[go: up one dir, main page]

JP2023017373A - 電池冷却システム - Google Patents

電池冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023017373A
JP2023017373A JP2021121617A JP2021121617A JP2023017373A JP 2023017373 A JP2023017373 A JP 2023017373A JP 2021121617 A JP2021121617 A JP 2021121617A JP 2021121617 A JP2021121617 A JP 2021121617A JP 2023017373 A JP2023017373 A JP 2023017373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
main pipe
bypass passage
bypass
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021121617A
Other languages
English (en)
Inventor
佑樹 横井
Yuki Yokoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2021121617A priority Critical patent/JP2023017373A/ja
Priority to PCT/JP2022/026602 priority patent/WO2023008103A1/ja
Publication of JP2023017373A publication Critical patent/JP2023017373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • F25B41/45Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow control on the upstream side of the diverging point, e.g. with spiral structure for generating turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】全ての電池を予め定められた設定温度に調節し易くすること。【解決手段】バイパス通路30の入口30aが主流配管22に対して鉛直方向の上方に接続されている。主流配管22内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路30に向けて引き込まれることに追従して、主流配管22内を冷媒の流れ方向の下流側に向けて流れ易くなる。よって、主流配管22に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管23に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことが抑制される。バイパス通路30には、バイパス用絞りが設けられているため、主流配管22内を流れる液冷媒がバイパス通路30へ優先的に流れ込んでしまうことが抑制されている。さらに、バイパス通路30の全体が主流配管22よりも鉛直方向の上方に位置しているため、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管へ排出されることが抑制されている。【選択図】図3

Description

本発明は、冷凍サイクルを備えた電池冷却システムに関する。
冷凍サイクルを用いて電池を冷却し、電池の温度を予め定められた設定温度に調節する電池冷却システムとして、例えば特許文献1が知られている。冷凍サイクルは、圧縮機と、凝縮器と、絞りと、熱交換器と、を有している。圧縮機は、冷媒を圧縮して冷媒を吐出する。凝縮器は、圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する。絞りは、凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する。熱交換器には、絞りによって減圧された冷媒が内部を流れる。そして、熱交換器は、内部を流れる冷媒と電池との熱交換を行う。
また、冷凍サイクルにおいて、複数の電池の温度を調節する場合には、例えば、複数の電池それぞれに対応して熱交換器が複数配置される。この場合、冷凍サイクルは、複数の熱交換器それぞれに凝縮器により凝縮された冷媒を供給する供給配管を有している。供給配管は、凝縮器に接続される主流配管と、複数の分岐配管と、を有している。主流配管には、凝縮器により凝縮された冷媒が流れる。複数の分岐配管は、主流配管と各熱交換器とを接続し、主流配管からの冷媒を分配して各熱交換器に供給する。複数の分岐配管は、主流配管に対して冷媒の流れ方向に並列接続されている場合がある。各分岐配管には、絞りがそれぞれ設けられている。
特開2013-61099号公報
ところで、例えば、凝縮器により凝縮された冷媒が全て液冷媒である場合を考える。この場合、主流配管内が液冷媒で満たされる。すると、複数の分岐配管が、主流配管に対して冷媒の流れ方向に並列接続されていても、各分岐配管へ液冷媒が均等に分配され易くなる。したがって、複数の熱交換器において、各分岐配管から各熱交換器にそれぞれ供給される液冷媒の流量にばらつきが生じ難くなり、結果として、全ての電池が予め定められた設定温度に調節され易くなる。
一方で、例えば、凝縮器により凝縮された冷媒が全て液冷媒にならずに、凝縮器により凝縮された冷媒が、液冷媒とガス冷媒とが混合した気液二相状態である場合も考えられる。このとき、各分岐配管の入口が主流配管に対して水平面を含んだ鉛直方向の下方に接続されていると、主流配管を流れる液冷媒は、液冷媒の自重により、主流配管に対して冷媒の流れ方向の上流側に接続されている分岐配管に流れ込み易くなる。これにより、主流配管に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管に分配される液冷媒の流量が少なくなる。したがって、複数の熱交換器において、各分岐配管から各熱交換器にそれぞれ供給される液冷媒の流量にばらつきが生じ、結果として、全ての電池を予め定められた設定温度に調節することが困難となってしまう虞がある。
上記課題を解決する電池冷却システムは、冷媒を圧縮して冷媒を吐出する圧縮機と、前記圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する絞りと、複数の電池それぞれに対応して配置されるとともに前記絞りによって減圧された冷媒が内部を流れ、前記冷媒と前記各電池との熱交換を行う複数の熱交換器と、を有する冷凍サイクルを備え、前記冷凍サイクルは、前記複数の熱交換器それぞれに前記凝縮器により凝縮された冷媒を供給する供給配管を有し、前記供給配管は、前記凝縮器に接続される主流配管と、前記主流配管と前記各熱交換器とを接続し、前記主流配管からの冷媒を分配して前記各熱交換器に供給する複数の分岐配管と、を有し、前記各分岐配管に前記絞りがそれぞれ設けられており、前記各分岐配管の入口が前記主流配管に対して水平面を含んだ鉛直方向の下方に接続されている電池冷却システムであって、前記主流配管から分岐するとともに前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路に接続されるバイパス通路を備え、前記バイパス通路には、バイパス用絞りが設けられ、前記バイパス通路の入口が前記主流配管に対して前記水平面を含んだ鉛直方向の上方に接続されるとともに、前記バイパス通路の少なくとも一部分が前記主流配管よりも鉛直方向の上方に位置しており、前記バイパス通路は、前記主流配管内のガス冷媒を前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路へ排出する。
ここで、例えば、凝縮器により凝縮された冷媒が全て液冷媒にならずに、凝縮器により凝縮された冷媒が、液冷媒とガス冷媒とが混合した気液二相状態である場合を考える。このような場合、液冷媒は、自重により、主流配管内において水平面よりも鉛直方向の下方を流れ易く、ガス冷媒は、主流配管内において水平面よりも鉛直方向の上方を流れ易い。このとき、バイパス通路の入口が主流配管に対して水平面を含んだ鉛直方向の上方に接続されている。これによれば、主流配管内において水平面よりも鉛直方向の上方を流れ易いガス冷媒が、バイパス通路に向けて引き込まれ易くなる。そして、バイパス通路は、主流配管内のガス冷媒を熱交換器から圧縮機に至る通路へ排出する。主流配管内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路に向けて引き込まれることに追従して、主流配管内を冷媒の流れ方向の下流側に向けて流れ易くなる。その結果、主流配管に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことが抑制される。
また、バイパス通路には、バイパス用絞りが設けられているため、主流配管内を流れる液冷媒がバイパス通路へ優先的に流れ込んでしまうことが抑制されている。したがって、主流配管内を流れる液冷媒が各分岐配管へ均等に分配され易くなっている。さらに、バイパス通路の少なくとも一部分が主流配管よりも鉛直方向の上方に位置しているため、液冷媒がバイパス通路へ流れ込んだとしても、バイパス通路へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路を介して熱交換器から圧縮機に至る通路へ排出されることが抑制されている。したがって、主流配管内を流れる液冷媒が各分岐配管へ均等に分配され易くなっている。
以上により、各分岐配管へ液冷媒が均等に分配され易くなるため、複数の熱交換器において、各分岐配管から各熱交換器にそれぞれ供給される液冷媒の流量にばらつきが生じ難くなる。その結果、全ての電池を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記バイパス通路の入口が、前記主流配管における前記冷媒の流れ方向の中央部よりも下流側に位置する部位に接続されているとよい。
これによれば、主流配管内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路に向けて引き込まれることに追従して、主流配管内を冷媒の流れ方向の下流側に向けてさらに流れ易くなる。その結果、主流配管に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことをさらに抑制し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記バイパス通路の入口が、前記主流配管において、前記複数の分岐配管のうち、前記主流配管に対して前記冷媒の流れ方向で最も下流に位置する分岐配管と、当該分岐配管と隣り合う分岐配管との間の位置に対応する部位に接続されているとよい。このような構成は、主流配管から分岐するとともに熱交換器から圧縮機に至る通路に接続されるバイパス通路を構成する上で好適な構成である。
上記電池冷却システムにおいて、前記バイパス通路の入口が、前記主流配管における前記冷媒の流れ方向の最下流に位置する部位に接続されているとよい。
これによれば、主流配管内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路に向けて引き込まれることに追従して、主流配管内を冷媒の流れ方向の下流側に向けてさらに流れ易くなる。その結果、主流配管に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことをさらに抑制し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記バイパス通路に設けられる開閉弁と、前記開閉弁の駆動を制御する開閉弁制御部と、を備え、前記開閉弁制御部は、前記主流配管を流れる冷媒の温度が、前記主流配管内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度よりも低い場合に、前記開閉弁が閉弁するように前記開閉弁の駆動を制御するとよい。
主流配管を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合、主流配管を流れる冷媒は、全て液冷媒である。そこで、開閉弁制御部は、主流配管を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、開閉弁が閉弁するように開閉弁の駆動を制御する。これによれば、液冷媒がバイパス通路へ流れ込んだとしても、バイパス通路へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路を介して熱交換器から圧縮機に至る通路へ排出されることが無い。したがって、主流配管内を流れる液冷媒が各分岐配管へ効率良く分配されるため、全ての電池を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記バイパス用絞りは、可変絞りであり、前記バイパス用絞りの開度を制御するために前記バイパス用絞りの駆動を制御する可変絞り制御部を備え、前記可変絞り制御部は、前記主流配管を流れる冷媒の温度が、前記主流配管内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度よりも低い場合に、前記バイパス用絞りの開度が小さくなるように前記バイパス用絞りの駆動を制御するとよい。
主流配管を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合、主流配管を流れる冷媒は、全て液冷媒である。そこで、可変絞り制御部は、主流配管を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、バイパス用絞りの開度が小さくなるようにバイパス用絞りの駆動を制御する。これによれば、液冷媒がバイパス通路へ流れ込んだとしても、バイパス通路へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路を介して熱交換器から圧縮機に至る通路へ排出され難くなる。したがって、主流配管内を流れる液冷媒が各分岐配管へ効率良く分配されるため、全ての電池を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記バイパス通路の入口には、フロート弁が設けられているとよい。
例えば、凝縮器により凝縮された冷媒が全て液冷媒である場合、主流配管内が液冷媒で満たされており、主流配管内の液冷媒の一部がバイパス通路へ流入することがある。このとき、バイパス通路へ流入する液冷媒がフロート弁を浮動させることにより、フロート弁がバイパス通路を閉塞する。これによれば、液冷媒がバイパス通路へ流れ込んだとしても、バイパス通路へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路を介して熱交換器から圧縮機に至る通路へ排出され難くなる。したがって、主流配管内を流れる液冷媒が各分岐配管へ効率良く分配されるため、全ての電池を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記冷凍サイクルは、前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路の途中に配置されるとともに、前記圧縮機へのガス冷媒の流出を許容するアキュムレータを有し、前記バイパス通路は、前記熱交換器から前記アキュムレータに至る通路に接続されているとよい。
冷凍サイクルにおいては、アキュムレータ内のガス冷媒が飽和蒸気となる。ここで、主流配管内のガス冷媒を、バイパス通路を介して熱交換器からアキュムレータに至る通路へ排出することにより、各熱交換器の出口での冷媒状態を湿り蒸気にし易くすることができる。したがって、各熱交換器それぞれを通過する冷媒の状態を、各熱交換器の出口まで湿り蒸気に維持することができるため、電池全体の温度を予め定められた設定温度に均一に調節し易くすることができる。
上記電池冷却システムにおいて、前記冷凍サイクルは、前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路の途中に配置されるとともに、前記圧縮機へのガス冷媒の流出を許容するアキュムレータを有し、前記バイパス通路は、前記アキュムレータから前記圧縮機に至る通路に接続されているとよい。
冷凍サイクルにおいては、アキュムレータ内のガス冷媒が飽和蒸気となる。ここで、主流配管内のガス冷媒を、バイパス通路を介してアキュムレータから圧縮機に至る通路へ排出することにより、圧縮機の入口での冷媒の状態を乾き蒸気にし易くすることができる。その結果、圧縮機での冷媒の圧縮効率を向上させることができる。
この発明によれば、全ての電池を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
実施形態における電池冷却システムを示す概略構成図。 電池冷却システムを示す模式図。 供給配管及びバイパス通路の一部分を示す断面図。 別の実施形態における供給配管及びバイパス通路の一部分を示す断面図。 別の実施形態におけるフロート弁を説明するための断面図。 フロート弁を説明するための断面図。 フロート弁を説明するための断面図。 別の実施形態における電池冷却システムを示す概略構成図。 別の実施形態における電池冷却システムを示す概略構成図。
以下、電池冷却システムを具体化した一実施形態を図1~図3にしたがって説明する。本実施形態の電池冷却システムは、例えば、車両に搭載されている。
(電池冷却システム10の全体構成)
図1及び図2に示すように、電池冷却システム10は、冷凍サイクル11を備えている。電池冷却システム10は、冷凍サイクル11を用いて複数の電池12を冷却し、複数の電池12の温度を予め定められた設定温度に調節する。なお、図2では、各電池12をそれぞれ二点鎖線で示している。電池12は、矩形ブロック状である。電池12は、図示しない電池セルが複数並設されることにより構成されている。電池セルの並設方向は、電池12の長辺方向である。電池セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。複数の電池12は、電池セルの並設方向に対して直交する方向に並んで配置されている。したがって、複数の電池12は、各電池12の短辺方向がそれぞれ一致した状態で並んで配置されている。そして、複数の電池12は、例えば、図示しないハウジング内に収容されることにより、1つの電池パックとしてパッケージ化されている。
(冷凍サイクル11の構成)
冷凍サイクル11は、圧縮機13と、凝縮器14と、絞り15と、複数の熱交換器16と、アキュムレータ17と、を有している。圧縮機13は、低温低圧のガス冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒を吐出する。凝縮器14は、圧縮機13から吐出されたガス冷媒を凝縮する。絞り15は、凝縮器14により凝縮された高温高圧の冷媒を減圧する。冷媒は、絞り15によって減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となる。各熱交換器16には、絞り15によって減圧された気液二相冷媒が内部を流れる。アキュムレータ17は、圧縮機13へのガス冷媒の流出を許容し、且つ圧縮機13への液冷媒の流出を阻止する。アキュムレータ17と圧縮機13とは配管18によって接続されている。配管18は、アキュムレータ17から圧縮機13に至る通路を構成している。圧縮機13と凝縮器14とは配管19によって接続されている。
図2に示すように、複数の熱交換器16は、複数の電池12それぞれに対応して配置されている。各熱交換器16は、各電池12と熱的に結合されている。そして、複数の熱交換器16は、内部を流れる冷媒と各電池12との熱交換を行う。複数の熱交換器16は、複数の電池12の並設方向に並んで配置されている。各熱交換器16は、例えば、扁平長四角筒状である。各熱交換器16は全て同一形状である。したがって、各熱交換器16の流路断面積はそれぞれ同じである。
各熱交換器16は、集合配管20を介してアキュムレータ17に接続されている。そして、各熱交換器16から排出された冷媒は、集合配管20を介してアキュムレータ17に流入する。集合配管20は、各熱交換器16からアキュムレータ17に至る通路を構成している。集合配管20、アキュムレータ17、及び配管18は、熱交換器16から圧縮機13に至る通路を構成している。したがって、アキュムレータ17は、熱交換器16から圧縮機13に至る通路の途中に配置されている。
(供給配管21の構成)
冷凍サイクル11は、供給配管21を有している。供給配管21は、複数の熱交換器16それぞれに凝縮器14により凝縮された冷媒を供給する。供給配管21は、主流配管22と、複数の分岐配管23と、を有している。主流配管22は、円管状である。主流配管22は、凝縮器14に接続されている。そして、主流配管22には、凝縮器14により凝縮された冷媒が流れる。各分岐配管23は、円管状である。複数の分岐配管23は、主流配管22と各熱交換器16とを接続し、主流配管22からの冷媒を分配して各熱交換器16に供給する。
絞り15は、各分岐配管23にそれぞれ設けられている。各絞り15は、各分岐配管23の一部の通路断面積を小さくしたオリフィスである。各絞り15は、固定絞りである。各絞り15の通路断面積はそれぞれ同じである。
図3に示すように、主流配管22は、凝縮器14から水平方向に延びている。凝縮器14から主流配管22の内部を流れる冷媒の流れ方向は、水平方向である。図3では、冷媒の流れ方向を矢印X1で示している。主流配管22における凝縮器14とは反対側の端部は、閉塞している。したがって、主流配管22における冷媒の流れ方向の最下流に位置する部位は閉塞している。
複数の分岐配管23は、主流配管22に対して冷媒の流れ方向に並列接続されている。各分岐配管23は、主流配管22の最下部から鉛直方向の下方に延びている。したがって、複数の分岐配管23は、各分岐配管23の入口23aが主流配管22に対して鉛直方向の下方に接続された状態で、主流配管22に接続されている。図3では、鉛直方向を矢印Z1で示している。
(バイパス通路30の構成)
図1及び図2に示すように、電池冷却システム10は、バイパス通路30を備えている。バイパス通路30は、主流配管22から分岐している。バイパス通路30は、集合配管20に接続されている。したがって、バイパス通路30は、主流配管22から分岐するとともに熱交換器16からアキュムレータ17に至る通路に接続されている。よって、バイパス通路30は、主流配管22から分岐するとともに熱交換器16から圧縮機13に至る通路に接続されている。バイパス通路30は、主流配管22内のガス冷媒を集合配管20へ排出する。したがって、バイパス通路30は、主流配管22内のガス冷媒を熱交換器16から圧縮機13に至る通路へ排出する。
バイパス通路30には、バイパス用絞り31が設けられている。バイパス用絞り31は、バイパス通路30の一部の通路断面積を小さくしたオリフィスである。バイパス用絞り31は、可変絞りである。したがって、バイパス用絞り31は、自身の通路断面積を調整することにより、バイパス通路30の通路断面積を調整可能である。バイパス用絞り31は、開度が電気的に制御される流量制御弁である。バイパス通路30を流れるガス冷媒は、バイパス用絞り31によって減圧される。したがって、バイパス通路30は、減圧されたガス冷媒を集合配管20へ排出する。
図3に示すように、バイパス通路30は、例えば、配管である。バイパス通路30は、円管状である。バイパス通路30は、主流配管22の最上部から鉛直方向の上方に延び、その後、集合配管20に向かって延びている。したがって、バイパス通路30の入口30aが主流配管22に対して鉛直方向の上方に接続されるとともに、バイパス通路30の全体が主流配管22よりも鉛直方向の上方に位置している。
バイパス通路30の入口30aは、主流配管22において、複数の分岐配管23のうち、主流配管22に対して冷媒の流れ方向で最も下流に位置する分岐配管23と、当該分岐配管23と隣り合う分岐配管23との間の位置に対応する部位に接続されている。したがって、バイパス通路30の入口30aは、主流配管22における冷媒の流れ方向の中央部よりも下流側に位置する部位に接続されている。
(電池冷却システム10の電気的構成について)
図1及び図2に示すように、電池冷却システム10は、主流配管22内の圧力を検出する圧力センサ41を備えている。また、電池冷却システム10は、主流配管22を流れる冷媒の温度を検出する温度センサ42を備えている。
電池冷却システム10は、制御部40を備えている。制御部40は、中央処理制御装置(CPU)を備えている。また、制御部40は、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等により構成されるメモリを備えている。さらに、制御部40は、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えている。
制御部40は、圧力センサ41に電気的に接続されている。制御部40は、圧力センサ41により検出された主流配管22内の圧力に関する情報を圧力センサ41から受信する。また、制御部40は、温度センサ42に電気的に接続されている。制御部40は、温度センサ42により検出された冷媒の温度に関する情報を温度センサ42から受信する。
制御部40は、バイパス用絞り31に電気的に接続されている。制御部40には、バイパス用絞り31の開度を制御するためにバイパス用絞り31の駆動を制御するプログラムが予め記憶されている。したがって、制御部40は、バイパス用絞り31の開度を制御するためにバイパス用絞り31の駆動を制御する可変絞り制御部として機能する。
制御部40には、主流配管22内の圧力と冷媒の飽和温度とが関係付けられたマップが予め記憶されている。そして、制御部40では、マップを用いて、圧力センサ41により検出される主流配管22内の圧力に基づいた冷媒の飽和温度が予め求められている。
制御部40には、主流配管22を流れる冷媒の温度が、主流配管22内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度と同じ場合に、バイパス用絞り31の開度が所定の開度となるようにバイパス用絞り31の駆動を制御するプログラムが予め記憶されている。一方で、制御部40には、主流配管22を流れる冷媒の温度が、主流配管22内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度よりも低い場合に、バイパス用絞り31の開度が小さくなるようにバイパス用絞り31の駆動を制御するプログラムが予め記憶されている。したがって、制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が、主流配管22内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度よりも低い場合に、バイパス用絞り31の開度が小さくなるようにバイパス用絞り31の駆動を制御する。具体的には、制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、バイパス用絞り31の開度を所定の開度よりも小さくする。なお、バイパス用絞り31の所定の開度とは、バイパス用絞り31の通路断面積が、各絞り15の通路断面積の合計よりも小さくなる開度である。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
ところで、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合、凝縮器14により凝縮された冷媒が全て液冷媒となった状態で主流配管22内を流れていると推定される。この場合、主流配管22内が液冷媒で満たされている。そこで、制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、バイパス用絞り31の開度が所定の開度よりも小さくなるようにバイパス用絞り31の駆動を制御する。よって、液冷媒がバイパス通路30へ流れ込んだとしても、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管20へ排出され難くなっている。その結果、複数の分岐配管23が、主流配管22に対して冷媒の流れ方向に並列接続されていても、各分岐配管23へ液冷媒が均等に分配され易くなっている。したがって、複数の熱交換器16において、各分岐配管23から各熱交換器16にそれぞれ供給される液冷媒の流量にばらつきが生じ難くなる。そして、各熱交換器16を介した液冷媒と各電池12との熱交換が行われて、液冷媒がガス冷媒に変化するときに必要となる潜熱によって、各電池12が冷却され、全ての電池12が予め定められた設定温度に調節される。
一方で、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度と同じ場合、凝縮器14により凝縮された冷媒が全て液冷媒にならずに、凝縮器14により凝縮された冷媒が、液冷媒とガス冷媒とが混合した気液二相状態であると推定される。このような場合、液冷媒は、自重により、主流配管22内において水平面よりも鉛直方向の下方を流れ易く、ガス冷媒は、主流配管22内において水平面よりも鉛直方向の上方を流れ易い。
そこで、制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度と同じ場合に、バイパス用絞り31の開度が所定の開度となるようにバイパス用絞り31の駆動を制御する。ここで、バイパス通路30の入口30aが主流配管22に対して鉛直方向の上方に接続されている。このため、主流配管22内において水平面よりも鉛直方向の上方を流れ易いガス冷媒が、図3において矢印R1で示すように、バイパス通路30に向けて引き込まれ易くなる。そして、バイパス通路30は、主流配管22内のガス冷媒を集合配管20へ排出する。主流配管22内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路30に向けて引き込まれることに追従して、主流配管22内を冷媒の流れ方向の下流側に向けて流れ易くなる。その結果、主流配管22に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管23に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことが抑制されている。
また、バイパス通路30には、バイパス用絞り31が設けられているため、主流配管22内を流れる液冷媒がバイパス通路30へ優先的に流れ込んでしまうことが抑制されている。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ均等に分配され易くなっている。さらに、バイパス通路30の全体が主流配管22よりも鉛直方向の上方に位置しているため、液冷媒がバイパス通路30へ流れ込んだとしても、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管20へ排出されることが抑制されている。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ均等に分配され易くなっている。よって、複数の熱交換器16において、各分岐配管23から各熱交換器16にそれぞれ供給される液冷媒の流量にばらつきが生じ難くなり、結果として、全ての電池12が予め定められた設定温度に調節され易くなっている。
冷凍サイクル11においては、アキュムレータ17内のガス冷媒が飽和蒸気となる。ここで、主流配管22内のガス冷媒を、バイパス通路30を介して各熱交換器16からアキュムレータ17に至る通路である集合配管20へ排出することにより、各熱交換器16の出口での冷媒状態が湿り蒸気になり易くなる。したがって、各熱交換器16それぞれを通過する冷媒の状態が、各熱交換器16の出口まで湿り蒸気に維持され易くなるため、電池12全体の温度が予め定められた設定温度に均一に調節され易くなる。
(効果)
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)バイパス通路30の入口30aが主流配管22に対して鉛直方向の上方に接続されている。これによれば、主流配管22内において水平面よりも鉛直方向の上方を流れ易いガス冷媒が、バイパス通路30に向けて引き込まれ易くなる。そして、バイパス通路30は、主流配管22内のガス冷媒を集合配管20へ排出する。主流配管22内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路30に向けて引き込まれることに追従して、主流配管22内を冷媒の流れ方向の下流側に向けて流れ易くなる。その結果、主流配管22に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管23に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことが抑制される。
また、バイパス通路30には、バイパス用絞り31が設けられているため、主流配管22内を流れる液冷媒がバイパス通路30へ優先的に流れ込んでしまうことが抑制されている。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ均等に分配され易くなっている。さらに、バイパス通路30の全体が主流配管22よりも鉛直方向の上方に位置している。このため、液冷媒がバイパス通路30へ流れ込んだとしても、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管20へ排出されることが抑制されている。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ均等に分配され易くなっている。
以上により、各分岐配管23へ液冷媒が均等に分配され易くなるため、複数の熱交換器16において、各分岐配管23から各熱交換器16にそれぞれ供給される液冷媒の流量にばらつきが生じ難くなる。その結果、全ての電池12を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
(2)バイパス通路30の入口30aが、主流配管22における冷媒の流れ方向の中央部よりも下流側に位置する部位に接続されている。これによれば、主流配管22内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路30に向けて引き込まれることに追従して、主流配管22内を冷媒の流れ方向の下流側に向けてさらに流れ易くなる。その結果、主流配管22に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管23に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことをさらに抑制し易くすることができる。
(3)バイパス通路30の入口30aが、主流配管22において、複数の分岐配管23のうち、主流配管22に対して冷媒の流れ方向で最も下流に位置する分岐配管23と、当該分岐配管23と隣り合う分岐配管23との間の位置に対応する部位に接続されている。このような構成は、主流配管22から分岐するとともに集合配管20に接続されるバイパス通路30を構成する上で好適な構成である。
(4)制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、バイパス用絞り31の開度が小さくなるようにバイパス用絞り31の駆動を制御する。これによれば、液冷媒がバイパス通路30へ流れ込んだとしても、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管20へ排出され難くなる。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ効率良く分配されるため、全ての電池12を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
(5)バイパス通路30は、各熱交換器16からアキュムレータ17に至る通路である集合配管20に接続されている。冷凍サイクル11においては、アキュムレータ17内のガス冷媒が飽和蒸気となる。ここで、主流配管22内のガス冷媒を、バイパス通路30を介して各熱交換器16からアキュムレータ17に至る通路である集合配管20へ排出することにより、各熱交換器16の出口での冷媒状態を湿り蒸気にし易くすることができる。したがって、各熱交換器16それぞれを通過する冷媒の状態を、各熱交換器16の出口まで湿り蒸気に維持することができるため、電池12全体の温度を予め定められた設定温度に均一に調節し易くすることができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○ 図4に示すように、バイパス通路30の入口30aが、主流配管22における冷媒の流れ方向の最下流に位置する部位に接続されていてもよい。これによれば、主流配管22内を流れる液冷媒は、ガス冷媒がバイパス通路30に向けて引き込まれることに追従して、主流配管22内を冷媒の流れ方向の下流側に向けてさらに流れ易くなる。その結果、主流配管22に対して冷媒の流れ方向の下流側に接続されている分岐配管23に分配される液冷媒の流量が少なくなってしまうことをさらに抑制し易くすることができる。
○ 図5、図6及び図7に示すように、バイパス通路30の入口30aに、フロート弁50が設けられていてもよい。この場合、バイパス通路30には、フロート弁50が着座する弁座51が形成されている。フロート弁50は、弁座51に対して接離可能になっている。図5及び図6に示すように、フロート弁50は、弁座51に対して離間することで、バイパス通路30を開放する。また、図7に示すように、フロート弁50は、弁座51に着座することで、バイパス通路30を閉塞する。
例えば、凝縮器14により凝縮された冷媒が全て液冷媒である場合、主流配管22内が液冷媒で満たされており、主流配管22内の液冷媒の一部がバイパス通路30へ流入することがある。このとき、バイパス通路30へ流入する液冷媒がフロート弁50を浮動させることにより、フロート弁50がバイパス通路30を閉塞する。これによれば、液冷媒がバイパス通路30へ流れ込んだとしても、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管20へ排出され難くなる。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ効率良く分配されるため、全ての電池12を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
なお、図5、図6及び図7に示す実施形態の場合、バイパス用絞り31は、固定絞りであってもよい。この場合、バイパス用絞り31の通路断面積は、各絞り15の通路断面積の合計よりも小さいほうが好ましい。
○ 図8に示すように、電池冷却システム10は、バイパス通路30に設けられる開閉弁60を備えていてもよい。開閉弁60は、バイパス通路30におけるバイパス用絞り31よりも主流配管22寄りの部位に配置されている。開閉弁60は、開弁状態と閉弁状態とが電気的に制御される電磁弁である。制御部40は、開閉弁60に電気的に接続されている。制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度と同じ場合に、開閉弁60が開弁するように開閉弁60の駆動を制御する。また、制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、開閉弁60が閉弁するように開閉弁60の駆動を制御する。したがって、制御部40は、開閉弁60の駆動を制御する開閉弁制御部として機能している。
主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合、主流配管22を流れる冷媒は、全て液冷媒である。そこで、制御部40は、主流配管22を流れる冷媒の温度が飽和温度よりも低い場合に、開閉弁60が閉弁するように開閉弁60の駆動を制御する。これによれば、液冷媒がバイパス通路30へ流れ込んだとしても、バイパス通路30へ流れ込んだ液冷媒が、バイパス通路30を介して集合配管20へ排出されることが無い。したがって、主流配管22内を流れる液冷媒が各分岐配管23へ効率良く分配されるため、全ての電池12を予め定められた設定温度に調節し易くすることができる。
なお、図8に示す実施形態の場合、バイパス用絞り31は、固定絞りであってもよい。この場合、バイパス用絞り31の通路断面積は、各絞り15の通路断面積の合計よりも小さいほうが好ましい。
○ 図9に示すように、バイパス通路30は、アキュムレータ17から圧縮機13に至る通路である配管18に接続されていてもよい。冷凍サイクル11においては、アキュムレータ17内のガス冷媒が飽和蒸気となる。ここで、主流配管22内のガス冷媒を、バイパス通路30を介してアキュムレータ17から圧縮機13に至る通路である配管18へ排出することにより、圧縮機13の入口での冷媒の状態を乾き蒸気にし易くすることができる。その結果、圧縮機13での冷媒の圧縮効率を向上させることができる。
○ 実施形態において、各分岐配管23が、主流配管22の最下部から鉛直方向の下方に延びていなくてもよい。例えば、各分岐配管23の入口23aが主流配管22における水平方向に位置する部位に接続されていてもよい。要は、各分岐配管23の入口23aが主流配管22に対して水平面を含んだ鉛直方向の下方に接続されていればよい。
○ 実施形態において、バイパス通路30が、主流配管22の最上部から鉛直方向の上方に延びていなくてもよい。例えば、バイパス通路30の入口30aが主流配管22における水平方向に位置する部位に接続されていてもよい。そして、バイパス通路30が、主流配管22から水平方向に延びた後、バイパス通路30が主流配管22よりも鉛直方向の上方へ延び、その後、集合配管20に向かって延びていてもよい。要は、バイパス通路30の入口30aが主流配管22に対して水平面を含んだ鉛直方向の上方に接続されるとともに、バイパス通路30の少なくとも一部分が主流配管22よりも鉛直方向の上方に位置していればよい。
○ 実施形態において、バイパス通路30の入口30aが、主流配管22における冷媒の流れ方向の中央部よりも上流側に位置する部位に接続されていてもよい。
○ 実施形態において、バイパス用絞り31の所定の開度は、バイパス用絞り31の通路断面積が、各絞り15の通路断面積の合計と同じとなる開度であってもよい。
○ 実施形態において、バイパス用絞り31の所定の開度は、バイパス用絞り31の通路断面積が、各絞り15の通路断面積の合計よりも大きくなる開度であってもよい。
○ 実施形態において、バイパス用絞り31が、固定絞りであってもよい。この場合、バイパス用絞り31の通路断面積は、各絞り15の通路断面積の合計よりも小さいほうが好ましい。
○ 実施形態において、熱交換器16の形状は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、熱交換器16の数は特に限定されるものではない。熱交換器16の数は、電池12の数に応じて適宜変更される。そして、分岐配管23の数は、熱交換器16の数に応じて適宜変更される。
10…電池冷却システム、11…冷凍サイクル、12…電池、13…圧縮機、14…凝縮器、15…絞り、16…熱交換器、17…アキュムレータ、21…供給配管、22…主流配管、23…分岐配管、23a…入口、30…バイパス通路、30a…入口、31…バイパス用絞り、40…可変絞り制御部及び開閉弁制御部として機能する制御部、50…フロート弁、60…開閉弁。

Claims (9)

  1. 冷媒を圧縮して冷媒を吐出する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する絞りと、
    複数の電池それぞれに対応して配置されるとともに前記絞りによって減圧された冷媒が内部を流れ、前記冷媒と前記各電池との熱交換を行う複数の熱交換器と、を有する冷凍サイクルを備え、
    前記冷凍サイクルは、前記複数の熱交換器それぞれに前記凝縮器により凝縮された冷媒を供給する供給配管を有し、
    前記供給配管は、
    前記凝縮器に接続される主流配管と、
    前記主流配管と前記各熱交換器とを接続し、前記主流配管からの冷媒を分配して前記各熱交換器に供給する複数の分岐配管と、を有し、
    前記各分岐配管に前記絞りがそれぞれ設けられており、
    前記各分岐配管の入口が前記主流配管に対して水平面を含んだ鉛直方向の下方に接続されている電池冷却システムであって、
    前記主流配管から分岐するとともに前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路に接続されるバイパス通路を備え、
    前記バイパス通路には、バイパス用絞りが設けられ、
    前記バイパス通路の入口が前記主流配管に対して前記水平面を含んだ鉛直方向の上方に接続されるとともに、前記バイパス通路の少なくとも一部分が前記主流配管よりも鉛直方向の上方に位置しており、
    前記バイパス通路は、前記主流配管内のガス冷媒を前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路へ排出することを特徴とする電池冷却システム。
  2. 前記バイパス通路の入口が、前記主流配管における前記冷媒の流れ方向の中央部よりも下流側に位置する部位に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池冷却システム。
  3. 前記バイパス通路の入口が、前記主流配管において、前記複数の分岐配管のうち、前記主流配管に対して前記冷媒の流れ方向で最も下流に位置する分岐配管と、当該分岐配管と隣り合う分岐配管との間の位置に対応する部位に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電池冷却システム。
  4. 前記バイパス通路の入口が、前記主流配管における前記冷媒の流れ方向の最下流に位置する部位に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電池冷却システム。
  5. 前記バイパス通路に設けられる開閉弁と、
    前記開閉弁の駆動を制御する開閉弁制御部と、を備え、
    前記開閉弁制御部は、前記主流配管を流れる冷媒の温度が、前記主流配管内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度よりも低い場合に、前記開閉弁が閉弁するように前記開閉弁の駆動を制御することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電池冷却システム。
  6. 前記バイパス用絞りは、可変絞りであり、
    前記バイパス用絞りの開度を制御するために前記バイパス用絞りの駆動を制御する可変絞り制御部を備え、
    前記可変絞り制御部は、前記主流配管を流れる冷媒の温度が、前記主流配管内の圧力に基づいて決定される冷媒の飽和温度よりも低い場合に、前記バイパス用絞りの開度が小さくなるように前記バイパス用絞りの駆動を制御することを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の電池冷却システム。
  7. 前記バイパス通路の入口には、フロート弁が設けられていることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の電池冷却システム。
  8. 前記冷凍サイクルは、前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路の途中に配置されるとともに、前記圧縮機へのガス冷媒の流出を許容するアキュムレータを有し、
    前記バイパス通路は、前記熱交換器から前記アキュムレータに至る通路に接続されていることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の電池冷却システム。
  9. 前記冷凍サイクルは、前記熱交換器から前記圧縮機に至る通路の途中に配置されるとともに、前記圧縮機へのガス冷媒の流出を許容するアキュムレータを有し、
    前記バイパス通路は、前記アキュムレータから前記圧縮機に至る通路に接続されていることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の電池冷却システム。
JP2021121617A 2021-07-26 2021-07-26 電池冷却システム Withdrawn JP2023017373A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121617A JP2023017373A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 電池冷却システム
PCT/JP2022/026602 WO2023008103A1 (ja) 2021-07-26 2022-07-04 電池冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121617A JP2023017373A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 電池冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017373A true JP2023017373A (ja) 2023-02-07

Family

ID=85086799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121617A Withdrawn JP2023017373A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 電池冷却システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023017373A (ja)
WO (1) WO2023008103A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106574812B (zh) * 2014-07-30 2019-07-19 三菱电机株式会社 室外机以及制冷循环装置
JP2017161088A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP2018077037A (ja) * 2016-10-25 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和装置
FR3070557A1 (fr) * 2017-08-29 2019-03-01 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de connexion electrique pour vehicule automobile refroidi par un circuit de fluide refrigerant
WO2020175325A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社デンソー 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023008103A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110831796B (zh) 包括具有热交换器的制冷剂回路的用于车辆的制冷设备以及用于这种制冷设备的热交换器
US20170082332A1 (en) Air-conditioning apparatus
US20180142927A1 (en) Ejector refrigeration circuit
KR20070046789A (ko) 향상된 열교환 용량을 갖는 냉매계 열에너지 저장 및 냉각시스템
CN106574812A (zh) 室外机以及制冷循环装置
US9816739B2 (en) Refrigeration system and refrigeration method providing heat recovery
EP2074355B1 (en) Air conditioner and controlling method for the same
JP2010139114A (ja) 分配器並びに冷凍サイクル装置
CN107975982A (zh) 一种多流路热交换器、分流调节方法及冷媒循环系统
KR20180045797A (ko) 공기조화기
CN114440504B (zh) 一种制冷系统
ES2678050T3 (es) Dispositivo de refrigeración
CN112032915A (zh) 一种空调器及其控制方法
WO2023008103A1 (ja) 電池冷却システム
JP4779052B1 (ja) 冷房給湯装置
CN205102289U (zh) 喷气增焓空调系统
EP2751500B1 (en) Refrigeration circuit and refrigeration method providing heat recovery
JP6087610B2 (ja) 空気調和機
JP2011247582A (ja) 分配器並びに冷凍サイクル装置
JP2014098502A (ja) 空気調和機
CN216384655U (zh) 空调系统
CN205619634U (zh) 一种家用冰箱多级节流制冷系统
CN112710099B (zh) 冷却系统、混合室及冷却方法
CN1952528A (zh) 空调装置
JP7375699B2 (ja) 電気装置用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240312