。ベルト90は、カッタキャリッジ82のキャリッジ本体82bの第4当接部87の前方において、カッタキャリッジ82と連結されている。駆動プーリ102が回転すると、ベルト90が周運動し、従動プーリ103が従動して回転する。ベルト90の周運動により、カッタキャリッジ82が、摺動部104に沿って左右方向55、56に往復動する。
The
カッタキャリッジ82のカッタ保持部82aの下方に、固定刃95が位置する。固定刃95は、サイドフレームに支持されて画像記録領域A1に渡って左右方向55,56に延びている。固定刃95の刃先は、カッタ83に対して後方から当接する。シート16は、カッタ83と固定刃95とに挟み込まれることによって切断される。
A fixed
[ロータリーエンコーダ120]
図3および図6に示されるように、切断部45は、移動方向P2への移動量を検知するためのロータリーエンコーダ120を有している。ロータリーエンコーダ120は、回転軸110の回転によってパルス信号を出力する。ロータリーエンコーダ120は、回転軸110とともに回転するエンコーダディスク121と、エンコーダディスク121を厚み方向から挟むように設けられた光学センサ122と、を有する。
[Rotary encoder 120]
As shown in FIGS. 3 and 6, the cutting
エンコーダディスク121は、回転軸110の上端に取り付けられている。エンコーダディスク121は、上下方向53、54を軸線方向として回転する。エンコーダディスク121は円盤形状であり、光が透過される透過部と光が透過されない非透過部とが円周方向に等ピッチで交互に配置されている。光学センサ122は、エンコーダディスク121に向けて発光部から光を照射し、エンコーダディスク121を通過した光を受光部で受光する。
The
エンコーダディスク121および光学センサ122の上方には、カバー123が配置されている。カバー123は、ガイドレール81のほぼ全体を上方から覆ってガイドレール81に固定されている。したがって、カバー123は、エンコーダディスク121および光学センサ122の全体を覆う。
A
[ロータリーエンコーダ120およびギヤ115のレイアウト]
図3に示されるように、駆動機構101がキャリッジ35の前方に位置する。ロータリーエンコーダ120のエンコーダディスク121が、停止位置にある切断部45の左方に位置する。図6に示されるように、エンコーダディスク121は、ギヤ115および駆動プーリ102の上方に位置する。また、エンコーダディスク121は、カッタ83と固定刃95とがシート16を切断する切断部45の切断位置P3よりも上方に位置する。また、エンコーダディスク121は、ベルト90よりも上方に位置している。
[Layout of
As shown in FIG. 3, the
図6に示されるように、ギヤ115は、右側の一部分が連結部106の貫通口119に進入している。したがって、ギヤ115の右側の一部分は、連結部106の側壁112、113よりも右方に位置している。換言すると、ギヤ115は、前後方向51、52から視たときに、右側の1部分が側壁112、113と交差する位置にある。
As shown in FIG. 6 ,
[画像記録装置10の動作]
以下、画像記録装置10が、1枚のA4のシート16を2枚のA5の記録用紙に切断する動作について説明する。
[Operation of image recording apparatus 10]
The operation of the
給紙ローラ32が回転すると、最上位の1枚のA4のシート16が給紙カセット15から搬送路21に送り出される。給紙カセット15から搬送路21に送り出されたシート16は、PFローラ対25によって記録ヘッド37の下方へ搬送される。記録ヘッド37の下方へ搬送されたシート16は、プラテン36によって下方から支持される。シート16の搬送が停止されている間に、キャリッジ35が左右方向55、56に移動しつつ、記録ヘッド37からシート16に向けてインクが吐出される。これにより、シート16に1パス分の画像が記録される。シート16の搬送および停止が繰り返されて、所定パス分の画像記録が行われることにより、シート16への画像記録が終了する。ここでは、A4のシート16に対して、2枚のA5の記録用紙分の画像記録が行われる。画像記録の際に、プラテン36を通過したシート16は、第1排出ローラ対27によって切断部45の下方へ搬送される。
When the
シート16の中央が切断部45の下方へ搬送されると、駆動プーリ102の回転に伴って、カッタキャリッジ82がガイドレール81に沿って停止位置(図3の鎖線参照)から右向き56へ移動する。カッタキャリッジ82の第1当接部84と第5当接部88は、ガイドレール81の第1延出板81cの上面と第2延出板81eの上面をそれぞれ摺動する。このとき、ロータリーエンコーダ120のエンコーダディスク121も回転し、カッタキャリッジ82のガイドレール81上における位置を検知する。A4のシート16は、カッタ83および固定刃95によって挟み込まれて左右方向55,56に沿って切断され、2枚のA5のシートになる。2枚のA5のシートは、第2排出ローラ対28によって搬送路21から排紙トレイ18に排出される。
When the center of the
[実施形態の作用効果]
切断部45の駆動機構101において、ロータリーエンコーダ120のエンコーダディスク121が、駆動プーリ102および従動プーリ103に架け渡されたベルト90よりも上方に位置するため、駆動プーリ102とベルト90との摩耗により発生する塵埃がベルト90からエンコーダディスクへ移動し難いので、塵埃によるロータリーエンコーダ120への異常が生じにくい。
[Action and effect of the embodiment]
In the
