JP2023039720A - 木質複合材及び床材 - Google Patents
木質複合材及び床材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023039720A JP2023039720A JP2021146978A JP2021146978A JP2023039720A JP 2023039720 A JP2023039720 A JP 2023039720A JP 2021146978 A JP2021146978 A JP 2021146978A JP 2021146978 A JP2021146978 A JP 2021146978A JP 2023039720 A JP2023039720 A JP 2023039720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wooden
- flakes
- wood
- board
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
材料となる丸太や間伐材等の原木を必要な場合には短くカットして樹皮を除去した後、外刃型や内刃型の切削装置(ストランダー)により切削して多数の木質薄片(切削後木質薄片)を形成する。建築現場等で発生する端材や廃材、廃パレット材から形成することもできる。切削装置は一般的なものが用いられる。切削装置に原木を送り込む速度により木質薄片の厚さを調整する。この切削により形成された木質薄片(切削後木質薄片)は、実施形態の木質ボードAを構成する木質小薄片1とは異なり、それよりも大きさの大きいものである。
次いで、上記切削後の木質薄片(切削後木質薄片)をハンマーや刃物(ナイフフレーカー)、ハンマーミル、ピンミル、カッターミル、ジェットミル等の一般的な粉砕機を用いて粉砕し、切削直後の大きさよりも小さくして、木質ボードAを構成する木質小薄片1,1,…を形成する。このとき、切削後木質薄片を繊維方向(長さ方向)に沿って割れるように幅方向に粉砕すると、細長形状の木質小薄片1,1,…を作ることができる。つまり、切削後木質薄片に繊維方向に直交する繊維直交方向に沿って力(衝撃)を加えると、割れ難くなるが、繊維方向に平行に沿って力を加えると、簡単に割れるようになる。切削後木質薄片がカールしていても、その粉砕により平面状に分割される。尚、切削後木質薄片に加える力の方向は上記の繊維方向に平行な方向に限定されない。切削後木質薄片に対してランダムな方向に力を加えると、通常、切削後木質薄片は力の弱い部分から割れていく(力の弱い方向に割れ易い)。切削後木質薄片の各繊維がつながる力(繊維直交方向の力)は繊維方向の力よりも圧倒的に弱いため、上記の一般的な粉砕機で木質薄片をランダムな方向に粉砕すれば(力を加えると)、切削後木質薄片が繊維方向に沿って割れて繊維直交方向に短くなり、細長形状の木質小薄片1,1,…が得られる。
上記木質小薄片製造工程P2において、選別により細かくて大きさや形状が均質に揃った多数の木質小薄片1,1,…が得られると、その後、接着剤塗布工程P3を行い、それら木質小薄片1,1,…を接着剤塗布装置に搬入して接着剤を塗布する。接着剤としては、例えばイソシアネート系の接着剤を用いることができ、その他、例えばフェノール樹脂、ユリア樹脂やメラミン樹脂等のアミン系接着剤、天然系接着剤を用いてもよい。また、接着剤と共に、一般に使用される撥水剤を併用してもよい。
次に、図6左側に示すように、上記接着剤の塗布された多数の木質小薄片1,1,…を繊維方向に配向して又は配向せずに、厚さ方向に集合させた状態で所定厚さ(高さ)まで積層する(積み重ねる)ことで、木質小薄片1,1,…のマットA1を形成する。例えば厚さ9mmの木質ボードAを形成する場合には、マットA1の厚さ(高さ)は90mm程度の厚さになる。
このマットA1を熱圧プレス装置に搬入して熱盤間にセットし、熱圧プレス装置によりマットA1を所定の圧力及び温度で熱圧プレス処理して圧縮し、かつ接着剤の硬化により一体に成形する。このことで、図2に示す木質ボードAが形成される。
上記木質ボードAを平衡含水率まで養生させてから表裏面をサンダーにより研削し、最終厚さを調整する。この厚さ調整した上記木質ボードAの表面に中密度繊維板B(MDF)を積層して接着により一体化することで、木質複合材Cが得られる。その接着剤としては、例えば熱圧法を用いる場合、例えばメラミン系、ユリア系、フェノール系、ユリアメラミン系、酢酸ビニル系又は水性ビニルウレタン系等が好適に用いられる。冷圧法を用いる場合では、例えば変性酢酸ビニル系又は水性ビニルウレタン系等の接着剤が好適に用いられる。ロールプレス法では、例えばホットメルト接着剤又はPUR(poly urethanereactive)ホットメルト接着剤等が好適に用いられる。
A1 マット
B 中密度繊維板(MDF)
C 木質複合材
P1 木質薄片製造工程
P2 木質小薄片製造工程
P3 接着剤塗布工程
P4 マットフォーミング工程
P5 熱圧工程
P6 木質繊維板接合工程
1 木質小薄片
1a 繊維
t 厚さ
d1 繊維方向寸法(長さ)
d2 繊維直交方向寸法(幅)
Claims (3)
- 木質ボードと2.7mm以上の厚さを有する中密度繊維板とが接合一体化された木質複合材であって、
上記木質ボードは、繊維方向に沿った表裏面を有する多数の木質小薄片が集合状態で積層されて接着一体化されてなり、
上記木質小薄片は、厚さが0.20~0.50mm、繊維方向に沿った繊維方向寸法が40mm以下、繊維方向と直交する方向に沿った繊維直交方向寸法が40mm以下であることを特徴とする木質複合材。 - 請求項1の木質複合材において、
木質ボードの木質小薄片は、繊維方向寸法が20mm以下、繊維直交方向寸法が5mm以下の細長形状であることを特徴とする木質複合材。 - 請求項1又は2の木質複合材からなり、中密度繊維板が表側になるように施工されることを特徴とする床材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146978A JP7072781B1 (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 木質複合材及び床材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146978A JP7072781B1 (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 木質複合材及び床材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7072781B1 JP7072781B1 (ja) | 2022-05-23 |
JP2023039720A true JP2023039720A (ja) | 2023-03-22 |
Family
ID=81707819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146978A Ceased JP7072781B1 (ja) | 2021-09-09 | 2021-09-09 | 木質複合材及び床材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7072781B1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63114742A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-19 | イビデン株式会社 | 凹凸表面のある木質系多孔土壁芯材とその製造方法 |
JPH0741605B2 (ja) * | 1993-04-27 | 1995-05-10 | 株式会社住建産業 | 薄物木質ボード |
JP2004529012A (ja) * | 2001-06-12 | 2004-09-24 | フリッツ エッガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー | 特に建築領域のための、改良された特性を有する大型のosb−プレート |
US20130074991A1 (en) * | 2010-04-22 | 2013-03-28 | Forest Concepts, LLC | Comminution process to produce engineered wood particles of uniform size and shape with disrupted grain structure from veneer |
JP2013086472A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 木質材料の製造方法 |
JP2013216049A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | 木質ボードとその製造方法 |
JP2016049671A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社エスウッド | 不燃性積層ボードの製造方法及び不燃性積層ボード |
JP2020023195A (ja) * | 2015-12-07 | 2020-02-13 | スイス・クロノ・テック・アーゲーSWISS KRONO Tec AG | 揮発性有機化合物(voc)の放出が抑制された木質材料ボード、および当該木質材料ボードの製造方法 |
-
2021
- 2021-09-09 JP JP2021146978A patent/JP7072781B1/ja not_active Ceased
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63114742A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-19 | イビデン株式会社 | 凹凸表面のある木質系多孔土壁芯材とその製造方法 |
JPH0741605B2 (ja) * | 1993-04-27 | 1995-05-10 | 株式会社住建産業 | 薄物木質ボード |
JP2004529012A (ja) * | 2001-06-12 | 2004-09-24 | フリッツ エッガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー | 特に建築領域のための、改良された特性を有する大型のosb−プレート |
US20130074991A1 (en) * | 2010-04-22 | 2013-03-28 | Forest Concepts, LLC | Comminution process to produce engineered wood particles of uniform size and shape with disrupted grain structure from veneer |
JP2013086472A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 木質材料の製造方法 |
JP2013216049A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | 木質ボードとその製造方法 |
JP2016049671A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社エスウッド | 不燃性積層ボードの製造方法及び不燃性積層ボード |
JP2020023195A (ja) * | 2015-12-07 | 2020-02-13 | スイス・クロノ・テック・アーゲーSWISS KRONO Tec AG | 揮発性有機化合物(voc)の放出が抑制された木質材料ボード、および当該木質材料ボードの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7072781B1 (ja) | 2022-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8541085B2 (en) | Bamboo composite board and beam product | |
JP6732149B2 (ja) | 木質積層材 | |
JP4154792B2 (ja) | 造作部材 | |
JP7064630B1 (ja) | 木質積層ボード | |
JP6448738B1 (ja) | 高密度木質積層材の製造方法 | |
JP7072781B1 (ja) | 木質複合材及び床材 | |
JP7174185B1 (ja) | 木質ボード | |
JP7174186B1 (ja) | 木質ボード | |
JP2003253869A (ja) | 床 材 | |
JP7064552B1 (ja) | 木質ボード | |
US6696167B2 (en) | Manufacture of low density panels | |
JP2022118558A (ja) | 木質ボード用の木質小薄片及びその製造方法 | |
JP2022118559A (ja) | 木質ボードの製造方法 | |
JP7536157B1 (ja) | パーティクルボード及びパーティクルボードの製造方法 | |
JP7536976B1 (ja) | パーティクルボード及びパーティクルボードの製造方法 | |
JP7536153B1 (ja) | パーティクルボード及びパーティクルボードの製造方法 | |
JP7064638B1 (ja) | 木質複合材、内装材、床材及び防音床材 | |
JP7531039B1 (ja) | パーティクルボード及びパーティクルボードの製造方法 | |
JP2020179613A (ja) | 木質建材 | |
WO2023210486A1 (ja) | 木質ボード | |
JPH04144705A (ja) | 複合板及びその製造方法 | |
WO2025028661A1 (ja) | パーティクルボード及びパーティクルボードの製造方法 | |
JP2544234B2 (ja) | 複合板およびその製造方法 | |
CA3216124A1 (en) | Wooden board | |
JP2014113825A (ja) | 化粧板および化粧板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7072781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |