JP2023048575A - Radioactivity measurement device and radioactivity measurement method - Google Patents
Radioactivity measurement device and radioactivity measurement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023048575A JP2023048575A JP2021157982A JP2021157982A JP2023048575A JP 2023048575 A JP2023048575 A JP 2023048575A JP 2021157982 A JP2021157982 A JP 2021157982A JP 2021157982 A JP2021157982 A JP 2021157982A JP 2023048575 A JP2023048575 A JP 2023048575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- radiation detector
- count rate
- radioactivity
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
【課題】対象とする領域に存在する対象とする放射性物質から放出された放射線を、それ以外の放射性物質から放出された放射線と区別して測定できる、軽量かつ小型の放射能測定装置を提供する。【解決手段】本発明による放射能測定装置は、1次元に配置された複数の検出素子10a~10fを備えて放射線を検出する放射線検出器10と、データ処理部30と判定部40を備える処理装置100を備える。データ処理部30は、検出素子10a~10fが検出した放射線から、検出素子10a~10fごとに放射線エネルギーのエネルギースペクトルを作成し、エネルギースペクトルを用いて、放射線の種類を識別して放射線を放出する核種を特定し、放射線の種類と核種を特定する放射線エネルギーごとに、検出素子10a~10fについての計数率の分布を作成する。判定部40は、計数率の分布を基に、放射線の線源の位置を推定する。【選択図】図1A light-weight and compact radioactivity measuring device capable of measuring radiation emitted from a target radioactive substance existing in a target area while distinguishing it from radiation emitted from other radioactive substances. A radioactivity measuring apparatus according to the present invention includes a radiation detector 10 for detecting radiation having a plurality of detection elements 10a to 10f arranged in one dimension, a data processing unit 30, and a determination unit 40. A device 100 is provided. The data processing unit 30 creates an energy spectrum of radiation energy for each of the detection elements 10a to 10f from the radiation detected by the detection elements 10a to 10f, uses the energy spectrum to identify the type of radiation, and emits radiation. A nuclide is specified, and a count rate distribution for the detection elements 10a to 10f is created for each type of radiation and radiation energy for specifying the nuclide. The determination unit 40 estimates the position of the radiation source based on the count rate distribution. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、放射線や放射能を測定する装置と方法に関する。 The present invention relates to devices and methods for measuring radiation and radioactivity.
放射線や放射能を測定する従来の技術の例は、特許文献1-3に記載されている。 Examples of conventional techniques for measuring radiation and radioactivity are described in Patent Documents 1-3.
特許文献1には、環境中に管理対象放射性物質とそれ以外の放射性物質が混在する場合であっても、管理対象放射性物質に起因する放射能汚染を短時間に計測して評価する放射線計測方法が記載されている。この方法では、測定対象にアレイ状のシンチレータ板を対向させて設置し、計数率の分布図形を観察することで、放射能の汚染状態が分かる。
特許文献2には、測定対象物の深さ方向の放射能強度分布を高精度に測定可能な放射能測定装置が記載されている。この装置は、一列に配列された複数の放射線検出部を備え、測定対象中に挿し込まれて、深さ方向に対するエネルギー応答関数を求めることで、特定の深さ方向から入射した放射線とそれ以外の方向から入射した放射線を識別する。特定の深さ方向以外の方向から入射した放射線は、検出部に到達するまでに測定対象を長く通るため遮蔽されるか、コンプトン散乱によってエネルギーが低くなる。特許文献2に記載された装置は、この現象を利用して、エネルギー分布の応答から深さ方向の放射能強度分布を測定する。
特許文献3には、溶融燃料の表面近くの放射線量を高精度に測定する放射線測定装置が記載されている。この装置は、検出器案内管と、検出器案内管の外周を覆い中性子を遮へいする中性子遮へい被膜と、検出器案内管の中空部に配置される中性子検出器を備え、測定対象からの放射線量を高感度で検出する。 Patent Literature 3 describes a radiation measuring device that accurately measures the radiation dose near the surface of molten fuel. This device is equipped with a detector guide tube, a neutron shielding coating that covers the outer periphery of the detector guide tube and shields neutrons, and a neutron detector that is placed in the hollow part of the detector guide tube. is detected with high sensitivity.
対象とする領域に存在する対象とする放射性物質から放出された放射線を測定するために、放射能測定装置には、特定の方向に存在する特定の放射性物質から放出された放射線を検出できることが求められる。また、放射能測定装置は、狭隘部で放射線や放射能を測定するのに用いられることがある。狭隘部での測定に用いられる放射能測定装置は、小型で軽量であるのが好ましい。 In order to measure the radiation emitted from the target radioactive substance existing in the target area, the radioactivity measuring device is required to be able to detect the radiation emitted from the specific radioactive substance existing in a specific direction. be done. Radioactivity measuring devices are sometimes used to measure radiation and radioactivity in confined spaces. A radioactivity measuring device used for measurement in a narrow space is preferably small and lightweight.
従来の放射能測定装置では、特定の方向から放出された放射線を、特定の方向以外の方向から放出された放射線と区別するために、放射線の遮蔽材やコリメータが用いられている。しかし、放射能測定装置は、遮蔽材やコリメータを備えると、サイズが大きくなり重量が増加して狭隘部での測定が困難になるので、好ましくない。 In conventional radioactivity measurement devices, radiation shielding materials and collimators are used to distinguish radiation emitted from a specific direction from radiation emitted from directions other than the specific direction. However, if the radioactivity measuring device is equipped with a shielding material or a collimator, the size and weight of the radioactivity measuring device increase, which makes it difficult to measure in a narrow space, which is not preferable.
本発明の目的は、対象とする領域に存在する対象とする放射性物質から放出された放射線を、それ以外の放射性物質から放出された放射線と区別して測定できる、軽量かつ小型の放射能測定装置と、この放射能測定装置を用いた放射能測定方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a lightweight and compact radioactivity measuring device that can measure radiation emitted from a target radioactive substance existing in a target area while distinguishing it from radiation emitted from other radioactive substances. , to provide a radioactivity measuring method using this radioactivity measuring apparatus.
本発明による放射能測定装置は、1次元に配置された複数の検出素子を備えて放射線を検出する放射線検出器と、前記放射線検出器を移動させる動作制御部と、データ処理部と判定部を備える処理装置とを備える。前記データ処理部は、前記検出素子が検出した放射線から、前記検出素子ごとに放射線エネルギーのエネルギースペクトルを作成し、前記エネルギースペクトルを用いて、前記放射線の種類を識別して前記放射線を放出する核種を特定し、前記放射線の種類と前記核種を特定する前記放射線エネルギーごとに、前記検出素子についての計数率の分布を作成する。前記判定部は、前記計数率の分布を基に、前記放射線の線源の位置を推定する。 A radioactivity measuring apparatus according to the present invention comprises a radiation detector that has a plurality of detector elements arranged in one dimension and detects radiation, an operation control unit that moves the radiation detector, a data processing unit, and a determination unit. and a processing device. The data processing unit creates an energy spectrum of radiation energy for each of the detection elements from the radiation detected by the detection element, and uses the energy spectrum to identify the type of the radiation and the nuclide that emits the radiation. is specified, and a count rate distribution for the detection element is created for each of the radiation energies that specify the type of radiation and the nuclide. The determination unit estimates the position of the radiation source based on the count rate distribution.
本発明による放射能測定方法は、本発明による放射能測定装置を用い、前記検出素子が並んでいる方向を長さ方向とし、前記放射線検出器を、前記長さ方向が測定対象とする領域である対象領域の表面に垂直になるように前記対象領域に接近させて、前記放射線検出器で前記放射線を検出して、前記線源の位置を推定する。 The radioactivity measuring method according to the present invention uses the radioactivity measuring device according to the present invention, the direction in which the detection elements are arranged is the length direction, and the radiation detector is positioned in the area to be measured in the length direction. A region of interest is approached perpendicular to the surface of the region of interest and the radiation is detected by the radiation detector to estimate the position of the source.
本発明によると、対象とする領域に存在する対象とする放射性物質から放出された放射線を、それ以外の放射性物質から放出された放射線と区別して測定できる、軽量かつ小型の放射能測定装置と、この放射能測定装置を用いた放射能測定方法を提供することができる。 According to the present invention, a lightweight and compact radioactivity measuring device capable of measuring radiation emitted from a target radioactive substance present in a target area while distinguishing it from radiation emitted from other radioactive substances; A radioactivity measuring method using this radioactivity measuring device can be provided.
本発明による放射能測定装置は、1次元に配置された複数の検出素子を備える放射線検出器を備え、検出素子が検出した放射線から検出素子ごとにエネルギースペクトルを作成する。このエネルギースペクトルから、放射線の種類(例えば、中性子とガンマ線)を識別し、放射線を放出する核種を特定し、放射線エネルギーごとに(すなわち、放射線の種類と核種ごとに)検出素子についての計数率の分布を作成する。本発明による放射能測定装置は、この計数率の分布を基に放射線の線源の位置を推定するので、対象とする領域に存在する対象とする放射性物質から放出された放射線を、それ以外の放射性物質から放出された放射線と区別して測定できる。 A radioactivity measuring apparatus according to the present invention includes a radiation detector having a plurality of detector elements arranged in one dimension, and creates an energy spectrum for each detector element from the radiation detected by the detector elements. From this energy spectrum, the type of radiation (e.g., neutrons and gamma rays) is identified, the nuclide that emits radiation is identified, and the count rate for the detector element is determined for each radiation energy (i.e., for each radiation type and nuclide). Create a distribution. Since the radioactivity measuring apparatus according to the present invention estimates the position of the radiation source based on this count rate distribution, the radiation emitted from the target radioactive material existing in the target area is It can be measured separately from radiation emitted from radioactive substances.
本発明による放射能測定装置は、遮蔽材やコリメータを備えないので、従来の放射能測定装置と比べて軽量で小型である。このため、本発明による放射能測定装置を用いると、狭隘部での測定を容易に実行することができる。 Since the radioactivity measurement device according to the present invention does not include a shielding material or a collimator, it is lighter and smaller than conventional radioactivity measurement devices. Therefore, by using the radioactivity measuring apparatus according to the present invention, it is possible to easily perform measurement in a narrow space.
以下、本発明の実施例による放射能測定装置と放射能測定方法を、図面を用いて説明する。 A radioactivity measuring apparatus and a radioactivity measuring method according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施例による放射能測定装置の構成を示す図である。本実施例による放射能測定装置は、放射線検出器10、アーム91、動作制御部90、測定信号処理部20、処理装置100、物体観測装置70、距離計80、及び入出力装置60を備える。処理装置100は、データ処理部30、判定部40、及び入出力部50を備える。本実施例による放射能測定装置は、測定物体2に存在する、測定対象とする放射性物質の計測に用いられる。測定物体2は、例えば、構造物や、容器に収容された物体である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a radioactivity measuring apparatus according to this embodiment. The radioactivity measuring apparatus according to this embodiment includes a
本実施例による放射能測定装置は、測定物体2の中の測定対象とする領域(以下、対象領域3と呼ぶ)に存在する、測定対象とする放射性物質(以下、対象放射性物質4aと呼ぶ)から放出された放射線1aを、それ以外の放射性物質4b、4cから放出された放射線1b、1cと区別して測定できる。それ以外の放射性物質4b、4cには、例えば、対象領域3に存在する、対象放射性物質以外の放射性物質や、対象領域3以外に存在する対象放射性物質や、対象領域3以外に存在する、対象放射性物質以外の放射性物質が含まれる。
The radioactivity measuring apparatus according to this embodiment measures a radioactive substance to be measured (hereinafter referred to as a target
放射線検出器10は、長尺型の放射線検出器であり、1次元に(直線状に)配置された複数の検出素子10a~10fを備え、放射線を検出する。図1には、一例として6個の検出素子10a~10fを備える放射線検出器10を示しているが、放射線検出器10が備える検出素子の数は、任意に定めることができる。検出素子10a~10fは、放射線を検出して電気信号(例えば電圧値)に変換する素子であり、例えばシンチレータ素子または半導体素子で構成することができる。
The
以下では、放射線検出器10において複数の検出素子10a~10fが並んでいる方向を、放射線検出器10の長さ方向と呼ぶ。また、放射線検出器10がその長さ方向に沿って向かう方向を、放射線検出器10の前方と呼ぶ。放射線検出器10の前方の方向に垂直な方向を、放射線検出器10の側方と呼ぶ。
The direction in which the plurality of
放射線検出器10は、気中環境において、対象領域3に存在する対象放射性物質4aから放出された放射線を検出する。対象放射性物質4aは、例えば、管理対象の放射性物質であり、核燃料を含めることができる。対象放射性物質4aが核燃料である場合には、放射線検出器10は、高速中性子と特定の核種(例えば、Eu-154、Cs-137、Cs-134)が放出するガンマ線を、測定対象の放射線として検出する。
The
アーム91は、放射線検出器10に連結しており、放射線検出器10を移動させる。
The
動作制御部90は、アーム91を制御して放射線検出器10を移動させる。放射線検出器10が対象領域3を測定して対象放射性物質4aから放出された放射線を検出するときには、動作制御部90は、アーム91を制御して放射線検出器10を対象領域3に接近させる。
The
測定信号処理部20は、放射線検出器10の検出素子10a~10fのそれぞれが得た電気信号から、放射線検出器10の測定に関するデータを抽出する。測定に関するデータには、例えば、検出素子10a~10fを特定する番号(検出素子ID)、放射線を検出した時刻(測定時刻)、及び測定した電気信号の値(例えば電圧値)が含まれる。
The measurement
データ処理部30は、放射線検出器10の測定に関するデータを測定信号処理部20から受け取り、電気信号の値(電圧値)を放射線エネルギーに換算して、検出素子10a~10fごとに放射線エネルギーのヒストグラムを作成する。データ処理部30は、このようにしてエネルギースペクトル(後述する図4)を検出素子10a~10fごとに作成する。
The
データ処理部30は、作成したエネルギースペクトルのエネルギー情報を用いて、放射線検出器10が測定した放射線を中性子とガンマ線に分ける。中性子からは、高速中性子が抽出される。ガンマ線は、エネルギー情報により、放出する核種が特定される。データ処理部30は、放射線の種類と核種を特定する特定の放射線エネルギーごとに、検出素子10a~10fについての計数率の分布(後述する図5A-図5D)を作成する。この特定のエネルギーは、対象放射性物質4aが放出する放射線のエネルギーであり、予め定めることができる。計数率の分布は、放射線検出器10における検出位置についての計数率の分布を示し、特定のエネルギーごとに、すなわちガンマ線を放出する核種のそれぞれと高速中性子とに対して作成される。
The
物体観測装置70は、測定物体2と対象領域3とこれらを含む空間を観測する装置である。物体観測装置70は、例えば、測定物体2と対象領域3の形状、測定物体2と対象領域3の表面状態、及び放射線検出器10と対象領域3との位置関係を観測することができる。物体観測装置70は、例えば、光学カメラや点群取得装置(例えば、レーザーやLiDARを利用した装置)で構成することができる。
The
距離計80は、放射線検出器10と対象領域3の表面との距離を測定する装置である。物体観測装置70が距離計80の役割を果たすこともできる。
判定部40は、物体観測装置70の観測結果や、距離計80(または物体観測装置70)が測定した距離を基に、アーム91の位置や姿勢を決定する。さらに判定部40は、データ処理部30が作成した計数率の分布を基に、放射線検出器10が検出した放射線の線源の位置を推定するとともに、対象領域3に存在する対象放射性物質4aが放出した放射線から、対象領域3に存在する対象放射性物質4aの量(放射能量)を推定する。判定部40は、対象領域3に規定量以上の放射能量が存在するか否かを判定することもできる。
The
入出力部50は、入出力装置60に接続され、測定信号処理部20、データ処理部30、判定部40、入出力部50、物体観測装置70、距離計80、及び動作制御部90が得た処理結果やデータや情報を入出力装置60に表示する。例えば、入出力部50は、データ処理部30が作成したエネルギースペクトルや計数率の分布を入出力装置60に表示する。また、入出力部50は、ユーザーが入出力装置60で入力した情報(例えば、放射能測定装置に対する指示や、測定に関わるパラメータ)を入力する。
The input/
入出力装置60は、ディスプレイ61、マウス62、及びキーボード63のうち少なくとも1つを備える。例えば、ディスプレイ61は、エネルギースペクトルと計数率の分布のうち少なくとも一方を表示し、マウス62とキーボード63は、測定に関わるパラメータをユーザーが入力するのに用いられる。ディスプレイ61は、ユーザーが入力した情報や、測定信号処理部20が抽出した測定に関するデータを表示することもできる。
Input/
本実施例による放射能測定装置は、放射線検出器10が対象領域3から離れるほど、検出素子10a~10fの間での検出値の差が小さくなり、検出素子10a~10fの位置による放射線エネルギーの違い(検出位置による放射線エネルギーの違い)を把握しづらくなる。このため、放射線検出器10と対象領域3との距離は、対象領域3の大きさ(対象領域3の表面の大きさ)に対して、小さい方が望ましい。
In the radioactivity measuring apparatus according to this embodiment, the farther away the
本実施例による放射能測定装置は、気中環境だけではなく、水中でも使用可能である。本実施例による放射能測定装置を用いて水中で放射性物質を計測する場合には、水中での中性子やガンマ線の遮蔽を考慮する必要がある。 The radioactivity measuring device according to this embodiment can be used not only in an air environment but also in water. When measuring radioactive substances in water using the radioactivity measuring apparatus according to this embodiment, it is necessary to consider the shielding of neutrons and gamma rays in water.
図2Aと図2Bは、放射線検出器10の構成の例を示す図である。図2Aと図2Bには、一例として、検出素子としてシンチレータ素子201を備える放射線検出器10を示している。
2A and 2B are diagrams showing an example of the configuration of the
放射線検出器10は、1次元に(直線状に)並ぶ複数のシンチレータ素子201と、光センサ203を備える。1つのシンチレータ素子201に対して、1つの光センサ203が設けられる。シンチレータ素子201と光センサ203の数は、任意に定めることができる。
The
図2Aに示す放射線検出器10では、光センサ203は、放射線検出器10の内部に設置されている。図2Bに示す放射線検出器10では、光センサ203は、放射線検出器10の外部に設置されており、光ファイバー204によってシンチレータ素子201に光学接続されている。なお、図2Bでは、図を簡略化するために、シンチレータ素子201のそれぞれに接続された光センサ203を、1つの光センサ203で代表して描いている。
In the
検出素子であるシンチレータ素子201は、例えばNaI、CsI、及びCeBr3などの、任意の材料で構成することができる。放射線検出器10が中性子を測定する場合には、Li-6やCl-35などの中性子断面積が大きい元素を含んだ中性子検出用シンチレータ素子で構成すると、中性子とガンマ線の両方をこれらを識別しながら計測可能である。検出素子は、シンチレータ素子201ではなく、例えばCZT、CdTe、及びGeなどの半導体素子で構成することもできる。
The
光センサ203は、例えば、光電子増倍管、シリコンフォトダイオード、及びアバランシェフォトダイオードで構成することができる。なお、検出素子を半導体素子で構成する場合には、光センサ203の代わりに電極を設置する。
The photosensor 203 can be composed of, for example, a photomultiplier tube, a silicon photodiode, and an avalanche photodiode. When the detection element is composed of a semiconductor element, an electrode is installed instead of the
放射線検出器10は、シンチレータ素子201の周囲に、反射材や遮光材で構成されたカバー202を備えることができる。放射線検出器10は、カバー202を備えなくてもよく、検出素子が半導体素子で構成されている場合にはカバー202が不要である。
The
また、放射線検出器10は、光センサ203の光量による飽和を防ぐため、シンチレータ素子201と光センサ203の間にライトガイドを備え、ライトガイドで分散させた光を光センサ203が検出してもよい。
Further, the
放射線検出器10は、放射線を検出した検出素子の信号を検出素子ごとに識別できて、放射線が検出された位置(放射線を検出した検出素子の位置)を1次元で特定できれば、図2Aと図2Bに示す構成を備えなくてもよく、任意の構成を備えることができる。
If the
図3は、本実施例による放射能測定方法のフローチャートの例を示す図である。本実施例による放射能測定方法では、本実施例による放射能測定装置を用いて、対象領域3(図1)に存在する対象放射性物質4aから放出された放射線1aを測定し、対象領域3における放射能量を推定する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a flow chart of the radioactivity measurement method according to the present embodiment. In the radioactivity measuring method according to the present embodiment, the radioactivity measuring apparatus according to the present embodiment is used to measure the
ステップ301で、物体観測装置70は、測定物体2についての情報(例えば、測定物体2の形状や表面状態)を取得し、測定物体2をN個の対象領域3に分割する。以下では、分割されたN個の対象領域3を、対象領域3の番号を示す添え字iを用いて、Ωi(1≦i≦N)と表す。物体観測装置70は、N個の対象領域Ωiのそれぞれの大きさや位置を任意に定めることができる。
In
ステップ302で、動作制御部90は、i番目の対象領域3(対象領域Ωi)を選ぶ。なお、番号iの初期値は1である。
At
ステップ303で、動作制御部90は、アーム91を制御して放射線検出器10を長さ方向に沿って移動させ、放射線検出器10の長さ方向が対象領域Ωiの表面に垂直になるように、放射線検出器10を対象領域Ωiに接近させる。ステップ303の処理により、放射線検出器10は、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に垂直になるように配置される。なお、対象領域Ωiの表面に垂直とは、厳密に垂直でなくてもよく、垂直とみなせる状態も含む。
In
ステップ304で、放射線検出器10は、対象領域Ωiに対する測定を実施する。放射線検出器10は、検出素子10a~10fのそれぞれにおいて、放射線との相互作用で生じた誘起電流による電圧の上昇を検出する。なお、この測定は、ユーザーが指定した測定回数や測定時間に基づいて終了することができる。
At
ステップ305で、測定信号処理部20は、放射線検出器10の測定に関するデータ(例えば、検出素子ID、測定時刻、及び測定した電圧値)を検出素子10a~10fから取得し、これらのデータを検出素子10a~10fごとに記録する。
In
ステップ306で、データ処理部30は、検出素子10a~10fが検出した放射線から、検出素子10a~10fごとに放射線エネルギーのエネルギースペクトル(図4)を作成する。具体的には、データ処理部30は、検出素子10a~10fが測定した電圧値を放射線エネルギーに換算して、検出素子10a~10fごとに放射線エネルギーのヒストグラム(すなわち、図4のエネルギースペクトル)を作成する。そして、データ処理部30は、エネルギースペクトルを用いて、放射線検出器10が測定した放射線の種類を識別して放射線を放出する核種を特定する。具体的には、データ処理部30は、エネルギースペクトルのピークを検出し、放射線検出器10が測定した放射線から高速中性子とガンマ線を抽出し、ガンマ線を放出する核種(例えば、Eu-154、Cs-137、Cs-134)を特定する。
At
ステップ307で、データ処理部30は、抽出した高速中性子とガンマ線に対応するエネルギーごとに、検出素子10a~10fについての計数率の分布(図5A-図5D)を作成する。この計数率の分布は、抽出した高速中性子と、抽出したガンマ線を放出する核種のそれぞれに対して作成され、放射線が検出された位置(放射線を検出した検出素子の位置)に対する計数率の分布を示す図、すなわち検出素子の位置によって計数率がどのように異なるかを示す図である。
At
ステップ307で、判定部40は、この計数率の分布を基にして、放射線検出器10の長さ方向に垂直な面内における線源の位置を推定することができる。この線源の位置は、高速中性子と、ガンマ線を放出する核種のそれぞれに対して推定される。計数率の分布を用いてこの線源の位置を推定する方法については、後述する。
At
判定部40は、高速中性子とガンマ線を放出する特定の核種とに対して線源の位置を推定することで、対象領域Ωiにおいて放出された高速中性子の計数率と、対象領域Ωiに存在する特定の核種から放出されたガンマ線の計数率を求めることができる。すなわち、判定部40は、対象領域3(Ωi)に存在する対象放射性物質4aから放出された放射線1aを、それ以外の放射線1b、1cと区別することができる。
By estimating the position of the radiation source with respect to the fast neutrons and the specific nuclide that emits gamma rays, the
ステップ308で、判定部40は、対象領域Ωiにおける放射能量を推定する。但し、放射線検出器10の長さ方向に平行な方向の線源の位置(すなわち、測定物体2の深さ方向の線源の位置)は、計数率の分布を用いて推定するのが困難である。そこで、判定部40は、放射線が物体中で減衰することを利用して、深さに対する放射能量を推定する。
At
対象領域3(Ωi)に存在する可能性がある対象放射性物質4aに対する放射能量Aは、従来知られているように、式(1)で表される。
A≦4π(r2+d2)/aεCedμ (1)
式(1)において、rは対象領域3の表面と放射線検出器10との距離であり、dは対象領域3の深さ方向の位置であり、aは任意の定数であり、εは対象放射性物質4aに対する放射線検出器10の固有感度であり、Cは対象放射性物質4aに対する放射線検出器10で得られた計数率であり、μは対象領域3を含む測定物体2での減衰係数である。減衰係数μは、測定物体2の組成と密度と放射線のエネルギーから一意に決定される。測定物体2の組成と密度には、予め分かっている値を用いたり、物体観測装置70(例えば、光学カメラや点群取得装置)などを用いて予め計測して推定した値を用いたりすることができる。
The radioactivity A for the target
A≦4π(r 2 +d 2 )/aεCe dμ (1)
In equation (1), r is the distance between the surface of the target region 3 and the
判定部40は、式(1)を用いて、対象領域Ωiに存在する対象放射性物質4aの放射能量Aを推定する。式(1)からは、測定物体2の深さ方向の位置dに対する放射能量Aの上限値(最大値)が求められる。従って、判定部40は、対象領域Ωiに存在する対象放射性物質4aの放射能量Aの上限値を推定することができる。
The
判定部40は、式(1)を用いる代わりに、対象領域Ωiの深さ方向の位置dまで線源位置を変えながら計測し、放射能換算係数を用いて計数率から換算することで、対象領域Ωiに存在する対象放射性物質4aの放射能量Aを推定してもよい。
Instead of using the formula (1), the
ステップ309で、判定部40は、ステップ308で推定した、対象領域Ωiに存在する対象放射性物質4aの放射能量Aが、予め定められた規定量以上であるか否かを判定する。放射能量Aが規定量未満である場合には、ステップ310の処理が実行される。
At
放射能量Aが規定量以上である場合には、番号iを1つ増やして(i=i+1)、ステップ302に戻る。そして、動作制御部90は、番号iが1つ増えたi番目の対象領域Ωiを対象領域3とし、放射線検出器10は、対象領域Ωiに対する測定を実施する。
If the amount of radioactivity A is equal to or greater than the specified amount, the number i is incremented by 1 (i=i+1) and the process returns to step 302 . Then, the
ステップ310で、ユーザーは、対象領域Ωiの放射能量Aが規定量未満であるので、対象領域Ωiに対して予め定められた作業を実行する。
At
ステップ311で、判定部40は、番号iがNに達しているか否か、すなわち全ての対象領域Ωi(1≦i≦N)に対してステップ302からステップ309までの処理を実施したか否かを判定する。i=Nになっていなければ、ステップ302からステップ309までの処理は、i=Nになるまで繰り返され、全ての対象領域Ωi(1≦i≦N)に対して実施される。番号iがNに達している(i=Nである)場合には、ステップ312にて、放射線の測定と放射能の推定を終了する。
In
図4は、図3のステップ306でデータ処理部30が作成するエネルギースペクトルの一例を示す図である。データ処理部30は、検出素子10a~10fが測定した電圧値を放射線エネルギーに換算して、検出素子10a~10fごとに放射線エネルギーのヒストグラムを作成することで、検出素子10a~10fごとにエネルギースペクトルを作成する。図4に示すエネルギースペクトルは、1つの検出素子についてのエネルギースペクトルの例である。データ処理部30は、既存の技術を用いて、エネルギースペクトルを作成することができる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the energy spectrum created by the
データ処理部30は、エネルギースペクトルのピーク601を検出し、このピーク601を与えるエネルギーについての情報を用いて、放射線を中性子やガンマ線などの線種に区別するとともに、ガンマ線を放出する核種(例えば、Eu-154、Cs-137、Cs-134)を特定する。データ処理部30は、他の放射線検出器が測定した情報などを利用し既存の技術を用いて、エネルギースペクトルから高速中性子を識別することができる。ピーク601を与えるエネルギーについての情報は、予め用意しておいた校正曲線を用いて、検出素子10a~10fが測定した電圧値から算出することができる。
The
図5Aと図5Bと図5Cと図5Dは、図3のステップ307でデータ処理部30が作成する計数率の分布の一例を示す図である。データ処理部30は、特定のエネルギーごとに、すなわち、ステップ306で同定したガンマ線を放出する核種のそれぞれと高速中性子ごとに、計数率の分布を作成する。
5A, 5B, 5C, and 5D are diagrams showing an example of the count rate distribution created by the
この計数率の分布は、放射線検出器10における検出位置についての計数率の分布、すなわち、放射線検出器10の検出素子の位置によって計数率がどのように変化するかを示す。放射線検出器10では、複数の検出素子が1次元に(直線状に)配置されている。図5A-図5Dの分布において、横軸は、放射線検出器10の長さ方向(複数の検出素子が並んでいる方向)における検出素子の位置を示す。なお、図5A-図5Dでは、一例として、放射線検出器10が30個の検出素子を備える場合の計数率の分布を示している。
This count rate distribution shows the count rate distribution for the detection positions in the
放射線検出器10は、測定時には、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に垂直になるように、対象領域Ωiに接近する。図5A-図5Dの分布において最も左の計数率を与える検出素子Eaは、放射線検出器10の検出素子のうち、放射線検出器10の長さ方向において対象領域Ωiに最も近い位置にある検出素子である。図5A-図5Dの分布において、右側に位置する検出素子ほど、対象領域Ωiから離れた位置にある。例えば、検出素子Ebは、放射線検出器10の長さ方向の中央部に位置する検出素子であり、検出素子Ecは、放射線検出器10の長さ方向において対象領域Ωiから最も遠い位置にある検出素子である。
During measurement, the
放射線検出器10の検出素子の計数率は、線源からの距離に応じて異なる。このため、計数率の分布は、放射線検出器10と線源との位置関係によって異なる。
The count rate of the detection elements of the
図5Aに示す計数率の分布は、線源として図1に示した対象放射性物質4aと放射性物質4cが存在する場合に得られる分布である。この計数率の分布には、最も前方にある検出素子Ea(対象領域Ωiに最も近い位置にある検出素子Ea)と、放射線検出器10の長さ方向の中央部にある検出素子(検出素子Ebとその周辺の検出素子)との位置においてピークがある。この計数率の分布に対して、指数関数やガウス関数などを用いた適切なフィッティングをかけてピークを分離することで、図5Bと図5Cに示す計数率の分布を得ることができる。
The distribution of count rates shown in FIG. 5A is obtained when the target
図5Bに示す計数率の分布では、計数率は、最も前方にある検出素子Ea(対象領域Ωiに最も近い位置にある検出素子Ea)の位置でピークを持ち、検出素子が前方から離れていくにつれて(すなわち、対象領域Ωiから離れていくにつれて)次第に減少していく。このような分布は、例えば指数関数を用いて表すことができる。計数率が図5Bに示すような分布を示すと、放射線検出器10に来た放射線の線源が前方にある、すなわち、放射線検出器10は、対象領域Ωiから放出された放射線を検出したことになる。従って、計数率が図5Bに示すような分布を示すと、この計数率の分布を与える放射線(この放射線は、特定のエネルギーの放射線である。)は、対象領域Ωiから放出された放射線、すなわち、対象領域Ωiに存在する対象放射性物質4aから放出された放射線であると推定することができる。
In the count rate distribution shown in FIG. 5B, the count rate has a peak at the position of the frontmost detection element Ea (the detection element Ea closest to the target area Ωi ), and the detection element moves away from the front. (ie, away from the region of interest Ω i ). Such a distribution can be expressed using an exponential function, for example. When the count rate exhibits a distribution as shown in FIG. 5B, the source of the radiation coming to the
図5Cに示す計数率の分布では、計数率は、放射線検出器10の長さ方向の中央部にある検出素子(検出素子Ebとその周辺の検出素子)の位置でピークを持つ。計数率が図5Cに示すような分布を示すと、放射線検出器10に来た放射線の線源が側方にある、すなわち、放射線検出器10は、放射線検出器10の長さ方向に垂直な方向にある位置(対象領域Ωiではない領域)から放出された放射線を検出したことになる。従って、計数率が図5Cに示すような分布を示すと、この計数率の分布を与える放射線(この放射線は、特定のエネルギーの放射線である。)は、対象領域Ωiではない領域から放出された放射線、すなわち、放射性物質4cから放出された放射線であると推定することができる。
In the count rate distribution shown in FIG. 5C, the count rate has a peak at the position of the detection element (the detection element Eb and its peripheral detection elements) in the central portion in the length direction of the
計数率が図5Bのような分布(例えば、指数関数的な分布)を示す場合には、放射線の線源が、放射線検出器10の前方にあると推定することができる。放射線検出器10の前方に、対象領域Ωiに存在する放射性物質(対象放射性物質4a)と、対象領域Ωi以外に存在する放射性物質(対象放射性物質4b)とが存在する場合には、計数率の分布の広がりから、これらを区別することができる。すなわち、計数率の分布の広がりから、放射性物質が、対象領域Ωiに存在する対象放射性物質4aであるか、対象領域Ωi以外に存在する対象放射性物質4b(測定対象ではない対象放射性物質4b)であるかを識別することができる。
If the count rate exhibits a distribution (for example, an exponential distribution) as shown in FIG. 5B, it can be estimated that the radiation source is in front of the
図5Bに示す計数率の分布において、計数率の分布の広がり702は、計数率の最大値に予め定めた定数(例えば、1/2)を掛けた値を基準値701とし、この基準値701における計数率の分布の幅として求めることができる。
In the distribution of the count rate shown in FIG. 5B, the
図5Dに示す計数率の分布は、図5Bに示す計数率の分布と同様の分布(例えば、指数関数的な分布)を示しており、放射線検出器10には、放射線検出器10の前方から放射線が来ていることになる。図5Dに示す計数率の分布での計数率の分布の広がり703は、図5Bに示す計数率の分布での計数率の分布の広がり702より大きい。 The distribution of count rates shown in FIG. 5D shows a distribution (for example, an exponential distribution) similar to the distribution of count rates shown in FIG. Radiation is coming. The count rate distribution spread 703 in the count rate distribution shown in FIG. 5D is greater than the count rate distribution spread 702 in the count rate distribution shown in FIG. 5B.
図5Bに示す計数率の分布のように計数率の分布の広がり702が小さいと、放射線は、放射線検出器10の前方の正面、すなわち対象領域Ωiから放出されたと推定できる。従って、計数率が図5Bに示すような広がり702が小さい分布を示すと、この計数率を与える放射線(特定のエネルギーの放射線)は、対象領域Ωiにある対象放射性物質4aから放出された放射線であると推定することができる。
If the
図5Dに示す計数率の分布のように計数率の分布の広がり703が大きいと、放射線は、放射線検出器10の前方の正面ではなく、対象領域Ωiから離れた位置から放出されたと推定できる。従って、計数率が図5Dに示すような広がり703が大きい分布を示すと、この計数率を与える放射線(特定のエネルギーの放射線)は、対象領域Ωiにある対象放射性物質4aからの放射線ではなく、対象領域Ωi以外に存在する対象放射性物質4bから放出された放射線であると推定することができる。
If the
計数率の分布の広がり702、703が大きいか小さいかを判断する閾値は、予め任意に定めることができる。例えば、予めシミュレーションや実験を行って、線源である放射性物質の位置と計数率の分布の広がり702、703との関係について求め、この関係に基づいて上記の閾値を定めることができる。このようにして定めた閾値を用いると、放射性物質が対象放射性物質4aであるか、測定対象ではない放射性物質(例えば、対象領域Ωi以外に存在する対象放射性物質4b)であるかを、より正確に識別することができる。
A threshold value for determining whether the
放射線検出器10は、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に垂直になるように配置できない場合がある。このような場合には、物体観測装置70(例えば、光学カメラや点群取得装置)で放射線検出器10の対象領域Ωiに対する位置や姿勢を求め、この位置や姿勢の影響を計数率の分布の広がりに誤差として含める。この誤差を考慮して裕度を持たせて基準値701と閾値を設定することで、放射性物質が対象放射性物質4aであるか否かを、より正確に推定することができる。
The
以上説明したように、データ処理部30は、図3のステップ306で、図4のエネルギースペクトルを用いて、対象放射性物質4aから放出された放射線を特定し、ステップ307で、図5A-図5Dの計数率の分布を作成する。判定部40は、ステップ307で、図5A-図5Dの計数率の分布を用いて、データ処理部30が特定した放射線が対象領域Ωiに存在する放射性物質から放出された放射線1aか否かを識別する。
As described above, in
図3のフローチャートに示す放射能測定方法では、放射線検出器10の長さ方向に垂直な面内、すなわち2次元空間における線源の位置分布を推定することで、対象領域Ωiにおける放射能量を推定する。以下では、図6と図7を用いて、3次元空間における線源の位置分布と放射能量を推定する方法を説明する。
In the radioactivity measurement method shown in the flowchart of FIG. 3, the radioactivity amount in the target area Ω i is estimated by estimating the position distribution of the radiation source in a plane perpendicular to the length direction of the
図6は、本実施例による放射能測定方法において、3次元空間における線源の位置分布と放射能量を推定する方法のフローチャートの例を示す図である。図6に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートにおいて、ステップ313とステップ314の処理が加わっている。以下では、図6に示すフローチャートについて、図3に示すフローチャートと異なる点を主に説明する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a flow chart of a method for estimating the positional distribution of radiation sources and the amount of radioactivity in a three-dimensional space in the radioactivity measurement method according to this embodiment. The flowchart shown in FIG. 6 has the processing of
図6に示す方法では、放射線検出器10は、その長さ方向と対象領域Ωiの表面とが斜めになる複数の角度にて、対象領域Ωiに対する測定を実施して放射線を検出する。放射線検出器10が対象領域Ωiの表面に対して斜めに傾き、複数の傾斜角度で測定すると、対象領域Ωiの深さ方向について測定値が変化する。この測定値の変化を利用すると、(三角測量の原理と同様にして)対象領域Ωiの深さ方向の線源の分布を推定し、3次元空間における線源の位置分布と放射能量を推定することができる。放射線検出器10は、動作制御部90によって、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に対して斜めに傾くことができる。
In the method illustrated in FIG. 6, the
ステップ313で、動作制御部90は、ステップ303で放射線検出器10を対象領域Ωiに接近させた後、アーム91を制御して放射線検出器10を対象領域Ωiの表面に対して角度θkだけ傾ける。角度θk(1≦k≦M)は、任意に定められた複数(M個)の角度のうちの1つを示す。
In
ステップ307で、判定部40は、放射線検出器10が角度θkだけ傾いた測定について計数率の分布を作成し、この計数率の分布から、3次元空間における線源の位置分布を推定する。
In
ステップ314で、判定部40は、角度θkの添え字kがMに達しているか否か、すなわち全ての角度θk(1≦k≦M)に対してステップ313とステップ304からステップ307までの処理を実施したか否かを判定する。k=Mになっていなければ、ステップ313とステップ304からステップ307までの処理は、k=Mになるまで繰り返される。すなわち、放射線検出器10は、複数の角度θk(1≦k≦M)について測定する。kがMに達している(k=Mである)場合には、ステップ308の処理が実施される。
In
ステップ308で、判定部40は、放射線検出器10が傾いて測定した結果と式(1)を基に、対象領域Ωiとその周辺を含む3次元空間における放射能量Aを推定する。対象領域Ωiとその周辺は、ボクセル空間で表現できる。判定部40は、複数の角度θkについて放射線検出器10が測定した結果と式(1)を用いて放射能量A(対象放射性物質4aの放射能量Aの上限値)を求め、求めた放射能量Aをボクセル値に与えていくことで、対象領域Ωiとその周辺を含む3次元空間における放射能量Aを推定することができる。放射能量Aをボクセル値に与える方法には、任意の方法を用いることができ、例えば、逆投影法(BP法、Back projection)、フィルタ補正逆投影法(FBP法、Filtered back projection)、及び最尤推定-期待値最大化法(MLEM法、maximum likelihood-expectation maximization)を用いることができる。
In
図7は、本実施例による放射能測定方法において、3次元空間における線源の位置分布と放射能量を推定する別の方法のフローチャートの例を示す図である。図7に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートにおいて、ステップ308からステップ310の処理の代わりに、ステップ315からステップ317の処理が加わっている。ステップ315からステップ317の処理は、ステップ311の後に実行される。以下では、図7に示すフローチャートについて、図3に示すフローチャートと異なる点を主に説明する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a flow chart of another method for estimating the position distribution of the radiation source and the amount of radioactivity in the three-dimensional space in the radioactivity measurement method according to this embodiment. In the flowchart shown in FIG. 7, processing from
図7に示す方法では、放射線検出器10は、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に垂直な状態で、対象領域Ωiの表面に平行な方向の複数の位置において、対象領域Ωiに対して測定を実施して放射線を検出する。対象領域Ωiに対して複数の位置で測定すると、対象領域Ωiの深さ方向について測定値が変化する。この測定値の変化を利用すると、(三角測量の原理と同様にして)対象領域Ωiの深さ方向の線源の分布を推定し、3次元空間における線源の位置分布と放射能量を推定することができる。放射線検出器10は、動作制御部90によって、対象領域Ωiの表面に平行な方向の複数の位置において測定することができる。
In the method shown in FIG. 7, the
ステップ304で、放射線検出器10は、対象領域Ωiに対して、対象領域Ωiの表面に平行な方向の複数の位置で測定を実施する。放射線検出器10は、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に垂直な状態で、対象領域Ωiの表面に平行な方向に移動して、対象領域Ωiをスキャンして測定する。このとき、放射線検出器10は、対象領域Ωiだけでなく、対象領域Ωiの周辺の領域も測定してもよい。
In
ステップ307で、判定部40は、対象領域Ωiに対する放射線検出器10の複数の位置での測定について計数率の分布を作成し、この計数率の分布から、3次元空間における線源の位置分布を推定する。
In
ステップ315で、判定部40は、複数の位置で放射線検出器10が測定した結果と式(1)を基に、全ての対象領域Ωi(1≦i≦N)に対して放射能量を推定する。全ての対象領域Ωiは、ボクセル空間で表現できる。判定部40は、全ての対象領域Ωiについて放射線検出器10が測定した結果と式(1)を用いて放射能量A(対象放射性物質4aの放射能量Aの上限値)を求め、求めた放射能量Aをボクセル値に与えていくことで、全ての対象領域Ωiの3次元空間における放射能量Aを推定することができる。放射能量Aをボクセル値に与える方法には、任意の方法を用いることができ、例えば、逆投影法、フィルタ補正逆投影法、及び最尤推定-期待値最大化法を用いることができる。
In
ステップ316で、判定部40は、全ての対象領域Ωiのうち、ステップ315で推定した放射能量Aが予め定められた規定量未満である対象領域Ωiを求める。
At
ステップ317で、ユーザーは、ステップ316で求められた対象領域Ωiに対して、予め定められた作業を実行する。ステップ316で求められた対象領域Ωiは、放射能量Aが規定量未満である領域である。
At
図6のフローチャートに示す方法では、放射線検出器10は、その長さ方向が対象領域Ωiの表面に対して角度θkで傾き、複数の角度θk(1≦k≦M)について対象領域Ωiを測定する。図7のフローチャートに示す方法では、放射線検出器10は、対象領域Ωiの表面に平行な方向の複数の位置において対象領域Ωiを測定する。図3のフローチャートに示す方法では、放射線検出器10の長さ方向に平行な方向(すなわち、測定物体2の深さ方向)における線源の位置や放射能量は、推定するのが困難である。図6と図7のフローチャートに示す方法では、3次元空間における線源の位置分布と放射能量を推定できるという利点がある。
In the method shown in the flow chart of FIG. 6, the
図6のフローチャートに示す方法では、さらに、放射線検出器10が接近している対象領域Ωiでは、より高精度に放射能量の分布を推定できるという利点がある。図7のフローチャートに示す方法では、図6のフローチャートに示す方法に比べると、放射線検出器10を角度θkだけ傾けるプロセス(図6のステップ313)を省略できるという利点がある。
The method shown in the flowchart of FIG. 6 also has the advantage that the distribution of the amount of radioactivity can be estimated with higher accuracy in the target area Ω i to which the
本実施例による放射能測定装置は、任意の放射性物質の検出や放射能測定に用いることができ、例えば、核燃料の検出や放射能測定に用いることができる。また、本実施例による放射能測定装置は、放射線検出器10を複数備えると、放射線検出器10をX線CT用の放射線検出器として使用することができる。複数の放射線検出器が、本実施例による放射能測定装置の放射線検出器10であり、X線CTに備えられる放射線検出器であると、コリメータを用いずに、放射線検出器10に対して垂直に入射する放射線の成分と、放射線検出器10の内部で散乱して検出される放射線の成分を分けることができる。このため、本実施例による放射能測定装置の放射線検出器10を使用したX線CT用の放射線検出器は、コリメータを備えずに検出面積を2次元的に拡張してX線を計測できるため、高いスループットを得ることができる。
The radioactivity measurement apparatus according to this embodiment can be used for detecting any radioactive substance and measuring radioactivity, for example, detecting nuclear fuel and measuring radioactivity. Moreover, when the radioactivity measuring apparatus according to the present embodiment includes a plurality of
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記の実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備える態様に限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、削除したり、他の構成を追加・置換したりすることが可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible. For example, the above embodiments have been described in detail in order to facilitate understanding of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to aspects having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment. It is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Moreover, it is possible to delete a part of the configuration of each embodiment, or to add or replace another configuration.
1a、1b、1c…放射線、2…測定物体、3…対象領域、4a…対象放射性物質、4b、4c…放射性物質、10…放射線検出器、10a~10f…検出素子、20…測定信号処理部、30…データ処理部、40…判定部、50…入出力部、60…入出力装置、61…ディスプレイ、62…マウス、63…キーボード、70…物体観測装置、80…距離計、90…動作制御部、91…アーム、100…処理装置、201…シンチレータ素子、202…カバー、203…光センサ、204…光ファイバー、601…エネルギースペクトルのピーク、701…基準値、702、703…計数率の分布の広がり。
1a, 1b, 1c... Radiation, 2... Measurement object, 3... Target area, 4a... Target radioactive substance, 4b, 4c... Radioactive substance, 10... Radiation detector, 10a to 10f... Detecting element, 20... Measurement signal processing unit , 30...
Claims (11)
前記放射線検出器を移動させる動作制御部と、
データ処理部と判定部を備える処理装置と、
を備え、
前記データ処理部は、
前記検出素子が検出した放射線から、前記検出素子ごとに放射線エネルギーのエネルギースペクトルを作成し、
前記エネルギースペクトルを用いて、前記放射線の種類を識別して前記放射線を放出する核種を特定し、
前記放射線の種類と前記核種を特定する前記放射線エネルギーごとに、前記検出素子についての計数率の分布を作成し、
前記判定部は、前記計数率の分布を基に、前記放射線の線源の位置を推定する、
ことを特徴とする放射能測定装置。 a radiation detector that includes a plurality of detection elements arranged one-dimensionally and that detects radiation;
an operation control unit that moves the radiation detector;
a processing device comprising a data processing unit and a determination unit;
with
The data processing unit
creating an energy spectrum of radiation energy for each of the detection elements from the radiation detected by the detection elements;
using the energy spectrum to identify the type of radiation and identify the nuclide that emits the radiation;
creating a count rate distribution for the detection element for each of the radiation energies that specify the type of radiation and the nuclide;
The determination unit estimates the position of the radiation source based on the count rate distribution.
A radioactivity measuring device characterized by:
前記判定部は、前記計数率の分布が最も前記前方にある前記検出素子でピークを持つと、前記線源が前記前方にあると推定する、
請求項1に記載の放射能測定装置。 Assuming that the direction in which the detection elements are arranged is the length direction and the direction along the length direction is the front,
The determination unit estimates that the radiation source is in the front when the distribution of the count rate has a peak at the detection element that is the most in the front.
The radioactivity measuring device according to claim 1.
前記判定部は、前記計数率の分布が前記放射線検出器の前記長さ方向の中央部にある前記検出素子でピークを持つと、前記線源が前記側方にあると推定する、
請求項2に記載の放射能測定装置。 Assuming that the direction perpendicular to the forward direction is the lateral direction,
The determination unit estimates that the radiation source is on the side when the count rate distribution has a peak at the detection element located at the center in the length direction of the radiation detector.
The radioactivity measuring device according to claim 2.
前記判定部は、前記計数率の分布が最も前記前方にある前記検出素子でピークを持つと、前記放射線検出器が前記対象領域から放出された放射線を検出したと推定する、
請求項2に記載の放射能測定装置。 The radiation detector is arranged by the operation control unit so that the length direction is perpendicular to the surface of the target area, which is the area to be measured,
The determination unit estimates that the radiation detector has detected radiation emitted from the target region when the count rate distribution has a peak at the most forward detection element.
