JP2023018144A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023018144A JP2023018144A JP2022193129A JP2022193129A JP2023018144A JP 2023018144 A JP2023018144 A JP 2023018144A JP 2022193129 A JP2022193129 A JP 2022193129A JP 2022193129 A JP2022193129 A JP 2022193129A JP 2023018144 A JP2023018144 A JP 2023018144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- storage
- bottle
- information
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 620
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 102
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 127
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置の一例を示すブロック図である。例えば、図1に示すように、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、ディスプレイ6、通信インタフェース7、記憶回路8(記憶部)および制御回路9(制御部)を備える。
分析機構2は、試薬庫102に設けられた開口部から試薬ボトルを出し入れするための試薬ボトル運搬機構222を有する。試薬ボトル運搬機構222は、図示しないアームを有する。図2に示されるように、試薬ボトル運搬機構222の有するアームは、試薬ボトル224aと係合する。試薬ボトル224aは、試薬ボトル運搬機構222の動作により、試薬庫102に格納される。または、試薬ボトル224aは、試薬ボトル運搬機構222の動作により、試薬庫102から取り出される。尚、ポジショナ126および試薬ボトル運搬機構222などを総称して、試薬自動ローディング機構と称する。
試薬庫情報生成処理を開始すると、制御回路9は、取得機能92を実行する。取得機能92を実行すると、制御回路9は、試薬投入部118に投入された試薬ボトルに貼付されたバーコードのバーコード情報を取得する。そして、制御回路9は、バーコード情報に含まれる試薬名と、記憶回路8に記憶されている試薬ライブラリに含まれる試薬名とを照合する。
バーコード情報を取得した後、制御回路9は、取得機能92により、バーコード情報と試薬ライブラリとの少なくとも一方に基づいて、キャップ情報を取得する。第1の実施形態では、バーコード情報と試薬ライブラリとの少なくとも一方にキャップ情報が含まれている。以下に、第1の実施形態に係るキャップ情報が含まれる試薬ライブラリおよびバーコード情報を例示する。
キャップ情報を取得した後、制御回路9は、生成機能93を実行する。生成機能93を実行すると、制御回路9は、少なくとも試薬ボトルの設置位置と、当該試薬ボトルに収容された試薬の試薬名と、当該試薬のキャップ情報とを対応付けた試薬庫情報を生成する。以下に、第1の実施形態に係る試薬庫情報を例示する。
試薬ボトル取り出し処理を開始すると、制御回路9は、特定の試薬ボトルに関する取り出し指示を受け付ける。具体的には、例えば、試薬庫ウインドウ312における「取り出し(キャップ要)」ボタン314が押された後(即ち、試薬ボトル取り出し処理が開始した後)、試薬庫情報におけるキャップ要否「要」の項目316および項目318が自動で選択され、制御回路9は、これらの項目に対応付けられた試薬ボトル(特定の試薬ボトル)に関する取り出し指示を受け付ける。尚、洗浄ウインドウ322における「洗浄開始」ボタン324が押された場合も、試薬庫ウインドウ312における「取り出し(キャップ要)」ボタン314が押された場合と同様の動作となる。
特定の試薬ボトルに関する取り出し指示を受け付けた後、制御回路9は、取り出し機能94を実行する。取り出し機能94を実行すると、制御回路9は、取り出し指示に基づいて、特定の試薬ボトルを試薬庫から試薬投入部118へ移送する。
第1の実施形態では、特定の試薬ボトルを自動で取り出す処理について説明した。第2の実施形態では、試薬ボトルのキャップを確認する処理について説明する。
キャップ確認処理を開始すると、制御回路9Aは、特定の試薬ボトルに関するキャップ確認指示を受け付ける。具体的には、例えば、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された後(即ち、キャップ確認処理が開始した後)、試薬庫情報におけるキャップ要否「要」の項目332および項目334が自動で選択され、制御回路9Aは、これらの項目に対応付けられた試薬ボトル(特定の試薬ボトル)に関するキャップ確認指示を受け付ける。尚、ベースウインドウ326における「終了」ボタン336が押された場合も、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された場合と同様の動作となる。
特定の試薬ボトルに関するキャップ確認指示を受け付けた後、制御回路9Aは、確認機能96を実行する。確認機能96を実行すると、制御回路9Aは、キャップ確認指示に基づいて、特定の試薬ボトルについてキャップの有無を確認する。キャップの有無の確認方法としては、例えば、障害物センサ(接触センサ)を用いる場合と、超音波センサおよび光センサなどの非接触センサを用いる場合とがある。尚、接触センサおよび非接触センサは、特許請求の範囲における「センサ」に相当する。
特定の試薬ボトルについてキャップの有無を確認した後、制御回路9Aは、キャップの無い特定の試薬ボトルがあるか否かを判定する。キャップの無い特定の試薬ボトルがある場合(ステップS203:YES)、即ち、特定の試薬ボトルにキャップが付いていない試薬ボトルある場合、処理はステップS204へ進む。キャップの無い特定の試薬ボトルが無い場合(ステップS203:NO)、即ち、特定の試薬ボトルのキャップが全て付されていると判定された場合、キャップ確認処理を終了する。
キャップの無い特定の試薬ボトルが特定された後、制御回路9Aは、表示制御機能95Aを実行する。表示制御機能95Aを実行すると、制御回路9Aは、キャップの無い特定の試薬ボトルの情報をディスプレイ6に表示する。具体的には、制御回路9Aは、表示制御機能95Aにより、キャップの無い特定の試薬ボトルの情報を含む確認ウインドウをディスプレイ6に表示する。以下に、第2の実施形態に係る確認ウインドウを例示する。
第2の実施形態では、試薬庫に格納された特定の試薬ボトルのキャップを確認する処理について説明した。第2の実施形態の応用例では、ポジショナを用いた試薬ボトルの移送の際にキャップを確認する処理について説明する。
第2の実施形態では、特定の試薬ボトルのキャップを確認する処理について説明した。第3の実施形態では、特定の試薬ボトルの戻し忘れを確認する処理について説明する。
戻し忘れ確認処理を開始すると、制御回路9Bは、特定の試薬ボトルに関する確認指示(ボトル確認指示)を受け付ける。具体的には、例えば、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された後(即ち、戻し忘れ確認処理が開始した後)、試薬庫情報におけるキャップ要否「要」の項目332および項目334が自動で選択され、制御回路9Aは、これらの項目に対応付けられた試薬ボトル(特定の試薬ボトル)に関するボトル確認指示を受け付ける。尚、ベースウインドウ326における「終了」ボタン336が押された場合も、試薬庫ウインドウ328における「キャップ確認」ボタン330が押された場合と同様の動作となる。
ボトル確認指示を受け付けた後、制御回路9Bは、確認機能96Aを実行する。確認機能96Aを実行すると、制御回路9Bは、ボトル確認指示に基づいて、特定の試薬ボトルの有無を確認する。具体的には、制御回路9Bは、記憶されている第1の試薬庫情報と、現在の第2の試薬庫情報とを比較することによって、第1の試薬庫情報にはあるが第2の試薬庫情報にはない試薬ボトル、即ち、試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルを特定する。
試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルがある場合(ステップS303:YES)、即ち、試薬ボトル取り出し処理の後に操作者が試薬庫へ戻し忘れた試薬ボトルがある場合、処理はステップS304へ進む。試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルがない場合(ステップS303:NO)、即ち、試薬ボトル取り出し処理の後に操作者が取り出された全てのボトルを試薬庫へ戻していた場合、戻し忘れ確認処理を終了する。
試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルが特定された後、制御回路9Bは、表示制御機能95Aを実行する。表示制御機能95Aを実行すると、制御回路9Bは、試薬庫に戻されていない特定の試薬ボトルの情報を含む確認ウインドウをディスプレイ6に表示する。以下に、第3の実施形態に係る確認ウインドウを例示する。
第3の実施形態では、特定の試薬ボトルの戻し忘れを確認する処理について説明した。第4の実施形態では、保管時におけるキャップの付け忘れを確認する処理について説明する。
キャップ忘れ確認処理を開始すると、制御回路9Cは、記憶回路8に記憶されている第3の試薬庫情報を読み込む。
第3の試薬庫情報を読み込んだ後、制御回路9Cは、確認機能96Bを実行する。確認機能96Bを実行すると、制御回路9Cは、前回の電源オフ期間から継続してキャップの無い特定の試薬ボトルがあるか否かを判定する。具体的には、制御回路9Cは、第3の試薬庫情報にキャップが取り付けられていない情報が含まれているか否かを確認する。
前回の電源オフ期間から継続してキャップの無い特定の試薬ボトルが判明した後、制御回路9Cは、表示制御機能95Bを実行する。表示制御機能95Bを実行すると、制御回路9Cは、キャップの無い特定の試薬ボトルの情報を含む確認ウインドウをディスプレイ6に表示する。以下に、第4の実施形態にかかる確認ウインドウを例示する。
2 分析機構
3 解析回路
4 駆動機構
5 入力インタフェース
6 ディスプレイ
7 通信インタフェース
8 記憶回路
9 制御回路
91 システム制御機能
92 取得機能
93,93A 生成機能
94 取り出し機能
95,95A 表示制御機能
96,96A,96B 確認機能
Claims (16)
- 複数の試薬ボトルを格納する試薬庫と、
前記複数の試薬ボトルのうちの少なくとも一つ以上の特定の試薬ボトルについて保管時にキャップを必要とするかを示すキャップ情報を記憶する記憶部と、
前記キャップ情報に基づいて、前記特定の試薬ボトルを選択する選択部と、
選択された前記特定の試薬ボトルを、前記試薬庫から試薬ボトルを投入する試薬投入部へ移送する試薬自動ローディング機構と
を具備する、自動分析装置。 - 前記選択部は、操作者からの指示を受け付けることによって、前記特定の試薬ボトルを選択する、
請求項1に記載の自動分析装置。 - 前記選択部は、終業時洗浄の洗浄開始の指示を受け付けることによって、前記特定の試薬ボトルを選択する、
請求項1に記載の自動分析装置。 - 前記試薬庫に格納された前記特定の試薬ボトルにキャップが付されているか否かを検知するセンサと、
前記センサによって検知された結果に基づいて、キャップが付されていない試薬ボトルの有無を確認するキャップ確認部と
を更に具備する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - 前記試薬庫に移送される前記特定の試薬ボトルにキャップが付されているか否かを検知するセンサと、
前記センサによって検知された結果に基づいて、キャップが付されていない試薬ボトルの有無を確認するキャップ確認部と
を更に具備する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - 前記センサは、接触センサまたは非接触センサによって構成される、
請求項4または請求項5に記載の自動分析装置。 - 前記キャップ確認部は、操作者からの指示を受け付けることによって、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを確認する、
請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - 前記キャップ確認部は、終業時洗浄の終了通知を受け付けることによって、試薬ボトルにキャップが付されているか否かを確認する、
請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - 前記記憶部は、前記試薬庫に格納された前記複数の試薬ボトルの情報を含む第1の試薬庫情報と、前記試薬自動ローディング機構によって移送された前記特定の試薬ボトルの少なくとも一つが前記試薬庫に戻された第2の試薬庫情報を記憶し、
前記第1の試薬庫情報と前記第2の試薬庫情報とを比較することによって、前記試薬庫に不足している試薬ボトルの情報を確認するボトル確認部、
を更に具備する、請求項4から請求項8までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - 前記ボトル確認部は、操作者からの指示を受け付けることによって、前記第1の試薬庫情報と、当該操作者からの指示を受け付けた時点の前記第2の試薬庫情報とを比較することによって、前記不足している試薬ボトルの情報を確認する
請求項9に記載の自動分析装置。 - 前記ボトル確認部は、終業時洗浄の終了通知を受け付けることによって、前記第1の試薬庫情報と、当該終了通知を受け付けた時点の前記第2の試薬庫情報とを比較することによって、前記不足している試薬ボトルの情報を確認する
請求項9に記載の自動分析装置。 - 前記記憶部は、電源オフ期間における、前記試薬庫に格納された前記複数の試薬ボトルの情報と前記特定の試薬ボトルにおけるキャップの有無を示す情報とを含む第3の試薬庫情報を記憶し、
電源オン時において、前記第3の試薬庫情報に基づいて、前記特定の試薬ボトルのうちのキャップの無い試薬ボトルの有無を確認するキャップ忘れ確認部、
を更に具備する、請求項4から請求項8までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - 保管時にキャップが付されていなかった試薬ボトルに収容された試薬に関する検量線を無効にする制御部
を更に具備する、請求項12に記載の自動分析装置。 - 保管時にキャップが付されていなかった試薬ボトルに収容された試薬の検量線を作成するキャリブレーション測定のオーダをする制御部
を更に具備する、請求項12に記載の自動分析装置。 - 前記試薬庫に不足している試薬ボトルの情報をディスプレイに表示する表示制御部
を更に具備する、請求項9から請求項11までのいずれか一項に記載の自動分析装置。 - キャップが付されていなかった試薬ボトルの情報をディスプレイに表示する表示制御部 を更に具備する、請求項4から請求項14までのいずれか一項に記載の自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022193129A JP7401635B2 (ja) | 2019-03-18 | 2022-12-01 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049688A JP7189054B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 自動分析装置 |
JP2022193129A JP7401635B2 (ja) | 2019-03-18 | 2022-12-01 | 自動分析装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049688A Division JP7189054B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023018144A true JP2023018144A (ja) | 2023-02-07 |
JP7401635B2 JP7401635B2 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=72558525
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049688A Active JP7189054B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 自動分析装置 |
JP2022193129A Active JP7401635B2 (ja) | 2019-03-18 | 2022-12-01 | 自動分析装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049688A Active JP7189054B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7189054B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023162591A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000131324A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Hitachi Ltd | 分析装置 |
JP2007085967A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Aloka Co Ltd | 検体処理システム |
JP2009204360A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Aloka Co Ltd | 検体容器判別装置 |
JP2010060431A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
WO2011074472A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及びその試薬容器の蓋開閉装置 |
JP2013120161A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP2015087305A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2015114222A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 東ソー株式会社 | 試料吸引装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027704A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Ortho Clinical Diagnostics Inc | 容器のクロージャ、及びクロージャの取付け及び取外し装置 |
JP5618498B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2014-11-05 | 株式会社東芝 | 自動分析装置 |
JP5417353B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-02-12 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析システム |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019049688A patent/JP7189054B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-01 JP JP2022193129A patent/JP7401635B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000131324A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Hitachi Ltd | 分析装置 |
JP2007085967A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Aloka Co Ltd | 検体処理システム |
JP2009204360A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Aloka Co Ltd | 検体容器判別装置 |
JP2010060431A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
WO2011074472A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及びその試薬容器の蓋開閉装置 |
US20120328475A1 (en) * | 2009-12-14 | 2012-12-27 | F. Hoffman-La Roche Ag | Automatic analyzing device and device for opening and closing cover of reagent container therein |
JP2013120161A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP2015087305A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2015114222A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 東ソー株式会社 | 試料吸引装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7189054B2 (ja) | 2022-12-13 |
JP2020153680A (ja) | 2020-09-24 |
JP7401635B2 (ja) | 2023-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1873531B1 (en) | Sample analyzer | |
US7771656B2 (en) | Automatic analyzer | |
EP3267203B1 (en) | Sample analyzer | |
JP4876010B2 (ja) | 検体分析装置および試薬吸引方法 | |
JP4817181B2 (ja) | 検体分析装置および識別子読取方法 | |
CN113692537B (zh) | 自动分析装置以及自动分析装置中的维护引导方法 | |
JP2009008558A (ja) | 分注装置、検体検査システム、分注方法、検体検査方法、分注プログラム、検体検査プログラム | |
JP7401635B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2018080957A (ja) | 自動分析装置及びプログラム | |
JP2007506975A (ja) | 自動臨床アナライザにおいて使用されるべき物体を特定する方法 | |
JP6429753B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
JP6476022B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2011242167A (ja) | 自動分析装置 | |
US12265093B2 (en) | Automatic analyzer and non-transitory computer-readable recording medium storing program | |
CN112703403A (zh) | 自动分析装置 | |
JP2010160103A (ja) | 分析装置 | |
JP7358999B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP3553530B1 (en) | Automatic analyzer and program | |
JP7502225B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7502226B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7238055B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US20250076328A1 (en) | Automatic analyzing apparatus and adapter for reagent container | |
CN118302675A (zh) | 自动分析装置 | |
JP2017096764A (ja) | 自動分析装置 | |
CN117836633A (zh) | 自动分析装置以及自动分析装置的运转方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221227 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |