JP2023033846A - Fixture - Google Patents
Fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023033846A JP2023033846A JP2021139765A JP2021139765A JP2023033846A JP 2023033846 A JP2023033846 A JP 2023033846A JP 2021139765 A JP2021139765 A JP 2021139765A JP 2021139765 A JP2021139765 A JP 2021139765A JP 2023033846 A JP2023033846 A JP 2023033846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- frame
- cut
- indoor
- inner shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
【課題】気密性能の低下を抑制できる風止部材を備える建具を提供すること。【解決手段】建具1は、上枠21を有する枠体2と、枠体2内に横方向に移動可能に配置される外障子3及び内障子4と、外障子3と内障子4との召し合わせ部10の上方における上枠21の下面において外障子3及び内障子4が通過する部分に配置される風止部材6と、を備え、風止部材6は、室内外方向及び上下方向に延びると共に外障子3及び内障子4の移動方向に厚さを有して形成される樹脂製の板状材62を有し、板状材62には、下端部まで上下方向に延びると共に未使用時において未切断の切断可能ライン621,622であって外障子3又は内障子4が通過した場合に切断される切断可能ライン621,622が形成される。【選択図】図6[Problem] To provide a fitting with a wind-stopping member that can suppress a decrease in airtightness. [Solution] The fitting 1 comprises a frame body 2 having an upper frame 21, an outer screen 3 and an inner screen 4 arranged so as to be movable laterally within the frame body 2, and a wind-stopping member 6 arranged on the underside of the upper frame 21 above the joint 10 between the outer screen 3 and the inner screen 4 in a portion through which the outer screen 3 and the inner screen 4 pass, the wind-stopping member 6 having a resin plate-like material 62 that extends in the indoor/outdoor direction and in the vertical direction and is formed with a thickness in the direction in which the outer screen 3 and the inner screen 4 move, and the plate-like material 62 has cuttable lines 621, 622 that extend in the vertical direction to the bottom end and are uncut when not in use and that will be cut when the outer screen 3 or the inner screen 4 passes. [Selected Figure] Figure 6
Description
本開示は、建具に関する。 The present disclosure relates to fittings.
従来、枠体と、枠体内に配置される外障子及び内障子と、上枠の下面に設けられる風止部材と、を備える建具が知られている(例えば、特許文献1参照)。風止部材は、外障子と内障子との召し合わせ部の上部において、上枠の下面における外障子及び内障子が通過する部分に設けられる。 2. Description of the Related Art Conventionally, fittings are known that include a frame, an outer shoji and an inner shoji arranged in the frame, and a windbreak member provided on the lower surface of an upper frame (see, for example, Patent Literature 1). The windshield member is provided at a portion of the lower surface of the upper frame through which the outer shoji and the inner shoji pass, above the meeting portion of the outer shoji and the inner shoji.
風止部材は、外障子及び内障子の移動方向に厚さを有する樹脂製の複数のヒレ部(板状材)が、外障子及び内障子の移動方向に間隔をあけて並んで配置されている。風止部材の複数のヒレ部には、外障子及び内障子の開閉時に外障子及び内障子が通過しやすいように、上下方向の途中から下端部まで切断されたスリット状の切れ目が形成されている。 The windshield member has a plurality of resin fins (plate-like members) having a thickness in the moving direction of the outer shoji and the inner shoji. there is A plurality of fins of the windshield member are formed with slit-like cuts cut from the middle in the vertical direction to the lower end so that the outer shoji and inner shoji can easily pass when opening and closing the outer shoji and inner shoji. there is
風止部材の複数のヒレ部は、切れ目を介して、外障子や内障子の移動時に、外障子及び内障子に倒されやすく、めくれ上がりやすい。そのため、ヒレ部の切れ目により、漏気が発生して、風止部材の気密性能に影響を及ぼす可能性がある。よって、気密性能の低下を抑制できる風止部材が求められている。 A plurality of fins of the wind guard member are likely to be knocked down and lifted by the outer and inner shoji through the cuts when the outer and inner shoji are moved. Therefore, air leakage may occur due to the gaps in the fins, which may affect the airtightness of the windshield member. Therefore, there is a demand for a windshield member that can suppress deterioration in airtight performance.
本開示は、気密性能の低下を抑制できる風止部材を備える建具を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a fitting that includes a windshield member that can suppress a decrease in airtightness.
本開示は、上枠を有する枠体と、前記枠体内に横方向に移動可能に配置される外障子及び内障子と、前記外障子と前記内障子との召し合わせ部の上方における前記上枠の下面において前記外障子及び前記内障子が通過する部分に配置される風止部材と、を備え、前記風止部材は、室内外方向及び上下方向に延びると共に前記外障子及び前記内障子の移動方向に厚さを有して形成される樹脂製の板状材を有し、前記板状材には、下端部まで上下方向に延びると共に未使用時において未切断の切断可能ラインであって前記外障子又は前記内障子が通過した場合に切断される切断可能ラインが形成される、建具に関する。 The present disclosure includes a frame body having an upper frame, an outer shoji and an inner shoji arranged movably in the lateral direction in the frame, and the upper frame above a meeting part of the outer shoji and the inner shoji. a windshield member disposed in a portion through which the outer shoji and the inner shoji pass on the lower surface of the housing, the windshield member extending in the indoor/outdoor direction and the vertical direction and moving the outer shoji and the inner shoji The plate-shaped member has a resin plate-shaped member formed to have a thickness in the direction, and the plate-shaped member has a cuttable line that extends vertically to the lower end and is not cut when not in use, and is the above-mentioned It relates to fittings in which a cuttable line is formed to be cut when an outer shoji or the inner shoji passes.
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。一実施形態の建具を構成する引き違い窓1について説明する。本明細書において、「見付方向」とは、建物の壁に形成された開口部に納められた引き違い窓1における面材35,45の面方向を意味し、「見込方向」とは、上記面材35,45の厚さ方向(即ち、奥行き方向)を意味する。「見込方向」は室内外方向でもある。「見付面」は、引き違い窓1における室外側及び室内側に面するそれぞれの面を意味し、「見込面」は、引き違い窓1において室内外方向に延びる面を意味する。図面において、引き違い窓1の室外側を室外側X1とし、引き違い窓1の室内側を室内側X2とする。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. A double sliding
引き違い窓1は、図1~図3に示すように、図示しない建物躯体の開口部に取り付けられる枠体2と、枠体2の内側に、室外側X1に配置される外障子3と、室内側X2に配置される内障子4との2枚の障子、及び外障子3の室外側X1に配置される1枚の網戸51をそれぞれ納めることによって構成される。外障子3及び内障子4は、枠体2内を見付方向の左右方向(横方向)にスライド移動可能である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the double sliding
枠体2は、上枠21、下枠22及び左右一対の縦枠23,24を矩形に枠組みすることによって構成される。図2に示すように、上枠21には、室外側レール211(下方突出レール)及び室内側レール212(下方突出レール)が設けられる。上枠21は、室外側レール211の室外側X1に、網戸レール213を有する。室外側レール211は、上枠21の室外側X1において上枠21から下方に突出して形成され、外障子3の上端部をガイドする。室内側レール212は、上枠21の室内側X2において上枠21から下方に突出して形成され、内障子4の上端部をガイドする。
The
下枠22には、室外側レール221及び室内側レール222が設けられる。下枠22は、室外側レール221の室外側X1に、網戸レール223を有する。
The
網戸51は、上枠21及び下枠22の網戸レール213,223に左右方向に移動可能に係合している。
The
枠体2の構成についてさらに詳述する。図2に示すように、上枠21は、枠体本体である金属枠体214の内側表面に、樹脂カバー材215,216を取り付けた複合構造を有する。そのため、断熱性及び防露性に優れる。
The configuration of the
樹脂カバー材215は、上枠21における室外側レール211と室内側レール212との間に配置される。樹脂カバー材216は、上枠21における室内側レール212の室内側X2の部分を含んで構成され、室内側レール212の室内側X2の面から金属枠体214の内側表面にかけて設けられている。
The
上枠21の下面には、図1、図2、図4及び図5に示すように、風止部材6が設けられる。風止部材6は、上枠21の下面において、外障子3と内障子4との召し合わせ部10の上方に設けられる。風止部材6は、外障子3と内障子4との召し合わせ部10の上方における上枠21の下面において、外障子3及び内障子4が通過する部分に配置される。風止部材6の詳細については後述する。
A
図2に示すように、下枠22は、枠体本体である金属枠体224の内側表面に、樹脂カバー材226,227を取り付けた複合構造を有する。そのため、断熱性及び防露性に優れる。金属枠体224は、室外側レール221と室内側レール222との間で、室外側金属枠体2241と室内側金属枠体2242とに分割されている。室外側金属枠体2241と室内側金属枠体2242は、樹脂連結材2243によって連結されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、外障子3の戸先側に配置される縦枠23は、枠体本体である金属枠体231の内側表面に、樹脂カバー材232を取り付けた複合構造を有する。そのため、断熱性及び防露性に優れる。樹脂カバー材232は、縦枠23の内側表面において、閉状態の外障子3よりも室内側X2に配置される。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、内障子4の戸先側に配置される縦枠24は、枠体本体である金属枠体241の内側表面に、樹脂カバー材242を取り付けた複合構造を有する。そのため、断熱性及び防露性に優れる。樹脂カバー材242は、縦枠24の内側表面において、閉状態の内障子4よりも室内側X2に配置される。
As shown in FIG. 3, the
図1~図3に示すように、外障子3は、上框31、下框32、戸先側に配置される縦框33及び戸尻側に配置される縦框である外召し合わせ框34を矩形に框組した框体30の内側に、3枚のガラスからなる面材35が納められることによって構成される。外障子3は、上枠21及び下枠22の室外側レール211,221に左右方向に移動可能に係合している。外障子3の下框32には、下枠22の室外側レール221上を転動する戸車36が設けられる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
内障子4は、上框41、下框42、戸先側に配置される縦框43及び戸尻側に配置される内召し合わせ框44を矩形に框組した框体40の内側に、3枚のガラスからなる面材45が納められることによって構成される。内障子4は、上枠21及び下枠22の室内側レール212,222に左右方向に移動可能に係合している。内障子4の下框42には、下枠22の室内側レール222上を転動する戸車46が設けられる。
The
図2及び図3に示すように、外障子3の上框31、下框32、縦框33及び外召し合わせ框34は、金属框材311,321,331,341の室内側X2に、樹脂框材312、322、332,342を取り付けた複合構造をそれぞれ有する。内障子4の上框41、下框42、縦框43及び内召し合わせ框44は、金属框材411,421,431,441の室内側X2に、樹脂框材412,422,432,442を取り付けた複合構造をそれぞれ有する。これによって、外障子3及び内障子4は、断熱性及び防露性に優れる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
風止部材6について説明する。風止部材6は、図4~図7に示すように、上枠21の下面に配置される。風止部材6は、外障子3と内障子4との召し合わせ部10の上方の上枠21の下面に配置される。風止部材6は、図6及び図7に示すように、上枠21から下方に突出する室外側レール211と室内側レール212との間に配置されると共に、外障子3及び内障子4の移動方向(左右方向)における所定範囲に亘って配置される。
The
図8~図10に示すように、風止部材6は、上枠21の下面に固定される上板部61と、上板部61の下面から下方に垂下して配置される複数のヒレ部62(板状材)と、を有する。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
複数のヒレ部62は、それぞれ、表面が左右方向(見付方向)を向く薄板状の部材で形成され、左右方向(見付方向)に間隔をあけて並んで配置される。複数のヒレ部62は、それぞれ、弾性を有する板状材で形成される。複数のヒレ部62は、外障子3の上端部及び内障子4の上端部に接触しながら弾性変形し、上枠21と外障子3との間及び上枠21と内障子4との間に隙間が生じないように配置される。
The plurality of
ヒレ部62は、図6及び図7に示すように、外障子3及び内障子4の移動方向(左右方向)に厚さを有し、室内外方向及び上下方向に延びる。ヒレ部62は、室内外方向の長さが上下方向の長さよりも長い長方形状の板状材により形成される。複数のヒレ部62は、それぞれ、上枠21の室外側レール211と室内側レール212との間に亘って、室内外方向に延びる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
複数のヒレ部62の下端部は、図6に示すように、外障子3の上框31における上方に向けて開放する開放枠313の室内側X2の上端部314、及び、内障子4の上框41における上方に向けて開放する開放枠413の室外側X1の上端部414に接触する位置まで延びる。
As shown in FIG. 6, the lower ends of the plurality of
これにより、外障子3及び内障子4が閉位置に位置する場合に、図6に示すように、複数のヒレ部62のうちの外障子3又は内障子4が配置される部分において、室外側X1の部分は、外障子3の外召し合わせ框34の上端部の室内側X2の部分に当接し、室内側X2の部分は、内障子4の内召し合わせ框44の上端部の室外側X1の部分に当接する。
As a result, when the
図8~図10に示すようには、複数のヒレ部62の一方側の表面又は他方側の表面には、凹溝621,622(切断可能ライン)が形成される。凹溝621,622は、切断が可能な上下方向に延びるライン状に形成される。凹溝621,622は、ヒレ部62の表面から厚さ方向に凹んで形成されると共に、上下方向の途中から下端部まで上下方向に延びる。凹溝621,622は、未使用時において未切断であり、外障子3又は内障子4が通過した場合に、切断される溝である。本実施形態においては、凹溝621は、図10に示すように、断面視において、表面から三角形形状に凹む。
As shown in FIGS. 8 to 10,
複数のヒレ部62のうちの左右方向の一方側(図7及び図10の左側、図8の左手前側、図9の左奥側)に配置される4枚のヒレ部62aの左右方向の一方側の面には、2本の一面側凹溝621が形成され、左右方向の他方側の面には、凹溝は形成されていない。
One of the four
2本の一面側凹溝621は、室内外方向に離れて配置され、ヒレ部62の上下方向の途中から下端部まで延びる。2本の一面側凹溝621うちの室外側X1の凹溝621a(第1切断可能ライン)は、室内外方向の位置において、外障子3の上端部がヒレ部62の下端部を通過する際に切断される位置に形成される。2本の一面側凹溝621のうちの室内側X2の凹溝621b(第2切断可能ライン)は、室内外方向の位置において、内障子4の上端部がヒレ部62の下端部を通過する際に切断される位置に形成される。
The two one-side
複数のヒレ部62における左右方向の他方側(図7及び図10の右側、図8の右奥側、図9の右手前側)に配置される4枚のヒレ部62bの左右方向の他方側の面には、2本の他面側凹溝622が形成され、左右方向の一方側の面には、凹溝は形成されていない。
The other side in the left-right direction of the four
2本の他面側凹溝622は、室内外方向に離れて配置され、ヒレ部62の上下方向の途中から下端部まで延びる。2本の他面側凹溝622うちの室外側X1の凹溝622a(第1凹溝)は、室内外方向の位置において、外障子3の上端部がヒレ部62の下端部を通過する際に切断される位置に形成される。2本の他面側凹溝622のうちの室内側X2の凹溝622b(第2凹溝)は、室内外方向の位置において、内障子4の上端部がヒレ部62の下端部を通過する際に切断される位置に形成される。
The two other-surface-
以上のように構成される風止部材6においては、凹溝621,622は、外障子3又は内障子4が通過した場合に、外障子3又は内障子4が通過した部分のみが切断される。具体的には、ヒレ部62の上下方向においては、凹溝621,622は、外障子3又は内障子4が通過した分のみの下端部から上方側に所定長さだけ切断される。また、複数のヒレ部62が並んで配置される左右方向においては、凹溝621,622は、外障子3及び内障子4が左右方向に通過した範囲に配置されるヒレ部62に形成された凹溝621,622のみが切断される。そのため、凹溝621,622は、外障子3及び内障子4が通過する箇所のみ切断されて、その他の箇所は切断されない。よって、本実施形態の風止部材6は、切断されたスリットが設けられた複数のヒレ部を有する従来の風止部材よりも、気密性能を向上できる。
In the
更に、外障子3及び内障子4の寸法誤差や組み立て誤差があっても、外障子3及び内障子4の寸法誤差や組み立て誤差による位置関係に応じて、外障子3及び内障子4が通過した分のみの凹溝621,622が切断される。また、障子(外障子3及び内障子4)の高さ位置は、障子(外障子3及び内障子4)の建込調整の具合によりバラツキが発生するため、従来の風止部材は、障子(外障子3及び内障子4)の高さ位置の上限若しくは更に少し余裕を持った位置にまでヒレ部に切れ込みが入っており、その部分から漏気を発生させていた。これに対して、本実施形態の風止部材6のヒレ部62は、障子(外障子3又は内障子4)が通過した部分以外は、凹溝621,622は切断されず、ヒレ部62には切れ込みが入らない。よって、本実施形態の風止部材6は、切断されたスリットが設けられた複数のヒレ部を有する従来の風止部材よりも、気密性能を向上できる。
Furthermore, even if there is a dimensional error or an assembly error in the
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態の引き違い窓1は、上枠21を有する枠体2と、枠体2内に左右方向に移動可能に配置される外障子3及び内障子4と、外障子3と内障子4との召し合わせ部10の上方における上枠21の下面において外障子3及び内障子4が通過する部分に配置される風止部材6と、を備え、風止部材6は、室内外方向及び上下方向に延びると共に外障子3及び内障子4の移動方向に厚さを有して形成される樹脂製のヒレ部62を有し、ヒレ部62には、下端部まで上下方向に延びると共に未使用時において未切断の凹溝621,622であって外障子3又は内障子4が通過した場合に切断される凹溝621,622が形成される。
According to this embodiment, the following effects are obtained. The double sliding
そのため、凹溝621,622は、外障子3及び内障子4が通過する箇所のみ切断されて、その他の箇所は切断されない。よって、本実施形態の風止部材6は、切断されたスリットが設けられた複数のヒレ部を有する従来の風止部材よりも、気密性能を向上できる。
Therefore, the
また、本実施形態においては、凹溝621,622は、外障子3の上端部がヒレ部62の下端部を通過する際に切断される凹溝621a,622aと、内障子4の上端部がヒレ部62の下端部を通過する際に切断される凹溝621b,622bと、を有する。
In this embodiment, the
そのため、外障子3及び内障子4それぞれが通過した部分において凹溝621a,622a,621b,622bが切断される。これにより、外障子3の通過範囲においては外障子3が通過した範囲のみの凹溝621a,622aが切断され、内障子4の通過範囲においては内障子4が通過した範囲のみの凹溝621b,622bが切断される。よって、外障子3及び内障子4それぞれ個別の通過範囲に応じて、凹溝621a,622a,621b,622bが切断されるため、気密性能を一層向上できる。
Therefore,
また、本実施形態においては、凹溝621,622は、ヒレ部62の一方側の表面のみに形成される。これにより、凹溝621,622を形成したヒレ部62を容易に製造できる。
Further, in this embodiment, the
以上、本開示の好ましい一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。 A preferred embodiment of the present disclosure has been described above, but the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate.
前記実施形態においては、切断可能ラインを、ヒレ部62(板部材)の一方側の面のみ又は他方側の面のみに形成された凹溝により構成したが、これに限定されない。切断可能ラインを、例えば、ヒレ部62(板部材)の一方側の面及び他方側の面の両面に形成された両面凹溝により構成してもよいし、ミシン目により構成してもよい。 In the above-described embodiment, the cuttable line is configured by a concave groove formed only on one side surface or only on the other side surface of the fin portion 62 (plate member), but it is not limited to this. The severable line may be configured by, for example, double-sided concave grooves formed on both one side and the other side of the fin portion 62 (plate member), or may be configured by perforations.
前記実施形態においては、ヒレ部(板状部)に、2本の凹溝を設け、外障子3又は内障子4が通過する場合に切断される凹溝を別々としたが、これに限定されない。例えば、ヒレ部(板状部)に、前記実施形態のヒレ部62(板状材)に形成した2本の凹溝に代えて、前記実施形態の2本の凹溝の間の中間位置に2本の凹溝を共通化した1本の凹溝を設け、外障子3及び内障子4が通過する場合に切断される凹溝を共通化した1本の凹溝としてもよい。
In the above embodiment, two grooves are provided in the fin portion (plate-like portion), and the grooves cut when the
1 引き違い障子(建具)、2 枠体、3 外障子、4 内障子、6 風止部材、10 召し合わせ部、21 上枠、62 ヒレ部(板状材)、621 一面側凹溝(切断可能ライン)、622 他面側凹溝(切断可能ライン)、621a,622a 凹溝(第1切断可能ライン)、621b,622b 凹溝(第2切断可能ライン) 1 sliding shoji (fitting), 2 frame, 3 outer shoji, 4 inner shoji, 6 wind stop member, 10 meeting part, 21 upper frame, 62 fin part (plate-shaped material), 621 concave groove on one side (cutting cuttable line), 622 other side groove (cuttable line), 621a, 622a groove (first cuttable line), 621b, 622b groove (second cuttable line)
Claims (3)
前記枠体内に横方向に移動可能に配置される外障子及び内障子と、
前記外障子と前記内障子との召し合わせ部の上方における前記上枠の下面において前記外障子及び前記内障子が通過する部分に配置される風止部材と、を備え、
前記風止部材は、室内外方向及び上下方向に延びると共に前記外障子及び前記内障子の移動方向に厚さを有して形成される樹脂製の板状材を有し、
前記板状材には、下端部まで上下方向に延びると共に未使用時において未切断の切断可能ラインであって前記外障子又は前記内障子が通過した場合に切断される切断可能ラインが形成される、建具。 a frame body having an upper frame;
an outer shoji and an inner shoji arranged laterally movably in the frame;
a windshield member disposed in a portion through which the outer and inner shoji pass on the lower surface of the upper frame above the meeting portion of the outer and inner shoji,
The windshield member has a plate-like member made of resin that extends in the indoor/outdoor direction and the vertical direction and has a thickness in the moving direction of the outer and inner shoji,
A cuttable line that extends vertically to the lower end of the plate-like material and that is uncut when not in use and is cut when the outer shoji or the inner shoji passes is formed. , fittings.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139765A JP7629824B2 (en) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | Fittings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139765A JP7629824B2 (en) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | Fittings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023033846A true JP2023033846A (en) | 2023-03-13 |
JP7629824B2 JP7629824B2 (en) | 2025-02-14 |
Family
ID=85504073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139765A Active JP7629824B2 (en) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | Fittings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7629824B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5586893U (en) * | 1978-12-11 | 1980-06-16 | ||
JPH09310564A (en) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | Airtight device for upper section of sash window |
JP2003176666A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Shin Nikkei Co Ltd | Sash |
JP2015094172A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 三協立山株式会社 | Sash |
CN105089441A (en) * | 2015-08-17 | 2015-11-25 | 上海建工房产有限公司 | Sealing sliding window |
JP2017160728A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 三協立山株式会社 | Fitting |
JP2017166261A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 不二サッシ株式会社 | Window device with wind stop board |
JP2018028247A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 三協立山株式会社 | Fireproof sash |
-
2021
- 2021-08-30 JP JP2021139765A patent/JP7629824B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5586893U (en) * | 1978-12-11 | 1980-06-16 | ||
JPH09310564A (en) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | Airtight device for upper section of sash window |
JP2003176666A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Shin Nikkei Co Ltd | Sash |
JP2015094172A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 三協立山株式会社 | Sash |
CN105089441A (en) * | 2015-08-17 | 2015-11-25 | 上海建工房产有限公司 | Sealing sliding window |
JP2017160728A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 三協立山株式会社 | Fitting |
JP2017166261A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 不二サッシ株式会社 | Window device with wind stop board |
JP2018028247A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 三協立山株式会社 | Fireproof sash |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7629824B2 (en) | 2025-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023031011A (en) | Fixture | |
KR200462946Y1 (en) | Wind-brake Device for Window | |
JP2023033846A (en) | Fixture | |
JP6563199B2 (en) | Joinery | |
KR101468678B1 (en) | Slim type windows for improving heat insulation and airtight | |
JP2000320269A (en) | Ventilation rail | |
KR101507989B1 (en) | Slim type windows having complex heat insulation and airtight structure | |
KR101460599B1 (en) | The frame for windows applied to the top pivot of floor hinge | |
JP7101477B2 (en) | Double sash | |
JP6076066B2 (en) | door | |
KR101822174B1 (en) | Window Structure Equipped with Sealing Type Gasket Structure | |
JP7358578B2 (en) | curtain wall unit | |
JP7645631B2 (en) | Door and window frames | |
JP7621912B2 (en) | Fittings | |
JP7503924B2 (en) | curtain wall | |
JP3542962B2 (en) | Composite sash ventilation frame | |
JP2024115784A (en) | Fittings | |
JP2023021600A (en) | Fittings | |
JP7634378B2 (en) | Partition window installation structure | |
JP2022116732A (en) | Fittings | |
JP3634760B2 (en) | Door frame | |
JP2023064601A (en) | Fittings | |
JP2025032026A (en) | Fittings | |
JP2025085329A (en) | Wall insulation structure and wall insulation renovation method | |
JP6895420B2 (en) | sash |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7629824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |