JP2023045506A - 鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法 - Google Patents
鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023045506A JP2023045506A JP2021153960A JP2021153960A JP2023045506A JP 2023045506 A JP2023045506 A JP 2023045506A JP 2021153960 A JP2021153960 A JP 2021153960A JP 2021153960 A JP2021153960 A JP 2021153960A JP 2023045506 A JP2023045506 A JP 2023045506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segregation
- length
- grains
- hydrogen
- induced cracking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Abstract
Description
鋼材のHIC特性を評価する場合、出荷前の鋼材に対してNACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0284の規格に規定されたHIC試験(NACE試験)により評価されることが多い。この手法は、1atmの硫化水素を飽和させた5%NaCl溶液と0.5%酢酸のpH2.7の混合水溶液に所定の寸法の鋼材を浸漬させ、96時間経過後に取り出してHICの発生を評価する方法である。HICの発生の評価方法としては、鋼材の断面を観察して内部に発生したHICの割れ長さや形態を調査する手法や、超音波探傷試験(UT)を用いて、試験片の評価面に対する割れ部の面積率CAR(Crack Area Ratio)を算出する手法がある。
[1]タンディッシュで採取した溶鋼サンプルの成分分析値を基に算出されるフリーS濃度と、鋳片の長手方向に垂直な断面に現れる中心偏析帯の偏析粒の評価結果に基づいて耐水素誘起割れ性を評価することを特徴とする、鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
[2]前記中心偏析帯において最も偏析粒に重なるように鋳片幅方向に引いた所定の調査長さの直線(偏析線)上の偏析粒で、長さ(当該偏析粒と前記偏析線とが重なる部分の長さ)1.0mm以上の偏析粒(対象偏析粒)の合計長さが前記調査長さの45%未満、及び/又は、前記対象偏析粒の最大長さが3.0mm未満である場合であって、前記フリーS濃度が20質量ppm以下である場合に、耐水素誘起割れ性に優れる鋼材と評価することを特徴とする[1]に記載の鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
[3]前記中心偏析帯において最も偏析粒に重なるように鋳片幅方向に引いた所定の調査長さの直線(偏析線)上の偏析粒で、長さ(当該偏析粒と前記偏析線とが重なる部分の長さ)1.0mm以上の偏析粒(対象偏析粒)の合計長さが前記調査長さの45%以上、かつ、前記対象偏析粒の最大長さが3.0mm以上である場合であって、前記フリーS濃度が6質量ppm以下である場合に、耐水素誘起割れ性に優れる鋼材と評価することを特徴とする[1]又は[2]に記載の鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
[4]予め品種ごとにECaO(溶鋼中の全酸化物に占めるCaOの割合(モル%))を求めておき、下記(1)~(3)式に基づいて前記サンプルの成分分析値を基に前記フリーS濃度を算出することを特徴とする[2]又は[3]に記載の鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
CaCaO=(T.O/16)・40.078・(ECaO/100) ・・・(1)
SCaS=(Ca-CaCaO)・32/40.078 ・・・(2)
フリーS=S-SCaS ・・・(3)
T.Oは全酸素濃度分析値(質量ppm)、CaはCa濃度分析値(質量ppm)、SはS濃度分析値(質量ppm)である。
1.本発明における用語の定義
タンディッシュとは、取鍋に保持した溶鋼を鋳型に注入するまでに一時的に溶鋼を保持する保持容器である。タンディッシュで採取した溶鋼サンプルを鋼材の代表成分とする場合が多く、本発明ではタンディッシュで採取した溶鋼サンプルの分析結果を使って鋼材の耐HIC特性を評価する。
C断面とは、鋳片において長手方向(鋳込み方向)に対して垂直となる面を指す。
本発明を使った具体的な処理手順を以下に示す。
タンディッシュで採取した溶鋼サンプルにおいて、Oは大部分が酸化物であり、溶鋼中に僅かに溶存Oとして溶解しているが、凝固段階ではほぼ全量が酸化物を形成する。また、CaはCaOもしくはCaSを形成する。一方、溶鋼段階でSはCaS以外が溶存Sとして存在しており、凝固段階で溶存SがMnと結合してMnSを形成する。このため、Oに占める酸化物の割合、特にCaOとして存在している量が分かれば、(1)から(3)式を使ってフリーS濃度を求めることができる。
CaCaO=(T.O/16)・40.078・(ECaO/100) ・・・(1)
ここで、CaCaOはCaOを形成しているCa濃度(質量ppm)、T.Oは全酸素濃度分析値(質量ppm)、ECaOは溶鋼中の全酸化物に占めるCaOの割合(モル%)、16はOの原子量、40.078はCaの原子量である。
SCaS=(Ca-CaCaO)・32/40.078 ・・・(2)
ここで、SCaSはCaSを形成しているS濃度(質量ppm)、CaはCa濃度分析値(質量ppm)、32はSの原子量である。
フリーS=S-SCaS ・・・(3)
鋳片から長手方向(鋳込み方向)に対して垂直となる面(C断面)を切り出し、エッチプリント法やEPMAを使った手法でC断面に見られる偏析部を評価する。スラブの場合、通常、偏析部は鋳片の中央部分(厚さ方向は1/2厚、幅方向は、左右端部から1/2厚の距離以上中央側に入った部分)に存在する。
本発明では、上述した方法で算出されるフリーSと偏析部の評価結果が、HIC特性にいかなる影響を与えているかについて検討し、その結果に基づいて、フリーSと偏析部の評価結果を基にHIC特性を判定する方法を確立した。本実施形態では、HIC特性をCARで評価することとし、フリーSおよび偏析部とCARの関係を予め求め、良好なHIC特性が得られるフリーSと偏析の条件を設定する。まず、圧延した鋼板に対してNACE試験を行った。即ち、1atmの硫化水素を飽和させた5%NaCl溶液と0.5%酢酸のpH2.7の混合水溶液に鋼板を浸漬させ、96時間経過後に取り出した。次に行うHICの発生の評価方法としては、超音波探傷試験(UT)を用いて、試験片の評価面に対する割れ部の面積率CARを算出した。
Claims (4)
- タンディッシュで採取した溶鋼サンプルの成分分析値を基に算出されるフリーS濃度と、鋳片の長手方向に垂直な断面に現れる中心偏析帯の偏析粒の評価結果に基づいて耐水素誘起割れ性を評価することを特徴とする、鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
- 前記中心偏析帯において最も偏析粒に重なるように鋳片幅方向に引いた所定の調査長さの直線(偏析線)上の偏析粒で、長さ(当該偏析粒と前記偏析線とが重なる部分の長さ)1.0mm以上の偏析粒(対象偏析粒)の合計長さが前記調査長さの45%未満、及び/又は、前記対象偏析粒の最大長さが3.0mm未満である場合であって、前記フリーS濃度が20質量ppm以下である場合に、耐水素誘起割れ性に優れる鋼材と評価することを特徴とする請求項1に記載の鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
- 前記中心偏析帯において最も偏析粒に重なるように鋳片幅方向に引いた所定の調査長さの直線(偏析線)上の偏析粒で、長さ(当該偏析粒と前記偏析線とが重なる部分の長さ)1.0mm以上の偏析粒(対象偏析粒)の合計長さが前記調査長さの45%以上、かつ、前記対象偏析粒の最大長さが3.0mm以上である場合であって、前記フリーS濃度が6質量ppm以下である場合に、耐水素誘起割れ性に優れる鋼材と評価することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
- 予め品種ごとにECaO(溶鋼中の全酸化物に占めるCaOの割合(モル%))を求めておき、下記(1)~(3)式に基づいて前記サンプルの成分分析値を基に前記フリーS濃度を算出することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法。
CaCaO=(T.O/16)・40.078・(ECaO/100) ・・・(1)
SCaS=(Ca-CaCaO)・32/40.078 ・・・(2)
フリーS=S-SCaS ・・・(3)
T.Oは全酸素濃度分析値(質量ppm)、CaはCa濃度分析値(質量ppm)、SはS濃度分析値(質量ppm)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153960A JP7636672B2 (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153960A JP7636672B2 (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023045506A true JP2023045506A (ja) | 2023-04-03 |
JP7636672B2 JP7636672B2 (ja) | 2025-02-27 |
Family
ID=85776418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153960A Active JP7636672B2 (ja) | 2021-09-22 | 2021-09-22 | 鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7636672B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014077642A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Jfe Steel Corp | 鋼材のhic感受性の評価方法およびそれを用いた耐hic性に優れたラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法 |
JP5910195B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の耐hic性の評価方法およびそれを利用したラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法 |
JP2016125139A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 |
JP6032166B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | カルシウム添加鋼の耐水素誘起割れ特性の推定方法 |
-
2021
- 2021-09-22 JP JP2021153960A patent/JP7636672B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5910195B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の耐hic性の評価方法およびそれを利用したラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法 |
JP2014077642A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Jfe Steel Corp | 鋼材のhic感受性の評価方法およびそれを用いた耐hic性に優れたラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法 |
JP6032166B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | カルシウム添加鋼の耐水素誘起割れ特性の推定方法 |
JP2016125139A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7636672B2 (ja) | 2025-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5974962B2 (ja) | 耐HIC特性に優れたCaを添加したアルミキルド鋼材の製造方法及び溶鋼のCa添加処理方法 | |
Zhang et al. | Evaluation and control of steel cleanliness-review | |
Atkinson et al. | Characterization of inclusions in clean steels: a review including the statistics of extremes methods | |
JP2014077642A (ja) | 鋼材のhic感受性の評価方法およびそれを用いた耐hic性に優れたラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法 | |
CN111157620A (zh) | 一种钢中大尺寸夹杂物的溯源分析方法 | |
JP5693030B2 (ja) | 洗浄性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5853661B2 (ja) | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板、その素材及び高強度耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP2009236842A (ja) | 中心偏析評価方法 | |
CN111435121A (zh) | 一种热轧钢带边裂缺陷的检测分析方法 | |
Kaushik et al. | Inclusion characterisation–tool for measurement of steel cleanliness and process control: Part 1 | |
JP6044247B2 (ja) | 鋼材の耐水素割れ感受性を評価する方法及び耐水素割れ感受性が良好な高強度耐サワーラインパイプ用鋼板 | |
JP6032166B2 (ja) | カルシウム添加鋼の耐水素誘起割れ特性の推定方法 | |
JP5978967B2 (ja) | 溶鋼の成分調整方法 | |
Schmidt et al. | Consequent improvement of surface quality by systematic analysis of slabs | |
JP7636672B2 (ja) | 鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法 | |
Berdiyarov et al. | Monitoring the oxygen removal process at the final stage of melting steel | |
WO2022064973A1 (ja) | 高疲労強度鋼の素材となる鋳片の清浄度評価方法及び高疲労強度鋼の製造方法 | |
JP6094540B2 (ja) | 耐水素誘起割れ特性に優れた鋼材の評価方法 | |
JP3616463B2 (ja) | 鋼中介在物の迅速判別法 | |
Juan et al. | Relationship between inclusions and internal defect spatial distribution in large forging piece for wind power generation gear | |
JP6052248B2 (ja) | カルシウム添加鋼の製造方法 | |
Mammadov et al. | IDENTIFICATION OF THE NATURE OF THE FORMATION OF SURFACE DEFECTS IN THE BODY OF THE PIPE INTENDED FOR THE OIL AND GAS INDUSTRY. | |
Su et al. | Automatic measurement of centreline segregation in continuously cast line pipe steel slabs | |
Ray et al. | Electron‐probe microanalysis: some applications in the assessment of steel product quality | |
Warzecha | Non-metallic inclusions controling at the ladle furnace (LF) station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7636672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |