JP2023042609A - Catheter for penetration - Google Patents
Catheter for penetration Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023042609A JP2023042609A JP2020033335A JP2020033335A JP2023042609A JP 2023042609 A JP2023042609 A JP 2023042609A JP 2020033335 A JP2020033335 A JP 2020033335A JP 2020033335 A JP2020033335 A JP 2020033335A JP 2023042609 A JP2023042609 A JP 2023042609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- tip member
- shaft portion
- base shaft
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000035515 penetration Effects 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 12
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 11
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 9
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000013146 percutaneous coronary intervention Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 2
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 2
- 229910001040 Beta-titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、貫通用カテーテルに関する。 The present invention relates to penetrating catheters.
血管等の生体管腔において各種の処置を行う場合、術者は、血管内に先行して挿入したガイドワイヤに沿わせて、ガイディングカテーテル(親カテーテル)を冠動脈入口部等の病変部(例えば、血管に形成された狭窄部)に近い箇所まで送達する。術者等は、ガイディングカテーテルの先端部を冠動脈入口部等の病変部に近い箇所まで誘導した後、ガイディングカテーテルの先端部からバルーンカテーテル等の治療デバイスを進出させて病変部に対する処置を行う。 When performing various procedures in a biological lumen such as a blood vessel, an operator inserts a guiding catheter (parent catheter) along a guide wire that has been inserted into the blood vessel in advance to a lesion such as a coronary artery ostium (for example, , stenosis formed in the blood vessel). After guiding the tip of the guiding catheter to a location near the lesion such as the ostium of the coronary artery, the operator advances a therapeutic device such as a balloon catheter from the tip of the guiding catheter to treat the lesion. .
例えば、冠動脈に形成された病変部を処置する場合において、病変部が冠動脈の入口から離れているような場合、治療デバイスが血管内の狭窄や血管の蛇行等の影響により様々な抵抗を受けるため、術者等は治療デバイスを病変部まで挿入するのが困難になる。このような場合、術者等は、ガイディングカテーテルを血管内の所定箇所に配置した後、ガイディングカテーテル内に貫通用カテーテル(子カテーテル)を挿入し、貫通用カテーテルを可能な限り病変部に近い位置まで送達する。術者等は、貫通用カテーテルにより治療デバイスの送達をサポートすることにより、治療デバイスを比較的容易に病変部に挿通させることができる。 For example, when treating a lesion formed in a coronary artery, if the lesion is far from the entrance of the coronary artery, the treatment device will be subject to various resistances due to the effects of stenosis and tortuousness of the blood vessel. , it becomes difficult for the operator or the like to insert the treatment device into the lesion. In such cases, the operator should place the guiding catheter at a predetermined location in the blood vessel, insert a penetrating catheter (secondary catheter) into the guiding catheter, and place the penetrating catheter as close to the lesion as possible. Deliver to close locations. An operator or the like can relatively easily insert the treatment device into the lesion by supporting the delivery of the treatment device with the penetration catheter.
下記特許文献1には、基部シャフト部と、治療デバイスを挿通可能な先端部材と、基部シャフト部の基端に固着されたハブと、を備えるラピッドエクスチェンジ型のカテーテルが開示されている。 Patent Literature 1 below discloses a rapid exchange catheter including a base shaft portion, a tip member through which a treatment device can be inserted, and a hub fixed to the proximal end of the base shaft portion.
一般的に、ラピッドエクスチェンジ型のカテーテルは、治療デバイス等を該カテーテルに挿通する工程、あるいは抜去する工程を効率よく行うことができるという利点を有する。 In general, rapid exchange catheters have the advantage that the process of inserting or removing a treatment device or the like from the catheter can be performed efficiently.
しかしながら、特許文献1に記載されたカテーテルは、基部シャフト部がC字形またはU字形のチューブによって形成されている。そのため、軸方向と直交する基部シャフト部の断面積が軸方向と直交する先端部材の断面積より小さく、基部シャフト部における操作力を先端部材へ伝達しにくい。したがって、カテーテルの生体管腔に対する押し込み性(貫通性)が低下する可能性がある。 However, the catheter described in Patent Document 1 has a base shaft formed by a C-shaped or U-shaped tube. Therefore, the cross-sectional area of the base shaft portion perpendicular to the axial direction is smaller than the cross-sectional area of the tip member perpendicular to the axial direction, making it difficult to transmit the operating force in the base shaft portion to the tip member. Therefore, the pushability (penetrability) of the catheter into a biological lumen may decrease.
特に、カテーテルが貫通用カテーテルである場合、該カテーテルはガイドワイヤが病変部まで挿入することが困難な患者に対してガイドワイヤの通過部を確保するために使用される。そのため、カテーテルの生体管腔に対する貫通性がより求められる。 In particular, when the catheter is a penetrating catheter, the catheter is used to ensure passage of the guidewire for patients in whom it is difficult to insert the guidewire to the lesion site. Therefore, the penetration of the catheter into the biological lumen is more required.
そこで、本発明は、生体管腔に対する貫通性を向上できる貫通用カテーテルを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a penetrating catheter capable of improving penetrability through a body lumen.
本発明に係る貫通用カテーテルは、基部シャフト部と、前記基部シャフト部の先端に接続され、前記基部シャフト部の先端側に向かって延在すると共に、ガイドワイヤが挿通可能なガイドワイヤルーメンを備える先端部材と、を有し、前記基部シャフト部の外径は、前記先端部材の外径より大きい。 A penetrating catheter according to the present invention includes a proximal shaft portion, and a guide wire lumen connected to the distal end of the proximal shaft portion, extending toward the distal end side of the proximal shaft portion, and through which a guide wire can be inserted. a tip member, wherein the outer diameter of the base shaft portion is greater than the outer diameter of the tip member.
上記のように構成した貫通用カテーテルは、基部シャフト部(貫通用カテーテルの基端側)における操作力を先端部材(貫通用カテーテルの先端側)へ伝えやすくなる。そのため、貫通用カテーテルの生体管腔に対する貫通性を向上させることができる。 The penetrating catheter configured as described above facilitates transmission of the operating force at the proximal shaft portion (the proximal end side of the penetrating catheter) to the tip member (the distal end side of the penetrating catheter). Therefore, it is possible to improve the penetrability of the penetrating catheter with respect to the biological lumen.
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings. The following description does not limit the technical scope or the meaning of terms described in the claims. Also, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and may differ from the actual ratios.
図1~図3は、実施形態に係る貫通用カテーテル(以下、カテーテルと称する)100の説明に供する図である。各図に付した矢印Xは、カテーテル100の「長手方向(軸方向)」を示し、矢印Yは、カテーテル100の「幅方向(奥行方向)」を示し、矢印Zは、カテーテル100の「高さ方向」を示す。
1 to 3 are diagrams for explaining a penetration catheter (hereinafter referred to as a catheter) 100 according to an embodiment. The arrow X attached to each figure indicates the “longitudinal direction (axial direction)” of the
本実施形態に係るカテーテル100は、図1、図2に示すように、基部シャフト部110と、ガイドワイヤGWを挿通可能な先端部材120と、基部シャフト部110の基端に固着されたハブ130と、基部シャフト部110と先端部材120とを接続する接続部140と、を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、本明細書では、生体内に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、ハブ130が配置された手元側を「基端」若しくは「基端側」と称する。
In this specification, the side to be inserted into the living body is called "distal end" or "distal end side", and the hand side where
基部シャフト部110および先端部材120は、基端側から先端側にかけて略一定の外形(断面形状)を有する略円形の長尺部材である。
The
基部シャフト部110の外径D1は、図1に示すように、先端部材120の外径D2より大きく形成されている。すなわち、軸方向(X方向)と直交する基部シャフト部110の断面積は、軸方向と直交する先端部材120の断面積より大きくなる。そのため、カテーテル100は、カテーテル100の基端側における操作力をカテーテル100の先端側へ伝えやすくなり、基部シャフト部110は、カテーテル100の先端をより強く先端側へ押し込むことができる。したがって、カテーテル100の生体管腔に対する貫通性を向上させることができる。
The outer diameter D1 of the
基部シャフト部110は、軸方向に延在する中実状の部材である。そのため、基部シャフト部110は剛性をより備えることができ、カテーテル100の基端側における操作力をカテーテル100の先端側へ伝えやすくなる。
The
基部シャフト部110は、コア材111と、コア材111を被覆する被覆材112によって構成される(図3を参照)。
The
コア材111の構成材料としては、可撓性を備える材料であれば限定されず、例えば、ステンレス鋼、バネ鋼、チタン、タングステン、タンタル、ニッケルチタン合金等の超弾性合金などの金属、及びポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエステル、ポリカーボネート、グラスファイバ等の硬質プラスチック及びこれらの複合体を使用することができる。上記の中でも、金属素線を好適に使用することができる。コア材111の断面形状は特に限定されないが、例えば、略円形に形成することができる。
The constituent material of the
被覆材112の構成材料としては、例えば、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリスチレンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等の各種エラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたものを使用することができる。被覆材112は、異なる樹脂材料を積層して構成された多層構造を有していてもよい。また、被覆材112の外表面は、親水性高分子からなる親水性コート層(図示省略)などを有していてもよい。
As a constituent material of the covering
先端部材120は、基部シャフト部110の先端110Bに接続され、基部シャフト部110の先端側に向かって軸方向に延在する中空状の部材(チューブ)である。先端部材120は、図2、図3に示すように、先端側開口部120Qと、基端側開口部(ガイドワイヤポート)120Pを有している。先端部材120の内腔には、図1、図3に示すように、ガイドワイヤGWを挿通可能なガイドワイヤルーメン120Lが形成されている。
The
本実施形態に係るカテーテル100は、いわゆるラピッドエクスチェンジ型のカテーテルとして構成している。当該カテーテルは、PCI(Percutaneous Coronary Intervention)の手技において使用される一般的な長さのガイドワイヤを使用した場合における手技の効率化を図り、医療経済性へ寄与することができる。特に、術者は、当該カテーテルを使用することによって、病変部を貫通させるために用いたガイドワイヤをカテーテルから抜去して治療デバイスをカテーテル内に挿通させる工程を、迅速に、かつ効率よく行うことができる。
The
先端部材120の長さは、25cm~50cm程度であることが好ましい。例えば、先端部材120の長さが25cmである場合、術者は、カテーテル100に挿入されたガイドワイヤGWをカテーテル100から抜去する工程を、迅速に、かつ効率よく行うことができる。また、先端部材120の長さが50cmである場合、ガイドワイヤGWの病変部に対する貫通性を確保しつつ、ガイドワイヤGWをカテーテル100から抜去する工程の効率化を図ることができる。
The length of the
先端部材120の先端側には、先端部材120の先端位置を示すためのX線造影性を有するマーカー120Mが配置される。マーカー120Mの構成材料としては、例えば、Pt、Au等のX線不透過性の高い金属コイル、またはリング等を使用することができる。
A
本実施形態に係る先端部材120は、図2、図3に示すように、先端側開口部120Qを有する第1先端部材121と、基端側開口部120Pを有する第2先端部材122を有している。第1先端部材121と第2先端部材122は、後述する接続部140によって接続される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1先端部材121は、可撓性を有する内層(図示省略)および外層(図示省略)によって構成される。
The
内層の構成材料としては、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体)等の含フッ素エチレン性重合体やナイロン等のポリアミド、ナイロンエラストマー等のポリアミドエラストマー等の樹脂を使用することができる。上記の中でも、潤滑性の高いPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)またはPFA(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)を好適に使用することができる。これらの材料を使用することにより、第1先端部材121に挿入されるガイドワイヤGWに対する摺動抵抗を抑制することができる。そのため、カテーテル100の使用時に第1先端部材121の内腔に挿入されるガイドワイヤGWの通過性および操作性を向上させることができる。
Materials constituting the inner layer include, for example, PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer), FEP (tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer), ETFE (ethylene- Resins such as fluorine-containing ethylenic polymers such as tetrafluoroethylene copolymers, polyamides such as nylon, and polyamide elastomers such as nylon elastomers can be used. Among these, PTFE (polytetrafluoroethylene) or PFA (tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) having high lubricity can be preferably used. By using these materials, sliding resistance to the guide wire GW inserted into the
外層の構成材料としては、例えば、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリスチレンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等の各種エラストマー、またはこれらのうちの2種以上を組み合わせたものを使用することができる。外層は、異なる樹脂材料を積層して構成された多層構造を有していてもよい。また、外層の外表面は、親水性高分子からなる親水性コート層(図示省略)などを有していてもよい。 As the constituent material of the outer layer, for example, various elastomers such as polyamide, polyamide elastomer, polyester elastomer, polyurethane elastomer, polystyrene elastomer, silicone rubber, latex rubber, or a combination of two or more of these may be used. can. The outer layer may have a multilayer structure configured by laminating different resin materials. Moreover, the outer surface of the outer layer may have a hydrophilic coating layer (not shown) made of a hydrophilic polymer.
なお、第1先端部材121は、複数の細線状の部材を編み込むことによって形成されるブレードを含んでいてもよい。第1先端部材121は、ブレードを含むことによってより高い剛性を確保することができる。ブレードの構成材料としては、例えば、チタン系(Ti-Ni、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)もしくは銅系の合金、ステンレス鋼、βチタン鋼、Co-Cr合金、ニッケルチタン合金等の超弾性合金、または、その他の樹脂材料等を使用することができる。
In addition, the
第2先端部材122は、複数の可撓性を有する層によって構成される。
The
第2先端部材122の構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)を使用することができる。
Materials constituting the
なお、第2先端部材122は、上述したブレードを含んでいてもよい。
In addition, the
ハブ130は、接着剤や固定具(図示省略)等により基部シャフト部110に固着されている。ハブ130は、カテーテル100を操作する際の把持部として機能する。
The
ハブ130の構成材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート-ブチレン-スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂を使用することができる。
As a constituent material of the
接続部140は、図2、図3に示すように、第1先端部材121の基端121Aを覆う第1チューブ141と、基部シャフト部110の先端110Bを覆う第2チューブ142を備えている。
The connecting
第1チューブ141は、先端部材120の軸方向と基部シャフト部110の軸方向が略平行となるように、第1先端部材121の基端121Aと基部シャフト部110の先端110Bを接続している。このとき、第1先端部材121の基端121Aは、基部シャフト部110の先端110Bと少なくとも部分的に重なった状態で接続される。そのため、接続部140の剛性を確保することができ、接続部140の折れやキンクが発生することを防止することができる。
The
本実施形態において、基部シャフト部110の先端110Bは、被覆材112が取り除かれ、コア材111が露出した状態で、第1先端部材121の基端121Aに接続される。露出したコア材111は、図3に示すように、第1チューブ141の基端側開口部141Pから挿入され、第1先端部材121(ガイドワイヤルーメン120L)の外表面と第1チューブ141の内表面の間に配置される。これにより、第1先端部材121の基端121Aは基部シャフト部110の先端110Bと少なくとも部分的に重なるように配置される。
In this embodiment, the
上記の接続方法によれば、基部シャフト部110と先端部材120の接続領域は、第1先端部材121の基端121Aと少なくとも部分的に重なるように配置されたコア材111によって補強される。したがって、当該接続領域において折れやキンクが発生することを防止しつつ、接続部140の大径化を回避することができる。また、第1先端部材121と第1チューブ141は熱処理が行われることによって一体的に接続されるので、コア材111が一体的になった部分に挟まれ固定される。
According to the connection method described above, the connection region between the
第2チューブ142は、基部シャフト部110の先端110Bを補強する補強体である。第2チューブ142は、基部シャフト部110の先端110Bにおいて折れやキンクが発生することを防止できる。
The
第1チューブ141および第2チューブ142の構成材料としては、例えば、可撓性を有する材料を使用することができる。第1チューブ141および第2チューブ142は、第2先端部材122と同一の構成材料が使用された部材を用いることができる。
As a constituent material of the
また、第1チューブ141、第2チューブ142のそれぞれと第2先端部材122は、熱収縮性を有する第3チューブ(図示省略)によって少なくとも部分的に覆われ、熱処理が行われることによって一体的に接続される。
In addition, each of the
そのため、第1チューブ141の基端141Aは、第1先端部材121の内腔と第2先端部材122の内腔が同軸線上に配置されるように第2先端部材122の先端122Bと融着している。これにより、先端部材120の内腔(ガイドワイヤルーメン120L)は、第1先端部材121の基端側開口部120Pから第2先端部材122の先端側開口部120Qにおいて、基端側開口部120Pおよび先端側開口部120Qと同軸線上に設けられる。そのため、術者は、ガイドワイヤGWをカテーテル100の軸方向に沿って直線状に挿入することができる。したがって、ガイドワイヤGWのカテーテル100に対する通過性および操作性を向上させることができる。また、第2先端部材122と第2チューブ142は熱処理が行われることによって一体的に接続されるので、基部シャフト部110が先端部材120に対して位置固定される。
Therefore, the
また、第2チューブ142は、第2先端部材122および第1チューブ141と融着している。これにより、基部シャフト部110と先端部材120の接続領域を補強し、基部シャフト部110に対する先端部材120の追従性を向上させることができる。
Also, the
なお、第3チューブは、熱処理が完了すると取り除かれる。第3チューブの構成材料としては、例えば、シリコン等を使用することができる。 Note that the third tube is removed when the heat treatment is completed. As a constituent material of the third tube, for example, silicon or the like can be used.
以上のように、本実施形態に係るカテーテル(貫通用カテーテル)100は、基部シャフト部110と、基部シャフト部110の先端110Bに接続され、基部シャフト部110の先端側に向かって延在すると共に、ガイドワイヤGWが挿通可能なガイドワイヤルーメン120Lを備える先端部材120と、を有し、基部シャフト部110の外径D1は、先端部材120の外径D2より大きい。
As described above, the catheter (catheter for penetration) 100 according to the present embodiment is connected to the
このように構成されたカテーテル100によれば、軸方向に直交する基部シャフト部110の断面積は、軸方向に直交する先端部材120の断面積より大きくなる。そのため、カテーテル100は、カテーテル100の基端側における操作力をカテーテル100の先端側へ伝えやすくなり、基部シャフト部110は、カテーテル100の先端をより強く先端側へ押し込むことができる。したがって、カテーテル100の生体管腔に対する貫通性を向上させることができる。
According to the
また、先端部材120は、基端側開口部120Pおよび先端側開口部120Qを有し、ガイドワイヤルーメン120Lは、基端側開口部120Pから先端側開口部120Qの間において、基端側開口部120Pおよび先端側開口部120Qと同軸線上に設けられる。これにより、術者は、ガイドワイヤGWをカテーテル100の軸方向に沿って直線状に挿入することができる。したがって、ガイドワイヤGWのカテーテル100に対する通過性および操作性を向上させることができる。
The
また、基部シャフト部110は、中実状の長尺部材からなる。これにより、基部シャフト部110は剛性をより備えることができ、カテーテル100の基端側における操作力をカテーテル100の先端側へ伝えやすくなる。
Also, the
また、基部シャフト部110と先端部材120とを接続する接続部140を有し、先端部材120は、接続部140において基部シャフト部110と少なくとも部分的に重なった状態で接続される。これにより、接続部140の剛性を確保することができ、接続部140の折れやキンクが発生することを防止することができる。
It also has a
また、基部シャフト部110は、コア材111と、コア材111を被覆する被覆材112と、を有し、接続部140は、先端部材120を少なくとも部分的に覆う第1チューブ141を有し、コア材111は、ガイドワイヤルーメン120Lの外表面と第1チューブ141の内表面の間に配置される。これにより、基部シャフト部110と先端部材120の接続領域において折れやキンクが発生することを防止しつつ、接続部140の大径化を回避することができる。
In addition, the
また、接続部140は、基部シャフト部110を少なくとも部分的に覆う第2チューブ142を有し、第2チューブ142は、先端部材120と融着する。これにより、基部シャフト部110と先端部材120の接続領域を補強し、基部シャフト部110に対する先端部材120の追従性を向上させることができる。
Connecting
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の改変が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims.
例えば、基部シャフト部110および先端部材120は、基端側から先端側にかけて略一定の外形を有する長尺部材であると説明したが、軸方向(X方向)に直交する基部シャフト部110の断面積が先端部材120のいずれの箇所における断面積よりも大きければ(基部シャフト部110の外径が先端部材120のいずれの箇所における外径よりも大きければ)、その形状は特に限定されない。例えば、基部シャフト部110はテーパー状の部材であってもよい。また、基部シャフト部110は、円筒状に限定されず、C字状であってもよい。
For example, although the
また、先端部材120の基端側開口部120Pは、ガイドワイヤGWの挿通性を向上させる観点から、軸方向(X方向)に対して斜めにカットされていてもよい。
In addition, the
また、接続部140によって基部シャフト部110、第1先端部材121、第2先端部材122の各々を接続する方法は熱融着に限定されない。例えば、基部シャフト部110、第1先端部材121、第2先端部材122の各々は、接着剤を介して接着されてもよい。
Moreover, the method of connecting each of the
また、先端部材120および接続部140を構成するチューブの肉厚は、長手方向(X方向)の全ての範囲において周方向に均一でなくてもよい。
In addition, the thickness of the tube that constitutes
また、第1チューブ141と第1先端部材121の隙間に配置され得るコア材111は、図3に示すように、略一定の外形(断面形状)を有していなくてもよい。例えば、コア材111の先端(基部シャフト部110の先端110B)は、先端側に向かって先細りするように斜めにカットされていてもよい。
Also, the
また、第3チューブは一のチューブとして説明したが、第3チューブは複数のチューブであってもよい。換言すれば、一の第3チューブを用いて第1チューブ141と第2チューブ142と第2先端部材122を熱処理によって一体的に接続した後に、一の第3チューブの周方向に他の第3チューブを重ねて、再度熱処理を行ってもよい。第1チューブ141と第2チューブ142と第2先端部材122を一体的に接続する工程を繰り返すことによって、第1先端部材121の内腔と第2先端部材122の内腔との間(境界部)に段差(凹凸部)が生じることをさらに抑制できる。そのため、カテーテル100は、ガイドワイヤGWの先端部材120に対する挿入性を向上させるとともに、接続部140の剛性をより確保することができる。
Moreover, although the third tube has been described as one tube, the third tube may be a plurality of tubes. In other words, after integrally connecting the
100 カテーテル(貫通用カテーテル)、
110 基部シャフト部、
110B 基部シャフト部の先端、
111 コア材、
112 被覆材、
120 先端部材、
120L ガイドワイヤルーメン、
120P 基端側開口部、
120Q 先端側開口部、
130 ハブ、
140 接続部、
141 第1チューブ、
142 第2チューブ、
D1 基部シャフト部の外径、
D2 先端部材の外径、
GW ガイドワイヤ。
100 catheter (catheter for penetration),
110 base shaft,
110B the tip of the base shaft portion,
111 core material,
112 covering material,
120 tip member,
120L guidewire lumen,
120P proximal opening,
120Q tip side opening,
130 hub,
140 connections,
141 first tube,
142 second tube,
D1 the outer diameter of the base shaft,
D2 outer diameter of tip member,
GW guidewire.
Claims (6)
前記基部シャフト部の先端に接続され、前記基部シャフト部の先端側に向かって延在すると共に、ガイドワイヤが挿通可能なガイドワイヤルーメンを備える先端部材と、を有し、
前記基部シャフト部の外径は、前記先端部材の外径より大きい、貫通用カテーテル。 a base shaft;
a tip member connected to the tip of the base shaft portion, extending toward the tip side of the base shaft portion, and including a guide wire lumen through which a guide wire can be inserted;
A penetrating catheter, wherein the outer diameter of the proximal shaft portion is greater than the outer diameter of the tip member.
前記ガイドワイヤルーメンは、前記基端側開口部から前記先端側開口部の間において、前記基端側開口部および前記先端側開口部と同軸線上に設けられる、請求項1に記載の貫通用カテーテル。 the tip member has a proximal opening and a distal opening;
2. The penetrating catheter of claim 1, wherein the guidewire lumen is provided coaxially with the proximal side opening and the distal side opening between the proximal side opening and the distal side opening. .
前記先端部材は、前記接続部において、前記基部シャフト部と少なくとも部分的に重なった状態で接続される、請求項1~3のいずれか1項に記載の貫通用カテーテル。 Having a connecting portion that connects the base shaft portion and the tip member,
The penetrating catheter according to any one of claims 1 to 3, wherein the tip member is connected to the base shaft portion at the connection portion so as to at least partially overlap the base shaft portion.
前記接続部は、前記先端部材を少なくとも部分的に覆う第1チューブを有し、
前記コア材は、前記ガイドワイヤルーメンの外表面と前記第1チューブの内表面の間に配置される、請求項4に記載の貫通用カテーテル。 The base shaft portion has a core material and a covering material covering the core material,
the connecting portion has a first tube that at least partially covers the tip member;
5. The penetrating catheter of claim 4, wherein the core material is disposed between the outer surface of the guidewire lumen and the inner surface of the first tube.
前記第2チューブは、前記先端部材と融着する、請求項4または5に記載の貫通用カテーテル。 the connecting portion has a second tube that at least partially covers the base shaft;
6. The penetrating catheter of claim 4 or 5, wherein the second tube is fused to the tip member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033335A JP2023042609A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Catheter for penetration |
PCT/JP2020/031120 WO2021171653A1 (en) | 2020-02-28 | 2020-08-18 | Penetration catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033335A JP2023042609A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Catheter for penetration |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023042609A true JP2023042609A (en) | 2023-03-28 |
Family
ID=77490817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033335A Pending JP2023042609A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Catheter for penetration |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023042609A (en) |
WO (1) | WO2021171653A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4867173A (en) * | 1986-06-30 | 1989-09-19 | Meadox Surgimed A/S | Steerable guidewire |
JP2002301161A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-15 | Terumo Corp | Catheter and manufacturing method for catheter |
JP2004275435A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Terumo Corp | Catheter |
WO2018181310A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | Medical longitudinal body and medical instrument set |
EP3618735B1 (en) * | 2017-05-03 | 2025-03-26 | Medtronic Vascular Inc. | Tissue-removing catheter with guidewire isolation liner |
JP7295868B2 (en) * | 2018-08-24 | 2023-06-21 | 株式会社カネカ | Medical tubular body conveying device |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020033335A patent/JP2023042609A/en active Pending
- 2020-08-18 WO PCT/JP2020/031120 patent/WO2021171653A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021171653A1 (en) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936311B2 (en) | Catheter assembly | |
EP2956197B1 (en) | Steerable medical device having multiple curve profiles | |
EP3632494A1 (en) | Catheter | |
JP5671627B2 (en) | Radiopaque cannula marker | |
EP0807445B1 (en) | Intravascular catheter | |
JP5724382B2 (en) | catheter | |
US8728055B2 (en) | Braided peelable sheath | |
EP0807444A2 (en) | Catheter reinforcing braids | |
JP2004024625A (en) | Catheter and medical tube | |
JP6792392B2 (en) | catheter | |
JPWO2020162287A1 (en) | Extension catheter and its manufacturing method | |
US20230106587A1 (en) | Catheter | |
JP4544526B2 (en) | catheter | |
JP2007236632A (en) | Catheter shaft | |
JP2023042609A (en) | Catheter for penetration | |
US12156974B2 (en) | Catheter and catheter assembly | |
US20150088152A1 (en) | Elongated member for medical use | |
CN215083905U (en) | Pipe enhancement layer and pipe | |
EP3328476B1 (en) | Coronary guide catheter | |
JP2016154631A (en) | Catheter | |
WO2024090107A1 (en) | Catheter | |
US20240390642A1 (en) | Extension guide catheter | |
JP7498709B2 (en) | catheter | |
WO2022065093A1 (en) | Guide extension catheter | |
CN119730904A (en) | Support guide tube with enhanced torque response and high pushability |