JP2023025631A - 多機能レンチ - Google Patents
多機能レンチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023025631A JP2023025631A JP2021148969A JP2021148969A JP2023025631A JP 2023025631 A JP2023025631 A JP 2023025631A JP 2021148969 A JP2021148969 A JP 2021148969A JP 2021148969 A JP2021148969 A JP 2021148969A JP 2023025631 A JP2023025631 A JP 2023025631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jaw
- driven member
- wrench
- pulling
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
Abstract
【課題】 異なるサイズのパイプ、ナット、ボルトやボトルの蓋などの被駆動部材にアクセスし、平行で且つ無段階で当該被駆動部材を挟持して回転させ、迅速な作業を可能とする多機能レンチを提供する。【解決手段】 被駆動部材を挟持する咬み歯部2aや挟持面2bを有する押し顎2と咬み歯部9aや挟持面9bを有するレバー9gと一体となった引き顎9を備え、連結アーム3で軸4と軸6で連結し、押し部8aと引き部8bを形成したハンドル8に押し顎2と引き顎9のそれぞれの支点となる軸5と軸7で連結し、平行リンク機構を構成して被駆動部材を平行に挟持することを可能にする。【選択図】図1
Description
本発明は、パイプ、ボルト、ナット, キャップ等、被駆動部材の締緩に使用する多機能レンチに関するものである。
従来の広範に使用されているパイプレンチ例えば特許文献1及び2などが知られているが、ウォームを回転して可動顎をパイプサイズに合せる必要があり、ウォームを回転する手間がかかる。また可動顎がL字状に形成されているため横から軸状部材にアクセスしなければならず狭いスペースで対応できないことがある。更に当該形式はラック部分が長くなり重量がかさむため作業者の負担となる。
また。被駆動部材に直接アクセスするコーナーレンチ例えば特許文献3及び4などが知られている縦型もあるが使用方法など前記パイプレンチと大きな相違がみられない。
円管などを挟持しての作業に特化したウオーターポンププライヤー例えば特許文献5などが知られているが、作業者の握力と回転力に頼り使用されるもので、作業者にかかる負担が大きく、またサイズ調整の手間がかかり、片手でサイズ調整することができない。
更に被駆動部材の挟持や締緩作業の道具としてレンチ例えば特許文献6及び7などが知られているが、対応サイズの調整幅が狭く、また円管状の部材の挟持には課題が残る。
従来から広範に使用されているモンキーレンチ例えば特許文献8及び9などが知られているが、作業の都度ウォームの調整やガタの発生防止に配慮する煩わしさが課題として残る。
公知のパイプレンチやモンキーレンチは顎部となるヘッド部分が被駆動部材に対して比較的に大きく、狭いスペースでの使用において、他の部材と干渉し、作業不能となることがある。また、これらのレンチは挟持物のサイズに合せるためウォームによるサイズ調整が必要で、作業者の負担となっている。
公知のウオーターポンププライヤーはサイズ調整が段階的で片手では調整が困難である。また、被駆動部材の挟持は作業者の握力にたよるため作業者の負担が大きい。
本発明の多機能レンチはハンドル端末に押し部と引き部を形成し、押し部に押し顎を軸で支持し、該押し顎の被駆動部材を挟持する部分に咬み歯部及び又は挟持面を形成し、引き部に引き顎を軸で支持し、該引き顎の被駆動部材を挟持する部分に咬み歯及び又は挟持面を形成する。
前記押し顎と引き顎を軸で連結アームにより連結し、平行リンク機構を構成し被駆動部材の挟持部分を平行で挟持幅が自由な作動を可能にする。
前記押し顎と引き顎を軸で連結アームにより連結し、平行リンク機構を構成し被駆動部材の挟持部分を平行で挟持幅が自由な作動を可能にする。
前記押し顎と引き顎の被駆動部材の挟持顎部分を広げる指かけ用のフックを引き顎に形成し、該引き顎の裏にスプリング溝を形成し、ハンドル内部に形成したスプリング溝とにスプリングを収容し、引き顎を被駆動部材の挟持方向に付勢し、指かけ用のフックから指を放すことで、自動で被駆動部材を挟持させる。被駆動部材はハンドルを回転することで前記リンク機構が作動し、押し圧と引き圧で被駆動部材を挟持しながら回転することができる。
また、ハンドルを戻し回転すると被駆動部材が空転し、ラチェット機能が作用して被駆動部材を連続して回転することが可能となる。
また、ハンドルを戻し回転すると被駆動部材が空転し、ラチェット機能が作用して被駆動部材を連続して回転することが可能となる。
前記引き顎とレバーを一体に成形し、ハンドルの引き部に枢軸している、レバーを握ることで、押し顎が倍力となるプライヤーとして機能する。
前記ハンドルは約30度湾曲して形成し、押し顎と引き顎の被駆動部材を挟持する開口部の中心線はハンドル中心線の接線に対し約30度に傾け被駆動部材へのアクセスを容易にするとともに握ったハンドルに力を掛けやすくし、従来から広範に使用されているレンチ類の被駆動部材へのアクセス角がほぼ同じで、違和感のない使用を可能とする。
本発明の多機能レンチは軽量で構造がシンプルであり制作費が安価である。
本発明の多機能レンチは片手での作業が可能であり、被駆動部材にサイズを合せる必要がない。したがって手間がなくまた、ラチェット機能を内蔵しているので大幅な作業時間の短縮が図れる。
本発明の多機能レンチはヘッド部分が小さく、狭いスペースにおいて使用可能である。ヘッドの被駆動部材へのアクセス角が広範に使用されているレンチと大差なく感覚的に使いやすい。
本発明の多機能レンチは被駆動部材を平行に挟持するため、被駆動部材の側面すべて又は全体的に力がかかるため傷が付きにくく、更に挟持圧を高める倍力機構のため、ガタが無く挟持面の歯型を鋭くしなくても被駆動部材を咬むので被駆動部材に傷が付きにくい。また、倍力機構のため初期挟持のための握力で作業者に負担がかからない。プライヤー機能により被駆動部材を挟み逆転することが可能であり、多機能レンチ本体を反転させなくても被駆動部材の戻し回転が可能である。
本発明の多機能レンチ一本で従来のパイプレンチ、コーナーレンチ、オープンエンドレンチ、モンキーレンチ、ラチェットレンチ、ウオーターポンププライヤー、プライヤーのそれぞれの機能を持つ事となり、工具選択の手間が省ける。また、本発明の構成、構造はカッターや各種圧着機などと組み合わせ応用することができる。
本発明の多機能レンチは手持式であり片手での作動が可能である。以下図面に基づいて説明する。
本発明の多機能レンチは被駆動部材の挟持部の型式でパイプレンチとオープンエンドレンチの他、両レンチを組み合わせた型式と更にプライヤー機能を持たせた型式の4種類に大別できるが、挟持部の型式以外、各部品の基本的構成に大きな相違はない。したがって図1及び図2に示した多機能レンチを説明する。
本発明の多機能レンチは主に被駆動部材を挟持する押し顎2とレバー9gが一体となった引き顎9と、これらを作動するハンドル8と連結アーム3で構成する。
前記ハンドル8は適度に湾曲して形成し、先端部分は押し部8aと引き部8bが形成され、軸穴8cと軸穴8dを有し、押し顎2の軸穴2cと引き顎9の軸穴9cに軸5と軸7でそれぞれ枢軸する。
前記押し顎2と引き顎9のもう一方に軸穴2eと9eを有し連結アーム3の軸穴3aと軸穴3bに軸4と軸6で枢軸し、押し顎2と引き顎9を連結アーム3で連結する。
前記押し顎2と引き顎9の両軸間距離は等しくハンドルの押し部8aと引き部8bの軸間距離と連結アーム3の両軸間距離は等しく平行リンク機構を構成する。
前記引き顎9に指かけ用のフック9dが形成されて、該フック9dの裏の部分にスプリング溝9fが形成され、ハンドル8の内部に形成したスプリング溝8fにスプリング10を収容し被駆動部材を自動で挟持するように付勢する。
前記引き顎9と一体になったレバー9gはハンドル8と適度の空間を保つように弓形に形成されプライヤー機能を有効する。
前記多機能レンチを使用して任意の被駆動部材を挟持し回転作業を行う場合について以下に説明する。
図3に示す多機能レンチのハンドル8を握りフック9dに指をかけ、該フック9dを引き込むと押し顎2と引き顎9の挟持部分が平行に開き広がる。挟持部分を必要なだけ開き被駆動部材を捉えたらフック9dから指を離すと挟持歯又は挟持面が被駆動部材をくわえ込む。要すればレバー9gを適度に握りハンドル8を回転させる。連続して被駆動部材を回転させるのであればレバー9gの握り力を緩めるか、レバー9gから手を離し、ハンドル8の往復動を繰り返すことで被駆動部材が徐々に締め込まれる。
被駆動部材を緩める場合は前記に示した被駆動部材を挟持し、レバー9gを握りながらハンドル8を逆転し、これを繰り返すか又は前記多機能レンチを反転して前述の作業を繰り返す。
パイプレンチ専用として実施する場合は以下のように行う。
基本的構成と作動方法は前記[0020]~[0029]に示したものと大きな相違がないので、相違点を以下に示す。
図4に示す多機能レンチを作動した場合、押し顎2は押す方向に、引き顎9は引く方向にややズレルため、押し顎2と引き顎9の被駆動部材の挟持部分は押し顎が先端部から奥へとやや任意の中心線側に凹状に湾曲させ、引き顎は奥から先端部へと任意の中心線側に凹状に湾曲させ、多機能レンチを作動したとき、挟持歯が確実にパイプを捉えるようにする。また、図4に示す型式はレバーを備えない型式であるが有効な実施方法である。
オープンエンドレンチ専用として実施する場合は以下のように行う。
基本的構成と作動方法は前記[0020]~[0029]に示したものと相違ないので、相違点を以下に示す。
図5の押し顎2と引き顎9の被駆動部材の挟持部分の挟持面の形状を極端な被駆動部材のサイズを除き必要であれば引き顎9に2段階の挟持面に形成する。小さいサイズ用は先端部に面9h、大きなサイズ用は後部に面9iを形成する。
尚、2段階の挟持面にしなくても本多機能レンチの目的は達せられる。
尚、2段階の挟持面にしなくても本多機能レンチの目的は達せられる。
プライヤーとして実施する場合は以下のように行う。
図6に示すように、ハンドル8とレバー9gを形成する。フック9d、スプリング10、スプリング溝9f、8fは削除されている。挟持部分は被駆動部材の形状など作業内容により変化するので代表として記載したもので任意とする。
尚、上記実施例は本発明を限定するものではなく、説明のものであり各部のサイズ、構成や構造は技術的に想定する範囲で種々の変更が可能である。例えば顎の被駆動部材の掴み面は対象物の材質や形状により、鋸歯、波型歯、各種ローレットや合成樹脂、ゴム等により形成するなど必要に応じて適宜変更される。
本発明に記載した名称と内容は本考案技術内容の説明に用いたのみで本考案を限定するものではない。本考案の趣旨に基づく応用あるいは部品構造の変更、増減は全て本発明の保護範囲に含むものとする。
1 多機能レンチ
2 押し顎
2a 咬み歯部
2b 挟持面
2c 軸穴
2e 軸穴
3 連結アーム
3a 軸穴
3b 軸穴
4 軸
5 軸
6 軸
7 軸
8 ハンドル
8a 押し部
8b 引き部
8c 軸穴
8d 軸穴
8f 溝
9 引き顎
9a 咬み歯部
9b 挟持面
9c 軸穴
9d フック
9e 軸穴
9f 溝
9g レバー
9h 面
9i 面
10 スプリング
20 六角ナット
21 パイプ
2 押し顎
2a 咬み歯部
2b 挟持面
2c 軸穴
2e 軸穴
3 連結アーム
3a 軸穴
3b 軸穴
4 軸
5 軸
6 軸
7 軸
8 ハンドル
8a 押し部
8b 引き部
8c 軸穴
8d 軸穴
8f 溝
9 引き顎
9a 咬み歯部
9b 挟持面
9c 軸穴
9d フック
9e 軸穴
9f 溝
9g レバー
9h 面
9i 面
10 スプリング
20 六角ナット
21 パイプ
本発明は、パイプ、ボルト、ナット,キャップ等、被駆動部材の締緩に使用する多機能レンチに関するものである。
従来の広範に使用されているパイプレンチ例えば特許文献1及び2などが知られているが、ウォームを回転して可動顎をパイプサイズに合せる必要があり、ウォームを回転する手間がかかる。また可動顎がL字状に形成されているため横から軸状部材にアクセスしなければならず狭いスペースで対応できないことがある。更に当該形式はラック部分が長くなり重量がかさむため作業者の負担となる。
また。被駆動部材に直接アクセスするコーナーレンチ例えば特許文献3及び4などが知られている縦型もあるが使用方法など前記パイプレンチと大きな相違がみられない。
円管などを挟持しての作業に使用されるウオーターポンププライヤー例えば特許文献5などが知られているが、作業者の握力に頼り使用されるもので、作業者にかかる負担が大きく、またサイズ調整の手間がかかり、片手でサイズ調整することができない。
更に被駆動部材の挟持や締緩作業の道具としてレンチ例えば特許文献6及び7などが知られているが、対応サイズの調整幅が狭く、また円管状の部材の挟持には課題が残る。
従来から広範に使用されているモンキーレンチ例えば特許文献8及び9などが知られているが、作業の都度ウォームの調整やガタの発生防止に配慮する煩わしさが課題として残る。
公知のパイプレンチやモンキーレンチは顎部となるヘッド部分が被駆動部材に対して比較的に大きく、狭いスペースでの使用において、他の部材と干渉し、作業不能となることがある。また、これらのレンチは挟持物のサイズに合せるためウォームによるサイズ調整が必要で、作業者の負担となっている。
公知のウオーターポンププライヤーはサイズ調整が段階的で片手では調整が困難である。また、被駆動部材の挟持は作業者の握力にたよるため作業者の負担が大きい。
本発明の多機能レンチはハンドル端末に押し部と引き部を形成し、押し部に押し顎を軸で支持し、該押し顎の被駆動部材を挟持する部分に咬み歯部及び又は挟持面を形成し、引き部に引き顎を軸で支持し、該引き顎の被駆動部材を挟持する部分に咬み歯及び又は挟持面を形成する。
前記押し顎と引き顎を軸で連結アームにより連結し、平行リンク機構を構成し被駆動部材の挟持部分を平行で挟持幅が自由な作動を可能にする。
前記押し顎と引き顎を軸で連結アームにより連結し、平行リンク機構を構成し被駆動部材の挟持部分を平行で挟持幅が自由な作動を可能にする。
前記引き顎とレバーを一体に成形し、ハンドルの引き部に枢軸している、レバーを握ることで、押し顎が倍力となるプライヤーとして機能する。
前記ハンドルは適度に湾曲して形成し、押し顎と引き顎の被駆動部材を挟持する開口部の中心線はハンドル中心線に対し適度に傾け被駆動部材へのアクセスを容易にする。
本発明の多機能レンチは軽量で構造がシンプルであり制作費が安価である。
本発明の多機能レンチは片手での作業が可能であり、被駆動部材にサイズを合せる必要がない。したがって手間がなく大幅な作業時間の短縮が図れる。
本発明の多機能レンチは被駆動部材を平行に挟持するため、被駆動部材の側面すべてに力がかかるため傷が付きにくく、更に挟持圧を高める倍力機構のため、ガタが無く挟持面の歯型を鋭くしなくても被駆動部材を咬むので被駆動部材に傷が付きにくい。
また、倍力機構のため作業者に負担がかからない。
また、倍力機構のため作業者に負担がかからない。
本発明の多機能レンチ一本で従来のパイプレンチ、コーナーレンチ、オープンエンドレンチ、モンキーレンチ、ラチェットレンチ、ウオーターポンププライヤー、プライヤーのそれぞれの機能を持つ事が可能となり、工具選択の手間が省ける。
本発明の多機能レンチは手持式であり片手での作動が可能である。以下図面に基づいて説明する。
本発明の多機能レンチは被駆動部材の挟持部の形状でパイプレンチとオープンエンドレンチの他、両レンチを組み合わせた型式と更にプライヤー機能を持たせた型式などにすることができるが、挟持部の形状以外、各部品の基本的構成に大きな相違はない。したがって図1及び図2に示した多機能レンチを説明する。
本発明の多機能レンチは主に被駆動部材を挟持する押し顎2とレバー9gが一体となった引き顎9と、これらを作動するハンドル8と連結アーム3で構成する。
前記ハンドル8は適度に湾曲して形成し、先端部分は押し部8aと引き部8bが形成され、軸穴8cと軸穴8dを有し、押し顎2の軸穴2cと引き顎9の軸穴9cに軸5と軸7でそれぞれ枢軸する。
前記押し顎2と引き顎9のもう一方に軸穴2eと9eを有し連結アーム3の軸穴3aと軸穴3bに軸4と軸6で枢軸し、押し顎2と引き顎9を連結アーム3で連結する。
前記押し顎2と引き顎9の両軸間距離は等しくハンドルの押し部8aと引き部8bの軸間距離と連結アーム3の両軸間距離は等しく平行リンク機構を構成する。
前記引き顎9に指かけ用のフック9dが形成されている。
前記引き顎9と一体になったレバー9gはハンドル8と適度の空間を保つように弓形に形成されプライヤー機能を有効する。
前記多機能レンチを使用して任意の被駆動部材を挟持し回転作業を行う場合について以下に説明する。
図3に示す多機能レンチのハンドル8を握りフック9dに指をかけ、該フック9dを引き込むと押し顎2と引き顎9の挟持部分が平行に開き広がる。挟持部分を必要なだけ開き被駆動部材を捉えたらフック9dから指を離しハンドル8を強く握ると挟持歯又は挟持面が被駆動部材をくわえ込む。要すればレバー9gを適度に握りハンドル8を回転させる。連続して被駆動部材を回転させるのであればレバー9gの握り力を緩めるか、レバー9gから手を離し、ハンドル8の往復動を繰り返すことで被駆動部材が徐々に締め込まれる。
被駆動部材を緩める場合は前記に示した被駆動部材を挟持し、レバー9gを握りながらハンドル8を逆転し、これを繰り返すか又は前記多機能レンチを反転して前述の作業を繰り返す。
プライヤーとして実施する場合は以下のように行う。
図4に示すように、ハンドル8とレバー9gを形成する。挟持部分は被駆動部材の形状など作業内容により変化するので代表的型式として記載したもので任意とする。
尚、上記実施例は本発明を限定するものではなく、説明のためのものであり各部のサイズ、構成や構造は技術的に想定する範囲で種々の変更が可能である。例えば顎の被駆動部材の掴み面は対象物の材質や形状により、鋸歯、波型歯、各種ローレットや合成樹脂、ゴム等により形成した、サイズ対応のアタッチメントに交換するなど必要に応じて適宜変更される。
本発明に記載した名称と内容は本考案技術内容の説明に用いたのみで本考案を限定するものではない。本考案の趣旨に基づく応用あるいは部品構造の変更、増減は全て本発明の保護範囲に含むものとする。
1 多機能レンチ
2 押し顎
2a 咬み歯部
2b 挟持面
2c 軸穴
2e 軸穴
3 連結アーム
3a 軸穴
3b 軸穴
4 軸
5 軸
6 軸
7 軸
8 ハンドル
8a 押し部
8b 引き部
8c 軸穴
8d 軸穴
9 引き顎
9a 咬み歯部
9b 挟持面
9c 軸穴
9d フック
9e 軸穴
9g レバー
2 押し顎
2a 咬み歯部
2b 挟持面
2c 軸穴
2e 軸穴
3 連結アーム
3a 軸穴
3b 軸穴
4 軸
5 軸
6 軸
7 軸
8 ハンドル
8a 押し部
8b 引き部
8c 軸穴
8d 軸穴
9 引き顎
9a 咬み歯部
9b 挟持面
9c 軸穴
9d フック
9e 軸穴
9g レバー
Claims (2)
- ハンドル端末に押し顎の押し部と引き顎の引き部を備え、押し部に被駆動部材の挟持用の歯及び又は面を形成する押し顎を軸支し、引き部に被駆動部材の挟持用の歯及び又は面を形成する引き顎を軸支し、連結アームで、押し顎のもう一方と引き顎のもう一方を軸支し連結して、4節リンク機構を構成し、相対する節となる部分の軸間距離が等しく、平行に被駆動部材の挟持する部分が作動することを特徴とする多機能レンチ。
- 前記ハンドルに枢軸された引き顎と一体にレバーを形成し、該レバーのハンドルの枢軸部分と連結アーム軸支部分の軸間を倍力機構の原動節として、プライヤーの機能を持たせたことを特徴とする請求項1に記載の多機能レンチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021148969A JP2023025631A (ja) | 2021-08-10 | 2021-08-10 | 多機能レンチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021148969A JP2023025631A (ja) | 2021-08-10 | 2021-08-10 | 多機能レンチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023025631A true JP2023025631A (ja) | 2023-02-22 |
Family
ID=85251383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021148969A Pending JP2023025631A (ja) | 2021-08-10 | 2021-08-10 | 多機能レンチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023025631A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11509141A (ja) * | 1995-07-13 | 1999-08-17 | ファコム | ロッキンググリップ |
US20060022178A1 (en) * | 2004-03-29 | 2006-02-02 | Wagner Jefferson L | Tool for extracting an embedded elongated object |
-
2021
- 2021-08-10 JP JP2021148969A patent/JP2023025631A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11509141A (ja) * | 1995-07-13 | 1999-08-17 | ファコム | ロッキンググリップ |
US20060022178A1 (en) * | 2004-03-29 | 2006-02-02 | Wagner Jefferson L | Tool for extracting an embedded elongated object |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100376358C (zh) | 具辅助加压功能的管钳 | |
US3882753A (en) | Speed wrench tool | |
US5094132A (en) | Adjustable hand wrench | |
TWM465252U (zh) | 管鉗快速定位結構 | |
CN207223782U (zh) | 一种卡箍钳 | |
CN105856138A (zh) | 一种可夹持任意材质螺钉的螺丝刀 | |
JP2023025631A (ja) | 多機能レンチ | |
US2563267A (en) | Wrench jaws | |
CN110026933A (zh) | 快速管钳 | |
US2324415A (en) | Combined wrench and pliers | |
CN210060927U (zh) | 一种快速管钳 | |
TWI727803B (zh) | 工具夾口寬度調整結構 | |
US20140265099A1 (en) | Auxiliary clamping tool for welding operation | |
CN211414952U (zh) | 一种新型万能链条扳手 | |
CN207267229U (zh) | 一种带有棘轮功能的油管扳手 | |
KR20170002912A (ko) | 다용도용 파이프 플라이어 | |
US20220161395A1 (en) | Tool jaw width adjustment structure | |
CN2034891U (zh) | 无级自调节卡紧多功能扳手 | |
CN204748436U (zh) | 一种多功能活口扳手 | |
CN2316093Y (zh) | 一种可适用多种尺寸的管钳 | |
WO2017147730A1 (zh) | 双阶段钳 | |
CN215093039U (zh) | 一种限位手钳 | |
CN222711878U (zh) | 一种省力钳 | |
CN208163498U (zh) | 具稳固定位功能之管钳板手结构 | |
CN213439174U (zh) | 一种通用型螺母紧定工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230704 |