エンコーダディスク121の軸線が上下方向53、54に配置されることで、画像記録装置10の上下方向53、54において小型化が実現できる。
By arranging the axes of the
駆動プーリ102および従動プーリ103の軸線が上下方向53、54に配置されることで、画像記録装置10の上下方向53、54の小型化が実現できる。
By arranging the axes of the
駆動プーリ102が、エンコーダディスク121を有する回転軸110に取り付けられるため、エンコーダディスク121および駆動プーリ102を設置するためのスペースを小さくできる。
Since the
エンコーダディスク121の上方がカバー123に覆われているため汚れが抑制される。
Since the upper side of the
エンコーダディスク121が駆動源から伝達されて回転するギヤ115よりも上方に位置するため、塵埃がギヤからエンコーダディスクに移動し難い。
Since the
ギヤ115がエンコーダディスク121を有する回転軸110に取り付けられるため、エンコーダディスク121およびギヤ115を設置するためのスペースを小さくできる。
Since
エンコーダディスク121が切断部45によって切断されるシート16の切断位置P3よりも上方に位置するため、塵埃がシート16からエンコーダディスク121に移動し難い。
Since the
回転軸110を駆動する駆動源を摺動部104よりも下方に位置する支持部105に取り付けることで、画像記録装置10の上下方向53、54の小型化が実現できる。
By attaching the drive source for driving the
前後方向から視てギヤ115の少なくとも一部が側壁に交差する位置に配置できるようにガイドレール81を作製するため、鋼板を曲げ加工してガイドレール81を作製する工程において、チャックできる領域を確保しつつ、ギヤを摺動部付近に配置させることができる。これにより、ガイドレール81を移動方向に小型化することができる。
In order to manufacture the
[変形例]
上述の実施形態においては、駆動プーリ102およびエンコーダディスク121が同じ回転軸110に取り付けられている場合を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。例えば、図7に示されるように、エンコーダディスク121Aは、回転軸110とは別に設けられた回転軸110Aに取り付けられていてもよい。このとき、エンコーダディスク121Aは、回転軸110Aに取り付けられたギヤ115Aを介してモータ116からの駆動力によって回転する。すなわち、エンコーダディスク121Aは、モータ116からの駆動力によって回転する駆動軸110の駆動プーリ102と同期して回転する。
[Modification]
In the above-described embodiment, the case where the driving
また、切断部45は、カッタ83と固定刃95とによってシート16を切断したが、切断部45の構造は、シート16を左右方向55,56に沿って切断でき、かつ、開口13を通じてカッタ83が筐体20の外部へ露出するものであれば、特に限定されることはない。例えば、切断部45は、固定刃95に代えて、カッタ83のような2枚の円盤形状の回転刃がカッタキャリッジ82に搭載されていてもよい。
Moreover, the cutting
また、シート16は、定形のシートであり、給紙カセット15において複数枚積載される場合を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。例えば、ロール状に巻かれたロール体から引き出された媒体を定型の矩形のシートになるように切断するものであってもよい。
In addition, although the
また、搬送路21は、給紙カセット15から上方へ向かって湾曲しながらUターンする所謂Uターンパスである場合を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。例えば、搬送路21は、シート16の両面に画像を記録するための両面搬送路をさらに備えていてもよい。
Further, although the case where the
また、カッタ保持部82aは、排出ローラ対28の後方に位置するが、この構成に限らない。例えば、カッタ保持部82aは、カッタ83が交換しやすいように開口13に近い排出ローラ対28の前方に配置したものであってもよい。
Further, the
なお、上述の実施形態においては、連結部106は、一対の側壁112、113の間において開口する貫通口119を有する場合を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。ギア115が前後方向51、52から視て連結部106と交差するように配置されているものであり、例えば、連結部106には凹部が形成されており、ギヤ115の一部が凹部によって囲まれるものであってもよい。
In the above-described embodiment, the connecting
10・・・画像記録装置
16・・・シート(記録媒体)
17・・・記録部(画像記録部)
43・・・搬送部
45・・・切断部
81・・・ガイドレール
82・・・カッタキャリッジ
83・・・カッタ
90・・・ベルト(無端ベルト)
101・・・駆動機構(駆動伝達部)
102・・駆動プーリ(第1プーリ)
103・・・従動プーリ(第2プーリ)
104・・・摺動部
105・・支持部
106・・・連結部
110・・・回転軸
115・・・ギヤ
116・・・モータ(駆動源)
120・・・ロータリーエンコーダ
121・・・エンコーダディスク
123・・・カバー
112、113・・・一対の側壁
10...
17 Recording unit (image recording unit)
43... Conveying
101... drive mechanism (driving transmission unit)
102... drive pulley (first pulley)
103 ... driven pulley (second pulley)
104 Sliding
116 motor (driving source)
120...
Claims (10)
上記搬送部により搬送された記録媒体に画像を記録する画像記録部と、
上記搬送方向と交差する移動方向に移動して記録媒体を切断する切断部と、
上記切断部に駆動源の駆動力を伝達する駆動伝達部と、を備えており、
上記駆動伝達部は、
上記駆動源から駆動伝達されて回転する回転軸と、
上記駆動源から駆動伝達されて回転する第1プーリと、
第2プーリと、
上記第1プーリと上記第2プーリとに掛け渡された無端ベルトと、
上記回転軸に取り付けられたエンコーダディスクを有するロータリーエンコーダと、を有しており、
上記エンコーダディスクは、上記無端ベルトよりも上方に位置する画像記録装置。 a conveying unit that conveys the recording medium along the conveying direction;
an image recording unit that records an image on the recording medium conveyed by the conveying unit;
a cutting unit that moves in a moving direction that intersects with the conveying direction to cut the recording medium;
a drive transmission unit that transmits the driving force of the drive source to the cutting unit,
The drive transmission unit is
a rotary shaft that rotates by being driven by the drive source;
a first pulley that is driven and rotated by the drive source;
a second pulley;
an endless belt stretched over the first pulley and the second pulley;
a rotary encoder having an encoder disk attached to the rotating shaft;
The image recording device, wherein the encoder disk is positioned above the endless belt.
上記エンコーダディスクは、上記ギヤよりも上方に位置する請求項1から6のいずれかに記載の画像記録装置。 further comprising a gear that rotates by being driven by the drive source,
7. The image recording apparatus according to claim 1, wherein said encoder disk is positioned above said gear.
カッタと、
上記カッタを保持するカッタキャリッジと、
上記カッタキャリッジを上記移動方向に案内するガイドレールと、を有しており、
上記ガイドレールは、
上記カッタキャリッジが摺動する摺動部と、
上記摺動部よりも下方に位置する支持部と、を有しており、
上記支持部は、上記駆動源が取り付けられている請求項7または8に記載の画像記録装置。 The cutting part is
a cutter;
a cutter carriage that holds the cutter;
a guide rail for guiding the cutter carriage in the moving direction,
The above guide rail is
a sliding portion on which the cutter carriage slides;
a support portion positioned below the sliding portion;
9. The image recording apparatus according to claim 7, wherein the support portion is attached with the drive source.
上記連結部は、前後方向に配置された一対の側壁であり、
上記ギヤは、前後方向から視たときに少なくとも一部が上記側壁と交差する請求項9に記載の画像記録装置。
The guide rail further has a connecting portion that connects the sliding portion and the supporting portion,
The connecting portion is a pair of side walls arranged in the front-rear direction,
10. The image recording apparatus according to claim 9, wherein at least a portion of the gear intersects the side wall when viewed from the front-rear direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161612A JP2023051123A (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Image recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161612A JP2023051123A (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Image recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023051123A true JP2023051123A (en) | 2023-04-11 |
Family
ID=85805503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021161612A Pending JP2023051123A (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Image recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023051123A (en) |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021161612A patent/JP2023051123A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447000B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11298958B2 (en) | Ink-jet recording apparatus and ink-jet recording method | |
US7083245B2 (en) | Recording apparatus | |
US11840066B2 (en) | Image recording apparatus having cutter to be easily replaced | |
JP2023051123A (en) | Image recording device | |
JP4941441B2 (en) | Ink jet recording apparatus and borderless recording method | |
JP4232047B2 (en) | Feeding device for transported body and image recording apparatus having the same | |
JP5991227B2 (en) | Conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP7714986B2 (en) | Image recording device | |
US12054349B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP2011025546A (en) | Image recording apparatus | |
JP2023051200A (en) | Image recording device | |
US12128674B2 (en) | Image recording apparatus downsized in vertical direction | |
JP2023050315A (en) | Image recording device | |
JP4453811B2 (en) | Gap adjusting device, recording device, liquid ejecting device | |
JP2023180138A (en) | image recording device | |
JP4888310B2 (en) | Platen for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus | |
JP2023050334A (en) | image recorder | |
JP4862725B2 (en) | Image recording device | |
JP6738566B2 (en) | Image recorder | |
JP4453812B2 (en) | Gap adjusting device, recording device, liquid ejecting device | |
JP6733192B2 (en) | Image recorder | |
JP6822140B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2006192696A (en) | Recorder | |
JP2010082840A (en) | Inkjet recording apparatus and frame-less recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |