JP2023042823A - packaging bag - Google Patents
packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023042823A JP2023042823A JP2021150174A JP2021150174A JP2023042823A JP 2023042823 A JP2023042823 A JP 2023042823A JP 2021150174 A JP2021150174 A JP 2021150174A JP 2021150174 A JP2021150174 A JP 2021150174A JP 2023042823 A JP2023042823 A JP 2023042823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- varnish
- label
- packaging bag
- reclose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】再封止可能な取り出し口を備え、一旦開封すると開封したことが明確に分かる未開封顕示構造を有する包装袋を提案する。【解決手段】紙層4を含み、最外層にOPニス層7を、最内層にシーラント層3を有するベースシート2を製袋して得られる包装袋1であって、上面12に内容物を取り出すための取出口10と、取出口を覆う、再封止可能な粘着剤層23を有する透明なリクローズラベル20を有し、ベースシートに、閉じた形状のOPニス無し部8が存在し、OPニス無し部と同サイズ以下の大きさで、紙層の厚さの半分以上に到達し、かつ紙層を貫通しない深さのハーフカット加工部9が、シーラント層側から施されており、リクローズラベルを剥離すると、取出口が開封するのに先立ち、ハーフカット加工部が粘着剤層に付着してベースシートに孔13が生じることを特徴とする包装袋である。【選択図】図1[Problem] We propose a packaging bag with a resealable access opening and a structure that clearly indicates that the bag has been opened once. [Solution] The packaging bag 1 is obtained by manufacturing a base sheet 2 that includes a paper layer 4, has an OP varnish layer 7 as the outermost layer, and a sealant layer 3 as the innermost layer, has an access opening 10 for removing the contents on the top surface 12, and a transparent reclose label 20 that covers the access opening and has a resealable adhesive layer 23, has an OP varnish-free portion 8 with a closed shape on the base sheet, and has a half-cut portion 9 that is the same size as the OP varnish-free portion or smaller, reaches more than half the thickness of the paper layer, and is applied from the sealant layer side to a depth that does not penetrate the paper layer, and when the reclose label is peeled off, the half-cut portion adheres to the adhesive layer and a hole 13 is formed in the base sheet before the access opening is opened. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は包装袋に関し、特に再封止可能な開口部を有しながら、一旦開封すると開封したことが分かる未開封顕示構造を有する包装袋に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a packaging bag, and more particularly, to a packaging bag having a resealable opening and having an untampered revealing structure that reveals that it has been opened once it is opened.
開封しても、内容物を一度に使い切らない用途として、例えばウェットティッシュの包装体などが挙げられる。特許文献1に記載されたような従来のウエットティッシュの包装体では、再封止可能な取り出し口が設けられているが、例えば店頭で誰かが一旦開封したとしても、他人には分からないように再封止することが可能なため、開封済みであることが認識されない場合があった。
An example of an application in which the contents are not used up at once even if the package is opened is a wet tissue package. A conventional wet tissue package such as that described in
本来、一旦開封された商品は販売されるべきではないため、これを完全に防止するためには、包装体をさらに外袋等に収納して密封する必要があり、過剰包装の原因にもなっていた。 Originally, products that have been opened once should not be sold, so in order to completely prevent this, it is necessary to further store the package in an outer bag and seal it, which may cause excessive packaging. was
取出口を覆うリクローズラベルが開封されていないことが分かるように、リクローズラベルを開封すると千切れるようなもう1枚の未開封顕示用ラベルをリクローズラベルの端に貼る方法もあるが、この方法によると、このラベルを貼る手間もさることながら、貼りずれや、落丁の可能性もあり、さらに未開封顕示用ラベルを丁寧に剥離させることで機能させないようにすることも可能である。 There is also a method of sticking another unopened revealing label that can be torn off when the reclose label is opened so that it can be seen that the reclose label covering the take-out port has not been opened. According to this method, not only is it time-consuming to affix the label, but there is also the possibility of misalignment and missing pages, and it is also possible to prevent the unopened revealing label from functioning by carefully peeling it off.
本発明の解決しようとする課題は、再封止可能な取り出し口を備え、一旦開封すると開封したことが明確に分かる未開封顕示構造を有する包装袋を提案するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The problem to be solved by the present invention is to provide a packaging bag having a resealable take-out opening and having an unopened revealing structure that makes it clear that the bag has been opened once it is opened.
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、紙層を含み、最外層に粘着剤に対する剥離性を有するOPニス層を有し、最内層にシーラント層を有するベースシートを製袋して得られる包装袋であって、上面に内容物を取り出すための取出口を有し、取出口を覆う、再封止可能な粘着剤層を有する透明なリクローズラベルを有し、リクローズラベルの開封摘み部と、前記取出口の先端との中間で、粘着剤層の存在する部分のベースシートに、閉じた形状のOPニスの塗布されていない部分(OPニス無し部)が存在し、前記OPニス無し部と同サイズ以下の大きさで、紙層の厚さの半分以上に到達し、かつ紙層を貫通しない深さの閉じた形状のハーフカット加工が、シーラント層側から施されており、リクローズラベルを剥離すると、取出口が開封するのに先立ち、前記ハーフカット加工部が粘着剤層に付着してベースシートに孔が生じることを特徴とする包装袋である。
As a means for solving the above problems, the invention according to
本発明に係る包装袋は、上面にリクローズラベルの粘着剤に対して剥離性を有するOPニス層の存在しない部分(OPニス無し部)を設け、裏側からハーフカット加工を施したことにより、リクローズラベルを剥離するとベースシートに孔が生じるため、開封したことが一見して明らかに視認できる。 The packaging bag according to the present invention is provided with a portion (OP varnish-free portion) on the upper surface that does not have an OP varnish layer that has releasability for the adhesive of the reclose label, and is half-cut from the back side. When the reclose label is peeled off, holes are formed in the base sheet, so that the opening can be clearly recognized at a glance.
また、請求項2に記載の発明は、紙層とOPニス層との間に、前記粘着剤に対して付着性を有する印刷層が存在することを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
Further, according to the invention of
また、請求項3に記載の発明は、ベースシートおよびリクローズラベルが、ガスバリア層を有することを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋である。
Further, the invention according to
本発明に係る包装袋は、上面にリクローズラベルの粘着剤に対して剥離性を有するOPニス層の存在しない部分(OPニス無し部)を設け、裏側から閉じた形状のハーフカット加工を施したことにより、リクローズラベルを剥離するとベースシートに孔が生じるため、開封したことが一見して明らかに視認できる。この孔は、リクローズラベルを再度付着させても、元通りにはならない為、開封済みであることが明らかに認識され、知らずに開封済みの商品を購入することを防止することができる。 The packaging bag according to the present invention is provided with a portion (OP varnish-free portion) on the top surface that does not have an OP varnish layer that has releasability for the adhesive of the reclose label, and is half-cut from the back side to a closed shape. As a result, when the reclose label is peeled off, a hole is formed in the base sheet. Even if the reclose label is reattached to the hole, the hole does not return to its original state, so that the unsealed product can be clearly recognized, and unintentional purchase of the unsealed product can be prevented.
ハーフカット加工部は、裏面側から施されているので、表面側からは、見え難い。このため、リクローズラベルを剥離して初めて発生する孔に気付くため、抑止効果にもつながる。 Since the half-cut processed part is applied from the back side, it is difficult to see from the front side. For this reason, since the hole that is generated is noticed only after peeling off the reclose label, it also leads to a deterrent effect.
請求項2に記載の発明のように、紙層とOPニス層との間に、粘着剤に対して付着性を有する印刷層が存在する場合には、ハーフカット加工部を見え難くする効果や、印刷によって、この部分が未開封であることを知らせる効果が期待できる。
As in the invention according to
請求項3に記載の発明のように、ベースシートおよびリクローズラベルが、ガスバリア層を有する場合、内容物の長期保存性が期待できる。 When the base sheet and the reclose label have a gas barrier layer as in the third aspect of the invention, long-term storage stability of the contents can be expected.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る包装袋について詳細に説明する。図1は、本発明に係る包装袋1の一実施態様を示した斜視図である。図2は、図1に示した包装袋の上面12を示した平面説明図である。図3は、図1に示した包装袋の未開封の状態における上面のベースシート2の平面説明図である。
Hereinafter, the packaging bag according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing one embodiment of a
また図4は、図1に示した包装袋1のリクローズラベル20を示した平面説明図である。図5は、図1に示した包装袋1のリクローズラベル20を一旦剥離して再封止した状態のベースシート2を示した平面説明図である。
FIG. 4 is an explanatory plan view showing the
また図6は、本発明に係る包装袋1のリクローズラベル20の層構成の例を示した断面説明図である。図7は、本発明に係る包装袋1のベースシート2の層構成の例を示した断面説明図である。
FIG. 6 is a cross-sectional explanatory view showing an example of the layer structure of the
さらに図8は、図7に示したベースシート2に、図6に示したリクローズラベル20を密着させた状態を示した断面説明図である。図9は、図8の状態からリクローズラベル20を剥離した状態を示した断面説明図であり、ベースシート2に孔13が生じた状態を示したものである。以下これらの図面を参照しながら、本発明に係る包装袋の構造と機能について詳細に説明する。
Further, FIG. 8 is a cross-sectional explanatory view showing a state in which the reclose
本発明に係る包装袋1は、紙層4を含み、最外層に粘着剤に対する剥離性を有するOPニス層7を有し、最内層にシーラント層3を有するベースシート2を製袋して得られる包装袋であって、上面12に内容物を取り出すための取出口10を有し、取出口10を覆う、再封止可能な粘着剤層23を有する透明なリクローズラベル20を有する。
The
リクローズラベル20の開封摘み部24と、取出口10の先端との中間位置で、粘着剤層23の存在する部分のベースシート2には、閉じた形状のOPニスの塗布されていない部分(OPニス無し部8)が存在し、OPニス無し部8と同サイズ以下の大きさで、紙層4の厚さの半分以上に到達し、かつ紙層4を貫通しない深さの閉じた形状のハーフカット加工部9が、シーラント層3側から施されていることを特徴とする。
At the intermediate position between the
リクローズラベル20を剥離すると、取出口10が開封するのに先立ち、ハーフカット加工部9が粘着剤層23に付着してベースシート2に孔13が生じるため、開封されたことが、一見して認識されるのである。
When the reclose
以下、本発明に係る包装袋に用いる材料について説明する。ベースシート2は、図7に示したように、紙層4を中心として、この表面側に印刷層6、OPニス層7が設けられている。
Materials used for the packaging bag according to the present invention are described below. As shown in FIG. 7, the
紙層4としては、特に制約はなく、印刷適性、衛生性等を考慮して選択すればよい。具体的には、コート紙、上質紙、晒クラフト紙、マット紙、ケント紙、アートポスト紙、マットポスト紙等である。
The
OPニス層7は、リクローズラベル20の粘着剤に対して、剥離性を有するものであることが必要である。但し、リクローズラベル20の再封止性を確保する観点から、強すぎる剥離性は、好ましくない。
The
ベースシート2には、OPニス層の存在しない部分(OPニス層無し部8)が設けられている。OPニス層無し部8は、閉じた形状であれば、円形、楕円形、四角形、星形など
その形状は任意である。
The
ベースシート2のOPニス層無し部8には、OPニス無し部8と同サイズ以下の大きさで、紙層4の厚さの半分以上に到達し、かつ紙層4を貫通しない深さの閉じた形状のハーフカット加工が、シーラント層側から施されて、ハーフカット加工部9を形成している。ハーフカット加工部9は、OPニス層無し部8と同様、閉じた形状であれば、円形、楕円形、四角形、星形などその形状は任意である。
The OP
印刷層6は、必須ではないが、一般的には表面側に何らかの表示がなされることが多いので、印刷層6は、存在する前提で考える必要がある。OPニス層無し部8に印刷層が露出する場合には、リクローズラベル20の粘着剤層23が付着するものでなければならない。
Although the printed
シーラント層3は、ベースシート2の最内層にあり、製袋するために必要な熱シール性を担う層である。シーラント層3は、フィルム状でも良いし、塗工膜でも良い。また後述するガスバリア層を兼ねたものでも良い。
The
ガスバリア層5は、必須ではないが、内容物の保存性を高める上で役立つ。ガスバリア層5としては、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、ガスバリア性ナイロンフィルム、ガスバリア性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のガスバリア性フィルムや、PETフィルム等にアルミニウム等の金属を蒸着した金属蒸着フィルムや、PETフィルムに酸化アルミニウムや酸化珪素等の無機酸化物を蒸着させた無機酸化物蒸着フィルム、あるいは、ポリ塩化ビニリデンコーティング、水溶性樹脂と無機層状化合物を含有する被膜や金属アルコキシドあるいはその加水分解物とイソシアネート化合物を反応させた被膜からなる樹脂層などのガスバリアコーティング層、あるいはアルミニウム箔等の金属箔などを用いることができる。前述のシーラント層を兼ねた形でも良い。
Although the
ベースシート2には、刃物を使用した全貫通もしくは半貫通加工により、取出口10を設ける。取出口10は、リクローズラベル20を開封摘み部24を持って剥離した時に、同時に開封され、リクローズラベルを再封止することにより、封止される。
An
図6は、リクローズラベル20の層構成の例を示した断面説明図である。この例では、基材層21とガスバリア層22と粘着剤層23を備えている。基材層21とガスバリア層22を貼り合わせるための接着剤層は省略されている。
FIG. 6 is a cross-sectional explanatory view showing an example of the layer structure of the
基材層21としては、各種合成樹脂フィルムが使用できるが、ある程度の腰や強度を必要とするので、延伸ポリプロピレン樹脂(OPP)や、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、アイオノマー樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)等の各種合成樹脂フィルムが使用できる。
Various synthetic resin films can be used as the
ガスバリア層22については、前述の通りであるが、透明性が必要とされるため、金属蒸着フィルムや金属箔は使用できない。
As for the
粘着剤層23としては、アクリル樹脂系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等から選択する。一般的には弱粘着タイプから強粘着タイプまで設計が可能で、材料設計の自由度が高く、透明性にも優れ、耐候性・耐熱性にも優れたアクリル樹脂系粘着剤が使いやすい。
The
図8、9は、本発明に係る包装袋1において、リクローズラベル20を剥離した時に、ベースシート2に、孔13が形成される様子を示した断面説明図である。図8において、リクローズラベル20の粘着剤層23は、ベースシート2の上面12に付着している。次に図9に示したように、リクローズラベル20を剥離すると、OPニス層7の存在する部分では、粘着剤層23が剥離するが、OPニス無し部8においては、粘着剤層23が印刷層6に付着してベースシート2全体を持ち上げることになる。
8 and 9 are cross-sectional explanatory views showing how
この時、OPニス無し部8には、シーラント層3側から紙層4の厚さの半分以上に達するハーフカット加工部9が施されているため、残された紙層4はむしり取られて、孔13が形成される。
At this time, since the
ハーフカット加工部9の深さが、紙層4の厚さの半分に到達しないような深さの場合には、孔の形成が不安定となる場合があることが実験的に確認されている。以下実施例および比較例に基づいて、本発明に係る包装袋について具体的に説明する。
It has been experimentally confirmed that if the depth of the half-
<実施例1>
紙層として片艶晒しクラフト紙(王子製紙社製OKブリザード、坪量50g/m2)を使用し、この表面に印刷層を形成した。印刷インキとしては、サカタインクス社製グラトーンPCNを使用した。OPニスとしては、東洋インキ社製UPPSメジウムを用いた。シーラント層としては、多層バリア防曇シーラント(三菱ケミカル社製ダイアミロンV441、60μm)を用いた。層構成としては、ナイロン/EVOH/エチレンプロピレン共重合体に防曇剤を塗布したものである。
<Example 1>
As a paper layer, one-sided glossy kraft paper (OK Blizzard manufactured by Oji Paper Co., Ltd., basis weight: 50 g/m 2 ) was used, and a printed layer was formed on the surface of this paper. Gratone PCN manufactured by Sakata Inx Co., Ltd. was used as the printing ink. UPPS medium manufactured by Toyo Ink Co., Ltd. was used as the OP varnish. As the sealant layer, a multilayer barrier anti-fogging sealant (Damiron V441, 60 μm, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was used. The layer structure is a nylon/EVOH/ethylene propylene copolymer coated with an anti-fogging agent.
印刷、OPニス加工済みの紙と、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(東洋紡社製エステルE5102)と、シーラントフィルムの3層をドライラミネート法によって貼り合わせてベースシートとした。ドライラミ接着剤としては、東洋モートン社製TM242A(主剤)、TM242B(硬化剤)を用いた。 Three layers of printed and OP varnished paper, a 12 μm-thick polyethylene terephthalate resin film (Ester E5102 manufactured by Toyobo Co., Ltd.), and a sealant film were laminated by a dry lamination method to form a base sheet. TM242A (main agent) and TM242B (curing agent) manufactured by Toyo-Morton Co., Ltd. were used as dry lamination adhesives.
リクローズラベルとしては、基材層として厚さ20μmのバリア性PPフィルム(ダイセルミライズ社製セネシKOP 1000)を用いた。粘着剤層として、再剥離用タックラベル(エイブリイ・デニソン・ジャパン社製CL BOPP/R1490)を用いた。これは、延伸PP樹脂フィルムにアクリル粘着層を形成したものである。両者の貼り合わせには、紫外線硬化型接着剤(ノーテープ工業社製アクリタックL315)を用いた。開封摘み部には、粘着層の粘着性を阻害する糊殺しコート(T&K TOKA社製UVハクリOPニス)を塗布した。 As a reclose label, a 20 μm-thick barrier PP film (Seneshi KOP 1000 manufactured by Daicel Miraise Co., Ltd.) was used as a base layer. A removable tack label (CL BOPP/R1490 manufactured by Avery Dennison Japan) was used as the adhesive layer. This is obtained by forming an acrylic adhesive layer on a stretched PP resin film. An ultraviolet curable adhesive (Acrytac L315 manufactured by No Tape Industry Co., Ltd.) was used for bonding the two. An anti-paste coat (UV peel OP varnish manufactured by T&K TOKA) was applied to the opening tab to inhibit the adhesiveness of the adhesive layer.
これらの材料を用いて、上面が図2に示したような形状となる包装袋を作成した。OPニス無し部、ハーフカット加工部とも円形である。ハーフカット加工部におけるハーフカットの深さが紙層全体の厚さの99%に達するようにした。 Using these materials, a packaging bag having an upper surface shaped as shown in FIG. 2 was produced. Both the part without OP varnish and the half-cut part are circular. The half-cut depth in the half-cut portion reached 99% of the thickness of the entire paper layer.
出来上がった包装袋について、リクローズラベルを剥離した時の、OPニス無し部およびハーフカット加工部の状態を観察し、評価した。 For the finished packaging bag, when the reclose label was peeled off, the states of the part without OP varnish and the half-cut processed part were observed and evaluated.
<実施例2>
ハーフカット加工部におけるハーフカットの深さが紙層全体の厚さの80%に達するようにした以外は、実施例1と同様にして包装袋を作成し、同様に評価した。
<Example 2>
A packaging bag was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the half-cut depth in the half-cut portion reached 80% of the thickness of the entire paper layer.
<実施例3>
ハーフカット加工部におけるハーフカットの深さが紙層全体の厚さの60%に達するようにした以外は、実施例1と同様にして包装袋を作成し、同様に評価した。
<Example 3>
A packaging bag was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the half-cut depth in the half-cut portion reached 60% of the thickness of the entire paper layer.
<実施例4>
ハーフカット加工部におけるハーフカットの深さが紙層全体の厚さの50%に達するようにした以外は、実施例1と同様にして包装袋を作成し、同様に評価した。
<Example 4>
A packaging bag was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the depth of half-cutting in the half-cutting portion reached 50% of the thickness of the entire paper layer.
<比較例1>
ハーフカット加工部におけるハーフカットの深さが紙層全体の厚さの45%に達するようにした以外は、実施例1と同様にして包装袋を作成し、同様に評価した。
<Comparative Example 1>
A packaging bag was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the depth of half-cutting in the half-cutting portion reached 45% of the thickness of the entire paper layer.
<比較例2>
ハーフカット加工部におけるハーフカットの深さが紙層全体の厚さの35%に達するようにした以外は、実施例1と同様にして包装袋を作成し、同様に評価した。
以上の結果を表1にまとめた。
<Comparative Example 2>
A packaging bag was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the depth of half-cutting in the half-cutting portion reached 35% of the thickness of the entire paper layer.
The above results are summarized in Table 1.
表1の結果から、本発明に係る包装袋において、不可逆的な未開封顕示構造が確認された。 From the results in Table 1, it was confirmed that the packaging bag according to the present invention had an irreversible unopened structure.
1・・・包装袋
2・・・ベースシート
3・・・シーラント層
4・・・紙層
5・・・ガスバリア層
6・・・印刷層
7・・・OPニス層
8・・・OPニス無し部
9・・・ハーフカット加工部
10・・・取出口
11・・・シール部
12・・・上面
13・・・孔
20・・・リクローズラベル
21・・・基材層
22・・・ガスバリア層
23・・・粘着剤層
24・・・開封摘み部
Claims (3)
上面に内容物を取り出すための取出口を有し、
取出口を覆う、再封止可能な粘着剤層を有する透明なリクローズラベルを有し、
リクローズラベルの開封摘み部と、前記取出口の先端との中間で、粘着剤層の存在する部分のベースシートに、閉じた形状のOPニスの塗布されていない部分(OPニス無し部)が存在し、
前記OPニス無し部と同サイズ以下の大きさで、紙層の厚さの半分以上に到達し、かつ紙層を貫通しない深さの閉じた形状のハーフカット加工が、シーラント層側から施されており、
リクローズラベルを剥離すると、取出口が開封するのに先立ち、前記ハーフカット加工部が粘着剤層に付着してベースシートに孔が生じることを特徴とする包装袋。 A packaging bag obtained by making a base sheet including a paper layer, having an OP varnish layer having releasability against an adhesive as the outermost layer, and a sealant layer as the innermost layer,
Having an outlet for taking out the contents on the top surface,
having a transparent reclose label with a resealable adhesive layer covering the outlet;
Between the opening tab of the reclose label and the tip of the outlet, there is a closed portion of the base sheet where the pressure-sensitive adhesive layer is present and is not coated with OP varnish (OP varnish-free portion). exists and
Half-cut processing of a closed shape with a size equal to or smaller than the OP varnish-free portion, reaching more than half the thickness of the paper layer, and a depth that does not penetrate the paper layer is applied from the sealant layer side. and
A packaging bag, characterized in that, when the reclose label is peeled off, the half-cut portion adheres to the pressure-sensitive adhesive layer and a hole is formed in the base sheet before the outlet is opened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021150174A JP2023042823A (en) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021150174A JP2023042823A (en) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | packaging bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023042823A true JP2023042823A (en) | 2023-03-28 |
Family
ID=85724088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021150174A Pending JP2023042823A (en) | 2021-09-15 | 2021-09-15 | packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023042823A (en) |
-
2021
- 2021-09-15 JP JP2021150174A patent/JP2023042823A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110461602B (en) | Packaging container with reclosable lid and label | |
JP5262099B2 (en) | Packaging container | |
JP4955339B2 (en) | Lid and packaging body and method for producing the packaging body | |
JP6263907B2 (en) | Container sealing structure and inner seal material | |
WO2021170730A1 (en) | Container with flexible packaging bag | |
JP2009249032A (en) | Package | |
JP2023042823A (en) | packaging bag | |
JP7690821B2 (en) | packaging bag | |
JP6608581B2 (en) | Package and method for producing the package | |
JP5640596B2 (en) | Packaging bag | |
JP5699333B2 (en) | Lid material | |
JP3907258B2 (en) | Double-sided adhesive sheet | |
JP6589454B2 (en) | Packaging material and method for producing packaging container | |
JP2005121914A (en) | Adhesive label for discriminating unsealing | |
JP2004231915A (en) | Adhesive sheet | |
JP4170683B2 (en) | Easy release paper | |
JP2006071857A (en) | Sticker label | |
JP4658543B2 (en) | Container sealing lid with excellent opening retention and resealability | |
US20190241338A1 (en) | Peelable label | |
JP6103581B2 (en) | Packaging materials and packages | |
JP5181768B2 (en) | Packaging container | |
JP2025007914A (en) | Storage label laminate and method of manufacturing same | |
JP4552585B2 (en) | Cover material with hook | |
JP3058631U (en) | Container lid and container sealed with the lid | |
JP2000159261A (en) | Inner seal member for vessel opening seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250626 |