The radioactivity measuring device according to claim 2.
請求項4に記載の放射能測定装置。 When the distribution of the count rate has a peak at the detection element located in the central portion of the radiation detector in the length direction, the determination unit determines that the radiation detector detects radiation emitted from a region other than the target region. presume to have detected
The radioactivity measuring device according to claim 4.
請求項4に記載の放射能測定装置。 The determination unit estimates that the radiation detector has detected radiation emitted from the target region when the spread of the count rate distribution is smaller than a predetermined threshold.
The radioactivity measuring device according to claim 4.
請求項2に記載の放射能測定装置。 The radiation detector detects the radiation at a plurality of angles at which the length direction and the surface of the target region, which is the region to be measured, are oblique.
The radioactivity measuring device according to claim 2.
請求項2に記載の放射能測定装置。 The radiation detector detects the radiation at a plurality of positions in a direction parallel to the surface of the target region, with the length direction perpendicular to the surface of the target region, which is the region to be measured.
The radioactivity measuring device according to claim 2.
請求項1に記載の放射能測定装置。 An input/output device that displays at least one of the energy spectrum and the count rate distribution,
The radioactivity measuring device according to claim 1.
前記放射線検出器は、X線CTに備えられる放射線検出器である、
請求項1に記載の放射能測定装置。 A plurality of the radiation detectors,
The radiation detector is a radiation detector provided in X-ray CT,
The radioactivity measuring device according to claim 1.
前記検出素子が並んでいる方向を長さ方向とし、
前記放射線検出器を、前記長さ方向が測定対象とする領域である対象領域の表面に垂直になるように前記対象領域に接近させて、前記放射線検出器で前記放射線を検出して、前記線源の位置を推定する、
放射能測定方法。 Using the radioactivity measuring device according to claim 1,
The direction in which the detection elements are arranged is defined as the length direction,
The radiation detector is brought close to the target region so that the length direction is perpendicular to the surface of the target region, which is the region to be measured. estimating the position of the source,
Radioactivity measurement method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021157982A JP7569296B2 (en) | 2021-09-28 | 2021-09-28 | Radioactivity measuring device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021157982A JP7569296B2 (en) | 2021-09-28 | 2021-09-28 | Radioactivity measuring device and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023048575A true JP2023048575A (en) | 2023-04-07 |
JP7569296B2 JP7569296B2 (en) | 2024-10-17 |
Family
ID=85780184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021157982A Active JP7569296B2 (en) | 2021-09-28 | 2021-09-28 | Radioactivity measuring device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7569296B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102641920B1 (en) * | 2023-07-20 | 2024-02-28 | 엔이티 주식회사 | Method on non-destructive measurement of characteristics and distribution of radioactive materials inside concrete structures of nuclear power plants |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434387A (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radiation image receiving apparatus and method |
JP2005331435A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Hitachi Medical Corp | Radiation detector, and x-ray ct system using the same |
JP2008082779A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Japan Atomic Energy Agency | Complex type waste object confirming system |
JP2014518667A (en) * | 2011-04-27 | 2014-08-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Energy application device |
JP2015141043A (en) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 国立研究開発法人海上技術安全研究所 | Radioactive substance distribution measuring apparatus and radioactive substance distribution measuring method |
US20160306052A1 (en) * | 2013-12-02 | 2016-10-20 | Symetrica Limited | Gamma-Ray Detector |
JP2017026634A (en) * | 2009-06-16 | 2017-02-02 | バーント インターナショナル リミテッド | Two-dimensional position sensing system and sensors therefor |
JP2018205070A (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Radiation measurement device |
JP2020094906A (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Nuclear material quantity measuring apparatus and nuclear material quantity measuring method |
-
2021
- 2021-09-28 JP JP2021157982A patent/JP7569296B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434387A (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radiation image receiving apparatus and method |
JP2005331435A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Hitachi Medical Corp | Radiation detector, and x-ray ct system using the same |
JP2008082779A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Japan Atomic Energy Agency | Complex type waste object confirming system |
JP2017026634A (en) * | 2009-06-16 | 2017-02-02 | バーント インターナショナル リミテッド | Two-dimensional position sensing system and sensors therefor |
JP2014518667A (en) * | 2011-04-27 | 2014-08-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Energy application device |
US20160306052A1 (en) * | 2013-12-02 | 2016-10-20 | Symetrica Limited | Gamma-Ray Detector |
JP2015141043A (en) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 国立研究開発法人海上技術安全研究所 | Radioactive substance distribution measuring apparatus and radioactive substance distribution measuring method |
JP2018205070A (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Radiation measurement device |
JP2020094906A (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Nuclear material quantity measuring apparatus and nuclear material quantity measuring method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102641920B1 (en) * | 2023-07-20 | 2024-02-28 | 엔이티 주식회사 | Method on non-destructive measurement of characteristics and distribution of radioactive materials inside concrete structures of nuclear power plants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7569296B2 (en) | 2024-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103163548B (en) | Based on the radioactive substance detection of gamma camera and device thereof and system | |
EA001795B1 (en) | Directional radiation detector and imager | |
US10989676B2 (en) | Gamma-ray image acquisition device and gamma-ray image acquisition method | |
BR112012021520B1 (en) | X-RAY SCAN SYSTEM | |
JP2007529751A (en) | One-dimensional array 3-D position sensitive ionization detector | |
JPS61204582A (en) | Radioactivity distributing measuring method and instrument | |
Vaquero et al. | Performance characteristics of a compact position-sensitive LSO detector module | |
US6124595A (en) | Gamma ray imaging detector with three dimensional event positioning and method of calculation | |
Mascarenhas et al. | Development of a neutron scatter camera for fission neutrons | |
Kim et al. | Position-sensitive NaI (TL) detector module for large-area Compton camera | |
JP6656419B2 (en) | Radioactivity distribution measuring device and method | |
JP6524484B2 (en) | Radiation measurement method and radiation measurement apparatus | |
JP7569296B2 (en) | Radioactivity measuring device and method | |
JP6867884B2 (en) | Radiation measuring device | |
Strauss et al. | 2-D position-sensitive scintillation detector for neutrons | |
US7626174B2 (en) | X-ray detector with correction for scattered radiation | |
US20090278050A1 (en) | Stacked detectors | |
JP7109168B2 (en) | Radiation position detection method, radiation position detector and PET device | |
JP2022184295A (en) | Data processing device, data processing method, and data processing program | |
Lee et al. | Development of simultaneous multi-channel data acquisition system for large-area Compton camera (LACC) | |
Baek et al. | Optimization of large-angle pinhole collimator for environmental monitoring system | |
Randall et al. | A method of providing directionality for ionising radiation detectors—RadICAL | |
Ghelman et al. | Wide energetic response of 4π directional gamma detector based on combination of Compton scattering and photoelectric effect | |
KR100859740B1 (en) | Image Resolution Enhancement Device for Compton Camera and Image Resolution Enhancement Method Using the Same | |
RU2505801C1 (en) | Neutron radiography apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7569296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |