[go: up one dir, main page]

JP2023033704A - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP2023033704A
JP2023033704A JP2021139557A JP2021139557A JP2023033704A JP 2023033704 A JP2023033704 A JP 2023033704A JP 2021139557 A JP2021139557 A JP 2021139557A JP 2021139557 A JP2021139557 A JP 2021139557A JP 2023033704 A JP2023033704 A JP 2023033704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
tape
section
printing
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佳正 横山
Yoshimasa Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021139557A priority Critical patent/JP2023033704A/en
Publication of JP2023033704A publication Critical patent/JP2023033704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】テープなどの被印刷媒体を交換することなく印刷装置に装着されている被印刷媒体の幅と異なる幅のラベルを容易に作成する。【解決手段】印刷装置は、テープ13を搬送する搬送部と、搬送方向に沿ってテープ13を切断する第1切断部と、を備える。第1切断部は、被印刷媒体に対して相対的に移動可能に設けられたブレード部であるロータリーカッター902と、ロータリーカッター902を付勢する付勢部であるコイルばね904と、ロータリーカッター902の移動可能位置に挿入される位置決め部であるガイド911と、を備える。【選択図】図9An object of the present invention is to easily create a label having a width different from the width of a print medium mounted in a printing apparatus without exchanging a print medium such as a tape. A printing apparatus includes a conveying section that conveys a tape (13) and a first cutting section that cuts the tape (13) along the conveying direction. The first cutting portion includes a rotary cutter 902 that is a blade portion that is relatively movable with respect to the printing medium, a coil spring 904 that is an urging portion that urges the rotary cutter 902, and the rotary cutter 902. and a guide 911 that is a positioning portion that is inserted into a movable position. [Selection drawing] Fig. 9

Description

本明細書の開示は、印刷装置に関する。 The present disclosure relates to printing devices.

細長い帯状の被印刷媒体であるテープに文字、画像等を印刷してラベルを作成する印刷装置が知られている。この種の印刷装置では、様々な幅のテープを用いることができるが、作成したいラベルの幅と実際に印刷装置に装着されているテープの幅とは必ずしも一致しない。このような技術的な課題に関連する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。 2. Description of the Related Art There is known a printing apparatus that creates a label by printing characters, images, and the like on a tape, which is an elongated belt-shaped print medium. Although various widths of tape can be used in this type of printing device, the width of the label to be produced does not always match the width of the tape actually loaded in the printing device. A technique related to such a technical problem is described in Patent Literature 1, for example.

特開2005-078128号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-078128

特許文献1には、作成したいラベルの幅と装着されているテープの幅とが異なる場合に、幅方向の無駄な余白をカットするための目安となる破線等を印刷することが記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、実際に破線に沿ってテープをカットするのはユーザー自身であり、所望の幅のラベルを得るためにユーザーは追加の作業が強いられることになる。 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-100003 describes printing a broken line or the like as a guideline for cutting unnecessary margins in the width direction when the width of the label to be created is different from the width of the attached tape. . However, with the technique described in Patent Document 1, it is the user who actually cuts the tape along the dashed lines, and the user is forced to perform additional work to obtain the desired width of the label.

以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、テープなどの被印刷媒体を交換することなく印刷装置に装着されている被印刷媒体の幅と異なる幅のラベルを容易に作成可能とする技術を提供することである。 In view of the circumstances as described above, it is an object of one aspect of the present invention to easily create a label having a width different from that of a print medium mounted in a printing apparatus without exchanging a print medium such as a tape. It is to provide the technology that makes it possible.

本発明の一態様に係る印刷装置は、被印刷媒体を搬送する搬送部と、前記被印刷媒体の搬送方向に沿って前記被印刷媒体を切断する第1切断部と、を備え、前記第1切断部は、前記被印刷媒体に対して相対的に 移動可能に設けられたブレード部と、前記ブレード部を付勢する付勢部と、前記ブレード部の移動可能位置に挿入される位置決め部と、を備える。 A printing apparatus according to an aspect of the present invention includes a transport section that transports a print medium, and a first cutting section that cuts the print medium along a transport direction of the print medium, and the first The cutting section includes a blade section that is relatively movable with respect to the print medium, a biasing section that biases the blade section, and a positioning section that is inserted into a movable position of the blade section. , provided.

上記の態様によれば、テープなどの被印刷媒体を交換することなく印刷装置に装着されている被印刷媒体の幅と異なる幅のラベルを容易に作成することができる。 According to the above aspect, it is possible to easily create a label having a width different from the width of the print medium mounted in the printing apparatus without exchanging the print medium such as tape.

第1の実施形態に係る印刷装置1の外観構成の一例を示す平面図である。1 is a plan view showing an example of an appearance configuration of a printing apparatus 1 according to a first embodiment; FIG. 図1の印刷装置1における蓋を開いた状態の部分平面図である。FIG. 2 is a partial plan view of the printing apparatus 1 of FIG. 1 with a cover opened; テープ13の搬送経路の一例を説明する図である。4 is a diagram illustrating an example of a conveying route of the tape 13; FIG. 印刷装置1のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the printing device; FIG. レバー10の位置とカットユニット9の状態の関係を示した図である。4 is a diagram showing the relationship between the position of a lever 10 and the state of a cutting unit 9; FIG. 図5に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路に沿った方向から見た図である。FIG. 6 is a view showing the position of the rotary cutter 902 in the state shown in FIG. 5, viewed from the direction along the conveying path. 図5に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路と直交する方向から見た図である。FIG. 6 is a view showing the position of the rotary cutter 902 in the state shown in FIG. 5, viewed from a direction perpendicular to the conveying path. レバー10の位置とカットユニット9の状態の関係を示した別の図である。8 is another diagram showing the relationship between the position of the lever 10 and the state of the cutting unit 9. FIG. 図8に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路に沿った方向から見た図である。FIG. 9 is a view showing the position of the rotary cutter 902 in the state shown in FIG. 8, viewed from the direction along the conveying path. 図8に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路と直交する方向から見た図である。FIG. 9 is a view showing the position of the rotary cutter 902 in the state shown in FIG. 8, viewed from a direction perpendicular to the conveying path. レバー10の位置とカットユニット9の状態の関係を示した更に別の図である。9 is still another diagram showing the relationship between the position of the lever 10 and the state of the cutting unit 9. FIG. 図11に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路に沿った方向から見た図である。FIG. 12 is a view showing the position of the rotary cutter 902 in the state shown in FIG. 11, viewed from the direction along the conveying path. 図11に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路と直交する方向から見た図である。FIG. 12 is a view showing the position of the rotary cutter 902 in the state shown in FIG. 11, viewed from a direction perpendicular to the conveying path. 先端形状を工夫したガイド912aを例示した図である。It is the figure which illustrated the guide 912a which devised the tip shape. 先端形状を工夫したガイド912bを例示した図である。It is the figure which illustrated the guide 912b which devised the tip shape. センサ190によるレバー10の位置の検出方法について説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a method of detecting the position of the lever 10 by the sensor 190; ディスプレイ5に表示されるラベル編集画面について説明するための図である。5 is a diagram for explaining a label edit screen displayed on the display 5; FIG. 第2の実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of a printing system according to a second embodiment; FIG.

図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下では、被印刷媒体であるテープに文字、画像等を印刷し、印刷されたテープをカットして装置の外部に排出することが可能なラベルプリンタを例にして、本発明の実施形態に係る印刷装置について説明する。また、以下の説明では、例示する印刷装置及び類似する印刷装置における既知の構成、機能、及び動作等に関する詳細な説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, a label printer capable of printing characters, images, etc. on a tape, which is a print medium, and cutting the printed tape and ejecting it to the outside of the apparatus will be taken as an example. A printing device will be described. Further, in the following description, detailed descriptions of known configurations, functions, operations, etc. of the exemplary printing apparatus and similar printing apparatuses are omitted.

本明細書において、テープとは、プラスチック、紙、その他の任意の材料からなる細長く薄い帯状の被印刷媒体である。テープは、典型的には粘着層を有し、貼り付け可能である。ただし、テープは、粘着層を有しなくてもよい。また、ラベルとは、テープを被印刷媒体として利用して、テープ上に文字や記号などの何らかの情報を印刷したもののことである。 As used herein, a tape is a long, thin strip of print media made of plastic, paper, or any other material. Tapes typically have an adhesive layer and can be applied. However, the tape does not have to have an adhesive layer. A label is a tape on which some information such as characters and symbols are printed using a tape as a print medium.

実施形態に係る印刷装置の印刷方式は特に限定しない。印刷装置は、例えば、熱転写方式や感熱方式で印刷を行うサーマルプリンタである。ただし、印刷装置は、サーマルプリンタに限らず、インクジェットプリンタやレーザプリンタなどであってもよい。 The printing method of the printing apparatus according to the embodiment is not particularly limited. The printing device is, for example, a thermal printer that performs printing by a thermal transfer method or a thermal method. However, the printing device is not limited to a thermal printer, and may be an inkjet printer, a laser printer, or the like.

[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る印刷装置1の外観構成の一例を示す平面図である。図2は、図1の印刷装置1における蓋を開いた状態の部分平面図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a plan view showing an example of the external configuration of a printing apparatus 1 according to this embodiment. FIG. 2 is a partial plan view of the printer 1 of FIG. 1 with the cover opened.

図1及び図2に例示した印刷装置1は、装置筐体2と、装置筐体2に取り付けられた蓋4とを有する。装置筐体2には、テープアダプタ11を装着する凹形状のアダプタ装着部201が設けられている。テープアダプタ11は、テープ13を巻き取ってロールにしたもの(以下「テープロール12」という)を収容し、印刷装置1にテープ13を供給する容器である。図1及び図2における下線が引かれた「18」という数字は、テープアダプタ11に収容されたテープ13の幅が18mmであることを示す。 A printing device 1 illustrated in FIGS. 1 and 2 has a device housing 2 and a lid 4 attached to the device housing 2 . The apparatus housing 2 is provided with a concave adapter mounting portion 201 for mounting the tape adapter 11 thereon. The tape adapter 11 is a container that accommodates a roll of tape 13 (hereinafter referred to as “tape roll 12 ”) and supplies the tape 13 to the printer 1 . The underlined number “18” in FIGS. 1 and 2 indicates that the width of the tape 13 accommodated in the tape adapter 11 is 18 mm.

装置筐体2のアダプタ装着部201は、装置筐体2の側面に設けられた排出口202と通じている。印刷装置1は、アダプタ装着部201に装着されたテープアダプタ11から引き出されたテープ13を装置筐体2に設けられた搬送経路に沿って搬送し、排出口202から排出することができる。 The adapter mounting portion 201 of the device housing 2 communicates with an outlet 202 provided on the side surface of the device housing 2 . The printing apparatus 1 can transport the tape 13 pulled out from the tape adapter 11 mounted in the adapter mounting portion 201 along the transport path provided in the apparatus housing 2 and discharge it from the discharge port 202 .

装置筐体2には、テープアダプタ11から引き出されたテープ13を搬送するプラテンローラ(搬送ローラ)6、テープ13への印刷を行う印刷ユニット7、及びテープ13をカットするカットユニット8及びカットユニット9が配置されている。 The apparatus housing 2 includes a platen roller (conveyance roller) 6 for conveying the tape 13 pulled out from the tape adapter 11, a printing unit 7 for printing on the tape 13, a cutting unit 8 for cutting the tape 13, and a cutting unit. 9 are placed.

カットユニット8は、図4において後述する第2切断部180に対応し、搬送方向と交差する方向に沿ってテープ13を切断する。カットユニット8には、図3において後述するように、フルカッター801が設けられていて、テープロール12につながっているテープ13を切断して分離し、テープ片を作成する。 The cutting unit 8 corresponds to a second cutting section 180 described later in FIG. 4, and cuts the tape 13 along a direction intersecting the transport direction. As will be described later with reference to FIG. 3, the cutting unit 8 is provided with a full cutter 801 that cuts and separates the tape 13 connected to the tape roll 12 to create tape pieces.

カットユニット9は、図4において後述する第1切断部170に対応し、印刷ユニット7とカットユニット8の間で搬送方向に沿ってテープ13を切断する。カットユニット9には、図3において後述するように、ロータリーカッター902が設けられていて、テープ13を搬送方向に沿って切断することにより、テープ13を幅方向に分割する。なお、ロータリーカッター902は、例えば、ハーフカッターであるが、フルカッターであってもよい。カットユニット9の設定は、操作部の一例であるレバー10で切り替えることができる。 The cutting unit 9 corresponds to the first cutting unit 170 described later in FIG. 4 and cuts the tape 13 along the transport direction between the printing unit 7 and the cutting unit 8 . As will be described later with reference to FIG. 3, the cutting unit 9 is provided with a rotary cutter 902 that cuts the tape 13 along the conveying direction, thereby dividing the tape 13 in the width direction. Note that the rotary cutter 902 is, for example, a half cutter, but may be a full cutter. The setting of the cutting unit 9 can be switched with a lever 10, which is an example of an operation section.

蓋4は、アダプタ装着部201を覆う閉位置とアダプタ装着部201を開放してテープアダプタ11の着脱を可能にする開位置との間で移動可能なように、装置筐体2に取り付けられている。 The lid 4 is attached to the apparatus housing 2 so as to be movable between a closed position covering the adapter mounting portion 201 and an open position opening the adapter mounting portion 201 to allow attachment and detachment of the tape adapter 11. there is

図1及び図2に例示した印刷装置1では、装置筐体2における閉位置の蓋4と干渉しない領域にキーボード3が設けられており、蓋4の表面にディスプレイ5が設けられている。キーボード3は、印刷装置1の動作に関する各種情報の入力や選択を行うための複数のキーを有する入力装置である。ディスプレイ5は、キーボード3により入力または選択された各種情報を表示する表示装置である。 In the printing apparatus 1 illustrated in FIGS. 1 and 2, a keyboard 3 is provided in a region of the device housing 2 that does not interfere with the lid 4 at the closed position, and a display 5 is provided on the surface of the lid 4 . The keyboard 3 is an input device having a plurality of keys for inputting and selecting various types of information regarding the operation of the printer 1 . The display 5 is a display device that displays various information input or selected by the keyboard 3 .

図3は、被印刷媒体の搬送経路の一例を説明する図である。図3には、印刷装置1におけるテープ13の搬送経路を直線状の経路として模式的に示している。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a transport path for a print medium. FIG. 3 schematically shows the transport path of the tape 13 in the printer 1 as a linear path.

テープロール12からほどかれて印刷装置1に供給されるテープ13は、プラテンローラ6と印刷ユニット7のサーマルヘッド701との間を通り、装置筐体2の排出口202に通じる搬送経路に沿って搬送される。テープ13は、例えば、蓋4が閉位置に移動することによりプラテンローラ6の周面とサーマルヘッド701とで挟持され、プラテンローラ6が回転することにより搬送経路に沿って搬送される。また、蓋4が閉位置に移動することにより、リンク機構14を介してサーマルヘッド701と共にロータリーカッター902が搬送路上のテープ13に接触する位置(より詳細には、テープ13のセパレータの厚さ分だけロータリーカッター902から離れた位置)まで移動し、テープ13の搬送時にテープ13を切断する。 The tape 13 unwound from the tape roll 12 and supplied to the printing apparatus 1 passes between the platen roller 6 and the thermal head 701 of the printing unit 7, and along the transport path leading to the ejection port 202 of the apparatus housing 2. be transported. For example, the tape 13 is sandwiched between the peripheral surface of the platen roller 6 and the thermal head 701 by moving the lid 4 to the closed position, and is conveyed along the conveying path by the rotation of the platen roller 6 . Further, by moving the lid 4 to the closed position, the thermal head 701 and the rotary cutter 902 come into contact with the tape 13 on the conveying path via the link mechanism 14 (more specifically, the thickness of the separator of the tape 13 is increased). distance from the rotary cutter 902), and cuts the tape 13 when the tape 13 is conveyed.

本実施形態の印刷装置1におけるプラテンローラ6は、図示しないモータの動力により、テープ13を排出口202に向けて送り出す第1の回転方向に回転させることと、第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させることができる。以下の説明では、プラテンローラ6の第1の回転方向の回転を正転といい、プラテンローラ6を正転させたときのテープ13の搬送方向を順方向という。また、プラテンローラ6の第2の回転方向の回転を逆転といい、プラテンローラ6を逆転させたときのテープ13の搬送方向を逆方向という。なお、プラテンローラ6を逆転させてテープ13を逆方向へ搬送する動作は、例えば、テープ13先端に無駄な余白が生じることを回避するために、印刷開始時直後などに行われる。 The platen roller 6 in the printing apparatus 1 of the present embodiment is rotated in a first rotation direction for sending out the tape 13 toward the discharge port 202 by power of a motor (not shown), and is rotated in a direction opposite to the first rotation direction. It can be rotated in a second rotational direction. In the following description, the rotation of the platen roller 6 in the first rotation direction is referred to as forward rotation, and the transport direction of the tape 13 when the platen roller 6 is rotated forward is referred to as forward direction. Further, the rotation of the platen roller 6 in the second rotation direction is called reverse rotation, and the conveying direction of the tape 13 when the platen roller 6 is reversed is called the reverse direction. The operation of reversing the platen roller 6 to transport the tape 13 in the reverse direction is performed immediately after the start of printing, for example, in order to avoid the occurrence of a useless margin at the leading edge of the tape 13 .

印刷装置1は、順方向に搬送されるテープ13に対しサーマルヘッド701から熱を印加することによりテープ13への印刷を行う。以下の説明では、搬送経路におけるテープ13とサーマルヘッド701とが接触する位置を、印刷位置という。 The printing apparatus 1 prints on the tape 13 by applying heat from the thermal head 701 to the tape 13 conveyed in the forward direction. In the following description, the position at which the tape 13 and the thermal head 701 contact each other on the transport path is called a printing position.

搬送経路に沿って搬送されるテープ13は、印刷位置と排出位置(装置筐体2の排出口202と対応する位置)との間のフルカット位置(第1のカット位置)でフルカッター801により切断される。また、搬送経路に沿って搬送されるテープ13は、印刷位置とフルカット位置との間のハーフカット位置(第2のカット位置)でロータリーカッター902により切断される。 The tape 13 transported along the transport path is cut by the full cutter 801 at a full cut position (first cut position) between the print position and the discharge position (position corresponding to the discharge port 202 of the apparatus housing 2). disconnected. Also, the tape 13 transported along the transport path is cut by the rotary cutter 902 at a half cut position (second cut position) between the print position and the full cut position.

フルカッター801は、フルカット位置にあるテープ13のカットラインでテープ13全体を切断し2つに分離する。例えば、テープ13が粘着テープ層である基材と粘着テープ層を保護する保護層であるセパレータとを含む被印刷媒体である場合であれば、フルカッター801は、基材とセパレータの両方を切断して、基材とセパレータのそれぞれを2つに分離する。 The full cutter 801 cuts the entire tape 13 along the cut line of the tape 13 at the full cut position and separates it into two. For example, if the tape 13 is a medium to be printed that includes a base material that is an adhesive tape layer and a separator that is a protective layer that protects the adhesive tape layer, the full cutter 801 cuts both the base material and the separator. Then, each of the base material and the separator is separated into two.

第2のカッター802は、ハーフカット位置でテープ13を搬送方向に沿って切断するときに、そのカットラインを境とする両側が切断されなかった部分により一体の状態を維持するようにテープ13を切断するハーフカッターである。例えば、テープ13が粘着テープ層である基材と粘着テープ層を保護する保護層であるセパレータとを含む被印刷媒体である場合であれば、第2のカッター802は、例えば、基材のみを切断し、セパレータを切断しない。なお、第2のカッター802は、テープ13にミシン目が入るようにテープ13を切断するカッターであってもよい。 When the second cutter 802 cuts the tape 13 along the conveying direction at the half-cut position, the tape 13 is cut so that the uncut portions on both sides bordering the cut line maintain an integrated state. It is a half cutter that cuts. For example, if the tape 13 is a medium to be printed that includes a base material that is an adhesive tape layer and a separator that is a protective layer that protects the adhesive tape layer, the second cutter 802, for example, cuts only the base material. Cut and do not cut the separator. The second cutter 802 may be a cutter that cuts the tape 13 so that the tape 13 is perforated.

また、印刷装置1には、図3に示すように、搬送経路におけるフルカット位置と排出位置との間でテープ13を挟持し、テープ13の順方向の搬送を補助する一対の排出ローラ501及び502が設けられてもよい。排出ローラ501及び502は、例えば、フルカッター801でテープ13を切断したときに、フルカット位置よりも下流側に位置するテープ13が順方向に搬送されるよう動作する。 Further, as shown in FIG. 3, the printing apparatus 1 includes a pair of discharge rollers 501 that sandwich the tape 13 between a full-cut position and a discharge position in the conveying path and assist the transport of the tape 13 in the forward direction. 502 may be provided. The discharge rollers 501 and 502 operate so that, for example, when the tape 13 is cut by the full cutter 801, the tape 13 located downstream of the full cut position is conveyed in the forward direction.

図4は、本実施形態に係る印刷装置1のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。図4に例示した印刷装置1は、制御部100、通信部110、記憶部120、入力部130、表示部140、搬送部150、印刷部160、第1切断部170、第2切断部180、及びセンサ190を含む。 FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the printing apparatus 1 according to this embodiment. The printing apparatus 1 illustrated in FIG. 4 includes a control unit 100, a communication unit 110, a storage unit 120, an input unit 130, a display unit 140, a conveying unit 150, a printing unit 160, a first cutting unit 170, a second cutting unit 180, and sensor 190 .

入力部130は、印刷装置1に各種情報を入力する入力装置であり、例えば、上述したキーボード3を含む。表示部140は、印刷装置1の利用者に対し各種情報を表示する表示装置であり、例えば、上述したディスプレイ5を含む。 The input unit 130 is an input device for inputting various kinds of information to the printing device 1, and includes, for example, the keyboard 3 described above. The display unit 140 is a display device that displays various information to the user of the printing device 1, and includes the display 5 described above, for example.

搬送部150は、制御部100による制御下でテープ13を搬送する。搬送部150は、例えば、プラテンローラ6、プラテンローラ6に連結されたモータ、モータを駆動する駆動回路、及びプラテンローラ6の回転数(回転角)を検出するエンコーダを含む。なお、モータは、例えば、DCモータやステッピングモータである。 The transport section 150 transports the tape 13 under the control of the control section 100 . The transport unit 150 includes, for example, the platen roller 6 , a motor connected to the platen roller 6 , a drive circuit that drives the motor, and an encoder that detects the rotation speed (rotation angle) of the platen roller 6 . Note that the motor is, for example, a DC motor or a stepping motor.

印刷部160は、制御部100による制御下でテープ13に印刷する。印刷部160は、上述した印刷ユニット7と対応し、例えば、サーマルヘッド701、サーマルヘッド701の発熱素子を駆動する駆動回路、及びサーマルヘッド701の温度を検出するサーミスタを含む。 The printing unit 160 prints on the tape 13 under the control of the control unit 100 . The printing unit 160 corresponds to the printing unit 7 described above, and includes, for example, the thermal head 701 , a drive circuit that drives the heating elements of the thermal head 701 , and a thermistor that detects the temperature of the thermal head 701 .

第1切断部170は、制御部100による制御のもとテープ13を搬送方向に沿って切断する。第1切断部170は、上述したカットユニット9と対応し、例えば、バックプレート901、ロータリーカッター902、ロータリーカッター902に連結されたモータ、モータを駆動する駆動回路などを含む。第1切断部170(カットユニット9)の構成の詳細については後述する。 The first cutting section 170 cuts the tape 13 along the transport direction under the control of the control section 100 . The first cutting unit 170 corresponds to the cutting unit 9 described above, and includes, for example, a back plate 901, a rotary cutter 902, a motor connected to the rotary cutter 902, a driving circuit for driving the motor, and the like. The details of the configuration of the first cutting section 170 (cutting unit 9) will be described later.

第2切断部180は、制御部100による制御下でテープ13を搬送方向と交差する方向に沿って切断する。第2切断部180は、上述したカットユニット8と対応し、例えば、フルカッター801、フルカッターに連結されたモータ、モータを駆動する駆動回路、及び一対の排出ローラ501及び502を含む。 The second cutting section 180 cuts the tape 13 along the direction intersecting the transport direction under the control of the control section 100 . The second cutting section 180 corresponds to the cutting unit 8 described above, and includes, for example, a full cutter 801 , a motor connected to the full cutter, a drive circuit for driving the motor, and a pair of discharge rollers 501 and 502 .

制御部100は、搬送部150、印刷部160、第1切断部170及び第2切断部180を制御する。制御部100は、搬送部150、印刷部160、第1切断部170及び第2切断部180の動作を制御することで、印刷装置1における搬送処理、印刷処理、切断処理の実行を制御する。また、制御部100は、印刷装置1の各部の動作制御に加えて、入力部130やセンサ190からの入力に基づいて各種の判定処理を行い、印刷装置1の各部で行う動作を決定する。 The control unit 100 controls the conveying unit 150 , the printing unit 160 , the first cutting unit 170 and the second cutting unit 180 . The control unit 100 controls the operations of the conveying unit 150 , the printing unit 160 , the first cutting unit 170 and the second cutting unit 180 , thereby controlling execution of the conveying process, the printing process, and the cutting process in the printing apparatus 1 . In addition to controlling the operation of each unit of the printing apparatus 1 , the control unit 100 performs various determination processes based on inputs from the input unit 130 and the sensor 190 to determine operations to be performed by each unit of the printing apparatus 1 .

制御部100による制御は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが記憶部120に記憶させたプログラムを実行することにより行われる。制御部100は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等でもよい。 Control by the control unit 100 is performed by executing a program stored in the storage unit 120 by a processor such as a CPU (Central Processing Unit), for example. The control unit 100 may be an FPGA (Field Programmable Gate Array), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or the like.

通信部110は、例えば、スマートフォンやタブレット型コンピュータ等の外部装置との通信を行う通信インタフェースである。通信部110は、既知の近距離無線通信規格に従った無線通信、及び伝送ケーブルを利用した有線通信の少なくとも一方を行うことができる。 The communication unit 110 is, for example, a communication interface that communicates with an external device such as a smart phone or a tablet computer. The communication unit 110 can perform at least one of wireless communication according to a known short-range wireless communication standard and wired communication using a transmission cable.

記憶部120は、制御部100としてのプロセッサが実行する各種プログラム、プログラムを実行する際に利用する各種データ等を記憶する。記憶部120は、RAM(Random Access Memory)121、及びROM(Read Only Memory)122を含む。 The storage unit 120 stores various programs executed by the processor as the control unit 100, various data used when executing the programs, and the like. The storage unit 120 includes a RAM (Random Access Memory) 121 and a ROM (Read Only Memory) 122 .

センサ190は、例えば、テープアダプタ11が装着されているか否かを検出し、また、装着されているテープアダプタ11から供給されるテープ13の幅を検出する。センサ190は、さらに、カットユニット9の設定を切り替えるためのレバー10の位置を検出する。 The sensor 190 detects, for example, whether or not the tape adapter 11 is attached, and also detects the width of the tape 13 supplied from the attached tape adapter 11 . The sensor 190 also detects the position of the lever 10 for switching the settings of the cutting unit 9 .

以上のように構成された印刷装置1では、利用者が入力部130(キーボード3)を操作して印刷レイアウトを作成し、余白、印刷枚数、カット等に関する設定をした後、印刷開始の指示を入力すると、印刷データが作成され、その印刷データに基づいてテープ13に印刷内容を印刷する処理が実行され、ラベルが作成される。 In the printing apparatus 1 configured as described above, the user operates the input unit 130 (keyboard 3) to create a print layout, sets margins, the number of prints, cutting, etc., and then issues an instruction to start printing. Upon input, print data is created, and based on the print data, a process of printing the print content on the tape 13 is executed to create a label.

さらに、本実施形態の印刷装置1では、印刷開始を指示する前に予めレバー10を用いてカットユニット9の設定を変更することで、テープ13の幅とは異なる幅のラベルを作成することができる。より詳細には、印刷装置1では、レバー10を操作してカットユニット9の設定を変更することで、後述するように、ロータリーカッター902をテープ13に対してテープ幅の方向に移動させることができる。これにより、ロータリーカッター902によるテープ13の切断位置を幅方向に変更することが可能であり、その結果、様々な幅のラベルを作成することができる。以下、この点について図5から図13を参照しながら説明する。 Furthermore, in the printing apparatus 1 of the present embodiment, by changing the setting of the cutting unit 9 using the lever 10 in advance before instructing the start of printing, it is possible to create a label with a width different from the width of the tape 13. can. More specifically, in the printing apparatus 1, by operating the lever 10 to change the setting of the cutting unit 9, the rotary cutter 902 can be moved in the tape width direction with respect to the tape 13, as will be described later. can. Thereby, the cutting position of the tape 13 by the rotary cutter 902 can be changed in the width direction, and as a result, labels of various widths can be produced. This point will be described below with reference to FIGS. 5 to 13. FIG.

図5、図8、及び図11は、レバー10の位置とカットユニット9の状態の関係を示した図である。図6、図9、図12は、それぞれ、図5、図8、図11に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路に沿った方向から見た図である。図7、図10、図13は、それぞれ、図5、図8、図11に示す状態におけるロータリーカッター902の位置を示した図であり、搬送路と直交する方向から見た図である。 5, 8, and 11 are diagrams showing the relationship between the position of the lever 10 and the state of the cutting unit 9. FIG. 6, 9, and 12 are diagrams showing the position of the rotary cutter 902 in the states shown in FIGS. 5, 8, and 11, respectively, as viewed along the conveying path. 7, 10, and 13 are diagrams showing the position of the rotary cutter 902 in the states shown in FIGS. 5, 8, and 11, respectively, viewed from a direction perpendicular to the conveying path.

印刷装置1では、レバー10の位置は、ユーザーの操作によって図5、図8、図11に示す3つの位置の何れかへ切り替えることができる。レバー10には、作成されるラベルの幅を示す複数のマークが印字されていて、それらを目印にレバー10の位置を決定することで、ユーザーは所望の幅のラベルを作成することができる。 In the printer 1, the position of the lever 10 can be switched to one of three positions shown in FIGS. 5, 8, and 11 by user's operation. A plurality of marks indicating the width of the label to be produced are printed on the lever 10, and a user can produce a label of a desired width by determining the position of the lever 10 using these as marks.

具体的には、図5に示すように、18mm幅のラベル作成を意味する“18”と印字されたマークが所定の方向(この例では、上方向)に向くようにレバー10の位置を切り替えることで、ロータリーカッター902の位置が、図6及び図7に示すように変更される。その結果、18mm幅のテープ13を切断することなく、18mm幅のラベルを作成することができる。以降、このときのレバー10の位置を第1の位置と記す。 Specifically, as shown in FIG. 5, the position of the lever 10 is switched so that the mark printed with "18", which means creating a label with a width of 18 mm, faces a predetermined direction (upward in this example). This changes the position of the rotary cutter 902 as shown in FIGS. As a result, a label with a width of 18 mm can be produced without cutting the tape 13 with a width of 18 mm. Hereinafter, the position of the lever 10 at this time will be referred to as the first position.

また、図8に示すように、6mm幅又は12mm幅のラベル作成を意味する“6/12”と印字されたマークが所定の方向(この例では、上方向)に向くようにレバー10の位置を切り替えることで、ロータリーカッター902の位置が、図9及び図10に示すように変更される。その結果、18mm幅のテープ13から6mm幅と12mm幅の少なくとも一方のラベルを作成することができる。以降、このときのレバー10の位置を第2の位置と記す。 Also, as shown in FIG. 8, the lever 10 is positioned so that the mark printed with "6/12", which means a label with a width of 6 mm or 12 mm, faces a predetermined direction (upward in this example). , the position of the rotary cutter 902 is changed as shown in FIGS. As a result, at least one of 6 mm wide and 12 mm wide labels can be produced from the 18 mm wide tape 13 . Hereinafter, the position of the lever 10 at this time will be referred to as the second position.

また、図11に示すように、9mm幅のラベル作成を意味する“9”と印字されたマークが所定の方向(この例では、上方向)に向くようにレバー10の位置を切り替えることで、ロータリーカッター902の位置が、図12及び図13に示すように変更される。その結果、18mm幅のテープ13から9mm幅のラベルを作成することができる。以降、このときのレバー10の位置を第3の位置と記す。 Also, as shown in FIG. 11, by switching the position of the lever 10 so that the mark printed with "9", which means creating a label with a width of 9 mm, faces a predetermined direction (upward in this example), The position of rotary cutter 902 is changed as shown in FIGS. As a result, a 9 mm wide label can be produced from the 18 mm wide tape 13 . Hereinafter, the position of the lever 10 at this time will be referred to as the third position.

以下、カットユニット9の詳細な構成と、レバー10の操作によりロータリーカッター902が移動する仕組みについて説明する。 A detailed configuration of the cutting unit 9 and a mechanism for moving the rotary cutter 902 by operating the lever 10 will be described below.

図5から図13に示すように、サーマルヘッド701とフルカッター801の間に設けられたカットユニット9は、バックプレート901と、ロータリーカッター902と、支持枠903と、コイルばね904と、レバー10から延びるアーム913と、アーム913の端部に設けられたガイド(ガイド911、ガイド912)を含んでいる。 As shown in FIGS. 5 to 13, the cutting unit 9 provided between the thermal head 701 and the full cutter 801 includes a back plate 901, a rotary cutter 902, a support frame 903, a coil spring 904, a lever 10 and guides (guides 911 and 912) provided at the ends of the arm 913.

バックプレート901は、ロータリーカッター902が押し付けられたテープ13をセパレータ側から支持するプレートである。バックプレート901は、例えば図5に示すように、搬送路を挟んでロータリーカッター902と対向する位置に設けられている。バックプレート901のテープ13と接する面には、滑り止めにラバーが貼られてもよい。 The back plate 901 is a plate that supports the tape 13 against which the rotary cutter 902 is pressed from the separator side. The back plate 901 is provided at a position facing the rotary cutter 902 across the transport path, as shown in FIG. 5, for example. Rubber may be attached to the surface of the back plate 901 that contacts the tape 13 to prevent slippage.

ロータリーカッター902は、カットユニット9に含まれるブレード部の一例である。ロータリーカッター902は、テープ13に対して相対的に移動可能であり、搬送方向と交差する方向、より詳細には、搬送方向と直交するテープ13の幅方向へ移動可能(自在)に設けられている。具体的には、円環形状のロータリーカッター902の開口部には、例えば図6に示すように、支持枠903に設けられた幅方向に延びる軸903aが挿通されている。この構成により、ロータリーカッター902は、軸903aにガイドされて幅方向へ移動可能である。 The rotary cutter 902 is an example of a blade part included in the cutting unit 9 . The rotary cutter 902 is movable relative to the tape 13, and is movable (freely) in a direction intersecting the conveying direction, more specifically, in a width direction of the tape 13 perpendicular to the conveying direction. there is Specifically, as shown in FIG. 6, for example, a shaft 903a provided on a support frame 903 and extending in the width direction is inserted through the opening of the annular rotary cutter 902 . With this configuration, the rotary cutter 902 can move in the width direction while being guided by the shaft 903a.

ロータリーカッター902は、軸903aが挿通されているベアリング903cに固定されていて、軸903a周りに回転自在である。この構成により、テープ13の搬送に伴って生じるロータリーカッター902とテープ13の間の摩擦力によってロータリーカッター902が回転する。これにより、テープ13の搬送を妨げることなく、ロータリーカッター902でスムーズにテープ13を切断可能である。 The rotary cutter 902 is fixed to a bearing 903c through which the shaft 903a is inserted, and is rotatable around the shaft 903a. With this configuration, the rotary cutter 902 rotates due to the frictional force generated between the rotary cutter 902 and the tape 13 as the tape 13 is conveyed. As a result, the tape 13 can be smoothly cut by the rotary cutter 902 without interfering with the transport of the tape 13 .

また、例えば図6に示すように、軸903aの両端にはフランジ903bが形成されている。一方のフランジ903bには、2つのフランジ903b間の距離よりも長い自由長さを有するコイルばね904が配置されている。この構成により、ロータリーカッター902がコイルばね904によって他方のフランジ903bに向けて付勢される。即ち、コイルばね904は、ロータリーカッター902をフランジ903bに向けて付勢する付勢部の一例である。なお、コイルばね904の自由長さは、必ずしも2つのフランジ903b間の距離よりも長い必要はない。2つのフランジ903b間の距離よりも短くてもロータリーカッター902を適切に付勢できればよい。 Further, as shown in FIG. 6, for example, flanges 903b are formed at both ends of the shaft 903a. A coil spring 904 having a free length greater than the distance between the two flanges 903b is arranged on one flange 903b. With this configuration, the rotary cutter 902 is biased by the coil spring 904 toward the other flange 903b. That is, the coil spring 904 is an example of a biasing portion that biases the rotary cutter 902 toward the flange 903b. Note that the free length of the coil spring 904 does not necessarily have to be longer than the distance between the two flanges 903b. Even if the distance is shorter than the distance between the two flanges 903b, it is sufficient if the rotary cutter 902 can be appropriately biased.

さらに、例えば図6に示すように、フランジ903bとロータリーカッター902の間にロータリーカッター902の移動を遮るものがない場合には、コイルばね904の作用によってロータリーカッター902は他方のフランジ903bへ当接する。即ち、フランジ903bは、ロータリーカッター902の移動を規制する規制部の一例である。 Furthermore, as shown in FIG. 6, for example, when there is nothing between the flange 903b and the rotary cutter 902 that blocks the movement of the rotary cutter 902, the rotary cutter 902 contacts the other flange 903b due to the action of the coil spring 904. . That is, the flange 903b is an example of a restricting portion that restricts movement of the rotary cutter 902. As shown in FIG.

アーム913の端部に設けられたガイド(ガイド911、ガイド912)は、図8及び図11に示すようにレバー10の位置を第2の位置又は第3の位置へ切り替えることによって、図9及び図12に示すようにフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入される。これらのガイドは、図8及び図11に示すように、軸903a(ベアリング903c)の外径よりも大きな内径を有するU字形状を有していて、U字形状のガイドの溝に支持枠903の軸903aが収まるように構成されている。これにより、ガイドがフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入される。 The guides (guides 911 and 912) provided at the end of the arm 913 switch the position of the lever 10 to the second position or the third position as shown in FIGS. It is inserted between the flange 903b and the rotary cutter 902 as shown in FIG. These guides, as shown in FIGS. 8 and 11, have a U-shape with an inner diameter larger than the outer diameter of the shaft 903a (bearing 903c). is configured to accommodate the shaft 903a. This causes the guide to be inserted between the flange 903b and the rotary cutter 902.

図9及び図12に示すように、ガイドがフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入されることで、ロータリーカッター902は、フランジ903bに当接した位置からコイルばね904の弾性力に抗してフランジ903bから離れた位置まで移動し、さらに、コイルばね904の弾性力によってその移動後の位置に保持される。つまり、ガイドは、ロータリーカッター902の移動可能位置に挿入されればよい。このように作用するガイド911、ガイド912、及びアーム913は、ロータリーカッター902をテープ幅方向(搬送方向と交差する方向)の所定位置に位置決めする位置決め部の一例である。 As shown in FIGS. 9 and 12, by inserting the guide between the flange 903b and the rotary cutter 902, the rotary cutter 902 resists the elastic force of the coil spring 904 from the position in contact with the flange 903b. It moves to a position away from the flange 903 b and is held at the position after the movement by the elastic force of the coil spring 904 . In other words, the guide should be inserted into the movable position of the rotary cutter 902 . The guide 911, the guide 912, and the arm 913 that act in this manner are an example of a positioning portion that positions the rotary cutter 902 at a predetermined position in the tape width direction (the direction intersecting the conveying direction).

なお、図9及び図12に示すように、ガイド911とガイド912は、U字の奥行き方向に厚さを有している。換言すると、ガイド911とガイド912は、搬送方向と交差する方向、より具体的には、軸903aに沿った方向に厚さを有している。さらに、ガイド911とガイド912の軸903aに沿った方向の厚さは異なっている。これにより、図9に示すガイド911がフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入された状態と、図12に示すガイド912がフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入された状態とで、ロータリーカッター902のテープ幅方向の位置を異ならせることができる。即ち、ガイド911とガイド912は、位置決め部が有する、搬送方向と交差する幅方向の厚さが異なる複数の挿入部分の一例である。 In addition, as shown in FIGS. 9 and 12, the guides 911 and 912 have a thickness in the depth direction of the U shape. In other words, the guides 911 and 912 have a thickness in the direction crossing the transport direction, more specifically in the direction along the axis 903a. Furthermore, the thickness of the guides 911 and 912 along the axis 903a is different. 9 is inserted between the flange 903b and the rotary cutter 902, and the guide 912 shown in FIG. 12 is inserted between the flange 903b and the rotary cutter 902. The position of 902 in the tape width direction can be varied. That is, the guides 911 and 912 are an example of a plurality of insertion portions of the positioning portion having different thicknesses in the width direction intersecting the transport direction.

具体的には、ガイド911が挿入された状態では、図10に示すように、全幅18mmのテープ13の端から6mmの位置にロータリーカッター902が位置決めされる。この状態では、6mm幅のラベルと12mm幅のラベルを作成することができる。 Specifically, when the guide 911 is inserted, as shown in FIG. 10, the rotary cutter 902 is positioned 6 mm from the end of the tape 13 having a total width of 18 mm. In this state, a label with a width of 6 mm and a label with a width of 12 mm can be produced.

また、ガイド912が挿入された状態では、図13に示すように、全幅18mmのテープ13の端から9mmの位置にロータリーカッター902が位置決めされる。この状態では、9mm幅のラベルを2つ作成することができる。 Further, in the state where the guide 912 is inserted, as shown in FIG. 13, the rotary cutter 902 is positioned at a position 9 mm from the end of the tape 13 having a total width of 18 mm. In this state, two 9 mm wide labels can be produced.

一方で、図5に示すようにレバー10の位置を第1の位置へ切り替えた場合には、ガイドは、図6に示すようにフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入されない。ガイドが挿入されない状態では、図6及び図7に示すように、ロータリーカッター902はフランジ903bに当接し、ロータリーカッター902はテープ13に干渉しない位置に位置決めされる。従って、この状態では、テープ13は方向に沿って切断されないため、テープ13の幅と同じ18mm幅のラベルを作成することができる。 On the other hand, when the position of lever 10 is switched to the first position as shown in FIG. 5, the guide is not inserted between flange 903b and rotary cutter 902 as shown in FIG. When the guide is not inserted, as shown in FIGS. 6 and 7, the rotary cutter 902 abuts against the flange 903b and is positioned at a position where it does not interfere with the tape 13. FIG. Therefore, in this state, since the tape 13 is not cut along the direction, a label with a width of 18 mm, which is the same as the width of the tape 13, can be produced.

以上のように、印刷装置1では、18mm幅のテープから、6mm、9mm、12mm幅など、装着されているテープの幅とは異なる幅のラベルを作成することができる。このため、装着されているテープの幅と作成したいラベルの幅が異なる場合であっても、テープを交換することなくラベルの作成を行うことができる。また、印刷装置1では、レバー10の位置を切り替えるだけで、作成するラベルの幅を切り替えることができる。従って、印刷装置1によれば、テープを交換することなく装着されているテープの幅とは異なる幅のラベルを容易に作成することができる。 As described above, the printing apparatus 1 can create labels with widths different from the width of the mounted tape, such as 6 mm, 9 mm, and 12 mm, from an 18 mm wide tape. Therefore, even if the width of the mounted tape is different from the width of the label to be produced, the label can be produced without exchanging the tape. Further, in the printing apparatus 1, the width of the label to be produced can be changed simply by changing the position of the lever 10. FIG. Therefore, according to the printing apparatus 1, it is possible to easily create a label having a width different from the width of the mounted tape without replacing the tape.

特に、印刷装置1では、一定方向に付勢されたブレード部が位置決め部の挿入により付勢されている方向とは反対方向に移動することでブレード部の位置が定まる。この構成によれば、ブレード部を移動自在に設けた場合であっても位置決め部の挿入によりブレード部が所定の位置にしっかりと保持されるため、設定に応じた幅のラベルを確実に作成することができる。さらに、印刷装置1には、ブレード部の移動を規制する規制部が設けられている。このため、位置決め部が取り除かれた場合であっても規制部によってブレード部の位置が規制部に当接する所定の位置に保持されるため、設定に応じた幅のラベルを確実に作成することができる。 In particular, in the printing apparatus 1, the position of the blade portion is determined by moving the blade portion, which is biased in a certain direction, in the direction opposite to the direction in which the blade portion is biased by inserting the positioning portion. According to this configuration, even if the blade is movably provided, the blade is firmly held at a predetermined position by inserting the positioning portion, so that a label having a width corresponding to the setting can be reliably produced. be able to. Further, the printing apparatus 1 is provided with a restricting portion that restricts movement of the blade portion. Therefore, even if the positioning portion is removed, the position of the blade portion is held by the restricting portion at a predetermined position in contact with the restricting portion. can.

また、印刷装置1では、第2切断部でテープを搬送方向に沿って切断する。これにより、テープの幅方向に整列した複数のラベルを一度に作成することができる。このため、テープを無駄にすることなく効率良くラベルを作成することができる。また、複数のラベルを作成する場合に、複数行に分けて一度に印刷をすることができるため、通常の連続印刷よりも印刷やカットに要する時間を削減することができる。 Further, in the printing apparatus 1, the tape is cut along the conveying direction by the second cutting section. As a result, a plurality of labels aligned in the width direction of the tape can be produced at once. Therefore, the label can be produced efficiently without wasting the tape. In addition, when creating a plurality of labels, it is possible to divide the labels into a plurality of lines and print them all at once. Therefore, it is possible to reduce the time required for printing and cutting compared to normal continuous printing.

また、印刷装置1では、位置決め部が厚さの異なる複数の挿入部分を有している。このため、複数の挿入部分を切り替えて挿入することで、1つのテープから様々な幅のラベルを作成することができる。 Further, in the printing apparatus 1, the positioning portion has a plurality of insertion portions with different thicknesses. Therefore, by switching and inserting a plurality of insertion portions, labels of various widths can be produced from one tape.

また、印刷装置1では、位置決め部に接続された操作部(レバー10)は、少なくとも位置決め部が規制部とブレード部との間に挿入された状態と挿入されていない状態とを切り替えることができる。換言すると、操作部(レバー10)は、少なくとも位置決め部がブレード部の移動可能位置に挿入された状態と挿入されていない状態とを切り替えることができる。このため、一方の状態でブレード部を被印刷媒体に干渉する位置に位置決めし、他方の状態でブレード部を被印刷媒体に干渉しない位置に位置決めするように構成することで、テープ幅と同じ幅のラベルを作成する機能を維持しながら、テープ幅とは異なる幅のラベルを作成する機能を実現することができる。 Further, in the printing apparatus 1, the operating portion (lever 10) connected to the positioning portion can switch between a state in which at least the positioning portion is inserted between the regulating portion and the blade portion and a state in which the positioning portion is not inserted. . In other words, the operation section (lever 10) can switch between a state in which at least the positioning section is inserted into the movable position of the blade section and a state in which it is not inserted. Therefore, in one state, the blade is positioned at a position where it interferes with the print medium, and in the other state, the blade is positioned at a position where it does not interfere with the print medium. It is possible to realize the function of creating a label with a width different from the tape width while maintaining the function of creating a label of .

図14及び図15は、先端形状を工夫したガイドを例示した図である。上述した例では、ガイドの厚さ方向の形状については特に限定していないが、図14(a)に示すガイド912aに示すように、位置決め部を構成するガイドは、厚さ方向(搬送方向と交差する方向)に対してテーパー形状を有してもよい。このような形状を有することで、厚さの薄いガイド912aの先端部分がコイルばね904で付勢されているロータリーカッター902とフランジ903bとのわずかな隙間に入り込むことができる。また、その後、ガイド912aの移動によりガイド912aのより厚い部分が徐々にロータリーカッター902とフランジ903bの間に入り込むことで、操作部(レバー10)を回転させるに伴ってロータリーカッター902を所定の位置へ位置決めすることができる。なお、図14(b)は、ガイド912aの斜視図であり、コイルばね904が取り付けられていないフランジ903b側からガイド912aを見た図である。図14(c)は、挿入時のガイド912aをベアリング903cの軸903aと平行な方向から見た図である。 14 and 15 are diagrams showing examples of guides with modified tip shapes. In the above example, the shape of the guide in the thickness direction is not particularly limited, but as shown in the guide 912a shown in FIG. intersecting direction). With such a shape, the tip portion of the thin guide 912a can enter a slight gap between the rotary cutter 902 and the flange 903b, which are biased by the coil spring 904. As shown in FIG. After that, the thicker portion of the guide 912a gradually enters between the rotary cutter 902 and the flange 903b due to the movement of the guide 912a. can be positioned to Note that FIG. 14B is a perspective view of the guide 912a, and is a view of the guide 912a from the side of the flange 903b to which the coil spring 904 is not attached. FIG. 14(c) is a view of the guide 912a during insertion as seen from a direction parallel to the shaft 903a of the bearing 903c.

上述した例では、印刷装置1が2つのガイドを有する例を示したが、印刷装置1が有するガイドの数は、この例に限られない。ガイドは1つだけであってもよく、より多くのラベル幅に対応するためにガイドは3つ以上設けられてもよい。また、印刷装置1は、ガイド数を増やすことで対応可能なラベル幅を増やす代わりに、例えば、図15に示すガイド912bのように、各ガイドが対応可能なラベル幅を増やすことでガイド数を増やすことなくより多くのラベル幅に対応してもよい。例えば、印刷装置1は、図15に示すガイド912bは1つだけであってもよい。ガイド912bは、段階的に厚さの異なっている複数の挿入部分を有し、それぞれの挿入部分の先端側がテーパー形状を有している。このような形状を有することで、1つのガイドを用いて複数の位置にロータリーカッター902を位置決めすることができる。 In the above example, the printer 1 has two guides, but the number of guides the printer 1 has is not limited to this example. There may be only one guide, or three or more guides may be provided to accommodate more label widths. In addition, instead of increasing the label width that can be handled by increasing the number of guides, the printing apparatus 1 increases the number of guides by increasing the label width that each guide can accommodate, such as the guide 912b shown in FIG. More label widths may be accommodated without increasing. For example, the printing apparatus 1 may have only one guide 912b shown in FIG. The guide 912b has a plurality of insertion portions with different thicknesses in stages, and the distal end side of each insertion portion has a tapered shape. By having such a shape, it is possible to position the rotary cutter 902 at a plurality of positions using a single guide.

また、上述した例では、ガイドがU字形状を有する例を示したが、ガイドはフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入できればよい。従って、ガイドの形状はU字形状に限定されず、ガイドにはL字形、J字形などの任意の形状を採用し得る。 Also, in the above example, the guide has a U-shape, but the guide may be inserted between the flange 903b and the rotary cutter 902. Therefore, the shape of the guide is not limited to a U-shape, and any shape such as an L-shape or a J-shape can be adopted for the guide.

また、上述した例では、レバー10の操作に連動してレバー10を中心とする回転運動によりガイドがフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入される例を示したが、ガイドの挿入は回転運動によるものに限らない。例えば、アーム913の代わりに回転運動を直線運動に変換するスライダクランク機構などを介することで、ガイドをスライドすることでフランジ903bとロータリーカッター902の間に挿入してもよい。 In the above example, the guide is inserted between the flange 903b and the rotary cutter 902 by rotating the lever 10 in conjunction with the operation of the lever 10. It is not limited to the one due to For example, instead of the arm 913, a slider-crank mechanism that converts rotary motion into linear motion may be used to slide the guide to insert it between the flange 903b and the rotary cutter 902. FIG.

図16は、センサ190によるレバー10の位置の検出方法について説明するための図である。センサ190は、例えば、図16に示すように、複数の圧力センサ(圧力センサ191、圧力センサ192)で構成されてもよい。この場合、圧力を検出した圧力センサの組み合わせや検出した順序によって、レバー10の位置、ひいては位置決め部の位置、を検出することができる。即ち、センサ190は、位置決め部の位置を検出する検出部の一例である。例えば、図16に示すようにレバー10の位置が第3の位置へ切り替わる場合には、ガイド911が圧力センサ191、圧力センサ192の順に圧力センサに接触する。このため、センサ190は、この順に圧力を検出した場合にレバー10の位置を第3位置として検出してもよい。 FIG. 16 is a diagram for explaining how the sensor 190 detects the position of the lever 10. FIG. For example, as shown in FIG. 16, the sensor 190 may be composed of a plurality of pressure sensors (pressure sensor 191, pressure sensor 192). In this case, the position of the lever 10 and thus the position of the positioning portion can be detected depending on the combination of the pressure sensors that detect the pressure and the order of detection. That is, the sensor 190 is an example of a detection section that detects the position of the positioning section. For example, when the position of the lever 10 is switched to the third position as shown in FIG. 16, the guide 911 contacts the pressure sensors 191 and 192 in this order. Therefore, the sensor 190 may detect the position of the lever 10 as the third position when pressures are detected in this order.

なお、センサ190の構成は、図16に示す例に限らない。センサ190は、圧力センサの代わりに、光センサ、磁気センサなどの他のセンサを用いて構成されてもよい。 Note that the configuration of the sensor 190 is not limited to the example shown in FIG. Sensor 190 may be configured using other sensors such as optical sensors and magnetic sensors instead of pressure sensors.

図17は、ディスプレイ5に表示されるラベル編集画面について説明するための図である。印刷装置1は、センサ190で検出されたレバー10の位置(位置決め部の位置)を用いて、ディスプレイ5に表示される情報を切り替えてもよい。具体的には、制御部100は、センサ190で検出された位置決め部の位置に応じて、印刷内容を入力する表示領域の搬送方向と交差する方向の幅を変更してもよい。これにより、作成されるラベル幅と印刷内容で指示されるラベル幅の不一致を未然に防ぐことができる。 FIG. 17 is a diagram for explaining the label editing screen displayed on the display 5. As shown in FIG. The printing apparatus 1 may switch the information displayed on the display 5 using the position of the lever 10 (the position of the positioning portion) detected by the sensor 190 . Specifically, the control unit 100 may change the width of the display area for inputting the print content in the direction intersecting the transport direction according to the position of the positioning unit detected by the sensor 190 . As a result, it is possible to prevent a discrepancy between the label width to be produced and the label width specified by the print content.

例えば、図17に示すように、レバー10の位置が第1の位置である場合、即ち、カットユニット9が18mm幅のラベルを作成するように設定されている場合には、作成されるラベル幅を示す情報51として“18mm”がディスプレイ5に表示され、さらに、印刷レイアウト52内に18mmの幅に対応する1つの入力領域がディスプレイ5に表示されてもよい。また、図17に示すように、レバー10の位置が第2の位置である場合、即ち、カットユニット9が6mm幅のラベルと12mm幅のラベルを作成するように設定されている場合には、作成されるラベル幅を示す情報51として“6mm”と“12mm”がディスプレイ5に表示され、さらに、印刷レイアウト52内に6mmの幅に対応する入力領域と12mmの幅に対応する入力領域がディスプレイ5に表示されてもよい。 For example, as shown in FIG. 17, when the position of the lever 10 is the first position, that is, when the cutting unit 9 is set to produce a label with a width of 18 mm, the produced label width "18 mm" may be displayed on the display 5 as the information 51 indicating , and one input area corresponding to the width of 18 mm may be displayed on the display 5 in the print layout 52 . Also, as shown in FIG. 17, when the position of the lever 10 is the second position, that is, when the cutting unit 9 is set to produce a label with a width of 6 mm and a label with a width of 12 mm, "6 mm" and "12 mm" are displayed on the display 5 as information 51 indicating the width of the label to be created. 5 may be displayed.

なお、センサ190で検出されたレバー10の位置(位置決め部の位置)は、表示制御に限らずその他の用途に用いられてもよい。印刷装置1は、例えば、印刷内容と位置決め部の位置との不整合を報知する報知部を備えてもよく、制御部100は、レバー10の位置(位置決め部の位置)に基づいて報知の要否を判定し、報知部にユーザーへ不整合を報知してもよい。例えば、レバー10が第2の位置にあり、6mm及び12mm幅のラベルが作成可能な状態で、18mm幅を指定した印刷内容が入力された場合に、制御部100は、ユーザーに印刷内容で指定されたラベルの幅と作成されるラベルの幅が一致しないことを報知してもよい。なお、報知部は、ディスプレイ5であってもよく、ディスプレイ5に文字情報等を表示することでユーザーに報知してもよい。また、報知部は、スピーカーやLEDなどであってもよく、音や光でユーザーに不整合を報知してもよい。この場合も、作成されるラベル幅と印刷内容で指示されるラベル幅の不一致を未然防ぐことができる。 Note that the position of the lever 10 (the position of the positioning portion) detected by the sensor 190 may be used not only for display control but also for other purposes. The printing apparatus 1 may include, for example, a notification unit that notifies the mismatch between the print content and the position of the positioning unit, and the control unit 100 determines the notification request based on the position of the lever 10 (the position of the positioning unit). The non-conformity may be determined and the inconsistency may be reported to the user by the reporting unit. For example, when the lever 10 is at the second position and the print content specifying the width of 18 mm is input in a state where labels with widths of 6 mm and 12 mm can be created, the control unit 100 prompts the user to specify the print content. It may be notified that the width of the printed label and the width of the produced label do not match. The notification unit may be the display 5, and may notify the user by displaying character information or the like on the display 5. FIG. Also, the notification unit may be a speaker, an LED, or the like, and may notify the user of the mismatch by sound or light. Also in this case, it is possible to prevent a mismatch between the width of the label to be produced and the width of the label to be printed.

[第2の実施形態]
図18は、本実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。本実施形態に係る印刷システムは、図18に示すように、印刷装置1aと、1つ以上の情報処理装置1000(情報処理装置1000a、情報処理装置1000b、情報処理装置1000c)を含んでいる。
[Second embodiment]
FIG. 18 is a diagram showing an example of the configuration of a printing system according to this embodiment. As shown in FIG. 18, the printing system according to the present embodiment includes a printing device 1a and one or more information processing devices 1000 (information processing device 1000a, information processing device 1000b, information processing device 1000c).

第1の実施形態では、印刷装置1に設けられたユーザーインタフェース(キーボード3、ディスプレイ5、レバー10など)を用いてユーザーが印刷装置1を直接操作する例を示したが、ユーザーは、印刷装置1aとは異なる情報処理装置1000を用いて印刷装置1aを操作してもよい。 In the first embodiment, an example in which the user directly operates the printing device 1 using the user interface (keyboard 3, display 5, lever 10, etc.) provided in the printing device 1 is shown. The printing apparatus 1a may be operated using an information processing apparatus 1000 different from the information processing apparatus 1a.

情報処理装置1000は、印刷装置1aへ印刷を指示する印刷指示装置である。また、情報処理装置1000は、カットユニット9の設定を指示する印刷設定指示装置であってもよい。情報処理装置1000は、例えば、図18に示す情報処理装置1000aのようなノート型の端末であってもよく、情報処理装置1000bに示すようなタブレット型の端末であってもよく、情報処理装置1000cに示すようなスマートフォンであってもよい。なお、情報処理装置1000は、モバイル端末に限らず、据え置き型の装置であってもよい。 The information processing apparatus 1000 is a print instruction apparatus that instructs the printing apparatus 1a to print. The information processing device 1000 may also be a print setting instruction device that instructs the setting of the cutting unit 9 . The information processing device 1000 may be, for example, a notebook terminal such as the information processing device 1000a shown in FIG. 18, or a tablet terminal such as the information processing device 1000b. It may be a smart phone as shown in 1000c. Note that the information processing device 1000 is not limited to a mobile terminal, and may be a stationary device.

印刷装置1aは、入力部130(キーボード3)、表示部140(ディスプレイ5)、及び操作部(レバー10)を有しない点が、印刷装置1とは異なる。また、印刷装置1aでは、カットユニット9の設定は、情報処理装置1000からの指示に従って自動的に変更される。従って、印刷装置1aには、印刷装置1とは異なり、ガイドの位置を変更するためのモータなどを含む駆動部が設けられている。 The printer 1a differs from the printer 1 in that it does not have an input unit 130 (keyboard 3), a display unit 140 (display 5), and an operation unit (lever 10). Further, in the printing apparatus 1a, the settings of the cutting unit 9 are automatically changed according to instructions from the information processing apparatus 1000. FIG. Therefore, unlike the printing apparatus 1, the printing apparatus 1a is provided with a driving section including a motor for changing the position of the guide.

本実施形態に係る印刷システムでは、第1の実施形態に係る印刷装置1の機能の一部が情報処理装置1000によって実現される点が印刷装置1とは異なるが、印刷装置1と同様の効果を得ることができる。従って、本実施形態に係る印刷システム及び印刷装置1aによっても、テープなどの被印刷媒体を交換することなく印刷装置に装着されている被印刷媒体の幅と異なる幅のラベルを容易に作成することができる。 The printing system according to the present embodiment differs from the printing apparatus 1 in that some of the functions of the printing apparatus 1 according to the first embodiment are realized by the information processing apparatus 1000, but the same effects as those of the printing apparatus 1 are obtained. can be obtained. Therefore, by using the printing system and the printing apparatus 1a according to the present embodiment as well, it is possible to easily create a label having a width different from the width of the printing medium mounted in the printing apparatus without exchanging the printing medium such as tape. can be done.

上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、上述の実施形態の各種変形形態および代替形態を包含するものとして理解されるべきである。例えば、各実施形態は、その趣旨および範囲を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できることが理解されよう。また、上述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより、種々の実施形態が実施され得ることが理解されよう。更には、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除して、または実施形態に示される構成要素にいくつかの構成要素を追加して種々の実施形態が実施され得ることが当業者には理解されよう。即ち、印刷装置は、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。 The above-described embodiments are specific examples for easy understanding of the invention, and the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and alternatives of the above-described embodiments. should be understood to include For example, it will be appreciated that each embodiment can be embodied with modification of elements without departing from its spirit and scope. Also, it will be understood that various embodiments can be implemented by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. Furthermore, various embodiments can be implemented by deleting some components from all the components shown in the embodiments or by adding some components to the components shown in the embodiments. It will be understood by those skilled in the art. That is, the printing apparatus can be modified and modified in various ways without departing from the scope of the claims.

上述した実施形態では、軸903a方向に摺動するロータリーカッター902をコイルばね904で付勢し、ガイドの挿脱によってロータリーカッター902の位置を調整する例を示したが、第1切断部170の構成はこの例に限らない。第1切断部170は、被印刷媒体に対して相対的に移動可能に設けられたブレード部と、ブレード部を付勢する付勢部と、ブレード部の移動可能位置に挿入される位置決め部を備えていればよい。 In the above-described embodiment, the coil spring 904 biases the rotary cutter 902 sliding in the direction of the axis 903a, and the position of the rotary cutter 902 is adjusted by inserting and removing the guide. The configuration is not limited to this example. The first cutting section 170 includes a blade section that is movable relative to the print medium, a biasing section that biases the blade section, and a positioning section that is inserted into the movable position of the blade section. Just be prepared.

例えば、第1切断部170は、円環状のロータリーカッター902の代わりに回転しない直線状のカッターブレードを備えてもよい。また、コイルばね904の代わりに板ばねを備えてもよく、直線状のカッターブレードの搬送方向と交差する方向の移動はカッターブレードを支持する板ばねが曲がることによって実現されてもよい。 For example, the first cutting portion 170 may comprise a non-rotating linear cutter blade instead of the circular rotary cutter 902 . Also, a leaf spring may be provided instead of the coil spring 904, and the movement of the straight cutter blade in the direction crossing the conveying direction may be realized by bending the leaf spring that supports the cutter blade.

上述した実施形態では、特に言及していないが、ロータリーカッター902の一部にはカバーのようなものが設けられていてもよい。さらに、このカバーがガイドを案内することで、フランジ903bとロータリーカッター902との間へのガイドのスムーズな挿入を実現してもよい。 Although not specifically mentioned in the above-described embodiment, a part of the rotary cutter 902 may be provided with something like a cover. Furthermore, the cover may guide the guide so that the guide can be inserted smoothly between the flange 903b and the rotary cutter 902 .

上述した実施形態では、18mm幅のテープを使用する例を示したが、使用するテープ幅は18mmに限らない。テープを搬送方向と交差する方向に分割することで、任意の幅のテープを用いてテープ幅よりも狭い幅の複数のラベルを作成することができる。 In the embodiment described above, an example using a tape with a width of 18 mm was shown, but the width of the tape to be used is not limited to 18 mm. By dividing the tape in the direction crossing the transport direction, it is possible to create a plurality of labels with a width narrower than the tape width using a tape of any width.

上述した実施形態では、ガイドがアーム913に固定されている例を示したが、ガイドはアーム913に対して着脱自在に構成されてもよい。このように構成することで、例えば、印刷装置に装着されているテープの幅に合わせて厚さの異なるガイドを装着することで、様々な幅のテープに対して対応可能となるため、さらに様々な幅のラベルを作成することが可能となる。 Although the example in which the guide is fixed to the arm 913 is shown in the embodiment described above, the guide may be configured to be detachable from the arm 913 . By configuring in this way, for example, by attaching guides having different thicknesses according to the width of the tape attached to the printing apparatus, it is possible to handle tapes of various widths. It is possible to create a label with a wide width.

本明細書において、名詞を修飾する“第1(の)”、“第2(の)”などの用語は、名詞で表現される要素の量又は順序を限定するものではない。これらの用語は、2つ以上の要素間を区別するために用いられ、それ以下でもそれ以上でもない。従って、“第1(の)”と“第2(の)”要素が特定されていることは、“第1(の)”要素が“第2(の)”要素に先行することを意味するものではなく、また、“第3(の)”要素の存在を否定するものでもない。 As used herein, terms such as "first", "second", etc. that modify nouns are not intended to limit the quantity or order of the elements represented by the noun. These terms are used to distinguish between two or more elements, no less and no more. Thus, specifying a "first" and a "second" element means that the "first" element precedes the "second" element. nor does it deny the existence of a "third" element.

以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被印刷媒体を搬送する搬送部と、
前記被印刷媒体の搬送方向に沿って前記被印刷媒体を切断する第1切断部と、を備え、
前記第1切断部は、
前記被印刷媒体に対して相対的に移動可能に設けられたブレード部と、
前記ブレード部を付勢する付勢部と、
前記ブレード部の移動可能位置に挿入される位置決め部と、を備える
ことを特徴とする印刷装置。
[付記2]
前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、
前記搬送方向と交差する方向に沿って前記被印刷媒体を切断する第2切断部を、さらに、を備え、
前記第1切断部は、前記印刷部と前記第1切断部との間で前記被印刷媒体を切断する
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
[付記3]
前記ブレード部は、前記搬送方向と直角を成す方向へ移動可能に設けられる
ことを特徴とする付記1又は付記2に記載の印刷装置。
[付記4]
前記位置決め部は、前記搬送方向と交差する方向に厚さを有する少なくとも1つの挿入部材を有する
ことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記5]
前記位置決め部に接続され、少なくとも前記位置決め部が前記移動可能位置に挿入された状態と挿入されていない状態とを切り替える操作部をさらに備える
ことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記6]
前記位置決め部に接続され、少なくとも前記位置決め部が前記移動可能位置に挿入された状態と挿入されていない状態とを切り替える操作部をさらに備え、
前記位置決め部は、前記操作部の回転操作に伴って前記移動可能位置に挿入される少なくとも1つの挿入部材を有し、
前記少なくとも1つの挿入部は、前記搬送方向に対してテーパー形状を有する
ことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記7]
前記位置決め部の位置を検出する検出部と、
前記検出部で検出された前記位置決め部の位置に応じて、印刷内容を入力するための入力領域の範囲を変更する制御部と、を備える
ことを特徴とする付記1から付記6のいずれか一つに記載の印刷装置。
[付記8]
前記位置決め部の位置を検出する検出部と、
印刷内容と前記位置決め部の位置との不整合を報知する報知部と、をさらに備える
ことを特徴とする付記1から付記6のいずれか一項に記載の印刷装置。
The invention described in the scope of claims at the time of filing of the present application will be additionally described below.
[Appendix 1]
a transport unit that transports the print medium;
a first cutting unit that cuts the print medium along the transport direction of the print medium;
The first cutting section is
a blade portion provided to be relatively movable with respect to the print medium;
a biasing portion that biases the blade;
and a positioning part inserted into a movable position of the blade part.
[Appendix 2]
a printing unit that prints on the print medium;
further comprising a second cutting unit that cuts the print medium along a direction intersecting the transport direction,
The printing apparatus according to Supplementary Note 1, wherein the first cutting section cuts the print medium between the printing section and the first cutting section.
[Appendix 3]
The printing apparatus according to appendix 1 or appendix 2, wherein the blade unit is provided so as to be movable in a direction perpendicular to the conveying direction.
[Appendix 4]
3. The printing apparatus according to any one of appendices 1 to 3, wherein the positioning unit has at least one insertion member having a thickness in a direction intersecting the transport direction.
[Appendix 5]
Any one of appendices 1 to 4, further comprising an operation unit connected to the positioning unit and switching between a state in which at least the positioning unit is inserted in the movable position and a state in which the positioning unit is not inserted. The printing device according to .
[Appendix 6]
further comprising an operation unit connected to the positioning unit and switching between a state in which at least the positioning unit is inserted in the movable position and a state in which the positioning unit is not inserted;
The positioning section has at least one insertion member that is inserted into the movable position as the operation section is rotated,
The printing apparatus according to any one of appendices 1 to 3, wherein the at least one insertion portion has a tapered shape with respect to the transport direction.
[Appendix 7]
a detection unit that detects the position of the positioning unit;
and a control unit that changes a range of an input area for inputting print content according to the position of the positioning unit detected by the detection unit. The printing device according to 1.
[Appendix 8]
a detection unit that detects the position of the positioning unit;
7. The printing apparatus according to any one of appendices 1 to 6, further comprising: a notification unit that notifies a mismatch between the print content and the position of the positioning unit.

1、1a 印刷装置
2 装置筐体
3 キーボード
4 蓋
5 ディスプレイ
6 プラテンローラ
7 印刷ユニット
8、9 カットユニット
10 レバー
11 テープアダプタ
12 テープロール
13 テープ
100 制御部
110 通信部
120 記憶部
121 RAM
122 ROM
130 入力部
140 表示部
150 搬送部
160 印刷部
170 第1切断部
180 第2切断部
190、191、192 センサ
201 アダプタ装着部
202 排出口
501、502 排出ローラ
701 サーマルヘッド
801 フルカッター
901 バックプレート
902 ロータリーカッター
903 支持枠
903a 軸
903b フランジ
903c ベアリング
904 コイルばね
911、912、912a、912b ガイド
913 アーム
1000、1000a~1000c 情報処理装置
1, 1a printing device 2 device housing 3 keyboard 4 lid 5 display 6 platen roller 7 printing units 8, 9 cutting unit 10 lever 11 tape adapter 12 tape roll 13 tape 100 control unit 110 communication unit 120 storage unit 121 RAM
122 ROMs
130 Input unit 140 Display unit 150 Transport unit 160 Printing unit 170 First cutting unit 180 Second cutting unit 190, 191, 192 Sensor 201 Adapter mounting unit 202 Ejection ports 501, 502 Ejection roller 701 Thermal head 801 Full cutter 901 Back plate 902 Rotary cutter 903 Support frame 903a Shaft 903b Flange 903c Bearing 904 Coil springs 911, 912, 912a, 912b Guide 913 Arms 1000, 1000a to 1000c Information processing device

Claims (8)

被印刷媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部による前記被印刷媒体の搬送方向に沿って前記被印刷媒体を切断する第1切断部と、を備え、
前記第1切断部は、
前記被印刷媒体に対して相対的に移動可能に設けられたブレード部と、
前記ブレード部を付勢する付勢部と、
前記ブレード部の移動可能位置に挿入される位置決め部と、を備える
ことを特徴とする印刷装置。
a transport unit that transports the print medium;
a first cutting unit that cuts the print medium along the transport direction of the print medium by the transport unit;
The first cutting section is
a blade portion provided to be relatively movable with respect to the print medium;
a biasing portion that biases the blade;
and a positioning part inserted into a movable position of the blade part.
前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、
前記搬送方向と交差する方向に沿って前記被印刷媒体を切断する第2切断部を、さらに、を備え、
前記第1切断部は、前記印刷部と前記第1切断部との間で前記被印刷媒体を切断する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
a printing unit that prints on the print medium;
further comprising a second cutting unit that cuts the print medium along a direction intersecting the transport direction,
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the first cutting section cuts the print medium between the printing section and the first cutting section.
前記ブレード部は、前記搬送方向と直角を成す方向へ移動可能に設けられる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the blade portion is provided movably in a direction perpendicular to the conveying direction.
前記位置決め部は、前記搬送方向と交差する方向に厚さを有する少なくとも1つの挿入部材を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the positioning section has at least one insertion member having a thickness in a direction intersecting with the conveying direction.
前記位置決め部に接続され、少なくとも前記位置決め部が前記移動可能位置に挿入された状態と挿入されていない状態とを切り替える操作部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置。
5. The apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising an operation section connected to said positioning section and switching between a state in which at least said positioning section is inserted into said movable position and a state in which said positioning section is not inserted. 1. The printing device according to item 1.
前記位置決め部に接続され、少なくとも前記位置決め部が前記移動可能位置に挿入された状態と挿入されていない状態とを切り替える操作部をさらに備え、
前記位置決め部は、前記操作部の回転操作に伴って前記移動可能位置に挿入される少なくとも1つの挿入部材を有し、
前記少なくとも1つの挿入部は、前記搬送方向に対してテーパー形状を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置。
further comprising an operation unit connected to the positioning unit and switching between a state in which at least the positioning unit is inserted in the movable position and a state in which the positioning unit is not inserted;
The positioning section has at least one insertion member that is inserted into the movable position as the operation section is rotated,
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the at least one insertion portion has a tapered shape with respect to the transport direction.
前記位置決め部の位置を検出する検出部と、
前記検出部で検出された前記位置決め部の位置に応じて、印刷内容を入力するための入力領域の範囲を変更する制御部と、を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置。
a detection unit that detects the position of the positioning unit;
7. The apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising a control section that changes a range of an input area for inputting print content according to the position of the positioning section detected by the detection section. 1. The printing device according to claim 1.
前記位置決め部の位置を検出する検出部と、
印刷内容と前記位置決め部の位置との不整合を報知する報知部と、をさらに備える
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置。

a detection unit that detects the position of the positioning unit;
7. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising a notification unit that notifies a mismatch between the print content and the position of the positioning unit.

JP2021139557A 2021-08-30 2021-08-30 Printing device Pending JP2023033704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139557A JP2023033704A (en) 2021-08-30 2021-08-30 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139557A JP2023033704A (en) 2021-08-30 2021-08-30 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033704A true JP2023033704A (en) 2023-03-13

Family

ID=85504900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139557A Pending JP2023033704A (en) 2021-08-30 2021-08-30 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023033704A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1674274B1 (en) Tape printer with tape jam eliminating control in relation to tape cutting operation
EP1948447B1 (en) Tape printing apparatus
US10016989B1 (en) Printing apparatus
JP3959055B2 (en) Cutter unit and tape printer
JP6364766B2 (en) Tape printer
JP4273194B2 (en) Printing device with a long printing medium cutting device
JP2023033704A (en) Printing device
JP2005224924A (en) Label cutting device, label cutting method, and label printer
JP2001162881A (en) Cutting device and printing device
JP5516779B2 (en) Half-cut device and tape printer
EP1935656B1 (en) Printing apparatus
JP5339123B2 (en) Half-cut device and tape printer
JP2023003903A (en) Recording device and ink ribbon cassette
JP5935363B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP2009083168A (en) Tape cassette
JP7671187B2 (en) Recording device
JP5516778B2 (en) Half-cut device and tape printer
JP2024131416A (en) PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE OPERATION METHOD, AND PROGRAM
JP2023000797A (en) recording device
US9636932B2 (en) Tape printer
JP2023000663A (en) recording device
JP5803300B2 (en) TAPE CUTTING DEVICE, TAPE PRINTING DEVICE PROVIDED WITH THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING STEPPING MOTOR
JP2010082925A (en) Printer
JP2023000566A (en) Recording medium cutting device and recording device
JP2023092576A (en) printed media

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250604