JP2023034672A - 情報処理装置、車両及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、車両及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023034672A JP2023034672A JP2021141011A JP2021141011A JP2023034672A JP 2023034672 A JP2023034672 A JP 2023034672A JP 2021141011 A JP2021141011 A JP 2021141011A JP 2021141011 A JP2021141011 A JP 2021141011A JP 2023034672 A JP2023034672 A JP 2023034672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- vehicle
- information
- power supply
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
- G08B21/185—Electrical failure alarms
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19639—Details of the system layout
- G08B13/19647—Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B5/00—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
- G08B5/22—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
Description
本開示は、情報処理装置、車両及びプログラムに関する。
特許文献1には、外部の住宅等の給電対象に給電可能な車両が開示されている。
特許文献1に開示された車両が給電を行う際には、車両と給電対象との接続部に異常が発生する可能性があった。このため、給電中に車両と給電対象との接続部に発生する異常を検知することができる技術が求められていた。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、給電中に車両と給電対象との接続部に発生する異常を検知することができる情報処理装置、車両及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る情報処理装置は、車両と給電対象とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、前記接続情報が前記接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、前記接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記接続部が異常であることを通知する情報を出力するように構成されるプロセッサを備える。
本開示に係る車両は、当該車両と給電対象とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、前記接続情報が前記接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、前記接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記接続部が異常であることを通知する情報を出力するように構成されるプロセッサを備える。
本開示に係るプログラムは、プロセッサに、車両と給電対象とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、前記接続情報が前記接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、前記接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記接続部が異常であることを通知する情報を出力することを実行させる。
本開示によれば、給電中に車両と給電対象との接続部に発生する異常を検知することができる。
本開示の実施形態に係る情報処理装置、車両及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。なお、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(実施形態)
実施形態に係る車両を含む給電システムについて、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る情報処理装置を含む給電システムの構成を概略的に示す図である。図1に示すように、給電システム1は、車両10と、対象施設20と、サーバ30と、を備えている。給電システム1は、例えば、車両10から対象施設20への給電をサーバ30が補助する。
実施形態に係る車両を含む給電システムについて、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る情報処理装置を含む給電システムの構成を概略的に示す図である。図1に示すように、給電システム1は、車両10と、対象施設20と、サーバ30と、を備えている。給電システム1は、例えば、車両10から対象施設20への給電をサーバ30が補助する。
車両10、対象施設20、及び、サーバ30は、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えば、インターネット等の公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)、電話通信網、及び、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網等のその他の通信網を含んでもよい。
また、例えば、車両10と対象施設20との通信は、ネットワークNWを介して行うことに限定されるものではなく、ネットワークNWを介さずに車両10と対象施設20との間で、相互に直接通信を行えるようにしてもよい。これにより、災害時にネットワークNWが使用できない場合であっても、車両10から対象施設20に給電することができる。
車両10は、少なくとも与えられた走行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。車両10は、ガソリン、水素等の燃料によってエンジンを駆動させて生成した電力の一部、又は給電装置に蓄電した電力の一部を外部に給電することが可能である。
対象施設20は、車両10が給電する対象となっている住宅等の給電対象となる施設である。
図2は、車両と対象施設とをコネクタにより接続する様子を概略的に示す図である。車両10は、車両制御装置11と、通信装置12と、記憶装置13と、車載カメラ14と、給電装置15と、車載バッテリ16とを備えている。
車両制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、及び、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)、及び、ROM(Read Only Memory)等からなるメモリと、を備えている。車両制御装置11は、記憶装置13に格納されたプログラムをメモリの作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。
車両制御装置11は、車両10と対象施設20とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得する。接続情報は、例えば車両10が有する車載カメラが撮像した接続部を含む画像を含む。また、車両制御装置11は、取得した接続情報が接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定する。車両制御装置11は、例えば接続部が所定の温度以上であることを検知した場合に、接続部が異常であると判定する。具体的には、車両制御装置11は、車載カメラ14が撮像した画像において、接続部やその周辺部が所定の温度以上となることにより、画像内に色味の変化等を検知した場合に、接続部が異常であると判定する。さらに、車両制御装置11は、接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、接続部が異常であることを通知する情報を出力するように構成される。
通信装置12は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、及び、無線通信のための無線通信回路等から構成される。通信装置12は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークNWに接続されている。そして、通信装置12は、ネットワークNWに接続することにより、対象施設20及びサーバ30との間で通信を行う。
記憶装置13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、及び、リムーバブルメディア等の記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、例えば、光ディスク(CD(Compact Disc)-R又はCD-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-R又はDVD-ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等)、フラッシュメモリ(USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード等)等の記録媒体が挙げられる。記憶装置13には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、及び、各種データベース等が格納可能である。
車載カメラ14は、例えば車両が備えるフロントカメラ、又はバックカメラであってよい。車載カメラ14は、車両10と対象施設20との接続部を含む接続領域として、コネクタ40の少なくとも一部を含む領域を撮像する。
給電装置15は、コネクタ40の接続部が接続されるインレットであり、コネクタ40を介して受電装置24に接触式で給電する。
車載バッテリ16は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなり、車両10のモータやインバータなどからなる駆動装置に電力を供給する。また、車載バッテリ16は、駆動したエンジンの動力により、充電可能な構成であってもよい。なお、車両10が、ガソリン車の場合、車載バッテリ16を有しない構成であってもよい。
対象施設20は、施設制御装置21と、通信装置22と、記憶装置23と、受電装置24と、蓄電装置25と、を備えている。なお、施設制御装置21、通信装置22、及び、記憶装置23の物理的な構成は、例えば、車両10が備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。
受電装置24は、給電装置15からの電力を、コネクタ40を介して受電する。受電装置24は、コネクタ40に接続されるコンセント等の接続部を有する。
蓄電装置25は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなり、対象施設20にて使用する電力を蓄える。
コネクタ40は、車両10の給電装置15と対象施設20の受電装置24とを接続する。コネクタ40は、給電装置15のインレットに接続される接続部と、受電装置24のコンセントが接続されるコンセント差込口とを有する。
図3は、サーバの概略構成を示した図である。サーバ30は、サーバ制御装置31と、通信装置32と、記憶装置33と、を備えている。サーバ制御装置31、通信装置32、及び記憶装置33の物理的な構成は、例えば、車両10が備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。
次に、車両制御装置11が実行する処理について説明する。図4は、車両制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。まず、車両制御装置11は、接続情報として車載カメラ14が撮像した画像を取得する(ステップS1)。なお、車両制御装置11は、給電開始時に車載カメラ14が撮像する範囲に接続部が含まれるようユーザを誘導してもよい。また、車両制御装置11は、給電開始時に車載カメラ14が撮像する範囲に接続部が含まれるように、車載カメラ14の撮像範囲を手動又は自動で調整してもよい。なお、接続部は、少なくとも給電装置15、受電装置24、又はコネクタ40の一部を含み、接続領域は、接続部の周辺部を含む。
続いて、車両制御装置11は、車載カメラ14が撮像した画像が接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、車両制御装置11は、車載カメラ14が撮像した画像において、コネクタ40の色味が変化しているか否かを判定する。コネクタ40の色味により、コネクタ40が所定の温度以上の高温になることによってコネクタ40の外皮が変色することを検知することができる。なお、コネクタ40の外周には、所定の温度以上になると色味が変化するサーモクロミック塗料等が塗布されていてもよい。また、車両制御装置11は、コネクタ40の周辺にあるものが、コネクタ40からの熱により色味が変化することを検知してもよい。車両制御装置11が、接続情報が接続部の異常を示す情報を含まないと判定した場合(ステップS2:No)、ステップS2を繰り返し、接続部の監視を継続する。
車両制御装置11が、接続情報が接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合(ステップS2:Yes)、車両制御装置11は、予め設定された車両10の管理者に接続部が異常であることを通知する(ステップS3)。そして、車両制御装置11は、一連の処理を終了する。
以上説明した実施形態に係る車両制御装置11によれば、車両制御装置11が、接続情報に基づいて接続部に発生した異常を検知するため、給電中に車両10と対象施設20との接続部の異常を通知することができる。特に、車両10による給電は、近年大容量化が進んでいるため、給電時の異常高温を監視する技術が望まれており、車両制御装置11によれば、給電時の異常高温を検知することが可能となる。
また、接続情報は、車両10が有するサーモグラフィーが取得した接続部に関する情報を含んでいてもよい。このとき、車両制御装置11は、サーモグラフィーが取得した情報において、コネクタ40が所定の温度以上となることを検知した場合に、接続部が異常であると判定すればよい。
また、接続情報は、接続部に設けられた温度センサの検出値を含んでいてもよい。このとき、車両制御装置11は、温度センサの検出値が所定の温度以上に対応することを検知した場合に、接続部が異常であると判定すればよい。
また、車両制御装置11は、所定の認証が行われずに、接続部の接続が解除された場合に、接続部が異常であると判定してもよい。所定の認証とは、接続部の接続を解除するためのパスワードを用いた認証や生体認証等である。また、車両制御装置11は、車載カメラ14が撮像した接続部の画像をもとに、給電装置15とコネクタ40との接続、又は受電装置24とコネクタ40との接続の解除を検知する。
これにより、車両10の管理者の意図せずに給電が終了される、給電中に車両10に管理者の意図しない操作が行われる、又は給電中に車両10が盗難される等の事態を防止することができる。
また、車両制御装置11は、対象施設20が異常であることを通知する情報を出力してもよい。具体的には、車両制御装置11は、対象施設20の状態を表す対象情報として、車載カメラ14が撮像した対象施設20を含む画像を取得する。そして、車両制御装置11は、対象情報が対象施設20の異常を示す情報を含むか否かを判定する。例えば、災害等により対象施設20の入口が施錠できない状況で、車載カメラ14が対象情報としてその入口の画像を撮像する場合、車両制御装置11は、その画像を解析した結果、入口での人の出入りを検知したとき、対象情報が異常を示す情報を含むと判定する。これにより、車両10と対象施設20との接続部のみならず、対象施設20の異常も検知することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。例えば、対象施設20の施設制御装置21又はサーバ30のサーバ制御装置31は、ネットワークNWなどを介して、車両10と対象施設20とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、接続情報が接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、接続部が異常であることを通知してもよい。
1 給電システム
10 車両
11 車両制御装置
12 通信装置
13 記憶装置
14 車載カメラ
15 給電装置
16 車載バッテリ
20 対象施設
21 施設制御装置
22 通信装置
23 記憶装置
24 受電装置
25 蓄電装置
30 サーバ
31 サーバ制御装置
32 通信装置
33 記憶装置
40 コネクタ
NW ネットワーク
10 車両
11 車両制御装置
12 通信装置
13 記憶装置
14 車載カメラ
15 給電装置
16 車載バッテリ
20 対象施設
21 施設制御装置
22 通信装置
23 記憶装置
24 受電装置
25 蓄電装置
30 サーバ
31 サーバ制御装置
32 通信装置
33 記憶装置
40 コネクタ
NW ネットワーク
Claims (20)
- 車両と給電対象とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、
前記接続情報が前記接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、
前記接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記接続部が異常であることを通知する情報を出力するように構成されるプロセッサを備える、
情報処理装置。 - 前記接続情報は、前記車両が有する車載カメラが撮像した前記接続部を含む画像を含む、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記接続情報は、前記車両が有するサーモグラフィーが取得した前記接続部に関する情報を含む、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記接続情報は、前記接続部に設けられた温度センサの検出値を含む、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記接続部が所定の温度以上であることを検知した場合に、前記接続部が異常であると判定する、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、所定の認証が行われずに、前記接続部の接続が解除されたことを検知した場合に、前記接続部が異常であると判定する、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記給電対象の状態を表す対象情報を取得し、
前記対象情報が前記給電対象の異常を示す情報を含むか否かを判定し、
前記給電対象の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記給電対象の異常を通知する情報を出力する、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 当該車両と給電対象とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、
前記接続情報が前記接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、
前記接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記接続部が異常であることを通知する情報を出力するように構成されるプロセッサを備える、
車両。 - 前記接続部を含む画像を撮像する車載カメラを備え、
前記接続情報は、前記車載カメラが撮像した前記画像を含む、
請求項8に記載の車両。 - 前記接続部に関する情報を取得するサーモグラフィーを備え、
前記接続情報は、前記サーモグラフィーが取得した前記情報を含む、
請求項8又は請求項9に記載の車両。 - 前記接続部に設けられた温度センサを備え、
前記接続情報は、前記温度センサの検出値を含む、
請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の車両。 - 前記プロセッサは、前記接続部が所定の温度以上であることを検知した場合に、前記接続部が異常であると判定する、
請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の車両。 - 前記プロセッサは、所定の認証が行われずに、前記接続部の接続が解除された場合に、前記接続部が異常であると判定する、
請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の車両。 - 前記プロセッサは、
前記給電対象の状態を表す対象情報を取得し、
前記対象情報が前記給電対象の異常を示す情報を含むか否かを判定し、
前記給電対象の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記給電対象が異常であることを通知する情報を出力する、
請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の車両。 - プロセッサに、
車両と給電対象とを給電可能に接続する接続部を含む接続領域の状態を表す接続情報を取得し、
前記接続情報が前記接続部の異常を示す情報を含むか否かを判定し、
前記接続部の異常を示す情報を含むと判定した場合、前記接続部が異常であることを通知する情報を出力する、
ことを実行させるプログラム。 - 前記接続情報は、前記車両が有する車載カメラが撮像した前記接続部を含む画像を含む、
請求項15に記載のプログラム。 - 前記接続情報は、前記車両が有する車載されたサーモグラフィーが取得した前記接続部に関する情報を含む、
請求項15又は請求項16に記載のプログラム。 - 前記接続情報は、前記接続部に設けられた温度センサの検出値を含む、
請求項15から請求項17のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記プロセッサに、
前記接続部が所定の温度以上であることを検知した場合に、前記接続部が異常であると判定する、
ことを実行させる請求項15から請求項18のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記プロセッサに、
所定の認証が行われずに、前記接続部の接続が解除された場合に、前記接続部が異常であると判定する、
ことを実行させる請求項15から請求項19のいずれか一項に記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141011A JP2023034672A (ja) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | 情報処理装置、車両及びプログラム |
US17/885,660 US12183180B2 (en) | 2021-08-31 | 2022-08-11 | Information processing device, vehicle, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141011A JP2023034672A (ja) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | 情報処理装置、車両及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023034672A true JP2023034672A (ja) | 2023-03-13 |
Family
ID=85286420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021141011A Pending JP2023034672A (ja) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | 情報処理装置、車両及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12183180B2 (ja) |
JP (1) | JP2023034672A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010399A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Toyota Industries Corp | 車両充電システム |
JP2012257404A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Toyota Motor Corp | 受電装置、車両、送電装置、および非接触給電システム |
WO2013105125A1 (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 三菱電機株式会社 | ホームセキュリティシステムおよびそれに利用される車載システム |
WO2014156150A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | パナソニック株式会社 | 車両用電力装置 |
JP2019193365A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両及び充電システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682714B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 対話システム |
JP5152746B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池電源装置 |
US7646308B2 (en) * | 2007-10-30 | 2010-01-12 | Eaton Corporation | System for monitoring electrical equipment and providing predictive diagnostics therefor |
EP2490317A4 (en) * | 2009-10-13 | 2014-12-24 | Panasonic Corp | POWER SOURCE AND VEHICLE |
EP2605340B1 (en) * | 2011-10-17 | 2017-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply connector, vehicle, and power supply connector recognition method |
JP5849814B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-02-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 給電装置を備える車両 |
JP6031695B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-11-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両の外部給電装置 |
JP5673652B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法 |
JP5811287B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2014147781A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP6007875B2 (ja) | 2013-09-04 | 2016-10-12 | 株式会社デンソー | 給電車両及び給電システム |
JP6137127B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
US11183042B2 (en) * | 2019-07-19 | 2021-11-23 | Honeywell International Inc. | Thermographic detector device for a fire alarm control system |
-
2021
- 2021-08-31 JP JP2021141011A patent/JP2023034672A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-11 US US17/885,660 patent/US12183180B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010399A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Toyota Industries Corp | 車両充電システム |
JP2012257404A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Toyota Motor Corp | 受電装置、車両、送電装置、および非接触給電システム |
WO2013105125A1 (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 三菱電機株式会社 | ホームセキュリティシステムおよびそれに利用される車載システム |
WO2014156150A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | パナソニック株式会社 | 車両用電力装置 |
JP2019193365A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両及び充電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230062696A1 (en) | 2023-03-02 |
US12183180B2 (en) | 2024-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BR112017018495B1 (pt) | Sistema de teste de bateria para um veículo | |
US20240136606A1 (en) | Methods and systems for discharging a battery, and computer program product | |
WO2021142597A1 (zh) | 电池控制方法、设备及存储介质 | |
JP5178094B2 (ja) | バッテリー、制御方法、及びプログラム | |
US11728667B2 (en) | Method and apparatus for deeply discharged battery detection | |
CN108146267A (zh) | 充电系统、充电机、电动汽车、充电电池的安全防护方法 | |
JP2023034672A (ja) | 情報処理装置、車両及びプログラム | |
CN116691346A (zh) | 电动车辆中的受损电池的自动放电 | |
JP2019129003A (ja) | 電池異常検出システム | |
SE541183C2 (en) | Motor Vehicle and Method for Charging a Motor Vehicle Battery | |
CN114200319B (zh) | 一种电池厚度超标的监测方法、装置、电池以及用电设备 | |
US11394224B2 (en) | Method and apparatus for deeply discharged battery detection | |
JP7525201B1 (ja) | 二次電池情報出力装置 | |
CN114987203B (zh) | 锂电池热失控的报警方法、装置、电池管理系统及设备 | |
KR20250014902A (ko) | 배터리 진단 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP7449008B1 (ja) | 車載二次電池診断装置 | |
US20230074533A1 (en) | Information processing device, vehicle, and storage medium | |
TWI883851B (zh) | 車載充電電池診斷裝置 | |
CN118651108A (zh) | 充电安全监测方法、存储介质及充电桩 | |
KR20240069503A (ko) | 배터리 이상 진단 장치 및 이의 동작 방법 | |
KR20240069500A (ko) | 배터리 이상 진단 장치 및 이의 동작 방법 | |
KR20240069501A (ko) | 배터리 이상 진단 장치 및 이의 동작 방법 | |
CN118974577A (zh) | 电池诊断设备、电池诊断方法、电池组和车辆 | |
KR20250004506A (ko) | 차량 보조 장치 및 차량 보조 장치의 동작 방법 | |
JP2024110174A (ja) | 過熱防止装置、過熱防止プログラム及び過熱防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241126 |