JP2023046696A - Image display device and control method of the same - Google Patents
Image display device and control method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023046696A JP2023046696A JP2021155424A JP2021155424A JP2023046696A JP 2023046696 A JP2023046696 A JP 2023046696A JP 2021155424 A JP2021155424 A JP 2021155424A JP 2021155424 A JP2021155424 A JP 2021155424A JP 2023046696 A JP2023046696 A JP 2023046696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display control
- control device
- display
- capacity
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 101
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像投射装置(プロジェクタ)等の画像表示装置に関し、特に複数の画像表示装置を用いて1つの画像を表示するマルチ表示システムに関する。 The present invention relates to an image display device such as an image projection device (projector), and more particularly to a multi-display system that displays one image using a plurality of image display devices.
マルチ表示システムにおいて画像出力装置から無線LAN等の通信により複数の画像表示装置に映像データを転送する際に、画像出力装置とそれぞれの画像表示装置との通信状態に応じて各画像表示装置で受信可能な映像データ量が異なる場合がある。このため、例えば通信速度が速い画像表示装置が表示する映像に対して、通信速度が遅い画像表示装置が表示する映像に遅れや欠損が生じるおそれがある。 In a multi-display system, when video data is transferred from an image output device to a plurality of image display devices via communication such as a wireless LAN, each image display device receives data according to the communication status between the image output device and each image display device. The amount of possible video data may differ. Therefore, for example, there is a possibility that the image displayed by the image display device with the slow communication speed may be delayed or lost with respect to the image displayed by the image display device with the fast communication speed.
特許文献1には、画像出力装置(端末装置)から複数のプロジェクタに送信される映像信号にその映像信号を表示すべき時刻の情報を付加することで、複数のプロジェクタが表示する映像の同期をとる方法が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200000 describes a method for synchronizing images displayed by a plurality of projectors by adding information about the time at which the image signal should be displayed to a video signal transmitted from an image output device (terminal device) to the plurality of projectors. It discloses how to take
しかしながら、特許文献1の方法を用いても、映像出力装置とそれぞれのプロジェクタとの通信状態が異なる状況で映像を表示し続けると、やがて通信状態が良くないプロジェクタへの映像信号の転送が他のプロジェクタへの映像信号の転送に対して遅れる。この結果、複数のプロジェクタが表示する映像の同期がとれなくなる。 However, even if the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-100000 is used, if images are continuously displayed under different communication conditions between the image output device and the respective projectors, transfer of the image signal to the projector whose communication conditions are not good will eventually become difficult. There is a delay in transferring the video signal to the projector. As a result, images displayed by a plurality of projectors cannot be synchronized.
複数の画像表示装置が表示する映像の同期をとるために、各画像表示装置に大量の映像データを蓄積する映像バッファを設けることも可能である。しかし、このような映像バッファを設けると、映像データの受信から映像の表示までに遅延が生じて映像表示のリアルタイム性が低下する。この結果、スポーツ映像や各種シミュレーション映像等、リアルタイム性を必要とする映像を表示するのに不向きなマルチ表示システムとなる。 In order to synchronize images displayed by a plurality of image display devices, each image display device may be provided with a video buffer for storing a large amount of video data. However, if such a video buffer is provided, a delay occurs from the reception of the video data to the display of the video, degrading the real-time performance of the video display. As a result, the multi-display system becomes unsuitable for displaying images that require real-time performance, such as sports images and various simulation images.
本発明は、マルチ表示システムにおいて映像表示のリアルタイム性を低下させることなく、複数の画像表示装置により表示される映像の同期がとれるようにすることを例示的な目的とする。 An exemplary object of the present invention is to synchronize images displayed by a plurality of image display devices without deteriorating the real-time performance of image display in a multi-display system.
本発明の一側面としての表示制御装置は、それぞれ画像出力装置から無線通信により映像データを受信して映像バッファに表示用映像データを蓄積する第1の表示制御装置および第2の表示制御装置のうち第1の表示制御装置である。該表示制御装置は、画像出力装置と第1の表示制御装置および第2の表示制御装置のそれぞれとの無線通信の状態である第1の通信状態および第2の通信状態を取得する取得手段と、第1および第2の表示制御装置のうち少なくとも一方の映像バッファの容量を、第1および第2の通信状態に応じた容量に設定する制御手段とを有することを特徴とする。 A display control device as one aspect of the present invention includes a first display control device and a second display control device that receive video data from an image output device by wireless communication and accumulate display video data in a video buffer. It is the first display control device among them. The display control device includes acquisition means for acquiring a first communication state and a second communication state, which are states of wireless communication between the image output device and the first display control device and the second display control device, respectively. and control means for setting the capacity of the video buffer of at least one of the first and second display control devices to a capacity corresponding to the first and second communication states.
