JP2023038025A - work vehicle - Google Patents
work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023038025A JP2023038025A JP2021144908A JP2021144908A JP2023038025A JP 2023038025 A JP2023038025 A JP 2023038025A JP 2021144908 A JP2021144908 A JP 2021144908A JP 2021144908 A JP2021144908 A JP 2021144908A JP 2023038025 A JP2023038025 A JP 2023038025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- plate
- main transmission
- slow
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
【課題】乗用型田植機において、畔越えのための微速前進の動作と、主変速機構の動作との関係に規制をかけることで安全性を確保する。【解決手段】走行車体1’上に操縦席20とステアリングハンドル16とHSTレバー17が設けられ、作業者が搭乗して作業を行う乗用型田植機の作業車両において、操作することで微速前進をさせることが出来る微速前進レバー8を備え、微速前進レバー8は、HSTレバー17が中立位置にある場合のみ操作可能であり、且つ、微速前進レバー8が操作された場合、HSTレバー17は操作出来ないことを特徴とする。【選択図】 図4[PROBLEMS] To ensure safety by restricting the relationship between slow-speed forward motion for crossing a ridge and the motion of a main transmission mechanism in a ride-on rice transplanter. SOLUTION: In a work vehicle of a riding type rice transplanter in which an operator's seat 20, a steering handle 16, and an HST lever 17 are provided on a running vehicle body 1', and a worker rides and works, slow speed forward movement can be performed by operating the vehicle. The slow forward lever 8 can be operated only when the HST lever 17 is in the neutral position, and the HST lever 17 cannot be operated when the slow forward lever 8 is operated. characterized by no [Selection drawing] Fig. 4
Description
本発明は、田圃に苗を移植する乗用型田植機などの作業車両に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a working vehicle such as a riding-type rice transplanter for transplanting seedlings into rice fields.
従来、走行車両上に、操縦席とステアリングハンドルと主変速操作レバーを設け作業者が搭乗して苗の移植作業を行う乗用田植機において、畔越えをスムーズに行うために以下のような構造を採用した例が知られている。すなわち、機体の前部に格納した格納位置と、格納位置から前方に移動し地上から操作可能な作業位置とに位置変更可能な人為操作具を備え、人為操作具は、機体に取付けられたアーム部を有し、アーム部は、長手方向の中途部分において分割され、分割されたアーム部の端部同士を連結する連結部を備えた乗用田植機が知られている(特許文献1)。 Conventional riding rice transplanters have a driver's seat, a steering handle, and a main transmission control lever on top of the vehicle, and the operator sits on the machine to transplant seedlings. Some examples are known. In other words, the manipulator is provided with a manipulator that can be changed between a retracted position stored in the front part of the airframe and a working position that can be moved forward from the stowed position and operated from the ground, and the manipulator is an arm attached to the airframe. A riding rice transplanter is known that has a portion, an arm portion is divided at a longitudinal middle portion, and a connection portion that connects the ends of the divided arm portions is known (Patent Document 1).
しかしながら、そのような従来の技術においては、人為操作具の操作と、主変速機構の動作がそれぞれ独立しているため、畔越えをするため人為操作具で車体を微速前進させようとしている際、誤って主変速機構が動作してしまう可能性があった。 However, in such conventional technology, the operation of the manipulator and the operation of the main transmission mechanism are independent of each other. There was a possibility that the main transmission mechanism would be erroneously operated.
本発明では、そのような従来の課題を考慮し、微速前進の動作と、主変速機構の動作との関係に規制をかけることで安全な作業車両を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In consideration of such conventional problems, an object of the present invention is to provide a safe working vehicle by restricting the relationship between the operation of the slow forward operation and the operation of the main transmission mechanism.
また、畔越えのための微速前進の人為操作がより一層安全に行われる作業車両を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide a work vehicle in which manual operation of moving forward at slow speed for crossing a bank can be performed more safely.
第1の本発明は、
走行車両上に操縦席とステアリングハンドルと主変速レバーが設けられ、作業者が搭乗して作業を行う作業車両において、
操作することで微速前進をさせることが出来る微速前進レバーを備え、
前記微速前進レバーは、前記主変速レバーが中立位置にある場合のみ操作可能であり、且つ、前記微速前進レバーが操作された場合、前記主変速レバーは操作出来ないことを特徴とする作業車両である。
A first aspect of the present invention is
A work vehicle in which an operator seat, a steering handle, and a main transmission lever are provided on the traveling vehicle, and a worker rides on it to perform work.
Equipped with a slow forward lever that can be operated to slow forward,
The work vehicle, wherein the fine speed forward lever can be operated only when the main gear shift lever is in a neutral position, and the main gear shift lever cannot be operated when the fine speed forward lever is operated. be.
第2の本発明は、
前記主変速レバーによって回動する位置決め機構を備え、
前記位置決め機構は、前記主変速レバーによって回動する主変速主プレートと、前記主変速主プレートに連結され回動する主変速副プレートとを有し、
前記主変速主プレートには円弧状の溝が設けられるとともに、前記主変速レバーの中立位置に対応する位置である、前記溝の長さ方向の中央位置に、前記溝とクロスする方向に切り欠きが設けられ、
前記微速前進レバーの操作に応じて移動する微速前進アームが設けられ、前記微速前進アームの一端に微速前進ピンが立設され、前記微速前進ピンは前記主変速主プレートの溝にスライド可能に挿入されているとともに、前記切り欠きにも移動可能であり、
前記主変速レバーが中立位置にある場合、前記微速前進ピンは前記主変速主プレートの前記切り欠きに移動でき、それによって、前記微速前進レバーは操作可能となり、
前記微速前進レバーが操作された場合、前記微速前進ピンが前記切り欠き内に移動し、それによって、前記主変速主プレートは回動不可能となり前記主変速レバーは操作出来ず、
前記主変速レバーが中立位置以外の位置にある場合は、前記微速前進ピンは前記主変速主プレートの前記切り欠きに移動できず、それによって、前記微速前進レバーは操作が出来ない、第1の本発明の作業車両である。
A second aspect of the present invention is
A positioning mechanism rotated by the main shift lever,
The positioning mechanism has a main transmission main plate that is rotated by the main transmission lever, and a main transmission sub-plate that is connected to the main transmission main plate and rotated,
The main transmission main plate is provided with an arc-shaped groove, and a notch is cut in a direction crossing the groove at a position corresponding to the neutral position of the main transmission lever in the longitudinal direction of the groove. is provided,
A slow-forward arm is provided that moves in response to the operation of the slow-forward lever, and a slow-forward pin is erected at one end of the slow-forward arm, and the slow-forward pin is slidably inserted into the groove of the main transmission main plate. and is movable to the notch,
when the main shift lever is in a neutral position, the slow forward pin is displaceable into the notch in the main shift main plate so that the slow forward lever is operable;
When the slow speed forward lever is operated, the slow speed forward pin moves into the notch, so that the main transmission main plate cannot rotate and the main transmission lever cannot be operated,
When the main shift lever is in a position other than a neutral position, the slow forward pin cannot move into the notch of the main shift main plate, thereby disabling the slow forward lever. 1 is a working vehicle of the present invention;
第3の本発明は、
前記主変速副プレートによって駆動され、HSTの主変速本体を駆動する主変速ロッドを備え、
前記主変速主プレートに対して前記主変速副プレートは独立して所定量回動可能であり、
前記微速前進アームの前記微速前進ピンに連結されるとともに、前記主変速副プレートに係止され、前記微速前進ピンが前記切り欠きに移動することによって、前記主変速副プレートを所定方向に回動させるプレート揺動アームを備え、
前記主変速レバーが中立位置にある状態で、前記微速前進レバーを操作することによって、前記微速前進アームの前記微速前進ピンを前記切り欠きに移動させ、それによって、前記プレート揺動アームが前記主変速副プレートを所定方向に回動させ、それによって、前記主変速ロッドが駆動され、前記微速前進が実現される、第2の本発明の作業車両である。
A third aspect of the present invention is
a main transmission rod driven by the main transmission subplate and driving a main transmission body of the HST;
the main transmission sub-plate is independently rotatable by a predetermined amount with respect to the main transmission main plate;
It is connected to the slow forward pin of the slow forward arm and is engaged with the main transmission sub plate. The slow forward pin moves to the notch, thereby rotating the main shift sub plate in a predetermined direction. Equipped with a plate swing arm that allows
By operating the slow forward lever with the main gear shift lever in the neutral position, the slow forward pin of the slow forward arm is moved to the notch, thereby moving the plate swing arm to the main gear. The work vehicle according to the second aspect of the present invention, wherein the variable speed sub plate is rotated in a predetermined direction, thereby driving the main variable speed rod and realizing the slow forward movement.
第4の本発明は、
前記主変速副プレートには、前記主変速主プレートの主回動軸の一端が所定量の遊びをもって貫通している切り欠き窓が穿設され、
前記主変速主プレートには、前記主回動軸から所定距離離れた位置に主プレート側連結部が設けられ、
前記主変速副プレートには、前記主変速主プレートの前記主プレート側連結部に回動可能に連結された副プレート側連結部が設けられ、
前記主変速主プレートと前記主変速副プレートは副プレート引張りバネで連結され、
前記プレート揺動アームの一端に設けられた微速前進駆動ピンが前記主変速副プレートの前記切り欠き窓に貫通しており、
前記主変速主プレートの回動によって、前記主プレート側連結部及び前記副プレート側連結部を通じて前記主変速副プレートが移動回動し、
前記主変速主プレートが回動しない状態においても、前記主変速副プレートは前記プレート揺動アームの前記微速前進駆動ピンによって回動可能である、第3の本発明の作業車両である。
The fourth aspect of the present invention is
The main transmission subplate is provided with a cutout window through which one end of the main rotation shaft of the main transmission main plate penetrates with a predetermined amount of play,
The main transmission main plate is provided with a main plate side connecting portion at a position separated from the main rotation shaft by a predetermined distance,
The main transmission sub-plate is provided with a sub-plate-side connection portion rotatably connected to the main plate-side connection portion of the main transmission main plate,
the main transmission main plate and the main transmission sub-plate are connected by a sub-plate tension spring;
a slow forward drive pin provided at one end of the plate swing arm passes through the cutout window of the main transmission subplate,
The rotation of the main transmission main plate causes the main transmission sub-plate to move and rotate through the main plate-side connecting portion and the sub-plate-side connecting portion, and
The work vehicle according to the third aspect of the present invention, wherein the main transmission sub-plate can be rotated by the slow forward drive pin of the plate swing arm even in a state where the main transmission main plate does not rotate.
第5の本発明は、
前記微速前進レバーによって回動するカムが設けられ、前記カムの回動によって前記微速前進アームが移動させられるようになっており、
前記カムの一端はエンジンの回転を操作するアクセルアームに連結されており、前記微速前進レバーの操作によって前記アクセルアームが駆動される、第2の本発明の作業車両である。
The fifth aspect of the present invention is
A cam that rotates by the slow forward lever is provided, and the slow forward arm is moved by the rotation of the cam,
The work vehicle according to the second aspect of the present invention, wherein one end of the cam is connected to an accelerator arm for operating rotation of the engine, and the accelerator arm is driven by operating the slow forward lever.
第6の本発明は、
走行車両上に操縦席とステアリングハンドルが設けられ、作業者が搭乗して苗の移植作業を行う作業車両において、
車体の前側に設けられた、畔越え用の、逆U字状のループ状のフロントハンドルと、
前記フロントハンドルに連結され、操作することで微速前進をさせることが出来る微速前進レバーとを備え、
前記微速前進レバーは、前記ループ状のフロントハンドルの内側に配置されるとともに、前記フロントハンドルの持ち手部分の前面および後面より前方へも後方へも突出しない位置に取り付けられていることを特徴とする作業車両である。
The sixth aspect of the present invention is
A work vehicle that has a driver's seat and a steering handle on the running vehicle, and a worker rides and transplants seedlings,
An inverted U-shaped loop-shaped front handle for crossing the ridge provided on the front side of the vehicle body,
A slow forward lever that is connected to the front handle and can be operated to move forward slowly,
The slow-speed forward lever is arranged inside the loop-shaped front handle, and is mounted at a position that does not protrude forward or backward from the front and rear surfaces of the handle portion of the front handle. It is a work vehicle that
第1乃至5の本発明により、微速前進の動作と、主変速機構の動作との関係に規制をかけることで安全な作業車両を提供できる。 According to the first to fifth aspects of the present invention, it is possible to provide a safe working vehicle by restricting the relationship between the operation of the slow forward operation and the operation of the main transmission mechanism.
また、第6の本発明により、畔越えのための微速前進の人為操作がより一層安全に行われる作業車両を提供できる。例えば、フロントハンドルを起こした状態で微速前進レバー操作時に機体と後方の障害物間に人が挟まれた場合、微速前進レバーがハンドル持ち手部分の前後端面より出ていると微速前進レバーがメカロックして機械が止まらない問題を解決できる。また、軽トラ積載可能な田植機においては、全長に制約があるが、上記構成にすることで機体全長が長くなり過ぎないようにできる。 Further, according to the sixth aspect of the present invention, it is possible to provide a working vehicle in which the manual operation of slow-moving forward for crossing a ridge can be performed much more safely. For example, when the slow forward lever is operated with the front handle raised, if a person is caught between the fuselage and the rear obstacle, the slow forward lever will be mechanically locked if the slow forward lever protrudes from the front and rear ends of the handle handle. can solve the problem that the machine does not stop. In addition, although the overall length of a rice transplanter that can be loaded with a light tiger is limited, the configuration described above can prevent the overall length of the machine from becoming too long.
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態にかかる作業車両の一例としての乗用型田植機1の側面図である。なお、本明細書では田植機の前進方向に向かって左右をそれぞれ左側と右側といい、前進方向を前側、後進方向を後側という。 FIG. 1 is a side view of a riding-type rice transplanter 1 as an example of a work vehicle according to an embodiment of the present invention. In this specification, the left and right sides are referred to as the left side and the right side in the forward direction of the rice transplanter, the forward direction is referred to as the front side, and the backward direction is referred to as the rear side.
ここに、2は、車体1’の後部に上下動可能に装設された苗植付装置3を上下動させるための昇降用リンク装置である。4は車体1’の後部の上部に設けられた施肥装置である。車体1’は駆動輪である左右各一対の前輪6,6及び後輪7,7を有する四輪駆動車両である。
Here, 2 is an elevating link device for vertically moving a seedling planting device 3 which is vertically movably mounted on the rear portion of the vehicle body 1'. A fertilizing device 4 is provided at the upper portion of the rear portion of the vehicle body 1'. The vehicle body 1' is a four-wheel drive vehicle having a pair of left and right front wheels 6, 6 and
図1に示すように、メインフレーム10a,10bにミッションケース11とエンジン12が配設されており、ミッションケース11の後部側面に油圧ポンプがケース11と一体に組み付けられ、ミッションケース11の前部上方にステアリングポスト14が立設されている。
As shown in FIG. 1, a
そして、ステアリングポスト14の上端部にステアリングハンドル16が設けられている。車体1’の下部には乗用フロアとなるステップフロア19が取り付けられ、エンジン12の上方部に操縦席20が設置されている。ステアリングハンドル16の左側には主変速レバー17(以下その一例としてHSTレバー17とも称する)が設けられ、右側には、副変速レバー26が設けられている。
A steering handle 16 is provided on the upper end of the steering
操縦席20の前方には、ステアリングポスト14に操作パネル(図示省略)が設けられている。
An operation panel (not shown) is provided on the
操縦席20の右側には畦クラッチレバーが設けられている。前輪6,6はミッションケース11の側方に向きを変更可能に設けた前輪支持ケース22,22に軸支されている。また、後輪7,7は、左右フレームの左右両端部に取り付けた後輪伝動ケース24,24に後輪支持体30を介して軸支されている。
A ridge clutch lever is provided on the right side of the
図1に、後輪7への動力伝動機構の一部を示すように、エンジン12の回転動力は、プーリ27、ベルト28及びプーリ29を順次経由して油圧式無段変速装置(HST)31の入力軸32aに伝えられ、HST31の出力軸32bからミッションケース11内に伝えられる。
As shown in FIG. 1, part of the power transmission mechanism to the
ミッションケース11のリヤ出力軸11aの後端部はミッションケース11の後方に突出し、この突出端部に前記後輪伝動ケース24,24に伝動する左右後輪伝動軸35,35が接続されている。そして、この左右後輪伝動軸35,35により各々左右後輪7,7が駆動回転される構成となっている。
A rear end portion of the
また、車体1’の前方には逆U字型フロントハンドル(畦越ハンドル)5が枢支されている。このフロントハンドル5は、作業者がフロントハンドル5を掴んで押し下げて前倒姿勢に操作することで、車体1’が畦等の段差を越える際に、車体1’の前端部が浮き上がりすぎないようにしたり、逆に、畦越えの初期に前端が上方に向くように補助したりすることが可能である。
In addition, an inverted U-shaped front handle (leaf handle) 5 is pivotally supported in front of the vehicle body 1'. The
また、図1に示す如く、フロントハンドル5の下端が枢支軸56で車体1’に枢支されている。
Further, as shown in FIG. 1, the lower end of the
HSTレバー17の下端は、後述する位置決め機構41に連結されており、この位置決め機構41を介して、HSTレバー17はHST31の変速部を駆動する主変速ロッド510を操作出来、HSTレバー17の前後回動で前後進を実現できるようになっている。
The lower end of the
なおフロントハンドル5の車体側においてセンターマスコット89を車体1’に取り付けてランプ89aを設けている。
A
このように、車体1’が圃場の畦を越える場合は、車体1’が前上がりになるため、作業者が車体1’の前方に回り込んでフロントハンドル5を使用するが、フロントハンドル5の使用中に、車体1’を停止させようとする場合、エンジン運転・停止スイッチ90がステアリングポスト14の上面に配置されており、作業者が車体1’前方からエンジン運転・停止スイッチ90を操作可能であり、車体1’を停止させることが可能である。
In this way, when the vehicle body 1' goes over the ridge of the field, the vehicle body 1' is raised forward, so the operator turns around to the front of the vehicle body 1' and uses the
図2は車体1’の前方部分の斜視図である。車体1’の前側に設けられた、畔越え用の上述した逆U字状のループ状のフロントハンドル5に、微速前進レバー8が取り付けられている。ここで、微速前進レバー8はループ状のフロントハンドル5のループの内側に配置されるとともに、フロントハンドル5の持ち手部分5aの前面5a1よりも前方へ出ず、且つ、後面5a2よりも後方へも突出しない位置に取り付けられている。
FIG. 2 is a perspective view of the front portion of the vehicle body 1'. A
このような大きさ、配置にすることによって、フロントハンドル5を起こした状態で微速前進レバー8を操作する時に車体1’と後方の障害物間に人が挟まれた場合、微速前進レバー8がフロントハンドル5の持ち手部分5aの前後面より出ていると、微速前進レバー8がメカロックして車体1’の前進が止まらないような危険性があるが、上述のような構成によってその問題を解決できる。
With such a size and arrangement, if a person is caught between the vehicle body 1' and an obstacle behind the vehicle body 1' when the slow
また、軽トラ積載可能な田植機においては、全長に制約があり出来るだけ短い方がよいが、上記構成にすることで機体全長が長くなり過ぎないメリットがある。 Also, in a rice transplanter that can be loaded with a light tiger, the overall length is limited and it is better to shorten the overall length as much as possible.
以下に、HSTレバー17を用いて車体1’を通常の前後進させる場合と、微速前進レバー8を用いて車体1’を微速前進させる場合と、停止させている場合について説明する。
<HSTレバー17が中立位置にあり、微速前進レバー8を把握していないケース1>
この状態では、当然に車体1’は前進も後進もしない。図3はそのような状態の位置決め機構41などを示す。ここで、位置決め機構41は主変速主プレート41a、主変速副プレート41bなどで構成されている。図4(A)は主変速主プレート41aと主変速副プレート41bの分解斜視図である。
A case where the
<Case 1 in which the
In this state, the vehicle body 1' naturally neither advances nor reverses. FIG. 3 shows the
主変速主プレート41aは車体1’に固定された主回動軸41a1を中心軸として回動可能となっている。この主変速主プレート41aには、図4(A)、
The main transmission
(C)に示すように、円弧状の溝41c1が穿設されており、HSTレバー17の中立位置に対応する位置である、溝41c1の長さ方向の中央位置に、溝41c1とクロスする方向に切り欠き41c2が設けられている。図4(C)はその溝41c1の正面図である。
As shown in (C), an arc-shaped groove 41c1 is formed, and the center position in the length direction of the groove 41c1, which is the position corresponding to the neutral position of the
他方、微速前進レバー8の把握操作によって引っ張られるケーブル8aの上端はカム46に固定されたカム第1ピン47aに連結されている。このカム46は車体1’に固定されたカム回動軸46aを中心に回動可能となっている。
On the other hand, the upper end of the
他方、カム46の近傍には棒状の微速前進アーム43の前進アーム回動軸45が車体1’に固定されている。さらに、その微速前進アーム43の図面上右端には前進アームピン43aが立設されており、その前進アームピン43aはカム46の周縁に当接している。従って、微速前進レバー8とケーブル8aとカム46と前進アームピン43aは連動関係にある。
On the other hand, in the vicinity of the
ここに微速前進アーム43の図面上左端には微速前進ピン44が固定されており、その一端は前記溝41c1に挿入され、切り欠き41c2にも移動出来るようになっている。従って、この微速前進ピン44は、図4(C)に示すように、主変速主プレート41aが回動することで、4種類の位置に来る。
A slow-moving
すなわち、位置44aはHSTレバー17が中立位置で且つ微速前進レバー8が把握されていない状態のときであり(本ケース1に対応)、44bはHSTレバー17が前進位置で且つ微速前進レバー8が把握されていない状態のときであり(後述するケース3に対応)、44cはHSTレバー17が後進位置で且つ微速前進レバー8が把握されていない状態のときであり(後述するケース4に対応)、44dはHSTレバー17が中立位置で且つ微速前進レバー8が把握されて、微速前進ピン44が切り欠き41c2の中に位置している状態のとき(後述のケース2に対応)である。
That is,
他方、主変速副プレート41bは図4(B)に示すように、主変速主プレート41aに連結されている。すなわち、主変速副プレート41bには、主変速主プレート41aの主回動軸41a1の先端が所定量の遊び空間Sをもって貫通している切り欠き窓41b1が穿設されている。さらに、主変速主プレート41aには、主回動軸41a1から所定距離離れた位置に主プレート側連結部41a2が設けられており、他方、主変速副プレート41bには、主変速主プレート41aの主プレート側連結部41a2に回動可能に連結された副プレート側連結部41b2が設けられている。一例としては、主プレート側連結部41a2は筒状部材であり、副プレート側連結部41b2はその筒状部材に回動可能に嵌挿されるピンであるが、これが逆であってもよく、その他の連結方法であってもよい。いずれにしても主変速主プレート41aが移動、回動しない状態でも、それに対して主変速副プレート41bが独立して所定量回動可能となっている。
On the other hand, the
なお、主変速主プレート41aと主変速副プレート41bは副プレート引張りバネ50で連結され、主変速副プレート41bが常時時計方向に回動するように付勢されている。
The main transmission
他方、図3に示す42は屈曲したプレート揺動アームであって、このプレート揺動アーム42は、前記微速前進アーム43の前側(紙面上)に配置され、そのほぼ中央位置に上述した微速前進ピン44が貫通することで、微速前進アーム43に連結されている。そのプレート揺動アーム42の下端には微速前進駆動ピン48が立設され、上方右端には長孔42aが穿設されている。
On the other hand, 42 shown in FIG. 3 is a bent plate swinging arm. It is connected to the slow advancing
この微速前進駆動ピン48は主変速副プレート41bの切り欠き窓41b1に貫通しており、切り欠き窓41b1の内側縁を押すことが出来るようになっている。また、上記長孔42aにはカム46に立設したカム第1ピン47aが嵌入されている。
The slow
本ケース1の場合は、主変速レバー17が中立位置にあることによって主変速主プレート41aは中立位置に位置している。他方、微速前進レバー8は把握されていないのでケーブル8aは引っ張られず、カム46は上方に位置しており、その結果前進アームピン43aは下方に押されず、微速前進アーム43の右端はコイルバネ(前進アーム回動軸45に内蔵)によって反時計方向に付勢され上方へ位置している。なお、カム46が上方に回動して位置している場合でも、前進アームピン43aが下がったままであることを防止するためカム46の下端で突出した係止突起46bが上方へ回動して前進アームピン43aを確実に上側へ強制移動させている。なお、図3においては見えていないが、この前進アームピン43aはカム46の引っ込み部46c(図6参照)に入り込んでいる。
In the case 1, the main transmission
そのため、微速前進アーム43の左端の微速前進ピン44は下がった状態となっている(図4(C)の44aに対応)。
Therefore, the
微速前進ピン44が下がった状態であるので、連結されているプレート揺動アーム42の中央位置も下がった状態となる。同時に、カム46が上方へ回動しているので長孔42aに挿入されているプレート揺動アーム42の右端は上がっている。その結果、プレート揺動アーム42の下端の微速前進駆動ピン48は、図3に示すように、主変速副プレート41bの切り欠き窓41b1を押さない位置に位置することになる。
Since the
その結果、副プレート引張りバネ50によって主変速副プレート41bは、副プレート側連結部41b2を軸にして図示のような位置に位置する。すなわち、主回動軸41a1が通常側縁41b11に当接した位置に位置する。
As a result, the
主変速副プレート41bがそのような状態になっている場合、下端に設けられた主変速ロッド取付け孔51に取り付けられた主変速ロッド510はHST31を中立位置に設定するように予め設計されている。
When the main transmission
以上のようにして、車体1’は停止した状態となる。
<HSTレバーが中立位置にある状態で、微速前進レバーを把握したケース2>
次に、ケース1の状態から、HSTレバー17が中立位置に位置させたまま、微速前進レバー8を把握したケース2について説明する。図5,図6(図5の一部拡大図),図7(図5からプレート揺動アーム42を取り除いた図)がそのケース2の状態を示す。なお、49は主変速主プレート41aを付勢するスプリングである。主変速レバー17の自動戻り(圃場走行時の負荷により主変速レバー17が勝手に中立方向へ動く現象)を防止するためのアシストスプリングである。
As described above, the vehicle body 1' comes to a stopped state.
<
Next,
本ケース2の場合は、主変速レバー17が中立位置にあることによって主変速主プレート41aは中立位置に位置したままである。他方、微速前進レバー8を把握するのでケーブル8aが引っ張られ、カム46は下方へ回動する。すなわち、カム46の引っ込み部46cも回動するので前進アームピン43aも引っ込み部46cの角部によって下方に所定量押されていき、やがて角部を抜け出し、カム46の真円部分で一定の位置が保持される。つまり、微速前進アーム43の右端はコイルバネに抗して時計方向に所定量回動する。その結果、微速前進アーム43の左端の微速前進ピン44は時計方向に所定量回動して上方へ移動し、切り欠き41c2の中に嵌入する(図4(C)の44dに対応)。
In
同時に、その微速前進ピン44に連結しているプレート揺動アーム42の中央部も上方に移動する。他方、カム46が下方へ回動することで、カム第1ピン47aに長孔42aを介して連結しているプレート揺動アーム42の右端は下方に移動する。
At the same time, the central portion of the
その結果、プレート揺動アーム42は全体として時計方向に回動する。それによって、プレート揺動アーム42の下端に固定されている微速前進駆動ピン48が時計方向に移動し、その微速前進駆動ピン48の移動によってそこに当接している切り欠き窓41b1(主変速副プレート41b)が押され反時計方向に移動する。その場合、主変速主プレート41aは動かないので、主変速副プレート41bは、下方にある副プレート側連結部41b2(主プレート側連結部41a2)を中心に回動する。その際、切り欠き窓41b1を貫通している主回動軸41a1は切り欠き窓41b1の下方にある遊び空間Sによって主変速副プレート41bの回動を妨げないので、主変速副プレート41bは回動できる。
As a result, the
その結果、主変速副プレート41bの下端の主変速ロッド510が時計方向に回動するので、その主変速ロッド510はHST31を微速前進させることになる。ここで主変速副プレート41bの反時計方向への回動量は、切り欠き窓41b1の微速側縁41b12が主回動軸41a1に当接することでその位置で規制されるようになっているので、主変速ロッド510が移動しすぎて大きく前進してしまう心配はなく、微速前進が実現できる。
As a result, the
なお、上述したように、本ケース2では、微速前進レバー8を把握し微速前進アーム43の左端の微速前進ピン44が時計方向に回動して上方へ移動し、切り欠き41c2の中に嵌入する(図4(C)の44dに対応)ので、微速前進させている間、主変速主プレート41aは前進方向へも、後進方向へも回動は出来なく、安全を確保できる。
<微速前進レバーを把握せず、HSTレバーを前進に入れたケース3>
次に、図8に示すように、ケース1の状態から、微速前進レバー8を把握しないまま、HSTレバー17を前進方向に移動させる通常の前進の場合について説明する(図4の44bに対応する)。
As described above, in the
<Case 3 in which the HST lever is moved forward without grasping the slow forward lever>
Next, as shown in FIG. 8, normal forward movement in which the
この場合は主変速主プレート41aが主回動軸41a1を中心に反時計方向に回動する。その結果、主プレート側連結部41a2は反時計方向に回動するので、そこに連結している副プレート側連結部41b2も反時計方向に回動する。その結果、主変速副プレート41bの下端の主変速ロッド取付け孔51も反時計方向に回動するので、その主変速ロッド取付け孔51に取り付けられた主変速ロッド510はHST31を前進させることになる。このケース3の場合は主変速主プレート41aの回動量に規制は特に無いので、大きく前進させることもできる。
In this case, the main transmission
なお、このケース3の場合、微速前進ピン44は溝41c1の右側部を摺動することになるが、その右側部には切り欠き41c2が無いので、前進中にたとえ微速前進レバー8を把握してケーブル8aが引っ張られても微速前進ピン44が上方へ移動することはできず、安全である。
<微速前進レバーを把握せず、HSTレバーを後進に入れたケース4>
次に、図9に示すように、ケース1の状態から、微速前進レバー8を把握しないまま、HSTレバー17を後進方向に移動させる通常の後進の場合について説明する(図4の44cに対応する)。
In the case 3, the
<Case 4 in which the HST lever is put into reverse without grasping the slow forward lever>
Next, as shown in FIG. 9, from the state of the case 1, the case of normal reverse movement in which the
この場合は主変速主プレート41aは主回動軸41a1を中心に時計方向に回動する。その結果、主プレート側連結部41a2は時計方向に回動するので、そこに連結している副プレート側連結部41b2も時計方向に回動する。その結果、主変速副プレート41bの下端の主変速ロッド取付け孔51も時計方向に回動するので、その主変速ロッド取付け孔51に取り付けられた主変速ロッド510はHST31を後進させることになる。このケース4の場合は主変速主プレート41aの回動量に規制は特に無いので、大きく後進させることもできる。
In this case, the main transmission
なお、このように後進させる場合、深い圃場などのため高負荷が掛かっているような場合は、副プレート側連結部41b2が上述したように主回動軸41a1を中心に時計方向に回動するも主変速ロッド取付け孔51はすぐに移動しにくいので、反作用で主変速副プレート41bの上方部分が反時計方向に移動し始め(主変速副プレート41bには切り欠き窓41b1の遊び空間Sがある)、微速側縁41b12が主回動軸41a1に当接するまで移動し(図10参照)、その後主変速ロッド取付け孔51は圃場の高負荷に抗して時計方向に回動し始める。
When moving backward in this way, when a high load is applied due to a deep agricultural field, etc., the auxiliary plate side connecting portion 41b2 rotates clockwise around the main rotation shaft 41a1 as described above. Since the main transmission
すなわち、このような高負荷が掛かっている圃場では、後進方向に指示をしても遊び空間Sが設けてあるため、HST31の作動が遅れることになり、通常作業時よりもエンジン回転数を高めた状態で後進することが可能となる。 That is, in a field where such a high load is applied, the play space S is provided even if the backward direction is instructed, so the operation of the HST 31 is delayed, and the engine speed is increased more than during normal work. It is possible to move backward in this state.
言い換えれば、もともと主変速主プレート41aの回転角度に比例してエンジン回転が上がる構成となっており、主変速副プレート41bは小さなスプリング力の副プレート引張りバネ50の荷重のみで主変速主プレート41aに対して一定位置に保持されており、通常は主変速主プレート41aに同調して回動するが、後進時に圃場負荷が大きくなると、HST31が中立位置に戻ろうとする力が大きくなり、小さなスプリングの荷重以上の力になると主変速副プレート41bだけが回動し、HST開度が抑えられます。この時、主変速主プレート41aは通常と同じ回転角度で回動していますので、エンジン回転は通常と同じですが、HST開度は抑えられているため、車速は通常よりも遅くなる。
In other words, the engine speed is originally configured to increase in proportion to the rotation angle of the main transmission
なお、このケース4の場合は、微速前進ピン44は溝41c1の左側部を摺動することになるが、その左側部には切り欠き41c2が無いので、たとえ微速前進レバー8を把握してケーブル8aが引っ張られても微速前進ピン44が上方へ移動することはできない。安全が確保される。
In the case 4, the
すなわち、ケース3とケース4に説明したように、主変速レバー17が中立位置以外の位置にある場合は、微速前進ピン44は主変速主プレート41aの切り欠き41c2に移動できず、それによって、微速前進レバー8は操作が出来ないので安全である。
That is, as explained in case 3 and case 4, when the
本発明では、以上ケース1,2,3,4で説明したように、複雑な操作をケーブル一本で操作できるメリットがある。
As explained in
図11は微速前進させた場合エンジンの回転数が通常の場合より増大する変形例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing a modification in which the number of revolutions of the engine increases when the vehicle is advanced slowly.
すなわち、微速前進レバー8を把握し、ケーブル8aが引っ張られ、カム46が下方へ回動した場合、カム46の上方に固定されたカム第2ピン47bはカム回動軸46aを中心に時計方向へ回動する。このカム第2ピン47bはエンジン12の回転数を増減することが出来るエンジン回転数操作アーム52に連結されているので、微速前進させるときは、エンジン12のオートアクセルで制御された回転数を自動的に増大させることが出来る。
That is, when the slow
これによって微速前進の際、エンジンの回転数を高めるためペダルを操作するといった危険な動作が必要なくなり、微速前進レバー8の操作だけでエンジン12の回転数を高めることが出来る。
This eliminates the need for a dangerous operation such as operating a pedal to increase the number of revolutions of the engine during slow forward, and the number of revolutions of the
また、新たなケーブルの設置が不要となり構成がシンプルとなる。 Moreover, installation of a new cable becomes unnecessary, and the configuration becomes simple.
次に別の発明について説明する。 Next, another invention will be described.
従来の技術では、駆動回転を検出することで旋回タイミングを図っている。これに対して基本的にGNSSにて旋回タイミングを規定しながらバックアップとして回転数をひろっておくこうすることで、仮にロスト状態になった場合にも旋回タイミングをある程度図ることができる。 In the conventional technology, turning timing is determined by detecting drive rotation. On the other hand, basically, by prescribing the turning timing by GNSS and picking up the number of revolutions as a backup, it is possible to plan the turning timing to some extent even in the event of a lost state.
さらに、これに加え、このタイミングでスリップ率(実走行距離/駆動回転から換算された距離)を算出し、ロスト時の回転数カウント補正に用いる。 Furthermore, in addition to this, at this timing, the slip ratio (distance converted from the actual running distance/drive rotation) is calculated and used to correct the rotation speed count when lost.
これによって衛星ロストにも対応できる。実スリップ率を図ることができ、走行補正がおこなえるというメリットがある。 This makes it possible to deal with lost satellites. There is an advantage that the actual slip ratio can be measured and the running correction can be performed.
従来の技術では理想的な方形圃場を想定しているため変形圃場などに適応できていない。 The conventional technology assumes an ideal square farmland, so it cannot be applied to a deformed farmland.
そこで第一経路と第二経路の距離の違いをとることで、その次の経路(長さ)を予測する(微分)。第一経路と第二経路は順次更新していく。これによって変形圃場に適応できる(図12参照)。 Therefore, by taking the difference in distance between the first path and the second path, the next path (length) is predicted (differentiation). The first route and the second route are updated sequentially. This makes it possible to adapt to deformed fields (see FIG. 12).
次に別の発明について説明する。 Next, another invention will be described.
従来、自動旋回開始時点の機体方向が、いわゆるZターン(旋回のためステアリングを回すと自動的に植付部が上昇する)精度に大きく影響していた。 Conventionally, the machine direction at the start of automatic turning had a great influence on the accuracy of a so-called Z-turn (when the steering wheel is turned to turn, the planted portion automatically rises).
旋回アシストを行う際、直進アシスト用にメモリしている平行線からのずれを考慮する(自動旋回開始前、機体の向きが直進からどの程度ずれているかを考慮する)。平行線からのずれ具合でZターン開始タイミングを変える。Zターン精度を向上させることができる
従来、車速を維持しようとした場合、直進アシスト機では(マニュアル機でも)、操舵量を抑え作業していた。
When turning assist is performed, the deviation from the parallel lines stored in the memory for the straight-ahead assist is taken into consideration (before starting automatic turning, the amount of deviation from the straight-ahead direction of the aircraft is taken into account). Change the Z-turn start timing depending on the degree of deviation from the parallel line. Improves Z-turn accuracy Conventionally, when trying to maintain vehicle speed, straight-ahead assist machines (even manual machines) had to reduce the amount of steering.
そこで、自動直進システムでステアリング制御頻度に応じ、操舵量を制御する(カウンタを当てる間隔が短ければ、操舵量を抑える)。 Therefore, the steering amount is controlled according to the steering control frequency by the automatic straight driving system (if the interval at which the counter is applied is short, the steering amount is suppressed).
これによって、作業速度を変えずに、植付性(直進性)を向上させることができる。 As a result, the planting property (straightness) can be improved without changing the working speed.
従来、直進アシスト機において(マニュアル機でも同様であるが)、ステアリング操作が多くなるような場面では車速を落としていた。 In the past, straight-ahead assist machines (and manual machines as well) slowed down the vehicle speed when there was a lot of steering operation.
そこで、操舵制御頻度に応じた車速規制を実現する。自動直進システムでステアリング制御頻度に応じ、車速を制御する(カウンタを当てる間隔が短ければ、車速を落とす)。 Therefore, vehicle speed regulation is implemented in accordance with the steering control frequency. The automatic straight driving system controls the vehicle speed according to the frequency of steering control (if the interval at which the counter is applied is short, the vehicle speed is reduced).
これによって、植付精度(直進性)が向上する。 This improves planting accuracy (straightness).
従来、一定速で自動操舵を行った場合、ハンドル操作量が多いと直進性が損なわれていた。 Conventionally, when the automatic steering is performed at a constant speed, if the amount of steering wheel operation is large, the straightness of the vehicle is impaired.
そこで、ゲイン優先可変速度を実現した。自動直進システムで設定したハンドル操作量(ゲイン)優先で速度(HSTレバー操作)を制御する。 Therefore, the gain-prioritized variable speed was realized. The speed (HST lever operation) is controlled with priority given to the amount of steering wheel operation (gain) set in the automatic straight ahead system.
これによって、ステアリング感覚を変えずに、植付部のずれを最小にできる。 This minimizes planter displacement without altering the steering feel.
従来、一定ゲインで自動操舵を行った場合、速度の増大につれて直進性が損なわれていた。 Conventionally, when automatic steering is performed with a constant gain, straightness is impaired as speed increases.
そkで、速度優先可変ゲインを実現した。自動直進システムで設定速度(HSTレバー操作)優先でハンドル操作量(ゲイン)を制御する。 Therefore, the speed-prioritized variable gain is realized. Controls the amount of steering wheel operation (gain) with priority given to the set speed (HST lever operation) in the automatic straight ahead system.
これによって、植付部のずれを最小にできる。 This minimizes the displacement of the planted part.
従来、自動制御システムでは基本的に(ローリング、ピッチング、ヨーイング)3成分の検知が必要だが、直進時ローリングを考慮すると植付部でのずれが大きくなってしまっていた(接地する耕盤高さが左右輪で異なるばあいローリングが発生していた。このとき基準位置のずれに対しカウンタステアリングを行うと植付部がずれすぎてしまう)。 In the past, automatic control systems basically required the detection of three components (rolling, pitching, and yawing), but considering rolling when going straight, the deviation at the planting part became large If the left and right wheels are different from each other, rolling occurs.At this time, countersteering against the deviation of the reference position causes the planted part to shift too much.)
そこで、自動直進システムで、制御目標に対するずれ(ローリング、ピッチング、ヨーイング)のうちローリング成分を除いて或いは抑えて制御を行う。 Therefore, in the automatic straight-ahead system, control is performed by removing or suppressing the rolling component of deviations (rolling, pitching, yawing) from the control target.
これによって、植付部のずれを最小にできる。 This minimizes the displacement of the planted part.
従来、操舵輪軸中央(走行母体)を基準に自動走行制御を行っているが、基準から遠い植付部でのずれが大きくなってしまっていた。植付部を基準にすると圃場表面の影響を大きく受けてしまう.
そこで、自動直進システムで、固定輪軸中央の上方にGNSSアンテナを設けそこを中心に制御を行う。
Conventionally, automatic travel control is performed based on the center of the steering wheel shaft (running base), but the deviation at the planted part far from the reference has become large. If the planting part is used as the standard, the effect of the field surface is large.
Therefore, in the automatic straight running system, a GNSS antenna is provided above the center of the fixed wheel shaft, and control is performed centering there.
これによって、機体中央部分を基準とすることで、走行のずれを抑えながら植付のずれも最小とできる。 As a result, by using the central portion of the body as a reference, it is possible to minimize planting deviation while suppressing running deviation.
従来、操舵輪軸中央(走行母体)を基準に自動走行制御を行っているが、基準から遠い植付部でのずれが大きくなってしまっていた。 Conventionally, automatic travel control is performed based on the center of the steering wheel shaft (running base), but the deviation at the planted part far from the reference has become large.
そこで、自動直進システムで、植付部の移動距離が最小となるよう制御を行う。植付部中心上方にGNSSアンテナ(受信機)を設置する。 Therefore, the automatic straight advance system controls the movement distance of the planting part to the minimum. Install a GNSS antenna (receiver) above the center of the planted area.
これによって、植付精度が向上する。 This improves planting accuracy.
次の発明は、確実に登坂するため、オートデフロックを、傾斜時に作動させる。すなわち、前あがり状態で作動が始まったら、傾斜を登りきるまで、デフロックを切らない。 The next invention activates an automatic differential lock when the vehicle is tilted in order to ensure climbing. In other words, if the operation starts with the front raised, the differential lock is not turned off until the slope is climbed.
これによって、確実に登坂できる。 This will ensure that you can climb the hill.
また、オートデフロックを、傾斜時に作動させる。前あがり状態で定回転分作動させる。 In addition, the auto differential lock is activated when the vehicle is tilted. Operate for a constant rotation with the front raised.
従来、圃場からの出口において、傾斜の登坂で轍などがあるとスリップしていたが機体が傾いた状態ではデフロックペダルを踏みにくい。 Conventionally, at the exit from the field, if there are ruts on the slope, it would slip, but it is difficult to depress the differential lock pedal when the machine is tilted.
そこで、オートデフロックを、傾斜時の空転時に作動させる。 Therefore, the auto differential lock is activated when the vehicle is idling during tilting.
これによって、デフロックの利用を最小としながら、効果的にトルク伝達が行える。 This allows effective torque transmission while minimizing differential lock utilization.
従来、圃場からの出口において、傾斜の登坂で轍などがあるとスリップしていたが機体が傾いた状態ではデフロックペダルを踏みにくい。 Conventionally, at the exit from the field, if there are ruts on the slope, it would slip, but it is difficult to depress the differential lock pedal when the machine is tilted.
そこで、オートデフロックで、傾斜時の直進状態で作動させる。 Therefore, the auto differential lock is operated in a straight-ahead state when tilting.
これによって、安全性の確保が出来る。 This ensures safety.
従来、図13に示すように、詰まりが発生すると無施肥区間をつくってしまう。 Conventionally, as shown in FIG. 13, when clogging occurs, a non-fertilization section is created.
そこで、モータ駆動式施肥機の制御において、負荷トルク(電流値)が一定値以上となった場合、報知手段により報知を行う。自動走行の場合は作業を停止、詰まり解消を行った後、自動走行を再開する。 Therefore, in the control of the motor-driven fertilizer applicator, when the load torque (current value) reaches or exceeds a certain value, a notification is given by the notification means. In the case of automatic driving, the work is stopped, the blockage is cleared, and automatic driving is resumed.
これによって、自動運転田植機で特に無施肥区間を作らないようにすることが出来る。 As a result, it is possible to prevent a non-fertilization section from being created by the automatic operation rice transplanter.
次に、ロボット田植機のアンテナレイアウトについての発明を説明する。特にアンテナはBluetooth(登録商標 以下同様。)の場合を例にとる。 Next, the invention about the antenna layout of the robot rice transplanter will be described. In particular, the case where the antenna is Bluetooth (registered trademark, the same shall apply hereinafter) is taken as an example.
図14の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナを直進アシストモニタケース内にレイアウトする。作業の邪魔になりにくい。 As indicated by the arrow in FIG. 14, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is laid out in the straight assist monitor case. It does not get in the way of work.
図15の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナをフロントマスク内、上方にレイアウトする。作業の邪魔になりにくい。カバー内側となるので機構を保護できる。 As indicated by the arrow in FIG. 15, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is laid out above the front mask. It does not get in the way of work. Since it is inside the cover, the mechanism can be protected.
図16の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナをホッパ中心位置上方に配置する。作業の邪魔になりにくい。座席シート後方に収納されることが多い端末との通信を行いやすい。 As indicated by the arrow in FIG. 16, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is arranged above the center position of the hopper. It does not get in the way of work. It is easy to communicate with terminals that are often stored behind the seat.
図17の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナを直進アシストモニタステーにレイアウトする。作業の邪魔になりにくい。 As indicated by the arrow in FIG. 17, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is laid out on the straight assist monitor stay. It does not get in the way of work.
図18の矢印に示すように、ロボット田植機のBluetoothアンテナを補助苗枠(支柱)上方にレイアウトする。作業の邪魔になりにくい。 As indicated by the arrow in FIG. 18, the Bluetooth antenna of the robot rice transplanter is laid out above the auxiliary seedling frame (post). It does not get in the way of work.
図19の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナをシート後方に配置する。乗車時、作業の邪魔になりにくい。シート後方に端末を収納することが多く、端末との通信を行いやすい。 As indicated by the arrow in FIG. 19, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is arranged behind the seat. It does not get in the way of work while riding. The terminal is often stored behind the seat, making it easy to communicate with the terminal.
図20の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナをパネル上に配置する。作業の邪魔になりにくい。障害物との接触がない。アンテナ位置を意識しやすいので操作メンテナンス性が増す。 As indicated by the arrow in FIG. 20, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is arranged on the panel. It does not get in the way of work. No contact with obstacles. Since it is easy to be conscious of the antenna position, the operation and maintenance are increased.
図21の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用BluetoothアンテナをGNSSアンテナケースの内側に配置する。作業の邪魔になりにくい。障害物との接触がない。物理的に保護され耐久性が増す。アンテナ関係をまとめることができる(配線配策の集約)。 As indicated by the arrow in FIG. 21, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is placed inside the GNSS antenna case. It does not get in the way of work. No contact with obstacles. Physically protected and durable. Antenna relationships can be consolidated (consolidation of wiring routes).
なお、GNSSアンテナの受信角度外となるように、中心からずらすことが望ましい。 In addition, it is desirable to shift from the center so that it may be outside the reception angle of the GNSS antenna.
図22の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用BluetoothアンテナをGNSSアンテナケースの後方に配置する。作業の邪魔になりにくい。障害物との接触がない。座席後方に収納することが多い端末との通信がしやすい。 As indicated by the arrow in FIG. 22, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is arranged behind the GNSS antenna case. It does not get in the way of work. No contact with obstacles. It is easy to communicate with terminals that are often stored behind the seat.
図23の矢印に示すように、ロボット田植機のvrs用Bluetoothアンテナをセンターマスコット先端とする。作業の邪魔になりにくい。配線を支柱の内側に通し、保護できる。 As indicated by the arrow in FIG. 23, the Bluetooth antenna for vrs of the robot rice transplanter is the tip of the center mascot. It does not get in the way of work. Wiring can be passed through the inside of the support and protected.
本発明は、畔越えのための微速前進の人為操作がより一層安全に行われる作業車両を実現し、乗用型田植機に最適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention realizes a working vehicle in which slow speed forward operation for crossing a ridge can be performed more safely, and is most suitable for a riding-type rice transplanter.
1 乗用型田植機
1’ 車体
5 フロントハンドル
8 微速前進レバー
8a ケーブル
17 主変速レバー(HTSレバー)
31 HST
41 位置決め機構
41a 主変速主プレート
41a1 主回動軸
41a2 主プレート側連結部
41b 主変速副プレート
41b1 切り欠き窓
41b11 通常側縁
41b12 微速側縁
41b2 副プレート側連結部
41c1 溝
41c2 切り欠き
42 プレート揺動アーム
43 微速前進アーム
43a 前進アームピン
44 微速前進ピン
44a、44b、44c、44d 各位置
45 前進アーム回動軸
46 カム
46a カム回動軸
46b 係止突起
46c 引っ込み部
48 微速前進駆動ピン
50 副プレート引張りバネ
510 主変速ロッド
S 遊び空間
1 riding type rice transplanter 1'
31 HST
41
本発明に関連する発明は、
走行車両上に操縦席とステアリングハンドルが設けられ、作業者が搭乗して苗の移植作業を行う作業車両において、
車体の前側に設けられた、畔越え用の、逆U字状のループ状のフロントハンドルと、
前記フロントハンドルに連結され、操作することで微速前進をさせることが出来る微速前進レバーとを備え、
前記微速前進レバーは、前記ループ状のフロントハンドルの内側に配置されるとともに、前記フロントハンドルの持ち手部分の前面および後面より前方へも後方へも突出しない位置に取り付けられていることを特徴とする作業車両である。
The invention related to the present invention is
A work vehicle that has a driver's seat and a steering handle on the running vehicle, and a worker rides and transplants seedlings,
An inverted U-shaped loop-shaped front handle for crossing the ridge provided on the front side of the vehicle body,
A slow forward lever that is connected to the front handle and can be operated to move forward slowly,
The slow-speed forward lever is arranged inside the loop-shaped front handle, and is mounted at a position that does not protrude forward or backward from the front and rear surfaces of the handle portion of the front handle. It is a work vehicle that
また、本発明に関連する発明により、畔越えのための微速前進の人為操作がより一層安全に行われる作業車両を提供できる。例えば、フロントハンドルを起こした状態で微速前進レバー操作時に機体と後方の障害物間に人が挟まれた場合、微速前進レバーがハンドル持ち手部分の前後端面より出ていると微速前進レバーがメカロックして機械が止まらない問題を解決できる。また、軽トラ積載可能な田植機においては、全長に制約があるが、上記構成にすることで機体全長が長くなり過ぎないようにできる。 In addition, the invention related to the present invention can provide a work vehicle in which the manual operation of slowly moving forward for crossing a bank can be performed much more safely. For example, when the slow forward lever is operated with the front handle raised, if a person is caught between the fuselage and the rear obstacle, the slow forward lever will be mechanically locked if the slow forward lever protrudes from the front and rear ends of the handle handle. can solve the problem that the machine does not stop. In addition, although the overall length of a rice transplanter that can be loaded with a light tiger is limited, the configuration described above can prevent the overall length of the machine from becoming too long.
Claims (6)
操作することで微速前進をさせることが出来る微速前進レバーを備え、
前記微速前進レバーは、前記主変速レバーが中立位置にある場合のみ操作可能であり、且つ、前記微速前進レバーが操作された場合、前記主変速レバーは操作出来ないことを特徴とする作業車両。 A work vehicle in which an operator seat, a steering handle, and a main transmission lever are provided on the traveling vehicle, and a worker rides on it to perform work.
Equipped with a slow forward lever that can be operated to slow forward,
The work vehicle, wherein the fine speed forward lever can be operated only when the main transmission lever is in a neutral position, and the main transmission lever cannot be operated when the fine speed forward lever is operated.
前記位置決め機構は、前記主変速レバーによって回動する主変速主プレートと、前記主変速主プレートに連結され回動する主変速副プレートとを有し、
前記主変速主プレートには円弧状の溝が設けられるとともに、前記主変速レバーの中立位置に対応する位置である、前記溝の長さ方向の中央位置に、前記溝とクロスする方向に切り欠きが設けられ、
前記微速前進レバーの操作に応じて移動する微速前進アームが設けられ、前記微速前進アームの一端に微速前進ピンが立設され、前記微速前進ピンは前記主変速主プレートの溝にスライド可能に挿入されているとともに、前記切り欠きにも移動可能であり、
前記主変速レバーが中立位置にある場合、前記微速前進ピンは前記主変速主プレートの前記切り欠きに移動でき、それによって、前記微速前進レバーは操作可能となり、
前記微速前進レバーが操作された場合、前記微速前進ピンが前記切り欠き内に移動し、それによって、前記主変速主プレートは回動不可能となり前記主変速レバーは操作出来ず、
前記主変速レバーが中立位置以外の位置にある場合は、前記微速前進ピンは前記主変速主プレートの前記切り欠きに移動できず、それによって、前記微速前進レバーは操作が出来ない、請求項1記載の作業車両。 A positioning mechanism rotated by the main shift lever,
The positioning mechanism has a main transmission main plate that is rotated by the main transmission lever, and a main transmission sub-plate that is connected to the main transmission main plate and rotated,
The main transmission main plate is provided with an arc-shaped groove, and a notch is cut in a direction crossing the groove at a position corresponding to the neutral position of the main transmission lever in the longitudinal direction of the groove. is provided,
A slow-forward arm is provided that moves in response to the operation of the slow-forward lever, and a slow-forward pin is erected at one end of the slow-forward arm, and the slow-forward pin is slidably inserted into the groove of the main transmission main plate. and is movable to the notch,
when the main shift lever is in a neutral position, the slow forward pin is displaceable into the notch in the main shift main plate so that the slow forward lever is operable;
When the slow speed forward lever is operated, the slow speed forward pin moves into the notch, so that the main transmission main plate cannot rotate and the main transmission lever cannot be operated,
2. When the main shift lever is in a position other than a neutral position, the slow forward pin cannot move into the notch in the main shift main plate, thereby disabling the slow forward lever. Work vehicle as described.
前記主変速主プレートに対して前記主変速副プレートは独立して所定量回動可能であり、
前記微速前進アームの前記微速前進ピンに連結されるとともに、前記主変速副プレートに係止され、前記微速前進ピンが前記切り欠きに移動することによって、前記主変速副プレートを所定方向に回動させるプレート揺動アーム(黄緑)を備え、
前記主変速レバーが中立位置にある状態で、前記微速前進レバーを操作することによって、前記微速前進アームの前記微速前進ピンを前記切り欠きに移動させ、それによって、前記プレート揺動アームが前記主変速副プレートを所定方向に回動させ、それによって、前記主変速ロッドが駆動され、前記微速前進が実現される、請求項2記載の作業車両。 a main transmission rod driven by the main transmission subplate and driving a main transmission body of the HST;
the main transmission sub-plate is independently rotatable by a predetermined amount with respect to the main transmission main plate;
It is connected to the slow forward pin of the slow forward arm and is engaged with the main transmission sub plate. The slow forward pin moves to the notch, thereby rotating the main shift sub plate in a predetermined direction. Equipped with a plate swing arm (yellow green) that allows
By operating the slow forward lever with the main gear shift lever in the neutral position, the slow forward pin of the slow forward arm is moved to the notch, thereby moving the plate swing arm to the main gear. 3. The work vehicle according to claim 2, wherein a transmission auxiliary plate is rotated in a predetermined direction, thereby driving said main transmission rod to achieve said slow forward movement.
前記主変速主プレートには、前記主回動軸から所定距離離れた位置に主プレート側連結部が設けられ、
前記主変速副プレートには、前記主変速主プレートの前記主プレート側連結部に回動可能に連結された副プレート側連結部が設けられ、
前記主変速主プレートと前記主変速副プレートは副プレート引張りバネで連結され、
前記プレート揺動アームの一端に設けられた微速前進駆動ピンが前記主変速副プレートの前記切り欠き窓に貫通しており、
前記主変速主プレートの回動によって、前記主プレート側連結部及び前記副プレート側連結部を通じて前記主変速副プレートが移動回動し、
前記主変速主プレートが回動しない状態においても、前記主変速副プレートは前記プレート揺動アームの前記微速前進駆動ピンによって回動可能である、請求項3記載の作業車両。 The main transmission subplate is provided with a cutout window through which one end of the main rotation shaft of the main transmission main plate penetrates with a predetermined amount of play,
The main transmission main plate is provided with a main plate side connecting portion at a position separated from the main rotation shaft by a predetermined distance,
The main transmission sub-plate is provided with a sub-plate-side connection portion rotatably connected to the main plate-side connection portion of the main transmission main plate,
the main transmission main plate and the main transmission sub-plate are connected by a sub-plate tension spring;
a slow forward drive pin provided at one end of the plate swing arm passes through the cutout window of the main transmission subplate,
The rotation of the main transmission main plate causes the main transmission sub-plate to move and rotate through the main plate-side connecting portion and the sub-plate-side connecting portion, and
4. The work vehicle according to claim 3, wherein said main transmission sub plate is rotatable by said slow forward drive pin of said plate swing arm even when said main transmission main plate is not rotated.
前記カムの一端はエンジンの回転を操作するアクセルアームに連結されており、前記微速前進レバーの操作によって前記アクセルアームが駆動される、請求項2記載の作業車両。 A cam that rotates by the slow forward lever is provided, and the slow forward arm is moved by the rotation of the cam,
3. The work vehicle according to claim 2, wherein one end of said cam is connected to an accelerator arm that operates rotation of the engine, and said accelerator arm is driven by operation of said slow forward lever.
車体の前側に設けられた、畔越え用の、逆U字状のループ状のフロントハンドルと、
前記フロントハンドルに連結され、操作することで微速前進をさせることが出来る微速前進レバーとを備え、
前記微速前進レバーは、前記ループ状のフロントハンドルの内側に配置されるとともに、前記フロントハンドルの持ち手部分の前面および後面より前方へも後方へも突出しない位置に取り付けられていることを特徴とする作業車両。 A work vehicle that has a driver's seat and a steering handle on the running vehicle, and a worker rides and transplants seedlings,
An inverted U-shaped loop-shaped front handle for crossing the ridge provided on the front side of the vehicle body,
A slow forward lever that is connected to the front handle and can be operated to move forward slowly,
The slow-speed forward lever is arranged inside the loop-shaped front handle, and is mounted at a position that does not protrude forward or backward from the front and rear surfaces of the handle portion of the front handle. work vehicle.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021144908A JP7156479B1 (en) | 2021-09-06 | 2021-09-06 | work vehicle |
JP2022159699A JP2023038182A (en) | 2021-09-06 | 2022-10-03 | work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021144908A JP7156479B1 (en) | 2021-09-06 | 2021-09-06 | work vehicle |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159699A Division JP2023038182A (en) | 2021-09-06 | 2022-10-03 | work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7156479B1 JP7156479B1 (en) | 2022-10-19 |
JP2023038025A true JP2023038025A (en) | 2023-03-16 |
Family
ID=83688447
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021144908A Active JP7156479B1 (en) | 2021-09-06 | 2021-09-06 | work vehicle |
JP2022159699A Pending JP2023038182A (en) | 2021-09-06 | 2022-10-03 | work vehicle |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159699A Pending JP2023038182A (en) | 2021-09-06 | 2022-10-03 | work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7156479B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0421226U (en) * | 1990-06-14 | 1992-02-21 | ||
JP2003009608A (en) * | 2000-09-14 | 2003-01-14 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Drive controller of farm tractor |
JP2009255915A (en) * | 2009-08-03 | 2009-11-05 | Kubota Corp | Riding type utility machine |
JP2009261285A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Kubota Corp | Riding work vehicle |
JP2012237201A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Kubota Corp | Engine controller of working machine |
-
2021
- 2021-09-06 JP JP2021144908A patent/JP7156479B1/en active Active
-
2022
- 2022-10-03 JP JP2022159699A patent/JP2023038182A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0421226U (en) * | 1990-06-14 | 1992-02-21 | ||
JP2003009608A (en) * | 2000-09-14 | 2003-01-14 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Drive controller of farm tractor |
JP2009261285A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Kubota Corp | Riding work vehicle |
JP2009255915A (en) * | 2009-08-03 | 2009-11-05 | Kubota Corp | Riding type utility machine |
JP2012237201A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Kubota Corp | Engine controller of working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7156479B1 (en) | 2022-10-19 |
JP2023038182A (en) | 2023-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2426033B1 (en) | Steering systems, steering and speed coordination systems, and associated vehicles | |
US5915487A (en) | Walk-behind traction vehicle having variable speed friction drive transmission | |
JPH05328818A (en) | Lawn mower | |
WO2000035736A1 (en) | Work vehicle | |
JP2020103085A (en) | Work vehicle | |
JP7156479B1 (en) | work vehicle | |
US10464374B1 (en) | Zero-turn lawn-mower with controllably restrictable movements of front wheels | |
JP5192844B2 (en) | Agricultural machine | |
JP6193787B2 (en) | Working machine | |
CN103416138B (en) | Seedling transplanter | |
JP4141374B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4580167B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP2001061309A (en) | Rice transplanter | |
JP3627748B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2005186782A5 (en) | ||
JP2006014638A (en) | Working machine | |
JP2003039967A (en) | High speed stage-restricting device for carrier vehicle usable for both riding and walking | |
JP2801994B2 (en) | Transmission operating device for paddy field traveling machine | |
JP2001275416A (en) | Paddy working machine | |
JP3620859B2 (en) | Riding machine | |
JPH08214650A (en) | Planting part elevation control device for rice transplanter | |
JP4626147B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2025086667A (en) | Work vehicles | |
JP2025029766A (en) | Work vehicles | |
JP2006094774A (en) | Agricultural machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7156479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |