JP2023039059A - Electromagnetic contactor - Google Patents
Electromagnetic contactor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023039059A JP2023039059A JP2021146015A JP2021146015A JP2023039059A JP 2023039059 A JP2023039059 A JP 2023039059A JP 2021146015 A JP2021146015 A JP 2021146015A JP 2021146015 A JP2021146015 A JP 2021146015A JP 2023039059 A JP2023039059 A JP 2023039059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- plate portion
- movable
- window
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/54—Contact arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
【課題】負荷に電力を供給する電路にa接点及びb接点を備える電磁接触器を提供する。【解決手段】可動電磁石に固定され、第1方向の第1側及び第2側に移動し、第1接触子と第2接触子とを備え前記第1方向と交差する第2方向に貫通する第1窓部及び第2窓部を有する接点支持部と、前記第1窓部に設置され第1可動接点と、第3板部と、前記第3板部と電気的に接続し、前記第3板部より前記第1側に設けられる第4板部と、を備える第1固定接点と、第5板部と、前記第5板部と電気的に接続し、前記第5板部より前記第1側に設けられる第6板部と、を備える第2固定接点と、第1固定接点及び第2固定接点と、前記第2窓部に設置され第2可動接点と、前記第2可動接点と接触又は離隔する第3固定接点及び第4固定接点と、を備える電磁接触器。【選択図】図4An electromagnetic contactor is provided that includes an a contact and a b contact in an electric line that supplies power to a load. The present invention is fixed to a movable electromagnet, moves to a first side and a second side in a first direction, includes a first contact and a second contact, and penetrates in a second direction intersecting the first direction. a contact support part having a first window part and a second window part; a first movable contact installed in the first window part; a third plate part; electrically connected to the third plate part; a fourth plate part provided on the first side of the third plate part; a first fixed contact having a fifth plate part; electrically connected to the fifth plate part; a second fixed contact provided with a sixth plate portion provided on the first side; a first fixed contact and a second fixed contact; a second movable contact provided in the second window portion; and the second movable contact. An electromagnetic contactor comprising a third fixed contact and a fourth fixed contact that are in contact with or separated from each other. [Selection diagram] Figure 4
Description
本開示は、電磁接触器に関する。 The present disclosure relates to electromagnetic contactors.
特許文献1には、固定鉄心、可動鉄心及び操作コイルからなる電磁石装置と、可動鉄心に連結された可動枠と、を有する電磁接触器が開示されている。特許文献1には、電磁接触器が、両端に可動接点を設けて中間部が可動枠に弾性的に保持された可動接触子と、可動枠の動作に応じて可動接点が接離する固定接点を設けた固定接触子と、を更に備えることが開示されている。
特許文献2には、固定鉄心と、可動鉄心と、操作コイルと、可動鉄心に装着されたクロスバーと、クロスバーに付勢保持された可動接触子と、可動接触子が有する可動接点に対向する固定接点が形成された固定接触子と、を備える電磁開閉装置が開示されている。 Patent Document 2 discloses a fixed iron core, a movable iron core, an operation coil, a crossbar attached to the movable iron core, a movable contact biased and held by the crossbar, and a movable contact of the movable contact. and a stationary contact on which a stationary contact is formed.
特許文献3には、電磁接触器に取り付ける接点装置が開示されている。特許文献3には、a接点構成及びb接点構成が開示されている。 Patent Document 3 discloses a contact device attached to an electromagnetic contactor. Patent Literature 3 discloses an a-contact configuration and a b-contact configuration.
特許文献1及び特許文献2に例示するような電磁接触器において、負荷に電力を供給する電路の接点をa接点又はb接点により構成することが考えられる。負荷に電力を供給する電路においては、電路を流れる電力が大きいことから、接点が離れるときに発生するアークが他の電路に影響しないように構成することが望ましい。
In the electromagnetic contactor as exemplified in
本開示は、負荷に電力を供給する電路にa接点及びb接点を備える電磁接触器を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide an electromagnetic contactor that includes an a-contact and a b-contact in an electric circuit that supplies power to a load.
本開示の一の態様によれば、固定電磁石と、操作コイルと、可動電磁石と、前記可動電磁石に固定され、前記操作コイルに電力が供給されると前記可動電磁石と共に前記固定電磁石に引き寄せられ第1方向の第1側に移動し、前記操作コイルへの電力が遮断されると前記可動電磁石と共に前記固定電磁石から離れて前記第1方向の前記第1側と反対側の第2側に移動し、前記第1方向と交差する第2方向に貫通する第1窓部及び第2窓部を有する接点支持部と、前記第1窓部に設置され、前記第1窓部に対して前記第2方向の第3側に延びる第1板部と、前記第1板部の前記第2側に固定される第1接触子と、前記第1窓部に対して前記第2方向の前記第3側と反対側の第4側に延びる第2板部と、前記第2板部の前記第2側に固定される第2接触子と、を備える第1可動接点と、前記第1方向に圧縮され、前記第1側の端が前記第1窓部の前記第1側の端に固定され、前記第2側の端が前記第1可動接点を押さえる第1接触スプリングと、前記第1接触子と接触又は離隔する第3接触子と、前記第3接触子を前記第1側に備える第3板部と、前記第3板部と電気的に接続し、前記第3板部より前記第1側及び前記第3側に設けられ外部の配線と接続する第4板部と、を備える第1固定接点と、前記第2接触子と接触又は離隔する第4接触子と、前記第4接触子を前記第1側に備える第5板部と、前記第5板部と電気的に接続し、前記第5板部より前記第1側及び前記第4側に設けられ外部の配線と接続する第6板部と、を備える第2固定接点と、前記第2窓部に設置され、前記第2窓部に対して前記第2方向の前記第3側に延びる第7板部と、前記第7板部の前記第1側に固定される第5接触子と、前記第2窓部に対して前記第2方向の前記第4側に延びる第8板部と、前記第8板部の前記第1側に固定される第6接触子と、を備える第2可動接点と、前記第1方向に圧縮され、前記第2側の端が前記第2窓部の前記第2側の端に固定され、前記第1側の端が前記第2可動接点を押さえる第2接触スプリングと、前記第5接触子と接触又は離隔する第7接触子と、前記第2方向に延び、前記第4側における前記第2側の面に前記第7接触子を備え、前記第3側に外部からの配線が接続される第9板部と、を備える第3固定接点と、前記第6接触子と接触又は離隔する第8接触子と、前記第2方向に延び、前記第3側における前記第2側の面の前記第8接触子を備え、前記第4側に外部からの配線が接続される第8板部と、を備える第4固定接点と、を備える電磁接触器を提供する。 According to one aspect of the present disclosure, a fixed electromagnet, an operation coil, and a movable electromagnet are fixed to the movable electromagnet. It moves to the first side in one direction, and when the power to the operating coil is cut off, it moves away from the fixed electromagnet together with the movable electromagnet and moves to the second side opposite to the first side in the first direction. , a contact support portion having a first window portion and a second window portion penetrating in a second direction intersecting the first direction; a first plate portion extending in a third direction side; a first contactor fixed to the second side of the first plate portion; and the third side in the second direction with respect to the first window portion. a first movable contact comprising: a second plate portion extending to a fourth side opposite to the second plate portion; a second contactor fixed to the second side of the second plate portion; a first contact spring whose first side end is fixed to the first side end of the first window portion and whose second side end presses the first movable contact; and the first contactor. a third contact that contacts or separates; a third plate portion that includes the third contact on the first side; is electrically connected to the third plate portion; and a fourth plate portion provided on the third side and connected to an external wiring, a first fixed contact, a fourth contact in contact with or separated from the second contact, and the fourth contact a fifth plate portion provided on the first side; a second fixed contact comprising a plate portion; a seventh plate portion installed in the second window portion and extending to the third side in the second direction with respect to the second window portion; and the seventh plate. a fifth contact fixed to the first side of the portion; an eighth plate portion extending toward the fourth side in the second direction with respect to the second window; a second movable contact that is compressed in the first direction and the second side end is fixed to the second side end of the second window; a second contact spring whose end on the first side presses the second movable contact; a seventh contact that contacts or separates from the fifth contact; A third fixed contact comprising the seventh contactor on the surface of the second side and a ninth plate portion to which the wiring from the outside is connected to the third side, and is in contact with or separated from the sixth contactor. an eighth contact, extending in the second direction and on the third side; and a fourth fixed contact provided with an eighth plate portion to which wiring from the outside is connected to the fourth side. do.
本開示によれば、負荷に電力を供給する電路にa接点及びb接点を備える電磁接触器を提供できる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to provide an electromagnetic contactor having an a-contact and a b-contact in an electric circuit that supplies power to a load.
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の又は対応する機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する場合がある。また、理解を容易にするために、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。 Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, regarding the descriptions of the specifications and drawings according to each embodiment, components having substantially the same or corresponding functional configurations may be denoted by the same reference numerals, thereby omitting duplicate descriptions. Also, to facilitate understanding, the scale of each part in the drawings may differ from the actual scale.
<電磁接触器1>
最初に、本実施形態に係る電磁接触器1について説明する。図1は、本実施形態に係る電磁接触器1の全体斜視図である。図2は、本実施形態に係る電磁接触器1の正面図である。図3は、本実施形態に係る電磁接触器1の内部構成を説明する図である。具体的には、図3は、電磁接触器1の筐体を切断して、電磁接触器1の内部を露出させた図である。
<
First, the
図には、説明の便宜のため、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸(XYZ軸)からなる仮想三次元座標系(XYZ直交座標系)が設定される場合がある。ただし、当該座標系は、説明のために定めるものであって、電磁接触器1等の姿勢について限定するものではない。
For convenience of explanation, a virtual three-dimensional coordinate system (XYZ orthogonal coordinate system) consisting of mutually orthogonal X, Y and Z axes (XYZ axes) may be set in the drawing. However, the coordinate system is defined for explanation and does not limit the attitude of the
本開示では、特に説明しない限り、X軸方向は電磁接触器1の入力端子21、入力端子22、入力端子23及び入力端子26が互いに並ぶ方向である。同様に、X軸方向は電磁接触器1の出力端子31、出力端子32、出力端子33及び出力端子36が互いに並ぶ方向である。また、Y軸方向は電磁接触器1の入力端子21、入力端子22、入力端子23及び入力端子26のそれぞれが、それぞれ出力端子31、出力端子32、出力端子33及び出力端子36と並ぶ方向である。Z軸は、X軸、Y軸に垂直な方向とする。
In the present disclosure, the X-axis direction is the direction in which the
電磁接触器1は、制御信号に応じて、電源等から供給される電力をモータ等の負荷に供給したり、負荷への供給を遮断したり切替を行う。電磁接触器1は、上筐体11及び下筐体12を備える。上筐体11及び下筐体12により、電磁接触器1は略直方体状の外形を有する。電磁接触器1は、下筐体12の底部12eを例えばレール等に取り付けることにより、制御盤等に設置される。
The
電磁接触器1は、電源から電力が供給される入力端子21、入力端子22及び入力端子23を備える。また、電磁接触器1は、入力端子21、入力端子22及び入力端子23のそれぞれに供給された電力を負荷に供給するための出力端子31、出力端子32及び出力端子33を備える。
The
入力端子21及び出力端子31は、電力開閉用の主接点51A用の端子である。また、入力端子22及び出力端子32は、電力開閉用の主接点52A用の端子である。さらに、入力端子23及び出力端子33は、電力開閉用の主接点53A用の端子である。
The
また、電磁接触器1は、表示器、スイッチ、制御機器等が接続される入力端子26及び出力端子36を備える。入力端子26及び出力端子36は、信号出力用の補助接点56A用の端子である。
The
さらに、電磁接触器1は、コイル端子41及びコイル端子42を備える。コイル端子41及びコイル端子42は、後述する操作コイル17に電力を供給する端子である。
Furthermore, the
上筐体11は、入力端子21と入力端子22との間、入力端子22と入力端子23との間及び入力端子23と入力端子26との間に壁部11aを備える。同様に、出力端子31と出力端子32との間、出力端子32と出力端子33との間及び出力端子33と出力端子36との間に壁部11aを備える。壁部11aは、主接点51A、主接点52A、主接点53A及び補助接点56Aのそれぞれで発生するアークが、隣接する電路に飛び短絡することを防止する。
The
電磁接触器1は、固定電磁石15と、可動電磁石16と、操作コイル17と、接点支持部50と、を備える。固定電磁石15は、下筐体12に固定される。可動電磁石16は、上筐体11及び下筐体12に対して移動可能になっている。
The
可動電磁石16は、図示しない復帰スプリングにより、+Z向きに押されている。したがって、操作コイル17に電力が供給されていない状態では、可動電磁石16は、+Z側に移動する。一方、操作コイル17にコイル端子41及びコイル端子42を介して電力が供給されると、可動電磁石16は、固定電磁石15に引き寄せられる。したがって、操作コイル17に所定の電力が供給されている状態では、可動電磁石16は、+Z側と反対側の-Z側に移動する。
The
接点支持部50は、可動電磁石16に固定される。そして、接点支持部50は、可動電磁石16と一緒に移動する。すなわち、操作コイル17に電力が供給されていない状態では、接点支持部50は、可動電磁石16と共に+Z側に移動する。一方、操作コイル17に所定の電力が供給されている状態では、接点支持部50は、可動電磁石16と共に+Z側と反対側の-Z側に移動する。
The
<電磁接触器1の接点構成>
次に、本実施形態に係る電磁接触器1の接点構成について説明する。図4は、本実施形態に係る電磁接触器1の接点構成を説明する斜視図である。
<Contact configuration of the
Next, the contact configuration of the
電磁接触器1は、主接点51A、主接点52A、主接点53A及び補助接点56Aを備える。主接点51A、主接点52A、主接点53A及び補助接点56Aは、それぞれ可動接点51c、可動接点52c、可動接点53c及び可動接点56cを備える。可動接点51c、可動接点52c、可動接点53c及び可動接点56cのそれぞれは、接点支持部50によりZ軸方向に接触スプリング(図6から図9を参照)により押されながら保持される。接触スプリングは、Z軸方向に圧縮されるように接点支持部50に設置される。
The
[接点支持部50]
図5は、本実施形態に係る電磁接触器1の接点支持部50の側面図である。接点支持部50は、Y軸方向に貫通する窓部51h、窓部52h、窓部53h及び窓部56hを有する。
[Contact support part 50]
FIG. 5 is a side view of the
接点支持部50は、窓部51hにおいて主接点51Aの可動接点51cを保持する。接点支持部50は、窓部51hの+Z側に突部51aと、-Z側に突部51bと、を有する。突部51a及び突部51bのいずれか一方は、接触スプリング51s(図8、図9を参照)の一端を固定する。また、突部51a及び突部51bの他方は、可動接点51cの接触対象となる。さらに、接点支持部50は、窓部51hにおいて、X軸方向の両側からX軸方向に突出するガイド部51pを有する。ガイド部51pは、後述するスプリング受51r(図8、図9を参照)が、窓部51hから外れるのを防止する。
The
接点支持部50は、窓部52hにおいて主接点52Aの可動接点52cを保持する。接点支持部50は、窓部52hの+Z側に突部52aと、-Z側に突部52bと、を有する。突部52a及び突部52bのいずれか一方は、接触スプリング52s(図5又は図6を参照)の一端を固定する。また、突部52a及び突部52bの他方は、可動接点52cの接触対象となる。さらに、接点支持部50は、窓部52hにおいて、X軸方向の両側からX軸方向に突出するガイド部52pを有する。ガイド部52pは、スプリング受52rが、窓部52hから外れるのを防止する。
The
接点支持部50は、窓部53hにおいて主接点53Aの可動接点53cを保持する。接点支持部50は、窓部53hの+Z側に突部53aと、-Z側に突部53bと、を有する。突部53a及び突部53bのいずれか一方は、接触スプリングの一端を固定する。また、突部53a及び突部53bの他方は、可動接点53cの接触対象となる。さらに、接点支持部50は、窓部53hにおいて、X軸方向の両側からX軸方向に突出するガイド部53pを有する。ガイド部53pは、スプリング受53rが、窓部53hから外れるのを防止する。
The
接点支持部50は、窓部56hにおいて補助接点56Aの可動接点56cを保持する。接点支持部50は、窓部56hの+Z側に突部56aと、-Z側に突部56bと、を有する。突部56a及び突部56bのいずれか一方は、接触スプリングの一端を固定する。また、突部56a及び突部56bの他方は、可動接点56cの接触対象となる。さらに、接点支持部50は、窓部56hにおいて、X軸方向の両側からX軸方向に突出するガイド部56pを有する。ガイド部56pは、スプリング受56rが、窓部56hから外れるのを防止する。
The
[主接点51A]
主接点51Aは、入力端子21を構成する入力側固定接点21aと、可動接点51cと、出力端子31を構成する出力側固定接点31aと、を備える。また、主接点51Aは、接触スプリング51sと、スプリング受51rを備える。主接点51Aは、b接点である。b接点は、電力が操作コイル17に供給されていない状態では接続していて、電力が操作コイル17に供給されると離れる接点である。b接点は、ブレイク接点、常閉形接点、ノーマリークローズ(NC)形接点とも呼ばれる。
[
51 A of main contacts are provided with the input side fixed
[主接点52A]
主接点52Aは、入力端子22を構成する入力側固定接点22aと、可動接点52cと、出力端子32を構成する出力側固定接点32aと、を備える。また、主接点52Aは、接触スプリング52sと、スプリング受52rを備える。主接点52Aは、a接点である。a接点は、電力が操作コイル17に供給されていない状態では離れていて、電力が操作コイル17に供給されると接続する接点である。a接点は、メーク接点、常開形接点、ノーマリーオープン(NO)形接点とも呼ばれる。
[
52 A of main contacts are provided with the input side fixed
[主接点53A]
主接点53Aは、入力端子23を構成する入力側固定接点23aと、可動接点53cと、出力端子33を構成する出力側固定接点33aと、を備える。また、主接点53Aは、接触スプリング(図省略)と、スプリング受53rを備える。主接点53Aは、a接点である。なお、入力側固定接点23aは、入力側固定接点22aと同じ形状を有する。また、出力側固定接点33aは、出力側固定接点32aと同じ形状を有する。
[
53 A of main contacts are provided with the input side fixed
[補助接点56A]
補助接点56Aは、入力端子26を構成する入力側固定接点26aと、可動接点56cと、出力端子36を構成する出力側固定接点36aと、を備える。また、補助接点56Aは、接触スプリング(図省略)と、スプリング受56rを備える。補助接点56Aは、a接点である。なお、入力側固定接点23aは、入力側固定接点22aと接触子の部分を除き、同様の形状を有する。また、出力側固定接点33aは、接触子の部分を除き出力側固定接点32aと同様の形状を有する。
[
56 A of auxiliary contacts are provided with the input side fixed
(スプリング受)
スプリング受51r、スプリング受52r、スプリング受53r及びスプリング受56rは、同じ形状の部品である。スプリング受51rは、スプリング受52r、スプリング受53r及びスプリング受56に対して、設置する向きがZ軸方向に対して逆向きになっている。なお、本明細書において同じ形状という場合、厳密に同じ形状であることに限らず、標準的な製造公差内で同じ形状又は同様の形状であることを意味する。
(Spring receiver)
The
スプリング受51r、スプリング受52r、スプリング受53r及びスプリング受56rは、同じ形状を有することから、スプリング受52rを用いてスプリング受の形状を説明する。図11は、本実施形態に係る電磁接触器1のスプリング受52rの斜視図である。
Since the
スプリング受52rは、接触スプリング52sの可動接点52c側の端部を保持して固定する。また、スプリング受52rは、接触スプリング52sが窓部52hから脱落することを防止する。
The
スプリング受52rは、例えば、金属により形成される。スプリング受52rは、横板部52r1と、縦板部52r2及び縦板部52r6と、を有する。横板部52r1は、XY平面な板状の形状を有する。縦板部52r2は、横板部52r1の+Y側の端からZ軸方向の+Z側に延びるZX平面に平行な板状の形状を有する。縦板部52r6は、横板部52r1の-Y側の端からZ軸方向の+Z側に延びるZX平面に平行な板状の形状を有する。
The
横板部52r1は、+Z側の面52rS1に突部52rpを有する。突部52rpは、接触スプリング52sの-Z側の端部を保持する。突部52rpにより、接触スプリング52sがX軸方向又はY軸方向にずれることを防止する。横板部52r1の-Z側の面52rS2は、可動接点52cの後述する面52cS1(図12参照)に接触する。
The horizontal plate portion 52r1 has a protrusion 52rp on the +Z side surface 52rS1. The protrusion 52rp holds the −Z side end of the
縦板部52r2は、X軸方向の両端に、横板部52r1よりX軸方向に突出する離脱防止部52r3及び離脱防止部52r4を有する。また、縦板部52r6は、X軸方向の両端に、横板部52r1よりX軸方向に突出する離脱防止部52r7及び離脱防止部52r8を有する。 The vertical plate portion 52r2 has a detachment prevention portion 52r3 and a detachment prevention portion 52r4 that protrude in the X-axis direction from the horizontal plate portion 52r1 at both ends in the X-axis direction. In addition, the vertical plate portion 52r6 has a detachment prevention portion 52r7 and a detachment prevention portion 52r8 projecting in the X-axis direction from the horizontal plate portion 52r1 at both ends in the X-axis direction.
スプリング受52rは、離脱防止部52r3と離脱防止部52r7との間に、窓部52hのガイド部52pを挟み込むことにより、スプリング受52rが窓部52hから離脱することを防止する。また、スプリング受52rは、離脱防止部52r4と離脱防止部52r8との間に、窓部52hのガイド部52pを挟み込むことにより、スプリング受52rが窓部52hから離脱することを防止する。
The
スプリング受52rが窓部52hから離脱することを防止することにより、スプリング受52rは、接触スプリング52sが窓部52hから脱落することを防止する。
By preventing the
(可動接点)
主接点用の可動接点51c、可動接点52c及び可動接点53cは、同じ形状の部品である。可動接点51cは、可動接点52c及び可動接点53cに対して、設置する向きがZ軸方向に対して逆向きになっている。なお、補助接点用の可動接点56cは、主接点用の可動接点51c、可動接点52c及び可動接点53cに対して、接触子部分の形状を除いて同様の形状の部品である。
(movable contact)
The
主接点用の可動接点51c、可動接点52c及び可動接点53cは、同じ形状を有することから、可動接点52cを用いて可動接点の形状を説明する。図12は、本実施形態に係る電磁接触器1の可動接点52cの斜視図である。
Since the
可動接点52cは、例えば、金属により形成される。可動接点52cは、横板部52c1と、横板部52c2及び横板部52c3と、接続板部52c4及び接続板部52c5と、を有する。横板部52c1、横板部52c2及び横板部52c3は、XY平面に平行な板状の形状を有する。横板部52c2及び横板部52c3は、横板部52c1に対して、+Z方向の+Z側に位置する。横板部52c1の+Y側の端部と横板部52c2の-Y側の端部は、接続板部52c4により接続される。また、横板部52c1の-Y側の端部と横板部52c3の+Y側の端部は、接続板部52c5により接続される。
The
横板部52c1の+Z側の面52cS1に、スプリング受52rが取り付けられる。具体的には、横板部52c1の+Z側の面に、スプリング受52rの面52rS2が取り付けられる。また、横板部52c1の-Z側の面52cS2は、窓部52hの突部52bに接触する。
A
<a接点の動作>
本実施形態に係る電磁接触器1の主接点52Aは、a接点である。本実施形態に係る電磁接触器1におけるa接点の動作を、主接点52Aを用いて説明する。図6及び図7は、本実施形態に係る電磁接触器1のa接点の接点動作を説明する図である。図6は電磁接触器1の操作コイル17へ電力が供給されていない場合(オフ状態)、図7は電磁接触器1の操作コイル17へ電力が供給されている場合(オン状態)を示す。なお、主接点53Aは、主接点52Aと同じ構成のa接点であることから、説明は省略する。
<Operation of contact a>
52 A of main contacts of the
主接点52Aの入力側固定接点22aについて説明する。入力側固定接点22aは、接触子22acと、板部22a1と、を備える。接触子22acは、接触子52ccと接触又は離隔する。板部22a1は、Y軸方向に延びる板状の形状を有する。板部22a1は、+Z側の面22aSの-Y側に接触子22acを備える。また、板部22a1は、+Y側に外部からの配線が接続され、外部からの電力が供給される。
The input-side
次に、主接点52Aの出力側固定接点32aについて説明する。出力側固定接点32aは、接触子32acと、板部32a1と、を備える。接触子32acは、接触子52cdと接触又は離隔する。板部32a1は、Y軸方向に延びる板状の形状を有する。板部32a1は、+Z側の面32aSの+Y側に接触子32acを備える。また、板部32a1は、-Y側に外部からの配線が接続され、外部からの電力が供給される。
Next, the output-side
(オフ状態)
a接点は、オフ状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されていない状態では、遮断する。したがって、オフ状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されていない状態では、可動接点52cと、入力側固定接点22a及び出力側固定接点32aのそれぞれとは、離れている。いいかえると、入力側固定接点22aの接触子22acと可動接点52cの接触子52ccとは、離れている。また、出力側固定接点32aの接触子32acと可動接点52cの接触子52cdとは、離れている。
(off state)
The a-contact is cut off in the OFF state, that is, in a state in which the operating
オフ状態では、可動接点52cは、接点支持部50の突部52bと接触する。
In the OFF state, the
(オン状態)
a接点は、オン状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されている状態では、接続する。したがって、オン状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されている状態では、可動接点52cと、入力側固定接点22a及び出力側固定接点32aのそれぞれとは、接触する。いいかえると、入力側固定接点22aの接触子22acと可動接点52cの接触子52ccとは、接触する。また、出力側固定接点32aの接触子32acと可動接点52cの接触子52cdとは、接触する。
(on state)
The a-contact is connected in an ON state, that is, in a state in which power is supplied to the operating
オン状態では、可動接点52cは、接点支持部50の突部52bから離れる。そして、接触スプリング52sは、可動接点52cを入力側固定接点22a及び出力側固定接点32a側に押す。接触スプリング52sが可動接点52cを入力側固定接点22a及び出力側固定接点32a側に押すことにより、可動接点52cの接触子52ccを入力側固定接点22aの接触子22acに、所定の力で押しつけることができる。同様に、接触スプリング52sが可動接点52cを入力側固定接点22a及び出力側固定接点32a側に押すことにより、可動接点52cの接触子52cdを出力側固定接点32aの接触子32acに、所定の力で押しつけることができる。
In the ON state, the
図6及び図7において、線ELは、壁部11aの接点支持部50付近におけるZ軸方向の一番下の部分の位置を示す。図6及び図7において、接触子22ac、接触子32ac、接触子52cc及び接触子52cdの位置は、オン状態及びオフ状態において、線ELより離れた位置にある。したがって、壁部11aによって、アークが隣接する端子に飛び短絡することを防止できる。
In FIGS. 6 and 7, a line EL indicates the position of the lowest portion in the Z-axis direction near the
<b接点の動作>
本実施形態に係る電磁接触器1の主接点51Aは、b接点である。本実施形態に係る電磁接触器1におけるb接点の動作を、主接点51Aを用いて説明する。図8及び図9は、本実施形態に係る電磁接触器1のb接点の接点動作を説明する図である。図8は電磁接触器1のコイル端子41及びコイル端子42へ電力が供給されていない場合(オフ状態)、図9は電磁接触器1のコイル端子41及びコイル端子42へ電力が供給されている場合(オン状態)を示す。
<Operation of b contact>
51 A of main contacts of the
主接点51Aの入力側固定接点21aについて説明する。入力側固定接点21aは、接触子21acと、板部21a1、板部21a2及び板部21a3と、を備える。接触子21acは、接触子51ccと接触又は離隔する。板部21a1は、Y軸方向に延びる板状の形状を有する。板部21a1は、板部21a3に対してZ軸方向の-Z側及びY軸方向の+Y側に設けられる。板部21a1は、+Y側に外部からの配線が接続され、外部からの電力が供給される。板部21a3は、Y軸方向に延びる板状の形状を有する。板部21a3は、-Z側の面21aSに接触子21acを備える。板部21a2は、Z軸方向に延びる板状の形状を有する。板部21a2は、板部21a1の-Y側の端部と板部21a3の+Y側の端部とを接続する。板部21a2により板部21a1と板部21a3とは電気的に接続される。
The input-side
次に、主接点51Aの出力側固定接点31aについて説明する。出力側固定接点31aは、接触子31acと、板部31a1、板部31a2及び板部31a3と、を備える。接触子31acは、接触子51cdと接触又は離隔する。板部31a1は、Y軸方向に延びる板状の形状を有する。板部31a1は、板部31a3に対してZ軸方向の-Z側及びY軸方向の-Y側に設けられる。板部31a1は、-Y側に外部からの配線が接続され、外部へ電力を供給する。板部31a3は、Y軸方向に延びる板状の形状を有する。板部31a3は、-Z側の面31aSに接触子31acを備える。板部31a2は、Z軸方向に延びる板状の形状を有する。板部31a2は、板部31a1の+Y側の端部と板部31a3の-Y側の端部とを接続する。板部31a2により板部31a1と板部31a3とは電気的に接続される。
Next, the output-side
(オフ状態)
b接点は、オフ状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されていない状態で、接続する。したがって、オフ状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されていない状態では、可動接点51cと、入力側固定接点21a及び出力側固定接点31aのそれぞれとは、接触する。いいかえると、入力側固定接点21aの接触子21acと可動接点51cの接触子51ccとは、接触する。また、出力側固定接点31aの接触子31acと可動接点51cの接触子51cdとは、接触する。
(off state)
The b-contact is connected in an OFF state, that is, in a state in which power is not supplied to the operating
オフ状態では、可動接点51cは、接点支持部50の突部51aから離れる。そして、接触スプリング51sは、可動接点51cを入力側固定接点21a及び出力側固定接点31a側に押す。接触スプリング51sが可動接点51cを入力側固定接点21a及び出力側固定接点31a側に押すことにより、可動接点51cの接触子51ccを入力側固定接点21aの接触子21acに、所定の力で押しつけることができる。同様に、接触スプリング51sが可動接点51cを入力側固定接点21a及び出力側固定接点31a側に押すことにより、可動接点51cの接触子51cdを出力側固定接点31aの接触子31acに、所定の力で押しつけることができる。
In the off state, the
(オン状態)
b接点は、オン状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されている状態では、遮断する。したがって、オン状態、すなわち、電磁接触器1の操作コイル17に電力が供給されている状態では、可動接点51cと、入力側固定接点21a及び出力側固定接点31aのそれぞれとは、離れている。いいかえると、入力側固定接点21aの接触子21acと可動接点51cの接触子51ccとは、離れている。また、出力側固定接点31aの接触子31acと可動接点51cの接触子51cdとは、離れている。
(on state)
The b-contact is turned off in the ON state, that is, in the state where power is supplied to the
オン状態では、可動接点51cは、接点支持部50の突部51aと接触する。
In the ON state, the
図8及び図9において、線ELは、壁部11aの接点支持部50付近においるZ軸方向の一番下の部分の位置(図3の端部11aeを参照)を示す。図8及び図9において、接触子21ac、接触子31ac、接触子51cc及び接触子51cdの位置は、オン状態及びオフ状態において、線ELより離れた位置にある。したがって、壁部11aによって、アークが隣接する端子に飛び短絡することを防止できる。
In FIGS. 8 and 9, the line EL indicates the position of the lowest portion in the Z-axis direction near the
<作用・効果>
本実施形態に係る電磁接触器1によれば、負荷に電力を供給する電路にa接点及びb接点を備えることができる。また、本実施形態に係る電磁接触器1によれば、接点が離れるときに発生するアークが与える他の電路への影響を抑えることができる。
<Action/effect>
According to the
また、本実施形態に係る電磁接触器1によれば、端子の外側に露出する電極部分を減らすことができる。図10は、本実施形態に係る電磁接触器1の出力端子側から見た側面図である。本実施形態に係る電磁接触器1によれば、例えば、出力側固定接点31a、出力側固定接点32a、出力側固定接点33a及び出力側固定接点36aの外部に露出する部分を少なくすることができる。
Moreover, according to the
例えば、特許文献3に開示の接点装置のように、固定接点をU字形に形成すると、U字形の内側に接触子があるため、L字形に曲げた板状の部材に接触子を接合後に、さらにもう一度曲げる工程を行う必要がある。したがって、製造工程が増えて、製造コストが増加する。また、U字形に曲げた部分が外部に露出するため、端子部分において外部に露出する部分が増加する。 For example, as in the contact device disclosed in Patent Document 3, if the stationary contact is formed in a U shape, the contact is inside the U shape. It is necessary to perform the step of bending again. Therefore, the number of manufacturing steps increases, and the manufacturing cost increases. In addition, since the U-shaped bent portion is exposed to the outside, the portion of the terminal portion exposed to the outside increases.
本実施形態に係る電磁接触器1によれば、入力側固定接点21a及び出力側固定接点31aは、曲げ加工後に接触子を接合できることから、製造工程を減らして、製造コストを低減できる。また、電磁接触器1は、U字側に曲げた部分がないので、外部に露出する部分を減らすことができる(図10参照)。
According to the
また、本実施形態に係る電磁接触器1によれば、接点支持部50の窓部のZ方向の両側に突部、例えば、窓部51hに突部51a及び突部51b、を備えることから、一方の突部を接触スプリングの固定に用いることによって、スプリング受の数を減らすことができる。
Further, according to the
さらに、例えば、従来は、a接点用の窓部とb接点用の窓部が必要であったが、本実施形態に係る電磁接触器1によれば、接点支持部50の同じ窓部で、a接点及びb接点のいずれも実現可能であることから、窓部の数を減らすことができる。窓部の数を減らすことにより、接点支持部50の強度を上げることができる。
Furthermore, for example, conventionally, a window for the a-contact and a window for the b-contact were required, but according to the
なお、Z軸方向が第1方向の一例、Y軸方向が第1方向と交差する第2方向の一例、-Z側が第1側の一例、+Z側が第2側の一例、+Y側が第3側の一例、-Y側が第4側の一例、である。また、窓部51hが第1窓部の一例、突部51aが第1突部の一例、突部51bが第2突部の一例、窓部52hが第2窓部の一例、突部52aが第3突部の一例、突部52bが第4突部の一例、である。さらに、接触スプリング51sが第1接触スプリングの一例、接触スプリング52sが第2接触スプリングの一例、スプリング受51rが第1スプリング受の一例、スプリング受52rが第2スプリング受の一例、である。
Note that the Z-axis direction is an example of the first direction, the Y-axis direction is an example of a second direction intersecting the first direction, the -Z side is an example of the first side, the +Z side is an example of the second side, and the +Y side is the third side. An example is the -Y side is an example of the fourth side. Further, the
可動接点51cが第1可動接点の一例、横板部51c2が第1板部の一例、接触子51ccが第1接触子の一例、横板部51c3が第2板部の一例、接触子51cdが第2接触子の一例、である。入力側固定接点21aが第1固定接点の一例、接触子21acが第3接触子の一例、板部21a3が第3板部の一例、板部21a1が第4板部の一例、である。出力側固定接点31aが第2固定接点の一例、接触子31acが第4接触子の一例、板部31a3が第5板部の一例、板部31a1が第6板部の一例、である。
The
可動接点52cが第2可動接点の一例、横板部52c2が第7板部の一例、接触子52ccが第5接触子の一例、横板部52c3が第8板部の一例、52cdが第6接触子の一例、である。入力側固定接点22aが第3固定接点の一例、接触子22acが第7接触子の一例、板部22a1が第9板部の一例、である。出力側固定接点32aが第4固定接点の一例、接触子32acが第8接触子の一例、板部32a1が第10板部の一例、である。
The
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。 It should be noted that the embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects. The embodiments described above may be omitted, substituted, or modified in various ways without departing from the scope and spirit of the appended claims.
例えば、本実施形態に係る電磁接触器1によれば、主接点にa接点を二つ、b接点を一つ備えていたが、a接点の数及びb接点の数は上記に限らず適宜選択してもよい。また、どの接点をa接点にするか又はb接点にするかについても適宜選択してもよい。さらに、主接点をa接点のみしてもよいし、主接点をb接点のみにしてもよい。
For example, according to the
1 電磁接触器
11 上筐体
11a 壁部
12 下筐体
21、22、23 入力端子
21a、22a、23a 入力側固定接点
21ac、22ac 接触子
21a1、21a3 板部
31、32、33 出力端子
31a、32a、33a 出力側固定接点
31ac、32ac 接触子
31a1、31a3 板部
41、42 コイル端子
50 接点支持部
51A、52A、53A 主接点
51a、51b、52a、52b、53a、53b 突部
51c、52c、53c 可動接点
51cc、51cd、52cc、52cd 接触子
51h、52h、53h 窓部
51c2、51c3、52c2、52c3 横板部
51p、52p、53p ガイド部
51r、52r、53r スプリング受
51s、52s 接触スプリング
56A 補助接点
1
Claims (8)
操作コイルと、
可動電磁石と、
前記可動電磁石に固定され、前記操作コイルに電力が供給されると前記可動電磁石と共に前記固定電磁石に引き寄せられ第1方向の第1側に移動し、前記操作コイルへの電力が遮断されると前記可動電磁石と共に前記固定電磁石から離れて前記第1方向の前記第1側と反対側の第2側に移動し、前記第1方向と交差する第2方向に貫通する第1窓部及び第2窓部を有する接点支持部と、
前記第1窓部に設置され、前記第1窓部に対して前記第2方向の第3側に延びる第1板部と、前記第1板部の前記第2側に固定される第1接触子と、前記第1窓部に対して前記第2方向の前記第3側と反対側の第4側に延びる第2板部と、前記第2板部の前記第2側に固定される第2接触子と、を備える第1可動接点と、
前記第1方向に圧縮され、前記第1側の端が前記第1窓部の前記第1側の端に固定され、前記第2側の端が前記第1可動接点を押さえる第1接触スプリングと、
前記第1接触子と接触又は離隔する第3接触子と、前記第3接触子を前記第1側に備える第3板部と、前記第3板部と電気的に接続し、前記第3板部より前記第1側及び前記第3側に設けられ外部の配線と接続する第4板部と、を備える第1固定接点と、
前記第2接触子と接触又は離隔する第4接触子と、前記第4接触子を前記第1側に備える第5板部と、前記第5板部と電気的に接続し、前記第5板部より前記第1側及び前記第4側に設けられ外部の配線と接続する第6板部と、を備える第2固定接点と、
前記第2窓部に設置され、前記第2窓部に対して前記第2方向の前記第3側に延びる第7板部と、前記第7板部の前記第1側に固定される第5接触子と、前記第2窓部に対して前記第2方向の前記第4側に延びる第8板部と、前記第8板部の前記第1側に固定される第6接触子と、を備える第2可動接点と、
前記第1方向に圧縮され、前記第2側の端が前記第2窓部の前記第2側の端に固定され、前記第1側の端が前記第2可動接点を押さえる第2接触スプリングと、
前記第5接触子と接触又は離隔する第7接触子と、前記第2方向に延び、前記第4側における前記第2側の面に前記第7接触子を備え、前記第3側に外部からの配線が接続される第9板部と、を備える第3固定接点と、
前記第6接触子と接触又は離隔する第8接触子と、前記第2方向に延び、前記第3側における前記第2側の面の前記第8接触子を備え、前記第4側に外部からの配線が接続される第8板部と、を備える第4固定接点と、
を備える、
電磁接触器。 a fixed electromagnet;
an operating coil;
a movable electromagnet;
It is fixed to the movable electromagnet, and when power is supplied to the operating coil, it is attracted to the fixed electromagnet together with the movable electromagnet and moves to the first side in the first direction. A first window portion and a second window that move away from the fixed electromagnet together with the movable electromagnet and move to a second side opposite to the first side in the first direction and penetrate in a second direction that intersects with the first direction. a contact support having a portion;
a first plate portion installed in the first window portion and extending to the third side in the second direction with respect to the first window portion; and a first contact fixed to the second side of the first plate portion. a second plate portion extending to a fourth side opposite to the third side in the second direction with respect to the first window portion; and a second plate portion fixed to the second side of the second plate portion. a first movable contact comprising two contacts;
a first contact spring compressed in the first direction, having the first side end fixed to the first side end of the first window portion, and having the second side end pressing the first movable contact; ,
a third contact in contact with or separated from the first contact; a third plate portion including the third contact on the first side; electrically connected to the third plate; a first fixed contact comprising a fourth plate portion provided on the first side and the third side from the portion and connected to an external wiring;
a fourth contact contacting or separated from the second contact; a fifth plate portion including the fourth contact on the first side; electrically connected to the fifth plate portion; a second fixed contact comprising a sixth plate portion provided on the first side and the fourth side from the portion and connected to an external wiring;
a seventh plate portion installed in the second window portion and extending toward the third side in the second direction with respect to the second window portion; and a fifth plate portion fixed to the first side of the seventh plate portion. a contact, an eighth plate extending toward the fourth side in the second direction with respect to the second window, and a sixth contact fixed to the first side of the eighth plate a second movable contact;
a second contact spring that is compressed in the first direction, has the second side end fixed to the second side end of the second window portion, and has the first side end pressing the second movable contact; ,
a seventh contact that contacts or separates from the fifth contact; a seventh contact that extends in the second direction; a third fixed contact comprising a ninth plate portion to which the wiring of
an eighth contact that is in contact with or separated from the sixth contact; a fourth fixed contact comprising an eighth plate portion to which the wiring of
comprising
electromagnetic contactor.
請求項1に記載の電磁接触器。 The shape of the second movable contact is the same as the shape of the first movable contact,
The electromagnetic contactor according to claim 1.
前記第1突部は、前記接点支持部が前記第1側に移動したときに、前記第1可動接点に接触し、
前記第2突部は、前記第1接触スプリングの前記第1側の端を固定する、
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電磁接触器。 The first window further includes a first protrusion and a second protrusion at both ends in the first direction,
the first protrusion contacts the first movable contact when the contact support moves to the first side;
wherein the second projection fixes the first side end of the first contact spring;
The electromagnetic contactor according to claim 1 or 2.
前記第3突部は、前記第2接触スプリングの前記第2側の端を固定し、
前記第4突部は、前記接点支持部が前記第2側に移動したときに、前記第2可動接点に接触する、
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電磁接触器。 the second window further includes a third protrusion and a fourth protrusion at both ends in the first direction;
the third projection fixing the second side end of the second contact spring;
The fourth protrusion contacts the second movable contact when the contact support moves to the second side.
The electromagnetic contactor according to claim 1 or 2.
前記第2窓部は、前記第1方向の両端に第3突部及び第4突部を更に備え、
前記第1突部は、前記接点支持部が前記第1側に移動したときに、前記第1可動接点に接触し、
前記第2突部は、前記第1接触スプリングの前記第1側の端を固定し、
前記第3突部は、前記第2接触スプリングの前記第2側の端を固定し、
前記第4突部は、前記接点支持部が前記第2側に移動したときに、前記第2可動接点に接触する、
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電磁接触器。 The first window further includes a first protrusion and a second protrusion at both ends in the first direction,
the second window further includes a third protrusion and a fourth protrusion at both ends in the first direction;
the first protrusion contacts the first movable contact when the contact support moves to the first side;
the second projection fixing the first side end of the first contact spring;
the third projection fixing the second side end of the second contact spring;
The fourth protrusion contacts the second movable contact when the contact support moves to the second side.
The electromagnetic contactor according to claim 1 or 2.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電磁接触器。 further comprising a first spring receiver between the first movable contact and the first contact spring;
The magnetic contactor according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から請求項5のいずれかに記載の電磁接触器。 A second spring receiver is further provided between the second movable contact and the second contact spring,
The electromagnetic contactor according to any one of claims 1 to 5.
前記第2可動接点と前記第2接触スプリングとの間に、第2スプリング受と、を更に備え、
前記第2スプリング受の形状は、前記第1スプリング受の形状と同じである、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電磁接触器。 a first spring receiver between the first movable contact and the first contact spring;
a second spring receiver between the second movable contact and the second contact spring;
The shape of the second spring receiver is the same as the shape of the first spring receiver,
The magnetic contactor according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146015A JP2023039059A (en) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | Electromagnetic contactor |
CN202280017169.0A CN116918025A (en) | 2021-09-08 | 2022-07-27 | Electromagnetic contactor |
PCT/JP2022/028907 WO2023037778A1 (en) | 2021-09-08 | 2022-07-27 | Electromagnetic contactor |
KR1020237028917A KR20230134584A (en) | 2021-09-08 | 2022-07-27 | electromagnetic contactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146015A JP2023039059A (en) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | Electromagnetic contactor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023039059A true JP2023039059A (en) | 2023-03-20 |
Family
ID=85507379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146015A Pending JP2023039059A (en) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | Electromagnetic contactor |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023039059A (en) |
KR (1) | KR20230134584A (en) |
CN (1) | CN116918025A (en) |
WO (1) | WO2023037778A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076680A (en) | 1993-06-21 | 1995-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Electromagnetic contactor |
JP3769790B2 (en) * | 1995-11-09 | 2006-04-26 | 三菱電機株式会社 | Electromagnetic switch component mounting device |
US6377143B1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-04-23 | Eaton Corporation | Weld-free contact system for electromagnetic contactors |
JP2008059906A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Magnetic contactor |
JP6274229B2 (en) * | 2016-01-27 | 2018-02-07 | 富士電機機器制御株式会社 | Contact device and electromagnetic contactor using the same |
JP6886946B2 (en) * | 2018-05-09 | 2021-06-16 | 株式会社日立産機システム | Electromagnetic contactor |
-
2021
- 2021-09-08 JP JP2021146015A patent/JP2023039059A/en active Pending
-
2022
- 2022-07-27 KR KR1020237028917A patent/KR20230134584A/en active Pending
- 2022-07-27 WO PCT/JP2022/028907 patent/WO2023037778A1/en active Application Filing
- 2022-07-27 CN CN202280017169.0A patent/CN116918025A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023037778A1 (en) | 2023-03-16 |
KR20230134584A (en) | 2023-09-21 |
CN116918025A (en) | 2023-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10714289B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5585550B2 (en) | relay | |
CN105359243B (en) | Contact making device and the electromagnetic relay for being equipped with the contact making device | |
KR101887316B1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5239420B2 (en) | Magnet holding structure of electromagnetic relay | |
CN112509874B (en) | Electromagnetic relay | |
KR101917885B1 (en) | Electromagnetic contactor | |
JP2007128880A (en) | Switchgear and auxiliary electric circuit for switchgear | |
JP2018181495A (en) | Electromagnetic relay | |
EP2650900B1 (en) | Electromagnetic relay | |
CN112582218B (en) | Relay device | |
WO2023037778A1 (en) | Electromagnetic contactor | |
EP1600992A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2002343216A (en) | Relay device | |
US7498912B2 (en) | Electromagnetic relay | |
CN116913733A (en) | Electromagnetic relay | |
KR101379826B1 (en) | Switching device and auxiliary contact block for expanding a switching device | |
WO2024042748A1 (en) | Electromagnetic contactor | |
CN103871787B (en) | Electromagnetic contactor | |
CN215896260U (en) | Small-size PCB formula on-vehicle electromagnetic relay is normally opened to two | |
JP2020068186A (en) | Circuit breaker | |
JP2004127581A (en) | Electromagnetic relay | |
CN110931990B (en) | Connection structure of electrical equipment | |
KR101741265B1 (en) | Apparatus and method for electromagnetic contactor | |
US20240234063A9 (en) | Electromagnetic relay |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20240809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250603 |