また本発明の他の一側面としての表示制御装置は、それぞれ画像出力装置から無線通信により映像データを受信して映像バッファに表示用映像データを蓄積する第1の表示制御装置および第2の表示制御装置のうち第2の表示制御装置である。該表示制御装置は、画像出力装置と第2の表示制御装置との無線通信の状態である第2の通信状態を第1の表示制御装置に取得させる手段と、映像バッファの容量を、第1の表示制御装置が画像出力装置と第1の表示制御装置との無線通信の状態である第1の通信状態および第2の通信状態に応じて設定した容量に設定する制御手段とを有することを特徴とする。 A display control device as another aspect of the present invention includes a first display control device and a second display device which receive video data from an image output device by wireless communication and accumulate display video data in a video buffer. This is the second display control device among the control devices. The display control device includes means for causing the first display control device to acquire a second communication state, which is a state of wireless communication between the image output device and the second display control device, and setting the capacity of the video buffer to the first display control device. The display control device of (1) has control means for setting a capacity set according to a first communication state and a second communication state, which are states of wireless communication between the image output device and the first display control device. Characterized by
なお、上記各表示制御装置と、表示用映像データに基づいて映像を表示する表示手段とを有する画像表示装置も本発明の他の一側面を構成する。 An image display device including each of the display control devices described above and display means for displaying an image based on display image data also constitutes another aspect of the present invention.
また本発明の他の一側面としての制御方法は、それぞれ画像出力装置から無線通信により映像データを受信して映像バッファに表示用映像データを蓄積する第1の表示制御装置および第2の表示制御装置のうち第1の表示制御装置に適用される。該制御方法は、画像出力装置と第1の表示制御装置および第2の表示制御装置のそれぞれとの無線通信の状態である第1の通信状態および第2の通信状態を取得するステップと、第1および第2の表示制御装置のうち少なくとも一方の映像バッファの容量を、第1および第2の通信状態に応じた容量に設定するステップとを有することを特徴とする。 A control method as another aspect of the present invention includes a first display control device and a second display control device for receiving video data from an image output device by wireless communication and accumulating display video data in a video buffer. It is applied to the first display control device among the devices. The control method includes acquiring a first communication state and a second communication state, which are states of wireless communication between the image output device and the first display control device and the second display control device, respectively; and setting the capacity of the video buffer of at least one of the first and second display control devices to a capacity corresponding to the first and second communication states.
また本発明の他の一側面としての制御方法は、それぞれ画像出力装置から無線通信により映像データを受信して映像バッファに表示用映像データを蓄積する第1の表示制御装置および第2の表示制御装置のうち第2の表示制御装置に適用される。該制御方法は、画像出力装置と第2の表示制御装置との無線通信の状態である第2の通信状態を第1の表示制御装置に取得させるステップと、映像バッファの容量を、第1の表示制御装置が画像出力装置と第1の表示制御装置との無線通信の状態である第1の通信状態および第2の通信状態に応じて設定した容量に設定するステップとを有することを特徴とする。 A control method as another aspect of the present invention includes a first display control device and a second display control device for receiving video data from an image output device by wireless communication and accumulating display video data in a video buffer. It is applied to the second display control device among the devices. The control method includes steps of causing the first display control device to acquire a second communication state, which is a state of wireless communication between the image output device and the second display control device; and setting the display control device to a capacity set according to a first communication state and a second communication state, which are states of wireless communication between the image output device and the first display control device. do.
なお、上記制御方法に従う処理をコンピュータに実行させるプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。 A program that causes a computer to execute processing according to the above control method also constitutes another aspect of the present invention.
本発明によれば、第1および第2の画像表示装置により構成されるマルチ表示システムにおいて、映像表示のリアルタイム性を低下させることなく、第1および第2の画像表示装置により表示される映像の同期をとることができる。 According to the present invention, in a multi-display system composed of first and second image display devices, it is possible to reproduce images displayed by the first and second image display devices without deteriorating the real-time performance of image display. can be synchronized.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1である画像表示装置としてのプロジェクタ(画像投射装置)1の構成を示している。図2は、複数のプロジェクタ1(1a~1d)と画像出力装置17とにより構成されるマルチ表示(プロジェクション)システムを示している。
Embodiment 1 FIG. 1 shows the configuration of a projector (image projection device) 1 as an image display device that is Embodiment 1 of the present invention. FIG. 2 shows a multi-display (projection) system composed of a plurality of projectors 1 (1a to 1d) and an
図2に示すように、各プロジェクタ1は、映像出力装置17から通信により映像データ(映像信号)を受信し、該映像データに基づいて映像を表示(投射)する。画像出力装置17は、パーソナルコンピュータやクラウド上のストレージ等により構成され、無線LANその他の無線通信または有線通信を用いて映像データを各プロジェクタ1に送信する。
As shown in FIG. 2, each projector 1 receives video data (video signal) by communication from the
各プロジェクタ1が画像出力装置17から受信する映像データは、1つの大画面画像の一部を構成する映像に対応する映像データである。このため、複数のプロジェクタ1a~1dのそれぞれが画像出力装置17から受信した映像データに基づいて映像18a~18dを表示することで、これらが繋ぎ合わされた1つの大画面画像が表示される。また、複数のプロジェクタ1a~1dは、通信により各種情報のやり取りも可能である。各種情報には、各プロジェクタ1と画像出力装置17との通信状態を示す情報や後述する共通バッファ量の情報が含まれる。
The video data received by each projector 1 from the
図1に示すプロジェクタ1において、画像入力部2は、画像出力装置17から有線通信により入力される映像データを受け付け、入力された映像データを画像処理IC3に送る。
無線I/F(インターフェース)4は、画像出力装置17から無線通信により送信された映像データを受信し、受信した映像データを画像処理IC3に送る。無線I/F4は、後述するCPU5が他のプロジェクタとやり取りする各種データを無線通信により送受信する。
In the projector 1 shown in FIG. 1, the
A wireless I/F (interface) 4 receives video data transmitted by wireless communication from the
画像処理IC3は、画像出力装置17から受信した映像データに対してフォーマット変換や各種補正処理を行って表示用映像データ(以下、単に映像データという)を生成し、これを映像バッファ6に出力する。
The image processing IC 3 performs format conversion and various types of correction processing on the video data received from the
コンピュータとしてのCPU5は、操作パネル16を通じたユーザ操作(リモコン操作を含む)に応じて様々な制御や処理を行う。CPU5は、取得手段および制御手段に相当する。
The
映像バッファ6は、その容量であるバッファ量が可変であり、画像処理IC3から出力された映像データをCPU5から指定されたバッファ量だけ蓄積する。以下の説明において、変更可能なバッファ量を可変バッファ量という。
The video buffer 6 has a variable buffer amount, which is its capacity, and accumulates video data output from the image processing IC 3 by a buffer amount specified by the
映像バッファ6に蓄積された映像データは、CPU5からの命令に応じてパネルドライバ7に送り出される。画像処理IC3、無線I/F4およびCPU5により、プロジェクタ1に内蔵された表示制御装置が構成される。
The video data accumulated in the video buffer 6 is sent to the
パネルドライバ7は、映像バッファ6からの映像データに含まれる赤映像データ、青映像データおよび緑映像データに基づいて、赤用画像表示パネル8、青用画像表示パネル9および緑用画像表示パネル10を駆動する。各画像表示パネルは、液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス等の光変調素子である。LED等により構成された光源11は、白色光を発する。AC/DCコンバータ12は、外部電源接続部13から入力された外部電源(AC電圧)をDC電圧に変換して光源11、画像処理IC3、無線I/F4、CPU5、映像バッファ6およびパネルドライバ7等に供給する。
The
光源11から発せられた白色光は、光学系14にて赤光、青光および緑光に分解される。赤光、青光および緑光はそれぞれ、パネルドライバ7により駆動される赤用、青用および緑用画像表示パネル8~10に導かれて変調され、その後、光学系14により合成されて投射レンズ15を介してスクリーン等の被投射面に投射される。これにより、カラー映像が表示される。光源11、光学系14、パネルドライバ7および画像表示パネル8~10により表示手段が構成される。
White light emitted from the
なお、光源11から赤光、青光および緑光が時分割で発せられる場合は、1つの画像表示パネルを赤映像データ、青映像データおよび緑映像データに基づいて時分割で駆動して各色光を変調および投射するようにしてもよい。また、光源11はLEDに限らず、蛍光体と励起光源を用いて白色光を生成する光源などを用いてもよい。
When red light, blue light and green light are emitted from the
図3のフローチャートは、複数のプロジェクタ1a~dのうちメインプロジェクタ1a(CPU5)がコンピュータプログラムに従って実行する処理(制御方法)を示している。メインプロジェクタ1aは、自身とそれ以外のサブプロジェクタ1b~1dにおける映像バッファ6の可変バッファ量を以下の処理により制御する。メインプロジェクタ1a内の表示制御装置(CPU5)が第1の表示制御装置に相当し、サブプロジェクタ1b~1d内の表示制御装置(CPU5)が第2の表示制御装置に相当する。なお、Sはステップを意味する。
The flowchart of FIG. 3 shows a process (control method) executed by the
S301では、メインプロジェクタ1aは、電源の投入により起動して、画像出力装置17と通信を確立する。次にS302では、メインプロジェクタ1aは、サブプロジェクタ1b~1dとの通信を確立する。
In S<b>301 , the
次にS303では、メインプロジェクタ1aは、自身と画像出力装置17との無線通信の状態(第1の通信状態)を示す情報を無線I/F4から取得する。無線通信の状態(以下、単に通信状態という)には、通信レート(BPS)、データ圧縮率、電波状況(電磁強度やスピードカテゴリ)および通信チャネル数等がある。
Next, in S<b>303 , the
続いてS304では、メインプロジェクタ1aは、サブプロジェクタ1b~1dに画像出力装置17との通信状態(第2の通信状態)を示す情報を取得させ、サブプロジェクタ1b~1d(CPU5)から該情報を通信により取得する。
Subsequently, in S304, the
次にS305では、メインプロジェクタ1aは、自身およびサブプロジェクタ1b~1dの画像出力装置17との通信状態に違いがあるか否かを判断し、違いがなければS306に進む。S306では、メインプロジェクタ1aは、自身が有する映像バッファ6の最適なバッファ量を算出して設定する。また、サブプロジェクタ1b~1dにそれぞれの最適なバッファ量を算出させて設定させる。そしてS310に進む。
Next, in S305, the
一方、通信状態に違いがある場合は、メインプロジェクタ1aはS307に進み、全てのプロジェクタ1a~1dの通信状態を示す情報に基づいて全てのプロジェクタ1a~1dが安定して映像を表示できる共通バッファ量(つまりは同一のバッファ量)を算出する。次にS308では、メインプロジェクタ1aは、算出した共通バッファ量を自身のバッファ量として設定する。
On the other hand, if there is a difference in the communication status, the
さらにS309では、メインプロジェクタ1aは、共通バッファ量をサブプロジェクタ1b~1d(CPU5)に送信し、これを各サブプロジェクタのバッファ量として設定させる。
Further, in S309, the
例えば、電波状況その他の通信環境によって、サブプロジェクタ1cの画像出力装置17との間の通信レートが他のプロジェクタ1a、1b、1dと画像出力装置17との間の通信レートより低く(遅く)なる場合がある。また、サブプロジェクタ1cの画像出力装置17との間の通信チャネル数が他のプロジェクタ1a、1b、1dと画像出力装置17との間の通信チャネル数より少ない場合がある。これらの場合、サブプロジェクタ1cが画像出力装置17から単位時間あたりに受信できる映像データ量が、他のプロジェクタ1a、1b、1dが受信できる映像データ量より少なくなる(最小通信量となる)。このとき、メインプロジェクタ1aは、この最小通信量に応じてサブプロジェクタ1cにより表示される映像に欠損が生じない共通バッファ量を算出し、この共通バッファ量を全てのプロジェクタ1a~1dのバッファ量として設定する。
For example, the communication rate between the sub-projector 1c and the
なお、共通バッファ量としては、表示される映像に欠損が生じない又は表示される映像のフレームレートが所定フレームレート(例えば60fps)より低くならない範囲でできるだけ多いバッファ量が設定される。 Note that the common buffer amount is set to a buffer amount that is as large as possible within a range that does not cause defects in displayed images or that the frame rate of displayed images does not fall below a predetermined frame rate (eg, 60 fps).
また、メインプロジェクタ1aは、共通バッファ量の設定に伴って、画像出力装置17に対して、送信する映像データの圧縮率を変更(高く)させる指示を出してもよい。さらに、自身およびサブプロジェクタ1b~1dにおいて映像バッファ6に蓄積する映像データの圧縮率を変更(高く)してもよい。
Further, the
S309の後、メインプロジェクタ1aはS310に進む。S310では、メインプロジェクタ1aは、画像出力装置17に各プロジェクタへの映像データの送信を開始させる。これにより、全てのプロジェクタ1a~1dによる映像表示が開始される。
After S309, the
本実施例によれば、プロジェクタ1a~1dの画像出力装置17との通信状態に差がある場合に、全てのプロジェクタ1a~1dが安定した映像表示を行える共通バッファ量が全てのプロジェクタ1a~1dに設定される。これにより、マルチプロジェクションシステムにおいて、映像表示のリアルタイム性を低下させることなく、全てのプロジェクタ1a~1dによる同期がとれた(映像の遅れや欠損がほとんど生じない)映像表示を行うことができる。
(変形例)
実施例1では、複数のプロジェクタ1a~1dのうち1つ(メインプロジェクタ1a)が算出した共通バッファ量をサブプロジェクタ1b~1dに送信して設定させる場合について説明した。しかし、複数のプロジェクタ1a~1dのそれぞれが実施例1のメインプロジェクタのように共通バッファ量を算出および設定するようにしてもよい。図6のフローチャートは、各プロジェクタが実行する処理を示している。各プロジェクタが第1の表示制御装置に相当し、他のプロジェクタが第2の表示制御装置に相当する。
According to the present embodiment, when there is a difference in the communication state between the
(Modification)
In the first embodiment, a case has been described where the common buffer amount calculated by one of the plurality of
S601では、各プロジェクタは、電源の投入により起動して、画像出力装置17と通信を確立する。次に602では、各プロジェクタは、他のプロジェクタとの通信を確立する。
In S<b>601 , each projector is activated by turning on the power and establishes communication with the
次にS603では、各プロジェクタは、自身と画像出力装置17との通信状態を示す情報を無線I/F4から取得する。
Next, in S<b>603 , each projector acquires information indicating the communication state between itself and the
続いてS604では、各プロジェクタは、他のプロジェクタの画像出力装置17との通信状態を示す情報を通信により取得する。
Subsequently, in S604, each projector acquires information indicating the communication status with the
次にS605では、各プロジェクタは、自身および他のプロジェクタの画像出力装置17との通信状態に違いがあるか否かを判断し、違いがなければS606に進む。S606では、各プロジェクタは、自身が有する映像バッファ6の最適な個別バッファ量を算出して設定する。そしてS610に進む。
Next, in S605, each projector determines whether or not there is a difference in the communication status between itself and other projectors with the
一方、通信状態に違いがある場合は、各プロジェクタはS607に進み、全てのプロジェクタ1a~1dの通信状態を示す情報に基づいて全てのプロジェクタ1a~1dが安定して映像を表示できる共通バッファ量を算出する。本ステップにおいて全てのプロジェクタ1a~1dが算出する共通バッファ量は互いに同じとなる。
On the other hand, if there is a difference in the communication state, each projector proceeds to S607, and based on the information indicating the communication state of all the
次にS608では、各プロジェクタは、算出した共通バッファ量を自身のバッファ量として設定する。そしてS610に進む。 Next, in S608, each projector sets the calculated common buffer amount as its own buffer amount. Then, the process proceeds to S610.
S610では、各プロジェクタは、画像出力装置17に自身への映像データの送信を開始させる。これにより、全てのプロジェクタ1a~1dによる映像表示が開始される。
At S610, each projector causes the
本変形例でも、プロジェクタ1a~1dの画像出力装置17との通信状態に差がある場合に、全てのプロジェクタ1a~1dが安定した映像表示を行える共通バッファ量が全てのプロジェクタ1a~1dに設定される。
In this modified example as well, when there is a difference in the communication status between the
図4は、本発明の実施例2であるプロジェクタ20の構成を示している。図5は、複数のプロジェクタ20a~20dと画像出力装置17とにより構成されるマルチプロジェクションシステムを示している。
プロジェクタ20(20a~20d)は、プロジェクタ本体21(21a~21d)と、該プロジェクタ本体21に接続された表示制御装置19(19a~19d)とにより構成されている。表示制御装置19は、セットトップボックス(STB)やドングルと称されるものであり、画像出力装置17から無線通信により受信した映像データをHDMI(登録商標)やDisplay port規格の映像データに変換してプロジェクタ本体21に出力する装置である。
The projector 20 (20a-20d) is composed of a projector main body 21 (21a-21d) and a display control device 19 (19a-19d) connected to the projector
また、プロジェクタ20a~20dの表示制御装置19a~19dは、通信により各種情報のやり取りも可能である。各種情報には、各プロジェクタ20(表示制御装置19)と画像出力装置17との通信状態を示す情報が含まれる。
Further, the
図4に示すプロジェクタ本体21は、図示は省略しているが、図1に示したプロジェクタ1が有するパネルドライバ7、画像表示パネル8~10、光源11、AC/DCコンバータ12、外部電源接続部13、光学系14および投射レンズ15を有する。また、表示制御装置19は、図1に示したプロジェクタ1が有する画像処理IC3、無線I/F4、CPU5、映像バッファ6および操作パネル16を有する。プロジェクタ本体21(パネルドライバ7)の映像入力I/F22には、表示制御装置19(映像バッファ6)の映像出力I/F23が接続されている。
Although not shown, the projector
複数のプロジェクタ20a~20dにメインプロジェクタ20aとサブプロジェクタ20b~20dが設けられる場合にメインプロジェクタ20a(第1の表示制御装置19a)が実行する処理は、実施例1にて図3のフローチャートに示した処理と同様である。また、複数のプロジェクタ20a~20d(第1および第2の表示制御装置19a~19d)がそれぞれメインプロジェクタのように処理を実行する場合の該処理は、実施例1の変形例にて図6のフローチャートに示した処理と同様である。
The process executed by the
本実施例でも、プロジェクタ20a~20d(表示制御装置19a~19d)の画像出力装置17との通信状態に差がある場合に、全てのプロジェクタ20a~20dが安定した映像表示を行える共通バッファ量が全てのプロジェクタ20a~20dに設定される。これにより、マルチプロジェクションシステムにおいて、映像表示のリアルタイム性を低下させることなく、全てのプロジェクタ20a~20dによる同期がとれた映像表示を行うことができる。
In the present embodiment as well, when there is a difference in the communication status between the
なお、上記各実施例では画像表示装置としてプロジェクタを用いたが、直視型モニタ等の他の画像表示装置を用いてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Although the projector is used as the image display device in each of the above embodiments, other image display devices such as a direct-view monitor may be used.
(Other examples)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。 Each embodiment described above is merely a representative example, and various modifications and changes can be made to each embodiment in carrying out the present invention.
1,1a~1d,20,20a~20d プロジェクタ
3 画像処理IC
4 無線I/F
5 CPU
19,19a~19d 表示制御装置
1, 1a-1d, 20, 20a-20d Projector 3 Image processing IC
4 Wireless I/F
5 CPUs
19, 19a-19d display controller
Claims (13)
前記画像出力装置と前記第1の表示制御装置および前記第2の表示制御装置のそれぞれとの前記無線通信の状態である第1の通信状態および第2の通信状態を取得する取得手段と、
前記第1および第2の表示制御装置のうち少なくとも一方の前記映像バッファの容量を、前記第1および第2の通信状態に応じた容量に設定する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。 Of the first display control device and the second display control device, each receiving video data from an image output device by wireless communication and accumulating display video data in a video buffer, the first display control device,
acquisition means for acquiring a first communication state and a second communication state, which are states of wireless communication between the image output device and the first display control device and the second display control device;
and control means for setting the capacity of the video buffer of at least one of the first and second display control devices to a capacity corresponding to the first and second communication states. Device.
前記画像出力装置と前記第2の表示制御装置との前記無線通信の状態である第2の通信状態を前記第1の表示制御装置に取得させる手段と、
前記映像バッファの容量を、前記第1の表示制御装置が前記画像出力装置と前記第1の表示制御装置との前記無線通信の状態である第1の通信状態および前記第2の通信状態に応じて設定した容量に設定する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。 Of the first display control device and the second display control device, each receiving video data from an image output device by wireless communication and accumulating display video data in a video buffer, the second display control device,
means for causing the first display control device to acquire a second communication state, which is the state of the wireless communication between the image output device and the second display control device;
The capacity of the video buffer is determined by the first display control device according to the first communication state and the second communication state, which are states of the wireless communication between the image output device and the first display control device. and control means for setting the capacity to the set capacity.
前記表示用映像データに基づいて映像を表示する表示手段とを有することを特徴とする画像表示装置。 a display control device according to any one of claims 1 to 9;
and display means for displaying an image based on the display image data.
前記画像出力装置と前記第1の表示制御装置および前記第2の表示制御装置のそれぞれとの前記無線通信の状態である第1の通信状態および第2の通信状態を取得するステップと、
前記第1および第2の表示制御装置のうち少なくとも一方の前記映像バッファの容量を、前記第1および第2の通信状態に応じた容量に設定するステップとを有することを特徴とする制御方法。 A control method for a first display control device among a first display control device and a second display control device for receiving video data from an image output device by wireless communication and accumulating display video data in a video buffer, respectively There is
acquiring a first communication state and a second communication state, which are states of the wireless communication between the image output device and the first display control device and the second display control device;
and setting the capacity of the video buffer of at least one of the first and second display control devices to a capacity corresponding to the first and second communication states.
前記画像出力装置と前記第2の表示制御装置との前記無線通信の状態である第2の通信状態を前記第1の表示制御装置に取得させるステップと、
前記映像バッファの容量を、前記第1の表示制御装置が前記画像出力装置と前記第1の表示制御装置との前記無線通信の状態である第1の通信状態および前記第2の通信状態に応じて設定した容量に設定するステップとを有することを特徴とする表示制御方法。 A control method for a second display control device among a first display control device and a second display control device for receiving video data from an image output device by wireless communication and accumulating display video data in a video buffer, respectively There is
causing the first display control device to acquire a second communication state, which is the state of the wireless communication between the image output device and the second display control device;
The capacity of the video buffer is determined by the first display control device according to the first communication state and the second communication state, which are states of the wireless communication between the image output device and the first display control device. and setting the capacity to the set capacity.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021155424A JP2023046696A (en) | 2021-09-24 | 2021-09-24 | Image display device and control method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021155424A JP2023046696A (en) | 2021-09-24 | 2021-09-24 | Image display device and control method of the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023046696A true JP2023046696A (en) | 2023-04-05 |
Family
ID=85778527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021155424A Pending JP2023046696A (en) | 2021-09-24 | 2021-09-24 | Image display device and control method of the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023046696A (en) |
-
2021
- 2021-09-24 JP JP2021155424A patent/JP2023046696A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004133354A (en) | Image display system, image display device, image data output device, image display method, image display program, and image data output program | |
US20120256924A1 (en) | Image supply device, display system, image supply method, and information recording medium | |
EP3506009B1 (en) | Projector, multi-projection system, and method for controlling projector | |
US10303419B2 (en) | Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium | |
US20160353096A1 (en) | Display device and image quality setting method | |
JP2007226052A (en) | Projector setting system and program | |
WO2023246211A1 (en) | Laser projection apparatus and projection image display method | |
JP2024161492A5 (en) | TRANSMISSION SYSTEM, FIRST TRANSMISSION TERMINAL, TRANSMISSION METHOD, DISPLAY METHOD, AND PROGRAM | |
JP2023046696A (en) | Image display device and control method of the same | |
US10587851B2 (en) | Projector and method of controlling projector | |
WO2024088090A1 (en) | Projection device and method for displaying projection image thereof | |
US11128798B2 (en) | Display device and control method thereof | |
JP2013055505A (en) | Projection device | |
JP6269708B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP6460119B2 (en) | Video processing system, transmission device, video processing method, transmission method, and program | |
JP2011186364A (en) | Image display system, image display device and image display method | |
JP2019184734A (en) | Projection device and projection system | |
JP2019036055A (en) | Controlled device, control method of the same, program and storage medium | |
JP2018151441A (en) | Video display device and processing program | |
JP6922312B2 (en) | Display device and control method of display device | |
JP2019146047A (en) | Display device and program | |
JP2023027847A (en) | Image display device and control method thereof | |
JP2023027872A (en) | Image processing method and image processing circuit | |
JP2021136492A (en) | How to operate electronic devices and electronic devices | |
JP2024167760A (en) | PROJECTION APPARATUS, CONTROL METHOD FOR PROJECTION APPARATUS, PROGRAM, AND MULTI-PROJECTION SYSTEM |